JPH06296073A - フレキシブルプリント基板 - Google Patents

フレキシブルプリント基板

Info

Publication number
JPH06296073A
JPH06296073A JP11136193A JP11136193A JPH06296073A JP H06296073 A JPH06296073 A JP H06296073A JP 11136193 A JP11136193 A JP 11136193A JP 11136193 A JP11136193 A JP 11136193A JP H06296073 A JPH06296073 A JP H06296073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
flexible printed
circuit board
thickness
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11136193A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuhiko Fujii
淳彦 藤井
Hiroshi Hasegawa
宏 長谷川
Shingo Hasegawa
伸吾 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP11136193A priority Critical patent/JPH06296073A/ja
Publication of JPH06296073A publication Critical patent/JPH06296073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/328Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by welding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子部品同士の接続を簡便に信頼性良く行え
る中継接続用のフレキシブルプリント基板を提供する。 【構成】 フレキシブルな基板1上に銅導体等から成る
中継接続用のプリント回路2を設ける。また、この回路
2の被中継導体接合面にレーザ反射率が75%以下の金
属のメッキ3を設ける。このようにしておくと、メッキ
3の被覆部に電子部品A、BのリードLをレーザ溶接し
て接合できるので、半田付けするときのように電子部品
に熱的悪影響を及ぼすことがなく接続の信頼性も高ま
る。また、コネクタが不要になるのでコスト面でも有利
になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子部品類の中継接
続に用いるフレキシブルプリント基板、特に、被中継導
体のレーザ溶接による接合を可能ならしめた基板に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電子部品同士を互いに電気接続す
る場合には、コネクタを使用するか、プリント基板上に
電子部品を載せ、この部品のリードをプリント基板上の
中継接続用回路に半田等で接続する方法が採られてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】コネクタによる接続
は、コネクタハウジングの成形用金型、端子成形用金型
を含むコネクタ製造設備に多額の投資を必要とする。し
かも、その設備は1品種の1部品しか製造できず、生産
の効率化、コスト削減の面で好ましくない。
【0004】また、プリント基板上の回路に電子部品の
リードを半田付けして中継する方法は、半田付け時に電
子部品が高温に晒されるのと、半田自体の長期信頼性に
不安があるため、これも好ましい接続法とは言えない。
【0005】この発明は、これ等の問題を解決するのに
有効な中継接続用のフレキシブルプリント基板を提供し
ようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題解決策として
提供するこの発明のフレキシブルプリント基板は、フレ
キシブルな基板上に銅等で構成される中継接続用のプリ
ント回路を設け、このプリント回路の少なくとも被中継
導体接合面にレーザ反射率が75%以下の金属のメッキ
を施したものである。
【0007】中継用のプリント回路は、被中継導体の配
列ピッチが等しければ一端側と他端側の配列ピッチを同
じにする。また、被中継導体の配列ピッチに差がある場
合にはそのピッチ差に合わせて一端側と他端側の配列ピ
ッチを異ならせる。
【0008】なお、レーザ反射率が75%以下のメッキ
用金属としてはNi、Sn、Znなどが挙げられる。こ
れ等の金属を用いたメッキの膜厚は0.5〜50μmが
好ましく、また、銅等で構成される中継用プリント回路
の導体厚みは30〜80μmが好ましい。
【0009】
【作用】この発明のフレキシブルプリント基板は、被中
継導体にレーザ溶接して接続することができる。
【0010】即ち、プリント基板上の導体回路は、通常
銅で形成されるが、銅はレーザの吸収性が悪いためレー
ザ溶接が困難である。レーザ溶接はエネルギーを集中さ
せて接合面のみを溶かすので半田付けと違って電子部品
に及ぼす熱的影響を大巾に低減できる。また、このレー
ザ溶接で直接の接合を行えばコネクタも不要であり、従
来の問題が全て無くなる。しかし、裸銅導体に電子部品
のリードをレーザ溶接しようとしても全く接合しない。
発明者等は種々の実験検討の結果、接合面にレーザ反射
率が75%以下の金属のメッキを施すとそのレーザ溶接
が可能になることを見い出した。
【0011】また、レーザ溶接のための金属メッキの厚
さは前述の0.5〜50μmが最適であることも見い出
した。0.5μm未満の厚さではレーザ溶接性の向上効
果がたいして現れない。一方50μmを越えるとレーザ
溶接性の向上効果が横ばい状態になり、また、生産性が
悪くなってコスト高になり、基板の屈曲特性も低下す
る。
【0012】さらに、プリント回路の銅導体厚さも30
μm未満であるとレーザ溶接時の熱衝撃により導体が溶
断し易く、良好な接合が望み難い。逆に80μm以上に
なるとレーザ溶接性が高まらず、フレキシブルプリント
基板の製造コストの上昇、屈曲性の低下を招く。
【0013】
【実施例】図1及び図2にこの発明の基板の具体例を示
す。
【0014】図のフレキシブルプリント基板10、20
は、いずれも、樹脂で形成されたフレキシブル基板1上
に銅導体の中継接続用プリント回路2を設け、さらに、
この回路2の一端部上面と他端部上面にレーザ反射率が
75%以下の金属のメッキ3を施して構成されている。
メッキ3は、勿論プリント回路2の全表面に設けてもよ
い。
【0015】なお、図1のフレキシブルプリント基板1
0は、中継接続する電子部品A、BのリードLが同一ピ
ッチであるので、プリント回路2をリードの配列ピッチ
と同じにして平行に形成している。一方、図2のフレキ
シブルプリント基板20は、電子部品A、BのリードL
の配列ピッチが異なるので、プリント回路2の配列ピッ
チを途中で変化させて各リードの配列ピッチに合致させ
ている。
【0016】以下に、より詳細な実施例について述べ
る。
【0017】−実験例1− 図1に示すフレキシブルプリント基板10を試作した。
この試作品はプリント回路2の銅導体の厚さを70μ
m、幅を0.8mmとし、この回路2上にレーザ吸収率の
異なる金属のメッキを施した。使用したメッキ用金属は
表1に示す5種類であり、いずれも、その膜厚は10μ
mにした。これ等の試料に対し、電子部品のリード(F
e−42wt%Ni、0.2mm厚さ)をレーザ溶接して
接合し、接合強度として剪断強度を測定した。結果を表
1に併せて示す。
【0018】
【表1】
【0019】この実験結果から、プリント回路上にメッ
キを施さない場合、或いは施してもメッキがレーザ反射
率75%以上の金属である場合には、良好な接合強度が
得られないのに対し、レーザ反射率が75%以下の金属
メッキがあると良好な接合強度が得られることがよく判
る。
【0020】−実験例2− 図1に示すフレキシブルプリント基板10を試作した。
ここでは表2に示すようにメッキ3をNiメッキとし、
このメッキの厚さとプリント回路2の銅導体の厚さを変
えたものを10種類用意した。プリント回路2の幅はい
ずれも0.8mmである。そして、この10種類の試料の
プリント回路2上(Niメッキ3の被覆部上)に電子部
品のリード(Fe−42wt%Ni、0.2mm厚さ)を
載せ、レーザ溶接にて接合した。
【0021】その接合部の接合強度として剪断強度を測
定し、これを表2に併せて示した。
【0022】
【表2】
【0023】この表2から判るように、Niメッキ3が
あるため各試料ともレーザ溶接による接合が可能であっ
た。但し、銅導体の厚さは大きい方が高い接合強度が得
られているが、80μmより厚くなった場合にはその効
果が向上していない。
【0024】また、Niメッキの厚さも、0.5μm未
満では充分な接合強度が得られていないし、逆に50μ
m以上にしても効果の伸びが見られない。
【0025】−実験例3− プリント回路2の銅導体上に設けるメッキ3をSnメッ
キとし、実験例2と同様にこのメッキの厚さとプリント
回路2の銅導体の厚さを変えた試料を11種類用意して
各試料に電子部品のリード(組成、サイズは実験例1、
2で用いたものと同じ)をレーザ溶接して接合した。各
試料の詳細と接合強度(剪断強度)の測定結果を表3に
示す。
【0026】
【表3】
【0027】この実験も、Niメッキを用いた実験例2
と同様の結果になっている。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のフレキ
シブルプリント基板は、中継接続用のプリント回路に電
子部品のリードをレーザ溶接して接合することができる
ので、コネクタによる中継が不要になり、また、電子部
品に熱的悪影響を及ぼすこともなくなり、中継接続の簡
易化、信頼性向上に寄与できる。
【0029】また、このフレキシブルプリント基板はマ
スクを変えるだけで回路パターンの異なるものを同じ製
造設備を用いて効率良く生産できるので、設備費並びに
コストの削減にも大きく寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のフレキシブルプリント基板を中継対象
の電子部品を含めて示す平面図
【図2】他の実施例のフレキシブルプリント基板を中継
対象の電子部品を含めて示す平面図
【符号の説明】
1 フレキシブル基板 2 中継接続用プリント回路 3 レーザ反射率が75%以下の金属のメッキ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレキシブルな基板上に中継接続用のプ
    リント回路を設け、このプリント回路の少なくとも被中
    継導体接合面にレーザ反射率が75%以下の金属のメッ
    キを施してあるフレキシブルプリント基板。
  2. 【請求項2】 金属メッキの膜厚を0.5μm以上、5
    0μm以下にした請求項1記載のフレキシブルプリント
    基板。
  3. 【請求項3】 プリント回路の被中継導体接合部の層厚
    を30μm以上、80μm以下にした請求項1又は2記
    載のフレキシブルプリント基板。
  4. 【請求項4】 前記プリント回路の一端側の配列ピッチ
    と他端側の配列ピッチを被中継導体の配列ピッチ差に合
    わせて異ならせてある請求項1、2又は3記載のフレキ
    シブルプリント基板。
JP11136193A 1993-02-12 1993-05-13 フレキシブルプリント基板 Pending JPH06296073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11136193A JPH06296073A (ja) 1993-02-12 1993-05-13 フレキシブルプリント基板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2402693 1993-02-12
JP5-24026 1993-02-12
JP11136193A JPH06296073A (ja) 1993-02-12 1993-05-13 フレキシブルプリント基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06296073A true JPH06296073A (ja) 1994-10-21

Family

ID=26361494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11136193A Pending JPH06296073A (ja) 1993-02-12 1993-05-13 フレキシブルプリント基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06296073A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0896898B1 (de) * 1997-08-12 2006-04-19 Schefenacker Vision Systems Germany GmbH Träger, vorzugsweise für Heckleuchten von Kraftfahrzeugen
JP2010046831A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Toyota Motor Corp 樹脂と金属との接合方法および装置
CN103582293A (zh) * 2012-08-10 2014-02-12 北京慧感嘉联科技有限公司 一种实现跨接的方法、电路和近距离无线通讯天线
JP2014135166A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
CN104039067A (zh) * 2013-03-04 2014-09-10 联想(北京)有限公司 立体印刷电路板和立体印刷电路板的制备方法
JP2019186374A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 大日本印刷株式会社 認識マーク付配線基板

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0896898B1 (de) * 1997-08-12 2006-04-19 Schefenacker Vision Systems Germany GmbH Träger, vorzugsweise für Heckleuchten von Kraftfahrzeugen
JP2010046831A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Toyota Motor Corp 樹脂と金属との接合方法および装置
JP4626687B2 (ja) * 2008-08-19 2011-02-09 トヨタ自動車株式会社 樹脂と金属との接合方法
US9005388B2 (en) 2008-08-19 2015-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for joining resin and metal
US9789672B2 (en) 2008-08-19 2017-10-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System for joining resin and metal
CN103582293A (zh) * 2012-08-10 2014-02-12 北京慧感嘉联科技有限公司 一种实现跨接的方法、电路和近距离无线通讯天线
JP2014135166A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
CN104039067A (zh) * 2013-03-04 2014-09-10 联想(北京)有限公司 立体印刷电路板和立体印刷电路板的制备方法
JP2019186374A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 大日本印刷株式会社 認識マーク付配線基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6268691A (ja) レ−ザビ−ムで溶接する方法
KR20000005939A (ko) 반도체장치및그제조방법
US20230209712A1 (en) Double-sided plastic package power supply product
US4948030A (en) Bond connection for components
JP4853721B2 (ja) 配線板
JPH06296073A (ja) フレキシブルプリント基板
JP2005527105A (ja) 平面回路用はんだ相互接続
JPH11189835A (ja) すず−ニッケル合金およびこの合金により表面処理を施した部品
JPH01319993A (ja) プリント回路基板の接続方法
JP4131724B2 (ja) 回路基板への端子の取付構造
JPWO2012161218A1 (ja) 配線板および配線板の製造方法
CN106469689B (zh) 电子元件及其形成方法
JP5044259B2 (ja) 回路構成体
JPH0794035A (ja) 中継接続用テープ電線
JPH0215662A (ja) 集積回路のリードメッキ方法
JPH01220494A (ja) 多層配線基板
US11769247B2 (en) Exposed pad integrated circuit package
US20060049238A1 (en) Solderable structures and methods for soldering
US5537739A (en) Method for electoconductively connecting contacts
JPH10144850A (ja) 接続ピンと基板実装方法
JP2747510B2 (ja) レーザー溶着によるフイルム状回路体の接続方法
JPH0535589B2 (ja)
JP5590981B2 (ja) 半導体装置
WO2003053115A1 (en) An electronic assembly and a method for manufacturing the same
JPH0217954B2 (ja)