JP6448191B2 - 表面をコーティングする方法と、この方法でコーティングされた対象物の使用 - Google Patents

表面をコーティングする方法と、この方法でコーティングされた対象物の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6448191B2
JP6448191B2 JP2013528629A JP2013528629A JP6448191B2 JP 6448191 B2 JP6448191 B2 JP 6448191B2 JP 2013528629 A JP2013528629 A JP 2013528629A JP 2013528629 A JP2013528629 A JP 2013528629A JP 6448191 B2 JP6448191 B2 JP 6448191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
activated
subsequent
coating
subsequent coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013528629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013541412A (ja
Inventor
ヴァッサーファレン ダニエル
ヴァッサーファレン ダニエル
ミヒャエル シュヴァンプ
シュヴァンプ ミヒャエル
エトリヒ シンディ
エトリヒ シンディ
ゾトケ ヴェラ
ゾトケ ヴェラ
ドロル マーティン
ドロル マーティン
ゼーヴァルト オリヴァー
ゼーヴァルト オリヴァー
ヴォルフガング ブレムザー
ブレムザー ヴォルフガング
フレンケル アリアクサンドル
フレンケル アリアクサンドル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemetall GmbH
Original Assignee
Chemetall GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemetall GmbH filed Critical Chemetall GmbH
Publication of JP2013541412A publication Critical patent/JP2013541412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448191B2 publication Critical patent/JP6448191B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/002Pretreatement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • B05D7/142Auto-deposited coatings, i.e. autophoretic coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • B05D7/16Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies using synthetic lacquers or varnishes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/51One specific pretreatment, e.g. phosphatation, chromatation, in combination with one specific coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/088Autophoretic paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/54Contact plating, i.e. electroless electrochemical plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本出願書は、2010年09月13日付けDE102010040651.1の優先権を主張する。本優先権文書は、開示内容全体が参照をもって本願に開示されたものとする(=incorporated by reference in its entirety)。
本出願書に引用された諸文書はすべて、開示内容全体が参照をもって本願に開示されたものとする(=incorporated by reference in their entirety)。
本発明は、表面をコーティングする方法、当該コーティング、ならびにこの方法によってコーティングされた物体に関する。
とくには金属表面に、そして好ましくは浸漬法によって、均質なコーティングを生じるには、数多くの方法が存在する。この場合、とくに腐食防止コーティング、プライマーコーティング、および/または電気浸漬塗料コーティングのためには、主として有機マトリックスからなる、および/または有機および/または無機添加成分からなる組成物と、好ましくは次の技術が用いられる。すなわち、できるだけ閉じたコーティングを生じるためには、乾燥被膜厚さが少なくとも3μm、かつ1プロセスステップでできるだけ厚く塗布される腐食防止コーティングが望ましい。この種の腐食防止コーティングは、とくにはプライマーまたは無電解塗布浸漬塗装として、とくには電気浸漬塗料と同様に利用できる分散液の形状のものを、用いることができる。
従来の技術:
古典的な無電解法は、使用される組成物の流体力学的特性を利用して、工作物の完全なコーティングを得ることに基づいている。浸漬プロセスの後、当該工作物を連続して回転させることによって、問題ある箇所にコーティング材料が集中するのを軽減することができるが、この方法では、均一な厚さおよび均質なコーティングは得られない。なぜならば、コーティング成分が他より多い箇所では乾燥および/または架橋プロセスの間、大小の気泡のような欠陥個所が生じて、コーティング全体のクオリティを損なう可能性があるからである。
電気泳動法は、電流を使用して、液体中に分散している荷電粒子、またはコロイド溶液に溶けている荷電粒子を電場中で移動させることにより、前記の問題を回避する。これにより、浸漬時に均一なコーティングを沈殿し、たとえば電気浸漬塗料を塗布することができる。この方法によって、金属工作物上に均質なコーティングを生じることができる。沈殿したコーティングは、ウェットな状態で金属素地に対して非常に良好な付着を示し、このため後続の洗浄ステップでコーティングが剥離することなく、この工作物を処理することができる。このため、アクセスが困難な箇所や工作物のくぼんだ箇所でも、均一な水性組成物の量、そこから生じるコーティングの層厚さで塗布することができ、これにより、乾燥プロセスで生じる欠陥箇所を少なくすることができるようになる。
これらの方法すべてにおいて、水性組成物の余剰液体量を集め、後続のプロセスステップに転用することができる。電気泳動法は、電気エネルギーの必要量や、浸漬槽の適切化がコスト増加につながるだけでなく、いわゆるエッジシニングをも生じるという欠点がある。なぜならば、エッジの電場が不均一に構築され、エッジが不均一に、場合により、不完全にコーティングされることがあるからである。工作物製造の際には、そのほか空洞を避けるべきであろう。なぜならば空洞箇所では、ファラデー・ケージ現象と同様な効果が生じるからである。空洞箇所では電場の強さが減少して、そのような領域で十分な量の固形物を沈殿するには不足であるため、工作物ではとくに影になる箇所でコーティングを生じないか(スローイングパワー問題)、あるいは生じるコーティングは厚さがきわめて薄くなり、これは、コーティングのクオリティを明らかに損なう原因となる。さらにこの電気泳動法は、電気浸漬塗装(ETL)、たとえばカソード浸漬塗装(KTL)の場合、次のような欠点を生じる。すなわち、該当する浸漬槽は、温度制御、電流供給、電気絶縁のためのすべての電気的および機械的装置、循環装置、添加装置、また電解質コーティングの際に生じるアノーライト酸の廃棄処理設備、そして塗料回収(リサイクル)のためのウルトラフィルタリング装置、ならびに諸制御装置とともに、非常に複雑に構築されている。槽中における電気的パラメーターの均一化の際の電流強さと電力量が大きいためもあって、すべてのプロセスパラメーターの精密な調整と、設備の整備、清掃時には、プロセス制御に非常に高度の技術的な手間を必要とする。
公知の自動泳動法は無電解自動沈殿に基づき、この場合、腐食作用時に、金属イオンがとくに金属表面から解離し、たとえば2価カチオン性の作用があるイオン、とくに鉄および/または亜鉛のイオン濃度のため、そこに生じた境界面に、乳濁液および/または懸濁液が沈殿および/または沈降する。自動泳動法は、ファラデー・ケージ効果による欠点を有さないが、この公知の自動泳動法で生成されたコーティングは、最初の活性化ステップの後、複雑な多段階型の浸漬法で固定しなければならない。そのほか腐食作用は、活性ゾーンに不可避の、とくには浸漬装置または噴霧コーティング装置の活性ゾーンに不可避の、金属イオンによる汚れの原因となり、この金属イオンを、たとえばイオン交換剤によって当該ゾーンから除去しなければならない。またこの方法は、1つの化学的沈殿プロセスに基づくが、このプロセスは、自己制御型ではなく、たとえば電気泳動法の場合、電流をスイッチオフするようには、その必要があっても中断することができない。したがって、金属支持体の活性ゾーン滞留時間が長くなると、大きすぎる層厚さの形成が不可避となる。
できるだけ均質でできるだけ均等な厚さのコーティングを、浸漬法により、分散液または塗料調製物のような水性組成物を用い、できるだけ単純な製造法で、効率的かつ安価に形成することは、長い間追求された望みである。なぜならばこれまでは、1つのプロセスステップで、1つのコーティングを無電解で沈殿するという、このような有機的コーティングを形成するためのできるだけ単純な方法がなかったからである。このコーティングは、乾燥後の乾燥被膜厚さが5μm超であり、後続被膜層を形成する際、支持体材料から解離したイオンを用いることはない。この多金属に対する可能性は、本発明のもう1つの際立った特徴である。この場合、たしかに解離したイオンではあるが、先に塗布された活性化被膜層が用いられる。
課題:
したがって本発明の課題は、1つの液体系を介して、無電解沈殿法により、有機コーティングをとくに金属表面に生成することができ、このコーティングには、必要あれば耐洗浄性を持たせる、このような方法を提案することである。好ましくはこのため、水性組成物として、分散液および/または塗料調製物を用いるべきである。コーティングは、できるだけ均質に全体をカバーするよう塗布するべきである。コーティングは、できるだけ1つのプロセスステップで簡単に沈殿されるべきである。この場合、乾燥被膜厚さが少なくとも8μm、または少なくとも10μmのコーティングを塗布できれば有利であろう。そのほか、このコーティングを、電気浸漬塗装の代替として用いることができれば有利であろう。さらには、このためできるだけ単純な多段階型方法を提案するという課題がある。
解決法:
前記の課題は、支持体を無電解でコーティングする方法、かつ
I.支持体を準備し、
II.場合により、支持体を浄化し、
III.高分子電解質および/または塩からなる活性化被膜層を第1の水性組成物(=活性化剤)で塗布し、
IV.場合により、活性化被膜層を中間乾燥し、
V.活性化被膜層が完全には除去されないようにしながら、活性化被膜層を洗浄し、
VI.洗浄後に残る活性化された表面を、溶液、乳濁液、および/または懸濁液の形状である水性組成物と接触させ、この水性組成物でコーティングして、有機性の後続被膜層(=沈殿被膜層)を形成し、
VII.場合により、前記後続被膜層を洗浄し、
VIII.場合により、前記後続被膜層を乾燥する、
という各ステップを含む、またはこれら各ステップからなる前記コーティング方法によって解決され、
この方法の場合、活性化被膜層が、溶液、乳濁液、懸濁液の形状である水性活性化剤によって形成され、これら溶液、乳濁液、懸濁液は、a)少なくとも1つのカチオン性高分子電解質および/または水に溶解してカチオン性の作用を行う少なくとも1つの塩、またはb)少なくとも1つのアニオン性高分子電解質および/または水に溶解してアニオン性に作用する少なくとも1つの塩を含み、またこの方法の場合、前記水性組成物は、後続被膜層を形成するため、沈殿可能、沈降可能、および/または塩析可能な成分を有し、これらの成分は、アニオン安定化、両性イオン安定化、立体安定化、および/またはカチオン安定化されていて、またこの方法の場合、アニオン安定化およびカチオン安定化された成分は、前記水性組成物中で損なわれることがなく、またこの方法の場合、その際または後に形成された前記後続被膜層の、または活性化被膜層と前記後続被膜層の乾燥被膜は、少なくとも1μmの厚さを有するものとし、
また前記方法は、下記の方法とその用法、ならびにそれらの好ましい、および/または有利な発展形を含むものとする。
概念の定義:
本発明の場合、"および/または"という概念は、あらゆる任意の要素だけでなく、各リストアップ中に挙げられた諸要素のすべての組み合わせを含む。
本発明の場合、別段の記載がない限り、数量表示はすべて、質量の表示と理解されたい。
"固形物質と作用物質"という概念は、液体組成物中に固形物として存在する固形物質だけでなく、次のようなそのほかの物質も存在することを示す。すなわち、ここでは作用物質と呼ばれ、化学反応に基づいて初めて、または化学的および/または物理的条件の変化に基づいて初めて固形物質となり、したがって例えばそれらの結合された化学基によって、固形物コーティングの形成に関与する、このような物質である。
本発明の場合、"常温"の概念は、15〜28℃の範囲の温度を意味する。
"前処理"という概念は、次のような処理(=コーティングされる表面と、通常は液体組成物との接触)を意味する。すなわち、それに引き続き、場合により、後続のコーティングの後、被膜層の順序や、少なくとも1つの塗料といった物体を守るため、もう1つのコーティングを塗布する、このような処理である。
"溶液"という概念は、レンプ化学辞典に"コロイド化学"という概念の下に記載されている意味のコロイド溶液を含む。
本出願における概念"無電解コーティング"が意味するのは、溶液および/または分散液(=懸濁液および/または乳濁液)を含む組成物で支持体をコーティングするとき、―公知の電気泳動法とは異なり―活性化被膜層および/または後続被膜層を形成するため、外部から何ら電圧を加えない、または、コーティングの実施形態が十分に無電解であるとき、わずかな補助電圧が加えられ、この補助電圧は本方法を支援し、場合により、この場合形成される活性化被膜層を改善するが、沈殿または反応を惹起しないということである。
本出願書にいう概念"コーティングされる表面"は、とくに金属物体、および/または次のような有機物体を意味する。すなわちこの有機物体は、場合により、たとえば亜鉛または亜鉛合金をベースにするといった、1つの金属コーティングを用いて、および/または、クロム酸塩、Cr3+、フッ化物錯体、Ti化合物、Zr化合物、シラン/シラノール/シロキサン、ポリシロキサン、有機ポリマー/コポリマー、および/またはこれらの反応生成物をベースにするものといった少なくとも1つの前処理組成物または処理組成物の少なくとも1つのコーティングを用いて、事前コーティングされたものであり得る。いくつかの実施形態においては、同じ成分に対し、および/または順時または同時に同じ装置で、金属および/または有機物の物体および/または材料の表面をコーティングする。たとえば1つの自動車ボディに対して、プラスチック表面および金属表面、および/または、たとえば、鋼、亜鉛めっき鋼、および/またはアルミニウム合金といったさまざまな金属材料の金属表面を生じる。同様にして、さまざまな材料の混合物を、1つのコーティング装置でコーティングすることができる。
"シラン"という概念は、シランから生じるシラノールとシロキサンをも含むので、"シラン/シラノール/シロキサン"という概念も用いる。シラノールは湿気や水との接触によって形成され、シロキサンは水中および乾燥で形成される。
本出願書にいう概念"活性化被膜層"は、活性化剤で形成されたコーティングであれば、湿潤状態だけでなく、乾燥および/または架橋状態にあるものにも関する。これには、活性化剤の湿潤被膜、乾き始めのフィルム、良好に乾いたフィルム、場合により、高温で乾燥されたフィルム、場合により、化学的に改質(モディフィケーション)されたフィルム、場合により、定着補助剤で定着されたフィルム、および場合により、熱または輻射線でさらに架橋されたフィルムが含まれる。活性化剤中の活性化物質としては、とくには高分子電解質および/または塩が用いられる。
"活性化する"とは、たとえば浸漬ステップのような次のプロセスステップで、活性化物質を沈殿、塩析、および/または沈降させるため、安定した水性溶液および/または分散液を、活性化被膜層の表面近くに置くことをいう。本発明による方法の場合、これにより、活性化被膜層の上、残る活性化被膜層の上、および/または活性化剤を部分的にまたは十分に除かれた支持体の上に、後続被膜層を形成することができる。
本出願書にいう概念"高分子電解質"とは、たいていが鎖の長い水溶性、アニオン性またはカチオン性の化合物であって、とくには分岐型および/または線型のポリマーおよび/またはコポリマーとして、鎖、骨格、および/またはデンドリマーを含み、分子量がとくに200g/Mol〜2千万g/Molの範囲にあるものをいう。
"潜在的アニオン性"および"潜在的カチオン性"という概念は、部分的に隠された、および/または一時的に発現するイオン挙動をいう。これは、アルコールのような分極性の強い基を含む。アルコールは、定義によればイオン的ではないが、本出願書にいう意味では、ポリビニルアルコールまたはポリエチレングリコールのように、沈殿を惹起することがあり得る。
"永久アニオン性"および"永久カチオン性"という概念は、発現性のおよび/または明白なイオン的挙動形態である。本出願書では、イオンを有し、またはそれ自体がイオンである化合物または原子(たとえば金属塩)を意味することは明らかである。本テキストは原則として、潜在的挙動と永久的挙動を区別しない。
本出願書にいう概念"耐洗浄性"とは、それぞれの装置とプロセス順序の条件下でそれぞれ最後のコーティング、たとえばa)活性化被膜層および/またはb)後続被膜層が、洗浄プロセス(=洗浄)によっては完全には除去されず、a)の場合は、後続被膜層に対する活性化作用が、そしてb)の場合は、沈殿、凝集、塩析、および/または沈降によって生成された後続被膜層が、完全には除去されないことを意味する。こうしてたとえば、場合により、乾燥されたコーティングを、好ましくは閉じたコーティングを生成することができる。
本出願書にいう概念"沈殿"と"沈殿反応"は、試薬が溶剤とくには水に溶解した状態、および/または分散した状態で存在し、そして少なくとも1つの反応生成物が溶剤中に、溶解しない状態または溶解困難な状態で存在する、このような化学反応をいう。
沈殿の際には安定化が中止される。
本出願書にいう概念"凝集"とは、粒子の凝集であって、すなわちコロイド状態および/または非常に細かく分布する状態の少なくとも一部分の中止をいい、たとえば、とくにコロイド状態の、懸濁状態の、および/または乳濁状態の物質の沈降および/または凝固、酸またはアルカリ液による化学的凝集、等電点における両性電解質の沈殿、および/または超音波凝集による物質の沈殿をいう。凝集はしばしば、沈殿生成物および非常に細かい粒子の沈降の部分的過程である。
"沈降"という概念は、とくには水性組成物中にすでに存在する粒子の下降運動と沈降である。沈降は、粒子の凝集によって強めることができ、コロイド粒子、沈殿物、および/または沈降物の形成に関するものとすることができる。
本出願書にいう概念"塩析"は、多くの場合結晶性の沈殿生成物および/または沈降物の形成による塩形成である。
"調製物"という概念は、多成分混合物を水性組成物として含み、この組成物は、固有の組成を有し、たとえば塗料調製物として特定の特性を有するよう調整されている。
本出願書にいう概念"ポリマー"は、オリゴマー、ポリマー、コポリマー、これらの混合物、とくに有機物ベースおよび/または十分に有機物ベースのこれらの配合物を意味する。本出願書にいう"ポリマー"は、主としてまたは完全にポリマーおよび/またはコポリマーとして存在する。
本出願書にいう概念"コポリマー"は、2つ以上の異なるモノマー単位から組成されている。この場合コポリマーは5つの種類に分けられるが、それを2つの異なるコモノマーAおよびBから構築されている2成分コポリマーによって説明する:
1.統計コポリマー。鎖、骨格、および/またはデンドリマーにおける両者モノマーの分布がランダムであるもの(AABABBBABAABBBABBABAB...)。
2.グラジエントコポリマー。原則的に統計コポリマーに類似するが、鎖、骨格、および/またはデンドリマーの経過中に一方のモノマーの可変部分を有する(AAAAAABAABBAABABBBAABBBBBB)。
3.交互コポリマー。鎖、骨格、および/またはデンドリマーに沿ってモノマーの規則的配置を有する(ABABABABABABABABABAB...)。
4.ブロックコポリマー。各モノマーの比較的長いシーケンスとブロックからなり(AAAAAAAAABBBBBBBBBBBB...)、この場合、ブロックの個数に応じて、ジブロック−、トリブロック−、マルチブロックコポリマーという。
5.グラフトコポリマー。一方のモノマーのブロックが、他方のモノマーの鎖、骨格、および/またはデンドリマーにグラフトされている。
本出願書にいう概念"誘導体"は、対応する親物質に類似する構造を有するものとして導き出されたものである。誘導体は、その分子が、少なくとも1つのH原子または少なくとも1つの官能基の代わりに、少なくとも1つのそのほかの原子または少なくとも1つのそのほかの原子団を有し、および/または1つ以上の原子/原子団が除去された、このような物質である。
"(メタ)アクリル"という表現は、本発明の場合、メタクリル、アクリル、および/またはこれら両者の混合物を含む。
"配合された粒子"という概念は、さまざまな物質から構築され、しばしば特別に最適化された組成を有する粒子をいう。
本出願書にいう概念"水不溶性粒子"とは、その粒子の水溶性が非常にわずかなので、粒子表面に付着している安定化剤および/または少量のその粒子物質といった、粒子の個々の成分の水相への移動は、常温では生じない、あるいは1日に生じるのはわずか10質量%まで、好ましくは5質量%まで、または2質量%まで、または1質量%までである。これらの水不溶性粒子には"安定化された粒子"も含まれ、これらの粒子の場合、水相中で安定化が行われ、および/または安定化が存在する。この安定化は、粒子表面において、たとえば非イオン性および/またはイオン性乳化剤、イオン、流量制御剤、および/または増粘剤を用いて、調整されているものとすることができる。
"長鎖型"という概念は、本出願書の場合、炭素原子鎖が炭素原子4個以上、好ましくは4〜20個、とくに好ましくは6〜18個を有することをいう。
詳細な説明:
本発明の場合、事前コーティングされている場合がある物体表面(被コーティング表面)をコーティングする方法において、その被コーティング表面をまず活性化剤で活性化する。この場合、この被コーティング表面に活性化剤で、耐洗浄性被膜層(活性化被膜層)を形成するが、この被膜層は、第1の水性組成物、好ましくは、溶液および/または分散液(懸濁液および/または乳濁液)の形状である安定した水性組成物を含む。この場合、たとえばカチオン性またはアニオン性沈殿ポテンシャルを用いて、溶剤中に溶けている物質の沈殿反応、凝集、塩析、および/または、粒子および/またはコロイド粒子、非常に微小および/または微小な粒子の沈降をもたらす。次に、第2の場合により、耐洗浄性ある被膜層(=後続被膜層=沈殿被膜層)を、活性化された(=活性化物質でコーティングされた)表面上に形成する。この場合、高イオンおよび/または分子は、複数のアニオン性または複数のカチオン性作用によって(多官能分子)、1価のアニオン、1価のカチオン、および/または単官能分子よりも、高い沈殿ポテンシャルを有することができ、そしてより強く凝集することができる。したがって前者の方が、活性化剤として好ましい。このことは、電解質中で反対の電荷を有するイオンや分子にも当てはまる。
驚くべきことに、アニオン性高分子電解質もまた、アニオン性安定化された分散液の沈殿を生じることがわかった。驚くべきことに、それとは逆に、カチオン性高分子電解質もまた、カチオン性安定化された分散液の沈殿を生じることがわかった。
本発明の方法は、好ましくは、後続被膜層を形成するため、活性化被膜層のイオン、錯体、および/または化合物を、水性組成物中に拡散させ、および/または相互作用させ、および/または反応させることができる点、および/または、第1の被膜層(=活性化被膜層)はその一部が溶解および/または剥離して、その際、第1の被膜層の物質は、かならずしも後続被膜層に取り込まれなければならないわけではない点で優れている。
本発明の方法の場合、第2の水性組成物は、後続被膜層(=沈殿被膜層)を形成するため、好ましくは、少なくとも1つの沈殿可能な物質、少なくとも1種類の沈降可能な粒子、および/または少なくとも1つの沈降可能な化合物を含むことができる。
本発明の個々の実施形態においては、活性化被膜層を形成するため、好ましくは追加的に補助電圧を、とくには100V未満の補助電圧をかけ、その際、この補助電圧はイオン移動を生じるが、沈殿、沈降、および/または塩析を惹き起こさない。この補助電圧は、活性化被膜層形成を加速させ、および/または被膜クオリティを改善することができる。
本発明の方法の場合、少なくとも1つの沈殿可能な物質、少なくとも1種類の沈降可能な粒子、および/または少なくとも1つの沈降可能な化合物は、好ましくは、活性化被膜層のイオン、錯体、および/または化合物と、沈殿反応および/または塩析反応を行うことができる。この場合、後続被膜層は、沈殿および/または沈降した物質から、活性化被膜層上に形成される。
本発明による1つの好ましい方法の場合、後続被膜層を被膜化および/または架橋させることができ、またその物質を指示体上に塗布および/または固定するため、後続被膜層を化学的におよび/または熱により処理することができ、および/またはこの後続被膜層をさらにコーティングすることができる。
コーティングされる物体は、あらゆる任意の材料からなる物体とすることができる。好ましくはこの物体は、金属、合金、プラスチック、複合材料、天然素材、ガラス、および/またはセラミックスからなる表面を有する。物体としてはあらゆる金属物体を用いることができ、これら物体は、腐食から保護されなければならない。しかし基本的には、それぞれ少なくとも1つのプラスチック、複合材料、天然素材、ガラス、セラミックス、および/または金属材料と、これらの組み合わせからなる物体であって、場合により、すでにコーティングされているもの、および/または現在コーティングされるべきものすべてであり得る。たとえば自動車ボディ、バンパー、各種機器、建物に用いるプラスチックエレメントは、本発明の方法によってコーティングすることができる。金属材料からなるエレメントは、ほかの材料、たとえばプラスチックからなるエレメントと結合されたものでもあり得る。
表面または支持体として、基本的にステップIで、すべての種類の材料―場合により、複数のたがいに異なる材料に隣接されて、および/または順次本発明の方法で―の表面を、用いることができる。金属材料の中では、基本的にすべての種類の金属材料が可能であり、とくにはアルミニウム、鉄、銅、マグネシウム、チタン、亜鉛、錫、および/またはこれらの合金であって、アルミニウム、鉄、鋼、銅、マグネシウム、ニッケル、チタン、亜鉛、および/または錫を含むものが可能である。材料表面は、場合により、事前コーティングすることもでき、および/または事前にコーティングしたものでもよい。この事前コーティングは、たとえば亜鉛またはアルミニウムおよび/または亜鉛を含む合金によるものとする。金属支持体は、場合により、プラスチック部材と結合したものとすることができる。
コーティングされる物体としては、基本的にはすべての種類の物体、とくには少なくとも1つの金属材料からなっていて、および/または少なくとも1つの金属コーティングを有する物体を用いることができる。
とくに好ましい物体は、テープ(コイル)、板、小部品のような部品、接合部材、複雑な形状の部材、型材、棒材、および/または金属および/または合金製のワイヤである。
さまざまな実施形態で、次のような物質が事前コーティングされている。それは少なくとも1つのコーティングを有し、それは少なくとも1つの金属コーティング、非金属無機または有機コーティングの少なくとも1つであって、たとえば溶融亜鉛メッキ被膜、亜鉛合金被膜、またはアルミニウム合金被膜、またそれは少なくとも1つの前処理被膜の少なくとも1つであって、たとえば燐酸塩、シラン/シラノール/シロキサン、チタン化合物、および/またはジルコニウム化合物をベースにするもの、またそれは少なくとも1つの電解質塗布されたコーティングの少なくとも1つであって、たとえばアノード化被膜、少なくとも1つの後付け塗布された被膜であって、その下に位置するコーティングを密封および/または改質させるためのもの、またそれは少なくとも1つの有機コーティングの少なくとも1つであって、たとえばプライマー被膜および/または塗装被膜である。たとえば有機支持体の上にも、たとえば少なくとも1つのコーティング、たとえば帯電防止被膜、塗装被膜、および/または密封被膜を塗布することができる。
表面を活性化剤で活性化する前の事前的な前処理の際、被処理表面を、必要があればアルカリ浄化、酸洗い、および/または水で洗浄することができ、そして場合により、前処理のための組成物に接触させる。最後に挙げたものは、とくに変換被膜を形成するためである。そうすると、この種の処理および/またはコーティングをされた表面には、場合により、プライマー、および/または場合により、変形可能な保護被膜、とくには腐食防止プライマーを、コーティングおよび/または場合により、オイリングできる。オイリングはとくに、処理および/またはコーティングされたとくに金属表面を中間貯蔵したいとき、これら表面の一時的保護に用いられる。
前処理としては、すべての種類の前処理が、基本的に可能である。たとえば水性前処理組成物として、燐酸塩、ホスホン酸塩、シラン/シラノール/シロキサン、ポリシロキサン、ランタニド化合物、チタン化合物、ハフニウム化合物、ジルコニウム化合物、亜鉛粒子、ビニルホスホン酸のような酸、金属塩、水ガラス、および/または有機ポリマーをベースにしたものを用いることができる。
多くの実施形態で、金属物質および/または金属コーティングの表面をまず浄化しなければならず、たとえば脱脂剤のようなアルカリ浄化剤、および/または酸洗いによって浄化し、つづいて水中で洗浄する。金属支持体が製造されたばかり、そして/あるいは金属コーティングが塗布されたばかりであれば、通常は浄化の必要がない。しかし多くの実施形態においては、これと異なる種類の表面、たとえばプラスチック表面は浄化が推奨され、たとえば汚れとダストを浄化し、場合により、静電防止処理すべきである。
活性化は、後続被膜層を用いてコーティングされる物質の前処理に用いられる。この場合、活性化被膜層の、または洗浄後に残る活性化被膜層の少なくとも1つの活性化物質が、粒子の沈殿、塩析、および/または沈降に寄与し、これにより後続被膜層が形成される。後続被膜層ができるだけ大きい乾燥被膜厚さを有し、できるだけ1つのプロセスステップで形成されることが、多くの実施形態で望ましい。
本発明の方法の場合、少なくとも1つの活性化被膜層が、少なくとも1つの活性化物質を含む少なくとも1つの水性活性化剤で形成される。この活性化被膜層は、好ましくは耐洗浄性あるものとする。
いずれの活性化被膜層もとくには、カチオン性および/またはアニオン性高分子電解質、および/またはカチオン性またはアニオン性に作用する塩をベースとする生成活性化剤で形成することができる。
活性化剤および/またはこの活性化剤で形成された活性化被膜層は、活性化物質として、少なくとも1つの高分子電解質、少なくとも1つの化学的改質された高分子電解質、少なくとも1つの無機塩、少なくとも1つの有機塩、少なくとも1つの錯体形成剤、少なくとも1つの錯体、少なくとも1つの酸、および/または少なくとも1つの塩基を含み、これら酸と塩基は相互に損ないあうことはない。この少なくとも1つの活性化物質は、好ましくは沈殿剤として、塩析剤として、および/または沈降剤として作用する。
高分子電解質は、この場合好ましくは、鎖長の大きい、水溶性でアニオン性またはカチオン性の化合物である。この高分子電解質は、とくには有機ポリマーおよび/またはコポリマーであって、鎖、骨格、および/またはデンドリマーを有するものである。この高分子電解質は、多くの実施形態において、分岐型および/または線型のポリマー、および/または分岐型および/または線型のコポリマーである。この高分子電解質の有する分子量は多様であって、200g/Mol〜2千万g/Molの範囲、好ましくは500g/Mol〜12百万g/Mol、2000g/Mol〜8百万g/Mol、または12000g/Mol〜5百万g/Molの範囲、とくに好ましくは50000g/Mol〜3百万g/Mol、または200000g/Mol〜2百万g/Molの範囲にある。いくつかの実施形態においてこの高分子電解質の分子量は、1000g/Mol〜800000g/Mol、8000g/Mol〜300000g/Mol、または30000g/Mol〜150000g/Molの範囲にある場合がある。別の実施形態においてこの高分子電解質の分子量は、12000g/Mol〜16000000g/Mol、28000g/Mol〜14000000g/Mol、80000g/Mol〜9500000g/Mol、または120000g/Mol〜7000000g/Molの範囲にある場合がある。水溶性が強い高分子電解質の場合、耐洗浄性を改善する次のような措置を行えば有益である。そのためたとえば、接着促進剤および/または増粘剤のような固定補助剤を添加することによってその高分子電解質を化学的に改質し、高分子電解質を中間乾燥し、および/または架橋させる。とくに好ましくは洗浄前に、とくにカチオン性高分子電解質が化学的改質される前、かつ耐洗浄性向上のためのほかの措置が行われないときに、中間乾燥を行う。
高分子電解質として、キトサン、または化学的にたとえばシラン/シラノール/シロキサンで改質されたキトサンを用いる場合、水性組成物のpH値は1.5〜12、好ましくは2〜7、または3〜6の範囲であること、キトサンの濃度は、0.001〜2質量%、好ましくは0.01〜1.5質量%、または0.05〜1質量%の範囲にあること、および/または、キトサンの分子量は161g/Mol〜4000000g/Mol、好ましくは5000g/Mol〜3000000g/Mol、または150000g/Mol〜2000000g/Molの範囲にあることが好ましい。
とくには少なくとも1つの高分子電解質、および/または高分子電解質の少なくとも1つの成分は、付着基が化学的改質されたものであり得る。たとえば、高分子電解質および/または高分子電解質の前段階物と、接着促進剤および/または接着促進性ある基との反応、たとえば化学基の取り込みおよび/またはポリマー取り込みおよび/または共重合による。
高分子電解質の改質としては、とくに付着基を有する高分子電解質がとくに実績を挙げている。
アニオン性またはカチオン性高分子電解質で付着を促進する付着基としては、次のものの化学基からなる群から選択された化学基が用いられる。すなわち、多官能エポキシド、イソシアネート、第一級アミン、第二級アミン、第三級アミン、第四級アミン、アミド、イミド、イミダゾール、ホルムアミド、マイケル反応生成物、カルボジイミド、カルベン、環状カルベン、シクロカーボネート、多官能カルボン酸、アミノ酸、核酸、メタクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸誘導体、ポリビニルアルコール、ポリフェノール、アルキル残基および/またはアリール残基を少なくとも1つ有するポリオール、カプロラクタム、燐酸、燐酸エステル、エポキシドエステル、スルホン酸、スルホン酸エステル、ビニルスルホン酸、ビニル燐酸、カテコール、シランならびにシランから形成されたシラノールおよび/またはシロキサン、(たとえばアルコキシシラン、アミノシラン、エポキシシランおよびビニルシランをベースとするもの)、トリアジン、チアゾール、チアジン、ジチアジン、アセタール、ヘミアセタール、キノン、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、アルキド、エステル、ポリエステル、エーテル、グリコール、環状エーテル、クラウンエーテル、無水物、ポリサッカライド(ペクチン、アルギネート、グリコーゲン、アミロース、アミロペクチン、カロース、セルロース、ヘミセルロースから選択されたもの)、アセチルアセトン、ベータジケト基、カルボニル基、ヒドロキシ基からなる群から選択された化学基である。この場合考慮すべきは、挙げられた付着基が異なるとき、官能基(たとえばアルコール)が同一であっても、3次構造に基づいて、接着性の差が生じ得る点である。
基本的に付着基は、添加反応および/または置換反応により、当業者には公知の通常の反応、たとえば少なくとも1つのエステル化反応、カプリング、二重結合、および/またはアルコールにより、高分子電解質と共有結合する、または共有結合済みである。シランとシランから形成された対応するシラノールおよび/またはシロキサン(=シラン/シラノール/シロキサン)としては、とくに少なくとも1つのエポキシ基、少なくとも1つのイソシアネート基、および/または少なくとも1つのラジカル作用する二重結合を有するアルコキシシランが適している。好ましくは、活性化被膜層を形成するため、少なくとも1つの改質された高分子電解質を用い、この高分子電解質は、1分子当たり1〜30、または1〜20モノマー単位の範囲の縮合度のシラン/シラノール/シロキサンを用いて改質されたものである。一般にこれらのケイ素化合物は、この場合たとえば、それぞれ少なくとも1つのアミノ基、カルボキシル基、イソシアネート基、エポキシ基、ヒドロキシ基を介して、および/または少なくとも1つの二重結合を介して、高分子電解質の鎖、骨格、および/またはデンドリマーと結合される、または結合済みである。
高分子電解質の誘導体として、とくに次のような高分子電解質と、それらのオリゴマー、ポリマー、およびコポリマーが、実績を上げている。すなわち、その高分子電解質とは、シラン/シラノール/シロキサン基、ポリシロキサン基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、ホスフェート基、ホスホネート基、スルホネート基、尿素基、ウレタン基、および/または芳香族基を有するものであり、オリゴマー、ポリマー、およびコポリマーとは、鎖の長さが中程度および/または長い(C原子4個以上)の疎水性ポリマーで改質された高分子電解質、たとえばその種の改質を受けたポリエチレンイミンである。これらの誘導体もまた、多様なコポリマーであり得る。たとえばとくには、重合中の添加によって当業者には公知の結合基、すなわち、とくには多官能性のエポキシド、アルコール、アミド、エステル、イソシアネート、イミン、カルボン酸、チオール、アクリレート、メタクリレート、ビニルを有するとくにはアジリジンの結合基、反応性の二重結合および/または酸重結合を有する物質の結合基であり得る。
驚くべきことに、後続被膜層を形成するために、水性のカチオン性またはアニオン性組成物でいくつかの組み合わせを行う際、ここの高分子電解質は、前記水性組成物の安定度に応じて、その作用特性としてカチオン性にもアニオン性にも作用し得る。すなわち同じ塩において、基本的に1回はカチオン性部分が、1回はアニオン性部分が、後続被膜層に作用することができる。
後続被膜層を形成するための水性組成物が、カチオン性に安定されている場合、塩のアニオン性部分はたとえば沈殿を生じる。後続被膜層を形成するための水性組成物が、アニオン性に安定されている場合、塩のカチオン性部分はたとえば沈殿を生じる。このとき、安定の種類が、たとえば塩の沈殿作用がアニオン性かカチオン性か、そして存在する塩がアニオン性かカチオン性かを判定する。なぜならばこの場合、やはり存在する乳化剤が、アニオン性作用か、カチオン性作用かを決定し、および/または、たとえばカルボキシル酸塩のようなイオン基の存在を、アニオン性作用を介して決定し、あるいはたとえば第四アンモニア化合物を、カチオン性作用を介して決定する。乳化剤は、アニオン性かカチオン性のいずれかで存在し得る粒子および/または分散液の安定剤の一部または主要部分である。イオン性の安定剤は、直接ポリマーに取り込まれているイオン基由来、および/またはイオン性乳化剤由来である。これら乳化剤は疎水性部分を有し、この疎水性部分はカチオン性またはアニオン性であり、したがって、乳化剤で安定化された粒子および/または乳化剤で安定化された分散液が、アニオン性か、カチオン性かを決定する。
塩として用いられるのが好ましいものを挙げる:ホウ化物、ホウ酸塩、炭化物、炭酸塩、炭酸水素塩、クロム酸塩、亜クロム酸塩、ハロゲン化物、たとえばフッ化物、塩化物、臭化物、臭素酸塩、および/またはヨード化物、ヨード酸塩、塩素酸塩、水酸化物、過マンガン酸塩、モリブデン酸、ニオブ酸塩、酸化物、水酸化物、窒素化物、硝酸塩、亜硝酸塩、リン化物、リン酸塩、たとえばアミノエチルジハイドロジェンホスフェート、オルトホスフェート、ハイドロジェンホスフェート、ジハイドロジェンホスフェート、グリセロホスフェートおよびヘキサハロホスフェート、ホスホン酸塩、ケイ素化物、ケイ酸塩、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、硫酸塩、硫酸水素塩、チオ硫酸塩、硫化物、硫化水素、ジチオン酸塩、ペルオキソ二硫酸塩、タンタル酸塩、チタン酸塩、タングステン酸塩、亜鉛酸塩、ジルコン酸塩、アジ化物、アルミニウム酸塩、鉄酸塩、錫酸塩、および/またはこれらの誘導体、過酸塩、複数のアニオン性成分または複数のカチオン性成分を有する塩、アミド、少なくとも1つのアルキル基を有する塩、鎖にC原子を3〜29個含む線型アルキル鎖を有する飽和脂肪酸、鎖にC原子を10〜23個含む線型アルキル鎖を有する単純不飽和脂肪酸、鎖にC原子17〜21個を含む線型アルキル鎖を有する多重不飽和脂肪酸、鎖にC原子を3〜19個を含む分岐型アルキル鎖を有する飽和脂肪酸、および/または、それらの誘導体、ならびに、とくにはアセテート、アセトネート、アセチルアセトネート、ベンゾネート、ブチレート、イソブチレート、カルバメート、カプロエート、シンナメート、クエン酸塩、シアン化物、シアン酸塩、チオシアン酸塩、ホルミエート、フマル酸塩、グルタルエート、乳酸塩、リンゴ酸塩、マロン酸塩、アルキルマロン酸塩、シュウ酸塩、プロピオン酸塩、ピルビン酸塩、グルコン酸塩、ラウリン酸塩、リノール酸塩、マレイン酸塩、ミリステート、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ピクリン酸塩、糖酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオン酸塩、吉草酸塩、および/またはこれらの誘導体。
アニオン性またはカチオン性に作用するとくに好ましい塩は、アセテート、アミド、シアン酸塩、チオシアン酸塩、シアン化物、ブチレート、シンナメート、クエン酸塩、ホルミエート、フマル酸塩、グルタルエート、イソブチレート、乳酸塩、リンゴ酸塩、マロン酸塩、シュウ酸塩、プロピオン酸塩、および/または、多価カチオンのピルビン酸塩である。まったくとくに好ましいのは、多価カチオンのアセテートとホルミエート、たとえば、カルシウムアセテート、カルシウムホルミエート、アルミニウムアセテート、およびアルミニウムホルミエートである。
好ましい塩であって、通常アニオン性だけでなくカチオン性にも作用するものを下記に挙げる。この場合、安定化の種類はこれら塩の作用によって判定する:アルミニウムアセテート、アルミニウムアセチルアセトネート、アルミニウムベンゾネート、アルミニウムボライド、アルミニウムジエチルマロネート、アルミニウムフルオライド、アルミニウムフルオロシリケート、水酸化アルミニウム、アルミニウムオキサレート、酸化アルミニウム、アルミニウムホスフェート、アルミニウムサリチレート、アルミニウムシリケート、アルミニウムサルフェート、アルミニウムアンモニウムサルフェートハイドレート、アルミニウムペンタボレート、アルミニウムペルオキシボレート、アルミニウムテトラボレート、アンモニウムサルフェート、アンモニウムボレート、アンモニウムカルシウムホスフェート、アンモニウムカルバメート、アンモニウムハイドロジェンカーボネート、アンモニウムクロライド、アンモニウムクロロスタンナート、アンモニウムクロメート、アンモニウムペルオキシクロメート、アンモニウムブロミウムサルフェート、塩化銅アンモニウム、アンモニウムフルオロボレート、アンモニウムフルオロシリケート、アンモニウムヨードエート、硫酸鉄アンモニウム、塩化マグネシウムアンモニウム、リン酸マグネシウムアンモニウム、硫酸マグネシウムアンモニウム、過マンガン酸アンモニウム、リン酸マンガンアンモニウム、モリブデン酸アンモニウム、アンモニウムミリステート、アンモニウムオキシレート、アンモニウムオキサロフェレート、アンモニウムパルミテート、アンモニウムペルヨードエート、アンモニウムホスフェート、リンモリブデン酸アンモニウム、リンタングステン酸アンモニウム、アンモニウムピクレート、硫酸稀土類アンモニウム、アンモニウムサッカレート、アンモニウムサルフィット、アンモニウムタルトレート、アンモニウムチオネート、アンモニウムバナデート、カルシウムアセテート、カルシウムハイドレート、カルシウムアルミネート、カルシウムベンゾエート、カルシウムメタボレート、カルシウムボライド、カルシウムカーボネート、カルシウムクロライドアルミネート、カルシウムクロライドフルオロホスフェート、カルシウムクロメート、カルシウムクロミド、カルシウムシンナメート、カルシウムシトレート、カルシウムフェライト、カルシウムフルオロシリケート、カルシウムフルオライド、カルシウムホルメート、カルシウムフマレート、カルシウムグルコネート、カルシウムグリセロホスフェート、カルシウムヒドロキシド、カルシウムヨードエート、カルシウムイソブチレート、カルシウムラクテート、カルシウムラウレート、カルシウムリノールエート、カルシウムマグネシウムカーボネート、カルシウムマグネシウムシリケート、カルシウムマレート、カルシウムマレエート、カルシウムマロネート、カルシウムブチレート、カルシウムモリブデート、カルシウムオレエート、カルシウムオキサレート、カルシウムオキサイド、カルシウムパルミテート、カルシウムフェノキサイド、カルシウムホスフェート、カルシウムホスフィット、カルシウムキネート、カルシウムシリケート、カルシウムサリシレート、カルシウムシリサイド、カルシウムステアレート、カルシウムサクシネート、カルシウムサルフェート、カルシウムタルトレート、カルシウムチオネート、カルシウムウォルフラメート、カルシウムバレレート、アセチルアセトン酸鉄、硼素化鉄、炭化鉄、炭酸鉄、カルボニル鉄、クロム化鉄、クエン酸鉄、フッ化鉄、ヨード酸鉄、乳酸鉄、窒素化鉄、ニトロソカルボニル鉄、シュウ酸鉄、オレイン酸鉄、酸化鉄、リン酸鉄、リン化鉄、亜リン酸鉄、ケイ酸鉄、珪素化鉄、硫酸鉄、硫化鉄、酒石酸鉄、マグネシウムアンチモナイド、マグネシウムベンゾエート、マグネシウムボレート、マグネシウムブロメート、マグネシウムカーボネート、マグネシウムクロマイド、マグネシウムシトレート、マグネシウムフルオライド、マグネシウムホルメート、マグネシウムヒドロキシド、マグネシウムヨードエート、マグネシウムラクテート、マグネシウムラウレート、マグネシウムモリブデート、マグネシウムミリステート、マグネシウムモレエート、マグネシウムオキサレート、マグネシウムオキサイド、マグネシウムパルミテート、マグネシウムホスフェート、マグネシウムシリケート、マグネシウムシリサイド、マグネシウムステアレート、マグネシウムサルフェート、マグネシウムサルファイド、マグネシウムタルトレート、マンガンベンゾエート、マンガンカーボネート、マンガンクロマイド、マンガンシトレート、マンガンフルオライド、マンガングリセロホスフェート、マンガンヒドロキシド、マンガンラクテート、マンガンオキサレート、マンガンオキサイド、マンガンホスフェート、マンガンシリケート、マンガンシリサイド、マンガンサルファイド、マンガンタルトレート、モリブデンブロマイド、モリブデンカーバイド、モリブデンカルボニル、モリブデンクロライド、モリブデンハイドロテトラクロロヒドロキシド、モリブデンヒドロキシド、モリブデンヨーダイド、モリブデンオキサイド、モリブデンホスフェート、モリブデンサルファイド、チタンカーバイド、チタンニトライド、チタンオキサイド、チタンホスファイド、チタンサルフェート、チタンサルファイド、タングステンボライド、タングステンブロマイド、タングステンカーバイド、タングステンカルボニル、タングステンヨーダイド、タングステンオキサイド、タングステンホスファイド、タングステンシリサイド、タングステンサルファイド、酢酸亜鉛、アルミン酸亜鉛、安息香酸亜鉛、酪酸亜鉛、カプロン酸亜鉛、炭酸亜鉛、クロム酸亜鉛、クエン酸亜鉛、フッ化亜鉛、ギ酸亜鉛、水酸化亜鉛、ヨード酸亜鉛、乳酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、過マンガン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、シュウ酸亜鉛、酸化亜鉛、リン酸亜鉛、サリチル酸亜鉛、ケイ酸亜鉛、硫化亜鉛、酒石酸亜鉛、テルル酸亜鉛、吉草酸亜鉛、ジルコニウムブロマイド、ジルコニウムカーバイド、ジルコニウムカーボネート、ジルコニウムフルオライド、ジルコニウムニトライド、ジルコニウムオキサイド、ジルコニウムホスファイド、ジルコニウムシリケート、および/またはこれらの誘導体。
アニオン性に作用する塩とカチオン性に作用する塩には、好ましくは、ステップIIIで活性化被膜層を、次のものからなる群から選択された少なくとも1つの活性化物質で形成するのが重要である。この群をなすのは、メラミン塩、ニトロソ塩、オキソニウム塩、アンモニウム塩、第4級窒素カチオンを有する塩、アンモニウム誘導体の塩、そして次のような金属塩である。すなわち、カチオン性に作用する塩の場合、カチオン性成分として少なくとも1つの多価元素を有し、アニオン性に作用する塩の場合、カチオン性成分として少なくとも1つの1価元素を有する、このような金属塩である。この場合とくに好ましくは、この活性化被膜層は少なくとも1つの活性化物質を、次のものの金属塩からなる群から選択された少なくとも1つの物質から形成する。すなわち、カチオン性に作用する塩の場合、Al、B、Ca、Fe、Mg、Mn、Mo、Ti、W、Mn、ZnおよびZrの金属塩からなる群から選択し、アニオン性に作用する塩の場合好ましくは、Li、NaおよびKの金属塩からなる群から選択する。
アニオン性またはカチオン性の高分子電解質および/またはアニオン性またはカチオン性に作用する塩を含む活性化剤は、非常にさまざまなpH値、好ましくは3〜12の範囲のpH値、とくには4〜11、または6〜10の範囲のpH値を取ることができる。活性化物質の適用可能なpH値の一部は、非常に物質固有のものおよび基本的なものが知られている。
活性化被膜層を形成するための水性組成物(=活性化剤)は、好ましくはそのpH値が2〜12、3〜11、または3.5〜10であり、この場合、物質表面の酸洗いおよび溶解を行わない、またはそれほど強く行わないのがしばしば有利である(わずかに酸洗い、または高いpH値で酸洗いし、反応性の良好な活性化された金属表面を得る)。とくに、活性化剤が少なくとも1つのアニオン性高分子電解質を含むとき、活性化剤のpH値は、好ましくは3〜12、または5〜10、とくに好ましくは6〜9の範囲にある。とくに、活性化剤が少なくとも1つのカチオン性高分子電解質を含むとき、活性化剤のpH値は、好ましくは3〜9、または4〜8、とくに好ましくは5〜7の範囲にある。とくに、活性化剤が少なくとも1つのアニオン性に作用する塩、または少なくとも1つのカチオン性に作用する塩を含むとき、活性化剤のpH値は、好ましくは3〜8、または5〜12、とくに好ましくは4〜11、または5〜10の範囲にある。活性化剤に塗布される組成物は、好ましくはそのpH値が4〜7の範囲にあるものとする。
活性化剤の組成物のpH値と濃度を選択する際には、活性化剤が安定した溶液、安定した分散液であること、および/または、高分子電解質が、選択されたpH値とその濃度にあるとき、依然としてポリカチオンの形状であって、電荷を有さない分子だけにとどまらない形状で存在することが好ましい。
それだけでなくこの活性化剤は、水や活性化物質にとどまらず、必要あればそのほかの物質、たとえばアルコール、および/または増粘剤、たとえばセルロース、ポリサッカライド、ウェランガム、キサンタンガム、および/またはポリシロキサンを、好ましくは総含有量0.05〜10g/L、または0.3〜6g/Lの範囲で含むことができる。それだけでなくこの活性化剤および活性化被膜層は、そのほかの物質たとえば充てん剤、配合物のような混合物、補助剤たとえばフィロシリケートのような被膜層形成物質、pH値適合剤、接着促進剤たとえばシラン、架橋剤たとえば界面活性剤、安定剤、チキソトロピー剤、増粘剤、湿潤剤、泡制止剤、保存剤、殺生物剤、および/またはpH値をより低い値および/またはより高い値にして適合させる製剤を含むことができる。好ましくはこの活性化剤および/または活性化被膜層は、それだけではなく、いくつかの実施形態においてはそれぞれ、少なくとも1つの有機ポリマー、少なくとも1つのアミン、少なくとも1つの無機および/または有機粒子、および/または少なくとも1つの染料を含むことができる。
好ましくは、活性化剤および/または活性化被膜層の物質は、とくに高分子電解質であって、十分に水溶性であるまたは完全に水溶性である。あるいは活性化剤および/または活性化被膜層のさまざまな物質の少なくとも一部分は、水溶性である。この場合、耐洗浄性ある活性化被膜層を生成するのが困難な場合がある。とくに導電性の水性電解質溶液の水溶性、吸湿性挙動、および/または腐食促進挙動のために、腐食防止の産業分野では、腐食防止コーティングの主要成分として、高分子電解質が用いるのがまれであった。
好ましくは活性化剤は、高分子電解質および/または塩といった活性化物質を少なくとも1つ含み、その含有量は固形物質および作用物質の90〜100質量%、または95〜99質量%とする。
第1の水性組成物(=活性化剤)における少なくとも1つの活性化物質の含有量は、0.01〜500g/Lである。好ましくはこの含有量は、1〜400g/L、3〜300g/L、5〜240g/L、8〜180g/L、12〜150g/L、18〜120g/L、24〜96g/L、または30〜70g/Lの範囲である。いくつかの実施形態でこの含有量は、0.5〜200g/L、0.8〜150g/L、1.2〜120g/L、2〜90g/L、4〜80g/L、5〜70g/L、6〜60g/L、8〜50g/L、10〜40g/L、または20〜30g/Lの範囲にある。
第1の生成組成物において、少なくとも1つの活性化物質およびそのほかにも含まれている固形物質と作用物質の含有量は、しばしば0.01〜500g/Lの範囲にある。この含有量は好ましくは、1〜420g/L、3〜320g/L、5〜260g/L、8〜210g/L、12〜170g/L、18〜140g/L、24〜110g/L、30〜90g/L、または40〜65g/Lの範囲にある。好ましくはこの活性化剤は、高分子電解質および/またはイオン作用のある塩の含有量が、固形物質および作用物質の90〜100質量%、または95〜99質量%の範囲にある。
この活性化剤は、好ましくは、アニオン性またはカチオン性の少なくとも1つの高分子電解質の含有量が、0.02〜400g/L、1〜250g/L、10〜180g/L、30〜140g/L、または50〜110g/Lの範囲にある。しかしいくつかの実施形態では、0.5〜60g/L、2〜40g/L、または6〜25g/Lの範囲にある。
活性化剤は、好ましくは、アニオン性またはカチオン性に作用する少なくとも1つの塩を、含有量5〜500g/Lの範囲、とくに好ましくは10〜360g/L、25〜280g/L、40〜230g/L、60〜180g/L、または85〜140g/Lの範囲、しかしいくつかの実施形態では含有量15〜130g/L、30〜100g/L、または45〜65g/Lの範囲で含む。
塩の場合、含有量が十分高いよう注意して、活性化被膜層を形成できるよう、そして非能率で薄すぎる被膜層を形成することのないよう、またほとんどそのような被膜層を形成することのないようにしなければならない。なぜならば塩は、水性溶液ではしばしば飽和濃度に達して、活性化被膜層を形成するに違いないからである。
活性化剤中の活性化物質の全含有量が、0.01g/L未満のとき、通常は析出される活性化被膜層が少なすぎる。活性剤中の物質または活性化物質の総含有量が500g/L超の場合、通常その溶液は粘性が過剰であるため、工作物の均質なコーティングは不可能となる。
全体として、大量生産のためのいくつかの実施形態で、活性化剤塗布の際に注意しなければならないのは、活性化剤の浸漬溶液のpH値だけでなく、活性化剤の固形物質および作用物質もまた、本発明による方法の場合、狭い範囲に一定に保持する点である。たとえばpH値の場合は±0.5ポイント、および/または、固形物質および作用物質の場合は±20%または±10%を保持する。活性化剤塗布の際、前記の境界値を順守するならば、とくに均一で再現可能な被膜層形成が得られる。そのほか、浄化溶液の一部が活性化剤に取り込まれないよう注意する。活性化剤のコーティングは、好ましくは、温度5〜95℃で、とくに好ましくは、常温または温度15〜50℃で行われるものとする。この場合、いくつかの実施形態において、支持体の温度は10〜180℃の範囲、とくには40〜120℃、または60〜90℃の範囲とする。
活性化被膜層は、たとえばカレンダーコーティング、フローコーティング、ドクターブレード、スプレイ、噴霧、ペインティング、および/または浸漬によって、また水性組成物および/または支持体の温度を上げて浸漬することによって、そして場合により、後続して上下から圧搾、たとえばロールを用いることによって、塗布することができる。この接触とコーティングにおいて、浸漬法による塗布もとくに好ましい。
ある特定の工業的プロセスと設備にとくに有利なのは、耐洗浄性ある少なくとも1つの活性化被膜層が支持体に塗布されている場合である。耐洗浄性ある活性化被膜層は、少なくとも2つの順次塗布された活性化被膜層から形成することもできる。場合により、第1の活性化被膜層塗布後に中間乾燥を行う。この場合、これら活性化被膜層とそれらの活性化剤は、場合により、さまざまに異なる化学配合物を含む。
活性化剤でコーティングされた支持体を洗浄する際、活性化被膜層は、除去されるものをできるだけ少なくするべきであり、全体を除去されてはならない。したがって、活性化被膜層が、使用される装置とプロセス順序に十分に耐洗浄性があれば有利である。活性化被膜層を洗浄する際には、これら活性化被膜層が洗浄の際にすべてが溶解および/または剥離しないようにしなければならない。したがって、洗浄後にまだ残存薄膜厚さ(=残存活性化薄膜層)を示すに十分な耐洗浄性を有することが望ましい。
この場合、できるだけ耐洗浄性ある活性化被膜層を塗布すれば、とくに有利である。耐洗浄性はたとえば、活性化後の中間乾燥によって、高分子電解質の化学的改質によって、多価塩/イオン/化合物の選択によって、および/または難溶性塩の選択によって、有利に調節することができる。他方、活性化被膜層の耐洗浄性は、活性化被膜層を洗浄前に中間乾燥することによっても、明らかに向上し得る。この中間乾燥はこの場合、わずかな乾き始め、または十分な乾燥、または完全な乾燥であり得る。
前記と異なるが、活性化被膜層を洗浄前に加熱し、少なくとも並行して化学的改質し、および/または固定することも推奨の価値がある。この改質の際には、たとえばエステル交換を行うが、これは、とくには活性化被膜層の表面に、より水に難溶性の塩を形成することによる。さらにはこの活性化被膜層に、洗浄前に、洗浄液と異なる温度および/または異なるpH値を持たせることができる。これらの措置すべてのいずれのバリエーションといずれの任意の組み合わせも、活性化被膜層からとくに水溶性が良好な活性化剤が除去されるのを軽減し、または回避するのを支援することができる。
接着剤および/または接着促進化学基で、活性化被膜層の耐洗浄性の一種の改善が可能である。もう1つの可能性は、活性化被膜層を塗布する際に補助電圧を用いることである。この補助電圧はたとえば、100V未満、または60V未満、または30V未満、または5V未満とする。この場合、場合により、用いられる電圧は、補助電圧としてのみ用いられるが、沈殿を惹き起こす。とくに好ましくはこの場合、補助電圧として2.5V未満、1V未満、または0.5V未満を、とくには直流電圧として加え、好ましくは電流はほとんど流れないものとする。電流が流れる場合、電流の強さは0.1A/dm2未満、または好ましくは0.01A/dm2未満とする。この場合補助電圧は、たとえばイオン移動を惹き起こすが、沈殿、沈降、および/または塩析を惹き起こすことはできない。この補助電圧は、被膜の形成を促進および/または改善することができる。しかし大部分の実施形態では、いかなる電圧も外部から加えられない。浸漬塗料を塗布したい場合、無電解で、または必要であれば補助電圧だけで作業することができるが、この補助電圧は、電気浸漬塗装の場合とは異なり、水性組成物の沈殿、沈降、または塩析には利用されない。ある1つの補助電圧は、明らかに粒子移動を生じ、したがって濃度上昇、たとえば沈殿させたい物質および/または凝集させたい粒子の濃度上昇を生じるが、電場と電流によっては、電気浸漬塗装のような水と水に含まれる物質の分離は生じない。
さらに洗浄液は、たとえば塩交換によって、活性化剤を固定および/または改質するための固定剤を含むこともできる。
ある1つの洗浄プロセスの場合、しばしば新しいコーティングの一部が洗い流されるので、活性化被膜層の残留含有物、たとえば化学元素を、蛍光X線分析(RFA)で点検するが、この点検はとくには後続被膜層の塗布前に行う。この場合、元素のケイ素、チタン、ジルコニウム、またはマンガンの存在証明の下側限界値として、1mg/m2オーダーで下側効果位置を表示する。したがって、標準化されたプロセス条件下では、活性化被膜層の耐洗浄性を、実施例のようにRFAの測定値を用いて評価することができる。
本発明の1つの好ましい方法の場合、ステップIIIで、活性化被膜を、少なくとも1つの活性化物質で形成するが、この物質は下記の群のカチオン性高分子電解質から選択されたものである。この群は、ポリフェノール、ポリアリルアミン(これはポリジアリルアミンとポリトリアリルアミンを含む)、ポリエチレンイミン(これはポリジエチレンイミンとポリトリエチレンイミンを含む)、ポリビニルアミン(ポリジビニルアミンとポリトリビニルアミンを含む)、ポリビニルピリジン、キトサン、これらの誘導体、少なくとも1つの付着基および/または少なくとも1つのシラン/シラノール/シロキサンを有するこれらの改質物、これらのコポリマーと、これらの混合物からなる。
特殊な化合物の例を挙げると、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ポリビニルアンモニウムクロライド、ポリジエチレンイミンアンモニウムクロライドである。これら高分子電解質の誘導体として、とくには付着基で改質された高分子電解質が挙げられる。
本発明による1つの好ましい方法の場合、活性化被膜層は、次のような水性組成物からなる活性化剤で形成できる。すなわちこの配合物は、水に溶解した少なくとも1つの永久カチオン性、および/または潜在的カチオン性有機ポリマーおよび/またはコポリマーであって、かつポリエチレンイミン、ポリビニルアミン、および/またはキトサンをベースとする鎖、骨格、デンドリマーを有するもの、および/または、これらの誘導体および/またはこれらの改質物である。この場合、1つの活性化被膜層が形成され、この被膜層は、少なくとも1つの永久カチオン性、および/または潜在的カチオン性ポリマーおよび/またはコポリマーを含む。
本発明による1つの好ましい方法の場合、活性化被膜層は1つの活性化剤から形成され、この活性化剤は、ポリエチレンイミン、ポリビニルアミン、キトサンのポリマーおよび/またはコポリマー、これらポリマーとコポリマーの誘導体と、これらの混合物の中から選択された少なくとも2つのポリマーおよび/またはコポリマーのポリマー、コポリマーからなる。
本発明による1つの好ましい方法の場合、活性化被膜層は、次のものからなる活性化物質から形成することができる。すなわち、ポリエチレンイミン、シラン/シラノール/シロキサンで改質されたポリエチレンイミン、ポリビニルアミン、シラン/シラノール/シロキサンで改質されたポリビニルアミン、キトサン、シラン/シラノール/シロキサンで改質されたキトサン、およびこれらの混合物および/またはコポリマーからなる活性化物質である。
ある1つのカチオン性活性化剤におけるとくに好ましい活性化物質は、ポリエチレンイミン、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、キトサン、およびこれらの誘導体、メラミン塩、ニトロソ塩、オキソニウム塩、アンモニウム塩、第4級窒素カチオンを有する塩、アンモニウム誘導体の塩、ならびに、カチオン性成分として多価元素および次の群から選択された元素を有する金属塩である。すなわち、Al、B、Ca、Fe、Mg、Mn、Mo、Ti、W、ZnおよびZr。
この場合とくに好ましいのは、カチオンと、比較的高いまたはできるだけ高い酸化数を有する塩、とくにM2+、M3+、M4+、M5+、および/またはM6+を有する塩である(この場合、Mはカチオンの割合を示す)。なぜならば、価数が高いほど、カチオンの部分は、より強い沈殿効果および/または凝集効果を生じるからである。このような沈殿反応は、分散液から有機部分を沈殿させる廃水処理分野の当業者にも公知である。とはいっても、後続被膜層を形成するための水性組成物における物質の含有量、すなわちとくには、沈殿可能、塩析可能、および/または沈降可能な物質の含有量は、非常に少なく抑えられることがないようにして、沈殿、凝集、塩析、および/または沈降を生じ得るように、注意しなければならない。しかし、沈殿、凝集、塩析、および/または沈降の含有量下側限界値は、物質が何であるかに依存する。
カチオン性に作用する塩に属するものには、たとえばメラミン塩、ニトロソ塩、オキソニウム塩、アンモニウム塩、第4級窒素カチオンを有する塩、アンモニウム誘導体の塩、および次のような金属塩がある。すなわち、カチオン性成分として、少なくとも1つの多価元素と、好ましくは、Al、B、Ca、Fe、Mg、Mn、Mo、Ti、W、ZnおよびZrの群から選択された少なくとも1つの元素を有する金属塩である。この場合、カチオン性に作用する塩は、アニオン性のカウンターイオンとして、好ましくは次のものを有する。すなわち、ホウ素−、ホウ酸−、カーバイド−、カーボネート−、炭酸水素−、クロム酸−、ジクロム酸−、ハロゲン−の各基、ハロゲン基の例としてたとえばフルオロ−、クロロ−、ブロモ−、臭素酸−、および/またはヨード−、ヨード酸−、塩素酸−の各基、水酸−、過マンガン酸−、モリブデン酸−、ニオブ酸−、オキシド−、水酸−、ニトライド−、硝酸−、亜硝酸−、ホスフィド−、リン酸−の各基、リン酸基の例としてたとえばアミノエチルジハイドロジェンホスフェート−、オルトホスフェート−、ハイドロジェンホスフェート−、ジハイドロジェンホスフェート−、グリセロホスフェート−、およびヘキサハロホスフェート−の各基、ホスホン酸−、シリサイド−、ケイ酸−、亜硫酸水素−、亜硫酸−、硫酸水素−、硫酸−、チオ硫酸−、スルフィド−、ハイドロジェンスルフィド−、ジチオン酸−、ペルオキソ二硫酸−、タンタル酸−、チタン酸−、タングステン酸−、亜鉛酸−、ジルコン酸−、アジ−、アルミン酸−、鉄酸−、錫酸−の各基および/または有機アニオンを有する。
アニオン性作用する塩としてそのほか好ましいものは、1価の金属塩とアンモニウム塩、とくに有機塩である。とくに好ましいのは、アンモニウム、リチウム、カリウム、および/またはナトリウムの酢酸塩およびギ酸塩である。
アニオン性活性化剤におけるとくに好ましい活性化物質は、次のような鎖、骨格、および/またはデンドリマーを有する有機ポリマーおよび/またはコポリマーである。この鎖、骨格、および/またはデンドリマーは、ポリサッカライドをベースとし、すなわちとくにはアルギン酸塩および/またはペクチンをベースとし、ポリアクリル酸、ポリカルボン酸、ポリビニルホスホン酸をベースとし、および/または有機酸残基により、とくにはカルボン酸基、リン酸基、および/またはホスホン酸基により改質されたポリマー、改質されたコポリマー、および/またはこれらの誘導体を、他方においては、アンモニウム、Li、Na、および/またはKの塩をベースとし、とくには、カーボネート、アセテート、安息香酸塩、シアン酸塩、酪酸塩、桂皮酸塩、クエン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルタル酸塩、イソ酪酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マロン酸塩、シュウ酸塩、プロピオン酸塩、および/または酒石酸塩をベースとする。
ポリリン酸も効能ある沈殿剤である。
アニオン性に作用する塩としては、とくにアンモニウム、Li、Na、および/またはKの無機または有機塩を用いることができる。アニオンおよびアニオン性作用する塩には、たとえばホウ素化物、ホウ酸塩、カーバイド、炭酸塩、炭酸水素塩、クロム酸塩、ジクロム酸塩、ハロゲン化物(たとえばフッ化物、塩化物、臭化物、および/またはヨード化物)、水酸化物、過マンガン酸塩、モリブデン酸塩、ニオブ酸塩、酸化物、水酸化物、窒化物、硝酸塩、亜硝酸塩、リン化物、リン酸塩(たとえばオルトリン酸塩、リン酸水素塩、二水素リン酸塩、アミノエチルジハイドロジェンホスフェート、およびヘキサクロロホスフェート)、ホスホン酸塩、ケイ素化物、ケイ酸塩、亜硫酸水素塩、亜硫酸塩、硫酸水素塩、硫酸塩、チオ硫酸塩、硫化物、硫化水素、ジチオン酸塩、過硫酸塩、タンタル酸塩、チタン酸塩、タングステン酸塩、亜鉛酸塩、ジルコン酸塩、酢酸塩、アミド、安息香酸塩、酪酸塩、桂皮酸塩、クエン酸塩、シアン化物、シアン酸塩、チオシアン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルタル酸塩、イソ酪酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マロン酸塩、シュウ酸塩、プロピオン酸塩、ビルビン酸塩、酒石酸塩、とくにはアンモニウム、Li、Na、および/またはKのこれらの塩である。
とくに好ましいのはこの場合、より高いまたはできるだけ高い酸化数のアニオンである。このような酸化数は、とくにはX2-、X3-、X4-、X5-、および/またはX6-であって、より強い沈殿および/または凝集を生じる。ここでXはアニオンの割合を表す。
本発明による1つの好ましい方法の場合、ステップIIIで、下記に挙げる群のアニオン性高分子電解質から選択された活性化剤で、活性化被膜層を形成することができる。本発明による1つの好ましい方法の場合、ステップIIIで、溶液(=コロイド溶液を含む)、乳濁液、および/または懸濁液の形状の第1の水性組成物で、活性化被膜層を形成することができる。この配合物は、水に溶解された永久アニオン性および/または潜在的アニオン性の少なくとも1つの有機ポリマー、および/またはコポリマーであって、次のものをベースとする鎖、骨格、および/またはデンドリマーを有する。ベースとなるのは、アクリルアミドコポリマー、アルギン酸塩、ペクチン、ポリアクリル酸、ポリビニル硫酸、ポリビニルスルホン酸、ポリカルボン酸、ポリリン酸、ポリサッカライド、ポリスチロールスルホン酸塩、ポリビニルホスホン酸、ポリビニルジアルキルプロピオン酸塩、これらの化学的改質物、これらの誘導体、および/またはこれらのコポリマー、および場合によっては、アセテート、安息香酸塩、シアン酸塩、酪酸塩、桂皮酸塩、クエン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルタル酸塩、イソ酪酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マロン酸塩、シュウ酸塩、プロピオン酸塩、および/または酒石酸塩、およびまたはこれらの誘導体といった有機塩である。この場合、第1の被膜層が形成されるが、この被膜層は、永久アニオン性および/または潜在的アニオン性の少なくとも1つのポリマー、および/またはコポリマー、ならびに必要であれば、少なくとも1つの有機塩、および/またはその誘導体を含む。アニオン性高分子電解質の場合も、洗浄前に中間乾燥を行えば有益であり、これは、とくに活性化被膜層を耐洗浄性あるものに形成するため、カチオン性高分子電解質が改質されていない場合、および別段の措置が取られない場合に有益である。
とくに好ましい活性化物質は、活性化剤中におけるアニオン性活性化物質として、次のものをベースとする鎖および/または骨格および/またはデンドリマーを有する有機ポリマー、および/またはコポリマーが挙げられる。ベースとなるのは、ポリサッカライド(すなわちとくにアルギン酸および/またはペクチン)、ポリアクリル酸、ポリカルボン酸、ポリビニルホスホン酸、そして、酸官能基によって、とくにカルボン酸基、リン酸基、および/またはホスホン酸基によって改質されたポリマー、改質されたコポリマー、および/またはこれらの誘導体、そして、アンモニウム、Li、Na、および/またはKの塩として、炭酸塩、アセテート、安息香酸塩、シアン酸塩、酪酸塩、桂皮酸塩、クエン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルタル酸塩、イソ酪酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マロン酸塩、シュウ酸塩、プロピオン酸塩、および/または酒石酸塩である。
とくに塗布したばかりの活性化被膜層を洗浄前に中間乾燥することは、活性化被膜層の洗浄に対する耐性を強くする1つの方法である。固定化のこの方法によって、標準化された洗浄の場合には、活性化被膜層が中間乾燥されなかった場合よりも、溶出物および/または洗い落しが少なくなり、したがって、より厚く残った活性化被膜層を後続の活性化に用いることができる。この場合、活性化被膜層の圧縮、活性化被膜層の水含有量の僅少化または欠如、活性化被膜層上の境界面のより明らかな形成、活性化剤の結晶化または結晶化の促進、および/または活性化被膜層に作用する物質の薄膜化および/または架橋を生じることができる。とくに塩をベースとする活性化被膜層は、しばしば中間乾燥が必要である。
中間乾燥とは別な方法として、または中間乾燥に加えて、次のような活性剤を用いることができる。すなわちこの活性剤は、付着基で改質された少なくとも1つの物質、たとえば付着基で改質された高分子電解質を含み、ここから形成された活性化被膜層が、やはり洗浄の際、溶離およびまたは洗い落としされるものが、改質されない物質による活性化被膜層よりも少ない、このような活性剤である。
洗浄は、余剰物質および/または汚れ、たとえば塩、および/または乾燥させたにもかかわらずまだ乾いていない活性化剤を除去するために用いることができる。
洗浄液としては、好ましくは水または希釈された水性溶液、とくに好ましくは脱イオン水を用いることができる。
複雑な形状の凹部にコーティングが必要な支持体、たとえば自動車のボディは、液体薬剤たとえば活性化剤、または後続被膜層を形成するための配合物を、コーティング後に、場合によっては完全には排出しないため、たとえば水洗浄による後続の洗浄ステップがなければ、活性化剤の集積、これらの凹部における厚すぎるコーティング、および斑点を生じ、これらは不均一さと塗装欠陥の原因となる可能性がある。したがって、活性化剤によっておよび/または後続被膜層によってコーティングされた支持体は、コーティング後に洗浄すれば有利である。この場合とくに水、脱イオン水、または生成洗浄液が用いられる。水性洗浄液は、たとえば塩、酸、塩基性化合物、および/または、たとえば架橋剤のような補助剤を含むことができる。これにより、洗浄される被膜層の表面を、化学的に調整および/または改質することができる。
活性化被膜層の耐洗浄性を改善するもう1つの方法は、洗浄条件、すなわち洗浄の方法、洗浄速度、洗浄量、洗浄強度、洗浄時間、および/または流れを最適化することである。
耐洗浄性ある活性化被膜層を洗浄する際、洗浄後、当初の乾燥被膜厚さまたは場合により理論的に求められた乾燥被膜厚さが、操作型電子顕微鏡下で測定して、少なくとも5nm=0.005μm、または0.02μmを維持するのが望ましい―なぜならば、乾燥がしばしば行われず、あるいは乾燥被膜を製造するには、乾燥が十分でないからである。この残存被膜層厚さは、通常は活性化に十分である。好ましくは、洗浄後に残る活性化被膜層の残存被膜層厚さは、0.02〜5μm、または0.05〜2.5μm、または0.1〜1.5μm、または0.2〜1μmとする。活性化被膜層の洗浄の際、当初乾燥被膜の約5〜95%、多くの場合20〜80%、または40〜60%が除去される。
いくつかの実施形態では、洗浄の際および洗浄後、当初の活性化被膜層の80〜100%が保持されている。
本発明による方法の場合、活性化被膜層の洗浄、および/または後続被膜層の洗浄は、好ましくは、少量ずつおよび/または大量に流れる洗浄液を用い、たとえば洗い落とし、スプレイ洗浄、および/または浸漬洗浄によって行うことができる。洗浄はとくに、浸漬洗浄として、好ましくは流れが静止または運動するバスに浸漬することにより、スプレイ洗浄として、たとえば洗浄される表面にスプレイすることにより、および/または洗浄される表面から洗い落とすことによって行うことができる。いずれの場合も、場合により、何回も洗浄し、たとえば少なくとも1回脱イオン水で洗浄することができる。
とくに脱イオン水による少なくとも1回の洗浄後に得られる活性化被膜層の残量は、強い洗浄の後であるにもかかわらず、本発明による活性化被膜層は、十分な量が維持されていることを明らかにする。これは、活性表面を後続の処理ステップのため有効に準備するのに十分な量である。
本発明で、洗浄の際にできるだけ大量の活性化被膜層が保持されていた場合、析出厚さと析出速度は、活性化被膜層の厚さに比例して改善されることがわかった。
残存する活性化被膜層と、後続被膜層を形成するための水性組成物を接触させるとき、活性化が生じる。この場合、活性化被膜層による活性化から、粒子の沈殿のため、塩析のため、および/または沈降のための前提条件が得られる。
本出願においては、後続被膜層の乾燥被膜厚さが、1μm以上、2μm以上、4μm以上、6μm以上、8μm以上、10μm以上、または12μm以上が好ましい。
少なくとも1つの耐洗浄性ある後続被膜層を形成するのが、ある特定の工業的プロセス経過と設備にとって有利である。少なくとも1つの後続被膜層(=沈殿被膜層)、かつ多くの実施バリエーションで好ましくは耐洗浄性でもあるこの後続被膜層は、少なくとも1つの活性化被膜層と、少なくとも1つの後続被膜層の物質からも形成することができる。この後続被膜層は、少なくとも2つの個別の後続被膜層から形成することができ、これら個別の後続被膜層は、必要な場合、たがいに異なる化学的配合物を有する。
基本的に、後続被膜層を形成するための水性組成物は、たとえばカレンダーコーティング、フローコーティング、ドクターブレード、スプレイ、噴霧、ペインティング、および/または浸漬によって、そしてまたたとえば、水性組成物の温度を上げての浸漬によって、また場合により、たとえばロールを用いる後続の圧搾工程によって、塗布することができる。これらの接触とコーティングのために、浸漬法による塗布もとくに好ましい。
好ましくは、後続被膜層(=沈殿被膜層)を形成する水性組成物は、固形物質と作用物質の少なくとも90質量%にあたる沈殿可能、沈降可能、および/または塩析可能な成分を含む。これらの成分は、アニオン性、両性イオン性、立体性、および/またはカチオン性に安定化され、アニオン性およびカチオン性に安定化された成分が相互に損なわれることはない。前記質量%は、とくに好ましくは、少なくとも92、94、96、98、99、または100質量%である。
好ましくは、後続被膜層(=沈殿被膜層)を形成する水性組成物は、少なくとも1つの次のような物質を含む。すなわち、残存する活性化被膜層の活性化物質による活性化によって、沈殿、塩析、および/または沈降可能な物質である。
とくに好ましくは、後続被膜層を形成する水性組成物は、少なくとも1つの分散液、および/または少なくとも1つの配合物、たとえば塗料配合物を含む。とくに好ましくは、この場合ステップVIで、水性組成物は、有機後続被膜層を形成するための配合物および/または分散液であり、この両者は、下記の水性組成物からなる群から選択される:
A)アニオン性安定化されたポリマー粒子分散液
B)アニオン性安定化された配合物
C)立体的安定化されたポリマー粒子分散液
D)立体的安定化された配合物
E)両性イオン性安定化されたポリマー粒子分散液
F)両性イオン性安定化された配合物と、これらの混合物
この群は、または下記からなる。
G)カチオン性安定化されたポリマー粒子分散液
H)カチオン性安定化された配合物
I)立体的安定化されたポリマー粒子分散液
J)立体的安定化された配合物
K)両性イオン性安定化されたポリマー粒子分散液
L)両性イオン性安定化された配合物と、これらの混合物
この場合、A)およびB)とこれらの混合物、ならびにG)およびH)とこれらの混合物は、さらにとくに好ましい。
とくに好ましくは、有機後続被膜層を形成する水性組成物は、好ましくは次のものをベースとする有機ポリマーおよび/またはコポリマーを含む。ベースになるのは、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリビニルアクリレートおよび/またはそのほかのポリアクリレート、ポリエポキシドエステル、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリエーテル、ポリスチレンブタジエン、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、またアクリル酸エステルを含むポリビニルアセテートコポリマー、および/または、ジブチルマレイナートおよび/または少なくとも1つのコッホ酸のビニルエステルを含むコポリマーを含む。また、ポリエチレン、ポリビニルクロライド、ポリアクリルニトリル、ポリエポキシド、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイソブタジエン、ポリイソプレン、シリコーン、シリコーンゴム、および/またはこれらの誘導体を含む。これらはとくには、固形物質および作用物質の少なくとも40質量%、水性組成物に含まれている。
とくに好ましくは、後続被膜層(=沈殿被膜層)を形成する水性組成物は、次のような1つの分散液を含む。この分散液は、少なくとも1種類の安定化されたポリマー粒子であって、前記の有機ポリマーおよび/またはコポリマーから選択されたものであり、またこの水性組成物は、腐食を抑制する無機顔料をも場合により含む。
沈殿、塩析、および/または沈降が生じ得るようにするため、支持体表面上の活性化被膜層の最小被膜厚さは、乾燥被膜厚さで少なくとも5nmがしばしば必要である。
後続被膜層を形成する水性組成物はしばしば、活性化被膜層と接触した後、少量の活性化物質を含み、この活性化物質はしばしば、やはり後続被膜層に取り込まれる。このとき沈殿ずみの物質が、沈殿性の物質を含む場合がある。
好ましくは、後続被膜層を形成する水性組成物は、固形物質と作用物質の含有量が、水性組成物全体の1〜60質量%、2〜50質量%、3〜40質量%、5〜30質量%、6〜24質量%、7〜20質量%、または8〜16質量%の範囲とする。固形物質と作用物質の含有量は、好ましくは10〜600g/L、18〜480g/L、24〜360g/L、28〜320g/L、32〜280g/L、36〜240g/L、40〜200g/L、44〜160g/L、48〜120g/L、または52〜80g/Lの範囲とする。他の実施形態では、固定物質と作用物質の含有量が、好ましくは10〜400g/L、14〜350g/L、18〜310g/L、22〜290g/L、26〜260g/L、30〜230g/L、34〜205g/L、38〜180g/L、42〜155g/L、46〜130g/L、50〜105g/L、または54〜70g/Lの範囲とする。
後続被膜層を形成する水性組成物、およびそれにより形成される後続被膜層は、しばしば主としてポリマー、コポリマー、および/またはこれらの混合物を含む。これら水性組成物および後続被膜層は、好ましくはいくつかの実施形態の場合、とくに配合物の場合、固形物質および作用物質の90〜100質量%を含む。
後続被膜層は、沈殿、塩析、および/または沈降した物質を、場合によって活性化物質の割合、好ましくは含有量90〜100質量%、または95〜99質量%含む。
後続被膜層を形成する水性組成物の物質であって、かつ沈殿、凝集、塩析、および/または沈降可能なものには、多数の物質が属する。
この場合、たとえばとくに水性組成物の沈殿可能な物質の安定化された部分は、とくに安定化が中止される(不安定化される)とき、この水性組成物から沈殿、塩析、および/または沈降する。この場合、活性化被膜層の活性化物質が、沈殿される物質を、15分以内または5分以内に沈殿、塩析、および/または沈降させて、その際後続被膜層を形成し、この後続被膜層が、乾燥後に10μmよりもできるだけ大きい乾燥被膜厚さを示すならば、有利である。この場合、粒子の安定化を塩析することができ、場合により、後続被膜層に取り込むことができる。後続被膜層に取り込まれる腐食性成分、または腐食促進成分ができるだけ存在しないよう注意しなければならない。できるだけ均一で閉じたコーティングを後続被膜層として形成すれば、有利である。
とくに安定化されたポリマー物質は、この場合沈殿する。その際しばしば、これら物質の不安定化を生じる。沈殿生成物はしばしばX線アモルフォスである。
後続被膜層を形成する水性組成物の塩析可能な物質には、非ポリマーのイオン性物質たとえば塩が属する。塩析生成物はしばしば結晶質である。この場合、形成された塩が水中で溶解性がわずかなことを示せば有利である。この場合、たとえばカルシウムサルフェートがとくに実績を上げている。
後続被膜層を形成する水性組成物の沈降可能な物質には、次のような多くの物質が属する。たとえば、すべての種類の無機ナノ粒子、無機コロイドと無機顔料、とくに好ましくは、安定化された粒子である。この場合、たとえばとくに、SiO2およびケイ酸塩とくにフィロシリケートをベースとする酸化物を、後続被膜層を形成する水性組成物から沈降させる。沈降生成物は、結晶質、および/またはX線アモルフォス、ならびに水溶性であり得る。好ましくは、後続被膜層を形成する水性組成物は、沈殿可能に安定化されたポリマー物質を次のような含有量で含む。すなわち、固形物質と作用物質の60〜100質量%の範囲、好ましくは、固形物質と作用物質の70〜99、または80〜95、または88〜92質量%の範囲である。好ましくは、後続被膜層を形成する水性組成物は、その沈降可能なポリマー物質の含有量が1〜400g/L、またはとくに好ましくは5〜300g/L、10〜240g/L、20〜210g/L、30〜180g/L、40〜150g/L、50〜120g/L、または60〜90g/Lの範囲である。
好ましくは、後続被膜層を形成する水性組成物は、その含む塩析可能な物質の含有率が、1〜200g/L、またはとくに好ましくは5〜160g/L、10〜120g/L、20〜90g/L、または30〜60g/Lの範囲である。
好ましくは、後続被膜層を形成する水性組成物は、その沈降可能な物質の含有率が、沈降済みの物質の0.1〜50質量%、とくに好ましくは1〜40質量%、または3〜30質量%、または5〜25質量%、または8〜21質量%、または10〜18質量%の範囲である。好ましくは、後続被膜層を形成する水性組成物は、その沈降可能な物質の含有率が、1〜200g/L、またはとくに好ましくは5〜160g/L、10〜120g/L、20〜90g/L、または30〜60g/Lの範囲である。
好ましくは、ある1つの配合物を、さまざまな種類の活性化物質と組み合わせて、たとえば、とくには少なくとも1つの多価塩を有するマトリクス物質として、少なくとも1つの高分子化合物と組み合わせて使用する。
少なくとも1つの活性化被膜層の上に、つづいて後続被膜層を塗布する。後続被膜層生成のために用いられる配合物は、好ましくは少なくとも1つの水性分散液、とくには少なくとも安定した分散液、および/または少なくとも1つの水性組成物、とくには少なくとも1つの安定した配合物、とくに好ましくは塗料配合物または安定した塗料配合物からなっている、またはこれらを含む。水以外にも、これらの配合物が含むものを次に挙げる。それは、場合により、有機溶剤の成分、すなわちたとえば、少なくとも1つのアルコール、少なくとも1つのエーテル、および/または水に難溶性または不溶性の溶剤たとえばフラン、少なくとも1種の無機および/または有機粒子、少なくとも1つのpH値調節物質、たとえばカルボン酸のような酸、および/または酢酸のような脂肪酸、および/またはミネラル酸、アンモニア、アミン、これらの誘導体、これらの安定化物、および、たとえば無機および/または有機架橋剤のような塗料添加物を含む添加物、光重合開始剤、接着促進剤たとえばシラン/シロキサンをベースとするもの、分散剤、ワックスのような平滑剤、薄膜形成促進剤、湿潤剤たとえばポリシロキサンをベースとするもの、保護コロイド、乳化剤、無機および/または有機腐食抑止剤、泡制止剤、保存剤、および/または殺生物剤である。
本発明による方法の場合、後続被膜層を形成する水性組成物、および/またはそれにより形成された後続被膜層におけるポリマーおよび/またはコポリマーとして、とくに次のものをベースとする有機ポリマーおよび/またはコポリマーを用いることができる。ベースとなるのは、アルキド樹脂、アミノプラスト、エポキシド、エチレンアクリレート、アルキル(メタ)アクリレート、ポリエチレン、ポリイソブチレン、ポリアクリロニトリル、ポリビニルクロライド、ポリ(メタ)アクリレート、たとえばポリメチルメタクリレートのようなポリアルキル(メタ)アクリレート、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニリデンクロライド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイソプレン、ポリプロピレン、ポリ(メタ)アクリレート、ポリエステル、ポリエーテル、ポリウレタン、フェノール樹脂、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリスチレン、ポリサルファイド、1分子当たり最大約30個のモノマー単位(縮合度)を有するシロキサン、ポリシロキサン、ポリビニルアセタール、ポリアセタール、スチレンアクリレート、これらの誘導体、これらの配合物、および/またはこれらの混合物である。これら有機物質は、しばしば微粒子として、とくには分散液として存在する。ある1つの配合物は、必要があれば、少なくとも1つの分散液を含むことができる。分散液といくつかの配合物の場合、これら分散液と配合物の酸価が、5〜200、とくには8〜60、または10〜35の範囲にあるのが好ましい。とくに有機ポリマーの溶液として用いられ、場合によって乾燥され、および/または化学的改質される水性組成物は、5〜1000の範囲の酸価とすることができる。
好ましくは、後続被膜層を形成する水性組成物は、その有機ポリマーおよび/またはコポリマーの含有量が、その水性組成物の固形物質および作用物質の40〜100質量%、46〜98質量%、52〜95質量%、58〜92質量%、64〜88質量%、68〜82質量%、または72〜76質量%の範囲にあるものとする。その有機ポリマーおよび/またはコポリマーの含有量は、好ましくは、10〜600g/L、18〜480g/L、24〜360g/L、28〜320g/L、32〜280g/L、36〜240g/L、40〜200g/L、44〜160g/L、48〜120g/L、または52〜80g/Lの範囲にあるものとする。このほかの実施形態では、有機ポリマーおよび/またはコポリマーの含有量は、好ましくは、10〜400g/L、14〜350g/L、18〜310g/L、22〜290g/L、26〜260g/L、30〜230g/L、34〜205g/L、38〜180g/L、42〜155g/L、46〜130g/L、50〜105g/L、または54〜70g/Lの範囲にあるものとする。
とくに好ましくは、後続被膜層(=沈殿被膜層)を形成する水性組成物は、少なくとも1つの安定化された有機接着剤、少なくとも1つの腐食制止された顔料、および場合により、少なくとも1つの添加剤たとえばとくには増粘剤、ならびに場合により、少量の有機溶剤を含む。いくつかの実施形態では、後続被膜層を形成する水性組成物が、2つか3つの安定化された接着剤、少なくとも1つの着色用顔料、少なくとも1つの腐食制止性ある顔料を含む。個々の実施形態では、有機ポリマー分散液、および/または含有物を含む配合物を用いることが実績を上げている。この含有物とは、とくにはグラファイトおよび/またはスートであって、カソード浸漬塗装の典型的なグレイカラーを再調整するためのものである。
後続被膜層を形成する水性組成物の有機ポリマーおよび/またはコポリマーは、多くの場合、安定化された分散液または安定化された配合物として存在する。これらポリマー、コポリマーは通常微粒子として存在する。安定化は、立体的および/または静電的に行うことができ、多くの場合、少なくとも1つの乳化剤を介して生じる。この安定化は、市販の分散液または市販の配合物を使用する場合には通常知られておらず、安定化の程度も立体的と静電的安定化の割合も知られておらず、かつほとんど測定できないので、後続被膜層を形成する際にそれが成功するか、とくに沈殿および凝縮によって成功するか予測することができず、その結果、後続被膜層の沈殿、凝縮、塩析、および/または沈降のクオリティは、予測する、結論を導き出すことができず、経験的な判断のみ可能である。
水性相中の粒子の安定、たとえば連続相中に分散する粒子のコロイド分布は、粒子が層衝突力によってたがいに保持される間、安定して行われる。基盤となる安定メカニズムとして、この場合、静電的な安定および/または立体的安定が働く。静電的安定のためには、粒子表面に電荷が存在しなければならない。立体的安定は、巨大分子が粒子表面に付着していて、粒子の外殻が大きくたがいに押し込み合わない場合に生じる。これにより粒子はたがいに非常に遠く離れたままとなるので、たとえば分散液が安定する。負の電荷のみならず正の電荷をも有する官能基を、両性イオン性であるという。両性イオン性の界面活性剤は、水溶液中の粒子を安定させるために用いられ、極性部分と非極性部分を有する。ニュートラル物質としては、非イオン性界面活性剤と、イオン性の性格の基を有さないすべての有機分子が知られている。
この場合、好ましくは、活性化剤と後続被膜層を形成する物質との間の化学的親和力を有するそれぞれの物質を結合させる。後続被膜層を形成する水性組成物と、それにより形成された後続被膜層とは、しばしば主としてポリマー、コポリマー、および/またはそれらン混合物を含む。好ましくはこれらは、いくつかの実施形態で、とくに配合物の場合、1つ以上の無機物質を、固形物質と作用物質の0.1〜45質量%、とくには1〜30、または6〜15質量%含む。
プロセス経過、後続被膜層の特性プロファイル、およびコーティングされた支持体の使用目的に応じて含まれ得る無機物質で、好ましいものを次に挙げる。すなわち、着色顔料、白色顔料たとえばTiO2をベースにするもの、無定形着色剤、充てん材、無機繊維、および/または弱い水溶性の腐食防止顔料たとえばケイ酸をベースとするもの、酸化物および/またはケイ酸塩たとえばアルカリ土を含む腐食防止顔料、たとえばカルシウム改質されたケイ酸および/またはアルカリ土ケイ酸塩である。
後続被膜層を形成する水性組成物の含有量は、液体配合物を基準として、有機溶剤における液体配合物の0または0.01〜5、または0.1〜1質量%を、含むものとすることができる。
本発明による方法の場合、粒子として、さまざまな粒子の種類、粒径、粒子形状を用いることができる。
後続被膜層を形成する水性組成物における、および/またはそれにより形成された後続被膜層における粒子として、好ましくは次のものを用いることができる。すなわち、酸化物、水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、ホスホシリケート、ケイ酸塩、硫酸塩、コポリマーを含む有機ポリマー、およびこれらの誘導体、ワックスおよび/または配合された粒子、とくに次のものをベースとする配合された粒子。すなわち、腐食防止顔料、有機ポリマー、ワックス、および/または配合された粒子をベースとする前記粒子。および/またはこれらの混合物を用いることができる。これら粒子の粒径は、好ましくは、5nm〜15μm、8nm〜5μm、12nm〜3μm、または15nm〜1.5μm、とくには20nm〜1μm、30nm〜700nm、40nm〜600nm、50nm〜500nmの範囲とする。これら粒子は、好ましくは水不溶性の粒子とする。
水不溶性粒子には、とくに安定化された粒子が属し、この粒子の場合、安定化は水性相中で発生および/または存在する。そして好ましくは、粒子表面には、たとえば非イオン性および/またはイオン性乳化剤、イオン、フローコントロール剤、および/または増粘剤を用いて到達できるものとする。
配合された粒子は、1つの粒子に、少なくとも2つの異なる物質の混合物を有する。配合された粒子はしばしば、非常に特性の異なる別な物質を含む。これらの粒子は、たとえばその一部分または全部に塗料のための配合物を含み、場合によって、非粒子性の形態の物質を含有する。たとえば、界面活性剤、泡制止剤、分散剤、塗料補助剤、そのほかの種類の添加物、着色剤、腐食制止剤、弱水溶性の腐食防止顔料、および/またはそのほかの物質であって対応する混合のために一般的および/または公知のものである。このような塗料構成成分は、たとえば変形に対する有機コーティングに、腐食防止プライマーおよびそのほかのプライマーに、カラー塗料、フィラーおよび/またはワニスに適し、および/またはしばしば利用されている。
一般的にこの場合、a)化学的および/または物理的にたがいに異なる粒子の混合物、b)化学的および/または物理的にたがいに異なる粒子の混合物から得た粒子、集合体、および/または凝集体、および/またはc)後続被膜層を形成する水性組成物、および/またはそれにより形成された後続被膜層中にある配合された粒子を用いるのが、非常に好ましい。
腐食防止プライマーは、しばしば導電性の粒子を有し、この種の粒子の割合が大きいときは、断面厚さがたとえば3〜10μmであっても電気溶接可能である。
非常に好ましくは、粒子を含む水性組成物、および/またはそれにより形成された後続被膜層は、少なくとも1種類の粒子だけでなく、少なくとも1つの非粒子性物質、とくに添加物、着色剤、腐食制止剤、および/または弱水溶性の腐食防止顔料を含む。後続被膜層を形成する水性組成物における、および/またはそれにより形成された後続被膜層における粒子として、たとえば、次のものをベースとする着色性および/または導電性粒子も含まれているものとする。ベースとなるのは、とくには、導電性コーティングを有するオキシド粒子、リン酸鉄、酸化鉄、フラーレンおよび他のグラファイト類似の構造を有するそのほかの炭素化合物、および/またはカーボンブラック、場合により、ナノコンテナーおよび/またはナノチューブである。他方、この場合とくに、配合物中またはそれから形成されるコーティング中の粒子として、コーティングされた粒子、化学的および/または物理的に改質された粒子、コアシェル粒子、さまざまに異なる種類の物質からなる配合された粒子、カプセル粒子、ナノコンテナー、および/またはナノトラップを用いることができる。
本発明による方法の場合、一実施形態は、好ましくは、後続被膜層を形成する水性組成物であって粒子を含むもの、それにより形成された後続被膜層、および/またはこの配合物からたとえば薄膜化および/または架橋によって形成されたコーティングは、少なくとも1種類の粒子だけではなく、それぞれ少なくとも1つの着色剤、着色顔料、腐食防止顔料、腐食制止剤、導電性顔料、もう1つの種類の粒子、シラン/シラノール/シロキサン、ポリシロキサン、シラザン/ポリシラザン、塗料添加物および/または次のような添加物を含むものとする。この後者の添加物とは、それぞれ少なくとも1つの界面活性剤、泡制止剤、および/または分散剤である。
本発明による方法の場合、好ましくは、この配合物および/またはそれにより形成されたコーティングは、少なくとも1種類の粒子だけでなく、そして場合によっては少なくとも1つの非粒子性物質だけでなく、一部分または全体が、プライマーのための化学配合物、たとえばフィラーのための塗料、サーフェーサー、および/またはワニスを含む。
本発明による方法の場合、後続被膜層を形成する水性組成物中の粒子として、とくにはそれからまず粒子に富む後続被膜層を形成したい場合、とくには次のものをベースとする粒子を用いることができる。ベースとなるのは、アルキド樹脂、アミノプラスト、エポキシド、エチレンアクリレート、アルキル(メタ)アクリレート、ポリエチレン、ポリイソブチレン、ポリアクリロニトリル、ポリビニルクロライド、ポリ(メタ)アクリレート、たとえばポリメチルメタクリレートのようなポリアルキル(メタ)アクリレート、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニリデンクロライド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイソプレン、ポリプロピレン、ポリ(メタ)アクリレート、ポリエステル、ポリエーテル、ポリウレタン、フェノール樹脂、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリスチレン、ポリサルファイド、1分子当たり最大約30個のモノマー単位(=縮合度)を有するシロキサン、ポリシロキサン、ポリビニルアセタール、ポリアセタール、スチロアクリレート、これらの誘導体、これらの配合物、および/またはこれらの混合物である。粒子に富んだ後続被膜層の場合も、コーティングの薄膜化はとくに有利であり得る。なぜならばこれらの物質は、微粒子として存在する可能性があるからである。
粒子の形状を有する有機ポリマーおよびコポリマーへの添加物として、多くの実施形態で、塗料およびまたはプライマーでしばしば用いられる顔料および/または添加物が推奨されている。
好ましくは、後続被膜層を形成する水性組成物は、1〜10000mPa sの範囲の動的点性を有するものとする。とくに好ましくは、この水性組成物はその粘性が、4〜5000mPa s、または8〜1200mPa s、まったくとくに好ましくは15〜800mPa s、20〜450mPa s、40〜350mPa s、または60〜250mPa sの範囲とする。いずれも、DIN EN ISO 3219に従い、Paar Physica社の回転粘度計、Modular Compact Rheometer Physica MCR 300で測定される。
後続被膜層を形成する水性組成物のpH値は、広い範囲の中で、変動しまたは適するpH値に適合させることができる。このpH値は、好ましくは4〜12の範囲、とくに好ましくは6〜11、7〜10、または7.5〜9の範囲とする。
後続被膜層の析出および/または後続被膜層を改善する1つの方法は、後続被膜層の物質の化学的改質であって、これはたとえばシラン/シラノール/シロキサンおよび/またはそのほかの付着基を用いて行う。
後続被膜層の析出および/または後続被膜層を改善するもう1つの方法は、後続被膜層を塗布するために沈殿、塩析、および/または沈降を行う際、低い補助電圧を用いることである。とくに好ましくはこの場合、2.5V未満、1V未満、または0.5V未満の補助電圧を、とくには直流電圧として加え、その際ほとんど電流が流れないのが好ましい。電流が流れる場合、電流の強さは、0.1Adm2未満、または好ましくは0.01Adm2未満とする。この場合補助電圧は、たとえばイオン移動を促進することができるが、沈殿、沈降、および/または塩析を惹き起こすことはできない。この補助電圧は、被膜層の形成を促進し、としてまたは被膜層のクオリティを改善することができる。しかし大部分の実施形態では、電圧は外部からは加えられない。浸漬塗装を施したい場合、無電解で、または場合により、補助電圧で作業することができるが、この補助電圧は、電気浸漬塗装の場合と異なり、水性組成物の沈殿、沈降、および/または塩析に最優先で利用されるわけではない。補助電圧は、たとえば沈殿する物質および/または凝集する粒子において、明らかに粒子移動と濃度上昇を生じる。しかし補助電圧は、電気浸漬塗装の際のように電場と電流があっても、水とそこに含まれている固形物質との分離を生じない。
後続被膜層によるコーティングは、好ましくは、配合物の温度が5〜95℃のとき、とくに好ましくは常温時、または温度が15〜50℃のときに生じるものとする。この場合、いくつかの実施形態の支持体は、温度が10〜120℃の範囲、とくには25〜95℃、または40〜70℃の範囲で生じる。
後続被膜層を形成する水性組成物によるコーティングは、あらゆる方法の応用によって、とくにたとえばスプレイ、浸漬、カレンダーコーティングなどによって、行うことができる。
本発明のいくつかの実施形態では、このコーティング法が自己制御による方法であるので、ある程度の時間に対してのみ、そしてたとえば活性化層の凝集ポテンシャルに応じて、コーティングが形成される―後続被膜層のため溶液と接触をどのくらいの時間続けるかに依存しない。
とくにわずかに乾き始めの、まだ乾いていない、および/または塗布したばかりの後続被膜層の洗浄は、汚れ含有物や、沈殿していない、塩析されていない、および/また沈降していない物質という余剰部分の含有物を減少させるのに有利な場合がある(ウェット・オン・ウェット法)。腐食作用がある物質の残余含有量を除去するならば、有益であり得る。
本発明による方法を適合させて、既存の浸漬法と同様なものにするのも、有益である。
しかし塗布された後続被膜層が、乾燥前に洗浄されない場合、そのため、場合によってバーンインおよび/または架橋が他より悪い部分を有する不均一なコーティング、その後に続くコーティングに対する後続被膜層の付着が悪いコーティング、および/または耐腐食性の弱い後続被膜層を生じる。
本発明による方法の一実施形態では、好ましくは、後続被膜層が、少なくとも1回、たとえば水のような洗浄液、および/または水性再洗浄液で洗浄され、その後、好ましくは、湿潤な、湿気のある、乾き始めの、または強くは乾燥されていない状態で、少なくとも1つの有機配合物、たとえばプライマーおよび/または塗料でコーティングされる。
後続被膜層は、さまざまな方法で、場合によって少なくとも1回洗浄後、乾燥することができる。この乾燥は、従来型の方法で、そしてすべての公知の乾燥機で、そしてまた赤外線、近赤外線、循環空気、新鮮空気供給などにより、行うことができる。
とくに好ましいのは、高い含有量の水蒸気を排出するための、ガスおよび空気の高いスループットによる乾燥プロセスである。この乾燥は、物質の配合と乾燥される後続被膜層の厚さに、そしてコーティング設備の種類と速度に、適切な方法で適合されなければならない。これは、亀裂、初期の割れ目、剥離、気泡、そのほかの欠陥個所が、できるだけ生じないようにするためである。好ましくは、後続被膜層は、薄膜化および/または架橋されるものとする。これは、できるだけ閉じた、そして金属基盤の場合でも耐腐食性あるコーティングを形成するためである。乾燥は、とくには10〜170℃の温度範囲で、好ましくは15〜140℃、または20〜120℃、または25〜90℃、または30〜80℃、とくに好ましくは50℃以上、または70〜130℃または〜95℃の範囲で行うことができる。薄膜化および/または架橋は、とくに乾燥および/または加熱の際に行うことができる。架橋は、その一部分または全体を、ラジカル重合および/またはそれに加えてたとえば加熱再架橋によって行うことができる。架橋プロセスは基本的に公知である。温度が上昇すると通常は薄膜化を生じる。薄膜形成促進剤は、この場合、乾燥の際ただちには補強性ある表面被膜が後続被膜層に形成されないようにも、支援する。そのような表面被膜は、水蒸気のそれ以上の流出を妨害する。
薄膜化および/または架橋をどの程度まで行うかは、使用された配合物の化学的構造や、それにより形成された後続被膜層の化学的構造に依存し、当業者には基本的に常識なので、ここではこれ以上の説明は不要である。
薄膜化とは、あるポリマー分散液において、とくにポリマー粒子が、好ましくは常温またはわずかに高い温度のとき1つの均一な薄膜に移行する場合、この分散液のような有機部分を有する物質から薄膜を形成することをいう。この場合しばしば、比較的大きいポリマー粒子の融解が話題となる。この場合、乾燥時の水性媒質から、そして場合によっては残存する薄膜形成補助剤によってポリマー粒子が可塑化されながら、薄膜化が行われる。軟質(ケーニヒ式振り子硬度:30秒。DIN EN ISO 1522に従って、常温で測定。)の合成樹脂を使用することによって、および/または、一時的軟化剤として作用する物質を添加することによって(=薄膜形成補助剤)、薄膜形成が可能となり、および/または改善可能となる。薄膜形成補助剤は、独特の溶剤として作用する。この溶剤は、ポリマー粒子の表面を軟化する。そしてこの溶剤は、有機粒子を相互に融合することにより、ポリマー粒子のジオメトリー的変化を可能とするが、とくには短時間で揮発するものではなく、とくには主として水の蒸発後に蒸発し、好ましくは薄膜中に長時間残らないものとする。発生する薄膜は、この場合、しばしば細孔がないもの、またはほとんど細孔がないものであり、たとえば無機粒子のように、溶解していない、および/または溶解不可能な粒子を含むことができる。この場合、これらの軟化剤が、一方では水性組成物中に十分長時間滞留して、ポリマー粒子に長時間作用でき、その後蒸発して薄膜から逃げれば有利である。適切な薄膜形成の場合、多くの実施バリエーションで透明な薄膜が形成されるが、乳白色または粉末状不透明な薄膜は形成されず、後者の薄膜形成があれば、薄膜形成に障害がある兆候である。できるだけ完璧な薄膜形成のためには、表面上に適用されている湿潤被膜の温度は、最低造膜温度(MFT)より上にある。なぜならば、そうあってのみポリマー粒子は、凝集するに十分な軟らかさを有するからである。この場合とくに有利なのは、薄膜形成補助剤が、一時的軟化剤として、水性組成物のpH値を変化させない、あるいはほとんど変化させない場合である。薄膜形成は、熱可塑性ポリマーおよび/またはコポリマーを用いることにより、および/または、一時的軟化剤として用いられる物質を添加することによって、改善することができる。これら最後に挙げた薄膜形成補助剤は、配合物の分散液のポリマー粒子の表面を軟化させ、これら粒子の融合を可能にする独特の溶剤として働く。この場合、これら軟化剤が、一方では、ポリマー粒子に長時間作用できるよう、十分に長時間水性組成物中に滞留し、そしてその後に蒸発し、こうして薄膜から逃げるのが有利である。さらには、乾燥プロセスの間十分に長時間、残留含水が存在すれば有利である。
少なくとも1つの長鎖アルコールとして添加され、および/または添加済みである少なくとも1つの薄膜形成補助剤は、とくに乾燥中、薄膜形成の改善に役立つ。有機薄膜形成剤からは、少なくとも1つの長鎖アルコールとともに、とくに水およびそのほかの揮発性成分を供給する間、および/または供給後、十分またはまったく均一な有機薄膜が薄膜化によって形成される。乾燥中における水性組成物のポリマー粒子の薄膜形成を改善するため、とくにはポリマー粒子の一時的軟化剤として、少なくとも1つの長鎖アルコールが、好ましくはブタンジオール、これらの誘導体、とくにトリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、および/またはこれらの誘導体をベースとするものが用いられる。
少なくとも1つの薄膜形成補助剤の含有量は、水性組成物において―とくに浴槽において―作用物質を含む固形物質に対して好ましくは0.01〜50g/L、とくに好ましくは0.08〜35g/L、まったくとくに好ましくは0.2〜25g/L、0.3〜20g/L、または0.5〜16g/L、とくには1〜12g/L、2〜10g/L、3〜8g/L、または4〜6g/Lとすることができる。薄膜形成補助剤の含有量に対する有機薄膜形成剤の含有量の質量比は、水性組成物において―とくには浴槽において―広い範囲で変動可能であり、とくには≦(100:0.1)とすることができる。好ましくはこの比は、100:10〜100:0.2、100:5〜100:0.4、または100:2.5〜100:0.6、とくに好ましくは100:2〜100:0.75、100:1.6〜100:0.9、または100:1.4〜100:1の範囲にあるものとする。
少なくとも2つの薄膜形成補助剤の混合物がしばしば用いられる。好ましくはこの薄膜形成補助剤は、760mmHg時の沸点が、140〜400℃、とくには150〜340℃、160〜310℃、または170〜280℃の範囲にある。および/またはエーテル=1とするときの相対蒸発速度は、100〜5000、とくには120〜4000、135〜2800、または150〜1600の範囲にある。
薄膜形成補助剤としてとくに有利なのは、ジオールのようなアルコール、およびそのエーテルおよびエステルであって、とくにC原子を4〜20個、または6〜18個、または8〜16個有するものであり、好ましくはとくにC原子を4〜20個、または6〜18個、または8〜16個有するアルコール、エチレングリコールエーテル、およびプロピレングリコールエーテルである。
本発明による1つの好ましいバリエーションに使用できる薄膜形成補助剤は、次のものからなる群から選択される。この群は、ブタンジオール、ブチルグリコール、ブチルジグリコール、エチレングリコールエーテル、たとえばエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールプロピルエーテル、エチレングリコールヘキシルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールヘキシルエーテル、ポリプロピレングリコールエーテル、たとえばプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテル、トリメチルペンタンジオールジイソブチレート、ポリテトラヒドロフラン、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ならびにこれらの誘導体、およびこれらの混合物からなる。これらは好ましくは、作用物質を含む固形物質に対して、0.1〜30g/Lの範囲の含有量で含まれ、そしてとくに好ましくは、水性組成物中に1〜10g/L、または2〜5g/Lの範囲の含有量で含まれている。
薄膜化は、たとえば約5℃以上の温度といった比較的低い温度で行うことができるが、これとは異なって、化学的または化学・物理的架橋する有機コーティングの場合、架橋には通常少なくとも50℃の温度を必要とする。好ましくは、薄膜形成補助剤を選択して、大量に添加するので、配合物は好ましくは5℃以上、とくに好ましくは10℃以上、20℃以上、または40℃以上、とくには60℃以上、80℃以上、100℃以上、または120℃以上の温度で薄膜化する。これに対応して好ましくは、薄膜形成補助剤を含む合成樹脂の最低造膜温度は、温度が40℃以上のとき、とくに好ましくは60℃以上のとき、80℃以上のとき、100℃以上のとき、または120℃以上のとき、薄膜化が行われる。同時的および/またはそれに続く乾燥は、好ましくは、薄膜形成補助剤を含む合成樹脂の最低造膜温度よりわずかに高い温度で(=少なくとも20℃で)、または明らかに高い温度で、好ましくは30、50、70、90、または110℃で行われる。乾燥の際、水と、場合によって含まれる有機溶剤とが揮発する。その際、通常は薄膜形成が生じ、薄膜形成の際に、有機物質、場合によって粒子の形状の有機物質が、たがいにより密に蓄積され、温度が高くなると軟化し、閉じた薄膜を形成することができる。とくに好ましくは、薄膜化は、すでに常温でも大きな部分について行われる。
とくに樹脂の架橋は、たとえば特定の反応基、たとえばイソシアネート−、イソシアヌレート−、および/またはメラミン基によって行うことができる。架橋剤としては、次のような無機架橋剤、および/または金属有機架橋剤、および/または有機架橋剤を、たがいに独立して用いることができる。このうち無機架橋剤についていえば、たとえばアンモニウム−ジルコニウムカーボネートのようなジルコニウム化合物をベースとするものである。金属有機架橋剤は、たとえばジイソプロピレンジトリエタノールアミノチタネートのような有機チタン酸塩をベースとするものである。有機架橋剤は、たとえばアジピンジヒドラジドであって、たとえば多官能ポリアジリジンのようなアジリジンをベースとするもの、アゾ化合物をベースとするもの、ジアミンをベースとするもの、たとえば多官能ポリカルボジイミドのようなジイミドをベースとするもの、たとえば尿素ホルムアルデヒドおよび/またはメラミンホルムアルデヒドのようなホルムアルデヒドをベースとするもの、2−エチル−4−メチル−イミダゾールのようなイミダゾールをベースとするもの、イソシアネートをベースとするもの、イソシアヌレートをベースとするもの、メトキシメチル−メチロール−メラミンおよび/またはヘキサメトキシメチル−メラミンのようなメラミンをベースとするもの、過酸化物をベースとするもの、たとえばトリス−(アルコキシカルボニルアミノ)−トリアジンのようなトリアジンをベースとするもの、および/またはトリアゾールをベースとするものである。これらは好ましくは、作用物質を含む固形物質に対して0.1〜30g/Lの含有量で、とくに好ましくは水性組成物に1〜10g/L、または2〜5g/Lの含有量で含まれる。
この場合、メラミンホルムアルデヒドをベースとする有機架橋剤は、通常、約130〜約210℃、好ましくは140〜約200℃の温度領域で用いられる。他方そのほかの有機架橋剤は、多くの場合または通常、約50〜約120℃、好ましくは60〜約110℃または〜約100℃の温度範囲で用いられる。後者の架橋剤を、ここでは低温架橋剤と呼ぶ。
好ましくは後続被膜層を次のような方法で乾燥する。すなわち、とくには存在する有機ポリマー粒子を、とくに1つの分散液の構成成分として薄膜化することができ、その結果、十分または完全に均一なコーティングが形成される。乾燥温度はこの場合、いくつかの実施形態では非常に高い温度が選択されるので、有機ポリマー成分を架橋させることができる。
本発明による方法の場合いくつかの実施形態では、好ましくは、有機粒子を高い含有率で含む後続被膜層を形成し、好ましくは、これらをたとえば乾燥の際に薄膜化し、および/または架橋させる。この薄膜化は、いくつかの実施形態の場合、薄膜形成補助剤の存在下でなくても行われる。この場合、コーティングの粒子は、とくにこれら粒子が主としてまたは全体が有機ポリマーとして存在する場合、好ましくは十分または完全に閉じられたコーティングに薄膜化される。この薄膜化はとくに乾燥の際に行われる。この場合しばしば好ましくは、主としてまたは完全に有機ポリマーからなるコーティングの乾燥温度は、十分または完全に閉じたコーティングが形成されるような温度を選択する。必要があれば、薄膜化のため、少なくとも1つの薄膜形成補助剤、とくには少なくとも1つの長鎖アルコールをベースとする薄膜形成補助剤を添加することができる。いくつかの後続被膜を上下に重ねて有する実施形態の場合、好ましくは、まずすべての後続被膜を順次塗布し、必要あればその後にいっしょに薄膜化および/または架橋させる。
本発明の場合、非常に好ましくは、乾燥、薄膜化、および/または架橋を、5〜350℃、8〜200℃、10〜150℃、12〜120℃、または14〜95℃の温度領域で行い、とくに好ましくはオーブン温度および/またはピークメタル温度(PMT)を基準にして16〜40℃の温度領域で行う。選択される温度領域は、有機成分および場合によっては無機成分の種類と量に、そして場合によっては薄膜形成温度および/または架橋温度に、大きく依存する。
後続被膜層は、好ましくは湿潤被膜厚さが、5〜120μm、または10〜80μm、または15〜50μmの範囲にあり、この場合、乾燥後好ましくは、乾燥被膜厚さが、4〜100μm、6〜80μm、8〜60μm、10〜45μm、12〜32μm、14〜28μm、16〜25μm、または18〜20μmの範囲にある。
したがって後続被膜層のクオリティは、多くの実施形態において、1つには、活性化被膜層の、または洗浄後に残存する活性化被膜層のクオリティと厚さに大きく依存する。そしてもう1つには、物理化学的条件、たとえば後続被膜層を形成するための水性組成物の粘稠度と構成に大きく依存する。
後続被膜層を形成する際、活性化被膜層の少なくとも1つの活性化物質が、水性組成物に入る拡散速度が高すぎなければ、有利な場合がある。活性化被膜層の少なくとも1つの活性化物質の拡散速度は、制限することができ、そのためには、1つには、より大きくおよび/またはバルキーな分子、たとえば高分子電解質の分子、および/または化学的に改質された高分子電解質を用いることができる。あるいはもう1つには、水溶性がより少ない塩を選択することができる。活性化被膜層を設けられた支持体の、および/または後続被膜層を形成する水性組成物の温度もまた、後続被膜層の形成を調節するために用いることができる。
驚くべきことに、得られた試験結果の示すところでは、厚い活性化被膜層の場合、および後続被膜層を形成する水性組成物の濃度が比較的小さい場合に、できるだけ厚い後続被膜層を形成する最適条件が存在する。水性組成物のこの最適な濃度より上および下では、かならずしも非常に厚い後続被膜層が形成されるわけではない。
被コーティング支持体をさらに処理する場合、必要あれば、それ以前にオイルが塗布されたかどうかにかかわらず、とくにアルカリ浄化、酸洗い、および/または水による洗浄を行うことができる。
たとえば溶接プライマーのような腐食防止プライマーによるコーティングによって、とくに支持体の中空部やアクセス性の悪い部分における追加的な腐食防止、ならびにたとえば折り曲げ、接着、および/または溶接の際の変形性および/または接合性を可能とすることができる。変形および/または接合の後、必要あればもう1つのコーティングを場合によっては本発明によるプロセス経過中でも用いることができる。
産業現場では、腐食防止プライマーは、とくに次のような場合に用いられる。すなわち、このプライマーでコーティングされた支持体、たとえば板が、腐食防止プライマーでコーティング後に成形され、および/またはもう1つのコンポーネントに接合され、そして、その後に初めてさらなるコーティングが塗布される場合である。このプロセスで、もう1つの腐食防止プライマーが、活性化被膜層と粒子コーティングの下に塗布される場合、通常は腐食防止に明らかな改善を生じる。
活性化剤と後続被膜層の物質とでコーティングされた支持体を洗浄する際、除去される後続被膜層は、できるだけわずかにおさえ、完全には除去されないようにしたいことがしばしばある。したがって、活性化被膜層および/または後続被膜層は、この種の設備やプロセス手順に対して、十分耐洗浄性あるものとするのが有利である。
とくに好ましくは、後続被膜層を、湿潤状態、湿気のある状態、またはわずかに乾き始めの状態で、後続のコーティングで、ウェット・オン・ウェットの手順でコーティングするものとする。
活性化被膜層と後続被膜層の塗布後、そして場合によっては、活性化被膜層および/または後続被膜層から、十分または完全に閉じたコーティングを生成した後、この被膜層またはコーティングの上に、たとえば接着剤、プライマー、および/または塗料の被膜層を塗布することができる。とくに好ましくは、いくつかの実施形態では、十分にまたは完全に閉じたコーティングの上に、塗料の少なくとも1つの被膜層、またはたとえばベースコートとワニスから、または任意の塗装システムからなる塗装構造を塗布するものとする。その後もう1つの有機コーティングが塗布されるとき、これによりもう1つの着色および/またはマット仕上げを目的を絞って行うことができ、または接合の可能性が得られる。そのほかの実施形態では、好ましくは、この種のコーティングを施された表面を成形し、および/または少なくとももう1つのコンポーネントと接合し、および/または接着プロセスの前に、接着被膜層および/または少なくとも1つの接着性の成形品を塗布(取り付け)するのが、好ましい。
活性化工程の前、および後続被膜層形成後の処理工程と可能性ある配合物は、当業者には基本的に公知であって、さまざまなバリエーションが可能である。
本発明の課題は、本発明の方法によって生成されるコーティングによっても解決される。本発明によるコーティングは、好ましくは、支持体をコーティングするために、たとえばワイヤ、金網、テープ、板、型材、被覆材、自動車または航空機の部品、家庭器具部品、土木建築部材、台架、ガードレールの部品、ラジエーター部品、または柵の部品、複雑なジオメトリーを有する成形部品、または小部品、たとえばネジ、雌ネジ、フランジ、またはバネをコーティングするために用いることができる。
好ましくは、本発明によるコーティング、または本発明によってコーティングされた支持体は、自動車製造または航空機製造、土木建築、家庭器具、またはヒーター製造、およびとくには自動車コンポーネントたとえば自動車ボディ、飛行物体、建築、ヒーター、家庭器具に使用される。
本発明の一実施形態での適用:
必要あれば、支持体に一段階または多段階の浄化を行い、この浄化に続いて、この支持体を少なくとも1回水で、または水性洗浄液で洗浄する―活性化被膜層を塗布する―水または生成洗浄液で少なくとも1回洗浄する―後続被膜層を形成するための水性組成物の物質から形成される、かつ場合により残存する活性化剤からも形成される、後続被膜層を塗布する―場合により、水または生成洗浄液で少なくとも1回洗浄する―乾燥させ、そのとき必要あれば薄膜化も行う―必要あれば温度を上げて後続被膜層を架橋させる―必要あれば次のコーティングを塗布する―必要あればベーキングおよび架橋させる―必要あれば次のコーティングを塗布する。
本発明の特別な一実施形態での適用:
支持体をアルカリ浄化する―公共水道水で洗浄する―脱イオン水で洗浄する―活性化被膜層を塗布する―脱イオン水で洗浄する―後続被膜層を形成するための水性組成物の物質から形成される、かつ場合により残存する活性化剤からも形成される、後続被膜層を塗布する―脱イオン水で洗浄する―乾燥させ、そのとき必要あれば薄膜化も行う―必要あればベーキングおよび架橋させる―必要あれば次の有機コーティングをコーティングする。
本発明により活性化物質をコーティングされた表面に続いて、十分または完全に閉じた後続被膜層を形成し、この後続被膜層は、残存する活性化物質とともに、層厚さ2〜50μmを有することができ、とくにはこの層厚さは、3〜40μm、4〜30μm、5〜20μm、6〜15μm、または8〜10μmの範囲、そしてとくに好ましくは、3〜30μm、4〜25μm、5〜18μm、6〜12μm、または7〜10μmとする。これに対応する層厚さを、個々のコーティングは、その薄膜化の前、および/または薄膜化の後、および/またはその架橋の前に有することができる。
WO2010/054985A1に記載のコーティング法と比較して、本発明による結果は、本方法は技術的に手間がはるかに少なく、少なくとも2μmの範囲の乾燥被膜厚さを得るのにより効果的であることを示す。なぜならば、沈殿ポテンシャルは、WO2010/054985A1の配合物の場合、本出願書に記載の方法よりはるかに小さく、そしてある一定の層厚さを得るには、本出願書で用いられるコーティングの場合よりも、すなわち、たとえば高分子電解質、またはたとえばギ酸塩のような塩といった活性化物質を含むコーティングの場合よりも、はるかに厚いシラン活性化被膜層を必要とするからである。WO2010/054985A1の方法によれば、さらに試みても、活性化被膜層と後続被膜層とを合わせたものによる全被膜層厚さだけでは、通常の技術的に適用可能な条件下では、最大1または2μmしか得られない(比較例参照)。
前記と比較して、本発明による方法によれば、ただ1つの後続被膜層をもってしても、最大65μmの乾燥被膜が得られる。後続被膜層の好ましい層厚さとして、3〜30μmの範囲は、問題なく得られる。
本発明によってコーティングされた表面は、そこに続いて十分または完全に閉じたコーティングが生成された場合、明らかに単純かつ明らかに安価な方法で、たとえば電気浸漬塗装、オートフォレティック浸漬塗装、または粉末塗装による各コーティングとして生成可能なことがわかっている。
さらには、本発明により生成されたコーティングは、今日の産業現場の対応する配合物による電気浸漬塗装、オートフォレティック浸漬塗装、および粉末塗装の各コーティングと、少なくとも等価であることがわかっている。
驚くべきことに、本発明による方法は、単純な方法で、かつ煩瑣な制御を行わずに作業可能なことがわかっている。通常は、外部から電圧を加える必要はない。
驚くべきことに、アニオン性の高分子電解質もまた、アニオン性安定された分散液の沈殿を生じ得ることがわかっている。驚くべきことに、その逆にカチオン性高分子電解質も、カチオン性安定された分散液の沈殿を生じ得ることがわかっている。
本発明による方法は、後続の乾燥を無視するならば、広い温度範囲でとくに常温でも使用することができる。
驚くべきことに、本発明による方法の場合、活性化剤を塗布する場合、均一かつ均質なコーティングを得るために、煩瑣な制御措置を必要としないこと、そして、化学物質消費が少ないにもかかわらず、高品質な保護作用ある後続被膜層を形成することができ、この後続被膜層は、好ましい実施形態では、得られる厚さが500nm〜30μmであることがわかった。
驚くべきことに、ポリマー構造の対応する界面活性的改質と、ポリマー構造物の前処理配合物への添加によって、浸漬時により強い耐洗浄性を持って、そして活性化被膜層の事前の中間乾燥を行うことなく、活性化被膜層は、浄化された支持体表面に固定されることがわかっている。
とくに本発明による活性化被膜層によって、対応する耐洗浄性ある後続被膜層を析出できた。この活性化被膜層の1つのバリエーションは、活性化被膜層、後続被膜層、および必要な洗浄工程からなる応用すべてのため、ウェット・オン・ウェット法を可能とし、その結果、本発明による方法は、電気浸漬塗装によるコーティング法の代替として用いることができる。
驚くべきことに、析出のため、とくに後続被膜層の析出のための本発明による方法は、自己制御型の方法であって、この方法の場合、煩瑣な制御措置は必要でなく、化学物質消費が少ないにもかかわらず、高品質な保護作用あるコーティングが形成されることがわかっている。
驚くべきことに、使用された水性組成物、とくにまた後続被膜層を析出するため使用された配合物は、活性化被膜により事前コンディショニングされた表面上で、十分または完全に閉じたコーティングに移行できたこと、そして十分均一または完全に均一なコーティングに移行できたこと―これは同一の水性組成物でも、対応する活性化被膜層なしで表面に塗布されたものとは異なる―、そして後続被膜層は、耐洗浄性ある状態で表面に固定できたことがわかった。
驚くべきことに、支持体、さまざまな活性化剤、および後続被膜層形成のための水性組成物の選択に応じて、次のような本発明のコーティングを生成可能なことがわかった。このコーティングは、その塗料付着と腐食防止の点で、それぞれの要求事項に、たとえば腐食防止と塗料付着のレベルとして応用上効果的な決められたレベルに、個別に適合することができる、このようなコーティングである。
驚くべきことに、活性化剤の適用された層厚さによって、後続被膜層に生じる厚さを、目的を絞って調節できることがわかった。これは、洗浄後残存する活性化剤のコーティングがわずかであれば、後続被膜層層厚さが薄くなり、逆に、活性化被膜層の層厚さが大きければ、後続被膜層の層厚さが対応して大きくなることを意味している。
そのほかこの関連では、後続被膜層を含む浴槽で、対応する活性化された支持体の滞留時間を延長しても、後続被膜層の塗布可能な量はもはや増加しない(自己制御)。これは、後続被膜層を形成する浴槽における活性化されたサンプルの滞留時間の後、とくには1〜10分後、前述の浴槽における活性化された支持体の滞留時間が長くなることである。したがって後続被膜層の被膜厚さはそれ以上増加しないことを意味している。
要約すると、活性化被膜層の層厚さと、高速被膜層の固形物質および作用物質の使用量とによって、結果生じる層厚さ全体を、目的を絞って調節することができた。
驚くべきことに、本発明によって析出された後続被膜層は、通常、均一な乾燥被膜厚さを有する均質な被膜層を、複雑な形状の工作物上に形成し、これは、従来型の電気泳動によりまたはオートフォレティックに析出された塗膜層のクオリティに匹敵するものであったことが確認された。
驚くべきことに、後続被膜層のための水性組成物を含む浴槽は、活性化された表面における流量が大きいにもかかわらず、すぐれたプロセス安定性を有し、活性化された表面上以外ではさらなる沈殿反応が検出されないことがわかっている。この場合、乾燥の後、電気泳動によるコーティングと同等の高品質の被膜層が得られた。
したがって、活性化剤を供給された表面での流量が大きかったにもかかわらず、浴槽の中や、装置、容器、撹拌装置の壁面に、望ましからぬ沈殿を生じなかった。
本発明のもう1つのとくに驚くべき効果は、シラン/シラノール/シロキサンで改質された高分子電解質が、活性化被膜層を生成するための活性化剤として用いられる場合に見出された。これはとくに、エポキシ基および/またはイソシアネート基を有する少なくとも1つのアルコキシシラン、および/またはそれから生じる少なくとも1つのシラノールおよび/またはシロキサンで改質された高分子電解質の場合に見出された。
シランの活性化剤に対する量比の1つの特別な範囲の場合に、とくに良好な析出が得られる。この範囲外では、シラン析出の古典的な種類だけが見出され、活性化剤の析出は何ら見出されず、これはとくにポリエチレンイミンの場合にそうであった。この効果はとくに、エポキシシランと、好ましくは分子量150万〜250万という高分子量のポリエチレンイミンとの反応の際に存在を見出された。
とくに高分子電解質の場合に、これは驚くべきことであった。なぜならば、エポキシドとアミンとの公知の反応性を出発点として本発明に至るまで、シラン量の増加は、ポリエチレンイミンの析出が次第に増加して完全な析出に至る、その原因をなすと想定されていたからである。しかしこれはそうではなく、シランのポリエチレンイミンに対するある特定の量比の範囲内でのみ起こることは、まったく予想されていなかった。この場合、ポリエチレンイミンとシランは、前者の後者に対するモル比にして、ほぼ1:(1000〜5000)が用いられた。ポリエチレンイミンはこの場合、統計的な分岐型デンドリマーとして用いられた。
驚くべきことに、アニオン性の高分子電解質もまた、アニオン性安定化された分散液の沈殿を生じ得、カチオン性の高分子電解質もまた、カチオン性安定化された分散液の沈殿を生じ得る。したがって、少なくとも1つのシラン/シラノール/シロキサン、とくにエポキシ−および/またはイソシアネート基を有する少なくとも1つのアルコキシシランで、および/またはそこから生じた少なくとも1つのシアノールおよび/またはシロキサンで、改質された高分子電解質を、活性化剤として使用することは、本発明の対象である。この活性化剤は、ポリエチレンイミンとシラン/シラノール/シロキサンを1:(1000〜5000)の比で含む。これは、支持体とくに金属支持体を無電解コーティングする方法におけるシランをベースに計算したものである。
本発明のいくつかの実施形態を、下記のバリエーションA)〜F)に記載する。これらは任意の形でたがいに組み合わせることができる:
A)必要なら事前コーティングしたものであり得る支持体表面(=被コーティング表面)を、水に溶解した少なくとも1つの塩および/または高分子電解質を含む溶液、乳濁液、および/または懸濁液の形状である第1の水性組成物でコーティングする方法。この場合、塩または高分子電解質を含む第1の被膜層(活性化被膜層)が形成され、この場合、この第1の被膜層は塩および/または高分子電解質を含み、その後洗浄および/または乾燥され、この場合、この第1の被膜層は、溶液、乳濁液、および/または懸濁液の形状である第2の水性組成物と、浸漬法で接触され、
この場合、第1の被膜層のイオン、錯体、および/または化合物は、第2の水性組成物中に場合によって拡散することができ、および/または相互作用および/または反応、好ましくは沈殿反応および/または塩析反応することができ、および/または
この場合、第1の被膜層は、場合によって少なくともその一部が溶解され、この場合、かならずしも第1の被膜層の物質は新しいコーティングに取り込まれる必要はないが、多くの沈殿物中に取り込まれ、この場合、第2の水性組成物は、場合によって少なくとも1つの沈殿可能な物質、少なくとも1種類の沈降可能な粒子、および/または少なくとも1つの沈降可能な化合物を含み、これら物質、粒子、化合物は、第1の被膜層のイオン、錯体、および/または化合物と、必要あれば沈殿反応および/または塩析反応に入り、
この場合、第2の被膜層(沈殿被膜層、後続被膜層)は、場合によって第1の被膜層の上に、または第1の被膜層の代わりに沈殿および/または沈降した物質から形成され、
この第2の被膜層は、その後洗浄、乾燥、および/またはさらにコーティングされ、この場合、全体として少なくとも1回乾燥され、および/またはとくに10〜170℃の範囲の温度で化学的に処理されて、これら物質が支持体上に塗布および/または固定され、この場合、ここで形成された第1の被膜層と第2の被膜層の乾燥被膜が、少なくとも1または2μmの厚さを有する。
B)必要なら事前コーティングしたものであり得る支持体表面(=被コーティング表面)を、水に溶解した永久カチオン性および/または潜在的カチオン性の少なくとも1つの有機ポリマーおよび/またはコポリマー(これらポリマー、コポリマーは、ポリエチレンイミン、ポリビニルアミン、および/またはキトサンをベースとする鎖、骨格、および/またはデンドリマーを有する)、および/またはそれらの誘導体および/またはそれらの改質物を含む溶液、コロイド溶液、乳濁液および懸濁液の形状である第1の水性組成物でコーティングする方法。この場合、永久カチオン性および/または潜在的カチオン性の少なくとも1つのポリマーおよび/またはコポリマーを含む第1の被膜層(活性化層)が形成され、この場合、第1の被膜層がその後洗浄および/または乾燥され、この場合、第1の被膜層は、とくには溶液であるまたはコロイドの形状で存在する第2の水性組成物に、とくに浸漬法で接触され、この場合、第1の被膜層は、場合によって少なくともその一部が溶解または剥離され、および/またはこの場合、第1の被膜層のイオン、錯体、および/または化合物は、場合によって第2の水性組成物中に、それぞれ少なくとも一部が拡散することができ、組み込まれることができ、および/またはとくに静電的および/または錯体を形成する相互作用、および/または反応、とくには沈殿反応および/または塩析反応することができ、および/またはこの場合、第1の被膜層は、場合によって少なくともその一部が溶解され、この場合、場合によって第1の被膜層の少なくとも1つの物質が、新しいコーティングに取り込まれ、この場合、第2の水性組成物は、場合によって少なくとも1つの沈殿可能な物質、少なくとも1種類の沈降可能な粒子、および/または少なくとも1つの沈降可能な化合物を含み、これら物質、粒子、化合物は、第1の被膜層のイオン、錯体、および/または化合物と、場合によって沈殿反応および/または塩析反応を行い、この場合、沈殿および/または沈降した物質からなる第2の被膜層は、第1に被膜層上に、および/または第1の被膜層の少なくとも一部が溶解および/または剥離した後は被コーティング表面上、または第1の被膜層の残留物の上に形成され、この被膜層は、その後洗浄、乾燥、および/またはさらにコーティングされ、この場合、全体として少なくなくとも1回乾燥、および/またはとくに10〜170℃の範囲の温度で物理的および/または化学的に処理されて、被コーティング表面上の物質は、1つの被膜層または被膜積層物に形成され、および/または固定される。
C)前記バリエーションによる方法であって、この場合、活性化被膜層が浸漬塗装法によって生成されるもの。
D)水性組成物、すなわち、水に溶解された永久カチオン性および/または潜在的カチオン性の少なくとも1つのポリマーおよび/またはコポリマー、および/またはこれらの誘導体および/またはこれらの改質物を含む水性組成物であって、これらのポリマーおよび/またはコポリマーは、ポリエチレンイミン、ポリビニルアミン、および/またはキトサンをベースとする鎖、骨格、および/またはデンドリマーを有するもの。
E)バリエーションA)〜C)の1つによって無電解コーティングする方法を、テープ、板、型材、部品のコーティングのため、および/または自動車コンポーネント、建築物コンポーネント、自動車ボディ、および家庭器具の製造のために用いること。
F)バリエーションD)による配合物を、テープ、板、型材、部品をコーティングするため、および/または自動車コンポーネント、建築物コンポーネント、自動車ボディ、および家庭器具を製造するために用いること。
したがって本発明の場合、好ましくは自動車コンポーネント、建築物コンポーネント、自動車ボディ、および家庭器具のコンポーネントを製造するため、支持体として、とくにテープ、板、型材、部品を用いること。
本発明のそのほかのバリエーションを下記に記す:
V1.支持体を無電解コーティングする方法であり、かつ
I.支持体を準備し、
II.必要あれば支持体を浄化し、
III.活性化被膜層を塗布し、
IV.必要あれば活性化被膜層を中間乾燥し、
V.活性化被膜層を洗浄し、
VI.活性化された表面に、有機物の後続コーティングを形成する配合物および/または分散液をコーティングし、
VII.後続コーティングを洗浄し、
VIII.このコーティングを乾燥および/または架橋させる、
というステップを含み、またはこれらのステップからなる前記方法であって、
この活性化被膜層が、下記の群から選択された物質または物質混合物から形成され、この群は、ポリエチレンイミン、シランで改質されたポリエチレンイミン、シラン化合物で改質されたポリエチレンイミン、ポリビニルアミン、シランで改質されたポリビニルアミン、シラン化合物で改質されたポリビニルアミン、キトサン、シランで改質されたキトサン、シラン化合物で改質されたキトサン、およびこれらの混合物からなり、
ただしこれには、改質されていないポリエチレンイミンを用いるとき、中間乾燥IV.が必須であることという条件付であることを特徴とし、
あるいは、活性化被膜層が、キトサン、カルシウムアセテート、カルシウムホルミエート、およびこれらの混合物からなる群から選択された物質または物質混合物から形成されることを特徴とする、前記の方法。
V2.ステップIIIで、活性化被膜層が、下記群から選択された物質または物質混合物から形成され、すなわちこの群は、シランで改質されたポリエチレンイミン、シラン化合物で改質されたポリエチレンイミン、ポリビニルアミン、シランで改質されたポリビニルアミン、シラン化合物で改質されたポリビニルアミン、キトサン、シランで改質されたキトサン、シラン化合物で改質されたキトサンおよび、これらの混合物からなることを特徴とする、V1.に記載の方法。
V3.ステップIで、金属支持体が、アルミニウム、鉄、銅、チタン、亜鉛、錫、および/またはこれらの合金または混合物からなる群から選択されて用いられ、好ましくはこの群は、鋼、銅、アルミニウム、これらを含むまたはこれらの合金、とくに好ましくは鋼またはアルミニウムからなることを特徴とする、V1またはV2に記載の方法。
V4.ステップVIで、有機物の後続コーティングを形成する配合物および/または分散液が、
A)アニオン性に安定化された水性ポリマー粒子分散液、
B)アニオン性に安定化された水性組成物、
およびこれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする、バリエーションV1〜V3に記載の方法。
V5.改質能力あるシラン化合物としてポリシロキサンを用いることを特徴とする、バリエーションV1〜V4に記載の方法。
V6.活性化剤を生成するため、シランまたはシラン化合物と、ポリエチレンイミンとが、1:1の比で反応したことを特徴とする、バリエーションV1〜V5に記載の方法。
V7.支持体、とくに金属支持体を無電解コーティングする方法において、ポリエチレンイミン、ポリビニルアミン、および/またはキトサンを、活性化剤として使用すること。
V8.ポリエチレンイミン、ポリビニルアミン、および/またはキトサンが、シランまたはシラン化合物によって改質されることを特徴とする、V7に記載の使用。
V9.活性化剤を生成するため、シランまたはシラン化合物とポリエチレンイミンとが、1:1の比で反応したことを特徴とする、シランまたはシラン化合物で改質された活性化剤の、V8による使用。
V10.支持体を無電解コーティングする方法であって、かつ
I.支持体を準備し、
II.場合により支持体を浄化し、
III.活性化被膜層を塗布し、
IV.場合により活性化被膜層を中間乾燥し、
V.活性化被膜層を洗浄し、
VI.活性化された表面に、有機物の後続コーティングを形成するための配合物および/または分散液をコーティングし、
VII.後続コーティングを洗浄し、
VIII.コーティングを乾燥および/または架橋させる、
というステップを含み、またはこれらのステップからなる前記の方法であって、
活性化被膜層が、次のような群から選択された1つ以上のアニオン性高分子電解質から形成され、この群は、ポリアクリル酸、シランで改質されたポリアクリル酸、シラン化合物で改質されたポリアクリル酸、ポリアクリル酸−マレイン酸−コポリマー、シランで改質されたポリアクリル酸−マレイン酸−コポリマー、シラン化合物で改質されたポリアクリル酸−マレイン酸−コポリマー、ポリアクリル酸−アクリルアミド−コポリマー、シランで改質されたポリアクリル酸−アクリルアミド−コポリマー、シラン化合物で改質されたポリアクリル酸−アクリルアミド−コポリマー、ポリスチレンスルホン酸、ポリビニルスルホン酸、ポリリン酸、およびこれらの混合物からなることを特徴とする、前記の方法。
V11.ステップIIIで、活性化被膜層が、次のような物質または物質混合物からなり、この物質または物質混合物は、
ポリアクリル酸、シランで改質されたポリアクリル酸、シラン化合物で改質されたポリアクリル酸、ポリアクリル酸−マレイン酸−コポリマー、シランで改質されたポリアクリル酸−マレイン酸−コポリマー、シラン化合物で改質されたポリアクリル酸−マレイン酸−コポリマー、ポリアクリル酸−アクリルアミド−コポリマー、シランで改質されたポリアクリル酸−アクリルアミド−コポリマー、シラン化合物で改質されたポリアクリル酸−アクリルアミド−コポリマー、およびこれらの混合物からなる群から、
好ましくは、シランで改質されたポリアクリル酸、シラン化合物で改質されたポリアクリル酸、シランで改質されたポリアクリル酸−マレイン酸−コポリマー、シラン化合物で改質されたポリアクリル酸−マレイン酸−コポリマー、シランで改質されたポリアクリル酸−アクリルアミド−コポリマー、シラン化合物で改質されたポリアクリル酸−アクリルアミド−コポリマー、およびこれらの混合物からなる群から選択されたものであることを特徴とする、V10に記載の方法。
V12.ステップIで、金属支持体が、アルミニウム、鉄、銅、チタン、亜鉛、錫、および/またはこれらの合金または混合物からなる群から選択されて用いられ、好ましくはこの群は、鋼、銅、アルミニウム、これらを含むまたはこれらの合金、とくに好ましくは鋼またはアルミニウムからなることを特徴とする、V10またはV11に記載の方法。
V13.ステップVIで、有機物の後続コーティングを形成する配合物および/または分散液が、
A)カチオン性に安定化された水性ポリマー粒子分散液、
B)カチオン性に安定化された水性組成物、
およびこれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする、バリエーションV10〜V12に記載の方法。
V14.改質能力あるシラン化合物としてポリシロキサンを用いることを特徴とする、バリエーションV10〜V13に記載の方法。
V15.ポリアクリル酸、シランで改質されたポリアクリル酸、シラン化合物で改質されたポリアクリル酸、ポリアクリル酸−マレイン酸−コポリマー、シランで改質されたポリアクリル酸−マレイン酸−コポリマー、シラン化合物で改質されたポリアクリル酸−マレイン酸−コポリマー、ポリアクリル酸−アクリルアミド−コポリマー、シランで改質されたポリアクリル酸−アクリルアミド−コポリマー、シラン化合物で改質されたポリアクリル酸−アクリルアミド−コポリマー、ポリスチレンスルホン酸、ポリビニルスルホン酸、ポリリン酸、およびこれらの混合物、
好ましくは、ポリアクリル酸、シランで改質されたポリアクリル酸、シラン化合物で改質されたポリアクリル酸、ポリアクリル酸−マレイン酸−コポリマー、シランで改質されたポリアクリル酸−マレイン酸−コポリマー、シラン化合物で改質されたポリアクリル酸−マレイン酸−コポリマー、ポリアクリル酸−アクリルアミド−コポリマー、シランで改質されたポリアクリル酸−アクリルアミド−コポリマー、シラン化合物で改質されたポリアクリル酸−アクリルアミド−コポリマー、およびこれらの混合物を、
支持体とくに金属支持体の無電解コーティングする方法で、活性化剤として使用すること。
V16.支持体を無電解コーティングする方法であって、かつ
I.支持体を準備し、
II.場合により支持体を浄化し、
III.活性化被膜層を塗布し、
IV.場合により活性化被膜層を中間乾燥し、
V.活性化被膜層を洗浄し、
VI.活性化された表面に、有機物の後続コーティングを形成するための配合物および/または分散液をコーティングし、
VII.後続コーティングを洗浄し、
VIII.コーティングを乾燥および/または架橋させる、
というステップを含み、またはこれらのステップからなる前記の方法であって、
後続コーティングの高分子電解質は、そのすべてが、または少なくとも80質量%の部分が、好ましくは少なくとも90質量%の部分が、ステップIIIで使用される活性化剤と同じ電荷正負符号を有することを特徴とする、前記の方法。
V17.a)キトサン、カルシウムアセテート、カルシウムホルミエート、またはこれらの混合物をカチオン性活性化剤として使用することを特徴とする、バリエーションV16に記載の方法。
V18.b)ポリアクリル酸、および/またはポリリン酸を、アニオン性活性剤として使用することを特徴とする、バリエーションV16に記載の方法。
本発明のさまざまな実施形態は、任意の方法でたがいに組み合わせることができ、このことは、たとえばさまざまな従属請求項の実施形態に限られない。
実施例と比較例:
同種の電荷を有する活性化被膜層と物質を、後続被膜層に用いる実施例B48〜B58:
この基本的試験は、カチオン性活性化剤がカチオン性に安定化された分散液をも沈殿させることができること、そして、アニオン性活性化剤がアニオン性に安定化された分散液をも沈殿させることができることを証明するのに役立つ。改質された高分子電解質と同じ条件下では、基本的に同種の生成プロセスが用いられる。
驚くべきことに、この試験によって、次のことを示すことができた。すなわち、ある活性化被膜の活性化物質は、後続被膜層の形成のため、後続被膜層の沈殿のため、塩析のため、および/または沈降のための水性組成物の物質と同種の電荷を有するが、その活性化被膜は、後続被膜層の形成のため、そして後続被膜層の沈殿のための水性組成物の物質と逆の電荷を有する活性化被膜の場合と、ほとんど同一である。しかしこの場合、後続被膜層における乾燥被膜の形成が省略されたので、乾燥被膜厚さを測定できなかった。
しかし基本的には、これらの最初の試験によって次のことを示すことができた。すなわち、活性化被膜層は、後続被膜層を形成する水性組成物の同種の電荷を有する物質のためにも、成功裡に役立ち得る。これらの沈殿試験は、後続被膜層の十分な乾燥被膜を生成できて、この場合、好ましくはそのときどきに、化学的親和力を有する物質を選択し、そして本発明による方法の中で組み合わせるものとする。
第2表:実施例B53〜B58によるアニオン−アニオン性の処理:アニオン性安定化された分散液によるアニオン性活性化剤
Figure 0006448191
実施例B61〜B96及びB98〜B120 活性化剤としてのアニオン性高分子電解質に関するもの:
I.支持体のタイプ(板):
1:電気亜鉛メッキされた鋼板。亜鉛塗膜5μm、板厚さ0.81mm。
2.溶融亜鉛メッキ鋼板。板厚さ約0.8mm。
3.冷間圧延鋼。板厚さ約0.8mm。
4.クオリティクラスAC170のアルミニウム合金。板厚さ約1.0mm。
II.アルカリ浄化:
1:30g/Lのアルカリ性無ケイ酸塩クリーナーGardoclean(登録商標)S5176と、Chemetal有限会社のスプレイの際に気泡形成を抑止するための4g/LのGardbond(登録商標)添加剤H7406とを公共水道水に添加して、pH値を10.5とすると、中程度の酸洗いだけを生じる。板を60℃のスプレイで180秒間浄化し、つづいて公共水道水で120秒間、その後脱イオン水に120秒間浸漬し洗浄する。
III.活性化:
活性化は、均質な後続被膜層を塗布するのに役立つ。この場合、水性活性化剤は、沈殿、凝集、塩析、および/または沈降に必要な物質を含み、および/または水だけでなく下記の物質からもなっている。下記の活性化剤をコーティングするには、適当する物質を、わずかに動く浴液に、常温で2.5分以上浸漬する。
21:アニオン性ポリアクリル酸。平均分子量は4000g/Mol。固形物質および作用物質の含有量は2質量%。
22:アニオン性ポリアクリル酸。平均分子量は250000g/Mol。固形物質および作用物質の含有量は2質量%。
23:アニオン性ポリアクリル酸。平均分子量は5000g/Molの規模。固形物質および作用物質の含有量は2質量%。
24:アニオン性ポリアクリル酸−マレイン酸−コポリマー。平均分子量は3000g/Mol。固形物質および作用物質の含有量は2質量%。
25:アニオン性ポリアクリル酸−マレイン酸−コポリマー。平均分子量は70000g/Mol。固形物質および作用物質の含有量は2質量%。
26:Sigma−Adlrich社のアニオン性ポリアクリル酸−アクリルアミド−コポリマー。平均分子量は520000g/Mol。固形物質および作用物質の含有量は2質量%。
27:Sigma−Adlrich社のポリスチレンスルホン酸。平均分子量は70000g/Mol。固形物質および作用物質の含有量は2質量%。
28:Sigma−Adlrich社のポリスチレンスルホン酸。平均分子量は100000g/Mol。固形物質および作用物質の含有量は2質量%。
29:Sigma−Adlrich社のポリビニルスルホン酸。固形物質および作用物質の含有量は2質量%。平均分子量は1000〜50000。
30:Sigma−Adlrich社のポリリン酸。固形物質および作用物質の含有量は2質量%。平均分子量は500〜800000。
31:シラン基で改質されたアニオン性ポリアクリル酸。Chemetall有限会社のOxsilan(登録商標)をベースに適合された事前処理溶液中で、平均分子量は4000g/Mol。固形物質と作用物質の含有量は2質量%。
32:シラン基で改質されたアニオン性ポリアクリル酸。Chemetall有限会社のOxsilan(登録商標)をベースに適合された事前処理溶液中で、平均分子量は250000g/Mol。固形物質と作用物質の含有量は2質量%。
32でドクターブレード処理されているもの:前記活性化32で必要な被膜厚さを、ドクターブレード法により的を絞って支持体に塗布する。固形物質と作用物質の含有量は2質量%。
33:シラン基で改質されたアニオン性ポリアクリル酸。Chemetall有限会社のOxsilan(登録商標)をベースに適合された事前処理溶液中で、平均分子量は5000g/Mol。固形物質と作用物質の含有量は2質量%。
34:シラン基で改質されたアニオン性ポリアクリル酸−マレイン酸−コポリマー。Chemetall有限会社のOxsilan(登録商標)をベースに適合された事前処理溶液中で、平均分子量は3000g/Mol。固形物質と作用物質の含有量は2質量%。
35:シラン基で改質されたアニオン性ポリアクリル酸−マレイン酸−コポリマー。Chemetall有限会社のOxsilan(登録商標)をベースに適合された事前処理溶液中で、平均分子量は70000g/Mol。固形物質と作用物質の含有量は2質量%。
36:シラン基で改質されたアニオン性ポリアクリル酸−アクリルアミド−コポリマー。Chemetall有限会社のOxsilan(登録商標)をベースに適合された事前処理溶液中で、平均分子量は520000g/Mol。固形物質と作用物質の含有量は2質量%。
IV.活性化剤の中間乾燥:
これらの実験により、空間乾燥ステップが場合によっては後続被膜層の層厚さに影響をあたえ得ることが示された。なぜならば、中間乾燥の後は、つづく洗浄ステップVで除去される活性化被膜の量が、事前中間乾燥なしの洗浄の場合よりも少ないからである。
1:乾燥キャビネット内、40℃で15分、循環空気と新鮮空気で乾燥。
V.活性化被膜の洗浄:
洗浄は、常温で2分間の1回、脱イオン水を入れたわずかに動く浴液にゆっくりと浸漬して行った。
洗浄プロセスの場合、新鮮な活性化被膜の一部が洗い落とされるので、活性化被膜の残りの含有量は、浄化材、および場合によって前処理被膜および/またはプライマー層などの残余の元素含有量と併せて検出される。洗浄の際、活性化被膜のできる抱き大きい部分が保持されれば、有利であることがわかっている。
活性化被膜の元素含有量は、事前処理から得た含有物―が存在する場合―を含む活性化被膜に対するX線蛍光分析(RFA)によって測定した。データは、洗浄後の元素含有量に関するものである。これにより、残存する被膜厚さを見積もり、サンプルごとに比較することができる。この場合、強い洗浄にもかかわらず、活性化被膜の比較的大きい部分が保持されることがわかる。これらの含有量は、活性化された表面を、後続の処理ステップVIとVIIのため、効果的に準備するに十分である。
走査型電子顕微鏡(SEM)により平行して行った試験は、活性化被膜との接触と、後続被膜層のための水性組成物による後付けのコーティングとを組み合わせることにより、閉じたコーティングが形成されることを示す。
VI.後続被膜層形成のための水性組成物または分散液を、活性化された表面にコーティング:
これらの板の接触および/またはコーティングのため、さまざまな水性組成物と分散液が準備された。コーティングされた支持体を、分散液または配合物のわずかに動く浴液に、それぞれ常温で5分以上浸漬した。
A)カチオン性安定化された水性ポリマー粒子分散液:
(30):カチオン性安定化された分散液A。平均粒径d50は113nm。粘度<200mPa・s。pH値は6。固形物質と作用物質の含有量は30質量%。
(20):カチオン性安定化された分散液A。平均粒径d50は113nm。粘度<200mPa・s。pH値は6。固形物質と作用物質の含有量は20質量%。
(10):カチオン性安定化された分散液A。平均粒径d50は113nm。粘度<200mPa・s。pH値は6。固形物質と作用物質の含有量は10質量%。
(30):カチオン性安定化された分散液B。平均粒径d50は200nm。粘度<200mPa・s。pH値は6。固形物質と作用物質の含有量は30質量%。
(20):カチオン性安定化された分散液B。平均粒径d50は200nm。粘度<200mPa・s。pH値は6。固形物質と作用物質の含有量は20質量%。
(10):カチオン性安定化された分散液B。平均粒径d50は200nm。粘度<200mPa・s。pH値は6。固形物質と作用物質の含有量は10質量%。
(20):カチオン性安定化されたポリウレタン分散液C。第4級アンモニウム基を有する。平均粒径d50は230nm。粘度は1〜1500mPa・s。pH値は2〜6。固形物質と作用物質の含有量は20質量%。
(20):カチオン性安定化されたポリアクリレート分散液D。平均粒径d50は200nm。粘度は20〜200mPa・s。pH値は7〜8。固形物質と作用物質の含有量は20質量%。
(20):カチオン性安定化されたポリアクリレート分散液E。平均粒径d50は84nm。粘度<200mPa・s。pH値は8。固形物質と作用物質の含有量は20質量%。
(20):カチオン性安定化されたポリアクリレート分散液F。平均粒径d50は117nm。粘度<200mPa・s。pH値は8。固形物質と作用物質の含有量は20質量%。
B)カチオン性安定化された水性組成物:
(20):1液型のカチオン性安定化された浸漬塗料配合物。薄膜形成パラメーターは175℃、15分。pH値は5.8。固形物質と作用物質の含有量は20質量%。
(10):1液型のカチオン性安定化された浸漬塗料配合物。薄膜形成パラメーターは175℃、15分。pH値は5.8。固形物質と作用物質の含有量は10質量%。
(20):1液型のカチオン性安定化された浸漬塗料配合物。薄膜形成パラメーターは175℃、15分。pH値は5.5。固形物質と作用物質の含有量は20質量%。
(10):1液型のカチオン性安定化された浸漬塗料配合物。薄膜形成パラメーターは175℃、15分。pH値は5.5。固形物質と作用物質の含有量は10質量%。
VII.後続被膜層の洗浄
後続被膜層の後の洗浄は、配合物の凝集および/または沈殿しなかった成分や、配合物の堆積を除去し、自動車産業で通常行われるような手順プロセスを、できるだけ現実に近い形で形成するのに役立つ。なぜならば、自動車産業では一般に、水による洗浄、多くの場合浸漬洗浄またはスプレイ洗浄による洗浄を、少なくとも1回行うからである。後続被膜層の洗浄は、脱イオン水により1回、常温でそれぞれ少なくとも2分間以上行われた。この場合、後続被膜層でコーティングされた支持体は、後続被膜層を事前に乾燥せずに、わずかに動く浴液中に浸漬された。
VIII.後続被膜層の乾燥、薄膜化、および/または架橋:
乾燥、またはとくに有機ポリマー成分を薄膜化しながらの乾燥:
1:循環空気と新鮮空気を用い、乾燥キャビネットにおいて175℃、15分乾燥した。
乾燥は薄膜化とともに行われた。なぜならば、高温時には、すべての実施例において、走査型電子顕微鏡ではもはや粒子状のコーティングに解像できない乾燥被膜を生じるからである。
走査型電子顕微鏡(SEM)で並行して行った試験は、本発明によるコーティングが形成されたことを示した。このコーティングは、活性化剤との接触と、洗浄と、残存する活性化された表面に対する水性組成物によるコーティングとを組み合わせることによって、閉じたコーティングを形成することができた。この水性組成物は、とくには分散液、および/または配合物の形状であった。閉じたコーティングはしばしば、乾燥被膜厚さが3〜7μmである。この乾燥被膜厚さは、カチオン性高分子電解質で活性化された被膜よりも明らかに小さいが、アニオン性高分子電解質で活性化された被膜ほどには、長期間そして大規模な開発を行わなかった。したがって、今後の開発作業の際には、乾燥被膜厚さの明らかな増加が期待される。電子顕微鏡による撮影は、非常に均一な後続被膜層を示し、このことは、信頼性があって自己制御的でコントロール性良好なコーティング法であることを示す。
均一でもなく閉じてもいない薄い活性化被膜の上に、後続被膜層を形成した場合、その後続被膜層は、たしかにより薄くなるが、均一で閉じたものが形成される。いくつかの試験の場合、選択された5分間の処理時間は保持されたにもかかわらず、コーティングを行ったのは、2分または3分間だけであり、その結果、5分間の処理時間で後続被膜層の最終状態が形成された。形成された後続被膜層は、まず洗浄され、その後初めて乾燥された。後続被膜層の洗浄は、水性組成物の過剰な物質や汚れの除去に役立った。この場合後続被膜層は、処理時間の中で、洗浄前に数分間取ったことに注意しなければならない。これは、高分子電解質を有機マトリックスで十分飽和されるようにするためであった。すべての試験でこのためには5分間で十分であった。この時間において高分子電解質からポリマーへの切り替えが行われ、その結果、後続被膜層が耐洗浄性あるものに形成されると想定される。後続被膜層は、改質された高分子電解質からなるものの方が、改質されない高分子電解質からなる後続被膜層よりも、明らかに耐洗浄性があることがわかった。にもかかわらず、改質されない高分子電解質からなる後続被膜層は、これらの試験にとっては十分に耐洗浄性があった。これをもって、電気浸漬塗装法を無電解法に切り替えできるようにするための条件は、満足された。最初の腐食試験と接着試験は、本発明による被膜積層の耐腐食性と塗装接着性が大規模に存在すること、それは技術的な使用目的に基本的に十分であるほどの規模であることを証明する。さまざまな試験において、後続被膜層の乾燥被膜厚さは、5分の処理時間いずれにおいても、形成されるのは最大わずか7μmである。これにより大エネルギー消費と煩瑣なプラント技術を回避でき、これは環境にやさしい方法である。
アニオン性高分子電解質の使用を、カチオン性高分子電解質、カチオン性に作用する塩、およびアニオン性に作用する塩の使用と比較すると、基本的な相違点はないが、乾燥被膜厚さに量的相違が示された。この場合、好ましくは、化学的親和力を有する物質がその都度選択され、本発明による方法と組み合わされる。
活性化剤としてのアニオン性高分子電解質の場合も、改質された高分子電解質からなる後続被膜層の方が、改質されなかった高分子電解質からなる後続被膜層よりも、明らかに耐洗浄性があることが示された。それにもかかわらず、改質されなかった高分子電解質からなる後続被膜層は、これらの試験に対して十分に耐洗浄性があった。できるだけ厚い後続被膜層を形成するためとして、実施例や図面にカチオン性高分子電解質有するものとして記載されている後続被膜層と同じ条件および傾向が示される。したがってこの場合も、電気浸漬塗装法を無電解法に切り替える条件が満足されている。
この場合も最初の腐食試験と接着試験は、本発明による被膜積層の耐腐食性と塗料接着性が、技術的使用目的を基本的に満足するほど大規模に存在することを証明する。
実施例B61〜B96及びB98〜B120に関する表:
第13表:改質されていないアニオン性高分子電解質を含み、活性化剤の濃度に応じて中間乾燥をともなう実施例61〜B90
Figure 0006448191
Figure 0006448191
Figure 0006448191
第14表:改質されたアニオン性高分子電解質において、中間乾燥しない場合のその活性化の耐洗浄性について、実施例91〜96による証明。
Figure 0006448191
第15表:活性化剤の濃度に応じて中間乾燥を行わない、改質アニオン性高分子電解質による実施例B98〜B115
Figure 0006448191
Figure 0006448191
第16表:活性化被膜層と後続被膜層の乾燥被膜厚さの相関関係を証明するための実施例B116〜B117
Figure 0006448191
第17表:実施例B118〜B120において、後続被膜層がより厚いものが形成され、後続被膜層を形成する水性組成物の濃度が小さい場合
Figure 0006448191
比較例VB121〜VB130の表
第18表:活性化被膜層なしには後続被膜層が形成されないことの(粘性効果なし)、VB121〜VB128による証明
Figure 0006448191
第19表:WO2010/054985A1のテクノロジーによって到達可能な最大乾燥被膜厚さを、VB129〜VB130で示す
Figure 0006448191

Claims (12)

  1. 支持体を無電解でコーティングする方法であって、以下のステップ
    I.支持体を準備し、
    III.活性化被膜層を塗布し、
    V.活性化被膜層が完全には除去されないようにしながら、活性化被膜層を洗浄し、
    VI.洗浄後に残る活性化された表面を、溶液、乳濁液、および/または懸濁液の形状である水性組成物と接触させ、この水性組成物でコーティングして、有機性の後続被膜層(=沈殿被膜層)を形成する、
    という各ステップを含む、またはこれら各ステップからなる前記コーティング方法において、
    前記活性化被膜層は、シランで改質されたポリアクリル酸、シラン化合物で改質されたポリアクリル酸、シランで改質されたポリアクリル酸−マレイン酸−コポリマー、シラン化合物で改質されたポリアクリル酸−マレイン酸−コポリマー、シランで改質されたポリアクリル酸−アクリルアミド−コポリマー、シラン化合物で改質されたポリアクリル酸−アクリルアミド−コポリマー、およびこれらの混合物からなる群から選択された1つまたは複数のアニオン性高分子電解質から形成され、
    後続被膜層を形成するための前記水性組成物は、沈殿可能、沈降可能、および/または塩析可能な成分を有し、これらの成分は、アニオン安定化、両性イオン安定化、立体安定化、および/またはカチオン安定化されており、その際に形成された前記後続被膜層の乾燥被膜、または活性化被膜層と前記後続被膜層の乾燥被膜は、少なくとも1μmの厚さを有することを特徴とする前記方法。
  2. 以下のステップのうち1つ又は複数:
    II.前記支持体を浄化し、
    IV.前記活性化被膜層を中間乾燥し、
    VII.前記後続被膜層を洗浄し、
    VIII.前記後続被膜層を乾燥させる、
    をさらに行う、請求項1に記載の方法。
  3. 前記活性化被膜層を形成するため、追加的に補助電圧を作用させ、その際、補助電圧はイオン移動を加速するが、沈殿、沈降、および/または塩析を惹起しないことを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記補助電圧が2.5V未満である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記後続被膜層を被膜化および/または架橋させること、
    物質を支持体上に塗布および/または固定するため、後続被膜層を化学的におよび/または熱により処理すること、および/または
    前記後続被膜層をさらにコーティングする
    ことを特徴とする、請求項1から4までのいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記活性化被膜層を形成するために少なくとも1つの改質された高分子電解質が用いられ、この高分子電解質は、シラン/シラノール/シロキサンを用いて、縮合度1〜30の範囲で改質されたものであることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか一項に記載の方法。
  7. 請求項1から6までのいずれか一項に記載の方法であって、前記ステップVIにおいて、水性組成物は、有機後続被膜層を形成するための配合物および/または分散液であって、これら配合物および/または分散液は、次の水性組成物すなわち、
    A)アニオン性安定化されたポリマー粒子分散液、
    B)アニオン性安定化された配合物、
    C)立体的安定化されたポリマー粒子分散液、
    D)立体的安定化された配合物、
    E)両性イオン性安定化されたポリマー粒子分散液、
    F)両性イオン性安定化された配合物、
    およびこれらの混合物
    からなる群から選択されたものであるか、
    または次の水性組成物すなわち、
    G)カチオン性安定化されたポリマー粒子分散液
    H)カチオン性安定化された配合物
    I)立体的安定化されたポリマー粒子分散液
    J)立体的安定化された配合物
    K)両性イオン性安定化されたポリマー粒子分散液
    L)両性イオン性安定化された配合物、
    およびこれらの混合物
    からなる群から選択されたものであることを特徴とする前記方法。
  8. 前記接触とコーティングが、活性化の際に、および/または後続被膜層を形成するために、浸漬法で行われることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記ステップIにおいて、金属支持体が、アルミニウム、鉄、銅、マグネシウム、チタン、亜鉛、錫、および/またはこれらの合金であってかつアルミニウム、鉄、鋼、銅、マグネシウム、ニッケル、チタン、亜鉛、および/または錫を含むものからなる群から選択されたものが用いられることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記支持体が事前コーティングされている、および/またはプラスチック構造部材と結合されていることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか一項に記載の方法。
  11. 請求項1から10までのいずれか一項に記載の方法に従ってコーティングされた支持体の、自動車または航空機の製造における、建設、機器製造またはヒーター製造における使用。
  12. 自動車ボディのような自動車のコンポーネントのための、航空機機体のための、建築用途のための、ヒーターのための、または家庭器具のための、請求項11に記載の使用。
JP2013528629A 2010-09-13 2011-09-12 表面をコーティングする方法と、この方法でコーティングされた対象物の使用 Expired - Fee Related JP6448191B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010040651 2010-09-13
DE102010040651.1 2010-09-13
PCT/EP2011/065764 WO2012034976A1 (de) 2010-09-13 2011-09-12 Verfahren zur beschichtung von oberflächen und verwendung der nach diesem verfahren beschichteten gegenstände

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013541412A JP2013541412A (ja) 2013-11-14
JP6448191B2 true JP6448191B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=44903169

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013528629A Expired - Fee Related JP6448191B2 (ja) 2010-09-13 2011-09-12 表面をコーティングする方法と、この方法でコーティングされた対象物の使用
JP2013528626A Expired - Fee Related JP6168992B2 (ja) 2010-09-13 2011-09-12 表面コーティング法および前記方法でコーティングした物体の使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013528626A Expired - Fee Related JP6168992B2 (ja) 2010-09-13 2011-09-12 表面コーティング法および前記方法でコーティングした物体の使用

Country Status (10)

Country Link
US (2) US9539611B2 (ja)
EP (2) EP2616190B1 (ja)
JP (2) JP6448191B2 (ja)
CN (2) CN103189149B (ja)
DE (2) DE102011053510A1 (ja)
ES (2) ES2710856T3 (ja)
HU (2) HUE035041T2 (ja)
PL (2) PL2616190T3 (ja)
TR (1) TR201820455T4 (ja)
WO (2) WO2012034976A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013086571A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Coating systems
TR201808379T4 (tr) 2012-02-07 2018-07-23 Chemetall Gmbh Substratların metalik yüzeylerinin kaplanması için yöntem ve bu yönteme göre kaplanmış olan nesneler.
WO2014032133A1 (en) * 2012-08-30 2014-03-06 Cargill, Incorporated Concentrated sugar additive as high gloss agent for rubber surfaces
DE102012021865A1 (de) 2012-11-07 2014-05-08 Bejotec Gmbh Verfahren und Anlage zur Vorbehandlung von zu lackierenden Gegenständen mit metallischen Oberflächen
MX2015006443A (es) * 2012-11-26 2015-10-29 Chemetall Gmbh Metodo para recubrir superficies metalicas de sustratos, y objetos recubiertos de acuerdo con el metodo.
US9816189B2 (en) 2013-03-15 2017-11-14 Honda Motor Co., Ltd. Corrosion inhibiting compositions and coatings including the same
US9605162B2 (en) 2013-03-15 2017-03-28 Honda Motor Co., Ltd. Corrosion inhibiting compositions and methods of making and using
KR102379587B1 (ko) * 2013-07-10 2022-03-29 케메탈 게엠베하 기판의 금속 표면을 코팅하기 위한 방법 및 상기 방법에 사용되기 위한 조성물
WO2015007789A2 (de) * 2013-07-18 2015-01-22 Chemetall Gmbh Verfahren zum beschichten von metallischen oberflächen von substraten und nach diesem verfahren beschichteten gegenstände
JP2015073485A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 セイコーエプソン株式会社 核酸増幅方法、核酸抽出用デバイス、核酸増幅反応用カートリッジ、及び核酸増幅反応用キット
KR101565428B1 (ko) 2013-11-19 2015-11-04 한국기계연구원 카테콜 폴리머를 이용하여 기재 표면에 금속을 코팅시키는 방법
JP2015156460A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 東京エレクトロン株式会社 重合膜の成膜方法および成膜装置
MX2016011120A (es) 2014-02-27 2017-01-26 Chemetall Gmbh Proceso para recubrir superficies metalicas de sustratos y articulos recubiertos mediante este proceso.
US9200166B2 (en) * 2014-03-28 2015-12-01 Goodrich Corporation Anti-corrosion and/or passivation compositions for metal containing subtrates and methods for making, enhancing, and applying the same
US9499912B2 (en) 2014-05-26 2016-11-22 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Copolymers of diglycidyl ether terminated polysiloxane compounds and non-aromatic polyamines
KR101576503B1 (ko) * 2015-04-03 2015-12-11 주식회사 이노테라피 카테콜 기 및 산화된 카테콜 기가 도입되어 가교된 키토산으로 코팅된 무출혈 주사바늘
CN105297470B (zh) * 2015-11-19 2017-07-04 李建勇 一种三防智能服饰的制备方法
WO2017211925A1 (de) 2016-06-10 2017-12-14 Chemetall Gmbh In wässriger phase stabilisierte bindemittel
DE102016219719B3 (de) * 2016-10-11 2018-01-25 Clariant International Ltd. Verfahren zur Gewinnung von Cellulose, Hemicellulose und Lignin aus Lignocellulose aus pflanzlicher Biomasse
US10351715B2 (en) * 2017-03-30 2019-07-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Synergistic metal polycarboxylate corrosion inhibitors
CN107201653A (zh) * 2017-05-27 2017-09-26 巢湖市天宇渔具有限公司 一种渔网线的表面处理工艺
CN107090245A (zh) * 2017-06-14 2017-08-25 浙江洋铭实业有限公司 一种铝合金梯子用的防腐涂料及防腐方法
JP2019018153A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 日本ペイントホールディングス株式会社 コーティング材の製造方法
US10986738B2 (en) * 2018-05-08 2021-04-20 Macdermid Enthone Inc. Carbon-based direct plating process
CN108498878B (zh) * 2018-07-05 2019-06-11 四川大学 一种具有“三明治”夹心结构的生物医用水凝胶涂层及其制备方法
CN108796491B (zh) * 2018-07-05 2019-07-09 四川大学 一种具有高耐腐蚀性和表面功能化的镁基金属转化涂层及其制备方法
CN109013233A (zh) * 2018-08-03 2018-12-18 武汉理工大学 一种利用自组装在金属表面制备季铵盐涂层的方法
CN109082651B (zh) * 2018-08-29 2020-12-08 广东东硕科技有限公司 一种用于化学镀的预处理组合物
WO2020163586A1 (en) * 2019-02-08 2020-08-13 Minimax Viking Research & Development Gmbh Fire protection sprinkler having gradient material components & methods of evaluating corrosive environment use
CN110128906B (zh) * 2019-04-08 2020-11-24 温州大学 一种皮革用水性变色蜡
US20220205184A1 (en) * 2019-04-16 2022-06-30 Greentech Global Pte. Ltd. Method of modifying polymer barrier films
EP3997167A1 (en) * 2019-07-12 2022-05-18 Henkel AG & Co. KGaA Single layer autodepositable coating formulation
KR102326849B1 (ko) * 2019-11-22 2021-11-17 주식회사 엠엘씨 의류 업싸이클을 위한 기능성 코팅제 및 그 제조방법
CN111056675B (zh) * 2019-12-19 2022-03-29 北京矿冶科技集团有限公司 一种污酸资源化和回收方法
EP4077551A1 (en) * 2019-12-20 2022-10-26 PPG Industries Ohio Inc. Electrodepositable coating composition including a phyllosilicate pigment and a dispersing agent
CN111139483B (zh) * 2020-01-21 2022-02-25 陕西师范大学 一种钼酸盐防水缓蚀膜的制备方法
EP3888927B1 (en) * 2020-03-31 2023-09-13 Canon Production Printing Holding B.V. Method for applying an image onto a recording medium
CN111909594A (zh) * 2020-08-11 2020-11-10 江苏万源新材料股份有限公司 一种有防腐功能的分子筛涂层铝箔及其制备工艺
CN112029019B (zh) * 2020-08-27 2022-12-02 青岛昊鑫新能源科技有限公司 一种碳纳米管分散剂及其制备方法
DE102020123633A1 (de) * 2020-09-10 2022-03-10 Pac Tech - Packaging Technologies Gmbh Verfahren zum stromlosen Aufbringen einer Metallschicht auf ein Substrat
CN113161522B (zh) * 2021-03-12 2022-07-19 广东工业大学 一种非晶氧化钒/碳复合材料及其制备方法和应用
CN113004770B (zh) * 2021-04-29 2022-06-10 江苏晨光涂料有限公司 一种高热导率耐腐蚀电工钢自粘结涂料及制备方法
CN113289876B (zh) * 2021-04-30 2022-07-29 重庆大学 一种兼具自修复功能和超双疏功能的金属防护膜制备方法
CN113445096B (zh) * 2021-07-23 2022-09-20 中国科学院青海盐湖研究所 一种纤维网状氢氧化镁超疏水材料及其制备方法
CN113528146B (zh) * 2021-08-19 2022-01-28 河南大学 一种表面改性掺杂二氧化硅的硫化亚铁土壤重金属钝化剂的制备和应用
US20230112608A1 (en) 2021-10-13 2023-04-13 Disruptive Oil And Gas Technologies Corp Nanobubble dispersions generated in electrochemically activated solutions
CN114177360B (zh) * 2021-11-24 2022-09-27 广东省科学院健康医学研究所 一种医用导管水凝胶涂层及其制备方法和应用
CN114373918B (zh) * 2022-01-12 2024-06-04 河北科技大学 一种硅碳负极材料及其制备方法
CN115747889A (zh) * 2022-12-01 2023-03-07 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种制备钛电解精炼用电解质的方法及电解提钛的方法
CN116005145B (zh) * 2022-12-27 2024-04-09 昆明理工大学 一种绿色无污染的纳米银修饰碳纳米管的制备方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3989597A (en) * 1974-03-28 1976-11-02 R. J. Reynolds Tobacco Company Aggregate of flocculated cells
JPS61272387A (ja) * 1985-05-27 1986-12-02 Okuno Seiyaku Kogyo Kk 透明導電膜上への無電解めつき方法
ATE78499T1 (de) 1985-05-28 1992-08-15 Pcr Group Inc Durch silan modifizierte polymere.
US5705219A (en) * 1991-04-22 1998-01-06 Atotech Deutschland Gmbh Method for coating surfaces with finely particulate materials
JP3096318B2 (ja) 1991-06-03 2000-10-10 ダイセル化学工業株式会社 複合フィルムおよびその製造方法
JPH0748518A (ja) 1993-08-05 1995-02-21 Dainippon Ink & Chem Inc 非水ディスパージョン樹脂およびそれを用いた塗料組成物
JP3022226B2 (ja) * 1994-12-08 2000-03-15 大伸化学株式会社 無電解めっき法における触媒化方法
SE503711C2 (sv) 1994-12-14 1996-08-12 Medicarb Ab Flerstegsförfarande för beläggning av en intraokulär lins
WO1998031719A1 (en) * 1997-01-17 1998-07-23 Eg Technology Partners, Lp Polyamine/unsaturated organic acid composition for barrier coating
JP3984767B2 (ja) 1999-10-25 2007-10-03 株式会社日立製作所 めっき装置
JP2001191025A (ja) * 1999-11-04 2001-07-17 Dainippon Printing Co Ltd 高分子−微粒子複合体の製造方法
US20030127209A1 (en) * 2001-03-22 2003-07-10 Sussan Sandberg Method of adsorption of cationic and anionic polymers on the surface of particles and paper or nonwoven products containing such particles
US20030082391A1 (en) * 2001-06-05 2003-05-01 Henkel Corporation Multilayer coatings for metal substrates
JP2006505716A (ja) 2002-11-04 2006-02-16 ジーイー・バイエル・シリコーンズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト 基質表面の処理のために使用される調合物
WO2004046425A2 (en) * 2002-11-14 2004-06-03 Elisha Holding Llc Processes for electrocoating and articles made therefrom
JP4366565B2 (ja) * 2003-03-03 2009-11-18 日本パーカライジング株式会社 樹脂膜被覆アルミニウム薄板
US20050074567A1 (en) 2003-09-24 2005-04-07 Corbett Bradford G. Protective coating compositions and techniques for fluid piping systems
DE102005023107A1 (de) * 2005-05-13 2006-11-16 Basf Ag Modifizierte Polyamine
US7862862B2 (en) 2006-01-18 2011-01-04 Nalco Company Water dispersible silanes as corrosion-protection coatings and paint primers for metal pretreatment
JP2010003711A (ja) * 2006-10-13 2010-01-07 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk タブリード材及びその製造方法
DE102006053292A1 (de) 2006-11-13 2008-05-15 Basf Coatings Ag Lackschichtbildendes Korrosionsschutzmittel mit verminderter Rißbildung und Verfahren zu dessen stromfreier Applikation
JP2008274057A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sumitomo Forestry Co Ltd 漆塗装の下塗剤
JP5514969B2 (ja) 2007-08-10 2014-06-04 ダイユーペイント株式会社 錆転換用水系塗料
JP2009209025A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Oji Paper Co Ltd 複合微粒子とその製造方法及びそれを用いたインクジェット記録体
JP5256442B2 (ja) 2008-09-18 2013-08-07 日本ペイント株式会社 防食方法
DE102008043682B4 (de) 2008-11-12 2014-01-23 Chemetall Gmbh Verfahren zum Beschichten von metallischen Oberflächen mit Partikeln, nach diesem Verfahren hergestellte Beschichtung und Verwendungder nach diesem Verfahren beschichteten Substrate
DE102009007633B4 (de) * 2009-02-05 2013-09-26 Basf Coatings Ag Mehrstufiges Verfahren zur Lackierung metallischer Substrate

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012034976A1 (de) 2012-03-22
US20130344310A1 (en) 2013-12-26
DE102011053510A1 (de) 2012-03-15
TR201820455T4 (tr) 2019-01-21
PL2616190T3 (pl) 2019-05-31
US20140004266A1 (en) 2014-01-02
US9539611B2 (en) 2017-01-10
CN103189149B (zh) 2016-06-08
CN103209774B (zh) 2016-06-01
WO2012034974A1 (de) 2012-03-22
EP2616190B1 (de) 2018-11-14
HUE035041T2 (en) 2018-05-02
CN103189149A (zh) 2013-07-03
ES2632188T3 (es) 2017-09-11
JP2013542062A (ja) 2013-11-21
CN103209774A (zh) 2013-07-17
JP2013541412A (ja) 2013-11-14
EP2616191A1 (de) 2013-07-24
EP2616191B1 (de) 2017-04-12
ES2710856T3 (es) 2019-04-29
EP2616190A1 (de) 2013-07-24
HUE043145T2 (hu) 2019-08-28
JP6168992B2 (ja) 2017-07-26
PL2616191T3 (pl) 2017-12-29
US9539610B2 (en) 2017-01-10
DE102011053509A1 (de) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448191B2 (ja) 表面をコーティングする方法と、この方法でコーティングされた対象物の使用
US11261337B2 (en) Method for coating metal surfaces of substrates, and objects coated according to said method
JP6351512B2 (ja) 基材の金属表面の被覆方法およびその方法により被覆される物品
ES2939587T3 (es) Procedimiento para el recubrimiento de superficies metálicas de sustratos y objetos recubiertos de acuerdo con este procedimiento
US10280513B2 (en) Method for coating metal surfaces of substrates and objects coated according to said method
CN106661369B (zh) 涂覆基材的金属表面的方法和根据所述方法涂覆的物件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170224

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6448191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees