JP6508223B2 - エアロゲル積層体の製造方法及びエアロゲル積層ロール - Google Patents

エアロゲル積層体の製造方法及びエアロゲル積層ロール Download PDF

Info

Publication number
JP6508223B2
JP6508223B2 JP2016572090A JP2016572090A JP6508223B2 JP 6508223 B2 JP6508223 B2 JP 6508223B2 JP 2016572090 A JP2016572090 A JP 2016572090A JP 2016572090 A JP2016572090 A JP 2016572090A JP 6508223 B2 JP6508223 B2 JP 6508223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airgel
layer
group
wet gel
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016572090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016121798A1 (ja
Inventor
智彦 小竹
智彦 小竹
正人 宮武
正人 宮武
知里 吉川
知里 吉川
寛之 泉
寛之 泉
村井 曜
曜 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2016121798A1 publication Critical patent/JPWO2016121798A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508223B2 publication Critical patent/JP6508223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/082Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising vinyl resins; comprising acrylic resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/09Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/10Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of wood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/12Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/04Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B21/08Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/304Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2509/00Household appliances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

本発明は、エアロゲル積層体の製造方法及びエアロゲル積層ロールに関する。
近年、居住空間の快適性及び省エネルギー化の要求が高まっていることから、断熱性が要求される対象物の形状は複雑となり、断熱材の設置空間も狭小となる傾向にある。そのため、断熱性能を向上するだけでなく、薄型化した断熱材が求められている。
発泡樹脂を用いた断熱材の断熱性能向上の試みとして、例えば、特許文献1では、ポリプロピレン系樹脂発泡体の表面及び/又は内部に少なくとも1層の金属薄膜を含有する板状発泡体が提案されている。
また、熱伝導率が小さく断熱性を有する材料としてエアロゲルが知られている。例えば、特許文献2には、連続方式で溶剤含有ゲルシートを作製することが記載されている。
特開2001−179866号公報 特許第4898435号公報
しかしながら、樹脂発泡体を用いた断熱材の場合、良好な断熱性能を得るためには、発泡体を厚くする必要があり、断熱層の薄型化は難しい。一方、特許文献2に記載のゲルシートは、芯材に含浸することで作製されている。エアロゲルは取扱い難いため、支持体上にエアロゲル層を形成して薄型化することは困難であり、生産性に課題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、生産性に優れ、エアロゲル層の薄膜化が可能であるエアロゲル積層体の製造方法、及び、エアロゲル積層ロールを提供することを目的とする。
本発明は、支持体と、該支持体上に設けられた厚み200μm以下のエアロゲル層と、を有するエアロゲル積層体の製造方法であって、支持体と、該支持体上に設けられた湿潤ゲル層と、を有する湿潤ゲル積層体を、ロールツーロール方式で洗浄する工程を備える、エアロゲル積層体の製造方法を提供する。
上記湿潤ゲル層の厚みは、400μm以下であるとよい。
上記湿潤ゲルは、分子内に反応性基を有するポリシロキサン化合物及び該ポリシロキサン化合物の加水分解生成物からなる群より選択される少なくとも一種を含有するゾルから生成されたゲルを含有してもよく、シリカ粒子を含有するゾルから生成されたゲルを含有してもよい。
本発明は、支持体と、該支持体上に設けられた厚み200μm以下のエアロゲル層と、を有するエアロゲル積層体を巻芯に巻きあげてなるエアロゲル積層ロールを提供する。
上記エアロゲル層は、ポリシロキサン由来の構造を有するエアロゲルを含有する層であってもよい。
上記エアロゲル層は、分子内に反応性基を有するポリシロキサン化合物及び該ポリシロキサン化合物の加水分解生成物からなる群より選択される少なくとも一種を含有するゾルから生成された湿潤ゲルを乾燥してなる層であってもよく、シリカ粒子を含有するゾルから生成された湿潤ゲルを乾燥してなる層であるであってもよい。
本発明によれば、生産性に優れ、エアロゲル層の薄膜化が可能であるエアロゲル積層体の製造方法を提供することができる。また、本発明によれば、薄膜化されたエアロゲル層が支持体上に積層されたエアロゲル積層ロールを提供することができる。
本実施形態のエアロゲル積層体の模式断面図である。 エアロゲル積層体の製造工程における一実施形態を示す工程図である。 本実施形態のエアロゲル積層ロールの斜視図である。 断熱性評価用の液体窒素容器の模式断面図である。 断熱性能試験装置の概略図である。
以下、場合により図面を参照しつつ本発明の実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
[エアロゲル積層ロール]
本実施形態のエアロゲル積層ロールは、円筒状の巻芯と、当該巻芯にロール状に巻き付けられた厚み200μm以下のエアロゲル積層体と、を備える。
(エアロゲル積層体)
本実施形態に係るエアロゲル積層体は、支持体上に厚み200μm以下のエアロゲル層が積層された構造を備える。該エアロゲル層は、可とう性に優れており、従来、取扱い性が困難であったエアロゲルのシート化が可能となり、支持体と一体化できるため、エアロゲル積層体10は、円筒状の巻芯に巻き取って取り扱うことができる。
図1は、本実施形態のエアロゲル積層体10の断面を模式的に示す図である。図1に示すように、エアロゲル積層体は、エアロゲル層1が支持体2上に積層された構造を有している。
<エアロゲル層>
本実施形態に係るエアロゲル層は、エアロゲルにより構成されるものである。狭義には、湿潤ゲルに対して超臨界乾燥法を用いて得られた乾燥ゲルをエアロゲル、大気圧下での乾燥により得られた乾燥ゲルをキセロゲル、凍結乾燥により得られた乾燥ゲルをクライオゲルと称するが、本実施形態においては、湿潤ゲルのこれらの乾燥手法によらず、得られた低密度の乾燥ゲルをエアロゲルと称する。すなわち、本実施形態においてエアロゲルとは、広義のエアロゲルである「Gel comprised of a microporous solid in which the dispersed phase is a gas(分散相が気体である微多孔性固体から構成されるゲル)」を意味するものである。一般的にエアロゲルの内部は網目状の微細構造となっており、2〜20nm程度のエアロゲル粒子が結合したクラスター構造を有している。このクラスターにより形成される骨格間には、100nmに満たない細孔があり、三次元的に微細な多孔性の構造をしている。なお、本実施形態におけるエアロゲルは、シリカを主成分とするシリカエアロゲルである。シリカエアロゲルとしては、例えば、メチル基等の有機基又は有機鎖を導入した、いわゆる有機−無機ハイブリッド化されたシリカエアロゲルが挙げられる。エアロゲル層は、ポリシロキサン由来の構造を有するエアロゲルを含有する層であってもよい。
本実施形態に係るエアロゲルとしては、以下の態様が挙げられる。これらの態様を採用することにより、断熱性と柔軟性とに優れ、薄膜化が可能なエアロゲルを得ることが容易となる。ただし、これらの態様の各々を採用することは、必ずしも本実施形態にて規定するエアロゲルを得ることが目的ではない。各々の態様を採用することで、各々の態様に応じた断熱性及び柔軟性を有し、薄膜化が可能なエアロゲルを得ることができる。
(第一の態様)
本実施形態に係るエアロゲルは、下記一般式(1)で表される構造を有することができる。
Figure 0006508223
式(1)中、R及びRはそれぞれ独立にアルキル基又はアリール基を示し、R及びRはそれぞれ独立にアルキレン基を示す。ここで、アリール基として、例えばフェニル基及び置換フェニル基が挙げられる。置換フェニル基の置換基としては、例えばアルキル基、ビニル基、メルカプト基、アミノ基、ニトロ基及びシアノ基が挙げられる。
上記の構造をエアロゲルの骨格中に導入することにより、低熱伝導率かつ柔軟なエアロゲルとなる。このような観点から、式(1)中、R及びRはそれぞれ独立に炭素数が1〜6のアルキル基又はフェニル基であってもよい。該アルキル基は、メチル基であってもよい。また、式(1)中、R及びRはそれぞれ独立に炭素数が1〜6のアルキレン基であってもよい。該アルキレン基は、エチレン基又はプロピレン基であってもよい。
(第二の態様)
本実施形態に係るエアロゲルは、支柱部及び橋かけ部を備えるラダー型構造を有するエアロゲルであり、かつ、橋かけ部が下記一般式(2)で表される構造を有するエアロゲルであってもよい。エアロゲルの骨格中にこのようなラダー型構造を導入することにより、耐熱性及び機械的強度を向上させることができる。なお、本実施形態において「ラダー型構造」とは、2本の支柱部(struts)と支柱部同士を連結する橋かけ部(bridges)とを有するもの(いわゆる「梯子」の形態を有するもの)である。本態様において、エアロゲル骨格がラダー型構造からなっていてもよいが、エアロゲルが部分的にラダー型構造を有していてもよい。
Figure 0006508223
式(2)中、R及びRはそれぞれ独立にアルキル基又はアリール基を示し、bは1〜50の整数を示す。ここで、アリール基としては、例えばフェニル基及び置換フェニル基が挙げられる。置換フェニル基の置換基としては、例えばアルキル基、ビニル基、メルカプト基、アミノ基、ニトロ基及びシアノ基が挙げられる。なお、式(2)中、bが2以上の整数の場合、2個以上のRは各々同一であっても異なっていてもよく、同様に2個以上のRも各々同一であっても異なっていてもよい。
上記の構造をエアロゲルの骨格中に導入することにより、例えば、従来のラダー型シルセスキオキサンに由来する構造を有する(すなわち、下記一般式(X)で表される構造を有する)エアロゲルよりも優れた柔軟性を有するエアロゲルとなる。なお、下記一般式(X)にて示すように、従来のラダー型シルセスキオキサンに由来する構造を有するエアロゲルでは、橋かけ部の構造が−O−であるが、本実施形態に係るエアロゲルでは、橋かけ部の構造が上記一般式(2)で表される構造(ポリシロキサン構造)である。
Figure 0006508223
式(X)中、Rはヒドロキシ基、アルキル基又はアリール基を示す。
支柱部となる構造及びその鎖長、並びに橋かけ部となる構造の間隔は特に限定されないが、耐熱性と機械的強度とをより向上させる観点から、ラダー型構造としては、下記一般式(3)で表される構造を有していてもよい。
Figure 0006508223
式(3)中、R、R、R及びRはそれぞれ独立にアルキル基又はアリール基を示し、a及びcはそれぞれ独立に1〜3000の整数を示し、bは1〜50の整数を示す。ここで、アリール基としては、例えばフェニル基及び置換フェニル基が挙げられる。置換フェニル基の置換基としては、例えばアルキル基、ビニル基、メルカプト基、アミノ基、ニトロ基及びシアノ基が挙げられる。なお、式(3)中、bが2以上の整数の場合、2個以上のRは各々同一であっても異なっていてもよく、同様に2個以上のRも各々同一であっても異なっていてもよい。また、式(3)中、aが2以上の整数の場合、2個以上のRは各々同一であっても異なっていてもよく、同様にcが2以上の整数の場合、2個以上のRは各々同一であっても異なっていてもよい。
より優れた柔軟性を得る観点から、式(2)及び(3)中、R、R、R及びR(ただし、R及びRは式(3)中のみ)はそれぞれ独立に炭素数が1〜6のアルキル基又はフェニル基であってもよい。該アルキル基は、メチル基であってもよい。式(3)中、a及びcは、それぞれ独立に6〜2000とすることができ、10〜1000であってもよい。式(2)及び(3)中、bは、2〜30とすることができ、5〜20であってもよい。
(第三の態様)
本実施形態に係るエアロゲルは、分子内に反応性基を有するポリシロキサン化合物及び該ポリシロキサン化合物の加水分解生成物からなる群より選択される少なくとも一種(以下、これらを総称して「ポリシロキサン化合物等」という場合がある)を含有するゾルから生成された湿潤ゲルを乾燥して得られるものであってもよい。すなわち、エアロゲル層は、分子内に反応性基を有するポリシロキサン化合物及び該ポリシロキサン化合物の加水分解生成物からなる群より選択される少なくとも一種を含有するゾルから生成された湿潤ゲルを乾燥してなる層から構成されていてもよい。なお、これまで述べてきたエアロゲルも、このように分子内に反応性基を有するポリシロキサン化合物及び該ポリシロキサン化合物の加水分解生成物からなる群より選択される少なくとも一種を含有するゾルから生成された湿潤ゲルを乾燥することで得られるものであってもよい。本実施形態に係るエアロゲル層は、分子内に反応性基を有するポリシロキサン化合物及び該ポリシロキサン化合物の加水分解生成物からなる群より選択される少なくとも一種を含有するゾルに由来する湿潤ゲルを乾燥してなる層であってもよい。本実施形態に係るエアロゲルは、上記ゾルに由来する三次元網目構造を有することができる。
ポリシロキサン化合物が有する反応性基は、特に限定されないが、例えば、アルコキシ基、シラノール基、ヒドロキシアルキル基、エポキシ基、ポリエーテル基、メルカプト基、カルボキシル基及びフェノール基が挙げられる。これらの反応性基を有するポリシロキサン化合物は単独で又は2種類以上を混合して用いてもよい。反応性基としては、例えば、エアロゲルの柔軟性を向上する観点から、アルコキシ基、シラノール基、ヒドロキシアルキル基及びポリエーテル基が挙げられ、さらにゾルの相溶性を向上する観点から、アルコキシ基及びヒドロキシアルキル基が挙げられる。ポリシロキサン化合物の反応性の向上とエアロゲルの熱伝導率の低減の観点から、アルコキシ基及びヒドロキシアルキル基の炭素数は1〜6とすることができ、エアロゲルの柔軟性をより向上する観点から2〜4であってもよい。
分子内にヒドロキシアルキル基を有するポリシロキサン化合物としては、例えば、下記一般式(4)で表される構造を有するものが挙げられる。下記一般式(4)で表される構造を有するポリシロキサン化合物を使用することにより、上記一般式(1)で表される構造をエアロゲルの骨格中に導入することができる。
Figure 0006508223
式(4)中、Rはヒドロキシアルキル基を示し、R10はアルキレン基を示し、R11及びR12はそれぞれ独立にアルキル基又はアリール基を示し、nは1〜50の整数を示す。ここで、アリール基としては、例えばフェニル基及び置換フェニル基が挙げられる。置換フェニル基の置換基としては、例えばアルキル基、ビニル基、メルカプト基、アミノ基、ニトロ基及びシアノ基が挙げられる。なお、式(4)中、2個のRは各々同一であっても異なっていてもよく、同様に2個のR10は各々同一であっても異なっていてもよい。また、式(4)中、2個以上のR11は各々同一であっても異なっていてもよく、同様に2個以上のR12は各々同一であっても異なっていてもよい。
上記構造のポリシロキサン化合物等を含有するゾルから生成された湿潤ゲルを用いることにより、低熱伝導率かつ柔軟なエアロゲルをさらに得易くなる。このような観点から、式(4)中、Rとしては、例えば炭素数が1〜6のヒドロキシアルキル基が挙げられ、具体的には、ヒドロキシエチル基及びヒドロキシプロピル基が挙げられる。式(4)中、R10としては、例えば炭素数が1〜6のアルキレン基が挙げられ、具体的には、エチレン基及びプロピレン基が挙げられる。式(4)中、R11及びR12はそれぞれ独立に炭素数が1〜6のアルキル基又はフェニル基であってもよい。該アルキル基は、メチル基であってもよい。式(4)中、nは2〜30とすることができ、5〜20であってもよい。
上記一般式(4)で表される構造を有するポリシロキサン化合物としては、市販品を用いることができ、例えば、X−22−160AS、KF−6001、KF−6002、KF−6003等の化合物(いずれも、信越化学工業株式会社製)、及び、XF42−B0970、Fluid OFOH 702−4%等の化合物(いずれも、モメンティブ社製)が挙げられる。
分子内にアルコキシ基を有するポリシロキサン化合物としては、例えば、下記一般式(5)で表される構造を有するものが挙げられる。下記一般式(5)で表される構造を有するポリシロキサン化合物を使用することにより、上記一般式(2)で表される橋かけ部を有するラダー型構造をエアロゲルの骨格中に導入することができる。
Figure 0006508223
式(5)中、R14はアルキル基又はアルコキシ基を示し、R15及びR16はそれぞれ独立にアルコキシ基を示し、R17及びR18はそれぞれ独立にアルキル基又はアリール基を示し、mは1〜50の整数を示す。ここで、アリール基としては、例えばフェニル基及び置換フェニル基が挙げられる。置換フェニル基の置換基としては、例えばアルキル基、ビニル基、メルカプト基、アミノ基、ニトロ基及びシアノ基が挙げられる。なお、式(5)中、2個のR14は各々同一であっても異なっていてもよく、2個のR15は各々同一であっても異なっていてもよく、同様に2個のR16は各々同一であっても異なっていてもよい。また、式(5)中、mが2以上の整数の場合、2個以上のR17は各々同一であっても異なっていてもよく、同様に2個以上のR18も各々同一であっても異なっていてもよい。
上記構造のポリシロキサン化合物等を含有するゾルから生成された湿潤ゲルを用いることにより、低熱伝導率かつ柔軟なエアロゲルをさらに得易くなる。このような観点から、式(5)中、R14としては、例えば炭素数が1〜6のアルキル基及び炭素数が1〜6のアルコキシ基が挙げられ、具体的には、メチル基、メトキシ基及びエトキシ基が挙げられる。式(5)中、R15及びR16は、それぞれ独立に炭素数が1〜6のアルコキシ基であってもよい。該アルコキシ基として、例えばメトキシ基及びエトキシ基が挙げられる。式(5)中、R17及びR18はそれぞれ独立に炭素数が1〜6のアルキル基又はフェニル基であってもよい。該アルキル基は、メチル基であってもよい。式(5)中、mは2〜30とすることができ、5〜20であってもよい。
上記一般式(5)で表される構造を有するポリシロキサン化合物は、例えば、特開2000−26609号公報、特開2012−233110号公報等にて報告される製造方法を適宜参照して得ることができる。
なお、アルコキシ基は加水分解するため、分子内にアルコキシ基を有するポリシロキサン化合物はゾル中にて加水分解生成物として存在する可能性があり、分子内にアルコキシ基を有するポリシロキサン化合物とその加水分解生成物は混在していてもよい。また、分子内にアルコキシ基を有するポリシロキサン化合物において、分子中のアルコキシ基の全てが加水分解されていてもよいし、部分的に加水分解されていてもよい。
これら、分子内に反応性基を有するポリシロキサン化合物及び該ポリシロキサン化合物の加水分解生成物は、単独で又は2種類以上を混合して用いてもよい。
本実施形態に係るエアロゲルを作製するにあたり、上記のポリシロキサン化合物等を含有するゾルは、分子内に加水分解性の官能基を有するシリコン化合物及び該シリコン化合物の加水分解生成物からなる群より選択される少なくとも一種(以下、これらを総称して「シリコン化合物等」という場合がある)を更に含有することができる。シリコン化合物における分子内のケイ素数は1又は2とすることができる。
分子内に加水分解性の官能基を有するシリコン化合物としては、特に限定されないが、例えば、アルキルケイ素アルコキシドが挙げられる。アルキルケイ素アルコキシドの中でも、耐水性を向上する観点から、加水分解性の官能基の数が3個以下であってもよい。アルキルケイ素アルコキシドとして、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルジメトキシシラン及びエチルトリメトキシシランが挙げられる。
また、加水分解性の官能基の数が3個以下であり、分子内に反応性基を有するシリコン化合物であるビニルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン等も用いることができる。
さらに、分子末端の加水分解性の官能基が3個以下のシリコン化合物であるビストリメトキシシリルメタン、ビストリメトキシシリルエタン、ビストリメトキシシリルヘキサン等も用いることができる。
これらのシリコン化合物は、単独で又は2種類以上を混合して用いてもよい。
(第四の態様)
本実施形態に係るエアロゲルは、シリカ粒子を含有するゾルから生成された湿潤ゲルを乾燥して得られるものであってもよい。すなわち、エアロゲル層は、シリカ粒子を含有するゾルから生成された湿潤ゲルを乾燥してなる層で構成されていてもよい。該エアロゲル層は、シリカ粒子が複合化された層である。なお、これまで述べてきたエアロゲルも、このように、シリカ粒子を含有するゾルから生成された湿潤ゲルを乾燥することで得られるものであってもよい。
本実施形態に係るシリカ粒子を含有するエアロゲルは、下記一般式(6)で表される構造を有することができる。
Figure 0006508223
式(6)中、R19はアルキル基を示す。アルキル基としては、例えば炭素数が1〜6のアルキル基が挙げられ、具体的にはメチル基が挙げられる。
本実施形態に係るシリカ粒子を含有するエアロゲルは、下記一般式(7)で表される構造を有することができる。
Figure 0006508223
式(7)中、R20及びR21はそれぞれ独立にアルキル基を示す。アルキル基としては、例えば炭素数が1〜6のアルキル基が挙げられ、具体的にはメチル基が挙げられる。
本実施形態に係るシリカ粒子を含有するエアロゲルは、下記一般式(8)で表される構造を有することができる。
Figure 0006508223
式(8)中、R22はアルキレン基を示す。アルキレン基としては、例えば炭素数が1〜10のアルキレン基が挙げられ、具体的には、エチレン基及びヘキシレン基が挙げられる。
シリカ粒子としては特に制限なく用いることができ、例えば非晶質シリカ粒子が挙げられる。非晶質シリカ粒子としては、例えば、溶融シリカ粒子、ヒュームドシリカ粒子及びコロイダルシリカ粒子が挙げられる。これらのうち、コロイダルシリカ粒子は単分散性が高く、ゾル中での凝集を抑制し易い。
シリカ粒子の形状としては特に制限されず、球状、まゆ型、会合型等が挙げられる。これらのうち、シリカ粒子として球状の粒子を用いることにより、ゾル中での凝集を抑制し易くなる。シリカ粒子の平均一次粒子径は、適度な強度をエアロゲルに付与し易くなり、乾燥時の耐収縮性に優れるエアロゲルが得易くなることから、1nm以上とすることができ、5nm以上であってもよく、10nm以上であってもよい。一方、シリカ粒子の固体熱伝導を抑制し易くなり、断熱性に優れるエアロゲルが得易くなることから、シリカ粒子の平均一次粒子径は、500nm以下とすることができ、300nm以下であってもよく、250nm以下であってもよい。すなわち、シリカ粒子の平均一次粒子径は、1〜500nmとすることができ、5〜300nmであってもよく、10〜250nmであってもよい。
(その他の態様)
本実施形態に係るエアロゲル層は、ポリシロキサン由来の構造を有するエアロゲルを含有する層で構成されていてもよい。ポリシロキサン由来の構造としては、例えば、上記一般式(1)、(2)、(3)、(6)、(7)又は(8)で表される構造が挙げられる。よって、本実施形態に係るエアロゲルは、シリカ粒子を含有せずに、上記一般式(6)、(7)及び(8)で表される構造のうち、少なくとも一種を有するものであってもよい。
耐収縮性に優れるエアロゲルを得易くなることから、シリカ粒子の1g当りのシラノール基数は、10×1018個/g以上とすることができ、50×1018個/g以上であってもよく、100×1018個/g以上であってもよい。一方、均質なエアロゲルが得易くなることから、シリカ粒子の1g当りのシラノール基数は、1000×1018個/g以下とすることができ、800×1018個/g以下であってもよく、700×1018個/g以下であってもよい。すなわち、シリカ粒子の1g当りのシラノール基数は、10×1018〜1000×1018個/gとすることができ、50×1018〜800×1018個/gであってもよく、100×1018〜700×1018個/gであってもよい。
良好な反応性を更に得易くなることから、上記ゾルに含まれるポリシロキサン化合物及び該ポリシロキサン化合物の加水分解生成物の含有量は、ゾルの総量100質量部に対し、5質量部以上とすることができ、10質量部以上であってもよく、良好な相溶性を更に得易くなることから、50質量部以下とすることができ、30質量部以下であってもよい。すなわち、ポリシロキサン化合物及び該ポリシロキサン化合物の加水分解生成物の含有量は、ゾルの総量100質量部に対し、5〜50質量部とすることができ、10〜30質量部であってもよい。
また、上記ゾルが、シリコン化合物等を更に含有する場合、ポリシロキサン化合物等及びシリコン化合物等の含有量の総和は、良好な反応性を更に得易くなることから、ゾルの総量100質量部に対し、5質量部以上とすることができ、10質量部以上であってもよく、良好な相溶性を更に得易くなることから、50質量部以下とすることができ、30質量部以下であってもよい。すなわち、ポリシロキサン化合物等及びシリコン化合物等の含有量の総和は、5〜50質量部とすることができ、10〜30質量部であってもよい。この際、ポリシロキサン化合物等の含有量とシリコン化合物等の加水分解生成物の含有量との比は、1:0.5〜1:4とすることができ、1:1〜1:2であってもよい。これらの化合物の含有量の比を1:0.5以上とすることにより良好な相溶性を更に得易くなり、また、1:4以下とすることによりゲルの収縮を更に抑制し易くなる。
適度な強度をエアロゲルに付与し易くなり、乾燥時の耐収縮性に優れるエアロゲルが得易くなることから、上記ゾルに含まれるシリカ粒子の含有量は、ゾルの総量100質量部に対し、1質量部以上とすることができ、4質量部以上であってもよい。一方、シリカ粒子の固体熱伝導を抑制し易くなり、断熱性に優れるエアロゲルが得易くなることから、上記ゾルに含まれるシリカ粒子の含有量は、20質量部以下とすることができ、15質量部以下であってもよい。すなわち、シリカ粒子の含有量は、ゾルの総量100質量部に対し、1〜20質量部とすることができ、4〜15質量部であってもよい。
エアロゲル層の厚みは、良好な断熱性を得易くなることから、1μm以上とすることができ、10μm以上であってもよく、30μm以上であってもよい。一方、薄型化の観点から、エアロゲル層の厚みは200μm以下とすることができ、100μm以下であってもよく、80μm以下であってもよい。すなわち、エアロゲル層の厚みは、1〜200μmとすることができ、10〜100μmであってもよく、30〜80μmであってもよい。
より優れた強度及び柔軟性を得る観点から、エアロゲル層の25℃における密度は、0.05g/cm以上とすることができ、0.1g/cm以上であってもよく、0.2g/cm以上であってもよい。一方、より優れた断熱性を得る観点から、エアロゲル層の25℃における密度は、0.3g/cm以下とすることができ、0.25g/cm以下であってもよく、0.2g/cm以下であってもよい。すなわち、エアロゲル層の25℃における密度は0.05〜0.3g/cmとすることができ、0.1〜0.25g/cmであってもよく、0.1〜0.2g/cmであってもよい。
より優れた断熱性を得る観点から、エアロゲル層の25℃における気孔率は、85%以上とすることができ、87%以上であってもよく、より優れた強度及び柔軟性を得る観点から、95%以下とすることができ、93%以下であってもよい。すなわち、エアロゲル層の25℃における気孔率は、85〜95%とすることができ、87〜93%であってもよい。
エアロゲル層の密度及び気孔率は、DIN66133に準じて水銀圧入法により測定することができる。測定装置としては、例えばオートポアIV9520(株式会社島津製作所製、製品名)を用いることができる。
<支持体>
本実施形態に係る支持体は、非エアロゲル層であり、支持体の構成としては、特に限定されず、単層でも複層でも構わない。支持部材としては、例えば、フィルム状支持体、箔状支持体等が挙げられる。
フィルム状支持体は、高分子原料を薄い膜状に成形したものであり、例えば、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド等の樹脂フィルムが挙げられる。樹脂フィルムは、金属蒸着フィルムであってもよい。金属蒸着フィルムとしては、例えば、アルミニウム蒸着フィルム、銀蒸着フィルム等が挙げられる。箔状支持体は、金属原料を薄い膜状に成形したものであり、例えば、アルミニウム箔、銅箔等が挙げられる。
支持体のエアロゲル層が積層されていない側の面には、離型処理を施してもよい。
支持体の厚みは特に限定されないが、ハンドリング性の観点から、3μm以上とすることができ、5μm以上であってもよく、7μm以上であってもよい。一方、断熱性を向上する観点から、支持体の厚みは、100μm以下とすることができ、80μm以下であってもよく、50μm以下であってもよい。すなわち、支持体の厚みは3〜100μmとすることができ、5〜80μmであってもよく、7〜50μmであってもよい。
<エアロゲル積層体の製造方法>
本実施形態のエアロゲル積層体の製造方法は、支持体と、該支持体上に設けられた湿潤ゲル層と、を有する湿潤ゲル積層体を、ロールツーロール(roll to roll)方式で洗浄する工程を備える方法により製造することができる。本実施形態に係るエアロゲル積層体は、支持体と、該支持体上に設けられた厚み200μm以下のエアロゲル層と、を有する。
すなわち、本実施形態に係るエアロゲル積層体は、エアロゲルを形成するためのゾルを作製するゾル生成工程と、ゾル生成工程で得られたゾルを、ロール状に巻かれた支持体を繰り出しながら支持体上に塗布してゲル化させた後に熟成して湿潤ゲル層を得る湿潤ゲル生成工程と、湿潤ゲル生成工程で得られた湿潤ゲル層が積層された湿潤ゲル積層体をロールツーロール方式で洗浄する洗浄工程と、洗浄した湿潤ゲル積層体を乾燥してエアロゲル積層体を作製する乾燥工程とを主に備える製造方法により製造することができる。洗浄した湿潤ゲル積層体は、必要に応じて、乾燥工程に入る前に、溶媒置換を行ってもよい。なお、ゾルとは、ゲル化反応が生じる前の状態であって、本実施形態においては上記シリコン化合物等と、場合によりポリシロキサン化合物等と、シリカ粒子とが溶媒中に溶解又は分散している状態を意味する。また、湿潤ゲルとは、液体媒体を含んでいながらも、流動性を有しない湿潤状態のゲル固形物を意味する。
上記製造工程では、ロールから繰り出されたフィルムに連続的に処理を施した後に巻き取られて再びロールとなる方式をとることができる。例えば、ロール状に巻かれた支持体を繰り出して、支持体上に湿潤ゲル層を設ける湿潤ゲル生成工程を行った後、洗浄工程、(必要に応じて)溶媒置換工程、乾燥工程を連続して行い、形成されたエアロゲル積層体をロール状に巻き取り、エアロゲル積層ロールを作製することができる。また、湿潤ゲル生成工程で形成された湿潤ゲル積層体は、ロール状に巻き取ってもよい。この場合、洗浄工程では、ロール状の湿潤ゲル積層体を巻きだしながら湿潤ゲル層の洗浄を行い、その後、再びロール状に巻き取ってもよく、巻き取らずに乾燥工程へ進んでもよい。
以下、本実施形態のエアロゲル積層体の製造方法の各工程について説明する。
(ゾル生成工程)
ゾル生成工程は、上述のシリコン化合物と、場合によりポリシロキサン化合物及び/又はシリカ粒子を含む溶媒とを混合し、加水分解反応を行った後、ゾルゲル反応を行い、半ゲル化のゾル塗液を得る工程である。本工程においては、加水分解反応を促進させるため、溶媒中にさらに酸触媒を添加してもよい。また、特許第5250900号に示されるように、溶媒中に界面活性剤、熱加水分解性化合物等を添加することもできる。さらに、ゲル化反応を促進させるため、塩基触媒を添加してもよい。なお、本工程、後述する湿潤ゲル生成工程における工程時間を短縮し、加熱及び乾燥温度を低温化する観点から、ゾル中にシリカ粒子を含有するとよい。
溶媒としては、後述する塗工工程において、良好な塗膜性が得られれば特に限定されず、例えば、水、又は、水及びアルコールの混合液を用いることができる。アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール及びt−ブタノールが挙げられる。これらの中でも、表面張力が高く、揮発性が低い点から、水を用いることができる。
酸触媒としては、例えば、フッ酸、塩酸、硝酸、硫酸、亜硫酸、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、臭酸、塩素酸、亜塩素酸、次亜塩素酸等の無機酸類;酸性リン酸アルミニウム、酸性リン酸マグネシウム、酸性リン酸亜鉛等の酸性リン酸塩類;酢酸、ギ酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸、アジピン酸、アゼライン酸等の有機カルボン酸類が挙げられる。これらの中でも、得られるエアロゲル層の耐水性をより向上する酸触媒として、有機カルボン酸類を用いることができ、具体的には、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、シュウ酸又はマロン酸が挙げられ、酢酸であってもよい。これらは単独で又は2種類以上を混合して用いてもよい。
酸触媒を用いることで、シリコン化合物及びポリシロキサン化合物の加水分解反応を促進させて、より短時間でゾルを得ることができる。
酸触媒の添加量は、シリコン化合物及びポリシロキサン化合物の総量100質量部に対し、0.001〜0.1質量部とすることができる。
界面活性剤としては、非イオン性界面活性剤、イオン性界面活性剤等を用いることができる。これらは単独で又は2種類以上を混合して用いてもよい。
非イオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレン等の親水部と主にアルキル基からなる疎水部とを含むもの、ポリオキシプロピレン等の親水部を含むものなどを使用できる。ポリオキシエチレン等の親水部と主にアルキル基からなる疎水部とを含むものとしては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等が挙げられる。ポリオキシプロピレン等の親水部を含むものとしては、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンとのブロック共重合体等が挙げられる。
イオン性界面活性剤としては、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、両イオン性界面活性剤等を用いることができる。カチオン性界面活性剤としては、例えば、臭化セチルトリメチルアンモニウム及び塩化セチルトリメチルアンモニウムが挙げられる。アニオン性界面活性剤としては、例えば、ドデシルスルホン酸ナトリウムが挙げられる。両イオン性界面活性剤としては、例えば、アミノ酸系界面活性剤、ベタイン系界面活性剤及びアミンオキシド系界面活性剤が挙げられる。アミノ酸系界面活性剤としては、例えば、アシルグルタミン酸が挙げられる。ベタイン系界面活性剤としては、例えば、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン及びステアリルジメチルアミノ酢酸ベタインが挙げられる。アミンオキシド系界面活性剤としては、例えば、ラウリルジメチルアミンオキシドが挙げられる。
これらの界面活性剤は、後述する塗工工程において、反応系中の溶媒と、成長していくシロキサン重合体との間の化学的親和性の差異を小さくし、相分離を抑制する作用をすると考えられている。
界面活性剤の添加量は、界面活性剤の種類、又は、シリコン化合物及びポリシロキサン化合物の種類並びに量にも左右されるが、例えばシリコン化合物及びポリシロキサン化合物の総量100質量部に対し、1〜100質量部とすることができ、5〜60質量部であってもよい。
熱加水分解性化合物は、熱加水分解により塩基触媒を発生して、反応溶液を塩基性とし、ゾルゲル反応を促進すると考えられている。よって、この熱加水分解性化合物としては、加水分解後に反応溶液を塩基性にできる化合物であれば、特に限定されず、例えば、尿素;ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の酸アミド;ヘキサメチレンテトラミン等の環状窒素化合物を挙げることができる。これらの中でも、特に尿素は上記促進効果を得られ易い。
熱加水分解性化合物の添加量は、ゾルゲル反応を十分に促進することができる量であれば、特に限定されない。例えば、熱加水分解性化合物として尿素を用いた場合、その添加量は、シリコン化合物及びポリシロキサン化合物の総量100質量部に対して、1〜200質量部とすることができ、2〜150質量部であってもよい。添加量を1質量部以上とすることにより、良好な反応性を更に得易くなり、また、200質量部以下とすることにより、結晶の析出及びゲル密度の低下を更に抑制し易くなる。
ゾル生成工程の加水分解は、混合液中のシリコン化合物、ポリシロキサン化合物、シリカ粒子、酸触媒、界面活性剤等の種類及び量にも左右されるが、例えば20〜60℃の温度環境下で、10分〜24時間行ってもよく、50〜60℃の温度環境下で5分〜8時間行ってもよい。これにより、シリコン化合物及びポリシロキサン化合物中の加水分解性官能基が十分に加水分解され、シリコン化合物の加水分解生成物及びポリシロキサン化合物の加水分解生成物をより確実に得ることができる。
ただし、溶媒中に熱加水分解性化合物を添加する場合は、ゾル生成工程の温度環境を、熱加水分解性化合物の加水分解を抑制してゾルのゲル化を抑制する温度に調節してもよい。この時の温度は、熱加水分解性化合物の加水分解を抑制できる温度であれば、いずれの温度であってもよい。例えば、熱加水分解性化合物として尿素を用いた場合は、ゾル生成工程の温度環境は0〜40℃とすることができ、10〜30℃であってもよい。
塩基触媒としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等のアルカリ金属水酸化物;水酸化アンモニウム、フッ化アンモニウム、塩化アンモニウム、臭化アンモニウム等のアンモニウム化合物;メタ燐酸ナトリウム、ピロ燐酸ナトリウム、ポリ燐酸ナトリウム等の塩基性燐酸ナトリウム塩;アリルアミン、ジアリルアミン、トリアリルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、3−エトキシプロピルアミン、ジイソブチルアミン、3−(ジエチルアミノ)プロピルアミン、ジ−2−エチルヘキシルアミン、3−(ジブチルアミノ)プロピルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、t−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、プロピルアミン、3−(メチルアミノ)プロピルアミン、3−(ジメチルアミノ)プロピルアミン、3−メトキシアミン、ジメチルエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の脂肪族アミン類;モルホリン、N−メチルモルホリン、2−メチルモルホリン、ピペラジン及びその誘導体、ピペリジン及びその誘導体、イミダゾール及びその誘導体等の含窒素複素環状化合物類などが挙げられる。これらの中でも、水酸化アンモニウム(アンモニア水)は、揮発性が高く、乾燥後のエアロゲル層に残存し難いため耐水性を損なわないという点、更には経済性の点で優れている。上記の塩基触媒は、単独で又は2種類以上を混合して用いてもよい。
塩基触媒を用いることで、ゾル中のシリコン化合物等、ポリシロキサン化合物等及びシリカ粒子の脱水縮合反応及び/又は脱アルコール縮合反応を促進することができ、ゾルのゲル化をより短時間で行うことができる。特に、アンモニアは揮発性が高く、エアロゲル層に残留し難いので、塩基触媒としてアンモニアを用いることで、より耐水性の優れたエアロゲル層を得ることができる。
塩基触媒の添加量は、シリコン化合物等及びポリシロキサン化合物等の総量100質量部に対し、0.5〜5質量部とすることができ、1〜4質量部であってもよい。塩基触媒の添加量を0.5質量部以上とすることにより、ゲル化をより短時間で行うことができ、5質量部以下とすることにより、耐水性の低下をより抑制することができる。
ゾル生成工程におけるゾルゲル反応は、後述する塗工工程において、良好な塗膜性を得る目的から、ゾルを半ゲル化状態にすることが必要である。この反応は、溶媒及び塩基触媒が揮発しないように密閉容器内で行うことが好ましい。ゲル化温度は、ゾル中のシリコン化合物、ポリシロキサン化合物、シリカ粒子、酸触媒、界面活性剤、塩基触媒等の種類及び量にも左右されるが、30〜90℃とすることができるが、40〜80℃であってもよい。ゲル化温度を30℃以上とすることにより、ゲル化をより短時間に行うことができ、ゲル化温度を90℃以下にすることにより、急なゲル化を抑制することができる。
ゾルゲル反応の時間は、ゲル化温度により異なるが、本実施形態においてはゾル中にシリカ粒子を含有する場合は、従来のエアロゲルに適用されるゾルと比較して、ゲル化時間を短縮することができる。この理由は、ゾル中のシリコン化合物等、ポリシロキサン化合物等が有するシラノール基及び/又は反応性基が、シリカ粒子のシラノール基と水素結合及び/又は化学結合を形成するためであると推察する。なお、ゲル化時間は、10〜360分とすることができ、20〜180分であってもよい。ゲル化時間を10分以上とすることにより、ゾルの粘度が向上し、後述する塗工工程において良好な塗工性を得易くなり、360分以下とすることにより、ゾルの完全ゲル化を抑制し、非エアロゲル層である支持体との接着性を得易くなる。
(湿潤ゲル生成工程)
湿潤ゲル生成工程は、上記ゾル生成工程で得られた半ゲル化状態のゾル塗液を、支持体に塗工してゲル化させてゲル層を形成する塗工工程と、ゲル層を熟成して湿潤ゲル層を形成する熟成工程からなる。具体的には、上記ゾル塗液を、支持体に塗布し、乾燥することによりゾル塗液をゲル化させてゲル層を支持体の表面に形成する。ただし、このゲル層は、支持体との接着力が確保される状態であることが望ましい。
塗工装置としては、ダイコータ、コンマコータ、バーコータ、キスコータ、ロールコータ等が利用でき、湿潤ゲル層の厚みによって適宜使用される。塗工後のゾル塗液からなる塗膜は、加熱等により乾燥することができる。湿潤ゲル層の厚みは、最終的に形成されるエアロゲル層の厚みに応じて調整することができる。湿潤ゲル積層体をロール状に巻き取る観点から、湿潤ゲル層の厚みの上限値は、400μm以下であるとよく、200μm以下であってもよく、160μm以下であってもよく、湿潤ゲル層の厚みの下限値は、1μm以上とすることができ、20μm以上であってもよく、60μm以上であってもよい。
ゾル塗液を支持体に塗布した後の乾燥は、例えば、乾燥後のゲル層の含水率が10質量%以上となる条件で行うことができ、50質量%以上となる条件で行ってもよい。湿潤ゲル層の含水量を10質量%とすることにより、支持体との接着性を得易くなる。
乾燥温度は、ゾル塗液中の水分量及び/又は有機溶剤量、有機溶剤の沸点によっても異なるが、例えば、50〜150℃とすることができ、60〜120℃であってもよい。乾燥温度を50℃以上とすることにより、ゲル化をより短時間で行うことができ、150℃以下とすることにより、支持体との接着性を得易くなる。
乾燥時間は、乾燥温度によって異なるが、例えば、0.2〜10分とすることができ、0.5〜8分であってもよい。乾燥時間を0.2分以上とすることにより、湿潤ゲル層が形成し易くなり、10分以下とすることにより、支持体との接着性を得易くなる。上記乾燥条件は、予め簡単な実験により適宜設定することができる。
また、ゲル層の支持体側と反対の面には、セパレーターを更に積層することができる。セパレーターを積層することにより、湿潤ゲル積層体をロール状に巻き取った際の、上記湿潤ゲル面の支持体の裏面への転写を防止することができる。塗工工程において、セパレーターを積層する場合、例えば、ゾル塗液を塗布した後に積層してもよく、ゾル塗液からなる塗膜を乾燥した後に積層してもよい。セパレーターとしては、例えば、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド等の樹脂からなる樹脂フィルム、銅箔、アルミニウム箔等の金属箔及び離型紙を挙げることができる。これらの中でも、ゾル塗液を塗布した後にセパレーターを積層する場合は、ゲル層の含水率を高く保てる観点から、樹脂フィルムを用いることができる。なお、セパレーターには、マット処理、コロナ処理等の離型処理を施してもよい。
熟成工程は、上記塗工工程により形成されたゲル層を、加熱にて熟成させて湿潤ゲル層を形成する工程である。熟成工程は、支持体上にゲル層が形成された積層体をロール状に巻き取って行ってもよい。本工程において、湿潤ゲル層の支持体との接着性の低下を抑制する観点から、湿潤ゲル層の含水率が10質量%以上となるように熟成させるとよく、50質量%以上となるように熟成させるとよりよい。熟成方法としては、上記範囲を満足すれば特に制限されないが、例えば、密閉雰囲気で熟成する方法、及び、加熱による含水率の低下を抑制できる恒湿恒温槽等を用いて熟成する方法が挙げられる。
熟成温度は、例えば、40〜90℃とすることができ、50〜80℃であってもよい。熟成温度を40℃以上とすることにより、熟成時間を短縮でき、90℃以下とすることにより、含水量の低下を抑制できる。
熟成時間は、例えば、1〜48時間とすることができ、3〜24時間であってもよい。熟成時間を1時間以上とすることにより、優れた断熱性を得ることができ、48時間以下にすることにより、支持体との高い接着性を得ることができる。
(洗浄工程)
洗浄工程は、上記湿潤ゲル生成工程により得られた湿潤ゲル積層体をロールツーロール方式で洗浄する工程(洗浄工程)である。湿潤ゲル積層体がロール状に巻き取られている場合には、巻き出されて洗浄される。洗浄工程では、後述する乾燥工程に適した溶媒に置換する工程(溶媒置換工程)を更に有していてもよい。洗浄及び溶媒置換手法は特に制限はされない。洗浄及び溶媒置換工程は、湿潤ゲル積層体を洗浄する工程を行わず、溶媒置換工程のみを行う形態でも実施可能であるが、湿潤ゲル層中の未反応物、副生成物等の不純物を低減し、より純度の高いエアロゲル積層体の製造を可能にする観点からは、熟成後の湿潤ゲル層を洗浄してもよい。洗浄工程をロールツーロール方式で行うことができるため、エアロゲル積層体の製造工程、製造時間等を短縮することができため、生産性に優れている。
洗浄工程では、上記湿潤ゲル生成工程で得られた湿潤ゲル積層体に対し、水又は有機溶媒を用いて、エアロゲル層を繰り返し洗浄することが好ましい。
有機溶媒としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、1,2−ジメトキシエタン、アセトニトリル、ヘキサン、トルエン、ジエチルエーテル、クロロホルム、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、酢酸、ギ酸等の各種の有機溶媒を使用することができる。上記の有機溶媒は単独で又は2種類以上を混合して用いてもよい。
後述する溶媒置換工程では、乾燥による湿潤ゲル層の収縮を抑制するため、低表面張力の溶媒を用いることができる。しかし、低表面張力の溶媒は、一般的に水との相互溶解度が極めて低い。そのため、溶媒置換工程において低表面張力の溶媒を用いる場合、洗浄工程で用いる有機溶媒は、水及び低表面張力の溶媒の双方に対して高い相互溶解性を有する親水性有機溶媒であることが好ましい。なお、洗浄工程において用いられる親水性有機溶媒は、溶媒置換工程のための予備置換の役割を果たすことができる。このことから、上記の有機溶媒の中でも、メタノール、エタノール、2−プロパノール、アセトン、メチルエチルケトン等の親水性有機溶媒を用いることができ、さらに経済性の点から、メタノール、エタノール又はメチルエチルケトンを用いてもよい。
洗浄工程に使用される水又は有機溶媒の量としては、湿潤ゲル層中の溶媒を十分に置換し、洗浄できる量とすることができ、湿潤ゲル層の容量に対して3〜10倍の量の溶媒を用いることができる。洗浄は、洗浄後のエアロゲル層中の含水率が10質量%以下となるまで繰り返すことができる。
洗浄工程における温度は、洗浄に用いる溶媒の沸点以下の温度とすることができ、例えば、メタノールを用いる場合は、30〜60℃程度とすることができる。
溶媒置換工程では、後述する乾燥工程における湿潤ゲル層の収縮を抑制するため、洗浄した湿潤ゲル層に含まれる溶媒を所定の置換用溶媒に置き換える。この際、加温することにより置換効率を向上させることができる。置換用溶媒としては、具体的には、乾燥工程において、乾燥に用いられる溶媒の臨界点未満の温度にて、大気圧下で乾燥する場合は、後述の低表面張力の溶媒が挙げられる。一方、超臨界乾燥をする場合は、置換用溶媒として、例えば、エタノール、メタノール、2−プロパノール、ジクロロジフルオロメタン又は二酸化炭素を単独で用いてもよく、これらを2種類以上混合した溶媒を用いてもよい。
低表面張力の溶媒としては、例えば、20℃における表面張力が30mN/m以下のものが挙げられる。当該表面張力は、25mN/m以下であってもよく、20mN/m以下であってもよい。低表面張力の溶媒としては、例えば、ペンタン(15.5)、ヘキサン(18.4)、ヘプタン(20.2)、オクタン(21.7)、2−メチルペンタン(17.4)、3−メチルペンタン(18.1)、2−メチルヘキサン(19.3)、シクロペンタン(22.6)、シクロヘキサン(25.2)、1−ペンテン(16.0)等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン(28.9)、トルエン(28.5)、m−キシレン(28.7)、p−キシレン(28.3)等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン(27.9)、クロロホルム(27.2)、四塩化炭素(26.9)、1−クロロプロパン(21.8)、2−クロロプロパン(18.1)等のハロゲン化炭化水素類;エチルエーテル(17.1)、プロピルエーテル(20.5)、イソプロピルエーテル(17.7)、ブチルエチルエーテル(20.8)、1,2−ジメトキシエタン(24.6)等のエーテル類;アセトン(23.3)、メチルエチルケトン(24.6)、メチルプロピルケトン(25.1)、ジエチルケトン(25.3)等のケトン類;酢酸メチル(24.8)、酢酸エチル(23.8)、酢酸プロピル(24.3)、酢酸イソプロピル(21.2)、酢酸イソブチル(23.7)、エチルブチレート(24.6)等のエステル類が挙げられる。かっこ内は20℃での表面張力を示し、単位は[mN/m]である。これらの中で、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ヘプタン等)は低表面張力でありかつ作業環境性に優れている。また、これらの中でも、アセトン、メチルエチルケトン、1,2−ジメトキシエタン等の親水性有機溶媒を用いることで、上記洗浄工程の有機溶媒と兼用することができる。なお、これらの中でも、さらに後述する乾燥工程における乾燥が容易な点で、常圧での沸点が100℃以下のものを用いてもよい。上記の溶媒は単独で又は2種類以上を混合して用いてもよい。
溶媒置換工程に使用される溶媒の量としては、洗浄後の湿潤ゲル層中の溶媒を十分に置換できる量とすることができ、湿潤ゲル層の容量に対して3〜10倍の量の溶媒を用いることができる。
溶媒置換工程における温度は、置換に用いる溶媒の沸点以下の温度とすることができ、例えば、ヘプタンを用いる場合は、30〜60℃程度とすることができる。
なお、本実施形態においては、ゾル中にシリカ粒子を含有している場合は、上述のとおり溶媒置換工程は必ずしも必須ではない。推察されるメカニズムとしては次のとおりである。本実施形態においてはシリカ粒子が三次元網目状のエアロゲル骨格の支持体として機能することにより、当該骨格が支持され、乾燥工程におけるゲルの収縮が抑制される。そのため、洗浄に用いた溶媒を置換せずに、ゲルをそのまま乾燥工程に移すことができると考えられる。このように、本実施形態においては、洗浄及び溶媒置換工程〜乾燥工程の簡略化が可能である。
また、塗工工程にてセパレーターを積層している場合は、湿潤ゲル層の洗浄及び溶媒置換の効率を向上させる観点から、洗浄工程前にセパレーターを抜き取り、溶媒置換工程後に再度セパレーターを積層してもよい。
(乾燥工程)
乾燥工程では、上記の通り洗浄及び(必要に応じ)溶媒置換された湿潤ゲル層を有する湿潤ゲル積層体を乾燥させる。これにより、最終的なエアロゲル積層体を得ることができる。
乾燥の手法としては特に制限されず、公知の常圧乾燥、超臨界乾燥又は凍結乾燥を用いることができるが、これらの中で、低密度のエアロゲル層を製造し易い観点から、常圧乾燥又は超臨界乾燥を用いることができる。また、低コストで生産可能な観点からは常圧乾燥を用いることができる。なお、本実施形態において、常圧とは0.1MPa(大気圧)を意味する。
本実施形態に係るエアロゲル積層体は、洗浄及び(必要に応じ)溶媒置換した湿潤ゲル層を、乾燥に用いられる溶媒の臨界点未満の温度にて、大気圧下で乾燥することにより得ることができる。乾燥温度は、置換された溶媒(溶媒置換を行わない場合は洗浄に用いられた溶媒)の種類又は支持体の耐熱性により異なるが、60〜180℃とすることができ、90〜150℃であってもよい。乾燥時間は、湿潤ゲル層の容量及び乾燥温度により異なるが、2〜48時間とすることができる。なお、本実施形態において、生産性を阻害しない範囲内において圧力をかけて乾燥を早めることもできる。
また、本実施形態に係るエアロゲル積層体は、常圧乾燥における乾燥効率を向上させる観点から、乾燥工程の前にプレ乾燥を行ってもよい。プレ乾燥方法としては特に制限されない。プレ乾燥温度は、60〜180℃とすることができ、90〜150℃であってもよい。また、プレ乾燥時間は、1〜30分とすることができる。なお、このようなプレ乾燥により得られたエアロゲル積層体は、更に乾燥工程にて乾燥することができる。
洗浄及び溶媒置換工程にてセパレーターを積層している場合は、乾燥効率と搬送効率の観点から、プレ乾燥前に抜き取り、プレ乾燥後に再度セパレーターを積層することができる。また、洗浄及び溶媒置換工程〜乾燥工程まで連続で行う場合は、洗浄工程前にセパレーターを抜き取り、プレ乾燥後に再度セパレーターを積層することができる。
本実施形態に係るエアロゲル積層体は、また、洗浄及び(必要に応じ)溶媒置換した湿潤ゲル積層体を、超臨界乾燥することによっても得ることができる。超臨界乾燥は、公知の手法にて行うことができる。超臨界乾燥する方法としては、例えば、湿潤ゲル層に含まれる溶媒の臨界点以上の温度及び圧力にて溶媒を除去する方法が挙げられる。あるいは、超臨界乾燥する方法としては、エアロゲル層を、液化二酸化炭素中に、例えば、20〜25℃、5〜20MPa程度の条件で浸漬することで、湿潤ゲル層に含まれる溶媒の全部又は一部を当該溶媒より臨界点の低い二酸化炭素に置換した後、二酸化炭素を単独で、又は二酸化炭素及び溶媒の混合物を除去する方法が挙げられる。
図2は、本実施形態に係るエアロゲル積層体の製造工程における一実施形態を示す工程図である。図2に示すように、湿潤ゲル生成工程で作製されたロール状の湿潤ゲル積層体100aは、巻出されて回転ロール12により移動し、洗浄槽14を通過しながらロールツーロール方式で洗浄される。洗浄槽14の数は限定されず、その一部を溶媒置換槽として用いてもよい。洗浄された湿潤ゲル積層体は、回転ロール16により移動して乾燥炉18を通過しながら乾燥され、巻芯に巻き取ることでエアロゲル積層ロール100が得られる。
図3は、エアロゲル積層ロールの好適な一実施形態を示す模式的に示す斜視図である。図3に示すように、エアロゲル積層ロール100は、円筒状の巻芯11と、巻芯11にロール状に巻き付けられたエアロゲル積層体10と、を備える。すなわち、本実施形態に係るエアロゲル積層ロール100は、支持体2と、該支持体2上に設けられた厚み200μm以下のエアロゲル層1と、を有するエアロゲル積層体10を巻芯11に巻きあげてなる。
円筒状の巻芯の材質としては、特に限定されないが、例えば、紙管、木管、プラスチック管及び金属管が挙げられる。巻芯の材質がプラスチックの場合、該プラスチックとしては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)等が挙げられる。
本実施形態のエアロゲル積層ロールは、従来では取扱い性が困難であったエアロゲルの薄膜化が可能であるため、ロール状で取り扱うことできる。本実施形態に係るエアロゲル積層体は、優れた断熱性と柔軟性を有する断熱材として用いることができ、断熱材の薄型化が可能である。
このような利点から、本実施形態に係るエアロゲル積層体は、極低温分野(超伝導、極低温容器等)、宇宙分野、建築分野、自動車分野、家電製品、半導体分野、産業用設備等における断熱材としての用途等に適用できる。また、本実施形態に係るエアロゲル積層体は、断熱材としての用途の他に、撥水シート、吸音シート、静振シート、触媒担持シート等として利用することができる。
次に、下記の実施例により本発明を更に詳しく説明するが、これらの実施例は本発明を制限するものではない。
(実施例1)
[ゾル塗液1]
水を2000.0質量部、酸触媒として酢酸を1.00質量部、カチオン系界面活性剤として臭化セチルトリメチルアンモニウムブロミド(和光純薬工業株式会社製、以下、「CTAB」と略記)を200.0質量部及び熱加水分解性化合物として尿素を1200.0質量部混合し、これにシリコン化合物としてメチルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製、製品名:KBM−13、以下「MTMS」と略記)を600.0質量部及びジメチルジメトキシシラン(信越化学工業株式会社製、製品名:KBM−22、以下「DMDMS」と略記)を400.0質量部加え、25℃で2時間反応させた。その後、60℃で5時間ゾルゲル反応させてゾル塗液1を得た。
[エアロゲル積層ロール1]
上記ゾル塗液1を、支持体である(縦)30m×(横)600mm×(厚)12μmの両面アルミニウム蒸着PETフィルム(日立AIC株式会社製、製品名:VM−PET)に、ゲル化後の厚みが40μmとなるようにコンマコータを用いて塗布し、60℃で5分乾燥して、巻芯に巻き取ることで、ロール状の湿潤ゲル積層体を得た。その後、得られた湿潤ゲル積層体を乾燥機で、60℃で8時間熟成した。
次いで、熟成したロール状の湿潤ゲル積層体を巻出し、600Lの水を含む第1の槽、600Lのメタノールを含む第2の槽及び600Lのメタノールを含む第3の槽の順に、ロール面長1mあたり6秒間浸漬するように通過させながらロールツーロール方式で洗浄した。その後、洗浄された湿潤ゲル積層体は、ロールツーロール方式で120℃の乾燥炉で10分乾燥され、巻芯に巻き取ることで、上記一般式(6)及び(7)で表される構造を有するエアロゲル積層体を備えるエアロゲル積層ロール1を得た。
(実施例2)
[ゾル塗液2]
水を2000.0質量部、酸触媒として酢酸を1.00質量部、カチオン系界面活性剤としてCTABを200.0質量部及び熱加水分解性化合物として尿素を1200.0質量部混合し、これにシリコン化合物としてMTMSを800.0質量部及びポリシロキサン化合物として上記一般式(5)で表される構造を有する両末端2官能アルコキシ変性ポリシロキサン化合物(以下、「ポリシロキサン化合物A」という)を200.0質量部加え、25℃で2時間反応させた。その後、60℃で5時間ゾルゲル反応させてゾル塗液2を得た。
なお、上記「ポリシロキサン化合物A」は次のようにして合成した。まず、撹拌機、温度計及びジムロート冷却管を備えた1リットルの3つ口フラスコにて、両末端にシラノール基を有するジメチルポリシロキサン(モメンティブ社製、製品名:XC96−723)を100.0質量部、メチルトリメトキシシランを181.3質量部及びt−ブチルアミンを0.50質量部混合し、30℃で5時間反応させた。その後、この反応液を、1.3kPaの減圧下、140℃で2時間加熱し、揮発分を除去することで、両末端2官能アルコキシ変性ポリシロキサン化合物(ポリシロキサン化合物A)を得た。
[エアロゲル積層ロール2]
上記ゾル塗液2を用いて、実施例1と同様にして、上記一般式(2)、(3)、(6)及び(7)で表される構造を有するエアロゲル積層体を備えるエアロゲル積層ロール2を得た。
(実施例3)
[ゾル塗液3]
水を2000.0質量部、酸触媒として酢酸を1.00質量部、カチオン系界面活性剤としてCTABを200.0質量部及び熱加水分解性化合物として尿素を1200.0質量部混合し、これにシリコン化合物としてMTMSを600.0質量部及びポリシロキサン化合物として上記一般式(5)で表される構造を有する両末端3官能アルコキシ変性ポリシロキサン化合物(以下、「ポリシロキサン化合物B」という)を400.0質量部加え、25℃で2時間反応させた。その後、60℃で2時間ゾルゲル反応させてゾル塗液6を得た。
なお、上記「ポリシロキサン化合物B」は次のようにして合成した。まず、撹拌機、温度計及びジムロート冷却管を備えた1リットルの3つ口フラスコにて、XC96−723を100.0質量部、テトラメトキシシランを202.6質量部及びt−ブチルアミンを0.50質量部混合し、30℃で5時間反応させた。その後、この反応液を、1.3kPaの減圧下、140℃で2時間加熱し、揮発分を除去することで、両末端3官能アルコキシ変性ポリシロキサン化合物(ポリシロキサン化合物B)を得た。
[エアロゲル積層ロール3]
上記ゾル塗液3を用いて、実施例1と同様にして、上記一般式(2)及び(6)で表される構造を有するエアロゲル積層体を備えるエアロゲル積層ロール3を得た。
(実施例4)
[ゾル塗液4]
シリカ粒子含有原料としてPL−2L(扶桑化学工業株式会社製、製品名、平均1次粒子径:20nm、固形分:20質量%)を1000.0質量部、水を1000.0質量部、酸触媒として酢酸を1.00質量部、カチオン系界面活性剤としてCTABを200.0質量部及び熱加水分解性化合物として尿素を1200.0質量部混合し、これにシリコン化合物としてMTMSを600.0質量部及びDMDMSを200.0質量部、並びにポリシロキサン化合物としてX−22−160AS(信越化学工業株式会社製、製品名)を200.0質量部加え、25℃で2時間反応させた。その後、60℃で1.0時間ゾルゲル反応させてゾル塗液4を得た。
[エアロゲル積層ロール4]
上記ゾル塗液4を用いて、実施例1と同様にして、上記一般式(1)、(6)及び(7)で表される構造を有するエアロゲル積層体を備えるエアロゲル積層ロール4を得た。
(実施例5)
[ゾル塗液5]
シリカ粒子含有原料としてPL−2Lを1000.0質量部、水を1000.0質量部、酸触媒として酢酸を1.00質量部、カチオン系界面活性剤としてCTABを200.0質量部及び熱加水分解性化合物として尿素を1200.0質量部混合し、これにシリコン化合物としてMTMSを600.0質量部及びDMDMSを200.0質量部、並びにポリシロキサン化合物としてポリシロキサン化合物Aを20.0質量部加え、25℃で2時間反応させた。その後、60℃で1.0時間ゾルゲル反応させてゾル塗液9を得た。
[エアロゲル積層ロール5]
上記ゾル塗液5を用いて、実施例1と同様にして、上記一般式(2)、(3)、(6)及び(7)で表される構造を有するエアロゲル積層体を備えるエアロゲル積層ロール5を得た。
(実施例6)
[ゾル塗液6]
シリカ粒子含有原料としてPL−2Lを1000.0質量部、水を1000.0質量部、酸触媒として酢酸を1.00質量部、カチオン系界面活性剤としてCTABを200.0質量部及び熱加水分解性化合物として尿素を1200.0質量部混合し、これにシリコン化合物としてMTMSを600.0質量部及びDMDMSを200.0質量部、並びにポリシロキサン化合物としてポリシロキサン化合物Bを200.0質量部加え、25℃で2時間反応させた。その後、60℃で1.0時間ゾルゲル反応させてゾル塗液10を得た。
[エアロゲル積層ロール6]
上記ゾル塗液6を用いて、実施例1と同様にして、上記一般式(2)、(6)及び(7)で表される構造を有するエアロゲル積層体を備えるエアロゲル積層ロール6を得た。
(実施例7)
[エアロゲル積層ロール7]
ゲル化後の厚みを20μmに変更した以外は、実施例5と同様にして、上記一般式(2)、(3)、(6)及び(7)で表される構造を有するエアロゲル積層体を備えるエアロゲル積層ロール7を得た。
(実施例8)
[エアロゲル積層ロール8]
ゲル化後の厚みを100μmに変更した以外は、実施例5と同様にして、上記一般式(2)、(3)、(6)及び(7)で表される構造を有するエアロゲル積層体を備えるエアロゲル積層ロール8を得た。
(実施例9)
[エアロゲル積層ロール9]
ゲル化後の厚みを150μmに変更した以外は、実施例5と同様にして、上記一般式(2)、(3)、(6)及び(7)で表される構造を有するエアロゲル積層体を備えるエアロゲル積層ロール9を得た。
(実施例10)
[エアロゲル積層ロール10]
ロール状の湿潤ゲル積層体を、600Lの水を含む第1の槽、600Lのメタノールを含む第2の槽1、600Lのメタノールを含む第3の槽及び600Lのメチルエチルケトンを含む第4の槽の順に通過させながらロールツーロール方式で洗浄した以外は、実施例5と同様にして上記一般式(2)、(3)、(6)及び(7)で表される構造を有するエアロゲル積層体を備えるエアロゲル積層ロール10を得た。
(実施例11)
[エアロゲル積層ロール11]
湿潤ゲル積層体をロール状に巻き取った際に、ゲル層の支持体側と反対の面に、セパレーター(大紀商事製、製品名:OKILON−Sha2520)を積層した以外は、実施例5と同様にして上記一般式(2)、(3)、(6)及び(7)で表される構造を有するエアロゲル積層体を備えるエアロゲル積層ロール11を得た。
[評価]
各実施例で得られたエアロゲル積層ロールについて、以下の条件に従い、測定又は評価をした。
(1)断熱性評価用の液体窒素容器の準備
エアロゲル積層ロールを、(縦)606mm×(横)343mmのシートA、(縦)612mm×(横)362mmのシートB、(縦)618mm×(横)380mmのシートC、(直径)105mmのシートD、(直径)112mmのシートE、(直径)118mmのシートFのサイズにそれぞれ加工した。
次に、液体窒素容器外周用シートとして、エアロゲル層を介して隣接する支持体同士が直接接触しないようにシートAを10層積層したシートA10、シートBを10層積層したシートB10、シートCを10層積層したシートC10をそれぞれ作製した。同様にして、液体窒素容器上下用シートとして、シートDを10層積層したシートD10、シートEを10層積層したシートE10及びシートFを10層積層したシートF10をそれぞれ作製した。
高さ600mm、直径100mmの液体窒素容器を準備し、その側面にシートA10を配置し、液体窒素容器の上下にシートD10をそれぞれ配置し、液体窒素容器に巻きつけた。次に、シートA10の上にシートB10を配置し、シートD10の上にシートE10を配置し、さらに、シートB10の上にシートC10を配置し、シートD10の上にシートF10を配置することで、エアロゲル積層体が30層積層された断熱性評価用の液体窒素容器を得た。なお、側面のシートと上下のシートの合わせ部は、アルミニウムテープで貼り付けた。
図4は、断熱材20を液体窒素容器22に巻き付けた断熱性評価用の液体窒素容器の構造を模式的に表した断面図である。30層のエアロゲル積層体からなる断熱材20は、注入口21を有する液体窒素容器22に外周を覆うように積層されている。
(2)断熱材の厚みの測定
液体窒素容器22の外周に設けられた断熱材20の総厚みD30(mm)を、次式より算出した。
30=D/2―50.0
式中、D(mm)は、エアロゲル積層体を30層巻き付けた後の液体窒素容器の直径を示す。
(3)断熱性能(熱流束)
断熱性評価用の液体窒素容器を用いて、断熱性能を測定した。図5に、断熱性能試験装置の概略図を示す。まず、断熱材20が巻き付けられた液体窒素容器22を283Kに設定した恒温槽24に入れ、真空容器26内に設置した。次に、真空容器26内の真空排気をターボ分子ポンプ30で行い、真空容器26内部の真空圧力をピラニー真空計32及びイオン真空計34で計測した。ターボ分子ポンプ30を運転して、ピラニー真空計32が4×10−1Pa以下の真空圧力を示したのを確認後、イオン真空計34で真空圧力を計測し、真空容器26の圧力が1×10−2Pa以下になるまで、7日間真空排気を行った。その後、真空容器26内に設置された液体窒素容器22に液体窒素を注液後、首配管28の温度と蒸発した窒素ガス流量がほぼ一定値であり、定常状態であることを確認したときの、断熱材20を通過する熱流束qを算出した。
液体窒素の蒸発ガス質量流量m(kg/s)は、次式(I)より求めた。
Figure 0006508223
式(I)中、ρg,Tは室温のガス密度(kg/m)、Vg,Tは室温のガス流量(m/s)を示し、湿式流量計36の出力と湿式流量計36内部の温度により計測される値である。
次に、断熱材20を通して入る放射熱量Q(W)、及び、フランジ27と液体窒素容器22を接続している首配管28からの伝導熱Q(W)の和は、次式(II)より求めた。
Figure 0006508223
式(II)中、Lは液体窒素の蒸発潜熱(J/kg)、ρg,Sは大気圧飽和温度における窒素ガス密度(kg/m)、ρl,Sは液体窒素密度(kg/m)を示す。
また、Qは、次式(III)より求めた。
Figure 0006508223
式(III)中、( )内は首配管28の伝導熱を示し、A(m)は、首配管28の断面積、L(m)は、首配管28の長さを示し、T(K)は、恒温温度、T(K)は、低温温度を示し、λsus(W/(m・K))は、ステンレスの熱伝導率を示す。首配管28の伝導熱は、蒸発ガスの熱伝達によって首配管28の表面から熱を奪うので効率φの係数が関わる。
効率φは、次式(IV)より求めた。
Figure 0006508223
式(IV)中、C(J/(kg・K))は、比熱を示す。なお、本評価において、上記Aの値は、0.243×10−4(m)であり、上記Lの値は、199000(J/kg)である。
エアロゲル積層体を通過する熱流束q(W/m)は、次式(V)より求めた。熱流束の測定は、3回行い、その平均値を本評価の熱流束とした。
Figure 0006508223
式(V)中、A(m)は、液体窒素容器の表面積を示し、その値は、0.2041(m)である。
各実施例で得られたエアロゲル積層体の層構成及び断熱性の評価を表1に示す。
Figure 0006508223
表1から、実施例で作製したエアロゲル積層ロールから得られるエアロゲル積層体を用いた場合、熱流束が小さく、断熱性能に優れることが確認できた。また、実施例で作製したエアロゲル積層体は、エアロゲル層と支持体とが一体化しているため、巻きずれが生じ難く、断熱材の厚みを薄くできることが確認できた。
1…エアロゲル層、2…支持体、10…エアロゲル積層体、11…巻芯、12…回転ロール、14…洗浄槽、16…回転ロール、18…乾燥炉、20…断熱材、21…注入口、22…液体窒素容器、24…恒温槽、26…真空容器、27…フランジ、28…首配管、30…ターボ分子ポンプ、32…ピラニー真空計、34…イオン真空計、36…湿式流量計、100…エアロゲル積層ロール、100a…湿潤ゲル積層体。

Claims (7)

  1. 支持体と、該支持体上に設けられた厚み10μm以上200μm以下のエアロゲル層と、を有するエアロゲル積層体の製造方法であって、
    前記エアロゲル層が、ポリシロキサン由来の構造を有するエアロゲルを含有する層であり、
    前記支持体と、該支持体上に設けられた湿潤ゲル層と、を有する湿潤ゲル積層体を、ロールツーロール方式で洗浄する工程を備える、エアロゲル積層体の製造方法。
  2. 前記湿潤ゲル層の厚みが、400μm以下である、請求項1に記載のエアロゲル積層体の製造方法。
  3. 前記湿潤ゲルが、分子内に反応性基を有するポリシロキサン化合物及び該ポリシロキサン化合物の加水分解生成物からなる群より選択される少なくとも一種を含有するゾルから生成されたゲルを含有する、請求項1又は2に記載のエアロゲル積層体の製造方法。
  4. 前記湿潤ゲル層が、シリカ粒子を含有するゾルから生成されたゲルを含有する、請求項1〜のいずれか一項に記載のエアロゲル積層体の製造方法。
  5. 支持体と、該支持体上に設けられた厚み10μm以上200μm以下のエアロゲル層と、を有するエアロゲル積層体を巻芯に巻きあげてなり、
    前記エアロゲル層が、ポリシロキサン由来の構造を有するエアロゲルを含有する層である、エアロゲル積層ロール。
  6. 前記エアロゲル層が、分子内に反応性基を有するポリシロキサン化合物及び該ポリシロキサン化合物の加水分解生成物からなる群より選択される少なくとも一種を含有するゾルから生成された湿潤ゲルを乾燥してなる層である、請求項に記載のエアロゲル積層ロール。
  7. 前記エアロゲル層が、シリカ粒子を含有するゾルから生成された湿潤ゲルを乾燥してなる層である、請求項5又は6に記載のエアロゲル積層ロール。
JP2016572090A 2015-01-27 2016-01-27 エアロゲル積層体の製造方法及びエアロゲル積層ロール Active JP6508223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013663 2015-01-27
JP2015013663 2015-01-27
PCT/JP2016/052284 WO2016121798A1 (ja) 2015-01-27 2016-01-27 エアロゲル積層体の製造方法及びエアロゲル積層ロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016121798A1 JPWO2016121798A1 (ja) 2017-10-05
JP6508223B2 true JP6508223B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=56543408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572090A Active JP6508223B2 (ja) 2015-01-27 2016-01-27 エアロゲル積層体の製造方法及びエアロゲル積層ロール

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10556405B2 (ja)
JP (1) JP6508223B2 (ja)
CN (1) CN107206760B (ja)
TW (1) TW201634542A (ja)
WO (1) WO2016121798A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018118488A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 日立化成株式会社 エアロゲル積層複合体及び断熱材
JP6866653B2 (ja) * 2017-01-27 2021-04-28 昭和電工マテリアルズ株式会社 エアロゲル積層複合体及び断熱材
WO2018155551A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 積水化学工業株式会社 断熱性シート、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2019064892A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 日立化成株式会社 エアロゲル複合体パウダー及び撥水材
CN111164049B (zh) * 2017-10-04 2024-01-30 株式会社力森诺科 气凝胶及其制造方法
TWI705096B (zh) * 2018-12-13 2020-09-21 國立成功大學 氣凝膠粒子及其製備方法
JP6677849B1 (ja) * 2019-04-11 2020-04-08 ティエムファクトリ株式会社 エアロゲルおよびエアロゲルの製造方法
CN112897532B (zh) * 2019-11-19 2022-09-20 吉林建筑大学 一种二氧化硅气凝胶粉体及其制备方法和应用
GB202017382D0 (en) * 2020-11-03 2020-12-16 Warmwallsuk Ltd Insulation material

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191024A (ja) 1984-10-05 1986-05-09 Seiko Epson Corp 円筒状シリカ系ガラスの製造方法
IT1230709B (it) * 1989-02-10 1991-10-29 Enichem Spa Procedimento per la preparazione di monoliti di aerogel di ossidi di metalli.
US5207814A (en) * 1989-02-10 1993-05-04 Enichem S.P.A. Process for preparing monoliths of aerogels of metal oxides
JPH08300567A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Matsushita Electric Works Ltd エアロゲルパネルの製法
JP2000026609A (ja) 1998-07-13 2000-01-25 Ge Toshiba Silicones Co Ltd アルコキシ基末端ポリジオルガノシロキサンの製造方法
JP2001179866A (ja) 1999-12-28 2001-07-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂板状発泡体
JP2003288029A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 表示素子用積層フィルムおよび表示素子
HUE031836T2 (en) 2003-06-24 2017-08-28 Aspen Aerogels Inc A method for producing gel films
JP4443318B2 (ja) * 2004-06-16 2010-03-31 Hoya株式会社 反射防止膜及び反射防止膜を有する光学素子
JP2006178123A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nippon Zeon Co Ltd 反射防止積層体、偏光板及び、液晶表示装置
US20060264133A1 (en) * 2005-04-15 2006-11-23 Aspen Aerogels,Inc. Coated Aerogel Composites
CN1880570A (zh) * 2005-06-17 2006-12-20 厚生股份有限公司 复合纤维的材料组成与加工方法
US20090104401A1 (en) 2005-07-19 2009-04-23 Dynax Corporation Method for Producing Alkylsiloxane Aerogel, Alkylsiloxane Aerogel, Apparatus for Producing Same, and Method for Manufacturing Panel Containing Same
JP5168762B2 (ja) * 2005-08-01 2013-03-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
KR100948578B1 (ko) * 2006-12-12 2010-03-18 한국생산기술연구원 에어로겔 단열시트를 구비하는 단열관
JP5105288B2 (ja) 2008-07-25 2012-12-26 井前工業株式会社 燃料電池用断熱システム
JP2011222385A (ja) 2010-04-13 2011-11-04 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
CN101799099B (zh) * 2010-04-16 2011-08-31 中国人民解放军国防科学技术大学 一种纳米多层复合隔热材料及其制备方法
JP5585529B2 (ja) 2011-05-06 2014-09-10 信越化学工業株式会社 末端アルコキシ変性オルガノポリシロキサン及びその製造方法
KR20130031415A (ko) * 2011-09-21 2013-03-29 주식회사 한울솔루션 단열재 및 그 제조 방법
JP2013107073A (ja) 2011-10-24 2013-06-06 Mitsubishi Plastics Inc 吸着シート及びその製造方法とその利用
JP2013112625A (ja) 2011-11-25 2013-06-10 Keiwa Inc 肌用化粧シート及び肌用化粧シートの製造方法
KR101373210B1 (ko) * 2012-01-25 2014-03-12 지오스 에어로겔 리미티드 에어로겔 분말이 함유된 단열시트, 에어로겔 분말이 함유된 단열시트 제조시스템 및 에어로겔 분말이 함유된 단열시트 제조방법
JP6057515B2 (ja) * 2012-01-31 2017-01-11 井前工業株式会社 筒状断熱材及びこれを装着した機器
US11053369B2 (en) 2012-08-10 2021-07-06 Aspen Aerogels, Inc. Segmented flexible gel composites and rigid panels manufactured therefrom
WO2014132652A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 パナソニック株式会社 エアロゲルを用いた断熱構造体
JP6084681B2 (ja) * 2013-03-15 2017-02-22 旭化成株式会社 ペリクル膜及びペリクル
US20140287641A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Aerogel Technologies, Llc Layered aerogel composites, related aerogel materials, and methods of manufacture
WO2016121757A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 日立化成株式会社 エアロゲル積層体及び断熱材
US10821705B2 (en) * 2015-09-02 2020-11-03 Hitachi Chemical Company, Ltd. Aerogel laminated composite and thermal insulation material
JPWO2017141644A1 (ja) * 2016-02-15 2018-12-13 日立化成株式会社 エアロゲル積層体及び断熱材

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016121798A1 (ja) 2017-10-05
US20200130331A1 (en) 2020-04-30
US11117353B2 (en) 2021-09-14
US10556405B2 (en) 2020-02-11
TW201634542A (zh) 2016-10-01
CN107206760A (zh) 2017-09-26
CN107206760B (zh) 2020-05-15
WO2016121798A1 (ja) 2016-08-04
US20180009199A1 (en) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6508223B2 (ja) エアロゲル積層体の製造方法及びエアロゲル積層ロール
JP6508222B2 (ja) エアロゲル積層体及び断熱材
CN107921731B (zh) 气凝胶层叠复合体以及绝热材
JP6330974B2 (ja) エアロゲル複合材料
TWI736524B (zh) 氣凝膠複合體、帶有氣凝膠複合體的支撐構件及絕熱材
JP6507838B2 (ja) エアロゲル、エアロゲルの製造方法及びエアロゲルフィルム
JP2018118488A (ja) エアロゲル積層複合体及び断熱材
WO2017168847A1 (ja) エアロゲル層付き部材
JP6269903B2 (ja) エアロゲル複合体、エアロゲル複合体付き支持部材及び断熱材
WO2017141644A1 (ja) エアロゲル積層体及び断熱材
JP6866653B2 (ja) エアロゲル積層複合体及び断熱材
JP2018145330A (ja) ゾル塗液
JP7119292B2 (ja) エアロゲル入り梱包体及びエアロゲル入り梱包体の製造方法
JP6699292B2 (ja) エアロゲル複合体の製造方法
WO2017168845A1 (ja) エアロゲル層付き部材
JP2017048081A (ja) エアロゲル及びエアロゲル積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6508223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350