JP6452001B2 - 電子装置、及び電子装置の製造方法 - Google Patents

電子装置、及び電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6452001B2
JP6452001B2 JP2016114178A JP2016114178A JP6452001B2 JP 6452001 B2 JP6452001 B2 JP 6452001B2 JP 2016114178 A JP2016114178 A JP 2016114178A JP 2016114178 A JP2016114178 A JP 2016114178A JP 6452001 B2 JP6452001 B2 JP 6452001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
rigid
electronic device
flexible
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016114178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017220564A (ja
Inventor
宙樹 坂本
宙樹 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016114178A priority Critical patent/JP6452001B2/ja
Priority to US15/610,843 priority patent/US10034380B2/en
Priority to KR1020170069512A priority patent/KR102052340B1/ko
Priority to CN201710425600.6A priority patent/CN107484408B/zh
Publication of JP2017220564A publication Critical patent/JP2017220564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452001B2 publication Critical patent/JP6452001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/046Surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • H01H85/205Electric connections to contacts on the base
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0293Individual printed conductors which are adapted for modification, e.g. fusable or breakable conductors, printed switches
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/046Surface mounting
    • H05K13/0465Surface mounting by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/148Arrangements of two or more hingeably connected rigid printed circuit boards, i.e. connected by flexible means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/049PCB for one component, e.g. for mounting onto mother PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10181Fuse
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10515Stacked components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/1053Mounted components directly electrically connected to each other, i.e. not via the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • H05K3/4691Rigid-flexible multilayer circuits comprising rigid and flexible layers, e.g. having in the bending regions only flexible layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Fuses (AREA)

Description

本発明は、電子装置、及び電子装置の製造方法に関し、より詳しくはチップ型積層セラミックコンデンサ等の電子部品が基板実装された電子装置とその製造方法に関する。
従来より、チップ型積層セラミックコンデンサ等の電子部品を基板実装する表面実装技術が広く知られている。また、この種の表面実装技術では、実装された電子部品に大電流が流れても実装基板の焼損や発火等を未然に防止すべく、電子部品と配線基板との間にヒューズ機能を備えた中間接続層を介在させた電子装置も盛んに研究・開発されている。
例えば、特許文献1には、図19に示すような電子装置が提案されている。
この電子装置は、ランド電極101a、101bを備えた配線基板102と、配線基板102上に実装された電子部品103とを有し、中間接続層104が、配線基板102と電子部品103との間に介在されている。また、中間接続層104は、屈曲性材料を主体とするフレキシブル部105と、剛性材料を主体とする一対のリジッド部106a、106bとを備え、フレキシブル部105はリジッド部106a、106bに狭持されている。すなわち、中間接続層104は、フレキシブル部105とリジッド部106a、106bとが一体化されたリジッドフレキシブル基板で構成されている。
そして、この特許文献1では、電子部品103と中間接続層104及び中間接続層104と配線基板102とはそれぞれはんだ107、108を介して接続されている。
図20は、図19のX−X矢視断面図である。
中間接続層104は、上述したようにフレキシブル部105がリジッド部106a、106bに狭持されている。そして、リジッド部106a、106bの主面には、ランド電極101a、101bや電子部品103と電気的に接続される複数の接続電極109a〜109dが形成され、さらに、このリジッド部106a、106bには開口部110が形成されている。また、フレキシブル部105は、導体部111が電子部品103との対向面に形成されている。この導体部111は、狭窄状に形成されたヒューズ部112を有し、かつ該ヒューズ部112は開口部110の内部に配されている。
さらに、中間接続層104は、該中間接続層104を貫通する第1の導通ビア113と、リジッド部106aとフレキシブル部105とを導通する第2の導通ビア114と、リジッド部106bとフレキシブル部105とを導通する第3の導通ビア115とを有しており、これにより接続電極109bと接続電極109bが電気的に接続され、中間接続層104を介して電子部品103と配線基板102とが電気的に接続されている。尚、リジッド部106a、106bの主面適所にはソルダーレジスト等からなる保護膜116が形成されている。
この特許文献1では、ヒューズ部112をフレキシブル部105上に形成しているので、実装された電子部品103に定格以上の大電流が流れて該電子部品103が破損しても、ヒューズ部112はオープン状態となる。そして、該ヒューズ部112が開口部110の内部に配されていることから、フレキシブル部105からリジッド部106a、106bへの熱拡散を抑制しつつ、ヒューズ部112を容易に溶断することが可能となる。
また、上述したようにヒューズ部112をフレキシブル部105上に形成しているので、はんだ等を介してヒューズを取り付ける必要もなく、したがってはんだの濡れ具合等の影響を受けることもなく、溶断特性のバラツキを抑制することが可能と考えられる。
国際公開第2016/039260号(請求項1、8、段落〔0034〕〜〔0036〕、図1、図2等)
特許文献1では、上述したように中間接続層104が、フレキシブル部105及びリジッド部106a、106bを一体化したリジッドフレキシブル基板で構成され、中間接続層104に第1〜第3の導通ビア113〜115を設けて電子部品103と配線基板102との間の導通性を確保している。
しかしながら、第1〜第3の導通ビア113〜115は、通常、孔径が小さく、このため電子部品103を実装した場合、中間接続層104の等価直列抵抗(以下、「ESR」という。)が大きくなる。そして、ESRが大きくなると発熱量が大きくなり、電子部品の劣化やエネルギー損失を招くおそれがある。
また、上述した一体構造のリジッドフレキシブル基板は、リジッド部106a、106bとフレキシブル部105とを接着させるための接着工程等が必要となり高価である。さらに、このリジッドフレキシブル基板を使用して中間接続層104を形成しようとすると、上述したように第1〜第3の導通ビア113〜115を設ける必要があり、そのためにはビア加工やめっき処理等が必要となる。すなわち、特許文献1では、ESRの増加を招く上に製造工程が煩雑であり、製造コストの高騰化を招くおそれがある。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであって、ESRが低く溶断特性の良好なヒューズ機能を有する信頼性の良好な電子装置、及びこの電子装置を低コストで効率良く製造することができる電子装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明に係る電子装置は、配線基板と電子部品との間に中間接続層が介在され、前記配線基板と前記電子部品とが電気的に接続された電子装置において、前記中間接続層は、剛性材料を主体とするリジッド基板と、屈曲性材料を主体とするフレキシブル基板とを備え、前記フレキシブル基板及び前記リジッド基板のそれぞれの両主面には互いに電気的に絶縁された複数の導体部が形成されると共に、前記リジッド基板は、該リジッド基板に形成された前記導体部間に開口部が形成され、前記フレキシブル基板は、前記リジッド基板の対向面側に形成された前記導体部のうちのいずれか一の導体部は、狭窄状のヒューズ部を有すると共に、該ヒューズ部は前記開口部に対向する位置に配され、 かつ前記フレキシブル基板に形成された前記導体部の内部に貫通孔が設けられると共に、導電性接合剤が前記貫通孔に充填され、前記フレキシブル基板と前記リジッド基板とが、前記導電性接合剤を介して電気的に接続されていることを特徴としている。
このようにヒューズ部をリジッド基板の対向面側に開口部と対向するように配し、前記フレキシブル基板と前記リジッド基板とを導電性接合剤を介して電気的に接続することにより、電流の経路を太くすることができる。また、電流はフレキシブル基板上を通過せずにリジッド基板とフレキシブル基板との間を通過することから、特許文献1のように導通ビアを設ける必要はなくなり、電流経路も太く短くなり、ESRを低減させることが可能となる。
しかも、ヒューズ部はリジッド基板の開口部に対向していることから、ヒューズ部はリジッド基板に直接接触することはなく、ヒューズ部が瞬間的に溶断しないような電流が回路に流れても、ヒューズ部からの発熱が周囲に熱伝達されるのを抑制しつつ、ヒューズ部を短時間で溶断することが可能となり、中間接続層や配線基板の発火を未然に防止することが可能となる。
さらに、フレキシブル基板とリジッド基板とは導電性接合剤を介して接合することができることから、別途仮止め用の接着剤を要することなくリジッド基板とフレキシブル基板とを所定位置に容易に固定することが可能となる。
また、本発明の電子装置は、前記電子部品が、前記フレキシブル基板上に実装され、前記リジッド基板は、前記配線基板に電気的に接続されているのが好ましい。
すなわち、ヒューズ部は、リジッド基板の開口部と対面するように配されていることから、電子部品をフレキシブル基板上に実装した後でも、開口部を介して導電性接合剤のヒューズ部への付着状態を目視で確認することができ、外観検査の容易化が可能となる。
また、本発明の電子装置では、前記フレキシブル基板は、前記ヒューズ部の両隣に窓部が形成されているのも好ましい。
これにより回路に大電流が流れてヒューズ部が発熱しても周囲に熱伝達されるのを抑制しつつ、該ヒューズ部をより短時間で溶断することが可能となる。
また、本発明の電子装置では、前記リジッド基板は、一方の主面に形成された前記導体部と他方の主面に形成された前記導体部とが互いに直交状に形成されているのが好ましい。
これにより中間接続層を配線基板に実装した後、後加工等で配線基板が撓んでも、中間接続層の変形量を抑制することができ、電子装置の撓み強度を向上させることが可能となる。
また、本発明の電子装置では、前記電子部品の対向面に形成された前記フレキシブル基板上の一対の前記導体部は、導体部間隔Aを有し、前記リジッド基板が前記配線基板に接合されると共に、前記リジッド基板と前記配線基板との側面方向における接合距離Bが、前記導体部間隔Aよりも小さいのが好ましい。
これにより繰り返し熱負荷が加えられても、リジッド基板と電子部品の線膨張係数の差異に起因する局所的な応力集中を緩和することができ、電子部品と中間接続層との接合個所にクラック等の構造欠陥が発生するのを抑制することが可能となる。
また、本発明の電子装置は、前記フレキシブル基板が、薄層化されているのが好ましい。
この場合は、フレキシブル基板の熱容量が小さいことから、ヒューズ部が発熱しても熱伝達がより抑制され、ヒューズ部を、より短時間で効果的に溶断することができる。
本発明の電子装置は、金属皮膜が、前記中間接続層の側面に形成されているのが好ましい。
これにより、リジッド基板の両主面はビアに比べて導体太さの太い金属皮膜で電気的に接続されることから、更なるESRの低減が可能となる。しかも、このような金属皮膜を形成することにより、配線基板と中間接続層とを接合した場合に接合状態が裾広がり状態となって、良好なフィレットを容易に形成することができ、良好な仕上がり状態を得ることができる。
また、本発明の電子装置は、前記フレキシブル基板が、耐熱性樹脂材料を主体としているのが好ましい。
この場合は、フレキシブル基板が耐熱性を有することから、中間接続層や配線基板の発火や発煙、焼損等を効果的に回避することが可能となる。
また、本発明の電子装置は、前記導電性接合剤が、はんだ系材料で形成されているのが好ましい。
また、本発明に係る電子装置の製造方法は、配線基板と電子部品との間に中間接続層を介在させた電子装置の製造方法において、剛性材料を主体とするリジッド母体と、屈曲性材料を主体とするフレキシブル母体とを準備する母体準備工程と、前記フレキシブル母体の両主面に互いに電気的に絶縁された複数の導体部を形成すると共に、前記複数の導体部のうちのいずれか一の導体部がヒューズ部を有するように形成し、前記導体部の内部に貫通孔を形成するフレキシブル基板作製工程と、前記リジッド母体の両主面に互いに電気的に絶縁された複数の導体部を形成し、さらに前記導体部間に開口部を形成するリジッド基板作製工程と、前記リジッド基板上に導電性接合剤を塗布する塗布工程と、前記ヒューズ部が前記開口部と対向するように前記フレキシブル基板と前記リジッド基板とを配し、前記導電性接合剤を前記貫通孔に充填しかつ前記フレキシブル基板と前記リジッド基板とを前記導電性接合剤を介して接合し、前記中間接続層を形成する中間接続層形成工程とを含んでいることを特徴としている。
このようにフレキシブル基板とリジッド基板とを別々に作製し、両者を導電性接合剤を介して接合することにより、高価なリジッドフレキシブル基板を使用して中間接続層を作製する必要がなくなり、簡単かつ低コストでESRが低減された所望のヒューズ機能を有する電子装置を製造することができる。
また、本発明の電子装置の製造方法は、前記電子部品を前記フレキシブル基板上に実装し、前記リジッド基板を前記配線基板に電気的に接続するのが好ましい。
さらに、本発明の電子装置の製造方法は、前記フレキシブル基板作製工程が、前記ヒューズ部の両隣に窓部を形成するのが好ましい。
また、本発明の電子装置の製造方法は、前記塗布工程が、印刷法を使用して前記導電性接合剤を前記リジッド基板に塗布するのが好ましい。
このようにスクリーン印刷等の印刷法を使用することにより、より均一かつ万遍なく導電性接合剤をリジッド基板に塗布することができる。
さらに、本発明の電子装置の製造方法は、前記リジッド基板作製工程が、前記リジッド母体の側面に金属皮膜を形成する工程を含むのが好ましい。
また、本発明の電子装置の製造方法は、前記導電性接合剤が、はんだ系材料であるのが好ましい。
本発明の電子装置によれば、中間接続層は、剛性材料を主体とするリジッド基板と、屈曲性材料を主体とするフレキシブル基板とを備え、前記フレキシブル基板及び前記リジッド基板のそれぞれの両主面には互いに電気的に絶縁された複数の導体部が形成されると共に、前記リジッド基板は、該リジッド基板の前記導体部間に開口部が形成され、前記フレキシブル基板は、前記リジッド基板の対向面側に形成された前記導体部のうちのいずれか一の導体部は、狭窄状のヒューズ部を有すると共に、該ヒューズ部は前記開口部に対向する位置に配され、かつ前記フレキシブル基板に形成された前記導体部の内部に貫通孔が設けられると共に、導電性接合剤が前記貫通孔に充填され、前記フレキシブル基板と前記リジッド基板とが、前記導電性接合剤を介して電気的に接続されているので、電流の経路を太くすることができる。また、電流はフレキシブル基板上を流れずにリジッド基板とフレキシブル基板との間を通過することから、特許文献1のように導通ビアを設ける必要はなくなり、電流経路も太く短くなり、ESRを低減させることが可能となる。
そして、ヒューズ部はリジッド基板の開口部の対向位置に形成されかつフレキシブル基板とリジッド基板とは導電性接合剤を介して接合しており直接接合されていないことから、ヒューズ部に瞬間的に溶断しないような電流が回路に流れても、ヒューズ部からの発熱が周囲に熱伝導されるのを抑制しつつ、ヒューズ部を短時間で溶断することが可能となり、中間接続層や配線基板の発火等を未然に防止することが可能となる。さらに、フレキシブル基板とリジッド基板とは導電性接合剤を介して接合することができることから、別途仮止め用の接着剤を要することなくリジッド基板とフレキシブル基板とを所定位置に容易に固定することが可能となる。
また、本発明の電子装置の製造方法によれば、上述した母体準備工程、フレキシブル基板作製工程、リジッド基板作製工程、塗布工程、及び中間接続層形成工程を含んでいるので、フレキシブル基板とリジッド基板とを別々に作製し、両者を導電性接合剤で接合していることから、高価な一体構造のリジッドフレキシブル基板を使用して中間接続層を作製する必要がなくなり、簡単かつ低コストでESRが低減された所望のヒューズ機能を有する電子装置を製造することができる。また、フレキシブル基板とリジッド基板とを導電性接合剤で接合するので、リジッド基板とフレキシブル基板とを仮止め用の接着剤で接着する必要もなくなり、製造工程の簡素化が可能となる。しかも、導電性接合剤をリジッド基板に塗布し、該導電性接合剤を介して中間接続層内の電気的導通を確保していることから、導通ビアを作製するためのビア加工やめっき処理が不要となる。さらに、一定のサイクルで繰り返し熱負荷が加えられても断線不良の発生を抑制することができる。
本発明に係る電子装置の一実施の形態を示す断面図である。 図1の平面図である。 フレキシブル基板の一実施の形態を示す平面図である。 フレキシブル基板の一実施の形態を示す底面図である。 リジッド基板の一実施の形態を示す平面図である。 リジッド基板の一実施の形態を示す底面図である。 中間接続層の平面図である。 比較形態の電流経路を示す中間接続層の断面図である。 本実施形態の電流経路を示す中間接続層の断面図である。 本発明に係る電子装置の製造方法の一実施の形態を示すフロー図である。 フレキシブル集合基板の一実施の形態を示す平面図である。 リジッド集合基板の一実施の形態を示す平面図である。 本製造方法の製造工程の一実施の形態を示す斜視図(1/4)である。 本製造方法の製造工程の一実施の形態を示す斜視図(2/4)である。 本製造方法の製造工程の一実施の形態を示す斜視図(3/4)である。 上記製造方法の製造工程の一実施の形態を示す斜視図(4/4)である。 クラック進展率χを説明するための図である。 試料番号1〜3の各試料のクラック進展率の分布を示す図である。 特許文献1に記載された電子装置の断面図である。 図19のX−X矢視断面図である。
次に、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて詳説する。
図1は、本発明に係る電子装置の一実施の形態を模式的に示す断面図であり、図2は図1の平面図である。
この電子装置は、第1及び第2のランド電極1a、1bが表面に形成された配線基板2と、チップ型積層セラミックコンデンサ等のセラミック材料を主体として形成された電子部品3とを有している。そして、配線基板2と電子部品3との間に中間接続層4が介在され、電子部品3ははんだ(導電性接合剤)5a、5bを介して中間接続層4に実装され、電子部品3を実装した中間接続層4が配線基板2に電気的に接続されている。
電子部品3は、セラミック材料からなる部品素体6の両端部には第1及び第2の外部電極7a、7bがそれぞれ形成されている。これら第1及び第2の外部電極7a、7bは、中間接続層4の表面に形成された第1及び第2の導体部8a、8bにはんだ5a、5bを介して電気的に接続されている。また、配線基板2の表面に形成された第1及び第2のランド電極1a、1bは、はんだ10a、10bを介して中間接続層4に電気的に接続されている。
中間接続層4は、剛性材料を主体とするリジッド基板11と、屈曲性材料を主体とするフレキシブル基板12とを備え、これらリジッド基板11とフレキシブル基板12とははんだ13を介して接合されている。
図3はフレキシブル基板12の平面図である。
このフレキシブル基板12は、上述したように、フレキシブル母体14の表面(一方の主面)に第1及び第2の導体部8a、8bが形成されている。この第1及び第2の導体部8a、8bは、電子部品3の外部電極7a、7bと電気的に接続され、かつ互いに電気的に絶縁されるように導体部間隔Aを有している。そして、第1及び第2の導体部8a、8bの内部には、第1及び第2の貫通孔15a、15bがそれぞれ形成されている。さらに、このフレキシブル基板12は、後述するヒューズ部の両隣に対応する位置に一対の窓部16a、16bが形成されている。
図4はフレキシブル基板12の底面図である。
フレキシブル基板12は、フレキシブル母体14の裏面(他方の主面)に第3及び第4の導体部17a、17bが形成されている。
第3の導体部17aは、略L字状に形成された主導体部18と、フレキシブル母体14の一方の側面に沿うような形態で該フレキシブル母体14の略中央部に形成された副導体部19と、主導体部18と副導体部19とを接続するヒューズ部20とを有し、該ヒューズ部20は、第1及び第2の窓部16a、16b間に位置するように狭窄状に形成されている。
また、第4の導体部17bは、第2の導体部8bと略同様の形状に形成されている。
そして、第3の導体部17aと第4の導体部17bとがはんだ13を介して電気的に接触をしないようにソルダーレジスト等からなる保護膜21a、21bが形成されている。
フレキシブル基板12に使用される基板材料、すなわちフレキシブル母体14としては、屈曲性を有する材料を主体としていれば特に限定されるものではないが、通常は良好な耐熱性を有するポリイミド樹脂を主体としたものが好んで使用される。
このようにフレキシブル基板12が耐熱性を有することにより、たとえヒューズ部20が瞬間的に溶断しない程度の電流が流れて該ヒューズ部20が発熱しても、中間接続層4や配線基板2が発火、発煙したり焼損したりするのを回避することが可能となる。
フレキシブル母体14の厚みは、特に限定されるものではないが極力薄層であるのが好ましく、好ましくは100μm以下であり、より好ましくは12.5〜25μmである。
このようにフレキシブル母体14を薄層化することにより、フレキシブル母体14を含むフレキシブル基板12も薄層化することができる。そして、このように薄層化されたフレキシブル基板12は熱容量が小さいことから、ヒューズ部20が発熱しても、周囲への熱伝達はより一層し難くなり、より短時間でヒューズ部20を溶断することが可能となる。
図5は、リジッド基板11の平面図である。
このリジッド基板11は、リジッド母体22の表面(一方の主面)に第5〜第7の導体部23a〜23cが形成されている。具体的には、第5及び第6の導体部23a、23bは、リジッド母体22の両端部近傍に矩形状に形成され、第7の導体部23cは、上述した第3の導体部17aの副導体部19と同様、リジッド母体22の一方の側面に沿うような形態で該リジッド母体22の略中央部に形成されている。そして、このリジッド母体22の略中央、すなわち第5の導体部23aと第6の導体部23bとの間には開口部24が貫設されている。さらに、リジッド母体22の両側面には金属皮膜25a、25bが形成されている。
金属皮膜25a、25bに使用される金属材料は、特に限定されるものではないが、通常は第1〜第7の導体部8a、8b、17a、17b、23a〜23cや後述する第8及び第9の導体部と同一の金属材料で形成される。例えば、これらの各導体部がCuで形成されている場合は、通常、金属皮膜25a、25bもCuで形成される。
このように中間接続層4を形成するリジッド基板11の側面に金属皮膜25a、25bが形成されているので、はんだ付けした場合に配線基板2と中間接続層4との接続状態が裾広がりとなり、良好なフィレットを容易に形成することができ、良好な仕上がり状態を得ることができる。
尚、このリジッド基板11は、金属皮膜25aを介して第5の導体部23aと第6の導体部23bとが電気的に接触しないようにソルダーレジスト等からなる保護膜26が形成されている。
図6は、リジッド基板11の底面図である。
リジッド母体22の裏面(他方の主面)は、第8及び第9の導体部27a、27bが、上記第5及び第6の導体部23a、23bと直交状に前記リジッド母体22の側面に沿うように形成されている。そしてこれにより電子部品3が実装されるフレキシブル基板12の第1及び第2の導体部8a、8bと配線基板2に接続されるリジッド基板11の第8及び第9の導体部27a、27bとは接合方向が直交状となることから、第1及び第2の導体部8a、8bと第8及び第9の導体部27a、27bとが同一方向に形成された場合に比べ、配線基板に実装された後、後加工等で配線基板2が撓んでも、中間接続層4の変形量を抑制することができ、電子装置の撓み強度を向上させることが可能となる。
さらに、このリジッド母体22の裏面には、はんだ10a、10bの接合距離Bが導体部間隔Aよりも小さくなるようにソルダーレジスト等からなる保護膜28a、28bが形成されており、これにより電子装置の機械的強度を向上させている。
すなわち、リジッド基板11を形成する基板材料、すなわちリジッド母体22は、剛性を有する材料を主体としていれば特に限定されるものではないが、通常はガラスエポキシ樹脂が好んで使用される。この場合、部品素体6の主成分であるセラミック材料と配線基板2を形成するガラスエポキシ樹脂とでは線膨張係数が異なる。したがって、繰り返し熱負荷が加えられると、電子部品3と中間接続層4とを接続するはんだ5a、5bに応力が集中し、該はんだ5a、5bにクラック等の構造欠陥が発生するおそれがある。
ところが、接合距離Bを導体部間隔Aより小さく設定すると(B<A)、繰り返し熱負荷が加えられても、接合距離Bが短いことから中間接続層4が変形しやすくなるため、応力が緩和される。その結果、はんだ5a、5bに発生する応力を緩和することができ、これによりクラック等の構造欠陥を抑制することが可能となり、電子装置の機械的強度の向上を図ることができる。
尚、リジッド母体22の厚みは、特に限定されるものではなく、例えば0.2〜1.0mm程度の厚みを有するものを使用することができる。
図7は、中間接続層4の平面図である。
すなわち、中間接続層4は、フレキシブル基板12とリジッド基板11とがはんだ13を介して接合されており、フレキシブル基板12の第1及び第2の貫通孔15a、15bにははんだ13が充填されている。そして、電子部品3の第1の外部電極7aは、第1の導体部8a、はんだ13、第3の導体部17a、はんだ13、第5及び第7の導体部23a、23c、金属皮膜25b、第9の導体部27b、はんだ10aを介して配線基板2のランド電極1aに接合距離Bでもって接合される。一方、電子部品3の第2の外部電極7bは、第2の導体部8b、はんだ13、第4の導体部17b、はんだ13、第6の導体部23b、金属皮膜25a、第8の導体部27a、はんだ10bを介して配線基板2のランド電極1bに接合距離Bでもって接合される。
このようにして電子部品3は中間接続層4のフレキシブル基板12に実装され、中間接続層4のリジッド基板11は配線基板2に電気的に接続される。
このように形成された電子装置では、従来の一体構造のリジッドフレキシブル基板で中間接続層を形成した場合のように、孔径が小さい複数の導通ビアを中間接続層に設けて電子部品と配線基板との間の導通性を確保する必要はなく、はんだ接合により導通性を確保しているので、ESRを低減することができる。
さらに、リジッド基板11では、第7の導体部23cと第9の導体部27bとが金属皮膜25bを介して電気的に接続され、第6の導体部23bと第8の導体部27aとが金属皮膜25aを介して電気的に接続されている。すなわち、本実施の形態では、導通ビアで導通性を確保する場合とは異なり、導体太さの太い金属皮膜25a、25bでリジッド基板11の両主面間の導通性が確保しているので、より一層のESRの低減が可能となる。
また、電子部品3をはんだ5a、5bでフレキシブル基板12に実装しても、ヒューズ部20は、リジッド基板11の開口部に対向していることから、はんだ5a、5bのヒューズ部20への付着状態を目視で確認することができ、外観検査の容易化が可能となる。
また、本実施の形態では、リジッド基板11とフレキシブル基板12とをはんだ13で接合しているので、別途仮止め用の接着剤を要することなくリジッド基板11とフレキシブル基板12とを所定位置に容易に固定することが可能となる。
さらに、ヒューズ部20は、はんだ13と直接的に接触することなく、フレキシブル基板12の裏面側にリジッド基板11と対向するように形成されているので、ヒューズ部20が瞬間的に溶断しない程度の電流が流れて該ヒューズ部20が発熱しても、周囲に熱伝達されるのを抑制しつつ、ヒューズ部20を短時間で溶断することができ、中間接続層4や配線基板2が発火するのを未然に防止することが可能となる。
そして、本実施の形態では、上述のようにヒューズ部20をリジッド基板11と対面するようにフレキシブル基板12の裏面側に設けているので、ヒューズ部をフレキシブル基板12の表面側に設けた場合に比べ、より効果的にESRを低減することが可能である。
すなわち、図8は比較形態の中間接続層を模式的に示す要部断面図であり、図9は本実施の形態の中間接続層を模式的に示す要部断面図である。
図8の比較形態では、リジッド基板11′は、リジッド母体22′の表面に導体部23′が形成され、リジッド基板11′の表面にフレキシブル基板12′が形成されている。そして、フレキシブル基板11′はフレキシブル母体14′の表面にヒューズ部を含む導体部8′が形成され、フレキシブル母体14′には貫通孔が設けられ、該貫通孔には導体部8′の一部を覆うようにはんだ13′が形成されている。
そして、この比較形態では、電子装置に電圧が印加されると、電流は矢印Bに示すように、導体部23′からはんだ13′を経てフレキシブル基板12′上のヒューズ部を有する導体部8′を通過する。
これに対し図9の本実施の形態では、リジッド基板11は、リジッド母体22の表面に導体部23が形成され、フレキシブル基板12は、フレキシブル母体14の裏面側にヒューズ部を含む導体部8が形成され、リジッド基板11とフレキシブル基板12とははんだ13を介して接合されている。
そして、本実施の形態では、電子装置に電圧が印加されると、電流は矢印Cに示すように、導体部23からはんだ13を介してフレキシブル基板12の裏面側の導体部8を通過する。
すなわち、本実施の形態では、電流は比較形態のようにフレキシブル基板12′の表面側を通過することなく、フレキシブル基板12の裏面側を通過することから電流経路が短く、ESRの低下が可能となる。
そして、本電子装置では、ヒューズ部20が瞬間的には溶断しないような電流が回路に流れても、ヒューズ部20からの発熱が周囲に熱伝導するのを抑制しつつ、短時間で溶断することができ、中間接続層4や配線基板2の発火を未然に防止することが可能となる。
次に、上記電子装置の製造方法を詳述する。
この種の電子装置は、生産性等の観点から多数の電子部品を大判の基板上に実装し、斯かる大判の基板を縦横に切断して個片化し、電子装置を効率良く取得する多数個取り方式が採用されるのが一般的である。
したがって、本実施の形態でも多数個取り方式で電子装置を取得する方法を説明する。
図10は、本電子装置の製造方法の製造工程を示すフロー図である。
まず、ステップS1では、フレキシブル基板の集合体であるフレキ集合基板及び、リジッド基板の集合体であるリジッド集合基板をそれぞれ別々に作製する。
図11は、フレキ集合基板31の製造方法を説明するための図である。
まず、ポリイミド樹脂等からなる大判のフレキシブル母体32を用意する。このフレキシブル母体32の厚みは、特に限定されるものではないが、上述したように個片化されたフレキシブル基板12の熱拡散を抑制してヒューズ部20の溶断を容易にする観点からは、極力薄層であるのが好ましく、好ましくは100μm以下、より好ましくは12.5〜25μmである。
そして、この大判のフレキシブル母体32に対し、周知のフォトリソグラフィ技術を適用し、フレキシブル母体32の表面に第1及び第2の導体部8a、8bを一組とした導体部群をマトリックス状に複数作製する。同様に、フレキシブル母体32の裏面にも第3及び第4の導体部17a、17bを一組とした導体部群をマトリックス状に複数作製し、さらに第3及び第4の導体部17a、17bが互いに電気的に接触しないように、所定箇所にソルダーレジスト等を塗布して乾燥させ、保護層21a、21bを形成する(図3、図4参照)。次いで、ドリル等の穿孔機を使用し、これら第1及び第2の導体部8a、8b又は第3及び第4の導体部17a、17bの内部に第1及び第2の貫通孔15a、15bを貫設し、さらに裏面のヒューズ部の両隣の所定箇所にレーザ光を照射して一対の窓部16a、16bを作製する。そして、グラインダ等の研削具を使用し、長手方向の所定箇所にスリット状開口部33a〜33dを形成し、これによりフレキ集合基板31が作製される。
図12は、リジッド集合基板34の製造方法を説明するための図である。
まず、Cu等の金属薄膜が表裏両面に形成されたガラスエポキシ樹脂等の樹脂材料を主体とした大判のリジッド母体35を用意する。リジッド母体35の厚みは、上述したように、例えば0.2〜1.0mm程度のものを使用することができる。
そして、この大判のリジッド母体35に対し、フレキシブル母体32のスリット状開口部33a〜33dに対応する位置をグラインダ等の研削具で加工し、リジッド母体35にもスリット状開口部を形成する。その後、このスリット状開口部に電解めっきや無電解めっき等のめっき処理を施し、金属皮膜25a、25bとなるCu等の金属材料36a〜36dを前記スリット状開口部の内壁に形成する。次に、周知のフォトリソグラフィ技術を適用し、リジッド母体35の表面に第5〜第7の導体部23a〜23cを一組とした導体部群をマトリックス状に複数作製し、さらにリジッド母体35の裏面に第8及び第9の導体部27a、27bを一組とした導体部群をマトリックス状に複数作製する。次いで、ドリル等の穿孔機を使用し、大判のリジッド母体35の所定箇所に開口部24を貫設する。また、第5の導体部23aと第6の導体部23b、及び第8の導体部27aと第9の導体部27bとが接触しないようにリジッド母体35の表裏両面の所定箇所にソルダーレジスト等を塗布して乾燥させ、保護層26、28a、28bを形成する(図5、図6参照)。これによりリジッド集合基板34が作製される。
このようにステップS1では、フレキ集合基板31とリジッド集合基板34とを別々に作製する(図13(a)参照)。
次いで、ステップS2(図10)に進み、リジッド集合基板34の所定箇所にはんだペーストを印刷する。すなわち、図13(b)に示すように、所定パターンのメタルマスク37を使用し、スキージ39を矢印D方向に稼働させてスクリーン印刷し、リジッド集合基板34上の所定箇所にはんだペースト40a、40bを塗布する。
次に、ステップS3に進み、図14(c)に示すように、第1及び第2の貫通孔15a、15b内にはんだペースト40a、40bが充填されるように、フレキ集合基板31をリジッド集合基板34上に重ね合わせ、続くステップS4では、図14(d)に示すように、リフロー炉42を通過させてリフロー加熱を行い、はんだペースト40を加熱硬化させる。そしてこれによりフレキ集合基板31とリジッド集合基板34とがはんだ13を介して接合された中間接続層集合体43を得る。
次に、ステップS5に進み、図15(e)に示すように、所定パターンのメタルマスク44を使用し、スキージ45を矢印E方向に稼働させてスクリーン印刷し、第1及び第2の導体部8a、8b上にはんだペースト46a、46bを塗布する。
次に、ステップS6に進み、図15(f)に示すように、電子部品3をフレキ集合基板31に載置し、続くステップS7では、図16(g)に示すように、リフロー炉47を通過させてリフロー加熱を行い、これにより電子部品3ははんだ5a、5bを介してフレキ集合基板31上に実装される。
次に、ステップ8では、図16(h)に示すように、ダイシングソー等の切断機48で縦横に切断し、個片化する。
次いで、ステップS9に進み、配線基板2のランド電極1a、1b上に、所定の接合距離Bでもってはんだペーストを塗布し、再度リフロー炉を通過させて加熱硬化させ、これにより、中間接続層4がはんだ10a、10bを介して配線基板2に電気的に接続され、電子装置が製造される。
このように本製造方法では、剛性材料を主体とするリジッド母体22と、屈曲性材料を主体とするフレキシブル母体14とを準備する母体準備工程と、フレキシブル母体14の両主面に互いに電気的に絶縁された第1〜第4の導体部8a、8b、17a、17bを形成すると共に、第3の導体部17aがヒューズ部20を有するように形成し、第1及び第2の導体部8a、8b(又は第3及び第4の導体部17a、17b)の内部に第1及び第2の貫通孔15a、15bを形成するフレキシブル基板作製工程と、リジッド母体22の両主面に互いに電気的に絶縁された第5〜第9の導体部23a〜23c、27a、27bを形成し、さらに前記リジッド母体22の中央部位に開口部24を形成するリジッド基板作製工程と、第5の導体部23aと第6の導体部23bが互いに接触しないようにはんだ13をリジッド基板11に塗布する塗布工程と、ヒューズ部20が開口部24と対向するようにフレキシブル基板12とリジッド基板11とを配し、はんだ13を第1及び第2の貫通孔15a、15bに充填しかつフレキシブル基板12とリジッド基板11とをはんだ13を介して接合し、中間接続層4を形成する中間接続層形成工程とを含んでいるので、フレキシブル基板12とリジッド基板11とを別々に作製し、両者をはんだで接合していることから、高価な一体構造のリジッドフレキシブル基板を使用して中間接続層を作製する必要がなくなり、簡単かつ低コストでESRが低減された所望のヒューズ機能を有する電子装置を製造することができる。
また、リジッド基板11とフレキシブル基板12とをはんだ13で接合して中間接続層4を形成していることから、リジッド基板11とフレキシブル基板12とを別途仮止め用の接着剤を要することもなく、製造工程の簡素化が可能となる。
さらに、はんだ13を第1及び第2の貫通孔15a、15bの内部に塗布し、該はんだ13を介して中間接続層4内の電気的導通を確保していることから、導通ビアを作製するためのビア加工やめっき処理が不要であり、さらに一定のサイクルで繰り返し熱負荷が加えられても断線不良の発生を抑制することができる。
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であるのはいうまでもない。例えば、上記実施の形態では、導電性接合剤にはんだを使用しているが、その他の導電性接着剤であってもよいのはいうまでもない。
次に、本発明の実施例を具体的に説明する。
中間接続層に積層セラミックコンデンサを実装し、ヒートサイクル試験を行った。
〔フレキシブル基板の作製〕
厚み25μmのポリイミド樹脂の表裏両面に厚みが18μmの銅箔が貼着された長さ8.0mm、幅6.2mmのフレキシブル母体を用意した。
次いで、このフレキシブル母体にフォトリソグラフィ技術を適用し、該フレキシブル母体の表面所定箇所に縦4.8mm、横2.1mmの第1及び第2の導体部を形成した。尚、導体部間隔Aは3.5mmとした。
同様にフレキシブル母体の裏面側にも、矩形部が縦4.8mm、横2.05mmであって該矩形部と連なる部分が縦1.6mm、横2.5mmの主導体部と、縦2.0mm、横1.6mmの副導体部と、これら主導体部と副導体部とを接続する縦1.0mm、横0.3mmの狭窄状のヒューズ部とからなる第3の導体部を作製した。さらに、縦4.8mm、横2.05mmの第4の導体部を作製した。
次に、ドリルを使用し、第1及び第2の導体部の内部に、縦方向に連なるように直径1.35mmの貫通孔3個を穿設し、さらにレーザ光を照射し、ヒューズ部の両隣に縦1.15mm、横0.7mmの窓部を設けた。そして、最後にフレキシブル母体の表面所定箇所にソルダーレジストを塗布して乾燥させ、これにより図3及び図4に示すようなフレキシブル基板を作製した。
〔リジッド基板の作製〕
厚み18μmの銅箔が両主面全域に形成された長さ8.0mm、幅6.2mm、厚み0.6mmのガラスエポキシ樹脂を主体としたリジッド母体を用意した。
次に、フォトリソグラフィ技術を適用し、リジッド母体表面の端面近傍に縦4.2mm、横2.05mmの第5及び第6の導体部を作製し、さらに、略中央には側面に沿うように縦1.85mm、横2.0mmの第7の導体部を形成した。また、リジッド母体の裏面には第5及び第6の導体部と直交状となるように縦1.5mm、横3.0mmの第8及び第9の導体部を作製した。また、リジッド母体の両側面にめっき処理を施し、厚みが20μmのCu皮膜を形成した。
そして、最後にリジッド基体の裏面所定箇所にソルダーレジストを塗布して乾燥させ、これにより図5及び図6に示すようなリジッド基板を作製した。
〔中間接続層の形成〕
Ag含有量が3.0wt%、Cu含有量が0.5wt%のSn−Ag−Cu系はんだペーストを使用し、該はんだペーストをスクリーン印刷によりリジッド基板の所定箇所に塗布した後、最高温度235〜250℃に調整されたリフロー炉を通過させてリフロー加熱を行い、これによりはんだペーストを加熱硬化させ、中間接続層を作製した。
〔試料の作製〕
長さ5.7mm、幅5.0mm、高さ2.7mmの積層セラミックコンデンサを用意した。
次いで、スクリーン印刷を使用し、フレキシブル基板の第1及び第2の導体部に上記はんだペーストを塗布し、その後、積層セラミックコンデンサをフレキシブル基板上に載置した。そして、これを再び上記リフロー炉に通過させてはんだペーストを加熱硬化させ、これにより積層セラミックコンデンサを中間接続層に実装した。
次いで、リジッド基板との接合距離Bがそれぞれ3mm、3.6mm及び4mmとなるように配線基板上にはんだペーストをスクリーン印刷し、該配線基板上に中間接続層を載置し、リフロー炉を通過させてはんだペーストを加熱硬化させ、これにより試料番号1〜3の試料を作製した。
〔試料の評価〕
上述のようにして作製された試料番号1〜3の各試料10個について、ヒートサイクル試験を行い、光学顕微鏡で試験後の試料を観察し、信頼性を評価した。
ここで、ヒートサイクル試験は、液槽冷熱衝撃試験装置を用い、−55℃の低温液槽に5分間浸漬、+125℃の高温液槽に5分間浸漬するプロファイルを1サイクルとし、1000サイクル行った。
図17は測定試料の要部を模式的に示す断面図である。
すなわち、中間接続層51は、リジッド基板52とフレキシブル基板53の間にはんだ54が介在されている。そして積層セラミックコンデンサ55は、セラミック材料を主成分とした部品素体56の端部に外部電極57が形成されており、積層セラミックコンデンサ55ははんだ58を介して中間接続層51に実装されている。図中、黒色部分はクラックが生じたクラック長さLを示し、白色部分はクラックが生じなかった残存部長さRを示している。
そして、本実施例では、クラック進展率χを数式(1)で定義し、信頼性を評価した。
χ=(L/(L+R))×100 …(1)
ここで、Lは、上述したクラック長さ(mm)、Rは、残存部長さ(mm)である。
すなわち〔発明を実施するための形態〕の項でも述べたように、部品素体56の主成分であるセラミック材料とリジッド基板52の主体となるガラスエポキシ樹脂では線膨張係数が異なることから、繰り返し熱負荷が加えられると、積層セラミックコンデンサ55と中間接続層51との間に介在するはんだ58に応力が集中する傾向にある。
そこで、本実施例では、上記数式(1)に基づいてクラック進展率χを求め、信頼性を評価した。
表1はその測定結果を示しており、各試料10個中の最大値、最小値、及び各クラック進展率χから求めた平均値を示している。
また、図18は試料番号1〜3の各試料のクラック進展率の分布を示している。横軸が接合距離B(mm)、縦軸がクラック進展率χ(%)であり、図中、◆印は各10個の平均値を示している。
Figure 0006452001
この表1及び図18から明らかなように、試料番号2及び3は、接合距離Bが3.6mm、4.0mmであり、導体部間隔A(=3.5mm)よりも大きいことから、クラック進展率χのバラツキも大きく、平均値も26%、31%と大きくなった。
これに対し試料番号1は、接合距離Bが.3.0mmであり導体部間隔Aよりも小さいことから、クラック進展率χのバラツキを小さくすることができ、平均値も16%に低減できることが分かった。
以上より信頼性向上という観点からは接合距離Bは導体部間隔Aよりも小さいのが好ましいことが分かった。
装置自体の大型化を招くこともなく、溶断特性の良好な所望のヒューズ機能を低コストで確保することができ、かつ良好な信頼性を有する電子装置を実現する。
2 配線基板
3 電子部品
4 中間接続層
5a、5b はんだ(導電性接合剤)
8a、8b 第1及び第2の導体部(導体部)
10a、10b はんだ(導電性接合剤)
11 リジッド基板
12 フレキシブル基板
13 はんだ(導電性接合剤)
14 フレキシブル母体
15a、15b 第1及び第2の貫通孔(貫通孔)
16a、16b 窓部
17a、17b 第3及び第4の導体部(導体部)
20 ヒューズ部
22 リジッド母体
23a〜23c 第5〜第7の導体部(導体部)
24 開口部
25a、25b 金属皮膜
27a、27b 第8及び第9の導体部(導体部)

Claims (15)

  1. 配線基板と電子部品との間に中間接続層が介在され、前記配線基板と前記電子部品とが電気的に接続された電子装置において、
    前記中間接続層は、剛性材料を主体とするリジッド基板と、屈曲性材料を主体とするフレキシブル基板とを備え、
    前記フレキシブル基板及び前記リジッド基板のそれぞれの両主面には互いに電気的に絶縁された複数の導体部が形成されると共に、
    前記リジッド基板は、該リジッド基板に設けられた導体部間に開口部が設けられ、
    前記フレキシブル基板は、前記リジッド基板の対向面側に形成された前記導体部のうちのいずれか一の導体部は、狭窄状のヒューズ部を有すると共に、該ヒューズ部は前記開口部に対向する位置に配され、かつ前記フレキシブル基板に形成された前記導体部の内部に貫通孔が設けられると共に、導電性接合剤が前記貫通孔に充填され、
    前記フレキシブル基板と前記リジッド基板とが、前記導電性接合剤を介して電気的に接続されていることを特徴とする電子装置。
  2. 前記電子部品は、前記フレキシブル基板上に実装され、前記リジッド基板は、前記配線基板に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  3. 前記フレキシブル基板は、前記ヒューズ部の両隣に窓部が形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電子装置。
  4. 前記リジッド基板は、一方の主面に形成された前記導体部と他方の主面に形成された前記導体部とが互いに直交状に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の電子装置。
  5. 前記電子部品の対向面に形成された前記フレキシブル基板上の一対の前記導体部は、導体部間隔Aを有し、
    前記リジッド基板が前記配線基板に接合されると共に、前記リジッド基板と前記配線基板との側面方向における接合距離Bが、前記導体部間隔Aよりも小さいことを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の電子装置。
  6. 前記フレキシブル基板は、薄層化されていることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の電子装置。
  7. 金属皮膜が、前記中間接続層の側面に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の電子装置。
  8. 前記フレキシブル基板は、耐熱性樹脂材料を主体としていることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の電子装置。
  9. 前記導電性接合剤は、はんだ系材料で形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の電子装置。
  10. 配線基板と電子部品との間に中間接続層を介在させた電子装置の製造方法において、
    剛性材料を主体とするリジッド母体と、屈曲性材料を主体とするフレキシブル母体とを準備する母体準備工程と、
    前記フレキシブル母体の両主面に互いに電気的に絶縁された複数の導体部を形成すると共に、前記複数の導体部のうちのいずれか一の導体部がヒューズ部を有するように形成し、前記導体部の内部に貫通孔を形成するフレキシブル基板作製工程と、
    前記リジッド母体の両主面に互いに電気的に絶縁された複数の導体部を形成し、さらに前記導体部間に開口部を形成するリジッド基板作製工程と、
    前記リジッド基板上に導電性接合剤を塗布する塗布工程と、
    前記ヒューズ部が前記開口部と対向するように前記フレキシブル基板と前記リジッド基板とを配し、前記導電性接合剤を前記貫通孔に充填しかつ前記フレキシブル基板と前記リジッド基板とを前記導電性接合剤を介して接合し、前記中間接続層を形成する中間接続層形成工程とを含んでいることを特徴とする電子装置の製造方法。
  11. 前記電子部品を前記フレキシブル基板上に実装し、前記リジッド基板を前記配線基板に電気的に接続することを特徴とする請求項10記載の電子装置の製造方法。
  12. 前記フレキシブル基板作製工程は、前記ヒューズ部の両隣に窓部を形成することを特徴とする請求項10又は請求項11記載の電子装置の製造方法。
  13. 前記塗布工程は、印刷法を使用して前記導電性接合剤を前記リジッド基板に塗布することを特徴とする請求項10乃至請求項12のいずれかに記載の電子装置の製造方法。
  14. 前記リジッド基板作製工程は、前記リジッド母体の側面に金属皮膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項10乃至又は請求項13のいずれかに記載の電子装置の製造方法。
  15. 前記導電性接合剤は、はんだ系材料であることを特徴とする請求項10乃至請求項14のいずれかに記載の電子装置の製造方法。
JP2016114178A 2016-06-08 2016-06-08 電子装置、及び電子装置の製造方法 Active JP6452001B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114178A JP6452001B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 電子装置、及び電子装置の製造方法
US15/610,843 US10034380B2 (en) 2016-06-08 2017-06-01 Electronic device and method for manufacturing electronic device
KR1020170069512A KR102052340B1 (ko) 2016-06-08 2017-06-05 전자장치, 및 전자장치의 제조 방법
CN201710425600.6A CN107484408B (zh) 2016-06-08 2017-06-07 电子装置、及电子装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114178A JP6452001B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 電子装置、及び電子装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017220564A JP2017220564A (ja) 2017-12-14
JP6452001B2 true JP6452001B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=60574288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016114178A Active JP6452001B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 電子装置、及び電子装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10034380B2 (ja)
JP (1) JP6452001B2 (ja)
KR (1) KR102052340B1 (ja)
CN (1) CN107484408B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170009948A (ko) * 2014-06-26 2017-01-25 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자 장치
KR102538906B1 (ko) 2017-09-27 2023-06-01 삼성전기주식회사 복합 전자부품 및 그 실장 기판
KR102101451B1 (ko) * 2018-05-10 2020-04-16 주식회사 경신 면대면 접합 버스바
KR102584974B1 (ko) * 2018-10-17 2023-10-05 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 그에 포함된 인터포저
JP2020202220A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
JP7427378B2 (ja) * 2019-06-11 2024-02-05 三菱電機エンジニアリング株式会社 プリント基板
JP6887696B2 (ja) * 2019-11-12 2021-06-16 ジンヨングローバル カンパニーリミテッド ヒューズ素子、フレキシブル配線基板及びバッテリーパック
EP4068159A4 (en) * 2019-11-26 2023-12-20 Kyocera Corporation RFID TAG
DE102021111041A1 (de) * 2021-04-29 2022-11-03 Tridonic Gmbh & Co Kg Leiterbahnsicherung
CN115884509A (zh) * 2021-09-27 2023-03-31 荣耀终端有限公司 柔性电路板、电路板组件以及电子设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818285A (ja) 1994-06-28 1996-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面実装部品の実装装置とその実装方法
JPH08222831A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面実装部品の実装体
WO1996035155A1 (en) * 1995-05-04 1996-11-07 Intel Corporation Printed circuit board with selectable routing configuration
DE19734477B4 (de) * 1996-08-09 2005-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Metallisierter Filmkondensator und Vorrichtung und Verfahren für die Herstellung eines metallisierten Films für den metallisierten Filmkondensator
US6798058B1 (en) * 1999-02-18 2004-09-28 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, mounting and method of manufacturing mounting substrate, circuit board, and electronic instrument
US7570148B2 (en) * 2002-01-10 2009-08-04 Cooper Technologies Company Low resistance polymer matrix fuse apparatus and method
US7436284B2 (en) * 2002-01-10 2008-10-14 Cooper Technologies Company Low resistance polymer matrix fuse apparatus and method
JP2007019311A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Seiko Epson Corp 基板接続構造
JP5238274B2 (ja) * 2008-01-31 2013-07-17 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
JP2012104557A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Ngk Spark Plug Co Ltd 電子部品付き配線基板及びその製造方法
KR101562597B1 (ko) * 2011-07-11 2015-10-22 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자부품
KR20150029028A (ko) * 2012-08-29 2015-03-17 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 퓨즈
JP2015177082A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 岡谷電機産業株式会社 基板間接続構造
KR20170009948A (ko) * 2014-06-26 2017-01-25 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자 장치
WO2016039260A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 株式会社村田製作所 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107484408B (zh) 2020-06-19
US20170359900A1 (en) 2017-12-14
CN107484408A (zh) 2017-12-15
US10034380B2 (en) 2018-07-24
KR102052340B1 (ko) 2019-12-05
JP2017220564A (ja) 2017-12-14
KR20170138943A (ko) 2017-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452001B2 (ja) 電子装置、及び電子装置の製造方法
JP2012064911A (ja) パッケージ基板ユニット及びパッケージ基板ユニットの製造方法
KR20100101560A (ko) 레이저 공정을 이용한 에스엠디 및 관통-홀 퓨즈의 제조능력
US10959338B2 (en) Attaching an SMD to an insulating layer with a solder joint in a cavity formed in an insulating layer
US10340682B2 (en) Electronic device and method of manufacturing the same
JPH01319993A (ja) プリント回路基板の接続方法
US10998201B2 (en) Semiconductor encapsulation structure
JP2010062498A (ja) 下面電極型固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPWO2012161218A1 (ja) 配線板および配線板の製造方法
JP2004277837A (ja) 表面処理方法、電子部品並びにコネクタピンの製造方法、および電子部品
JP6496622B2 (ja) セラミックス配線基板及び電子部品収納用パッケージ
JPH1116768A (ja) 電子部品
JP2008218552A (ja) 電子部品の実装基板および実装方法
JPH04212277A (ja) プリント配線板への端子の接続法
JPH06296073A (ja) フレキシブルプリント基板
JP6442136B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2013258330A (ja) 電子装置およびその製造方法
TWI751732B (zh) 連接器及其製造方法
JP2003303736A (ja) 外部金属端子付き電子部品
JP2021524163A (ja) 多様に組み立て可能なプリント基板及びその製造方法
JPH1140918A (ja) セラミックス素子、部品実装基板及び配線基板
JP2001308268A (ja) 小型モジュールの製造方法
JPS5823955B2 (ja) インサツハイセンバン
JP2002270633A (ja) 電子機器
JP2009239128A (ja) 配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6452001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150