JP6421595B2 - 気密封止用蓋材、気密封止用蓋材の製造方法および電子部品収納パッケージ - Google Patents

気密封止用蓋材、気密封止用蓋材の製造方法および電子部品収納パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP6421595B2
JP6421595B2 JP2014264538A JP2014264538A JP6421595B2 JP 6421595 B2 JP6421595 B2 JP 6421595B2 JP 2014264538 A JP2014264538 A JP 2014264538A JP 2014264538 A JP2014264538 A JP 2014264538A JP 6421595 B2 JP6421595 B2 JP 6421595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver brazing
clad material
alloy
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014264538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016127055A (ja
Inventor
将幸 横田
将幸 横田
雅春 山本
雅春 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014264538A priority Critical patent/JP6421595B2/ja
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to US15/536,285 priority patent/US10595424B2/en
Priority to EP15873144.8A priority patent/EP3240022B1/en
Priority to CN201580070689.8A priority patent/CN107112287B/zh
Priority to KR1020177012049A priority patent/KR101918877B1/ko
Priority to PCT/JP2015/085964 priority patent/WO2016104576A1/ja
Priority to TW104143806A priority patent/TWI636527B/zh
Publication of JP2016127055A publication Critical patent/JP2016127055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6421595B2 publication Critical patent/JP6421595B2/ja
Priority to US16/433,910 priority patent/US11178786B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/066Hermetically-sealed casings sealed by fusion of the joining parts without bringing material; sealed by brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/04Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a rolling mill
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4817Conductive parts for containers, e.g. caps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/06Containers; Seals characterised by the material of the container or its electrical properties
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/02Forming enclosures or casings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • H10N30/883Further insulation means against electrical, physical or chemical damage, e.g. protective coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3006Ag as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • B32B15/015Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium the said other metal being copper or nickel or an alloy thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12896Ag-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component

Description

この発明は、気密封止用蓋材、気密封止用蓋材の製造方法および電子部品収納パッケージに関する。
従来、ろう材層を含む気密封止用蓋材を備える電子部品収納パッケージが知られている(たとえば、特許文献1および2参照)。
上記特許文献1には、Agろう層、Cu層、コバール(登録商標)からなる金属母材およびNi層が積層された状態で接合されたクラッド材により構成された金属蓋と、水晶振動板が収納されるセラミックパッケージとを備える電子部品パッケージが開示されている。なお、Cu層は、溶接後の熱応力の緩和および溶接時の熱歪の緩和のために設けられている。この電子部品パッケージでは、金属蓋(クラッド材)は平板状に形成されている一方、セラミックパッケージは、水晶振動板を収納するために凹部を含む箱型形状に形成されている。
また、上記特許文献2には、コバールを用いて構成された金属板と、金属板の下側の面に接合された低融点ろう材からなるろう材層と、金属板の上側の面に被着されたNiめっきなどから構成されためっき層とから構成され、凹部を有する箱型形状に形成された金属製蓋材と、水晶振動子が収納されるセラミック基板(電子部品配置部材)とを備える電子部品パッケージが開示されている。なお、上記特許文献2には、低融点ろう材として、Au合金、Sn、はんだおよびアルミニウム合金が開示されている。
ここで、上記特許文献1に記載されたAgろう層を備える平板状の金属蓋を、上記特許文献2に記載された低融点ろう材からなるろう材層を備える金属製蓋材のように凹部を含む箱型形状に形成することによって、金属材と比べて加工が困難なセラミックからなるセラミックパッケージの形状が複雑化するのを抑制してセラミックパッケージの生産性を向上させつつ、セラミックパッケージの小型化を図ることが考えられる。また、金属蓋が電子部品パッケージの側壁部を構成することによって、側壁部の剛性を向上させることも可能である。
特開2003−158211号公報 特開2001−156193号公報
しかしながら、本願発明者は、上記特許文献1に記載のAgろう層を備える平板状のクラッド材を、上記特許文献2の低融点ろう材からなるろう材層を備える金属製蓋材のように凹部を含む箱型形状に曲げ加工して金属蓋を形成した場合には、コバールからなる金属母材が硬質であることにより、折り曲げられた部分にクラックが発生しやすいことを発見した。また、そのクラックの発生を抑制するためにAgろう層を備えるクラッド材に対して軟質化のための熱処理(軟質化熱処理)を行った場合には、Agろう層を溶融させずにクラッド材の軟質化処理を行うことは可能であるものの、Agろう層とCu層との界面にボイドが発生してしまうという問題点があることを発見した。なお、「ボイド」とは、2つの層が互いの界面において剥離することによって発生した隙間のことを意味する。
また、上記特許文献2に記載の金属製蓋材でも、明記はされていないが、コバールからなる金属板が硬質であることにより、凹部を有する箱型形状に曲げ加工した際に、折り曲げられた部分にクラックが発生しやすいと考えられる。また、そのクラックの発生を抑制するために低融点ろう材からなるろう材層を備える金属製蓋材に対して軟質化のための熱処理(軟質化熱処理)を行った場合には、コバールが軟質化する前に低融点ろう材が溶融してしまい、十分な軟質化処理を行うことができないと考えられる。
上記のように、蓋材にクラックが発生した場合には、クラックから破断が進行しやすく、その結果、蓋材を用いた電子部品パッケージにおいて、気密封止が十分に行えなくなる虞がある。また、Agろう層を備える金属蓋にボイドが発生した場合には、ボイド周辺のAgろう層が剥離しやすくなる虞がある。さらに、金属蓋のボイドに雰囲気ガスや残留ガスなどが流入した場合には、ろう付け接合時またはろう付け接合後に放出される虞がある。この場合、ろう付け接合時においては、放出されたガスと共に銀ろう材が飛び散ってしまい、ろう付け接合が不十分になったり、水晶振動板に銀ろう材が付着したりする虞がある。また、ろう付け接合後においては、ボイドに流入したガスが電子部品パッケージの封止された封止空間に放出されることに起因して、電子部品パッケージの電子部品に不具合が生じる虞がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、銀ろう層を備えるクラッド材を凹部を含む箱型形状に形成したとしても、クラックおよびボイドの発生が共に抑制された気密封止用蓋材、その気密封止用蓋材の製造方法およびその気密封止用蓋材を備える電子部品収納パッケージを提供することである。
本願発明者は、上記発見した課題(問題点)についてさらに検討した結果、軟質化熱処理に起因して、銀ろう層に含まれるAgやCuがCu層に拡散することによって、界面近傍の銀ろう層の銀ろう成分が減少し、その結果、銀ろう層と直接的に接合されるCu層の界面においてボイドが発生するという知見を得た。このような現象は、Cuのほか、NiやNi−Cu合金でも発生した。そして、その知見に基づいて、本願発明者は鋭意検討した結果、以下の構成により上記課題が解決できることを見出した。つまり、この発明の第1の局面による気密封止用蓋材は、電子部品が配置される電子部品配置部材を含む電子部品収納パッケージに用いられる気密封止用蓋材であって、AgとCuとを含有する銀ろう層と、銀ろう層上に接合され、FeまたはFe合金を用いて構成される第1Fe層と、第1Fe層上に接合され、少なくともCuおよびNiの一方を含む中間層と、中間層上に接合され、FeまたはFe合金を用いて構成される第2Fe層とを備える、クラッド材により構成され、クラッド材が曲げられることにより、凹部を含む箱型形状に形成されている。
この発明の第1の局面による気密封止用蓋材は、上記のように、クラッド材に、銀ろう層上に接合され、FeまたはFe合金を用いて構成される第1Fe層を備えるクラッド材により構成する。ここで、軟質化熱処理を行ったとしても、銀ろう層に含有されるAgやCuがFeまたはFe合金を用いて構成される第1Fe層にほとんど固溶しないので、固溶拡散がほとんど生じない。これにより、第1Fe層により、銀ろう層に含有されるAgやCuが第1Fe層に拡散するのを抑制することができる。また、たとえば、銀ろう層とNiなどを用いて構成された他の金属層との間に第1Fe層を配置した場合には、第1Fe層により、銀ろう層に含有されるAgやCuが他の金属層に拡散するのを抑制することができる。これにより、軟質化熱処理を行ったとしても、銀ろう層と銀ろう層と直接的に接合される第1Fe層または他の金属層との界面近傍に位置する銀ろう成分が拡散に起因して減少するのを抑制することができるので、界面にボイドが発生するのを抑制することができる。この第1Fe層によりボイドの発生を抑制することができることは、後述する実験において確認済みである。これにより、軟質化したクラッド材に対して曲げ加工を行うことができるので、折り曲げられた部分にクラックが発生するのを抑制することができる。この結果、銀ろう層を備えるクラッド材を凹部を含む箱型形状に形成するにおいて、クラックの発生を抑制することができる。ここで、中間層はAgおよびCuが固溶するCuおよびNiの一方を含む層から構成されており、その結果、銀ろう層と中間層とが直接的に接触した場合には、銀ろう層のAgおよびCuが中間層に拡散しやすい。そこで、上記のように、中間層と銀ろう層との間に第1Fe層を配置することによって、軟質化熱処理を行ったとしても、銀ろう層に含有されるAgやCuが中間層に拡散するのを、第1Fe層により抑制することができる。さらに、中間層がCuを用いて構成されている場合には、中間層をある程度柔軟にすることができるので、第2Fe層と電子部品配置部材とをろう付け接合する際の熱歪や、ろう付け接合後の熱膨張差に起因する熱応力を、中間層において緩和することができる。また、FeまたはFe合金を用いて構成される第2Fe層の組成や厚みを調整することにより、気密封止用蓋材の機械的強度を容易に調整することができる。
上記第1の局面による気密封止用蓋材において、好ましくは、第1Fe層は、少なくともCoおよびCrの一方を含むFe合金を用いて構成され、FeとCoとCrとが合計で50質量%以上含まれている。このように構成すれば、軟質化熱処理を行ったとしても、銀ろう層に含有されるAgやCuが少なくともCoおよびCrの一方を含むFe合金を用いて構成された第1Fe層にはほとんど固溶しないことによって、銀ろう層に含有されるAgやCuが第1Fe層に拡散するのを抑制することができる。また、第1Fe層のFeとCoとCrとが合計で50質量%以上含まれることにより、銀ろう層に含有されるAgやCuが第1Fe層に拡散するのを十分に抑制することができる。このことは、後述する実験において確認済みである。
この場合、好ましくは、第1Fe層は、1μm以上で、かつ、中間層の厚み以下の厚みを有する。第1Fe層の厚みが1μm以上であれば、第1Fe層の厚みを十分に確保することができるので、第1Fe層により、中間層に銀ろう層に含有されるAgやCuが拡散するのを十分に抑制することができる。また、第1Fe層が中間層の厚み以下の厚みを有することによって、第1Fe層の厚みが大きくなりすぎるのを抑制することができるので、気密封止用蓋材と電子部品配置部材とをろう付け接合する際の熱歪や、ろう付け接合後の熱膨張差に起因する熱応力を、Cuを用いて構成された中間層において十分に緩和できなくなるのを抑制することができる。
上記クラッド材が中間層と第2Fe層とを備える構成において、好ましくは、クラッド材の第2Fe層は、110HV以上200HV以下のビッカース硬さを有する。第2Fe層のビッカース硬さが200HV以下であれば、第2Fe層が十分に軟質化しているので、第2Fe層を有するクラッド材に対して容易に曲げ加工を行うことができる。これにより、クラッド材を凹部を含む箱型形状に容易に曲げることができる。また、第2Fe層のビッカース硬さが110HV以上であれば、第2Fe層の硬さが過度に小さくないので、気密封止用蓋材が外力などにより容易に変形してしまうのを抑制することができる。
上記第1の局面による気密封止用蓋材において、好ましくは、クラッド材は、10%以上の伸び率を有する。クラッド材の伸び率が10%以上であれば、クラッド材が十分に軟質化しているので、クラッド材を容易に曲げることができる。これにより、クラッド材を凹部を含む箱型形状に容易に曲げることができる。
この発明の第2の局面による気密封止用蓋材の製造方法は、電子部品が配置される電子部品配置部材を含む電子部品収納パッケージに用いられる気密封止用蓋材の製造方法であって、AgとCuとを含有する銀ろう板とFeまたはFe合金を用いて構成されたFe板とを圧延接合するとともに拡散焼鈍のための第1の熱処理を行うことによって、AgとCuとを含有する銀ろう層と、銀ろう層上に接合され、FeまたはFe合金を用いて構成される第1Fe層と第1Fe層上に接合され、少なくともCuおよびNiの一方を含む中間層と、中間層上に接合され、FeまたはFe合金を用いて構成される第2Fe層とを備えるクラッド材を形成する工程と、第2の熱処理を行うことによりクラッド材を軟質化する工程と、軟質化されたクラッド材を曲げ加工することによって、凹部を含む箱型形状の気密封止用蓋材を形成する工程と、を備える。
この発明の第2の局面による気密封止用蓋材の製造方法では、上記のように、銀ろう層上に接合され、FeまたはFe合金を用いて構成されるFe層が設けられたクラッド材に対して、第2の熱処理を行うことによりクラッド材を軟質化する工程を備える。上述したFe層を有して軟質化されたクラッド材は、銀ろう層からのAgやCuの固溶拡散がなくボイドの発生が抑制されるし、また、凹部を含む箱型形状に形成したとしてもクラックの発生を抑制することができる。ここで、中間層はAgおよびCuが固溶するCuおよびNiの一方を含む層から構成されており、その結果、銀ろう層と中間層とが直接的に接触した場合には、銀ろう層のAgおよびCuが中間層に拡散しやすい。そこで、上記のように、中間層と銀ろう層との間に第1Fe層を配置することによって、軟質化熱処理を行ったとしても、銀ろう層に含有されるAgやCuが中間層に拡散するのを、第1Fe層により抑制することができる。さらに、中間層がCuを用いて構成されている場合には、中間層をある程度柔軟にすることができるので、第2Fe層と電子部品配置部材とをろう付け接合する際の熱歪や、ろう付け接合後の熱膨張差に起因する熱応力を、中間層において緩和することができる。また、FeまたはFe合金を用いて構成される第2Fe層の組成や厚みを調整することにより、気密封止用蓋材の機械的強度を容易に調整することができる。
上記第2の局面による気密封止用蓋材の製造方法において、好ましくは、クラッド材を軟質化する工程は、700℃以上銀ろう層の融点未満の温度で第2の熱処理を行うか、または、650℃以上700℃未満の温度で第1の熱処理の時間よりも長い時間第2の熱処理を行う工程を含む。700℃以上銀ろう層の融点未満の温度に規定するのは、ろう材の中でも高融点である銀ろう材であっても融解することがない温度に設定することが好ましいからである。このように構成すれば、700℃以上銀ろう層の融点未満の温度で第2の熱処理を行うことによって、銀ろう層が融解しない程度の十分に高い温度で第2の熱処理を行うことができるので、クラッド材を十分に軟質化することができる。また、650℃以上700℃未満の温度領域であっても、クラッド材を作成する工程における第1の熱処理の時間よりも長い時間第2の熱処理を行うことによって、クラッド材を凹部を含む箱型形状に形成できる程度に軟質化することができる。これらにより、曲げ加工においてクラッド材にクラックが発生するのを効果的に抑制することができる。
上記第2の局面による気密封止用蓋材の製造方法において、好ましくは、クラッド材を軟質化する工程は、クラッド材が10%以上の伸び率を有するようにクラッド材を軟質化する工程を含む。クラッド材の伸び率が10%以上であれば、クラッド材が十分に軟質化しているので、クラッド材を容易に曲げることができる。これにより、クラッド材を凹部を含む箱型形状に容易に曲げることができる。
この発明の第3の局面による電子部品収納パッケージは、電子部品が配置される平板状の電子部品配置部材と、AgとCuとを含有する銀ろう層と、銀ろう層上に接合され、FeまたはFe合金を用いて構成される第1Fe層と、第1Fe層上に接合され、少なくともCuおよびNiの一方を含む中間層と、中間層上に接合され、FeまたはFe合金を用いて構成される第2Fe層と、を含む、クラッド材により構成され、クラッド材が曲げられることにより、凹部を含む箱型形状に形成された気密封止用蓋材と、を備え、気密封止用蓋材は、電子部品配置部材に配置された電子部品が凹部の内部に収納された状態で、銀ろう層により電子部品配置部材に対してろう付け接合されている。
この発明の第3の局面による電子部品収納パッケージでは、上記のように、凹部を含む箱型形状に形成され、クラックおよびボイドの発生が共に抑制された第1の局面による気密封止用蓋材を用いることによって、クラックに起因して電子部品収納パッケージにおいて気密封止が十分に行えなくなるのを抑制することができる。さらに、ボイドの発生が抑制されているので、気密封止用蓋材のボイドに流入することに起因した、雰囲気ガスや残留ガスなどが、気密封止用蓋材と電子部品配置部材とのろう付け接合時またはろう付け接合後に放出されることに起因する不具合を抑制することができる。これにより、ろう付け接合時に、銀ろう層の銀ろう材が飛び散るのを抑制することができるので、ろう付け接合が不十分になったり、電子部品に銀ろう材が付着したりするのを抑制することができる。さらに、ろう付け接合後に、ボイドに流入したガスが気密封止用蓋材の凹部と平板状の電子部品配置部材とによって形成される封止空間に放出されることに起因する不具合を抑制することができるので、電子部品収納パッケージに収納された電子部品に不具合が生じるのを抑制することができる。ここで、中間層はAgおよびCuが固溶するCuおよびNiの一方を含む層から構成されており、その結果、銀ろう層と中間層とが直接的に接触した場合には、銀ろう層のAgおよびCuが中間層に拡散しやすい。そこで、上記のように、中間層と銀ろう層との間に第1Fe層を配置することによって、軟質化熱処理を行ったとしても、銀ろう層に含有されるAgやCuが中間層に拡散するのを、第1Fe層により抑制することができる。さらに、中間層がCuを用いて構成されている場合には、中間層をある程度柔軟にすることができるので、第2Fe層と電子部品配置部材とをろう付け接合する際の熱歪や、ろう付け接合後の熱膨張差に起因する熱応力を、中間層において緩和することができる。また、FeまたはFe合金を用いて構成される第2Fe層の組成や厚みを調整することにより、気密封止用蓋材の機械的強度を容易に調整することができる。
本発明によれば、上記のように、銀ろう層を備えるクラッド材を凹部を含む箱型形状に形成したとしても、クラックおよびボイドの発生が共に抑制された気密封止用蓋材、その気密封止用蓋材の製造方法およびその気密封止用蓋材を備える電子部品収納パッケージを提供することができる。
本発明の第1および第2実施形態による蓋材を示した平面図である。 図1の300−300線に沿った蓋材を示した断面図である。 本発明の第1実施形態による蓋材の層構造を示した拡大断面図である。 本発明の第1および第2実施形態による蓋材が用いられた電子部品収納パッケージを示した断面図である。 本発明の第1実施形態によるクラッド材の軟質化熱処理を説明するための図である。 本発明の第2実施形態による蓋材の層構造を示した拡大断面図である。 本発明の第1実施形態に対応する実施例1のクラッド材の断面写真である。 本発明の第2実施形態に対応する実施例2のクラッド材の断面写真である。 比較例1のクラッド材の断面写真である。 比較例2のクラッド材の断面写真である。 比較例1のクラッド材の表面写真である。 ボイドおよび膨れの発生を説明するための図である。 本発明の効果を確認するために行った実施例1および2のクラッド材の機械的強度の測定結果を示した表である。 本発明の第1実施形態に対応する実施例1のクラッド材の90度曲げ試験後の断面写真である。 本発明の第2実施形態に対応する実施例2のクラッド材の90度曲げ試験後の断面写真である。 本発明の実施例11のクラッド材の断面写真である。 本発明の実施例12のクラッド材の断面写真である。 本発明の実施例13のクラッド材の断面写真である。 本発明の実施例14のクラッド材の断面写真である。 本発明の実施例15のクラッド材の断面写真である。 本発明の実施例16のクラッド材の断面写真である。 比較例11のクラッド材の断面写真である。 比較例12のクラッド材の断面写真である。 比較例13のクラッド材の断面写真である。 本発明の実施例11のクラッド材の表面写真である。 比較例11のクラッド材の表面写真である。 比較例12のクラッド材の表面写真である。 本発明の実施例21のクラッド材の断面写真である。 比較例21のクラッド材の断面写真である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
まず、図1〜図3を参照して、本発明の第1実施形態による蓋材10の構造について説明する。なお、蓋材10は、本発明の「気密封止用蓋材」の一例である。
本発明の第1実施形態による蓋材10は、図1に示すように、上方(Z1側、図2参照)から平面的に見て、矩形状に形成されている。また、蓋材10は、図2に示すように、上下方向(Z方向)と直交するXY平面上において延びるように形成された平板状の上部11と、上部11の周縁部の全体から下方(Z2側)に向かって延びるように形成された壁部12とを含んでいる。この結果、蓋材10には、上部11と壁部12とに囲まれた凹部13が形成されている。この凹部13は、下方に開口13aを有している。つまり、蓋材10は、凹部13を含む箱型形状に形成されている。
また、蓋材10は、壁部12の上部11とは反対側(Z2側)から上部11から離れる方向に向かってXY平面上において延びるフランジ部14が形成されている。このフランジ部14は、壁部12の全周に亘って形成されている。
ここで、第1実施形態では、蓋材10は、クラッド材20を曲げる(曲げ加工する)ことにより凹部13を含む箱型形状に形成されている。このクラッド材20は、上下方向に厚みt1を有している。また、図3に示すように、クラッド材20は、下側から上側に向かって順に、銀ろう層21、Fe層22、中間層23、基材層24およびNi層25が積層された状態で接合された5層構造のクラッド材により構成されている。なお、蓋材10の下側に、後述するセラミックスを用いて構成された基台30(図4参照)が配置されるように構成されている。また、図2では、銀ろう層21を図示する一方、他のFe層22、中間層23、基材層24およびNi層25を一体的に図示している。なお、Fe層22は、本発明の「第1Fe層」の一例である。また、基材層24は、本発明の「第2Fe層」の一例である。
クラッド材20のZ2側(基台30側)の最外層を構成する銀ろう層21は、AgとCuとを含有する銀ろう材を用いて構成されている。具体的には、銀ろう層21は、たとえば、約72質量%のAg、不可避不純物および残部Cuからなる72Ag−Cu合金や、約85質量%のAg、不可避不純物および残部Cuからなる85Ag−Cu合金などを用いて構成されている。なお、銀ろう材の融点は、約780℃以上であり、上記特許文献2に記載された中で最も高温の低融点ろう材であるアルミニウム合金(約600℃)よりも高く、かつ、純Agの融点(約960℃)よりも低い。また、銀ろう層21は、上下方向に厚みt2を有している。
なお、銀ろう層21は、クラッド材20の基台30側の最外層を構成することにより、フランジ部14を含む蓋材10のZ2側の全面において露出するように形成されている。
銀ろう層21と中間層23と(銀ろう層21上)に接合されたFe層22は、SPCCなどの純FeまたはFeを含有するFe合金を用いて構成されている。なお、Fe層22をFe合金を用いて構成する場合には、少なくともCoおよびCrの一方を含むとともに、FeとCoとCrとが合計で約50質量%以上含まれているFe合金を用いるのが好ましい。ここで、Fe、CoおよびCrは、約650℃以上純Agの融点(約960℃)以下の温度環境下において、AgおよびCuと固溶体を形成しない性質を有している。つまり、純Feを用いて構成されたFe層22や、FeとCoおよびCrの少なくとも一方とが含有されるFe合金を用いて構成されたFe層22には、AgおよびCuが拡散するのが抑制される。また、Fe層22は、上下方向に厚みt3を有している。この厚みt3は、1μm以上であるのが好ましい。
Fe層22と基材層24と(Fe層22上)に接合された中間層23は、無酸素銅などのいわゆる純Cuを用いて構成されている。これにより、中間層23を、FeまたはFe合金を用いて構成される基材層24よりも柔軟な金属を用いて構成することが可能である。また、中間層23は、上下方向に厚みt4を有している。なお、厚みt4は、Fe層22の厚みt3以上の方が好ましい。つまり、Fe層22の厚みt3は、1μm以上で、かつ、厚みt4以下であるのが好ましい。
ここで、Cuを用いて中間層23が構成されている場合には、約650℃以上の温度条件下において、銀ろう層21に含有されるAgと固溶体を容易に形成する。しかしながら、銀ろう層21と中間層23とに接合されたFe層22によって、銀ろう層21に含有されるAgやCuの中間層23への拡散が抑制される。この結果、銀ろう層21と銀ろう層21と直接的に接合されるFe層22との界面Iaにおいて、ボイドの形成が抑制されている。
中間層23とNi層25と(中間層23上)に接合された基材層24は、クラッド材20の機械的強度や熱膨張率などのパラメータを主に決定する層である。基材層24は、純FeまたはFeを含有するFe合金を用いて構成されている。ここで、基材層24を構成するFe合金としては、たとえば、約29質量%のNiと、約17質量%のCoと、不可避不純物と、残部Feとからなる29Ni−17Co−Fe合金(いわゆる、コバール(登録商標))や、約42質量%のNiと、約6質量%のCrと、不可避不純物と、残部Feとからなる42Ni−6Cr−Fe合金などの熱膨張係数が小さなFe合金を用いて構成するのが好ましい。これにより、基台30に蓋材10がろう付け接合された際に、熱膨張係数が小さいセラミックスを用いて構成された基台30と、蓋材10の基材層24との熱膨張差を小さくすることが可能である。この結果、基台30と基材層24との熱膨張差に起因して、ろう付け接合が剥離することなどを抑制することが可能である。
また、Fe層22と基材層24とは、FeまたはFe合金のうち、同一の組成の材料を用いて構成するのが好ましい。これにより、Fe層22と基材層24との機械的特性を合わせることができるので、クラッド材20の機械的特性を容易に調整することが可能である。
また、基材層24は、上下方向に厚みt5を有している。なお、厚みt5は、Fe層22の厚みt3よりも大きい方が好ましく、銀ろう層21、Fe層22、中間層23およびNi層25の各々の厚みに対して大きい方がより好ましい。また、厚みt5は、クラッド材20の厚みt1の約50%以上であるのがさらに好ましい。
また、基材層24は、約110HV以上約200HV以下のビッカース硬さを有している。なお、基材層24は、約150HV以上約170HV以下のビッカース硬さを有するのが好ましい。
クラッド材20のZ1側(基台30とは反対側)の最外層を構成するNi層25は、電位的に腐食しにくい純Niを用いて構成されている。また、Ni層25は、上下方向に厚みt6を有している。なお、厚みt6は、例えば約2μmと、十分に小さい方が好ましい。
また、クラッド材20は、JIS規格に規定された引張試験において、約10%以上の伸び(破断伸びの比率)を有している。なお、伸び(%)は、((破断時の試験材の長さ−試験前(引張前)の試験材の長さ)/試験前の試験材の長さ)×100で求められる。
次に、図4を参照して、本発明の第1実施形態における蓋材10が用いられたパッケージ100の構造について説明する。なお、パッケージ100は、本発明の「電子部品収納パッケージ」の一例である。
本発明の第1実施形態におけるパッケージ100は、蓋材10と、蓋材10の下方(Z2側)で蓋材10がろう付け接合される、平板状の基台30とを備えている。また、図4では、蓋材10の銀ろう層21を図示する一方、他のFe層22、中間層23、基材層24およびNi層25(図3参照)に関しては個々に図示せずに一体的に図示している。
基台30は、アルミナなどのセラミックスを用いて形成されているとともに、XY平面上で平板状に形成されている。基台30の上面30aには、水晶振動子などの電子部品40がバンプ50を介して取り付けられている。また、基台30の上面30aには、電子部品40が凹部13内に収納されるように蓋材10が配置されている。なお、蓋材10は、銀ろう層21側が基台30側(下側)になるように配置されている。この結果、蓋材10のフランジ部14に設けられた銀ろう層21の下側の表面が、基台30の上面30aに接触している。なお、基台30は、本発明の「電子部品配置部材」の一例である。
そして、蓋材10のフランジ部14に設けられた銀ろう層21が略全面において溶融することによって、蓋材10と基台30とがろう付け接合されている。これにより、蓋材10の凹部13と基台30とによって形成される封止空間Sに電子部品40が収納された状態で、封止空間Sが気密状態になるように封止されている。ここで、基台30の上面30aのうち、フランジ部14が配置される枠状の領域に、W層、Ni層およびAu層がこの順で積層されたメタライズ層を設けてもよい。このメタライズ層により、溶融した銀ろう層21と基台30との密着性を向上させることが可能である。
次に、図2〜図5を参照して、本発明の第1実施形態による蓋材10の製造プロセスと、蓋材10を用いたパッケージ100の製造プロセスとを説明する。
まず、AgとCuとを含有する銀ろう材の板材、純FeまたはFeを含有するFe合金を用いて構成される板材、純Cu板材、純FeまたはFeを含有するFe合金を用いて構成される板、および、純Ni板材とを準備するとともに、この順で積層させる。この際、各々の板材の厚みの比率がクラッド材20における各々の層(銀ろう層21、Fe層22、中間層23、基材層24およびNi層25)の厚みの比率に対応するように、各々の板材を準備する。
そして、5つの板材を厚み方向に積層させた状態で、拡散焼鈍のための圧延時熱処理と圧延接合のための圧延とを、クラッド材20の厚みがt1(図3参照)になるまで交互に繰り返す。この圧延時熱処理は、金属層の圧延による硬化を緩和させるとともに、金属層間をクラッド接合するために行われる熱処理である。具体的には、圧延時熱処理は、約600℃以上約700℃の温度環境下で数10秒以上約10分以下の間行われる。なお、圧延時熱処理は、本発明の「第1の熱処理」の一例である。また、圧延接合のための圧延は、所定の圧下率で行われる。
これにより、銀ろう層21、Fe層22、中間層23、基材層24およびNi層25が積層された状態で隣接する層を構成する金属同士がクラッド接合された、連続体のクラッド材20が厚みt1で作成される。
その後、連続体のクラッド材20を、プレス加工により所定の大きさの矩形状に打ち抜くことによって、平板状のクラッド材20を作成する。その後、平板状のクラッド材20を箱型形状に容易に加工できる程度に軟質化させるために熱処理(軟質化熱処理)を行う。この軟質化熱処理は、基材層24を軟質化させることが可能な温度以上で、かつ、銀ろう層21を構成する銀ろう材の融点より低い温度環境下で行われる。具体的には、軟質化熱処理は、約700℃以上銀ろう材の融点未満の温度環境下で約3分程度行われる。なお、約700℃以上銀ろう材の融点未満の温度環境下で行われる熱処理の時間は、クラッド材20の材料構成などにより適宜調整してもよい。なお、軟質化熱処理は、本発明の「第2の熱処理」の一例である。
ここで、軟質化熱処理は、約700℃未満の温度環境下の約650℃以上約700℃未満の温度環境下であっても、圧延時熱処理における処理時間(約10分以下)よりも長い時間行うことによって、基材層24を軟化させることが可能である。具体的には、軟質化熱処理は、約650℃以上約700℃未満の温度環境下で約30分以上行なってもよい。なお、約650℃以上約700℃未満の温度環境下で行われる熱処理の時間は、約10分よりも長い時間であれば、クラッド材20の材料構成などにより適宜調整してもよい。
また、軟質化熱処理は、図5に示すように、所定の加熱炉101内に平板状のクラッド材20を配置した状態で、加熱炉101内を水素(H)雰囲気や窒素(N)雰囲気などの不活性ガス雰囲気にする。そして、抵抗発熱体などの熱源102を用いて加熱炉101内を加熱する。なお、図5では、クラッド材20の銀ろう層21を図示する一方、他のFe層22、中間層23、基材層24およびNi層25(図3参照)に関しては個々に図示せずに一体的に図示している。
ここで、軟質化熱処理により加熱されたことで、銀ろう層21に含有されるAgおよびCuが拡散しやすくなるものの、Fe層22が形成されていることによって、AgおよびCuが中間層23などの他の層へ拡散するのが抑制される。この結果、銀ろう層21に含有されるAgおよびCuの減少が抑制されることによって、銀ろう層21と銀ろう層21と直接的に接合されるFe層22との界面Ia(図3参照)においてボイドが発生するのが抑制される。
そして、図示しないプレス機を用いて、平板状のクラッド材20に対して曲げ加工を行う。この際、軟質化熱処理が行われていることによって、クラッド材20が塑性変形しやすく改質されているので、折り曲げられた部分などにクラックが発生するのが抑制される。これにより、図2に示す凹部13を含む箱型形状を有する蓋材10が作成される。
また、図4に示すように、バンプ50を介して電子部品40が上面30a上に接合された平板状の基台30を準備する。そして、電子部品40を取り囲むように蓋材10のフランジ部14を基台30の上面30a上に配置した状態で、約780℃以上の温度で銀ろう層21の銀ろう材を溶融させる。この際、シーム溶接やレーザ溶接などにより、銀ろう材を溶融させる。これにより、箱型形状の蓋材10と平板状の基台30とがろう付け接合されて、パッケージ100が製造される。
なお、シーム溶接を行う場合には、図示しないローラ電極がNi層25(図2参照)に接触した状態で蓋材10と基台30とが溶接される。この際、電気抵抗が低いNi層25により、シーム溶接時に、ローラ電極と蓋材10との間にスパークが発生するのを抑制することが可能である。
また、蓋材10においてボイドが発生するのが抑制されているので、ボイドにガスが流入することに起因する不具合はほとんど生じない。例えば、ろう付け接合時に、銀ろう層21の銀ろう材が飛び散るのが抑制され、ろう付け接合後に、膨れに取り込まれたガスがパッケージ100の封止された封止空間Sに放出されるのが抑制される。これにより、封止空間S内の電子部品40が水晶振動子である場合には、水晶振動子の周波数特性が変動(劣化)するのが抑制される。
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、クラッド材20に、銀ろう層21上に接合され、FeまたはFe合金を用いて構成されるFe層22を設けることによって、軟質化熱処理を行ったとしても、Fe層22により、銀ろう層21に含有されるAgやCuがFe層22や中間層23に拡散するのを抑制することができる。これにより、軟質化熱処理を行ったとしても、銀ろう層21と銀ろう層21と直接的に接合されるFe層22との界面Ia近傍に位置する銀ろうが拡散に起因して減少するのを抑制することができるので、界面Iaにおいてボイドが発生するのを抑制することができる。これにより、軟質化したクラッド材20に対して曲げ加工を行うことができるので、折り曲げられた部分にクラックが発生するのを抑制することができる。これらの結果、銀ろう層21を備えるクラッド材20を凹部13を含む箱型形状に形成するにおいて、クラックの発生を抑制することができる。
これにより、クラックに起因してパッケージ100において気密封止が十分に行えなくなるのを抑制することができる。さらに、ボイドの発生が抑制されているので、蓋材10のボイドに流入した雰囲気ガスや残留ガスなどが、蓋材10と基台30とのろう付け接合時またはろう付け接合後に放出されることに起因する不具合を抑制することができる。これにより、ろう付け接合時に、銀ろう層21の銀ろう材が飛び散ることを抑制することができる。この結果、ろう付け接合が不十分になったり、電子部品40に付着したりするのを抑制することができる。さらに、ろう付け接合後に、ボイドに流入したガスが蓋材10の凹部13と平板状の基台30とによって形成される封止空間Sに放出されることに起因する不具合を抑制することができるので、パッケージ100に収納された電子部品40に不具合が生じるのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、Fe層22を、少なくともCoおよびCrの一方を含むとともに、FeとCoとCrとが合計で50質量%以上含まれているFe合金を用いて構成する。このように構成すれば、軟質化熱処理を行ったとしても、銀ろう層21に含有されるAgやCuが少なくともCoおよびCrの一方を含むFe合金を用いて構成されたFe層22にはほとんど固溶しないことによって、銀ろう層21に含有されるAgやCuがFe層22や中間層23に拡散するのを抑制することができる。また、Fe層22のFeとCoとCrとが合計で50質量%以上含まれることにより、銀ろう層21に含有されるAgやCuがFe層22や中間層23に拡散するのを十分に抑制することができる。
また、第1実施形態では、クラッド材20に、Fe層22上に接合され、純Cuを用いて構成された中間層23と、中間層23上に接合され、FeまたはFe合金を用いて構成される基材層24とをさらに形成する。これにより、中間層23と銀ろう層21との間にFe層22を配置することによって、軟質化熱処理を行ったとしても、銀ろう層21に含有されるAgやCuが中間層23に拡散するのを、Fe層22により抑制することができる。さらに、中間層23を純Cuを用いて構成することによって、中間層23をある程度柔軟にすることができるので、基材層24と基台30とをろう付け接合する際の熱歪や、ろう付け接合後の熱膨張差に起因する熱応力を、中間層23において緩和することができる。また、FeまたはFe合金を用いて構成される基材層24の組成や厚みを調整することにより、蓋材10の機械的強度を容易に調整することができる。
また、第1実施形態では、Fe層22の厚みt3を約1μm以上にすることによって、Fe層22の厚みt3を十分に確保することができるので、Fe層22により、中間層23に銀ろう層21に含有されるAgやCuが拡散するのを十分に抑制することができる。また、Fe層22の厚みt3を中間層23の厚みt4以下にすることによって、Fe層22の厚みt3が大きくなりすぎるのを抑制することができるので、蓋材10と基台30とをろう付け接合する際の熱歪や、ろう付け接合後の熱膨張差に起因する熱応力を、純Cuを用いて構成された中間層23において十分に緩和できなくなるのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、クラッド材20の基材層24が約200HV以下のビッカース硬さを有することによって、基材層24が十分に軟質化しているので、基材層24を有するクラッド材20に対して容易に曲げ加工を行うことができる。これにより、クラッド材20を凹部13を含む箱型形状に容易に曲げることができる。また、基材層24が110HV以上のビッカース硬さを有することによって、基材層24の硬さが過度に小さくないので、蓋材10が外力などにより容易に変形してしまうのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、クラッド材20が約10%以上の伸び率を有することによって、クラッド材20が十分に軟質化しているので、クラッド材20に対して容易に曲げ加工を行うことができる。これにより、クラッド材20を凹部13を含む箱型形状に容易に曲げることができる。
また、第1実施形態の製造方法では、クラッド材20を軟質化するための軟質化熱処理として、約700℃以上銀ろう層21の融点未満の温度で軟質化熱処理を行う。このように構成すれば、銀ろう層21が融解しない程度の十分に高い温度で軟質化熱処理を行うことができるので、クラッド材20を十分に軟質化することができる。一方で、軟質化熱処理として、約650℃以上約700℃未満の温度であっても、圧延時熱処理の時間よりも長い時間軟質化熱処理を行う。このように構成しても、クラッド材20を凹部13を含む箱型形状に形成できる程度に軟質化することができる。これらにより、曲げ加工においてクラッド材20にクラックが発生するのを効果的に抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、図1、図2、図4および図6を参照して、本発明の第2実施形態による蓋材110の構造について説明する。
本発明の第2実施形態による蓋材110は、図1および図2に示すように、上記第1実施形態の蓋材10と同様の外観形状を有している。
ここで、第2実施形態では、蓋材110は、図2に示すように、クラッド材120を曲げる(曲げ加工する)ことにより凹部13を含む箱型形状に形成されている。このクラッド材120は、上下方向に厚みt11を有している。また、図6に示すように、クラッド材120は、下側(基台30(図4参照)側)から上側に向かって順に、銀ろう層121、Fe層122およびNi層125が積層された状態で接合された3層構造のクラッド材により構成されている。なお、図2、図4および図5では、クラッド材120の銀ろう層121を図示する一方、他のFe層122およびNi層125(図6参照)に関しては個々に図示せずに一体的に図示している。なお、Fe層122は、本発明の「第1Fe層」の一例である。
クラッド材120の基台30側(Z2側)の最外層を構成する銀ろう層121は、上記第1実施形態の銀ろう層21と同様の組成および構成を有している。また、銀ろう層121は、上下方向に厚みt12を有している。
銀ろう層121とNi層125と(銀ろう層121上)に接合されたFe層122は、上記第1実施形態のFe層22および基材層24と同様に、純FeまたはFe合金を用いて構成されている。また、Fe層122は、上下方向に厚みt13を有している。なお、厚みt13は、銀ろう層21の厚みt12よりも大きい方が好ましい。また、厚みt13は、クラッド材120の厚みt11の約50%以上であるのがより好ましく、厚みt11の約80%以上であるのがさらに好ましい。また、銀ろう層121と銀ろう層121と直接的に接合されるFe層122との界面Ib(図6参照)において、ボイドの形成が抑制されている。
クラッド材120の基台30側とは反対側(Z1側)の最外層を構成するNi層125は、上記第1実施形態のNi層25と同様の組成および構成を有している。また、Ni層125は、上下方向に厚みt16を有している。
また、クラッド材120は、JIS規格に規定された引張試験において、約10%以上の伸び(破断伸びの比率)を有している。
なお、蓋材110を用いたパッケージ100の構造は、図4に示すように、上記第1実施形態と略同様である。また、蓋材110の製造プロセスは、AgとCuとを含有する銀ろう材の板材、純FeまたはFeを含有するFe合金を用いて構成される板材、および、純Ni板材とを準備して、この順で積層させて圧延接合する点を除いて、上記第1実施形態と略同様である。
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第2実施形態では、上記のように、クラッド材120に、銀ろう層121上に接合され、FeまたはFe合金を用いて構成されるFe層122を設けることによって、第1実施形態と同様に、銀ろう層121を備えるクラッド材120にボイドが発生するのを抑制することができるとともに、クラッド材120を凹部13を含む箱型形状に形成するにおいて、クラックの発生を抑制することができる。
また、第2実施形態では、銀ろう層121、Fe層122およびNi層125が積層された状態で接合された3層構造のクラッド材120により蓋材110を構成することによって、第1実施形態の中間層23や基材層24を有する5層構造のクラッド材20と比べて、クラッド材120の層構造が簡素化されているので、クラッド材120を作成する際に、金属板の種類を減少させることによる低コスト化が図れるとともに、層構造が少ない分、クラッド材120を容易に作成することができる。なお、第2実施形態のその他の効果は、中間層23および基材層24に起因する効果を除き、第1実施形態と同様である。
[実施例]
次に、図3および図6〜図29を参照して、本発明の効果を確認するために行った第1実施形態および第2実施形態に対応するクラッド材の観察および機械的強度の測定と、銀ろう材層と所定の金属層との2層構造のクラッド材の観察とについて説明する。
(第1実施形態および第2実施形態に対応するクラッド材の観察)
まず、上記第1実施形態に対応する実施例1として、図3に示す銀ろう層21、Fe層22、中間層23、基材層24およびNi層25が積層された状態で、隣接する層同士がクラッド接合された、平板状の5層構造のクラッド材20を作成した。この際、銀ろう層21を72Ag−Cu合金を用いて構成した。Fe層22および基材層24を、共に、29Ni−17Co−Fe合金を用いて構成した。中間層23を、純Cuを用いて構成した。Ni層25を、純Niを用いて構成した。
さらに、実施例1では、クラッド材20の厚みt1を90μmとした。ここで、銀ろう層21の厚みt2を13μmにした。Fe層22の厚みt3を4μmにした。中間層23の厚みt4を24μmにした。基材層24の厚みt5を45μmにした。Ni層25の厚みt6を4μmにした。
そして、実施例1のクラッド材20に対して、軟質化させるために熱処理(軟質化熱処理)を行った。具体的には、窒素雰囲気下でかつ700℃の温度環境下で3分間、軟質化熱処理を行った。
また、上記第2実施形態に対応する実施例2として、図6に示す銀ろう層121、Fe層122およびNi層125が積層された状態で、隣接する層同士がクラッド接合された、平板状の3層構造のクラッド材120を作成した。この際、銀ろう層121を72Ag−Cu合金を用いて構成した。Fe層122を29Ni−17Co−Fe合金を用いて構成した。Ni層125を純Niを用いて構成した。
また、実施例2では、クラッド材120の厚みt11を84μmとした。ここで、銀ろう層121の厚みt12を10μmにした。Fe層122の厚みt13を70μmにした。Ni層125の厚みt16を4μmにした。そして、実施例2のクラッド材120に対して上記実施例1と同様の条件で軟質化熱処理を行った。
一方、比較例として、銀ろう層と中間層との間にFe層を設けないクラッド材を作成した。具体的には、比較例1として、銀ろう層、中間層、基材層およびNi層がこの順に積層された、平板状の4層構造のクラッド材を作成した。なお、比較例1のクラッド材は、Fe層を設けない点を除いて、実施例1のクラッド材20と同一である。
また、比較例2として、比較例1の純Cuを用いて構成された中間層に代えて、中間層を純Niを用いて構成した、平板状の4層構造のクラッド材を作成した。なお、比較例2のクラッド材は、Fe層を設けない点と、中間層を純Niを用いて構成した点とを除いて、実施例1のクラッド材20と同一である。
また、比較例1および2では、Fe層を設けない分、クラッド材の厚みを86μmにし、その他の金属層の厚みは実施例1と同様の厚みにした。そして、比較例1および2のクラッド材に対して上記実施例1と同様の条件で軟質化熱処理を行った。
そして、軟質化熱処理後の実施例および比較例の平板状のクラッド材の断面を、走査電子顕微鏡を用いて観察することによって、ボイドの有無を調べた。
また、水素雰囲気下でかつ700℃の温度環境下で3分間、軟質化熱処理を行った比較例1のクラッド材の表面を走査電子顕微鏡を用いて観察することによって、ボイドの粗大化に起因する膨れを観察した。
図7および図8に示す実施例1および2のクラッド材の断面写真では、銀ろう層と銀ろう層と直接的に接合されるFe層との界面において、ボイドは観察されなかった。また、実施例1および2において、クラッド材の銀ろう層側の表面に膨れは観察されなかった。一方、図9および図10に示す比較例1および2のクラッド材の断面写真では、銀ろう層と銀ろう層と直接的に接合される中間層との界面にボイドが観察された。また、図13に示す比較例1のクラッド材の表面写真では、クラッド材の銀ろう層側の表面に複数の膨れが観察された。また、比較例2においても、クラッド材の銀ろう層側の表面に膨れが観察された。
この比較例1および2に形成されたボイドおよび膨れは、図12に示す機構によって説明されると考えられる。つまり、比較例1では、軟質化熱処理において、銀ろう層のAgの中間層(Cu)への拡散速度が、中間層のCuの銀ろう層への拡散速度よりも大きいため、界面近傍の銀ろう層のAgが中間層側に多く拡散(固溶拡散)してしまう。この結果、銀ろう層の界面の成分が減少して、界面の銀ろう層側にボイド(カーケンダルボイド)が形成されたと考えられる。また、比較例2では、軟質化熱処理において、銀ろう層のCuの中間層(Ni)への拡散速度が、中間層のNiの銀ろう層への拡散速度よりも大きいため、界面近傍の銀ろう層のCuが中間層側に多く拡散(固溶拡散)してしまう。この結果、銀ろう層の界面の成分が減少して、界面の銀ろう層側にボイドが形成されたと考えられる。そして、銀ろう層を透過した雰囲気ガス(窒素または水素)が、あるいは銀ろう層や中間層に含まれるガスがボイドに取り込まれることによって、ボイドが粗大化して銀ろう層を押し上げる。これにより、膨れがクラッド材の表面に現れたと考えられる。
一方、実施例1および2のように、Fe層が設けられている場合には、銀ろう層のAgおよびCuの拡散が、AgおよびCuがほとんど固溶しないFeやCoを含むFe層により抑制されたため、ボイドが観察されなかったと考えられる。
(第1実施形態および第2実施形態に対応するクラッド材の機械的強度の測定)
次に、軟質化熱処理後の実施例1および2の平板状のクラッド材に対して、各々、機械的強度を測定した。具体的には、JIS規格に基づく引張試験を行うことによって、実施例1および2の伸び(破断伸び)を測定した。また、JIS規格に基づくビッカース硬さ試験を行うことによって、共に26Ni−17Co−Fe合金を用いて構成された基材層24およびFe層122のビッカース硬さを測定した。
また、実施例1および2のクラッド材に対して、90度曲げ試験を行った。その際、実施例1および2のクラッド材を銀ろう層21(121)側が凸(Ni層25(125)側が凹)になるように折り曲げた場合と、実施例1および2のクラッド材をNi層25(125)側が凸(銀ろう層21(121)側が凹)になるように折り曲げた場合との各々の場合において、クラッド材の断面を走査電子顕微鏡を用いて観察した。
図13に示す試験結果から、実施例1および2のクラッド材の伸びは、いずれも10%以上に大きくなり、26Ni−17Co−Fe合金を用いて構成された基材層24およびFe層122のビッカース硬さも200HV以下に小さくなった。なお、軟質化熱処理を行う前のクラッド材の伸びは5%程度であり、26Ni−17Co−Fe合金のビッカース硬さは、220HV程度である。これにより、実施例1および2のクラッド材は、硬質材から半硬質材に対応する伸びおよびビッカース硬さを少なくとも有する程度に十分に軟質化したことが確認された。なお、実施例1および2のクラッド材では、伸びが20%以上に大きくなり、26Ni−17Co−Fe合金のビッカース硬さも160HV以下に小さくなったことにより、半硬質材よりもさらに軟質化した軟質材になっており、その結果、実施例1および2のクラッド材は、クラックの発生を抑制しつつ、容易に曲げ加工が可能であると考えられる。
また、図14および図15に示す90度曲げ試験の結果から、実施例1および2のクラッド材では、銀ろう層21(121)側が凸になるように折り曲げた場合およびNi層25(125)側が凸になるように折り曲げた場合の双方において、共に、クラックは観察されなかった。このことから、実施例1および2のクラッド材に対して実際に曲げ加工を行ったとしても、実施例1および2のクラッド材にクラックが発生するのを抑制することが可能であることが確認できた。
(2層構造のクラッド材の断面観察)
次に、組成が異なるFe層と、72Ag−Cu合金または85Ag−Cu合金を用いて構成された銀ろう層とからなる2層構造のクラッド材を実施例として作成した。また、比較例として、Feを含まずに、CuおよびNiの少なくとも一方を含む金属層と、72Ag−Cu合金または85Ag−Cu合金を用いて構成された銀ろう層とからなる2層構造のクラッド材を作成した。なお、銀ろう層の厚みを10μmにするとともに、Fe層(金属層)の厚みを75μmにした。
具体的には、実施例11として、72Ag−Cu合金(銀ろう層)と、SPCCを用いて構成された純Fe(Fe層)とのクラッド材を作成した。実施例12として、72Ag−Cu合金と29Ni−17Co−Fe合金とのクラッド材を作成した。実施例13として、72Ag−Cu合金と、36質量%のNi、残部Feおよび不可避不純物から構成された36Ni−Fe合金(いわゆるインバー(登録商標))とのクラッド材を作成した。実施例14として、72Ag−Cu合金と、50質量%のNi、残部Feおよび不可避不純物から構成された50Ni−Fe合金とのクラッド材を作成した。実施例15として、72Ag−Cu合金と、42質量%のNi、6質量%のCr、残部Feおよび不可避不純物から構成された42Ni−6Cr−Fe合金とのクラッド材を作成した。実施例16として、72Ag−Cu合金と、18質量%のCr、残部Feおよび不可避不純物から構成された18Cr−Fe合金とのクラッド材を作成した。また、実施例21として、85g−Cu合金と29Ni−17Co−Fe合金とのクラッド材を作成した。
一方、比較例11として、72Ag−Cu合金と純Cuとのクラッド材を作成した。比較例12として、72Ag−Cu合金と純Niとのクラッド材を作成した。比較例13として、72Ag−Cu合金と30Ni−Cu合金とのクラッド材を作成した。また、比較例21として、85g−Cu合金と純Cuとのクラッド材を作成した。
そして、実施例および比較例のクラッド材に対して軟質化熱処理を行った。具体的には、窒素雰囲気下でかつ700℃の温度環境下で3分間、熱処理を行った。その後、実施例および比較例のクラッド材の断面を、走査電子顕微鏡を用いて観察することによって、ボイドの有無を調べた。また、軟質化熱処理後の実施例11および比較例11および12のクラッド材の表面を、走査電子顕微鏡を用いて観察することによって、ボイドの粗大化に起因する膨れの有無を調べた。
図16〜図21および図28に示す実施例11〜16および21のクラッド材の断面写真では、銀ろう層とFe層との界面にボイドは観察されなかった。また、図25に示す実施例11のクラッド材の表面写真では、クラッド材の表面の膨れも観察されなかった。一方、図22〜図24および図29に示す比較例11〜13および21のクラッド材の断面写真では、銀ろう層とFeを含まずに、CuおよびNiのいずれか一方を少なくとも含む金属層との界面にボイドが観察された。また、図26および図27にそれぞれ示す比較例11および12のクラッド材の表面写真では、クラッド材の表面に膨れが観察された。この結果、Feを含まずに、CuおよびNiのいずれか一方を少なくとも含む金属層では、軟質化熱処理によってボイドおよび膨れが発生してしまうことが確認できた。
ここで、図17〜図20に示す実施例12〜15(特に実施例14(Fe層が50Ni−Fe合金))の結果から、Fe合金がCuと固溶体を形成するNiを含んでいたとしても、Fe合金にFeが含有されていれば、ボイドの発生を抑制することができることが確認できた。なお、Niを含有するFe合金に50質量%以上のFeが含有されていることによって、ボイドの発生をより確実に抑制することができたと考えられる。また、CrやCoも銀ろう層を構成するAgおよびCuに対して固溶しないため、Feと、Crと、Coとが合わせて50質量%以上含有されたFe合金をFe層として用いた場合であっても、実施例12〜15のクラッド材と同様に、ボイドの発生を確実に抑制することができると考えられる。
また、図28および図29に示す実施例21および比較例21の結果から、銀ろう層として85Ag−Cu合金を用いたとしても、Fe層を含む実施例21ではボイドの発生が抑制でき、Feを含まずに、CuおよびNiのいずれか一方を少なくとも含む金属層を含む比較例21ではボイドが発生した。このことから、Fe層により、銀ろう層のAgおよびCuの含有率にかかわらずボイドの発生を抑制することが可能であることが確認できた。
また、図26および図27にそれぞれ示す比較例11および12のクラッド材の表面写真から、比較例11における膨れの発生量は、比較例12における膨れの発生量よりも多くなり、比較例11における膨れの大きさは、比較例12における膨れの大きさよりも大きくなった。このことから、気密封止用蓋材を構成するクラッド材にCuを用いて構成された中間層を設けた場合に、Fe層による拡散抑制効果がより効果的に発揮されることが判明した。
なお、今回開示された実施形態および実施例は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態および実施例の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第1および第2実施形態では、蓋材10および110をそれぞれ構成するクラッド材20および120に、Ni層25および125をそれぞれ設けた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、気密封止用蓋材を構成するクラッド材にNi層を設けなくてもよい。つまり、クラッド材は、2層構造や4層構造でもよい。たとえば、実施例11〜16および21の2層構造のクラッド材をそのまま気密封止用蓋材に用いてもよい。この際、蓋材と基台とのろう付け接合は、シーム溶接よりもレーザ溶接の方が好ましい。さらに、気密封止用蓋材を構成するクラッド材は、6層以上の層構造を有していてもよい。
また、上記第1実施形態では、中間層23を純Cuを用いて構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、中間層は、少なくともCuおよびNiの一方を含んでいるものを対象とする。つまり、中間層をNW2201(JIS規格)などの純NiやNi−Cu系合金などを用いて構成してもよい。なお、Ni−Cu系合金としては、たとえば、約30質量%のNi、不可避不純物および残部Cuから構成された30Ni−Cu合金が挙げられる。
ここで、Niから中間層が構成されている場合には、約650℃以上の温度条件下において、銀ろう層に含有されるAgとはほとんど固溶体を形成しない一方、銀ろう層に含有されるCuとは容易に固溶体を形成する。このため、銀ろう層とNiを用いて構成された中間層とが直接的に接している場合には、上記比較例2および12のように、軟質化熱処理によってボイドが発生する。また、Ni−Cu系合金から中間層が構成されている場合には、約650℃以上の温度条件下において、銀ろう層に含有されるAgおよびCuの双方とも容易に固溶体を形成する。このため、銀ろう層とNi−Cu系合金を用いて構成された中間層とが直接的に接している場合には、上記比較例13のように、軟質化熱処理によってボイドが発生する。しかしながら、本発明のように、銀ろう層と中間層との間にFe層を設けることによって、銀ろう層に含有されるAgやCuの中間層への拡散が抑制されると考えられる。
また、上記第1および第2実施形態では、蓋材10(110)に凹部13とフランジ部14とを形成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、蓋材にフランジ部を形成しなくてもよい。
また、上記第1実施形態およびでは、基材層24が約110HV以上約200HV以下のビッカース硬さを有する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、基材層のビッカース硬さは、約110HV未満でもよいし、約200HVより大きくてもよい。特に基材層の厚みがクラッド材の厚みに対して大きな割合を占めない場合には、曲げ加工時に基材層のビッカース硬さの影響が小さくなるため、基材層のビッカース硬さを約110HV未満に、または、約200HVより大きく構成しても、外力などによる気密封止用蓋材の変形を抑制しつつ、曲げ加工におけるクラックの発生を十分に抑制することが可能であると考えられる。
また、上記第1および第2実施形態では、クラッド材20および120が約10%以上の伸び(破断伸びの比率)を有する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、クラッド材が約10%未満の伸びを有していてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、Ni層25および125を純Niを用いて構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、Ni層をNi合金を用いて構成してもよい。また、Ni層は、他の層に圧延接合することによって作成せずに、Ni層以外の金属層を先に圧接接合した後に、Niめっきを行うことによりNiめっき層(Ni層)を有する蓋材を作成してもよい。
10、110 蓋材(気密封止用蓋材)
13 凹部
20、120 クラッド材
21、121 銀ろう層
22、122 Fe層(第1Fe層)
23 中間層
24 基材層(第2Fe層)
30 基台(電子部品配置部材)
100 パッケージ(電子部品収納パッケージ)

Claims (9)

  1. 電子部品が配置される電子部品配置部材を含む電子部品収納パッケージに用いられる気密封止用蓋材であって、
    AgとCuとを含有する銀ろう層と、
    前記銀ろう層上に接合され、FeまたはFe合金を用いて構成される第1Fe層と、
    前記第1Fe層上に接合され、少なくともCuおよびNiの一方を含む中間層と、
    前記中間層上に接合され、FeまたはFe合金を用いて構成される第2Fe層とを備える、クラッド材により構成され、
    前記クラッド材が曲げられることにより、凹部を含む箱型形状に形成されている、気密封止用蓋材。
  2. 前記第1Fe層は、少なくともCoおよびCrの一方を含むFe合金を用いて構成され、FeとCoとCrとが合計で50質量%以上含まれている、請求項1に記載の気密封止用蓋材。
  3. 前記第1Fe層は、1μm以上で、かつ、前記中間層の厚み以下の厚みを有する、請求項1または2に記載の気密封止用蓋材。
  4. 前記クラッド材の前記第2Fe層は、110HV以上200HV以下のビッカース硬さを有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の気密封止用蓋材。
  5. 前記クラッド材は、10%以上の伸び率を有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の気密封止用蓋材。
  6. 電子部品が配置される電子部品配置部材を含む電子部品収納パッケージに用いられる気密封止用蓋材の製造方法であって、
    AgとCuとを含有する銀ろう板とFeまたはFe合金を用いて構成されたFe板とを圧延接合するとともに拡散焼鈍のための第1の熱処理を行うことによって、AgとCuとを含有する銀ろう層と、前記銀ろう層上に接合され、FeまたはFe合金を用いて構成される第1Fe層と、前記第1Fe層上に接合され、少なくともCuおよびNiの一方を含む中間層と、前記中間層上に接合され、FeまたはFe合金を用いて構成される第2Fe層とを備えるクラッド材を形成する工程と、
    第2の熱処理を行うことにより前記クラッド材を軟質化する工程と、
    軟質化された前記クラッド材を曲げ加工することによって、凹部を含む箱型形状の前記気密封止用蓋材を形成する工程と、を備える、気密封止用蓋材の製造方法。
  7. 前記クラッド材を軟質化する工程は、700℃以上前記銀ろう層の融点未満の温度で前記第2の熱処理を行うか、または、650℃以上700℃未満の温度で前記第1の熱処理の時間よりも長い時間前記第2の熱処理を行う工程を含む、請求項に記載の気密封止用蓋材の製造方法。
  8. 前記クラッド材を軟質化する工程は、前記クラッド材が10%以上の伸び率を有するように前記クラッド材を軟質化する工程を含む、請求項またはに記載の気密封止用蓋材の製造方法。
  9. 電子部品が配置される平板状の電子部品配置部材と、
    AgとCuとを含有する銀ろう層と、前記銀ろう層上に接合され、FeまたはFe合金を用いて構成される第1Fe層と、前記第1Fe層上に接合され、少なくともCuおよびNiの一方を含む中間層と、前記中間層上に接合され、FeまたはFe合金を用いて構成される第2Fe層と、を含む、クラッド材により構成され、前記クラッド材が曲げられることにより、凹部を含む箱型形状に形成された気密封止用蓋材と、を備え、
    前記気密封止用蓋材は、前記電子部品配置部材に配置された前記電子部品が前記凹部の内部に収納された状態で、前記銀ろう層により前記電子部品配置部材に対してろう付け接合されている、電子部品収納パッケージ。
JP2014264538A 2014-12-26 2014-12-26 気密封止用蓋材、気密封止用蓋材の製造方法および電子部品収納パッケージ Active JP6421595B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264538A JP6421595B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 気密封止用蓋材、気密封止用蓋材の製造方法および電子部品収納パッケージ
EP15873144.8A EP3240022B1 (en) 2014-12-26 2015-12-24 Lid for hermetic sealing, method for producing lid for hermetic sealing, and hermetic electronic package with lid
CN201580070689.8A CN107112287B (zh) 2014-12-26 2015-12-24 气密密封用盖材、气密密封用盖材的制造方法和电子部件收纳封装体
KR1020177012049A KR101918877B1 (ko) 2014-12-26 2015-12-24 기밀 밀봉용 덮개재, 기밀 밀봉용 덮개재의 제조 방법 및 전자 부품 수납 패키지
US15/536,285 US10595424B2 (en) 2014-12-26 2015-12-24 Hermetic sealing lid member
PCT/JP2015/085964 WO2016104576A1 (ja) 2014-12-26 2015-12-24 気密封止用蓋材、気密封止用蓋材の製造方法および電子部品収納パッケージ
TW104143806A TWI636527B (zh) 2014-12-26 2015-12-25 氣密密封用蓋材、氣密密封用蓋材之製造方法及電子零件收納用包裝
US16/433,910 US11178786B2 (en) 2014-12-26 2019-06-06 Method for manufacturing hermetic sealing lid member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264538A JP6421595B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 気密封止用蓋材、気密封止用蓋材の製造方法および電子部品収納パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016127055A JP2016127055A (ja) 2016-07-11
JP6421595B2 true JP6421595B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=56150589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014264538A Active JP6421595B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 気密封止用蓋材、気密封止用蓋材の製造方法および電子部品収納パッケージ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10595424B2 (ja)
EP (1) EP3240022B1 (ja)
JP (1) JP6421595B2 (ja)
KR (1) KR101918877B1 (ja)
CN (1) CN107112287B (ja)
TW (1) TWI636527B (ja)
WO (1) WO2016104576A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016139758A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社日立金属ネオマテリアル 気密封止用蓋材および電子部品収容パッケージ
US20180366424A1 (en) 2017-06-20 2018-12-20 Infineon Technologies Ag Device Package with Reduced Radio Frequency Losses
US11417575B2 (en) * 2018-06-28 2022-08-16 Kyocera Corporation Board and semiconductor apparatus
US20210257327A1 (en) * 2018-11-30 2021-08-19 Hitachi Metals, Ltd. Electrical connection member, electrical connection structure, and method for manufacturing electrical connection member
CN111687530B (zh) * 2019-03-12 2022-02-01 中南大学 一种吸氢膨胀物质与其他材料的复合方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647181B2 (ja) * 1988-12-06 1994-06-22 住友金属工業株式会社 銅と鉄系またはニッケル系合金のクラッド材の製造方法
US5616520A (en) * 1992-03-30 1997-04-01 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and fabrication method thereof
JP2602161B2 (ja) 1993-02-05 1997-04-23 住友特殊金属株式会社 高放熱性集積回路パッケージ
EP0661748A1 (en) * 1993-12-28 1995-07-05 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JPH11191601A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Sumitomo Metal Smi Electron Devices Inc 半導体パッケージ気密封止用リッド
JP2001156193A (ja) 1999-11-24 2001-06-08 Kyocera Corp 電子部品装置
JP2002030393A (ja) 2000-07-17 2002-01-31 Hitachi Metals Ltd セラミックパッケージ封止用材料とその製造方法
WO2003043082A1 (en) * 2001-11-12 2003-05-22 Sumitomo Special Metals C0., Ltd. Package for electronic parts, lid thereof, material for the lid and method for producing the lid material
JP3850787B2 (ja) * 2001-11-12 2006-11-29 株式会社Neomaxマテリアル 電子部品用パッケージ、その蓋体、その蓋体用の蓋材およびその蓋材の製造方法
JP2003158211A (ja) 2001-11-19 2003-05-30 Daishinku Corp 電子部品用パッケージおよび当該パッケージを用いた圧電振動デバイス
JP3960156B2 (ja) * 2002-07-19 2007-08-15 千住金属工業株式会社 板状基板封止用リッドの製造方法
TW560028B (en) 2002-10-04 2003-11-01 Ind Tech Res Inst MEMS device sealing packaging method and the fabrication method of metal cap thereof
US7078111B2 (en) * 2002-12-13 2006-07-18 Corus Aluminium Walzprodukte Gmbh Brazing sheet product and method of its manufacture
KR20060123273A (ko) * 2003-11-13 2006-12-01 가부시키가이샤 네오맥스 마테리아르 방전전극용 클래드재 및 방전전극
JP4430513B2 (ja) 2003-11-19 2010-03-10 日本電波工業株式会社 水晶振動子
JP4483366B2 (ja) * 2004-03-25 2010-06-16 ヤマハ株式会社 半導体パッケージおよびその製造方法
JP2006049595A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 銀ろうクラッド材並びにパッケージ封止用の蓋体及びリング体
WO2006098233A1 (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Neomax Materials Co., Ltd. 電子部品用パッケージ、その蓋体、その蓋体用の蓋材及びその蓋材の製造方法
JP2007043106A (ja) 2005-06-30 2007-02-15 Hitachi Metals Ltd 気密封止用リッド材およびその製造方法ならびに電子部品用パッケージ
JP2007142231A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Nec Schott Components Corp 電子部品用パッケージおよびその製造方法
DE102006031469B4 (de) * 2006-07-05 2008-04-30 Wickeder Westfalenstahl Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Bauteils aus einem Titan-Flachprodukt für Hochtemperaturanwendungen
JP2009170782A (ja) 2008-01-18 2009-07-30 Ihi Corp 封止用蓋体及びパッケージ
WO2011099160A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 株式会社Neomaxマテリアル リード用クラッド材およびリード用クラッド材の溶接方法
KR101676149B1 (ko) * 2012-06-04 2016-11-14 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 시일 링 및 시일 링의 제조 방법
JP2013254855A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Seiko Epson Corp 電子デバイスの製造方法およびベース基板の製造方法
WO2014073665A1 (ja) 2012-11-12 2014-05-15 株式会社Neomaxマテリアル 気密封止用蓋材および電子部品収納用パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3240022A4 (en) 2018-09-12
CN107112287B (zh) 2019-06-18
EP3240022B1 (en) 2021-06-16
US20170354049A1 (en) 2017-12-07
US20190289738A1 (en) 2019-09-19
TWI636527B (zh) 2018-09-21
EP3240022A1 (en) 2017-11-01
JP2016127055A (ja) 2016-07-11
WO2016104576A1 (ja) 2016-06-30
US11178786B2 (en) 2021-11-16
CN107112287A (zh) 2017-08-29
US10595424B2 (en) 2020-03-17
KR20170075750A (ko) 2017-07-03
KR101918877B1 (ko) 2018-11-14
TW201637136A (zh) 2016-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11178786B2 (en) Method for manufacturing hermetic sealing lid member
JP2010179336A (ja) 接合体、半導体モジュール、及び接合体の製造方法
JP2007123395A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2003209197A (ja) 電子部品用パッケージ、その蓋体、その蓋体用の蓋材およびその蓋材の製造方法
US6921970B2 (en) Package for electronic parts, lid thereof, material for the lid and method for producing the lid material
JP4350753B2 (ja) ヒートシンク部材およびその製造方法
JP5050440B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100703829B1 (ko) 전자부품용 패키지, 그 덮개체용 덮개재 및 그 덮개재의 제조방법
JP2009190080A (ja) 銅銀系ろう材および電子部品用パッケージの蓋用クラッド材
JP4986843B2 (ja) 電子部品用パッケージ、その蓋体、その蓋体用の蓋材及びその蓋材の製造方法
JP2017118272A (ja) シールリング、電子部品収納用パッケージ、電子デバイスおよびこれらの製造方法
JP5310309B2 (ja) はんだコートリッド
JP2006051523A (ja) 導電部品用クラッド材およびその製造方法
US20220375819A1 (en) Copper/ceramic assembly and insulated circuit board
JP6327058B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板、接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法、及び、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP2023512826A (ja) フリーはんだ箔
JP6419657B2 (ja) 電子部品用パッケージの蓋用素材とその製造方法
JP5025471B2 (ja) 電子部品パッケージ、その製造方法及び電子部品パッケージ用蓋材
JP5439794B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP5965529B1 (ja) シールリングおよびシールリング素材
JP2005339923A (ja) 導電部品用クラッド材およびその製造方法
JP4397738B2 (ja) 電子部品用パッケージおよびその製造方法並びに電子部品用パッケージの蓋材
JP6493161B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6421595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350