JP5539602B1 - 複合基板,弾性表面波デバイス及び複合基板の製造方法 - Google Patents

複合基板,弾性表面波デバイス及び複合基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5539602B1
JP5539602B1 JP2014504104A JP2014504104A JP5539602B1 JP 5539602 B1 JP5539602 B1 JP 5539602B1 JP 2014504104 A JP2014504104 A JP 2014504104A JP 2014504104 A JP2014504104 A JP 2014504104A JP 5539602 B1 JP5539602 B1 JP 5539602B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
bonding
piezoelectric substrate
bonding surface
support substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014504104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014027538A1 (ja
Inventor
裕二 堀
良祐 服部
知義 多井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2014504104A priority Critical patent/JP5539602B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5539602B1 publication Critical patent/JP5539602B1/ja
Publication of JPWO2014027538A1 publication Critical patent/JPWO2014027538A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02614Treatment of substrates, e.g. curved, spherical, cylindrical substrates ensuring closed round-about circuits for the acoustical waves
    • H03H9/02622Treatment of substrates, e.g. curved, spherical, cylindrical substrates ensuring closed round-about circuits for the acoustical waves of the surface, including back surface
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02866Means for compensation or elimination of undesirable effects of bulk wave excitation and reflections
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0595Holders; Supports the holder support and resonator being formed in one body
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/058Holders; Supports for surface acoustic wave devices
    • H03H9/059Holders; Supports for surface acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

複合基板10では、圧電基板20の接合面21が、部分平坦化凹凸面となっている。この部分平坦化凹凸面は、複数の凸部23の先端に平坦部25を有するものであり、この平坦部25で圧電基板20と支持基板30とが直接接合されている。そのため、接合面21を凹凸面(粗面)としつつ、平坦部25を有することによって圧電基板20と支持基板30との接触面積を十分確保することができる。これにより、圧電基板20と支持基板30とを接合した複合基板において、接合面21を粗面化し且つ直接接合したものとすることができる。また、接着剤を用いない直接接合を行っていることで耐熱性を高め、且つ接合面が粗面化されていることでバルク波を散乱させて特性を向上させた弾性表面波デバイスを得ることができる。

Description

本発明は、複合基板,弾性表面波デバイス及び複合基板の製造方法に関する。
従来、支持基板と圧電基板とを貼り合わせた複合基板が知られている。このような複合基板は、例えば圧電基板の表面に弾性表面波を励振可能な櫛形電極を設けた弾性表面波デバイスとして用いられている。ここで、圧電基板と支持基板との接合面を鏡面として両者を接合した複合基板では、圧電基板と支持基板との音響インピーダンスの違いに起因して、界面でバルク波の反射が生じる。反射されたバルク波は再び圧電基板表面に到達し、電極で信号として検出される。このように、不要なバルク波が反射することで、弾性表面波デバイスの特性は劣化してしまう。これに対する一つの対策として、圧電基板の裏面、すなわち支持基板と接する面を粗面化することでバルク波を散乱させ以上のような特性劣化を阻止することが行われている。例えば、特許文献1には、圧電基板と支持基板とを接着層によって貼り合わせた構造を有する弾性表面波素子において、圧電基板の支持基板と貼り合わせる側の面(裏面)に微小な凹凸を設けることで、スプリアスの発生を抑制することが記載されている。
特開2001−53579号公報
ここで、特許文献1では、圧電基板と支持基板との接着層による接合(間接接合)を行っている。そのため、圧電基板と支持基板とを直接接合した複合基板に比べて耐熱性が劣るという問題があった。一方、特許文献1のように圧電基板の裏面を粗面化した場合には、圧電基板と支持基板との接触面積が十分確保できず、両者を直接接合するのは困難であった。すなわち、圧電基板と支持基板とを直接接合することと、圧電基板の裏面を粗面化することとの両立はできていなかった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、圧電基板と支持基板とを接合した複合基板において、接合面を粗面化し且つ直接接合したものとすることを主目的とする。
本発明は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の複合基板は、
圧電基板と、
前記圧電基板と直接接合された支持基板と、
を備えた複合基板であって、
前記圧電基板の接合面及び前記支持基板の接合面の少なくとも一方は、部分平坦化凹凸面であり、該部分平坦化凹凸面は、複数の凸部の先端に平坦部を有するものであり、該平坦部で前記直接接合されている、
ものである。
この本発明の複合基板では、圧電基板の接合面及び支持基板の接合面の少なくとも一方が、部分平坦化凹凸面となっている。この部分平坦化凹凸面は、複数の凸部の先端に平坦部を有するものであり、この平坦部で圧電基板と支持基板とが直接接合されている。そのため、接合面を凹凸面(粗面)としつつ、平坦部を有することによって圧電基板と支持基板との接触面積を十分確保することができる。これにより、圧電基板と支持基板とを接合した複合基板において、接合面を粗面化し且つ直接接合したものとすることができる。また、接着剤を用いない直接接合を行っていることで耐熱性を高め、且つ接合面が粗面化されていることでバルク波を散乱させて特性を向上させた弾性表面波デバイスを得ることができる。この場合において、前記圧電基板の前記接合面と前記支持基板の前記接合面とのうち一方のみが前記部分平坦化凹凸面であり、他方の接合面は鏡面であるものとしてもよい。この場合において、本発明の複合基板は、略円盤状のウエハーであってもよく、オリエンテーションフラット(OF)を有していてもよい。また、本発明の複合基板は、ウエハーから切り出された状態であってもよい。
本発明の複合基板において、前記圧電基板の接合面が、前記部分平坦化凹凸面となっているものとしてもよい。こうすれば、例えば圧電基板の接合面が鏡面であり且つ支持基板の接合面が部分平坦化凹凸面となっている場合と比べて、バルク波を散乱させる効果が高まる。
本発明の複合基板において、前記平坦部の算術平均粗さRaは1nm以下としてもよい。こうすれば、圧電基板と支持基板との接触面積がより十分確保されるため、圧電基板と支持基板との直接接合の接合力をより十分なものにできる。この場合において、前記部分平坦化凹凸面は、前記平坦部の算術平均粗さRaが1nm以下であり、前記平坦部以外の部分の算術平均粗さRaが10nm以上としてもよい。部分平坦化凹凸面のうち平坦部以外の部分の算術平均粗さRaを10nm以上とすることで、バルク波を散乱させる効果が十分なものとなる。そのため、圧電基板と支持基板との接合力の確保とバルク波の散乱とを両立させることができる。
本発明の複合基板において、前記部分平坦化凹凸面の面積に占める平坦部の面積の割合は30%以上80%以下としてもよい。平坦部の面積の割合を30%以上とすることで、圧電基板と支持基板との接合力を十分確保することができる。また、平坦部の面積の割合を80%以下とすることで、バルク波を散乱させる効果を十分なものとすることができる。なお、部分平坦化凹凸面の面積は、複合基板の厚さ方向に垂直な平面に部分平坦化凹凸面を投影した場合の部分平坦化凹凸面の面積とする。平坦部の面積も、同様に、複合基板の厚さ方向に垂直な平面に平坦部を投影した場合の平坦部の面積とする。
本発明の弾性表面波デバイスは、
上述したいずれかの態様の本発明の複合基板と、
前記圧電基板上に形成され、弾性表面波を励振可能な電極と、
を備えたものである。
この本発明の弾性表面波デバイスは、上述したいずれかの態様の複合基板を備えている。すなわち、接合面を粗面化し且つ直接接合した複合基板を備えている。これにより、接着剤を用いない直接接合を行っていることで弾性表面波デバイスの耐熱性を高めるとともに、接合面が粗面化されていることでバルク波を散乱させて弾性表面波デバイスの特性を向上させることができる。
本発明の複合基板の製造方法は、
圧電基板と支持基板とを用意し、両基板を接合面で直接接合することにより複合基板を製造する方法であって、
(a)前記圧電基板と前記支持基板とを用意する工程と、
(b)前記圧電基板の前記接合面と前記支持基板の前記接合面との少なくとも一方を、複数の凸部の先端に平坦部を有する部分平坦化凹凸面にする工程と、
(c)前記圧電基板の接合面と前記支持基板の接合面とを直接接合する工程と、
を含むものである。
この本発明の複合基板の製造方法では、圧電基板と支持基板とを用意し、圧電基板の接合面と支持基板の接合面との少なくとも一方を、複数の凸部の先端に平坦部を有する部分平坦化凹凸面にする。そして、圧電基板の接合面と支持基板の接合面とを直接接合する。このため、接合面を凹凸面としつつ、平坦部を有することによって圧電基板と支持基板との接触面積を十分確保することができる。これにより、接合面を粗面化し且つ直接接合した、圧電基板と支持基板との複合基板を得ることができる。この場合において、工程(b)で前記圧電基板の前記接合面と前記支持基板の前記接合面とのうち一方のみを前記部分平坦化凹凸面にする場合には、他方の接合面は鏡面であるものを工程(a)で用意するか、又は他方の接合面は工程(b)において研磨して鏡面にするものとしてもよい。
本発明の複合基板の製造方法において、前記工程(b)では、前記圧電基板の前記接合面を前記部分平坦化凹凸面にし、前記工程(c)では、前記圧電基板の部分平坦化凹凸面と、前記支持基板の接合面とを直接接合するものとしてもよい。こうすれば、例えば圧電基板の接合面を鏡面とし且つ支持基板の接合面を部分平坦化凹凸面とする場合と比べて、バルク波を散乱させる効果が高まる。
本発明の複合基板の製造方法において、前記平坦部の算術平均粗さRaは1nm以下としてもよい。こうすれば、圧電基板と支持基板との接触面積がより十分確保されるため、圧電基板と支持基板との直接接合の接合力をより十分なものにできる。この場合において、前記部分平坦化凹凸面は、前記平坦部の算術平均粗さRaが1nm以下であり、前記平坦部以外の部分の算術平均粗さRaが10nm以上としてもよい。部分平坦化凹凸面のうち平坦部以外の部分の算術平均粗さRaを10nm以上とすることで、バルク波を散乱させる効果が十分なものとなる。そのため、圧電基板と支持基板との接合力の確保とバルク波の散乱とを両立させることができる。
本発明の複合基板の製造方法において、前記部分平坦化凹凸面の面積に占める平坦部の面積の割合は30%以上80%以下としてもよい。平坦部の面積の割合を30%以上とすることで、圧電基板と支持基板との接合力を十分確保することができる。また、平坦部の面積の割合を80%以下とすることで、バルク波を散乱させる効果を十分なものとすることができる。
本発明の複合基板の製造方法において、前記工程(a)では、前記圧電基板と前記支持基板とを用意するにあたり、該圧電基板及び該支持基板の少なくとも一方は、前記接合面として凹凸面を有するものを用意し、前記工程(b)では、前記凹凸面を研磨することにより、該凹凸面を前記部分平坦化凹凸面にするものとしてもよい。この場合において、前記工程(a)では、前記圧電基板及び前記支持基板の少なくとも一方の基板の表面を荒らすことで、前記接合面として凹凸面を有する基板を用意するものとしてもよい。
本発明の複合基板の製造方法において、前記工程(a)では、前記圧電基板と前記支持基板とを用意するにあたり、該圧電基板及び該支持基板の少なくとも一方は、前記接合面として鏡面を有するものを用意し、前記工程(b)では、少なくとも1つの前記鏡面を荒らすことにより、該鏡面を前記部分平坦化凹凸面にするものとしてもよい。この場合において、前記圧電基板及び前記支持基板の少なくとも一方の基板の表面を研磨することで、前記接合面として鏡面を有する基板を用意するものとしてもよい。また、前記工程(b)では、前記鏡面の一部をマスクし、該鏡面のうち該マスクで覆われていない部分を荒らし、その後該マスクを除去することにより、該鏡面を前記部分平坦化凹凸面にしてもよい。このようにすることで、マスクで覆った部分をより確実に平坦部として残すことができる。
複合基板10の斜視図である。 図1のA−A断面図である。 複合基板10の製造工程を模式的に示す説明図(断面図)である。 複合基板10を用いて作製した1ポートSAW共振子40の斜視図である。 1ポートSAW共振子40をセラミックス基板50に搭載し樹脂で封入し、プリント配線基板70に実装した様子を示す断面図である。 変形例の工程(a),(b)を模式的に示す説明図(断面図)である。 変形例の複合基板の断面図である。 変形例の複合基板の断面図である。 実施例2の工程(a),(b)を模式的に示す説明図(断面図)である。
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態である複合基板10の斜視図である。図2は、図1のA−A断面図である。この複合基板10は、例えば弾性表面波デバイスに利用されるものであり、1箇所がフラットになった円形に形成されている。このフラットな部分はオリエンテーションフラット(OF)と呼ばれる部分であり、弾性表面波デバイスの製造工程において諸操作を行うときのウエハー位置や方向の検出などに用いられる。本実施形態の複合基板10は、圧電基板20と、支持基板30とを備えている。
圧電基板20は、弾性表面波を伝搬可能な圧電体の基板である。圧電基板20の材質としては、例えば、タンタル酸リチウム(LiTaO3、LTとも表記する),ニオブ酸リチウム(LiNbO3、LNとも表記する),LN−LT固溶体単結晶,ホウ酸リチウム,ランガサイト,水晶などが挙げられる。圧電基板20の大きさは、特に限定するものではないが、例えば、直径が50〜150mm、厚さが10〜50μmである。この圧電基板20は、図2における下面が微小な凹凸が形成された接合面21となっている。圧電基板20は、この接合面21で支持基板30の接合面31と直接接合されている。
接合面21は、粗面であり、図2に示すように、先端に平坦部25が形成された凸部23と、平坦部25が形成されていない複数の凸部23aと、凹部26と、がそれぞれ複数形成された部分平坦化凹凸面となっている。なお、圧電基板20は、接合面21の平坦部25で支持基板30と直接接合されている。平坦部25は、圧電基板20の表面と平行(略平行を含む)な面であり、自身が形成された凸部23の標高の最高部(図2における最下部)に位置している。なお、ここで「標高」とは、圧電基板20のうち接合面21とは反対側の面(図2における上面)を基準としたときの圧電基板20の厚さ方向の距離(高さ)をいう。また、複数の平坦部25は同一平面上(略同一平面上を含む)に位置している。平坦部25の算術平均粗さRaは、接合面21と接合面31との直接接合の接合力が十分確保されるため、1nm以下とすることが好ましい。ただし、平坦部25の算術平均粗さRaはこれに限定するものではなく、接合面31との接触面積が十分確保され、接合面21と接合面31との直接接合の接合力が十分なものとなるような値であればよい。凸部23aは、先端(山頂)の標高が平坦部25の標高よりも低く形成されている。すなわち、凸部23aの先端は、平坦部25よりも図2において上側に位置している。また、接合面21の、最大高さ粗さRzは、特に限定するものではないが、例えば1〜5μmである。接合面21の算術平均粗さRaは、特に限定するものではないが、例えば0.1〜0.5μmである。また、バルク波を散乱させる効果が十分なものとなるため、接合面21のうち平坦部25以外の部分(粗面部分)の算術平均粗さRaは10nm以上とすることが好ましい。接合面21と接合面31との接合力の確保とバルク波の散乱とを両立させることができるため、平坦部25の算術平均粗さRaが1nm以下、且つ平坦部25以外の部分の算術平均粗さRaが10nm以上、とすることが望ましい。また、接合面21(部分平坦化凹凸面)の面積に占める平坦部25の面積の割合は30%以上80%以下とすることが好ましい。平坦部25の面積の割合を30%以上とすることで、接合面21と接合面31との接合力を十分確保することができる。また、平坦部25の面積の割合を80%以下とすることで、バルク波を散乱させる効果を十分なものとすることができる。なお、接合面21の面積は、複合基板10(圧電基板20)の厚さ方向に垂直な平面(図2における左右方向の平面)に接合面21を投影した場合の接合面21の面積とする。平坦部25の面積も、同様に、複合基板10(圧電基板20)の厚さ方向に垂直な平面に平坦部25を投影した場合の平坦部25の面積とする。
なお、接合面21における平坦部25の存在は、例えばAFM(Atomic Force Microscope:原子間力顕微鏡)、触針式表面形状測定器、光学式の非接触表面形状測定器などにより接合面21を観察することによって確認することができる。
支持基板30は、図2における上側に接合面31を有し、この接合面31で圧電基板20の接合面21に直接接合された基板である。支持基板30の材質としては、例えば、シリコン(Si),サファイア,窒化アルミニウム,アルミナ,ホウ珪酸ガラス,石英ガラスなどが挙げられる。支持基板30の大きさは、特に限定するものではないが、例えば、直径が50〜150mm、厚さが100〜500μmである。なお、支持基板30の材料を圧電基板20と熱膨張係数が近いものとすると、複合基板の加熱時の反りを抑制することができる。接合面31は、鏡面となっている。この接合面31の算術平均粗さRaは、接合面21と接合面31との直接接合の接合力が十分確保されるため、1nm以下とすることが好ましい。ただし、接合面31の算術平均粗さRaはこれに限定するものではなく、接合面21(平坦部25)との接触面積が十分確保され、接合面21と接合面31との直接接合の接合力が十分なものとなるような値であればよい。
こうした複合基板10の製造方法について、図3を用いて以下に説明する。図2は、複合基板10の製造工程を模式的に示す説明図(断面図)である。複合基板10の製造方法は、(a)圧電基板120と支持基板30とを用意するにあたり、圧電基板120の表面を荒らすことで、接合面121として凹凸面を有するものを用意する工程と、(b)接合面121すなわち凹凸面を研磨して、凹凸面のうち複数の凸部の先端に平坦部25を有する部分平坦化凹凸面にする工程と、(c)部分平坦化凹凸面である接合面21と支持基板30の接合面31とを直接接合する工程と、を含む。
工程(a)では、まず、OFを有し、圧電基板20となる圧電基板120と支持基板30とを用意する(図3(a1))。なお、図3(a1)では、支持基板30の図示は省略している。圧電基板120の大きさは、特に限定するものではないが、例えば、直径が50〜150mm、厚さが150〜500μmとすることができる。支持基板30の大きさは、圧電基板120と同じもの用いることができる。なお、支持基板30は、接合面31の算術平均粗さRaが予め上述した値(例えば1nm以下)となっているものを用意するか、又はCMP研磨により接合面31を鏡面研磨して、上述した値(例えば1nm以下)としておく。続いて、この圧電基板120の一方の面を荒らすことで、接合面121を形成する。接合面121は、表面に複数の凸部123及び複数の凹部26を有する凹凸面として形成する(図3(a2))。接合面121は、特に限定するものではないが、例えば最大高さ粗さRzが3μm程度となるように形成する。なお、接合面121の算術平均粗さRaが、複合基板10を弾性表面波デバイスとして用いた場合における使用弾性表面波の波長程度となるように荒らしておくものとしてもよい。あるいは、バルク波を散乱させる効果が十分なものとなるよう(例えば接合面121の算術平均粗さRaが10nm以上)に、圧電基板120の表面を荒らしておくものとしてもよい。接合面121の形成は、例えば圧電基板120の表面をラッピングマシーン又はサンドブラストで荒らすことにより行う。また、フッ酸などを用いたウェットエッチングにより接合面121を形成してもよい。このように、工程(a)では、圧電基板120荒らすことで、接合面121として凹凸面を有するものを用意する。
工程(b)では、接合面121すなわち凹凸面を研磨して(図3(b1))、凹凸面のうち複数の凸部123の先端が平坦になった部分平坦化凹凸面にする。これにより、研磨後の接合面21は、複数の凸部23の先端が平坦部25となる(図3(b2))。研磨は、接合面121の少なくとも一部の凹部26を残し且つ少なくとも一部の凸部123の先端を平坦化するように行う。研磨する方法としては、例えば不織布バッドやスラリーを用いたCMP研磨が挙げられる。なお、ダイヤモンド砥粒などを用いて接合面121をラッピング加工したあとにCMP研磨を行うなど、複数回の研磨を行ってもよい。これにより、複数の平坦部25は同一平面上(略同一平面上を含む)に形成される。この研磨は、平坦部25の算術平均粗さRaが上述した値となるように行う。ここで、研磨前の接合面121の最高部の標高(接合面121の複数の凸部123の山頂のうち最も高い標高)から研磨後の接合面21の平坦部25の標高までの圧電基板120の厚さ方向の距離を研磨深さdとする(図3(b1)参照)。このとき、特に限定するものではないが、接合面121の研磨は、研磨深さdが例えば0.5〜3μmとなるように行う。なお、研磨深さdの値はこれに限らず、研磨後の接合面121すなわち接合面21が、支持基板30の接合面31との接合力を十分確保でき、且つ複合基板10を弾性表面波デバイスとして用いた場合においてバルク波を散乱させることができるような粗面となるよう、例えば実験により定めることができる。なお、図3(b1)に示すように、研磨深さdよりも谷底が浅いことで研磨により消滅する凹部26aがあってもよい。また、図3(b2)に示すように、研磨後の接合面121には、研磨により先端が平坦化されない凸部23aがあってもよい。なお、工程(b)における凹凸面の研磨は、接合面21(部分平坦化凹凸面)の面積に占める平坦部25の面積の割合が上述した値(30%以上80%以下)となるように行うことが好ましい。
このように、本実施形態の複合基板10の製造方法では、工程(a)で接合面121としての凹凸面を作成し、その後の工程(b)で研磨により凸部123の先端(頭頂部)をカットする、という2回の工程を行う。これにより、先端に平坦部25が形成された凸部23、を有する接合面21(部分平坦化凹凸面)を比較的容易に形成することができる。
工程(c)では、研磨後の接合面121である接合面21と、支持基板30の接合面31とを直接接合して、貼り合わせ基板110とする(図3(c))。直接接合する方法としては、以下の方法が例示される。すなわち、まず、圧電基板120の接合面21と支持基板30の接合面31とを洗浄し、接合面21,31に付着している不純物(酸化物や吸着物等)を除去する。次に、アルゴン等の不活性ガスのイオンビームを両基板の接合面21,31に照射することで、残留した不純物を除去すると共に接合面21,31を活性化させる。その後、真空中、常温で両基板を貼り合わせ接合させる。このとき、接合面21は粗面化されてはいるが、部分平坦化凹凸面であるため、平坦部25を有することにより圧電基板120と支持基板30との接触面積を十分確保することができる。そのため、接合面21が粗面化されていても接合力を十分確保でき、直接接合が可能となる。
貼り合わせ基板110を形成すると、工程(d)として、圧電基板120の表面(上面)を研削して厚みを薄くするとともに鏡面研磨する(図3(d))。これにより、圧電基板120は図1,2に示した圧電基板20となり、上述した複合基板10が得られる。
こうして得られた複合基板10は、この後、一般的なフォトリソグラフィ技術を用いて、多数の弾性表面波デバイスの集合体としたあと、ダイシングにより1つ1つの弾性表面波デバイスに切り出される。複合基板10を弾性表面波デバイスである1ポートSAW共振子40の集合体としたときの様子を図4に示す。1ポートSAW共振子40は、フォトリソグラフィ技術により、圧電基板20の表面に弾性表面波を励振可能な一対のIDT(Interdigital Transducer)電極42,44(櫛形電極、すだれ状電極ともいう)と反射電極46とが形成されたものである。なお、得られた1ポートSAW共振子40は、次のようにしてプリント配線基板70に実装される。即ち、図5に示すように、IDT電極42,44とセラミックス基板50のパッド52,54とを金ボール56,58を介して接続したあと、このセラミックス基板50上で樹脂60により封入する。そして、そのセラミックス基板50の裏面に設けられた電極62,64とプリント配線基板70のパッド72,74との間に鉛フリーのはんだペーストを介在させたあと、リフロー工程によりプリント配線基板70に実装される。図4には、はんだペーストが溶融・再固化したあとのはんだ76,78を示した。
こうして作製された1ポートSAW共振子40の使用例について説明する。IDT電極42,44間に電圧を印加すると、圧電基板20の表面に弾性表面波が励振され、圧電基板20の表面をIDT電極42,44から両側の反射電極46の方向へ弾性表面波が伝搬する。そして、反射電極46により弾性表面波が反射してIDT電極42,44に戻る。これにより、1ポートSAW共振子40は、IDT電極42,44の周期をλ、圧電基板20の表面における弾性表面波の伝搬速度をvとすると、共振周波数f=伝搬速度v/周期λの関係から導かれる共振周波数fをもつ共振子として動作する。ここで、IDT電極42,44に電圧が印加されると、弾性表面波の他に圧電基板20の厚さ方向の波(バルク波)も発生する。このバルク波が圧電基板20と支持基板30との界面で反射して圧電基板20の表面に到達すると弾性表面波に対するノイズとなり、1ポートSAW共振子40の特性の低下につながる。本実施形態の複合基板10では、圧電基板20の接合面21が部分平坦化凹凸面となっており、凸部23,凸部23a,凹部26を有するため、このバルク波を散乱させることができる。そのため、バルク波によるノイズを低減して、1ポートSAW共振子40の特性を向上させることができる。
以上詳述した本実施形態の複合基板10によれば、圧電基板20の接合面21が、部分平坦化凹凸面となっている。この部分平坦化凹凸面は、複数の凸部23の先端に平坦部25を有するものであり、この平坦部25で圧電基板20と支持基板30とが直接接合されている。そのため、接合面21を凹凸面(粗面)としつつ、平坦部25を有することによって圧電基板20と支持基板30との接触面積を十分確保することができる。これにより、圧電基板20と支持基板30とを接合した複合基板において、接合面21を粗面化し且つ直接接合したものとすることができる。また、平坦部25の算術平均粗さRaを1nm以下とすることで、圧電基板20と支持基板30との接触面積がより十分確保されるため、直接接合の接合力をより十分なものにできる。さらに、接着剤を用いない直接接合を行っていることで耐熱性を高め、且つ接合面が粗面化されていることでバルク波を散乱させて特性を向上させた弾性表面波デバイスを得ることができる。さらにまた、圧電基板20の接合面21が、先端に平坦部25が形成された凸部23を有する部分平坦化凹凸面となっている。このため、例えば圧電基板20の接合面が鏡面であり且つ支持基板30の接合面が部分平坦化凹凸面となっている場合と比べて、バルク波を散乱させる効果が高まる。
また、工程(a)において接合面121を有する圧電基板20を用意し、工程(b)において接合面121を研磨して、接合面121を部分平坦化凹凸面とする。そのため、先端に平坦部25が形成された凸部23を有する部分平坦化凹凸面を比較的容易に形成することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、工程(a)において圧電基板120の表面を荒らすことで、接合面121として凹凸面を有する圧電基板を用意し、工程(b)において接合面121すなわち凹凸面を研磨して、接合面121を部分平坦化凹凸面にしたが、これに限らず他の方法で部分平坦化凹凸面を形成してもよい。例えば、図6に示すように、工程(a)で接合面121として鏡面を有する圧電基板120を用意し(図6(a))、工程(b)で鏡面である接合面121を荒らすことにより(図6(b1),図6(b2))、鏡面を部分平坦化凹凸面(接合面21)にしてもよい。このように、工程(b)において、接合面121の鏡面部分の少なくとも一部を平坦部25として残すように荒らすことによっても、部分平坦化凹凸面を形成することができる。なお、この工程(b)における接合面121を荒らす方法としては、例えばドライエッチング,サンドブラスト,ウェットエッチングなどが挙げられる。また、工程(b)において、接合面121のうち平坦部25として残したい部分をマスクで覆った後、マスキングされていない部分をドライエッチング,サンドブラスト,ウェットエッチングなどで荒らし、その後マスクを除去することにより、部分平坦化凹凸面を形成してもよい。このようにすることで、マスキングした部分をより確実に平坦部25として残すことができる。また、平坦部25の形状や、部分平坦化凹凸面の面積に占める平坦部25の面積の割合を制御しやすい。マスキングの方法としては、例えばフォトリソグラフィ技術を用いて金属膜などのマスクを接合面121上にパターニングする方法が挙げられる。マスクの材質は、金属に限らず、接合面121を荒らす際に剥がれたり除去されたりせず接合面121を保護できるものであればよい。マスクのパターンは、どのような形状としてもよく、例えば直線、ドット、曲線などとすることができる。マスクのパターンは、例えば部分平坦化凹凸面の面積に占める平坦部25の面積の割合が30%以上80%以下となるように適宜定めることができる。また、このように接合面121の鏡面部分の少なくとも一部を平坦部25として残すように荒らす場合において、工程(a)で接合面121として鏡面を有する圧電基板120を用意する代わりに、工程(a)で圧電基板の表面を研磨することにより、接合面121として鏡面を有する圧電基板を用意するものとしてもよい。また、工程(a)において圧電基板の接合面と支持基板の接合面とを共に研磨して鏡面とし、工程(b)において圧電基板の接合面のみを荒らして部分平坦化凹凸面としてもよい。
例えば、上述した実施形態では、圧電基板20の接合面21が、部分平坦化凹凸面となっているものとしたが、これに限られない。例えば、図7に示すように、圧電基板20の接合面21を鏡面とし、支持基板30の接合面31を部分平坦化凹凸面としてもよい。このようにしても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。ただし、バルク波を散乱させる効果は、上述した実施形態の方が高くなりやすい。なお、図7の複合基板は、上述した複合基板10の製造工程に準じて製造することができる。例えば、上述した工程(a)において圧電基板ではなく支持基板の接合面を荒して凹凸面を形成し、工程(b)においてこの支持基板の凹凸面を研磨して部分平坦化凹凸面とすればよい。あるいは、工程(a)において支持基板の接合面を研磨して鏡面とし、工程(b)においてこの支持基板の鏡面を荒らして部分平坦化凹凸面としてもよい。
あるいは、図8に示すように、圧電基板20の接合面21と支持基板30の接合面31とを共に部分平坦化凹凸面としてもよい。このようにしても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。ただし、圧電基板20と支持基板30との直接接合の接合力は、上述した実施形態の方が高くなりやすい。図8の複合基板は、上述した複合基板10の製造工程に準じて製造することができる。なお、圧電基板の部分平坦化凹凸面と支持基板の部分平坦化凹凸面とは、同じ方法により形成しても良いし、異なる方法により形成しても良い。例えば、圧電基板の部分平坦化凹凸面は凹凸面を研磨することにより形成し、支持基板の部分平坦化凹凸面は鏡面を荒らすことにより形成してもよい。
なお、図7,8において、接合面21と接合面31とで挟まれた空間12には、バルク波を伝達可能な物質が満たされていることが好ましい。こうすれば、バルク波が支持基板の接合面31のうち平坦部以外の部分に確実に伝達されるため、バルク波をより確実に散乱させることができる。なお、空間12に物質が満たされているか否かに関わらず、圧電基板20と支持基板30との接合界面に到達したバルク波のうち、一部は支持基板30内に伝播していく。すると、バルク波は接合面31のうち平坦部25以外の部分に到達する。そして、この平坦部25以外の部分の凹凸によって散乱されたバルク波は、再び圧電基板20と支持基板30との接合界面を通って圧電基板20内に伝搬する。このように、空間12に物質がない場合でも、支持基板30側の部分平坦化凹凸面によりバルク波の散乱を起こすことは可能であり、特性を向上させた弾性表面波デバイスを得ることはできる。
上述した実施形態では、複合基板10の接合面21には平坦部25を有さない凸部23aが存在するものとしたが、特にこれに限られない。接合面21の全ての凸部に平坦部25が形成されており、凸部23aが存在しないものとしてもよい。
上述した実施形態では、工程(a)において、圧電基板120の表面を荒らすことにより接合面121としての凹凸面を形成するものとしたが、特にこれに限られない。例えば、工程(a)において予め接合面121として凹凸面を有する圧電基板120を用意するものとしてもよい。
上述した実施形態では、複合基板10を用いて作製する弾性表面波デバイスとして1ポートSAW共振子について説明したが、複合基板10を用いて他の弾性表面波デバイスを作製しても同様の効果を得ることができる。他の弾性表面波デバイスとしては、例えば、2ポートSAW共振子やトランスバーサル型SAWフィルタ、ラダー型SAWフィルター、コンボルバーなどが挙げられる。
[実施例1]
実施例1として、図3を用いて説明した製造方法により図1,2に示した複合基板10を作製し、これを用いて図4に示した1ポートSAW共振子40を作製した。
具体的には、以下のように作製した。まず、工程(a)では、圧電基板120として、OFを有し、直径が4インチ,厚さが230μmのLiTaO3基板を用意した。そして、圧電基板120の裏面を砥粒(GC(緑色炭化珪素)製,粒度#1000)でラッピングし、最大高さ粗さRzが値3μmの凹凸面である接合面121を形成した。また、支持基板30として、OFを有し、直径が4インチ,厚さが250μmのSi基板を用意した。支持基板30の接合面31は、算術平均粗さRaが1nm以下となるように、予めCMP研磨したものを用意した。
続いて、工程(b)では、平均粒径0.5μmのダイヤモンド砥粒を用いて、研磨深さdが1.0μm程度となるように接合面121をラッピング加工した。その後、最後に不織布パッドを用いて表面をCMP研磨し、平坦部25の算術平均粗さRaが1nm以下になるようにした。なお、AFM(Atomic Force Microscope:原子間力顕微鏡)により研磨後の接合面121(接合面21)を観察したところ、接合面21に平坦部25,凸部23,凹部26が形成されており、部分平坦化凹凸面となっていることが確認できた。また、平坦部25の算術平均粗さRaは測定面積□10μmで、0.8nmであった。接合面21のうち平坦部25以外の部分の算術平均粗さRaは、測定面積□10μmで10nmであった。また接合面21における□100μmの領域をAFMにより観察したところ、平坦部25と平坦部25以外との割合は、3:7であった。すなわち、部分平坦化凹凸面の面積に占める平坦部25の面積の割合は30%であった。なお、平坦部25と平坦部25以外とでは算術平均粗さRaが大きく異なるため、AFMにより接合面21を観察して得られた画像では、平坦部25と平坦部25以外とで輝度が大きく異なる。そのため、この違いにより画像を2値化することで、平坦部25と平坦部25以外との境界を定めることができ、平坦部25の面積を求めることができる。部分平坦化凹凸面の面積に占める平坦部25の面積の割合はこのようにAFMによる画像を用いて算出した。
次に、工程(c)では、圧電基板120,支持基板30についてそれぞれスクラブ洗浄、酸洗浄、有機洗浄を順に行い接合面21,31を清浄化した。そして、圧電基板120及び支持基板30を超高真空チャンバー内に搬送した。接合面21,31に中性アルゴンビームを約60秒間照射した。接合面21,31の表面の温度が低下するのを5分程度待って、両基板を接触させてから2tの力で加圧し、圧電基板120と支持基板30とを直接接合して貼り合わせ基板110とした。そして、工程(d)では、貼り合わせ基板110を取り出し、圧電基板120厚みが20μmになるまでその表面を研削・研磨して、圧電基板20とした。こうして複合基板10を製造した。
その後、この複合基板10の圧電基板20上に200対のIDT電極42,44と反射電極46とをパターニングし、ダイシングにより切り出して1つ1つの1ポートSAW共振子40を得た。
[比較例1]
比較例1として、圧電基板20の接合面21を平坦部25を有さない鏡面(算術平均粗さRa=0.4nm)とした点以外は、実施例1と同様にして複合基板を作製し、1ポートSAW共振子を作製した。
[反射特性の評価]
実施例1及び比較例1の1ポートSAW共振子について、周波数特性を測定した。実施例1と比較例1とで、スプリアスの振幅のピーク値を比較したところ、実施例1は比較例1に比べてスプリアスの振幅のピーク値が3dB以上小さい値に抑制されていた。このことから、実施例1では、圧電基板20の接合面21が部分平坦化凹凸面であり粗面化されているため、比較例1と比べてスプリアス、すなわちバルク波の不要な反射によるノイズが3dB以上抑制されていることが確認できた。
なお、工程(b)を省略して圧電基板20に平坦部25を形成しない点以外は、実施例1と同様の工程により複合基板の作製を試みたところ、工程(c)における直接接合を行っても、圧電基板120と支持基板30とが接着されなかった。このことから、実施例1では、圧電基板20の接合面21が部分平坦化凹凸面となっていることにより、直接接合の接合力が十分なものとなっていることが確認できた。
[実施例2]
実施例2として、工程(a)で接合面121として鏡面を有する圧電基板120を用意し、工程(b)で接合面121の鏡面部分の少なくとも一部を平坦部25として残すように荒らすことで部分平坦化凹凸面を形成した点以外は、実施例1と同様の方法により図1,2に示した複合基板10を作製した。そして、これを用いて図4に示した1ポートSAW共振子40を作製した。図9は、実施例2の工程(a),(b)を模式的に示す説明図(断面図)である。
具体的には、以下のように作製した。まず、工程(a)では、圧電基板120として、OFを有し、直径が4インチ,厚さが230μmのLiTaO3基板を用意した(図9(a))。そして、この圧電基板120の接合面121を鏡面研磨した。具体的には、平均粒径0.5μmのダイヤモンド砥粒を用いて、接合面121をラッピング加工した。その後、最後に不織布パッドを用いて表面をCMP研磨し、接合面121の算術平均粗さRaが1nm以下になるようにした。また、支持基板30として、OFを有し、直径が4インチ,厚さが250μmのSi基板を用意した。支持基板30の接合面31は、算術平均粗さRaが1nm以下となるように、予めCMP研磨したものを用意した。
そして、工程(b)では、LT基板の表面に、クロムを下地としその上に金を形成した金(第2層184)及びクロム(第1層182)からなる金属膜を形成し、さらにその上にレジスト膜186を形成した(図9(b1))。具体的には、平行平板RFスパッタリング装置を用いて、成膜開始真空度1.5×10-5Pa,ガス(Ar)圧0.5Pa,ガス(Ar)流量20sccm、基板加熱150℃の条件で成膜を行った。成膜チャンバー内のウェハー搬送速度をクロム成膜時は14000pps、金成膜時は3600pps、搬送回数をクロム成膜時は1回、金成膜時は3回とすることにより、金(第2層184)の膜厚は150nm、クロム(第1層182)の膜厚は3nmとなった。金の下地にクロムを使用する理由は、金とウェハーの密着力を強くするためである。その後、金の表面にレジストを塗布し、レジスト膜186を形成した。続いて、フォトリソプロセスで、レジストをパターニングして複数のレジスト膜86とした(図9(b2))。レジスト膜86のパターン形状は直線状とし、レジストに覆われている部分(後に鏡面となる部分)の幅を4μm、レジストで覆われていない部分(後の粗面となる部分)の幅を1μmとした。次に、レジストで覆われていない部分の金をヨウ素ヨウ化カリウムで完全に除去した。更にクロムを硝酸第二セリウムアンモニウムと過塩素酸混合液で完全に除去した。これにより、第1層182,第2層184をそれぞれ複数の第1層82,第2層84とし、LT基板表面(接合面121)の一部を露出させた(図9(b3))。すなわち、接合面121の一部を第1層82,第2層84からなるマスク80(及びレジスト膜86)で覆った状態とした。その後、フッ酸に30分浸漬し、圧電基板120をエッチングした。これにより、接合面121のうちマスク80で覆われていない部分をエッチングで荒らして凹凸を形成した(図9(b4))。なお、レジスト膜86はエッチングにより除去された。その後、パターンで残っている金/クロム(マスク80)を除去した(図9(b5))。これにより、接合面121のうちマスク80で覆われていた部分は工程(a)における鏡面研磨が維持されて平坦部25となり、それ以外の部分がエッチングで荒らされた凹凸面(粗面)となることで、部分平坦化凹凸面である接合面21が形成された。なお、AFMで接合面21の表面粗さを測定したところ、平坦部25の算術平均荒さRaは□10μmで0.2nm、エッチングした部分の算術平均粗さRaは□10μmで100nmであった。また、接合面21のうち平坦部25とそれ以外の領域の面積割合は、8:2であった。すなわち、部分平坦化凹凸面の面積に占める平坦部25の面積の割合は80%であった。
次に、工程(c)では、圧電基板120,支持基板30についてそれぞれスクラブ洗浄、酸洗浄、有機洗浄を順に行い接合面21,31を清浄化した。そして、圧電基板120及び支持基板30を超高真空チャンバー内に搬送した。接合面21,31に中性アルゴンビームを約60秒間照射した。接合面21,31の表面の温度が低下するのを5分程度待って、両基板を接触させてから2tの力で加圧し、圧電基板120と支持基板30とを直接接合して貼り合わせ基板110とした。そして、工程(d)では、貼り合わせ基板110を取り出し、圧電基板120厚みが20μmになるまでその表面を研削・研磨して、圧電基板20とした。こうして複合基板10を製造した。
その後、この複合基板10の圧電基板20上に200対のIDT電極42,44と反射電極46とをパターニングし、ダイシングにより切り出して1つ1つの1ポートSAW共振子40を得た。実施例2の1ポートSAW共振子40について、周波数特性を測定した。スプリアスの振幅のピーク値を比較したところ、比較例1に比べてスプリアスの振幅のピーク値が2.5dB以上小さい値に抑制されていた。
[比較例2]
実施例2の方法で、レジスト膜86及び金属膜(マスク80)のパターンの幅を調整し、部分平坦化凹凸面の面積に占める平坦部25の面積の割合が10%の複合基板を作製しようとした。しかし、接合強度が弱く、研磨中に圧電基板120と支持基板30との剥離が生じた。実施例2と比較例2との比較から、圧電基板と支持基板との接合力を十分なものとするためには、部分平坦化凹凸面の面積に占める平坦部25の面積の割合を10%超過とすることが好ましく、例えば20%以上とすることが好ましく、30%以上とすることがより好ましいと考えられる。
[実施例3]
実施例2の方法で、レジスト膜86及び金属膜(マスク80)のパターンの幅を調整し、部分平坦化凹凸面の面積に占める平坦部25の面積の割合が90%の複合基板を作製し、実施例3とした。実施例3の複合基板から、実施例1,2と同様に1ポートSAW共振子を作製して、周波数特性を測定した。この実施例3の1ポートSAW共振子は、比較例1と比べるとスプリアスの振幅のピーク値は0.1dB小さい値に抑制されていた。しかし、実施例1,2と比べるとスプリアスの振幅のピーク値の抑制効果はわずかであった。実施例1〜3の比較から、バルク波を十分抑制するためには、部分平坦化凹凸面の面積に占める平坦部25の面積の割合を90%未満とすることが好ましく、例えば80%以下とすることが好ましいと考えられる。
本出願は、2012年8月17日に出願された日本国特許出願第2012−181006号を優先権主張の基礎としており、引用によりその内容の全てが本明細書に含まれる。
本発明は、共振子やフィルター,コンボルバーなどの弾性表面波デバイスに利用可能である。
10 複合基板、12 空間、20,120 圧電基板、21,121 接合面、23,23a,123 凸部、25 平坦部、26,26a 凹部、30 支持基板、31 接合面、40 1ポートSAW共振子、42,44 IDT電極、46 反射電極、50 セラミックス基板、52,54 パッド、56,58 金ボール、60 樹脂、62,64 電極、70 プリント配線板、72,74 パッド、76,78 はんだ、80 マスク、82,182 第1層、84,184 第2層、86,186 レジスト膜、110 貼り合わせ基板。

Claims (13)

  1. 圧電基板と、
    前記圧電基板と直接接合された支持基板と、
    を備えた複合基板であって、
    前記圧電基板の接合面及び前記支持基板の接合面の少なくとも一方は、部分平坦化凹凸面であり、該部分平坦化凹凸面は、複数の凸部の先端に平坦部を有するものであり、該平坦部で前記直接接合されており、
    前記部分平坦化凹凸面は、前記平坦部の算術平均粗さRaが1nm以下であり、前記平坦部以外の部分の算術平均粗さRaが10nm以上である、
    複合基板。
  2. 前記部分平坦化凹凸面の面積に占める平坦部の面積の割合は30%以上80%以下である、
    請求項1に記載の複合基板。
  3. 請求項1又は3に記載の複合基板と、
    前記圧電基板上に形成され、弾性表面波を励振可能な電極と、
    を備えた弾性表面波デバイス。
  4. 圧電基板と支持基板とを用意し、両基板を接合面で直接接合することにより複合基板を製造する方法であって、
    (a)前記圧電基板と前記支持基板とを用意する工程と、
    (b)前記圧電基板の前記接合面と前記支持基板の前記接合面との少なくとも一方を、複数の凸部の先端に平坦部を有する部分平坦化凹凸面にする工程と、
    (c)前記圧電基板の接合面と前記支持基板の接合面とを直接接合する工程と、
    を含み、
    前記部分平坦化凹凸面は、前記平坦部の算術平均粗さRaが1nm以下であり、前記平坦部以外の部分の算術平均粗さRaが10nm以上である、
    複合基板の製造方法。
  5. 前記部分平坦化凹凸面の面積に占める平坦部の面積の割合は30%以上80%以下である、
    請求項5に記載の複合基板の製造方法。
  6. 前記工程(a)では、前記圧電基板と前記支持基板とを用意するにあたり、該圧電基板及び該支持基板の少なくとも一方は、前記接合面として凹凸面を有するものを用意し、
    前記工程(b)では、前記凹凸面を研磨することにより、該凹凸面を前記部分平坦化凹凸面にする、
    請求項5又は7に記載の複合基板の製造方法。
  7. 前記工程(a)では、前記圧電基板及び前記支持基板の少なくとも一方の基板の表面を荒らすことで、前記接合面として凹凸面を有する基板を用意する、
    請求項8に記載の複合基板の製造方法。
  8. 前記工程(a)では、前記圧電基板と前記支持基板とを用意するにあたり、該圧電基板及び該支持基板の少なくとも一方は、前記接合面として鏡面を有するものを用意し、
    前記工程(b)では、少なくとも1つの前記鏡面を荒らすことにより、該鏡面を前記部分平坦化凹凸面にする、
    請求項5又は7に記載の複合基板の製造方法。
  9. 前記工程(a)では、前記圧電基板及び前記支持基板の少なくとも一方の基板の表面を研磨することで、前記接合面として鏡面を有する基板を用意する、
    請求項10に記載の複合基板の製造方法。
  10. 圧電基板と支持基板とを用意し、両基板を接合面で直接接合することにより複合基板を製造する方法であって、
    (a)前記圧電基板と前記支持基板とを用意する工程と、
    (b)前記圧電基板の前記接合面と前記支持基板の前記接合面との少なくとも一方を、複数の凸部の先端に平坦部を有する部分平坦化凹凸面にする工程と、
    (c)前記圧電基板の接合面と前記支持基板の接合面とを直接接合する工程と、
    を含み、
    前記工程(a)では、前記圧電基板と前記支持基板とを用意するにあたり、該圧電基板及び該支持基板の少なくとも一方は、前記接合面として凹凸面を有するものを用意し、
    前記工程(b)では、前記凹凸面を研磨することにより、該凹凸面を前記部分平坦化凹凸面にする、
    複合基板の製造方法。
  11. 前記工程(a)では、前記圧電基板及び前記支持基板の少なくとも一方の基板の表面を荒らすことで、前記接合面として凹凸面を有する基板を用意する、
    請求項12に記載の複合基板の製造方法。
  12. 圧電基板と支持基板とを用意し、両基板を接合面で直接接合することにより複合基板を製造する方法であって、
    (a)前記圧電基板と前記支持基板とを用意する工程と、
    (b)前記圧電基板の前記接合面と前記支持基板の前記接合面との少なくとも一方を、複数の凸部の先端に平坦部を有する部分平坦化凹凸面にする工程と、
    (c)前記圧電基板の接合面と前記支持基板の接合面とを直接接合する工程と、
    を含み、
    前記工程(a)では、前記圧電基板と前記支持基板とを用意するにあたり、該圧電基板及び該支持基板の少なくとも一方は、前記接合面として鏡面を有するものを用意し、
    前記工程(b)では、少なくとも1つの前記鏡面を荒らすことにより、該鏡面を前記部分平坦化凹凸面にする、
    複合基板の製造方法。
  13. 前記工程(a)では、前記圧電基板及び前記支持基板の少なくとも一方の基板の表面を研磨することで、前記接合面として鏡面を有する基板を用意する、
    請求項14に記載の複合基板の製造方法。
JP2014504104A 2012-08-17 2013-07-12 複合基板,弾性表面波デバイス及び複合基板の製造方法 Active JP5539602B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014504104A JP5539602B1 (ja) 2012-08-17 2013-07-12 複合基板,弾性表面波デバイス及び複合基板の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181006 2012-08-17
JP2012181006 2012-08-17
PCT/JP2013/069198 WO2014027538A1 (ja) 2012-08-17 2013-07-12 複合基板,弾性表面波デバイス及び複合基板の製造方法
JP2014504104A JP5539602B1 (ja) 2012-08-17 2013-07-12 複合基板,弾性表面波デバイス及び複合基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5539602B1 true JP5539602B1 (ja) 2014-07-02
JPWO2014027538A1 JPWO2014027538A1 (ja) 2016-07-25

Family

ID=50101290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504104A Active JP5539602B1 (ja) 2012-08-17 2013-07-12 複合基板,弾性表面波デバイス及び複合基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8866365B2 (ja)
EP (1) EP2736169B1 (ja)
JP (1) JP5539602B1 (ja)
KR (1) KR101443015B1 (ja)
CN (1) CN103765773B (ja)
WO (1) WO2014027538A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015157957A1 (zh) * 2014-04-17 2015-10-22 中国科学院微电子研究所 一种对硅酸镓镧晶片进行清洗的方法
JP6481465B2 (ja) * 2014-08-21 2019-03-13 三星ダイヤモンド工業株式会社 複合基板のブレイク方法
USD809804S1 (en) * 2014-12-17 2018-02-13 Ngk Insulators, Ltd. Composite substrate for acoustic wave device
TWD174921S (zh) 2014-12-17 2016-04-11 日本碍子股份有限公司 複合基板之部分
FR3037443B1 (fr) * 2015-06-12 2018-07-13 Soitec Heterostructure et methode de fabrication
US10090820B2 (en) * 2015-07-31 2018-10-02 Qorvo Us, Inc. Stealth-dicing compatible devices and methods to prevent acoustic backside reflections on acoustic wave devices
US10090822B2 (en) 2015-08-25 2018-10-02 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Surface acoustic wave (SAW) resonator
US10530327B2 (en) 2015-08-25 2020-01-07 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Surface acoustic wave (SAW) resonator
US10536133B2 (en) 2016-04-22 2020-01-14 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Composite surface acoustic wave (SAW) device with absorbing layer for suppression of spurious responses
US10020796B2 (en) 2015-08-25 2018-07-10 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Surface acoustic wave (SAW) resonator
US10469056B2 (en) 2015-08-25 2019-11-05 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Acoustic filters integrated into single die
US10523178B2 (en) * 2015-08-25 2019-12-31 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Surface acoustic wave (SAW) resonator
US20170063330A1 (en) * 2015-08-25 2017-03-02 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Surface acoustic wave (saw) resonator
US9991870B2 (en) 2015-08-25 2018-06-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Surface acoustic wave (SAW) resonator
US10177734B2 (en) * 2015-08-25 2019-01-08 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Surface acoustic wave (SAW) resonator
US10541667B2 (en) * 2015-08-25 2020-01-21 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Surface acoustic wave (SAW) resonator having trap-rich region
WO2017047604A1 (ja) 2015-09-15 2017-03-23 日本碍子株式会社 複合基板の製造方法
FR3042649B1 (fr) * 2015-10-20 2019-06-21 Soitec Procede de fabrication d'une structure hybride
CN105420674A (zh) * 2015-12-04 2016-03-23 济南晶正电子科技有限公司 单晶薄膜键合体及其制造方法
FR3047355B1 (fr) * 2016-02-01 2019-04-19 Soitec Structure hybride pour dispositif a ondes acoustiques de surface
US10177735B2 (en) * 2016-02-29 2019-01-08 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Surface acoustic wave (SAW) resonator
CN107406335B (zh) * 2016-03-22 2020-12-08 住友电气工业株式会社 陶瓷基板、层叠体和saw器件
KR20190133794A (ko) 2016-03-25 2019-12-03 엔지케이 인슐레이터 엘티디 접합 방법
KR102428548B1 (ko) * 2016-03-25 2022-08-04 엔지케이 인슐레이터 엘티디 접합 방법
CN107302348A (zh) * 2016-04-15 2017-10-27 上海新昇半导体科技有限公司 表面声波器件及其制造方法、温度检测设备
FR3053532B1 (fr) * 2016-06-30 2018-11-16 Soitec Structure hybride pour dispositif a ondes acoustiques de surface
JP6621384B2 (ja) * 2016-07-20 2019-12-18 信越化学工業株式会社 弾性表面波デバイス用複合基板の製造方法
JP6250856B1 (ja) * 2016-07-20 2017-12-20 信越化学工業株式会社 表面弾性波デバイス用複合基板及びその製造方法とこの複合基板を用いた表面弾性波デバイス
JP6681461B2 (ja) * 2016-09-20 2020-04-15 日本碍子株式会社 複合基板,その製法及び電子デバイス
KR101867285B1 (ko) * 2016-09-21 2018-07-19 삼성전기주식회사 음향 공진기 및 필터
CN107871669B (zh) * 2016-09-28 2021-02-05 欣兴电子股份有限公司 组装方法
WO2018154950A1 (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社村田製作所 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP6721202B2 (ja) * 2017-02-28 2020-07-08 京セラ株式会社 弾性表面波デバイス用基板および疑似弾性表面波素子
FR3063854B1 (fr) * 2017-03-13 2021-08-27 Commissariat Energie Atomique Resonateur saw a couches d'attenuation d'ondes parasites
CN111869105B (zh) * 2018-03-20 2021-07-27 日本碍子株式会社 压电性材料基板与支撑基板的接合体
JP6648346B1 (ja) * 2018-05-16 2020-02-14 日本碍子株式会社 圧電性材料基板と支持基板との接合体
JP7194194B2 (ja) * 2018-09-25 2022-12-21 京セラ株式会社 複合基板、圧電素子および複合基板の製造方法
JP6939761B2 (ja) * 2018-12-21 2021-09-22 株式会社村田製作所 弾性波装置、及び電子部品モジュール
WO2021002382A1 (ja) * 2019-07-01 2021-01-07 株式会社村田製作所 弾性波装置
USD940131S1 (en) * 2019-07-29 2022-01-04 Samsung Display Co., Ltd. Display panel
USD958094S1 (en) 2019-07-29 2022-07-19 Samsung Display Co., Ltd. Display panel
USD966276S1 (en) 2019-07-29 2022-10-11 Samsung Display Co., Ltd. Display module for wearable device
US11183987B2 (en) * 2019-09-26 2021-11-23 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Acoustic resonator device
CN113726305B (zh) 2020-05-25 2024-03-08 厦门市三安集成电路有限公司 表面声波装置
CN112259675B (zh) * 2020-10-19 2022-10-28 济南晶正电子科技有限公司 一种具有图案的薄膜键合体、制备方法及电子器件
CN113794458B (zh) * 2021-09-16 2023-09-29 无锡市好达电子股份有限公司 一种具有复合膜层的声表面波装置
CN113972900B (zh) * 2021-12-22 2022-05-13 深圳新声半导体有限公司 一种声表面滤波器的键合方法及其键合结构
US20240105674A1 (en) * 2022-09-07 2024-03-28 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Bonded structure and method of forming same
KR20240050493A (ko) * 2022-10-11 2024-04-19 (재)한국나노기술원 이종 기판의 접합 구조체 및 그 제조방법 그리고 이를 이용한 탄성파 소자

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992895A (ja) * 1995-07-19 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子とその製造方法
JP2003124767A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Hitachi Ltd 弾性表面波素子とその製造方法
JP2008054276A (ja) * 2006-07-27 2008-03-06 Koike Co Ltd 圧電基板及びその製造方法
JP2010536217A (ja) * 2007-08-08 2010-11-25 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 温度感受性の低い部品およびその製造方法
JP2011019043A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Ngk Insulators Ltd 複合基板及び複合基板の製造方法
JP2012015767A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Murata Mfg Co Ltd 弾性波デバイス
JP2012085286A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 Ngk Insulators Ltd 複合基板の製造方法及び複合基板

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5264700A (en) * 1975-11-25 1977-05-28 Murata Manufacturing Co Piezooelectric ceramic for elastic surface wave element
DE3935474A1 (de) * 1989-06-22 1991-01-03 Hoechst Ceram Tec Ag Piezoelektrischer biegewandler und seine verwendung
JPH04358410A (ja) * 1991-06-05 1992-12-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面弾性波素子及びその製造方法
US5759753A (en) * 1995-07-19 1998-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric device and method of manufacturing the same
JP3168961B2 (ja) * 1997-10-06 2001-05-21 住友電気工業株式会社 ダイヤモンド基板及びダイヤモンド基板の評価方法並びにダイヤモンド表面弾性波フィルタ
JP2001053579A (ja) 1999-06-02 2001-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波素子と移動体通信機器
EP1300945A3 (en) * 2001-10-05 2004-05-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Diamond substrate for surface acoustic wave device, and surface acoustic wave device
JP3788343B2 (ja) * 2001-12-18 2006-06-21 日本電気株式会社 半導体装置とその製造方法
JP4240445B2 (ja) * 2002-05-31 2009-03-18 独立行政法人産業技術総合研究所 超高配向窒化アルミニウム薄膜を用いた圧電素子とその製造方法
JP4069008B2 (ja) * 2003-05-12 2008-03-26 信越化学工業株式会社 弾性表面波デバイス
JP2005303980A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波デバイスおよびその形成方法
US7569976B2 (en) * 2006-07-27 2009-08-04 Koike Co., Ltd. Piezo-electric substrate and manufacturing method of the same
US7880371B2 (en) * 2006-11-03 2011-02-01 Danfoss A/S Dielectric composite and a method of manufacturing a dielectric composite
WO2009081651A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. 複合圧電基板の製造方法
JP4471001B2 (ja) * 2008-01-23 2010-06-02 セイコーエプソン株式会社 半導体センサ及び半導体センサの製造方法
US8115365B2 (en) * 2008-04-15 2012-02-14 Ngk Insulators, Ltd. Surface acoustic wave devices
JP5314963B2 (ja) * 2008-08-12 2013-10-16 富士フイルム株式会社 積層体、圧電素子、および液体吐出装置
JP4636292B2 (ja) * 2008-08-27 2011-02-23 株式会社村田製作所 電子部品及び電子部品の製造方法
JP4809410B2 (ja) * 2008-09-29 2011-11-09 日本電波工業株式会社 圧電デバイスとその製造方法
JP5637136B2 (ja) * 2009-07-07 2014-12-10 株式会社村田製作所 弾性波デバイスおよび弾性波デバイスの製造方法
JP2011093113A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Fujifilm Corp 積層基板の製造装置及び製造方法
KR101374303B1 (ko) * 2009-11-26 2014-03-14 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 압전 디바이스 및 압전 디바이스의 제조방법
WO2012033125A1 (ja) * 2010-09-07 2012-03-15 住友電気工業株式会社 基板、基板の製造方法およびsawデバイス
JP5842911B2 (ja) * 2011-03-14 2016-01-13 株式会社村田製作所 圧電デバイス、圧電デバイスの製造方法
JP5380756B2 (ja) * 2011-08-10 2014-01-08 日立金属株式会社 圧電体膜素子の製造方法
JP2013197553A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Hitachi Cable Ltd 圧電体膜付き基板、圧電体膜素子及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992895A (ja) * 1995-07-19 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子とその製造方法
JP2003124767A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Hitachi Ltd 弾性表面波素子とその製造方法
JP2008054276A (ja) * 2006-07-27 2008-03-06 Koike Co Ltd 圧電基板及びその製造方法
JP2010536217A (ja) * 2007-08-08 2010-11-25 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 温度感受性の低い部品およびその製造方法
JP2011019043A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Ngk Insulators Ltd 複合基板及び複合基板の製造方法
JP2012015767A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Murata Mfg Co Ltd 弾性波デバイス
JP2012085286A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 Ngk Insulators Ltd 複合基板の製造方法及び複合基板

Also Published As

Publication number Publication date
EP2736169A4 (en) 2015-06-03
KR20140043457A (ko) 2014-04-09
US20140145558A1 (en) 2014-05-29
WO2014027538A1 (ja) 2014-02-20
EP2736169B1 (en) 2016-09-14
JPWO2014027538A1 (ja) 2016-07-25
CN103765773A (zh) 2014-04-30
EP2736169A1 (en) 2014-05-28
CN103765773B (zh) 2015-11-25
US8866365B2 (en) 2014-10-21
KR101443015B1 (ko) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5539602B1 (ja) 複合基板,弾性表面波デバイス及び複合基板の製造方法
JP5668179B1 (ja) 弾性波素子用複合基板および弾性波素子
KR101766487B1 (ko) 복합 기판의 제조 방법 및 복합 기판
JP6567970B2 (ja) 複合基板の製法
JP5814774B2 (ja) 複合基板及び複合基板の製造方法
JP5591240B2 (ja) 複合基板及びその製造方法
JP3187231U (ja) 複合基板
JP3184763U (ja) 複合基板
JP2010187373A (ja) 複合基板及びそれを用いた弾性波デバイス
JP6426089B2 (ja) 弾性波デバイス
TWI637540B (zh) Method for manufacturing piezoelectric device, piezoelectric device and piezoelectric independent substrate
JP5180104B2 (ja) 弾性表面波素子
JP6247054B2 (ja) 弾性波デバイス及びその製法
KR20110083451A (ko) 복합 기판, 및 그것을 이용한 탄성 표면파 필터와 탄성 표면파 공진기
JP2011254354A (ja) 複合基板及びそれを用いた弾性表面波デバイス
JP4863097B2 (ja) 弾性表面波素子の製造方法
JP5677030B2 (ja) 弾性波デバイス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5539602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430