JP6460748B2 - ギアードモータおよび指針式表示装置 - Google Patents

ギアードモータおよび指針式表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6460748B2
JP6460748B2 JP2014237106A JP2014237106A JP6460748B2 JP 6460748 B2 JP6460748 B2 JP 6460748B2 JP 2014237106 A JP2014237106 A JP 2014237106A JP 2014237106 A JP2014237106 A JP 2014237106A JP 6460748 B2 JP6460748 B2 JP 6460748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
stopper
rotation center
geared motor
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014237106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016101013A (ja
Inventor
横山 正樹
正樹 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2014237106A priority Critical patent/JP6460748B2/ja
Priority to PCT/JP2015/082062 priority patent/WO2016080325A1/ja
Priority to CN201510783374.XA priority patent/CN105634199A/zh
Priority to CN201520910568.7U priority patent/CN205123496U/zh
Priority to US15/520,418 priority patent/US20170314974A1/en
Priority to EP15860426.4A priority patent/EP3223401A4/en
Publication of JP2016101013A publication Critical patent/JP2016101013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460748B2 publication Critical patent/JP6460748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/16Elements for restraining, or preventing the movement of, parts, e.g. for zeroising
    • G01D11/18Springs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H35/00Gearings or mechanisms with other special functional features
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H35/00Gearings or mechanisms with other special functional features
    • F16H35/14Mechanisms with only two stable positions, e.g. acting at definite angular positions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H35/00Gearings or mechanisms with other special functional features
    • F16H35/18Turning devices for rotatable members, e.g. shafts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/16Elements for restraining, or preventing the movement of, parts, e.g. for zeroising
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D13/00Component parts of indicators for measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D13/22Pointers, e.g. settable pointer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H35/00Gearings or mechanisms with other special functional features
    • F16H35/008Gearings or mechanisms with other special functional features for variation of rotational phase relationship, e.g. angular relationship between input and output shaft
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/04Stops for limiting movement of members, e.g. adjustable stop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本発明は、歯車列にストッパ機構が設けられたギアードモータおよび指針式表示装置に関するものである。
指針式表示装置等においては、ケースの内部にモータおよび歯車列を備えたギアードモータが用いられており、ギアードモータの出力部材に指針が固定されている(特許文献1)。かかるギアードモータに関し、特許文献1では、指針がゼロ点を指示する原点位置で歯車を停止させるストッパ機構を設けることが提案されている。より具体的には、出力部材と一体に回転する第1歯車、および第1歯車と噛み合って第1歯車を駆動する第2歯車のうち、第1歯車の径方向の略中間位置に歯車側凸部を設ける一方、支持部材において第1歯車の回転中心と第2歯車の回転中心とを通る仮想線上に支持部材側凸部を設け、指針がゼロ点を指示する位置まで第1歯車が回転した際、歯車側凸部と支持部材側凸部とを当接させる構成が提案されている。
特開2001−327149号公報
しかしながら、指針が原点位置に戻った際、第1歯車に設けた歯車側凸部が支持部材側凸部に当接すると、第1歯車が逆方向に跳ね返ってしまい、指針がふらつくという問題点がある。すなわち、指針が原点位置に戻る際、第2歯車に接続された歯車やモータ部のロータ等も回転するため、ストッパ機構が作動して第1歯車が停止すると、第2歯車も停止しようとするが、第2歯車は、ロータ等から逆向きの慣性トルクを受け、かかる慣性トルクが第1歯車に伝達される結果、第1歯車が跳ね返ってしまう。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、歯車列に設けたストッパ機構が作動した場合でも、歯車の跳ね返りを抑制することのできるギアードモータ、および指針式表示装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係るギアードモータは、モータ部と、出力部材と、第1歯車、および該第1歯車と噛み合って当該第1歯車を駆動する第2歯車を含み、前記モータ部の回転を前記出力部材に伝達する歯車列と、前記モータ部、前記出力部材、および前記歯車列を支持する支持部材と、前記第1歯車に設けられたストッパ用当接部、および前記支持部材に設けられたストッパ用被当接部を備え、前記第1歯車が周方向の一方側に回転したときに前記ストッパ用当接部が前記ストッパ用被当接部に当接して前記第1歯車の前記一方側への可動範囲を規定するストッパ機構と、を有し、前記ストッパ用被当接部は、前記第1歯車が前記一方側に回転して前記ストッパ用当接部が当接した際、前記第1歯車が前記第2歯車から離間する方向の反力を受ける位置に設けられ、前記第1歯車は、外周面に歯が形成された板状部と、前記第1歯車の中心で前記板状部から当該第1歯車の回転中心軸線方向に突出する胴部と、を備え、前記ストッパ用当接部は、前記胴部の外周面に当該胴部と一体に形成された歯車側凸部の前記一方側に位置する一方側端部からなり、前記板状部には、前記支持部材に当該第1歯車の回転中心軸線方向から弾性をもって当接する板状バネが周方向の複数個所に形成されており、前記歯車側凸部は、周方向で隣り合う前記板状バネの間に相当する角度位置に形成されていることを特徴とする。
本発明では、第1歯車のストッパ用当接部が周方向の一方側に回転して支持部材のストッパ用被当接部に当接した際、第1歯車は、第2歯車から離間する方向の反力を受ける。このため、第1歯車と第2歯車との噛み合いが浅くなるので、ストッパ機構が作動して第1歯車および第2歯車が停止した際、第2歯車からの逆向きの慣性トルクが第1歯車に伝達されにくい。それ故、第1歯車の跳ね返りを抑制することができる。また、第1歯車の回転中心軸線に近い位置でストッパ用当接部(歯車側凸部の一方側端部)がストッパ用被当接部に当接する。このため、ストッパ機構が作動した際、第1歯車が受ける衝突エネルギーが小さいので、第1歯車の跳ね返りを抑制することができる。さらに、第1歯車の板状部に板状バネが形成されている場合でも、歯車側凸部を形成する位置に対する制約が小さい。それ故、歯車側凸部を径方向の内側に設けるのが容易である。
本発明において、前記ストッパ機構では、前記第1歯車の回転角度範囲において前記第1歯車の回転中心と前記第2歯車の回転中心とを通る仮想線によって分割された第1角度範囲および第2角度範囲のうち、前記第1歯車が前記一方側に回転した際に前記ストッパ用当接部が前記第2歯車の回転中心に接近する方向に移動する第1角度範囲において、前記第1歯車の回転中心からみて、前記仮想線に対して90±60°の角度を成す範囲内で前記ストッパ用当接部が前記ストッパ用被当接部に当接することが好ましい。かかる構成によれば、ストッパ用当接部が周方向の一方側に回転して支持部材のストッパ用被当接部に当接した際、第1歯車には、第2歯車から離間する方向の反力を受けやすい。従って、第1歯車と第2歯車との噛み合いが浅くなるので、第2歯車からの逆向きの慣性トルクが第1歯車に伝達されにくい。それ故、第1歯車の跳ね返りを抑制することができる。
本発明において、前記ストッパ機構では、前記第1歯車の回転中心からみて、前記仮想線に対して90±10°の角度を成す範囲内で前記ストッパ用当接部が前記ストッパ用被当接部に当接することが好ましい。かかる構成によれば、ストッパ用当接部が周方向の一方側に回転して支持部材のストッパ用被当接部に当接した際、第1歯車には、第2歯車から離間する方向の反力をより受けやすい。従って、第1歯車と第2歯車との噛み合いがより浅くなるので、第2歯車からの逆向きの慣性トルクが第1歯車に伝達されにくい。それ故、第1歯車の跳ね返りを抑制することができる。
本発明において、前記歯車側凸部は、前記板状部と一体に形成されている構成を採用することができる。かかる構成によれば、歯車側凸部の強度を大きくすることができる。
本発明において、前記支持部材は、前記板状バネが当接する円筒部を備え、前記ストッパ用被当接部は、前記円筒部より径方向内側で当該円筒部と一体に形成されていることが好ましい。かかる構成によれば、ストッパ用被当接部の強度を大きくすることができる。
本発明において、前記ストッパ用被当接部は、前記第1歯車の回転中心に向けて径方向外側から径方向内側に向けて突出した支持体側凸部において周方向の他方側に位置する他方側端部であり、当該支持体側凸部の周方向の幅寸法は、径方向外側より径方向内側で狭くなっていることが好ましい。かかる構成によれば、支持体側凸部の周方向の幅を、ある程度広くして強度を確保した場合でも、ストッパ機構が作動した際、第1歯車の回転中心軸線に近い位置でストッパ用当接部とストッパ用被当接部とが当接する。このため、スト
ッパ機構が作動した際、第1歯車が受ける衝突エネルギーが小さいので、第1歯車の跳ね返りを抑制することができる。また、第1歯車の一方側への可動範囲を広くすることができる。
本発明において、前記第1歯車と前記出力部材とは一体に回転することが好ましい。かかる構成によれば、ストッパ機構によって、出力部材の可動範囲を直接、規定することができる。
本発明に係るギアードモータは、例えば、指針式表示装置に用いることでき、この場合、指針式表示装置は、前記出力部材に保持された指針を有している。この場合、前記ストッパ機構による停止位置は、前記指針の原点位置に対応している構成を採用することができる。
本発明では、第1歯車のストッパ用当接部が周方向の一方側に回転して支持部材のストッパ用被当接部に当接した際、第1歯車は、第2歯車から離間する方向の反力を受ける結果、第1歯車と第2歯車との噛み合いが浅くなる。このため、ストッパ機構が作動して第1歯車および第2歯車が停止した際、第2歯車からの逆向きの慣性トルクが第1歯車に伝達されにくい。それ故、第1歯車の跳ね返りを抑制することができる。また、第1歯車の回転中心軸線に近い位置でストッパ用当接部(歯車側凸部の一方側端部)がストッパ用被当接部に当接する。このため、ストッパ機構が作動した際、第1歯車が受ける衝突エネルギーが小さいので、第1歯車の跳ね返りを抑制することができる。さらに、第1歯車の板状部に板状バネが形成されている場合でも、歯車側凸部を形成する位置に対する制約が小さい。それ故、歯車側凸部を径方向の内側に設けるのが容易である。
本発明を適用したギアードモータの説明図である。 本発明を適用したギアードモータを、歯車列を通る位置で切断したときの断面図である。 本発明を適用したギアードモータを出力側からみた分解斜視図である。 本発明を適用したギアードモータを反出力側からみた分解斜視図である。 本発明を適用したギアードモータに用いた従動側歯車の説明図である。 本発明を適用したギアードモータに構成したストッパ機構の平面的構成を示す説明図である。
以下に、図面を参照して、本発明を適用したギアードモータおよび指針式表示装置を説明する。なお、以下の説明では、出力部材10の回転中心軸線Lが延在している方向のうち、出力部材10が突出している一方側を出力側L1とし、出力部材10が突出している側とは反対側(他方側)を反出力側L2としてある。また、モータ部1におけるロータ5の軸線を回転中心軸線L0とし、歯車列4の駆動側歯車41の軸線を回転中心軸線L5としてある。また、便宜上、回転中心軸線L0、L5の一方側についても出力側L1とし、回転中心軸線L0、L5の他方側についても反出力側L2として説明する。
(指針式表示装置の全体構成)
図1は、本発明を適用したギアードモータ100の説明図であり、図1(a)、(b)は、ギアードモータ100を出力側L1からみた斜視図、およびギアードモータ100を反出力側L2からみた斜視図である。図2は、本発明を適用したギアードモータ100を、歯車列4を通る位置で切断したときの断面図である。図3は、本発明を適用したギアードモータ100を出力側L1からみた分解斜視図であり、図3(a)、(b)は、第2ケース部材22を第1ケース部材21から離間させた状態の分解斜視図、および歯車列4等を第1ケース部材21から外した状態の分解斜視図である。図4は、本発明を適用したギアードモータ100を反出力側L2からみた分解斜視図であり、図4(a)、(b)は、第1ケース部材21を第2ケース部材22から離間させた状態の分解斜視図、および歯車列4等を第2ケース部材22から外した状態の分解斜視図である。
図1〜図4に示すギアードモータ100は、ケース2から回転中心軸線L方向の出力側L1に、軸状の出力部材10が突出した構造を有している。本形態のギアードモータ100は指針式表示装置200に用いられており、図1(a)に示すように、出力部材10には指針11が連結される。
ケース2は、回転中心軸線L方向からみたときに略円形の第1ケース部材21と、回転中心軸線L方向からみたときに略円形の第2ケース部材22とを有しており、第2ケース部材22は、出力側L1から第1ケース部材21に重なっている。かかるケース2は、以下に説明するモータ部1、歯車列4および出力部材10を支持する支持部材である。
第1ケース部材21は、端板部210と、端板部210の外縁から出力側L1に突出した筒状の側板部211とを有しており、側板部211の外周面には周方向の複数個所にフック219が形成されている。第2ケース部材22は、端板部220と、端板部220の外縁から反出力側L2に突出した筒状の側板部221とを有しており、側板部221の周方向の複数個所には係合凸部229が形成されている。従って、フック219と係合凸部229とを係合させて第1ケース部材21と第2ケース部材22とを結合させれば、ケース2を構成することができる。第1ケース部材21では、ギアードモータ100の固定等に用いられる凸部212が端板部210から反出力側L2に向けて突出している。また、第2ケース部材22では、ギアードモータ100の固定等に用いられる凸部222が端板部220から出力側L1に向けて突出している。
(モータ部1の構成)
ギアードモータ100は、ケース2の内部にモータ部1を有しており、モータ部1は、出力部材10に対する駆動源である。モータ部1は、ロータ5と、ロータ5の周りに配置されたステータ6とを有するステッピングモータである。ロータ5は支軸51に回転可能に支持されている。支軸51の反出力側L2の端部は、第1ケース部材21の端板部210に形成された軸穴213aに保持され、支軸51の出力側L1の端部は、第2ケース部材22の端板部220に形成された軸穴223aに保持されている。
ロータ5は、回転中心軸線L0方向の反出力側L2の端部に設けられたピニオン58と、円筒状のマグネット50とを有しており、マグネット50の外周面では、S極とN極とが交互に等角度間隔に形成されている。本形態において、マグネット50と樹脂製のピニオン58とはインサート成形により一体化されている。ステータ6は、マグネット50の外周面に隙間を隔てて対向する複数の突極を備えたステータコア60を有しており、複数の突極のうち、2つの突極(主極)にはコイルボビン7を介してコイル8が巻き回されている。ステータコア60は板状であり、所定の形状に打ち抜いた磁性板を複数枚、積層することにより構成されている。ステータコア60には、後述する駆動側歯車41の支軸410が貫通する穴68が形成されている。コイルボビン7には、コイル8の端部が絡げて接続された複数本の端子ピン70が保持されており、端子ピン70の端部は、第2ケース部材22の端板部220に形成された穴223dを介して出力側L1に突出している。
ギアードモータ100は、ロータ5の回転を減速して出力部材10に伝達する歯車列4を有している。本形態において、歯車列4は、ピニオン58と、ピニオン58と噛み合う駆動側歯車41(本発明における第2歯車)と、駆動側歯車41と噛み合う従動側歯車42(本発明における第1歯車)とを有している。駆動側歯車41は、ロータ5のピニオン58と噛み合う大径歯車411と、大径歯車411に対して同軸状に形成された小径歯車412とを有している。かかる駆動側歯車41は支軸410に回転可能に支持されている。支軸410の反出力側L2の端部は、第1ケース部材21の端板部210に形成された軸穴213bに保持され、支軸410の出力側L1の端部は、第2ケース部材22の端板
部220に形成された円柱部226に形成された軸穴223bに保持されている。従動側歯車42は、小径歯車412と噛み合う外歯431が外周面に形成された円板状の板状部43を有している。
(従動側歯車42の構成)
図5は、本発明を適用したギアードモータ100に用いた従動側歯車42の説明図であり、図5(a)、(b)、(c)は、従動側歯車42を出力側L1の斜め方向からみた斜視図、従動側歯車42を反出力側L2の斜め方向からみた平面図、従動側歯車42の側面図である。
従動側歯車42は、出力部材10に回転を伝達して出力部材10と一体に回転する最終歯車であり、以下に説明する構成を有している。
図5において、従動側歯車42は、板状部43の中央から出力側L1に突出する軸状の胴部44と、板状部43の中央から反出力側L2に突出する円形凸部45とを有している。胴部44および円形凸部45には、出力部材10が嵌る貫通穴からなる軸穴440が構成されており、従動側歯車42と出力部材10とは一体に回転する。
板状部43には、板状部43を回転中心軸線L方向で貫通する溝47が形成されている。溝47は、回転中心軸線L周りの一方側に延在した後、U字状に折れ曲がって周方向の他方側に延在している。その結果、板状部43において溝47によって囲まれた部分は、周方向の一方端が板状部43に接続する板状バネ46になっている。板状バネ46の先端側には、出力側L1に向けて突出した凸部461が形成されている。本形態において、板状バネ46は、周方向において等角度間隔の2個所に同一の向きに延在するように形成されており、2つの板状バネ46の角度ピッチは180°である。
板状部43には、2つの板状バネ46によって周方向で挟まれた角度位置に出力側L1および径方向外側に突出した歯車側凸部48が形成されてり、歯車側凸部48は、後述する支持体側凸部28に当接することによって、従動側歯車42が反時計周りCCW(周方向の一方側)に回転したときの可動範囲を制限するストッパ機構9を構成している。
(従動側歯車42および出力部材10に対する支持構造)
図3および図4に示すように、第1ケース部材21の端板部210には、出力側L1に突出した円筒部215と、反出力側L2に突出した円筒部216とが形成されており、円筒部215、216には出力部材10の反出力側端部を回転可能に支持する軸穴215a、216aが形成されている。
これに対して、第2ケース部材22の端板部220には、出力側L1に突出した円筒部225が形成されており、円筒部225には出力部材10の出力側部分を回転可能に支持する軸穴225aが形成されている。
また、第2ケース部材22の端板部220において、反出力側L2の面には、従動側歯車42の胴部44が内側に入り込んだ円筒部227と、円筒部227から径方向外側に向けて延在する板状のリブ224とが形成されている。円筒部227の内径は、従動側歯車42の胴部44の外径より大であり、円筒部227の内面は、従動側歯車42の胴部44と接触していない。リブ224は、円筒部227の周りにおいて等角度間隔な4個所に形成されている。4個所のリブ224のうち、3個所のリブ224a、224b、224cは、側板部221と繋がっており、残り1個所のリブ224dは、軸穴223aが形成されて円柱部226に繋がっている。
ここで、従動側歯車42は、円形凸部45が第1ケース部材21の円筒部215に当接し、反出力側L2への移動が阻止されている。また、従動側歯車42は、板状バネ46の凸部461が弾性をもって第2ケース部材22の円筒部227の反出力側L2の端面に当接し、出力側L1への移動が制限されている。従って、従動側歯車42および出力部材10は、回転中心軸線L方向でのガタつきが抑制されている。
(動作)
このように構成したギアードモータ100および指針式表示装置200において、指針11がゼロ点(原点位置)で停止している状態から、端子ピン70を介してコイル8に給電すると、ロータ5が回転し、かかる回転は、歯車列4を介して出力部材10に伝達される。従って、出力部材10に連結された指針11が時計周りCWに回転する。その際、コイル8に所定の駆動パルス数を入力することにより、指針11の角度位置が切り換わり、指針11を時計周りCWに目標位置まで回転させた後、停止させることができる。また、逆回転用の駆動パルスを供給すれば、指針を反時計周りCCWに別の目標位置まで回転させることができる。
(ストッパ機構の構成)
図6は、本発明を適用したギアードモータ100に構成したストッパ機構9の平面的構成を示す説明図である。図6では、歯車列4については実線で示し、第2ケース部材22については一点鎖線で示してある。
図6において、本形態のギアードモータ100では、従動側歯車42と第2ケース部材22(支持部材)との間には、図1に示す指針11が反時計周りCCWに回転してゼロ点を指示する原点位置に到達した際に、従動側歯車42に設けたストッパ用当接部91を第2ケース部材22に設けたストッパ用被当接部92に当接させて、従動側歯車42の反時計周りCCW(回転中心軸線L周りの一方側)への可動範囲を規定するストッパ機構9が構成されている。
本形態において、従動側歯車42は、従動側歯車42の中心で板状部43から出力側L1に突出する胴部44の外周面に、径方向外側に向けて突出する歯車側凸部48を備えており、かかる歯車側凸部48の反時計周りCCW側に位置する端部481(一方側端部)によってストッパ用当接部91が構成されている。ここで、歯車側凸部48は、胴部44と一体に形成されているとともに、板状部43とも一体に形成されている。
本形態において、板状部43には、板状バネ46および溝47が周方向の2個所に形成されており、歯車側凸部48は、周方向で隣り合う板状バネ46の間に相当する角度位置に形成されている。従って、歯車側凸部48の径方向外側の端部は、溝47の径方向内側の部分より径方向外側に位置するが、歯車側凸部48と溝47とは、周方向においてずれているため、歯車側凸部48を胴部44と一体に形成することができる。本形態において、歯車側凸部48は、径方向内側の周方向の幅寸法が径方向外側の周方向の幅寸法より短い平面形状になっている。このため、従動側歯車42の回転可能な角度範囲が広い。但し、歯車側凸部48については、径方向内側の周方向の幅寸法と径方向外側の周方向の幅寸法とが等しい構成や、径方向内側の周方向の幅寸法が径方向外側の周方向の幅寸法より長い構成を採用してもよい。
第2ケース部材22は、端板部220から反出力側L2に突出した支持体側凸部28を有しており、かかる支持体側凸部28の時計周りCW側(回転中心軸線L周りの他方側)の端部281(他方側端部)によってストッパ用被当接部92が構成されている。ここで、支持体側凸部28は、円筒部227の内側において、円筒部227の内周面から従動側歯車42の回転中心軸線Lに向けて突出しており、支持体側凸部28の径方向外側の端部
と円筒部227の内周面とが繋がっている。
本形態において、支持体側凸部28は、略台形の平面形状を有しており、周方向の幅寸法は、径方向外側より径方向内側で狭くなっている。すなわち、支持体側凸部28は、円筒部227の内側でリブ224aの延長線に沿って円筒部227の内周面から径方向内側に突出しており、支持体側凸部28の径方向外側の幅寸法W1はリブ224aの幅寸法と同等であるのに対して、径方向内側の幅寸法W2は、リブ224aの幅寸法より狭くなっている。すなわち、支持体側凸部28の径方向外側の幅寸法W1、および径方向内側の幅寸法W2は、以下の関係
幅寸法W1>幅寸法W2
になっている。
また、ストッパ用被当接部92(支持体側凸部28の端部281)は、従動側歯車42が反時計周りCCWに回転してストッパ用当接部91(歯車側凸部48の端部481)が当接した際、従動側歯車42が駆動側歯車41から離間する方向の反力を受ける位置に設けられている。より具体的には、ストッパ用被当接部92(支持体側凸部28の端部281)は、まず、従動側歯車42の回転角度範囲を従動側歯車42の回転中心(回転中心軸線L)と駆動側歯車41の回転中心(回転中心軸線L5)とを通る仮想線L11によって第1角度範囲θ1および第2角度範囲θ2に分割したとき、ストッパ用被当接部92は、従動側歯車42が反時計周りCCWに回転した際にストッパ用当接部91が駆動側歯車41の回転中心に接近する方向に移動する第1角度範囲θ1に配置されている。
また、ストッパ用被当接部92は、従動側歯車42の回転中心からみて、仮想線L11に対して90±60°の角度を成す範囲内に設けられている。特に、本形態では。ストッパ用被当接部92は、従動側歯車42の回転中心からみて、仮想線L11に対して90±10°の角度を成す範囲内に設けられている。このため、従動側歯車42が反時計周りCCWに回転してストッパ用当接部(歯車側凸部48の端部481)が当接した際、従動側歯車42は、駆動側歯車41から離間する方向の反力を確実に受ける。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態のギアードモータ100および指針式表示装置200では、従動側歯車42(出力部材10)が反時計周りCCWに回転したときの従動側歯車42の可動範囲を規定するストッパ機構9が設けられている。このため、ストッパ機構9が作動した位置を従動側歯車42の原点位置として、指針11のゼロ点を示す位置を規定することができる。
ここで、ストッパ機構9を構成するストッパ用当接部91およびストッパ用被当接部92のうち、ストッパ用当接部91は、従動側歯車42の胴部44の外周面に胴部44と一体に形成された歯車側凸部48の端部481からなる。このため、従動側歯車42の回転中心軸線Lに近い位置でストッパ用当接部91がストッパ用被当接部92に当接する。従って、ストッパ機構9が作動した際、従動側歯車42が受ける衝突エネルギーが小さいので、従動側歯車42の跳ね返りを抑制することができる。それ故、指針11のゼロ点に向けて反時計周りCCWに回転してゼロ点を示した際、指針11がふらつくという事態が発生しにくい。また、歯車側凸部48は、従動側歯車42の板状部43と一体に形成されているため、歯車側凸部48の強度を大きくすることができる。
また、板状部43には、板状バネ46が周方向の複数個所に形成されているが、歯車側凸部48は、周方向で隣り合う板状バネ46の間に相当する角度位置に形成されている。従って、板状部43に板状バネ46が形成されている場合でも、歯車側凸部48を形成する位置に対する制約が小さい。それ故、歯車側凸部48を径方向の内側に設けるのが容易
である。
一方、ストッパ用被当接部92は、従動側歯車42の回転中心に向けて径方向外側から径方向内側に向けて突出した支持体側凸部28の端部281であり、支持体側凸部28の周方向の幅寸法は、径方向外側より径方向内側で狭くなっている。このため、支持体側凸部28の周方向の幅を、ある程度広くして強度を確保した場合でも、ストッパ機構9が作動した際、従動側歯車42の回転中心に近い位置でストッパ用当接部91とストッパ用被当接部92とが当接する。従って、ストッパ機構9が作動した際、従動側歯車42が受ける衝突エネルギーが小さいので、従動側歯車42の跳ね返りを抑制することができる。それ故、指針11のゼロ点に向けて反時計周りCCWに回転してゼロ点を示した際、指針11がふらつくという事態が発生しにくい。
また、支持体側凸部28の周方向の幅寸法は、径方向外側より径方向内側で狭くなっているため、従動側歯車42の反時計周りCCWへの可動範囲を広くすることができる。また、支持体側凸部28は、円筒部227より径方向内側で円筒部227と一体に形成されている。従って、支持体側凸部28(ストッパ用被当接部92)の強度を大きくすることができる。
また、ストッパ機構9では、ストッパ用被当接部92(支持体側凸部28の端部281)が、従動側歯車42が反時計周りCCWに回転してストッパ用当接部(歯車側凸部48の端部481)が当接した際、従動側歯車42が駆動側歯車41から離間する方向の反力を受ける位置に設けられている。より具体的には、ストッパ機構9が作動した際、第1角度範囲θ1において、ストッパ用当接部91がストッパ用被当接部92に当接する。このため、ストッパ機構9が作動した際、駆動側歯車41と従動側歯車42との噛み合いが浅くなるので、駆動側歯車41やロータ5からの逆向きの慣性トルクが従動側歯車42に伝達されにくい。それ故、従動側歯車42の跳ね返りを抑制することができるので、指針11のゼロ点に向けて反時計周りCCWに回転してゼロ点を示した際、指針11がふらつくという事態が発生しにくい。
特に本形態では、第1角度範囲θ1のうち、駆動側歯車41の回転中心からみて、仮想線L11に対して90±60°の角度を成す範囲内でストッパ用当接部91がストッパ用被当接部92に当接する。しかも、本形態では、第1角度範囲θ1のうち、駆動側歯車41の回転中心からみて、仮想線L11に対して90±10°の角度を成す範囲内でストッパ用当接部91がストッパ用被当接部92に当接する。このため、ストッパ機構9が作動した際、従動側歯車42が駆動側歯車41から離間する方向の反力を確実に受けるため、駆動側歯車41と従動側歯車42との噛み合いが浅くなるので、駆動側歯車41からの逆向きの慣性トルクが従動側歯車42に伝達されにくい。それ故、従動側歯車42の跳ね返りを抑制することができるので、指針11のゼロ点に向けて反時計周りCCWに回転してゼロ点を示した際、指針11がふらつくという事態が発生しにくい。
さらに、ストッパ機構9は、出力部材10と一体に回転する従動側歯車42と第2ケース部材22との間に構成されている。従って、ストッパ機構9によって、出力部材10(指針11)の反時計周りCCWの可動範囲を直接、規定することができる。
[他の実施の形態]
上記実施の形態では、ケース2(支持部材)のうち、第2ケース部材22と従動側歯車42(第2歯車)との間にストッパ機構9を設けたが、第1ケース部材21と従動側歯車42(第2歯車)との間にストッパ機構9を設けてもよい。
上記実施の形態では、従動側歯車42と第2ケース部材22との間にストッパ機構9が
構成されていたが、駆動側歯車41と第2ケース部材22との間にストッパ機構9が構成されている場合に本発明を適用してもよい。この場合、駆動側歯車41が本発明における第1歯車に相当し、ピニオン56が本発明における第2歯車に相当する。
上記実施の形態では、歯車列4がピニオン58の他に2つの歯車(駆動側歯車41および従動側歯車42)を有していたが、歯車列4がピニオン58を含めて2つの歯車を有する場合や、歯車列4がピニオン58を含めて4つ以上の歯車を有する場合に本発明を適用してもよい。
上記実施の形態では、ギアードモータ100を指針式表示装置200に適用した例を挙げたが、指針式表示装置用のギアードモータ100以外に本発明を適用してもよい。
上記実施の形態では、出力部材10と従動側歯車42とが別体であったが、出力部材10と従動側歯車42とが一体に形成されていてもよい。この場合、軸状の出力部材10の根元に出力部材10より大径の胴部44が形成されている構成、および板状部43から軸状の出力部材10が突出し、出力部材10の根元に出力部材10より大径の胴部44が形成されていない構成のいずれの構成を採用してもよい。前者の構成を採用した場合、胴部44に歯車側凸部48が一体に形成される。後者の構成を採用した場合、出力部材10の根元部分が胴部44に相当し、出力部材10の根元部分に歯車側凸部48が一体に形成される。
上記実施の形態では、第2ケース部材22の円筒部227に支持体側凸部28が一体に形成されていたが、円筒部227が形成されていない等の場合には、支持体側凸部28が端板部220のみと一体に形成されている構成を採用してもよい。
1・・モータ部、2・・ケース(支持部材)、4・・歯車列、5・・ロータ、6・・ステータ、9・・ストッパ機構、10・・出力部材、11・・指針、21・・第1ケース部材、22・・第2ケース部材(支持部材)、28・・支持体側凸部、41・・駆動側歯車(第2歯車)、42・・従動側歯車(第1歯車)、43・・板状部、44・・胴部、46・・板状バネ、48・・歯車側凸部、58・・ピニオン、91・・ストッパ用当接部、92・・ストッパ用被当接部、100・・ギアードモータ、200・・指針式表示装置、227・・円筒部、281・・支持体側凸部の端部、481・・歯車側凸部の端部、CCW・・反時計周り(周方向の一方側)、CW・・時計周り(周方向の一方側)、L・・出力部材の回転中心軸線、L11・・仮想線、L5・・駆動側歯車の回転中心軸線、θ1・・第1角度範囲、θ2・・第2角度範囲

Claims (9)

  1. モータ部と、
    出力部材と、
    第1歯車、および該第1歯車と噛み合って当該第1歯車を駆動する第2歯車を含み、前記モータ部の回転を前記出力部材に伝達する歯車列と、
    前記モータ部、前記出力部材、および前記歯車列を支持する支持部材と、
    前記第1歯車に設けられたストッパ用当接部、および前記支持部材に設けられたストッパ用被当接部を備え、前記第1歯車が周方向の一方側に回転したときに前記ストッパ用当接部が前記ストッパ用被当接部に当接して前記第1歯車の前記一方側への可動範囲を規定するストッパ機構と、
    を有し、
    前記ストッパ用被当接部は、前記第1歯車が前記一方側に回転して前記ストッパ用当接部が当接した際、前記第1歯車が前記第2歯車から離間する方向の反力を受ける位置に設けられ
    前記第1歯車は、外周面に歯が形成された板状部と、前記第1歯車の中心で前記板状部から当該第1歯車の回転中心軸線方向に突出する胴部と、を備え、
    前記ストッパ用当接部は、前記胴部の外周面に当該胴部と一体に形成された歯車側凸部の前記一方側に位置する一方側端部からなり、
    前記板状部には、前記支持部材に当該第1歯車の回転中心軸線方向から弾性をもって当接する板状バネが周方向の複数個所に形成されており、
    前記歯車側凸部は、周方向で隣り合う前記板状バネの間に相当する角度位置に形成されていることを特徴とするギアードモータ。
  2. 前記ストッパ機構では、前記第1歯車の回転角度範囲において前記第1歯車の回転中心と前記第2歯車の回転中心とを通る仮想線によって分割された第1角度範囲および第2角度範囲のうち、前記第1歯車が前記一方側に回転した際に前記ストッパ用当接部が前記第2歯車の回転中心に接近する方向に移動する第1角度範囲において、前記第1歯車の回転中心からみて、前記仮想線に対して90±60°の角度を成す範囲内で前記ストッパ用当接部が前記ストッパ用被当接部に当接することを特徴とする請求項1に記載のギアードモータ。
  3. 前記ストッパ機構では、前記第1歯車の回転中心からみて、前記仮想線に対して90±10°の角度を成す範囲内で前記ストッパ用当接部が前記ストッパ用被当接部に当接することを特徴とする請求項2に記載のギアードモータ。
  4. 前記歯車側凸部は、前記板状部と一体に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載のギアードモータ。
  5. 前記支持部材は、前記板状バネが当接する円筒部を備え、
    前記ストッパ用被当接部は、前記円筒部より径方向内側で当該円筒部と一体に形成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のギアードモータ。
  6. 前記ストッパ用被当接部は、前記第1歯車の回転中心に向けて径方向外側から径方向内側に向けて突出した支持体側凸部において周方向の他方側に位置する他方側端部であり、
    当該支持体側凸部の周方向の幅寸法は、径方向外側より径方向内側で狭くなっていることを特徴とする請求項に記載のギアードモータ。
  7. 前記第1歯車と前記出力部材とは一体に回転することを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載のギアードモータ。
  8. 請求項1乃至の何れか一項に記載のギアードモータを備えた指針式表示装置であって、
    前記出力部材に保持された指針を有していることを特徴とする指針式表示装置。
  9. 前記ストッパ機構による停止位置は、前記指針の原点位置に対応していることを特徴とする請求項に記載の指針式表示装置。
JP2014237106A 2014-11-21 2014-11-21 ギアードモータおよび指針式表示装置 Expired - Fee Related JP6460748B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237106A JP6460748B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 ギアードモータおよび指針式表示装置
PCT/JP2015/082062 WO2016080325A1 (ja) 2014-11-21 2015-11-16 ギアードモータおよび指針式表示装置
CN201510783374.XA CN105634199A (zh) 2014-11-21 2015-11-16 齿轮马达以及指针式显示装置
CN201520910568.7U CN205123496U (zh) 2014-11-21 2015-11-16 齿轮马达以及指针式显示装置
US15/520,418 US20170314974A1 (en) 2014-11-21 2015-11-16 Geared motor and pointer type display device
EP15860426.4A EP3223401A4 (en) 2014-11-21 2015-11-16 Geared motor and pointer display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237106A JP6460748B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 ギアードモータおよび指針式表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016101013A JP2016101013A (ja) 2016-05-30
JP6460748B2 true JP6460748B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=55579068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014237106A Expired - Fee Related JP6460748B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 ギアードモータおよび指針式表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170314974A1 (ja)
EP (1) EP3223401A4 (ja)
JP (1) JP6460748B2 (ja)
CN (2) CN105634199A (ja)
WO (1) WO2016080325A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6460748B2 (ja) * 2014-11-21 2019-01-30 日本電産サンキョー株式会社 ギアードモータおよび指針式表示装置
JP6380823B2 (ja) * 2015-03-31 2018-08-29 工機ホールディングス株式会社 電動工具
JP7309573B2 (ja) * 2019-11-13 2023-07-18 ニデックインスツルメンツ株式会社 開閉部材駆動装置および便蓋開閉ユニット

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3446083A (en) * 1967-02-10 1969-05-27 Sarkes Tarzian Two-speed tuner drive system
JPH10311453A (ja) * 1997-05-08 1998-11-24 Yamatake:Kk 電動アクチュエータ
JPH11173166A (ja) * 1997-12-05 1999-06-29 Aisan Ind Co Ltd 車両用歯車伝達機構と吸気量制御装置
JP4136333B2 (ja) * 2001-06-13 2008-08-20 日本電産サンキョー株式会社 リニア駆動装置
JP2003214911A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Denso Corp 計 器
JP4339183B2 (ja) * 2004-06-01 2009-10-07 矢崎総業株式会社 モータの出力軸駆動ギア及びその製造方法
JP4725968B2 (ja) * 2006-04-12 2011-07-13 株式会社エンプラス 歯車装置
JP5158345B2 (ja) * 2007-12-28 2013-03-06 日本精機株式会社 ステッピングモータを用いた計器装置
JP4916458B2 (ja) * 2008-01-31 2012-04-11 日本電産サンキョー株式会社 ギヤードモータ
JP2012032201A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Nippon Seiki Co Ltd 計器用駆動装置
JP5397702B2 (ja) * 2010-09-15 2014-01-22 日本精機株式会社 計器用駆動装置
FR2982715B1 (fr) * 2011-11-14 2013-11-15 Moving Magnet Tech Module indicateur pour tableau de bord a mouvement fluide
JP6050649B2 (ja) * 2012-10-22 2016-12-21 日本電産サンキョー株式会社 ギアードモータ
JP6460748B2 (ja) * 2014-11-21 2019-01-30 日本電産サンキョー株式会社 ギアードモータおよび指針式表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016080325A1 (ja) 2016-05-26
EP3223401A4 (en) 2018-06-20
JP2016101013A (ja) 2016-05-30
US20170314974A1 (en) 2017-11-02
CN105634199A (zh) 2016-06-01
EP3223401A1 (en) 2017-09-27
CN205123496U (zh) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460749B2 (ja) ギアードモータおよび指針式表示装置
JP5836007B2 (ja) 歯車機構およびギヤードモータ
JP6140537B2 (ja) モータ
JP6460748B2 (ja) ギアードモータおよび指針式表示装置
JP6431751B2 (ja) ギアードモータおよび指針式表示装置
WO2017010412A1 (ja) モータ、モータ装置および指針式表示装置
JP2016086556A (ja) ギアードモータおよび指針式表示装置
JP5845024B2 (ja) ギヤードモータ
KR101900958B1 (ko) 기어드 모터 및 그 제조 방법
JP2017204927A (ja) ギアードモータおよび指針式表示装置
CN212338103U (zh) 驱动装置
JP5836008B2 (ja) ギヤードモータおよびその製造方法
JP6608268B2 (ja) モータ装置および指針式表示装置
JP2019041496A (ja) ギアードモータおよび指針式表示装置
JP6206100B2 (ja) シフト装置
JP6208985B2 (ja) モータ
JP2017020918A (ja) モータ、モータ装置および指針式表示装置
JP2017022892A (ja) モータ、モータ装置および指針式表示装置
JP2018117408A (ja) ギアードモータおよび指針式表示装置
JP2005143161A (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6460748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees