JP6966828B2 - 運動機能の状態を評価するための方法、プログラム及び装置 - Google Patents

運動機能の状態を評価するための方法、プログラム及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6966828B2
JP6966828B2 JP2021506591A JP2021506591A JP6966828B2 JP 6966828 B2 JP6966828 B2 JP 6966828B2 JP 2021506591 A JP2021506591 A JP 2021506591A JP 2021506591 A JP2021506591 A JP 2021506591A JP 6966828 B2 JP6966828 B2 JP 6966828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
index value
motor function
interest
physiological index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021506591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021065894A1 (ja
Inventor
真人 川堀
キンキン タ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2021169636A priority Critical patent/JP2022002767A/ja
Publication of JPWO2021065894A1 publication Critical patent/JPWO2021065894A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6966828B2 publication Critical patent/JP6966828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/004Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
    • A61B5/0042Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part for the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4058Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the central nervous system
    • A61B5/4064Evaluating the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4076Diagnosing or monitoring particular conditions of the nervous system
    • A61B5/4082Diagnosing or monitoring movement diseases, e.g. Parkinson, Huntington or Tourette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4848Monitoring or testing the effects of treatment, e.g. of medication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56341Diffusion imaging
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本開示は、脳損傷を有するまたは有すると疑われる患者の運動機能の状態を評価する方法、並びに当該方法の実施において用いることができるプログラム、画像解析装置及びMRI装置に関する。特に本開示は脳局所損傷を有する患者の再生治療後の運動機能回復を予測する方法に関する。
近年、中枢神経疾患(脳梗塞、脳出血、頭部外傷、パーキンソン病等)に対する新たな治療法として再生医療が注目されており、複数の細胞医薬の開発が進められている。特に、脳内に細胞を直接送り込む直接移植による治療は、脳血液関門によるブロックを避けることができるため、より多くの細胞を脳内に送り込むことができると考えられる。
細胞治療においては、実際に細胞を投与した患者の回復具合は様々であるため、どの患者が細胞治療に適しているかを治療開始前に判定することは重要である(非特許文献1)。
StemCell Therapies as an Emerging Paradigm in Stroke Participants, Stroke40(2):510-5. 2009
本開示は、脳局所損傷などの脳損傷を有するまたは有すると疑われる患者の運動機能の状態を評価する手段を提供する。本開示は特に、そのような患者が再生治療に適しているか、すなわち当該患者は再生治療の奏功が期待できるかを治療開始前に判定するための手段を提供する。
本発明者らは、脳局所損傷を有する患者において、運動機能の状態が、患者の脳の拡散強調画像から得られるパラメータと相関することを見出した。
したがって、本開示は以下を提供する。
(項目1) 脳損傷を有するまたは有すると疑われる患者の脳の損傷半球側の外側表面領域を関心領域とした生理指標値を得るステップと、
前記生理指標値を対照生理指標値と比較し、前記患者の運動機能の状態を示す値を算出するための演算を行うステップと
を含む、前記患者の運動機能の状態を評価する方法。
(項目2) 前記生理指標値が、拡散テンソル画像(DTI)法または拡散尖度画像(DKI)法によって得られる前記患者の脳の拡散強調画像から得られる、項目1に記載の方法。
(項目3) 前記生理指標値が、FA(fractional anisotropy)値を含む、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目4) 前記関心領域が脳の中心前回に設定される、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目5) 前記運動機能の状態が、再生治療後の運動機能の状態である、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目6) 前記対照生理指標値が、前記患者の脳の非損傷半球側の外側表面領域を関心領域として得られる、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目7) 前記演算を行うステップが、前記生理指標値/前記対照生理指標値で表される値を算出する、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目8) 前記演算を行うステップが、算出された前記患者の運動機能の状態を示す値を、予め用意された、患者の運動機能の状態を示す値と運動機能回復度とを変数とする回帰直線に代入することで、前記患者の運動機能の状態を評価する、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目9) 前記演算を行うステップが、算出された前記患者の運動機能の状態を示す値を、予め用意された基準値と比較することで、前記患者が再生治療後に所望の運動機能回復度に達する見込みの高低を算出する、上記項目のいずれか一項に記載の方法。
(項目10) 脳損傷を有するまたは有すると疑われる患者の脳の運動機能の状態を評価する方法の処理をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムであって、前記方法は以下の工程:
前記コンピュータに、前記患者の脳の損傷半球側の外側表面領域を関心領域とした生理指標値を得させるステップと、
前記コンピュータに、前記生理指標値を対照生理指標値と比較し、前記患者の運動機能の状態を示す値を算出するための演算を行わせるステップと
を含む、プログラム。
(項目11) 脳損傷を有するまたは有すると疑われる患者の脳の運動機能の状態を評価する方法の処理をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムを格納する記録媒体であって、前記方法は以下の工程:
前記コンピュータに、前記患者の脳の損傷半球側の外側表面領域を関心領域とした生理指標値を得させるステップと、
前記コンピュータに、前記生理指標値を対照生理指標値と比較し、前記患者の運動機能の状態を示す値を算出するための演算を行わせるステップと
を含む、記録媒体。
(項目12) 脳損傷を有するまたは有すると疑われる患者の脳の運動機能の状態を評価するシステムであって、
前記患者の脳の損傷半球側の外側表面領域を関心領域とした生理指標値を得る手段と、
前記生理指標値を対照生理指標値と比較し、前記患者の運動機能の状態を示す値を算出するための演算を行う手段と
を含む、システム。
(項目13) 脳損傷を有するまたは有すると疑われる患者の脳の拡散強調画像において、損傷半球側の外側表面領域を第1関心領域として、及び非損傷半球側の外側表面領域を第2関心領域として設定する関心領域設定部と、
第1関心領域及び第2関心領域のそれぞれにおける損傷半球側生理指標値及び非損傷半球側生理指標値を算出する生理指標値算出部と、
損傷半球側生理指標値と非損傷半球側生理指標値とを比較して、当該患者の運動機能の状態を示す値を算出するための演算を行う演算部と
を備えることを特徴とする、画像解析装置。
(項目14) 脳損傷を有するまたは有すると疑われる患者の脳を撮像する核磁気共鳴撮像部と、
核磁気共鳴撮像部が取得したエコーデータから拡散強調画像を生成する画像生成部と、
拡散強調画像において、損傷半球側の外側表面領域を第1関心領域として、及び非損傷半球側の外側表面領域を第2関心領域として設定する関心領域設定部と、
第1関心領域及び第2関心領域のそれぞれにおける損傷半球側生理指標値及び非損傷半球側生理指標値を算出する生理指標値算出部と、
損傷半球側生理指標値と非損傷半球側生理指標値とを比較して、当該患者の運動機能の状態を示す値を算出するための演算を行う演算部と
を備えることを特徴とする、MRI装置。
また本開示は以下も提供する。
(1) 脳局所損傷を有する患者の脳の拡散テンソル画像において、損傷半球側の中心前回を第1関心領域として、及び非損傷半球側の中心前回を第2関心領域として設定するステップと、
第1関心領域及び第2関心領域のそれぞれにおける異方性比率である損傷半球側FA及び非損傷半球側FAを算出するステップと、
損傷半球側FA/非損傷半球側FAで表されるrFAを算出するステップと、
算出されたrFAに基づいて、再生治療後の当該患者の運動機能回復を予測するための演算を行うステップと
を含む、当該患者の再生治療後の運動機能回復を予測する方法。
(2) 前記演算を行うステップが、算出されたrFAを、予め用意されたrFAと運動機能回復度とを変数とする回帰直線に代入することで、当該患者の再生治療後の運動機能回復度の予測値を算出するステップである、(1)に記載の方法。
(3) 前記演算を行うステップが、算出されたrFAを、予め用意された基準rFAと比較することで、当該患者が再生治療後に所望の運動機能回復度に達する見込みの高低を算出するステップである、(1)に記載の方法。
(4) コンピュータに、
脳局所損傷を有する患者の脳の拡散テンソル画像において、損傷半球側の中心前回を第1関心領域として、及び非損傷半球側の中心前回を第2関心領域として設定する処理と、
第1関心領域及び第2関心領域のそれぞれにおける異方性比率である損傷半球側FA及び非損傷半球側FAを算出する処理と、
損傷半球側FA/非損傷半球側FAで表されるrFAを算出する処理と、
算出されたrFAに基づいて、再生治療後の当該患者の運動機能回復を予測するための演算を行う処理と
を実行させるための、当該患者の再生治療後の運動機能回復を予測するためのプログラム。
(5) 前記演算を行う処理が、算出されたrFAを、予め用意されたrFAと運動機能回復度とを変数とする回帰直線に代入することで、当該患者の再生治療後の運動機能回復度の予測値を算出する処理である、(4)に記載のプログラム。
(6) 前記演算を行う処理が、算出されたrFAを、予め用意された基準rFAと比較することで、当該患者が再生治療後に所望の運動機能回復度に達する見込みの高低を算出する処理である、(4)に記載のプログラム。
(7) (4)〜(6)のいずれか一項に記載のプログラムを記憶した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
(8) 脳局所損傷を有する患者の脳の拡散テンソル画像において、損傷半球側の中心前回を第1関心領域として、及び非損傷半球側の中心前回を第2関心領域として設定する関心領域設定部と、
第1関心領域及び第2関心領域のそれぞれにおける異方性比率である損傷半球側FA及び非損傷半球側FAを算出するFA算出部と、
損傷半球側FA/非損傷半球側FAで表されるrFAを算出するrFA算出部と、
算出されたrFAに基づいて、再生治療後の当該患者の運動機能回復を予測するための演算を行う回復予測演算部と
を備えることを特徴とする、画像解析装置。
(9) 脳局所損傷を有する患者の脳を撮像する核磁気共鳴撮像部と、
核磁気共鳴撮像部が取得したエコーデータから拡散テンソル画像を生成する画像生成部と、
拡散テンソル画像において、損傷半球側の中心前回を第1関心領域として、及び非損傷半球側の中心前回を第2関心領域として設定する関心領域設定部と、
第1関心領域及び第2関心領域のそれぞれにおける異方性比率である損傷半球側FA及び非損傷半球側FAを算出するFA算出部と、
損傷半球側FA/非損傷半球側FAで表されるrFAを算出するrFA算出部と、
算出されたrFAに基づいて、再生治療後の当該患者の運動機能回復を予測するための演算を行う回復予測演算部と
を備えることを特徴とする、MRI装置。
本開示において、上記の1つまたは複数の特徴は、明示された組み合わせに加え、さらに組み合わせて提供され得ることが意図される。本開示のなおさらなる実施形態および利点は、必要に応じて以下の詳細な説明を読んで理解すれば、当業者に認識される。
なお、上記した以外の本開示の特徴及び顕著な作用・効果は、以下の発明の実施形態の項及び図面を参照することで、当業者にとって明確となる。
本開示によれば、脳局所損傷などの脳損傷を有するまたは有すると疑われる患者の運動機能の状態を評価するができ、これにより当該患者の再生治療後の運動機能回復を予測することができ、また当該患者が再生治療に適しているかを治療開始前に判定することができる。
図1は、本開示の1つの実施形態であるMRI装置の全体構成を示すブロック図である。 図2は、本開示の1つの実施形態であるMRI装置における記憶部、演算部、入力部及び出力部の構成を示す機能ブロック図である。 図3は、本開示の1つの実施形態である予測方法における各ステップを示すフローチャートである。 図4は、本開示の1つの実施形態である予測方法における演算ステップの詳細を示すフローチャートである。 図5は、本開示の1つの実施形態である予測方法における演算ステップの詳細を示すフローチャートである。 図6は、脳梗塞患者の脳DTI画像において、ROIを中心前回、内包後脚及び橋のうちのいずれか1箇所に設定して算出されたrFAと、当該患者の運動機能回復度ΔBIとをプロットした散布図である。 図7は、脳梗塞患者の脳DTI画像において、ROIを中心前回、内包後脚及び橋のうちのいずれか2箇所に設定して算出されたrFAと、当該患者の運動機能回復度ΔBIとをプロットした散布図である。 図8は、脳梗塞患者の脳DTI画像において、ROIを中心前回、内包後脚及び橋の3箇所に設定して算出されたrFAと、当該患者の運動機能回復度ΔBIとをプロットした散布図である。 図9は、脳梗塞患者の脳DTI画像において、ROIを中心前回、内包後脚及び橋のうちのいずれか1箇所に設定して算出されたrFAと、当該患者の運動機能回復度ΔFMAとをプロットした散布図である。 図10は、脳梗塞患者の脳DTI画像において、ROIを中心前回、内包後脚及び橋のうちのいずれか2箇所に設定して算出されたrFAと、当該患者の運動機能回復度ΔFMAとをプロットした散布図である。 図11は、脳梗塞患者の脳DTI画像において、ROIを中心前回、内包後脚及び橋の3箇所に設定して算出されたrFAと、当該患者の運動機能回復度ΔFMAとをプロットした散布図である。 図12は、本開示の一実施形態におけるDKIによる画像処理の手順を示す模式図である。 図13は、本開示の一実施形態におけるDKIによる病変側と健常側の中心前回のFAの比(病変/健常)とmRSの変化との相関を示すグラフである。 図14Aは、機能回復の程度が乏しかった左大脳半球の脳梗塞の症例を示す写真である。左中心前回のFAが右側より低いことがわかる。 図14Bは、機能回復の程度が大きかった左大脳半球の脳梗塞の症例を示す写真である。中心前回のFAの左右差は小さいことがわかる。
以下、本開示を最良の形態を示しながら説明する。本明細書の全体にわたり、単数形の表現は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。従って、単数形の冠詞(例えば、英語の場合は「a」、「an」、「the」など)は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。また、本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべきである。したがって、他に定義されない限り、本明細書中で使用される全ての専門用語および科学技術用語は、本開示の属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書(定義を含めて)が優先する。
以下に本明細書において特に使用される用語の定義および/または基本的技術内容を適宜説明する。
本明細書において、「約」とは、後に続く数値の±10%を意味する。
本明細書において、「外側表面領域」とは、大脳の外側面の領域を指し、特に脳回をいう。例えば、外側表面領域には、弓隆回、上前頭回、中前頭回、下前頭回、上側頭回、中側頭回、下側頭回、紡錘状回、海馬傍回、横側頭回、中心前回、中心後回、縁上回、角回、帯状回、歯状回、中心傍小葉、楔部、楔前部、舌状回などが含まれる。
本明細書において、「生理指標値」とは、拡散テンソル画像(DTI)や拡散尖度画像(DKI)などの脳の拡散強調画像によって得られる指標値を指し、MK(meankurtosis)、AK(axial kurtosis)、RK(radial kurtosis)、FA(fractional anisotropy)、KFA(kurtosisfractional anisotropy)、MD(mean diffusivity)、AD(axial diffusivity)、及びRD(radialdiffusivity)を含む。
本明細書において、「運動機能の状態」とは、脳の機能によって総合的にコントロールされる運動機能の状態を指し、「運動機能の状態の評価」とは、被験者の脳の状態から、現在または治療後において、運動機能が正常であるかまたは一部もしくは完全に麻痺しているかなどについて評価し、または予測することを含む。例えば、「運動機能の状態の評価」には、再生治療などによって、運動を制御する脳の機能の回復の予測などが含まれる。
(好ましい実施形態)
以下に本開示の好ましい実施形態を説明する。以下に提供される実施形態は、本開示のよりよい理解のために提供されるものであり、本開示の範囲は以下の記載に限定されるべきでない。したがって、当業者は、本明細書中の記載を参酌して、本開示の範囲内で適宜改変を行うことができることは明らかである。また、本開示の以下の実施形態は単独でも使用されあるいはそれらを組み合わせて使用することができる。
本開示の一局面において、脳損傷を有するまたは有すると疑われる患者の脳の損傷半球側の外側表面領域を関心領域とした生理指標値を得るステップと、前記生理指標値を対照生理指標値と比較し、前記患者の運動機能の状態を示す値を算出するための演算を行うステップとを含む、前記患者の運動機能の状態を評価する方法が提供される。
一実施形態において、生理指標値は、拡散テンソル画像(DTI)法または拡散尖度画像(DKI)法によって得られる患者の脳の画像から得ることができる。拡散テンソル画像(DTI)法では、解剖学的構造をトレースして作成した関心領域(ROI)を設定して、関心領域内のFA値やMD値などの生理指標値を計測することで皮質脊髄路を追跡することができる。
拡散テンソル画像(DTI)法におけるROI設定は一般的に手動で行われるが、この手法による皮質脊髄路追跡は測定者の経験に依存する。よって、一実施形態において、測定者に依存せず、かつ定量的な画像指数としてDKI法を用いることができる。また、DTI法は水分子の拡散を正規分布と仮定しているが、生体内の水分子の拡散は正規分布を示さないことが知られている。そのため、DKI法のように、正規分布を仮定しない拡散画像法であれば、生体内の水分子の拡散をより正確に反映できる。そのため、本開示の一実施形態において、DKI法によれば、脳梗塞患者における細胞投与治療効果を、高精度かつ測定者の経験等に依存せずに予測可能な拡散画像指数を得ることができる。
一実施形態において、上記のような拡散テンソル画像(DTI)法または拡散尖度画像(DKI)法によって得られる患者の脳の拡散強調画像から得られる生理指標値は、組織内の水分子の拡散の方向と速さをパラメータとして画像化する拡散強調画像によって得られる指数であれば特に限られるものではなく、例えば、MK(mean kurtosis)、AK(axial kurtosis)、RK(radial kurtosis)、FA(fractionalanisotropy)、KFA(kurtosis fractional anisotropy)、MD(mean diffusivity)、AD(axialdiffusivity)、及びRD(radial diffusivity)などの拡散指数を用いることができる。また一実施形態において、これらの拡散指数を単独でまたは2以上を組み合わせて使用することもできる。
本開示の一実施形態において、DTIやDKIにおけるROIは脳の外側表面領域であればどこに設定してもよく、特に限定されるものではない。一実施形態において、ROIは中心前回に好ましく設定される。
本開示の一実施形態において、上記のような拡散テンソル画像(DTI)法または拡散尖度画像(DKI)法によって得られる患者の脳の画像から得られる生理指標値から、被験者の運動機能の状態を評価することができ、この運動機能は現在または治療後のものであってもよく、再生治療後の運動機能の回復状態を予測することもできる。
本開示の一実施形態において、運動機能の状態を評価するには、ROIを脳の損傷半球側においた場合に得られる生理指標値と、ROIを脳の非損傷半球側においた場合に得られる生理指標値(対照生理指標値という)とを比較することによって行うことができ、好ましくは生理指標値/対照生理指標値で表される値を算出することで行うことができる。
本開示の一実施形態において、運動機能の状態の評価は、生理指標値/対照生理指標値で表される値を患者の運動機能の状態を示す値と運動機能回復度とを変数とする回帰直線に代入することで行うこともできる。他の実施形態において、生理指標値/対照生理指標値で表される値を患者が再生治療後に所望の運動機能回復度に達する見込みを示す基準値と比較することで、その可能性を示すこともできる。
以上のように、本開示の方法によれば、被験者の運動機能の状態を評価することができ、また再生治療後の運動機能の状態の評価、つまり再生治療によって運動機能が回復するかどうかを予測することができるため、どの患者が細胞治療に適しているかを治療開始前に判定することが可能になり、治療効果の高い患者を選定することも可能になる。また本開示は、以上のような方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム、そのプログラムを格納する記録媒体、および以上のような方法を実行するシステムを提供する。
すなわち、本開示の一局面において、脳損傷を有するまたは有すると疑われる患者の脳の運動機能の状態を評価する方法の処理をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムであって、前記方法は以下の工程:
前記コンピュータに、前記患者の脳の損傷半球側の外側表面領域を関心領域とした生理指標値を得させるステップと、
前記コンピュータに、前記生理指標値を対照生理指標値と比較し、前記患者の運動機能の状態を示す値を算出するための演算を行わせるステップと
を含む、プログラムが提供される。
本開示の他の局面において、脳損傷を有するまたは有すると疑われる患者の脳の運動機能の状態を評価する方法の処理をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムを格納する記録媒体であって、前記方法は以下の工程:
前記コンピュータに、前記患者の脳の損傷半球側の外側表面領域を関心領域とした生理指標値を得させるステップと、
前記コンピュータに、前記生理指標値を対照生理指標値と比較し、前記患者の運動機能の状態を示す値を算出するための演算を行わせるステップと
を含む、記録媒体が提供される。
本開示の他の局面において、脳損傷を有するまたは有すると疑われる患者の脳の運動機能の状態を評価するシステムであって、
前記患者の脳の損傷半球側の外側表面領域を関心領域とした生理指標値を得る手段と、
前記生理指標値を対照生理指標値と比較し、前記患者の運動機能の状態を示す値を算出するための演算を行う手段と
を含む、システムが提供される。
また本開示の一局面において、以上のような脳損傷を有するまたは有すると疑われる患者の運動機能の状態を評価する方法の実施において用いることができる画像解析装置およびMRI装置を提供することができる。
すなわち、本開示の一局面において、脳損傷を有するまたは有すると疑われる患者の脳の拡散強調画像において、損傷半球側の外側表面領域を第1関心領域として、及び非損傷半球側の外側表面領域を第2関心領域として設定する関心領域設定部と、
第1関心領域及び第2関心領域のそれぞれにおける損傷半球側生理指標値及び非損傷半球側生理指標値を算出する生理指標値算出部と、
損傷半球側生理指標値と非損傷半球側生理指標値とを比較して、当該患者の運動機能の状態を示す値を算出するための演算を行う演算部と
を備えることを特徴とする、画像解析装置が提供される。
本開示の他の局面において、脳損傷を有するまたは有すると疑われる患者の脳を撮像する核磁気共鳴撮像部と、
核磁気共鳴撮像部が取得したエコーデータから拡散強調画像を生成する画像生成部と、
拡散強調画像において、損傷半球側の外側表面領域を第1関心領域として、及び非損傷半球側の外側表面領域を第2関心領域として設定する関心領域設定部と、
第1関心領域及び第2関心領域のそれぞれにおける損傷半球側生理指標値及び非損傷半球側生理指標値を算出する生理指標値算出部と、
損傷半球側生理指標値と非損傷半球側生理指標値とを比較して、当該患者の運動機能の状態を示す値を算出するための演算を行う演算部と
を備えることを特徴とする、MRI装置が提供される。
本開示の画像解析装置およびMRI装置の詳細な構成についは本明細書の他の箇所に詳細に説明される画像解析装置およびMRI装置と同様の構成を備えることができる。
本開示の他の局面は、脳局所損傷を有する患者の再生治療後の運動機能回復を予測する方法、並びに当該方法の実施において用いることができるプログラム、画像解析装置及びMRI装置に関する。
脳局所損傷を有する患者の再生治療後の運動機能回復を予測する方法及び当該方法の実施において用いることができるMRI装置の例示的実施形態を、図1〜5を参照しながら説明する。
図1に、本開示の一実施形態であるMRI装置の全体構成を示すブロック図を示す。MRI装置1は、核磁気共鳴撮像部10とコンピュータ20とを有する。
核磁気共鳴撮像部10は、DTI画像に必要なエコーデータを取得することができる、任意の公知のMRI装置において使用される撮像部である。一例において、核磁気共鳴撮像部10は、寝台部と;静磁場磁石、傾斜磁場コイル及びRFコイルを備えた磁石架台部と;シーケンス制御部とを有する。核磁気共鳴撮像部10において、患者を乗せた寝台部は、磁石架台部の開口部分に挿入される。磁石架台部の静磁場磁石は静磁場を発生させ、合わせて傾斜磁場コイルは傾斜磁場を印加する。次いで、送信用RFコイルが高周波磁場を発生させて、これにより患者から発せられるエコー信号を受信用RFコイルが受信する。受信されたエコー信号はデジタル化され、エコーデータとしてシーケンス制御部に送信される。シーケンス制御部は、コンピュータ20から送信されるシーケンス情報に基づいて撮像を制御し、また受信したエコーデータをコンピュータ20に転送する。
コンピュータ20は、核磁気共鳴撮像部10の制御、データ収集、画像再構成及び画像解析を行う装置であり、インターフェース部21と、入力部22と、記憶部23と、演算部24と、出力部25と、制御部26とを有する。
インターフェース部21は、核磁気共鳴撮像部10のシーケンス制御部との間でやり取りされるエコーデータ等の各種データの入出力を制御する。インターフェース部21は、核磁気共鳴撮像部10を制御するためのシーケンス情報をシーケンス制御部に送信する。インターフェース部21はまた、シーケンス制御部からエコーデータを受信し、これを記憶部23に記憶する。
入力部22は、キーボード、マウス、ボタン、スイッチ等のデバイスであり、これらに対する操作者の操作に応じた信号を入力する。
記憶部23は、ハードディスク、フラッシュメモリ、RAM、ROM等の記憶媒体と、当該記憶媒体に記憶された情報を読み取る読み取り装置とをその構成に含む。記憶部23は、シーケンス制御部から送信されたエコーデータ、当該エコーデータから生成された各種MRI画像データ、患者の運動機能回復予測のための参照情報、画像生成及び解析のためのプログラム、制御部26により実行されるMRI装置1の各機能部を制御するためのプログラム、並びに各種設定情報等を記憶する。
演算部24は、CPU等のハードウェアによって構成される。演算部24は、記憶部23に記憶されたプログラムを読み込んで、記憶部23に記憶されたエコーデータから画像を再構成し、再構成画像からDTI画像を生成する。演算部24はまた、記憶部23に記憶された患者脳のDTI画像を解析し、患者の運動機能回復を予測するための演算を行う。
出力部25は、演算部24が生成したMRI画像や演算を行って得た運動機能回復度の予測値等の各種情報を、コンピュータ20の外部、典型的には出力部25に接続されたディスプレイに出力する。
制御部26は、MRI装置1を構成する各機能部と接続され、記憶部23に記憶されたプログラムを読み込んでこれらの動作を制御する。制御部26は、例えば、操作者によって設定された撮像条件からシーケンス情報を生成し、これをシーケンス制御部に送信して核磁気共鳴撮像部10の撮像を制御する。ここで撮像条件とは、b値、TR、TE、NEX、ボクセルサイズ、スライス数、拡散勾配方向等の各種DTI撮像パラメータの設定値であり、当業者はDTI画像の取得に適するようにこれらの値を適宜設定することができる。
次に、演算部24の機能について、入力部22、記憶部23及び出力部25との関係も含めて、図2を参照しながら説明する。図2は、本開示の一実施形態における記憶部、演算部、入力部及び出力部の構成を示す機能ブロック図である。記憶部23は、エコーデータ記憶部231と、再構成画像記憶部232と、DTI画像記憶部233と、参照情報記憶部234とを有する。また、演算部24は、画像生成部241と画像解析部242とを有する。さらに、画像生成部241は画像再構成部241aとDTI画像生成部241bとを有し、画像解析部242は関心領域設定部242aとFA算出部242bとrFA算出部242cと回復予測演算部242dとを有する。
エコーデータからDTI画像を生成する画像生成部241の機能について説明する。エコーデータ記憶部231は、シーケンス制御部から送信されたエコーデータを患者毎に記憶する。画像再構成部241aは、エコーデータ記憶部231によって記憶されたエコーデータに対してフーリエ変換等の再構成処理を実施することで拡散強調画像(DWI画像)等の再構成画像を生成する。再構成画像記憶部232は、生成された再構成画像を記憶する。
DTI画像生成部241bは、生成された再構成画像に対してDTI解析を行い、DTI画像を生成する。DTI解析においては、ボクセル毎に、式1の3×3の対称行列で表される拡散テンソルDの成分である拡散係数Dxx、Dxy、Dxz、Dyy、Dyz、Dzzを算出し、式1の行列を対角化することで、式2に示される固有値(λ1, λ2, λ3)が算出される。ここで、Dxx、Dyy及びDzzは、傾斜磁場をMRI装置座標系のそれぞれx軸方向、y軸方向及びz軸方向に印加したときの拡散係数である。
Figure 0006966828

Figure 0006966828
算出された固有値(λ1, λ2, λ3)から、拡散テンソルのパラメータであるADC(apparentdiffusion coefficient、みかけの拡散係数)及びFA(fractional anisotropy、異方性比率)が算出される(式3及び4)。
Figure 0006966828

Figure 0006966828
DTI画像生成部241bは、これらのパラメータをマッピングすることで、λ1マップ、λ2マップ、λ3マップ、ADCマップ又はFAマップといったDTI画像を生成する。DTI画像記憶部233は、生成されたDTI画像を記憶する。
続いて、DTI画像を解析して回復予測演算を行う画像解析部242の機能を、本開示の一実施形態である脳局所損傷を有する患者の再生治療後の運動機能回復を予測する方法と合わせて、図2〜5を参照しながら説明する。図3は、前記各機能部を用いて実施される本開示の一実施形態である予測方法における各ステップを示すフローチャートであり、図4及び5は、前記予測方法における演算ステップの詳細を示すフローチャートである。
関心領域設定部242aは、DTI画像記憶部233に記憶されたDTI画像、典型的にはFAマップ上で、損傷半球側の中心前回に相当する位置に第1関心領域(ROI-1)を、非損傷半球側の中心前回に相当する位置に第2関心領域(ROI-2)を設定する(ステップS10)。ROIは、解剖学的位置に基づいて手動で設定してもよく、他の医療用画像と重ね合わせて設定してもよく、又は公知のDTI画像解析ソフトウェアの機能に基づいて自動で設定してもよい。ROIを手動で設定する場合、入力部22を介して、操作者によるROIを設定する操作を受け付ける。
FA算出部242bは、ROI-1及びROI-2それぞれのFAである損傷半球側FA及び非損傷半球側FAを算出する(ステップS11)。損傷半球側FA及び非損傷半球側FAは、ROI-1及びROI-2それぞれの中に含まれる全ボクセルのFAの平均値である。
rFA算出部242cは、損傷半球側FA/非損傷半球側FAで表されるrFAを算出する(ステップS12)。
回復予測演算部242dは、rFA算出部242cによって算出されたrFAに基づいて、再生治療後の当該患者の運動機能回復を予測するための演算を行い(ステップS13)、演算結果を出力部25に出力する(ステップS14)。運動機能回復を予測するための演算は、算出されたrFAに加えて、参照情報記憶部234に記憶された参照情報に基づいて行われる。
ある実施形態において、参照情報は、予め用意された、再生治療を行う前の脳局所損傷を有する患者のrFAと治療を行った後の同患者の運動機能回復度とを変数とする回帰直線である。ここで運動機能回復度とは、運動機能を評価することができる公知の評価方法、例えばBathelIndex(BI)やFugl-Meyer Assessment(FMA)等を用いて評価された、治療による運動機能の回復の程度であり、同一患者における治療前の評点と治療後の評点の差として表すことができる。
別の実施形態において、参照情報は、予め用意された基準rFAである。基準rFAは、再生治療後に所望の運動機能回復度が得られると見込まれる脳局所損傷を有する患者と、所望の運動機能回復度が得られないと見込まれる脳局所損傷を有する患者とを判別するためのカットオフ値である。
後の実施例において示すように、本発明者らは、脳局所損傷を有する患者において、再生治療後の運動機能回復度が治療前のrFAと相関することを見出している。したがって、既に再生治療を受けた患者の治療前の脳DTI画像から算出されたrFAと治療後の運動機能回復度とを参照することによって、これから再生治療を受けようとする患者の治療後の運動機能回復を予測することができ、またこの患者は再生治療への適応性があると見込まれるか、すなわち再生治療の奏功が期待できるかを評価することができる。
具体的には、例えば、既に再生治療を受けた患者の治療前の脳DTI画像から算出されたrFAと治療後の運動機能回復度とを変数とする回帰直線を予め用意し、再生治療をこれから受けようとする被験患者の脳DTI画像から算出されるrFAをこの回帰直線に代入することで、当該被験患者の再生治療後の運動機能回復度の予測値を算出することができる(ステップS130a、S130b)。
また同様に、例えば、既に再生治療を受けた患者の治療前の脳DTI画像から算出されたrFAと治療後の運動機能回復度とを変数とする散布図又は回帰直線に基づいて、所望の運動機能回復度に相当する治療前rFAを基準rFAとして予め決定し、再生治療をこれから受けようとする被験患者の脳DTI画像から算出されるrFAが基準rFAを上回るか否かを決定することで、当該被験患者が再生治療後に前記所望の運動機能回復度に達する見込みの高低を算出することができる(ステップS130b〜S133b)。基準rFAは、目標とする運動機能回復度に応じて適宜設定することができる。
回帰直線及び基準rFA等の参照情報は、再生治療後の運動機能回復の予測対象である患者と同種の疾患を有する患者から得られたものであることが好ましい。例えば、予測対象の患者が脳梗塞患者である場合、参照情報は、再生治療を受けた脳梗塞患者の治療前の脳DTI画像から算出されたrFAと治療後の運動機能回復度とを用いて用意されたものであることが好ましい。
参照情報はまた、適応しようとする治療と同種の治療を受けた患者から得られたものであることが好ましい。例えば、治療が骨髄間葉系幹細胞(BMSC)の投与である場合、参照情報は、BMSC投与を受けた患者の治療前の脳DTI画像から算出されたrFAと治療後の運動機能回復度とを用いて用意されたものであることが好ましい。
以上は、脳局所損傷を有する患者の再生治療後の運動機能回復を予測する方法及び当該方法の実施において用いることができるMRI装置の例示的実施形態についての説明である。前記方法の実施において用いることができる、本開示に係る画像解析装置の例示的実施形態は、MRI装置1の画像解析部242を有する装置であり、その詳細は上記説明において記載されたとおりである。
また、前記方法の実施において用いることができる本開示に係るプログラムは、コンピュータに前記方法の各ステップを実行させるためのプログラムであり、その詳細は上記説明において記載されたとおりである。また、前記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、ハードディスク、フラッシュメモリ、CD、DVD等の任意の記憶媒体であることができる。
本開示によると、再生治療を受けようとする患者の治療後の運動機能回復を予測することができ、またこの患者は再生治療への適応性があると見込まれるか、すなわち再生治療の奏功が期待できるかを評価することができる。したがって、本開示による方法及びプログラムは、患者の再生治療への適応性を評価するための方法及びプログラム、患者の再生治療への適応性の評価を補助する方法及びプログラムと表すこともできる。本開示の他の態様についても同様である。
本明細書において、「脳損傷」とは、脳に何らかの損傷が生じることをいい、脳の血管に損傷が生じることを含む。損傷の原因は特に限られるものではなく、例えば、「脳損傷」には外傷性脳損傷、脳卒中、脳梗塞、酸素欠乏脳損傷、脳腫瘍脳炎などが含まれ、脳局所損傷も含むことができる。
本明細書において、「脳局所損傷」とは脳の局所に損傷を生じている状態をいい、「脳局所損傷を有する患者」とは脳の局所に損傷を生じている患者をいう。脳局所損傷の例としては、脳梗塞、頭部外傷及び脳出血を挙げることができる。また、本開示においては、脳局所損傷を有する患者は、脳の局所に損傷を生じていて、運動機能が障害されている患者であるかぎり制限はなく、急性期、亜急性期、慢性期のいずれの時期の患者であってもよい。
本明細書において、「脳局所損傷を有する患者の再生治療」とは、患者自身(自家)又は他者(同種他家)の細胞やその分泌物を用いた、患者の損傷した神経系細胞を再生させ、損傷に伴って生じる様々な機能障害を回復させるための治療を意味する。
脳局所損傷を有する患者の再生治療のために使用することができる細胞は、神経系細胞への分化能を有する細胞であればよく、例としては、間葉系幹細胞及び神経幹細胞等の多分化能を有する幹細胞、人工多能性幹細胞(iPS細胞)、胚性幹細胞(ES細胞)、胚性腫瘍細胞(EC細胞)及び胚性生殖幹細胞(EG細胞)等の多能性幹細胞を挙げることができる。本開示において、治療のために好ましく用いられる細胞は、間葉系幹細胞、特に骨髄間葉系幹細胞(BMSC、骨髄幹細胞ともいう)である。
上で例示された細胞は、移植された細胞自身の神経系細胞への分化(transdifferentiation)によって、及び移植された細胞からの分泌物中に含まれるサイトカイン、栄養因子、エクソソーム等による患者自身の神経幹細胞の賦活化や神経修復促進(nursingeffect)によって、治療効果をもたらすものと考えられている。したがって、上で例示された細胞の分泌物、例えば当該細胞由来のエクソソームや細胞培養上清等もまた、本開示における治療のために用いることができる。
上記の細胞及びその分泌物は、患者自身又は他者から分離された生体試料を用いて、公知の方法によって調製することができる。多分化能を有する幹細胞は、多能性幹細胞を分化誘導して得たものであってもよい。
また、上記の細胞及びその分泌物の投与量や投与経路は、これらに関する公知の投薬レジメンを参照して、当業者により適宜設定される。例えば、細胞は、静脈内投与や動脈内投与等の全身投与によって患者体重1kgあたり104〜109個、好ましくは105〜108個が、脳内直接投与や髄腔内投与等の局所投与によって患者体重1kgあたり102〜109個、好ましくは104〜106個が、1回又は複数回に分けて患者に投与され得る。
本明細書において「または」は、文章中に列挙されている事項の「少なくとも1つ以上」を採用できるときに使用される。「もしくは」も同様である。本明細書において「2つの値」の「範囲内」と明記した場合、その範囲には2つの値自体も含む。
本明細書において引用された、科学文献、特許、特許出願などの参考文献は、その全体が、各々具体的に記載されたのと同じ程度に本明細書において参考として援用される。
以上、本開示を、理解の容易のために好ましい実施形態を示して説明してきた。以下に、実施例に基づいて本開示を説明するが、上述の説明および以下の実施例は、例示の目的のみに提供され、本開示を限定する目的で提供したのではない。従って、本開示の範囲は、本明細書に具体的に記載された実施形態にも実施例にも限定されず、特許請求の範囲によってのみ限定される。
(実施例1:DTIによる運動機能の状態の評価)
北海道大学病院治験審査委員会の承認を受け、以下の研究を実施した。
(1)対象患者
脳梗塞急性期(発症早期)の患者であって、同意取得時における年齢が20歳以上、80歳未満である;同意取得時において脳梗塞発症後14日以内である;内頚動脈灌流域に生じた脳梗塞である;脳梗塞発症前のmRSが0又は1である;脳梗塞による中等〜重度の神経症状(NIHSS(NationalInstitutes of Health Stroke Scale):≧6)を有する(ただしNIHSSの「5.上肢の運動」と「6.下肢の運動」項目において総計6点以上であること)という5つの基準を満たし、所定の除外基準に抵触せず、かつ本研究に同意が得られた患者6名を対象とした。患者6名中5名は、出血性梗塞、すなわち脳出血を伴った脳梗塞の患者であった。
(2)骨髄幹細胞の調製及び投与
症例登録後、速やかに患者の骨髄を採取し、北海道大学病院臨床研究開発センター細胞プロセッシング室において細胞培養および骨髄幹細胞の調製を施行した。調製した骨髄幹細胞(2000万個又は5000万個/患者)を、骨髄採取の3〜5週後に患者の脳内に直接投与した。
(3)運動機能評価
患者の運動機能は、Bathel Index(BI)、Fugl-Meyer Assessment (FMA)を用いて評価した。これらの指標は日本脳卒中学会の出している脳卒中治療ガイドライン2015の脳卒中リハビリテーション評価の項で用いる様に勧められているものである。運動機能評価は、症例登録時(脳梗塞後14日目)、細胞投与7日前(脳梗塞後平均50日)、細胞投与後1ヶ月、細胞投与後3ヶ月、細胞投与後6ヶ月、細胞投与後12ヶ月の時点で行った。急性期治療がほぼ終了した亜急性期(脳梗塞発症から10日〜50日、以下亜急性期)のBI及びFMAの評点を、細胞投与後12ヶ月(本申請の時点で12ヶ月に至っていない患者(女E及び女F)は6ヶ月、以下慢性期)のBI及びFMAの評点から減算したΔBI及びΔFMAを運動機能回復度とした。
(4)DTI撮影
それぞれの患者について、亜急性期及び慢性期に相当する時期に、脳のDTI画像を撮影した。撮影はMRI装置(3T Achieva TX(Philips Medical Systems))をデフォルトの設定(b=0, 1000 s mm-2, TR/TE = 5032/ 85 msec, NEX = 1, voxel size =3 x 3 x3 mm3, no. of slices = 43, 32 diffusion gradient directions)で用いて行った。
(5)画像解析
MRI装置に付属の画像解析ソフトウェア(MRFiber Trak, Extended MR Work Space version 2.6.3.4)を用いて、minimal FAを0.15から0.18に、maximumangle changeを25°に変更した以外はデフォルトの設定を用いてDTI画像を解析した。
左右それぞれの半球ごとに中心前回、内包後脚及び橋のうちの1箇所、2箇所又は全てにROIを設定してFAを算出し、さらに梗塞半球側ROIのFAを対応する非梗塞半球側ROIのFAで除算してrFAを算出した。中心前回へのROIの設定は、解剖学的位置に基づいて行った。内包後脚及び橋それぞれへのROIの設定は、解剖学的位置に加えて、拡散テンソルトラクトグラフィ(DTT)解析によりカラーマップ上に表示された皮質脊髄路に相当する部位(Z軸(頭尾)方向にFAが大きくなっている部位)を含むように行った。DTT解析において、Minimumfiber lengthは10 mmとした。
(6)結果
患者背景及びDTI撮影時期を含めた運動機能評価結果を表1に示す。また、算出されたFA及びrFAを表2~4に、rFAと運動機能回復度ΔBIとをプロットした散布図を図6〜8に、rFAと運動機能回復度ΔFMAとをプロットした散布図を図9〜11に示す。表中の「−」は、閾値を超えるFAが算出されなかったことを示す。
ROIを中心前回のみに設定した場合、rFAとΔBIとの間に相関が認められた(相関係数:亜急性期R2=0.82、慢性期R2=0.77)のに対し、ROIを内包後脚又は橋のみに設定した場合は相関は認められなかった(R2=0.05-0.23)。また、ROIを中心前回、内包後脚及び橋のうちのいずれか2箇所又は3箇所に設定した場合にも相関は認められなかった(R2=0.05-0.09、ただしROIを内包後脚と橋の2カ所に設定した場合には0.78と逆相関を示したが、rFA値の変動が小さいため実際の患者の回復を予測することは不可能だと判断した)。
また同様にROIを中心前回のみに設定した場合のみrFAとΔFMAとの間にも相関が認められた(相関係数:亜急性期R2=0.60、慢性期R2=0.67)のに対し、ROIを内包後脚又は橋のみに設定した場合は相関は認められなかった(R2=0.00-0.29)。また、ROIを中心前回、内包後脚及び橋のうちのいずれか2箇所又は3箇所に設定した場合にも相関は認められなかった(R2=0.05-0.30)
Figure 0006966828

Figure 0006966828

Figure 0006966828

Figure 0006966828
(実施例2:DKIによる運動機能の状態の評価)
脳梗塞患者における細胞投与治療効果を、高精度かつ測定者の経験等に依存せずに予測可能な拡散画像の指数を得るために拡散尖度画像(DKI)法を用いた。本実施例では、拡散尖度画像(DKI)法による主な指数のマップを作成し、標準脳に変換した後、両側中心前回と内包後脚の各々の値を測定した。
3TMRI装置(AchievaTX, Philips Medical Systems, Best, the Netherlands)より取得した拡散画像データ(TR/TE= 5032/85 msec, voxel size = 3 x 3 x 3 mm3, plane = axial, no. of slices =43, interslice gap = 0 mm, b=0, 1000, 2000 sec mm-2, NSA =1, MPGdirections = 32)から、主なDKI指数であるmean kurtosis (MK), axial kurtosis (AK), radialkurtosis (RK), fractional anisotropy (FA), kurtosis fractional anisotropy(KFA), mean diffusivity (MD), axial diffusivity (AD), radial diffusivity (RD) をボクセル毎に算出した(DKE2.6, MUSC Center for Biomedical Imaging, South Carolina, USA)。次に、SPM12(Wellcome Centre for Human Neuroimaging, London, UK) を用いて標準脳に変換した。各患者の解剖画像(本検討では3D-SSFP画像)を用いたセグメンテーションにて脳実質以外の領域を取り除いた。IBASPMアトラス(http://www.thomaskoenig.ch/Lester/ibaspm.htm)及びJHUwhite-matter tractographyアトラス(http://cmrm.med.jhmi.edu/) による、皮質脊髄路の走行部位である、左右中心前回にROIを用いて、これら部位の主なDKI指数を測定した。細胞投与前の時点(脳梗塞発症後10-47日、平均=19.0±13.8日)の病変側と健常側のDKI指数の比(病変/健常)を計算し、機能回復の程度を示すBarthel index (BI)、modifiedRankin Scale (mRS)、National Institute of Health Stroke Scale (NIHSS),functional independence measure (FIM)の変化(細胞投与1年後−細胞投与前)との相関を評価した(図12)。脳梗塞発症からMRI撮像までの日数を抑制変数とした。
細胞投与前の拡散画像データと機能回復程度との相関を表5に示す。
Figure 0006966828
細胞投与前の拡散画像データから得られた病変側と健常側の中心前回のFAの比(r=-0.89, P=0.04)はmRSの変化と有意な負の相関を示した(図13)。脳梗塞に伴ったFAの低下の度合が機能回復を反映していると思われる。図13から、0.1以上のmRSの変化が得られるためには病変側と健常側の中心前回のFAは0.84以上になる必要があることがわかった。機能回復の程度の異なる症例のFAの左右差を図14Aおよび図14Bに示した。
以上の結果、細胞投与前のDKI指数の病変側と健常側の比は機能回復の程度と強い相関を示すことがわかった。
(実施例3:DTIによるBIおよびFMA以外の指標での運動機能の状態の評価)
本実施例においては、BIおよびFMA以外の指標(modified Rankin Scale (mRS)、National Institute of Health StrokeScale (NIHSS), functional independence measure (FIM))を用いて運動機能との相関を評価した。運動機能評価は、症例登録時(脳梗塞後14日目)、細胞投与7日前(脳梗塞後平均50日)、細胞投与後1年の時点で行った。結果を表6に示す。
Figure 0006966828
この結果からも、中心前回にのみROIを置いた場合のFA値と運動機能改善には相関が認められた(発症14日後の中心前回ROIのFA値とBIの改善度、投与後1年の中心前回ROIのFA値とFIM改善度・BI改善度)。
(注記)
以上のように、本開示の好ましい実施形態を用いて本開示を例示してきたが、本開示は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願及び他の文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。本願は、日本国特許庁に2019年9月30日に出願された特願2019−181051に対して優先権主張をするものであり、その内容はその全体があたかも本願の内容を構成するのと同様に参考として援用される。
本開示は、中枢神経疾患の治療や診断等の産業において有用である。本開示は、再生医療や細胞医薬の開発等の分野において利用可能である。
1 MRI装置
10 核磁気共鳴撮像部
20 コンピュータ
21 インターフェース部
22 入力部
23 記憶部
231 エコーデータ記憶部
232 再構成画像記憶部
233 DTI画像記憶部
234 参照情報記憶部
24 演算部
241 画像生成部
241a 画像再構成部
241b DTI画像生成部
242 画像解析部
242a 関心領域設定部
242b FA算出部
242c rFA算出部
242d 回復予測演算部
25 出力部
26 制御部

Claims (14)

  1. 脳損傷を有するまたは有すると疑われる患者の脳の損傷半球側の外側表面領域を関心領域とした生理指標値を得るステップと、
    前記生理指標値を対照生理指標値と比較し、前記患者の運動機能の状態を示す値を算出するための演算を行うステップと
    を含み、前記関心領域が脳の中心前回に設定される、前記患者の運動機能の状態を評価する方法。
  2. 前記生理指標値が、拡散テンソル画像(DTI)法または拡散尖度画像(DKI)法によって得られる前記患者の脳の拡散強調画像から得られる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記生理指標値が、FA(fractional anisotropy)値を含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記運動機能の状態が、再生治療後の運動機能の状態である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記対照生理指標値が、前記患者の脳の非損傷半球側の中心前回を関心領域として得られる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記演算を行うステップが、前記生理指標値/前記対照生理指標値で表される値を算出する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記演算を行うステップが、算出された前記患者の運動機能の状態を示す値を、予め用意された、患者の運動機能の状態を示す値と運動機能回復度とを変数とする回帰直線に代入することで、前記患者の運動機能の状態を評価する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記演算を行うステップが、算出された前記患者の運動機能の状態を示す値を、予め用意された基準値と比較することで、前記患者が再生治療後に所望の運動機能回復度に達する見込みの高低を算出する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 脳損傷を有するまたは有すると疑われる患者の脳の運動機能の状態を評価する方法の処理をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムであって、前記方法は以下の工程:
    前記コンピュータに、前記患者の脳の損傷半球側の外側表面領域を関心領域とした生理指標値を得させるステップと、
    前記コンピュータに、前記生理指標値を対照生理指標値と比較し、前記患者の運動機能の状態を示す値を算出するための演算を行わせるステップと
    を含み、前記関心領域が脳の中心前回に設定される、プログラム。
  10. 脳損傷を有するまたは有すると疑われる患者の脳の運動機能の状態を評価する方法の処理をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムを格納する記録媒体であって、前記方法は以下の工程:
    前記コンピュータに、前記患者の脳の損傷半球側の外側表面領域を関心領域とした生理指標値を得させるステップと、
    前記コンピュータに、前記生理指標値を対照生理指標値と比較し、前記患者の運動機能の状態を示す値を算出するための演算を行わせるステップと
    を含み、前記関心領域が脳の中心前回に設定される、記録媒体。
  11. 脳損傷を有するまたは有すると疑われる患者の脳の運動機能の状態を評価するシステムであって、
    前記患者の脳の損傷半球側の外側表面領域を関心領域とした生理指標値を得る手段と、
    前記生理指標値を対照生理指標値と比較し、前記患者の運動機能の状態を示す値を算出するための演算を行う手段と
    を含み、前記関心領域が脳の中心前回に設定される、システム。
  12. 脳損傷を有するまたは有すると疑われる患者の脳の拡散強調画像において、損傷半球側の外側表面領域を第1関心領域として、及び非損傷半球側の外側表面領域を第2関心領域として設定する関心領域設定部と、
    第1関心領域及び第2関心領域のそれぞれにおける損傷半球側生理指標値及び非損傷半球側生理指標値を算出する生理指標値算出部と、
    損傷半球側生理指標値と非損傷半球側生理指標値とを比較して、当該患者の運動機能の状態を示す値を算出するための演算を行う演算部と
    を備え、前記第1関心領域および前記第2関心領域が脳の中心前回に設定されることを特徴とする、画像解析装置。
  13. 脳損傷を有するまたは有すると疑われる患者の脳を撮像する核磁気共鳴撮像部と、
    核磁気共鳴撮像部が取得したエコーデータから拡散強調画像を生成する画像生成部と、
    拡散強調画像において、損傷半球側の外側表面領域を第1関心領域として、及び非損傷半球側の外側表面領域を第2関心領域として設定する関心領域設定部と、
    第1関心領域及び第2関心領域のそれぞれにおける損傷半球側生理指標値及び非損傷半球側生理指標値を算出する生理指標値算出部と、
    損傷半球側生理指標値と非損傷半球側生理指標値とを比較して、当該患者の運動機能の状態を示す値を算出するための演算を行う演算部と
    を備え、前記第1関心領域および前記第2関心領域が脳の中心前回に設定されることを特徴とする、MRI装置。
  14. 患者の再生治療後の運動機能の状態を評価する方法であって、
    脳損傷を有するまたは有すると疑われる患者の脳の損傷半球側の外側表面領域を関心領域とした生理指標値を得るステップと、
    前記生理指標値を対照生理指標値と比較し、前記患者の再生治療後の運動機能の状態を示す値を算出するための演算を行うステップと
    を含み、前記関心領域が脳の中心前回に設定され、
    前記生理指標値が、FA(fractional anisotropy)値を含み、かつ拡散テンソル画像(DTI)法または拡散尖度画像(DKI)法によって得られる前記患者の脳の拡散強調画像から得られるものであり、
    前記対照生理指標値が、前記患者の脳の非損傷半球側の中心前回を関心領域として得られるものであり、
    前記演算を行うステップが、前記生理指標値/前記対照生理指標値で表される値を算出し、かつ算出された前記患者の再生治療後の運動機能の状態を示す値を、予め用意された、患者の再生治療後の運動機能の状態を示す値と運動機能回復度とを変数とする回帰直線に代入することで、前記患者の再生治療後の運動機能の状態を評価する、方法。
JP2021506591A 2019-09-30 2020-09-29 運動機能の状態を評価するための方法、プログラム及び装置 Active JP6966828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021169636A JP2022002767A (ja) 2019-09-30 2021-10-15 運動機能の状態を評価するための方法、プログラム及び装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019181051 2019-09-30
JP2019181051 2019-09-30
PCT/JP2020/036854 WO2021065894A1 (ja) 2019-09-30 2020-09-29 運動機能の状態を評価するための方法、プログラム及び装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021169636A Division JP2022002767A (ja) 2019-09-30 2021-10-15 運動機能の状態を評価するための方法、プログラム及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021065894A1 JPWO2021065894A1 (ja) 2021-10-21
JP6966828B2 true JP6966828B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=75338345

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021506591A Active JP6966828B2 (ja) 2019-09-30 2020-09-29 運動機能の状態を評価するための方法、プログラム及び装置
JP2021169636A Pending JP2022002767A (ja) 2019-09-30 2021-10-15 運動機能の状態を評価するための方法、プログラム及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021169636A Pending JP2022002767A (ja) 2019-09-30 2021-10-15 運動機能の状態を評価するための方法、プログラム及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220346649A1 (ja)
EP (1) EP4040445A4 (ja)
JP (2) JP6966828B2 (ja)
WO (1) WO2021065894A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508707A (ja) * 2002-09-04 2006-03-16 ワシントン・ユニバーシティ 中枢神経系損傷の治療法
EP1838270B1 (en) * 2004-08-25 2009-07-22 Motorika Limited Motor training with brain plasticity
JP4972751B2 (ja) * 2006-11-27 2012-07-11 株式会社日立製作所 神経線維束計測システム及び画像処理システム
JP5479115B2 (ja) * 2010-01-07 2014-04-23 株式会社東芝 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置
JP5486933B2 (ja) * 2010-01-15 2014-05-07 株式会社東芝 医用画像処理装置
FR2996746B1 (fr) * 2012-10-17 2015-11-13 Assist Publ Hopitaux De Paris Procede de quantification des lesions cerebrales
WO2016197029A1 (en) * 2015-06-04 2016-12-08 The Research Foundation for State University of New York Diagnosis of mild traumatic brain injury
TWI651688B (zh) * 2017-03-17 2019-02-21 長庚大學 利用磁振造影影像預測神經疾病的臨床嚴重度的方法
JP6469280B1 (ja) 2018-04-17 2019-02-13 酵素玄米Labo株式会社 炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
EP4040445A4 (en) 2023-10-25
EP4040445A1 (en) 2022-08-10
JP2022002767A (ja) 2022-01-11
US20220346649A1 (en) 2022-11-03
WO2021065894A1 (ja) 2021-04-08
JPWO2021065894A1 (ja) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wheeler-Kingshott et al. The current state-of-the-art of spinal cord imaging: applications
Song et al. DTI measures track and predict motor function outcomes in stroke rehabilitation utilizing BCI technology
Heemskerk et al. Skeletal muscle degeneration and regeneration after femoral artery ligation in mice: monitoring with diffusion MR imaging
Grieve et al. Regional heterogeneity in limbic maturational changes: evidence from integrating cortical thickness, volumetric and diffusion tensor imaging measures
Gur et al. Effects of memory processing on regional brain activation: cerebral blood flow in normal subjects
Takahashi et al. Development of cerebellar connectivity in human fetal brains revealed by high angular resolution diffusion tractography
US20180045799A1 (en) Methods and devices for optimizing magnetic resonance imaging protocols
Massaro et al. Neonatal neurobehavior after therapeutic hypothermia for hypoxic ischemic encephalopathy
Lei et al. Postoperative executive function in adult moyamoya disease: a preliminary study of its functional anatomy and behavioral correlates
JP6875054B2 (ja) 脳活動訓練装置、脳活動訓練方法および脳活動訓練プログラム
Obenaus et al. Magnetic resonance imaging in cerebral ischemia: focus on neonates
Gunbey et al. Microstructural white matter abnormalities in hypothyroidism evaluation with diffusion tensor imaging tract-based spatial statistical analysis
Wang et al. White matter abnormalities in medication-naïve adult patients with major depressive disorder: Tract-based spatial statistical analysis
JP6966828B2 (ja) 運動機能の状態を評価するための方法、プログラム及び装置
Sun et al. Evaluation of hyperbaric oxygen treatment in acute traumatic spinal cord injury in rats using diffusion tensor imaging
Reginold et al. Cognitive function and 3-tesla magnetic resonance imaging tractography of white matter hyperintensities in elderly persons
WO2022145433A1 (ja) 運動機能の状態を評価するための方法、プログラム及び装置
Ohn et al. Analysis of high-voltage electrical spinal cord injury using diffusion tensor imaging
Ando et al. Microstructural white matter changes following gait training with Hybrid Assistive Limb initiated within 1 week of stroke onset
Lorbergs et al. Age-related differences in the response of leg muscle cross-sectional area and water diffusivity measures to a period of supine rest
Mazur Urba nczyk-Zawadzka
Promjunyakul et al. Changes in hemodynamic responses in chronic stroke survivors do not affect fMRI signal detection in a block experimental design
Chen et al. Cotyledon‐Specific Flow Evaluation of Rhesus Macaque Placental Injury Using Ferumoxytol Dynamic Contrast‐Enhanced MRI
Chen Intermittent theta burst stimulation enhances upper limb motor function in patients with chronic stroke: a randomized controlled trial
Ren et al. Baseline brain activity changes in patients with single and relapsing optic neuritis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210205

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210326

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6966828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150