JP6467343B2 - ポリアリーレンスルフィドの製造方法 - Google Patents

ポリアリーレンスルフィドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6467343B2
JP6467343B2 JP2015526463A JP2015526463A JP6467343B2 JP 6467343 B2 JP6467343 B2 JP 6467343B2 JP 2015526463 A JP2015526463 A JP 2015526463A JP 2015526463 A JP2015526463 A JP 2015526463A JP 6467343 B2 JP6467343 B2 JP 6467343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyarylene sulfide
group
diiodo
reaction
polymerization reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015526463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015524510A (ja
JP2015524510A5 (ja
Inventor
セホ イ
セホ イ
スンギ キム
スンギ キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Chemicals Co Ltd
SK Discovery Co Ltd
Original Assignee
SK Chemicals Co Ltd
SK Discovery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Chemicals Co Ltd, SK Discovery Co Ltd filed Critical SK Chemicals Co Ltd
Publication of JP2015524510A publication Critical patent/JP2015524510A/ja
Publication of JP2015524510A5 publication Critical patent/JP2015524510A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467343B2 publication Critical patent/JP6467343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/14Polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0286Chemical after-treatment
    • C08G75/029Modification with organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/04Polysulfides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/76Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from other polycondensation products
    • D01F6/765Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from other polycondensation products from polyarylene sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/02Polyureas

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、他の高分子素材や充填材などとのより向上した相溶性を示すポリアリーレンスルフィド(polyarylene sulfide)の製造方法に関するものである。
現在、ポリアリーレンスルフィドは、代表的なエンジニアリングプラスチック(Engineering Plastic)で、高い耐熱性と耐薬品性、耐燃性(flame resistance)、電気絶縁性などによって、高温および腐食性環境で使用される各種製品や電子製品に使用される用途に需要が増大している。
このようなポリアリーレンスルフィドのうち、商業的に販売されるのは、現在、ポリフェニレンスルフィド(polyphenylene sulfide;以下、「PPS」)が唯一である。現在まで主に適用されるPPSの商業的生産工程は、パラ−ジクロロベンゼン(p−dichlorobenzene;以下、「pDCB」)と硫化ナトリウム(sodium sulfide)を原料として、N−メチルピロリドン(N−methyl pyrrolidone)などの極性有機溶媒で溶液重合反応させる方法である。この方法は、マッカラム工程(Macallum process)として知られている。
しかし、このようなマッカラム工程で製造したポリアリーレンスルフィドの場合、硫化ナトリウムなどを用いた溶液重合工程によって塩形態の副産物が発生することがあり、このような塩形態の副産物または残留有機溶媒の除去のために洗浄または乾燥工程などが必要になる欠点がある。また、このようなマッカラム工程で製造されたポリアリーレンスルフィドが粉末形態を有することにより、後加工が容易でなく、作業性が低下することがある。
これによって、ジヨード芳香族化合物と硫黄元素を含む反応物を溶融重合する方法で前記PPSなどのポリアリーレンスルフィドを製造する方法が提案された。このように製造されたポリアリーレンスルフィドは、製造過程中に塩形態の副産物などが発生せず、有機溶媒の使用が要求されないため、これらの除去のための別途の工程が要求されない。また、最終製造されたポリアリーレンスルフィドがペレット(pellet)形態を有することにより、後加工がより容易になり、作業性が良い利点がある。
しかし、前記溶融重合方式で製造されたポリアリーレンスルフィドの場合、その主鎖末端がヨードと大部分のアリール基(代表的に、ベンゼン)とからなっている。このようなポリアリーレンスルフィドの場合、主鎖構造の特性上、他の高分子素材またはガラス繊維などの各種強化材や充填材との相溶性が低下する欠点がある。
これによって、前記溶融重合方式で製造されたポリアリーレンスルフィドの場合、多様な用途に適した最適化した物性を示すようにするために他の高分子素材または充填材などとコンパウンディングすることが難しく、コンパウンディングしても所望の最適化した物性を示しにくい欠点があった。
そこで、本発明は、他の高分子素材や充填材などとのより向上した相溶性を示すポリアリーレンスルフィド(polyarylene sulfide)の製造方法を提供する。
また、本発明は、前記ポリアリーレンスルフィドを含む成形品を提供する。
本発明は、ポリアリーレンスルフィド主鎖の末端基(End Group)の少なくとも一部が、カルボキシ基(−COOH)またはアミノ基(−NH)であるポリアリーレンスルフィドを提供する。
また、本発明は、ジヨード芳香族化合物と硫黄元素を含む反応物を重合反応させる段階と、前記重合反応段階を進行させながら、カルボキシ基またはアミノ基を有する化合物を追加的に添加する段階とを含む前記ポリアリーレンスルフィドの製造方法を提供する。
本発明はさらに、前記ポリアリーレンスルフィドを含む成形品を提供する。
以下、発明の具体的な実施形態にかかるポリアリーレンスルフィド、その製造方法、およびこれを含む成形品について説明する。ただし、これは、発明の一例として提示されるもので、これによって発明の権利範囲が限定されるものではなく、発明の権利範囲内で実施形態に対する多様な変形が可能であることは当業者に自明である。
本明細書全体において、特別な言及がない限り、「含む」または「含有する」とは、ある構成要素(または構成成分)を特別な制限なく含むことを称し、他の構成要素(または構成成分)の付加を除くと解釈されない。
発明の一実施形態によれば、ポリアリーレンスルフィド主鎖の末端基(End Group)の少なくとも一部が、カルボキシ基(−COOH)またはアミノ基(−NH)であるポリアリーレンスルフィドが提供される。
本発明者らは、ジヨード芳香族化合物と硫黄元素を含む反応物を溶融重合してポリアリーレンスルフィドを製造する過程で、他の高分子素材や充填材などとのより優れた相溶性を示し、多様な素材とのコンパウンディングおよびこれによる各用途に合った最適化した物性の実現を可能にするポリアリーレンスルフィドを製造できる方法を研究している間に、本発明を完成した。
本発明者らの研究結果、従来溶融重合方式で製造されたポリアリーレンスルフィドの場合、その主鎖末端がヨードと大部分のアリール基(代表的に、ベンゼン)とからなっているため、主鎖末端に反応性基が実質的に存在せず、その結果、前記ポリアリーレンスルフィドが他の高分子素材またはガラス繊維などの各種強化材や充填材との相溶性が低下する欠点を示すことが確認された。
これに対し、一実施形態のポリアリーレンスルフィドの場合、主鎖末端の少なくとも一部にカルボキシ基(−COOH)またはアミノ基(−NH)のような反応性基が導入されることにより、他の高分子素材や、充填材などとの優れた相溶性を示すことが確認された。その結果、一実施形態のポリアリーレンスルフィドは、様々な高分子素材または充填材などと好ましくコンパウンディングでき、多様な用途に適した最適化した物性を示す樹脂組成物および成形品の提供を可能にする。これと同時に、前記ポリアリーレンスルフィドは、ポリアリーレンスルフィド特有の優れた耐熱性、耐薬品性および優れた機械的物性を示すことができる。
前記一実施形態のポリアリーレンスルフィドは、FT−IR分光法で分析した時、FT−IRスペクトルにおいて、前記主鎖末端のカルボキシ基由来の約1600〜1800cm−1のピークまたはアミノ基由来の約3300〜3500cm−1のピークを示すことができる。この時、前記1600〜1800cm−1または3300〜3500cm−1のピークの強度は、主鎖末端基に結合されたカルボキシ基またはアミノ基の含有量に対応することができる。
一例によれば、前記一実施形態のポリアリーレンスルフィドは、FT−IRスペクトル上で、約1400〜1600cm−1で現れるRing stretchピークの高さ強度を100%とした時、前記約1600〜1800cm−1または約3300〜3500cm−1のピークの相対的高さ強度が約0.001〜10%、あるいは約0.01〜7%、あるいは約0.1〜4%、あるいは約0.5〜3.5%となってよい。この時、前記1400〜1600cm−1で現れるRing stretchピークは、ポリアリーレンスルフィドの主鎖中に含まれているフェニレンなどのアリーレン基由来のものとなってよい。前記カルボキシ基由来の約1600〜1800cm−1のピークまたはアミノ基由来の約3300〜3500cm−1のピークが、アリーレン基(例えば、フェニレン基)由来のピークの高さ強度に対して、約0.001〜10%、あるいは約0.01〜7%、あるいは約0.1〜4%、あるいは約0.5〜3%の高さ強度を示すことにより、一実施形態のポリアリーレンスルフィドは、他の高分子素材または充填材などとのより優れた相溶性を示しながらも、ポリアリーレンスルフィド特有の優れた物性を維持することができる。
一方、一実施形態のポリアリーレンスルフィドは、融点が約265〜290℃、あるいは約270〜285℃、あるいは約275〜283℃となってよい。このような融点範囲を有することにより、カルボキシ基またはアミノ基が導入され、溶融重合方式で得られた一実施形態のポリアリーレンスルフィドは、優れた耐熱性および難燃性を示すことができる。
また、前記ポリアリーレンスルフィドは、数平均分子量が約5,000〜50,000、あるいは約8,000〜40,000、あるいは約10,000〜30,000となってよい。そして、前記ポリアリーレンスルフィドは、数平均分子量に対する重量平均分子量で定義される分散度が約2.0〜4.5、あるいは約2.0〜4.0、あるいは約2.0〜3.5となってよい。一実施形態のポリアリーレンスルフィドが上述した範囲の分散度および分子量を有することにより、優れた機械的物性および加工性などを示すことができ、より多様な用途に使用可能な様々な成形品に加工できる。
そして、上述した一実施形態のポリアリーレンスルフィドは、回転円板粘度計によって300℃で測定した溶融粘度が約10〜50,000poise、あるいは約100〜20,000、あるいは約300〜10,000となってよい。このような溶融粘度を示す一実施形態のポリアリーレンスルフィドは、優れた加工性と共に、優れた機械的物性などを示すことができる。
例えば、一実施形態のポリアリーレンスルフィドは、ASTM D638により測定した引張強度値が約100〜900kgf/cm、あるいは約200〜800kgf/cm、あるいは約300〜700kgf/cmであってよく、ASTM D638により測定した伸び率が約1〜10%、あるいは約1〜8%、あるいは約1〜6%となってよい。また、前記ポリアリーレンスルフィドは、ASTM D790により測定した屈曲強度値が約100〜2000kgf/cm、あるいは約500〜2000kgf/cm、あるいは約1000〜2000kgf/cmとなってよく、ASTM D256により測定した衝撃強度が約1〜100J/m、あるいは約5〜50J/m、あるいは約10〜20J/mとなってよい。このように、一実施形態のポリアリーレンスルフィドは、他の高分子素材または充填材などとの優れた相溶性を示しながらも、優れた機械的物性などの諸物性を示すことができる。
上述した一実施形態のポリアリーレンスルフィドは、ポリビニルアルコール系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、またはポリエステル系樹脂などの多様な熱可塑性樹脂;ポリ塩化ビニル系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、またはポリブタジエン系エラストマーなどの多様な熱可塑性エラストマー;またはガラス繊維、炭素繊維、ホウ素繊維、ガラスビーズ、ガラスフレーク、タルク、または炭酸カルシウムなどの多様な強化材/充填材と優れた相溶性を示すことができる。したがって、前記一実施形態のポリアリーレンスルフィドは、これら多様な他の高分子素材や充填材などとコンパウンディングされて優れた相乗効果を示すことができ、多様な用途に合った最適化した物性の実現が可能になる。
一例において、前記主鎖の末端基にカルボキシ基が導入された一実施形態のポリアリーレンスルフィドの約90重量%と、熱可塑性エラストマーの約10重量%とをコンパウンディングすることにより、伸び率が約2.2%から約25.2%に約10倍向上することが確認され、衝撃強度が約17J/mから約54J/mに約3倍向上することが確認された。また、主鎖の末端基にアミノ基が導入された一実施形態のポリアリーレンスルフィドの約60重量%と、ガラス繊維の約40重量%とをコンパウンディングすることにより、引張強度が約602kgf/cmから約1750kgf/cmに大きく向上することが確認された。このようなコンパウンディングによる物性の向上から、一実施形態のポリアリーレンスルフィドが多様な他の高分子素材や充填材などと優れた相溶性を示し、これによる優れた相乗効果を示し得ることが確認される。
ただし、このような他の高分子素材または充填材などと一実施形態のポリアリーレンスルフィドとをコンパウンディングするにあたり、ポリアリーレンスルフィド特有の優れた物性を維持するために、前記ポリアリーレンスルフィドの約10〜99重量%、あるいは約50〜90重量%と、前記熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、および充填材からなる群より選択された1種以上の約1〜90重量%、あるいは約10〜50重量%とを混合することが好ましい。このような混合物を二軸押出などの方法で成形し、多様な用途に好ましく適用可能な優れた物性を有する成形品を製造することができる。
一方、発明の他の実施形態により、上述したポリアリーレンスルフィドの製造方法が提供される。このような他の実施形態の製造方法は、ジヨード芳香族化合物と硫黄元素を含む反応物を重合反応させる段階と、前記重合反応段階を進行させながら、カルボキシ基またはアミノ基を有する化合物を追加的に添加する段階とを含むことができる。
このような他の実施形態の製造方法において、前記カルボキシ基またはアミノ基を有する化合物は、目標粘度に対する現在粘度の割合で重合反応の進行程度を測定した時、前記ジヨード芳香族化合物と硫黄元素との間の重合反応が約90%以上、あるいは約90%以上100%未満で進行した時(例えば、重合反応後期に)添加されてよい。前記重合反応の進行程度は、得ようとするポリアリーレンスルフィドの分子量およびこれに応じた重合産物の目標粘度を設定し、重合反応の進行程度に応じた現在粘度を測定して、前記目標粘度に対する現在粘度の割合として測定することができる。この時、現在粘度を測定する方法は、反応器のスケールに応じて当業者に自明な方法で決定することができる。例えば、相対的に小型重合反応器で重合を進行させる場合、反応器で重合反応が進行中のサンプルを採取して粘度計で測定することができる。これとは異なり、大型の連続重合反応器で重合を進行させる場合、反応器自体に設けられた粘度計で連続的、リアルタイムに現在粘度が自動測定できる。
このように、前記ジヨード芳香族化合物と硫黄元素を含む反応物を重合反応させる過程で、重合反応後期にカルボキシ基またはアミノ基を有する化合物を添加して反応させることにより、ポリアリーレンスルフィド主鎖の末端基(End Group)の少なくとも一部に、カルボキシ基(−COOH)またはアミノ基(−NH)が導入された一実施形態のポリアリーレンスルフィドを製造することができる。特に、前記重合反応後期にカルボキシ基またはアミノ基を有する化合物を追加的に添加して、主鎖末端基に適切な含有量のカルボキシ基またはアミノ基が導入され、他の高分子素材または充填材などとの優れた相溶性を示しながらも、ポリアリーレンスルフィド特有の優れた物性を有する一実施形態のポリアリーレンスルフィドが効果的に製造できる。
一方、前記他の実施形態の製造方法において、前記カルボキシ基またはアミノ基を有する化合物としては、カルボキシ基またはアミノ基を有する任意のモノマー(単分子)形態の化合物を使用することができる。このようなカルボキシ基またはアミノ基を有する化合物のより具体的な例としては、2−ヨード安息香酸(2−Iodobenzoic acid)、3−ヨード安息香酸(3−Iodobenzoic acid)、4−ヨード安息香酸(4−Iodobenzoic acid)、2,2’−ジチオ安息香酸(2,2’−Dithiobenzoic acid)、2−ヨードアニリン(2−Iodoaniline)、3−ヨードアニリン(3−Iodoaniline)、4−ヨードアニリン(4−Iodoaniline)、2,2’−ジチオアニリン(2,2’−Dithiodianiline)、または4,4’−ジチオアニリン(4,4’−Dithiodianiline)などが挙げられ、その他にも、多様なカルボキシ基またはアミノ基を有する化合物を使用することができる。
また、前記カルボキシ基またはアミノ基を有する化合物は、ジヨード芳香族化合物の約100重量部に対して、約0.0001〜5重量部、あるいは約0.001〜3重量部、あるいは約0.01〜2重量部で添加されてよい。このような含有量でカルボキシ基またはアミノ基を有する化合物を添加して、主鎖末端基に適切な含有量のカルボキシ基またはアミノ基を導入することができ、その結果、他の高分子素材または充填材などとの優れた相溶性を示しながらも、ポリアリーレンスルフィド特有の優れた物性を有する一実施形態のポリアリーレンスルフィドが効果的に製造できる。
一方、他の実施形態の製造方法では、基本的にジヨード芳香族化合物と硫黄元素を含む反応物を重合反応させる方法でポリアリーレンスルフィドを製造し、これによって、従来のマッカラム工程に比べて、より優れた機械的物性などを有するポリアリーレンスルフィドを製造できる。
この時、前記重合反応に使用可能なジヨード芳香族化合物としては、ジヨード化ベンゼン(diiodobenzene;DIB)、ジヨード化ナフタレン(diiodonaphthalene)、ジヨード化ビフェニル(diiodobiphenyl)、ジヨード化ビスフェノール(diiodobisphenol)、およびジヨード化ベンゾフェノン(diiodobenzophenone)からなる群より選択される1種以上が挙げられるが、これに限定されず、これらの化合物にアルキル原子団(alkyl group)やスルホン原子団(sulfone group)などが置換基で結合されていたり、芳香族基に酸素や窒素などの原子が含まれている形態のジヨード芳香族化合物も使用できる。また、前記ジヨード芳香族化合物には、ヨード原子のついた位置に応じて様々なジヨード化合物の異性体(isomer)があるが、なかでも、パラ−ジヨードベンゼン(pDIB)、2,6−ジヨードナフタレン、またはp,p’−ジヨードビフェニルのように、パラ位にヨードの結合された化合物がより好適に使用できる。
そして、前記ジヨード芳香族化合物と反応する硫黄元素の形態には特別な制限がない。通常、硫黄元素は、常温で原子8個が連結された環形態(cyclooctasulfur;S8)で存在するが、このような形態でなくても、商業的に使用可能な固体または液体状態の硫黄であれば特別な限定なくすべて使用することができる。
また、前記反応物には、重合開始剤、安定剤、またはこれらの混合物を追加的に含むことができるが、具体的に使用可能な重合開始剤としては、1,3−ジヨード−4−ニトロベンゼン、メルカプトベンゾチアゾール、2,2’−ジチオベンゾチアゾール、シクロヘキシルベンゾチアゾールスルフェンアミド、およびブチルベンゾチアゾールスルフェンアミドからなる群より選択される1種以上を使用することができるが、上述した例に限定されない。
そして、前記安定剤としては、通常、樹脂の重合反応に使用される安定剤であれば、その構成の限定はない。
一方、このような重合反応途中、重合がある程度行われた時点で重合中止剤を添加することができる。この時、使用可能な重合中止剤は、重合される高分子に含まれるヨードグループを除去して重合を中止させられる化合物であれば、その構成の限定はない。具体的には、ジフェニルスルフィド(diphenyl suldife)、ジフェニルエーテル(diphenyl ether)、ジフェニル(diphenyl)、ベンゾフェノン(benzophenone)、ジベンゾチアゾールジスルフィド(dibenzothiazole disulfide)、モノヨードアリール化合物(monoiodoaryl compound)、ベンゾチアゾール類(benzothiazole)類、ベンゾチアゾールスルフェンアミド(benzothiazolesulfenamide)類、チウラム(thiuram)類、ジチオカルバメート(dithiocarbamate)類、およびジフェニルジスルフィドからなる群より選択される1種以上であってよい。
より好ましくは、前記重合中止剤は、ヨードビフェニル(iodobiphenyl)、ヨードフェノール(iodophenol)、ヨードアニリン(iodoaniline)、ヨードベンゾフェノン(iodobenzophenone)、2−メルカプトベンゾチアゾール(2−mercaptobenzothiazole)、2,2’−ジチオビスベンゾチアゾール(2,2’−dithiobisbenzothiazole)、N−シクロヘキシルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド(N−cyclohexylbenzothiazole−2−sulfenamide)、2−モルホリノチオベンゾチアゾール(2−morpholinothiobenzothiazole)、N,N−ジシクロヘキシルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド(N,N−dicyclohexylbenzothiazole−2−sulfenamide)、テトラメチルチウラムモノスルフィド(tetramethylthiuram monosulfide)、テトラメチルチウラムジスルフィド(tetramethylthiuram disulfide)、亜鉛ジメチルジチオカルバメート(Zinc dimethyldithiocarbamate)、亜鉛ジエチルジチオカルバメート(Zinc diethyldithiocarbamate)、およびジフェニルジスルフィド(diphenyl disulfide)からなる群より選択される1種以上であってよい。
一方、重合中止剤の投与時点は、最終重合させようとするポリアリーレンスルフィドの分子量を考慮して、その時期を決定することができる。例えば、初期反応物内に含まれているジヨード芳香族化合物が約70〜100重量%反応して消耗した時点で投与することができる。
そして、このような重合反応は、ジヨード芳香族化合物と硫黄元素を含む反応物の重合が開示できる条件であれば、いずれの条件でも進行できる。例えば、前記重合反応は、昇温減圧反応条件で進行できるが、この場合、温度約180〜250℃および圧力約50〜450torrの初期反応条件で温度上昇および圧力降下を行って、最終反応条件の温度約270〜350℃および圧力約0.001〜20torrに変化させ、約1〜30時間進行させることができる。より具体的な例として、最終反応条件を温度約280〜300℃および圧力約0.1〜0.5torrとして、重合反応を進行させることができる。
一方、上述した他の実施形態にかかるポリアリーレンスルフィドの製造方法は、前記重合反応前に、ジヨード芳香族化合物と硫黄元素を含む反応物を溶融混合する段階を追加的に含むことができる。このような溶融混合は、上述した反応物がすべて溶融混合できる条件であれば、その構成の限定はないが、例えば、約130℃〜200℃、あるいは約160℃〜190℃の温度で進行させることができる。
このように重合反応前に溶融混合段階を進行させて、後に行われる重合反応をより容易に進行させることができる。
そして、上述した他の実施形態にかかるポリアリーレンスルフィドの製造方法において、重合反応は、ニトロベンゼン系触媒の存在下で進行できる。また、上述のように、重合反応前に溶融混合段階を経る場合、前記触媒は、溶融混合段階で追加されてよい。ニトロベンゼン系触媒の種類としては、1,3−ジヨード−4−ニトロベンゼン、または1−ヨード−4−ニトロベンゼンなどが挙げられるが、上述した例に限定されるものではない。
一方、発明のさらに他の実施形態により、上述した一実施形態のポリアリーレンスルフィドを含む成形品が提供される。このような成形品は、ポリアリーレンスルフィド単独で行われたり、他の高分子素材および/または強化材/充填材などを含むことができる。前記ポリアリーレンスルフィドは、これら他の高分子素材および/または強化材/充填材などとの優れた相溶性を示すものであって、これらと混合(例えば、コンパウンディング)されて優れた物性を示す樹脂組成物または成形品の提供を可能にする。この時、前記ポリアリーレンスルフィドとコンパウンディングできる高分子素材および/または強化材/充填材などについては、すでに上述した通りである。
また、このような成形品は、前記ポリアリーレンスルフィドの約10〜99重量%、あるいは約50〜90重量%と、前記熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、および充填材からなる群より選択された1種以上の約1〜90重量%、あるいは約10〜50重量%とを含むことができる。このような含有量範囲を満たす樹脂組成物を二軸押出などの方法で成形して、多様な用途に好ましく適用可能な優れた物性を有する成形品を得ることができる。
そして、前記さらに他の実施形態の成形品は、フィルム、シート、または繊維などの多様な形態となってよい。また、前記成形品は、射出成形品、押出成形品、またはブロー成形品であってよい。射出成形する場合の金型温度は、結晶化の観点で、約50℃以上、約60℃以上、あるいは約80℃以上となってよく、試験片の変形の観点で、約190℃以下、あるいは約170℃以下、あるいは約160℃以下となってよい。
そして、前記成形品がフィルムまたはシート形態となる場合、未延伸、一軸延伸、二軸延伸などの各種フィルムまたはシートに製造することができる。繊維としては、未延伸糸、延伸糸、または超延伸糸などの各種繊維とし、織物、編物、不織布(スパンボンド、メルトブロー、ステープル)、ロープ、またはネットとして用いることができる。
このような成形品は、コンピュータ付属品などの電気・電子部品、建築部材、自動車部品、機械部品、日用品または化学物質が接触する部分のコーティング、産業用耐薬品性繊維などとして用いることができる。
本発明において、前記記載された内容以外の事項は、必要に応じて加減が可能であるので、本発明では特に限定しない。
本発明は、カルボキシ基またはアミノ基を主鎖末端に含むことにより、他の高分子素材または強化材/充填材などと優れた相溶性を示す溶融重合型ポリアリーレンスルフィドを提供することができる。
このようなポリアリーレンスルフィドは、他の高分子素材または充填材などとのコンパウンディングを通じて、各用途に最適化した優れた物性を示すことができ、ポリアリーレンスルフィド特有の優れた物性を示すことができる。
したがって、このようなポリアリーレンスルフィドは、コンパウンディング用を含むより多様な用途に適用され、優れた物性および効果を示すことができる。
以下、本発明の理解のために好ましい実施例を提示するが、下記の実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の範囲が下記の実施例に限定されるのではない。
実施例1:カルボキシ基またはアミノ基を主鎖末端に含むポリアリーレンスルフィドの合成
反応器の内温測定が可能なサーモカップル、そして窒素充填および真空をかけられる真空ライン付き5L反応器に、パラジヨードベンゼン(p−DIB)5130g、硫黄450g、反応開始剤として1,3−ジヨード−4−ニトロベンゼン4gを含む反応物を、180℃に加熱して完全に溶融および混合した後、220℃および350Torrの初期反応条件から始まって、最終反応温度は300℃、圧力は1Torr以下まで段階的に温度上昇および圧力降下を行いながら、重合反応を進行させた。前記重合反応が80%進行した時(このような重合反応の進行程度は、「(現在粘度/目標粘度)*100%」の式で、目標粘度に対する現在粘度の相対割合として測定し、現在粘度は、重合進行中のサンプルを採取して粘度計で測定した。)、重合中止剤として2,2’−ジチオビスベンゾアゾール(2,2’−dithiobisbenzothiazole)を25g添加し、1時間反応を進行させた。次に、前記重合反応が90%進行した時、4−Iodobenzoic acid51gを添加し、10分間窒素雰囲気下で反応を進行させた後、0.5Torr以下に徐々に真空を加えて1時間反応を進行させた後、終了して、カルボキシ基またはアミノ基を主鎖末端に含むポリアリーレンスルフィド樹脂を合成した。反応が完了した樹脂を、小型ストランドカッター機を用いてペレット形態で製造した。
このような実施例1のポリアリーレンスルフィド樹脂をFT−IRで分析して、スペクトル上で、約1600〜1800cm−1のカルボキシ基のピークの存在を確認した。また、前記FT−IRスペクトル上で、約1400〜1600cm−1で現れるRing stretchピークの高さ強度を100%とした時、前記約1600〜1800cm−1のピークの相対的高さ強度は約3.4%であることが確認された。
実施例2:カルボキシ基またはアミノ基を主鎖末端に含むポリアリーレンスルフィドの合成
反応器の内温測定が可能なサーモカップル、そして窒素充填および真空をかけられる真空ライン付き5L反応器に、パラジヨードベンゼン(p−DIB)5130g、硫黄450g、反応開始剤として1,3−ジヨード−4−ニトロベンゼンメルカプトベンゾチアゾール4gを含む反応物を、180℃に加熱して完全に溶融および混合した後、220℃および350Torrの初期反応条件から始まって、最終反応温度は300℃、圧力は1Torr以下まで段階的に温度上昇および圧力降下を行いながら、重合反応を進行させた。前記重合反応が80%進行した時(このような重合反応の進行程度は、「(現在粘度/目標粘度)*100%」の式で、目標粘度に対する現在粘度の相対割合として測定し、現在粘度は、重合進行中のサンプルを採取して粘度計で測定した。)、重合中止剤として2,2’−ジチオビスベンゾアゾール(2,2’−dithiobisbenzothiazole)を25g添加し、1時間反応を進行させた。次に、前記重合反応が90%進行した時、4−Iodoanilineを51g添加し、10分間窒素雰囲気下で反応を進行させた後、0.5Torr以下に徐々に真空を加えて1時間反応を進行させた後、終了して、カルボキシ基またはアミノ基を主鎖末端に含むポリアリーレンスルフィド樹脂を合成した。反応が完了した樹脂を、小型ストランドカッター機を用いてペレット形態で製造した。
このような実施例1のポリアリーレンスルフィド樹脂をFT−IRで分析して、スペクトル上で、約3300〜3500cm−1のアミノ基のピークの存在を確認した。また、前記FT−IRスペクトル上で、約1400〜1600cm−1で現れるRing stretchピークの高さ強度を100%とした時、前記約3300〜3500cm−1のピークの相対的高さ強度は約1.4%であることが確認された。
実施例3:カルボキシ基またはアミノ基を主鎖末端に含むポリアリーレンスルフィドの合成
反応器の内温測定が可能なサーモカップル、そして窒素充填および真空をかけられる真空ライン付き5L反応器に、パラジヨードベンゼン(p−DIB)5130g、硫黄450g、反応開始剤として1,3−ジヨード−4−ニトロベンゼン4gを含む反応物を、180℃に加熱して完全に溶融および混合した後、220℃および350Torrの初期反応条件から始まって、最終反応温度は300℃、圧力は1Torr以下まで段階的に温度上昇および圧力降下を行いながら、重合反応を進行させた。前記重合反応が80%進行した時(このような重合反応の進行程度は、「(現在粘度/目標粘度)*100%」の式で、目標粘度に対する現在粘度の相対割合として測定し、現在粘度は、重合進行中のサンプルを採取して粘度計で測定した。)、重合中止剤として2,2’−ジチオビスベンゾアゾール(2,2’−dithiobisbenzothiazole)を25g添加し、1時間反応を進行させた。次に、前記重合反応が90%進行した時、4−Iodobenzoic acid25gを添加し、10分間窒素雰囲気下で反応を進行させた後、0.5Torr以下に徐々に真空を加えて1時間反応を進行させた後、終了して、カルボキシ基またはアミノ基を主鎖末端に含むポリアリーレンスルフィド樹脂を合成した。反応が完了した樹脂を、小型ストランドカッター機を用いてペレット形態で製造した。
このような実施例1のポリアリーレンスルフィド樹脂をFT−IRで分析して、スペクトル上で、約1600〜1800cm−1のカルボキシ基のピークの存在を確認した。また、前記FT−IRスペクトル上で、約1400〜1600cm−1で現れるRing stretchピークの高さ強度を100%とした時、前記約1600〜1800cm−1のピークの相対的高さ強度は約2.1%であることが確認された。
実施例4:カルボキシ基またはアミノ基を主鎖末端に含むポリアリーレンスルフィドの合成
反応器の内温測定が可能なサーモカップル、そして窒素充填および真空をかけられる真空ライン付き5L反応器に、パラジヨードベンゼン(p−DIB)5130g、硫黄450g、反応開始剤として1,3−ジヨード−4−ニトロベンゼン4gを含む反応物を、180℃に加熱して完全に溶融および混合した後、220℃および350Torrの初期反応条件から始まって、最終反応温度は300℃、圧力は1Torr以下まで段階的に温度上昇および圧力降下を行いながら、重合反応を進行させた。前記重合反応が80%進行した時(このような重合反応の進行程度は、「(現在粘度/目標粘度)*100%」の式で、目標粘度に対する現在粘度の相対割合として測定し、現在粘度は、重合進行中のサンプルを採取して粘度計で測定した。)、重合中止剤として2,2’−ジチオビスベンゾアゾール(2,2’−dithiobisbenzothiazole)を25g添加し、1時間反応を進行させた。次に、前記重合反応が90%進行した時、4−Iodoaniline25gを添加し、10分間窒素雰囲気下で反応を進行させた後、0.5Torr以下に徐々に真空を加えて1時間反応を進行させた後、終了して、カルボキシ基またはアミノ基を主鎖末端に含むポリアリーレンスルフィド樹脂を合成した。反応が完了した樹脂を、小型ストランドカッター機を用いてペレット形態で製造した。
このような実施例1のポリアリーレンスルフィド樹脂をFT−IRで分析して、スペクトル上で、約3300〜3500cm−1のカルボキシ基のピークの存在を確認した。また、前記FT−IRスペクトル上で、約1400〜1600cm−1で現れるRing stretchピークの高さ強度を100%とした時、前記約3300〜3500cm−1のピークの相対的高さ強度は約1.1%であることが確認された。
実施例5:カルボキシ基またはアミノ基を主鎖末端に含むポリアリーレンスルフィドの合成
反応器の内温測定が可能なサーモカップル、そして窒素充填および真空をかけられる真空ライン付き5L反応器に、パラジヨードベンゼン(p−DIB)5130g、硫黄450g、反応開始剤として1,3−ジヨード−4−ニトロベンゼン4gを含む反応物を、180℃に加熱して完全に溶融および混合した後、220℃および350Torrの初期反応条件から始まって、最終反応温度は300℃、圧力は1Torr以下まで段階的に温度上昇および圧力降下を行いながら、重合反応を進行させた。前記重合反応が80%進行した時(このような重合反応の進行程度は、「(現在粘度/目標粘度)*100%」の式で、目標粘度に対する現在粘度の相対割合として測定し、現在粘度は、重合進行中のサンプルを採取して粘度計で測定した。)、重合中止剤として2,2’−ジチオビスベンゾアゾール(2,2’−dithiobisbenzothiazole)を25g添加し、1時間反応を進行させた。次に、前記重合反応が90%進行した時、2,2’−dithiodibenzoic acid51gを添加し、10分間窒素雰囲気下で反応を進行させた後、0.5Torr以下に徐々に真空を加えて1時間反応を進行させた後、終了して、カルボキシ基またはアミノ基を主鎖末端に含むポリアリーレンスルフィド樹脂を合成した。反応が完了した樹脂を、小型ストランドカッター機を用いてペレット形態で製造した。
このような実施例1のポリアリーレンスルフィド樹脂をFT−IRで分析して、スペクトル上で、約1600〜1800cm−1のカルボキシ基のピークの存在を確認した。また、前記FT−IRスペクトル上で、約1400〜1600cm−1で現れるRing stretchピークの高さ強度を100%とした時、前記約1600〜1800cm−1のピークの相対的高さ強度は約3.2%であることが確認された。
実施例6:カルボキシ基またはアミノ基を主鎖末端に含むポリアリーレンスルフィドの合成
反応器の内温測定が可能なサーモカップル、そして窒素充填および真空をかけられる真空ライン付き5L反応器に、パラジヨードベンゼン(p−DIB)5130g、硫黄450g、反応開始剤として1,3−ジヨード−4−ニトロベンゼン4gを含む反応物を、180℃に加熱して完全に溶融および混合した後、220℃および350Torrの初期反応条件から始まって、最終反応温度は300℃、圧力は1Torr以下まで段階的に温度上昇および圧力降下を行いながら、重合反応を進行させた。前記重合反応が80%進行した時(このような重合反応の進行程度は、「(現在粘度/目標粘度)*100%」の式で、目標粘度に対する現在粘度の相対割合として測定し、現在粘度は、重合進行中のサンプルを採取して粘度計で測定した。)、重合中止剤として2,2’−ジチオビスベンゾアゾール(2,2’−dithiobisbenzothiazole)を25g添加し、1時間反応を進行させた。次に、前記重合反応が90%進行した時、4,4’−dithiodianiline51gを添加し、10分間窒素雰囲気下で反応を進行させた後、0.5Torr以下に徐々に真空を加えて1時間反応を進行させた後、終了して、カルボキシ基またはアミノ基を主鎖末端に含むポリアリーレンスルフィド樹脂を合成した。反応が完了した樹脂を、小型ストランドカッター機を用いてペレット形態で製造した。
このような実施例1のポリアリーレンスルフィド樹脂をFT−IRで分析して、スペクトル上で、約3300〜3500cm−1のカルボキシ基のピークの存在を確認した。また、前記FT−IRスペクトル上で、約1400〜1600cm−1で現れるRing stretchピークの高さ強度を100%とした時、前記約3300〜3500cm−1のピークの相対的高さ強度は約1.3%であることが確認された。
実施例7:カルボキシ基またはアミノ基を主鎖末端に含むポリアリーレンスルフィドの合成
反応器の内温測定が可能なサーモカップル、そして窒素充填および真空をかけられる真空ライン付き5L反応器に、パラジヨードベンゼン(p−DIB)5130g、硫黄450g、反応開始剤として1,3−ジヨード−4−ニトロベンゼン4gを含む反応物を、180℃に加熱して完全に溶融および混合した後、220℃および350Torrの初期反応条件から始まって、最終反応温度は300℃、圧力は1Torr以下まで段階的に温度上昇および圧力降下を行いながら、重合反応を進行させた。前記重合反応が80%進行した時(このような重合反応の進行程度は、「(現在粘度/目標粘度)*100%」の式で、目標粘度に対する現在粘度の相対割合として測定し、現在粘度は、重合進行中のサンプルを採取して粘度計で測定した。)、重合中止剤として2,2’−ジチオビスベンゾアゾール(2,2’−dithiobisbenzothiazole)を25g添加し、1時間反応を進行させた。次に、前記重合反応が90%進行した時、2,2’−dithiodibenzoic acid25gを添加し、10分間窒素雰囲気下で反応を進行させた後、0.5Torr以下に徐々に真空を加えて1時間反応を進行させた後、終了して、カルボキシ基またはアミノ基を主鎖末端に含むポリアリーレンスルフィド樹脂を合成した。反応が完了した樹脂を、小型ストランドカッター機を用いてペレット形態で製造した。
このような実施例1のポリアリーレンスルフィド樹脂をFT−IRで分析して、スペクトル上で、約1600〜1800cm−1のカルボキシ基のピークの存在を確認した。また、前記FT−IRスペクトル上で、約1400〜1600cm−1で現れるRing stretchピークの高さ強度を100%にした時、前記約1600〜1800cm−1のピークの相対的高さ強度は約1.9%であることが確認された。
実施例8:カルボキシ基またはアミノ基を主鎖末端に含むポリアリーレンスルフィドの合成
反応器の内温測定が可能なサーモカップル、そして窒素充填および真空をかけられる真空ライン付き5L反応器に、パラジヨードベンゼン(p−DIB)5130g、硫黄450g、反応開始剤として1,3−ジヨード−4−ニトロベンゼン4gを含む反応物を、180℃に加熱して完全に溶融および混合した後、220℃および350Torrの初期反応条件から始まって、最終反応温度は300℃、圧力は1Torr以下まで段階的に温度上昇および圧力降下を行いながら、重合反応を進行させた。前記重合反応が80%進行した時(このような重合反応の進行程度は、「(現在粘度/目標粘度)*100%」の式で、目標粘度に対する現在粘度の相対割合として測定し、現在粘度は、重合進行中のサンプルを採取して粘度計で測定した。)、重合中止剤として2,2’−ジチオビスベンゾアゾール(2,2’−dithiobisbenzothiazole)を25g添加し、1時間反応を進行させた。次に、前記重合反応が90%進行した時、4,4’−dithiodianiline25gを添加し、10分間窒素雰囲気下で反応を進行させた後、0.5Torr以下に徐々に真空を加えて1時間反応を進行させた後、終了して、カルボキシ基またはアミノ基を主鎖末端に含むポリアリーレンスルフィド樹脂を合成した。反応が完了した樹脂を、小型ストランドカッター機を用いてペレット形態で製造した。
このような実施例1のポリアリーレンスルフィド樹脂をFT−IRで分析して、スペクトル上で、約3300〜3500cm−1のカルボキシ基のピークの存在を確認した。また、前記FT−IRスペクトル上で、約1400〜1600cm−1で現れるRing stretchピークの高さ強度を100%とした時、前記約3300〜3500cm−1のピークの相対的高さ強度は約1.0%であることが確認された。
比較例1
反応器の内温測定が可能なサーモカップル、そして窒素充填および真空をかけられる真空ライン付き5L反応器に、パラジヨードベンゼン(p−DIB)5130g、硫黄450g、反応開始剤として1,3−ジヨード−4−ニトロベンゼンメルカプトベンゾチアゾール4gを含む反応物を、180℃に加熱して完全に溶融および混合した後、220℃および350Torrの初期反応条件から始まって、最終反応温度は300℃、圧力は1Torr以下まで段階的に温度上昇および圧力降下を行いながら、重合反応を進行させた。前記重合反応が80%進行した時(このような重合反応の進行程度は、「(現在粘度/目標粘度)*100%」の式で、目標粘度に対する現在粘度の相対割合として測定し、現在粘度は、重合進行中のサンプルを採取して粘度計で測定した。)、重合中止剤として2,2’−ジチオビスベンゾアゾール(2,2’−dithiobisbenzothiazole)を25g添加し、10分間窒素雰囲気下で反応を進行させた後、0.5Torr以下に徐々に真空を加えて目標粘度に到達した後、反応を終了して、カルボキシ基またはアミノ基を主鎖末端に含まないポリアリーレンスルフィド樹脂を合成した。反応が完了した樹脂を、小型ストランドカッター機を用いてペレット形態で製造した。
このような比較例1のポリアリーレンスルフィド樹脂をFT−IRで分析して、スペクトル上で、約1600〜1800cm−1または約3300〜3500cm−1のカルボキシ基またはアミノ基のピークがないことを確認した。
比較例2
マッカラム工程で製造されたポリアリーレンスルフィドと、エラストマーとがコンパウンディングされたDIC社のZ200製品を入手して、比較例2とした。
試験例1:ポリアリーレンスルフィドの基本物性評価
実施例1〜8および比較例1のポリアリーレンスルフィドの諸物性を、次の方法で評価した。
融点(Tm)
示差走査熱量分析器(Differential Scanning Calorimeter;DSC)を用いて、30℃から320℃まで10℃/minの速度で昇温後、30℃まで冷却した後に、再び30℃から320℃まで10℃/minの速度で昇温しながら、融点を測定した。
数平均分子量(Mn)および分子量分布(PDI)
1−chloronaphthaleneに、0.4wt%の濃度で、250℃で25分間撹拌溶解したサンプルを、高温GPC(Gel permeation chromatography)システム(210℃)で1−chloronaphthaleneを1mL/minの流速で流しながら、分子量の異なるポリアリーレンスルフィドを順次にカラム内で分離しながら、RI detectorを用いて、分離されたポリアリーレンスルフィドの分子量別強度(Intensity)を測定し、予め分子量を知っている標準試料(Polystyrene)で検量線を作成して、測定サンプルの相対的な数平均分子量(Mn)および分子量分布(PDI)を計算した。
溶融粘度(Poise)
溶融粘度(melt viscosity、以下、「MV」)は、回転円板粘度計(rotating disk viscometer)によって300℃で測定した。Frequency sweep方法で測定するにあたり、angular frequencyを0.6から500rad/sまで測定し、1.84rad/sでの粘度を溶融粘度(M.V.)として定義した。
このような方法で測定された物性を、下記の表1にまとめて示した。
Figure 0006467343
試験例2:ポリアリーレンスルフィドの機械的物性評価
実施例1〜8および比較例1のポリアリーレンスルフィドの機械的物性を、次の方法で評価した。
引張強度および伸び率
ASTM D638法により、実施例1〜8および比較例1によって製造されたポリアリーレンスルフィド試験片の引張強度および伸び率を測定した。
屈曲強度
ASTM D790法により、実施例1〜8および比較例1によって製造されたポリアリーレンスルフィド試験片の屈曲強度を測定した。
衝撃強度(Izod)
ASTM D256法により、実施例1〜8および比較例1によって製造されたポリアリーレンスルフィド試験片の衝撃強度を測定した。
このような方法で測定された機械的物性を、下記の表2にまとめて示した。
Figure 0006467343
次の方法により、実施例1〜8、比較例1のポリアリーレンスルフィドを他の成分とコンパウンディングした試験片を製造した。
ポリアリーレンスルフィドとGF(ガラス繊維)とのコンパウンディング
重合した樹脂をそれぞれ乾燥し、小型二軸押出機を用いて、押出Dieの温度330℃、Screw rpm200の条件下で、前記樹脂60重量部にGlass Fiber40重量部を添加し、コンパウンディングを実施した。
ポリアリーレンスルフィドとElastomerとのコンパウンディング
押出Dieの温度300℃、Screw rpm200の条件下で、前記樹脂90重量部にエラストマーのLotader(Grade AX−8840、Arkema製)を10重量部添加し、混合押出を実施した。
前記コンパウンディング試験片の機械的物性を、ポリアリーレンスルフィド試験片と同様の方法で評価して、下記の表3にまとめて示した。また、商用化されたコンパウンディング試験片に相当する比較例2の物性を、実施例および比較例1と共に比較して、下記の表3に示した。
Figure 0006467343
前記表2および表3によれば、主鎖末端にカルボキシ基が導入された実施例1のポリアリーレンスルフィドを熱可塑性エラストマーとコンパウンディングすることにより、伸び率が約2.2%から約25.2%に約10倍向上することが確認され、衝撃強度が約17J/mから約54J/mに約3倍向上することが確認された。また、主鎖の末端基にアミノ基が導入された実施例2のポリアリーレンスルフィドをガラス繊維とコンパウンディングすることにより、引張強度が約602kgf/cmから約1750kgf/cmに大きく向上することが確認された。このようなコンパウンディングによる物性の向上から、実施例のポリアリーレンスルフィドが多様な他の高分子素材や充填材などと優れた相溶性を示し、これによる優れた相乗効果を示し得ることが確認された。
これに対し、比較例1のポリアリーレンスルフィドは、他の高分子素材や充填材との相溶性が劣悪で、コンパウンディングによる相乗効果がそれほど大きくないことが確認された。
また、比較例2のコンパウンディング試験片は、他の高分子素材などとの相溶性が比較的に優れていると知られているマッカラム工程で得られたポリアリーレンスルフィドを数%のエラストマーとコンパウンディングした、商用化された試験片である。しかし、このような比較例2のコンパウンディング試験片も、実施例に比べては、エラストマーのコンパウンディングによる伸び率の向上が十分でない上に、マッカラム工程で得られたポリアリーレンスルフィドの問題(粉末形態による加工性および作業性の低下など)をそのまま有すると見られる。

Claims (7)

  1. ジヨード芳香族化合物と硫黄元素を含む反応物を溶融重合反応させる段階と、
    前記溶融重合反応段階を進行させながら、カルボキシ基を有する化合物を追加的に添加する段階とを含み、
    ポリアリーレンスルフィド主鎖の末端基(End Group)の少なくとも一部が、カルボキシ基(−COOH)であり、残りの末端基はヨードと非置換されたアリール基である、
    ことを特徴とする、ポリアリーレンスルフィドの製造方法。
  2. 前記カルボキシ基を有する化合物は、2−ヨード安息香酸(2−Iodobenzoic acid)、3−ヨード安息香酸(3−Iodobenzoic acid)、4−ヨード安息香酸(4−Iodobenzoic acid)、及び2,2’−ジチオ安息香酸(2,2’−Dithiobenzoic acid)からなる群より選択された1種以上を含むことを特徴とする、請求項に記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
  3. 前記カルボキシ基を有する化合物は、前記ジヨード芳香族化合物の100重量部に対して、0.0001〜5重量部で添加されることを特徴とする、請求項に記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
  4. 前記カルボキシ基を有する化合物は、目標粘度に対する現在粘度の割合で前記溶融重合反応の進行程度を測定した時、前記溶融重合反応の進行程度が90%以上進行した時に添加されることを特徴とする、請求項に記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
  5. 前記ジヨード芳香族化合物は、ジヨード化ベンゼン、ジヨード化ナフタレン、ジヨード化ビフェニル、ジヨード化ビスフェノール、およびジヨード化ベンゾフェノンからなる群より選択された1種以上であることを特徴とする、請求項に記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
  6. 前記溶融重合反応段階は、温度180〜250℃および圧力50〜450torrの初期反応条件で温度上昇および圧力降下を行って、最終反応条件の温度270〜350℃および圧力0.001〜20torrに変化させ、1〜30時間進行させることを特徴とする、請求項に記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
  7. 前記溶融重合反応段階の前に、前記ジヨード芳香族化合物および前記硫黄元素を含む前記反応物を溶融混合する段階を追加的に含むことを特徴とする、請求項に記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
JP2015526463A 2012-08-07 2013-08-06 ポリアリーレンスルフィドの製造方法 Active JP6467343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0086423 2012-08-07
KR20120086423 2012-08-07
PCT/KR2013/007081 WO2014025190A1 (ko) 2012-08-07 2013-08-06 폴리아릴렌 설파이드 수지 및 그의 제조 방법

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018216728A Division JP2019039015A (ja) 2012-08-07 2018-11-19 ポリアリーレンスルフィド樹脂、及び成形品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015524510A JP2015524510A (ja) 2015-08-24
JP2015524510A5 JP2015524510A5 (ja) 2016-09-08
JP6467343B2 true JP6467343B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=50068360

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526463A Active JP6467343B2 (ja) 2012-08-07 2013-08-06 ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2018216728A Pending JP2019039015A (ja) 2012-08-07 2018-11-19 ポリアリーレンスルフィド樹脂、及び成形品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018216728A Pending JP2019039015A (ja) 2012-08-07 2018-11-19 ポリアリーレンスルフィド樹脂、及び成形品

Country Status (9)

Country Link
US (4) US20150197605A1 (ja)
EP (1) EP2883900B1 (ja)
JP (2) JP6467343B2 (ja)
KR (2) KR20140020201A (ja)
CN (2) CN104520352B (ja)
ES (1) ES2885765T3 (ja)
HK (2) HK1205526A1 (ja)
TW (2) TWI675050B (ja)
WO (1) WO2014025190A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101944898B1 (ko) * 2012-06-11 2019-02-01 에스케이케미칼 주식회사 폴리아릴렌 설파이드 수지 조성물 및 이의 제조 방법
EP2883900B1 (en) 2012-08-07 2021-07-14 SK Chemicals Co., Ltd. Polyarylene sulfide resin and method for preparing same
JP6397412B2 (ja) 2012-09-19 2018-09-26 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド ポリアリーレンスルフィド系樹脂組成物および成形品
EP4029900A1 (en) * 2013-03-25 2022-07-20 DIC Corporation Method for producing polyarylene sulfide resin and polyarylene sulfide resin composition
KR20200122406A (ko) * 2013-08-09 2020-10-27 디아이씨 가부시끼가이샤 폴리아릴렌설피드 수지 성형품 및 그 제조 방법
WO2015020142A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物及びその成形品
CN105492538B (zh) * 2013-08-30 2018-06-19 Dic株式会社 用水部件用树脂组合物及流体用配管
KR20160050047A (ko) * 2013-09-05 2016-05-10 디아이씨 가부시끼가이샤 폴리아릴렌설피드 섬유 및 그 제조 방법
WO2015045724A1 (ja) 2013-09-26 2015-04-02 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物及びその成形品、並びに表面実装電子部品
JP6326431B2 (ja) * 2014-02-05 2018-05-16 帝人株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2016222851A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 住友精化株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
US10822457B2 (en) 2015-11-23 2020-11-03 Sk Chemicals Co., Ltd. Polyarylene sulfide resin and preparation method thereof
WO2017090959A1 (ko) * 2015-11-23 2017-06-01 에스케이케미칼주식회사 폴리아릴렌 설파이드계 수지 조성물 및 성형품
EP3292172B1 (en) 2015-12-11 2023-05-24 Ticona LLC Crosslinkable polyarylene sulfide composition
TW201731960A (zh) 2015-12-11 2017-09-16 堤康那責任有限公司 聚芳硫化物組合物
KR20170105269A (ko) * 2016-03-09 2017-09-19 이니츠 주식회사 표면 평활도 및 금속 증착성이 우수한 램프 리플렉터용 수지 조성물
US11383491B2 (en) * 2016-03-24 2022-07-12 Ticona Llc Composite structure
KR102463662B1 (ko) * 2016-05-31 2022-11-04 에이치디씨폴리올 주식회사 연성 및 치수 안정성이 우수한 폴리아릴렌 설파이드 수지 조성물
KR101887654B1 (ko) * 2017-04-28 2018-08-10 한국화학연구원 폴리페닐렌 설파이드 공중합체의 제조방법 및 이로부터 제조된 폴리페닐렌 설파이드 공중합체
KR102296583B1 (ko) * 2018-08-29 2021-08-31 주식회사 엘지화학 폴리아릴렌 설파이드의 정제 방법
WO2021033140A1 (en) * 2019-08-19 2021-02-25 Sabic Global Technologies B.V. Polyolefin-based vitrimer materials containing disulfide units
KR20210152726A (ko) * 2020-06-09 2021-12-16 에스케이케미칼 주식회사 개스킷용 수지 조성물 및 이를 포함하는 이차전지용 개스킷

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790018A (en) * 1980-11-27 1982-06-04 Toray Ind Inc Stabilized polyphenylene sulfide and its production
US4769424A (en) * 1987-06-01 1988-09-06 General Electric Company Polyarylene sulfide block copolymers, method for making, and use
WO1989008674A1 (en) * 1988-03-07 1989-09-21 Eastman Kodak Company Process for the preparation of copoly(arylene sulfide)
US4826956A (en) * 1988-05-20 1989-05-02 Eastman Kodak Company Process for the preparation of copoly(arylene sulfide) using an oxygen-containing gas
US4877851A (en) 1988-07-25 1989-10-31 Eastman Kodak Company Blends of copoly(arylene sulfide) and poly(arylene sulfide)
JP2732891B2 (ja) * 1989-04-28 1998-03-30 東ソー株式会社 アミノ基含有ポリフェニレンスルフィルドの製造方法
US4977236A (en) * 1989-06-12 1990-12-11 Eastman Kodak Company Terminated copoly(arylene sulfide) of low molecular weight
US5175243A (en) * 1990-11-14 1992-12-29 Phillips Petroleum Company Process for preparing arylene sulfide polymers with halo benzene containing deactivating group
US5155183A (en) * 1991-04-16 1992-10-13 Eastman Kodak Company Process for the preparation of copoly(arylene sulfide) having an enhanced rate of crystallization
EP0549977A1 (en) * 1991-12-25 1993-07-07 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Carboxyl-containing polyphenylene sulfide, process for producing the same, and resin composition containing the same
US5328980A (en) * 1992-12-03 1994-07-12 Phillips Petroleum Company Method of preparing poly(arylene sulfide) polymers, polymers and polymer blends
JP3475063B2 (ja) * 1997-12-16 2003-12-08 出光興産株式会社 ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP3540583B2 (ja) * 1997-12-16 2004-07-07 出光石油化学株式会社 ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法
JP4307908B2 (ja) 2003-06-05 2009-08-05 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物および塗装成形品
KR101183780B1 (ko) * 2006-08-24 2012-09-17 에스케이케미칼주식회사 폴리아릴렌 설파이드의 제조방법
JP5023682B2 (ja) * 2006-12-08 2012-09-12 東ソー株式会社 ポリアリーレンスルフィド組成物
CN101578321B (zh) * 2007-01-04 2012-02-15 Sk化学株式会社 具有极好发光度的聚亚芳基硫醚树脂及其制备方法
CN104086770A (zh) * 2007-01-05 2014-10-08 Sk化学株式会社 具有出色发光度的聚亚芳基硫醚树脂的制备方法以及聚亚芳基硫醚树脂
CN102105512B (zh) 2008-07-22 2013-01-23 株式会社吴羽 末端卤基含量降低了的聚芳撑硫醚的制造方法
KR101554010B1 (ko) 2008-12-31 2015-09-18 에스케이케미칼 주식회사 유리 요오드 저감 폴리아릴렌 설파이드의 제조 방법
CN102652153B (zh) * 2009-12-10 2014-10-08 宝理塑料株式会社 聚芳硫醚系树脂组合物及嵌入成型品
CN102791773B (zh) * 2010-03-09 2015-09-16 Sk化学株式会社 可重复利用的聚亚芳基硫醚及其制备方法
CN102791772B (zh) * 2010-03-10 2015-01-07 Sk化学株式会社 聚亚芳基硫醚及其制备方法
ES2686842T3 (es) * 2010-03-10 2018-10-22 Sk Chemicals, Co., Ltd. Poli(sulfuro de arileno) con pequeña cantidad de desgasificación, y procedimiento de preparación del mismo
KR101750014B1 (ko) * 2010-05-12 2017-06-23 에스케이케미칼 주식회사 가공성이 우수한 폴리아릴렌 설파이드 및 이의 제조 방법
BR112012029664A2 (pt) * 2010-05-26 2016-08-02 Dainippon Ink & Chemicals composição de resina para artigo moldado por sopro oco, artigo moldado por sopro oco, e método de produção do artigo moldado por sopro oco
CN103180367B (zh) * 2010-10-29 2014-08-13 东丽株式会社 聚芳撑硫醚的制造方法及聚芳撑硫醚
KR101944898B1 (ko) 2012-06-11 2019-02-01 에스케이케미칼 주식회사 폴리아릴렌 설파이드 수지 조성물 및 이의 제조 방법
EP2883900B1 (en) 2012-08-07 2021-07-14 SK Chemicals Co., Ltd. Polyarylene sulfide resin and method for preparing same

Also Published As

Publication number Publication date
US20190062505A1 (en) 2019-02-28
EP2883900A1 (en) 2015-06-17
CN108178926A (zh) 2018-06-19
EP2883900A4 (en) 2016-04-27
US20150197605A1 (en) 2015-07-16
TWI665235B (zh) 2019-07-11
CN108178926B (zh) 2020-12-25
US20210079166A1 (en) 2021-03-18
CN104520352B (zh) 2019-12-03
EP2883900B1 (en) 2021-07-14
WO2014025190A1 (ko) 2014-02-13
US20160340473A1 (en) 2016-11-24
KR102210479B1 (ko) 2021-02-01
US10875966B2 (en) 2020-12-29
TW201412825A (zh) 2014-04-01
TWI675050B (zh) 2019-10-21
JP2015524510A (ja) 2015-08-24
CN104520352A (zh) 2015-04-15
HK1255667A1 (zh) 2019-08-23
KR102210479B9 (ko) 2022-12-09
KR20200002730A (ko) 2020-01-08
JP2019039015A (ja) 2019-03-14
HK1205526A1 (en) 2015-12-18
ES2885765T3 (es) 2021-12-15
KR20140020201A (ko) 2014-02-18
TW201802145A (zh) 2018-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6467343B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
KR102210480B1 (ko) 폴리아릴렌 설파이드계 수지 조성물 및 성형품
JP6348487B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物およびその製造方法
JP6108579B2 (ja) 再利用可能なポリアリーレンスルフィド
JP6901480B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドおよび成形品
TWI740858B (zh) 聚芳硫醚樹脂組合物及成形物件
KR20220007274A (ko) 폴리아릴렌 설파이드 공중합체, 이의 제조방법, 및 이로부터 제조된 성형품

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250