JP6467878B2 - マルチプレクサ - Google Patents
マルチプレクサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6467878B2 JP6467878B2 JP2014228590A JP2014228590A JP6467878B2 JP 6467878 B2 JP6467878 B2 JP 6467878B2 JP 2014228590 A JP2014228590 A JP 2014228590A JP 2014228590 A JP2014228590 A JP 2014228590A JP 6467878 B2 JP6467878 B2 JP 6467878B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- output
- level
- transistor
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M9/00—Parallel/series conversion or vice versa
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/13—Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
110、410 第1の回路
120、420 第2の回路
130、430 第3の回路
200、300 回路
510 第1のシリアル化回路
520 第2のシリアル化回路
530 第3のシリアル化回路
540 分周器
Claims (20)
- 第1の入力信号及び第1のトリガ信号を受信し、第1の出力ノードに第1の出力信号を出力するよう構成される第1の回路であって、前記第1の出力信号は、前記第1のトリガ信号の第1のレベルの間、前記第1の入力信号に基づき、前記第1のトリガ信号の第2のレベルの間、知られているレベルである、第1の回路と、
第2の入力信号及び第2のトリガ信号を受信し、第2の出力ノードに第2の出力信号を出力するよう構成される第2の回路であって、前記第2の出力信号は、前記第2のトリガ信号の第1のレベルの間、前記第2の入力信号に基づき、前記第2のトリガ信号の第2のレベルの間、前記知られているレベルであり、前記第2のトリガ信号は前記第1のトリガ信号の反転である、第2の回路と、
前記第1の出力ノード及び前記第2の出力ノードに結合され、前記第1及び第2の出力信号に基づき第3の出力信号を出力するよう構成される第3の回路と、
を有し、
前記第1及び第2の回路のそれぞれは、
一端が前記知られているレベルに接続され、他端が第2のトランジスタに接続され、制御端子が前記第1又は第2のトリガ信号の反転信号に接続された第1のトランジスタと、
一端が前記第1のトランジスタに接続され、他端が第3のトランジスタに接続され、制御端子がインバータに接続された前記第2のトランジスタと、
一端が前記第2のトランジスタに接続され、他端が第4のトランジスタに接続され、制御端子が前記第1又は第2の入力信号に接続された第3のトランジスタと、
一端が前記第3のトランジスタに接続され、他端がグランドに接続され、制御端子が前記第1又は第2のトリガ信号に接続された前記第4のトランジスタと、
を有し、
前記第1及び第2の回路のそれぞれは、前記第1又は第2のトリガ信号が論理ローのとき、前記第2のトランジスタを作動させ、前記第4のトランジスタを作動停止させ、前記第1又は第2の出力信号を前記知られているレベルに結合し、前記第1又は第2の入力信号のレベルに拘わらず前記第1又は第2の出力信号を論理ローに引き下げられるのを防ぐ、マルチプレクサ。 - 前記第2の出力信号が前記知られているレベルであるとき、前記第3の出力信号は前記第1の入力信号であり、前記第1の出力信号が前記知られているレベルであるとき、前記第3の出力信号は前記第2の入力信号である、請求項1に記載のマルチプレクサ。
- 前記第1のトリガ信号の前記第1のレベル及び前記第2のトリガ信号の前記第1のレベルは、論理ハイレベル又は論理ローレベルである、請求項1に記載のマルチプレクサ。
- 前記知られているレベルは、論理ハイレベル又は論理ローレベルである、請求項1に記載のマルチプレクサ。
- 前記知られているレベルが前記論理ハイレベルのとき、前記第3の回路は少なくとも1つのNANDゲートを有し、前記知られているレベルが前記論理ローレベルのとき、前記第3の回路は少なくとも1つのNORゲートを有する、請求項4に記載のマルチプレクサ。
- 前記第1のトリガ信号の前記第1のレベルの間、前記第1の出力信号は前記第1の入力信号の反転であり、前記第2のトリガ信号の前記第1のレベルの間、前記第2の出力信号は前記第2の入力信号の反転である、請求項1に記載のマルチプレクサ。
- 前記第3の出力信号は、前記第1の出力信号及び前記第2の出力信号の一方又は両方の反転である、請求項6に記載のマルチプレクサ。
- 前記第1の入力信号及び前記第2の入力信号は、並列信号の一部である、請求項1に記載のマルチプレクサ。
- 前記第1のトリガ信号及び前記第2のトリガ信号は、差分トリガ信号を形成する、請求項1に記載のマルチプレクサ。
- 前記第1のトリガ信号及び前記第2のトリガ信号は、クロック信号である、請求項1に記載のマルチプレクサ。
- 前記第1の回路及び前記第2の回路のうちの少なくとも1つは、検知増幅器である、請求項1に記載のマルチプレクサ。
- 複数の並列ビットストリームから出力シリアルビットストリームを生成するよう構成される複数のシリアル化回路、
を有し、前記複数のシリアル化回路のうちの少なくとも1つは、非ラッチシリアル化回路であり、前記非ラッチシリアル化回路は、
前記複数のビットストリームのうちの第1の並列ビットストリーム及び第1のクロック信号を受信し、第1の出力ノードに第1の出力ビットストリームを出力するよう構成される第1の回路であって、前記第1の出力ビットストリームは、前記第1のクロック信号の第1のレベルの間、前記第1の並列ビットストリームに基づき、前記第1のクロック信号の第2のレベルの間、知られているレベルである、第1の回路と、
前記複数のビットストリームのうちの第2の並列ビットストリーム及び第2のクロック信号を受信し、第2の出力ノードに第2の出力ビットストリームを出力するよう構成される第2の回路であって、前記第2の出力ビットストリームは、前記第2のクロック信号の第1のレベルの間、前記第2の並列ビットストリームに基づき、前記第2のクロック信号の第2のレベルの間、知られているレベルであり、前記第2のクロック信号は前記第1のクロック信号の反転である、第2の回路と、
前記第1の出力ノード及び前記第2の出力ノードに結合され、前記第1及び第2の出力ビットストリームを結合することによりシリアルビットストリームを出力するよう構成される第3の回路と、
を有し、
前記第1及び第2の回路のそれぞれは、
一端が前記知られているレベルに接続され、他端が第2のトランジスタに接続され、制御端子が前記第1又は第2のクロック信号の反転信号に接続された第1のトランジスタと、
一端が前記第1のトランジスタに接続され、他端が第3のトランジスタに接続され、制御端子がインバータに接続された前記第2のトランジスタと、
一端が前記第2のトランジスタに接続され、他端が第4のトランジスタに接続され、制御端子が前記第1又は第2の並列ビットストリームに接続された第3のトランジスタと、
一端が前記第3のトランジスタに接続され、他端がグランドに接続され、制御端子が前記第1又は第2のクロック信号に接続された前記第4のトランジスタと、
を有し、
前記第1及び第2の回路のそれぞれは、前記第1又は第2のクロック信号が論理ローのとき、前記第2のトランジスタを作動させ、前記第4のトランジスタを作動停止させ、前記第1又は第2の出力ビットストリームを前記知られているレベルに結合し、前記第1又は第2の並列ビットストリームのレベルに拘わらず前記第1又は第2の出力ビットストリームを論理ローに引き下げられるのを防ぐ、シリアライザ。 - 前記複数のシリアル化回路のうちの各々は、前記複数の並列ビットストリームのうちの少なくとも2つを結合するよう構成される、請求項12に記載のシリアライザ。
- 前記非ラッチシリアル化回路により出力される前記シリアルビットストリームは、前記シリアライザにより出力される前記出力シリアルビットストリームである、請求項12に記載のシリアライザ。
- 前記複数のシリアル化回路のうちの各々は、前記非ラッチシリアル化回路として形成される、請求項12に記載のシリアライザ。
- 前記第1のクロック信号及び前記第2のクロック信号は、差分クロック信号を形成する、請求項12に記載のシリアライザ。
- 並列入力信号を多重化する方法であって、
第1の回路が、第1の入力信号及び第1のトリガ信号を受信し、第1の出力ノードに第1の出力信号を出力するステップであって、前記第1の出力信号は、前記第1のトリガ信号の第1のレベルの間、前記第1の入力信号に基づき、前記第1のトリガ信号の第2のレベルの間、知られているレベルである、ステップと、
第2の回路が、第2の入力信号及び第2のトリガ信号を受信し、第2の出力ノードに第2の出力信号を出力するステップであって、前記第2の出力信号は、前記第2のトリガ信号の第1のレベルの間、前記第2の入力信号に基づき、前記第2のトリガ信号の第2のレベルの間、前記知られているレベルであり、前記第2のトリガ信号は前記第1のトリガ信号の反転である、ステップと、
第3の回路が、前記第1及び第2の出力信号に基づき第3の出力信号を出力するステップと、
を有し、
前記第1及び第2の回路のそれぞれは、
一端が前記知られているレベルに接続され、他端が第2のトランジスタに接続され、制御端子が前記第1又は第2のトリガ信号の反転信号に接続された第1のトランジスタと、
一端が前記第1のトランジスタに接続され、他端が第3のトランジスタに接続され、制御端子がインバータに接続された前記第2のトランジスタと、
一端が前記第2のトランジスタに接続され、他端が第4のトランジスタに接続され、制御端子が前記第1又は第2の入力信号に接続された第3のトランジスタと、
一端が前記第3のトランジスタに接続され、他端がグランドに接続され、制御端子が前記第1又は第2のトリガ信号に接続された前記第4のトランジスタと、
を有し、
前記方法は、
前記第1及び第2の回路のそれぞれが、前記第1又は第2のトリガ信号が論理ローのとき、前記第2のトランジスタを作動させ、前記第4のトランジスタを作動停止させ、前記第1又は第2の出力信号を前記知られているレベルに結合するステップであって、前記第1又は第2の入力信号のレベルに拘わらず前記第1又は第2の出力信号を論理ローに引き下げられるのを防ぐ、ステップ、
を更に有する方法。 - 前記第2の出力信号が前記知られているレベルであるとき、前記第3の出力信号は前記第1の入力信号であり、前記第1の出力信号が前記知られているレベルであるとき、前記第3の出力信号は前記第2の入力信号である、請求項17に記載の方法。
- 前記第1のトリガ信号の前記第1のレベルの間、前記第1の出力信号は前記第1の入力信号の反転であり、前記第2のトリガ信号の前記第1のレベルの間、前記第2の出力信号は前記第2の入力信号の反転である、請求項17に記載の方法。
- 前記第3の出力信号は、前記第1の出力信号及び前記第2の出力信号の一方又は両方の反転である、請求項19に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US14/179,341 US20150229327A1 (en) | 2014-02-12 | 2014-02-12 | Multiplexer |
US14/179,341 | 2014-02-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015154484A JP2015154484A (ja) | 2015-08-24 |
JP6467878B2 true JP6467878B2 (ja) | 2019-02-13 |
Family
ID=53775869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014228590A Active JP6467878B2 (ja) | 2014-02-12 | 2014-11-11 | マルチプレクサ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150229327A1 (ja) |
JP (1) | JP6467878B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3217548B1 (en) | 2016-03-11 | 2021-05-05 | Socionext Inc. | Multiplexers |
KR20190093293A (ko) | 2018-02-01 | 2019-08-09 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 직렬화기 및 이를 포함하는 반도체 시스템 |
US10727824B2 (en) | 2018-02-01 | 2020-07-28 | SK Hynix Inc. | Strobe generation circuit and semiconductor device including the same |
KR102420430B1 (ko) * | 2021-12-27 | 2022-07-13 | 한양대학교 산학협력단 | 고속 4:1 멀티플렉서 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0773219B2 (ja) * | 1988-06-16 | 1995-08-02 | 富士通株式会社 | 並直列変換装置 |
JPH1013201A (ja) * | 1996-06-25 | 1998-01-16 | Oki Electric Ind Co Ltd | セレクタ回路 |
JP3739024B2 (ja) * | 1998-01-23 | 2006-01-25 | 富士フイルムマイクロデバイス株式会社 | パラレル−シリアル変換用差動論理回路 |
JP4680448B2 (ja) * | 2001-09-04 | 2011-05-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 高速サンプリングレシーバー |
JP3810298B2 (ja) * | 2001-10-19 | 2006-08-16 | 富士通株式会社 | マルチプレクサ回路 |
US7577861B2 (en) * | 2005-12-30 | 2009-08-18 | Intel Corporation | Duty cycle rejecting serializing multiplexer for output data drivers |
KR100714392B1 (ko) * | 2006-02-20 | 2007-05-08 | 삼성전자주식회사 | 병렬 데이터 직렬 변환회로 및 방법 |
US7796064B2 (en) * | 2008-04-30 | 2010-09-14 | Hynix Semiconductor Inc. | Parallel-to-serial converter |
KR101045085B1 (ko) * | 2009-06-30 | 2011-06-29 | 주식회사 하이닉스반도체 | 병-직렬 변환회로 |
-
2014
- 2014-02-12 US US14/179,341 patent/US20150229327A1/en not_active Abandoned
- 2014-11-11 JP JP2014228590A patent/JP6467878B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150229327A1 (en) | 2015-08-13 |
JP2015154484A (ja) | 2015-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110932715B (zh) | 位准移位电路及操作位准移位器的方法 | |
JP6467878B2 (ja) | マルチプレクサ | |
TWI840149B (zh) | D觸發器以及包括d觸發器的處理器和計算裝置 | |
TWI857517B (zh) | 鎖存器以及包括鎖存器的處理器和計算裝置 | |
CN108809276A (zh) | 数字控制延迟线 | |
US11223469B2 (en) | System for serializing high speed data signals | |
US11073862B2 (en) | Synchronization circuit and cascaded synchronization circuit for converting asynchronous signal into synchronous signal | |
TWI521891B (zh) | 高速串列化器 | |
WO2016027329A1 (ja) | 分周回路及び半導体集積回路 | |
CN104796113A (zh) | 降低亚稳态发生式d触发器设备 | |
JP6127759B2 (ja) | 伝送回路および出力回路 | |
JP2008172779A (ja) | 高速動作のためのフリップフロップ | |
US9729128B2 (en) | Area-delay-power efficient multibit flip-flop | |
JP6056632B2 (ja) | データ保持回路、及び、半導体集積回路装置 | |
CN102215034A (zh) | 触发器 | |
JP2016201623A (ja) | フリップフロップ回路および半導体集積回路装置 | |
KR20100095906A (ko) | 데이터 홀드 기능을 갖는 도미노 로직 블록 및 그것을 구비한 도미노 로직 | |
KR102002466B1 (ko) | 디지털 카운터 | |
US9847775B2 (en) | Buffer, and multiphase clock generator, semiconductor apparatus and system using the same | |
TWI459401B (zh) | 應用於一記憶體電路內複數個記憶區塊的栓鎖系統 | |
KR100551898B1 (ko) | 시프트 레지스터 및 d플립플롭 | |
KR101292767B1 (ko) | 패스 트랜지스터 및 이를 포함하는 50% 듀티 싸이클을 갖는 홀수 주파수 분주기 | |
Bandi et al. | Explicit pulse triggered flip flop design based on a signal feed-through scheme | |
Turaga et al. | Power reduction technique using adiabatic logic | |
JP6735095B2 (ja) | 信号多重化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181231 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6467878 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |