JP6482723B2 - 温感クレンジング化粧料 - Google Patents

温感クレンジング化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP6482723B2
JP6482723B2 JP2018505383A JP2018505383A JP6482723B2 JP 6482723 B2 JP6482723 B2 JP 6482723B2 JP 2018505383 A JP2018505383 A JP 2018505383A JP 2018505383 A JP2018505383 A JP 2018505383A JP 6482723 B2 JP6482723 B2 JP 6482723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mass
cleansing
content
warm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018505383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017159249A1 (ja
Inventor
真樹 松尾
真樹 松尾
佳奈 井上
佳奈 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mandom Corp
Original Assignee
Mandom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mandom Corp filed Critical Mandom Corp
Publication of JPWO2017159249A1 publication Critical patent/JPWO2017159249A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6482723B2 publication Critical patent/JP6482723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/39Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/14Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/24Thermal properties
    • A61K2800/242Exothermic; Self-heating; Heating sensation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/30Characterized by the absence of a particular group of ingredients
    • A61K2800/31Anhydrous

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、温感クレンジング化粧料に関する。
メイク汚れや皮脂汚れを除去するクレンジング化粧料において、クレンジング効果を高める観点から、温感を付与する試みがなされている。このような温感を有するクレンジング化粧料の多くは、肌に対する安全性や発熱の穏やかさの観点から、主に多価アルコール類の水和熱が利用されている。
これまでにも、クレンジング成分として油剤を用いたクレンジング化粧料において温感を付与する試みとしては、例えば、特定量の多価アルコールと、特定量のショ糖脂肪酸エステルと、油分とを含有した多価アルコール中油型温熱基剤(例えば、特許文献1を参照)などが提案されている。
また、クレンジング成分として界面活性剤を用いたクレンジング化粧料において温感を付与する試みとしては、例えば、グリセリンを含む特定量の多価アルコールと、HLB8以上16未満の特定量の分岐脂肪酸ポリオキシエチレングリセリルと、HLB16以上の特定量の非イオン性界面活性剤と、特定量のアニオン性水溶性高分子とを含有したクレンジング化粧料(例えば、特許文献2を参照)などが提案されている。
しかしながら、多価アルコール類による水和熱を利用した場合、温感の発現が穏やかであり、温感を感じる時間も短く、クレンジング時に望ましい温感が得られ難いといった課題がある。前記課題を解決するために多価アルコールの配合量を高めて最適な温感を得ようとすると、塗布時の延展性(伸び広がり)が悪くなり、施術時に過度のべたつきを感じて使用感に劣るだけでなく、クレンジング効果に悪影響を及ぼすといった問題がある。加えて、多価アルコール類を高配合することで製剤の保存安定性が極端に悪化するといった問題もある。
このように従来の試みでは、「べたつきのない使用感を有する」、「最適な温感を感じる」、「優れたクレンジング効果を発揮する」、「優れた製剤の保存安定性を有する」という4つの課題全てにおいて十分に満足できる温感クレンジング化粧料を得ることは非常に困難であった。
特開2001−206817号公報 特開2014−034548号公報
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであり、塗布時の延展性が良好で、べたつき感がなく、最適な温感を十分に感じることができ、クレンジング効果に優れた温感クレンジング化粧料を提供することを課題とする。また、本発明は、格段に優れた製剤の保存安定性を有する温感クレンジング化粧料を提供することを課題とする。
即ち、本発明は、下記成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)および成分(E)を含有し、水を含まないか、又は水を含み且つ化粧料100質量%中の水の含有量が1質量%以下であることを特徴とする温感クレンジング化粧料を提供する。
成分(A):多価アルコール
成分(B):炭化水素油およびシリコーン油の群から選ばれる油剤
成分(C):トリベヘン酸グリセリル
成分(D):(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル
成分(E):親油型モノステアリン酸グリセリル
上記成分(A)が2価アルコールと3価以上のアルコールの双方を含む多価アルコールであることが好ましい。
上記成分(C)の含有量が1〜6質量%、上記成分(D)の含有量が1〜6質量%であり、成分(C)の含有量と成分(D)の含有量の総和が2〜7質量%であることが好ましい。
上記成分(D)に対する上記成分(C)の質量割合((C)/(D))が0.25〜4であることが好ましい。
さらに、上記温感クレンジング化粧料は、下記成分(F)を含有することが好ましい。
成分(F):ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル
さらに、上記温感クレンジング化粧料は、下記成分(G)を含有することが好ましい。
成分(G):カルボキシビニルポリマーおよび/又はアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体
本発明の温感クレンジング化粧料は、上記構成要件を満たすことにより、製剤の分離や離液がなく、格段に優れた保存安定性を発揮させることができるという効果を奏する。
また、本発明の温感クレンジング化粧料は、塗布時の延展性(伸び広がり)が良く、べたつき感がなく、最適な温感を十分に感じることができるという効果を奏し、優れたクレンジング効果を発揮する。
本発明の温感クレンジング化粧料は、下記成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)および成分(E)を含有し、水を含まないか、又は水を含み且つ化粧料100質量%中の水の含有量が1質量%以下であることを特徴とする。
成分(A):多価アルコール
成分(B):炭化水素油およびシリコーン油の群から選ばれる油剤
成分(C):トリベヘン酸グリセリル
成分(D):(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル
成分(E):親油型モノステアリン酸グリセリル
以下、本発明の温感クレンジング化粧料に用いられる各成分の詳細を説明する。
[成分(A):多価アルコール]
上記成分(A)は、多価アルコールである。本発明では、成分(A)を用いることにより、施術時に肌に含まれる水分と作用して水和熱を発生させ、最適な温感を発揮させることができる。
上記成分(A)としては、例えば、2価アルコール、3価以上のアルコールが挙げられる。本明細書において、上記「2価アルコール」を「成分(A1)」と称する場合がある。また、上記「3価以上のアルコール」を「成分(A2)」と称する場合がある。成分(A)は、1種を単独で用いても良く、2種以上を適宜組み合わせて用いても良い。
上記成分(A1)である2価アルコールとは、炭化水素の2個の水素を水酸基で置換したアルコール類の総称である。具体的な成分(A1)としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、イソプレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール、1,2−デカンジオール、1,2−ドデカンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどが挙げられる。成分(A1)は、1種を単独で用いても良く、2種以上を適宜組み合わせて用いても良い。成分(A1)としては、塗布時の延展性(伸び広がり)を高める観点から、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコールを用いることが好ましい。
上記成分(A2)である3価以上のアルコールとは、炭化水素の3個以上の水素を水酸基で置換したアルコール類の総称である。具体的な成分(A2)としては、例えば、グリセリン(濃グリセリン)、ジグリセリン、トリグリセリン、ポリグリセリン、1,2,4−ブタントリオールなどが挙げられる。成分(A2)は、1種を単独で用いても良く、2種以上を適宜組み合わせて用いても良い。成分(A2)としては、最適な温感を十分に発揮させる観点から、グリセリン(濃グリセリン)、ジグリセリン、トリグリセリン、ポリグリセリンを用いることが好ましい。
本発明の温感クレンジング化粧料中の成分(A)の含有量は、所望の効果が十分に発揮されるのであれば特に限定されないが、温感を十分に発揮させる観点から、温感クレンジング化粧料100質量%中、50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましい。また、本発明の温感クレンジング化粧料中の成分(A)の含有量は、製剤の保存安定性の観点から、温感クレンジング化粧料100質量%中、80質量%以下であることが好ましく、75質量%以下であることがより好ましい。なお、上記成分(A)の含有量は、本発明の温感クレンジング化粧料中に配合される全ての成分(A)の含有量の合計量である。
本発明の温感クレンジング化粧料では、上記成分(A)である多価アルコールが、上記成分(A1)である2価アルコールと、上記成分(A2)である3価以上のアルコールの双方を含むことが好ましい。本発明においては、上記成分(A1)の含有量と上記成分(A2)の含有量とを、成分(A1)に対する成分(A2)の質量割合((A2)/(A1))として、1.5〜8の範囲となるように調製することが好ましく、より好ましくは2〜7である。該質量割合を満たすことにより、最適な温感を発揮させるだけでなく、塗布時の延展性(伸び広がり)を高め、べたつきのない優れた使用感を発揮させることが可能となる。
本発明の温感クレンジング化粧料中の成分(A1)の含有量は、所望の効果が十分に発揮されるのであれば特に限定されないが、塗布時の延展性(伸び広がり)を高め、べたつきのない優れた使用感を発揮させる観点から、温感クレンジング化粧料100質量%中、5質量%以上であることが好ましく、7質量%以上であることがより好ましい。また、本発明の温感クレンジング化粧料中の成分(A1)の含有量は、最適な温感を発揮させる観点から、温感クレンジング化粧料100質量%中、30質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましい。なお、上記成分(A1)の含有量は、本発明の温感クレンジング化粧料中に配合される全ての成分(A1)の含有量の合計量である。
本発明の温感クレンジング化粧料中の成分(A2)の含有量は、所望の効果が十分に発揮されるのであれば特に限定されないが、最適な温感を十分に発揮させる観点から、温感クレンジング化粧料100質量%中、40質量%以上であることが好ましく、45質量%以上であることがより好ましい。また、本発明の温感クレンジング化粧料中の成分(A2)の含有量は、べたつきのない優れた使用感を発揮させる観点から、温感クレンジング化粧料100質量%中、75質量%以下であることが好ましく、65質量%以下であることがより好ましい。なお、上記成分(A2)の含有量は、本発明の温感クレンジング化粧料中に配合される全ての成分(A2)の含有量の合計量である。
[成分(B):炭化水素油およびシリコーン油の群から選ばれる油剤]
上記成分(B)は、炭化水素油およびシリコーン油の群から選ばれる油剤である。本発明では、成分(B)を用いることにより、クレンジング化粧料の長所である優れたクレンジング効果を発揮させることができる。本明細書において、上記「炭化水素油」を「成分(B1)」と称する場合がある。また、上記「シリコーン油」を「成分(B2)」と称する場合がある。成分(B)は、1種を単独で用いても良く、2種以上を適宜組み合わせて用いても良い。
上記成分(B1)の具体例としては、例えば、流動パラフィン、スクワラン、ポリブテン、水添ポリイソブテン、イソドデカン、揮発性イソパラフィン、軽質イソパラフィン、流動イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、重質流動イソパラフィン、水添(テトラデセニル/メチルペンタデセン)などが挙げられる。成分(B1)は、1種を単独で用いても良く、2種以上を適宜組み合わせて用いても良い。
上記成分(B2)の具体例としては、例えば、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、ジメチコノール、25℃における粘度が例えば1mPa・s以上10mPa・s未満のジメチルポリシロキサン、25℃における粘度が例えば10mPa・s以上6,000mPa・s未満のジメチルポリシロキサン、25℃における粘度が例えば6,000mPa・s以上20,000,000mPa・s以下であり、かつ数平均重合度が650以上である高重合ジメチルポリシロキサンなど鎖状シリコーン油;メチルシクロポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサンなどの環状シリコーン油;アミノプロピルメチルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、アミノエチルアミノプロピルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、アミノエチルアミノプロピルメチルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体などアミノ変性シリコーン油;カルボキシ変性シリコーン油、脂肪酸エステル変性シリコーン油、アルコール変性シリコーン油、エポキシ変性シリコーン油、フッ素変性シリコーン油、アルキル変性シリコーン油などが挙げられる。成分(B2)は、1種を単独で用いても良く、2種以上を適宜組み合わせて用いても良い。
本発明の温感クレンジング化粧料中の成分(B)の含有量は、所望の効果が十分に発揮されるのであれば特に限定されないが、クレンジング効果を発揮させる観点から、温感クレンジング化粧料100質量%中、5質量%以上であることが好ましく、7質量%以上であることがより好ましい。また、本発明の温感クレンジング化粧料中の成分(B)の含有量は、製剤の保存安定性の観点から、温感クレンジング化粧料100質量%中、25質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましい。なお、上記成分(B)の含有量は、本発明の温感クレンジング化粧料中に配合される全ての成分(B)の含有量の合計量である。
[成分(C):トリベヘン酸グリセリル]
上記成分(C)は、トリベヘン酸グリセリルである。本発明では、成分(C)を用いることにより、優れた製剤の保存安定性を発揮する温感クレンジング化粧料を調製することが可能となる。
上記成分(C)は、市販品を用いることができる。成分(C)の市販品としては、例えば、商品名「シンクロワックス HR−C」(クローダジャパン社製)、商品名「エステライドG−B」(ナショナル美松社製)などが挙げられる。
本発明の温感クレンジング化粧料中の成分(C)の含有量は、所望の効果が十分に発揮されるのであれば特に限定されないが、優れた製剤の保存安定性を発揮させる観点から、温感クレンジング化粧料100質量%中、0.5質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましい。また、本発明の温感クレンジング化粧料中の成分(C)の含有量は、塗布時の延展性の観点から、温感クレンジング化粧料100質量%中、7質量%以下であることが好ましく、6質量%以下であることがより好ましい。
[成分(D):(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル]
上記成分(D)は、(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリルである。本発明では、成分(D)を用い、上記成分(C)と併用することにより、格段に優れた製剤の保存安定性を発揮する温感クレンジング化粧料を調製することが可能となる。
上記成分(D)は、市販品を用いることができる。成分(D)の市販品としては、例えば、商品名「ノムコート HK−G」(日清オイリオグループ社製)などが挙げられる。
本発明の温感クレンジング化粧料中の成分(D)の含有量は、所望の効果が十分に発揮されるのであれば特に限定されないが、優れた製剤の保存安定性を発揮させる観点から、温感クレンジング化粧料100質量%中、0.5質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましい。また、本発明の温感クレンジング化粧料中の成分(D)の含有量は、塗布時の延展性の観点から、温感化粧料100質量%中、7質量%以下であることが好ましく、6質量%以下であることがより好ましい。
本発明の温感クレンジング化粧料では、一層優れた製剤の保存安定性を発揮させる観点から、上記成分(C)の含有量と成分(D)の含有量の総和が1〜8質量%であることが好ましく、より好ましくは2〜7質量%である。成分(C)の含有量と成分(D)の含有量の総和が1質量%未満の場合、製剤の分離や離液が生じ易くなるために好ましくない。一方、成分(C)の含有量と成分(D)の含有量の総和が8質量%を超える場合、塗布時の延展性に劣るために好ましくない。
また、本発明の温感クレンジング化粧料では、格段に優れた製剤の保存安定性を発揮させる観点から、上記成分(C)の含有量と上記成分(D)の含有量とを、成分(D)に対する成分(C)の質量割合((C)/(D))として、0.2〜5の範囲となるように調製することが好ましく、より好ましくは0.25〜4である。成分(D)に対する成分(C)の質量割合((C)/(D))が0.2未満の場合、製剤の分離や離液が生じ易く、製剤の保存安定性に劣るために好ましくない。一方、成分(D)に対する成分(C)の質量割合((C)/(D))が5を超える場合、塗布時の延展性に劣るために好ましくない。
本発明の温感クレンジング化粧料は、上記した如く、成分(C)であるトリベヘン酸グリセリルと、成分(D)である(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリルとを併用して用いることにより、製剤の分離や離液を抑え、格段に優れた保存安定性を発揮させ、塗布時の延展性を良好にすることができる。
[成分(E):親油型モノステアリン酸グリセリル]
上記成分(E)は、親油型モノステアリン酸グリセリルである。本発明の温感クレンジング化粧料では、上記した成分(A)、成分(B)、成分(C)および成分(D)に加えて、成分(E)を用いることにより、より一層優れた製剤の保存安定性を発揮させることができる。
上記成分(E)は、市販品を用いることができる。成分(E)の市販品としては、例えば、商品名「CUTINA GMS−V」(BASF社製)、商品名「MGS−BV」(日本サーファクタント工業社製)、商品名「エキセル84」(花王社製)などが挙げられる。
本発明の温感クレンジング化粧料中の成分(E)の含有量は、所望の効果が十分に発揮されるのであれば特に限定されないが、より一層優れた製剤の保存安定性を発揮させる観点から、温感クレンジング化粧料100質量%中、0.5質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましい。また、本発明の温感クレンジング化粧料中の成分(E)の含有量は、延展性および洗い落ちの観点から、温感クレンジング化粧料100質量%中、7質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましい。
[成分(F):ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル]
本発明の温感クレンジング化粧料は、クレンジング効果をより一層高める観点、並びにクレンジング後の洗い落ちを高める観点から、成分(F):ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステルを配合させることが好ましい。
上記成分(F)を構成する脂肪酸は、直鎖脂肪酸であっても、分岐脂肪酸であっても、所望の効果が発揮されるのであれば特に限定されないが、洗い落ちを高める観点から、分岐脂肪酸であることが好ましい。また、前記分岐脂肪酸は、単鎖型であっても、多鎖型であっても、所望の効果が発揮されるのであれば特に限定されないが、クレンジング効果をより一層高める観点から、単鎖型であることが好ましい。即ち、本発明の温感クレンジング化粧料は、成分(F)として、単鎖型分岐脂肪酸ポリオキシエチレングリセリルを用いることが最も好ましい。
上記成分(F)の具体例としては、例えば、イソステアリン酸PEG−5グリセリル、イソステアリン酸PEG−6グリセリル、イソステアリン酸PEG−8グリセリル、イソステアリン酸PEG−10グリセリル、イソステアリン酸PEG−15グリセリル、イソステアリン酸PEG−20グリセリル、イソステアリン酸PEG−25グリセリル、イソステアリン酸PEG−30グリセリル、イソステアリン酸PEG−40グリセリル、イソステアリン酸PEG−50グリセリル、イソステアリン酸PEG−60グリセリルなどが挙げられる。好適な成分(F)は、1種を単独で用いても良く、2種以上を適宜組み合わせて用いても良い。
本発明の温感クレンジング化粧料中の成分(F)の含有量は、所望の効果が十分に発揮されるのであれば特に限定されないが、クレンジング効果をより一層高める観点、並びにクレンジング後の洗い落ちを高める観点から、温感クレンジング化粧料100質量%中、5質量%以上であることが好ましく、8質量%以上であることがより好ましい。また、本発明の温感クレンジング化粧料中の成分(F)の含有量は、クレンジング時の目刺激の観点から、温感クレンジング化粧料100質量%中、30質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましい。なお、上記成分(F)の含有量は、本発明の温感クレンジング化粧料中に配合される全ての成分(F)の含有量の合計量である。
[成分(G):カルボキシビニルポリマーおよび/又はアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体]
本発明の温感クレンジング化粧料は、さらに一層優れた製剤の保存安定性を発揮させる観点から、(G)カルボキシビニルポリマーおよび/又はアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体を配合させることが好ましい。本明細書において、上記「カルボキシビニルポリマー」を「成分(G1)」と称する場合がある。また、上記「アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体」を「成分(G2)」と称する場合がある。成分(G)は、1種を単独で用いても良く、2種以上を適宜組み合わせて用いても良い。
上記成分(G1)のカルボキシビニルポリマーとは、INCI名(International Cosmetic Ingredient Dictionary and Handbook,第16版,第1巻,Personal Care Products Council,2016年,p.584−585):「CARBOMER」と称される化合物であり、カーボポールとも言う。
上記成分(G2)のアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体とは、INCI名(International Cosmetic Ingredient Dictionary and Handbook,第16版,第1巻,Personal Care Products Council,2016年,p.67):「ACRYLATES/C10−30 ALKYL ACRYLATE CROSSPOLYMER」と称される化合物であり、(アルキル)変性カルボキシビニルポリマー、(アルキル)変性カーボポール、(アルキル)変性カルボマーなどとも言う。
上記成分(G)は、市販品を用いることができる。上記成分(G1)の市販品としては、例えば、商品名「CARBOPOL 980 POLYMER」(Lubrizol Advanced Materials社製)などが挙げられる。上記成分(G2)の市販品としては、例えば、商品名「Carbopol ETD2020 polymer」,商品名「PEMULEN TR−1」,商品名「PEMULEN TR−2」(何れもLubrizol Advanced Materials社製)などが挙げられる。
上記成分(G)は、通常、塩基性物質で中和して用いられる。塩基性物質としては、例えば、トリエタノールアミン、モノエタノールアミンなどのアルカノールアミン;アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基;アルギニンなどの塩基性アミノ酸などが挙げられる。また、塩基性物質の添加量は、上記成分(G)を中和するのに充分な量であり、これら成分の種類や使用量に応じて適宜配合すれば良い。
本発明の温感クレンジング化粧料中の成分(G)の含有量は、所望の効果が十分に発揮されるのであれば特に限定されないが、さらに一層優れた製剤の保存安定性を発揮させる観点から、温感クレンジング化粧料100質量%中、0.05質量%以上であることが好ましく、0.1質量%以上であることがより好ましい。また、本発明の温感クレンジング化粧料中の成分(G)の含有量は、延展性の観点から、温感クレンジング化粧料100質量%中、0.5質量%以下であることが好ましく、0.4質量%以下であることがより好ましい。なお、上記成分(G)の含有量は、本発明の温感クレンジング化粧料中に配合される全ての成分(G)の含有量の合計量である。
[その他成分]
本発明の温感クレンジング化粧料には、本発明の効果をより一層高める観点から、上記した成分の他に通常化粧料に用いられる成分を配合することができる。他成分としては、例えば、上記成分(C)および成分(D)以外の脂肪酸エステル油、植物油、上記成分(G)以外の増粘性高分子、高級アルコール、脂質、香料、防腐・殺菌剤、保湿剤、清涼剤などが挙げられる。上記他成分は、適宜、その用途、目的に応じて配合することができる。
上記成分(C)および成分(D)以外の脂肪酸エステル油としては、例えば、直鎖脂肪酸と低級アルコールとのエステル油、直鎖脂肪酸と直鎖高級アルコールとのエステル油、直鎖脂肪酸と分岐アルコールとのエステル油、分岐脂肪酸と直鎖高級アルコールとのエステル油、分岐脂肪酸と分岐アルコールとのエステル油、脂肪酸と多価アルコールとのエステル油などが挙げられる。脂肪酸エステル油は、1種を単独で用いても良く、2種以上を適宜組み合わせて用いても良い。
上記成分(C)および成分(D)以外の脂肪酸エステル油としては、例えば、オレイン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸セチル、パルミチン酸セチル、ステアリン酸ステアリル、オレイン酸デシル、オレイン酸オレイル、ミリスチン酸オクチルドデシル、オレイン酸オクチルドデシル、イソステアリン酸エチル、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸プロピレングリコール、2−エチルヘキサン酸セチル、2−エチルヘキサン酸セトステアリル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、トリオクタン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリ2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクタン酸セチル、オクタン酸イソセチル、オクタン酸イソステアリル、セバシン酸イソステアリル、イソステアリン酸オクチルドデシル、ジメチルオクタン酸オクチルドデシルなどが挙げられる。
上記植物油としては、例えば、オレンジ油、オリーブ油、ツバキ油、マカデミアナッツ油、ホホバ油、ローズ油、ラベンダー油、ティーツリー油などが挙げられる。植物油は、1種を単独で用いても良く、2種以上を適宜組み合わせて用いても良い。
上記成分(G)以外の増粘性高分子としては、例えば、天然高分子、半合成高分子、合成高分子、粘土鉱物などが挙げられる。増粘性高分子は、1種を単独で用いても良く、2種以上を適宜組み合わせて用いても良い。
上記成分(G)以外の増粘性高分子としては、例えば、アラビアゴム、トラガントガム、グアガム、キサンタンガム、ローカストビーンガム、カラヤガム、アイリスモス、クインスシード、ゼラチン、セラック、ロジン、カゼインなどの天然高分子;カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、エチルセロース、アルギン酸ナトリウム、エステルガム、ニトロセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、結晶セルロースなどの半合成高分子;アクリル酸・ポリオキシエチレンアルキルイタコン酸共重合体、アクリル酸アルキル・メタクリル酸ポリオキシエチレンアルキルエーテル共重合体、アクリル酸・アクリル酸ヒドロキシアルキル共重合体、アクリル酸・メタクリル酸ポリオキシエチレンアルキルエーテルクロスポリマー、アクリル酸・ネオデカン酸ビニルクロスポリマー、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルメチルセルロース、ポリアミド樹脂などの合成高分子;フルオロケイ酸(ナトリウム/マグネシウム)、合成ケイ酸(ナトリウム/マグネシウム)などの粘土鉱物などが挙げられる。
上記高級アルコールとしては、例えば、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ベヘニルアルコールなどが挙げられる。高級アルコールは、1種を単独で用いても良く、2種以上を適宜組み合わせて用いても良い。
なお、本発明の温感クレンジング化粧料は、施術時に最適な温感を発揮させる観点から、水を含まないか、又は水を含み且つ温感化粧料100質量%中の水の含有量が1質量%以下である。即ち、本発明の温感クレンジング化粧料中の水の含有量は0〜1質量%である。
本発明の温感クレンジング化粧料の製造方法は、特に限定されないが、例えば、上記各構成成分を混合し、公知の方法、例えば、ディスパーミキサー、ホモミキサー、ディスパーミルなどを用いて攪拌する方法が挙げられる。また、本発明の温感クレンジング化粧料は、チューブ容器、広口ジャー容器などの容易に取り出すことが可能な容器に充填されることが好ましい。
本発明の温感クレンジング化粧料は、上記構成要件を満たすことにより、製剤の分離や離液(油浮き)がなく、格段に優れた保存安定性を発揮させることができる。また、塗布時の延展性(伸び広がり)が良く、べたつき感がなく、最適な温感を十分に感じながらクレンジング(メイク汚れ除去)を行うことができる。
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。尚、配合量は特記しない限り「質量%」を表し、配合成分は全て純分に換算した。また、評価はすべて23℃、湿度60%の恒温恒湿の一定条件下で実施した。
実施例および比較例では、下記成分を用いた。
[成分(A)]
プロピレングリコール:商品名「MPG」(シェルケミカルズジャパン社製)
ジプロピレングリコール:商品名「ジプロピレングリコール DPG−FC」(旭硝子社製)
1,3−ブチレングリコール:商品名「1,3−ブチレングリコール」(ダイセル化学工業社製)
濃グリセリン:商品名「化粧用濃グリセリン」(阪本薬品工業社製)
ジグリセリン:商品名「ジグリセリンS」(阪本薬品工業社製)
ポリグリセリン:商品名「ポリグリセリン#750」(阪本薬品工業社製)
[成分(B)]
流動パラフィン:商品名「CARNATION」(Sonneborn社製)
イソドデカン:商品名「マルカゾールR」(丸善石油化学社製)
ジメチルポリシロキサン:商品名「KF−96A−10cs」(信越化学工業社製)
メチルフェニルポリシロキサン:商品名「SF558MD」(東レ・ダウコーニング社製)
デカメチルシクロペンタシロキサン:商品名「KF−995」(信越化学工業社製)
[成分(C)]
トリベヘン酸グリセリル:商品名「シンクロワックス HR−C」(クローダジャパン社製)
[成分(D)]
(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル:商品名「ノムコート HK−G」(日清オイリオグループ社製)
[成分(E)]
親油型モノステアリン酸グリセリル:商品名「CUTINA GMS−V」(BASF社製)
[成分(F)]
イソステアリン酸PEG−8グリセリル:商品名「ブラウノン RGL−8MISE」(青木油脂工業社製)
イソステアリン酸PEG−20グリセリル:商品名「EMALEX GWIS−120」(日本エマルジョン社製)
[成分(G)]
カルボキシビニルポリマー:商品名「CARBOPOL 980 POLYMER」(Lubrizol Advanced Materials社製)
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体:商品名「PEMULEN TR−2」(Lubrizol Advanced Materials社製)
[その他成分]
2−エチルヘキサン酸セチル:商品名「CIO−N」(日本サーファクタント工業社製)
オレンジ油:商品名「ORANGE(DECO)−CS OIL IT」(小川香料社製)
モノベヘン酸グリセリル:商品名「コンプリトール 888 CG ATO」(ガテフォッセ(Gattefosse)社製)
ジベヘン酸グリセリル:商品名「コンプリトール E ATO」(ガテフォッセ(Gattefosse)社製)
(ベヘン酸/エイコサン二酸)ポリグリセリル:商品名「ノムコート HK−P」(日清オイリオグループ社製)
ステアリン酸ソルビタン:商品名「NIKKOL SS−10V」(日光ケミカルズ社製)
(各試料の調製1)
表1〜表2に記した組成に従い、実施例1〜7および比較例1〜7の温感クレンジング化粧料を調製し、下記評価試験に供した。結果をそれぞれ表1〜表2に併記する。
(試験例1:保存安定性の評価)
実施例1〜7および比較例1〜7で得られた各試料を、30g容量の透明ガラス容器に夫々充填し、50℃の恒温槽に4週間保管後の系の状態を目視観察して下記評価基準に従い目視評価した。
<保存安定性の評価基準>
◎(非常に良好):製造直後と対比して、均一状態を維持している(変化が全く認められない)
○(良好):製造直後と対比して、均一状態を維持しているが、表面にごく僅かな離液が認められる
△(不十分):製造直後と対比して、均一状態を維持しておらず、明らかな離液が認められる
×(不良):明らかな分離が認められる
なお、上記保存安定性の評価において、「◎(非常に良好)」、「○(良好)」、「△(不十分)」の結果が得られた試料のみ、下記使用感の評価試験(試験例2)を実施した。また、「×(不良)」の試料については、明らかな分離が認められ、使用感の評価を行うことができないため、下記評価試験は行っていない。
(試験例2:使用感の評価)
顔にメイクを施した女性官能評価パネル16名により、上記保存安定性の評価において、「◎(非常に良好)」、「○(良好)」、「△(不十分)」の結果が得られた各試料を用いてクレンジング化粧料(メイクアップ除去剤)の形態での使用試験を行った。
具体的には、乾いた手の平に試料3gを取り、メイク汚れに馴染ませるように顔全体に塗布後、メイク汚れが気になる箇所を中心に指先で小さな円を描くように1分間クレンジングしてもらい、その後40℃の温水で十分に洗い流してタオルドライにより顔の水分を拭き取ってもらった。
使用試験は、塗布後の「延展性(伸び広がり)」、クレンジング時の「べたつき感」と「温感」、タオルドライ後の「クレンジング効果(メイク汚れ除去効果)」について行い、以下の評価基準に従って官能評価した。
<延展性(伸び広がり)の評価基準>
◎(非常に良好):16名中13名以上が、延展時の伸び広がりが良く、剤の「ヨレ」を感じないと回答
○(良好):16名中9〜12名が、延展時の伸び広がりが良く、剤の「ヨレ」を感じないと回答
△(不十分):16名中5〜8名が、延展時の伸び広がりが良く、剤の「ヨレ」を感じないと回答
×(不良):16名中4名以下が、延展時の伸び広がりが良く、剤の「ヨレ」を感じないと回答
<べたつき感の評価基準>
◎(非常に良好):16名中13名以上が、クレンジング時にべたつきを感じないと回答
○(良好):16名中9〜12名が、クレンジング時にべたつきを感じないと回答
△(不十分):16名中5〜8名が、クレンジング時にべたつきを感じないと回答
×(不良):16名中4名以下が、クレンジング時にべたつきを感じないと回答
<温感の評価基準>
◎(非常に良好):16名中13名以上が、クレンジング時に最適な温感を十分に感じると回答
○(良好):16名中9〜12名が、クレンジング時に最適な温感を十分に感じると回答
△(不十分):16名中5〜8名が、クレンジング時に最適な温感を十分に感じると回答
×(不良):16名中4名以下が、クレンジング時に最適な温感を十分に感じると回答
<クレンジング効果(メイク汚れ除去効果)の評価基準>
◎(非常に良好):16名中13名以上が、クレンジング効果(メイク汚れ除去効果)に優れると回答
○(良好):16名中9〜12名が、クレンジング効果(メイク汚れ除去効果)に優れると回答
△(不十分):16名中5〜8名が、クレンジング効果(メイク汚れ除去効果)に優れると回答
×(不良):16名中4名以下が、クレンジング効果(メイク汚れ除去効果)に優れると回答
Figure 0006482723
Figure 0006482723
表1〜表2の結果から、各実施例の温感クレンジング化粧料は、各比較例のものと対比して、製剤の分離や離液(油浮き)がなく、格段に優れた保存安定性を発揮していることが分かる。また、各実施例の温感クレンジング化粧料は、塗布時の延展性(延び広がり)が良好であり、クレンジング時にべたつき感がなく、最適な温感を十分に感じることができ、優れたクレンジング効果(メイク汚れ除去効果)を発揮していることが分かる。
これに対し、本発明の必須構成成分である成分(B)を含まない比較例1では、保存安定性に劣り、良好な延展性が得られず、優れたクレンジング効果を発揮し得ないものであることが分かる。また、本発明の必須構成成分である成分(C)を含まない比較例2、並びに本発明の必須構成成分である成分(D)を含まない比較例3では、明らかな分離が認められ、保存安定性が極端に悪いものであることが分かる。
加えて、本発明の必須構成成分である成分(C)を他の類似成分へ置き換えた比較例5および比較例7、本発明の必須構成成分である成分(D)を他の類似成分へ置き換えた比較例4、さらには本発明の必須構成成分である成分(E)を他の類似成分へ置き換えた比較例6においても保存安定性に劣り、本発明の効果を十分に発揮し得ないものであることが分かる。これら比較例の結果からも、本願発明の必須構成成分を満たすことで初めて本願発明の特有の効果を最大限に発揮できることが分かる。
以下に本発明の温感クレンジング化粧料の処方例を示す。なお、配合量は「質量%」を表す。
(処方例1)
ジプロピレングリコール 10.0
濃グリセリン 50.0
流動パラフィン 5.0
イソドデカン 5.0
メチルフェニルポリシロキサン 5.0
(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル 3.0
トリベヘン酸グリセリル 2.0
親油型モノステアリン酸グリセリル 2.0
カルボキシビニルポリマー 0.3
2−エチルヘキサン酸セチル 4.0
シア脂 1.0
水酸化カリウム 0.12
イソステアリン酸PEG−8グリセリル 6.0
イソステアリン酸PEG−20グリセリル 6.0
オレンジ油 0.1
ジエチレングリコールモノエチルエーテル 0.2
ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム 0.001
精製水 0.279
合計 100.0
(処方例2)
ジプロピレングリコール 8.0
濃グリセリン 50.0
流動パラフィン 10.0
イソドデカン 5.0
メチルフェニルポリシロキサン 3.0
(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル 3.0
トリベヘン酸グリセリル 3.0
親油型モノステアリン酸グリセリル 3.0
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体 0.2
2−エチルヘキサン酸セチル 2.0
トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル
2.0
水酸化カリウム 0.08
イソステアリン酸PEG−8グリセリル 5.0
イソステアリン酸PEG−20グリセリル 5.0
オレンジ油 0.1
ジエチレングリコールモノエチルエーテル 0.2
ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム 0.001
精製水 0.419
合計 100.0
(処方例3)
プロピレングリコール 10.0
濃グリセリン 45.0
流動パラフィン 8.0
イソドデカン 4.0
メチルフェニルポリシロキサン 5.0
(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル 3.0
トリベヘン酸グリセリル 3.0
親油型モノステアリン酸グリセリル 3.0
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体 0.2
オリーブ油 4.0
トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル
2.0
水酸化カリウム 0.08
イソステアリン酸PEG−8グリセリル 5.0
イソステアリン酸PEG−20グリセリル 5.0
オレンジ油 0.1
ジエチレングリコールモノエチルエーテル 0.2
ベヘニルアルコール 1.5
精製水 0.92
合計 100.0

Claims (6)

  1. 下記成分(A)、成分(A2)、成分(B)、成分(C)、成分(D)および成分(E)を含有し、
    前記成分(A1)に対する前記成分(A2)の質量割合((A2)/(A1))が1.5〜8であり、
    水を含まないか、又は水を含み且つ化粧料100質量%中の水の含有量が1質量%以下であることを特徴とする温感クレンジング化粧料。
    成分(A):価アルコール
    成分(A2):3価以上のアルコール
    成分(B):炭化水素油およびシリコーン油の群から選ばれる油剤
    成分(C):トリベヘン酸グリセリル
    成分(D):(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル
    成分(E):親油型モノステアリン酸グリセリル
  2. 前記成分(A1)の含有量が5〜30質量%であり、前記成分(A2)の含有量が40〜75質量%である請求項1に記載の温感クレンジング化粧料。
  3. 前記成分(C)の含有量が1〜6質量%、前記成分(D)の含有量が1〜6質量%であり、成分(C)の含有量と成分(D)の含有量の総和が2〜7質量%である請求項1又は2に記載の温感クレンジング化粧料。
  4. 前記成分(D)に対する前記成分(C)の質量割合((C)/(D))が0.25〜4である請求項1〜3の何れか一項に記載の温感クレンジング化粧料。
  5. さらに、下記成分(F)を含有することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の温感クレンジング化粧料。
    成分(F):ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル
  6. さらに、下記成分(G)を含有することを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の温感クレンジング化粧料。
    成分(G):カルボキシビニルポリマーおよび/又はアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体
JP2018505383A 2016-03-15 2017-02-22 温感クレンジング化粧料 Active JP6482723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050683 2016-03-15
JP2016050682 2016-03-15
JP2016050683 2016-03-15
JP2016050682 2016-03-15
JP2016135184 2016-07-07
JP2016135184 2016-07-07
PCT/JP2017/006516 WO2017159249A1 (ja) 2016-03-15 2017-02-22 温感クレンジング化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017159249A1 JPWO2017159249A1 (ja) 2018-07-26
JP6482723B2 true JP6482723B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=59850185

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505383A Active JP6482723B2 (ja) 2016-03-15 2017-02-22 温感クレンジング化粧料
JP2018505382A Active JP6482722B2 (ja) 2016-03-15 2017-02-22 温感化粧料
JP2018505381A Active JP6482721B2 (ja) 2016-03-15 2017-02-22 油性クレンジング化粧料

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505382A Active JP6482722B2 (ja) 2016-03-15 2017-02-22 温感化粧料
JP2018505381A Active JP6482721B2 (ja) 2016-03-15 2017-02-22 油性クレンジング化粧料

Country Status (4)

Country Link
JP (3) JP6482723B2 (ja)
KR (3) KR102028429B1 (ja)
CN (3) CN108024929A (ja)
WO (3) WO2017159248A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7025946B2 (ja) * 2018-02-06 2022-02-25 クラシエホームプロダクツ株式会社 クレンジング化粧料
JP6893485B2 (ja) * 2018-03-13 2021-06-23 株式会社マンダム クレンジング化粧料
WO2019230578A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 株式会社 資生堂 温感化粧料
US20220218588A1 (en) * 2021-01-08 2022-07-14 L'oréal Method and system for removing makeup
JP7181646B2 (ja) * 2021-02-08 2022-12-01 株式会社アイテック 液晶乳化物
KR102662790B1 (ko) 2023-10-04 2024-05-03 한국콜마주식회사 온감 효능이 발현되는 안정화된 온감 조성물

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680534A (ja) 1992-09-01 1994-03-22 Kao Corp 化粧料
JP2700377B2 (ja) * 1993-10-28 1998-01-21 日清製油株式会社 有機液体のゲル化又は固化剤
JPH1112126A (ja) 1997-06-25 1999-01-19 Nof Corp ゲル状温熱マッサージ料
JP2000247860A (ja) 1999-02-23 2000-09-12 Shiseido Co Ltd マッサージ化粧料
JP2001206817A (ja) 1999-11-15 2001-07-31 Shiseido Co Ltd 多価アルコール中油型温熱基剤
JP4090384B2 (ja) * 2003-05-08 2008-05-28 株式会社ノエビア 固形状多価アルコール基剤
JP3729836B1 (ja) * 2004-07-06 2005-12-21 株式会社ファンケル 油性液状クレンジング用組成物
JP4680798B2 (ja) 2006-02-28 2011-05-11 三洋化成工業株式会社 油性クレンジング用組成物
FR2924607B1 (fr) * 2007-12-10 2009-12-18 Chanel Parfums Beaute Composition cosmetique renfermant un gel anhydre et un ester de glyceryle
JP4189886B1 (ja) 2008-03-28 2008-12-03 株式会社ファンケル 油性液状クレンジング用組成物。
JP2010001260A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Kao Corp 油中水型乳化化粧料
CN101744745B (zh) * 2008-11-27 2013-07-17 株式会社芳珂 油性液体洁肤用组合物
JP6005396B2 (ja) 2012-05-16 2016-10-12 ロート製薬株式会社 油性クレンジング化粧料
JP2014024788A (ja) 2012-07-26 2014-02-06 Kose Corp 油性クレンジング組成物
KR101437727B1 (ko) * 2012-07-27 2014-09-03 주식회사 엘지생활건강 유성 클렌징 화장료 조성물
JP5961072B2 (ja) 2012-08-09 2016-08-02 花王株式会社 クレンジング化粧料
JP6012426B2 (ja) * 2012-11-19 2016-10-25 花王株式会社 油性液状クレンジング化粧料
KR101619428B1 (ko) * 2014-01-22 2016-05-10 주식회사 엘지생활건강 흡유성 분체를 함유하는 유성 클렌징 화장료 조성물
JP2016074638A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 クラシエホームプロダクツ株式会社 ペースト状クレンジング化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
CN108024930B (zh) 2024-04-19
CN108024930A (zh) 2018-05-11
KR102029189B1 (ko) 2019-10-07
WO2017159248A1 (ja) 2017-09-21
KR20180026536A (ko) 2018-03-12
KR102002908B1 (ko) 2019-07-23
JP6482721B2 (ja) 2019-03-13
JPWO2017159248A1 (ja) 2018-07-05
CN108024929A (zh) 2018-05-11
WO2017159247A1 (ja) 2017-09-21
WO2017159249A1 (ja) 2017-09-21
JP6482722B2 (ja) 2019-03-13
JPWO2017159247A1 (ja) 2018-06-28
JPWO2017159249A1 (ja) 2018-07-26
KR20180030165A (ko) 2018-03-21
KR102028429B1 (ko) 2019-11-04
KR20180030129A (ko) 2018-03-21
CN108024931A (zh) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482723B2 (ja) 温感クレンジング化粧料
JP5495757B2 (ja) 水性クレンジング化粧料
JP5723188B2 (ja) ジェル状クレンジング用化粧料
JP5837330B2 (ja) 粘性組成物
JP2010270066A (ja) 整髪用化粧料
JP5709167B2 (ja) ジェル状クレンジング用化粧料
JP6530236B2 (ja) 皮膚用クリーム
JP6952402B2 (ja) 頭皮用クレンジング化粧料
JP6821487B2 (ja) 2層式毛髪化粧料
JP6687809B2 (ja) 乳化化粧料
JP6893485B2 (ja) クレンジング化粧料
JPH11263721A (ja) 水中油型ゴマージュ化粧料
JP2009235001A (ja) クレンジング化粧料
JP6909179B2 (ja) 油性化粧料
JP6611749B2 (ja) ゴマージュ洗浄剤用組成物
JP2019172625A (ja) 皮膚用クリーム
JP6284463B2 (ja) 乳化シェービング剤
JP7220957B2 (ja) 透明液状クレンジング化粧料
JP6965372B2 (ja) 整髪剤組成物
JP6812080B2 (ja) 皮膚用クリーム
JP2020164447A (ja) 乳化組成物
JP2020189810A (ja) 乳化型皮膚外用剤
JP2020158466A (ja) 整髪剤組成物
JP2020066623A (ja) クレンジング組成物
JP2017154990A (ja) マッサージ化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6482723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250