JP2002165700A - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JP2002165700A
JP2002165700A JP2000365268A JP2000365268A JP2002165700A JP 2002165700 A JP2002165700 A JP 2002165700A JP 2000365268 A JP2000365268 A JP 2000365268A JP 2000365268 A JP2000365268 A JP 2000365268A JP 2002165700 A JP2002165700 A JP 2002165700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
rice
heating
boiling
menu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000365268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3824855B2 (ja
Inventor
Makoto Chokai
誠 鳥海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Corp filed Critical Zojirushi Corp
Priority to JP2000365268A priority Critical patent/JP3824855B2/ja
Publication of JP2002165700A publication Critical patent/JP2002165700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824855B2 publication Critical patent/JP3824855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 調理開始前の状態のバラツキを防止して雑炊
調理を完全に行なうことができ、炊飯吹きこぼれや、生
煮えを防止する。 【解決手段】 本体1に取り出し可能に収容される内鍋
2と、該内鍋2を加熱する加熱手段5と、内鍋2の温度
を検出する温度検出手段6と、雑炊メニューを含む複数
の炊飯メニューから所望のメニューを選択可能な炊飯メ
ニュー選択手段20と、該炊飯メニュー選択手段20で
選択された炊飯メニューに対応する炊飯フローに従って
温度検出手段6で検出される温度に基づいて加熱手段5
を制御する制御手段23とからなる炊飯器において、雑
炊メニューに対応する炊飯フローに、内鍋2内の御飯と
だしを沸騰するまで強火で加熱する沸騰工程の前に、前
記内鍋2内の御飯とだしを弱火で加熱する予熱工程を設
けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は雑炊を作ることがで
きる炊飯器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、内鍋に残り御飯、だし、および必
要に応じて野菜等の具を入れて雑炊(「おじや」とも言
う。)を作ることができる炊飯器が提案されている。例
えば、特開平6−105739号公報では、具と水を内
釜に入れて「おじや」のメニューを選択し、スタートキ
ーを押すと、強火加熱を行ない、沸騰を検出すると弱火
に切り換え、ここで御飯と調味料を入れると弱火を継続
し、再度沸騰を検出すると、一定時間煮込んで加熱を停
止するようにした雑炊フローが記載されている。同公報
には、具と水のほか御飯と調味料も先に内釜に入れるよ
うにした雑炊フローも記載され、この場合は、まず強火
加熱を行ない、沸騰を検出すると弱火に切り換え、一定
時間煮込んで加熱を停止するようなっている。
【0003】また、特開2000−229025号公報
には、残り御飯が入った内釜に水または湯と調味料およ
び具を入れ、雑炊を選択してスタートキーを押すと、略
沸騰まで強火で加熱し、略沸騰後は加熱を停止またはα
化条件の20分より短い一定時間だけ弱火で加熱してか
ら停止する雑炊フローが記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、雑炊フ
ローの開始前の状態は、炊飯器が取消し中であったり、
保温中であったりするし、御飯の温度や、だしの量、温
度、濃度および種類、具の量、温度および種類にバラツ
キがあるので、従来の雑炊フローでは雑炊の調理完了に
至らない場合があった。また、従来の雑炊フローはいず
れも強火で加熱を開始するだけであるので、沸騰すると
激しく吹きこぼれることがあった。さらに、卵や牛乳等
を入れる雑炊の場合、卵や牛乳が加熱されて鍋底に膜を
はり、底センサーの検出温度が上昇し、内部に熱が伝わ
らずに生煮え状態となる虞れがあった。
【0005】本発明はかかる従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、調理開始前の状態のバラツキを防止して雑
炊調理を完全に行なうことができ、炊飯吹きこぼれや、
生煮えを防止することができる炊飯器を提供することを
課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、本体に取り出し可能に収容される内鍋
と、該内鍋を加熱する加熱手段と、前記内鍋の温度を検
出する温度検出手段と、雑炊メニューを含む複数の炊飯
メニューから所望のメニューを選択可能な炊飯メニュー
選択手段と、該炊飯メニュー選択手段で選択された炊飯
メニューに対応する炊飯フローに従って前記温度検出手
段で検出される温度に基づいて前記加熱手段を制御する
制御手段とからなる炊飯器において、前記雑炊メニュー
に対応する炊飯フローに、内鍋内の御飯とだしを沸騰す
るまで強火で加熱する沸騰工程の前に、前記内鍋内の御
飯とだしを弱火で加熱する予熱工程を設けたものであ
る。
【0007】この発明では、炊飯メニュー選択手段によ
り雑炊メニューが選択され雑炊フローが開始されると、
まず予熱工程で内鍋内の御飯とだしを弱火で加熱する。
これにより、調理開始前に炊飯器の状態や、御飯の温
度、だしの量、温度、濃度および種類等のバラツキがあ
っても、この予熱工程により、内鍋内の温度が均一にな
り、正確な温度を検出することができるので、調理を完
全に行なうことができる。予熱工程を終えると、内鍋内
の御飯とだしを沸騰するまで強火で加熱する沸騰工程を
行ない、沸騰すると、加熱を停止または一定時間で弱火
することにより調理が完了する。
【0008】前記沸騰工程の後、前記温度検出手段によ
る検出温度が一定温度になるように前記加熱手段を一定
時間温調制御する沸騰後期工程を設けることが好まし
い。この沸騰後期工程により加熱手段が温調制御される
ので、前記温度検出手段による検出温度すなわち内鍋内
の御飯およびだしの温度が一定温度になり、過剰に熱量
が投入されることが無くなり、吹きこぼれがなくなる。
【0009】前記沸騰後期工程において、前記温度検出
手段による検出温度が所定温度以上になると当該沸騰後
期工程の時間を延長することが好ましい。このようにす
ることで、卵や牛乳等を入れる雑炊の場合に卵や牛乳が
加熱されて鍋底に膜をはり、底センサーの検出温度が上
昇し、内部に熱が伝わりにくくなっても、前記温度検出
手段が所定温度以上を検出して沸騰後期工程の時間が延
長されるので、生煮えの状態がなく、おいしい雑炊に炊
き上げることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に従って説明する。
【0011】図1は、本発明にかかる炊飯器の概略構造
を示す。この炊飯器は、本体1と内鍋2と蓋体3とから
なり、本体1には内鍋2を上方から取出し可能に収容す
る内鍋収容凹部4が形成されている。内鍋収容凹部4の
底には内鍋2を加熱する誘導加熱装置等の加熱装置5が
配設されている。内鍋収容凹部4の内側面には、内鍋2
の外周面に圧接して内鍋2の温度を検出する温度センサ
6が取り付けられている。本体1の肩部正面には図2に
示す操作表示パネル7が配設されている。
【0012】前記操作表示パネル7には、図2に示すよ
うに、中央に液晶表示板8が配置され、時刻、メニュー
指示用三角マーク、「予約」、「午前」および「午後」
の表示が可能になっている。液晶表示板8の右側には
「雑炊」、「おかゆ」および「急速」の印刷表示9、下
側には「ふつう/炊きこみ」、「かため」および「やわ
らかめ」の印刷表示10が、それぞれ前記メニュー表示
三角マークによって指示可能に設けられている。さら
に、液晶表示板8の左側には「白米」の印刷表示11が
設けられている。液晶表示板8のさらに右側には、炊飯
/再加熱スイッチ12およびそれが操作されたときに点
灯するランプ13と、予約スイッチ14およびそれが操
作されたときに点灯するランプ15とが配設され、下側
には「時」および「分」の各操作スイッチ16,17が
配設され、左側には保温/とりけしスイッチ18および
それが操作されたことを示すランプ19と、メニュース
イッチ20とが配設されている。
【0013】蓋体3は、本体1にヒンジ21によって開
閉自在に取り付けられ、内面には前記内鍋2を蓋する内
蓋22が取り付けられている。
【0014】また、前記炊飯器の本体1には、制御装置
23が設けられ、この制御装置23により、前記温度セ
ンサ6で検出された検出温度と前記操作表示パネル7か
らのスイッチ信号とに基づき、前記加熱装置5への電力
を制御して、選択されたメニューに対応する炊飯フロー
を実行して調理を行なうことができるようになってい
る。
【0015】以下の実施形態では、雑炊メニューが選択
された場合の雑炊フローの動作を図3から図6に示すフ
ローチャートに従って説明する。
【0016】まず、内鍋2内に冷めた残り御飯と、だ
し、野菜等の必要な具を入れる。次に、蓋体3を閉じ、
メニュースイッチ20を操作して「雑炊」印刷表示9に
液晶表示板8のメニュー指示三角マークを合わせ、炊飯
スイッチ12を押す。これにより、図3に示すように、
予熱工程(ステップ100)、沸騰工程(ステップ20
0)、沸騰後期工程(ステップ300)が順次実行され
る。図7は、この雑炊フローにおける温度センサ6の検
出温度と加熱装置5の電力の時間的変化を示す。
【0017】予熱工程では、まず、図4に示すように、
ステップ101において、20/30(30秒間のうち
20秒間オンする)のデューティ比でデューティ制御を
行なう。ステップ102で温度センサの検出温度が40
℃以上になると、ステップ103でt1(2分)タイマ
をスタートさせ、ステップ104でt1(2分)間、温
調制御を行なう。この温調制御では、温度センサ6の検
出温度を一定時間(30秒)毎に読み取り、検出温度が
45℃未満のときは15/30のデューティ比でデュー
ティ制御を行ない、検出温度が45℃以上のときは加熱
装置5をオフする。この予熱工程により、調理開始前に
炊飯器の状態や、御飯の温度、だしの量、温度、濃度お
よび種類等のバラツキがあっても、内鍋2内の状態が均
一になり、図7に示すように正確な温度を検出すること
ができるので、調理を完全に行なうことができる。ステ
ップ105でt1(2分)経過していれば、温調制御を
終了し、次の沸騰工程に移行する。
【0018】沸騰工程では、図5に示すように、ステッ
プ201で強火すなわち30/30のデューティ比(フ
ルパワー)で第1デューティ制御を行ない、内鍋2を加
熱する。これにより、内鍋2の内部の温度は図7に示す
ように急速に上昇してゆく。ステップ202で温度セン
サ6の検出温度が94℃になると、26/30のデュー
ティ比で第2デューティ制御を行なう。そして、図7に
示すように、内鍋2の内部の温度が緩やかに上昇して沸
騰し始め、ステップ204で温度センサの検出温度が1
00℃になると、沸騰後期工程に移行する。
【0019】沸騰後期工程では、図6に示すように、ス
テップ301でt2(5分)タイマをスタートさせ、ス
テップ302で第1温調制御をt2(5分)間行なう。
この第1温調制御では、温度センサ6の検出温度を一定
時間(30秒)毎に読み取り、検出温度が100℃未満
のときは20/30のデューティ比でデューティ制御を
行ない、検出温度が100℃以上のときは加熱装置5を
オフする。ステップ303でt2(5分)経過していれ
ば、ステップ304でt3(3分)タイマをスタートさ
せ、ステップ305で第2温調制御をt3(3分)間行
なう。この第2温調制御では、前記第1温調制御と同様
に、温度センサ6の検出温度を一定時間(30秒)毎に
読み取り、検出温度が100℃未満のときは16/30
のデューティ比でデューティ制御を行ない、検出温度が
100℃以上のときは加熱装置5をオフする。ステップ
306でt3(3分)経過していれば、ステップ307
でt4(1分)タイマをスタートさせ、t4(1分)間
むらし、ステップ308でt4(1分)経過していれ
ば、調理を終了する。
【0020】この沸騰後期工程により加熱手段が温調制
御されるので、図7に示すように、内鍋2の内部が10
0℃に維持され、温度センサ6による検出温度すなわち
内鍋内の御飯およびだしの温度が一定温度になり、吹き
こぼれがなくなる。
【0021】なお、前記実施形態における沸騰後期工程
において、温度センサ6による検出温度が沸騰温度を越
える一定温度(例えば、110℃)以上になると、卵や
牛乳等が加熱され膜をはったと考えられるので、当該沸
騰後期工程の時間を延長するようにしてもよい。例え
ば、第1温調制御を5分から7分に延長し、第2温調制
御を3分から5分に延長する。これにより、卵や牛乳等
を入れる雑炊の場合に卵や牛乳が加熱されて内鍋2の底
に膜をはり、温度センサ6の検出温度が上昇し、内部に
熱が伝わりにくくなっても、温度センサ6が前記一定温
度以上を検出して沸騰後期工程の時間が延長されるの
で、生煮えの状態がなく、おいしい雑炊に炊き上げるこ
とができる。
【0022】また、前記実施形態では、内鍋2内に冷め
た残り御飯と、だし、野菜等の必要な具を入れて、メニ
ュー選択スイッチ20により雑炊メニューを選択した
後、炊飯スイッチ12を押すようにしたが、保温中の炊
飯器を開けて、内鍋2内のあたたかい御飯の上からだし
と野菜等の必要な具を入れ、専用の雑炊スイッチを押す
ことで、前記雑炊フローを実行できるようにしてもよ
い。
【0023】さらに、冷凍御飯が入れられたことを温度
センサ6で検出し、その場合には、沸騰後期工程の時間
を延長するようにしてもよい。この場合、冷凍御飯と普
通御飯を選択するキーを設けて、普通御飯が選択された
ときには前述の雑炊フローを実行し、冷凍御飯が選択さ
れたときには沸騰後期工程の時間を延長した雑炊フロー
を実行するようにしてもよい。
【0024】また、前記実施形態において、内鍋2の温
度を検出する温度センサ6の代わりに内蓋22の温度を
検出する温度センサを設けて、この温度センサの検出温
度に基づいて制御するようにしてもよい。
【0025】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、沸騰工程の前に一定時間内鍋内の御飯とだし
を弱火で加熱する予熱工程を設けたので、調理開始前の
状態のバラツキを防止して調理を完全に行なうことがで
きる。また、沸騰工程の後に温度検出手段による検出温
度が一定温度になるように加熱手段を一定時間温調制御
する沸騰後期工程を設けたので、吹きこぼれがなくな
り、確実に鍋内を沸騰させることができる。さらに、沸
騰後期工程において温度検出手段による検出温度が一定
温度以上になると当該沸騰後期工程の時間を延長するよ
うにしたので、卵や牛乳等を入れる雑炊の場合でも生煮
えのないおいしい雑炊を作ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる炊飯器の概略構成図。
【図2】 図1の炊飯器の操作表示パネルの正面図。
【図3】 雑炊フローのメインルーチンのフローチャー
ト。
【図4】 予熱工程のサブルーチンのフローチャート。
【図5】 沸騰工程のサブルーチンのフローチャート。
【図6】 沸騰後期工程のサブルーチンのフローチャー
ト。
【図7】 雑炊フローにおける温度センサの検出温度と
電力の変化を示すグラフ。
【符号の説明】
1 本体 2 内鍋 5 加熱装置(加熱手段) 6 温度センサ(温度検出手段) 20 メニュースイッチ(炊飯メニュー選択スイッチ) 23 制御装置(制御手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体に取り出し可能に収容される内鍋
    と、該内鍋を加熱する加熱手段と、前記内鍋の温度を検
    出する温度検出手段と、雑炊メニューを含む複数の炊飯
    メニューから所望のメニューを選択可能な炊飯メニュー
    選択手段と、該炊飯メニュー選択手段で選択された炊飯
    メニューに対応する炊飯フローに従って前記温度検出手
    段で検出される温度に基づいて前記加熱手段を制御する
    制御手段とからなる炊飯器において、前記雑炊メニュー
    に対応する炊飯フローに、内鍋内の御飯とだしを沸騰す
    るまで強火で加熱する沸騰工程の前に、前記内鍋内の御
    飯とだしを弱火で加熱する予熱工程を設けたことを特徴
    とする炊飯器。
  2. 【請求項2】 前記沸騰工程の後、前記温度検出手段に
    よる検出温度が一定温度になるように前記加熱手段を一
    定時間温調制御する沸騰後期工程を設けたことを特徴と
    する請求項1に記載の炊飯器。
  3. 【請求項3】 前記沸騰後期工程において、前記温度検
    出手段による検出温度が一定温度以上になると当該沸騰
    後期工程の時間を延長するようにしたことを特徴とする
    請求項2に記載の炊飯器。
JP2000365268A 2000-11-30 2000-11-30 炊飯器 Expired - Fee Related JP3824855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000365268A JP3824855B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000365268A JP3824855B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002165700A true JP2002165700A (ja) 2002-06-11
JP3824855B2 JP3824855B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=18836071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000365268A Expired - Fee Related JP3824855B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3824855B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011078616A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 電気炊飯器
JP2012231861A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Panasonic Corp 自動製パン機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4999999B1 (ja) * 2011-09-05 2012-08-15 三菱電機株式会社 炊飯器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011078616A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 電気炊飯器
JP2012231861A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Panasonic Corp 自動製パン機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3824855B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000009543A (ko) 전기압력보온밥솥과 그의 요리 제어 방법
JP2003319875A (ja) 電磁誘導加熱調理器とそれを用いた炊飯制御方法
JP2017077352A (ja) 電気炊飯器
JP2002165700A (ja) 炊飯器
KR920002418B1 (ko) 간접 가열방식의 메뉴선택식 자동조리 가열방법 및 장치
JP3298095B2 (ja) 電気調理器
JP3060962B2 (ja) 電気炊飯器
JP6379139B2 (ja) 電気炊飯器
JP3305659B2 (ja) 炊飯器
JP3298093B2 (ja) 保温釜
JP2738046B2 (ja) 炊飯器
JP2940580B2 (ja) 炊飯器
JP3642119B2 (ja) 炊飯器
JPH11102779A (ja) 誘導加熱調理器
JP2000197563A (ja) 米飯の保温制御方法
JP2870491B2 (ja) 炊飯器
JP2794685B2 (ja) 炊飯器
JP3678174B2 (ja) 高周波加熱器
JPH0436741Y2 (ja)
JPH08173316A (ja) 炊飯器
JP2004283351A (ja) 炊飯器
JP2005296368A (ja) 電気炊飯器
JP3956954B2 (ja) 電気炊飯器
JPH0655182B2 (ja) 炊飯器
JPH07100046B2 (ja) 炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150707

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees