JP6442528B2 - アクリル系粉体塗料樹脂系を調製する方法 - Google Patents

アクリル系粉体塗料樹脂系を調製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6442528B2
JP6442528B2 JP2016564315A JP2016564315A JP6442528B2 JP 6442528 B2 JP6442528 B2 JP 6442528B2 JP 2016564315 A JP2016564315 A JP 2016564315A JP 2016564315 A JP2016564315 A JP 2016564315A JP 6442528 B2 JP6442528 B2 JP 6442528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder coating
acrylic
resin system
meth
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016564315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017518402A (ja
Inventor
エス. シノマン,ダグラス
エス. シノマン,ダグラス
ロバート ラーソン,ゲリー
ロバート ラーソン,ゲリー
イー. ウィルヘルム,ジャスティン
イー. ウィルヘルム,ジャスティン
Original Assignee
アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ
アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ, アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ filed Critical アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ
Publication of JP2017518402A publication Critical patent/JP2017518402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6442528B2 publication Critical patent/JP6442528B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • C09D5/033Powdery paints characterised by the additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/06Organic solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F20/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F20/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1811C10or C11-(Meth)acrylate, e.g. isodecyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate or 2-naphthyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • C08F220/325Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals containing glycidyl radical, e.g. glycidyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/068Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing glycidyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

本開示は、粉体塗料樹脂系及び粉体塗料樹脂を調製する方法、ならびに前記方法によって調製された粉体塗料組成物に関する。より具体的には、本開示は、疎水性サブミクロン粒子の存在下で、1又はそれ以上のアクリル系モノマー、例えばエポキシ、ヒドロキシル又は酸官能性モノマーを重合する工程を含む、アクリル系粉体塗料樹脂系を調製する方法に関する。
疾走する車の金属車輪及び他の装備品の露出した部分は、保護塗料を磨り減らし得る飛んでくる砂を受ける。これらの部品を保護するために硬く丈夫な膜が必要とされる。さらに、アルミニウム又は鍛造合金の車輪又は装備品が使用されている場合、塗料が良好な透明度を示すことが通常望ましい。膜は、理想的には非多孔性であるべきであり、膜と金属の界面での腐食(糸状腐食としても公知である)の広がりを防ぐために金属との優れた接着を示すべきである。
デイリーらの米国特許出願公開第2009/0192247号明細書(「デイリー」)は、アルミニウム、鍛造合金又は金属基板用の糸状腐食耐性硬化粉体塗料を調製するための手段としての疎水性サブミクロン粒子を含む熱硬化性アクリル系樹脂粉体塗料組成物の使用を開示している。デイリーはまた、疎水性サブミクロン粒子が均質混合又は樹脂粒子凝集の前又は間に粉体塗料組成物に添加されて粉体塗料組成物を形成し、粉体塗料粒子又は凝集体の一部となること、又は使用される疎水性サブミクロン粒子の一部が、すなわち、均質混合粉体塗料組成物と、別々の粒子として、後ブレンド又はドライブレンドされ得ることを開示している。ゲバウェルらの米国特許出願公開第2014/00509285号明細書は、均質な混合物を形成するための結合剤及び艶消し剤とブレンドされた疎水性サブミクロンレオロジー助剤(rheological assistant)を開示している。
ChemIP B.V.の欧州特許第2048116号明細書は、共沸水/溶媒混合物中で形成され、所望の含水量が達成されるまでさらに加工されるオルガノシラノール官能化ナノ粒子を開示している。所望であれば、より多くの水が塗料組成物に添加され得る。
疎水性サブミクロン粒子を含む慣用的な粉体塗料組成物は現在までに十分な糸状腐食耐性を提供してきたが、特に、良好な透明度を維持しながら、硬化粉体塗料平滑性、硬度、耐薬品性、耐候性に対する改善をもたらす、自動車装備品又は自動車車輪用途のための透明な塗料上塗として使用するための改善した粉体塗料組成物が依然として必要とされている。
米国特許出願公開第2009/0192247号 米国特許出願公開第2014/00509285号 欧州特許第2048116号
本開示は、疎水性サブミクロン粒子の存在下、非水性溶媒中でアクリル系モノマーを溶液(共)重合することによって形成される粉体塗料樹脂系を提供する。疎水性サブミクロン粒子の存在下、非水性溶媒中でアクリル系モノマーを重合することによって、粒子が成長するポリマーと溶液中で均質分散する。樹脂の合成中に疎水性サブミクロン粒子を分散させることによって、特に、クリアコート又は着色クリアコート硬化粉体塗料のための、得られた硬化粉体塗料における透明度、硬度及び平滑性の改善が引き起こされる。さらに、本明細書に記載される方法の実施形態によって製造されるいくつかの粉体塗料樹脂は、自動車装備品及び車輪塗料用途に使用される硬化粉体塗料組成物に特に有用となり得る。
本明細書に開示される方法によって製造される粉体塗料樹脂は、加工前に粉体粉末原料に又は押出成形中に粉砕した粉体塗料組成物に添加される疎水性サブミクロン粒子を含む硬化粉体塗料組成物と比べて、硬化粉体塗料の良好な光学的透明度を犠牲にすることなく、硬度及び平滑性を改善することが分かった。
乾燥した、無水の、又は実質的に無水の条件下でアクリル系モノマーと疎水性サブミクロン粒子を重合することによって、モノマーと水との間の望ましくない反応が回避され得る。例えば、エポキシ官能性モノマー、例えば、中国特許第101358097号明細書又は韓国特許第958539号明細書に記載されているものは、水と反応すると予想されるだろう。乾燥した、無水の、又は実質的に無水の条件下でアクリル系モノマーと疎水性サブミクロン粒子を重合することによって、粒子がコアを提供し、ポリマーがシェルを形成するコア/シェル構造の重合中の形成も回避され得る。このようなコア/シェル構造から形成される粉体塗料樹脂系、及び得られた粉体塗料組成物は、ポリマー及び粒子の分配を有する膜の代わりに、望ましくない粒子を形成する。いくつかの実施形態では、粉体塗料組成物が、良好な透明度を維持しながら、硬化粉体塗料平滑性、硬度、耐薬品性及び耐候性に対する改善を示す透明又は着色硬化粉体塗料を提供し得る。さらに、硬化粉体塗料は、アルミニウム又は鍛造合金基板、例えば自動車車輪又は自動車装備品基板について優れた糸状腐食耐性を示し得る。例えば、アルミニウム又は鍛造合金基板を洗浄し、リン酸亜鉛又はリン酸鉄前処理により前処理し、次いで、本明細書に記載される粉体塗料組成物で塗装することができる。さらに、粉体塗料組成物は、鉄、鋼、マグネシウム合金及び真鍮基板上でも耐食性硬化粉体コーティングを形成する。
粉体塗料組成物は、1又はそれ以上の熱硬化性アクリル系コポリマー及び1又はそれ以上の均質分散疎水性サブミクロン粒子を有する粒子を含む。実施形態では、1又はそれ以上の疎水性サブミクロン粒子添加剤が、好ましくは粉体塗料樹脂系の総重量基準で、約0.01重量%〜約1.5重量%の量で樹脂の合成中に成分として添加される。好ましくは、1又はそれ以上のアクリル系コポリマーがエポキシ、ヒドロキシル又は酸官能性アクリル系モノマーを含む。
適当な疎水性サブミクロン粒子は、それだけに限らないが、無機酸化物及び1又はそれ以上の有機ケイ素化合物を含む粒子を含み得る。有機ケイ素化合物の非限定的な例としては、オリゴ有機ケイ素化合物、ポリ有機ケイ素化合物及びこれらの混合物が挙げられる。いくつかの実施形態では、有機ケイ素化合物が、好ましくは樹脂反応基、すなわち、エポキシ、カルボン酸、鉱酸、アミン、イソシアネート、ビニル又はアクリル基を実質的に含まない。本明細書で使用される場合、「樹脂反応基を実質的に含まない」という用語は、分子又は化合物の総重量基準で、加工及び/又は硬化において又はその結果としてアクリル系コポリマーの実施形態と反応する官能基が約0.1重量%以下である分子又は化合物を指す。好ましい有機ケイ素化合物の非限定的な例としては、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、オリゴジメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン及びオリゴメチルフェニルシロキサンが挙げられる。あるいは、有機ケイ素化合物は、約0.01重量%〜約7.5重量%のシラノール(SiOH)基を含み得る。いくつかの実施形態では、適当な無機酸化物粒子が、約0.001μm(約1ナノメートル)〜約1.0μm、又は約0.004μm以上、別の実施形態では、約0.25ミクロン以下、より好ましくは約0.1μm以下の総平均粒径を有する粒子又は凝集体を含み得る。好ましくは、無機酸化物がフュームドシリカ又は金属酸化物、例えばアルミナ、又はこれらの組み合わせを含む。
疎水性サブミクロン粒子を調製するために使用され得る有機ケイ素化合物の非限定的な例としては、ポリジオルガノシロキサン(polydiorganosiloxane)、ポリオルガノシロキサン、ポリジオルガノシラザン(polydiorganosilazane)又はポリオルガノシラザン;オルガノシラン(例えば、オクチルシラン及びジオルガノシラン);オルガノシラザン(例えば、ヘキサメチレンジシラザン);オルガノジシラザン;シランのオリゴマー(例えば、ペンタメチルジシロキサン);オルガノオリゴシラザン、及びこれらの混合物が挙げられる。本明細書で使用される場合、「オルガノ」という用語は、C〜C12アルキル、シクロアルキル、(アルキル)アリール又はフェニル基によって定義される。いくつかの実施形態では、有機ケイ素化合物が好ましくはポリジメチルシロキサン、ポリ(メチルフェニル)シロキサン、又はジハロアルキルシランもしくはジハロジアルキルシランの縮合反応生成物(すなわち、オリゴ−又はポリ−ジアルキルシロキサン)であり得る。
いくつかの実施形態では、本明細書で開示される疎水性サブミクロン粒子を調製するための無機酸化物粒子及び凝集体が、約0.004μm(約5ナノメートル)〜約1.0μm、好ましくは、約0.2ミクロン以下、又は約0.1μm以下、より好ましくは約0.075μm以下の平均粒径を有し得る。いくつかの実施形態では、無機酸化物がシリカ又はフュームドシリカ;金属酸化物(例えば、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン及び酸化マグネシウム);ケイ酸塩(例えば、アルカリ金属ケイ酸塩);及び有機−無機酸化物複合体(例えば、(ジ)アルコキシシランとシリカ又はケイ酸塩の縮合反応生成物)、ならびにこれらの混合物であり得る、又はこれら及びこれらの混合物を含み得る。好ましくは、1又はそれ以上の疎水性サブミクロン粒子が処理されたフュームドシリカ、例えばジメチルジハロシラン処理されたフュームドシリカの縮合反応生成物である。
適当な疎水性サブミクロン粒子の例としては、ジメチルジクロロシランで(熱)処理されたフュームドシリカ、例えば種々の粒径で入手可能であり、商標AEROSIL R972、AEROSIL R974又はAEROSIL R976で、Degussa Corporation、Parsippany、ニュージャージー、米国によって販売されているもの;ヘキサメチルジシラザン(HMDS)で処理されたフュームドシリカ、例えば商標AEROSIL RX 50でDegussa Corporation、Parsippany、ニュージャージー、米国によって販売されているもの;シラン処理された酸化亜鉛、例えば商標VP AD NANO Z 805でDegussa Corporation、Parsippany、ニュージャージー、米国によって販売されているもの;酸化アルミニウム、例えば20nm Alの30重量%水中分散体、例えば商標NANOARC L−2255でNanophase Technologies、Romeoville、イリノイ、米国によって販売されているもの、又は250nm Alの55重量%水中分散体、例えば商標NANOARC AL−2350でNanophase Technologies、Romeoville、イリノイ、米国によって販売されているもの、又は800nm Alの55重量%水中分散体、例えば商標NANOARC AL−2850でNanophase Technologies、Romeoville、イリノイ、米国によって販売されているもの;オクチルシランで処理された発熱性酸化アルミニウム、例えば商標ALU C 805 AEROXIDEでDegussa Corporation、Parsippany、ニュージャージー、米国によって販売されているもの;ジクロロジメチルシラン修飾発熱性シリカ、例えば商標AEROXIDE LE2でDegussa Corporation、Parsippany、ニュージャージー、米国によって販売されているもの;高度分散疎水性酸化チタン、例えば商標AEROXIDE T 805でDegussa Corporation、Parsippany、ニュージャージー、米国によって販売されているもの;ならびに疎水性フュームドシリカ、例えば商標AEROSIL R8200、AEROSIL R9200及びAEROSIL R504でDegussa Corporation、Parsippany、ニュージャージー、米国によって販売されているものが挙げられる。
いくつかの実施形態では、1又はそれ以上の疎水性サブミクロン粒子が、塗料透明度を保証するために、粉体塗料樹脂系の総重量基準で、約0.01重量%〜約2.0重量%、又は最大約1.0重量%、より好ましくは最大約0.5重量%、さらにより好ましくは最大約0.3重量%の量で添加され得る。いくつかの実施形態では、疎水性サブミクロン粒子が、好ましくは約0.05重量%以上の量で添加される。
非水性溶媒の非限定的な例としては、トルエン、キシレン、エチルアセテート、ブチルアセテート、プロピルアセテート、メチルアミルケトン、イソアミルアセテート、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン及びこれらの混合物が挙げられる。いくつかの実施形態では、非水性溶媒が超臨界二酸化炭素を含まない。
いくつかの実施形態では、重合工程中に使用するのに適した1又はそれ以上の開始剤が、それだけに限らないが、熱又はラジカル開始剤を含み得る。このような開始剤の非限定的な例としては、tert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−ブチルペルオキシジエチルアセテート、tert−ブチルペルオキシイソブチレート、ベンゾイルペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、ターシャリブチルペルベンゾエート、クメンペルオキシド、ジメチルアゾビス−イソブチレート、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−ペンタンニトリル)、2,2’−アゾビス−(2−メチルプロパンニトリル)、t−ブチルペルオキシピバレート及びこれらの混合物が挙げられる。このような実施形態のいくつかでは、アクリル系ポリマー組成物を調製するために、モノマーの総重量基準で、0.5重量%〜約9重量%、又は別の実施形態では、好ましくは約5重量%〜約8重量%、又はさらに別の実施形態では、より好ましくは約6重量%〜約7.5重量%に及ぶ量で、重合開始剤の1又はそれ以上が使用される。
いくつかの実施形態では、ポリマーの合成中に添加される疎水性サブミクロン粒子の量に加えて、粉体塗料組成物を形成するために、均質混合又は樹脂粒子凝集の前又は間に、追加の疎水性サブミクロン粒子が粉体塗料組成物に添加され得る。これらの追加の疎水性サブミクロン粒子も粉体塗料粒子又は凝集体の一部となる。さらに、使用される疎水性サブミクロン粒子の総量の300重量%を超えない、1又はそれ以上の疎水性サブミクロン粒子の一部が、すなわち、混和粉体塗料組成物と、別々の粒子として、後ブレンド又はドライブレンドされ得る。したがって、いくつかの実施形態では、アクリル系ポリマーに添加される疎水性サブミクロン粒子の量の上限が約2重量%である。よって、いくつかの実施形態では、後ブレンド又はドライブレンドにおけるサブミクロン粒子の量の上限が約0.6重量%である。
いくつかの実施形態では、アクリル系コポリマーがアクリル系モノマー、例えばエポキシ、ヒドロキシル又は酸官能性モノマーから得られる。いくつかの実施形態では、アクリル系コポリマーが、流動又は膜形成特性を損なうことなく、十分な耐ブロッキング性及び/又は包装安定性を確保するためのガラス転移温度(T)を示すように1又はそれ以上のモノマーが選択され得る。いくつかの実施形態では、アクリル系コポリマーが摂氏約40度(℃)〜約90℃、好ましくは約50℃超の範囲のTを有し得る。
いくつかの実施形態では、コポリマーが、1又はそれ以上のエポキシ官能性モノマーと1又はそれ以上のビニル又はアクリル系コモノマーから形成されたアクリル系コポリマー、好ましくはそれ自体が約25℃〜約175℃に及ぶ、より好ましくは約50℃超のTを有するホモポリマーを形成するコモノマーから形成されたものである。
ヒドロキシル官能性モノマーは、1又はそれ以上の水酸基を含有するエチレン性不飽和モノマーを含む。ヒドロキシルモノマーの非限定的な例としては、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート及びヒドロキシプロピルメタクリレートが挙げられる。
酸モノマーの非限定的な例としては、1又はそれ以上の酸部分、例えばカルボン酸基、リン含有酸基、スルホン酸基を含有するエチレン性不飽和モノマーが挙げられる。酸モノマーの例としては、カルボン酸モノマー、例えば(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、モノメチルイタコネート、モノメチルフマレート及びモノブチルフマレート;リン含有酸モノマー、例えばホスホエチル(メタ)アクリレート;ならびに硫黄酸モノマー、例えばナトリウムビニルスルホネート及びアクリルアミノプロパンスルホネートが挙げられる。
いくつかの実施形態では、アクリル系コポリマーが約40℃〜約90℃のTを有する1又はそれ以上のエポキシ官能性アクリル系コポリマーから選択される任意のものであり得る。1又はそれ以上のエポキシ官能性アクリル系コポリマーは、共重合される全モノマー基準で、約10〜約40重量%の1又はそれ以上のエポキシ官能性不飽和モノマー、例えばグリシジル(メタ)アクリレートと1又はそれ以上のビニル又はアクリル系コモノマー、好ましくはそれ自体が約25℃〜約175℃のガラス転移温度(T)を有するホモポリマーを形成するコモノマーの共重合生成物を含み得る。使用されるエポキシ官能性不飽和モノマーの量が共重合されるモノマーの総重量基準で約10重量%未満である場合、これは溶媒耐性及び機械的強度の改善に測定できるほどには寄与しない。他方、この量が同基準で約40重量%を超える場合、耐食性のさらなる改善は得られない。
いくつかの実施形態では、アクリル系コポリマーが1又はそれ以上の酸官能性アクリル系コポリマーである。1又はそれ以上のカルボン酸官能性アクリル系コポリマーは、約1000〜約30000の間の重量平均分子量、及び約300〜約1000、好ましくは少なくとも約500のカルボン酸当量、共重合されるモノマーの総重量基準で、2.5〜25重量%の1又はそれ以上のα−βエチレン性不飽和カルボン酸と1又はそれ以上のビニル又はアクリル系コモノマー、好ましくはそれ自体が25℃〜175℃のガラス転移温度(T)を有するホモポリマーを形成するコモノマーの共重合生成物を有する任意のコポリマーを含み得る。カルボン酸官能性アクリル系コポリマーの非限定的な例としては、商標JONCRYL 819及びJONCRYL 821でWyandotte、ミシガン、米国のBASF Corporationによって販売されているアクリル樹脂が挙げられ得る。
いくつかの実施形態では、アクリル系コポリマーが1又はそれ以上のリン含有酸官能性アクリル系コポリマーである。リン含有酸官能性アクリル系コポリマーは、共重合されるモノマーの総重量基準で、0.5〜10重量%、好ましくは1〜5重量%の1又はそれ以上のリン含有酸モノマーと1又はそれ以上のビニル又はアクリル系コモノマー、好ましくはそれ自体が25℃〜175℃のガラス転移温度(Tg)を有するホモポリマーを形成するコモノマーの共重合生成物を含み得る。リン含有酸官能性アクリル系コポリマーは、共重合されるモノマーの総重量基準で、最大10重量%、好ましくは1〜5重量%の1又はそれ以上のα−βエチレン性不飽和カルボン酸の共重合生成物をさらに含み得る。アクリル系コポリマーは1又はそれ以上のリン含有酸官能性アクリル系コポリマーと1又はそれ以上のエポキシ官能性アクリル系コポリマーの混合物を含み得る。
いくつかの実施形態では、アクリル樹脂を調製するのに適したエポキシ官能性不飽和モノマーが、例えば、α−βエチレン性不飽和カルボン酸、例えば(メタ)アクリル酸、マレイン酸又はイタコン酸とアリルグリシジルエーテルの1又はそれ以上のグリシジルエステルを含み得る。好ましくは、エポキシ官能性モノマーが式HC=C(R)C(O)OR(式中、RはH又は低級アルキル基であり、Rは1〜4個の炭素原子を含有するグリシジル末端の分岐又は非分岐アルキレン残基である、すなわち、グリシジル環が不飽和に対して遠位端にある)のグリシジル(メタ)アクリレートモノマーから選択される。式の定義内にある例示的化合物は、グリシジルアクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート及び1,2−エポキシブチルアクリレート、好ましくはRがメチルであり、Rがグリシジルメチレン基である式のグリシジル(メタ)アクリレートである。グリシジル(メタ)アクリレートモノマーはモノマーの混合物を含み得る。グリシジル(メタ)アクリレートは、Dow Chemical Company(Midland、ミシガン)から商業的に得られる、又は当業者に公知の反応条件下で調製され得る。
適当なα−βエチレン性不飽和カルボン酸モノマーは、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルオキシプロピオン酸、クロトン酸、フマル酸、フマル酸のモノアルキルエステル、マレイン酸、マレイン酸のモノアルキルエステル、イタコン酸、イタコン酸のモノアルキルエステル及びこれらの混合物を含み得る。
リン含有酸官能性アクリル系コポリマーを調製するのに適したリン含有酸モノマーは、リン含有酸基を有する任意のα−βエチレン性不飽和モノマーであり得、酸形態又はリン含有酸基の塩として存在し得る。いくつかの実施形態では、このようなリン含有酸モノマーがポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートのリン酸エステル又はポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートのリン酸エステルを含み得る。いくつかの実施形態では、リン含有酸モノマーがホスホアルキル(メタ)アクリレート、例えばホスホエチル(メタ)アクリレート、ホスホプロピル(メタ)アクリレート及びホスホブチル(メタ)アクリレート、ホスホアルキルクロトネート、ホスホアルキルマレエート、ホスホアルキルフマレート、ホスホジアルキル(メタ)アクリレート、ホスホジアルキルクロトネート、ビニルホスフェート及び(メタ)アリルホスフェートを含み得る。ホスホアルキルメタクリレートが好まれる。他の適当なリン含有酸モノマーは、リン酸二水素官能性モノマー、例えばアリルホスフェート、ビス(ヒドロキシメチル)フマレート又はイタコネートのモノ−又はジホスフェート;例えば、ビニルホスホン酸、アリルホスホン酸、2−アクリルアミノ−2−メチルプロパンホスホン酸、a−ホスホノスチレン、2−メチルアクリルアミド−2−メチルプロパンホスホン酸を含むホスホネート官能性モノマー;1,2−エチレン性不飽和(ヒドロキシ)ホスフィニルアルキル(メタ)アクリレートモノマー;及びオリゴマーリン含有酸モノマー、例えばジホスホモノアルキル(メタ)アクリレート、すなわち(メタ)アクリロイルオキシアルキルジホスフェート、トリホスホモノアルキル(メタ)アクリレート、メタホスホモノアルキル(メタ)アクリレート及びポリホスホモノアルキル(メタ)アクリレートを含み得る。
いくつかの実施形態では、リン含有酸官能性アクリル系コポリマーが、好ましくは第2の共反応基及びリン含有酸基を含有する化合物と反応することができるペンダント第1共反応性エポキシ基を含有する前駆体ポリマーを最初に調製することによって調製され得る。例えば、グリシジル(メタ)アクリレートを用いて前駆体ポリマーを調製することができる。第2の共反応基及びリン含有酸基を含む化合物上の適当な第2の共反応基はアミン、ヒドロキシル及び無水リン酸である。エポキシ官能性前駆体ポリマーをポリリン酸又はグリホセートと反応させて、内部ペンダントリン含有酸基を有するリン含有酸官能性アクリル系コポリマーを調製することができる。
適当なコモノマーは、アルキル(メタ)アクリレート、シクロアルキル(メタ)アクリレート、アルキルアリール(メタ)アクリレート、ビニルエステル、アリルビニルエーテル、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、不飽和二塩基酸のジアルキルエステル及びこれらの混合物から選択される1又はそれ以上の非イオン性アクリル系、ビニル又はアリルモノマーを含み得る。アクリル系コモノマーの適当な例は、例えば、(メタ)アクリル酸のC〜C20(シクロ)アルキルエステル、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート及びt−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルメタアクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸の高級アルキルエステル、例えばエイコシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート及びこれらの混合物;ベンジル(メタ)アクリレート及びフェニル(メタ)アクリレートであり得る。適当なビニルコモノマーは、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、α−エチルスチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルエステル、例えば、ビニルアセテート、ビニルエーテル、アリルエーテル、アリルアルコール及びこれらの混合物を含み得る。好ましくは、コモノマーは、1又はそれ以上の(メタ)アクリル酸のC〜C(シクロ)アルキルエステル、例えばメチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート及びイソブチルアクリレートを含む。
アクリル系コポリマーの適当な混合物は、酸官能性アクリル系コポリマー、例えばカルボン酸及び/又はリン含有酸官能性アクリル系コポリマー、ヒドロキシル官能性コポリマーならびにエポキシ官能性アクリル系コポリマーから選択される1又はそれ以上のアクリル系コポリマーと混合された1又はそれ以上のエポキシ官能性アクリル系コポリマーを含み得る。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される方法により調製されるアクリル系ポリマーが、約250〜約750のエポキシ当量(EEW)を有し得る。いくつかの他の実施形態では、EEWが約270〜約620の範囲にあり得る。本開示の目的のために、エポキシ当量はASTM法D−1652−04「Standard Test Method for Epoxy Content of Epoxy Resins」、ASTM International、100 Barr Harbor Drive、West Conshohocken、PAにより、過塩素酸の氷酢酸中溶液による滴定によって測定され得る。
本明細書に開示されるアクリル系ポリマーが粉体塗料組成物に含まれ得る。いくつかの実施形態では、粉体塗料組成物が、粉体塗料組成物の総重量基準で、約5〜約35重量%の1又はそれ以上の架橋剤を含み得る。架橋剤は、エポキシに対して約0.75:1〜約1.25:1、好ましくは約0.95〜約1.05:1の化学量論組成で添加される。エポキシ基と反応する任意の架橋剤が含まれ得る。エポキシ官能性アクリル系ポリマーのための架橋剤の例としては、有機ジカルボン酸及びその無水物、例えばセバシン酸、ドデカンジオン酸、ならびに有機ジカルボン酸又は無水物のポリエステルによるエステル化から調製された付加物が挙げられる。架橋剤は塗料に可撓性を付け加え、耐チップ性を増強させ得る。いくつかの実施形態では、酸官能性アクリル系コポリマー粉体塗料組成物用の架橋剤が、ポリエポキシ架橋剤、例えばトリグリシジルイソシアヌレート(TGIC)、ビスフェノールAエポキシ樹脂又はエポキシフェノールノボラックを含み得る。
接着促進剤は、約40℃以上のTを有するエポキシ樹脂又はイソシアネート化合物又はプレポリマー接触促進剤をさらに含み得る。例としては、エポキシ樹脂、エポキシ−フェノールノボラック樹脂;イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)又はトルエンジイソシアネートのダイマー及びトリマー、ブロックイソシアネート、例えばカプロラクタムブロックIPDI、ならびにジイソシアネート又はそのダイマーもしくはトリマーとポリオール又はグリコールのイソシアネート末端プレポリマーが挙げられる。好ましい接着促進剤はビスフェノールエポキシ樹脂、より好ましくはビスフェノールA又はビスフェノールFエポキシ樹脂である。エポキシ接着促進剤の存在によって、接着促進剤を含まない同じ粉体に対してCASS(銅加速塩水噴霧)耐食性が改善され得る。実施形態では、接着促進剤の適量が、粉体塗料組成物の総重量基準で、最大約10重量%、別の実施形態では、約0.01重量%〜約10重量%、好ましくは約0.2〜約3重量%、より好ましくは最大約1重量%に及び得る。約3重量%超の量は耐候性の問題に寄与し得る。
粉体塗料組成物は、例えば、実施形態では、約0.1〜約15phr、別の実施形態では、好ましくは最大5phr、さらに別の実施形態では、約0.1〜約5phrの1又はそれ以上の耐候性を助けるための紫外線安定剤又は光吸収剤を含む、微量の当分野で公知の他の成分を組み込み得る。適当な光安定剤は、例えば、ヒンダードアミン、例えば4−ヒドロキシテトラメチルピペリジンエタノールを用いたジメチルスクシネートポリマー、ヒンダードフェノール又は前記光安定剤の少なくとも1つを含む組み合わせを含み得る。
疎水性サブミクロン粒子を塗料マトリックス中に結びつけるために、加水分解性シラン(例えば、アルコキシシラン)が粉体塗料組成物の総重量基準で、約0.01〜3重量%、好ましくは約0.3重量%以下の量で使用され得る。適当なシランの非限定的な例としては、グリシジルアルコキシシラン及びアミノアルコキシシラン、例えばグリシジルトリメトキシシランが挙げられる。
黄変を制御するために、少量、例えば、粉体塗料組成物の総重量基準で、最大約0.10重量%、好ましくは最大0.05重量%、より好ましくは0.01重量%〜0.10重量%の有機顔料、例えばフタロシアニンが含まれ得る。粉体塗料組成物は、粉体塗料組成物の総重量基準で約0.001〜約1.0重量%の蛍光増白剤及び/又はレベリング剤;粉体塗料組成物の総重量基準で約0.1〜約10phrの1又はそれ以上の艶消し剤、例えばアルキル(メタ)アクリレートコポリマー、最大約6phr、好ましくは約0.01phr〜約6phrの1又はそれ以上のワックス;ならびに粉体塗料組成物の総重量基準で約0.01重量%〜約1.0重量%のブレンド後添加剤、例えば乾燥流動添加剤、例えばシリカ又はフュームアルミナのいずれかをさらに含み得る。
本明細書に開示される粉体塗料樹脂系は、1又はそれ以上の架橋剤と混合され得、追加の加工を受けて粉体塗料組成物を形成し得る。本方法は、結果として生じた疎水性サブミクロン粒子含有アクリル系粉体塗料組成物をドライブレンドし、粉砕し、押出成形する工程をさらに含み得る。本明細書に開示される方法によるアクリル樹脂を含む粉体塗料組成物は、慣用的な方法により調製され得る。成分がブレンドされ、次いで、例えば、有意な硬化が起こらないように溶融混練することによって、均質混合され得る。溶融した化合物が押出成形され、次いで、急速冷却され、引き続いて粉砕され、必要であれば、大きさによって微粒子が選別され得る。あるいは、粉体塗料組成物は、アクリル系コポリマー粒子を疎水性サブミクロン粒子と結合して凝集体粒子を形成することによって調製され得る。
粉体塗料組成物は慣用的な手段を介して塗布され得る。静電塗装については、粒子の平均径が約5μm〜約200μm、好ましくは約25μm以上、又は約75μm以下に及び得る。
いったん塗布されると、塗料は例えば、約90℃〜約250℃の温度で、30秒〜90分間の期間、熱硬化される。熱硬化用の熱は、対流、赤外線(IR)又は近IR源からのものであり得る。
いくつかの実施形態では、塗料が金属基板に施される。適当な基板は、アルミニウム、鍛造合金、鉄、鋼、マグネシウム合金、電子機器及び真鍮、例えば錠及びドアハードウェアを含む。アルミニウム基板の例としてはアルミニウムケイ素合金、アルミニウムリチウム合金、アルミニウムマグネシウム、アルミニウム亜鉛、アルミニウムマンガン、アルミニウム銅基合金、例えばアルミニウム青銅などが挙げられる。合金は一元、二元であっても、又は3種以上の金属を有してもよい。
好ましくは、基板が前処理される。アルミニウム及び鍛造合金基板は、例えば、リン有機材料、ジルコニウムチタネート又はアクリル修飾ジルコニウムチタネートの非クロム自己組織化単分子膜で前処理され得る。鋼及び鉄基板は、不動態化剤、例えばリン酸亜鉛又はリン酸鉄で前処理され得る。
本明細書に開示されるアクリル系ポリマー及び塗料組成物の非限定的な例が以下に提供される。
実施例1
フュームドシリカを含有するアクリル系コポリマーを調製する例示的方法は以下の通りである。トルエン789.3g及びAEROSIL R972 15.0gを、機械攪拌器、冷却器、窒素入口及びバブラー、温度測定プローブ及びモノマー/開始剤供給管を備えた4つ口5リットル丸底ガラス反応器に装入した。フラスコを窒素雰囲気で還流下(約111℃で)加熱した。ブチルメタクリレート315g、グリシジルメタクリレート433g、イソボルニルメタクリレート204.5g、メチルメタクリレート525g、スチレン60g及びトルエン159.4gを5リットル容器に添加することによって、モノマー混合物を調製した。TRIGONOX(登録商標)21S(tert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、Akzo Nobel Chemicals LLC、シカゴ、イリノイ、米国によって販売されている)開始剤112.9g及びトルエン153.3gを混合することによって、開始剤溶液を調製した。モノマー混合物と開始剤混合物を1つの容器に合わせた。窒素流を反応器へ方向転換した。モノマー及び開始剤混合物を反応器に4時間にわたって供給した。モノマー及び開始剤供給が完了したら、供給ラインをトルエン34.7gですすいだ。反応混合物を約113℃で30分間維持した。TRIGONOX(登録商標)21S 8.25gのトルエン93.8g中混合物をフラスコに60分間にわたって添加した。TRIGONOX(登録商標)21S溶液の添加が完了したら、ラインをトルエン7.5gですすいだ。反応物を約113℃でさらに30分間維持し、次いで、室温に冷却した。次いで、樹脂をストリッピング反応器に移し、ここでこれを真空下で155℃〜165℃に加熱し、155℃〜165℃で1時間維持した。この期間中、溶媒を樹脂から留去すると、99%超の固形分を有する樹脂が得られた。
実施例2
実施例の試験配合は表1に示される通りである:
成分1〜12をバッグ中で混合し、これらをドライブレンドすることによって、上記試料を調製した。次いで、混合物をミキサー内で2000rpmで30秒間混合した。得られた混合物を200°F(摂氏約93度)、400rpmで押出成形した。押出成形材料をBrinkman粉砕機において高速で粉砕し、100メッシュを通してふるい分けた。得られた配合粉体塗料組成物を静電噴霧した。実験樹脂番号1と実験樹脂番号2の違いは反応中に存在するAEROSIL R972の量である。成分13及び14を含有する実施例は、押出成形後に得られた材料の重量基準で計算されたこれらの成分の量を有していた。成分13及び14を押出成形後に材料と一緒にバッグ中でドライブレンドし、次いで、他の実施例のように加工した。
実施例3
発明の方法(工程中)により調製されたアクリル系粉体塗料組成物の試料を、シリカが後ブレンドされる(バッグブレンドへの添加剤として)アクリル系粉体塗料組成物と比べて、以下に示す。すなわち、フュームドシリカがGMAアクリル樹脂のバッグブレンドに添加された組成物と比べて、ポリマーの重合中にフュームドシリカを添加することによって、グリシジルメタクリレート(GMA)アクリル樹脂を調製した。
示されるように、発明の方法により調製された樹脂型は、後ブレンドで添加されるシリカを添加して調製した同様の樹脂型と比べて、ヘイズ及び平滑性を示した。
括弧を含む全ての句は、含まれる挿入物とその非存在のいずれか又は両方を示す。例えば、「(コ)ポリマー」という句は、択一的に、ポリマー、コポリマー及びこれらの混合物を含む。
特に注記しない限り、言及される全ての方法及び全ての実施例は、標準温度及び圧力(STP)の条件下で行われた。
本明細書で引用される全ての範囲は包括的であり、組み合わせ可能である。例えば、成分が約0.05重量%以上〜約1.0重量%の量及び最大約0.5重量%の量で存在し得る場合、その成分は約0.05〜約1.0重量%、約0.5〜約1.0重量%又は約0.05〜約0.5重量%の量で存在し得る。
本明細書で使用される場合、「平均粒径」という用語は、特に指示しない限り、粒子直径又は製造業者の推奨する手順によってMalvern Mastersizer(商標)2000機器(Malvern Instruments Inc.、Southboro、Mass.)を用いてレーザー光散乱によって測定される粒子の分布中の粒子の最大寸法を意味するものとする。
本明細書で使用される場合、特に指示しない限り、任意の樹脂又は(コ)ポリマーの「ガラス転移温度」又は「T」という用語は、示差走査熱量測定(DSC)(20℃/分の加熱速度)を用いて測定され、Tgは変化の中点でとられる。あるいは、TはBull.Amer.Physics.Soc., 1, 3, page 123 (1956)でフォックスによって記載されているように計算され得る。
本明細書で使用される場合、任意の(コ)ポリマー又は樹脂の「ハイブリッド」という用語は、付加物、グラフト又はブロックコポリマー、及びこのような(コ)ポリマー又は樹脂の適合性又は相溶性(compatibilized)ブレンド、例えばエポキシポリエステルハイブリッドを指すものとする。
本明細書で使用される場合、「均質分散混合物」という用語は、ポリマー又は樹脂が疎水性サブミクロン粒子の存在下で調製される方法を指す。疎水性サブミクロン粒子は、モノマー(複数可)、開始剤及び添加剤が反応器に添加される前に、反応器中に存在する。
本明細書で使用される場合、特に指示しない限り、「分子量」という用語は、ポリスチレン標準を用いて較正されたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定されるポリマーの数平均分子量を指す。
本明細書で使用される場合、「オリゴオルガノシロキサン」という用語は、2〜20の任意の数のシロキサン単位を含み、「ポリオルガノシロキサン」という接頭辞は20個超のシロキサン単位を含む。
本明細書で使用される場合、「phr」という用語は、100重量部の樹脂系当たりの成分の重量による量を意味する。樹脂系は樹脂又はポリマーと架橋又は硬化剤を含む。
本明細書で使用される場合、「ポリマー」という用語は、ランダム、ブロック、セグメント化及びグラフトコポリマー、ならびにこれらの任意の混合物又は組み合わせを含む。
本明細書で使用される場合、「樹脂」及び「ポリマー」という用語は互換的である。
本明細書で使用される場合、「樹脂系(resin system)」という用語は、架橋した構造の一体部分となるエポキシ樹脂、強靱化樹脂(toughening resin)及び任意の架橋剤、硬化剤又は硬膜剤(ただし触媒ではない)の全体を指す。
本明細書では、特に注記しない限り、全ての百分率は重量による。
詳細な説明、関連部分で引用される全ての文献は、本開示と矛盾しない程度に参照により本明細書に組み込まれる。本明細書中の任意の文献の引用は、それが本発明に関する先行技術であることの自認と解釈されるべきでない。
本発明の基礎をなす原理から逸脱することなく、上記実施形態の詳細に多くの変更が行われ得ることが当業者に自明である。そのため、本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲によってのみ決定されるべきである。
本願発明には以下の態様が含まれる。
項1.
疎水性サブミクロン粒子及び開始剤の存在下、非水性溶媒中で少なくとも1種のアクリル系モノマーを溶液重合する工程を含む、アクリル系粉体塗料樹脂系を調製する方法。
項2.
前記少なくとも1種のアクリル系モノマーがエポキシ官能性、ヒドロキシル官能性もしくは酸官能性モノマー又はこれらの組み合わせから選択される、項1に記載の方法。
項3.
前記少なくとも1種のモノマーがエポキシ官能性であり、グリシジルメタクリレート又はグリシジルアクリレートから選択される、項1又は2のいずれか一項に記載の方法。
項4.
前記少なくとも1種のモノマーが、共重合される全モノマー基準で、約10重量%〜約40重量%の量で含まれる、項1から3のいずれか一項に記載の方法。
項5.
前記1又はそれ以上のアクリル系ポリマー樹脂系がエポキシ官能性であり、約250〜約750のEEWを有する、項1から4のいずれか一項に記載の方法。
項6.
前記非水性溶媒がトルエン、キシレン、エチルアセテート、ブチルアセテート、プロピルアセテート、メチルアミルケトン、イソアミルアセテート、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン及びこれらの混合物からなる群から選択される、項1から5のいずれか一項に記載の方法。
項7.
前記1又はそれ以上の疎水性サブミクロン粒子がそれぞれ無機酸化物及び1又はそれ以上の有機ケイ素化合物を含む、項1から6のいずれか一項に記載の方法。
項8.
前記無機酸化物粒子がシリカ、フュームドシリカ、金属酸化物、ケイ酸塩、有機−無機酸化物複合体及びこれらの混合物からなる群から選択される、項7に記載の方法。
項9.
前記1又はそれ以上の疎水性サブミクロン粒子がジメチルジハロシラン処理されたフュームドシリカの縮合反応生成物から形成された処理フュームドシリカである、項1から8のいずれか一項に記載の方法。
項10.
前記1又はそれ以上の疎水性サブミクロン粒子が前記粉体塗料樹脂系の総重量基準で、約0.01重量%〜約2.0重量%の範囲で前記粉体塗料樹脂系中に存在する、項1から9のいずれか一項に記載の方法。
項11.
前記1又はそれ以上の開始剤がtert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−ブチルペルオキシジエチルアセテート、tert−ブチルペルオキシイソブチレート、ベンゾイルペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、ターシャリブチルペルベンゾエート、クメンペルオキシド、ジメチルアゾビス−イソブチレート、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−ペンタンニトリル)、2,2’−アゾビス−(2−メチルプロパンニトリル)、t−ブチルペルオキシピバレート及びこれらの混合物からなる群から選択される熱又はラジカル開始剤である、項1から10のいずれか一項に記載の方法。
項12.
項1から11のいずれか一項に記載の方法により調製された粉体塗料樹脂系を1又はそれ以上の架橋剤と混合する工程を含む、粉体塗料組成物を調製する方法。
項13.
前記結果として生じた疎水性サブミクロン粒子含有アクリル系粉体塗料組成物をドライブレンドし、粉砕し、押出成形する工程をさらに含む、項12に記載の方法。
項14.
項12又は13に記載の方法により調製された粉体塗料組成物を含む、金属基板上のコーティング。
項15.
前記基板がアルミニウム又は鍛造合金を含む、項14に記載のコーティング。

Claims (11)

  1. 疎水性サブミクロン粒子及び開始剤の存在下、非水性溶媒中で少なくとも1種のアクリル系モノマーを溶液重合する工程を含む、アクリル系粉体塗料樹脂系を調製する方法であって、疎水性サブミクロン粒子がそれぞれ、シリカ、フュームドシリカ、金属酸化物、ケイ酸塩、有機−無機酸化物複合体及びこれらの混合物からなる群から選択される無機酸化物、並びに1又はそれ以上の有機ケイ素化合物を含む、方法
  2. 前記少なくとも1種のアクリル系モノマーがエポキシ官能性、ヒドロキシル官能性もしくは酸官能性モノマー又はこれらの組み合わせから選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記少なくとも1種のモノマーがエポキシ官能性であり、グリシジルメタクリレート又はグリシジルアクリレートから選択される、請求項1又は2のいずれか一項に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1種のモノマーが、共重合される全モノマー基準で、10重量%〜40重量%の量で含まれる、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記1又はそれ以上のアクリル系ポリマー樹脂系がエポキシ官能性であり、250〜750のEEWを有する、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記非水性溶媒がトルエン、キシレン、エチルアセテート、ブチルアセテート、プロピルアセテート、メチルアミルケトン、イソアミルアセテート、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記1又はそれ以上の疎水性サブミクロン粒子がジメチルジハロシラン処理されたフュームドシリカの縮合反応生成物から形成された処理フュームドシリカである、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記1又はそれ以上の疎水性サブミクロン粒子が前記粉体塗料樹脂系の総重量基準で、0.01重量%〜2.0重量%の範囲で前記粉体塗料樹脂系中に存在する、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記1又はそれ以上の開始剤がtert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−ブチルペルオキシジエチルアセテート、tert−ブチルペルオキシイソブチレート、ベンゾイルペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、ターシャリブチルペルベンゾエート、クメンペルオキシド、ジメチルアゾビス−イソブチレート、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−ペンタンニトリル)、2,2’−アゾビス−(2−メチルプロパンニトリル)、t−ブチルペルオキシピバレート及びこれらの混合物からなる群から選択される熱又はラジカル開始剤である、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  10. 請求項1からのいずれか一項に記載の方法により調製された粉体塗料樹脂系を1又はそれ以上の架橋剤と混合する工程を含む、粉体塗料組成物を調製する方法。
  11. 前記結果として生じた疎水性サブミクロン粒子含有アクリル系粉体塗料組成物をドライブレンドし、粉砕し、押出成形する工程をさらに含む、請求項10に記載の方法。
JP2016564315A 2014-04-30 2015-04-28 アクリル系粉体塗料樹脂系を調製する方法 Expired - Fee Related JP6442528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461986433P 2014-04-30 2014-04-30
US61/986,433 2014-04-30
EP14176750.9 2014-07-11
EP14176750 2014-07-11
PCT/EP2015/059118 WO2015165860A1 (en) 2014-04-30 2015-04-28 Process for making acrylic powder coating resin systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017518402A JP2017518402A (ja) 2017-07-06
JP6442528B2 true JP6442528B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=51167761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564315A Expired - Fee Related JP6442528B2 (ja) 2014-04-30 2015-04-28 アクリル系粉体塗料樹脂系を調製する方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20170044377A1 (ja)
EP (1) EP3137510B1 (ja)
JP (1) JP6442528B2 (ja)
KR (1) KR102330128B1 (ja)
CN (1) CN106232628B (ja)
AU (1) AU2015252211B2 (ja)
BR (1) BR112016024670A2 (ja)
CA (1) CA2946227A1 (ja)
ES (1) ES2678393T3 (ja)
MX (1) MX2016014022A (ja)
MY (1) MY179360A (ja)
PL (1) PL3137510T3 (ja)
RU (1) RU2687075C2 (ja)
SG (1) SG11201608931QA (ja)
WO (1) WO2015165860A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102002359B1 (ko) 2017-05-26 2019-07-23 케이에스케미칼 주식회사 부착성과 경화성이 개선된 분체도료용 레벨링제 조성물 및 그 제조방법
CN110760916B (zh) * 2019-11-18 2022-04-05 和县科嘉阀门铸造有限公司 一种提高镁合金阀门耐蚀性的方法
KR20220143944A (ko) * 2020-04-24 2022-10-25 디아이씨 가부시끼가이샤 분체 도료용 수지 조성물, 분체 도료, 당해 도료의 도막을 갖는 물품
CN117070134B (zh) * 2023-10-07 2023-12-26 佛山市南海嘉多彩粉末涂料有限公司 一种耐腐蚀户外消光粉末涂料组合物

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5021297A (en) * 1988-12-02 1991-06-04 Ppg Industries, Inc. Process for coating plastic substrates with powder coating compositions
KR0147370B1 (ko) * 1988-12-29 1998-08-01 사사키 카주오 분말 코팅
US5066733A (en) * 1989-04-03 1991-11-19 Ppg Industries, Inc. Chip resistant coatings and methods of application
JP3276131B2 (ja) * 1995-01-26 2002-04-22 日本カーバイド工業株式会社 粉体塗料及びその製造方法
US6309572B1 (en) * 1998-06-04 2001-10-30 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for the preparation of powder coating composition
WO2001009260A1 (en) * 1999-07-30 2001-02-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions having improved scratch resistance, coated substrates and methods related thereto
US20040191498A1 (en) * 2003-03-27 2004-09-30 Daniela White Polymerizable modified particles and methods of using the same
JP2004359796A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The アクリル系樹脂エマルジョンの製造方法
JP2005220208A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Asahi Kasei Chemicals Corp 硬化性組成物の製造方法
JP2006028304A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 粉体塗料の製造方法
US20060058417A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-16 Brandenburg Charles J Materials leading to improved dental composites and dental composites made therefrom
CN100400590C (zh) * 2005-09-15 2008-07-09 复旦大学 一种高固低粘的纳米复合丙烯酸树脂及其涂层的制备方法
JP2007091795A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Dainippon Ink & Chem Inc 艶消し粉体塗料用樹脂組成物
JP5420840B2 (ja) * 2005-09-30 2014-02-19 株式会社カネカ 硬化性と貯蔵安定性の改善された硬化性組成物
CN1318459C (zh) * 2005-11-30 2007-05-30 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 纳米二氧化硅-丙烯酸酯高分子微球材料的制备方法
JP4094049B2 (ja) * 2007-09-28 2008-06-04 三井化学株式会社 アクリル系熱硬化性粉体塗料組成物
EP2048116A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-15 ChemIP B.V. Dispersion of nanoparticles in organic solvents
EP2085436B1 (en) * 2008-01-29 2010-08-04 Rohm and Haas Company Acrylic coating powders comprising hydrophobic particles and powder coatings therefrom having filliform corrosion resistance
DE602008002402D1 (de) * 2008-03-04 2010-10-14 Rohm & Haas Lverbeschichtungen daraus mit filiformkorrosionsbeständigkeit
CN101358097A (zh) * 2008-09-19 2009-02-04 河北科技大学 纳米复合粉末涂料及其分散聚合制造方法
RU2404218C1 (ru) * 2009-06-29 2010-11-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Санкт-Петербургский государственный технологический институт (технический университет)" Порошковая уф-отверждаемая композиция для лаковых покрытий
US8513342B2 (en) * 2009-10-16 2013-08-20 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Durable superhydrophobic coatings
EP2503394B1 (en) * 2009-11-20 2017-11-08 Mitsui Chemicals, Inc. Binder resin for toner, toner and method for producing same
KR101929594B1 (ko) * 2010-11-18 2018-12-14 바스프 코팅스 게엠베하 폴리우레탄 코팅 조성물, 이로부터 제조된 무광 표면을 갖는 다중층 표면 코팅, 및 다중층 표면 코팅을 형성시키는 방법
CN103059323B (zh) * 2011-10-21 2014-11-05 北京化工大学 一种高透明紫外阻隔仿陶瓷纳米复合膜材料的制备方法
JP6072660B2 (ja) * 2013-09-27 2017-02-01 第一工業製薬株式会社 硬化性樹脂組成物およびハードコート用組成物
KR102305319B1 (ko) * 2014-02-27 2021-09-27 아크조노벨코팅스인터내셔널비.브이. 아크릴 수지 및 이를 포함하는 분말 코팅 조성물 및 분말 코팅된 기판
CA2998833C (en) * 2015-09-24 2023-10-03 Kansai Paint Co., Ltd. Method for producing acrylic resin-coated silica particle dispersion

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015165860A1 (en) 2015-11-05
SG11201608931QA (en) 2016-11-29
RU2016145616A3 (ja) 2018-11-30
US20170044377A1 (en) 2017-02-16
AU2015252211B2 (en) 2018-08-30
CN106232628B (zh) 2018-11-06
CN106232628A (zh) 2016-12-14
CA2946227A1 (en) 2015-11-05
KR102330128B1 (ko) 2021-11-23
RU2016145616A (ru) 2018-05-31
KR20170002423A (ko) 2017-01-06
EP3137510B1 (en) 2018-06-06
ES2678393T3 (es) 2018-08-10
BR112016024670A2 (pt) 2017-08-15
PL3137510T3 (pl) 2018-11-30
AU2015252211A1 (en) 2016-11-03
MX2016014022A (es) 2017-01-09
JP2017518402A (ja) 2017-07-06
EP3137510A1 (en) 2017-03-08
RU2687075C2 (ru) 2019-05-07
MY179360A (en) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2085436B1 (en) Acrylic coating powders comprising hydrophobic particles and powder coatings therefrom having filliform corrosion resistance
KR102305319B1 (ko) 아크릴 수지 및 이를 포함하는 분말 코팅 조성물 및 분말 코팅된 기판
KR101004728B1 (ko) 에폭시 관능성 아크릴 코팅 분말 및 그로부터 제조된향상된 내사상부식성을 갖는 분말 코팅
JP6442528B2 (ja) アクリル系粉体塗料樹脂系を調製する方法
JPH11508641A (ja) 水性塗料調剤中の処方成分としてのオルガノポリマー鞘を有する前架橋されたシリコーンエラストマー粒子
CN116635487A (zh) 丙烯酸酯树脂以及包含它们的粉末涂料组合物和粉末涂敷基材
TWI665219B (zh) 製造丙烯酸粉末塗佈樹脂系統之方法
TR201811840T4 (tr) Akrilik toz kaplama resin sistemlerinin hazırlanması için proses.

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6442528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees