JP2018032660A - プリント配線板およびプリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板およびプリント配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018032660A
JP2018032660A JP2016161869A JP2016161869A JP2018032660A JP 2018032660 A JP2018032660 A JP 2018032660A JP 2016161869 A JP2016161869 A JP 2016161869A JP 2016161869 A JP2016161869 A JP 2016161869A JP 2018032660 A JP2018032660 A JP 2018032660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
layer
wiring board
printed wiring
metal foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016161869A
Other languages
English (en)
Inventor
輝幸 石原
Teruyuki Ishihara
輝幸 石原
浩之 坂
Hiroyuki Saka
浩之 坂
海櫻 梅
Haiying Mei
海櫻 梅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2016161869A priority Critical patent/JP2018032660A/ja
Priority to US15/682,721 priority patent/US10271430B2/en
Publication of JP2018032660A publication Critical patent/JP2018032660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • H05K3/025Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates by transfer of thin metal foil formed on a temporary carrier, e.g. peel-apart copper
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/465Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits by applying an insulating layer having channels for the next circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4682Manufacture of core-less build-up multilayer circuits on a temporary carrier or on a metal foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/81005Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a temporary or sacrificial substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0338Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer, layered thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/243Reinforcing the conductive pattern characterised by selective plating, e.g. for finish plating of pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】プリント配線板の小型化および外部の電気回路との接続品質の向上。【解決手段】実施形態のプリント配線板は、交互に積層されている導体層および樹脂絶縁層を含む積層体10を有している。前記積層体10は、前記第1面10Bに形成されている複数の第1導体パッド21と、前記樹脂絶縁層を貫通する複数のビア導体とを有しており、前記複数のビア導体は、前記第1面10B側から前記第2面10F側に向かって縮径しており、第2面10Fを構成する第1樹脂絶縁層11a内に、前記複数のビア導体のうちの前記積層体10の第2面10Fに前記第2面側の端面13aを露出する複数の第1ビア導体13が形成され、前記端面13aは第2面10Fから凹んでおり、前記第1面10Bに前記第1導体パッド21を露出する開口を有するソルダーレジスト層27が形成されており、前記第1面10B上に前記ソルダーレジスト層27を挟んで支持板28が設けられている。【選択図】図1A

Description

本発明は、支持板を備えているプリント配線板、およびその製造方法に関する。
特許文献1には、コア基板を有さない多層配線基板が開示されている。特許文献1の多層配線基板は、絶縁層と配線層とが積層された積層体を有する。多層配線基板の半導体素子の搭載面側には、半導体素子の電極を接続するための接続パッドが、搭載面を形成する絶縁層上に形成されており、接続パッドを露出するように保護膜が形成されている。
特開2009−224739号公報
特許文献1の多層配線基板は、コア基板を有さず、かつ、主に樹脂からなる絶縁層と配線層と保護膜とだけで構成されているため、半導体素子の実装時などに反りが生じ易いと考えられる。また、接続パッドが、表面を形成している絶縁層から突出して設けられているため、ソルダーレジスト層が形成されない場合、隣接する接続パッド間に絶縁物は介在しない。そのため、はんだなどの接合材の濡れ広がりによって隣接する接続パッド間のショート不良が発生し易いと考えられる。特にファインピッチで接続パッドが設けられる配線基板の場合、隣接する接続パッド間へのソルダーレジストの形成は困難なことがある。ショート不良がよりいっそう発生し易いと考えられる。
本発明のプリント配線板は、交互に積層されている導体層および樹脂絶縁層を含む積層体を有している。前記積層体は、第1面および前記第1面と反対側の第2面を有し、かつ、前記第1面に形成されている複数の第1導体パッドと、前記積層体を構成する樹脂絶縁層を貫通する複数のビア導体とを有しており、前記複数のビア導体は、前記第1面側から前記第2面側に向かって縮径しており、前記積層体の第2面を構成する第1樹脂絶縁層内に、前記複数のビア導体のうちの前記積層体の第2面に前記第2面側の端面を露出する複数の第1ビア導体が形成され、前記第1ビア導体の前記端面は前記積層体の第2面から凹んでおり、前記積層体の第1面に前記第1導体パッドを露出する開口を有するソルダーレジスト層が形成されており、前記積層体の第1面上に前記ソルダーレジスト層を挟んで支持板が設けられている。
本発明のプリント配線板の製造方法は、ベース板上に設けられている金属箔上に少なくとも1組の樹脂絶縁層および導体層を積層することにより、前記金属箔側に第2面を有し、かつ、前記第2面と反対側に第1面を有する樹脂絶縁層と導体層との積層体を形成することと、前記積層体の第1面上にソルダーレジスト層を形成することと、前記積層体の第1面に前記ソルダーレジスト層を挟んで支持板を設けることと、前記ベース板を除去することと、前記金属箔をエッチングにより除去することとを含んでいる。そして、前記積層体を形成することは、前記金属箔上に積層されている第1樹脂絶縁層を貫通する複数の第1ビア導体を形成すること、および、前記第1面側の最表層の導体層に複数の第1導体パッドを形成することを含み前記金属箔を除去することは、前記金属箔の除去により露出する前記複数の第1ビア導体の端面を前記積層体の第2面よりも凹ませることを含んでいる。
本発明の実施形態によれば、支持板と反対側の表面を構成する樹脂絶縁層内に形成されるビア導体の端面が接続パッドを形成している。支持板と反対側の表面にファインピッチで接続パッドを形成することができる。接続パッドが樹脂絶縁層内に埋め込まれており、また支持板側にはソルダーレジスト層が形成されているため、プリント配線板のいずれの面においてもパッド間のショート不良の発生が抑制され得る。また、支持板によりプリント配線板の反りや撓みが抑制されるので、電子部品が適切に実装され得る。
本発明の一実施形態のプリント配線板の一例の断面図。 電子部品が実装されている一実施形態のプリント配線板の一例を示す図。 本発明の他の実施形態のプリント配線板の断面図。 電子部品が実装されている他の実施形態のプリント配線板の一例を示す図。 電子部品が実装されている他の実施形態のプリント配線板の他の例を示す図。 本発明のさらに他の実施形態のプリント配線板の例を示す断面図。 電子部品が実装されているさらに他の実施形態のプリント配線板の一例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の一例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の一例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の一例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の一例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の一例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の一例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の一例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の一例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の一例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の一例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の一例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の一例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の一例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の一例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の一例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の一例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法の一例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法における電子部品の実装の一例を示す図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法における支持板の除去の一例を示す図。
本発明の一実施形態のプリント配線板が、図面を参照しながら説明される。図1Aには、一実施形態のプリント配線板1の一例の断面図が示されている。プリント配線板1は、図1Aに示されるように、交互に積層されている導体層および樹脂絶縁層からなる積層体10を有している。図1Aの例では、積層体10は、第1〜第3の樹脂絶縁層11a、11b、11c、および第1〜第3の導体層12a、12b、12cが交互に積層されることにより形成されている。積層体10は、第1面10Bおよび第1面10Bと反対側の第2面10Fを有している。第1面10Bは、積層体10の積層方向の一方側の表面を形成する樹脂絶縁層(図1Aの例では第3樹脂絶縁層11c)の面からなり、第2面10Fは、積層体10の積層方向の他方側に露出する樹脂絶縁層(図1Aの例では第1樹脂絶縁層11a)の面からなる。そして、積層体10の第1面10B上には、複数の第1導体パッド21が形成されている。第1導体パッド21は、積層体10の第1面10Bを構成する第3樹脂絶縁層11c内に埋め込まれず、図1Aに示されるように、第1面10B上に形成されている。すなわち、第1導体パッド21は、第1面10B上に突出して形成されている。そして、積層体10の第2面10F側には、積層体10の第2面10Fを構成する第1樹脂絶縁層11a内に形成されている第1ビア導体13の第1導体層12aと反対側(第2面10F側)の端面13aが露出している。そして、第1ビア導体13の端面13aは積層体10の第2面10Fから凹んでいる。また、積層体10の第1面10Bにはソルダーレジスト層27が形成されている。ソルダーレジスト層27は、第1導体パッド21を露出する開口27aを有している。そして、ソルダーレジスト層27を挟んで積層体10の第1面10B上に支持板28が設けられている。
第1導体パッド21は、積層体10を構成する導体層の中で最も第1面10B側に位置する第3導体層12cに形成されている。第1ビア導体13の端面13aは、第2面10F側に露出して外部の電気回路と接続され得る接続パッド22を構成している。例えば、電子部品(例えば電子部品E1、図1B参照)や図示されない外部の配線板が接続パッド22に接続される。電子部品としては、半導体素子のベアチップ、WLP、もしくは他の形態の集積回路装置が例示される。外部の配線板としては、プリント配線板1が用いられる電気機器のマザーボードや、外部の電子部品のパッケージを構成する配線板などが例示される。
一実施形態のプリント配線板1では、支持板28が積層体10の第1面10B上に設けられているので、プリント配線板1の反りや撓みが抑制される。例えば、積層体10の第2面10F側に形成されている接続パッド22上に電子部品が実装される場合に、電子部品の複数の電極それぞれと、複数の接続パッド22のそれぞれとがほぼ均一に近接し得る。電子部品の電極の接続パッド22からの浮きが生じ難いと考えられる。積層体10の第2面10Fの平坦性が維持されるため、搭載される電子部品の位置ずれなども生じ難いと考えられる。また、プリント配線板1が撓みにくいので、このような部品実装工程や、プリント配線板1自身の製造工程において、プリント配線板1の取り扱いが容易であると考えられる。
支持板28は、後述されるように、積層体10内の各導体層や樹脂絶縁層の形成後にソルダーレジスト層27を介して積層体10の第1面10B上に設けられ得る。従って、支持板28は、例えば、各導体層の導体パターンにより構成される電気回路(図示せず)の通電検査後に、積層体10に取り付けられ得る。すなわち、通電検査で良品と判定された積層体10だけに支持板28を設けることができる。そして、支持板28に支持された、適正な通電性能を有する積層体10に電子部品E1を実装することができる。
接続パッド22に接続される電子部品E1などの端子は、具体的には、はんだなどの接合材61(図1B参照)を介して、第2面10F側に露出している第1ビア導体13の端面13a、すなわち、接続パッド22に接続される。本実施形態では、第1ビア導体13は第1樹脂絶縁層11a内に埋め込まれていて、第2面10F側の端面13aは積層体10の第2面10Fよりも凹んでいる。すなわち、接続パッド22同士の間に、第1樹脂絶縁層11aによる絶縁性の隔壁が介在している。そのため、接続パッド22上に供されるはんだなどの濡れ広がりが抑制される。隣接する接続パッド22同士の間でショート不良が発生し難いと考えられる。第1ビア導体13の端面13aの積層体10の第2面10Fからの凹みの深さD(図1A参照)は特に限定されない。しかし、後述のように、端面13aの第2面10Fからの凹みは、例えば、積層体10の第2面10Fへの第1ビア導体13の露出面をエッチングすることにより形成される。そのため、凹みの深さDは、過度に長いエッチング時間を要しない程度の大きさであることが好ましい。例えば、端面13aの第2面10Fからの凹みの深さDは10μm以下であり、好ましくは、5μm以下である。なお、前述のショート不良の抑制効果を得る観点からは、凹みの深さDは1μm以上であることが好ましい。図1Aの例では、積層体10の第2面10Sは、ソルダーレジストに覆われずに露出している。このようにソルダーレジスト層が第2面10F上に形成されない場合でも、また、接続パッド22がファインピッチで配置される場合でも、第2面10F上に良好な品質で電子部品などが接続されると考えられる。
プリント配線板1の第1導体パッド21も、電子部品やマザーボードなどの外部の電気回路と接続され得る。この場合、その接続の前に支持板28が除去される。または、外部の電気回路と接続される所定の第1導体パッド21の部分を露出させる開口が形成される必要がある。図1Aに示されるように、プリント配線板1は、積層体10の第1面10B上にソルダーレジスト層27を有している。そのため、第1導体パッド21と外部の電気回路との接続において、第1導体パッド21間のはんだなどによるショート不良の発生が抑制される。
このように、本実施形態では、プリント配線板1の一方の面(例えば積層体10の第1面10B)および他方の面(例えば積層体10の第2面10F)の両側において、はんだなどによるショート不良が抑制され得る。しかも、支持板28に支持されることにより良好な平坦性を有するプリント配線板1上で、接続パッド22と外部の電気回路とが接続され得る。実施形態のプリント配線板1を用いた高い接続品質を有する電気機器が得られると考えられる。なお、後述のように、支持板28は、好ましくは、ソルダーレジスト層27との間に強固な接着力を発現しない接着層29を介してソルダーレジスト層27に接着される。
積層体10は、ビルドアップ配線板における所謂ビルドアップ部と同様の積層構造を有している。図1Aの積層体10では、第1面10B側から、第3導体層12c、第3樹脂絶縁層11c、第2導体層12b、第2樹脂絶縁層11b、第1導体層12a、そして第1樹脂絶縁層11a、という並びで導体層および樹脂絶縁層が積層されている。しかし、一実施形態のプリント配線板の積層体10は、任意の数の導体層および樹脂絶縁層により構成され得る。積層数は、回路構成により適宜選択され得る。例えば、積層体10は、一組の導体層および樹脂絶縁層で構成されてもよく、また、3組より多い導体層および樹脂絶縁層を含んでいてもよい。積層体10がより多くの導体層を含むことにより、プリント配線板1の平面サイズを大きくすることなく、より規模が大きく複雑な電気回路をプリント配線板1内に形成することが可能となる。また、積層体10は、ビルドアップ配線板のように導体層および樹脂絶縁層を1層ずつ形成するのではなく、一部の導体層および樹脂絶縁層を一度に積層することにより形成されるものでもよい。
積層体10内の各導体層は、それぞれ、パッドや配線などの所定の形状にパターニングされた導体パターンを有している。各導体層は、例えば銅などの良好な導電性を有する材料で形成される。積層体10内の各樹脂絶縁層は、絶縁性、導体層との密着性および適度な熱膨張率などを有するものであれば特に限定されない。例えば、エポキシ樹脂が各樹脂絶縁層の形成に用いられ得る。
図1Aに示されるように、第1導体層12a内の導体パターンと第2導体層12b内の導体パターンとの間、および第2導体層12b内の導体パターンと第3導体層12c内の導体パターンとの間はそれぞれ、第3ビア導体15、および第4ビア導体16により電気的に接続されている。第1ビア導体13の積層体10の第1面10B側の端面は第1導体層12a内の導体パターンに接続されている。第1ビア導体13、第3ビア導体15、および第4ビア導体16は、第1樹脂絶縁層11a、第2樹脂絶縁層11b、および第3樹脂絶縁層11cそれぞれに形成されている。各ビア導体は、好ましくは、第1〜第3の導体層2a〜2cと同様の材料で形成される。
各ビア導体は、後述されるように、例えば、各樹脂絶縁層の一方の表面からのレーザー光の照射により形成される導通用孔内に形成されている。導通用孔の径は、レーザー光の照射側で大きく、レーザー光の照射側と反対側(奥側)では小さくなる。図1Aに示される例では、図の下側からレーザー光が照射されるため、導通用孔の下側の径(幅)が大きく、上側の径(幅)が小さい。したがって、図1Aに示される例では、第1、第3、第4ビア導体13、15、16は、それぞれ、積層体10の第1面10B側から第2面10F側に向って縮径している。すなわち、各ビア導体の積層体10の厚さ方向と直交する断面の大きさは、第1面10B側であるほど大きく、第2面10F側であるほど小さい。各ビア導体の第2面10F側の端面は、第1面10B側の端面よりも小さい。第1ビア導体13の第2面10F側の端面13aが小さいため、小径の接続パッド22が得られている。接続パッド22間のギャップが拡がるため、ショート不良の発生が、いっそう抑制されると考えられる。なお「縮径」という語は便宜上用いられているに過ぎず、各ビア導体の断面形状は円形や楕円形に限定されず、矩形でもよいが、断面積が小さくなることを意味している。
図1Aの例では、第1導体パッド21それぞれの間にソルダーレジスト層27が形成されている。ソルダーレジスト層27は、第1導体パッド21それぞれの縁部を覆っており、開口27a内には、1つの第1導体パッド21の中央部分が露出している。第1導体パッド21それぞれの間に形成されているソルダーレジスト層27により、第1導体パッド21間のショート不良が高い確率で防止されると考えられる。しかしながら、ソルダーレジスト層27の開口27aは、1つの第1導体パッド21全体を露出していてもよい。また、複数の第1導体パッド21を一括して1つの開口27a内に露出するようにソルダーレジスト層27が形成されていてもよい。ソルダーレジスト層27は、例えば、感光性のエポキシ樹脂やポリイミド樹脂で形成され得る。なお、図1Aの例と異なり、積層体10の第2面10F上にもソルダーレジスト層が設けられてもよい。第2面10F上でのショート不良の発生がよりいっそう抑制されると考えられる。
支持板28は、接着層29を構成する接着剤によりソルダーレジスト層27に貼り付けられている。支持板28は、剛性を有する材料で形成され、プリント配線板1の反りや撓みを抑制し得るように積層体10を支持している。支持板28は、例えば、金属板や、ガラス繊維などの補強材にエポキシ樹脂を含浸してなるガラスエポキシ板、または、ガラスエポキシ基板の両面に銅箔を有する銅張積層板などにより構成される。支持板28には、これら以外にも、適度な剛性を有する任意の材料が使用され得る。支持板28の厚さは、例えば、100μm以上、500μm以下である。積層体10が適切に支持され、かつ、支持板28を含むプリント配線板1の厚さが極端に厚くならないと考えられる。
接着層29を構成する材料は、支持板28およびソルダーレジスト層27と密着し得るものであれば特に限定されない。プリント配線板1の使用時に支持板28の一部または全部が除去される場合は、ソルダーレジスト層27や第3導体層12cとの間に強固な接着力を発現しないものの適度な密着性を有するものが、接着層29の材料として好ましい。少なくとも、ソルダーレジスト層27や第3導体層12cとの間よりも、支持板28との間に強い接着力を発現し得る材料が、接着層29の材料として好ましい。接着層29を構成する材料は、紫外線照射や加熱などの特定の処理によりソルダーレジスト層27や第3導体層12cとの接着性を喪失するものであってもよい。例えば、アクリル系樹脂が接着層29の材料として例示される。
図示されていないが、支持板28および接着層29には、ソルダーレジスト層27の開口27aと連通し、第1導体パッド21を露出させる開口が設けられていてもよい。支持板28の接着後にプリント配線板1の通電検査が行われる場合に、通電検査の容易性や不良検出性能が向上することがある。また、第1導体パッド21と外部の電気回路との接続が容易になることがある。この場合、支持板28は電気絶縁体であることが好ましい。
図1Bに、プリント配線板1の接続パッド22上に接続されている電子部品E1を備えるプリント配線板1aが示されている。第1面10B上に設けられた支持板28によって、プリント配線板1aの反りや撓みが抑制されているので、電子部品E1の実装時に、電子部品E1の複数の電極それぞれと、複数の接続パッド22のそれぞれとがほぼ均一に近接し得ると考えられる。電子部品E1の電極の接続パッド22からの浮きが生じ難いと考えられる。電子部品E1の端子は、例えばはんだなどからなる接合材61を介して、接続パッド22の第1面10Bと反対側の露出面に接続される。例えば、CSPやベアチップ形態の半導体素子などが、電子部品E1として第2導体パッド22に実装され得る。
第1ビア導体13の端面13a上には、端面13aの腐食などを防ぐための表面処理層が形成されていてもよい。すなわち、接続パッド22が表面処理層を含んでいてもよい。この例が図2Aに示されている。図2Aの他の実施形態のプリント配線板2は、接続パッド22が表面処理層22aを含んでいる点を除いて、図1Aのプリント配線板1と同じ構造を有している。プリント配線板1と同じ構成要素には図1Aの符号と同じ符号が付され、それらの構成要素についての説明は省略される。
表面処理層22aは例えば、耐腐食性の高い金などからなる耐食めっき層を含む。接続パッド22の耐食性が向上されると考えられる。表面処理層22aは二以上の金属層から構成されていてもよい。表面処理層22aの最表層(第1ビア導体13と反対側の層)は、接触抵抗が低く、耐腐食性が高い金属で形成されていることが好ましい。接続パッド22の耐食性や耐酸化性が向上する。例えば電子部品の実装時などに、接続パッドの酸化に起因して生じるはんだ接続不良が起こりにくいと考えられる。例えば、表面処理層22aは、最表層側から順に、金からなる層およびニッケルからなる層を含む。また、表面処理層22aは第1面10Bから遠い側から順に金からなる層、パラジウムからなる層、およびニッケルからなる層を含んでいてもよい。表面処理層22aは、例えば、2μm以上であって、10μm以下である厚さを有するように形成され得る。
図2Aに示されるように、表面処理層22aの第1ビア導体13と反対側の上面22Tは、積層体10の第2面10Fから突出するように形成されていてもよい。第1ビア導体13の端面13aは積層体10の第2面10Fよりも凹んでいる。すなわち、表面処理層22aと第1ビア導体13の端面13aとの界面は、積層体10の第2面10Fと面一ではない。表面処理層22aの第2面10Fからの突出部分に第2面10Fと平行方向の外力が加わっても、第1ビア導体13およびその端面13aは第1樹脂絶縁層11aに埋め込まれているため、表面処理層22aとの界面にクラックや剥離が生じ難いと考えられる。表面処理層22aの上面22Tの、第2面10Fからの高さhは、例えば1μm以上であって、5μm以下である。高さhがこのような長さにされると、電子部品E2(図2B参照)の接続パッド22への実装が容易になると考えられる。電子部品の実装歩留まりが高いと推察される。また、電子部品の熱膨張係数とプリント配線板2の熱膨張係数の違いに起因するストレスが緩和され得ると考えられる。
図2Bに、表面処理層22aを含む接続パッド22上に接続されている電子部品E2を備えるプリント配線板2aの例が示されている。図1Bに示される例と同様に、電子部品E2の端子は、例えばはんだなどからなる接合材61を介して、表面処理層22aを含む接続パッド22の上面22T上に接続されている。電子部品E2は、図1Bに示される例と同様に、例えば、半導体素子や受動素子などである。
支持板28は、電子部品E2の実装後に積層体10から剥離されてもよい。この例が図2Cに示されている。剥離により、第1導体パッド21が露出する。第1導体パッド21が外部の電気回路と容易に接続され得る。図2Cに示されるように、電子部品E2の周囲を覆う樹脂封止層Mが形成されてもよい。
図3Aに示されるように、第1樹脂絶縁層11aには、第1ビア導体13の他に、第1樹脂絶縁層11aを貫通する複数の第2ビア導体14が形成されてもよい。複数の第2ビア導体14は、複数の第1ビア導体13と異なる配置ピッチを有していてもよい。また、第2ビア導体14は、接続パッド22に接続される電子部品などとは別の外部要素との接続のために設けられ得る。
図3Aには、複数の第2ビア導体14を第1ビア導体13の外周に有するさらに他の実施形態の一例のプリント配線板100が示されている。プリント配線板100は、第2ビア導体14および第2ビア導体14上の導体ポスト25を有している点と、第2ビア導体14との接続のために図2Aと異なる導体パターンを含む第1導体層2aを有している点とを除いて、図2Aのプリント配線板2と同じ構造を有している。プリント配線板2と同じ構成要素には図2Aの符号と同じ符号が付され、それらの構成要素についての説明は省略される。
図3Aに示されるように、第2ビア導体14は、積層体10の第1樹脂絶縁層11aの中央部に形成されている複数の第1ビア導体13よりも積層体10の第2面10Fの外周側に形成されている。複数の第2ビア導体14は、例えば、複数の第1ビア導体13を取り囲むように、第1ビア導体13の周囲全周にわたって形成され得る。複数の第2ビア導体14は、第2面10Fに沿った一方向(例えば図3Aにおける左右方向)における複数の第1ビア導体13の両側だけに形成されていてもよい。
第2ビア導体14の積層体10の第1面10B側の端面は、第1ビア導体13と同様に、第1導体層12a内の導体パターンに接続されている。図3Aに示されるように、第2ビア導体14の積層体10の第2面10F側の端面14Tは、積層体10の第2面10Fと略面一であってもよい。例えば、第2ビア導体14は、端面14Tを除いて、第1樹脂絶縁層11aに覆われていてもよい。
図3Aに示されているように、複数の第1ビア導体13および複数の第2ビア導体14は、それぞれ、配置ピッチP1、P2を有している。ここで「ピッチ」とは、隣接するビア導体などの中心間の距離を意味している。図3Aの例では、第1ビア導体13間のピッチP1は、第2ビア導体14間のピッチP2よりも小さい。例えば、比較的狭いピッチで配置された端子を有するCSPやベアチップ形態の半導体素子やインターポーザなどの再配線層によって端子ピッチを広げられていない半導体素子などの電子部品E3(図3B参照)が、直接、接続パッド22に接続され得る。
図3Aの例では、複数の第2ビア導体14それぞれの端面14T上に導体ポスト25が形成されている。導体ポスト25は、導電性の材料により形成される任意の底面(端面)形状を有する柱状体である。例えば、導体ポスト25の積層体10と反対側の端面25T上に、外部の電子部品や配線板(図示せず)が接続される。すなわち、積層体10と図示されない外部の電気回路とが導体ポスト25を介して接続され得る。しかしながら、導体ポスト25が端面14T上に形成されずに、端面14Tがそのまま接続パッドを構成して端面14T上に電子部品が接続されてもよい。第2ビア導体14は、任意の外部要素と接続され得る。第2ビア導体14間のピッチP2は第1ビア導体13間のピッチP1より大きいため、例えば比較的広いピッチで配置された端子を有するサイズの大きなBGAなどが第2ビア導体14に接続され得る。例えば、接続パッド22を介して接続されているサイズの小さなCSPやベアチップ形態の半導体素子などの電子部品E3を跨ぐように、外周部だけに端子を有するBGA(図示せず)などが第2ビア導体14の端面14Tに実装されてもよい。階層的に実装された複数の半導体装置などを含むパッケージ・オン・パッケージ形態の電子部品が形成され得る。いずれの場合も、プリント配線板100に電子部品を高密度に実装することができる。あるいは、第1ビア導体13および第2ビア導体14に、一つの電子部品が接続されてもよい。また、電子部品の代わりに、プリント配線板100が用いられる電気機器のマザーボードや、外部の電子部品のパッケージを構成する配線板などの外部の配線板が第1ビア導体13および第2ビア導体14に接続されてもよい。なお、後述するように、第1ビア導体13や第2ビア導体14は、実施形態のプリント配線板100に実装される電子部品E3や外部の配線板などに応じて適宜、配置され得る。
図3Aの例では、導体ポスト25は、積層体10と対向していて第2ビア導体14に接している金属箔層25bと金属箔層25b上に形成されているめっき膜層25aとによって構成されている。導体ポスト25が形成される第2ビア導体14の端面14Tは、積層体10の第2面10Fと略面一である。すなわち、第2ビア導体14と金属箔層25bとの界面は、積層体10の第2面10Fと略面一である。金属箔層25bは、例えば、銅やニッケルなどの金属箔からなる。めっき膜層25aの材料としても、銅やニッケルなどが例示されるが、特にこれらに限定されない。好ましくは、めっき膜層25aは電解銅めっき膜からなる。
導体ポスト25は、例えば、接続パッド22上に実装される電子部品E3の厚さに応じた任意の高さに形成され得る。図3Bに、接続パッド22上に接続されている電子部品E3を備えるプリント配線板100aの例が示されている。図1Bおよび図2Bに示される例と同様に、電子部品E3の端子は、例えばはんだなどからなる接合材61を介して、接続パッド22上に接続されている。例えば、導体ポスト25の高さHは、50μm以上、200μm以下である。比較的厚い電子部品E3の接続パッド22上への実装が可能であると考えられる。また、電解めっきなどによって導体ポスト25が比較的短い時間内に形成されると考えられる。また、導体ポスト25の端面25Tに実装される外部の配線板や電子部品などの熱膨張係数とプリント配線板100の熱膨張係数との違いに起因するストレスが導体ポスト25で緩和される。パッケージ-オン-パッケージ中のプリント配線板100aがヒートサイクルを受けても、電子部品などとプリント配線板100との間の接続が長期間安定する。なお、導体ポスト25の高さHは、第2ビア導体14の端面14Tと金属箔層25bとの界面から導体ポスト25の端面25Tまでの距離である。
複数の導体ポスト25は、配置ピッチP3を有している。例えば、導体ポスト25の配置ピッチP3は、第2ビア導体14の配置ピッチP2と略同じである。図3Aの例では、導体ポスト25の配置ピッチP3は、接続パッド22の配置ピッチP1よりも大きい。
導体ポスト25は、第2ビア導体14を介して、積層体10内の所定の導体パターンと接続される。構造上、導体ポスト25は、積層体10内の任意の導体層の任意の導体パッドや配線パターンと接続され得る。図3A上、左端および右端の導体ポストのように、導体ポスト25と、第2ビア導体14、第3ビア導体15、第4ビア導体16および第1導体パッド21とが全て平面視で重なる位置に形成されて、互いに接続されていてもよい。すなわち、導体ポスト25が、平面視で重なる位置に形成されている第2〜4ビア導体(14、15、16)、所謂スタックビアを介して第1導体パッド21と接続されていてもよい。例えば、これらが全て略同軸上に形成されていてもよい。導体ポスト25の端面25T上に接続される外部の配線板等が、第1導体パッド21に接続される外部のマザーボード等と短い経路で電気的に接続され得る。しかし、導体ポスト25と第1導体パッド21とを接続するスタックビアが形成されていなくてもよい。なお「平面視」は、プリント配線板100を外部から見るときの見方に関し、プリント配線板100の厚さ方向と平行な視線でプリント配線板100を見ることを意味している。
導体ポスト25の径は、例えば、75μm以上であって、200μm以下である。図3Aの例では、第2ビア導体14の端面14Tの径は、導体ポスト25の積層体10側の端面25Bの径よりも小さい。例えば、第2ビア導体14の端面14Tの径は、30μm以上、70μm以下である。なお、導体ポスト25の径は、導体ポスト25の端面の外周の任意の2点間の最長距離であり、第2ビア導体14の端面14Tの径は、第2ビア導体14の端面14Tの外周の任意の2点間の最長距離である。例えば、導体ポスト25が円柱体の場合は、導体ポスト25の径は導体ポスト25の端面の直径である。
次に、図3Aに示されるプリント配線板100を例に、一実施形態のプリント配線板の製造方法の一例が、図4A〜4Sを参照して以下に説明される。
図4Aに示されるように、表面に金属箔53が設けられているベース板51が用意される。金属箔53は一面に接着されたキャリア金属箔52を備えており、キャリア金属箔52の金属箔53と反対側の面がベース板51の一面に熱圧着などにより接合されている。金属箔53とキャリア金属箔52とは、例えば、熱可塑性接着剤などの分離可能な接着剤で接着されている。金属箔53とキャリア金属箔52とは、外周付近の余白部分だけで接着されてもよい。ベース板51には、例えば、ガラス繊維などの芯材にエポキシ樹脂などの樹脂材料を含浸してなるプリプレグが用いられる。このプリプレグは、キャリア金属箔52との熱圧着時に本硬化され得る。銅などの金属板がベース板51に用いられてもよい。また、両面銅張積層板が、キャリア金属箔52を備えたベース板51として用いられてもよい。金属箔53およびキャリア金属箔52は好ましくは銅箔である。ニッケル箔などの他の金属箔が用いられてもよい。金属箔53の厚さは、例えば3μm以上、10μm以下である。なお、図4A〜4Qにおいて各構成要素の厚さの正確な比率を示すことは意図されていない。
図4Aの例では、ベース板51の一面51aおよび一面51aと反対側の他面51bの両方に金属箔53が設けられている。ベース板51の表裏両面において、積層体10(図1A、2Aおよび3A参照)が同時に形成され得る。プリント配線板100を効率よく製造することができる。しかし、金属箔53は、必ずしもベース板51の表裏両面に設けられていなくてもよい。図4B〜4Iおよび以下の説明では、ベース板51の他面51b側の図示および説明は省略されている。また、図4B〜4Iには、ベース板51の一面51a側に1つの積層体10だけが示されている。しかし、複数の積層体10が、ベース板51の一面51a側および他面51b側それぞれに形成されてもよい。
一実施形態のプリント配線板の製造方法では、積層体10は、第1樹脂絶縁層11a側から形成される。まず、図4Bに示されるように、第1樹脂絶縁層11aが金属箔53上に形成される。第1樹脂絶縁層11aは、例えば、金属箔53上にフィルム状のエポキシ樹脂などを熱圧着することにより形成される。第1樹脂絶縁層11aは、ベース板51側の一面で、積層体10(図3A参照)の第2面10Fを構成する。
図4Cに示されるように、第1ビア導体13および第2ビア導体14(図3A参照)の形成場所に第1樹脂絶縁層11aを貫通する導通用孔31aが形成される。導通用孔31aは、好ましくはCO2レーザー光を第1樹脂絶縁層11aの導通用孔31aの形成場所に照射することにより形成される。第1樹脂絶縁層11aのベース板51側と反対側の表面からレーザー光が照射されると、第2面10F側に向って縮径するテーパー形状の導通用孔31aが形成される。図1Aおよび2Aに示されるプリント配線板1、2の場合、プリント配線板1、2は積層体10の第1樹脂絶縁層11a内の中央部側に複数の第1ビア導体13を含むが、外周側にはビア導体を含まない。したがって、プリント配線板1および2が製造される場合は、導通用孔31aは第1樹脂絶縁層11aの中央部側のみに形成される。
続いて、導通用孔31a内および第1樹脂絶縁層11aの表面上に、例えば化学めっき(無電解めっき)により金属層32が形成される。金属層32は、スパッタリングや真空蒸着などにより形成されてもよい。この金属層32の材料も銅が好ましいが、これに限定されない。例えば、金属層32は、スパッタリングにより形成されるTi/Crスパッタ層でもよい。金属層32の厚さは、0.05μm以上であって、1.0μm以下程度である。
図4Dに示されるように、電解めっき膜33が、金属層32をシード層とする電解めっきにより形成される。電解めっき膜33は、第1導体層12aの導体パターンの形成領域および導通用孔31aの位置に所定の開口を有するめっきレジスト(図示せず)を用いて、所謂パターンめっき法などにより形成される。電解めっき膜33の形成後、図示しないめっきレジストが除去される。そして、めっきレジストの除去により露出する金属層32がエッチングにより除去される。その結果、第1樹脂絶縁層11a上の金属層32ならびに第1樹脂絶縁層11a上および導通用孔31a上の電解めっき膜33により第1導体層12aが形成される。また、第1樹脂絶縁層11aの中央部側の導通用孔31a内の金属層32および電解めっき膜33により第1ビア導体13が形成される。同様に、第1樹脂絶縁層11aの外周側の導通用孔31a内に第2ビア導体14が形成される。導通用孔31aは第2面10F側に向って縮径するテーパー形状を有しているため、導通用孔31aの形状に沿って第2面10F側に向って縮径する形状を有する第1および第2ビア導体13、14が形成され得る。
図4Eに示されるように、第1樹脂絶縁層11aおよび第1導体層12a上に、図4B〜4Dの工程と同様の工程を繰り返すことにより、第2樹脂絶縁層11b、第2導体層12b、および、第2面10F側に向って縮径する形状を有する第3ビア導体15が形成される。なお、図4Eには、第1導体層12aおよび第2導体層12bは、1層に簡略化して示されている。図4F〜4Qにおいても各導体層は同様に簡略化されている。
さらに、図4B〜4Dの工程と同様の工程を繰り返すことにより、図4Fに示されるように、第2樹脂絶縁層11bおよび第2導体層12b上に、第3樹脂絶縁層11c、第3導体層12c、および、第2面10F側に向って縮径する形状を有する第4ビア導体16が形成される。
以上の樹脂絶縁層および導体層の形成によって、積層体10が金属箔53上に形成される。積層体10は、金属箔53側の第1樹脂絶縁層11aからなる第2面10Fおよび第2面10Fと反対側の第3樹脂絶縁層11cからなる第1面10Bを有している。最も第1面10B側に位置する第3導体層12cには、複数の第1導体パッド21が第1面10B上に突出するように形成されている。プリント配線板100が、図3Aに示される積層体10と異なる数の組の樹脂絶縁層および導体層を有するときは、図4B〜4Dに示される工程の繰り返し数が適宜加減される。例えば、1組の樹脂絶縁層および導体層だけを有するプリント配線板が製造される場合は、図4B〜4Dの工程は繰り返されない。
第1〜第3の導体層12a〜12cおよび第1〜第4のビア導体13〜16の材料は、良好な導電性を有し、めっきによる形成やエッチングによる除去の容易な材料であれば特に限定されない。各導体層および各ビア導体の材料としては、銅やニッケルなどが例示され、好ましくは、銅が用いられる。第1〜第3の樹脂絶縁層11a〜11cの材料は、前述のように、良好な絶縁性などを有するものであれば特に限定されない。前述のエポキシ樹脂の他、ビスマレイミドトリアジン樹脂(BT樹脂)、フェノール樹脂などが用いられ得る。各樹脂絶縁層を形成する樹脂材料は、シリカなどの無機フィラーを含んでいてもよい。
図4Gに示されるように、第1導体パッド21上に開口27aを有するソルダーレジスト層27が形成される。ソルダーレジスト層27は、第3導体層12cに覆われずに露出する第3樹脂絶縁層11cの表面上、ならびに、第1導体パッド21の外縁部上に形成される。例えば、感光性のエポキシ樹脂などの層が、第3導体層12c上および第3樹脂絶縁層11c上に印刷やスプレーコーティングなどにより形成され、フォトリソグラフィ技術により開口27aが形成される。ソルダーレジスト層27の材料は特に限定されない。好ましくは、シリカなどの無機フィラーが40〜70重量%含有されたエポキシ樹脂が用いられる。
図4Hに示されるように、積層体10の第1面10B側にソルダーレジスト層27を挟んで支持板28が設けられる。支持板28によって、後述するベース板51およびキャリア金属箔52の除去工程後の積層体10が支持される。例えば、支持板28は、後述のプリント配線板100の後工程や、接続パッド22や導体ポスト25(図3A参照)上への電子部品の実装時に積層体10の支持材として機能し得る。支持板28としては、適度な剛性を有する材料が用いられ得る。例えば、支持板28には、プリプレグを硬化してなるガラスエポキシ基板やベース板51と同様の金属板、または両面銅張積層板等が用いられる。
支持板28および/またはソルダーレジスト層27の接着面に、ソルダーレジスト層27に対する適度な接着性(密着性)を有する接着層29が設けられる。接着層29の接着性により、支持板28とソルダーレジスト層27とが貼り合わされる。必要に応じて加熱などにより接着層29が硬化されてもよい。前述のように、好ましくはソルダーレジスト層27や第3導体層12cとの間には強固な接着力を発現しないものの適度な密着性を有する材料が接着層29の材料として用いられる。
次に、図4Iに示されるように、ベース板51およびキャリア金属箔52が除去される。ベース板51の両側に各導体層などが形成されている場合は、ベース板51およびキャリア金属箔52が除去されることにより2個の積層体10が得られる。前述のように、キャリア金属箔52と金属箔53とは、熱可塑性樹脂などにより接着されている。そのため、例えば温度を上昇させて力を加えることにより、ベース板51およびキャリア金属箔52と金属箔53とは簡単に分離される。その結果、金属箔53のキャリア金属箔52との接合面が露出する。なお、このキャリア金属箔52と金属箔53とがその周囲のみで接着されている場合には、その接着されている部分の内側を切断することにより、両者は簡単に分離される。また、単にベース板51と積層体10とを互いに逆方向に引っ張ることにより両者が分離されてもよい。積層体10の第2面10F側の全面に金属箔53が露出する。
次いで、図4Jに示されるように、露出された金属箔53の積層体10と反対側の表面の全面上に、エッチングレジスト層41が形成される。複数の第1ビア導体13よりも外周側にビア導体を含まないプリント配線板1および2(図1A、2A参照)の場合、エッチングレジスト層41の形成は行われなくてもよい。この場合、キャリア金属箔52との分離により露出した金属箔53がエッチングなどにより除去される。これにより、積層体10の第2面10Fが露出する。同時に、第1ビア導体13の積層体10の第2面10F側の端面も露出する。金属箔53の消失後もエッチングが継続されることにより、露出している第1ビア導体13の端面がエッチングされる。その結果、図1Aに示されるような、積層体10の第2面10Fよりも凹んでいる端面13aを有する第1ビア導体13を含むプリント配線板1が形成される。端面13a上に、後述のように表面処理層22aが形成されることにより、表面処理層22aを含む接続パッド22を有する、図2Aに示されるプリント配線板2が完成する。
図3Aに示されるプリント配線板100が製造される場合は、図4Jに示される工程に続いて、図4Kに示されるように、エッチングレジスト層41に開口41aが設けられる。複数の第1ビア導体13が形成されている第1樹脂絶縁層11aの中央部上のエッチングレジスト層41が部分的に除去される。開口41aの底面に、金属箔53の第1ビア導体13上の部分が露出する。これに対して、第2ビア導体14上には、開口41aは形成されない。開口41a内に露出する金属箔53がエッチングなどにより除去される。図4Kに示されるように、複数の第1ビア導体13の端面を含む積層体10の第2面10Fの中央部が露出する。一方、第2ビア導体14の端面14Tはエッチングレジスト層41および金属箔53に覆われたままで露出していない。金属箔53の消失後もエッチングが継続されることにより、積層体10の第2面10Fに露出する第1ビア導体13の縮径側の端面がエッチングされる。図4Lに示されるように、積層体10の第2面10Fよりも凹んでいる第1ビア導体13の端面13aからなる接続パッド22が形成される。
図4Mに示されるように、第1ビア導体13の端面13a上に、表面処理層22aが形成される。例えば、端面13a上に、ニッケルからなる第1めっき層、第1めっき層上にパラジウムからなる第2めっき層、第2めっき層上に金からなるめっき層が無電解めっきによって形成される。しかしながら、各めっき層の材料は、これに限定されない。端面13a上に形成されるめっき層の積層体により表面処理層22aが構成されている。それぞれのめっき層の厚さは特に限定されないが、表面処理層22aの端面13aと反対側の上面22Tが第2面10Fから突出するように形成されていることが好ましい。表面処理層22aの形成後、エッチングレジスト層41が除去される。金属箔53の、図4Kに示される工程でエッチングされずに残存している部分が露出する。
続いて、第2ビア導体14上に導体ポスト25が形成される。まず、図4Nに示されるように、金属箔53上、金属箔53から露出している第1樹脂絶縁層11a上、および第2面10Fから突出している表面処理層22aの上面22T上にめっきレジスト層42が形成される。図4Oに示されるように、めっきレジスト層42には、導体ポスト25の形成部分に、例えば露光と現像により開口43が形成される。開口43の底面には、金属箔53が露出されている。開口43の径が第2ビア導体14の端面14Tの径より大きくなるように開口43が形成されている。そのため、開口43の形状に沿って形成される導体ポスト25の径は第2ビア導体14の端面14Tの径より大きくなり得る。
めっきレジスト層42の厚さは、導体ポスト25の長さと略同程度か、それより若干厚くされ得る。図4Pに示されるように、第2ビア導体14上に残存している金属箔53を給電層とする電解めっきにより、めっきレジスト層42の開口43に露出する金属箔53上にめっき膜層25aが形成される。めっき膜層25aは金属箔53を介して第2ビア導体14と接続されている。
その後、図4Qに示されるように、めっきレジスト層42が除去される。次いで、めっきレジスト層42の除去により露出する金属箔53が、エッチングにより除去される。めっき膜層25aは、金属箔53のエッチングによる除去時に、金属箔53のめっき膜層25aの下方の部分をマスクする。めっき膜層25aにマスクされている部分の金属箔53は除去されずに残存する。この金属箔53の残存部分、すなわち金属箔層25bとめっき膜層25aとにより導体ポスト25が形成される。めっき膜層25aの径が第2ビア導体14の端面14Tの径より大きいため、金属箔層25bの径もまた第2ビア導体14の端面14Tの径より大きくなり得る。第2ビア導体14の端面14Tの径より大きな径を有する導体ポスト25が形成される。図3Aに示されるプリント配線板100が完成する。
導体ポスト25の材料は特に限定されない。安価で電気抵抗の小さい銅が好ましい。銅からなるめっき膜層25aを形成するためのめっき液としては、例えば硫酸銅めっき液などが挙げられる。めっき膜層25aの長さ(めっきの厚さ)は、めっき時間により制御される。所望の高さの導体ポスト25が形成され得る。好ましくは、めっき膜層25aおよび金属箔53は同じ材料で形成される。強度の高い導体ポスト25が形成され得る。
支持板28が接着された積層体10の支持板28同士が接合されて、各支持板28上におけるプリント配線板100の後工程が、例えば同時に行われてもよい。例えば、第2ビア導体14の端面14T上への導体ポスト25の形成が、両側の積層体10において同時に行われ得る。具体的には、図4Hに示される支持板28の積層体10への接着工程後に、2つの支持板28同士が、支持板28のソルダーレジスト層27と反対側の露出面同士を対向させて接合される。例えば、支持板28は、剥離可能な接着剤などにより互いに接合され得る。あるいは、2つの支持板28は別の支持板を挟んで、その別の支持板の両側にそれぞれ接合されてもよい。そして、接合されている2つの支持板28上の積層体10のそれぞれの第1ビア導体13の端面13a上や第2ビア導体14の端面14T上に、図4J〜4Qを参照して説明された方法を用いて表面処理層22aや導体ポスト25が形成される。その後、例えば金属箔53の除去後に、2つの支持板28が分離される。導体ポスト25が両側の積層体10上で略同時に形成され得るため、プリント配線板がより効率よく製造される。
図3Bに示される電子部品を有するプリント配線板100aが製造される場合は、完成したプリント配線板100の接続パッド22の表面処理層22a上に電子部品E3が実装される。図4Rに示されるように、接続パッド22の表面処理層22a上に接合材61を介して電子部品E3の端子が位置するように、電子部品E3が積層体10の第2面10Fに配置される。電子部品E3の配置の前に、はんだペーストなどが接続パッド22上に供給されてもよい。電子部品E3と共にプリント配線板100がリフロー炉や高温槽などで加熱され、電子部品E3が接続パッド22に接続される。支持板28に積層体10が支持されている状態で電子部品E3が実装されるので、電子部品E3が適切にプリント配線板100に実装され得る。また、導体ポスト25の端面25Tに、図示しないマザーボードや他のプリント配線板が接続されて半導体パッケージの一部とされてもよい。
支持板28は、図4Sに示されるように、電子部品E3の実装後、積層体10から剥離されてもよい。それにより、第1導体パッド21が露出し、外部の電気回路と第1導体パッド21との接続が容易になる。
また、図4Rには示されていないが、図2Cの例のように、電子部品E3の接続パッド22上への実装後、電子部品E3の周囲を覆う樹脂封止層Mが形成されてもよい。樹脂封止層Mは、例えば、主にエポキシ樹脂などからなる流動性のモールド樹脂を電子部品E3の上面や周囲に供給し、必要に応じて加熱をすることにより形成され得る。樹脂封止層Mは、樹脂フィルムの電子部品E3上への積層および加熱など、他の任意の方法で形成されてもよい。また、電子部品E3と積層体10との隙間にだけ充填される、所謂アンダーフィル状の樹脂封止層が形成されてもよい。樹脂封止層Mが形成される場合、図2Cの例のように、樹脂封止層Mの形成後に支持板28が剥離されてもよく、あるいは、樹脂封止層Mの形成前に支持板28が剥離されてもよい。
支持板28と積層体10とを密着させる接着層29は、前述のように、好ましくはソルダーレジスト層27と強固な接着性を有さない材料で構成されている。その場合、支持板28と積層体10とは、互いに逆方向に引っ張られることにより容易に分離され得る。接着層29の接着特性に応じて紫外線照射や加熱を伴いながら、または、紫外線照射や加熱の後に、支持板28と積層体10とが引き離されてもよい。前述のように、支持板28は、電子部品E3の実装後、例えば、第1導体パッド21と外部の電気回路との接続工程までの適切なタイミングで除去され得る。
実施形態のプリント配線板の製造方法は、図4A〜4Sを参照して説明された方法に限定されない。実施形態のプリント配線板の製造方法には、前述の各工程以外に任意の工程が追加されてもよく、前述の説明で説明された工程のうちの一部が省略されてもよい。
1、1a、2、2a、100、100a プリント配線板
10 積層体
10B 積層体の第1面
10F 積層体の第2面
11a 第1樹脂絶縁層
11b 第2樹脂絶縁層
11c 第3樹脂絶縁層
12a 第1導体層
12b 第2導体層
12c 第3導体層
13 第1ビア導体
13a 第1ビア導体の端面
14 第2ビア導体
14T 第2ビア導体の端面
15 第3ビア導体
16 第4ビア導体
21 第1導体パッド
22 接続パッド
22a 表面処理層
22T 表面処理層の上面
25 導体ポスト
25T 導体ポストの端面
27 ソルダーレジスト層
27a ソルダーレジスト層の開口
28 支持板
29 接着層
41 エッチングレジスト層
42 めっきレジスト層
43 開口
51 ベース板
52 キャリア金属箔
53 金属箔
E1、E2、E3 電子部品

Claims (19)

  1. 交互に積層されている導体層および樹脂絶縁層を含む積層体を有するプリント配線板であって、
    前記積層体は、第1面および前記第1面と反対側の第2面を有し、かつ、前記第1面に形成されている複数の第1導体パッドと、前記積層体を構成する樹脂絶縁層を貫通する複数のビア導体とを有しており、
    前記複数のビア導体は、前記第1面側から前記第2面側に向かって縮径しており、
    前記積層体の第2面を構成する第1樹脂絶縁層内に、前記複数のビア導体のうちの前記積層体の第2面に前記第2面側の端面を露出する複数の第1ビア導体が形成され、
    前記第1ビア導体の前記端面は前記積層体の第2面から凹んでおり、
    前記積層体の第1面に前記第1導体パッドを露出する開口を有するソルダーレジスト層が形成されており、
    前記積層体の第1面上に前記ソルダーレジスト層を挟んで支持板が設けられている。
  2. 請求項1記載のプリント配線板であって、前記第1導体パッドは前記積層体の第1面上に形成されている。
  3. 請求項1記載のプリント配線板であって、前記積層体の第2面は、ソルダーレジストに覆われていない。
  4. 請求項1記載のプリント配線板であって、さらに、前記第1ビア導体の前記端面に実装された電子部品を有している。
  5. 請求項1記載のプリント配線板であって、前記第1ビア導体の前記端面上に表面処理層が形成されている。
  6. 請求項5記載のプリント配線板であって、前記表面処理層の前記第1ビア導体と反対側の一面が前記第2面から突出している。
  7. 請求項6記載のプリント配線板であって、前記積層体の第2面から前記表面処理層の前記一面までの高さが、1μm以上であって、5μm以下である。
  8. 請求項1記載のプリント配線板であって、さらに、前記複数の第1ビア導体よりも前記積層体の第2面の外周側に、前記複数のビア導体のうちの前記第1樹脂絶縁層を貫通する複数の第2ビア導体が形成されている。
  9. 請求項8記載のプリント配線板であって、前記複数の第1ビア導体の配置ピッチは、前記複数の第2ビア導体の配置ピッチよりも小さい。
  10. 請求項8記載のプリント配線板であって、前記第2ビア導体の前記積層体の第2面側の端面上に導体ポストが形成されており、前記第2ビア導体と前記導体ポストとの界面は前記積層体の第2面と略面一である。
  11. 請求項10記載のプリント配線板であって、前記導体ポストは、前記第2ビア導体に接している金属箔層と前記金属箔層上に形成されているめっき膜層とを含んでいる。
  12. 請求項10記載のプリント配線板であって、前記導体ポストと前記複数の第1導体パッドのうちの1つとが、平面視で重なる位置に形成され、かつ、前記積層体内の樹脂絶縁層それぞれにおいて前記導体ポストと平面視で重なる位置にある前記複数のビア導体により互いに接続されている。
  13. 請求項10記載のプリント配線板であって、前記導体ポストの高さは、50μm以上、200μm以下である。
  14. ベース板上に設けられている金属箔上に少なくとも1組の樹脂絶縁層および導体層を積層することにより、前記金属箔側に第2面を有し、かつ、前記第2面と反対側に第1面を有する樹脂絶縁層と導体層との積層体を形成することと、
    前記積層体の第1面上にソルダーレジスト層を形成することと、
    前記積層体の第1面に前記ソルダーレジスト層を挟んで支持板を設けることと、
    前記ベース板を除去することと、
    前記金属箔をエッチングにより除去することとを含むプリント配線板の製造方法であって、
    前記積層体を形成することは、前記金属箔上に積層されている第1樹脂絶縁層を貫通する複数の第1ビア導体を形成すること、および、前記第1面側の最表層の導体層に複数の第1導体パッドを形成することを含み、
    前記金属箔を除去することは、前記金属箔の除去により露出する前記複数の第1ビア導体の端面を前記積層体の第2面よりも凹ませることを含んでいる。
  15. 請求項14記載のプリント配線板の製造方法であって、さらに、前記支持板が前記積層体の第1面に設けられている状態で、前記第1ビア導体の前記端面に電子部品を実装することと、前記電子部品の実装後に前記支持板を前記積層体から剥離することとを含んでいる。
  16. 請求項14記載のプリント配線板の製造方法であって、さらに、前記複数の第1ビア導体の前記端面上に、めっき層を形成することを含んでいる。
  17. 請求項14記載のプリント配線板の製造方法であって、
    前記積層体を形成することは、さらに、前記複数の第1ビア導体よりも前記第1樹脂絶縁層の外周側に、前記第1樹脂絶縁層を貫通する複数の第2ビア導体を形成することを含み、
    前記方法は、さらに、前記第2ビア導体の前記積層体の第2面側の端面上に導体ポストを形成することを含んでいる。
  18. 請求項17記載のプリント配線板であって、さらに、前記金属箔の除去の前に、前記複数の第2ビア導体の前記端面が露出しないように前記第1ビア導体の前記端面上の部分を含む前記金属箔の一部を他の部分よりも先に除去することと、
    前記金属箔の一部の除去により露出する前記第1ビア導体の前記端面上に無電解めっきによりめっき層を形成することとを含んでおり、
    前記導体ポストを形成することは、前記金属箔の一部の除去後に残存する金属箔を給電層とする電解めっきにより、前記第2ビア導体上に残存する前記金属箔上にめっき膜層を形成することを含んでいる。
  19. 請求項17記載のプリント配線板の製造方法であって、さらに、前記支持板を設ける工程の後に、前記積層体と反対側の露出面を対向させて2つの前記支持板を接合することと、前記金属箔の除去後に、接合されている前記2つの支持板同士を分離することとを含み、
    前記導体ポストを形成することは、前記2つの支持板上の前記積層体それぞれの前記第2ビア導体の前記端面上に前記導体ポストを略同時に形成することを含んでいる。
JP2016161869A 2016-08-22 2016-08-22 プリント配線板およびプリント配線板の製造方法 Pending JP2018032660A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016161869A JP2018032660A (ja) 2016-08-22 2016-08-22 プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
US15/682,721 US10271430B2 (en) 2016-08-22 2017-08-22 Printed wiring board having support plate and method for manufacturing printed wiring board having support plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016161869A JP2018032660A (ja) 2016-08-22 2016-08-22 プリント配線板およびプリント配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018032660A true JP2018032660A (ja) 2018-03-01

Family

ID=61190872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016161869A Pending JP2018032660A (ja) 2016-08-22 2016-08-22 プリント配線板およびプリント配線板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10271430B2 (ja)
JP (1) JP2018032660A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105931997B (zh) * 2015-02-27 2019-02-05 胡迪群 暂时性复合式载板
JP2018032659A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 イビデン株式会社 プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
JP7105549B2 (ja) * 2017-04-28 2022-07-25 日東電工株式会社 配線回路基板、および、撮像装置
US10643936B2 (en) * 2017-05-31 2020-05-05 Dyi-chung Hu Package substrate and package structure
US10504865B2 (en) * 2017-09-28 2019-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Package structure and method of manufacturing the same
JP2019220601A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 イビデン株式会社 プリント配線板

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5295596B2 (ja) 2008-03-19 2013-09-18 新光電気工業株式会社 多層配線基板およびその製造方法
KR20170037331A (ko) * 2015-09-25 2017-04-04 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20180054890A1 (en) 2018-02-22
US10271430B2 (en) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9723729B2 (en) Printed wiring board
US8959760B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing same
JP2018032660A (ja) プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
US10249561B2 (en) Printed wiring board having embedded pads and method for manufacturing the same
US10256175B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
US10098243B2 (en) Printed wiring board and semiconductor package
JP2005216935A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008047917A (ja) 電子部品内蔵型多層印刷配線基板及びその製造方法
TWI463928B (zh) 晶片封裝基板和結構及其製作方法
US9706663B2 (en) Printed wiring board, method for manufacturing the same and semiconductor device
JP2017084997A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2015211194A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ、ならびにプリント配線板の製造方法
JP2017152536A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2015225895A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ、ならびにプリント配線板の製造方法
US10874018B2 (en) Printed wiring board having embedded pads and method for manufacturing the same
JP2006237637A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2018082084A (ja) プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
JP2018032659A (ja) プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
JP2019067864A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2013122962A (ja) 配線基板
KR20190068421A (ko) 배선 기판 및 그 제조 방법
JP2019121766A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP4503698B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP6735793B2 (ja) 複合基板及びリジッド基板
JP2017201674A (ja) プリント配線板およびその製造方法