JP2000197563A - 米飯の保温制御方法 - Google Patents

米飯の保温制御方法

Info

Publication number
JP2000197563A
JP2000197563A JP2000029049A JP2000029049A JP2000197563A JP 2000197563 A JP2000197563 A JP 2000197563A JP 2000029049 A JP2000029049 A JP 2000029049A JP 2000029049 A JP2000029049 A JP 2000029049A JP 2000197563 A JP2000197563 A JP 2000197563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
control
heat insulation
low
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000029049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3673438B2 (ja
Inventor
Tsutomu Shibata
勉 柴田
Koichi Tomimoto
広一 富本
Kunikazu Eba
国和 江場
Hidehiro Yamada
英宏 山田
Koji Tokuda
幸治 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP06112545A external-priority patent/JP3076723B2/ja
Application filed by Zojirushi Corp filed Critical Zojirushi Corp
Priority to JP2000029049A priority Critical patent/JP3673438B2/ja
Publication of JP2000197563A publication Critical patent/JP2000197563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673438B2 publication Critical patent/JP3673438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 米飯の風味を損なわず、黄変等の発生も防止
して適切に保温する。 【解決手段】 米飯を長時間保温する場合、内容器保温
温度を、通常保温温度と、該通常保温温度よりも低い低
温保温温度とで保温制御する。低温保温制御から通常保
温制御に復帰した場合、手動操作によっては低温保温制
御に移行しないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、保温ジャー、炊飯ジャ
ー等に適用される米飯の保温制御方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、炊飯ジャー等の米飯保温装置で
は、保温温度が低くなると腐敗菌が増殖しやすく、風味
が損なわれる一方、高くなると米飯は黄変ないし褐変す
るという問題があった。このため、食事中あるいは食事
までの時間が短い場合には、保温温度を高く設定して風
味が損なわれることがないようにすると共に、睡眠時等
の食事までの時間が長い場合には、保温温度を若干低く
設定して黄変等が生じず、かつ、腐敗菌の増殖を最小限
に抑制できるようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の保温方法では次のような問題があった。
【0004】すなわち、米飯の状態のいかんに拘わらず
低温保温の受付けが可能となっていた。具体的には、食
事中で通常保温でなければならない場合であっても、誤
操作により低温保温に移行するという問題があった。
【0005】また、保温温度の設定が必ずしも適切では
なく、腐敗菌の増殖あるいは米飯の黄変等をもたらして
いた。
【0006】また、低温保温では内容器温度の検出のみ
によって通電制御しているため、米飯残量の違いに拘わ
らず、通電量が一定であるため、温度変化のばらつきが
大きく、必ずしも適切な保温状態が得られていなかっ
た。
【0007】さらに、保温温度は内容器温度を調整する
ことのみにより行っており、蓋温度は主に米飯から発生
した蒸気が結露することを防止するためのいわゆる露飛
ばしとして使用されている。このため、通常及び低温保
温状態で確実に露飛ばしを行わせることができるよう
に、前記蓋温度は高めに設定されている。したがって、
低温保温時の加熱が過剰となり、内容器温度を低下させ
ているにも拘わらず、米飯が黄変するという問題が発生
していた。
【0008】さらにまた、低温保温中に食事したくなっ
た場合、適切な低温保温の解除方法が提供されていなか
った。このため、風味に優れた米飯を食事することがで
きないという問題があった。
【0009】そこで、本発明は前記問題点に鑑み、米飯
の風味を損なわず、黄変等の発生も防止して適切に保温
することのできる米飯の保温制御方法を提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するため、米飯を長時間保温する場合、内容器保温温
度を、通常保温温度と、該通常保温温度よりも低い低温
保温温度とで保温制御する米飯の保温制御方法におい
て、低温保温制御から通常保温制御に復帰した場合、手
動操作によっては低温保温制御に移行しないようにする
ものである。
【0011】この場合、前記低温保温制御が開始から4
時間以内であれば、通常保温制御に復帰した後、再度、
低温保温制御に移行可能とするのが好ましい。
【0012】また、低温保温制御の初期では、内容器を
加熱するヒータへの通電を停止して自然冷却させ、該自
然冷却時の内容器の温度変化から推測した米飯容量の減
少度合いに応じて通電率を徐々に小さくする通電制御を
行うようにしてもよい。
【0013】また、本発明は、前記目的を達成するた
め、米飯を長時間保温する場合、内容器保温温度を、通
常保温温度と、該通常保温温度よりも低い低温保温温度
とで保温制御する米飯の保温制御方法において、低温保
温制御から強制的に通常保温制御に復帰させる際、低温
保温温度から通常保温温度への通常の復帰時間に比べて
短時間で行わせるものである。
【0014】なお、前記低温保温制御は、12時間以内
で、かつ、内容器保温温度を54〜61℃に調整して行
えばよい。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に従って説
明する。
【0016】図1は炊飯ジャーの断面図を示し、外装体
1内には外容器1aに支持された内容器2が収容され、
これらは外装体1の肩部に回動自在に設けた蓋体3によ
って閉塞されるようになっている。
【0017】外容器1aの底には、前記内容器2の底面
に圧接する加熱板4が配設されている。また、内容器2
の胴部上方には胴ヒータ6が巻回されている。さらに、
外容器1aの底面中央部には、内容器2の底に圧接して
内容器温度を検出するためのサーミスタ等の底センサ7
が配設され、検出温度は外装体1の底面に配設した温度
制御装置8に入力されるようになっている。
【0018】前記蓋体3には内蓋9が取り付けられてお
り、この内蓋9はその上面周縁部に配設した蓋ヒータ1
0により加熱されるようになっており、内蓋温度はサー
ミスタ等の蓋センサ11で検出されるようになってい
る。
【0019】前記温度制御装置8は、前記底センサ7及
び蓋センサ11での検出温度の入力を受け、炊飯ヒータ
5、胴ヒータ6及び蓋ヒータ10への通電量を調整する
ことにより、米飯温度を所望温度に制御している。ま
た、外装体1に設けたおやすみスイッチ12により下記
する低温保温制御を行なう。
【0020】次に、前記構成からなる炊飯ジャーによる
炊飯終了後の通常保温制御及び低温保温制御について、
図2、図3及び図4のフローチャートに従って図5のグ
ラフ及び図6の表を参照しつつ説明する。
【0021】すなわち、炊飯が終了すれば、ステップS
1で通常保温を行なう。
【0022】この通常保温では、炊飯ヒータ5への通電
率を0.5/30、胴ヒータ6への通電率を8/10と
すると共に、底センサ7での検出温度(以下、底温度と
いう。)が65〜72℃、好ましくは67〜69℃とな
るように両ヒータ5,6への通電・遮断を繰り返す。
【0023】一方、蓋ヒータ10への通電率を1とする
と共に、蓋センサでの検出温度(以下、蓋温度とい
う。)が、常に、前記底温度よりも6℃高くなるよう
に、すなわち、71〜78℃、好ましくは73〜75℃
となるように蓋ヒータ10への通電・遮断を繰り返す。
これにより、米飯から発生した水蒸気が内蓋9に付着す
ることがなく、いわゆる露飛ばしが行われる。
【0024】ステップS2では、おやすみスイッチ12
がオンされたかどうかを判断する。おやすみスイッチ1
2がオフ状態のままであれば、ステップS1の通常保温
を続行し、オン状態となれば、図2のステップS3に移
行して低温保温制御を開始する。
【0025】ただし、所定条件下ではおやすみスイッチ
12の操作によっても低温保温制御には移行しないよう
にしている。具体的には、通常保温制御が全く行われ
ていない場合(例えば、炊飯前あるいは炊飯中等)、
一旦、低温保温制御から通常保温制御に復帰している場
合(この場合、低温保温制御が4時間未満であれば受付
可能とする。)、白米以外を炊く場合(例えば、玄米
等)、低温保温制御が途中で解除されることなく終了
した場合等には低温保温制御は受け付けないようにす
る。
【0026】前記低温保温制御は、図3のフローチャー
トに従って行なう。
【0027】まず、ステップS11で、低温保温時間H
が、第1設定時間a(本実施例では、底温度が57℃に
なるまでの時間)になるまでステップS12において第
1保温モードで保温制御する。第1保温モードでは、炊
飯ヒータ5及び胴ヒータ6への通電を停止すると共に、
蓋ヒータ10への通電率を1として蓋温度が底温度に比
べて7℃高い64℃となるように通電・遮断を繰り返
す。
【0028】このように、低温保温制御の開始直後に蓋
温度を通常保温制御時に比べて高く設定したのは、内容
器2が加熱されないため、米飯温度と底温度との差が大
きくなる結果、飽和温度が低下して内蓋9で凝縮しやす
くなるためである。
【0029】次に、底温度が57℃まで低下すれば、ス
テップS13で、低温保温時間Hが、第2設定時間b
(8−(a+2)、本実施例では4時間)になるまでス
テップS14において第2保温モードで保温制御する。
第2保温モードでは、前記通常保温と同様に、炊飯ヒー
タ5への通電率を0.5/30、胴ヒータ6への通電率
を8/10とすると共に、底温度が57℃に維持される
ように通電・遮断を繰り返す(本実施例では、通電時間
は通常保温の約70%となっている。)。
【0030】なお、前記底温度を57℃としたのは、長
時間この温度に維持しても米飯に黄変が生じず、しか
も、腐敗菌の発生を最小限に抑えるのに最適の温度だか
らである。また、蓋温度は底温度よりも4℃高く設定し
て、前記第1保温モードと同様に内蓋9の露飛ばしを行
なうが、この場合、通常保温よりも低温で保温するた
め、発生する水蒸気量は少ないと考え、蓋温度は若干低
めに設定している。
【0031】続いて、第2設定時間bが経過すれば、ス
テップS15で8時間経過したか否かを判断する。ここ
で、判断する時間を8時間としたのは、腐敗菌の発生を
抑えて米飯を食する状態に維持するのに最適だからであ
る。
【0032】そして、低温保温時間が8時間経過するま
では、ステップS16において第3保温モードで保温制
御する。この第3保温モードでは、前記通常保温制御と
同様に炊飯ヒータ5及び胴ヒータ6への通電を制御す
る。
【0033】一方、蓋ヒータ10への通電率を1とする
と共に、蓋温度が底温度よりも4℃高くなるように、通
電・遮断を繰り返す。すなわち、前記炊飯ヒータ5及び
胴ヒータ6への通電に伴って徐々に上昇する底温度に対
して4℃高い温度を維持できるようにして内蓋9の露飛
ばしを行なう。
【0034】なお、前記低温保温時間は図示しない操作
部により自由に設定可能であり、その値は最大12時間
である。
【0035】また、前記低温保温制御において、通電率
を設定して所望温度が得られるように各ヒータ5,6,
10への通電・遮断を繰り返すようにしたのは、通電率
1により温度制御する場合に比べて温度変化のばらつき
を小さく抑えるためである。
【0036】前記低温保温制御中に、食事したくなった
場合には、おやすみスイッチ12をオフ状態とすること
により、通常保温状態に復帰させることができる。すな
わち,ステップS4で、低温保温中におやすみスイッチ
12がオフされたか否かを判断することにより、オン状
態であれば低温保温制御を続行し、オフ状態となれば、
ステップS5で復帰モードに移行する。
【0037】ステップS5の復帰モードでは、図4のフ
ローチャートに従って保温状態を通常保温に復帰させ
る。
【0038】まず、ステップS21で炊飯ヒータ5への
通電率を1として内容器温度を急速に上昇させる(第1
復帰モード)。この第1復帰モードは、ステップS22
で復帰モードに移行してから1分経過するか、あるい
は、底温度が80℃を越えるまで続行する。
【0039】そして、ステップS22の条件のいずれか
一方を満足すれば、ステップS23に移行して炊飯ヒー
タ5への通電率を0.5/30、胴ヒータ6への通電率
を8/10とすると共に、底温度が65〜72℃、好ま
しくは67〜69℃となるように通電・遮断を繰り返
す。
【0040】一方、蓋ヒータ10への通電率を1とする
と共に、蓋温度が底温度よりも5℃高くなるように通電
・遮断を繰り返す(第2復帰モード)。この第2復帰モ
ードは、ステップS24で復帰モードに移行してから1
時間30分経過するまで行なう。
【0041】このように、低温保温制御中であっても、
おやすみスイッチ12をオフ状態とすることにより急速
に米飯の保温状態を通常保温状態に復帰させ、米飯温度
を食事するのに適した温度に復帰させることができる。
【0042】なお、前記実施例では、炊飯ジャーに適用
する場合について説明したが、保温専用の電子ジャーに
適用してもよいことは勿論である。
【0043】また、前記実施例では、底センサ7での検
出温度に基づいて炊飯ヒータ5及び胴ヒータ6への通電
率を制御することにより保温制御するフィードバック制
御を行なうようにしたが、低温保温制御に移行する際の
底温度の変化状態から米飯容量を推測し、この推測した
米飯容量に基づいて通電制御してもよい(米飯容量の推
測は、予め、底温度の単位時間当たりの温度勾配の変化
に対応してデータを入力しておけばよい。)。
【0044】すなわち、推測した米飯容量に応じて、予
め、炊飯ヒータ5及び胴ヒータ6への通電率を調整して
おくことにより、フィードフォアード制御するようにし
てもよい。これによれば、より適切な保温温度が得ら
れ、従来のような温度のばらつきを最小限に抑えること
ができる。
【0045】さらに、前記実施例において、おやすみス
イッチ12のオン・オフ状態を示す表示部を設けるのが
好ましい。この表示部は、外装体1の前方部に設けたL
ED等の表示ランプや液晶パネルによって構成すること
ができ、特に、液晶パネルによって表示する場合には低
温保温の残り時間を表示するのがよい。また、低温保温
制御中におやすみスイッチ12がオフ状態とされ、強制
的に通常保温制御に復帰する場合や、前述のような条件
を満足せずに受付けを拒否する場合等に表示を行なうよ
うにしてもよい。
【0046】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、低温保温制御から通常保温制御に復帰した場
合、手動操作によっては低温保温制御に移行しないよう
にするので、誤動作を起こす心配もない。
【0047】また、低温保温制御の初期において米飯量
の違いからその後の内容器の温度変化を推測し、通電制
御を行なうようにしたので、より適切な温度制御が可能
となる。
【0048】また、低温保温制御中であっても、強制的
に通常保温制御に復帰させるようにしたので、米飯を最
適な風味とすることができ、短時間で行わせることによ
り実用性を高くすることが可能である。
【0049】特に、低温保温制御時の内容器温度を最適
値に設定するようにしたので、内容器の保温を米飯に腐
敗菌が発生せず、かつ、黄変等も生じないように保温す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例に係る電気炊飯器の正面断面図であ
る。
【図2】 図1の温度制御装置に於ける保温制御を示す
フローチャートである。
【図3】 図2の低温保温を示すフローチャートであ
る。
【図4】 図2の復帰モードを示すフローチャートであ
る。
【図5】 低温保温制御時の時間と底温度の関係を示す
グラフである。
【図6】 各保温状態での各ヒータへの通電率及び制御
温度の関係を示す表である。
【符号の説明】
2 内容器 3 蓋体 5 炊飯ヒータ 6 胴ヒータ 7 底センサ 8 温度制御装置 9 内蓋 10 蓋ヒータ 12 おやすみスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江場 国和 大阪府大阪市北区天満1丁目20番5号 象 印マホービン株式会社内 (72)発明者 山田 英宏 大阪府大阪市北区天満1丁目20番5号 象 印マホービン株式会社内 (72)発明者 徳田 幸治 大阪府大阪市北区天満1丁目20番5号 象 印マホービン株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 米飯を長時間保温する場合、内容器保温
    温度を、通常保温温度と、該通常保温温度よりも低い低
    温保温温度とで保温制御する米飯の保温制御方法におい
    て、 低温保温制御から通常保温制御に復帰した場合、手動操
    作によっては低温保温制御に移行しないようにすること
    を特徴とする米飯の保温制御方法。
  2. 【請求項2】 前記低温保温制御が開始から4時間以内
    であれば、通常保温制御に復帰した後、再度、低温保温
    制御に移行可能であることを特徴とする請求項1に記載
    の米飯の保温制御方法。
  3. 【請求項3】 米飯を長時間保温する場合、内容器保温
    温度を、通常保温温度と、該通常保温温度よりも低い低
    温保温温度とで保温制御する米飯の保温制御方法におい
    て、 低温保温制御の初期では、内容器を加熱するヒータへの
    通電を停止して自然冷却させ、該自然冷却時の内容器の
    温度変化から推測した米飯容量の減少度合いに応じて通
    電率を徐々に小さくする通電制御を行うことを特徴とす
    る米飯の保温制御方法。
  4. 【請求項4】 米飯を長時間保温する場合、内容器保温
    温度を、通常保温温度と、該通常保温温度よりも低い低
    温保温温度とで保温制御する米飯の保温制御方法におい
    て、 低温保温制御から強制的に通常保温制御に復帰させる
    際、低温保温温度から通常保温温度への通常の復帰時間
    に比べて短時間で行わせることを特徴とする米飯の保温
    制御方法。
  5. 【請求項5】 前記低温保温制御は、12時間以内で、
    かつ、内容器保温温度を54〜61℃に調整して行うこ
    とを特徴とする前記請求項のいずれか1項に記載の米飯
    の保温制御方法。
JP2000029049A 1994-05-26 2000-02-07 米飯の保温制御方法 Expired - Fee Related JP3673438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000029049A JP3673438B2 (ja) 1994-05-26 2000-02-07 米飯の保温制御方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06112545A JP3076723B2 (ja) 1994-05-26 1994-05-26 米飯の保温制御方法
JP2000029049A JP3673438B2 (ja) 1994-05-26 2000-02-07 米飯の保温制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06112545A Division JP3076723B2 (ja) 1994-05-26 1994-05-26 米飯の保温制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000197563A true JP2000197563A (ja) 2000-07-18
JP3673438B2 JP3673438B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=34839967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000029049A Expired - Fee Related JP3673438B2 (ja) 1994-05-26 2000-02-07 米飯の保温制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3673438B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100765338B1 (ko) 2006-06-12 2007-10-10 웅진쿠첸 주식회사 전기압력밥솥의 보온 온도 제어장치 및 방법
JP2008307328A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器
JP6469280B1 (ja) * 2018-04-17 2019-02-13 酵素玄米Labo株式会社 炊飯器
CN109965713A (zh) * 2014-06-12 2019-07-05 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 电饭煲的蒸笼、电饭煲及其控制方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100765338B1 (ko) 2006-06-12 2007-10-10 웅진쿠첸 주식회사 전기압력밥솥의 보온 온도 제어장치 및 방법
JP2008307328A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器
CN109965713A (zh) * 2014-06-12 2019-07-05 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 电饭煲的蒸笼、电饭煲及其控制方法
CN109965713B (zh) * 2014-06-12 2021-10-22 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 电饭煲的蒸笼、电饭煲及其控制方法
JP6469280B1 (ja) * 2018-04-17 2019-02-13 酵素玄米Labo株式会社 炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3673438B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000197563A (ja) 米飯の保温制御方法
JP3076723B2 (ja) 米飯の保温制御方法
JP3298093B2 (ja) 保温釜
JP3203627B2 (ja) 加熱調理器
JP3238302B2 (ja) 炊飯ジャー
JPH0789989B2 (ja) 電気炊飯器
JPH061087Y2 (ja) 加熱調理器
JP2890388B2 (ja) 炊飯器
JP2004337351A (ja) 炊飯ジャー
JPH10165301A (ja) 炊飯器
JP3022215B2 (ja) 炊飯器等の保温制御方法
JP2703413B2 (ja) 調理器具の火力調節方法
JP2890397B2 (ja) 炊飯器
JP2806298B2 (ja) 米飯保温容器
JPS6137218A (ja) 御粥炊飯器
JP2793371B2 (ja) 加熱調理器
JP4311154B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器
JP2002165700A (ja) 炊飯器
JP2003102622A (ja) ジャー炊飯器
JP2820046B2 (ja) 米飯保温装置
JP3144763B2 (ja) 米飯保温器
JP2004275478A (ja) パン焼き上げモード付電気炊飯器
JPH0795977B2 (ja) 電気炊飯器
JP2024017743A (ja) 炊飯器
JPH09248243A (ja) 米飯の保温容器

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040205

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050422

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees