JP6442136B2 - 配線基板およびその製造方法 - Google Patents

配線基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6442136B2
JP6442136B2 JP2013169121A JP2013169121A JP6442136B2 JP 6442136 B2 JP6442136 B2 JP 6442136B2 JP 2013169121 A JP2013169121 A JP 2013169121A JP 2013169121 A JP2013169121 A JP 2013169121A JP 6442136 B2 JP6442136 B2 JP 6442136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
layer
conductor layer
hole
flange portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013169121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015037165A (ja
Inventor
宗之 岩田
宗之 岩田
卓 宮本
卓 宮本
善明 長屋
善明 長屋
豊 今西
豊 今西
平野 聡
聡 平野
奈緒子 森
奈緒子 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2013169121A priority Critical patent/JP6442136B2/ja
Publication of JP2015037165A publication Critical patent/JP2015037165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6442136B2 publication Critical patent/JP6442136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、例えば、単数または複数の絶縁層からなる基板本体の表面において複数の導体層を互いに接近して有し、且つ該導体層ごとに上記絶縁層を貫通する貫通導体の端部が貫通して接続されている配線基板およびその製造方法に関する。
例えば、ビア・オン・ビアやチップ・オン・ビアが可能で且つ高密度実装を可能とするため、樹脂フィルムの片面ごとに銅箔と接着剤層とを個別に設けた銅張り樹脂フィルムを用意し、上記銅箔を所定パターンのランド(導体層)に形成し且つ該ランドを含む上記樹脂フィルムを貫通する貫通孔内に対し、導電ペーストをスクリーン印刷により穴埋めすると共に、該導電ペーストの一部を上記ランドの上面における径方向の中間位置まで拡がるつば部として形成する多層配線基材の製造方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、前記のような方法により製造された多層配線基材では、前記ランド上に位置するつば部の外縁側から、当該つば部を構成する導電ペーストに含まれる金属原子がイオン化して移動し易くなる。そのため、該イオン化した金属原子が、前記樹脂フィルムの表面上において、比較的高密度で形成された隣接する別のランドやその上面に位置する別のつば部に接近するように染み出して行く、所謂マイグレーションを生じる場合がある。その結果、前記樹脂フィルムの表面上で隣接するランド同士や前記つば部を含んで前記貫通孔に形成された導電ペースト同士が互いにショートする場合がある、という問題があった。
更に、上記ショートを防ぐため、前記つば部を設けることなく、前記貫通孔に穴埋めされる棒状の導電ペーストと前記ランドとを、両者の内・外周面の間においてのみ接続することも可能である。しかし、かかる接続構造にした場合、前記導電ペーストとランドとの接触面積が小さくなると共に、両者間における接着強度が不足して、電気的な接続不良を招く場合がある、という問題があった。
特開2002−353621号公報(第1〜17頁、図4〜6)
本発明は、背景技術で説明した問題点を解決し、任意数の絶縁層からなる基板本体の表面あるいは内部に複数の導体層を高密度で形成し、且つ該導体層と上記絶縁層とを連続して貫通する貫通導体を形成しても、上記表面などで隣接する導体層同士などの間におけるマイグレーションを生じにくく、且つ上記導体層と貫通導体とを確実に接続できる配線基板およびその製造方法を提供する、ことを課題とする。
課題を解決するための手段および発明の効果
本発明は、前記課題を解決するため、前記基板本体を構成する絶縁層と該基板本体の表面などに形成した導体層とを連続して貫通する貫通導体の周囲側から前記導体層の上面に沿って拡がるフランジ部を設け、且つ該フランジ部の少なくとも外縁側を樹脂を含む組成とする、ことに着想して成されたものである。
即ち、本発明の配線基板(請求項1)は、単数の絶縁層からなるか、あるいは複数の絶縁層を積層してなり、一対の表面を有する基板本体と、該基板本体において、少なくとも1つの絶縁層における少なくとも一方の表面に形成された導体層と、該導体層を表面に有する上記絶縁層を貫通し、且つ該導体層をも連続して貫通する貫通導体と、を備えた配線基板であって、上記導体層の上面には、上記貫通導体の端部側から該貫通導体の径方向に沿って拡がるフランジ部が形成され、上記貫通導体の端部は、前記フランジ部の上面よりも上方に突出しており、該フランジ部の少なくとも外縁側における導電率は、上記貫通導体の導電率よりも低い、ことを特徴とする。
これによれば、前記フランジ部の少なくとも外縁側における導電率が、前記貫通導体の導電率よりも低いので、上記フランジ部が上面に形成された導体層と、該導体層に隣接して形成された別の導体層や該別の導体層の上面に位置するフランジ部との間において、前述した金属原子が移動して生じるマイグレーションをなくすか抑制し得る。その結果、前記基板本体の表面や内部の同じ層間に高密度で複数の導体層が形成されていても、これらの間における不用意なショートを確実に防ぐか抑制することが可能となる。
更に、前記貫通導体の端部が前記フランジ部の上面よりも上方に突出しているので、該貫通導体の端部と、前記基板本体の表面上に実装すべき電子部品の電極とを直に接触させるか、あるいは、両者の間に挟まれたロウ材の薄い膜を介して、上記電子部品のロウ付けによる実装が行えるその結果、比較的少量のロウ材により、上記電子部品の電極と、貫通導体の端部との間における電気的導通を確実且つ容易に取ることが可能となる
しかも、前記フランジ部が貫通導体と一体であることにより、該貫通導体が貫通している前記導体層と貫通導体との接触面積が比較的大きくなるので、該導体層と貫通導体との密着強度および電気的接続を容易に確保することも可能となる。
従って、例えば、基板本体の表面に電子部品を高密度で実装できる配線基板や、あるいは、Siウェハにおける同一面状に形成された多数の電子部品の検査を正確に行うための検査用配線基板に好適な配線基板を提供することが可能となる。
尚、前記基板本体を構成する絶縁層は、樹脂(例えば、ポリイミド)あるいはセラミック(例えば、アルミナ、ガラス−セラミック)からなる。
また、前記基板本体における一対の表面とは、相対的な名称であり、例えば、1つの絶縁層において互いに対向する表面および裏面を指称するものである。
更に、前記導体層は、例えば、Cuからなり、基板本体の表面上に追って実装する電子部品(例えば、ICチップ)の電極とロウ付けにより接合され、あるいは電子部品の電極と接触するプローブが接合される表面端子、または、当該基板本体を搭載するマザーボード(例えば、プリント基板)の電極と電気的に接続するための導体ピンがロウ付けされる裏面(表面)端子、あるいは上記マザーボードの電極とロウ付けされる裏面端子などが例示される。
また、前記フランジ部は、平面視において、前記貫通導体を中心部とするほぼ円形状、あるいは非円形状の任意な形状(変形多角形など)を呈する。
更に、前記フランジ部の厚みは、約数μm〜10μmである。
加えて、前記フランジ部の少なくとも外縁側の導電率と前記貫通導体の導電率とは、少なくとも前者が後者よりも10mS/cm低い。あるいは、少なくとも前者と後者との電気伝導率の差は、少なくとも10mS/cmである。
また、本発明には、前記フランジ部の少なくとも外縁側は、樹脂を含んでいると共に、該フランジ部の外縁側を構成する上記樹脂の吸水率は、前記絶縁層の吸水率よりも小さい、配線基板(請求項2)も含まれる。
これによれば、前記導電率の低さに加えて、前記フランジ部の少なくとも外縁側に含まれている樹脂の吸水率が前記絶縁層の吸水率よりも小さいので、該フランジ部から水分を介したマイグレーションも防ぐか抑制することが可能となる。従って、隣接する導体層間におけるショートを一層確実に抑制し得る。
尚、前記フランジ部の外縁側を構成する前記樹脂の吸水率と前記絶縁層の吸水率とを比較すると、少なくとも前者が後者の約5〜50%である。これに合致する組み合わせとしては、前記絶縁層がポリイミドからなり、前記フランジ部の外縁側に含まれる樹脂がエポキシ系樹脂からなる組み合わせが挙げられる。
更に、本発明には、前記フランジ部が上面に形成された前記導体層は、前記基板本体における少なくとも一方の表面に形成された表面導体層である、配線基板(請求項3)も含まれる。
これによれば、前記導体層が前記基板本体における一方あるいは双方の表面に形成された表面導体層または裏面導体層(表面導体層)であるため、例えば、基板本体の表面に電子部品を高密度で実装できる配線基板としたり、あるいは、搭載されるべきプリント基板などのマザーボードの表面に形成された多数の電極との間において、正確な電気的導通が取れる配線基板とすることが可能となる。
、前記貫通導体の端部は、前記導体層の上面よりも、少なくとも数10μm程度上方に突出している。
加えて、本発明には、前記フランジ部は、前記導体層の上面における前記貫通導体の周囲側のみを被覆している、配線基板(請求項)も含まれる。
これによれば、前記フランジ部は、前記導体層の上面における前記貫通導体の周囲側のみを被覆しており、且つ該導体層の上面における上記周囲側を含む周辺側を被覆していない。その結果、前記貫通導体の端部に加えて、導体層の上面における周辺側との間においても、実装すべき電子部品の電極との間で更にロウ付けすることで、一層確実な電気的導通を確保することが可能となる。
一方、本発明による配線基板の製造方法(請求項)は、単数の絶縁層からなるか、あるいは複数の絶縁層を積層してなり、一対の表面を有する基板本体と、該基板本体において、少なくとも1つの絶縁層における少なくとも一方の表面に形成された導体層と、該導体層を表面に有する上記絶縁層を貫通し、且つ該導体層をも連続して貫通する貫通導体と、を備えた配線基板の製造方法であって、上記絶縁層における少なくとも一方の表面に導体層を形成した導体付き絶縁層を準備する工程と、上記絶縁層および上記導体層を連続して貫通する貫通孔を形成する工程と、該貫通孔の開口部を囲む通し孔を有するマスクを上記導体層の上面に載置した状態で、上記貫通孔および通し孔に液状の樹脂を含む導電性ペーストを充填する工程と、上記マスクを除去すると共に、上記貫通孔および通し孔に充填された導電性ペーストに含まれる液状の樹脂を、上記貫通孔の周縁から上記導体層の上面に沿って該貫通孔の外周側に流れ出させることで、上記樹脂を含むフランジ部を形成する工程と、上記導電性ペーストおよびフランジ部を硬化処理する工程と、を含み、上記導電性ペーストから形成された貫通導体の端部は、上記フランジ部の上面よりも上方に突出している、ことを特徴とする。
これによれば、前記貫通孔の開口部を囲む通し孔を有するマスクを前記導体層の上面に載置した状態で、上記貫通孔および通し孔に導電性ペーストを充填した後、上記マスクを除去するとほぼ同時に、上記マスク厚みに相当する厚さの導電性ペーストの周囲から上記導体層の上面に沿って貫通孔の径方向に拡がるように、液状の樹脂が流れ出てフランジ部が形成される。そして、該フランジ部を導電性ペーストと共に硬化処理することによって、前記フランジを有し且つ端部が該フランジ部よりも上方に突出している貫通導体、該貫通導体が貫通する導体層を含むと共に、前記マイグレーションに伴うショートが生じにくい前記配線基板を確実に製造することが可能となる。
尚、前記貫通孔は、レーザ加工あるいはパンチングによって形成され、レーザ加工による場合の最大開口径は、例えば、約40〜50μmである。
また、前記導電性ペーストは、例えば、Ag粒子(約90wt%、平均粒径数μm(5μm未満))、エポキシ樹脂(約10wt%)、および溶剤などからなる。
更に、前記絶縁層と導体層とは、例えば、ポリイミド樹脂製のシートの片面に銅箔を予め貼り付けた導体付き絶縁層を用い、該Cu箔に対し、フォトリソグラフィ技術を施すことで、平面視で所要パターンを呈する前記導体層が成形される。
加えて、前記フランジ部は、主に液状のエポキシ樹脂と溶剤とからなり、前記マスクを除去した直後に、該マスクの通し孔に隣接していた位置から(表面)導体層の上面において貫通孔のほぼ径方向に沿って流れ出た樹脂系の組成物であり、硬化処理(約100〜200℃に加熱する所謂キュア処理)することにより、平面視でほぼ円形状あるいは非円形状(例えば、花弁形状、アメーバ状など)になって硬化する。
また、本発明には、前記マスクに開設される通し孔の内径は、前記導体層の上面に開口する前記貫通孔の内径と同じか、該貫通孔の内径よりも大きい、配線基板の製造方法(請求項)も含まれる。
これによれば、前記マスクに開設される通し孔の内径と前記導体層の上面に開口する前記貫通孔の内径と同じである場合、貫通導体には、その直径とほぼ同じ外径の端部を形成できる。一方、上記通し孔の内径が上貫通孔の内径よりも大きい場合、貫通導体には、その直径よりも太径の端部を形成できる。その結果、例えば、貫通導体の端部を主体に実装する電子部品の電極との導通を取ったり、あるいは、貫通導体の端部と導体層の上面における周辺側との双方によって、実装する電子部品の電極との導通を取ることを、容易に設設計することが可能となる。
更に、本発明には、前記フランジ部は、前記導体層の上面における前記貫通導体の周囲側のみを被覆している、配線基板の製造方法(請求項)も含まれる。
これによれば、前記導体層の上面における周囲側を含む周辺側は、前記フランジ部に被覆されていないので、該導体層の周辺側をも含めて、実装すべき出新部品との導通を取ったり、あるいは厚み方向で隣接する絶縁層に形成された別の貫通導体との導通を取る場合にも、容易に対応することが可能となる。
本発明による一形態の配線基板の要部を示す垂直断面図。 図1に示す配線基板の要部の平面図。 上記配線基板の応用形態である配線基板の要部を示す垂直断面図。 本発明による異なる形態の配線基板の要部を示す垂直断面図。 図4中の一点鎖線部分Xの部分拡大図。 (A),(B)は図1の配線基板を得るための製造工程を示す概略図。 (A),(B)は図6に続く製造工程を示す概略図。 (A),(B)は図7に続く製造工程を示す概略図。 (A),(B)は図8に続く製造工程と得られた配線基板とを示す概略図。 (A),(B)は図3の配線基板を得るための製造工程を示す概略図。 (A),(B)は別形態の配線基板を得るための製造工程を示す概略図。 (A),(B)は図11に続く製造工程を示す概略図。 図4で示した配線基板を得るための一製造工程を示す概略図。 図13に続く製造工程と得られた配線基板の要部とを示す概略図。
以下において、本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本発明による一形態の配線基板1aの要部を示す垂直断面図、図2は、図1の平面図である。
配線基板1aは、図1,図2に示すように、ポリイミドからなる単層の絶縁層rからなり、表面3および裏面(表面)4を有する基板本体2と、該基板本体2の表面3に比較的高密度で形成された複数の表面導体層(導体層)10と、上記基板本体2の表面3と裏面4との間を貫通し、且つ上記表面導体層10をも連続して貫通する貫通孔5に形成された貫通導体6とを備えている。前記貫通導体6の上端側には、表面導体層10の上面に沿って貫通導体6の径方向に拡がるフランジ部8が該貫通導体6と一体に接続されている。該フランジ部8の厚みは、約数μm〜10μmである。かかるフランジ部8の上面よりも上方(外側)には、約数10μm(例えば、20〜30μm)程度の高さで突出する貫通導体6の端部7が立設されている。
尚、前記貫通孔5は、パンチングによる打ち抜き加工により軸方向が直線状の円筒形を呈するが、例えば、前記基板本体2の表面3側からレーザを照射するレーザ加工により形成した場合には、表面3から裏面4に向かって徐々に直径が小さくなるテーパを有するほぼ円錐形状となり、前記貫通導体6も該形状と相似形になる。
また、前記基板本体2の裏面4には、各貫通導体6の下端部と個別に接続する裏面端子12が形成されている。
図1,図2に示すように、フランジ部8の外縁9は、表面導体層10の上面における貫通導体6の周囲側のみを被覆しており、換言すれば、表面導体層10の上面における周囲側を囲む周辺側は、上記フランジ部8には、被覆されていない。
前記貫通導体6は、主にAgからなり、表面導体層10および裏面端子12は、Cuからなる。一方、前記フランジ部8は、主にエポキシ系樹脂からなるが、前記貫通導体6の周囲に近付くに連れて、Ag粉末の含有量が傾斜状に増加する複合材の組成を有している。
そのため、少なくとも、前記フランジ部8の外縁9側の導電率は、貫通導体6の導電率よりも約10mS/cm(比で約30〜50%)程度低くなっている。また、前記フランジ部8を構成するエポキシ樹脂の吸水率は、前記絶縁層rを形成するポリイミドの吸水率よりも約10%程度小さい。
尚、前記フランジ部8の外縁9側に含まれる樹脂の吸水率は、以下の方法(1),(2)によって測定した。
(1)フランジ部8の外縁9側に含まれる樹脂の組成を、EDS(エネルギー分散型X線分光法)分析、あるいはFT−IR(フーリエ変換赤外分光法)分析の何れかで特定する。
(2)上記(1)により特定された樹脂と同じ材料であって、吸水率を測定するのに十分なサイズを有するサンプルを準備し、IPC−TM−650 2.6.2の規格に準じた以下の(a)〜(c)の手順によって吸水率を測定する。
(a)乾燥時のサンプルの重量W1を測定する。
(b)水に浸した後の上記サンプルの重量W2を測定する。
(c)吸水率(%)を「(W1−W2)/W1×100」の式により算出する。
また、前記絶縁層rや後述する絶縁層r1の吸水率も上記方法によって測定した。
図1中の右上に示すように、表面導体層10の上面における周辺側、フランジ部8の上面、および貫通導体6の端部7の上に、例えば、Auロウからなるロウ材13を介して、ICチップなどの電子部品14を実装する場合、かかる電子部品14の底面に位置する電極(図示せず)と上記端部7とは、直に面接触するか、あるいは薄いAgロウの膜を挟んで接近する。一方、上記電極と表面導体層10の上面における周辺側とは、上記ロウ材13を介して接合される。端部7が上方に突出しているので、上記ロウ材13の使用量を低減することが可能となる。
以上のような配線基板1aでは、前記フランジ部8の少なくとも外縁9側の導電率が、前記貫通導体6の導電率よりも低く、且つ上記フランジ部8に含まれるエポキシ樹脂の吸水率が、前記絶縁層rを構成するポリイミドの吸水率よりも小さい。そのため、上記フランジ部8が上面に形成された表面導体層10と、該表面導体層10に隣接して形成された別の表面導体層10や該別の表面導体層10の上面に位置する別のフランジ部8との間において、前述した金属原子が移動して生じるマイグレーションをなくすか抑制することができる。その結果、隣接する表面導体層10同士間や隣接する貫通導体6同士間における不用意なショートを防ぐことができる。
しかも、前記フランジ部8が貫通導体6と一体であり、該貫通導体6が貫通している前記表面導体層10との接触面積が比較的大きいので、該表面導体層10と貫通導体6との密着強度および電気的な接続を容易に確保することもできる。従って、基板本体2の表面3上に電子部品14を高密度で実装することができる。
図3は、前記配線基板1aの応用形態である配線基板1bの要部を示す垂直断面図である。
配線基板1bは、図3に示すように、前記絶縁層rのみからなる基板本体2と、該基板本体2の表面3および裏面4に個別に形成した前記同様の表面導体層10および裏面導体層(表面導体層、導体層)11と、上記絶縁層r、表面導体層10、および裏面導体層11を連続して貫通する貫通孔5内に形成された貫通導体6とを備えている。表面導体層10の上面、および裏面導体層11の下面(上面)には、上記貫通導体6から径方向に沿って拡がるフランジ部8がほぼ上下対称に形成されている。尚、貫通導体6は、裏面4側にも端部7が突出している。
前記フランジ部8は、図3に示すように、その外縁9側の外領域8bと、貫通導体6の周囲側の内領域8aとからなる。このうち、外縁9側の外領域8bは、主にエポキシ樹脂からなるため、その導電率は、貫通導体6の導電率よりも低い。一方、上記内領域8aは、外領域8bよりも比較的Ag粉末を多く含んでいる。
図3中の右下に示すように、前記基板本体2の裏面4に形成された裏面導体層11、フランジ部8、および貫通導体6の端部7の下側には、前記同様で且つ比較的少量のロウ材13を介して、下方に延びたピン本体18を含む導体ピン16の基フランジ17が接合される。
以上のような配線基板1bによれば、前記配線基板1aと同様な効果を奏すると共に、比較的少量のロウ材13を介して導体ピン16を接合でき、該配線基板1bを搭載すべきマザーボードとの電気的接続も容易且つ確実に取ることが可能となる。
尚、前記配線基板1a,1bにおける絶縁層rは、例えば、アルミナを主成分とするセラミックからなるものとしても良い。但し、前記フランジ部に含まれる樹脂の吸水率は、上記セラミックの吸水率よりも小さいことが望ましい。
図4は、異なる形態の配線基板20の要部を示す垂直断面図、図5は、図4中の一点鎖線部分Xの部分拡大図である。
配線基板20は、図4に示すように、ポリイミドからなる前記同様の絶縁層r1,r2を積層した上層側の樹脂絶縁部2aと、例えば、アルミナを主成分とするセラミックの絶縁層c1〜c3を積層した下層側のセラミック絶縁部2bとを積層してなり、表面23および裏面(表面)24を有する基板本体22を備えている。
図4,図5に示すように、上層側の樹脂絶縁部2aは、表面23に複数の表面導体層10が比較的接近して形成され、該表面導体層10および絶縁層r1を貫通する貫通導体6の上端側には、上記導体層10の上面における貫通導体6の径方向に沿って拡がる前記同様のフランジ部8と、該フランジ部8の上面よりも上方に突出する前記同様の端部7とが形成されている。
また、絶縁層r1,r2の層間には、複数の層間導体層(導体層)19が形成され、該導体層19および絶縁層r2を連続して貫通する複数の貫通導体6が、最上層の絶縁層r1を貫通する前記貫通導体6よりも、図4で左右方向に沿って互いの間隔を大きくなるようにして形成されている。図5に示すように、絶縁層r1,r2の層間に位置する複数の層間導体層19ごとの上面にも、貫通導体6の径方向に沿って拡がり且つ前記同様の領域8a,8bからなるフランジ部8が形成されている。該フランジ部8の外縁9は、上記層間導体層19の上面における貫通導体6の周縁と上記層間導体層19の外縁との中間に位置している。換言すれば、上記フランジ部8は、上記層間導体層19の上面における前記貫通導体6の周囲側のみを被覆している。
尚、絶縁層r2を貫通する貫通導体6の上端には、フランジ部8の上面から上方に突出する前記端部7がなく、絶縁層r1を貫通する貫通導体6の下端とほぼ直に接続している。上記端部7がないのは、後述する製造方法の積層および圧着工程で、上下の貫通導体6同士の当接により、圧縮されたことによる。また、図5中の符号wは、接着剤層を示す。
また、図4に示すように、下層側の前記セラミック絶縁部2bは、最上層の絶縁層c1の表面に形成され、且つ前記絶縁層r2を貫通する貫通導体6ごとの下端と接続する複数の配線層25と、最下層の絶縁層c3の裏面24に形成された複数の裏面端子27と、これらを個別に接続し且つこれらの間に位置する絶縁層c1〜c3を直線的に貫通する複数のビア導体26と、を備えている。尚、上記配線層25、裏面端子27、およびビア導体26は、WまたはMoからなる。
図4,図5に示すように、基板本体22の表面23に位置する複数の貫通導体6の端部7ごとの上方には、前記同様のロウ材13を介して、追って複数のプローブピン29の基フランジ28が個別に接合される。該プローブピン29は、図示しないSiウェハの表面に形成された多数の電子部品の電気的特性を検査するために用いられる。
即ち、前記配線基板20は、電子部品の検査用配線基板であり、基板本体22の表面23側に複数のプローブピン29を高密度で配設するためのものである。
以上のような配線基板20では、基板本体22の表面23上および絶縁層r1,r2間付近に形成された各フランジ部8の少なくとも外縁9側の導電率が、前記貫通導体6の導電率よりも低く、且つ上記フランジ部8に含まれるエポキシ樹脂の吸水率が、前記絶縁層r1,r2を形成するポリイミドの吸水率よりも小さい。そのため、上記フランジ部8が上面に形成された表面導体層10あるいは層間導体層19と、該表面導体層10あるいは層間導体層19に隣接して形成された別の表面導体層10、あるいは層間導体層19や別の表面導体層10、あるいは別の層間導体層19の上面に位置する各フランジ部8との間において、前記同様にマイグレーションが生じにくくなる。その結果、前記表面3や絶縁層r1,r2間において隣接する上記導体層10,19同士間や、隣接する貫通導体6同士間における不用意なショートを確実に防ぐことができる。
更に、前記同様にして、前記導体層10,19と貫通導体6との密着強度および電気的な接続を容易に確保することもできる。従って、検査すべき多数の電子部品の電気的特性を正確に測定できる配線基板20となっている。
以下において、前記配線基板1aを得るための製造方法について説明する。
予め、図6(A)に示すように、ポリイミドからなる絶縁層rの表面3に銅箔からなる導体層10aを積層した導体付き絶縁層Z1を準備した。
次に、図6(A)中の矢印で示すように、導体付き絶縁層Z1の導体層10a側から、所定の位置ごとレーザLを照射した。尚、該レーザLには、UVレーザを用いた。その結果、図6(B)に示すように、導体層10aと絶縁層rの裏面4との間に、上端の開口径が約40μmであり、内面に僅かなテーパを有する貫通孔5が所定位置ごとに形成された。
次いで、図7(A)に示すように、上記貫通孔5の開口部を囲み且つ該開口部と同じ内径の通し孔32を有し、且つ厚みが数10μmのスクリーンマスク(マスク)30を、上記貫通孔5と通し孔32とが同心となるように、前記導体付き絶縁層Z1の導体層10a上に載置した。かかる状態で、図7(B)に示すように、上記通し孔32と貫通孔5とに対し、Ag粉末とエポキシ樹脂とを含む導電性ペースト34を充填した。該導電性ペースト34は、貫通孔5内を埋めた貫通部36と、通し孔32内の上端部37とからなる。
尚、前記導電性ペースト34は、例えば、Ag粒子(約90wt%、平均粒径数μm(5μm未満))、エポキシ樹脂(約10wt%)、および若干の溶剤などからなる。
引き続いて、図8(A)に示すように、前記マスク30を前記導体層10aの上から除去した。かかる除去とほぼ同時に、図8(B)中の矢印で示すように、前記導電性ペースト34に含まれていた液状のエポキシ樹脂が、導体層10aの上面を前記貫通孔5の径方向に沿って、該貫通孔5の周縁からその外周側に向かって流れ出た。その結果、上記樹脂を主成分とし、且つ平面視がほぼ円形状を呈するフランジ部38が前記導電性ペースト34の上端側と一体に形成された。
また、前記絶縁層rの裏面4における貫通導体6の下端面が露出する位置ごとにも、スクリーンマスクを介して、前記同様の導電性ベーストを所定パターンで形成して、未硬化状態である複数の裏面端子12(図示せず)を形成した。
更に、フランジ部38を含む前記導電性ペースト34および裏面端子12を、約100〜200℃に加熱する所謂キュア処理(硬化処理)を行うことによって、上記ペースト12中の樹脂バインダを硬化させた。
その結果、図9(A)に示すように、前記貫通部36は、主にAgからなる貫通導体6となり、その上端である端部7が下記のフランジ部8の上面よりも上方に突出しており、該端部7の周囲には、導体層10aの上面における貫通導体6の径方向に沿って拡がって硬化したエポキシ樹脂を主成分とする厚みが約数μm〜10μmのフランジ部8が形成された。
尚、上記フランジ部8のうち、貫通導体6の周囲側である内領域(8a)には、Ag粉末が若干残留していた。また、前記絶縁層rの裏面4には、図示しない複数の裏面端子12が硬化されていても良い。
そして、前記導体層10aを形成する銅箔に対し、その上面への感光性樹脂の被覆、該樹脂に対する紫外線のパターン照射、および現像(腐蝕)液の接触、および上記樹脂の剥離などからなるフォトリソグラフィ技術を用いたパターニングを施した。
その結果、図9(B)に示すように、前記導体層10aは、平面視で円形状を呈し且つその中心部を貫通導体6が貫通すると共に、上面における貫通導体6の周囲側に前記フランジ8が位置する表面導体層10となった。
最後に、外部に露出する前記貫通導体6の端部7、表面導体層10、および裏面端子12の表面に対し、電解メッキを施して、Niメッキ膜およびAuメッキ膜を順次被覆した。これによって、前記図1,図2で示した前記配線基板1aを得ることができた。
尚、前記貫通孔5は、パンチングによる打ち抜き加工、エッチング加工、あるいは炭酸ガスレーザやエキシマレーザなどの照射によって形成しても良い。
また、前記導体付き絶縁層Z1は、前記絶縁層rの表・裏面3,4の双方に銅箔からなる導体層10a,10bを予め形成した導体付き絶縁層Z2としても良い。
以上のような配線基板1aの製造方法によれば、前記貫通孔5の開口部を囲む通し孔32を有する前記マスク30を前記導体層10aの上面に載置して、上記貫通孔5と通し孔32とに導電性ペースト34を充填した後、上記マスク30を除去するとほぼ同時に、上記マスク30の厚みに相当する厚さの導電性ペースト34の周囲から上記導体層10aの上面に沿って上記貫通孔5の径方向に拡がるように、液状の樹脂が流れ出てフランジ部38が形成された。更に、該フランジ部38を導電性ペースト34と共に硬化処理することにより、前記フランジ8を有する貫通導体6、該貫通導体6が貫通する表面導体層10を含むと共に、前記マイグレーションに伴うショートが生じにくい配線基板1aを確実に製造することができた。
図10は、前記配線基板1bの製造方法を説明する概略図である。
図10(A)に示すように、予め、前記絶縁層rの表・裏面3,4の双方に銅箔からなる導体層10a,10bを予め形成した導体付き絶縁層Z2を準備する工程と、該絶縁層Z2を打ち抜き加工して前記貫通孔5を形成する工程と、該貫通孔5の中間位置まで図示しない塞ぎ棒を導体層10b側の開口部から挿入し且つ導体層10aの開口部側に前記マスク30を配置した状態で、前記導電性ペースト34を充填する工程と、該ペースト34を硬化処理することにより貫通導体6aを形成する工程とを順次行った。そして、前記絶縁層Z2を上下逆にすることで、図10(A)に示す状態とした。
次に、図10(B)に示すように、前記貫通孔5の導体層10b側の開口部からも、前記導電性ペースト34を充填する工程と、該導電性ペースト34などを硬化処理することにより通導体36を形成する工程とを順次行った。更に、前記同様のメッキ工程を行った。その結果、前記図3で示した前記配線基板1bを得ることができた。
以上のような配線基板1bの製造方法によっても、前記配線基板1aの製造方法と同様な効果を奏することができた。
図11,図12は、前記とは若干異なる形態の配線基板の製造方法に関する。
予め、図11(A)に示すように、前記同様に準備した導体付き絶縁層Z1の導体層10a側からレーザ加工による貫通孔5を形成した後、該貫通孔5の開口部を囲み且つ貫通孔5の導体層10a側の内径よりも大きな内径の通し孔33を有するスクリーンマスク31を、通し孔33と貫通孔5とが同心状となるようにして、導体層10aの上面に載置した。
かかる状態で、図11(B)に示すように、上記貫通孔5および通し孔33内に、前記同様の導電性ペースト34aを充填した。
次いで、図12(A)に示すように、上記マスク31を除去した。その結果、充填された導電性ペースト34aにおける貫通部36の上端には、平面視で貫通孔5の前記内径よりも大径である端部37aが形成された。
更に、上記マスク31を除去した直後において、図12(A)中の矢印で示ように、前記導電性ペースト34aの周囲から導体層10aの上面における貫通孔5の径方向に沿って拡がり、液状のエポキシ樹脂からなり、且つ平面視がほぼ円形状を呈するフランジ部38が上記ペースト34aの上端側と一体に形成された。
そして、図12(B)に示すように、導電性ペースト34aおよびフランジ部38を硬化処理して、それぞれ前記同様の貫通導体6およびフランジ部8とした後、前記同様にして導体層10aを所定パターンの表面導体層10に形成した。
前記マスク31を用いた配線基板の製造方法によれば、図12(B)に示すように、前記端部7に比べて大径の端部7aを有する貫通導体6と、前記同様のフランジ部8とを含むと共に、前期同様の効果を奏する配線基板が得られた。
更に、上記方法により得られた配線基板では、大径の端部7aの上方に前記導体ピン16またはプローブピン29を容易且つ強固に接合することも可能となる。
図13,図14は、前記配線基板20の製造方法を示す部分概略図である。
予め、絶縁層r1,r2の表面3ごとに導体層10aを形成した2枚の導体付き絶縁層Z1を準備する工程と、該絶縁層Z1ごとの導体層10a側からレーザ加工による貫通孔5を形成する工程と、該貫通孔5内および前記マスク30の通し孔32内ごとに前記同様の導電性ペースト34を充填する工程、上記マスク30を除去し且つ前記同様のフランジ部8を形成する工程と、該フランジ部8および上記ペースト34を硬化処理する工程と、導体層10aごとに対してフォトリソグラフィ技術を施して、複数の表面導体層10または層間導体層19を形成する工程を順次行った。尚、上記絶縁層r1,r2の裏面4側には、予め、それぞれ接着剤層wが形成してあった。
その結果、図13に示すように、絶縁層r1,r2と、これらの表面3ごとに形成された複数の前記導体層10,19とを有し、かかる導体層10,19および絶縁層r1または絶縁層r2を連続して貫通する貫通導体6と、上記導体層10,19ごとの上面における貫通導体6の周囲側のみを被覆するフランジ部8とを有する2つの単位基板k1,k2が得られた。
別途に、アルミナ粉末を含む3枚のグリーンシートを用意し、該グリーンシートごとの所定位置に打ち抜き加工またはレーザ加工を行って複数のビアホールを形成し、該ビアホールにW粉末を含む導電性ペーストを充填し、未焼成である複数のビア導体26を形成した(何れも図示せず)。上記グリーンシートのうち、追って最上層となるグリーンシートの表面において、該グリーンシートを貫通するビア導体26の上端面が露出する位置ごとに対し、上記同様の導電性ペーストをスクリーン印刷して、未焼成である複数の配線層25を形成した。一方、追って最下層となるグリーンシートの裏面において、該グリーンシートを貫通するビア導体26の下端面が露出する位置ごとに対し、上記同様の導電性ペーストをスクリーン印刷して、未焼成である複数の裏面端子27を形成した。
次いで、上記3枚のグリーンシートを所定順に積層し且つ圧着した後、該グリーンシートの積層体を焼成することによって、各グリーンシートが焼成されたセラミックの絶縁層c1〜c3と、これらと同時に焼成された配線層25、直線状または僅かなテーパを有する円錐形状のビア導体26、裏面端子27とを有するセラミック絶縁部2bを形成した。
更に、図13中の白抜きの矢印で示すように、前記単位基板k1,k2をそれらの厚み方向に沿って接着剤wを介して積層し、これらを前記セラミック絶縁部2bにおいて最上層に位置するセラミック層c1の表面上に圧着して接着した。
その結果、図14に示すように、前記単位基板k1,k2の絶縁層r1,r2からなる前記樹脂絶縁層2aとセラミック絶縁部2bとから構成された基板本体22と、絶縁層r1,r2を貫通する上下2本の貫通導体6と、セラミックの絶縁層c1〜c3を厚み方向に沿って貫通する直線状のビア導体26などとを備えた配線基板20が得られた。尚、前記絶縁層r2側の貫通導体6の端部7は、前記圧着時において、厚み方向に沿って圧縮されていた。
上記配線基板20では、その基板本体22の表面23において隣接する表面導体層10同士間や、貫通導体6同士間におけるマイグレーションは、上記導体層10ごとの上面における貫通導体6の周囲側のみを被覆するフランジ部8により、なくすか抑制されていた。更に、絶縁層r1,r2間において隣接する層間導体層19同士間や、これらを貫通する貫通導体6同士間でのマイグレーションも、上記導体層19ごとの上面における貫通導体6の周囲側のみを被覆するフランジ部8により、なくすか抑制されていた。
以上のような配線基板20の製造方法によれば、基板本体22の表面23や絶縁層r1,r2間において、比較的高い密度で形成された前記導体層10,19同士間などのショートをほぼ皆無にでき、且つ該導体層10,19とこれらを貫通する貫通導体6とを高い密着強度をもって接続することができた。
従って、基板本体22の表面23の上方に突出する貫通導体6ごとの端部7の上に前記プローブピン29を接合して立設することで、Siウェハに形成された多数の電子部品ごとの電気的特性を正確に測定できる検査用配線基板20を、確実に提供できることが可能となった。
尚、上記貫通導体6ごとの端部7の上に前記導体ピン16を立設しても良い。
本発明は、以上において説明した各形態に限定されるものではない。
例えば、前記絶縁層rは、ポリイミド以外の樹脂、あるいは各種のセラミックからなるものであっても良い。
また、前記導電性ペースト34は、金属成分として、Ag粒子を含むものに限らず、Cu粒子を含むものや、Ag粒子とCu粒子の双方を含むなど他の導電性ペーストを用いても良い。
更に、前記基板本体は、3層以上の前記絶縁層rを積層した形態や、1層,2層,あるいは4層以上のセラミックの絶縁層cを積層した形態としても良い。
また、前記表面導体層10や層間導体層19を所定のパターンに形成する工程は、前記絶縁層Z1,Z2を準備した工程の直後、あるいは貫通孔5を形成する工程の直後において行っても良い。
更に、前記マスクには、薄い金属板のメタルマスク、樹脂フィルム、あるいはセラミックグリーンシートなどを用いても良い。
加えて、前記配線基板1a,1b,20などの製造方法は、多数個取りの形態によって行うことも可能である。
本発明によれば、所要数の絶縁層からなる基板本体の表面あるいは内部に複数の導体層を高密度で形成し、且つ該導体層と上記絶縁層とを連続して貫通する貫通導体を形成しても、上記表面や絶縁層同士の層間で隣接する導体層同士などの間におけるマイグレーションを生じにくく、且つ上記導体層と貫通導体とを確実に接続できる配線基板、およびその製造方法を提供することができる。
1a,1b,20…配線基板
2,22……………基板本体
3,23……………表面
4,24……………裏面(表面)
5……………………貫通孔
6……………………貫通導体
7,7a……………貫通導体の端部
8……………………フランジ部
9……………………フランジ部の外縁
10,11…………表面/裏面導体層(導体層)
10a,10b……導体層
19…………………層間導体層(導体層)
30,31…………スクリーンマスク(マスク)
32,33…………通し孔
34,34a………導電性ペースト
r,r1,r2……絶縁層
c1〜c3…………絶縁層
Z1,Z2…………導体付き絶縁層

Claims (7)

  1. 単数の絶縁層からなるか、あるいは複数の絶縁層を積層してなり、一対の表面を有する基板本体と、
    上記基板本体において、少なくとも1つの絶縁層における少なくとも一方の表面に形成された導体層と、
    上記導体層を表面に有する上記絶縁層を貫通し、且つ該導体層をも連続して貫通する貫通導体と、を備えた配線基板であって、
    上記導体層の上面には、上記貫通導体の端部側から該貫通導体の径方向に沿って拡がるフランジ部が形成され、上記貫通導体の端部は、前記フランジ部の上面よりも上方に突出しており、
    上記フランジ部の少なくとも外縁側における導電率は、上記貫通導体の導電率よりも低く、
    上記貫通導体は、上記絶縁層及び上記導体層を貫通する最大開口径が40μm以上50μm以下の貫通孔に充填されており、上記フランジ部は外縁側から上記貫通導体側に近づくに連れて金属粒子の含有量が傾斜状に増加して形成されている
    ことを特徴とする配線基板。
  2. 前記フランジ部の少なくとも外縁側は、樹脂を含んでいると共に、該フランジ部の外縁側を構成する上記樹脂の吸水率は、前記絶縁層の吸水率よりも小さい、
    ことを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記フランジ部が上面に形成された前記導体層は、前記基板本体における少なくとも一方の表面に形成された表面導体層である、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の配線基板。
  4. 前記フランジ部は、前記導体層の上面における前記貫通導体の周囲側のみを被覆している、
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の配線基板。
  5. 単数の絶縁層からなるか、あるいは複数の絶縁層を積層してなり、一対の表面を有する基板本体と、
    上記基板本体において、少なくとも1つの絶縁層における少なくとも一方の表面に形成された導体層と、
    上記導体層を表面に有する上記絶縁層を貫通し、且つ該導体層をも連続して貫通する貫通導体と、を備えた配線基板の製造方法であって、
    上記絶縁層における少なくとも一方の表面に導体層を形成した導体付き絶縁層を準備する工程と、
    上記絶縁層および上記導体層を連続して貫通する最大開口径が40μm以上50μm以下の貫通孔を形成する工程と、
    上記貫通孔の開口部を囲む通し孔を有するマスクを上記導体層の上面に載置した状態で、上記貫通孔および通し孔に液状の樹脂を含む導電性ペーストを充填する工程と、
    上記マスクを除去すると共に、上記貫通孔および通し孔に充填された導電性ペーストに含まれる液状の樹脂を、上記貫通孔の周縁から上記導体層の上面に沿って該貫通孔の外周側に流れ出させることで、上記樹脂を含むフランジ部を形成する工程と、
    上記導電性ペーストおよびフランジ部を硬化処理する工程と、を含み、
    上記導電性ペーストから形成された貫通導体の端部は、上記フランジ部の上面よりも上方に突出するように形成され、
    上記フランジ部は外縁側から上記貫通導体側に近づくに連れて金属粒子の含有量が傾斜状に増加するように形成されている
    ことを特徴とする配線基板の製造方法。
  6. 前記マスクに開設される通し孔の内径は、前記導体層の上面に開口する前記貫通孔の内径と同じか、該貫通孔の内径よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項5に記載の配線基板の製造方法。
  7. 前記フランジ部は、前記導体層の上面における前記貫通導体の周囲側のみを被覆している、
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の配線基板の製造方法。
JP2013169121A 2013-08-16 2013-08-16 配線基板およびその製造方法 Active JP6442136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013169121A JP6442136B2 (ja) 2013-08-16 2013-08-16 配線基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013169121A JP6442136B2 (ja) 2013-08-16 2013-08-16 配線基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015037165A JP2015037165A (ja) 2015-02-23
JP6442136B2 true JP6442136B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=52687515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013169121A Active JP6442136B2 (ja) 2013-08-16 2013-08-16 配線基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6442136B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7046039B2 (ja) 2019-09-12 2022-04-01 日本碍子株式会社 熱交換器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142147A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性ペースト組成物並びにそれを用いたプリント配線基板とその製造方法
JP2007281336A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Fujikura Ltd 両面プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板
JP2008198733A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Fujikura Ltd 多層配線板とその製造方法
JP4939519B2 (ja) * 2008-12-05 2012-05-30 パナソニック株式会社 多層回路基板の製造方法
JP5635634B2 (ja) * 2013-01-21 2014-12-03 日本特殊陶業株式会社 配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015037165A (ja) 2015-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI466606B (zh) 具有內埋元件的電路板及其製作方法
JP2008277750A (ja) 電子素子内蔵印刷回路基板の製造方法
JP2002374067A (ja) プリント基板のおよびその製造方法
WO2017217138A1 (ja) 電子部品検査用の多層配線基板
US9170274B2 (en) Wiring board for electronic parts inspecting device and its manufacturing method
US20140047709A1 (en) Systems and methods of manufacturing printed circuit boards using blind and internal micro vias to couple subassemblies
JP2018032660A (ja) プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
JP2013083620A (ja) プローブカード及びその製造方法
JP6442136B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP5777997B2 (ja) 電子部品検査装置用配線基板およびその製造方法
JP6099902B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP4598140B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP6058321B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2012198190A5 (ja)
JP2022066525A (ja) 多層基板、および、部品実装基板
JP6250309B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP6322066B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP6301595B2 (ja) 配線基板、多層配線基板の製造方法
JP5672675B2 (ja) 樹脂多層基板
JP2011035211A (ja) 部品実装モジュール、部品実装モジュール内蔵配線板、部品実装モジュール内蔵配線板の製造方法
JP2012099591A (ja) 電子部品検査用配線基板およびその製造方法
JP2016039332A (ja) セラミック多層配線基板の製造方法
JP6139856B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2014049701A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6001475B2 (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180911

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6442136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250