JP6427712B2 - 接合方法 - Google Patents

接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6427712B2
JP6427712B2 JP2018507141A JP2018507141A JP6427712B2 JP 6427712 B2 JP6427712 B2 JP 6427712B2 JP 2018507141 A JP2018507141 A JP 2018507141A JP 2018507141 A JP2018507141 A JP 2018507141A JP 6427712 B2 JP6427712 B2 JP 6427712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding layer
substrate
piezoelectric material
bonding
material substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018507141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017163722A1 (ja
Inventor
知義 多井
知義 多井
裕二 堀
裕二 堀
浅井 圭一郎
圭一郎 浅井
隆史 吉野
隆史 吉野
万佐司 後藤
万佐司 後藤
滑川 政彦
政彦 滑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2017163722A1 publication Critical patent/JPWO2017163722A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6427712B2 publication Critical patent/JP6427712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • H10N30/093Forming inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • H03H3/10Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02228Guided bulk acoustic wave devices or Lamb wave devices having interdigital transducers situated in parallel planes on either side of a piezoelectric layer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02826Means for compensation or elimination of undesirable effects of adherence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02834Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02866Means for compensation or elimination of undesirable effects of bulk wave excitation and reflections
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/058Holders; Supports for surface acoustic wave devices
    • H03H9/0585Holders; Supports for surface acoustic wave devices consisting of an adhesive layer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/073Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies by fusion of metals or by adhesives
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/085Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by machining
    • H10N30/086Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by machining by polishing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8536Alkaline earth metal based oxides, e.g. barium titanates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8542Alkali metal based oxides, e.g. lithium, sodium or potassium niobates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、圧電性材料基板と、単結晶からなる支持基板とを接合する方法に係るものである。
携帯電話等に使用されるフィルタ素子や発振子として機能させることができる弾性表面波デバイスや、圧電薄膜を用いたラム波素子や薄膜共振子(FBAR:Film Bulk Acoustic Resonator)などの弾性波デバイスが知られている。こうした弾性表面波デバイスとしては、支持基板と弾性表面波を伝搬させる圧電基板とを貼り合わせ、圧電基板の表面に弾性表面波を励振可能な櫛形電極を設けたものが知られている。このように圧電基板よりも小さな熱膨張係数を持つ支持基板を圧電基板に貼付けることにより、温度が変化したときの圧電基板の大きさの変化を抑制し、弾性表面波デバイスとしての周波数特性の変化を抑制している。
例えば、特許文献1には、圧電基板とシリコン基板とをエポキシ接着剤からなる接着層によって貼り合わせた構造の弾性表面波デバイスが提案されている。
ここで、圧電基板とシリコン基板とを接合するのに際して、圧電基板表面に酸化珪素膜を形成し、酸化珪素膜を介して圧電基板とシリコン基板とを直接接合することが知られている(特許文献2)。この接合の際には、酸化珪素膜表面とシリコン基板表面とにプラズマビームを照射して表面を活性化し、直接接合を行う(プラズマ活性化法)。
また、圧電基板の表面を粗面とし、その粗面上に充填層を設けて平坦化し、この充填層を接着層を介してシリコン基板に接着することが知られている(特許文献3)。この方法では、充填層、接着層にはエポキシ系、アクリル系の樹脂を使用しており、圧電基板の接合面を粗面にすることで、バルク波の反射を抑制し、スプリアスを低減している。また、粗面を充填し、平坦化した後、接着しているので、接着層内に気泡が入りにくい。
特開2010−187373 米国特許第7213314B2 特許第5814727 特開2014−086400
シリコン基板を圧電基板に直接接合する場合、一般的にはプラズマ活性化法を用いる。しかし、プラズマ活性化法では、接合後に強度を上げるために加熱が必要であり、接合温度が低いと接合強度が低下する傾向がある。しかし、接合温度を高くすると、シリコン基板と圧電基板との熱膨張係数の相違から、割れが生じやすい。
一方、いわゆるFAB(Fast Atom Beam)方式の直接接合法が知られている(特許文献4)。この方法では、中性化原子ビームを常温で各接合面に照射して活性化し、直接接合する。
しかし、この方法では、シリコン基板と圧電基板との接合強度が低く、接合後の加工工程で剥がれることがあった。
本発明の課題は、圧電性材料基板と、単結晶からなる支持基板とを直接接合するのに際して、常温での接合を可能とし、かつ接合強度を向上させることである。
第一の発明は、圧電性材料基板と、単結晶からなる支持基板とを接合する方法であって、
前記圧電性材料基板上に酸化珪素膜を設ける工程、
前記酸化珪素膜上に接合層を形成し、前記接合層が、窒化珪素、窒化アルミニウム、アルミナ、五酸化タンタル、ムライト、五酸化ニオブおよび酸化チタンからなる群より選ばれた一種以上の材質からなる工程、
前記接合層の表面および前記支持基板の表面に中性化ビームを照射することで前記接合層の前記表面および前記支持基板の前記表面を活性化する工程、および
前記接合層の前記表面と前記支持基板の表面とを直接接合する工程
を有することを特徴とする
第二の発明は、圧電性単結晶からなる圧電性材料基板と、単結晶からなる支持基板とを接合する方法であって、
前記支持基板上に酸化珪素膜を設ける工程、
前記酸化珪素膜上に接合層を形成し、前記接合層が窒化珪素、窒化アルミニウム、アルミナ、五酸化タンタル、ムライト、五酸化ニオブおよび酸化チタンからなる群より選ばれた一種以上の材質からなる工程、
前記接合層の表面および前記圧電性材料基板の表面に中性化ビームを照射することで前記接合層の前記表面および前記圧電性材料基板の前記表面を活性化する工程、および
前記接合層の前記表面と前記圧電性材料基板の前記表面とを直接接合する工程
を有することを特徴とする。
第三の発明は、圧電性材料基板と、単結晶からなる支持基板とを接合する方法であって、
前記圧電性材料基板上に第一の接合層を形成し、前記第一の接合層が窒化珪素、窒化アルミニウム、アルミナ、五酸化タンタル、ムライト、五酸化ニオブおよび酸化チタンからなる群より選ばれた一種以上の材質からなる工程、
前記支持基板上に第二の接合層を形成し、前記第二の接合層が窒化珪素、窒化アルミニウム、アルミナ、五酸化タンタル、ムライト、五酸化ニオブおよび酸化チタンからなる群より選ばれた一種以上の材質からなる工程、
前記第一の接合層の前記表面および前記第二の接合層の前記表面に中性化ビームを照射することで前記第一の接合層の前記表面および前記第二の接合層の前記表面を活性化する工程、および
前記第一の接合層の前記表面と前記第二の接合層の前記表面とを直接接合する工程
を有することを特徴とする。
本発明によれば、圧電性材料基板と、単結晶からなる支持基板とを直接接合するのに際して、低温での接合が可能となり、かつ接合強度を向上させることができる。
(a)は、圧電性材料基板1上に酸化珪素膜2を設けた状態を示し、(b)は、酸化珪素膜2上に接合層3を設けた状態を示し、(c)は、接合層4の表面4aを平坦化加工した状態を示し、(d)は、平坦面4aを中性化ビームAによって活性化した状態を示す。 (a)は、圧電性材料基板1と支持基板6を接合した状態を示し、(b)は、圧電性材料基板1を加工によって薄くした状態を示し、(c)は、圧電性材料基板1A上に電極10を設けた状態を示す。 (a)は、圧電性材料基板11の表面を粗面とした状態を示し、(b)は、粗面11a上に接合層12を設けた状態を示し、(c)は、接合層13の表面13aを平坦化加工した状態を示し、(d)は、平坦面14を中性化ビームAによって活性化した状態を示す。 (a)は、圧電性材料基板11と支持基板6を接合した状態を示し、(b)は、圧電性材料基板11を加工によって薄くした状態を示し、(c)は、圧電性材料基板11A上に電極10を設けた状態を示す。 (a)は、圧電性材料基板11の粗面11a上に酸化珪素膜22を設け、酸化珪素膜22上に接合層13Aを設け、接合層13Aを支持基板6の表面6aに直接接合した状態を示し、(b)は、圧電性材料基板11Aを薄くした状態を示し、(c)は、圧電性材料基板11A上に電極10を設けた状態を示す。 (a)は、支持基板6上に酸化珪素膜2および接合層3を設けた状態を示し、(b)は、接合層3の表面3aを平坦化加工した状態を示し、(c)は、平坦面を中性化ビームAによって活性化した状態を示す。 (a)は、支持基板6と圧電性材料基板1とを接合した状態を示し、(b)は、更に圧電性材料基板1Aを加工によって薄くした状態を示し、(c)は、圧電性材料基板1A上に電極10を設けた状態を示す。 (a)は、圧電性材料基板1および酸化珪素膜2上の第一の接合層4Aの平坦面を活性化している状態を示し、(b)は、支持基板6上の第二の接合層4Bの平坦面を活性化している状態を示す。 (a)は、圧電性材料基板1と支持基板6との接合体を示し、(b)は、圧電性材料基板1Aを薄くした状態を示し、(c)は、圧電性材料基板1A上に電極10を設けた状態を示す。 (a)は、圧電性材料基板11上の第一の接合層13Aの表面14を活性化している状態を示し、(b)は、支持基板6上の第二の接合層4Bの平坦面5Bを活性化している状態を示す。 (a)は、圧電性材料基板11と支持基板6との接合体を示し、(b)は、圧電性材料基板11Aを薄くした状態を示し、(c)は、圧電性材料基板11A上に電極10を設けた状態を示す。 (a)は、圧電性材料基板11上の第一の接合層13Aの表面14を活性化している状態を示し、(b)は、支持基板6上の第二の接合層4Bの平坦面5Bを活性化している状態を示す。 (a)は、圧電性材料基板11と支持基板6との接合体を示し、(b)は、圧電性材料基板11Aを薄くした状態を示し、(c)は、圧電性材料基板11A上に電極10を設けた状態を示す。
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明を詳細に説明する。
図1〜図5は第一の発明に係るものである。また、図1、図2は、圧電性材料基板上に酸化珪素膜を設ける実施形態に係るものである。
図1(a)に示すように、圧電性材料基板1の表面1aに酸化珪素膜2を設ける。1bは反対側の表面である。次いで、図1(b)に示すように、酸化珪素膜2上に接合層3を設ける。この時点では、接合層3の表面には凹凸があってもよい。
次いで、好適な実施形態においては、接合層3の表面3aを平坦化加工することによって、平坦面4aを形成する。この平坦化加工によって、通常、接合層3の厚さは小さくなり、より薄い接合層4になる(図1(c)参照)。次いで、図1(d)に示すように、平坦面4aに対して矢印Aのように中性化ビームを照射し、接合層4Aの表面を活性化して活性化面5とする。
一方、図2(a)に示すように、支持基板6の表面に中性化ビームを照射することによって活性化し、活性化面6aとする。そして、支持基板6の活性化面6aと接合層4Aの活性化面5とを直接接合することによって、接合体7を得る。
好適な実施形態においては、接合体7の圧電性材料基板の表面1bを更に研磨加工し、図2(b)に示すように圧電性材料基板1Aの厚さを小さくする。1cは研磨面である。
図2(c)では、圧電性材料基板1Aの研磨面1c上に所定の電極10を形成することによって、弾性表面波素子9を作製している。
図3、図4は、圧電性材料基板の表面を粗面とした実施形態に係るものである。
図3(a)に示すように、圧電性材料基板11の表面11aに加工を施し、粗面11aを形成する。11bは反対側の表面である。次いで、図3(b)に示すように、粗面11a上に接合層12を設ける。この時点では、接合層12の表面12aにも粗面が転写されており、凹凸が形成されている。
次いで、好適な実施形態においては、接合層12の表面12aを平坦化加工することによって、図3(c)に示すように平坦面13aを形成する。この平坦化加工によって、通常、接合層12の厚さは小さくなり、より薄い接合層13になる。ただし、平坦化加工は必ずしも必要ない。次いで、図3(d)に示すように、平坦面13aに対して矢印Aのように中性化ビームを照射し、接合層13Aの表面を活性化して活性化面14とする。
一方、図4(a)に示すように、支持基板6の表面に中性化ビームを照射することによって活性化し、活性化面6aとする。そして、支持基板6の活性化面6aと接合層13Aの活性化面14とを直接接合することによって、接合体17を得る。
好適な実施形態においては、接合体17の圧電性材料基板の表面11bを更に研磨加工し、図4(b)に示すように圧電性材料基板11Aの厚さを小さくする。11cは研磨面である。
なお、図4(c)の表面弾性波素子19の場合には、圧電性材料基板11Aの研磨面11c上に所定の電極10が形成されている。
図5の例においては、圧電性材料基板11に粗面を形成し、粗面上に更に酸化珪素膜を成膜している。
すなわち、図5(a)に示すように、圧電性材料基板11の表面に加工を施し、粗面11aを形成する。次いで、粗面11a上に酸化珪素膜22を設ける。
次いで、酸化珪素膜22の表面上に更に接合層を設け、接合層の表面を平坦化加工することによって、平坦面を形成する。次いで、平坦面に対して中性化ビームを照射し、接合層13Aの表面を活性化して活性化面14とする。
一方、支持基板6の表面に中性化ビームを照射することによって活性化し、活性化面6aとする。そして、支持基板6の活性化面6aと接合層13Aの活性化面14とを直接接合することによって、接合体21を得る。
好適な実施形態においては、接合体17の圧電性材料基板の表面11bを更に研磨加工し、図5(b)に示すように圧電性材料基板11Aの厚さを小さくする。11cは研磨面である。図5(c)の表面弾性波素子24の場合には、圧電性材料基板11Aの研磨面11c上に所定の電極10が形成されている。
第二の発明においては、圧電性単結晶からなる圧電性材料基板と、単結晶からなる支持基板とを接合する。すなわち、支持基板上に接合層を形成し、接合層が窒化珪素、窒化アルミニウム、アルミナ、五酸化タンタル、ムライト、五酸化ニオブおよび酸化チタンからなる群より選ばれた一種以上の材質からなる。接合層の表面および圧電性材料基板の表面に中性化ビームを照射することで接合層の表面および圧電性材料基板の表面を活性化する。次いで、接合層の表面と圧電性材料基板の表面とを直接接合することで、接合体を得る。
図6および図7は、第二の発明の実施形態に係るものである。また、図6、図7は、支持基板6に酸化珪素膜2を設ける実施形態に係るものである。
図6(a)に示すように、支持基板6の表面6aに酸化珪素膜2を設け、その上に接合層3を設ける。この時点では、接合層3の表面3aには凹凸があってもよい。
次いで、好適な実施形態においては、接合層3の表面3aを平坦化加工することによって、図6(b)に示すように、接合層4に平坦面4aを形成する。この平坦化加工によって、通常、接合層3の厚さは小さくなり、より薄い接合層4になる。ただし、平坦化加工は必ずしも必要ない。次いで、図6(c)に示すように、平坦面4aに対して矢印Aのように中性化ビームを照射し、接合層4Aの表面を活性化して活性化面5とする。
一方、圧電性材料基板1の表面に中性化ビームを照射することによって活性化し、活性化面1dとする(図7(a)参照)。そして、支持基板6上の接合層4Aの活性化面5と圧電性材料基板1の活性化面1dとを直接接合することによって、図7(a)の接合体を得る。
好適な実施形態においては、接合体の圧電性材料基板の表面1bを更に研磨加工し、図7(b)に示すように圧電性材料基板1Aの厚さを小さくする。1cは研磨面である。図7(c)では、圧電性材料基板1Aの研磨面1c上に所定の電極10を形成することによって、弾性表面波素子29を作製している。
図6、図7の実施形態では、支持基板6上に酸化珪素膜および接合層を順次設けた。しかし、支持基板6の表面6を粗面とし、酸化珪素膜を省略して接合層を粗面上に直接設けることもできる。
第三の発明は、圧電性材料基板と、単結晶からなる支持基板とを接合する方法を提供する。すなわち、圧電性材料基板上に、窒化珪素、窒化アルミニウム、アルミナ、五酸化タンタル、ムライト、五酸化ニオブおよび酸化チタンからなる群より選ばれた一種以上の材質からなる第一の接合層を設ける。また、支持基板上に、窒化珪素、窒化アルミニウム、アルミナ、五酸化タンタル、ムライト、五酸化ニオブおよび酸化チタンからなる群より選ばれた一種以上の材質からなる第二の接合層を設ける。第一の接合層の表面および第二の接合層の表面に中性化ビームを照射することで両者を活性化する。次いで、第一の接合層の表面と第二の接合層の表面とを直接接合する。
図8〜図13は、第三の発明の実施形態に係るものである。また、図8、図9は、圧電性材料基板1上に酸化珪素膜2を設け、かつ支持基板6上にも酸化珪素膜2を設ける実施形態に係るものである。
図8(a)に示すように、圧電性材料基板1の表面1aに酸化珪素膜2を設け、その上に第一の接合層を設ける。そして、好適な実施形態においては、第一の接合層3の表面を平坦化加工して平坦面を形成し、平坦面に対して矢印Aのように中性化ビームを照射し、第一の接合層4Aの表面を活性化して活性化面5Aとする。
一方、図8(b)に示すように、支持基板6の表面に酸化珪素膜2を設け、その上に第二の接合層を設ける。そして、好適な実施形態においては、第二の接合層の表面を平坦化加工して平坦面を形成し、平坦面に対して矢印Aのように中性化ビームを照射し、第二の接合層4Bの表面を活性化して活性化面5Bとする。
そして、圧電性材料基板1上の第一の接合層4Aの活性化面5Aと、支持基板6上の第二の接合層4Bの活性化面5Bとを直接接合する(図9(a)参照)。この結果、接合層4Aと4Bとは一体化し、接合層30を形成し、接合体37が得られる(図9(b)参照)。好適な実施形態においては、接合体の圧電性材料基板の表面1bを更に研磨加工し、図9(b)に示すように圧電性材料基板1Aの厚さを小さくする。図9(c)では、圧電性材料基板1Aの研磨面1c上に所定の電極10を形成することによって、弾性表面波素子39を作製している。
図10、図11に示す実施形態においては、圧電性材料基板11上に粗面を設けている。すなわち、図10(a)に示すように、圧電性材料基板11の表面を粗面11aとし、その上に第一の接合層13Aを設ける。そして、第一の接合層13Aの表面を平坦化加工して平坦面を形成し、平坦面に対して矢印Aのように中性化ビームを照射し、第一の接合層13Aの表面を活性化して活性化面14とする。
一方、図10(b)に示すように、支持基板6の表面に酸化珪素膜2を設け、その上に第二の接合層を設ける。そして、第二の接合層の表面を平坦化加工して平坦面を形成し、平坦面に対して矢印Aのように中性化ビームを照射し、第二の接合層4Bの表面を活性化して活性化面5Bとする。
そして、圧電性材料基板1上の第一の接合層13Aの活性化面14と、支持基板6上の第二の接合層4Bの活性化面5Bとを直接接合する(図11(a)参照)。この結果、接合層13Aと接合層4とが一体化し、接合層30Aを形成し、接合体47が得られる(図11(b)参照)。好適な実施形態においては、接合体の圧電性材料基板の表面11bを更に研磨加工し、図11(b)に示すように圧電性材料基板11Aの厚さを小さくする。図11(c)では、圧電性材料基板11Aの研磨面11c上に所定の電極10を形成することによって、弾性表面波素子49を作製している。
図12、図13に示す実施形態においては、圧電性材料基板11上に粗面を設け、その上に酸化珪素膜を設けている。また、支持基板上にも酸化珪素膜を設けている。図12(a)に示すように、圧電性材料基板11の表面を粗面11aとし、その上に酸化珪素膜22を設ける。酸化珪素膜22の表面も粗面となる。そして、酸化珪素膜22上に第一の接合層13Aを設ける。そして、第一の接合層13Aの表面を平坦化加工して平坦面を形成し、平坦面に対して矢印Aのように中性化ビームを照射し、第一の接合層13Aの表面を活性化して活性化面14とする。
一方、図12(b)に示すように、支持基板6の表面に酸化珪素膜2を設け、その上に第二の接合層を設ける。そして、第二の接合層の表面を平坦化加工して平坦面を形成し、平坦面に対して矢印Aのように中性化ビームを照射し、第二の接合層4Bの表面を活性化して活性化面5Bとする。
そして、圧電性材料基板11上の第一の接合層13Aの活性化面14と、支持基板6上の第二の接合層4Bの活性化面5Bとを直接接合する(図13(a)参照)。この結果、接合層13Aと4Bとが一体化し、接合層30Aを形成し、接合体57が得られる(図13(b)参照)。好適な実施形態においては、接合体の圧電性材料基板の表面11bを更に研磨加工し、図13(b)に示すように圧電性材料基板11Aの厚さを小さくする。図13(c)では、圧電性材料基板11Aの研磨面11c上に所定の電極10を形成することによって、弾性表面波素子59を作製している。
以下、本発明の各構成要素について更に説明する。
本発明の接合体の用途は特に限定されず、例えば、弾性波素子や光学素子に好適に適用できる。
弾性波素子としては、弾性表面波デバイスやラム波素子、薄膜共振子(FBAR)などが知られている。例えば、弾性表面波デバイスは、圧電性材料基板の表面に、弾性表面波を励振する入力側のIDT(Interdigital Transducer)電極(櫛形電極、すだれ状電極ともいう)と弾性表面波を受信する出力側のIDT電極とを設けたものである。入力側のIDT電極に高周波信号を印加すると、電極間に電界が発生し、弾性表面波が励振されて圧電基板上を伝搬していく。そして、伝搬方向に設けられた出力側のIDT電極から、伝搬された弾性表面波を電気信号として取り出すことができる。
圧電性材料基板の底面に金属膜を有していてもよい。金属膜は、弾性波デバイスとしてラム波素子を製造した際に、圧電基板の裏面近傍の電気機械結合係数を大きくする役割を果たす。この場合、ラム波素子は、圧電基板の表面に櫛歯電極が形成され、支持基板に設けられたキャビティによって圧電基板の金属膜が露出した構造となる。こうした金属膜の材質としては、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、金などが挙げられる。なお、ラム波素子を製造する場合、底面に金属膜を有さない圧電基板を備えた複合基板を用いてもよい。
また、圧電性材料基板の底面に金属膜と絶縁膜を有していてもよい。金属膜は、弾性波デバイスとして薄膜共振子を製造した際に、電極の役割を果たす。この場合、薄膜共振子は、圧電基板の表裏面に電極が形成され、絶縁膜をキャビティにすることによって圧電基板の金属膜が露出した構造となる。こうした金属膜の材質としては、例えば、モリブデン、ルテニウム、タングステン、クロム、アルミニウムなどが挙げられる。また、絶縁膜の材質としては、例えば、二酸化ケイ素、リンシリカガラス、ボロンリンシリカガラスなどが挙げられる。
また、光学素子としては、光スイッチング素子、波長変換素子、光変調素子を例示できる。また、圧電性材料基板中に周期分極反転構造を形成することができる。
本発明を光学素子に適用した場合には、光学素子の小型化が可能であり、また特に周期分極反転構造を形成した場合には、加熱処理による周期分極反転構造の劣化を防止できる。更に、酸化珪素、五酸化タンタルなどの本発明の接合層材料は、高絶縁材料でもあるので、接合前の中性化ビームによる処理時に、分極反転の発生が抑制され、また圧電性材料基板に形成された周期分極反転構造の形状を乱すことがほとんどない。
本発明で用いる圧電性材料基板は、単結晶であって良い。圧電性材料基板の材質が単結晶であると、中性化ビームによって圧電性材料基板の表面を活性化できる。しかし、圧電性材料基板の上に酸化珪素膜が設けられていたり、圧電性材料基板表面が粗面化されている場合には、中性化ビームによって活性化できないので、接合層を設けてその表面を平坦化し、中性化ビームによって活性化することで、圧電性材料基板を支持基板に直接接合できる。
圧電性材料基板の材質は、具体的には、タンタル酸リチウム(LT)単結晶、ニオブ酸リチウム(LN)単結晶、ニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウム固溶体単結晶、水晶、ホウ酸リチウムを例示できる。このうち、LT又はLNであることがより好ましい。LTやLNは、弾性表面波の伝搬速度が速く、電気機械結合係数が大きいため、高周波数且つ広帯域周波数用の弾性表面波デバイスとして適している。また、圧電性材料基板の主面の法線方向は、特に限定されないが、例えば、圧電性材料基板がLTからなるときには、弾性表面波の伝搬方向であるX軸を中心に、Y軸からZ軸に36〜47°(例えば42°)回転した方向のものを用いるのが伝搬損失が小さいため好ましい。圧電性材料基板がLNからなるときには、弾性表面波の伝搬方向であるX軸を中心に、Y軸からZ軸に60〜68°(例えば64°)回転した方向のものを用いるのが伝搬損失が小さいため好ましい。更に、圧電性材料基板の大きさは、特に限定されないが、例えば、直径50〜150mm,厚さが0.2〜60μmである。
支持基板の材質は、単結晶とする。これは、好ましくは、シリコン、サファイアおよび水晶からなる群より選ばれた材質からなる。本発明の方法により接合された複合基板上に、弾性波デバイスを形成する場合、弾性波デバイスの温度特性を改善するという観点から、支持基板の材質の熱膨張係数は圧電性材料基板の熱膨張係数よりも低い事が好ましい。
好適な実施形態においては、圧電性材料基板上に酸化珪素膜を形成する。酸化珪素膜は、結晶質酸化珪素であってよく、アモルファス酸化珪素膜であってもよい。また、酸化珪素膜の成膜方法は限定されないが、スパッタリング(sputtering)法、化学的気相成長法(CVD)、蒸着を例示できる。
酸化珪素膜の厚さは、特に限定されないが、0.1μm〜1.0μmが好ましい。
他の好適な実施形態圧電性材料基板の表面を加工して粗面を形成する。この粗面とは、面内一様に周期的な凹凸が形成されている面で、算術平均粗さは0.05μm≦Ra≦0.5μm、最低谷底から最大山頂までの高さRyが0.5μm≦Ry≦5μmの範囲である。好適な粗さは、弾性波の波長に依存し、バルク波の反射が抑制できるように適宜選択する。
また、粗面化加工の方法は、研削、研磨、エッチング、サンドブラストなどがある。
圧電性材料基板の粗面上や酸化珪素膜上に接合層を形成するが、接合層は、窒化珪素、窒化アルミニウム、アルミナ、五酸化タンタル、ムライト、五酸化ニオブおよび酸化チタンからなる群より選ばれた一種以上の材質からなる。接合層の成膜方法は限定されないが、スパッタリング、化学的気相成長法(CVD)、蒸着を例示できる。
次いで、接合層、第一の接合層、第二の接合層の表面を平坦化して平坦面を得ることができる。ここで、各接合層の表面を平坦化する方法は、ラップ(lap)研磨、化学機械研磨加工(CMP)などがある。また、平坦面は、Ra≦1nmが必要であるが、0.3nm以下にすると更に好ましい。圧電性材料基板の粗面上に接合層、第一の接合層、第二の接合層を形成する場合には、これらの接合層の表面を平坦化加工することが特に好ましい。この一方、圧電性材料基板、酸化珪素膜、支持基板の表面が平坦である場合には、接合層、第一の接合層、第二の接合層の表面を平坦化加工する必要は必ずしもないが、平坦化加工してもよい。
次いで、接合層、第一の接合層、第二の接合層の表面および支持基板の表面に中性化ビームを照射することで、各接合層の表面および支持基板の表面を活性化する。
中性化ビームによる表面活性化を行う際には、特許文献4に記載のような装置を使用して中性化ビームを発生させ、照射することが好ましい。すなわち、ビーム源として、サドルフィールド型の高速原子ビーム源を使用する。そして、チャンバーに不活性ガスを導入し、電極へ直流電源から高電圧を印加する。これにより、電極(正極)と筺体(負極)との間に生じるサドルフィールド型の電界により、電子eが運動して、不活性ガスによる原子とイオンのビームが生成される。グリッドに達したビームのうち、イオンビームはグリッドで中和されるので、中性原子のビームが高速原子ビーム源から出射される。ビームを構成する原子種は、不活性ガス(アルゴン、窒素等)が好ましい。
ビーム照射による活性化時の電圧は0.5〜2.0kVとすることが好ましく、電流は50〜200mAとすることが好ましい。
次いで、真空雰囲気で、活性化面同士を接触させ、接合する。この際の温度は常温であるが、具体的には40℃以下が好ましく、30℃以下が更に好ましい。また、接合時の温度は20℃以上、25℃以下が特に好ましい。接合時の圧力は、100〜20000Nが好ましい。
(実施例A1)
図1〜図2を参照しつつ説明した第一の発明の方法に従って、接合体を作製した。
具体的には、オリエンテーションフラット部(OF部)を有し、直径が4インチ,厚さが250μmのタンタル酸リチウム基板(LT基板)を圧電性材料基板1として使用した。また、支持基板6として、OF部を有し、直径が4インチ,厚さが230μmのシリコン基板を用意した。LT基板は、弾性表面波(SAW)の伝搬方向をXとし、切り出し角が回転Yカット板である46°YカットX伝搬LT基板を用いた。圧電性材料基板1の表面1aと支持基板6の表面6aは、算術平均粗さRaが1nmとなるように鏡面研磨しておいた。算術平均粗さは原子間力顕微鏡(AFM)で、縦10μm×横10μmの正方形の視野を評価した。
次いで、圧電性材料基板1の表面1aに酸化珪素膜2を1.0μmスパッタリング法で成膜した。成膜後の算術平均粗さRaは、2nmであった。次に、酸化珪素膜2上に、ムライトからなる接合層3を1.0μm、CVD法で成膜した。成膜後のRaは2.0nmであった。次に、接合層3を化学機械研磨加工(CMP)し、膜厚を0.5μmとし、Raを0.3nmとした。
次いで、接合層4の平坦面4aと支持基板6の表面6aとを洗浄し、汚れを取った後、真空チャンバーに導入した。10−6Pa台まで真空引きした後、それぞれの基板の接合面に高速原子ビーム(加速電圧1kV、Ar流量27sccm)を120sec間照射した。ついで、圧電性材料基板のビーム照射面(活性化面)5と支持基板の活性化面6aとを接触させた後、10000Nで2分間加圧して両基板を接合した。
次いで、圧電性材料基板1の表面1bを厚みが当初の250μmから3μmになるように研削及び研磨した(図2(b)参照)。研削および研磨工程中に接合部分の剥がれは確認できなかった。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、1.5J/mであった。
(実施例A2)
実施例A1において、接合層3の材質をアルミナとし、接合層3の成膜にはスパッタリング法を用いた。その他は実施例A1と同様にして接合体を製造した。
この結果、圧電性材料基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれは確認できなかった。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、1.4J/mであった。
(実施例A3)
実施例A1において、接合層3の材質を五酸化タンタル(Ta)とし、接合層3の成膜にはスパッタリング法を用いた。その他は実施例A1と同様にして接合体を製造した。
この結果、圧電性材料基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれは確認できなかった。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、1.5J/mであった。
(実施例A4)
実施例A1において、接合層3の材質を窒化珪素(Si)とし、接合層3の成膜にはスパッタリング法を用いた。その他は実施例A1と同様にして接合体を製造した。
この結果、圧電性材料基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれは確認できなかった。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、1.4J/mであった。
(実施例A5)
実施例A1において、接合層3の材質を窒化アルミニウム(AlN)とし、接合層3の成膜にはスパッタリング法を用いた。その他は実施例A1と同様にして接合体を製造した。
この結果、圧電性材料基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれは確認できなかった。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、1.3J/mであった。
(実施例A6)
実施例A1において、接合層3の材質を五酸化ニオブ(Nb)とし、接合層3の成膜にはスパッタリング法を用いた。その他は実施例A1と同様にして接合体を製造した。
この結果、圧電性材料基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれは確認できなかった。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、1.8J/mであった。
(実施例A7)
実施例A1において、接合層3の材質を酸化チタン(TiO)とし、接合層3の成膜にはスパッタリング法を用いた。その他は実施例A1と同様にして接合体を製造した。
この結果、圧電性材料基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれは確認できなかった。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、1.6J/mであった。
(比較例A1)
実施例A1において、接合層3を設けなかった。その他は実施例A1と同様にして接合体を製造した。
この結果、圧電性材料基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれが発生した。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、0.1J/mであった。
(比較例A2)
実施例A3と同様にして、接合層3として五酸化タンタル層を設けた。そして、接合層の表面と支持基板の表面とをプラズマ活性化法によって表面活性化した。その他は実施例A4と同様にして接合体を製造した。チャンバー内を10−1Pa台まで真空引きした後、ウェハー表面にN2プラズマ(パワー200W)を60s照射し、その後大気に出し、純水で洗浄する。更に大気中で接合させ、荷重2000Nを2分間印加した。
この結果、圧電性材料基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれが発生した。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、0.3J/mであった。
(実施例B1)
図3、図4を参照しつつ説明した第一の発明の方法に従い、接合体を作製した。
具体的には、オリエンテーションフラット部(OF部)を有し、直径が4インチ,厚さが250μmのタンタル酸リチウム基板(LT基板)を用意し、圧電性材料基板11とした。また、支持基板6として、OF部を有し、直径が4インチ,厚さが230μmのシリコン基板を用意した。LT基板は、弾性表面波(SAW)の伝搬方向をXとし、切り出し角が回転Yカット板である46°YカットX伝搬LT基板を用いた。
なお、圧電性材料基板11の表面11aは、算術平均粗さRaが0.1μmとなるように、ラッピングマシーンで荒らして、粗面としておいた。支持基板6の表面6aは、算術平均粗さRaが1nmとなるように鏡面研磨しておいた。算術平均粗さは原子間力顕微鏡(AFM)で、縦10μm×横10μmの正方形の視野を観測した。
次いで、圧電性材料基板の粗面上に、ムライトからなる接合層12を厚さ2μm成膜し、裏面の微小な凹凸を埋めた。なお、この時点における接合層の表面12aは算術平均粗さRaが0.1μmであった。次に、接合層の表面12aを化学機械研磨加工(CMP)し、膜厚0.5μm、Ra0.3nmとした。
次いで、接合層の平坦面13aと支持基板の表面6aとを洗浄し、表面の汚れを取った後、真空チャンバーに導入した。10−6Pa台まで真空引きした後、それぞれの基板の接合面に高速原子ビーム(加速電圧1kV、Ar流量27sccm)を120sec間照射して表面活性化した。次いで、接合層の活性化された平坦面14と支持基板の活性化された表面6aとを接触させた後、1000Nで2分間加圧して両基板を接合した。
次いで、圧電性材料基板11の表面11cを、厚みが当初の250μmから20μmになるように研削及び研磨した。
この結果、圧電性材料基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれは確認できなかった。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、1.5J/mであった。
作製した接合体を用いてSAW(表面弾性波)フィルターを作製し、300℃で加熱をしたが、接合界面での剥離や、周波数のシフトは確認できなかった。
(実施例B2)
実施例B1において、接合層3の材質をアルミナとした。その他は実施例B1と同様にして接合体を製造した。この結果、圧電性材料基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれは確認できなかった。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、1.4J/mであった。
作製した接合体を用いてSAW(表面弾性波)フィルターを作製し、300℃で加熱をしたが、接合界面での剥離や、周波数のシフトは確認できなかった。
(実施例B3)
実施例B1において、接合層3の材質を五酸化タンタル(Ta)とした。その他は実施例B1と同様にして接合体を製造した。この結果、圧電性材料基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれは確認できなかった。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、1.5J/mであった。
作製した接合体を用いてSAW(表面弾性波)フィルターを作製し、300℃で加熱をしたが、接合界面での剥離や、周波数のシフトは確認できなかった。
(実施例B4)
実施例B1において、接合層3の材質を窒化珪素(Si)とした。その他は実施例B1と同様にして接合体を製造した。この結果、圧電性材料基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれは確認できなかった。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、1.4J/mであった。
作製した接合体を用いてSAW(表面弾性波)フィルターを作製し、300℃で加熱をしたが、接合界面での剥離や、周波数のシフトは確認できなかった。
(実施例B5)
実施例B1において、接合層3の材質を窒化アルミニウム(AlN)とした。その他は実施例B1と同様にして接合体を製造した。この結果、圧電性材料基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれは確認できなかった。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、1.3J/mであった。
作製した接合体を用いてSAW(表面弾性波)フィルターを作製し、300℃で加熱をしたが、接合界面での剥離や、周波数のシフトは確認できなかった。
(実施例B6)
実施例B1において、接合層3の材質を五酸化ニオブ(Nb)とした。その他は実施例B1と同様にして接合体を製造した。この結果、圧電性材料基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれは確認できなかった。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、1.8J/mであった。
作製した接合体を用いてSAW(表面弾性波)フィルターを作製し、300℃で加熱をしたが、接合界面での剥離や、周波数のシフトは確認できなかった。
(実施例B7)
実施例B1において、接合層3の材質を酸化チタン(TiO)とした。その他は実施例B1と同様にして接合体を製造した。この結果、圧電性材料基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれは確認できなかった。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、1.6J/mであった。
作製した接合体を用いてSAW(表面弾性波)フィルターを作製し、300℃で加熱をしたが、接合界面での剥離や、周波数のシフトは確認できなかった。
(比較例B1)
実施例B1と同様にして表面弾性波フィルターを作製した。ただし、接合層の材質を樹脂とし、基板同士を直接接合せずに樹脂接着した。この結果、300℃加熱後に剥離と周波数シフトが発生した。
(比較例B2)
実施例B3と同様にして、接合層3として五酸化タンタル層を設けた。そして、接合層の表面と支持基板の表面とをプラズマ活性化法によって表面活性化した。その他は実施例B4と同様にして接合体を製造した。チャンバー内を10−1Pa台まで真空引きした後、ウェハー表面にN2プラズマ(パワー200W)を60s照射し、その後大気に出し、純水で洗浄する。更に大気中で接合させ、荷重2000Nを2分間印加した。
この結果、接合直後にはクラックオープニング法で接合強度を評価した所、0.3J/mであったが、圧電性材料基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれが発生した。このため、表面弾性波フィルターを作製できなかった。
(実施例C1)
図6〜図7を参照しつつ説明した第二の発明の方法に従って、接合体を作製した。
具体的には、図6に示すように、支持基板6として、OF部を有し、直径が4インチ,厚さが230μmのシリコン基板を用意した。LT基板は、弾性表面波(SAW)の伝搬方向をXとし、切り出し角が回転Yカット板である46°YカットX伝搬LT基板を用いた。支持基板6の表面6aは、算術平均粗さRaが1nmとなるように鏡面研磨しておいた。算術平均粗さは原子間力顕微鏡(AFM)で、縦10μm×横10μmの正方形の視野を評価した。次いで、支持基板6の表面6aに酸化珪素膜2を1.0μmスパッタリング法で成膜した。成膜後の算術平均粗さRaは、2nmであった。次に、酸化珪素膜2上に、ムライトからなる接合層3を1.0μm、CVD法で成膜した。成膜後のRaは2.0nmであった。次に、接合層3を化学機械研磨加工(CMP)し、膜厚を0.5μmとし、Raを0.3nmとした。
一方、図7(a)に示すように、オリエンテーションフラット部(OF部)を有し、直径が4インチ,厚さが250μmのタンタル酸リチウム基板(LT基板)を圧電性材料基板1として使用した。
次いで、接合層4の平坦面4aと支持基板1の表面1aとを洗浄し、汚れを取った後、真空チャンバーに導入した。10−6Pa台まで真空引きした後、それぞれの基板の接合面に高速原子ビーム(加速電圧1kV、Ar流量27sccm)を120sec間照射した。ついで、接合層4Aの活性化面5と圧電性材料基板1の活性化面1dとを接触させた後、10000Nで2分間加圧して両基板を接合した。
次いで、圧電性材料基板1の表面1bを厚みが当初の250μmから3μmになるように研削及び研磨した(図7(b)参照)。研削および研磨工程中に接合部分の剥がれは確認できなかった。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、1.5J/mであった。
(実施例C2)
実施例C1において、接合層3の材質をアルミナとし、接合層3の成膜にはスパッタリング法を用いた。その他は実施例C1と同様にして接合体を製造した。
この結果、圧電性材料基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれは確認できなかった。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、1.4J/mであった。
(実施例C3)
実施例C1において、接合層3の材質を五酸化タンタル(Ta)とし、接合層3の成膜にはスパッタリング法を用いた。その他は実施例C1と同様にして接合体を製造した。
この結果、圧電性材料基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれは確認できなかった。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、1.5J/mであった。
(実施例C4)
実施例C1において、接合層3の材質を窒化珪素(Si)とし、接合層3の成膜にはスパッタリング法を用いた。その他は実施例C1と同様にして接合体を製造した。
この結果、圧電性材料基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれは確認できなかった。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、1.4J/mであった。
(実施例C5)
実施例C1において、接合層3の材質を窒化アルミニウム(AlN)とし、接合層3の成膜にはスパッタリング法を用いた。その他は実施例C1と同様にして接合体を製造した。
この結果、圧電性材料基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれは確認できなかった。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、1.3J/mであった。
(実施例C6)
実施例C1において、接合層3の材質を五酸化ニオブ(Nb)とし、接合層3の成膜にはスパッタリング法を用いた。その他は実施例C1と同様にして接合体を製造した。
この結果、圧電性材料基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれは確認できなかった。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、2.0J/mであった。
(実施例C7)
実施例C1において、接合層3の材質を酸化チタン(TiO)とし、接合層3の成膜にはスパッタリング法を用いた。その他は実施例C1と同様にして接合体を製造した。
この結果、圧電性材料基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれは確認できなかった。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、1.8J/mであった。
(比較例C1)
実施例C1において、接合層4Aを設けなかった。その他は実施例C1と同様にして接合体を製造した。
この結果、圧電性材料基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれが発生した。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、0.1J/mであった。
(比較例C2)
実施例C3と同様にして、接合層4として五酸化タンタル層を設けた。そして、接合層の表面と圧電性材料基板の表面とをプラズマ活性化法によって表面活性化した。その他は実施例C4と同様にして接合体を製造した。チャンバー内を10−1Pa台まで真空引きした後、ウェハー表面にN2プラズマ(パワー200W)を60s照射し、その後大気に出し、純水で洗浄する。更に大気中で接合させ、荷重2000Nを2分間印加した。
この結果、圧電性材料基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれが発生した。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、0.3J/mであった。
(実施例D1)
図8〜図9を参照しつつ説明した第三の発明の方法に従って、接合体を作製した。
具体的には、オリエンテーションフラット部(OF部)を有し、直径が4インチ,厚さが250μmのタンタル酸リチウム基板(LT基板)を圧電性材料基板1として使用した。圧電性材料基板1の表面1aと支持基板6の表面6aは、算術平均粗さRaが1nmとなるように鏡面研磨しておいた。次いで、圧電性材料基板1の表面1aに酸化珪素膜2を1.0μmスパッタリング法で成膜した。成膜後の算術平均粗さRaは、2nmであった。次に、酸化珪素膜2上に、ムライトからなる接合層を1.0μm、CVD法で成膜した。成膜後のRaは2.0nmであった。次に、接合層を化学機械研磨加工(CMP)し、膜厚を0.5μmとし、Raを0.3nmとした。
また、支持基板6として、OF部を有し、直径が4インチ,厚さが230μmのシリコン基板を用意した。LT基板は、弾性表面波(SAW)の伝搬方向をXとし、切り出し角が回転Yカット板である46°YカットX伝搬LT基板を用いた。次いで、支持基板6の表面に酸化珪素膜2を1.0μmスパッタリング法で成膜した。成膜後の算術平均粗さRaは、2nmであった。次に、酸化珪素膜2上に、高抵抗シリコンからなる接合層を1.0μm、CVD法で成膜した。成膜後のRaは2.0nmであった。次に、接合層を化学機械研磨加工(CMP)し、膜厚を0.5μmとし、Raを0.3nmとした。
次いで、圧電性材料基板1上の第一の接合層4Aの平坦面と支持基板6上の第二の接合層4Bの平坦面とを洗浄し、汚れを取った後、真空チャンバーに導入した。10−6Pa台まで真空引きした後、それぞれの基板の接合面に高速原子ビーム(加速電圧1kV、Ar流量27sccm)を120sec間照射し、各活性化面5A、5Bを得た。ついで、圧電性材料基板上の第一の接合層の活性化面5Aと、支持基板上の第二の接合層の活性化面5Bとを接触させた後、10000Nで2分間加圧して両基板を接合した(図9(a)参照)。
次いで、圧電性材料基板1の表面1bを厚みが当初の250μmから3μmになるように研削及び研磨した(図9(b)参照)。研削および研磨工程中に接合部分の剥がれは確認できなかった。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、1.5J/mであった。
(実施例D2)
実施例D1において、第一の接合層、第二の接合層の材質をアルミナとし、接合層の成膜にはスパッタリング法を用いた。その他は実施例D1と同様にして接合体を製造した。
この結果、圧電性材料基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれは確認できなかった。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、1.4J/mであった。
(実施例D3)
実施例D1において、第一の接合層、第二の接合層の材質を五酸化タンタル(Ta)とし、接合層の成膜にはスパッタリング法を用いた。その他は実施例D1と同様にして接合体を製造した。
この結果、圧電性材料基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれは確認できなかった。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、1.5J/mであった。
(実施例D4)
実施例D1において、第一の接合層、第二の接合層の材質を窒化珪素(Si)とし、接合層の成膜にはスパッタリング法を用いた。その他は実施例D1と同様にして接合体を製造した。
この結果、圧電性材料基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれは確認できなかった。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、1.4J/mであった。
(実施例D5)
実施例D1において、第一の接合層、第二の接合層の材質を窒化アルミニウム(AlN)とし、接合層の成膜にはスパッタリング法を用いた。その他は実施例D1と同様にして接合体を製造した。
この結果、圧電性材料基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれは確認できなかった。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、1.3J/mであった。
(実施例D6)
実施例D1において、第一の接合層、第二の接合層の材質を五酸化ニオブ(Nb)とし、接合層の成膜にはスパッタリング法を用いた。その他は実施例D1と同様にして接合体を製造した。
この結果、圧電性材料基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれは確認できなかった。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、2.0J/mであった。
(実施例D7)
実施例D1において、第一の接合層、第二の接合層の材質を酸化チタン(TiO)とし、接合層の成膜にはスパッタリング法を用いた。その他は実施例D1と同様にして接合体を製造した。
この結果、圧電性材料基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれは確認できなかった。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、1.8J/mであった。
(比較例D1)
実施例D1において、第一の接合層を設けなかった。その他は実施例D1と同様にして接合体を製造した。
この結果、圧電性材料基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれが発生した。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、0.1J/mであった。
(比較例D2)
実施例D3と同様にして、第一の接合層および第二の接合層として五酸化タンタル層を設けた。そして、接合層の表面と支持基板の表面とをプラズマ活性化法によって表面活性化した。その他は実施例D4と同様にして接合体を製造した。チャンバー内を10−1Pa台まで真空引きした後、ウェハー表面にN2プラズマ(パワー200W)を60s照射し、その後大気に出し、純水で洗浄する。更に大気中で接合させ、荷重2000Nを2分間印加した。
この結果、圧電性材料基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれが発生した。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、0.3J/mであった。

Claims (19)

  1. 圧電性材料基板と、単結晶からなる支持基板とを接合する方法であって、
    前記圧電性材料基板上に酸化珪素膜を設ける工程、
    前記酸化珪素膜上に接合層を形成し、前記接合層が、窒化珪素、窒化アルミニウム、アルミナ、五酸化タンタル、ムライト、五酸化ニオブおよび酸化チタンからなる群より選ばれた一種以上の材質からなる工程、
    前記接合層の表面および前記支持基板の表面に中性化ビームを照射することで前記接合層の前記表面および前記支持基板の前記表面を活性化する工程、および
    前記接合層の前記表面と前記支持基板の表面とを直接接合する工程
    を有することを特徴とする、接合方法。
  2. 前記圧電性材料基板を加工して粗面を形成する工程を有しており、この粗面上に前記酸化珪素膜および前記接合層を設けることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記接合層の前記表面を平坦化した後で前記活性化を行うことを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記支持基板が、シリコン、サファイアおよび水晶からなる群より選ばれた材質からなることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つの請求項に記載の方法。
  5. 前記圧電性材料基板が圧電性単結晶からなることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つの請求項に記載の方法。
  6. 前記圧電性単結晶が、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムまたはニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウム固溶体からなることを特徴とする、請求項記載の方法。
  7. 圧電性単結晶からなる圧電性材料基板と、単結晶からなる支持基板とを接合する方法であって、
    前記支持基板上に酸化珪素膜を設ける工程、
    前記酸化珪素膜上に接合層を形成し、前記接合層が窒化珪素、窒化アルミニウム、アルミナ、五酸化タンタル、ムライト、五酸化ニオブおよび酸化チタンからなる群より選ばれた一種以上の材質からなる工程、
    前記接合層の表面および前記圧電性材料基板の表面に中性化ビームを照射することで前記接合層の前記表面および前記圧電性材料基板の前記表面を活性化する工程、および
    前記接合層の前記表面と前記圧電性材料基板の前記表面とを直接接合する工程
    を有することを特徴とする、接合方法。
  8. 前記接合層の前記表面を平坦化した後に前記活性化を行うことを特徴とする、請求項記載の方法。
  9. 前記支持基板が、シリコン、サファイアおよび水晶からなる群より選ばれた材質からなることを特徴とする、請求項7または8記載の方法。
  10. 前記圧電性単結晶が、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムまたはニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウム固溶体からなることを特徴とする、請求項7〜9のいずれか一つの請求項に記載の方法。
  11. 圧電性材料基板と、単結晶からなる支持基板とを接合する方法であって、
    前記圧電性材料基板上に第一の接合層を形成し、前記第一の接合層が窒化珪素、窒化アルミニウム、アルミナ、五酸化タンタル、ムライト、五酸化ニオブおよび酸化チタンからなる群より選ばれた一種以上の材質からなる工程、
    前記支持基板上に第二の接合層を形成し、前記第二の接合層が窒化珪素、窒化アルミニウム、アルミナ、五酸化タンタル、ムライト、五酸化ニオブおよび酸化チタンからなる群より選ばれた一種以上の材質からなる工程、
    前記第一の接合層の表面および前記第二の接合層の表面に中性化ビームを照射することで前記第一の接合層の前記表面および前記第二の接合層の前記表面を活性化する工程、および
    前記第一の接合層の前記表面と前記第二の接合層の前記表面とを直接接合する工程
    を有することを特徴とする、接合方法。
  12. 前記圧電性材料基板上に酸化珪素膜を設ける工程を有しており、この酸化珪素膜上に前記第一の接合層を設けることを特徴とする、請求項11記載の方法。
  13. 前記圧電性材料基板を加工して粗面を形成する工程を有しており、この粗面上に前記第一の接合層を設けることを特徴とする、請求項11または12記載の方法。
  14. 前記第一の接合層の前記表面を平坦化した後に前記活性化を行うことを特徴とする、請求項11〜13のいずれか一つの請求項に記載の方法。
  15. 前記支持基板上に酸化珪素膜を設ける工程を有しており、この酸化珪素膜上に前記第二の接合層を設けることを特徴とする、請求項11〜14のいずれか一つの請求項に記載の方法。
  16. 前記第二の接合層の表面を平坦化した後に前記活性化を行うことを特徴とする、請求項11〜15のいずれか一つの請求項に記載の方法。
  17. 前記支持基板が、シリコン、サファイアおよび水晶からなる群より選ばれた材質からなることを特徴とする、請求項11〜16のいずれか一つの請求項に記載の方法。
  18. 前記圧電性材料基板が圧電性単結晶からなることを特徴とする、請求項11〜17のいずれか一つの請求項に記載の方法。
  19. 前記圧電性単結晶が、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムまたはニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウム固溶体からなることを特徴とする、請求項18記載の方法。
JP2018507141A 2016-03-25 2017-02-22 接合方法 Active JP6427712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061710 2016-03-25
JP2016061710 2016-03-25
PCT/JP2017/006461 WO2017163722A1 (ja) 2016-03-25 2017-02-22 接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017163722A1 JPWO2017163722A1 (ja) 2018-09-13
JP6427712B2 true JP6427712B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=59901176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507141A Active JP6427712B2 (ja) 2016-03-25 2017-02-22 接合方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10964882B2 (ja)
JP (1) JP6427712B2 (ja)
KR (2) KR20180107212A (ja)
CN (1) CN108781064B (ja)
DE (1) DE112017001546B4 (ja)
TW (1) TWI660580B (ja)
WO (1) WO2017163722A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017001539B4 (de) * 2016-03-25 2020-06-18 Ngk Insulators, Ltd. Verbindungsverfahren
FR3053532B1 (fr) * 2016-06-30 2018-11-16 Soitec Structure hybride pour dispositif a ondes acoustiques de surface
JP6809595B2 (ja) * 2017-02-21 2021-01-06 株式会社村田製作所 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
DE112018005793B4 (de) * 2017-12-28 2022-03-24 Ngk Insulators, Ltd. Verbundener Körper eines Substrats aus einem piezoelektrischen Material und eines Trägersubstrats
JP7080671B2 (ja) * 2018-02-27 2022-06-06 NDK SAW devices株式会社 弾性表面波デバイス
FR3079346B1 (fr) * 2018-03-26 2020-05-29 Soitec Procede de fabrication d'un substrat donneur pour le transfert d'une couche piezoelectrique, et procede de transfert d'une telle couche piezoelectrique
FR3079666B1 (fr) 2018-03-30 2020-04-03 Soitec Structure hybride pour dispositif a ondes acoustiques de surface et procede de fabrication associe
JP6648346B1 (ja) * 2018-05-16 2020-02-14 日本碍子株式会社 圧電性材料基板と支持基板との接合体
JP6599595B1 (ja) * 2018-05-16 2019-10-30 日本碍子株式会社 圧電性材料基板と支持基板との接合体
CN112074622B (zh) * 2018-05-16 2021-07-27 日本碍子株式会社 压电性材料基板与支撑基板的接合体
JP7382707B2 (ja) * 2018-05-17 2023-11-17 太陽誘電株式会社 弾性波デバイスの製造方法
US11050406B2 (en) * 2018-05-21 2021-06-29 Skyworks Solutions, Inc. Multi-layer piezoelectric substrate with heat dissipation
KR102287003B1 (ko) * 2018-06-22 2021-08-09 엔지케이 인슐레이터 엘티디 접합체 및 탄성파 소자
DE112019002430B4 (de) * 2018-06-22 2022-07-28 Ngk Insulators, Ltd. Verbundener Körper und Akustikwellenelement
JP7458700B2 (ja) * 2018-09-07 2024-04-01 太陽誘電株式会社 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
CN112740551A (zh) * 2018-09-25 2021-04-30 京瓷株式会社 复合基板、压电元件以及复合基板的制造方法
TWI815970B (zh) 2018-11-09 2023-09-21 日商日本碍子股份有限公司 壓電性材料基板與支持基板的接合體、及其製造方法
JP2020096220A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 株式会社村田製作所 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
DE112020003512T5 (de) 2019-07-22 2022-04-07 Ngk Insulators, Ltd. Verbundkörper und akustisches Wellenelement
JP7161456B2 (ja) * 2019-09-03 2022-10-26 信越化学工業株式会社 積層構造体及び半導体装置並びに積層構造体の製造方法
JP6964210B2 (ja) 2019-11-29 2021-11-10 日本碍子株式会社 圧電性材料基板と支持基板との接合体
KR102402296B1 (ko) * 2019-11-29 2022-05-26 엔지케이 인슐레이터 엘티디 압전성 재료 기판과 지지 기판의 접합체
CN115004394A (zh) 2019-12-18 2022-09-02 日本碍子株式会社 振动板接合体
CN112993135B (zh) * 2020-07-01 2022-09-27 重庆康佳光电技术研究院有限公司 显示面板的制作方法、显示面板及显示装置
KR20220041200A (ko) * 2020-09-10 2022-03-31 엔지케이 인슐레이터 엘티디 탄성파 디바이스용 복합 기판
WO2023179898A1 (en) 2022-03-23 2023-09-28 CZIGLER, Zoltan Method of forming a composite substrate

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814727B2 (ja) 1974-09-25 1983-03-22 富士写真フイルム株式会社 キヨウジセイサンカテツノ セイホウ
JP3735550B2 (ja) * 2001-09-21 2006-01-18 Tdk株式会社 弾性表面波装置およびその製造方法
US7105980B2 (en) 2002-07-03 2006-09-12 Sawtek, Inc. Saw filter device and method employing normal temperature bonding for producing desirable filter production and performance characteristics
JP3774782B2 (ja) 2003-05-14 2006-05-17 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波素子の製造方法
US7654490B2 (en) * 2003-10-14 2010-02-02 Lockheed Martin Corporation Precision attitude control system for gimbaled thruster
TW200624510A (en) * 2004-11-08 2006-07-16 Mitsubishi Chem Corp Radiative curable composition and cured product thereof, and laminate of the cured product
KR100642889B1 (ko) * 2005-05-25 2006-11-03 엘에스전선 주식회사 반도체용 접착필름
US7426117B2 (en) * 2005-12-21 2008-09-16 Xerox Corporation Chip on a board
FR2896618B1 (fr) 2006-01-23 2008-05-23 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'un substrat composite
KR101447048B1 (ko) * 2007-04-20 2014-10-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Soi 기판 및 반도체장치의 제조방법
US8354674B2 (en) * 2007-06-29 2013-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device wherein a property of a first semiconductor layer is different from a property of a second semiconductor layer
JP5688203B2 (ja) * 2007-11-01 2015-03-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の作製方法
JP2010187373A (ja) 2009-01-19 2010-08-26 Ngk Insulators Ltd 複合基板及びそれを用いた弾性波デバイス
EP2461480B1 (en) * 2009-07-30 2017-04-05 NGK Insulators, Ltd. Composite substrate and manufacturing method for the same
JP3184763U (ja) 2010-06-15 2013-07-18 日本碍子株式会社 複合基板
CN102624352B (zh) * 2010-10-06 2015-12-09 日本碍子株式会社 复合基板的制造方法以及复合基板
JP5650553B2 (ja) * 2011-02-04 2015-01-07 太陽誘電株式会社 弾性波デバイスの製造方法
JP5431595B2 (ja) * 2011-03-28 2014-03-05 日立化成株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、樹脂シート硬化物、樹脂シート積層体、樹脂シート積層体硬化物及びその製造方法、半導体装置、並びにled装置
WO2013031617A1 (ja) 2011-08-26 2013-03-07 株式会社村田製作所 圧電デバイス、および、圧電デバイスの製造方法
JP5861771B2 (ja) 2012-03-26 2016-02-16 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
KR102082954B1 (ko) * 2012-06-15 2020-02-28 랜 테크니컬 서비스 가부시키가이샤 전자 소자의 봉지 방법 및 기판 접합체
WO2014010696A1 (ja) 2012-07-12 2014-01-16 日本碍子株式会社 複合基板、圧電デバイス及び複合基板の製法
JP5539602B1 (ja) * 2012-08-17 2014-07-02 日本碍子株式会社 複合基板,弾性表面波デバイス及び複合基板の製造方法
JP2014086400A (ja) 2012-10-26 2014-05-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高速原子ビーム源およびそれを用いた常温接合装置
EP2787638B1 (en) * 2012-11-14 2016-03-30 NGK Insulators, Ltd. Composite substrate
KR101615081B1 (ko) * 2013-03-21 2016-04-22 엔지케이 인슐레이터 엘티디 탄성파 소자용 복합 기판 및 탄성파 소자
DE112014002593B4 (de) 2013-05-31 2018-10-18 Ngk Insulators, Ltd. Trägersubstrat für Verbundsubstrat und Verbundsubstrat
JP6220279B2 (ja) * 2014-02-04 2017-10-25 日本碍子株式会社 複合基板の研磨方法
DE112017001539B4 (de) * 2016-03-25 2020-06-18 Ngk Insulators, Ltd. Verbindungsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017001546T5 (de) 2018-12-13
KR20190133793A (ko) 2019-12-03
TW201803267A (zh) 2018-01-16
WO2017163722A1 (ja) 2017-09-28
JPWO2017163722A1 (ja) 2018-09-13
KR102428548B1 (ko) 2022-08-04
CN108781064B (zh) 2019-10-11
DE112017001546B4 (de) 2020-06-18
CN108781064A (zh) 2018-11-09
KR20180107212A (ko) 2018-10-01
US20190036009A1 (en) 2019-01-31
TWI660580B (zh) 2019-05-21
US10964882B2 (en) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6427712B2 (ja) 接合方法
JP6427713B2 (ja) 接合方法
JP6375471B1 (ja) 接合体および弾性波素子
CN110574290B (zh) 弹性波元件及其制造方法
WO2018096797A1 (ja) 接合体
US20190222189A1 (en) Acoustic wave devices and a method of producing the same
JP6605184B1 (ja) 接合体および弾性波素子
JP6612002B1 (ja) 接合体および弾性波素子
JP6621574B1 (ja) 接合体および弾性波素子
JP6393015B1 (ja) 弾性波素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180704

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180704

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6427712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150