JP4430513B2 - 水晶振動子 - Google Patents

水晶振動子 Download PDF

Info

Publication number
JP4430513B2
JP4430513B2 JP2004320347A JP2004320347A JP4430513B2 JP 4430513 B2 JP4430513 B2 JP 4430513B2 JP 2004320347 A JP2004320347 A JP 2004320347A JP 2004320347 A JP2004320347 A JP 2004320347A JP 4430513 B2 JP4430513 B2 JP 4430513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal cover
metal
cuni
barrier metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004320347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005176319A (ja
Inventor
進 砂場
弘明 柳下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2004320347A priority Critical patent/JP4430513B2/ja
Priority to US10/991,692 priority patent/US7138751B2/en
Publication of JP2005176319A publication Critical patent/JP2005176319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4430513B2 publication Critical patent/JP4430513B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は水晶振動子を技術分野とし、特に金属ロウを用いてシーム溶接によって水晶
片を密閉封入する金属カバーに関する。
(発明の背景)水晶振動子は周波数及び時間の基準源として、各種電子機器の発振器に組
み込まれる。このようなものでは、水晶片を密閉封入する容器の密閉度が求められ、確実
な封止構造が求められている。
(従来技術の一例)第2図は一従来例を説明する図で、同図(a)は水晶振動子の断面図
、同図(b)は金属カバーの一部拡大断面図である。
水晶振動子は凹状とした容器本体1に水晶片2を収容し、金属カバー3を被せて密閉封
入してなる。容器本体1は積層セラミックからなり、外表面(底面及び側面)に図示しな
い表面実装用の外部端子を有する。そして、開口面にはシーム溶接用の金属リング4を有
する。あるいは、金属カバー3を直接に積層セラミック容器と溶接する金属厚膜4が形成
される。金属リングや金属厚膜4の表面には通常ではAu層が形成される。
水晶片2は両主面に図示しない励振電極を有し、例えば一端部両側に引出電極を延出す
る。そして、凹部内底面に設けられた水晶端子上に引出電極の延出した一端部両側を導電
性接着剤5によって固着してなる。水晶端子は容器本体1の外表面に設けられた外部端子
に電気的に接続する。
金属カバー3は、特許文献1に示されるように母体をコバール(Kv)として表面にバ
リアメタル層6として機能するNi層をクラッド材として両主面に施す。そして、一主面
のバリアメタル層6上に金属ロウとしての銀ロウ7が設けられる。そして、シーム溶接時
の電流によって特に金属カバー3の母体(コバール)にジュール熱を発生する。そして、
このジュール熱によって銀ロウ7を溶融して金属カバー3を容器本体1に接合し、水晶片
2を密閉封入する。
このようなものでは、金属カバー3を単にコバールとしたものに比較し、バリアメタル
層6としたNi層がコバール(Kv)の腐食を防止する。なお、コバールは鉄(Fe)を
主成分とするので、腐食しやすい。また、仮に、コバールが腐食したとしても、Ni層(
バリアメタル層6)によって腐食を遮断し、気密封止を確実に維持する。
特開2003−158211号公報 特開2000−164746号公報
(従来技術の問題点)しかしながら、上記構成の水晶振動子では、バリアメタル層6とし
てのNi層を設けることによって次の問題があった。すなわち、Ni層は電気的に通電性
に欠けることから、シーム溶接時には高電流を要する。この場合、例えば高電流によって
スパークを生じやすいため、例えば回転ローラに損傷を引き起こしたり、劣化が早くなる
などの問題もあった。さらに、通電性等に欠けることに起因して電流値が規定の範囲内に
制限され、封止条件の設定が厳しい問題もあった。また、Niは貴金属でもあり、高価な
問題もあった。
なお、バリアメタル層6としてのNi層がない場合には、電圧の印加される一対の回転
ローラ間は、金属カバー3(コバール)よりも導電性の高い金属リング上のAuを経て通
電される。そして、一対の回転ローラと例えば金属リング上のAuとの間の電流によって
金属カバー3のコバールにジュール熱を発生し、両者間の銀ロウ7を溶融する。しかし、
バリアメタル層6としてのNi層が介在すると抵抗が増し、回転ローラと金属リング上の
Auとの間の溶接時における電流が制限される。
一方、特許文献1(請求項4等)では、金属カバー3のコバールと銀ロウとの間に厚みを10〜50μmとしたCu層を設けて、金属カバー3を直接的に容器本体1にシーム溶接することによって生ずる弊害即ち熱歪を吸収する技術を開示している。しかし、この場合には、Cu層の膨張係数に起因して、シーム溶接前後における容器本体1を正常に維持する加熱温度の制御が困難で、封止条件が厳しくなる問題があった。
すなわち、金属カバー3の母体(コバール)と銀ロウとの間にCu層が介在すると、金
属カバー3の母体に発生したジュール熱はCu層を伝熱して銀ロウを加熱・溶融する。し
かし、Cu層は膨張係数が大きくて柔軟性であることから、シーム溶接前後での膨徴収縮
差によって容器本体1に応力を発生させる。したがって、加熱温度の制御を困難にして封
止条件が厳しくなる。これらは、Cu層の厚みが大きくなるほど、単なる伝熱ではなく熱
容量が大きくなるので、加熱温度の制御を困難にする。
例えばシーム溶接時の通電量が多いと、必要以上に生ずる熱によってCu層が潰れて容
器本体の外周側面にはみ出し、常温から加熱及び加熱から常温への温度変化時における膨
張収縮時に容器本体1に応力を発生させる。そして、容器本体1にクラックを発生して気
密性を妨げたり、導電性接着剤5による水晶片の保持状態(保持系)を変化させて発振周
波数を変化させたりする。
また、通電量が少ないと、加熱が足りなくて銀ロウが充分に溶融せずに確実な気密封止
を損ねる問題を生ずる。これらのことから、いずれにしても、Cu層ではコバールの腐食
等を防止するメタルバリア層として機能してシーム溶接時の電流を小さくできても、Cu
層の膨張係数によって封止条件が厳しくなる問題があった。
(発明の目的)本発明は低電流でのシーム溶接を可能として、封止条件を緩和する水晶振
動子を提供することを目的とする。
(着目点及び克服点)本発明では、前述の特許文献1に示される金属カバーの母体と銀ロ
ウとの間に通電性が良好でメタルバリア層となるCu層を設ける点に着目し、さらにCu
の柔軟性をこれより膨張係数の小さいCu合金をバリアメタル層とすることにより克服し
た。
(解決手段)本発明は、特許請求の範囲(請求項1)に示したように、積層セラミックからなる凹状として水晶片が収容される容器本体と、母体をコバールとしてバリアメタル層を介在させて銀ロウが形成された金属カバーとを備え、前記容器本体に前記金属カバーをシーム溶接によって接合してなる水晶振動子において、前記母体と前記銀ロウとの間の前記バリアメタル層としてCuよりも熱膨張の小さいCuを主成分としたCu合金を適用し、前記Cu合金は重量比を70:30としたCuNiとして厚みtを2<t<9μmとした構成とする。
本発明(請求項1)では、バリアメタル層をCuを主成分とした合金とすることによっ
て通電性を高められる。したがって、低電流でのシーム溶接を可能にするので、回転ロー
ラの損傷や早期劣化を防止できる。そして、ここでは、Cuよりも膨張係数の小さいCu
合金とするので、シーム溶接前後での膨張収縮差を小さくできる。したがって、容器本体
に生ずる応力を軽減するので、加熱温度を制御しやすく封止条件を緩和できる。
また、前記Cu合金はCuNiとする。これにより、NiはCuよりも膨張係数が小さいので、Cu合金の膨張係数をCuよりも小さくできる。また、CuがNiよりも安価なので、CuNiも基本的に安価になる。
また、前記CuNiは重量比を70:30とする。これにより、重量比が70:30のCuNiは市販品(量産品)なので、さらに安価にする。
また、前記金属ロウは銀ロウとして、シーム溶接によって前記金属カバーと前記容器本体とを接合する。これにより、銀ロウによるシーム溶接の封止条件を緩和する。
また、前記バリアメタル層の厚みtは2<t<9μmとする。これにより、例えば前述の特許文献1で示されるバリアメタル層として機能するCu層の10μmよりも小さくするので、熱容量を小さくして封止条件をさらに緩和する。そして、Cu層の厚みを10μm以上とした特許文献1との相違を明確にする。
第1図は本発明の一実施例を説明する水晶振動子特に金属カバーの一部拡大図である。
なお、前従来例と同一部分には同番号を付与してその説明は簡略又は省略する。
水晶振動子は、前述したように表面実装型とした積層セラミックからなる凹状の容器本
体1に水晶片2を収容して、金属カバー3をシーム溶接によって表面をAuとした容器本
体1の金属リングや金属厚膜4に接合し、水晶片2を密閉封入してなる。この実施例では
、コバールとした金属カバー3の一主面にはメッキやクラッドの方法によるバリアメタル
層6としてNi層が従来同様に設けられる。
そして、金属カバー3の他主面には、バリアメタル層6として従来とは異なる材料であ
り、主成分Cuの重量比が50%以上としたCu単体よりも熱膨張係数の小さいCu合金
を同様の方法により設ける。Cu合金はCuNiとする。ここでは、一般に、量産品と
して市販され、例えば海水中での配管等に使用されて耐腐食性に強い重量比が70:30
のCuNiを使用する。そして、CuNi層の厚みを2〜9μmとし、ここでは3μmと
する。
そして、金属カバー3における他主面のCuNi層としたバリアメタル層6上には前述
のように銀ロウ7が設けられる。また、一主面のNi層上には製造元や振動周波数等の表
記文字が例えばレーザーによる掘り込みによって形成される。
このような構成であれば、金属カバー3の一主面ではNi層が、また他主面ではCuN
i層がバリアメタル層6として機能し、金属カバー3の母体であるコバールの腐食を防止
する。そして、仮にコバールが腐食してもCuNi層(バリアメタル層6)が腐食の進行
を遮断する。したがって、気密封止を確実に維持できる。
また、銀ロウ7の設けられる金属カバー3の他主面では、バリアメタル層6を従来のN
i層からCuNi層として通電率を高めるので、低電流駆動のシーム溶接を可能にして回
転ローラの損傷や早期劣化を防止する。そして、CuNi層は熱膨張係数が小さくてCu
自体の柔軟性を抑制して硬度を増すので、シーム溶接前後の熱によって膨張収縮差を小さ
くする。したがって、容器本体1に生ずる応力をも小さくして、クラックを防止して機密
を維持するとともに保持系に与える影響を軽減して周波数変化を防止する。これらから、
加熱温度の制御を容易にし、シーム溶接の封止条件を緩和できる。
また、バリアメタル層6としてのCuNiの厚みを3μmと薄くしたので、CuNiの
熱容量を小さくして単なる熱伝導体として機能する。したがって、金属カバー3の母体(
コバール)に発生したジュール熱を銀ロウ7に単に伝熱するので、加熱温度の制御を容易
にする。このことから、CuNi層の潰れを抑制して外周側面へのはみ出しを防止し、封
止条件をさらに緩和する。なお、CuNi層の数値限定(2〜9μm)によって、特許文
献2での応力緩和のための10μm以上とはその趣旨が異なることを明確にする。
また、この実施例ではCuNi層は市販品(量産品)である70:30のCuNiを使
用したので、耐食性を良好にして融通性があって安価にする。また、金属カバー3におけ
る一主面のバリアメタル層6はNi層として表記文字を形成する。したがって、例えば両
主面ともにCuNi層としてレーザー等によって一主面に表記文字を形成した場合に比較
し、CuNiの酸化等による縞模様が発生せず表記文字を確実に認識できる。
削除
(他の事項)上記実施例では、金属カバー3の一主面はNi層としたが、これ以外のバリアメタル層として機能するAu等の金属であればよい。この場合、両主面ともに上記のCuNiとすれば、さらに安価にできる。そして、水晶振動子は水晶片2のみを密閉封入したものを例示したが、例えば水晶片とICチップとを一体的に収容して発振器を形成した場合でも同様に適用でき、少なくとも水晶片等の圧電素子をシーム溶接等によって密閉封入する場合の金属カバーに適用できる。
本発明の一実施例を説明する金属カバーの一部拡大図である。 従来例を説明する図で、(a)は水晶振動子の断面図、(b)は金属カバ− の一部拡大図である。
1 容器本体、2 水晶片、3 金属カバー、4 金属リング、5 導電性接着剤、6
バリアメタル層、7 銀ロウ。

Claims (1)

  1. 積層セラミックからなる凹状として水晶片が収容される容器本体と、母体をコバールとしてバリアメタル層を介在させて銀ロウが形成された金属カバーとを備え、前記容器本体に前記金属カバーをシーム溶接によって接合してなる水晶振動子において、前記母体と前記銀ロウとの間の前記バリアメタル層としてCuよりも熱膨張の小さいCuを主成分としたCu合金を適用し、前記Cu合金は重量比を70:30としたCuNiとして厚みtを2<t<9μmとしたことを特徴とする水晶振動子。
JP2004320347A 2003-11-19 2004-11-04 水晶振動子 Expired - Fee Related JP4430513B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320347A JP4430513B2 (ja) 2003-11-19 2004-11-04 水晶振動子
US10/991,692 US7138751B2 (en) 2003-11-19 2004-11-18 Crystal unit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003389720 2003-11-19
JP2004320347A JP4430513B2 (ja) 2003-11-19 2004-11-04 水晶振動子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005176319A JP2005176319A (ja) 2005-06-30
JP4430513B2 true JP4430513B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=34575998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004320347A Expired - Fee Related JP4430513B2 (ja) 2003-11-19 2004-11-04 水晶振動子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7138751B2 (ja)
JP (1) JP4430513B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111136240A (zh) * 2019-12-31 2020-05-12 丹阳市华龙特钢有限公司 一种精密合金复合材料

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4986843B2 (ja) * 2005-03-14 2012-07-25 株式会社Neomaxマテリアル 電子部品用パッケージ、その蓋体、その蓋体用の蓋材及びその蓋材の製造方法
US7919908B2 (en) * 2006-08-10 2011-04-05 Daishinku Corporation Piezoelectric resonator device
JP5048471B2 (ja) * 2007-12-05 2012-10-17 セイコーインスツル株式会社 パッケージの製造方法、パッケージ、電子デバイス、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2009182555A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Seiko Instruments Inc 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計並びに圧電振動片の製造方法
GB201101717D0 (en) * 2011-02-01 2011-03-16 Ide Technologies Ltd Chemical free and energy efficient desalination system
JP2017139246A (ja) * 2014-06-19 2017-08-10 日立金属株式会社 気密封止用蓋材、それを用いた電子部品収納パッケージ
JP6421595B2 (ja) 2014-12-26 2018-11-14 日立金属株式会社 気密封止用蓋材、気密封止用蓋材の製造方法および電子部品収納パッケージ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4405875A (en) * 1980-07-24 1983-09-20 Kiyoshi Nagai Hermetically sealed flat-type piezo-electric oscillator assembly
JPH0794633A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 金属部材を接合したセラミック基板
JPH11312748A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Kinseki Ltd 電子部品容器とその製造方法
JP3078544B2 (ja) * 1998-09-24 2000-08-21 住友特殊金属株式会社 電子部品用パッケージ、その蓋体用の蓋材およびその蓋材の製造方法
JP3448865B2 (ja) 1998-12-17 2003-09-22 株式会社大真空 電子部品用パッケージおよび圧電振動デバイス
JP3827487B2 (ja) * 1999-10-04 2006-09-27 千住金属工業株式会社 はんだコーティング長尺材の製造方法
CN1222033C (zh) * 2001-03-27 2005-10-05 株式会社新王材料 电子器件用封装体及其制造方法
JP3850787B2 (ja) * 2001-11-12 2006-11-29 株式会社Neomaxマテリアル 電子部品用パッケージ、その蓋体、その蓋体用の蓋材およびその蓋材の製造方法
JP2003158211A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Daishinku Corp 電子部品用パッケージおよび当該パッケージを用いた圧電振動デバイス
JP2003318692A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Kyocera Corp 圧電デバイス
US6833654B2 (en) * 2002-09-25 2004-12-21 Cts Corporation Dual crystal package

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111136240A (zh) * 2019-12-31 2020-05-12 丹阳市华龙特钢有限公司 一种精密合金复合材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005176319A (ja) 2005-06-30
US20050104481A1 (en) 2005-05-19
US7138751B2 (en) 2006-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003318690A (ja) 表面実装用の水晶振動子
JP4430513B2 (ja) 水晶振動子
WO2008018222A1 (fr) Dispositif piézoélectrique de vibrations
WO2003044857A1 (en) Package for electronic component, and piezoelectric vibrating device using the package for electronic component
JP2007208562A (ja) 表面実装用の水晶デバイス
JP2011155506A (ja) 電子デバイス、電子機器、及び電子デバイスの製造方法
JP4555359B2 (ja) 水晶振動子
EP1603232B1 (en) Crystal oscillator
JP3702117B2 (ja) 電子部品装置
JP2000236035A (ja) 電子部品用パッケージおよび圧電振動デバイス
JP2000068777A (ja) 圧電振動子
US7990025B1 (en) Silicon package with embedded oscillator
JP2009049258A (ja) 電子部品の実装方法
JP2005151493A (ja) 水晶振動子
JP2007173973A (ja) 水晶デバイスの製造方法
JPH043609A (ja) 発振器
JP2007300265A (ja) 圧電デバイス
JP2005136812A (ja) 圧電振動子
JP3831937B2 (ja) 電子部品用パッケージ
JP2009105747A (ja) 表面実装用の水晶デバイス
JP2010161609A (ja) パッケージ、これを用いた圧電振動子、および圧電デバイス
JP2007180604A (ja) 圧電発振器
JP2005109576A (ja) 圧電発振器
JP2008112886A (ja) 電子部品収納用パッケージおよびこれを用いた電子デバイス
JP2007202095A (ja) 圧電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees