JP6380823B2 - 電動工具 - Google Patents

電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6380823B2
JP6380823B2 JP2017509404A JP2017509404A JP6380823B2 JP 6380823 B2 JP6380823 B2 JP 6380823B2 JP 2017509404 A JP2017509404 A JP 2017509404A JP 2017509404 A JP2017509404 A JP 2017509404A JP 6380823 B2 JP6380823 B2 JP 6380823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
elastic member
brushless motor
current
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017509404A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016158131A1 (ja
Inventor
健 熊倉
健 熊倉
慎治 倉賀野
慎治 倉賀野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Koki Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koki Holdings Co Ltd filed Critical Koki Holdings Co Ltd
Publication of JPWO2016158131A1 publication Critical patent/JPWO2016158131A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380823B2 publication Critical patent/JP6380823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D45/00Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs
    • B23D45/16Hand-held sawing devices with circular saw blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D47/00Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts
    • B23D47/12Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts of drives for circular saw blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B5/00Sawing machines working with circular or cylindrical saw blades; Components or equipment therefor
    • B27B5/29Details; Component parts; Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B9/00Portable power-driven circular saws for manual operation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K27/00AC commutator motors or generators having mechanical commutator
    • H02K27/20Structural association with a speed regulating device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/14Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with speed sensing devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K51/00Dynamo-electric gears, i.e. dynamo-electric means for transmitting mechanical power from a driving shaft to a driven shaft and comprising structurally interrelated motor and generator parts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • H02K7/145Hand-held machine tool
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • H02K7/16Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans for operation above the critical speed of vibration of the rotating parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Sawing (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本発明は、電動工具に関し、特にブラシレスモータを搭載した電動工具に関する。
特許文献1には、交流電圧を整流する整流回路とインバータ回路との間に、容量の小さな平滑コンデンサを設けたブラシレスモータを搭載した電動工具が開示されている。
特許第5633940号公報
上記した従来の電動工具は、平滑コンデンサの容量が小さいため、平滑コンデンサのサイズも小さく、電動工具の大型化を抑制することができるが、ブラシレスモータに供給される電圧が脈動電圧となり、鋸刃などの先端工具を安定して回転させることが難しいものであった。
本発明の目的は、大型化を抑制し、先端工具を安定して回転させることができる電動工具を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明は、回転するロータを有するブラシレスモータと、交流電圧を整流する整流回路と、前記整流された交流電圧を脈動電圧に平滑する平滑コンデンサと、スイッチング動作を行うことにより、平滑された電圧を前記ブラシレスモータに出力するインバータ回路と、前記ロータの回転を減速して先端工具に伝達する減速機構であって、前記ロータ側の駆動部と、前記先端工具側に回転力を伝達する従動部と、前記駆動部の回転力を前記従動部に伝達する弾性部材とを有する減速機構と、を備えることを特徴とする電動工具を提供する。
上記構成によれば、平滑コンデンサが、脈動電圧を出力する程度の容量を持つものであり、小型なものであるため、電動工具の大型化を抑制することができる。平滑コンデンサから脈動電圧が出力されるためにブラシレスモータもわずかに脈動することとなるが、脈動成分が弾性部材により吸収され、先端工具を安定して回転させることができる。
また、前記ブラシレスモータは、前記ロータが回転すると誘起起電圧が発生し、前記平滑コンデンサの容量は、前記整流回路で整流された交流電圧を前記誘起起電圧よりも小さな最小値を有する前記脈動電圧にし、前記脈動電圧が前記誘起起電圧よりも大きくなる区間では前記ブラシレスモータに電流が流れ、前記脈動電圧が前記誘起起電圧以下となる区間では前記ブラシレスモータに電流が流れなくなるような容量であることが好ましい。
上記構成によれば、平滑コンデンサは、脈動電圧が誘起起電圧よりも大きくなる区間では前記ブラシレスモータに電流が流れ、脈動電圧が誘起起電圧以下となる区間では前記ブラシレスモータに電流が流れなくなるような小容量とすることが可能となる。すなわち、平滑コンデンサの容量及びサイズの小型化と、ブラシレスモータの正常な動作とを両立させることができる。
前記駆動部は少なくとも1つのギヤを有し、前記従動部は前記ギヤを支持する回転軸を有することが好ましい。
上記構成によれば、ギヤを有する減速機構を備えることで、簡易な構成によって減速機能を備えた電動工具とすることが出来る。つまり、小型の電動工具とすることができる。
前記減速機構は、前記ロータの先端に形成されたピニオンと、前記ピニオンに噛合する第1ギヤを有する前記駆動部と、前記第1ギヤを支持する中間軸を有する前記従動部と、前記中間軸に支持され、前記第1ギヤよりも小径な第2ギヤと、前記第2ギヤと噛合する第3ギヤとを有することが好ましい。
あるいは、前記第1ギヤは前記第3ギヤよりも大径であり、前記駆動部は前記第1ギヤを備え、前記従動部は前記中間軸を備え、前記第1ギヤ内に前記弾性部材が収容されることが好ましい。
上記構成によれば、減速ギヤ内部に弾性部体を備えることで、減速機構以外の構成を付加することなく脈動成分を吸収する機能を備えた電動工具とすることが出来る。また、2段減速構造とすることにより、大型の歯車を用いることなく所定の減速比を実現できる。すなわち、小型の電動工具とすることができる。携帯用丸鋸においては、先端工具を取付ける最終回転軸を第3ギヤに設ける構成とすることで、第3ギヤが小径であるため、先端工具のベースからの突出量、すなわち切断量を大きく確保することができる。
また、弾性部材が第1ギヤの回転を中間軸に伝達するよう配置され、中間軸と最終回転軸との間に第2ギヤ、第3ギヤを配置した構成とすることにより、弾性部材がよりブラシレスモータの機械的な脈動を先端工具に伝達し難くしていると共に、脈動に起因するギヤ音の発生を抑制することができる。すなわち、第1ギヤの脈動が第2ギヤ、第3ギヤに伝わる前に吸収されるため、脈動を効果的に吸収して抑制することができる。第2ギヤあるいは第3ギヤに弾性部材を設けた構成とした場合には、ブラシレスモータの脈動成分によりピニオンと第1ギヤ間でギヤ音が発生してしまうと共に、作業時に相手材との接触で先端工具に加わる反動、振動を弾性部材が受けやすい反面、ブラシレスモータの脈動を吸収し難いものである。第1ギヤの脈動を中間軸、第2ギヤ、第3ギヤに伝達する前に吸収する構成とすることで、ピニオンと第1ギヤ間でギヤ音が発生することを抑制することができ、また、作業時に相手材との接触で先端工具に加わる反動、振動は第3ギヤと第2ギヤとのガタツキで生じるギヤ音として消費されるので、弾性部材が効果的にブラシレスモータの脈動成分を吸収しやすいものである。
更に、大径の第1ギヤ内に弾性部材を収容する構成とすることで、第2ギヤ、第3ギヤ内に弾性部材を設ける構成とするよりも、大きな弾性部材を用いることができ、効果的に脈動成分を吸収することができる。
前記先端工具は、一方向側に回転した際に被削材を切断する丸鋸刃であることが好ましい。
上記構成によれば、丸鋸刃の脈動を抑えることが可能となる。そのため、被加工材の切れ肌に影響を与えることなく作業できる。
前記弾性部材が所定量変形すると前記駆動部と前記従動部とは回転方向において直接接触することが好ましい。
上記構成によれば、先端工具を交換する際には、ロックレバーなどによりロータ回転を不能とする。その後、レンチなどで留め具を回転させて最終軸から留め具を外すが、この際に大きな回転トルクが最終軸にかかる。駆動部と従動部とが直接接触することで、従動部の駆動部に対する相対変位の進行を所定量以内に抑えることが出来る。そのため弾性部材に大きな荷重がかかることを防止し、弾性部材の寿命を向上させることができる。その他、作業中に先端工具が被加工材内部に意図せず掛止された場合や、先端工具が破損した場合など、先端工具に大きな負荷がかかった場合であっても弾性部材に大きな荷重がかかることを防止できる。
前記接触部は、前記駆動部と前記従動部の回転方向において複数設けられ、前記従動部の回転軸に対して対称となる位置に設けられていることが好ましい。
上記構成によれば、回転軸に対して対称の位置で接触部同士が接触するため、前記駆動部と前記従動部の回転軸がずれる現象が起こりにくい。これにより、ギヤの歯部間の隙間が大きくなりギヤの摩耗や騒音が発生することを抑制することができる。
前記弾性部材は、前記対称に設けられた接触部の間に設けられ、前記弾性部材は前記駆動部と前記従動部の回転方向における変形に加えて、径方向へも変形するよう設けられ、前記駆動部と前記従動部の回転軸のずれを抑制することが好ましい。
上記構成によれば、前記駆動部と前記従動部の回転軸がずれる現象が起こりにくく、ギヤの摩耗や騒音の発生を抑制することができる。
前記ブラシレスモータの回転状況を検出する検出部と、前記検出部の検出結果に基づいて前記ブラシレスモータの回転速度を検出し、検出した回転速度に応じて前記インバータ回路のスイッチング動作を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記先端工具の負荷が所定負荷となるまで前記ブラシレスモータの回転速度を一定に保つ定速度制御を行い、前記弾性部材は、前記所定負荷よりも小さな負荷が前記先端工具に加わっている状態で変形可能な硬度を持つことが好ましい。
また、前記弾性部材は、前記所定負荷より大きな負荷が前記先端工具に加わる際に前記接触部同士が接触するよう設定されることが好ましい。
上記構成によれば、目標回転速度達成区間において弾性部材による脈動吸収が行われ、作業性を向上させることができる。ここで、目標回転速度達成区間とは、ブラシレスモータが予め設定された回転速度を定速度制御によって達成可能な区間を指す。弾性部材の硬度が高いと弾性部材が脈動吸収を行うことができないが、弾性部材が適度な硬度に設定されることで負荷の小さい目標回転速度達成区間においても作業性を確保できる。
前記ブラシレスモータに流れる電流を検出する電流検出部と、前記インバータ回路のスイッチング動作を制御する制御部と、を有し、前記制御部は前記電流検出部の検出電流が所定電流以上と判断した場合に、前記ブラシレスモータを停止する停止制御を行い、前記弾性部材の硬度は、前記所定電流よりも大きな電流が前記ブラシレスモータに加わる際に前記接触部同士が接触するよう設定されることが好ましい。
上記構成によれば、ブラシレスモータが駆動している間は、弾性部材による脈動吸収の作用が継続することで、作業性を向上させることができる。
前記ブラシレスモータに流れる電流を検出する電流検出部と、前記インバータ回路のスイッチング動作を制御する制御部と、を有し、前記制御部は前記電流検出部の検出電流が所定電流以上と判断した場合に、前記ブラシレスモータを停止する停止制御を行い、前記弾性部材の硬度は、前記所定電流よりも僅かに小さな電流が前記ブラシレスモータに加わる際に前記接触部同士が接触するよう設定されることが好ましい。
上記構成によれば、モータが過電流保護により停止する前に接触部同士が接触し、弾性部材による脈動吸収が解除されるため、作業者は脈動を感じることができ、これ以上の負荷を加えると過電流保護により停止することを体感することができる。電動工具の被削材への押し付け力を弱めるなどして過電流の発生を抑制することを促す効果がある。
前記ブラシレスモータは、前記ロータの径方向外側にステータを備えるインナーロータ型のブラシレスモータであることが好ましい。
上記構成によれば、インナーロータ型のブラシレスモータとすることで、アウターロータ型より簡易な構成を備えた小型のモータとすることが可能となる。ここで、インナーロータ型ではロータのイナーシャ(慣性モーメント)が小さく、ロータの動作に脈動電圧の影響を受けやすいが、弾性部材を設けることで機械的な脈動を吸収し、脈動の影響が及ばないように先端工具を動作させることが可能である。
本発明の電動工具によれば、大型化を抑制し、先端工具を安定して回転させることができる電動工具を提供できる。
本発明の第1の実施の形態に係る丸鋸の側面図。 図1のII−II線に沿った断面図。 本発明の第1の実施の形態に係る丸鋸の電気的構成を示す回路図。 図2のIV−IV線に沿った断面図であって、制御基板を示す図。 (a)正常時に平滑コンデンサから出力される電圧と時間の関係を示すグラフ及び(b)モータに流れる電流と時間の関係を示すグラフ。 本発明の第1の実施の形態に係る丸鋸の減速機構を示す一部断面側面図。 本発明の第1の実施の形態に係る丸鋸の第1ギヤの(a)一部断面側面図と、(b)左側面図。 回転速度及び弾性部材変形量の、検出電流または負荷との関係を示したグラフ。 本発明の第2の実施の形態に係る丸鋸の第1ギヤの(a)一部断面側面図と、(b)左側面図。 本発明の第3の実施の形態に係る丸鋸の第1ギヤの(a)一部断面側面図と、(b)左側面図。 本発明の第4の実施の形態に係る丸鋸の第1ギヤの左側面図。 本発明の第5の実施の形態に係るグラインダの断面図。
<第1の実施の形態> 本発明の第1の実施の形態による丸鋸100を各図参照して説明する。図1において、図面左方を前方向、右方を後方向、上方を上方向、下方を下方向と定義し、後方向から見て右を右方向と定義し、左を左方向と定義する(図1の紙面手前が左方向、逆が右方向)。また、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理等には同一の符号を付し、適宜重複した説明は省略する。さらに、実施の形態は発明を限定するものではなく例示であり、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
図1及び図2に示すように、丸鋸100は、モータ1及び制御基板8を収容したハウジング2と、ハウジング2に一体もしくは別部材として連結して設けられ、モータ1の駆動を制御する図4のトリガ3Aを有したハンドル3と、モータ1により回転駆動される鋸刃4と、ハウジング2に取付けられ、鋸刃4外周のほぼ上側半分を覆う形状をし、鋸刃4の外周及びモータ1側の側面の一部を収納するソーカバー5と、ソーカバー5を介してハウジング2と連結されたベース6を主に有する。
ハウジング2は、相互に組み合わされて一体化された、モータハウジング2A、ギヤカバー2Bを有する。モータハウジング2Aは、モータ1を覆う有底筒形状である。モータ1の回転軸の一端を支持する軸受が、モータハウジング2A底部に保持される。ギヤカバー2Bは、アルミ等の金属製であって、出力軸1Aの回転を減速する減速機構9を支持すると共に、鋸刃の上半分を覆う。
図2に示すように、モータ1は、ステータ11と、ロータ12と、出力軸1Aとを備える3相ブラシレスDCモータである。出力軸1Aは、ハウジング2に回転可能に支承された左右方向に延びる軸である。また、出力軸1Aは、減速機構9を介して鋸刃4に接続されており、出力軸1Aの回転駆動によって鋸刃4は回転する。ロータ12は、N極、S極を1組とした永久磁石を2組含んで出力軸1Aの外周を囲むように構成される。ステータ11は、スター結線された3相のコイルU、V、Wにより構成され、コイルU、V、Wは、それぞれ制御基板8に接続されている。
ステータ11は、ロータ12の外周を囲むように配置される。すなわちモータ1は、インナーロータ型のブラシレスモータである。出力軸1A左方で永久磁石に対向する位置にはホール素子11Aが配置されている。ホール素子11Aは、出力軸1Aの位置信号を制御基板8に向けて出力している。なお、ホール素子11Aは、本発明の検出部に相当する。
ソーカバー5は、ベース6の長手方向両端側付近において鋸刃4を挟むようにベース6と連結されている。ソーカバー5には、レバー18及びノブ15が備わり、レバー18を操作することでベース6底面からの鋸刃4の突出量を調整する機構、及びノブ15を操作することでベース6に対して鋸刃4の回転面を傾斜させる(つまりベース6に対してハウジング2を傾ける)機構が設けられている。
ベース6はハウジング2の下方に接続されている。ベース6は略長方形の板材より構成されている。ベース6は、木材等の被切断材上を摺動可能な底面6Aを持ち、鋸刃4を底面6Aより下方に突出可能な開口部を有する。開口部は長手方向が鋸刃4の切断方向と一致するように配置される。
丸鋸100には、鋸刃4外周のほぼ半分を覆う形状をしたセーフティーカバー17が設けられている。セーフティーカバー17は、ソーカバー5内において鋸刃4と同軸上で回動可能に保持され、ソーカバー5内に収納可能である。セーフティーカバー17は、図示しないスプリング等の付勢手段によって付勢されており、大半部分がベース6の底面6Aよりも下方に突出し鋸刃4外周が露出するのを防止する回動位置が初期状態となっている。切断作業時には、セーフティーカバー17の切断方向前方側端部(図1の左側)が被切断材の端部に当接する。その状態で丸鋸が切断方向に摺動することによって、セーフティーカバー17は、スプリングに抗してソーカバー5内に収納されるように回動するので、ベース6の底面6Aにおいて鋸刃4が露出する。
次に、第1の実施の形態に係る丸鋸100の回路構成について、説明する。図3は、第1の実施の形態に係る丸鋸100の電気的構成を示す回路図である。丸鋸100は、図3に示されるように、モータ1、トリガ3A及び制御部7を含んで構成される。
制御部7は、図3に示されるように、整流回路71、平滑回路72、インバータ回路73、演算部74、電流検出抵抗75及び定電圧電源回路76を含んで構成される。これらのうち、整流回路71、インバータ回路73、演算部74及び定電圧電源回路76は、制御基板8に搭載される。なお、電流検出抵抗75は、本発明における電流検出部に相当する。
整流回路71は、ダイオードブリッジ回路であり、図3に示されるように、入力側が例えば商用交流電源Pに接続され、出力側が平滑回路72に接続される。整流回路71は、商用交流電源Pから入力される交流電圧を全波整流し、平滑回路72へ出力する。整流回路71は、図4に示されるように、制御基板8に搭載される。
平滑回路72は、図3に示されるように、整流回路71とインバータ回路73との間に配置され、整流回路71からの入力電圧を平滑し、インバータ回路73へ出力する。平滑回路72は、本実施の形態では、平滑コンデンサ721を含んで構成される。
平滑コンデンサ721は、有極性のコンデンサであり、図3に示されるように、整流回路71に接続される。平滑コンデンサ721は、図2に示されるように、制御基板8とモータ1との間の空間に配置され、制御基板8に接続される。
インバータ回路73は、3相ブリッジ形式に接続された6個のスイッチング素子Q1〜Q6を含んで構成される。ここで、スイッチング素子Q1〜Q6は、例えばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であり、図4に示されるように、制御基板8に搭載される。インバータ回路73は、図3に示されるように、平滑回路72の出力側に接続され、スイッチング動作を行うことにより、モータ1のコイルU、V、Wに駆動電力を供給する。
演算部74は、本実施の形態ではマイクロコンピュータであり、図4に示されるように、制御基板8に搭載される。演算部74は、モータ1の回転方向や回転速度等を制御すべく、コイルU、V、Wへの通電方向及び通電時間を制御する。演算部74は、インバータ回路73の6個のスイッチング素子Q1〜Q6の各ゲートに接続され、ホール素子11Aからの位置信号に基づいて、各スイッチング素子Q1〜Q6をオン・オフするための駆動信号H1〜H6を供給する。
ここで、インバータ回路73の6個のスイッチング素子Q1〜Q6の各ドレイン又は各ソースは、モータ1のコイルU、V、Wに接続される。スイッチング素子Q1〜Q6は、演算部74から入力される駆動信号H1〜H6に基づきスイッチング動作を行い、商用交流電源Pから整流回路71及び平滑回路72を介して供給された電圧を、3相(U相、V相、W相)電圧Vu、Vv、Vwとして、モータ1のコイルU、V、Wに駆動電力を供給する。
電流検出抵抗75は、モータ1に流れる電流を検出するための抵抗であり、図3に示されるように、平滑回路72とインバータ回路73との間に接続される。
定電圧電源回路76は、図3に示されるように、整流回路71の出力側に接続され、ダイオード761、コンデンサ762、IPD回路763、コンデンサ764及びレギュレータ765を含んで構成される。定電圧電源回路76は、整流回路71からの出力に基づいて、演算部74等へ安定化した基準電圧を供給するための回路である。定電圧電源回路76の各部は、図4に示されるように、制御基板8に搭載される。
なお、平滑コンデンサ721には、小容量のものが用いられる。平滑コンデンサ721は、小容量のものを用いた場合には、平滑回路72から出力された交流電圧は完全には平滑されず、脈動電圧が平滑コンデンサ721から出力されることとなる。本実施の形態では特に、平滑コンデンサ721として、平滑回路72から出力された交流電圧を、モータ1に発生する誘起起電圧よりも小さな最小値を有する脈動波形に平滑するような容量のものが用いられる。
モータ1を駆動させるためには、モータ1に発生する誘起起電圧よりも大きな電圧がモータ1に供給される必要があるところ、モータ1に脈動電圧が供給された場合には、脈動電圧の大きさが誘起起電圧未満では、モータ1を駆動させることができない。すなわち、図5(a)に示すように、脈動電圧の大きさが誘起起電圧以上の区間Xでは、電流がモータ1内を流れるが、図5(b)に示すように、脈動電圧の大きさが誘起起電圧未満の区間Yでは、電流がモータ1内を流れないこととなる。しかし、モータ1は、区間Xで一旦駆動されたため、区間Yでも慣性により回転しており、区間Xで周期的に駆動されていれば回転を継続することが可能である。従って、本実施の形態による丸鋸100では、平滑コンデンサ721として、モータ1に発生する誘起起電圧よりも小さな最小値を有する脈動波形を出力可能な容量のものを用いることができる。
次に、図6を参照して減速機構9を説明する。減速機構9は、ギヤカバー2Bの内部に収容される2段減速機構である。モータの回転は、減速機構9によって減速されて鋸刃に伝達される。減速機構9は、主にピニオン91、中間軸92、最終軸93、第1ギヤ94、第2ギヤ96及び第3ギヤ97を備える。中間軸92及び最終軸93は左右方向に軸が延びるように配置される。また、中間軸92及び最終軸93それぞれは、軸受14、16などを介してハウジング2またはギヤカバー2Bに回転可能に支持される。
ピニオン91は、出力軸1A右側端部に同軸に接続されたはすば歯車である。ピニオン91は、出力軸1Aの回転を第1ギヤ94へと伝達する機能を有する。
第1ギヤ94は、ピニオン91の下方に配置されるはすば歯車である。第1ギヤ94は、中間軸92に支持されピニオン91に噛合する。第1ギヤ94は、ピニオン91から伝達された駆動力を中間軸92へ伝達する機能を有する。
第2ギヤ96は、第1ギヤの右方に配置され、中間軸92によって支持されるはすば歯車である。第2ギヤ96は、中間軸92と一体となって回転し、駆動力を第3ギヤ97へと伝達する機能を有する。第2ギヤ96は、第1ギヤ94よりも小径に構成される。
第3ギヤ97は、第2ギヤの下方に噛合して配置され、最終軸93によって支持されるはすば歯車である。第3ギヤ97は、第2ギヤから伝達された駆動力を、第3ギヤと一体となって回転する最終軸93へ伝達する機能を有する。第3ギヤ97は、第2ギヤ96より大径に、かつ第1ギヤ94より小径に構成される。また、第2ギヤ96が第1ギヤ94よりも小径に構成されるため、第3ギヤ97は、第1ギヤ94より少ない回転数で回転する。すなわち、第3ギヤ97は、第2ギヤ96を介して、第1ギヤ94から減速された駆動力を受け取る。
最終軸93は、鋸刃4に駆動力を伝達する機能を有する。詳細には、最終軸93の右端部は、固定具19Aとネジ19Bから構成される固定部材19が接続可能に構成される。鋸刃4は、鋸刃4の中央部を固定する固定具19Aを介し、最終軸93の端部を締め付けるネジ19Bによって、最終軸93の右側端部に固定される。鋸刃4は、丸鋸100の動作時にはモータ1の駆動力を受け、最終軸93と一体となって回転する。
図7に第1ギヤ94及び中間軸92を示す。第1ギヤ94は、その側面に第1ギヤ94の軸方向に穿設された内包部94aが形成され、内包部94a内には、孔94bが穿設される。第1ギヤ94には、図7(b)に示すように、第1ギヤ94の内径方向へ向けて突出する凸部94Aが形成される。この凸部94Aは、第1ギヤ94の中心軸に対して対称となる位置に4箇所設けられる。また、図7(b)に示すように、凸部94Aの間には互いに略直交した位置に配置される隙間94c、94dが画成される。中間軸92は、孔94bに外挿された状態で第1ギヤ94に遊嵌される。内包部94aは第1ギヤ94の回転の中心軸芯を法線とする面上で、中心軸芯を点として点対称に形成されている。本実施例においては、第1ギヤ94は本発明における駆動部の一例であり、中間軸92は従動部の一例である。
カップリング95は、内包部94a内において、中間軸92に相対回転不能に嵌着される。このカップリング95はカップリング95の直径方向の互いに反対側に設けられた一対の壁部95Aと、壁部95Aに略直交する位置に一対設けられた突出部95Cとを備えている。突出部95Cは、凸部94A間の隙間94dに位置する。突出部95Cと凸部94Aはそれぞれ当接可能な位置に配されるため、突出部95Cは、凸部94Aの間でのみ移動可能となり、突出部95Cが設けられたカップリング95はこの間でのみ回転可能となる。壁部95Aは、一対の凸部94A間の隙間94cに配置される。また、中間軸92及びカップリング95は、中間軸92の軸芯に対して点対称に形成されている。なお、凸部94Aまたは突出部95Cは、本発明の接触部に相当する。
図7(a)に示すように、第1ギヤ94は、中間軸92とカップリング95とにより、中間軸92の基端位置に狭持される。尚、カップリング95は、製造時において中間軸92に圧入されて締り嵌めされるが、第1ギヤ94を固定する位置までは圧入されない。したがって第1ギヤ94と中間軸92とは相対的に回転可能である。
図7(b)に示すように、弾性部材13は、壁部95Aで仕切られる隙間94cにそれぞれ配置される。弾性部材13は、耐熱性、耐油性を備えたゴムより形成されている。また、弾性部材13は全て略同一形状であり、凸部94A及び壁部95Aに面するとともに、カップリング95の外周面とも接してカップリング95と第1ギヤ94の間で圧縮されて保持される。この弾性部材13は断面が略楕円形状からなり、この楕円形状を成す一面が、凸部94Aに面し、楕円形状を成す他面が壁部95Aに面する。そして、この壁部95Aが隙間94c内で2つの弾性部材13の間に挟まれる形状となるため、非動作時において壁部95Aは、隙間94c内の略中心に位置することになる。壁部95Aと略直交する位置に設けられている突出部95Cは、図7(b)に示すように、隙間94dの略中心に位置することになり、突出部95Cと凸部94Aとの間に隙間が形成され、非動作時に突出部95Cが凸部94Aに当接することはない。
中間軸92には、蓋94Cが遊嵌され、その左側に蓋94Cを第1ギヤ94との間に挟持するためのCリング94Dが装着される。蓋94CとCリング94Dは、弾性部材13を内包部94a内に保持するために取り付けられる。蓋94Cは、弾性部材13が配置された状態で第1ギヤ94の側面を覆うように、中間軸92に遊嵌される。この蓋94Cにより、弾性部材13は、配置個所に保持される。以上の構成により、中間軸92と第1ギヤ94は、カップリング95及び弾性部材13を介して一体となって回転可能となる。
なお、弾性部材13は、比較的ゴム硬度が高く耐摩耗性に優れたゴムであることが望ましく、モータ仕様や先端工具の大きさなどにより適宜設定されるものであるが、ウレタンゴムやニトリルゴムやスチレンゴムなどの材料からなり、JIS−A硬度(JIS K6301)Hs70〜95程度のゴム硬度が望ましい。
詳細には、弾性部材13にゴムを用いた場合の硬度は、図8に示すように、回路を流れる電流、または弾性部材13にかかる負荷に基づいて決定される。図8の横軸は、電流検出抵抗75によって検出された電流(検出電流)を示す。グラフG1は、鋸刃4の単位時間における平均回転速度と検出電流との関係を示したグラフであり、グラフG2は弾性部材13の変形量と検出電流との関係を示したグラフである。また、電流の制御や所定区間を特定する閾値として、電流I1、I2、I3、I4、及びI5と、これらに対応する負荷P1、P2、P3、P4、P5、及びP6が定義される。
グラフG1は、電流I2(負荷P2)を境界とし、目標回転速度達成区間Aと固定デューティ制御区間Bとの2つの区間から構成される。目標回転速度達成区間Aにおいて制御部7は定速度制御を行い、鋸刃4にかかる負荷に応じたデューティ比を設定して電流を上昇させ、所定の回転速度を維持している。すなわち制御部7は、ホール素子11Aが検出した出力軸1Aの回転速度に基づいて、インバータ回路73のスイッチング動作を制御し、出力軸1Aの回転速度を所定量に維持する。検出電流の大きさが電流I2を超えた場合、デューティ比は上限値となった状態である。換言すれば、固定デューティ制御区間Bにおいて、デューティ比は上限値で固定される。したがって、固定デューティ制御区間Bにおいて、鋸刃4の回転速度は負荷の上昇に応じて徐々に減少し、検出電流は徐々に上昇する。
グラフG2に示すように、弾性部材13は、検出電流が目標回転速度達成区間Aにおいて電流I1、すなわち負荷P1以上になると変形する。目標回転速度達成区間Aにおける弾性部材13の変形量は、検出電流または負荷の上昇に応じて徐々に増加する。また、検出電流の大きさが電流I4(負荷P4)を超えた場合、弾性部材13の変形量は、突出部95Cと凸部94Aとが互いに接触することによって一定に保たれる。
ここで、制御部7は、モータ1やインバータ回路73に対する過電流保護を行うため、検出電流が所定電流以上になったと判断した場合にモータ1を停止する制御を行う。制御の具体的方法としては、以下の2種の制御方法がある。
第1の制御方法は、電流I3(負荷P3)以上の電流が検出された場合に、制御部7がモータ1を停止する方法である。ここで電流I3は、図8に示すように、電流I4よりも低い値である。第2の制御方法は、電流I5(負荷P5)以上の電流が検出された場合に、制御部7がモータ1を停止する方法である。なお、図8に示すように、電流I5は、電流I4よりもわずかに高い値である。
上記換言すれば、弾性部材13の硬度は以下のように設定される。弾性部材13は、図8に示すように、負荷P4よりも小さな負荷が鋸刃4にかかっている状態では変形可能であり、負荷P4よりも大きな負荷が鋸刃4にかかっている状態では突出部95Cと凸部94Aとが互いに接触するような硬度を持つ。また、図8に示すように、第1の制御方法が採用される場合、弾性部材13は、検出電流が電流I3より高い電流I4に達した場合には、突出部95Cと凸部94Aとが互いに接触するような硬度を持つ。あるいは、第2の制御方法が採用される場合、弾性部材13は、検出電流が電流I5より僅かに小さな電流I4に達すると、突出部95Cと凸部94Aとが互いに接触するような硬度を有する。
次に丸鋸100の動作について説明する。作業者が丸鋸100のトリガ3Aを操作することによりモータ1が回転駆動し、この駆動力はピニオン91及び第1ギヤ94に伝わり、最終的に最終軸93に固定された鋸刃4が駆動される。
モータ1は、小容量の平滑コンデンサ20Bによって平滑された、脈動電圧によって動作する。そのため、出力軸1A及びピニオン91は、短周期に速度を変化させながら回転する。すなわち、機械的に脈動しながら回転する。
したがって、第1ギヤ94も、ピニオン91から駆動力を受取り、脈動しながら回転する。この脈動は、カップリング95と第1ギヤ94との間に介在する弾性部材13により吸収されるため、カップリング95や第2ギヤ96及び最終軸93などには伝わり難く、鋸刃4が固定される最終軸93は定常回転する。このため、鋸刃4の脈動、振動及び騒音の発生を抑制することができる。また、被加工材の切れ肌に影響を与えることなく作業できる。すなわち、平滑コンデンサの容量及びサイズの小型化と、ブラシレスモータの正常な動作とを両立させることができる。
また、動作開始時には鋸刃4は停止しているため、鋸刃4が固定された最終軸93及び最終軸93に圧入されたカップリング95は、慣性力によりその位置に止まろうとし、第1ギヤ94に対して相対的に回転する。しかし、カップリング95に設けられた壁部95Aと凸部94Aとが、弾性部材13を介して当接するため、弾性部材13が圧縮されることにより、カップリング95と第1ギヤ94との当接を防止し、低騒音で滑らかに回転する。
丸鋸100が回転中に、板等の被切断材を切断し始めると、鋸刃4に負荷が生じる。この負荷は被切断材の材質、厚さ等により決定されるが、被切断部材ですべて同じ負荷となるとは限らず、切断個所により生じる負荷に変化が発生する。この負荷の変化により、第1ギヤ94に対して中間軸92及びカップリング95は、相対的に回転しようとするが、これらの回転により生じる力はカップリング95と第1ギヤ94との間の弾性部材13により吸収されるため、第1ギヤ94は上記負荷の変化による影響を受け難く、これによって各ギヤの歯部間でのガタツキ及びこのガタツキに起因する騒音、変形等の発生を抑制することができる。
丸鋸100が停止する場合には、作業者がトリガ3Aから手を離すことにより動作が停止し、モータ1に電磁ブレーキがかかる。この電磁ブレーキにより、ピニオン91はその回転に負荷が生じ、第1ギヤ94も急速に回転を停止する。しかし、中間軸92及びカップリング95は、鋸刃4の慣性力により、第1ギヤ94に対して相対回転する。この時に、カップリング95に設けられた壁部95Aと凸部94Aとが弾性部材13を介して当接し、弾性部材13が圧縮されることにより、カップリング95と第1ギヤ94との当接を防止し、衝撃等を発することなく停止することが可能となる。
特に、図8に示すように、モータ1が目標回転速度を達成している状態で作業を行うことが望ましいが、この目標回転速度達成区間Aにおいて弾性部材13による脈動吸収が行われ、作業性を向上させることができる。弾性部材13の硬度が高いと弾性部材が脈動吸収を効率よく行うことができないためである。さらに、固定デューティ制御区間Bにおいてもモータ1が駆動している間は、弾性部材13による脈動吸収の作用が継続することで、作業性を向上させることができる。
また、図8に示すように、上記第2の制御方法が採用される場合、モータ1が過電流保護により停止する前に突出部95Cと凸部94Aとが接触し、弾性部材13による脈動吸収が停止される。そのため、作業者は脈動を感じることができ、これ以上の負荷を加えると過電流保護により停止することを体感することができる。丸鋸100の被切断材への押し付け力を弱めるなどして過電流の発生を抑制することを促す効果がある。
上記第1の制御方法が採用される場合、弾性部材13による脈動吸収の作用がモータ1が稼働する限り継続することで、安定した作業性を保持させることができる。
また、鋸刃4の回転が瞬時に止められる場合、例えば被切断材を切断中に切断した被切断材により鋸刃4が狭持されて回転が止まる場合や、切断をする際に被切断材が、第1の実施の形態に係る丸鋸100では切断不可能な材質等であった場合がある。この場合には鋸刃4及びこれを固定する最終軸93は停止するが、モータ1に連結されるピニオン91及び第1ギヤ94は回転しようとする。また、先端工具を交換する際には、ロックレバーなどにより出力軸1Aの回転を不能とする。その後、レンチなどでネジ19Bを回転させて最終軸93から固定具19Aを外すが、この際にも大きな回転トルクが最終軸93を介して中間軸92にかかる(図8、負荷P6に対応する)。
ここで、第1ギヤ94に対するカップリング95の相対回転が所定量以下に抑えられることで、弾性部材13に大きな荷重がかかることを防止し、弾性部材の寿命を向上させることができる。具体的には、カップリング95の突出部95Cと第1ギヤ94の凸部94Aとが接触することにより、カップリング95は第1ギヤ94に対して、所定量以上回転することが防止される。この凸部94Aは、図7(b)の通り、突出部95Cが何れの方向に回転しても当接するように設けられている。よって、いかなる方向にトルクがかかった場合でも、弾性部材13の損傷が防止される。
本実施の形態によれば、丸鋸100は、第1ギヤ94内部に弾性部体13を備えることで、減速機構9以外の構成を付加することなく脈動成分を吸収する機能を備えた丸鋸100とすることが出来る。また、2段減速構造とすることにより、大型の歯車を用いることなく所定の減速比を実現できる。すなわち、小型の丸鋸100とすることができる。さらに、丸鋸100において、鋸刃4を取付ける最終軸93を第3ギヤ97に設ける構成とすることで、第3ギヤ97が小径であるため、鋸刃4のベース6からの突出量、すなわち切断量を大きく確保することができる。
また、弾性部材13が第1ギヤ94の回転を中間軸92に伝達するよう配置され、中間軸92と最終軸93との間に第2ギヤ96、第3ギヤ97を配置した構成とすることにより、弾性部材13がよりモータ1の脈動成分を鋸刃4に伝達し難くしていると共に、脈動成分に起因するギヤ音の発生を抑制することができる。すなわち、第1ギヤ94の脈動成分が第2ギヤ96、第3ギヤ97に伝わる前に吸収されるため、脈動成分を効果的に吸収して抑制することができる。第2ギヤ96あるいは第3ギヤ97に弾性部材を設けた構成とした場合には、ブラシレスモータの脈動成分によりピニオン91と第1ギヤ94間でギヤ音が発生してしまうと共に、作業時に相手材との接触で鋸刃4に加わる反動、振動を弾性部材13が受けやすい反面、モータ1の脈動成分を吸収し難いものである。第1ギヤ94の脈動成分を中間軸92、第2ギヤ96、第3ギヤ97に伝達する前に吸収する構成とすることで、ギヤ音が発生することを抑制することができ、また、作業時に相手材との接触で鋸刃4に加わる反動、振動は第3ギヤ97と第2ギヤ96とのガタツキで生じるギヤ音として消費されるので、弾性部材13が効果的にモータ1の脈動成分を吸収しやすい。
更に、大径の第1ギヤ94内に弾性部材13を収容する構成とすることで、第2ギヤ96または第3ギヤ97内に弾性部材13を設ける構成とするよりも、大きな弾性部材13を用いることができ、効果的に脈動成分を吸収することができる。
本実施の形態によれば、鋸刃4の脈動を抑制する機構を備えることにより、インナーロータ型のブラシレスモータを採用可能である。インナーロータ型モータであるモータ1は、アウターロータ型に比較して小型であるが、出力軸1Aのイナーシャが小さく、入力された脈動電圧を機械的な脈動として出力しやすい。しかし、減速機構9が脈動を吸収する機能を備えることにより、丸鋸100は、インナーロータ型ブラシレスモータを採用できる。
<第2の実施の形態> 本発明においては、上述した減速機構9に限らず、様々な実施の形態が想定される。以下に第2の実施の形態における丸鋸200及び減速機構109について図9を参照して説明する。なお、第1の実施の形態と同様の部材等には同じ参照番号を付し、説明を省略する。第1の実施の形態による丸鋸100を構成する部品や部材と対応する部品・部材には、第1の実施の形態の図面参照番号に100を加算して参照番号を付す
第2の実施の形態では、弾性部材113は、第1ギヤ194内部に収容される。第1ギヤ194の左側面に第1ギヤ194の軸方向に穿設された内包部194aが形成され、内包部194a内には、孔194bが穿設されている。内包部194a内には、内包部194a断面が第1ギヤ194の中心軸方向へ向けて突出している凸部194Aが形成される。図9(b)に示すように、2つのカップリング195は、それぞれ側面視矩形形状を有し、中間軸192の側面に嵌合して固定される。中間軸192は、孔194bを貫通して配置され、カップリング195と一体となって、第1ギヤ194に対して相対回転可能に構成される。
4つの弾性部材113は、カップリング195と第1ギヤ194との間に仕切られる隙間194cにそれぞれ配置される。弾性部材113はそれぞれ、同様の形状を有し、非動作時においてカップリング195と第1ギヤ194に当接する。
丸鋸200の動作時に第1ギヤ194が回転すると、弾性部材113が、カップリング195を介して、第1ギヤ194の駆動力を中間軸192に伝達する。駆動力に含まれる脈動は、弾性部材113によって吸収される。また、大きな荷重がかかった場合、カップリング195が凸部194Aと当接することによって、中間軸192及びカップリング195の第1ギヤ194に対する相対回転が、所定量以下に収まるよう制限される。
このような構成においても、第1の実施の形態と同様の効果を得ることが可能であるが、本発明は上記構成に限定されない。カップリング95、195の無い構成によって、上記と同様の効果を得ることも可能である。
<第3の実施の形態> 以下に第3の実施の形態における丸鋸300及び減速機構209について図10を参照して説明する。なお、第1の実施の形態または第2の実施の形態と同様の部材等には同じ参照番号を付し、説明を省略する。第2の実施の形態による丸鋸300を構成する部品や部材と対応する部品・部材には、第2の実施の形態の図面参照番号に100を加算して参照番号を付す。
第3の実施の形態では、第1ギヤ294の側面に第1ギヤ294の軸方向に穿設された内包部294aが形成され、内包部294a内には、孔294bが穿設されている。内包部294a内には、内包部294a断面が第1ギヤ294の径外方向へ向けて後退している隙間294cが画成されている。中間軸292は、孔294bを貫通して配置され、第1ギヤ294に対して相対回転可能に構成される。中間軸292の側面には2対の凹部292aが設けられる。
弾性部材213は、金属製の側面視U字状を有するばねによって構成される。2つの弾性部材213は、凹部292aと隙間294cによって画成される空間にそれぞれ配設される。非動作時において、弾性部材213は、中間軸292と第1ギヤ294とに当接する。
丸鋸300の動作時に第1ギヤ294が回転すると、弾性部材213が、第1ギヤ294の駆動力を中間軸292に伝達する。駆動力に含まれる脈動は、弾性部材213によって吸収される。
第3の実施の形態においては、第1ギヤ294に対する中間軸292の相対回転を所定量以下に抑える機構は備わっていない。しかし、簡便な機構及び構造で脈動を吸収できるため、特に先端工具の負荷が少ない場合について、電動工具の小型化と脈動の吸収という効果を両立させることが可能である。
<第4の実施の形態> 以下に第4の実施の形態における丸鋸400及び減速機構309について図11を参照して説明する。なお、第1の実施の形態と同様の部材等には同じ参照番号を付し、説明を省略する。第4の実施の形態による丸鋸400を構成する部品や部材と対応する部品・部材には、第1の実施の形態の図面参照番号に300を加算して参照番号を付す。
第4の実施の形態における減速機構309は、第1の実施の形態の減速機構9の変形例であり、第1の実施の形態と比べて、カップリング395の形状と、カップリング395と第1ギヤ94との間に介在する回転方向前後の弾性部材313の形状とが異なる。
第1ギヤ94は、モータ1が回転駆動すると、図示反時計回り方向に回転する。カップリング395の壁部395Aは、一対の凸部94A間の隙間94cを大きさが異なるように仕切り、隙間94c内に位置する弾性部材313は、回転方向後側の弾性部材313Aが前側の弾性部材313Bよりも回転方向における寸法が大きく構成されている。このため、ピニオン91、第1ギヤ94の回転が、大きな弾性部材313Aを介してカップリング395に伝達されることになり、モータ1の脈動が弾性部材313Aにより効果的に吸収され、鋸刃4が固定される最終軸93の脈動を抑制することができる。
弾性部材313Aを大きく構成することで、ピニオン91及び第1ギヤ94の微振動を吸収可能なバネ定数を持ち、且つ長寿命な弾性部材313Aを実現することができる。また、第1ギヤ94の回転をカップリング395に伝達する際には、圧縮変形しない側である弾性部材313Bを図11に示すように、弾性部材313Aよりも小さな構成とすることで、第1ギヤ94の強度低下を抑制することができる。
<第5の実施の形態> 本発明は、丸鋸以外の電動工具にも適用可能である。以下に第5の実施の形態におけるグラインダ500及び減速機構409について図12を参照して説明する。なお、第1の実施の形態と同様の部材等には同じ参照番号を付し、説明を省略する。第5の実施の形態によるグラインダ400を構成する部品や部材と対応する部品・部材には、第1の実施の形態の図面参照番号に400を加算して参照番号を付す。なお、グラインダ500の上下左右の方向を、図12に図示の通り定義する。
グラインダ500には、モータ401、ハウジング402、および先端工具404が主に備わる。ハウジング402は、内部に制御基板408と、モータ401と、モータ401の駆動力を伝達する減速機構409とを備える。また、ハウジング402は、電源の入切を操作するトリガ403Aを上面に備える。
モータ401は、ステータ411と、ロータ412と、左右方向に延びる出力軸401Aとを備える3相ブラシレスDCモータである。出力軸401Aは、減速機構409を介して先端工具404に接続されており、出力軸1Aの回転駆動によって先端工具404は回転する。ロータ412は、N極、S極を1組とした永久磁石を2組含んで出力軸1Aの外周を囲むように構成される。ステータ411は、スター結線された3相のコイルU、V、Wにより構成され、コイルU、V、Wは、それぞれ制御基板408に接続されている。なお、制御基板408は、第1の実施の形態に係る制御基板8と略同様の構成であり、説明を省略する。
減速機構409は、出力軸401Aの左端部に固定されたピニオン491と、ピニオン491と噛合する第1ギヤ494と、上下方向に延び、第1ギヤ494が上端部に固定された最終軸493とを備える。ピニオン491は、かさ歯車であり、第1ギヤに駆動力を伝達する機能を有する。
第1ギヤ494は、ピニオン491の下方に噛合して配置され、最終軸493によって支持されるかさ歯車である。第1ギヤ494は、ピニオン491から駆動力を受取り、回転方向を90度変じて最終軸493へ伝達する。第1ギヤ494と最終軸493との間には弾性部材413が介在する。弾性部材413は、第1ギヤ494内部に保持され、第1ギヤ494の駆動力を、最終軸493へと伝達する機能を有する。なお、弾性部材413の保持方式や接触部の詳細な構成等は、上記各実施の形態と同様であり、説明を省略する。
先端工具404は、固定部材419を用いて最終軸393の下端部に着脱可能に固定される。先端工具404は、トイシやワイヤブラシ等の円盤状工具であり、回転しながら被加工材に接触することによって研磨作業等を可能にする。
このような実施の形態においても、上記各実施の形態と同様の効果を得ることが可能である。すなわち、モータ401の脈動による影響を弾性部材413が吸収し、先端工具404の脈動、振動及び騒音の発生を抑制することができる。また、被加工材の仕上げに影響を与えることなく作業できる。すなわち、平滑コンデンサの容量及びサイズの小型化と、モータ401の正常な動作とを両立させることができる。
また、動作開始時には先端工具404は停止しているため、先端工具404が固定された最終軸493は、慣性力によりその位置に止まろうとし、第1ギヤ494に対して相対的に回転する。しかし、弾性部材413が圧縮されることにより接触部の当接が防止され、最終軸493及び第1ギヤ494は低騒音で滑らかに回転する。
また、作業時において、先端工具404に負荷が生じる。この負荷は被加工材の材質、厚さ等により決定されるが、被加工材ですべて同じ負荷となるとは限らず、生じる負荷に変化が発生する。この負荷の変化により、第1ギヤ494に対して最終軸493は相対的に回転しようとするが、これらの回転により生じる力は弾性部材413により吸収されるため、第1ギヤ494は上記負荷の変化による影響を受け難く、これによってギヤの歯部間でのガタツキ及びこのガタツキに起因する騒音、変形等の発生を抑制することができる。
作業停止時においても、弾性部材413が圧縮されることにより、衝撃等を発することなく停止することが可能となる。また、先端工具404の交換時、意図せずして最終軸493の固定が解除されてしまった場合等においても、弾性部材413の過大な変形は防止され、弾性部材413の損傷が防止される。
また、固定デューティ制御区間Bにおいてもモータ1が駆動している間は、弾性部材413による脈動吸収の作用が継続することで、作業性を向上させることができる。上記第1の制御方法が採用される場合、モータ1が過電流保護により停止する前に弾性部材413の変形が一定以下に保持され、弾性部材413による脈動吸収が解除される。そのため、作業者は脈動を感じることができ、これ以上の負荷を加えると過電流保護により停止することを体感することができる。つまり、グラインダ500の被加工材への押し付け力を弱めるなどして過電流の発生を抑制することを促す効果がある。上記第2の制御方法が採用される場合、弾性部材413による脈動吸収の作用がモータ401が稼働する限り継続することで、安定した作業性を保持させることができる。
上記各実施の形態においては、第1ギヤと中間軸または最終軸とは、弾性部材を介して回転方向に当接し駆動力を伝達する構造を採用している。しかし、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。
例えば、カップリングが偏心部を有した形状、角丸多角形状または楕円形などを有し、弾性部材が内包部内でカップリングの外周を取り囲むような構成としても良い。この構成においては、カップリングが回転した際に弾性部材を径方向に押し広げることによって、第1ギヤの内周面に弾性部材を押付け、駆動力を伝達する。このような構成とすることによって、中間軸へ駆動力を伝達すると共に脈動を吸収する効果を得ることができる。すなわち、上記各実施例と同様の効果を得られる。
上記実施の形態では、携帯型丸鋸について説明したが、本発明はこの実施例に限定されない。丸鋸、卓上切断機、グラインダ、サンダ、ポリッシャ、カンナ、ドリルに適用可能であり、特に作業面に対して精度が要求される工具に対して適する。
上記実施の形態においては、第1ギヤが弾性部材を収容する構成であった。しかし、本発明はこの構成に限定されない。出力軸を駆動部とし、ピニオンを従動部として、それらの間に弾性部材が介在する構成としても良い。同様に、中間軸と第2ギヤとの間、最終軸と第3ギヤとの間、あるいは、鋸刃または先端工具と最終軸との間に弾性部材が介在し、駆動力を伝達することで脈動を吸収する構成とすることもできる。
1…モータ、2…ハウジング、3…ハンドル、4…鋸刃、5…ソーカバー、6…ベース、7…制御部、8…制御基板、9…減速機構、11…ステータ、12…ロータ、11A…ホール素子、13…弾性部材、91…ピニオン、92…中間軸、93…最終軸、94…第1ギヤ、95…カップリング、96…第2ギヤ、97…第3ギヤ、100…丸鋸

Claims (12)

  1. 回転するロータを有するブラシレスモータと、
    交流電圧を整流する整流回路と、
    前記整流された交流電圧を脈動電圧に平滑する平滑コンデンサと、
    スイッチング動作を行うことにより、平滑された電圧を前記ブラシレスモータに出力するインバータ回路と、
    前記ロータの回転を減速して先端工具に伝達する減速機構と、
    前記ロータ側の駆動部と、前記先端工具側に回転力を伝達する従動部との間に設けられ、前記駆動部の回転力を前記従動部に伝達する弾性部材と、を備え、
    前記減速機構は、前記ロータの先端に形成されたピニオンと、前記ピニオンに噛合する第1ギヤを有する前記駆動部と、前記第1ギヤを支持する中間軸を有する前記従動部と、前記中間軸に支持され、前記第1ギヤよりも小径な第2ギヤと、前記第2ギヤと噛合する第3ギヤとを有し、
    前記第1ギヤは前記第3ギヤよりも大径であり、
    前記第1ギヤ内に、前記第1ギヤの回転を前記中間軸に伝達する前記弾性部材が収容されることを特徴とする電動工具。
  2. 前記ブラシレスモータは、前記ロータが回転すると誘起起電圧が発生し、
    前記平滑コンデンサの容量は、前記整流回路で整流された交流電圧を前記誘起起電圧よりも小さな最小値を有する前記脈動電圧にし、前記脈動電圧が前記誘起起電圧よりも大きくなる区間では前記ブラシレスモータに電流が流れ、前記脈動電圧が前記誘起起電圧以下となる区間では前記ブラシレスモータに電流が流れなくなるような容量であることを特徴とする請求項1記載の電動工具。
  3. 前記駆動部は少なくとも1つのギヤを有し、
    前記従動部は前記ギヤを支持する回転軸を有することを特徴とする請求項1または2記載の電動工具。
  4. 前記先端工具は、一方向側に回転した際に被削材を切断する丸鋸刃であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の電動工具。
  5. 前記駆動部と前記従動部とは、前記弾性部材が所定量変形すると前記駆動部と前記従動部とが回転方向において直接接触する接触部を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の電動工具。
  6. 前記接触部は、前記駆動部と前記従動部の回転方向において複数設けられ、前記従動部の回転軸に対して対称となる位置に設けられていることを特徴とする請求項5記載の電動工具。
  7. 前記弾性部材は、前記対称に設けられた接触部の間に設けられ、前記弾性部材は前記駆動部と前記従動部の回転方向における変形に加えて、径方向へも変形するよう設けられ、前記駆動部と前記従動部の回転軸のずれを抑制することを特徴とする請求項6記載の電動工具。
  8. 回転するロータを有するブラシレスモータと、
    交流電圧を整流する整流回路と、
    前記整流された交流電圧を脈動電圧に平滑する平滑コンデンサと、
    スイッチング動作を行うことにより、平滑された電圧を前記ブラシレスモータに出力するインバータ回路と、
    前記ロータの回転を減速して先端工具に伝達する減速機構と、
    前記ロータ側の駆動部と、前記先端工具側に回転力を伝達する従動部との間に設けられ、前記駆動部の回転力を前記従動部に伝達する弾性部材と、
    前記ブラシレスモータの回転状況を検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて前記ブラシレスモータの回転速度を検出し、検出した回転速度に応じて前記インバータ回路のスイッチング動作を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記先端工具の負荷が所定負荷となるまで前記ブラシレスモータの回転速度を一定に保つ定速度制御を行い、
    前記駆動部と前記従動部とは、前記弾性部材が所定量変形すると前記駆動部と前記従動部とが回転方向において直接接触する接触部を有し、
    前記弾性部材は、前記所定負荷よりも小さな負荷が前記先端工具に加わっている状態で変形可能な硬度を持つことを特徴とする電動工具。
  9. 前記弾性部材は、前記所定負荷より大きな負荷が前記先端工具に加わる際に前記接触部同士が接触するよう設定されることを特徴とする請求項8に記載の電動工具。
  10. 前記ブラシレスモータに流れる電流を検出する電流検出部と、
    前記インバータ回路のスイッチング動作を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は前記電流検出部の検出電流が所定電流以上と判断した場合に、前記ブラシレスモータを停止する停止制御を行い、
    前記弾性部材の硬度は、前記所定電流よりも大きな電流が前記ブラシレスモータに加わる際に前記接触部同士が接触するよう設定されることを特徴とする請求項5〜9のいずれか1項に記載の電動工具。
  11. 前記ブラシレスモータに流れる電流を検出する電流検出部と、
    前記インバータ回路のスイッチング動作を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は前記電流検出部の検出電流が所定電流以上と判断した場合に、前記ブラシレスモータを停止する停止制御を行い、
    前記弾性部材の硬度は、前記所定電流よりも僅かに小さな電流が前記ブラシレスモータに加わる際に前記接触部同士が接触するよう設定されることを特徴とする請求項5〜10のいずれか1項に記載の電動工具。
  12. 前記ブラシレスモータは、前記ロータの径方向外側にステータを備えるインナーロータ型のブラシレスモータであることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項記載の電動工具。
JP2017509404A 2015-03-31 2016-02-26 電動工具 Active JP6380823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071705 2015-03-31
JP2015071705 2015-03-31
JP2015102584 2015-05-20
JP2015102584 2015-05-20
PCT/JP2016/055841 WO2016158131A1 (ja) 2015-03-31 2016-02-26 電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016158131A1 JPWO2016158131A1 (ja) 2018-02-08
JP6380823B2 true JP6380823B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=57005632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509404A Active JP6380823B2 (ja) 2015-03-31 2016-02-26 電動工具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10702932B2 (ja)
EP (1) EP3278932B1 (ja)
JP (1) JP6380823B2 (ja)
CN (1) CN107438500B (ja)
WO (1) WO2016158131A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11685034B2 (en) * 2014-05-24 2023-06-27 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Handheld work apparatus
US10404136B2 (en) * 2015-10-14 2019-09-03 Black & Decker Inc. Power tool with separate motor case compartment
JP7095688B2 (ja) 2017-04-28 2022-07-05 工機ホールディングス株式会社 電動工具
JP6901329B2 (ja) * 2017-06-15 2021-07-14 株式会社マキタ 電動作業機
JP7185472B2 (ja) * 2018-10-02 2022-12-07 株式会社マキタ 電動工具
RU193142U1 (ru) * 2019-06-28 2019-10-15 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Научно-исследовательский институт строительной физики Российской академии архитектуры и строительных наук" (НИИСФ РААСН) Инструмент для создания плоских граней на поверхности бревна
DE102019124149A1 (de) * 2019-09-09 2021-03-11 Auma Riester Gmbh & Co. Kg Stellantrieb und Verfahren zur Ansteuerung einer Bremse eines Stellantriebs
CN114054848A (zh) * 2020-08-05 2022-02-18 苏州宝时得电动工具有限公司 旋转类工具

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986444A (ja) * 1982-11-10 1984-05-18 Matsushita Seiko Co Ltd 誘導電動機の回転子
US5650704A (en) * 1995-06-29 1997-07-22 Massachusetts Institute Of Technology Elastic actuator for precise force control
US6155364A (en) * 1996-02-21 2000-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid drive system wherein planetary gear mechanism is disposed radially inwardly of stator coil of motor/generator
JP2002051589A (ja) 2000-07-31 2002-02-15 Isao Takahashi モータ駆動用インバータの制御装置
WO2004077644A2 (de) * 2003-02-28 2004-09-10 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Bausatz für eine baureihe von getriebemotoren
JP4730580B2 (ja) 2004-04-12 2011-07-20 日立工機株式会社 電動工具及び歯車装置
JP2007275999A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具及び電動工具用歯車装置
JP5231790B2 (ja) * 2007-11-20 2013-07-10 日本電産テクノモータ株式会社 モータ回転子及びモータ
RU2494855C2 (ru) * 2008-06-10 2013-10-10 Макита Корпорейшн Приводной инструмент
US20100105514A1 (en) * 2008-10-28 2010-04-29 Caterpillar Inc. Drive Assembly having ring gear friction clutch
JP5214484B2 (ja) * 2009-02-09 2013-06-19 株式会社マキタ 電動工具
EP2218604B1 (en) * 2009-02-13 2011-11-02 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Transaxle
JP5501891B2 (ja) * 2009-10-23 2014-05-28 株式会社マキタ ギヤ列の緩衝機構
US8479851B2 (en) * 2009-10-27 2013-07-09 Magna Powertrain Of America, Inc. Electric drive unit with modular motor assembly
JP5618406B2 (ja) * 2010-02-01 2014-11-05 有限会社井出計器 ネジ締付け診断装置及び電動ドライバ
US8888650B2 (en) * 2010-03-31 2014-11-18 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle drive apparatus
FR2962079B1 (fr) * 2010-07-01 2012-07-27 Michelin Soc Tech Moyeu motorise comprenant une machine electrique de traction.
DE102011005616A1 (de) * 2011-03-16 2012-09-20 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsvorrichtung zum Antreiben eines Rades für ein elektrisch antreibbares Fahrzeug
JP5879712B2 (ja) 2011-03-18 2016-03-08 日立工機株式会社 電動工具
WO2012127851A2 (en) 2011-03-18 2012-09-27 Hitachi Koki Co., Ltd. Electric power tool
US9321172B2 (en) * 2011-05-13 2016-04-26 Hdt Expeditionary Systems, Inc. Modular rotational electric actuator
JP5814151B2 (ja) * 2012-02-09 2015-11-17 株式会社マキタ 電動工具
JP5633940B2 (ja) * 2012-03-15 2014-12-03 日立工機株式会社 携帯用電気切断機
JP6066079B2 (ja) 2013-07-30 2017-01-25 日立工機株式会社 電動工具
JP5942945B2 (ja) * 2013-08-27 2016-06-29 株式会社アドヴィックス 電動パーキングブレーキ用駆動装置および電動パーキングブレーキ装置
US9762153B2 (en) * 2013-10-18 2017-09-12 Black & Decker Inc. Cycle-by-cycle current limit for power tools having a brushless motor
JP6460748B2 (ja) * 2014-11-21 2019-01-30 日本電産サンキョー株式会社 ギアードモータおよび指針式表示装置
JP6460749B2 (ja) * 2014-11-21 2019-01-30 日本電産サンキョー株式会社 ギアードモータおよび指針式表示装置
JP6431751B2 (ja) * 2014-11-21 2018-11-28 日本電産サンキョー株式会社 ギアードモータおよび指針式表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016158131A1 (ja) 2016-10-06
CN107438500B (zh) 2021-10-08
US10702932B2 (en) 2020-07-07
US20180050398A1 (en) 2018-02-22
EP3278932A4 (en) 2018-12-26
JPWO2016158131A1 (ja) 2018-02-08
EP3278932A1 (en) 2018-02-07
CN107438500A (zh) 2017-12-05
EP3278932B1 (en) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380823B2 (ja) 電動工具
EP3083157B1 (en) Power-actuated tool
JP6460354B2 (ja) 電動工具
JP6414603B2 (ja) 電動工具
US10040178B2 (en) Power tool and rotary impact tool
US8816544B2 (en) Power tool with a housing including a guide portion for guiding cooling air along a switching circuit board
US8421282B2 (en) Power tool
JP6579402B2 (ja) 電動工具
AU2014368261A1 (en) Power-actuated tool
WO2019026503A1 (ja) 電動工具
WO2018100942A1 (ja) 電動工具
JP2019033649A (ja) 電動工具
JP2006130591A (ja) 電動工具及び電動工具用歯車装置
JPWO2018198673A1 (ja) 電動工具
WO2018230309A1 (ja) 電動工具
JP6497237B2 (ja) 電動工具
JP2019198951A (ja) 電動工具
CN115383688A (zh) 一种便携式电动工具
JP2020054177A (ja) 電動作業機
JP2019107717A (ja) 電動工具
JP2006102825A (ja) 電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6380823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150