JP6469280B1 - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器 Download PDF

Info

Publication number
JP6469280B1
JP6469280B1 JP2018078818A JP2018078818A JP6469280B1 JP 6469280 B1 JP6469280 B1 JP 6469280B1 JP 2018078818 A JP2018078818 A JP 2018078818A JP 2018078818 A JP2018078818 A JP 2018078818A JP 6469280 B1 JP6469280 B1 JP 6469280B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
rice
cooking
heating
inner pan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018078818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019181051A (ja
Inventor
幹也 畔柳
幹也 畔柳
美香子 吉田
美香子 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOUSOGENMAI LABO INC.
Original Assignee
KOUSOGENMAI LABO INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOUSOGENMAI LABO INC. filed Critical KOUSOGENMAI LABO INC.
Priority to JP2018078818A priority Critical patent/JP6469280B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469280B1 publication Critical patent/JP6469280B1/ja
Publication of JP2019181051A publication Critical patent/JP2019181051A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

【課題】炊飯機能に加えて、低温調理機能を備えた炊飯器を提供する。
【解決手段】炊飯器1の制御部6は、内なべ部2の底部の温度が、低温調理温度よりもさらに低い温度であらかじめ設定された切換温度に到達するまでは炊飯用加熱部7を使用して内なべ部2を加熱し、内なべ部2の底部の温度が当該切換温度に到達したところで、加熱部3の使用を炊飯用加熱部7から保温用加熱部8に切り換えて内なべ部2を加熱して低温調理温度に所定時間維持する低温調理工程を実行する制御内容を具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ごはんを炊飯する炊飯器に関する。
従来、ごはんを炊飯する炊飯器はよく知られている。
例えば特許文献1には、玄米等を炊飯するための炊飯器として、玄米等をあらかじめ水に漬けておかなくても炊飯可能とした構成が開示されている。
特開2014−113266号公報
一方、本発明者は、炊飯器として、ごはんの炊飯以外にも他の調理が可能な炊飯器を提案することを試みた。具体的には、炊飯時や保温時の温度よりも低い温度で、かつ短時間で所望の温度に到達する低温調理機能を備えた炊飯器を着想するに至った。
本発明は、短時間で所望の温度に到達する低温調理機能を備えた炊飯器を提供することを目的とする。
本発明は、少なくともごはんを内容物とする内なべ部と、前記内なべ部を加熱する加熱部と、前記内なべ部の底部の温度を検出する温度検出部と、前記内なべ部内と当該内なべ部の外部とを連通する排気口を開閉する開閉弁部と、前記温度検出部が検出した温度に基づいて前記加熱部及び前記開閉弁部を制御する制御手段と、を有する炊飯器本体を具備した炊飯器であって、前記加熱部は、所定の最大加熱出力を有する炊飯用加熱部と前記炊飯用加熱部よりも小さい最大加熱出力を有する保温用加熱部とを具備し、前記炊飯用加熱部は、少なくとも、ごはんを炊飯する炊飯工程において前記内なべ部を加熱するものであり、前記保温用加熱部は、少なくとも、前記炊飯工程後のごはんを保温するごはん保温工程において前記内なべ部を加熱するものであり、前記制御手段はさらに、前記開閉弁部を制御して前記内なべ部内を当該内なべ部の外部の外気圧と等しくすると共に、ごはん以外の食材も内容物とすることができる低温調理工程を実行する制御内容を具備し、前記低温調理工程は、前記内なべ部の底部の温度が、前記ごはん保温工程における前記内なべ部の底部の温度より低い温度である低温調理温度よりもさらに低い温度であらかじめ設定された切換温度に到達するまでは前記炊飯用加熱部を使用して前記内なべ部を加熱し、前記内なべ部の底部の温度が当該切換温度に到達したところで、前記加熱部の使用を前記炊飯用加熱部から前記保温用加熱部に切り換えて内なべ部を加熱して前記低温調理温度に所定時間維持することを特徴とする炊飯器である。
かかる構成にあっては、炊飯工程では最大加熱出力の大きい炊飯用加熱部を少なくとも使用し、ごはん保温工程では最大加熱出力が相対的に小さい保温用加熱部を使用するため、消費電力を抑えつつ、過剰に加熱してしまったり加熱が不足してしまったりすることがない。また、低温調理工程にあっては、前記加熱部のうち炊飯用加熱部をまず使用して短時間で初期加熱温度を確保し、次いで前記切換温度に達したところで炊飯用加熱部の使用を止めて保温用加熱部を使用することにより所望の低温調理温度を確保する構成であるため、全体として短時間で無駄なく低温調理が可能となる状態となる。なお、本発明にあっては、加熱部における炊飯用加熱部及び保温用加熱部はごはんを炊飯する炊飯器の基本的な機能を果たすためのものであり、低温調理機能を付加する際に新規の加熱機構や付属の機構を追加する必要がない。
また、前記炊飯器本体には、前記内なべ部が当該炊飯器本体に装着された状態で当該内なべ部の内外を遮断する外蓋が設けられており、前記制御手段は、所定量の水が入れられた前記内なべ部の内外を前記外蓋で遮断した状態で、前記炊飯用加熱部を用いて当該内なべ部を加熱することにより前記水を沸騰させて前記排気口から水蒸気を排出する洗浄工程を実行する制御内容を具備してもよい。
かかる構成とすることにより、仮に低温調理工程で菌を含む調理を行った場合でも、水を高圧下(外気圧よりも高圧な状態)で沸騰状態とすることで100℃を超える温度で前記内なべ部を好適に殺菌することができる。また、かかる構成とすることにより、熱湯消毒するための作業時間や作業機器、あるいは作業スペースが不要となる利点もある。
また、前記制御手段は、前記低温調理工程における前記低温調理温度を、25℃以上70℃以下の範囲で設定する低温調理温度設定機能を具備してもよい。
かかる構成とすることにより、例えば乾物に水を含ませてもどす際に、前記低温調理工程を実行するなかで最適な設定温度で仕込みを行うことができる。
ところで、ごはんには、玄米と小豆に塩と水を加えて炊飯したいわゆる酵素玄米ごはん(発酵玄米ごはん、あるいは寝かせ玄米ごはんともいう)がある。このような酵素玄米ごはんにおいては、小豆を使用するため、最低でも1時間程度は水に漬けておく工程が必要であった。また、従来の炊飯器を用いる場合、炊飯時間が長くなり、しかも玄米や小豆の表皮の硬さが残って食べづらくなるという問題がある。また、酵素玄米ごはんは栄養価の高い食物ではあるが、柔らかく炊き上げないと消化が悪くなってしまい、玄米等の栄養素を適切に体内へ吸収しにくいという問題が生じる。
また、酵素玄米ごはんは、炊飯後に保温状態を2〜4日程度保って熟成を促すが、適切な温度で保温しないと熟成がうまく進行しない。また、保温時に密閉状態のままにしておくと酵素玄米ごはんにべたつきが生じて食感が悪くなってしまう。一方、外気を自由に取り入れることのできる開放状態のままで保温してしまうと、酵素玄米ごはんから水分が過剰に失われて過乾燥となってしまい、同様に食感が悪くなったり熟成が適切に進まなかったりする問題がある。
結局、酵素玄米ごはんをおいしく炊飯するにあたり、従来の炊飯器を使用すると面倒な手間がかかってしまったり、酵素玄米ごはんのおいしさや高い栄養価を適切に引き出すことができなかったりする問題があった。
そこで、玄米及び小豆を少なくとも含む酵素玄米ごはんを内容物とする内なべ部と、前記内なべ部を加熱する加熱部と、前記内なべ部の底部の温度を検出する温度検出部と、前記内なべ部内と当該内なべ部の外部とを連通又は非連通とする開閉弁部と、前記温度検出部が検出した温度に基づいて前記加熱部及び前記開閉弁部を制御する制御手段と、を備えた炊飯器であって、前記制御手段は、前記温度検出部が検出する温度を50℃以上70℃以下の範囲内に維持して前記内容物をふやかすふやかし工程と、前記ふやかし工程の後に、前記内なべ部内の圧力を1.8気圧以上2.2気圧以下の範囲内に維持した状態で前記温度検出部が検出する温度を110℃以上130℃以下の範囲内に維持する第一加熱工程と、前記第一加熱工程の後に、前記内なべ部内の圧力を1.8気圧以上2.2気圧以下の範囲内に維持した状態で前記温度検出部が検出する温度を、前記第一加熱工程よりもさらに上げた上で115℃以上155℃以下の範囲内にする第二加熱工程と、前記第二加熱工程の後に、所定時間だけ前記内容物を蒸らす蒸らし工程と、を実行する炊飯制御内容を具備することを特徴とする炊飯器が提案される。
かかる構成にあっては、前記ふやかし工程において温度を上記の範囲内に維持することで、玄米と小豆の両方に十分な水分を含ませるとともに、その後の工程において玄米と小豆の両方の糖化を好適に促進させるきっかけとすることができる。特に小豆は表面が硬く、水分を吸収し難いところ、本発明の温度とすることにより、適切に吸水効果が得られて軟化を促進することができる。
また、前記第一加熱工程において上記の温度範囲に維持することで、玄米と小豆の両方を適切に軟化させることができる。なお、本発明は、開閉弁部を開閉制御して上記のように内なべ部内の圧力を高く維持することとしたため、水の沸点が上昇して上述した温度で玄米と小豆とを加熱可能としている。なお、前記第一加熱工程において130℃を越える温度に加熱してしまうと、内容物としての小豆が割れてしまい、外観や食感が悪くなってしまうと共に、小豆の甘みも減少してしまう。
さらに、前記第一加熱工程を経た後、前記第二加熱工程で急峻に高温化することにより、内容物を短時間で炊き上げることができる。
そして、上記の工程を含む制御内容を具備することにより、例えば酵素玄米ごはんの蒸らし工程にかかる時間を30分以内とすることができる。ここで、当該蒸らし工程にかかる時間が短時間となっても、上記温度範囲でのふやかし工程を経ているため、玄米や小豆の軟化が促進され、消化吸収が良く、風味の良いおいしい酵素玄米ごはんを炊きあげることができる。また、玄米や小豆の軟化が促進され、保温時のメイラード反応が従来と変わらず活発に行われることになるため、栄養価の高い酵素玄米ごはんが得られる。
また、前記制御手段は、前記炊飯制御内容の蒸らし工程を終了してから、前記温度検出部が検出する温度を72℃以上76℃以下の範囲内に維持する第一保温工程と、前記第一保温工程の後に、前記温度検出部が検出する温度を前記第一保温工程よりもさらに下げて70℃以上74℃以下の範囲内に維持する第二保温工程と、を実行する保温制御内容を具備する構成が提案される。
前記第一保温工程では、従来に比べ温度を高めに設定することで、炊きあがった酵素玄米ごはんを早めに熟成させることができる。一方、高温を維持すると乾燥しやすくなるところ、本発明は、前記第二保温工程において温度を第一加熱工程よりも下げて保温するため、前記酵素玄米ごはんの過剰な乾燥を防ぐことができる。また、上記構成とすることにより、いずれの保温工程内で食してもおいしい酵素玄米ごはんを得ることができる。なお、上記保温工程において例えば69℃以下とすると、酵素玄米ごはんが腐敗しやすくなるおそれがある。
また、前記制御手段は、前記保温制御内容を実行すると共に、前記開閉弁部を、開放状態または閉鎖状態とするステップを繰り返す開閉弁部制御内容を具備する構成にあって、前記開閉弁部制御内容は、時間経過とともに、閉鎖状態の時間を、前回の閉鎖状態の時間よりも長くしていくステップを含む構成が提案される。
かかる構成とすることにより、炊きあがった酵素玄米ごはんの水分量を最適な状態で維持することができる。すなわち、炊飯が終了して保温する段階においては、酵素玄米ごはんの熟成が進み水分が過剰に発生する。ここで、水分量の調整を放置すると酵素玄米ごはんが水分でべたつく問題がある。一方、単純に開放状態を維持するだけでは酵素玄米ごはんの過乾燥となる問題がある。そこで、時間経過とともに閉鎖状態の時間を徐々に長くしていくことにより、過乾燥を防いで酵素玄米ごはんの水分量を最適な状態で維持することができる。また、並行して酵素玄米ごはんの熟成が好適に進むため、酵素玄米ごはんの栄養がより消化吸収されやすい状態となる。
本発明は、短時間で所望の温度に到達する低温調理機能を備えた炊飯器を提供することができる優れた効果がある。
実施例にかかる炊飯器の概略図である。 実施例にかかる炊飯器のブロック図である。 実施例にかかる酵素玄米ごはんの炊飯手順に伴う、温度検出部が検出する温度の変化を示したグラフである。 実施例にかかる酵素玄米ごはんの保温手順に伴う、開閉弁部の開閉状態を示すタイムチャートである。 実施例にかかる低温調理工程に伴う、温度検出部が検出する温度の変化を示したグラフである。 実施例にかかる洗浄工程を実行している炊飯器の概略図である。
以下、本発明の炊飯器を具体化した実施例を詳細に説明する。特に本実施例の炊飯器は、玄米と小豆に塩と水を加えて炊飯したいわゆる酵素玄米ごはん(発酵玄米ごはん、あるいは寝かせ玄米ごはんともいう)を炊飯することができる炊飯器を例としている。なお、本発明は、下記に示す実施例に限定されることはなく、適宜設計変更が可能である。
図1に示すように、炊飯器1の炊飯器本体は、耐圧性を有する内なべ部2と、内なべ部2を加熱するヒーターを有した加熱部3と、内なべ部2内の圧力等を調整するために内なべ部内と外部とを連通(開放状態)又は非連通(閉鎖状態)とする開閉弁を有した開閉弁部4と、内なべ部2の底部の温度を検出する温度検出部5と、内なべ部2の内外を遮断する開閉式の外蓋9と、を備えている。
なお、加熱部3は、1000Wの最大加熱出力を有する炊飯用加熱部7と、炊飯用加熱部よりも小さい40Wの最大加熱出力を有する上側保温用加熱部8A(8)と、60Wの最大加熱出力を有する側方保温用加熱部8B(8)とで構成されている。具体的に、炊飯用加熱部7は内なべ部2の下方に配置されており、上側保温用加熱部8Aは内なべ部2の上方に配置されており、側方保温用加熱部8Bは内なべ部2の側方に配置されている。ところで、上側保温用加熱部8Aは、内なべ部2に装着される内蓋(図示省略)を直接加熱可能であり、内なべ部2の上側を補助的に加熱する機能と、内なべ部2で発生した水分が内蓋との温度差によって結露が生じることを防止する機能とを備えている。これらの機能は、上述のように例えば40Wとすることで好適に有効となる。また、側方保温用加熱部8Bは、内なべ部2を取り出し可能とする構造上、内なべ部2と間に隙間が生じることになるため、かかる構造でも保温可能とすべく、例えば60Wが好適である。
また、炊飯器1には、中央制御処理装置(CPU)と、記憶装置(ROM,RAM)と、を有した制御部6が備えられている。また、外蓋9には、開閉弁部4を通じて外部と連通する排気口10が設けられている。
そして、図2に示すように、温度検出部5が検出した温度に基づいて制御部6が加熱部3及び開閉弁部4を電気的に制御する。なお、制御部6によって、本発明に係る制御手段が構成されている。
また、制御部6には、炊飯器1の表面に設けられた入力用パネル(図示省略)が接続されており、使用者が入力用パネルを操作することで炊飯器1の様々な機能を活用することができるよう設定されている。
以下に炊飯器1を用いた炊飯工程の一例を説明する。
まず、十分に洗われた所定量の玄米及び小豆を内なべ部2内に投入し、所定量の水と塩とを加える。例えば玄米を4合(洗米前で約180ml)使用する場合、小豆は28g程度、塩は4g程度、水は920ml程度である。なお、炊飯器1において、使用する玄米の量に応じた水量を示す目盛りが内なべ部2内に設けられていてもよく、その目盛りを目安にして水を加えるようにしてもよい。
次に、内なべ部2内に材料を入れた後、入力用パネルを用いて制御部6に酵素玄米ごはん用の炊飯手順を順に実行するよう指示する。当該指示に対応する指令信号を受信した制御部6は、以下に記載する条件を満たすように加熱部3及び開閉弁部4を順に制御する。
(ふやかし工程A)
まず、図3に示すAの領域において、温度検出部5が検出する内なべ部2の底部の温度を60±10℃の範囲内に維持するふやかし工程Aを実行する。このように、内なべ部2の底部の温度をかかる範囲内に設定することで、玄米と小豆の両方に十分な水分を含ませることができると共に、玄米と小豆の両方の糖化を促進することができる。なお、本実施例におけるふやかし工程Aにかかる時間は約20分である。なお、当該工程Aで使用される加熱部3は炊飯用加熱部7である。
ここで例えばふやかし工程Aにおける温度が50℃に満たない場合、玄米と小豆に十分な水分を含ませるための時間が長くなってしまう。もしくは、炊飯後の蒸らし工程の時間を長くしないと炊飯時の酵素玄米ごはんに硬さが残る。
また、ふやかし工程Aにおける温度が70℃を超える場合、玄米と小豆の糖化が進み難くなったり、食味が落ちたり、あるいはポリフェノールが抜けることで小豆の色が落ちて見た目が不良となる。
(第一加熱工程B)
次に、内なべ部2内の圧力を1.8気圧〜2.2気圧に保った状態で、図3に示すBの領域において、温度検出部5が検出する内なべ部2の底部の温度を120±10℃の範囲内に維持する第一加熱工程Bを実行する。内なべ部2内の圧力と内なべ部2の底部の温度をかかる範囲内に設定することで、玄米と小豆の両方を軟化させることができる。なお、120℃前後という温度は、内なべ部2内の圧力を上述のように2気圧前後に保って水の沸点を上昇させることで達成できるものであり、例えば圧力なべと同様の効果が得られる。例えば、第一加熱工程Bにかかる時間は約30分である。なお、当該工程Bで使用される加熱部3は炊飯用加熱部7及び上側保温用加熱部8Aである。
ここで例えば内なべ部2内の圧力が1.8気圧に満たないと、120℃前後という温度に達することなく水が沸騰してしまい、玄米と小豆を軟化させることが困難となる。
また、内なべ部2内の圧力が2.2気圧を超えると、玄米と小豆が過度に軟化してしまい、小豆が割れたり、炊きあがった酵素玄米ごはんの食感が悪くなったりしてしまう。
そして、内なべ部2の底部の温度が110℃に満たないと、玄米と小豆を軟化させることが困難となる。
そして、内なべ部2の底部の温度が130℃を超えると、小豆が割れてしまって外観や食感が悪くなる。さらに小豆の甘みも減少してしまう。また、130℃を超えた温度を維持すると、酵素玄米ごはんがこげる可能性がある。
(第二加熱工程C)
第一加熱工程Bを経た後、内なべ部2内の圧力を1.8気圧〜2.2気圧に保った状態で、図3に示すCの領域において、温度検出部5が検出する内なべ部2の底部の温度を第一加熱工程Bよりも高い135±20℃の範囲内にする第二加熱工程を実行する。内なべ部2内の圧力と内なべ部2の底部の温度をかかる範囲内に設定することで、第一加熱工程Bで軟らかくなった玄米と小豆を短時間で炊き上げることができる。なお、第二加熱工程Cにおいて、仮に135±20℃の範囲内とする上記温度を所定時間だけ過剰に維持してしまうと、水分が十分でなくなるため酵素玄米ごはんがこげてしまうおそれがある。なお、当該工程Cで使用される加熱部3は炊飯用加熱部7及び上側保温用加熱部8Aである。
また、ここで例えば、第二加熱工程Cにおける内なべ部2の底部の温度が115℃に満たない場合、玄米と小豆の炊き上げにかかる時間が長くなり、全体として炊飯にかかる時間が長くなってしまう。そのうえ、長い時間をかけたとしても玄米と小豆を十分に軟化させることができず、食味が悪い。
また、内なべ部2の底部の温度が155℃を超えると、内容物を焦げ付かせてしまい、酵素玄米ごはんの熟成が阻害されてしまう。
(蒸らし工程D)
第二加熱工程Cを経た後、図3に示すDの領域において、開閉弁部4を30分間だけ閉鎖し、その後開閉弁部4を3分間だけ開放する蒸らし工程Dを実行する。上記したようにふやかし工程A、第一加熱工程B、及び第二加熱工程Cを経た酵素玄米ごはんは、蒸らし工程Dにかかる時間を約30分という短時間とすることができる。なお、蒸らし工程Dにおいては、後述する第一保温工程における設定温度である74±2℃の温度範囲より低い温度とならないように保温用加熱部8が制御される。なお、ふやかし工程Aと、第一加熱工程Bと、第二加熱工程Cと、蒸らし工程Dとによって、炊飯制御内容が構成される。
なお、蒸らし工程Dが極端に短い(例えば10分)と、玄米や小豆の中心部分に硬さが残り、食感が悪くなり、消化も悪くなる。また、メイラード反応が十分に進行せず、酵素玄米ごはんの栄養価を十分に発揮することができなくなる。
なお、蒸らし工程Dを経た酵素玄米ごはんは、その時点でも十分に食すことができるが、所定の温度で保温し、玄米や小豆に含まれるでんぷんに基づくメイラード反応によって熟成を行うことで、さらに栄養価が高まり、軟らかく消化吸収が良く、おいしさが向上する。
(第一保温工程E)
本実施例においては、蒸らし工程Dが終了した後、図3に示すEの領域において、温度検出部5が検出する内なべ部2の底部の温度を74±2℃の範囲内に維持する第一保温工程Eを実行する。ここで、74±2℃という温度は従来の炊飯器において設定されている保温温度よりも高いが、内なべ部2の底部の温度をかかる範囲内に定めることで、早い段階で玄米や小豆に含まれるでんぷんに基づくメイラード反応による熟成を進めることができる。なお、例えば第一保温工程Eにかかる時間は約24時間である。
なお、第一保温工程Eおよび当該工程E以降の工程を含む保温工程では、使用される加熱部3は保温用加熱部8(8A,8B)である。
(第二保温工程F)
第一保温工程Eにおいて24時間経過した後は、図3に示すFの領域において、温度検出部5が検出する内なべ部2の底部の温度を第一保温工程Eのときよりも低い72±2℃の範囲内に維持する第二保温工程Fを実行する。なお、第一保温工程E及び第二保温工程Fによって保温制御内容が構成される。
第一保温工程Eでは、従来よりも高めの74±2℃の温度で保温するため、酵素玄米ごはんが乾燥しやすくなる。そこで、24時間の経過を契機に、72±2℃まで温度を下げて保温することで、酵素玄米ごはんの過剰な乾燥を防ぐことができる。このように各保温工程E,Fで温度を適切に管理することにより、酵素玄米ごはんの熟成を促しつつ、いつ食してもおいしいものとすることができる。
さらに詳述すると、特に上述のふやかし工程Aを経ているために、玄米や小豆の軟化が促進されており、消化吸収が良く、風味の良いおいしい酵素玄米ごはんを炊きあげることができる。また、玄米やあずきの軟化が促進されることで、保温時(少なくとも第一保温工程E)のメイラード反応が従来と変わらず活発に行われるため、蒸らし工程Dが30分程度の短時間でも十分にメラノイジンが生成されて酵素玄米ごはんの栄養価を高めることができる。なお、上記保温工程E,Fにおいて例えば69℃以下で保温すると、酵素玄米ごはんが腐敗しやすくなるおそれがある。
また、制御部6は、上記の第一保温工程E及び第二保温工程Fを実行するとともに、開閉弁部4を開放状態とするステップと閉鎖状態とするステップとを繰り返す開閉弁部制御内容を実行する。以下に開閉弁部制御内容について詳述する。
(炊飯直後〜1時間)
蒸らし工程Dが終了してから1時間の間、図4に示すGの領域において、開閉弁部4は開放状態を維持する。なお、蒸らし工程Dを終えた酵素玄米ごはんは水分を十分に含んでいるため、内なべ部2の内部を閉鎖しておくと、過剰な水分が玄米や小豆の表面にべたつきを与えてしまい、食感が悪くなる。このため、開閉弁部4を開放状態とすることで余計な水分を外部に放出し、酵素玄米ごはんのべたつきを抑制することができる。
(1時間〜12時間)
蒸らし工程Dが終了してから1時間経過後は、そこからさらに12時間経過するまでの間、図4に示すHの領域において、開閉弁部4は開放状態を5分間だけ維持した後閉鎖状態を5分間だけ維持するステップを繰り返す。
(12時間〜48時間)
12時間経過した後は、そこからさらに48時間経過するまでの間、図4に示すIの領域において、開閉弁部4は開放状態を5分間だけ維持した後、閉鎖状態を10分間だけ維持するステップを繰り返す。
(48時間以降)
48時間経過した後は、図4に示すJの領域において、開閉弁部4は開放状態を5分間だけ維持した後、閉鎖状態を15分間だけ維持するステップを繰り返す。
換言すれば、炊飯が終わった後の保温工程において、時間経過とともに閉鎖状態を維持する時間を前回の閉鎖状態の時間よりも増やしていく構成が特徴となる。これは、酵素玄米ごはんの熟成が進行するに伴って水分が発生するものの、単純に開放状態を維持するだけでは酵素玄米ごはんが乾燥しすぎてしまい、酵素玄米ごはんの熟成が阻害されるおそれがある。また、酵素玄米ごはんの乾燥によって食感が悪くなり、栄養素の消化吸収も抑制されてしまうおそれがある。そこで、食感の悪化がおこらず、軟らかい状態を維持して栄養素を十分に消化吸収できる酵素玄米ごはんを提供できるよう、開放状態の時間を確保しながら閉鎖状態の時間を時間経過とともに長くしていく着想に至った。これによって酵素玄米ごはんが過剰に乾燥することなく、また逆に酵素玄米ごはんに余計なべたつきが発生することなく、いつでもおいしい酵素玄米ごはんを提供することが可能となる。
なお、酵素玄米ごはんの熟成にかける時間は最大でも約7日間(168時間)程度であり、その期間以内に食すことが望ましい。7日を越えて保温を続けると、腐敗はしないが水分が抜けて硬くなってしまい、食べづらくなる。
次に、炊飯器1に設けられた低温調理機能について説明する。
炊飯器1にあっては、入力用パネルを操作することで、複数あるメニューのなかから低温調理工程を実行するメニューを選択することができる。また、制御部6は、低温調理温度設定機能を実行する制御内容を具備しており、低温調理温度を25℃以上70℃以下の範囲で設定することが可能となっている。以下、詳述する。
低温調理工程は、ごはん以外の食材を内容物とし、内なべ部2を低温調理温度の範囲(25℃以上70℃以下)内において1℃単位で適宜設定し、その設定温度を所定時間保つ工程である。ここで、低温調理温度はごはん保温工程における内なべ部2の底部の温度より低い温度であり、例えば黒豆等の乾燥豆を水に浸して短時間でもどしたり、米麹を用いた発酵調味料において米麹を短時間で好適に発酵させたりする低温仕込みを行うことができる。以下は黒豆の仕込みを用いて説明する。
まず、十分に洗われた所定量の黒豆を内なべ部2内に投入し、投入された黒豆が浸るくらいの水を加える。
次に、内なべ部2内に所要の材料を入れた後、入力用パネルを操作して、制御部6に低温調理(低温仕込み)用の調理手順を実行するように指示する。具体的には、低温調理温度設定機能を用いて低温調理温度を70℃に設定し、かつ、仕込み時間を60分に設定する。そして、当該指示に対応する指令信号を受信した制御部6は、以下に記載する条件を満たすように加熱部3及び開閉弁部4を順に制御する。
(初期加熱工程L)
まず、図5に示すLの領域において、開閉弁部4を開放した状態で、温度検出部5が検出する内なべ部2の底部の温度が所定の切換温度になるまで炊飯用加熱部7を使用して加熱する。ここで、切換温度は、上述の低温調理温度よりも低い値で設定されるものであり、具体的には、低温調理温度より10℃低い温度で切換温度が設定されるようにしており、本実施例では60℃に自動設定される。
(低温維持工程M)
次に、温度検出部5が検出する内なべ部2の底部の温度が切換温度である60℃に達したところで、図5に示すMの領域において、開閉弁部4を開放した状態で、加熱部3で使用する加熱部を炊飯用加熱部7よりも最大加熱出力の小さな保温用加熱部8に切り換えて加熱を続ける。
そして温度検出部5が検出する内なべ部2の底部の温度を設定温度である低温調理温度である70℃に維持する。設定した仕込み時間である図5に示すNの領域(60分)が終了すると、加熱部3による加熱が中止されて、内なべ部2の底部の温度は外気温と同じ温度になるまで自然と低下する。なお、設定した時間が終了した時点を、図示しないスピーカー等の報知手段を使って報知する構成を採用してもよい。
上記のように、まず初期加熱において最大加熱出力の大きな炊飯用加熱部7によって一気に切換温度まで加熱することにより、全体として短時間で設定温度である低温調理温度まで加熱することができる。例えば低温調理温度が70℃の場合、約30分という短時間で当該低温調理時間に達する。
また、米麹の発酵を促進する場合、例えば低温調理温度を60℃に設定し、設定時間を6〜8時間として低温調理工程を実行し、短時間で米麹の発酵を行うことができる。
次に、炊飯器1に設けられた洗浄機能について説明する。
炊飯器1にあっては、入力用パネルを操作することで、複数あるメニューのなかから洗浄工程を実行するメニューを選択することができる。以下、詳細に説明する。
まず、内なべ部2内に水を投入する。投入する水量は、内なべ部2の全容積に対して1割程度が好ましい。
次に、入力用パネルを用いて制御部6に洗浄工程用の手順を実行するように指示する。当該指示に対応する指令信号を受信した制御部6は、以下に記載する条件を満たすように加熱部3及び開閉弁部4を順に制御する。
開閉弁部4が閉塞した状態で、炊飯用加熱部7を用いて内なべ部2を加熱する。この際、開閉弁部4が閉塞しているため、内なべ部2内は加圧されることになり、水の沸点上昇によって約120℃程度まで加熱される。また、内なべ部2内が1.8気圧を超えると、開閉弁部4は安全のために開放され、排気口10から水蒸気が排出される。そして、当該水蒸気により、内なべ部2のみならず、排気口10も煮沸消毒され、ゴミ等が排出されて洗浄される。なお、所定の時間(約1時間)が経過したら加熱部3の加熱が終了して洗浄工程が終了する。
上述のように洗浄工程においては、内なべ部2内が高圧となって水が100℃以上の高温となって沸騰するため、殺菌消毒効果が非常に高い。また、排気口10から水蒸気が勢いよく噴出すため、ゴミ等の異物を外部に好適に排出することができる。
上記した実施例においては、本発明の要旨を逸脱しない限り適宜変更自在である。例えば炊飯器1には酵素玄米ごはんの炊飯以外にも、白米や玄米の炊飯手順が制御部6のROM等に記憶されていても構わないし、タイマー等で希望の時間に炊飯手順を実行するように構成されていても構わない。また、内なべ部2の寸法形状も適宜自由に選択可能である。また例えば、開閉弁部制御内容において、保温状態が48時間以上経過した後は、開閉弁部4を常時閉鎖状態としても構わない。また、開閉弁部4は、製造コストを考慮して、電気的に制御される開閉弁と、自重のみで開口を閉鎖する公知の錘式圧力調整弁とを含む構造からなるものであってもよい。また、第一加熱工程B又は第二加熱工程Cは、炊飯用加熱部7のみを使用してもよい。
また、低温調理機能は、一般的な炊飯器に適用されてもよい。また、低温調理工程においては、設定時間が適宜自由に選択可能であるが、一般的な調理に用いることを考慮して最小で10分程度が好ましく、最大で48時間程度が好ましい。
また、低温調理温度は、食材を水にもどしたり、発酵を促進したりすることを目的として25℃以上70℃以下の範囲で設定できることが好ましい。仮に低温調理温度が25℃未満であると、仕込みの効果が十分に得られない。これに対して、低温調理温度が70℃を越えると、食材の変質等の不具合が発生して適する仕込みの効果が得られない。低温調理機能を使った調理としては、例えばヨーグルトが挙げられる。ヨーグルトの場合、例えば40℃で6時間の調理時間となる。また、低温調理機能を使った他の調理としては、例えば塩麹(発酵調味料)が挙げられる。塩麹の場合、例えば60℃で6〜8時間の調理時間となる。また、上記構成に加えて、70℃以上で調理することができる調理機能が付加されていてもよい。
また、洗浄工程においては、添加物を含む水を用いてもよい。また、洗浄工程にかかる時間は、制御部6にあらかじめ設定されている構成であってもよいし、使用者が自由に選択できるようにしてもよい。また、例えば錘式圧力調整弁と電子制御式圧力調整弁とを併用した構成では、洗浄工程で所定の内圧に達すると錘式圧力調整弁から蒸気が排出され、当該洗浄工程の終了間際に電子制御式圧力調整弁を開放するようにしてもよい。
1 炊飯器
2 内なべ部
3 加熱部
4 開閉弁部
5 温度検出部
6 制御部(制御手段)
7 炊飯用加熱部
8 保温用加熱部
9 外蓋
10 排気口

Claims (3)

  1. 少なくともごはんを内容物とする内なべ部と、
    前記内なべ部を加熱する加熱部と、
    前記内なべ部の底部の温度を検出する温度検出部と、
    前記内なべ部内と当該内なべ部の外部とを連通する排気口を開閉する開閉弁部と、
    前記温度検出部が検出した温度に基づいて前記加熱部及び前記開閉弁部を制御する制御手段と、
    を有する炊飯器本体を具備した炊飯器であって、
    前記加熱部は、所定の最大加熱出力を有する炊飯用加熱部と前記炊飯用加熱部よりも小さい最大加熱出力を有する保温用加熱部とを具備し、
    前記炊飯用加熱部は、少なくとも、ごはんを炊飯する炊飯工程において前記内なべ部を加熱するものであり、前記保温用加熱部は、少なくとも、前記炊飯工程後のごはんを保温するごはん保温工程において前記内なべ部を加熱するものであり、
    前記制御手段はさらに、
    前記開閉弁部を制御して前記内なべ部内を当該内なべ部の外部の外気圧と等しくすると共に、ごはん以外の食材も内容物とすることができる低温調理工程を実行する制御内容を具備し、
    前記低温調理工程は、
    前記内なべ部の底部の温度が、前記ごはん保温工程における前記内なべ部の底部の温度より低い温度である低温調理温度よりもさらに低い温度であらかじめ設定された切換温度に到達するまでは前記炊飯用加熱部を使用して前記内なべ部を加熱し、
    前記内なべ部の底部の温度が当該切換温度に到達したところで、前記加熱部の使用を前記炊飯用加熱部から前記保温用加熱部に切り換えて内なべ部を加熱して前記低温調理温度に所定時間維持するものである
    ことを特徴とする炊飯器。
  2. 前記炊飯器本体には、
    前記内なべ部が当該炊飯器本体に装着された状態で当該内なべ部の内外を遮断する外蓋が設けられており、
    前記制御手段は、
    所定量の水が入れられた前記内なべ部の内外を前記外蓋で遮断した状態で、前記炊飯用加熱部を用いて当該内なべ部を加熱することにより前記水を沸騰させて前記排気口から水蒸気を排出する洗浄工程を実行する制御内容を具備する
    請求項1に記載の炊飯器。
  3. 前記制御手段は、
    前記低温調理工程における前記低温調理温度を、25℃以上70℃以下の範囲で設定する低温調理温度設定機能を具備する
    請求項1又は請求項2に記載の炊飯器。

JP2018078818A 2018-04-17 2018-04-17 炊飯器 Active JP6469280B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078818A JP6469280B1 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078818A JP6469280B1 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6469280B1 true JP6469280B1 (ja) 2019-02-13
JP2019181051A JP2019181051A (ja) 2019-10-24

Family

ID=65356102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018078818A Active JP6469280B1 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6469280B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7391014B2 (ja) 2017-09-20 2023-12-04 メインスプリング エナジー, インコーポレイテッド 電磁マシンのトランスレータの自動制動

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6966828B2 (ja) 2019-09-30 2021-11-17 株式会社Rainbow 運動機能の状態を評価するための方法、プログラム及び装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000197563A (ja) * 1994-05-26 2000-07-18 Zojirushi Corp 米飯の保温制御方法
JP2002136423A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Sanyo Electric Co Ltd 電気調理器
JP2005296247A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気炊飯器
JP2012000383A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Toshiba Home Technology Corp 炊飯器
JP2013123516A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 炊飯器
JP2014128729A (ja) * 2014-03-28 2014-07-10 Toshiba Home Technology Corp 炊飯器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000197563A (ja) * 1994-05-26 2000-07-18 Zojirushi Corp 米飯の保温制御方法
JP2002136423A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Sanyo Electric Co Ltd 電気調理器
JP2005296247A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気炊飯器
JP2012000383A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Toshiba Home Technology Corp 炊飯器
JP2013123516A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 炊飯器
JP2014128729A (ja) * 2014-03-28 2014-07-10 Toshiba Home Technology Corp 炊飯器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7391014B2 (ja) 2017-09-20 2023-12-04 メインスプリング エナジー, インコーポレイテッド 電磁マシンのトランスレータの自動制動

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019181051A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103648337A (zh) 煮饭器
CN103637029B (zh) 免搅拌电加热自动烹饪装置及其炒菜方法
JP6469280B1 (ja) 炊飯器
JP4295760B2 (ja) 遠赤外線解凍処理を利用したレトルト焼き栗の製造方法
EP3452757A1 (en) Method for cooking a food product in a vacuum oven and a vacuum oven
CN101595984A (zh) 多味营养方便粥及其制作工艺
JP2008142229A (ja) 炊飯器
JP6355292B1 (ja) 炊飯器
CN108902780A (zh) 一种改善卤蛋产品硬度的方法
KR20130002374A (ko) 중탕냄비
JP5581559B2 (ja) 炊飯器
CN115191822A (zh) 一种压力烹饪器具的米饭烹饪控制方法
JP2006314356A (ja) 蒸し調理機能付き炊飯器
JP6751978B1 (ja) 炊飯器
JP2008154661A (ja) 自動製パン機
KR101086286B1 (ko) 다기능 전기압력보온밥솥
JP5298788B2 (ja) 炊飯器
KR100368451B1 (ko) 쌀밥의 보온방법 및 취반기
JPS6029934Y2 (ja) 穀類煮炊装置
JPH0387153A (ja) 長期保存可能な包装加工米およびその製造方法
JP5500520B2 (ja) おこわの製造方法
JP2008099579A (ja) 膨潤化玄米及びその製造方法並びに膨潤化玄米を用いて玄米飯を製造する方法
JPH08322719A (ja) 米飯保温器
CN106535719A (zh) 一种低压烹饪食物的方法及可实施此方法的砂锅类烹饪盛器或其相似物
JP5957681B2 (ja) 炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181002

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181002

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250