JPWO2018198673A1 - 電動工具 - Google Patents

電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018198673A1
JPWO2018198673A1 JP2019515182A JP2019515182A JPWO2018198673A1 JP WO2018198673 A1 JPWO2018198673 A1 JP WO2018198673A1 JP 2019515182 A JP2019515182 A JP 2019515182A JP 2019515182 A JP2019515182 A JP 2019515182A JP WO2018198673 A1 JPWO2018198673 A1 JP WO2018198673A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brushless motor
advance angle
motor
controller
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019515182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7095688B2 (ja
Inventor
健 熊倉
健 熊倉
谷本 英之
英之 谷本
拓家 吉成
拓家 吉成
慎治 倉賀野
慎治 倉賀野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Koki Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koki Holdings Co Ltd filed Critical Koki Holdings Co Ltd
Publication of JPWO2018198673A1 publication Critical patent/JPWO2018198673A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095688B2 publication Critical patent/JP7095688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/40Regulating or controlling the amount of current drawn or delivered by the motor for controlling the mechanical load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/15Controlling commutation time
    • H02P6/153Controlling commutation time wherein the commutation is advanced from position signals phase in function of the speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D47/00Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts
    • B23D47/12Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts of drives for circular saw blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Sawing (AREA)

Abstract

ブラシレスモータの電気進角を可変とすることで重負荷時にも作業を続行可能な電動工具を提供する。ブラシレスモータ1と、ブラシレスモータの駆動を制御するコントローラ30と、交流電源入力を全波整流した脈動電圧の供給を受け、コントローラ30の制御信号に従ってブラシレスモータ1に通電するインバータ回路20とを備え、コントローラ30はブラシレスモータ1の電気進角を変更可能であり、コントローラ30はブラシレスモータ1に流れるモータ電流を検出し、当該モータ電流が所定の閾値に到達すると、電気進角を大きくする。

Description

本発明は、商用交流電源を使用する電動工具に係り、とくにブラシレスモータを駆動源とする電動工具に関するものである。
商用交流電源を使用する電動工具にあっては、商用交流電源入力を整流する整流回路とインバータ回路との間の平滑コンデンサを省略するか、又は小容量として小型化を図り、ブラシレスモータに脈動電圧を供給する構成が知られている(特許文献1)。
WO2016/158131号公報
特許文献1に記載したような電動工具の場合、モータへ流入する電流量を制限するため、モータ電流のピーク値を検知してピーク値が所定値に達するとモータへの通電を停止する過電流保護機能を有している。このため、重負荷時に発生するモータピーク電流により過電流保護が働いて作業が中断してしまい、丸鋸等の切断工具においては切断面にムラができる等、仕上がりに悪影響を来す可能性があった。
本発明はこうした状況を認識してなされたものであり、その目的は、ブラシレスモータの電気進角を可変とすることで重負荷時にも作業を続行可能な電動工具を提供することにある。
本発明の第1の態様は電動工具である。この電動工具は、ブラシレスモータと、前記ブラシレスモータを収容するハウジングと、前記ブラシレスモータの駆動を制御するコントローラと、交流電源入力を全波整流した脈動電圧の供給を受け、前記コントローラの制御信号に従って前記ブラシレスモータに通電するインバータ回路と、を備え、前記コントローラは前記ブラシレスモータの電気進角を変更可能であり、前記コントローラは前記ブラシレスモータへの負荷を検出し、当該負荷が大きくなると、前記電気進角を大きくすることを特徴とする。
本発明の第2の態様も電動工具である。この電動工具は、ブラシレスモータと、前記ブラシレスモータを収容するハウジングと、前記ブラシレスモータの駆動を制御するコントローラと、交流電源入力を全波整流した脈動電圧の供給を受け、前記コントローラの制御信号に従って前記ブラシレスモータに通電するインバータ回路と、を備え、前記コントローラは前記ブラシレスモータの電気進角を手動切替手段で変更可能であることを特徴とする。
前記第1の態様において、前記電気進角を徐々に又は瞬時に切り替えるとよい。
前記第1の態様において、前記ブラシレスモータの前記電気進角をθとし、前記ブラシレスモータのロータ磁極数をPとしたとき、前記モータ電流が所定の閾値に到達した場合には、θ<360°/Pを満足する範囲内で前記電気進角を大きくするとよい。
前記第1の態様において、前記ブラシレスモータが3相ブラシレスモータであって、前記ロータ磁極数Pが4の場合、前記モータ電流が所定の閾値に到達したときに、前記電気進角θを 60°≦θ<90°に設定するとよい。
前記第1又は第2の態様において、前記ブラシレスモータは丸鋸刃を回転駆動するものであるとよい。
前記コントローラは、前記ブラシレスモータに流れる電流によって、前記負荷の大きさを判断するとよい。
前記コントローラは、前記負荷が閾値を超えたときに前記電気進角を大きくするとよい。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法やシステムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明に係る電動工具によれば、ブラシレスモータの電気進角を可変とすることで重負荷時にも作業を続行可能である。
本発明に係る電動工具の実施の形態を示す回路ブロック図。 実施の形態の正面図。 同正断面図。 同平面図。 同背面図。 同側面図。 実施の形態におけるモータ電流波形であって、(A)は電気進角40度のときのモータ電流波形図、(B)は電気進角80度のときのモータ電流波形図。 電気進角40度、60度及び80度のときのモータピーク電流とモータ出力との関係を示すグラフ。 電気進角40度及び80度のときのモータ回転数とモータ電流との関係を示すグラフ。 電気進角40度及び80度のときのモータトルクとモータ電流との関係を示すグラフ。 定速制御を継続するように電気進角を切り替える場合のモータ回転数とモータ電流との関係を示すグラフ。 定速制御を継続するように電気進角を切り替える場合のモータトルクとモータ電流との関係を示すグラフ。 電気進角を徐々に切り替える場合のモータ回転数とモータ電流との関係を示すグラフ。 電気進角を徐々に切り替える場合のモータトルクとモータ電流との関係を示すグラフ。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を詳述する。なお、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理等には同一の符号を付し、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は発明を限定するものではなく例示であり、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
図1は本発明に係る電動工具の実施の形態であって、外部の交流商用電源(AC100V商用電源)から電力供給を受けるコード付き携帯用電気丸鋸の回路ブロック図、図2は携帯用電気丸鋸の正面図、図3は内部構造を示すための同正断面図、図4は同平面図、図5は同背面図、及び図6は同側面図である。ここでは、まず図2乃至図6を用いて実施の形態における携帯用電気丸鋸の構造について説明する。
図2乃至図6において、携帯用電気丸鋸は、ブラシレスモータ1を収容したハウジング2と、ハウジング2に一体的に設けられた、作業者が把持するためのハンドル3と、モータ1により回転駆動される丸鋸刃4と、ハウジング2に取付けられ、丸鋸刃4外周のほぼ上側半分を覆う形状をし、丸鋸刃4の外周及びモータ1側の側面の一部を収納するソーカバー5と、ソーカバー5を介してハウジング2と連結され、木材等の被切断材上を摺動可能な底面6aを持ち、丸鋸刃4を底面6aより下方に突出可能な開口部を有するベース6と、モータ1の出力軸1aに固定して設けられ、モータ1の駆動により回転し、回転時に発生するファン風によってモータ1の冷却を行なう遠心ファン7とを備えている。図6のようにハンドル3には携帯用電気丸鋸の運転開始、停止を切り替えるスイッチ3aが設けられている。
携帯用電気丸鋸には、丸鋸刃4外周のほぼ半分を覆う形状をしたセーフティーカバー17が設けられている。セーフティーカバー17はソーカバー5内において丸鋸刃4の駆動軸10と同軸上で回動可能に保持され、ソーカバー5内に収納可能で、セーフティーカバー17は図示しないスプリング等の付勢手段によって付勢されており、大半部分がベース6の底面6aよりも下方に突出し丸鋸刃4外周が露出するのを防止する回動位置が初期状態となっている。切断作業時には、セーフティーカバー17の切断方向前方側端部(図6の右側)が被切断材の端部に当接し、その状態で携帯用電気丸鋸が切断方向に摺動することによってスプリングに抗してソーカバー5内に収納されるように回動し、ベース6の底面6aにおいて丸鋸刃4が露出する。被切断材上面に端面と連続しない切断加工を行う窓抜き作業等の場合には、作業者がレバー操作等でセーフティーカバー17を回動させベース6の底面6aにおいて丸鋸刃4を露出させることができる。なお、丸鋸刃4が取り付け固定される駆動軸10はモータ1の出力軸1aとギヤ機構を介して連動する。図4に示すように、ハウジング2の後部からは外部の交流商用電源と接続するための電源コード25が引き出されている。
上記したようなソーカバー5は、ベース6の長手方向両端側付近において丸鋸刃4を挟むようにベース6と連結されている。詳細は省略するが、レバー操作等でベース6底面からの丸鋸刃4の突出量を調整する機構、及びベース6に対して丸鋸刃4の回転面を傾斜させる(つまりベース6に対してハウジング2を傾ける)機構が設けられている。
前述したように、携帯用電気丸鋸は、交流商用電源を利用するものであり、ブラシレスモータ1を起動、回転制御するために図1に示す回路構成、すなわち、ブラシレスモータ1への供給電力をスイッチングするスイッチング素子を含むインバータ回路20と、これを制御するコントローラ(制御回路)30と、ハウジング2背面から引き出された電源コード25からの交流電源(AC100V商用電源)入力をフィルタ回路35を介して受けてブラシレスモータ駆動用の脈動電圧(全波整流波形電圧)に変換する全波整流器(ダイオードブリッジ)40、及びブラシレスモータ1の回転位置に応じて信号を発生する回転状態検出手段50をハウジング2内に有している。また、コントローラ30への駆動用電源として、交流電源入力を整流平滑する整流平滑回路60と、この直流出力電圧を降圧しかつ安定化する定電圧回路70とがハウジング2内に設けられている。定電圧回路70は、IPD回路71、コンデンサ72及びレギュレータ73を含んで構成され、コントローラ30に安定化された駆動用直流電圧を供給する。
図1のブラシレスモータ1は、ロータ1Aと、ステータ1Bと、ロータ1Aに一体化されたセンサマグネット(図示せず)とを有している。ロータ1Aは外周面に4つの磁極を有し、ステータ1Bはスター結線されたステータ巻線U、V、Wを有しており、ブラシレスモータ1は3相ブラシレスモータである。
交流電源入力は全波整流器40で全波整流され、脈動電圧(全波整流波形電圧)とされてインバータ回路20に供給される。インバータ回路20は、3相ブリッジ形式に接続されたFET等の6個のスイッチング素子Q1〜Q6を含む。ブリッジ接続された6個のスイッチング素子Q1〜Q6の各ゲートには、コントローラ30からの制御信号H1〜H6がそれぞれ印加され、6個のスイッチング素子Q1〜Q6の各ドレインまたは各ソースは、スター結線されたモータ1のステータ巻線U、V、Wに接続される。6個のスイッチング素子Q1〜Q6は、制御信号H1〜H6によってスイッチング動作を行い、インバータ回路20に供給される脈動電圧を3相(U相、V相及びW相)電圧Vu、Vv,Vwとしてステータ巻線U、V、Wに電力を供給して、ブラシレスモータ1を起動、回転させる。インバータ回路20の負側通電経路にはモータ電流検出抵抗R1が挿入されており、検出抵抗R1両端の電圧降下からコントローラ30はモータ電流を検出する。コントローラ30は例えばマイクロコンピュータ等を含む。
回転状態検出手段50は、モータ1のロータ1Aと一体のセンサマグネットに対面するように、図3の基板51上に配置された回転位置検出素子52(例えばホール素子等)とを有している(但し、図3では回転位置検出素子52の図示は省略)。図3に示すように基板51はモータ1の背後位置で、センサマグネットが一体化されたロータ1Aに近接対向する配置である。三相ブラシレスモータの場合、回転位置検出素子52を60度間隔で3個配置する。コントローラ30は回転位置検出素子52のロータ位置検出信号を受信し、インバータ回路20にモータ1の駆動を制御する制御信号H1〜H6を送信する。
一般的にはステータ1Bの隣り合う磁極同士の間隔を2等分する位置に回転位置検出素子52を配置してロータ1Aの磁極の反転を検出する。この回転位置検出素子52の配置において、ロータ1Aの磁極の反転を回転位置検出素子52で検出するのと同じタイミングでスイッチング素子Q1〜Q6の通電の切替を行う場合が電気進角0度であるが、これよりも早いタイミングで、つまり電気進角を進めて(増加させて)スイッチング素子Q1〜Q6の通電の切替を行う制御が行われている。なお、PWM制御はハイサイドのスイッチング素子Q1〜Q3又はローサイドのスイッチング素子Q4〜Q6の導通期間を、コントローラ30の制御信号H1〜H3又は制御信号H4〜H6で制御することで行うことができる。
図7(A)は脈動電圧として全波整流波形電圧をインバータ回路20に供給した場合で、電気進角40度のときのブラシレスモータ1のモータ電流波形を示す。この場合、モータ1の誘起電圧に起因して無通電区間が発生し、モータ電流波形は尖った波形で、電流ピーク値に比べて電流実効値は低い値となる。
一方、図7(B)は同じく全波整流波形電圧をインバータ回路20に供給した場合で、電気進角80度のときのブラシレスモータ1のモータ電流波形を示す。この場合、電気進角40度ときの無通電区間にもモータ電流が流れ、モータ電流波形の電流ピーク値は低下し、電気進角40度のときと比較して電流実効値は高くなる。なお、電気進角90度までは電気進角を大きくすればするほどモータ出力に対するモータピーク電流は下がる。但し、電気進角90度以上は前記無通電区間に流れる電流の方が大きくなり電気進角を大きくする効果は却って減少する。
図8は進角40度、60度及び80度のときのモータピーク電流とモータ出力との関係を示すグラフであり、過電流保護機能によりモータピーク電流の最大値に制約がある場合、電気進角40度よりも電気進角60度の方が、得られるモータ出力の最大値が大きく、さらに電気進角60度よりも電気進角80度の方が、得られるモータ出力の最大値が大きくなることがわかる。
図9はブラシレスモータ1をコントローラ30で定速制御した場合において、電気進角40度及び80度のときのモータ回転数とモータ電流との関係を示すグラフであり、電気進角40度よりも電気進角80度の方がモータ電流が大きい領域にまで定速制御が可能になっている。
図10はブラシレスモータ1をコントローラ30で定速制御した場合において、電気進角40度及び80度のときのモータトルクとモータ電流との関係を示すグラフである。同一トルクを発生するためのモータ電流は進角40度の方が小さくて済むが、電気進角80度の方がモータ電流を、より大きい領域にまで流せるため、最大トルクは電気進角80度の方が大きくできる。
図7乃至図10のブラシレスモータ1の電気進角とモータ特性との関係に鑑み、本実施の形態では、コントローラ30はブラシレスモータ1に流れるモータ電流を検出して常時監視し、モータ電流が所定の閾値(図9において電気進角40度の場合に回転数が低下し始める電流値よりも少し低い電流値)に到達すると、電気進角を大きくして電気進角80度でブラシレスモータ1を駆動制御する。このように進角切替の結果、図11及び図12に示すように、軽負荷領域では同じモータ電流で発生トルクの大きい方の電気進角40度でブラシレスモータ1を駆動制御でき、さらに重負荷領域ではモータ電流を大きくして定速回転を重負荷時にも維持できる電気進角80度でブラシレスモータ1を駆動制御可能である。
なお、本実施の形態では、コントローラ30による電気進角の自動切替の他に、手動切替手段を作業者が手動操作することによっても電気進角の切替が可能である。携帯用電気丸鋸の運転開始、停止、電気進角の自動切替、手動切換等の動作モードの選択は、ハウジング2のハンドル対向面に設けられた図4の操作パネル9で行うことができる。
以上の実施の形態に示した携帯用電気丸鋸において、切断作業時には、ハンドル3を把持した作業者はベース6の底面6aを被切断材上に載せた状態でスイッチ3aをオンとしてブラシレスモータ1を起動し、丸鋸刃4を回転駆動しつつベース6を摺動させて被切断材を切断していく。被切断材に対する通常の切断域ではコントローラ30で電気進角を40度に設定することでモータ電流を低く、効率的な運転を行う。また、重負荷となる切断域では電気進角を大きくする方向にコントローラ30で自動的に切替えて、つまり電気進角を80度に進めることで、モータピーク電流を抑制して過電流保護機能が働くのを回避し、モータ通電停止に起因する切断ムラの発生を防ぎながら切断動作を継続する。
本実施の形態によれば、下記の効果を奏することができる。
(1) コントローラ30でブラシレスモータ1の電気進角を変更可能とし、かつコントローラ30はブラシレスモータ1に流れるモータ電流を検出し、当該モータ電流が所定の閾値に到達すると、電気進角を大きくする制御を行う構成としたので、軽負荷領域では同じモータ電流で発生トルクの大きい方の比較的小さい電気進角(例えば40度前後)で駆動制御でき、さらに重負荷領域ではモータ電流を大きくして定速回転を重負荷時にも維持できる比較的に大きな電気進角(たとえば80度前後)でブラシレスモータ1を駆動制御可能である。このため、商用交流電源を整流した全波整流波形電圧をインバータ回路20に供給した場合であっても、重負荷時におけるモータピーク電流を抑制して過電流保護機能が働くのを回避し、モータ通電停止に起因する不都合を回避できる。
(2) ハウジング2に設けられた操作パネル9で、作業内容に応じて作業者が予め電気進角を手動でも設定でき。このため、重負荷が想定される場合には予め電気進角を80度前後に設定することができる。
(3) 商用交流電源を整流した全波整流波形電圧をインバータ回路20に供給すればよく、大型の平滑コンデンサを省略可能で(但し、小容量のコンデンサを付加する場合有り)、装置の小型化が可能である。
本発明の他の実施の形態であって、電気進角を40度から80度に向けて徐々に切り替える場合を図13及び図14に示す。図13は電気進角40度から80度に徐々に切り替える場合のモータ回転数とモータ電流との関係を示すグラフ、図14は電気進角40度から80度に徐々に切り替える場合のトルクとモータ電流との関係を示すグラフである。電気進角を徐々に変化させることで、モータ電流の急激な変化を抑制可能である。
以上、実施の形態を例に本発明を説明したが、実施の形態の各構成要素や各処理プロセスには請求項に記載の範囲で種々の変形が可能であることは当業者に理解されるところである。以下、変形例について触れる。
本発明の実施の形態では電動工具として携帯用電気丸鋸を例示したが、卓上切断機等にも適用可能である。
用途やブラシレスモータの構造によって電気進角は変更可能であり、例えばロータが4極の3相ブラシレスモータの場合、軽負荷時の電気進角を0度から45度の範囲に設定し、重負荷時の電気進角を軽負荷時の電気進角よりも大きい45度から90度の範囲に設定することが可能である。
図8からモータピーク電流の最大値において、電気進角60度でも電気進角40度のときより出力が増加していることに鑑み、電気進角をθとしたとき、重負荷時は 60°≦θ<90°に設定することも有効である。
さらに、ブラシレスモータの電気進角をθとし、前記ブラシレスモータのロータ磁極数をPとしたとき、前記モータ電流が所定の閾値に到達した場合には、θ<360°/Pを満足する範囲内で電気進角を大きくする構成でもよい。
さらに、モータへかかる負荷の大小の判断に、モータに流れる電流の大きさで判断したが、モータへの負荷によって変化する値を用いてもよく、例えばモータの回転数などによってモータへの負荷を判断しても良い。
1…ブラシレスモータ、1A…ロータ、1B…ステータ、2…ハウジング、3…ハンドル、4…丸鋸刃、6…ベース、7…遠心ファン、10…駆動軸、20…インバータ回路、30…コントローラ、40…全波整流器、50…回転状態検出手段、52…回転位置検出素子、Q1〜Q6…スイッチング素子
本発明の第1の態様は電動工具である。この電動工具は、ブラシレスモータと、前記ブラシレスモータを収容するハウジングと、前記ブラシレスモータの駆動を制御するコントローラと、交流電源入力を全波整流した脈動電圧の供給を受け、前記コントローラの制御信号に従って前記ブラシレスモータに通電するインバータ回路と、を備え、
前記ブラシレスモータの負荷が小さい状態では、前記ブラシレスモータに電流が流れない無通電区間が発生し、
前記コントローラは前記ブラシレスモータの電気進角を変更可能であり、
前記コントローラは前記負荷を検出し、当該負荷が大きくなると、前記電気進角を大きくすることで、前記無通電区間を小さくすることを特徴とする。
前記第1の態様において、前記負荷が大きくなると、前記コントローラは、前記無通電区間が発生しないように前記電気進角を大きくしてもよい。

Claims (8)

  1. ブラシレスモータと、前記ブラシレスモータを収容するハウジングと、前記ブラシレスモータの駆動を制御するコントローラと、交流電源入力を全波整流した脈動電圧の供給を受け、前記コントローラの制御信号に従って前記ブラシレスモータに通電するインバータ回路と、を備え、前記コントローラは前記ブラシレスモータの電気進角を変更可能であり、前記コントローラは前記ブラシレスモータへの負荷を検出し、当該負荷が大きくなると、前記電気進角を大きくすることを特徴とする電動工具。
  2. ブラシレスモータと、前記ブラシレスモータを収容するハウジングと、前記ブラシレスモータの駆動を制御するコントローラと、交流電源入力を全波整流した脈動電圧の供給を受け、前記コントローラの制御信号に従って前記ブラシレスモータに通電するインバータ回路と、を備え、前記コントローラは前記ブラシレスモータの電気進角を手動切替手段で変更可能であることを特徴とする電動工具。
  3. 前記電気進角を徐々に又は瞬時に切り替えることを特徴とする請求項1に記載の電動工具。
  4. 前記ブラシレスモータの前記電気進角をθとし、前記ブラシレスモータのロータ磁極数をPとしたとき、前記モータ電流が所定の閾値に到達した場合には、θ<360°/Pを満足する範囲内で前記電気進角を大きくすることを特徴とする請求項1又は3に記載の電動工具。
  5. 前記ブラシレスモータが3相ブラシレスモータであって、前記ロータ磁極数Pが4の場合、前記モータ電流が所定の閾値に到達したときに、前記電気進角θを 60°≦θ<90°に設定する請求項4に記載の電動工具。
  6. 前記ブラシレスモータは丸鋸刃を回転駆動することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電動工具。
  7. 前記コントローラは、前記ブラシレスモータに流れる電流によって、前記負荷の大きさを判断することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電動工具。
  8. 前記コントローラは、前記負荷が閾値に到達したときに前記電気進角を大きくすることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の電動工具。
JP2019515182A 2017-04-28 2018-03-30 電動工具 Active JP7095688B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090110 2017-04-28
JP2017090110 2017-04-28
PCT/JP2018/013675 WO2018198673A1 (ja) 2017-04-28 2018-03-30 電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018198673A1 true JPWO2018198673A1 (ja) 2020-03-12
JP7095688B2 JP7095688B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=63920429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515182A Active JP7095688B2 (ja) 2017-04-28 2018-03-30 電動工具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11211894B2 (ja)
JP (1) JP7095688B2 (ja)
WO (1) WO2018198673A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11689124B2 (en) * 2021-01-12 2023-06-27 Snap-On Incorporated Controlling brushless motor commutation
US20230156887A1 (en) * 2021-11-18 2023-05-18 Guang Zhou Ting Shen Electric Co., Ltd. High Voltage Controller

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007330011A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスdcモータの駆動方法及び駆動装置
JP2015027710A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 日立工機株式会社 電動工具
JP2015073388A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 ローム株式会社 モータ制御回路
WO2016194535A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 日立工機株式会社 電動工具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6995679B2 (en) * 2002-04-30 2006-02-07 International Rectifier Corporation Electronically controlled power steering system for vehicle and method and system for motor control
US7821217B2 (en) * 2006-05-22 2010-10-26 Black & Decker Inc. Electronically commutated motor and control system employing phase angle control of phase current
JP5900782B2 (ja) * 2010-04-30 2016-04-06 日立工機株式会社 電動工具
EP2674261B1 (en) 2011-02-10 2018-04-04 Makita Corporation Electric tool
JP6085488B2 (ja) * 2013-01-28 2017-02-22 株式会社マキタ 電動工具
JP6090576B2 (ja) * 2013-08-19 2017-03-08 日立工機株式会社 電動工具
JP6329066B2 (ja) * 2014-12-26 2018-05-23 株式会社マキタ 電動機械器具
US10702932B2 (en) 2015-03-31 2020-07-07 Koki Holdings Co., Ltd. Power tool having first elastic member and second elastic member accommodated in first gear

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007330011A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスdcモータの駆動方法及び駆動装置
JP2015027710A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 日立工機株式会社 電動工具
JP2015073388A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 ローム株式会社 モータ制御回路
WO2016194535A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 日立工機株式会社 電動工具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018198673A1 (ja) 2018-11-01
JP7095688B2 (ja) 2022-07-05
US11211894B2 (en) 2021-12-28
US20210119566A1 (en) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3292959B1 (en) Electronic braking for a power tool having a brushless motor
US11171541B2 (en) Self-deactivating shut-down switch for a power tool
EP3267574B1 (en) High power tool controls
WO2015129358A1 (ja) 作業工具
US10903775B2 (en) Power tool
JP7036148B2 (ja) 回転工具
US11511387B2 (en) Electric tool
JP6241694B2 (ja) 電動工具
CN110958931A (zh) 电动工具
US10814470B2 (en) Electrically powered tool
US10658957B2 (en) Power tool
JP7095688B2 (ja) 電動工具
WO2018155073A1 (ja) 電動工具
EP4346092A1 (en) Constant-clutch operation at power tool start-up
JP2020093369A (ja) 電動作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7095688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150