JP6419828B2 - 高性能ポリアミド系乾式水処理分離膜及びその製造方法 - Google Patents

高性能ポリアミド系乾式水処理分離膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6419828B2
JP6419828B2 JP2016539163A JP2016539163A JP6419828B2 JP 6419828 B2 JP6419828 B2 JP 6419828B2 JP 2016539163 A JP2016539163 A JP 2016539163A JP 2016539163 A JP2016539163 A JP 2016539163A JP 6419828 B2 JP6419828 B2 JP 6419828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
water treatment
treatment separation
dry water
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016539163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017500198A (ja
Inventor
リー、ヨウンジュ
ジェオン、ビュンギョ
キュ シン、チョン
キュ シン、チョン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2017500198A publication Critical patent/JP2017500198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6419828B2 publication Critical patent/JP6419828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1216Three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0095Drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0097Storing or preservation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • B01D69/1251In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction by interfacial polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/38Polyalkenylalcohols; Polyalkenylesters; Polyalkenylethers; Polyalkenylaldehydes; Polyalkenylketones; Polyalkenylacetals; Polyalkenylketals
    • B01D71/381Polyvinylalcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/15Use of additives
    • B01D2323/218Additive materials
    • B01D2323/2182Organic additives
    • B01D2323/21823Alcohols or hydroxydes, e.g. ethanol, glycerol or phenol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本明細書は、2013年12月26日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2013−0164307号の出願日の利益を主張し、その内容はいずれも本明細書に含まれる。
本発明は、ポリアミド系水処理分離膜及びその製造方法に関し、より詳細には、特定の化合物を含むコーティング層を含むことで、乾燥状態で含水率及び剥離強度に優れており、これにより塩除去率及び透過流量に優れたポリアミド系乾式水処理分離膜及びその製造方法に関する。
近年、水質環境の深刻な汚染と水不足によって新たな水資源の供給源を開発するのが当面の緊急課題として浮上している。水質環境の汚染に関する研究は、良質な生活及び工業用水、各種の生活排水及び産業廃水の処理を目標としており、省エネルギーの長所を持つ分離膜を用いた水処理工程への関心が高まっている。また、加速化しつつある環境規制の強化は、分離膜技術の活性化を早めることと予想される。伝統的な水処理工程では、強化される規制に合わせにくいが、分離膜技術の場合、優れた処理効率と安定した処理を保証するため、今後水処理分野の主導的な技術として位置付けられるものと予想される。
液体分離は、膜の気孔によって、精密ろ過(Micro Filtration)、限外ろ過(Ultra Filtration)、ナノろ過(Nano Filtration)、逆浸透(Reverse Osmosis)、沈析、能動輸送及び電気透析などに分類される。
具体的に、このような水処理分離膜の代表的な例としては、ポリアミド系水処理分離膜が挙げられ、不織布の上にポリスルホン層を形成して微細多孔性支持体を形成し、この微細多孔性支持体をm−フェニレンジアミン(m−Phenylene Diamine、以下、mPD)水溶液に浸漬させてmPD層を形成し、これを再びトリメソイルクロリド(TriMesoyl Chloride、以下、TMC)有機溶媒に浸漬あるいはコーティングさせて、mPD層をTMCと接触させて界面重合させることで、ポリアミド層を形成する方法で製造されている。このような製造方法によれば、非極性溶液と極性溶液とが接触するため、重合がその界面でのみ起こり、非常に厚さの薄いポリアミド活性層が形成される。
一方、このようなポリアミド系水処理分離膜が商業的に使用されるためには、備えなければならない条件があるが、高い塩除去率と透過流量など分離膜としての優れた性能を有することである。商業的に要求される水処理分離膜の塩除去率は、半塩水に対して少なくとも97%以上でなければならず、比較的に低い圧力でも相対的に多くの水を通過させることのできる能力、すなわち高流量特性が挙げられる。
一方、このような水処理分離膜が商業的に用いられて大量で脱塩化するためには、塩除去率が高くなければならず、比較的低い圧力でも過量の水を通過させることのできる透過流量の特性に優れていなければならない。したがって、水処理分離膜の塩除去率と透過流量の特性を一層向上するための技術開発が要求されている。
また、既存のポリアミド系水処理分離膜の場合、分離膜を再乾燥すると、上記活性層の気孔に収縮が起き、それによって塩除去率及び透過流量が大きく低下するという問題点がある。これによって、従来は、ポリアミド系水処理分離膜を再乾燥させずに、未反応物質の除去のための洗浄及びDIWで洗浄した後に保管液に浸漬した状態で分離膜が製造された。しかしながら、上記湿式状態の分離膜の場合、モジュール化する過程で工程上の煩わしさがあり、運送コストも多くかかるという問題点があった。
本発明は、ポリアミド活性層上にグリセリン化合物を含む組成物でコーティング層を形成することで、分離膜を再乾燥させた後にも剥離強度及び含水率に優れており、これにより塩除去率及び透過流量に優れたポリアミド系乾式水処理分離膜を提供するためのものである。
本明細書の一実施態様は、多孔性支持体;上記多孔性支持体上に備えられたポリアミド活性層;及び上記ポリアミド活性層上に備えられたグリセリン化合物を含むコーティング層を含み、含水率が1%〜10%である乾式水処理分離膜を提供する。
本明細書のまた一つの実施状態は、多孔性支持体;上記多孔性支持体上に備えられたポリアミド活性層;及び上記ポリアミド活性層上に備えられたグリセリン化合物とポリビニルアルコール(PVA)とを含むコーティング層を含み、含水率が1%〜10%である乾式水処理分離膜を提供する。
本明細書のまた一つの実施状態は、上記乾式水処理分離膜を少なくとも一つ以上含む水処理モジュールを提供する。
本明細書のまた一つの実施状態は、多孔性支持体上にアミン化合物を含む水溶液層を形成するステップ;上記水溶液層上にアシルハライドを含む有機溶液を接触させてポリアミド活性層を形成するステップ;上記ポリアミド活性層上にグリセリン化合物を含む組成物で表面コーティング処理するステップ;及び乾燥させるステップを含む乾式水処理分離膜の製造方法を提供する。
本明細書のまた一つの実施状態は、多孔性支持体上にアミン化合物を含む水溶液層を形成するステップ;上記水溶液層上にアシルハライドを含む有機溶液を接触させてポリアミド活性層を形成するステップ;上記ポリアミド活性層上にグリセリン化合物とポリビニルアルコール(PVA)とを含む組成物で表面コーティング処理するステップ;及び乾燥させるステップを含む乾式水処理分離膜の製造方法を提供する。
本発明の乾式水処理分離膜は、ポリアミド活性層上にグリセリン化合物を含む組成物で形成されたコーティング層を含むことで、剥離強度及び含水率に優れている。
また、本発明の乾式水処理分離膜の場合、グリセリン化合物の存在によって、乾燥状態でもポリアミド活性層の気孔収縮や含水率の低下が防止されるため、優れた塩除去率及び透過流量を有するという長所がある。
実施例3によって製造された分離膜の表面を撮影した写真である。 実施例10によって製造された分離膜の耐久性評価後の分離膜の表面を撮影した写真である。 比較例4によって製造された分離膜の表面を撮影した写真である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を説明する。ところが、本発明の実施の形態は種々の他の形態に変形されることができ、本発明の範囲が以下で説明する実施の形態に限定されるものではない。また、本発明の実施の形態は、当該技術分野における平均的な知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
本明細書において、ある部材が他の部材「上に」位置していると言うとき、これは、ある部材が他の部材に接している場合だけでなく、二つの部材の間にまた他の部材が存在する場合も含む。
本明細書において、ある部分がある構成要素を「含む」というとき、これは特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
本発明者らは、優れた含水率を有し、多孔性支持体とポリアミド活性層の間の剥離強度に優れた乾式水処理分離膜を製造すべく研究を重ねた結果、多孔性支持体上に形成されたポリアミド活性層の表面がグリセリン化合物を含む組成物でコーティングされることで、乾燥状態でも塩除去率及び透過流量がほとんど低下せず、剥離強度にも優れるということを見出して、本発明を完成するに至った。
本明細書の一実施態様は、多孔性支持体;上記多孔性支持体上に備えられたポリアミド活性層;及び上記ポリアミド活性層上に備えられたグリセリン化合物を含むコーティング層を含み、含水率が1%〜10%である乾式水処理分離膜を提供する。
本明細書のまた一つの実施状態は、多孔性支持体;上記多孔性支持体上に備えられたポリアミド活性層;及び上記ポリアミド活性層上に備えられたグリセリン化合物とポリビニルアルコール(PVA)とを含むコーティング層を含み、含水率が1%〜10%である乾式水処理分離膜を提供する。
一方、本明細書において、湿式分離膜とは、アミン化合物とアシルハライド化合物との接触及び乾燥過程を通じてポリアミド活性層を形成した後、異物除去などのために蒸留水で洗浄した工程を経た濡れた状態の分離膜を意味し、一般に、従来の水処理分離膜は上記のような湿式分離膜の形態で利用及び保管されていた。
これに対し、本明細書の一実施態様に係る上記乾式分離膜は、上記湿式分離膜を再乾燥する過程をさらに経て製造された乾燥状態の分離膜であって、本明細書の一実施態様によれば、上記再乾燥する過程は、20℃〜80℃の温度で行われる。
本明細書の一実施態様によれば、上記再乾燥とは、ポリアミド活性層を形成するための乾燥過程と別に、ポリアミド活性層を形成した後に、異物除去などのために蒸留水で洗浄して湿式分離膜を得た後、再び乾燥する過程を言い、上記再乾燥を通じて乾式分離膜を製造することができる。
本明細書の一実施態様によれば、上記多孔性支持体としては、不織布上に高分子材料のコーティング層が形成されたものを使用することができ、上記高分子材料としては、例えば、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリエチレンオキシド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリメチルクロリド及びポリビニリデンフルオリドなどが使用されることができるが、必ずしもこれらに制限されるものではない。この中でも、特にポリスルホンを使用することが好ましい。
一方、本明細書の一実施態様によれば、上記多孔性支持体上に形成されたポリアミド活性層は、アミン化合物とアシルハライド化合物との界面重合によって形成されることができ、このとき、上記アミン化合物は、これに制限されるものではないが、例えば、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,3,6−ベンゼントリアミン、4−クロロ−1,3−フェニレンジアミン、6−クロロ−1,3−フェニレンジアミン、3−クロロ−1,4−フェニレンジアミンまたはこれらの混合物であることが好ましい。また、上記アシルハライド化合物は、2〜3個のカルボン酸ハライドを持つ芳香族化合物であって、これに制限されるものではないが、例えば、トリメソイルクロリド、イソフタロイルクロリド及びテレフタロイルクロリドまたはこれらの混合物であることが好ましい。
本明細書の一実施態様によれば、上記乾式水処理分離膜は、上記ポリアミド活性層上に備えられたグリセリン化合物を含むコーティング層を含む。また、本明細書の一実施態様によれば、上記グリセリン化合物を含むコーティング層は、グリセリン化合物を含む組成物で上記ポリアミド活性層上に表面コーティング処理して形成されたものである。
本明細書の一実施態様によれば、上記乾式水処理分離膜は、上記ポリアミド活性層上に備えられたグリセリン化合物とポリビニルアルコール(PVA)とを含むコーティング層を含む。また、本明細書の一実施態様によれば、上記グリセリン化合物とポリビニルアルコールとを含むコーティング層は、グリセリン化合物とポリビニルアルコールとを含む組成物で上記ポリアミド活性層上に表面コーティング処理して形成されたものである。
すなわち、本明細書の一実施態様によれば、上記コーティング層は、上記組成物でポリアミド活性層上に表面コーティング処理して形成されることができ、当該技術分野でよく知られている方法で形成されることができるが、浸漬法ではない、塗布法、スプレー法、コーティング法などの方法で行われることができる。
本明細書の一実施態様によれば、上記コーティング層は、上記組成物をポリアミド活性層上の一部の表面にコーティングして不完全な膜を形成することもでき、ポリアミド活性層上の全体の表面にコーティングして完全な膜を形成することもできる。
本明細書の一実施態様によれば、上記グリセリン化合物を含むコーティング層は、グリセリン化合物を含む水溶液を用いて形成されることができ、上記グリセリン化合物を含む水溶液をポリアミド活性層上にコーティングして乾燥することで形成されることができる。
また、本明細書の一実施態様によれば、上記グリセリン化合物とポリビニルアルコールとを含むコーティング層は、グリセリン化合物とポリビニルアルコールとを含む水溶液を用いて形成されることができ、上記グリセリン化合物とポリビニルアルコールとを含む水溶液をポリアミド活性層上にコーティングして乾燥することで形成されることができる。
本明細書の一実施態様に係る乾式水処理分離膜は、全体のグリセリン化合物のうち90重量%以上のグリセリン化合物が上記コーティング層に含まれる。また、上記コーティング層に含まれるグリセリン化合物以外の残部のグリセリン化合物は、ポリアミド活性層の上部だけでなく、ポリアミド活性層の内部に浸透して存在することができる。したがって、ポリアミド活性層は、グリセリン化合物を含むことができる。
本明細書の一実施態様によれば、上記グリセリン化合物は、ポリアミド活性層の上部から厚さ方向に濃度勾配を有することができ、上部の表面で最も高い濃度を有し、ポリアミド活性層の内部に行くほど濃度が低くなってもよい。但し、上記グリセリン化合物は、ポリアミド活性層にのみ存在し、多孔性支持体には存在しなくて、ポリアミド活性層と多孔性支持体の間の剥離を誘発しない。また、ポリアミド活性層と多孔性支持体の間の界面にもグリセリン化合物が存在せず、これによりポリアミド活性層と多孔性支持体の間の剥離を誘発しない。
すなわち、本明細書の一実施態様に係る乾式水処理分離膜の場合には、分離膜の再乾燥後にも多孔性支持体とポリアミド活性層の間の剥離を誘発せず、優れた塩除去率及び透過流量を維持することができる。これにより、乾燥状態で貯蔵及び流通を行うことができる。
これに比べて、従来の水処理分離膜の場合には、グリセリン化合物を含む組成物に分離膜を浸漬処理して、グリセリン化合物がポリアミド活性層だけでなく多孔性支持体にも浸透し、これによりポリアミド活性層と多孔性支持体の間の剥離を誘発する問題点がある。また、上記のような従来の水処理分離膜の場合は、ポリアミド活性層と多孔性支持体の間の界面にもグリセリン化合物が浸透して、上記ポリアミド活性層と多孔性支持体の間の剥離を誘発することがある。
また、本明細書の一実施態様に係る乾式水処理分離膜は、全体のポリビニルアルコールのうち90%以上のポリビニルアルコールが、上記コーティング層に含まれ、残部のポリビニルアルコールは、ポリアミド活性層に浸透して存在することができる。
本明細書の一実施態様によれば、上記グリセリン化合物を含む組成物は、溶媒を含むことができ、グリセリン化合物と溶媒とからなることもできる。
また、本明細書の一実施態様によれば、上記グリセリンとポリビニルアルコールとを含む組成物は、溶媒を含むことができ、グリセリン化合物、ポリビニルアルコール及び溶媒からなることもできる。
本明細書の一実施態様に係る上記グリセリン化合物は、高い親水性を有しており、グリセリン化合物を含む組成物でコーティング層が形成される場合、含水率に優れた乾式水処理分離膜を製造することができる。
本明細書の一実施態様によれば、上記グリセリン化合物は、グリセリン、ポリグリセリン、ポリグリセリン脂肪酸エステルまたはこれらの混合物であることが好ましい。例えば、これに限定するものではないが、ポリグリセリンとしては、グリセリン(glycerine)、ジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン、ヘキサグリセリン、ヘプタグリセリン、オクタグリセリン、ノナグリセリン、デカグリセリンなどがある。また、上記ポリグリセリン脂肪酸エステルとは、グリセリンを脱水重合して得られるポリグリセリンのヒドロキシ基の一部または全部が、1種以上の脂肪酸とエステル化したものを言う。このとき、ポリグリセリン脂肪酸エステルは、水に可溶であれば制限されず、例えば、上記脂肪酸として、ステアリン酸、オレイン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ベヘン酸、エルカ酸などを用いてエステル化したものが挙げられる。
また、本明細書の一実施態様によれば、上記グリセリン化合物は、下記化学式1で表される化合物であることがより好ましい。
Figure 0006419828
上記化学式1において、nは0〜12の整数であり、好ましくはnは0〜4である。分子の大きさが小さいほど分子構造がリジッド(rigid)であるため、分離膜にコーティングされた後に膜の表面側に上記化合物の親水性基が継続して位置することができ、より有利な効果を期待することができる。
本明細書の一実施態様によれば、上記組成物をなす溶媒は、極性溶媒であって、主に水を使用することができ、すなわち、グリセリン化合物を含む水溶液を用いてコーティング処理することができる。また、上記組成物をなす溶媒は、アルコールをさらに含むことができる。
一方、本明細書の一実施態様に係る上記組成物は、本発明の性能範囲を脱しない範囲内で、必要によってその他の添加剤を追加することができる。例えば、ケトン、界面活性剤または酸化防止剤などをさらに含むことができるが、これに限定されるものではない。
本明細書の一実施態様に係る乾式水処理分離膜は、含水率が1%〜10%であることを特徴とする。すなわち、本明細書の一実施態様に係る乾式水処理分離膜の場合には、優れた含水率を有する特徴があり、これにより、優れた塩除去率及び透過流量を有する。より具体的には、後述する実施例及び比較例に開示されたように、本発明の乾式水処理分離膜を15cm×20cmに切り出して試験片を作製して重量を測定した後、上記試験片を100℃で完全乾燥して、乾燥後の重量を測定して重量変化率を含水率とした。このとき、本発明の乾式水処理分離膜は、含水率が1%〜10%程度であり、好ましくは1%〜5%程度、より好ましくは2%〜4%程度である。含水率が上記範囲を満足する場合、乾式分離膜の塩除去率及び透過流量が、乾燥過程を経ていない湿式分離膜と同等またはそれ以上となることができ、モジュールの製造時にローリング(rolling)に有利であって、工程が容易であり、欠陥(defect)の肉眼観察が可能であって、工程コストの減少を誘導することができる。
また、本明細書の一実施態様に係る水処理分離膜は、塩除去率が97%以上であり、好ましくは98%以上であり、より好ましくは99%であり、さらに好ましくは99.2%以上である。本明細書の一実施態様に係る水処理分離膜の塩除去率が上記範囲を満足する場合には、優れた塩除去が可能であって、水処理分離膜としての機能が可能になる。
より具体的に、本明細書の一実施態様によれば、上記乾式水処理分離膜は、乾燥状態で32000ppmのNaCl水溶液で800psiの圧力下で測定された塩除去率が99.2%以上であり、透過流量が30〜45gallon/ft・day程度であり、より好ましくは塩除去率が99.3%以上であり、透過流量が30〜40gallon/ft・day程度である。 一般に、ポリアミド系水処理分離膜は乾燥すると、膜の性能が大きく低下するが、このため分離膜の後処理工程及びモジュール化工程において分離膜を濡れた状態に維持しなければならなかった。しかしながら、本発明の乾式水処理分離膜の場合、湿式分離膜を乾燥させた状態でも優れた性能を保有する。
すなわち、従来の水処理分離膜の場合、一般に湿式状態で保管及び利用され、上記分離膜を乾燥させると、ポリアミド分子内に水素結合で内包されていた水分が飛ぶことで、ポリアミド活性層の気孔(pore)が収縮(shrinkage)して、分離膜の性能が落ちる。これに対し、本明細書の一実施態様に係る乾式水処理分離膜の場合、親水性質を有するグリセリンが活性層の表面にコーティングされて分離膜の水分を捕まえることができ、含水率に優れ、ポリアミド活性層の収縮を防止して、分離膜の性能低下を防ぐことができる。
一方、本明細書の一実施態様に係る分離膜は、ポリアミド活性層と多孔性支持体の間の剥離強度に優れる。すなわち、本明細書の一実施態様によれば、50℃で10分間再乾燥させた後のポリアミド活性層と多孔性支持体の間の剥離面積が、分離膜の全体面積に対して5%以下であり、好ましくは2%以下、より好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.1%以下であり、一層好ましくは再乾燥後にも剥離が起きない。
具体的に、本明細書の実験例に示されるように、本発明の製造方法によって製造された湿式分離膜を50℃の温度で10分間再乾燥して乾式分離膜としたとき、全体面積に対する剥離された面積の割合が5%以下であり、好ましくは2%以下、より好ましくは1%以下であった。上記剥離された面積の割合が5%を超過する場合には、分離膜の塩除去率の性能が大きく低下して、乾式水処理分離膜としての使用が難しくなる。
本明細書の一実施態様に係る乾式水処理分離膜は、ポリアミド活性層の剥離現象を最小限に抑えることができ、より具体的には、ポリアミド活性層の剥離された面積の割合が1%未満であって、従来のグリセリン水溶液に浸漬する過程を通じて不織布の内部にグリセリンを含む分離膜に比べて、剥離強度に非常に優れていることが分かる。これは分離膜の乾燥時にグリセリンコーティング層とともにポリアミド活性層が安定して維持されることで、乾式分離膜の性能を維持させる効果を誘導するようになる。
これに比べて、本明細書の比較例において、従来のグリセリン化合物を含む組成物に浸漬処理した水処理分離膜を再乾燥したときには、剥離現象が発生することを確認し、このような剥離現象が発生する場合には、水処理分離膜としての機能ができなくなる。
本明細書の一実施態様によれば、上記組成物は、全体の組成物に対しグリセリン化合物を1重量%〜60重量%の含量で含むことができ、好ましくは2重量%〜50重量%程度、より好ましくは5重量%〜50重量%、さらに好ましくは10重量%〜50重量%、一層好ましくは10重量%〜30重量%程度で含むことができる。グリセリン化合物の含量が上記範囲を満足する場合、分離膜が適切な含水率を有することができ、経済性を図ることができる。また、分離膜を乾燥する際に、性能減少を低下させることができる。
一方、本明細書のまた一つの実施状態によれば、上記コーティング層は、アルコールをさらに含むことができ、上記アルコールは、一価アルコールであってもよい。また、本明細書の一実施態様によれば、上記グリセリン化合物を含む組成物またはグリセリン化合物とポリビニルアルコールとを含む組成物は、アルコールをさらに含むことができ、上記アルコールは、一価アルコールであってもよい。すなわち、溶媒として上記アルコールをさらに含む場合には、乾式水処理分離膜の性能の均一度が向上する効果があり、より具体的に、グリセリンをはじめグリセリン化合物が膜表面にコーティングされるとき、アルコールの添加によって湿潤(wetting)特性が向上する。結果として、このような湿潤特性の向上によって、分離膜の全体にグリセリン化合物が一様に分布されてコーティングされることで、膜が再乾燥されるとき、全体として膜表面を保護できる効果がある。結果として、アルコールの有無によって初期塩除去率と初期透過流量において大きな差はないかもしれないが、膜形成のばらつきを考慮すると、膜性能のばらつきが顕著に減少する。
本明細書の一実施態様によれば、上記アルコールは、全体組成物の含量を基準に0.1重量%〜20重量%含むことが好ましい。すなわち、本明細書の一実施態様に係るグリセリン化合物を含有する組成物が、全体組成物の含量を基準に0.1重量%以上のアルコールを含む場合には、膜性能のばらつきが顕著に減少する効果があり、20重量%以下のアルコールを含む場合には、膜の塩除去率の減少を防止できる効果がある。
本明細書の実験例においても、全体組成物の含量を基準にアルコールの含量が0.1重量%未満の場合に、アルコールの含量が0.1重量%〜20重量%の範囲の場合に比べて、膜性能のばらつきがより大きいことを確認し、アルコールの含量が20重量%を超過する場合には、アルコールの含量が0.1重量%〜20重量%の範囲の場合に比べて、膜の塩除去率が減少することを確認した。
一方、本明細書の一実施態様によれば、上記溶媒として使用されるアルコールは、メタノール、エタノール、プロパノール及びイソプロパノールからなる群より選択される一つ以上であることが好ましい。上記のように炭素数が3以下のアルコールの場合、水によく溶けるため、より効果的であるためである。
本明細書の一実施態様によれば、上記グリセリン化合物を含む組成物は、ポリビニルアルコールを含むことができ、上記ポリビニルアルコールも、親水性ポリマーであって水分を捕まえる物質であるため、グリセリン化合物とともに使用時にグリセリン化合物を少量で使用できる効果がある。また、グリセリン化合物のみを使用する場合に比べて、高分子層が分離膜表面の上部にコーティングされることで、外部から加えられるスクラッチのような外部の物理的要素に対する耐久性が向上する効果がある。
本明細書の一実施態様によれば、上記グリセリン化合物を含む組成物内のポリビニルアルコールの含量は、全体組成物の含量に対し0.1重量%〜10重量%であり、より好ましくは1重量%〜8重量%であり、さらに好ましくは1重量%〜5重量%である。
本明細書の一実施態様によれば、上記グリセリン化合物を含む組成物内のポリビニルアルコールの含量が上記範囲内の場合には、グリセリン化合物の含量を1重量%〜10重量%、より好ましくは2重量%〜4重量%の範囲で少量使用することができる。
また、本明細書の一実施態様に係る水処理分離膜の場合には、バーコーター(Mayer barl #50 wired bar)を用いて表面を30mm/sの速度で1回擦った前後の塩除去率の変化率及び透過流量の変化率が、それぞれ0.1%及び5%以下、好ましくは0.05%及び5%以下の範囲であり、塩除去率の変化率及び透過流量の変化率が上記範囲を満足する場合には、水処理分離膜が製造工程中に発生し得る損傷及びスクラッチに対する抵抗性が非常に優れるという効果がある。
一方、本明細書のまた一つの実施状態に係る上記乾式水処理分離膜は、精密ろ過膜(Micro Filtration)、限外ろ過膜(Ultra Filtration)、ナノろ過膜(Nano Filtration)または逆浸透膜(Reverse Osmosis)などとして用いられることができ、特に好ましくは逆浸透膜として用いられることができる。
また、本明細書のまた一つの実施状態は、上述した乾式水処理分離膜を少なくとも一つ以上含む水処理モジュールを提供する。
本明細書の一実施態様によれば、上記本発明の水処理モジュールの具体的な種類は特に制限されず、その例としては、板型(plate & frame)モジュール、管型(tubular)モジュール、中空糸型(Hollow & Fiber)モジュールまたは渦巻き型(spiral wound)モジュールなどが含まれる。また、本発明の水処理モジュールは、上述した本発明の乾式水処理分離膜を含む限り、それ以外のその他の構成及び製造方法などは特に限定されず、この分野で公知された一般的な手段を制限なく採用することができる。
一方、本明細書の一実施態様に係る上記水処理モジュールは、塩除去率及び透過流量に優れており、化学的安定性に優れていて、家庭用/産業用浄水装置、下水処理装置、海水淡水処理装置などのような水処理装置に有用に使用されることができる。
次に、本明細書のまた一つの実施状態は、上記乾式水処理分離膜の製造方法を提供する。
具体的に、本明細書の一実施態様は、多孔性支持体上にアミン化合物を含む水溶液層を形成するステップ;上記水溶液層上にアシルハライドを含む有機溶液を接触させてポリアミド活性層を形成するステップ;上記ポリアミド活性層上にグリセリン化合物を含む組成物で表面コーティング処理するステップ;及び乾燥させるステップを含む乾式水処理分離膜の製造方法を提供する。
また、本明細書のまた一つの実施状態は、多孔性支持体上にアミン化合物を含む水溶液層を形成するステップ;上記水溶液層上にアシルハライドを含む有機溶液を接触させてポリアミド活性層を形成するステップ;上記ポリアミド活性層上にグリセリン化合物とポリビニルアルコールとを含む組成物で表面コーティング処理するステップ;及び乾燥させるステップを含む乾式水処理分離膜の製造方法を提供する。
上記製造方法におけるグリセリン化合物を含む組成物及びグリセリン化合物とポリビニルアルコールとを含む組成物は、上述した組成物に関する説明と同一である。
本明細書の一実施態様によれば、上記アミン化合物を含む水溶液層を形成するステップにおいて、上記アミン化合物としては、水処理分離膜の製造に使用されるアミン化合物を制限なく使用することができ、例えば、シクロヘキサンジアミン、ピペラジン及びピペラジン誘導体などのような芳香族多官能性アミン;N,N−ジメチル−1,3−フェニレンジアミン、キシレンジアミン、ベンジジン、ベンジジン誘導体またはこれらの混合物を使用することができる。この中でも芳香族多官能性アミンが好ましく、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,3,6−ベンゼントリアミン、4−クロロ−1,3−フェニレンジアミン、6−クロロ−1,3−フェニレンジアミン、3−クロロ−1,4−フェニレンジアミンまたはこれらの混合物であることが好ましい。
本明細書の一実施態様によれば、上記アミン水溶液の溶媒は、水のような極性溶媒であることが好ましく、上記アミン水溶液には、必要によって、トリエチルアミン及びカンファースルホン酸のような添加剤がさらに含まれることができる。
本明細書の一実施態様によれば、多孔性支持体上にアミン水溶液層を形成する方法は、支持体の上に水溶液を形成できる方法であれば、いずれも方法も除外しない。例えば、噴霧、塗布、浸漬、滴下などのいずれの方法でも使用可能である。
本明細書の一実施態様によれば、上記水溶液層を形成した後、選択的に過剰のアミン化合物を含む水溶液を除去するステップをさらに経ることができる。このように過剰の水溶液を除去すれば、界面重合層が支持体上に安全に形成され、均一な層を形成することができる。上記過剰の水溶液の除去は、スポンジ、エアーナイフ、窒素ガス吹込み、自然乾燥、または圧縮ロールなどを用いて行うことができるが、特にこれに限定されるものではない。
本明細書の一実施態様によれば、上記のような過程を経て多孔性支持体上にアミン水溶液層が形成されると、そのアミン水溶液層上にアシルハライド化合物を含む有機溶液を接触させてポリアミド活性層を形成する。
このとき、表面にコーティングされたアミン化合物とアシルハライド化合物とが反応しながら界面重合によってポリアミドを生成し、微細多孔性支持体に吸着されて薄膜が形成される。上記接触方法において、浸漬、スプレーまたはコーティングなどの方法を通じて、ポリアミド活性層を形成することもできる。
本明細書の一実施態様によれば、上記アシルハライド化合物は、2〜3個のカルボン酸ハライドを持つ芳香族化合物であって、これに制限されるものではないが、例えば、トリメソイルクロリド、イソフタロイルクロリド及びテレフタロイルクロリドまたはこれらの混合物であることが好ましい。
本明細書の一実施態様によれば、アシルハライド化合物を含む溶液の有機溶媒としては、界面重合反応に参加せず、アシルハライド化合物と化学的結合を起こさず、多孔性支持層に損傷を与えない溶媒を使用することが好ましい。上記有機溶媒としては、脂肪族炭化水素溶媒、例えば、フレオン類と炭素数5〜12のヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、アルカンのような水と混ざらない疎水性液体、例えば、炭素数5〜12のアルカンとその混合物であるIsol−C(Exxon Cor.)、Isol−G(Exxon Cor.)などが使用されることができる。
また、本明細書の一実施態様によれば、上記接触時間は、1分〜5時間程度、より好ましくは1分〜3時間程度であることが良い。接触時間が1分未満の場合、コーティング層が十分形成されず、接触時間が5時間を超過する場合には、コーティング層の厚さが厚すぎるようになって、水処理分離膜の透過流量が減少する否定的な影響がある。
一方、本明細書の一実施態様によれば、上記のような方法を通じて多孔性支持体上にポリアミド活性層が形成されると、選択的にこれを乾燥して洗浄する過程を行うことができる。このとき、上記乾燥は、45℃〜80℃のオーブンで1分〜10分程度行われることが好ましい。
また、本明細書の一実施態様によれば、上記洗浄は、特に制限されるものではないが、塩基性水溶液で洗浄することができる。使用可能な塩基性水溶液は、特に制限されるものではないが、例えば、炭酸ナトリウム水溶液を使用することができ、具体的には、20℃〜30℃の炭酸ナトリウム水溶液で1時間〜24時間行われることが好ましい。
次に、本明細書の一実施態様によれば、上記ポリアミド活性層上にグリセリン化合物を含む組成物またはグリセリン化合物とポリビニルアルコールとを含む組成物で表面コーティング処理するステップは、当該技術分野によく知られているコーティング方法、例えば、塗布法、スプレー法、コーティング法などの方法で行われることができる。
しかしながら、水処理分離膜の全体をグリセリン化合物を含む組成物に浸漬する方法は、ポリアミド活性層の表面をコーティングする場合と違って、グリセリン化合物が活性層の反対側の表面である不織布または支持体の方に浸透するようになることで、ポリアミド活性層の剥離を起こすことがある。この場合、塩除去率が大きく低下するので、本発明の場合、ポリアミド活性層の上部のみをコーティングする方法である、塗布法、スプレー法またはコーティング法がより好ましい。例えば、製造された湿式分離膜の表面上に一定の大きさのガイドを載せて、グリセリン化合物を含有する組成物を注いで約1分〜5分保持した後、溶液を流してしまうことでコーティング処理することができる。
最後に、本明細書の一実施態様によれば、上記乾燥させるステップは、上記のような方法でポリアミド活性層上にコーティング層が形成されると、コーティング層とポリアミド活性層との密着性を向上するために行われるステップである。また、乾燥させるステップを経ることで、グリセリン化合物を含有する組成物で形成されたコーティング層が形成された濡れた(wet)状態の湿式分離膜を乾式分離膜に変形させるようになる。
本明細書の一実施態様によれば、上記乾燥させるステップは、約25℃〜65℃で約5分〜60分、好ましくは約5分〜30分間行うことが好ましい。あまりにも短い時間乾燥すると、相当量の水分が残っていてローリング(rolling)及び工程条件で乾式分離膜が得られる長所を有することができず、また表面のグリセリンが支持体の裏側についてしまって、ポリアミド活性層が剥離されて分離膜の性能が大きく低下するという短所がある。また、高温であまりにも長時間乾燥すると、グリセリンによる補湿及び吸湿の効果を得るのに不適合な程度に膜が乾燥するおそれがあり、工程上、効率的でもない。
以下、より具体的な実施例を通じて、本発明をより詳しく説明する。
<製造例>
DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)溶液に18重量%のポリスルホン固形分を入れて80℃〜85℃で12時間以上溶かして、均一な液相が得られた。この溶液をポリエステル製の95μm〜100μm厚さの不織布の上に45μm〜50μmの厚さでキャスティングした。その後、キャスティングされた不織布を水に入れて多孔性ポリスルホン支持体を製造した。
上記方法で製造された多孔性ポリスルホン支持体を、2重量%のメタフェニレンジアミン、1重量%のトリエチルアミン及び2.3重量%のカンファースルホン酸を含む水溶液に2分間浸漬した後、支持体上の過剰の水溶液を25psiのローラーを用いて除去して、常温で1分間乾燥した。
その後、上記コーティングされた支持体をIsol C溶媒(SKC corp.)に0.1体積%のトリメソイルクロリド(TMC)を含む有機溶液に1分間浸漬した後、過剰の有機溶液を除去するために60℃のオーブンで10分間乾燥した。
上記方法で得られた分離膜を0.2重量%の炭酸ナトリウム水溶液で2時間以上浸漬した後、蒸留水でさらに1分間洗浄して、200μm厚さのポリアミド活性層を有する湿式水処理分離膜を製造した。
<実施例1>
製造例によって製造された湿式水処理分離膜のポリアミド活性層上にグリセリン(glycerin)5重量%水溶液を3分間表面コーティングした。その後、表面に残っている余分のグリセリン水溶液を流し出し、50℃のオーブンで10分間乾燥させて乾式水処理分離膜を製造した。
<実施例2>
グリセリン水溶液を5重量%の代わりに10重量%使用したことを除いては、実施例1と同一の方法で乾式水処理分離膜を製造した。
<実施例3>
グリセリン水溶液を5重量%の代わりに30重量%使用したことを除いては、実施例1と同一の方法で乾式水処理分離膜を製造した。
<実施例4>
グリセリン水溶液を5重量%の代わりに50重量%使用したことを除いては、実施例1と同一の方法で乾式水処理分離膜を製造した。
<実施例5>
製造例によって製造された湿式水処理分離膜のポリアミド活性層上にグリセリン(glycerin)30重量%、エタノール1重量%及び残部の水を含む溶液を3分間表面コーティングした。その後、表面に残っている余分のグリセリンを含む溶液を流し出し、50℃のオーブンで10分間乾燥させて乾式水処理分離膜を製造した。
<実施例6>
製造例によって製造された湿式水処理分離膜のポリアミド活性層上にグリセリン(glycerin)30重量%、エタノール5重量%及び残部の水を含む溶液を3分間表面コーティングした。その後、表面に残っている余分のグリセリン水溶液を流し出し、50℃のオーブンで10分間乾燥させて乾式水処理分離膜を製造した。
<実施例7>
製造例によって製造された湿式水処理分離膜のポリアミド活性層上にグリセリン(glycerin)30重量%、エタノール10重量%及び残部の水を含む溶液を3分間表面コーティングした。その後、表面に残っている余分のグリセリン水溶液を流し出し、50℃のオーブンで10分間乾燥させて乾式水処理分離膜を製造した。
<実施例8>
製造例によって製造された湿式水処理分離膜のポリアミド活性層上にグリセリン(glycerin)30重量%、エタノール0.01重量%及び残部の水を含む溶液を3分間表面コーティングした。その後、表面に残っている余分のグリセリン水溶液を流し出し、50℃のオーブンで10分間乾燥させて乾式水処理分離膜を製造した。
<実施例9>
製造例によって製造された湿式水処理分離膜のポリアミド活性層上にグリセリン(glycerin)30重量%、エタノール30重量%及び残部の水を含む溶液を3分間表面コーティングした。その後、表面に残っている余分のグリセリン水溶液を流し出し、50℃のオーブンで10分間乾燥させて乾式水処理分離膜を製造した。
<実施例10>
製造例によって製造された湿式水処理分離膜のポリアミド活性層上にグリセリン(glycerin)2重量%、ポリビニルアルコール(PVA)2重量%及び残部の水を含む溶液を3分間表面コーティングした。その後、表面に残っている余分の水溶液を流し出し、50℃のオーブンで10分間乾燥させて乾式水処理分離膜を製造した。
<実施例11>
製造例によって製造された湿式水処理分離膜のポリアミド活性層上にグリセリン(glycerin)2重量%、ポリビニルアルコール(PVA)2重量%、エタノール5%及び残部の水を含む溶液を3分間表面コーティングした。その後、表面に残っている余分の水溶液を流し出し、50℃のオーブンで10分間乾燥させて乾式水処理分離膜を製造した。
<比較例1>
上記製造例によって製造された湿式水処理分離膜を50℃のオーブンで10分間乾燥させて、乾式水処理分離膜を製造した。
<比較例2>
上記製造例によって製造された水処理分離膜を乾燥せず、湿式水処理分離膜状態で使用した。
<比較例3>
グリセリン水溶液を5重量%の代わりに0.1重量%使用したことを除いては、実施例1と同一の方法で乾式水処理分離膜を製造した。
<比較例4>
製造例によって製造された湿式水処理分離膜をグリセリン5重量%水溶液に3分間全体浸漬した。その後、残っている余分のグリセリン水溶液を流し出し、50℃のオーブンで10分間乾燥させて乾式水処理分離膜を製造した。
<比較例5>
製造例によって製造された湿式水処理分離膜をグリセリン50重量%水溶液に3分間全体浸漬した。その後、残っている余分のグリセリン水溶液を流し出し、50℃のオーブンで10分間乾燥させて乾式水処理分離膜を製造した。
<実験例1:初期塩除去率及び初期透過流量の測定>
実施例及び比較例によって製造された水処理分離膜の初期塩除去率と初期透過流量を次のような方法で評価した。初期塩除去率と初期透過流量は、25℃で塩化ナトリウム水溶液を、それぞれ32,000ppmの濃度、800psiの圧力で4500mL/minの流量で供給しながら測定した。膜評価に使用した水処理分離膜セル装置は、平板型透過セルと高圧ポンプ、貯蔵槽及び冷却装置を備え、平板型透過セルの構造は、クロスフロー(cross−flow)方式で、有効透過面積は140cmである。洗浄した水処理分離膜を透過セルに設けた後、評価装備の安定化のために3次蒸留水を用いて1時間程度十分予備運転を行った。その後、32,000ppmの塩化ナトリウム水溶液に交替して、圧力と透過流量が正常状態に達するまで1時間程度装備の運転を行った後、10分間透過される水の量を測定して流量を計算し、導電率計(Conductivity Meter)を使用して透過前後の塩濃度を分析して、塩除去率を計算した。測定の結果は、下記表1に示す。
<実験例2:含水率の評価>
実施例及び比較例によって製造された水処理分離膜の含水率は、次のような方法で評価した。上記実施例ないし比較例によって水処理分離膜を製造した後、15cm×20cmに切り出して試験片を作製して重量を測定した後、上記試験片を100℃のオーブンで完全乾燥した後に重量を測定して、下記数式1のように重量変化率を含水率とする。測定の結果は、下記表1に示す。
[数式1]
Figure 0006419828
<実験例3:剥離強度の評価>
実施例及び比較例によって製造された水処理分離膜の剥離強度は、次のような方法で評価した。上記実施例ないし比較例によって乾式水処理分離膜を製造した後、15cm×20cmに切り出して試験片を作製した。このとき、剥離強度は、上記乾式水処理分離膜の表面をローダミン(Rhodamine)染料で処理して染色された分離膜表面の有無を確認した。測定の結果は下記表1に示し、下記の表1で「無」と表示されたものは、分離膜の剥離が発生していないことを意味し、「有」と表示されたものは、分離膜の剥離が発生して分離膜の表面がローダミン染料によって染色されたことを意味する。このとき、実施例3及び比較例4の水処理分離膜について剥離強度を評価した後、表面を撮影した写真を図1及び図3にそれぞれ示す。
Figure 0006419828
上記表1の比較例1の測定結果を通じて、コーティング層が形成されていない水処理分離膜の場合、乾燥状態での塩除去率及び透過流量が顕著に低下することが分かる。しかしながら、グリセリン化合物を含んだコーティング層が形成された実施例の水処理分離膜の場合、コーティング層が形成されていない乾式水処理分離膜(比較例1)に比べて、顕著に優れた塩除去率及び透過流量の性能を示す。また、乾燥状態でも初期塩除去率が湿式状態の水処理分離膜(比較例2)と同等な水準で維持され、透過流量の減少率が非常に低いことを確認することができた。
一方、下記図1〜図3をみると、実施例3によって製造された乾式水処理分離膜(図1)は、ローダミン染料を表面処理しても、分離膜において染色された部分を確認することができなかった。これに対し、浸漬過程を通じて製造された乾式分離膜である比較例4(図3)の場合、多孔性支持体とポリアミド活性層とが剥離されて、ローダミンが支持体であるポリスルホン層と反応することになるので、分離膜が赤く染色されることを確認することができた。
<実験例4:膜性能のばらつきの評価>
実施例3及び5〜7によって製造された乾式水処理分離膜の膜性能のばらつきは、各実施例のサンプルを10.5cm×7cmに8個ずつ切り出して試験片を作製して、それぞれ性能を測定した後、標準偏差(standard deviation)を求める方法で評価した。測定の結果は、表2に示す。
<実験例5:耐久性の評価>
実施例3、5〜11及び比較例1によって製造された水処理分離膜の耐久性は、次のような方法で評価した。上記実施例3、5〜8、11及び比較例1によって製造された乾燥水処理分離膜を、2週間密閉された容器で常温保管した後、再び初期塩除去率及び初期透過流量を測定した。測定の結果は、表2に示す。
Figure 0006419828
上記表2の実施例3、5〜8、11をみると、空気中に分離膜を2週間長期保管した後にも、塩除去率及び透過流量が大きく変わらないことを確認することができた。また、実施例3と実施例5〜7をみると、グリセリンを含んだ組成物に、溶媒としてエタノールが添加された場合には、初期塩除去率及び初期透過流量には大きな差が見られないが、膜ばらつきを考慮すると、膜性能のばらつきが顕著に減少することを確認することができた。
但し、実施例8の場合、2週間長期保管した後にも、塩除去率及び透過流量が大きく変わらないことを確認することができるが、あまりにも少量のエタノールを添加して、実施例5〜7に比べて膜部位による性能のばらつきが大きいことを確認することができる。また、表1の実施例9をみると、過量のアルコールの添加により、膜の塩除去率が減少する結果を確認することができる。
また、実施例10及び11を比べると、上記水処理分離膜のコーティング層を形成する組成物がグリセリン及びポリビニルアルコールを含む場合(実施例10)に比べて、グリセリン、ポリビニルアルコール及びエタノールを含む場合(実施例11)に、上記表2に示されるように、塩除去率及び透過流量の性能ばらつきがより減少することを確認することができる。
<実験例6:耐久性の評価>
実施例10及び比較例1によって製造された水処理分離膜の耐久性は、次のような方法で評価した。上記実施例10及び比較例1によって製造された水処理分離膜を、バーコーター(Mayer bar;#50 wired bar)を用いて表面を30mm/sの速度で1回擦る耐久性実験の後に、塩除去率の変化率及び透過流量の変化率を測定した。
Figure 0006419828
図2は、上記実施例10によって製造された水処理分離膜を、上記実験例6のように耐久性評価した後の分離膜の表面イメージを示すものである。また、上記表3をみると、実施例10によって製造された水処理分離膜の場合には、グリセリン化合物を含有する組成物にポリビニルアルコールをさらに含ませることにより、塩除去率の変化率及び透過流量の変化率が、比較例1によって製造された水処理分離膜の場合よりも小さいことを確認することができ、上記塩除去率の変化率及び透過流量の変化率が少ないほど、水処理分離膜が製造工程中に発生し得る損傷及びスクラッチに対する抵抗性に優れることを示す。したがって、上記実験例6によって、ポリビニルアルコール及びグリセリンを含有する組成物で形成されたコーティング層を含む水処理分離膜が、耐久性に優れることを確認することができた。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の修正及び変形が可能であるということは、当技術分野における通常の知識を有する者には自明であろう。

Claims (14)

  1. 多孔性支持体;
    前記多孔性支持体上に備えられたポリアミド活性層;及び
    前記ポリアミド活性層上に備えられたグリセリン化合物とポリビニルアルコール(PVA)とを含むコーティング層を含み、
    含水率が1.17%〜3.68%であり、
    前記コーティング層の前記グリセリン化合物は、厚さ方向に濃度勾配を有し、当該濃度は、前記コーティング層の上部の表面で最も高く、前記ポリアミド活性層の内部に向けて減少し、前記ポリアミド活性層と前記多孔性支持体との界面及び前記多孔性支持体内でグリセリンは存在しない、
    乾式水処理分離膜。
  2. 前記コーティング層は、グリセリン化合物とポリビニルアルコールとを含む組成物で前記ポリアミド活性層上に表面コーティング処理して形成されたものである請求項1に記載の乾式水処理分離膜。
  3. 前記グリセリン化合物は、グリセリン、ポリグリセリン、ポリグリセリン脂肪酸エステルまたはこれらの混合物である請求項1に記載の乾式水処理分離膜。
  4. 前記グリセリン化合物は、下記化学式1で表される化合物である請求項1に記載の乾式水処理分離膜:
    Figure 0006419828
    前記化学式1において、nは、0〜12の整数である。
  5. 全体のグリセリン化合物のうち90重量%以上のグリセリン化合物が、前記コーティング層に含まれるものである請求項1に記載の乾式水処理分離膜。
  6. 前記乾式水処理分離膜は、乾燥状態で塩除去率が97%以上であり、透過流量が30〜45gallon/ft2・dayである請求項1に記載の乾式水処理分離膜。
  7. 前記乾式水処理分離膜は、50℃で10分間再乾燥させた後のポリアミド活性層と多孔性支持体の間の剥離面積が、分離膜の全体面積に対して5%以下である請求項1に記載の乾式水処理分離膜。
  8. 前記コーティング層は、アルコールをさらに含むものである請求項1に記載の乾式水処理分離膜。
  9. 前記組成物は、グリセリン化合物を1重量%〜60重量%の含量で含むものである請求項2に記載の乾式水処理分離膜。
  10. 前記組成物は、アルコールをさらに含むものである請求項2に記載の乾式水処理分離膜。
  11. 前記アルコールは、メタノール、エタノール、プロパノール及びイソプロパノールからなる群より選択される一つ以上のものである請求項10に記載の乾式水処理分離膜。
  12. 前記アルコールは、全体組成物の含量を基準に0.1重量%〜20重量%の範囲のものである請求項10に記載の乾式水処理分離膜。
  13. 前記組成物は、ケトン、界面活性剤及び酸化防止剤からなる群より選択される一つ以上をさらに含む請求項2に記載の乾式水処理分離膜。
  14. 請求項1による乾式水処理分離膜を含む水処理モジュール。
JP2016539163A 2013-12-26 2014-12-24 高性能ポリアミド系乾式水処理分離膜及びその製造方法 Active JP6419828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130164307 2013-12-26
KR10-2013-0164307 2013-12-26
PCT/KR2014/012843 WO2015099460A1 (ko) 2013-12-26 2014-12-24 고성능 폴리아미드계 건식 수처리 분리막 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017500198A JP2017500198A (ja) 2017-01-05
JP6419828B2 true JP6419828B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=53479224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016539163A Active JP6419828B2 (ja) 2013-12-26 2014-12-24 高性能ポリアミド系乾式水処理分離膜及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10155204B2 (ja)
EP (1) EP3088073B1 (ja)
JP (1) JP6419828B2 (ja)
KR (1) KR101716007B1 (ja)
CN (1) CN105848767B (ja)
WO (1) WO2015099460A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102054544B1 (ko) * 2016-02-02 2019-12-10 주식회사 엘지화학 수처리 분리막의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막 및 수처리 분리막을 포함하는 수처리 모듈
KR102085402B1 (ko) * 2016-05-18 2020-03-05 주식회사 엘지화학 수처리 분리막의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 수처리 분리막, 및 수처리 분리막을 포함하는 수처리 모듈
KR102155930B1 (ko) * 2017-05-18 2020-09-14 주식회사 엘지화학 수처리 분리막 및 이의 제조방법
JP6969727B2 (ja) * 2018-07-09 2021-11-24 エルジー・ケム・リミテッド 水処理分離膜、これを含む水処理モジュールおよびその製造方法
US20220226785A1 (en) * 2019-06-26 2022-07-21 Lg Chem, Ltd. Composition for forming separation membrane active layer, method for producing separation membrane, separation membrane, and water treatment module
CN114259880B (zh) * 2021-12-28 2023-03-31 湖南沁森高科新材料有限公司 一种反渗透膜、其制备方法及装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4830885A (en) * 1987-06-08 1989-05-16 Allied-Signal Inc. Chlorine-resistant semipermeable membranes
JPH04504076A (ja) * 1989-03-16 1992-07-23 アライド―シグナル・インコーポレーテッド 耐塩素性半透膜
JP3665692B2 (ja) * 1996-12-05 2005-06-29 日東電工株式会社 乾燥複合逆浸透膜の製造方法
KR20010100304A (ko) * 2000-04-14 2001-11-14 한형수 건식 역삼투 분리막의 제조방법
JP2002095939A (ja) 2000-09-21 2002-04-02 Toyobo Co Ltd 複合半透膜、複合半透膜分離素子およびそれらの製造方法と再湿潤化方法
US7001518B1 (en) * 2000-11-28 2006-02-21 Hydranautics Low pressure reverse osmosis and nanofiltration membranes and method for the production thereof
KR100474169B1 (ko) * 2002-05-20 2005-03-08 주식회사 새 한 내오염성이 우수한 선택적 분리막 제조방법
DE10228148B4 (de) * 2002-06-24 2006-08-24 Saehan Industries Inc. Selektive Membran mit hoher Fouling-Beständigkeit
JP4177231B2 (ja) 2003-11-04 2008-11-05 日東電工株式会社 液体分離膜及びその製造方法
KR100692394B1 (ko) * 2005-08-10 2007-03-09 주식회사 새 한 보론 제거 기능이 있는 역삼투 분리막의 제조방법
JP4838352B2 (ja) * 2006-05-12 2011-12-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 改質膜
CN101130444B (zh) 2006-08-23 2010-12-29 贵阳时代汇通膜科技有限公司 低污染复合反渗透膜
JP5701475B2 (ja) * 2007-07-12 2015-04-15 日東電工株式会社 複合半透膜
KR101230843B1 (ko) 2010-09-02 2013-02-07 웅진케미칼 주식회사 내오염성능이 개선된 폴리아미드 역삼투막 및 그 제조방법
CN103167904B (zh) * 2010-10-26 2016-10-26 东丽株式会社 分离膜、分离膜元件和分离膜制造方法
KR20120059755A (ko) 2010-12-01 2012-06-11 엘지전자 주식회사 셀룰로오스계 수지를 이용한 수처리용 중공사막의 제조방법
JP5884453B2 (ja) * 2010-12-09 2016-03-15 東レ株式会社 複合半透膜、複合半透膜エレメントおよび複合半透膜の製造方法
CN102836641A (zh) * 2011-06-22 2012-12-26 通用电气公司 膜及其制备方法
US10022041B2 (en) 2012-06-27 2018-07-17 Camplex, Inc. Hydraulic system for surgical applications
CN102921314B (zh) * 2012-10-25 2016-02-03 贵阳时代沃顿科技有限公司 一种具有互穿网络脱盐层的复合反渗透膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3088073B1 (en) 2020-11-18
CN105848767B (zh) 2019-06-18
EP3088073A4 (en) 2017-07-26
KR101716007B1 (ko) 2017-03-13
EP3088073A1 (en) 2016-11-02
JP2017500198A (ja) 2017-01-05
CN105848767A (zh) 2016-08-10
WO2015099460A1 (ko) 2015-07-02
US20170361284A1 (en) 2017-12-21
US10155204B2 (en) 2018-12-18
KR20150076123A (ko) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6419828B2 (ja) 高性能ポリアミド系乾式水処理分離膜及びその製造方法
JP6420339B2 (ja) 耐久性に優れたポリアミド系水処理分離膜およびその製造方法
JP6573249B2 (ja) Tfcメンブレンを介した水フラックスを改善させるための方法
JP4656502B2 (ja) 複合半透膜及びその製造方法
JP2008093544A (ja) 複合半透膜及びその製造方法
JP4656503B2 (ja) 複合半透膜及びその製造方法
JP2016518982A (ja) 塩除去率及び透過流量特性に優れたポリアミド系水処理分離膜及びその製造方法
KR101114668B1 (ko) 폴리아마이드 역삼투 분리막의 제조방법 및 그에 의해 제조된 폴리아마이드 역삼투 분리막
JP2014500144A (ja) 逆浸透分離膜の製造方法及びこれにより製造された逆浸透分離膜
JP2018520847A (ja) 水処理分離膜およびその製造方法
JP2008246419A (ja) 複合半透膜の製造方法
JP2006102594A (ja) 複合半透膜の製造方法
KR101659122B1 (ko) 염제거율 및 투과유량 특성이 우수한 폴리아미드계 수처리 분리막 및 그 제조방법
WO2014003140A1 (ja) 複合半透膜および複合半透膜エレメント
WO2016121600A1 (ja) 複合半透膜、スパイラル型分離膜エレメント、及びその製造方法
KR102169137B1 (ko) 염 제거율 및 보론 제거율이 향상된 폴리아미드 복합 멤브레인 및 이의 제조방법
KR20120077997A (ko) 폴리아마이드계 역삼투 분리막의 제조방법 및 그에 의해 제조된 폴리아마이드계 역삼투 분리막
KR102041657B1 (ko) 수처리 분리막의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막 및 수처리 분리막을 포함하는 수처리 모듈
JP6702181B2 (ja) 複合半透膜
KR20170060342A (ko) 수처리 분리막, 이의 제조방법 및 수처리 분리막을 포함하는 수처리 모듈
KR101653414B1 (ko) 내오염성이 우수한 폴리아마이드계 역삼투 분리막의 제조 방법
KR102042299B1 (ko) 수처리 분리막의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 수처리 분리막, 및 수처리 분리막을 포함하는 수처리 모듈
KR101716045B1 (ko) 투과유량 특성이 우수한 폴리아미드계 수처리 분리막의 제조 방법 및 상기 제조 방법으로 제조된 수처리 분리막
JP6400885B2 (ja) 複合半透膜の製造方法
WO2024048695A1 (ja) 複合半透膜及び複合半透膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180628

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6419828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250