JP6414736B2 - 照明装置及び照明システム - Google Patents

照明装置及び照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP6414736B2
JP6414736B2 JP2014182562A JP2014182562A JP6414736B2 JP 6414736 B2 JP6414736 B2 JP 6414736B2 JP 2014182562 A JP2014182562 A JP 2014182562A JP 2014182562 A JP2014182562 A JP 2014182562A JP 6414736 B2 JP6414736 B2 JP 6414736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting
communication
housing
time
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014182562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016058197A (ja
Inventor
龍海 瀬戸本
龍海 瀬戸本
保 安藤
保 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014182562A priority Critical patent/JP6414736B2/ja
Priority to US14/822,934 priority patent/US9591730B2/en
Publication of JP2016058197A publication Critical patent/JP2016058197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414736B2 publication Critical patent/JP6414736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/04Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches
    • F21V23/0435Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches activated by remote control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/116Visible light communication
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/16Controlling the light source by timing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/19Controlling the light source by remote control via wireless transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/02Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/22Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing using selective relaying for reaching a BTS [Base Transceiver Station] or an access point
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/196Controlling the light source by remote control characterised by user interface arrangements
    • H05B47/1965Controlling the light source by remote control characterised by user interface arrangements using handheld communication devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Computing Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信可能な照明装置及び照明システムに関する。
従来、複数の照明装置と無線通信を行うことで、複数の照明装置のそれぞれの点灯及び消灯などを制御する技術が知られている。例えば、特許文献1には、マルチキャストで点灯指示を送信する技術が開示されている。これにより、複数の照明装置を一斉に点灯させようとしている。
特開2013−48014号公報
しかしながら、上記従来の照明装置では、通信遅れが考慮されていないという課題がある。つまり、制御装置がマルチキャストで点灯指示を送信したとしても、照明装置との間での通信遅れによって一斉点灯させることができない。
そこで、本発明は、一斉点灯させることができる照明装置及び照明システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る照明装置は、機器と無線通信可能な複数の照明装置のうちの一の照明装置であって、発光部と、前記発光部の点灯を制御する制御部と、前記機器と無線通信を行うことで、前記複数の照明装置のそれぞれと前記機器との間の通信遅れに基づいた補正時間を前記機器から取得する通信部とを備え、前記通信部は、さらに、前記機器から前記発光部の点灯指示を取得し、前記点灯指示を取得した場合には、前記点灯指示に対する応答を前記機器に送信し、前記制御部は、前記応答を前記機器に送信した時点から、前記補正時間から通信待ち時間を減算した時間が経過した後に、前記発光部を点灯させる。
本発明によれば、複数の照明装置を一斉点灯させることができる。
本発明の実施の形態1に係る照明システムにおける複数の照明装置の配置を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態1に係る照明システムの機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1の比較例に係る照明システムによる複数の照明装置の点灯動作を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る照明システムによる複数の照明装置の点灯動作を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る照明システムにおいて、920MHz帯の無線信号を用いた場合の通信距離とACK受信率との関係を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る照明システムにおいて、2.4GHz帯の無線信号を用いた場合の通信距離とACK受信率との関係を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る照明システムにおいて、通信距離に対する通信時間及び受信信号強度を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る照明システムにおいて、通信距離に対する通信時間及び受信信号強度を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る照明システムの補正時間の算出処理を示すシーケンス図である。 本発明の実施の形態1に係る照明システムの一斉点灯処理を示すシーケンス図である。 本発明の実施の形態2に係る照明システムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の実施の形態2に係る照明システムの機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る消灯指示の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る再送時の消灯指示の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る照明システムの点灯及び消灯の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態2に係る制御装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る照明装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る照明装置の外観を示す斜視図である。 本発明の実施の形態3に係る照明装置を光出射側から見たときの平面図である。 本発明の実施の形態3に係る照明装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態3に係る点灯基板を示す平面図である。 本発明の実施の形態3に係る点灯基板、反射部材及び透光性部材を示す斜視図である。 本発明の実施の形態3に係る無線モジュールの側面図、正面図及び下面図である。 本発明の実施の形態3に係る無線モジュールが備える通信制御基板の側面図及び正面図である。 本発明の実施の形態3に係る無線モジュールの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3の変形例に係る照明装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態3の変形例に係る中継基板の配置を示す平面図である。 本発明の実施の形態4に係る照明装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態4に係る照明装置を示す上面図である。 本発明の実施の形態4に係る照明装置が配置される際に想定される事例を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る照明装置が備えるアンテナの、2.4GHz帯の無線信号を用いた場合の反射損失を示す図である。 本発明の実施の形態4の比較例に係る照明装置が備えるアンテナの、2.4GHzMHz帯の無線信号を用いた場合の反射損失を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る照明装置が備えるアンテナの、920MHz帯の無線信号を用いた場合の反射損失を示す図である。 本発明の実施の形態4の変形例1に係る照明装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態4の変形例1に係る照明装置を示す上面図である。 本発明の実施の形態4の変形例1に係る照明装置が備えるアンテナの、2.4GHz帯の無線信号を用いた場合の反射損失を示す図である。 本発明の実施の形態4の変形例1に係る照明装置が備えるアンテナの、920MHz帯の無線信号を用いた場合の反射損失を示す図である。 本発明の実施の形態4の変形例2に係る照明装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態4の変形例2に係る照明装置を示す断面図である。
以下では、本発明の実施の形態に係る照明装置及び照明システムについて、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する趣旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。
(実施の形態1)
[照明システム]
まず、本実施の形態に係る照明システムの概要について、図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係る照明システム1における複数の照明装置の配置を模式的に示す図である。
図1に示すように、照明システム1は、制御装置10と、複数の照明装置20とを備える。制御装置10は、複数の照明装置20との間で無線通信を行うことで、複数の照明装置20の点灯などを制御する。
制御装置10は、複数の照明装置20と無線通信可能な機器である。例えば、制御装置10は、リモートコントローラ、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistance)などの携帯情報端末である。なお、制御装置10は、複数の照明装置20のうちの1つでもよい。
複数の照明装置20は、制御装置10と無線通信可能な照明装置であり、例えば、ベースライト、シーリングライト、ダウンライト又はスポットライトなどである。複数の照明装置20は、例えば、制御装置10を中心として半径30m以内の球内に配置されている。
本実施の形態では、制御装置10と複数の照明装置20との接続形態は、スター方式である。制御装置10がスター方式におけるハブに相当する。なお、接続形態はこれに限らず、リング方式、メッシュ方式、ツリー方式、ライン方式、フルコネクト方式などいかなるものでもよい。
具体的には、制御装置10は、図1に実線の矢印で示すように、複数の照明装置20に向けて点灯指示をマルチキャストで送信する。また、制御装置10は、図1に破線の矢印で示すように、点灯指示に対する応答を複数の照明装置20のそれぞれからユニキャストで受信する。
[照明システムの機能構成]
次に、本実施の形態に係る照明システム1の機能構成について、図2を用いて説明する。図2は、本実施の形態に係る照明システム1の機能構成を示すブロック図である。
[制御装置]
まず、制御装置10の機能構成について説明する。
図2に示すように、制御装置10は、制御部11と、通信部14とを備える。制御部11は、制御装置10の制御を行う処理部である。具体的には、制御部11は、コマンド生成部12と、補正時間算出部13とを備える。
制御部11は、プログラム(アプリケーションプログラムなど)を格納しているROMなどの不揮発性メモリ、そのプログラムを実行するCPU、及び、CPUによる実行時の一時的な作業領域としてのRAMなどの揮発性メモリなどから構成される。制御部11は、例えば、マイクロコントローラである。
コマンド生成部12は、複数の照明装置20を一斉点灯させるために点灯指示を生成する。点灯指示は、例えば、当該点灯指示を受けた照明装置が発光部を点灯させるためのコマンドである。つまり、点灯指示には、点灯すべき照明装置を特定するための情報などは含んでいなくてもよい。複数の照明装置20のそれぞれは、点灯指示を受けた場合に、それぞれが備える発光部を点灯させる。
補正時間算出部13は、複数の照明装置20のそれぞれと制御装置10との間の通信遅れに基づいた補正時間を算出する。補正時間は、複数の照明装置20のうち、最も長い通信時間を要する照明装置の通信時間に基づいて算出される。具体的な補正時間の算出方法については、後で説明する。算出した補正時間は、通信部14を介して複数の照明装置20に送信される。
通信部14は、照明装置20との間で無線通信を行う第1通信部の一例である。例えば、通信部14は、WPAN(Wireless Personal Area Network)の標準規格の1つであるZigBee(登録商標)を用いて無線通信を行う無線通信モジュールである。なお、通信部14の通信方法は、これに限定されない。通信部14は、Bluetooth(登録商標)、又は、Wi−Fi(登録商標)などの無線LAN(Local Area Network)を用いて通信を行ってもよい。無線通信に用いる周波数は、例えば、421MHz以上2483.5MHz以内の周波数である。
具体的には、通信部14は、コマンド生成部12によって生成された点灯指示を複数の照明装置20に送信する。このとき、通信部14は、点灯指示を複数の照明装置20に向けてマルチキャストで送信する。また、通信部14は、補正時間算出部13によって算出された補正時間を複数の照明装置20に送信する。
また、通信部14は、複数の照明装置20のそれぞれから、送信した点灯指示に対する応答を受信する。具体的には、通信部14は、複数の照明装置20のそれぞれから、ユニキャストでACK応答を受信する。
[照明装置]
次に、照明装置20の機能構成について説明する。
図2に示すように、照明装置20は、発光部21と、制御部22と、通信部23と、記憶部24とを備える。
発光部21は、発光素子を有する発光モジュールであり、白色などの所定の色(波長)の光を放出する。本実施の形態では、発光部21は、例えば、ガラスバルブなどの筐体と、当該筐体内に配置されたLED(Light Emitting Diode)モジュールとを備える。
LEDモジュールは、具体的には、基板上に直接LEDチップが実装されたCOB(Chip On Board)型の発光モジュールであるが、これに限定されない。例えば、LEDモジュールは、発光素子として、いわゆるSMD(Surface Mount Device)型のLED素子が用いられた発光モジュールでもよい。SMD型のLED素子とは、具体的には、樹脂成形された容器のキャビティの中にLEDチップが実装され、当該キャビティ内に蛍光体含有樹脂が封入されたパッケージ型のLED素子である。また、発光部21が備える発光素子は、例えば、半導体レーザなどの半導体発光素子、又は、有機EL(Electro Luminescence)若しくは無機ELなどのEL素子などその他の固体発光素子でもよい。
制御部22は、プログラム(アプリケーションプログラムなど)を格納しているROMなどの不揮発性メモリ、そのプログラムを実行するCPU、及び、CPUによる実行時の一時的な作業領域としてのRAMなどの揮発性メモリなどから構成される。制御部22は、例えば、マイクロコントローラである。
制御部22は、発光部21の点灯を制御する。制御部22は、さらに、発光部21の消灯、調光及び調色を制御してもよい。制御部22は、通信部23が応答を送信してから、補正時間から通信待ち時間を減じた時間が経過した後に、発光部21を点灯させる。制御部22による点灯制御の詳細については、後で説明する。
通信部23は、制御装置10との間で無線通信を行う第2通信部の一例である。例えば、通信部23は、WPANの標準規格の1つであるZigBee(登録商標)を用いて無線通信を行う無線通信モジュールである。なお、通信部14の通信方法は、これに限定されない。通信部14は、Bluetooth(登録商標)、又は、Wi−Fi(登録商標)などの無線LANを用いて通信を行ってもよい。無線通信に用いる周波数は、例えば、421MHz以上2483.5MHz以内の周波数である。
通信部23は、制御装置10と無線通信を行うことで、制御装置10から補正時間を取得する。取得した補正時間は、制御部22を介して記憶部24に格納される。通信部23は、さらに、制御装置10から点灯指示を受信する。受信した点灯指示は、制御部22に出力される。
通信部23は、さらに、点灯指示を受信した場合に、キャリアセンスを行って、点灯指示に対する応答を制御装置10に送信する。具体的には、通信部23は、キャリアセンスを行ってACK応答を制御装置10に送信する。
なお、本実施の形態では、通信部23は、予め定められた周波数のみを用いて無線通信を行う。すなわち、通信部23は、いわゆる周波数ホッピングが禁止されている。
記憶部24は、制御装置10から取得した補正時間32を格納するためのメモリである。例えば、記憶部24は、不揮発性メモリである。
[点灯動作]
続いて、本実施の形態に係る照明システム1における点灯動作の詳細について、図3及び図4を用いて説明する。
図3は、本実施の形態の比較例に係る照明システムによる複数の照明装置20の点灯動作を示す図である。図4は、本実施の形態に係る照明システム1による複数の照明装置20の点灯動作を示す図である。
比較例に係る照明システムでは、補正時間が予め算出されておらず、複数の照明装置20のそれぞれは、点灯指示を受信する度に発光部21を点灯する。具体的には、照明装置20は、点灯指示を受信し、受信した点灯指示に対するACK応答を送信した後で、発光部21を点灯させる。
ACK応答を制御装置10に送信するためには、照明装置20は、キャリアセンスを行い、ACK応答を送信可能なタイミングで送信する。つまり、他の照明装置20と制御装置10との間で通信が行われている場合には、ACK応答を送信することができない。
このため、図3に示すように、複数の照明装置20のそれぞれは、制御装置10から点灯指示を受けた時刻t0から、CS待ち時間30と点灯処理時間31とを経過した時点(例えば、照明装置Aの場合は時刻t2)で、発光部21を点灯する。なお、CS待ち時間30は、通信待ち時間の一例であり、キャリアセンスによる待ち時間である。点灯処理時間31は、ACK応答を送信し、発光部21を点灯するのに要する時間である。
図3に示す例では、時刻t0で、制御装置10からマルチキャストで点灯指示が一斉に送信される。このため、複数の照明装置20(照明装置A〜E)は、点灯指示を略同時に時刻t0で受信し、受信したことを示すACK応答を制御装置10に送信しようとキャリアセンスを行う。
各照明装置20がキャリアセンスを行った結果、図3に示すように、例えば、照明装置Aのキャリアセンスが時刻t1で成功し、照明装置Aは、時刻t2で発光部21を点灯する。キャリアセンスが成功しなかった残りの照明装置B〜Eは、制御装置10と無線通信が可能になるまで、キャリアセンスを繰り返す。
時刻t2で照明装置Aの点灯が完了し、照明装置Aと制御装置10との無線通信が終了するので、次は、例えば、照明装置Cのキャリアセンスが成功する。これにより、時刻t3で照明装置Cが点灯する。以降、同様にして、時刻t4で照明装置Bが点灯し、時刻t5で照明装置Dが点灯し、時刻t6で照明装置Eが点灯する。
このように、照明装置A〜Eでは、キャリアセンスの待ち時間の影響を受けて、点灯時刻にばらつきが発生する。つまり、比較例に係る照明システムでは、複数の照明装置20を一斉点灯させることができない。
これに対して、本実施の形態では、図4に示すように、複数の照明装置20はそれぞれ、ACK応答を送信した後、補正時間32からCS待ち時間30を減じた時間である待機時間41を待機した後に、発光部21を点灯する。ここで、補正時間32は、具体的には、一斉点灯の対象となる複数の照明装置20のうち、最後に点灯する照明装置(図3では、照明装置E)が、点灯指示を受信した時刻t0から実際に点灯する時刻t6までの時間である。
本実施の形態では、制御装置10の補正時間算出部13が、補正時間32を算出する。具体的には、補正時間算出部13は、通信部14が最後にACK応答を受信した時刻t6から、通信部14が点灯指示を送信した時刻t0を減算した値を、補正時間32として算出する。
なお、補正時間算出部13は、受信したACK応答が最後であるか否かを、例えば、予め照明装置20の個数を登録しておくことで判定することができる。つまり、図4に示すように、5台の照明装置20を一斉点灯する場合には、補正時間算出部13は、5番目に受信したACK応答が最後のACK応答であると判定することができる。
図3及び図4に示すように、CS待ち時間30は、照明装置20毎に異なっている。このため、複数の照明装置20のそれぞれでは、制御部22が、記憶部24に格納している補正時間32に基づいて待機時間41を算出する。具体的には、制御部22は、補正時間32からCS待ち時間30を減算した値を、待機時間41として算出する。なお、CS待ち時間30は、キャリアセンスが成功した時刻(時刻t2など)から、点灯指示を受信した時刻t0を減算することで算出される。
複数の照明装置20のそれぞれでは、制御部22は、キャリアセンスが成功する度に、待機時間41を算出し、キャリアセンスが成功した時刻から待機時間41だけ待機する。そして、制御部22は、待機時間41を経過した時点で、発光部21を点灯させる。
これにより、図4に示すように、時刻t6で、複数の照明装置20は、発光部21を一斉に点灯することができる。
[通信距離とACK応答の成功率]
続いて、本実施の形態に係る照明システム1において、通信距離とACK応答の成功率との関係について図5及び図6を用いて説明する。
図5は、本実施の形態に係る照明システム1において、920MHz帯の無線信号を用いた場合の通信距離とACK受信率との関係を示す図である。図6は、本実施の形態に係る照明システム1において、2.4GHz帯の無線信号を用いた場合の通信距離とACK受信率との関係を示す図である。
なお、図5及び図6において、横軸は通信距離を示し、縦軸はACK受信率を示している。通信距離は、制御装置10と照明装置20との間の距離である。ACK受信率は、制御装置10が、ブロードキャストで送信したコマンドに対するACK応答をユニキャストで受信した確率、すなわち、通信が成功した確率である。
図5に示すように、920MHzの周波数を用いた無線通信の場合、通信距離が長くなる程、ACK受信率が低下する傾向が見られた。この傾向は、データ長には依存しない。また、図6に示すように、2.4GHzの周波数を用いた無線通信の場合も同様に、通信距離が長くなる程、ACK受信率が低下する傾向が見られた。
しかしながら、2.4GHzの周波数を用いた場合は、通信距離が0m〜20mの範囲では、ACK受信率が略100%である。20m以上離れた場合は、ACK受信率の低下が顕著に現れている。このため、本実施の形態に係る照明システム1では、通信距離が30m以内にすることで、ACK受信率を約90%以上にすることができ、通信精度を高めることができる。具体的には、本実施の形態では、制御装置10と、複数の照明装置20のそれぞれとの距離が30m以内にすればよい。また、無線通信に使用する周波数は、2.4GHz以上であることが好ましい。
なお、本実施の形態に係る照明システム1では、無線通信に920MHz帯の周波数を利用することもできる。この場合は、図5に示すように、ACK受信率が2.4GHz帯の場合よりも低下するので、通信距離を短くすることが好ましい。
例えば、制御装置10と複数の照明装置20との接続形態をスター形式ではなく、メッシュ形式などにすることで、通信距離を短くすることができる。つまり、複数の照明装置20の通信部23は、他の照明装置20と無線通信可能であってもよい。これにより、制御装置10から離れた照明装置20は、近くの照明装置20を経由することで、制御装置10と精度良く通信することができる。
[通信距離と通信時間]
続いて、本実施の形態に係る照明システム1において、通信距離と通信時間との関係の再現性について、図7A及び図7Bを用いて説明する。
図7A及び図7Bは、本実施の形態に係る照明システムにおいて、通信距離に対する通信時間及び受信信号強度を示す図である。
図7A及び図7Bにおいて、横軸は通信距離を示し、縦軸は通信時間及び受信強度を示している。通信距離は、制御装置10と照明装置20との間の距離である。通信時間は、制御装置10が、コマンドを送信してからACK応答を受信するまでに要する時間である。なお、ここでは、コマンドの送信及びACK応答の受信は、ともにユニキャストで行った。受信信号強度(RSSI:Received Signal Strength Indicator)は、制御装置10から送信された無線信号を受信したときの電波の強度を示している。
図7Aは、100バイトのデータを連続して100回、1サイクルで送信したときの通信時間及び受信信号強度の平均値を示している。図7Bは、100バイトのデータを連続して100回、2サイクルで送信したときの通信時間及び受信信号強度の平均値を示している。
図7A及び図7Bに示すように、受信信号強度は、通信距離が長くなる程、減少している傾向が見られるものの、その再現性が低い。例えば、図7Aでは、通信距離が30mの場合と37mの場合とで、受信信号強度が増加しているのに対して、図7Bでは、受信信号強度は減少している。
一方で、図7A及び図7Bに示すように、通信時間は、通信距離が0m〜30mの範囲では徐々に増加する傾向にあり、通信距離が30m以上になった場合は、大きく増加している。このように、図7A及び図7Bのいずれの場合も、略同様の傾向が見られており、再現性が高い。
したがって、上述したように、通信時間に基づいて算出した補正時間を用いることで、照明装置20の点灯を精度良く制御することができる。
[照明システムの動作]
続いて、本実施の形態に係る照明システム1の動作について説明する。
本実施の形態に係る照明システム1の動作は、補正時間の算出処理と、算出した補正時間を用いた一斉点灯処理とを含んでいる。以下では、まず、補正時間の算出処理について図8を用いて説明する。
[補正時間の算出処理]
図8は、本実施の形態に係る照明システム1の補正時間の算出処理を示すシーケンス図である。ここでは、照明システム1が、制御装置10と3つの照明装置20a〜20cとを備える場合を例に説明する。
まず、制御装置10は、点灯指示を照明装置20a〜20cに送信する(S10)。具体的には、コマンド生成部12が点灯指示を生成し、通信部14が、生成された点灯指示をマルチキャストで照明装置20a〜20cに送信する。
照明装置20a〜20cはそれぞれ、点灯指示を受信し、ACK応答を送信するためにキャリアセンスを行う(S20)。その結果、例えば、照明装置20aによるキャリアセンスが成功し、照明装置20aはACK応答を制御装置10に送信する(S20a)。そして、照明装置20aは、発光部21を点灯させる(S22a)。ここでは、まだ補正時間が算出されておらず、照明装置20aの記憶部24に補正時間が記憶されていないので、ACK応答の送信が完了すると直ちに発光部21を点灯させる。
次に、照明装置20bによるキャリアセンスが成功し、照明装置20bはACK応答を制御装置10に送信する(S20b)。そして、照明装置20bは、発光部21を点灯させる(S22b)。
続いて、照明装置20cによるキャリアセンスが成功し、照明装置20cはACK応答を制御装置10に送信する(S20c)。そして、照明装置20cは、発光部21を点灯させる(S22c)。
次に、制御装置10は、補正時間を算出する(S12)。具体的には、補正時間算出部13が、照明装置20a〜20cと制御装置10との間の通信遅れに基づいて補正時間を算出する。例えば、補正時間算出部13は、点灯指示を送信した時刻と、最後のACK応答を受信した時刻との差を補正時間として算出する。
次に、制御装置10は、算出した補正時間を複数の照明装置20a〜20cに送信する(S14)。具体的には、通信部14が、算出された補正時間をマルチキャストで照明装置20a〜20cに送信する。
照明装置20a〜20cはそれぞれ、補正時間を受信し、受信した補正時間を記憶部24に格納する(S24)。
以上のように、複数の照明装置20a〜20cが補正時間を記憶部24に記憶しておくことで、以降に点灯指示を受信した場合、補正時間を用いて一斉点灯処理を行うことができる。
[一斉点灯処理]
次に、一斉点灯処理について、図9を用いて説明する。図9は、本実施の形態に係る照明システム1の一斉点灯処理を示すシーケンス図である。
まず、制御装置10は、点灯指示を照明装置20a〜20cに送信する(S10)。具体的には、コマンド生成部12が点灯指示を生成し、通信部14が、生成された点灯指示をマルチキャストで照明装置20a〜20cに送信する。
照明装置20a〜20cはそれぞれ、点灯指示を受信し、ACK応答を送信するためにキャリアセンスを行う(S20)。その結果、例えば、照明装置20aによるキャリアセンスが成功し、照明装置20aはACK応答を制御装置10に送信する(S20a)。そして、照明装置20aは、発光部21を点灯させることなく、待機する(S26a)。具体的には、制御部22が、補正時間とACK応答を送信した時刻とに基づいて、待機時間41を算出し、ACK応答を送信した時刻から待機時間41が経過するまで、発光部21を点灯することなく待機する。
次に、照明装置20bによるキャリアセンスが成功し、照明装置20bはACK応答を制御装置10に送信する(S20b)。そして、照明装置20bは、照明装置20aと同様に、待機時間41を算出して待機する(S26b)。
続いて、照明装置20cによるキャリアセンスが成功し、照明装置20cはACK応答を制御装置10に送信する(S20c)。そして、照明装置20cは、待機時間41を算出して待機する(S26c)。
そして、照明装置20a〜20cでは、それぞれの待機時間41を経過後に発光部21を点灯する(S28)。それぞれの待機時間41は、図4に示すようにACK応答を送信した時刻に応じて異なる値である。具体的には、制御装置10が点灯指示を送信した時刻から補正時間が経過した時点で点灯するように、待機時間41は算出されている。このため、図4に示すように、複数の照明装置20a〜20cは、一斉に点灯することができる。
[まとめ]
以上のように、本実施の形態に係る照明装置20は、制御装置10と無線通信可能な複数の照明装置20のうちの一の照明装置であって、発光部21と、発光部21の点灯を制御する制御部22と、制御装置10と無線通信を行うことで、複数の照明装置20のそれぞれと制御装置10との間の通信遅れに基づいた補正時間を制御装置10から取得する通信部23とを備え、通信部23は、さらに、制御装置10から発光部21の点灯指示を取得し、点灯指示を取得した場合には、点灯指示に対する応答を制御装置10に送信し、制御部22は、応答を制御装置10に送信した時点から、補正時間から通信待ち時間を減算した時間が経過した後に、発光部21を点灯させる。
これにより、補正時間から各々の通信待ち時間を減算した時間が経過した時点で発光部21を点灯させるので、他の照明装置20とともに一斉点灯させることができる。
また、例えば、制御装置10と複数の照明装置20との接続形態は、スター方式であり、制御装置10は、複数の照明装置20に向けてマルチキャストで点灯指示を送信し、通信部23は、キャリアセンスを行って、応答を制御装置10に送信し、通信待ち時間は、キャリアセンスによる待ち時間である。
これにより、キャリアセンスを行って点灯指示を受けたことを示す情報(具体的には、ACK応答)を送信するので、複数の照明装置20が存在する場合には、キャリアセンスによる待ち時間が発生する。したがって、この場合には、本実施の形態に示した補正時間を用いた点灯制御による効果をより有用にすることができる。
また、例えば、通信部23は、複数の照明装置20のうちの他の照明装置と無線通信可能である。
これにより、制御装置10と照明装置20との距離が離れている場合であっても、間に位置する他の照明装置20を利用して無線通信を行うことができる。
また、例えば、複数の照明装置20は、制御装置10を中心として半径30m以内に配置されている。
これにより、制御装置10との間で精度の良い無線通信を行うことができる。
また、例えば、補正時間は、複数の照明装置20のうち、最も長い通信時間を要する照明装置の通信時間に基づいて算出されている。
これにより、最も長い通信時間に基づいて補正時間が算出されるので、一斉点灯させようとするタイミングで無線通信が完了していない照明装置20が発生しないようにすることができる。つまり、より確実に複数の照明装置20を一斉点灯させることができる。
また、例えば、通信部23は、予め定められた周波数のみを用いて無線通信を行う。
これにより、いわゆる周波数ホッピングが禁止されているので、キャリアセンスが失敗した場合であっても、他の周波数を利用して無線通信を行うことができない。つまり、複数の照明装置20の中には、必ずキャリアセンスによる待ち時間が発生する照明装置20が存在し、一斉点灯を行うことができないという問題が発生する。
これに対して、本実施の形態に係る照明装置20では、補正時間を用いた点灯制御を行うので、他の照明装置20とともに一斉点灯させることができる。したがって、周波数ホッピングが禁止されている場合には、本実施の形態に示した補正時間を用いた点灯制御による効果をより有用することができる。
また、例えば、通信部23は、421MHz以上2483.5MHz以内の周波数を用いて無線通信を行う。
これにより、例えば、日本で使用が認められた周波数帯を利用して無線通信を行うことができる。
また、例えば、本実施の形態に係る照明システム1は、制御装置10と、制御装置10と無線通信可能な複数の照明装置20とを備える照明システム1であって、制御装置10は、複数の照明装置20のそれぞれと制御装置10との間の通信遅れに基づいた補正時間を算出する補正時間算出部13と、複数の照明装置20と無線通信を行うことで、補正時間と複数の照明装置20を点灯させるための点灯指示とを複数の照明装置20に送信する通信部14とを備え、複数の照明装置20のそれぞれは、発光部21と、発光部21の点灯を制御する制御部22と、補正時間及び点灯指示を制御装置10から取得し、点灯指示を取得した場合には、点灯指示に対する応答を制御装置10に送信する通信部23とを備え、制御部22は、応答を制御装置10に送信した時点から、補正時間から通信待ち時間を減算した時間が経過した後に、発光部21を点灯させる。
これにより、補正時間から各々の通信待ち時間を減算した時間が経過した時点で発光部21を点灯させるので、複数の照明装置20を一斉点灯させることができる。
(実施の形態2)
続いて、実施の形態2に係る照明装置及び照明システムについて説明する。
図10は、本実施の形態に係る照明システム100の動作を示すシーケンス図である。図11は、本実施の形態に係る照明システム100の機能構成を示すブロック図である。照明システム100は、制御装置110と、複数の照明装置120とを備える。制御装置110及び照明装置120はそれぞれ、実施の形態1に係る制御装置10及び照明装置20に相当する。
[制御装置]
まず、制御装置110の構成について説明する。
図10に示すように、制御装置110は、例えば、タブレット端末110a、無線LAN110b及びブリッジ110cによって構成される。タブレット端末110aから点灯指示及び消灯指示などのコマンドが、タブレット端末110aから無線LAN110b及びブリッジ110cを介して複数の照明装置120に送信される。また、複数の照明装置120から送信されるACK応答などの返信が、ブリッジ110c及び無線LAN110bを介してタブレット端末110aに送信される。
ここで、制御装置110の機能構成について図11を用いて説明する。
図11に示すように、制御装置110は、図2に示す制御装置10と比較して、コマンド生成部12の代わりにコマンド生成部112を備える。
コマンド生成部112は、コマンド生成部12の機能に加えて、さらに、消灯指示を生成する。なお、通信状況によっては、制御装置110から送信されたコマンドは、照明装置120に正しく受信されない場合、又は、照明装置120から送信されたACK応答が制御装置110に正しく受信されない場合がある。これらの場合に備えて、コマンド生成部112は、再送用のコマンドを生成する。具体的には、コマンド生成部112は、再送用の消灯指示を生成する。
なお、制御部11は、タブレット端末110aに相当し、通信部14は、例えば、無線LAN110b及びブリッジ110cに相当する。
図10に示すように、ブリッジ110cは、例えば、点灯指示又は消灯指示などのコマンドをブロードキャストで複数の照明装置120a〜120dに送信する。複数の照明装置120a〜120dは、コマンドを受信した場合、当該コマンドに対応するACK応答をブリッジ110cにユニキャストで送信する。
このとき、例えば、複数の照明装置120の1つがコマンドを正しく受信できない場合がある。あるいは、ブリッジ110cが照明装置120から送信されたACK応答を正しく受信できない場合がある。これらの場合、制御装置110は、ACK応答が受信できないので、所定の期間経過後に、再送用のコマンドを生成して送信する。
なお、このようなコマンドの受信又はACK応答の送信の失敗は、周辺環境によって発生する。建物の構造、建材、又は、室内の家具若しくは家電などの障害物によって制御装置110からの直接波が届くような通信に有利な理想的な環境は少ない。このため、実際の環境では、反射波、透過波、回り込み波などにより電波の届きやすい場所と届きにくい場所とが発生する。これによって、コマンド又はACK応答の送受信に失敗することがある。
[照明装置]
次に、照明装置120の構成について説明する。
図11に示すように、照明装置120は、図2に示す照明装置20と比較して、制御部22の代わりに制御部122を備える。
制御部122は、プログラム(アプリケーションプログラムなど)を格納しているROMなどの不揮発性メモリ、そのプログラムを実行するCPU、及び、CPUによる実行時の一時的な作業領域としてのRAMなどの揮発性メモリなどから構成される。制御部122は、例えば、マイクロコントローラである。
制御部122は、点灯制御部125と、速度算出部126とを備える。
点灯制御部125は、発光部21の点灯及び消灯を制御する。本実施の形態では、点灯制御部125は、通信部23が受信した点灯指示及び消灯指示に基づいて、所定の速度で発光部21の調光比が所定の値(“100”(点灯)又は“0”(消灯))になるように、発光部21の点灯制御及び消灯制御を行う。例えば、点灯制御部125は、通信部23が消灯指示を受信した場合、3〜5秒かけて、発光部21の調光比が“100”から“0”になるように、発光部21の消灯制御を行う。また、点灯制御部125は、通信部23が再送用の消灯指示を受信した場合、速度算出部126によって算出された速度で調光比が“0”になるように、発光部21の消灯制御を行う。
また、点灯制御部125は、例えば、実施の形態1と同様に、補正時間に基づいて発光部21の点灯制御を行う。具体的な処理は、実施の形態1で説明した通りである。
速度算出部126は、発光部21の消灯速度を算出する。消灯速度は、具体的には、点灯中の発光部21の調光比を“0”にするときの速度である。例えば、速度算出部126は、発光部21を消灯するまでの時間を決定し、点灯中の発光部21の調光比の現在値を当該時間で除算することで、消灯速度を算出する。消灯するまでの時間は、通信部23が受信した再送用の消灯指示に基づいて決定する。
[消灯指示]
ここで、本実施の形態に係る消灯指示について図12A及び図12Bを用いて説明する。図12Aは、本実施の形態に係る消灯指示130を示す図である。図12Bは、本実施の形態に係る再送用の消灯指示140を示す図である。
図12Aに示すように、消灯指示130は、消灯命令131を含んでいる。
消灯命令131は、照明装置120に発光部21を消灯させるためのコマンドである。点灯制御部125は、消灯指示130を受けた場合、予め定められた速度で発光部21の消灯制御を行う。
図12Bに示すように、再送用の消灯指示140は、消灯命令131と、遅延時間情報141とを含んでいる。
遅延時間情報141は、再送用の消灯指示140が送信されるまでの遅延時間を示す情報である。具体的には、遅延時間情報141は、消灯指示130が送信されてから再送用の消灯指示140が送信されるまでの時間を遅延時間として示している。
これにより、再送用の消灯指示140を照明装置120が受信した場合、速度算出部126は、遅延時間情報141に基づいて消灯速度を算出することができる。
具体的には、まず、速度算出部126は、通常時の消灯速度と発光部21の現在の調光比とから、通常時の消灯速度で消灯に要する時間を算出する。なお、通常時の消灯速度は、予め定められた速度であり、具体的には、1回目に送信された消灯指示130を受信した場合に発光部21を消灯するときの速度である。
次に、速度算出部126は、通常時の消灯に要する時間から、遅延時間情報141が示す時間を減算することで、消灯までの残り時間を算出する。最後に、速度算出部126は、発光部21の現在の調光比を残り時間で除算することにより、消灯速度を算出する。
[消灯制御]
以下では、再送用の消灯指示140を受信した場合における消灯制御について、図13を用いて説明する。
図13は、本実施の形態に係る照明システム100の点灯及び消灯の動作を示すタイミングチャートである。なお、図13において、横軸は時間を示し、縦軸は各照明装置の発光部21の調光比を示している。
時刻t20で、複数の照明装置120a〜120cはそれぞれ、消灯指示130を制御装置110から受信する。複数の照明装置120a〜120cではそれぞれ、消灯指示130に基づいて、所定の速度(通常時の速度)で発光部21の消灯制御を行う。これにより、時刻t20から時刻t22にかけて、それぞれの発光部21の調光比が所定の速度で低下する。
一方で、照明装置120dは、時刻t20では、消灯指示130を正しく受け取ることができずに、時刻t21で、再送用の消灯指示140を受信する。
このとき、速度算出部126が消灯速度の算出を行わない場合、照明装置120dでは、再送用の消灯指示140に基づいて、所定の速度で発光部21の消灯制御を行う。これにより、時刻t21から時刻t24にかけて、発光部21の調光比が所定の速度で低下する。
このように、点灯時には、照明装置120a〜120cと照明装置120dとの間で、消灯時間にばらつきが発生する。
これに対して、本実施の形態では、速度算出部126が消灯速度の算出を行う。具体的には、速度算出部126は、再送用の消灯指示140に含まれる遅延時間情報141に基づいて残り時間を算出し、算出した残り時間で発光部21の調光比が“0”になるように、消灯速度を決定する。例えば、遅延時間情報141が示す遅延時間は、時刻t21と時刻t20との間の時間であり、残り時間は、時刻t22と時刻t21との間の時間である。
なお、実施の形態1でも示したように、複数の照明装置120の間では、キャリアセンスによる待ち時間による差は発生する。この差は、図13に示す時刻t23と時刻t22との間の時間に相当し、例えば、100ms以内の時間である。このため、速度算出部126が残り時間を算出する際に、時刻t22ではなく時刻t23を用いてもよい。
以上のように、本実施の形態では、速度算出部126が算出した消灯速度に基づいて発光部21を消灯させるので、図13に示すように、照明装置120a〜120dの消灯時刻が略一致する。つまり、複数の照明装置120a〜120dを一斉に消灯することができる。
なお、ここでは、消灯制御について説明したが、点灯制御にも同様の処理を行うこともできる。つまり、速度算出部126は、再送用の点灯指示が受信された場合には、消灯速度と同様にして点灯速度を算出し、点灯制御部125は、算出された点灯速度に基づいて発光部21の点灯を制御することができる。
これにより、例えば、図13には、照明装置120dが時刻t14で点灯する例を示しているが、算出した点灯速度に基づいて、時刻t12と時刻t13との間に点灯することができる。したがって、複数の照明装置120a〜120dを一斉に点灯することができる。
[制御装置の動作]
続いて、本実施の形態に係る照明システム100の動作について説明する。
まず、本実施の形態に係る制御装置110の動作について図14を用いて説明する。図14は、本実施の形態に係る制御装置110の動作を示すフローチャートである。
まず、コマンド生成部112は、消灯指示130を生成して、通信部14を介して送信する(S110)。具体的には、通信部14は、コマンド生成部112によって生成された消灯指示130を複数の照明装置120にマルチキャストで送信する。
次に、コマンド生成部112は、所定期間内に、通信部14が複数の照明装置120からの消灯指示130に対する応答を受信したか否かを判定する(S112)。具体的には、コマンド生成部112は、複数の照明装置120の全てからの応答を受信したか否かを判定する。
複数の照明装置120の全てからの応答を受信しなかった場合(S112でNo)、コマンド生成部112は、再送用の消灯指示140を生成して、通信部14を介して送信する(S114)。例えば、通信部14は、応答がなかった照明装置120のみに再送用の消灯指示140を送信する。
再送用の消灯指示140を送信した後、所定期間内に応答を受信したか否かを判定する(S112)。以降、応答を受信するまで、再送用の消灯指示140の送信(S114)を繰り返す。
複数の照明装置120の全てからの応答を受信した場合(S112でYes)、制御装置110の動作は終了する。
[照明装置の動作]
続いて、本実施の形態に係る照明装置120の動作について図15を用いて説明する。図15は、本実施の形態に係る照明装置120の動作を示すフローチャートである。
まず、点灯制御部125は、通信部23を介して消灯指示を受信する(S120)。なお、制御部122は、消灯指示に対するACK応答を、通信部23を介して制御装置110に送信する。
点灯制御部125は、受信した消灯指示が再送信された消灯指示であるか否かを判定する(S122)。具体的には、点灯制御部125は、受信した消灯指示に遅延時間情報141が含まれるか否かを判定する。遅延時間情報141が含まれる場合は、当該消灯指示は、再送信された消灯指示である。
受信した消灯指示が再送信された消灯指示ではない場合(S122でNo)、すなわち、1回目に送信された消灯指示を受け取った場合には、予め定められた通常の消灯速度で発光部21の消灯を行う(S126)。
受信した消灯指示が再送信された消灯指示である場合(S122でYes)、速度算出部126は、消灯速度を算出する(S124)。具体的には、上述したように、速度算出部126は、再送用の消灯指示に含まれる遅延時間情報141を用いて遅延時間を算出する。その後、点灯制御部125は、速度算出部126によって算出された速度で発光部21の消灯を行う(S126)。
以上のようにして、再送用の消灯指示を取得した場合、すなわち、1回目の消灯指示を取得できなかった場合には、他の照明装置120の消灯時刻(調光比が“0”になる時刻)に合うように、消灯速度を算出する。これにより、本実施の形態に係る照明システム100によれば、一斉に消灯することができる。
[まとめ]
以上のように、本実施の形態に係る照明システム100では、照明装置120は、再送用の消灯指示を受信した場合に、消灯速度を算出する速度算出部126を備える。
これにより、再送用の消灯指示を受信した場合には、他の照明装置よりも消灯準備が遅れていることが判明するので、通常時の消灯速度より速い消灯速度を算出することで、他の照明装置の消灯に合わせて消灯することができる。したがって、本実施の形態によれば、複数の照明装置120を一斉に消灯することができる。
(実施の形態3)
続いて、実施の形態3に係る照明装置について説明する。
[照明装置]
図16は、本実施の形態に係る照明装置200(LEDランプ)の外観を示す斜視図である。具体的には、図16は、照明装置200を斜め下方から見たときの斜視図である。
なお、図16において、一点鎖線は、照明装置200のランプ軸Jを示している。本実施の形態では、ランプ軸Jは、照明装置200(LEDランプ)を照明器具のソケットに取り付ける際に、LEDランプを回転させるときの回転中心となる軸(回転軸)である。ランプ軸Jは、LEDランプにおける口金の中心軸及び照明器具におけるソケットの中心軸と一致している。
図16に示すように、本実施の形態に係る照明装置200は、全体形状が円盤状又は扁平状であるフラット薄型構造のLEDユニットである。照明装置200は、透光性部材230と、筐体240と、支持台250とによって外囲器が構成されている。なお、照明装置200の口金構造としては、例えば、GX53口金又はGH76p口金が採用されている。
なお、本実施の形態において、光出射側とは、光が出射する側であって、照明装置200を基準として、照明装置200から光が取り出される側である。図16では、光出射側が下側になるように図示されている。
図17は、本実施の形態に係る照明装置200を光出射側から見たときの平面図である。図18は、本実施の形態に係る照明装置200を示す断面図である。具体的には、図18は、照明装置200の中央を通る断面(図17に示すA−A断面)を示している。
図17及び図18に示すように、照明装置200は、発光部210と、反射部材220と、透光性部材230と、筐体240と、支持台250と、点灯基板260と、無線モジュール270とを備える。なお、図17には、筐体240の内部を分かりやすくするために、透光性部材230を図示していない。
以下では、照明装置200が備える各構成部材について、図17及び図18を参照しながら図19及び図20を用いて詳細に説明する。
なお、図19は、本実施の形態に係る点灯基板260を示す平面図である。図20は、本実施の形態に係る点灯基板260、反射部材220及び透光性部材230を示す斜視図である。
[光源]
発光部210は、照明装置200の光源であり、筐体240内に配置されている。発光部210は、例えば、発光素子を有する発光モジュールであり、白色などの所定の色(波長)の光を放出する。
発光部210は、図18に示すように、基板211と、LED212とを備える。例えば、発光部210は、ベアチップ(LED212)が基板211上に直接実装されたCOB型のLEDモジュールである。なお、図示しないが、基板211上には、複数のLED212を電気的に接続するための所定形状の金属配線、及び、LED212を発光させるための電力を受ける端子などが設けられている。
基板211としては、例えば、セラミック基板、樹脂基板又はメタルベース基板を用いることができる。基板211の形状は、例えば、平面視形状が矩形若しくはその他多角形、又は、円形など、いかなるものでもよい。
LED212は、発光素子の一例であり、所定の電力により発光する半導体発光素子である。本実施の形態では、LED212は、単色の可視光を発するベアチップであり、例えば、青色光を発する青色発光LEDチップである。LED212は、例えば、基板211上において、複数列に又はマトリクス状に複数個実装され、封止部材(図示せず)によって封止されている。
封止部材は、例えば樹脂材料から構成され、複数のLED212を一括封止するように形成される。例えば、封止部材は、複数のLED212の列毎に封止するように直線上に形成されてもよく、あるいは、全てのLED212を一括封止するように、円形又は矩形上に形成されてもよい。
封止部材は、主として透光性材料から構成され、例えば、波長変換材として蛍光体を含んでいる。例えば、封止部材は、YAG系の黄色蛍光体粒子を含み、LED212から発せられた青色光によって励起されて黄色光を放出する。これにより、封止部材からは、励起された黄色光とLED212からの青色光との合成光として白色光が放出される。
発光部210は、所定の設置面に設置されている。具体的には、発光部210は、図18に示すように、支持台250に戴置されて固定される。例えば、基板211の裏面(LED212が実装された面の反対側の面)と支持台250との間に接着剤を塗布することによって、発光部210と支持台250とを固定することができる。
[反射部材]
反射部材220は、筐体240内に設けられて、発光部210から出射される光を反射する部材である。図18に示すように、反射部材220は、円錐台筒状部221と、円環状部222とを備える。
円錐台筒状部221は、略円錐台筒状の部分であり、入射口223と、出射口224とを有する。円錐台筒状部221は、内径及び外径が入射口223から出射口224に向かって漸次大きくなるように構成されている。
入射口223は、発光部210からの光が入射する開口である。出射口224は、入射口223から入射した光が出射する開口である。円錐台筒状部221の入射口223側の端部は、発光部210の発光領域を囲むように構成されている。つまり、入射口223の面積は、発光部210の発光領域より大きい、又は、略同じである。また、出射口224の面積は、特に限定されない。例えば、出射口224の面積を大きくすることで、光の照射範囲を大きくすることができる。逆に、出射口224の面積を小さくすることで、光の照射範囲を小さくすることができる。
円錐台筒状部221は、発光部210から出射される光を反射する反射面225を有する。具体的には、円錐台筒状部221の内面が、反射面225である。
図20に示すように、円錐台筒状部221には、貫通孔226が形成されている。貫通孔226は、無線モジュール270を挿入するための孔である。貫通孔226の形状は、例えば、無線モジュール270の形状に依存し、一例として矩形である。
円環状部222は、略円環状の部分であり、外側の端部に複数の凹部227を有する。凹部227は、透光性部材230の爪部232に係合する。したがって、透光性部材230を回転させた場合には、透光性部材230と連動して反射部材220も回転する。つまり、反射部材220は、筐体240内で移動設置が可能である。
なお、反射部材220は、円環状部222を備えなくてもよい。つまり、出射口224が大きくなるので、光の照射範囲を大きくすることができる。
反射部材220は、例えば、絶縁性を有する硬質の白色樹脂材料によって構成される。なお、反射率を向上させるために、樹脂製の反射部材220(円錐台筒状部221)の内面に、銀又はアルミニウムなどの金属材料からなる金属蒸着膜をコーティングすることによって反射面225を構成してもよい。あるいは、反射部材220全体をアルミニウムなどの金属材料を用いて成形してもよい。
[透光性部材]
透光性部材230は、発光部210から放出される光を外部に取り出すために透光性材料から構成されている。例えば、透光性部材230は、アクリル(PMMA)又はポリカーボネート(PC)などの樹脂材料を用いて構成されている。透光性部材230は、光拡散性がない透明(内部構造が目視可能)でもよく、あるいは、光拡散性を有してもよい。例えば、シリカ若しくは炭酸カルシウムなどの光拡散材を含有する樹脂、又は、白色顔料を、透光性部材230の内面又は外面に付着させることで、乳白色の光拡散膜を形成することができる。
透光性部材230は、図20に示すように、板状部231と、爪部232とを備える。
板状部231は、略円形の板状部である。板状部231は、図18に示すように、反射部材220の円環状部222に接触して出射口224を覆うように設けられている。板状部231は、例えば、出射口224を覆う部分(中央部分)は、略均一の厚さであるのに対して、円環状部222に接触する部分(周辺部分)は、周縁に近づくにつれて薄くなっている。
爪部232は、板状部231の周縁に立設されている。爪部232は、反射部材220の凹部227に係合する。爪部232の形状はいかなるものでもよい。
[筐体]
筐体240は、発光部210を内蔵する筐体であり、図18に示すように、径大部241と、径小部242とを備える。径大部241は、薄型の略円筒部分であり、内径及び外径が径小部242より大きい。径小部242は、薄型の略円筒部分であり、内径及び外径が径大部241より小さい。径大部241及び径小部242は、一体に構成されている。
筐体240は、例えば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)などの絶縁性樹脂材料によって構成される。なお、筐体240は、樹脂製ではなく、金属製でもよい。
図18に示すように、筐体240内には、発光部210、反射部材220、点灯基板260及び無線モジュール270が配置されている。具体的には、径小部242内に発光部210が配置され、径大部241内に反射部材220、点灯基板260及び無線モジュール270が配置されている。さらに、筐体240には、径小部242側の開口を覆うように支持台250が設けられ、径大部241側の開口を覆うように透光性部材230が設けられている。
[支持台]
支持台250は、発光部210及び筐体240を支持する支持部材である。また、支持台250は、発光部210で発生する熱を放熱するヒートシンクとしても機能する。このため、支持台250は、アルミニウムなどの金属材料又は熱伝導率の高い樹脂材料から構成されることが好ましい。
また、支持台250は、筐体240及び点灯基板260の給電端子263とともに、照明器具(図示せず)に接続される所定の口金として機能する。照明装置200は、照明器具のソケットに適合する規格化された口金構造を有する。このような口金構造としては、上述した通り、例えば、GX53口金又はGH76p口金がある。
[点灯基板]
点灯基板260は、図19に示すように、点灯基板260は、点灯回路基板261と、給電基板262とを備える。例えば、点灯基板260は、実施の形態1に係る制御部22に相当し、複数の照明装置の一斉点灯を行うことができる。
点灯回路基板261は、金属配線がパターン形成されたプリント配線基板である。点灯回路基板261には、発光部210に電力を供給するための点灯回路が形成されている。具体的には、点灯回路基板261に設けられた金属配線と回路素子(図示せず)とによって、点灯回路が形成される。
回路素子は、例えば、電解コンデンサ若しくはセラミックコンデンサなどの容量素子、抵抗素子、コイル素子、チョークコイル(チョークトランス)、ノイズフィルタ、ダイオード又は集積回路素子などの半導体素子などである。回路素子の多くは、点灯回路基板261の光出射側(すなわち、透光性部材230側)の主面に実装されている。
図19に示すように、点灯回路基板261は、円形状の開口264が形成された円環状の基板であり、外径大部261aと、外径小部261bとを有する。外径大部261aは、外径小部261bよりも外径が大きい部分である。外径大部261a及び外径小部261bはそれぞれ、略半円環状を有する。
外径大部261aには、コネクタ265が設けられている。コネクタ265は、無線モジュール270を接続するためのコネクタである。
点灯回路基板261は、ランプ軸Jを中心として回転可能に筐体240に保持されている。つまり、点灯回路基板261は、反射部材220、透光性部材230及び無線モジュール270と連動して回転することができる。具体的には、透光性部材230を回転させることで、当該回転に合わせて透光性部材230と、コネクタ265に接続された無線モジュール270とを回転させることができる。
なお、点灯回路基板261と発光部210とは、図示しないリード線などによって接続されている。このとき、点灯回路基板261は回転可能であるので、リード線は、点灯回路基板261が回転した場合であっても接続が外れない十分な長さを有する。
給電基板262は、外部からの給電を受けるための基板であり、金属配線がパターン形成されたプリント配線基板である。給電基板262には、給電端子263が接続されている。給電基板262は、給電端子263から供給される電力を点灯回路基板261に供給する。例えば、給電基板262と点灯回路基板261とは、ブラシなどによって電気的に接続されている。なお、給電基板262は、筐体240に固定されている。
給電端子263は、導電ピンであり、発光部210を発光させるための電力を照明装置200の外部から受電する機能を有する。つまり、給電端子263は、電力供給用の電気接続ピンである。
例えば、一対の給電端子263は、照明器具から所定の交流電力を受電する。給電端子263は、給電基板262に設けられた金属配線、ブラシ、及び、点灯回路基板261に設けられた金属配線を介して、受電した交流電力を点灯回路に供給する。なお、一対の給電端子263は、交流電圧ではなく、異なる2つの直流電力を受電してもよい。
また、給電端子263は、照明装置200を照明器具に取り付けるための取付部としても機能する。具体的には、給電端子263が照明器具のソケットに接続されることによって、照明装置200は、照明器具に保持される。
給電端子263は、図18に示すように、筐体240(具体的には、径大部241)の底面から外部に突出するように構成されている。具体的には、給電端子263は、筐体240の径大部241に設けられた貫通孔に圧入されて固定されている。
[無線モジュール]
無線モジュール270は、無線通信を行うための通信部である。無線モジュール270は、筐体240内で移動設置が可能である。移動設置の詳細については後で説明する。無線モジュール270は、例えば、ZigBee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、又は、Wi−Fi(登録商標)などを用いて無線通信を行う。
図21Aは、本実施の形態に係る無線モジュール270の(a)側面図、(b)正面図及び(c)下面図である。図21Bは、本実施の形態に係る無線モジュール270が備える通信制御基板274の(a)側面図及び(b)正面図である。図21Cは、本実施の形態に係る無線モジュール270の構成を示すブロック図である。
図21A及び図21Bに示すように、無線モジュール270は、樹脂ケース271と、コネクタ272と、点光源273と、通信制御基板274と、アンテナ275とを備える。
樹脂ケース271は、通信制御基板274及びアンテナ275を保護するためのケースである。樹脂ケース271は、例えば、略直方体状のケースであり、コネクタ272が露出するように通信制御基板274を覆っている。
樹脂ケース271の下面(コネクタ272側とは反対側の面)には、点光源273の近傍に貫通孔271aが設けられている。貫通孔271aを介して点光源273の発光を確認することができる。なお、樹脂ケース271が透光性を有する場合は、貫通孔271aは設けられていなくてもよい。
コネクタ272は、点灯回路基板261に接続するためのコネクタである。具体的には、コネクタ272は、雄型のコネクタであり、点灯回路基板261に設けられた雌型のコネクタ265に接続される。コネクタ272がコネクタ265に接続されることで、アンテナ275によって送受信される無線信号に基づく信号を点灯回路に送信又は受信することができる。
点光源273は、無線信号の受信強度に応じて点灯状態を変化させる光源である。例えば、点光源273は、LEDである。点光源273は、アンテナ275が受信した無線信号の電波強度が大きいほど、明るく発光する。あるいは、点光源273は、アンテナ275が受信した無線信号の電波強度が所定の閾値以上である場合に発光し、当該閾値より小さい場合には発光しない。なお、点灯状態は、輝度に限らず、発光色でもよい。つまり、無線信号の受信強度に応じて発光色を変更してもよい。
これにより、点光源273の点灯状態を目視により確認することで、無線通信の通信状態を確認することができる。例えば、無線モジュール270の向きを変更させた場合において、点光源273が明るく点灯しているときの向きで、アンテナ275が無線信号を精度良く受信できることが分かる。
通信制御基板274は、アンテナ275が設けられたプリント配線基板である。具体的には、通信制御基板274には、ICなどの無線制御回路が実装されている。通信制御基板274は、図18に示すように、発光部210の基板211に垂直に、言い換えると、発光部210が設置される設置面(支持台250の戴置面)に対して垂直になるように設けられている。具体的には、通信制御基板274は、アンテナ275が反射部材220の反射面225側に露出するように、反射部材220の貫通孔226に挿入されている。
図21Cに示すように、通信制御基板274には、無線制御回路として、例えばCPU274aと、無線駆動回路274bと、発振器274c及び274dとが設けられている。
例えば、無線制御回路は、アンテナ275が受信した無線信号に基づいて、発光部210の点灯及び消灯を切り替える制御信号を生成する。生成された制御信号は、コネクタ272及びコネクタ265を介して点灯回路基板261の点灯回路に供給されて、発光部210の点灯及び消灯を切り替える。
なお、無線信号は、発光部210の点灯及び消灯を切り替えるための信号に限らない。例えば、無線信号は、発光部210の調光及び調色を行うための信号でもよい。
アンテナ275は、無線信号を送信又は受信するためのパターンアンテナである。すなわち、アンテナ275は、通信制御基板274に設けられた配線パターン(導電パターン)によって構成される。アンテナ275がパターンアンテナとして通信制御基板274に設けられることで、アンテナ275の小型化が実現される。
なお、アンテナ275は、無線信号の送信及び受信の少なくとも一方を行うアンテナであればよく、パターンアンテナに限定されない。例えば、アンテナ275は、チップアンテナなどでもよい。
本実施の形態では、アンテナ275が送信又は受信する無線信号の周波数帯は、UHF(Ultra High Frequency)又はSHF(Super High Frequency)帯である。
無線モジュール270が反射部材220の貫通孔226に挿入されてコネクタ265に接続された場合に、アンテナ275は、反射部材220の反射面225側に配置されている。つまり、アンテナ275は、反射部材220の反射面225側に露出している。透光性部材230は、電波を透過する樹脂材料から構成されているので、反射部材220及び筐体240が電波を遮断する金属材料から構成されている場合であっても、アンテナ275は、無線信号の送信又は受信を行うことができる。
[無線モジュールの移動設置]
本実施の形態に係る無線モジュール270は、移動設置可能である。すなわち、通信制御基板274及びアンテナ275は、移動設置可能である。具体的には、通信制御基板274及びアンテナ275は、反射部材220及び点灯基板260と連動して移動設置が可能である。
上述したように、無線モジュール270は、反射部材220の貫通孔226に挿通されて、点灯基板260のコネクタ265に接続される。この状態で、反射部材220及び点灯基板260は、ランプ軸Jを回転軸として回転することができる。このとき、無線モジュール270は、反射部材220及び点灯基板260と連動して回転する。
これにより、例えば、図17の白抜き矢印で示すように、反射部材220を回転させることで、無線モジュール270は、その位置及び向きを筐体240内で変更することができる。よって、受信強度がより高くなる位置に無線モジュール270を設置することができ、無線通信の通信品質を高めることができる。
このとき、反射部材220を回転させることで、連続的に無線モジュール270の位置を変更することができる。したがって、例えば、後述する変形例などの離散的な位置でしか設置できない場合に比べて、より受信強度の高い位置にアンテナ275を設置することができる。
[まとめ]
以上のように、本実施の形態に係る照明装置200は、さらに、発光部210を内蔵する筐体240を備え、無線モジュール270は、無線信号を送信又は受信するためのアンテナ275と、アンテナ275が設けられた通信制御基板274とを備え、通信制御基板274は、筐体240内で移動設置が可能である。
これにより、アンテナ275が設けられた通信制御基板274が、筐体240内で移動設置が可能であるので、アンテナ275の受信強度が高くなる位置に通信制御基板274を設置することができる。したがって、無線通信の通信品質を高めることができる。よって、無線通信の通信エラーなどの発生を抑制することができるので、例えば、複数の照明装置200を同時に点灯させることができる。
また、例えば、照明装置200は、さらに、筐体240内に設けられた、発光部210から発せられる光を反射する反射面225を有する反射部材220を備え、アンテナ275は、反射部材220の反射面225側に配置されている。
これにより、アンテナ275は反射部材220の反射面225側に露出しているので、反射部材220及び筐体240が電波を遮断する金属材料から構成されている場合であっても、アンテナ275は、無線信号の送受信を行うことができる。
また、例えば、反射部材220には、通信制御基板274を挿入可能な貫通孔226が形成され、通信制御基板274は、反射面225側にアンテナ275が露出するように、貫通孔226に挿入されている。
これにより、アンテナ275が反射部材220の反射面225側に露出しているので、反射部材220及び筐体240が電波を遮断する金属材料から構成されている場合であっても、アンテナ275は、無線信号の送受信を行うことができる。
また、例えば、反射部材220は、筐体240内で移動設置が可能であり、アンテナ275は、反射部材220と連動して移動設置が可能である。
これにより、例えば、アンテナ275が設けられた通信制御基板274を反射部材220に固定しつつ、アンテナ275の移動設置が可能になる。
また、例えば、発光部210は、所定の設置面に設置され、通信制御基板274は、当該設置面に対して垂直に設けられている。
これにより、金属反射板若しくは金属メッキなどの反射部材220から、アンテナ275が露出しているので、筐体240にアンテナを内蔵するより、無線通信の通信品質を向上させることができる。
また、例えば、通信制御基板274は、プリント配線基板であり、アンテナ275は、通信制御基板274に設けられた配線パターンによって構成される。
これにより、アンテナ275及び通信制御基板274を小型化することができる。
また、例えば、無線モジュール270は、さらに、無線信号の受信強度に応じて点灯状態を変化させる点光源273を備える。
これにより、無線信号の受信強度に応じて点光源273の点灯状態が変化するので、点光源273の点灯状態を目視により確認することで、無線通信の通信状態を確認することができる。例えば、無線モジュール270の向きを変更させた場合において、点光源273が明るく点灯しているときの向きで、アンテナ275が無線信号を精度良く受信できることが分かる。
なお、本実施の形態では、反射部材220に1つの貫通孔226が形成された例について示したが、これに限らない。反射部材220には、複数の貫通孔226が形成されていてもよい。また、このとき、複数の貫通孔226の位置に合わせて、点灯基板260に複数のコネクタ265が設けられていてもよい。これにより、例えば、無線モジュール270を複数の貫通孔226に選択的に挿入することができ、複数のコネクタ265に選択的に接続することができる。つまり、無線モジュール270を移動設置することができる。
この場合であっても、アンテナ275の受信強度が高くなる位置に無線モジュール270を設置することができるので、無線通信の通信品質を高めることができる。
(実施の形態3の変形例)
続いて、実施の形態3の変形例について、図22A及び図22Bを用いて説明する。図22Aは、本変形例に係る照明装置300を示す断面図である。図22Bは、本変形例に係る照明装置300が備える中継基板360の配置を示す平面図である。
上記実施の形態3では、点灯基板260を回転させることで、アンテナ275を最適な位置に移動設置することができる例について示したが、本変形例では、点灯基板260の設置位置を変更することで、アンテナ275を移動設置する。
図22Aに示すように、本変形例に係る照明装置300は、図18に示す照明装置200と比較して、点灯基板260の代わりに、中継基板360とコネクタ361とを備える点が異なっている。
中継基板360は、無線モジュール270と外部点灯回路との間で信号を中継する基板である。中継基板360は、例えば、金属配線がパターン形成されたプリント配線基板である。図22Bに示すように、中継基板360は、端子群362と、コネクタ363とを備える。
端子群362は、給電端子及び信号端子を含む。端子群362は、外部点灯回路に接続するための端子であり、図22Aに示すように、リード線364が接続されている。これにより、端子群362は、外部点灯回路から給電された電力を無線モジュール270に供給する。また、端子群362は、無線モジュール270と外部点灯回路との間で、点灯指示などの所定の信号を送受信する。
コネクタ363は、無線モジュール270を接続するためのコネクタである。コネクタ363は、例えば、コネクタ272と同じであり、雌型のコネクタである。例えば、無線モジュール270が受信した点灯指示は、中継基板360、リード線364及びコネクタ361を介して発光部210に出力される。
本変形例では、中継基板360は、図22Bに示すように、4ヶ所に設置可能である。具体的には、筐体240には、中継基板360の設置箇所が4ヶ所設けられている。例えば、中継基板360は、筐体240の内部に設けられた凹部などに嵌め入れられて設置される。
中継基板360の設置場所を変更することで、無線モジュール270の設置場所も変更される。つまり、中継基板360が移動設置された場合には、アンテナ275も連動して移動設置される。
以上のようにして、本変形例でも、無線モジュール270が筐体240内で移動設置が可能であるので、アンテナ275の受信強度が高くなる位置に無線モジュール270を設置することができる。したがって、無線通信の通信品質を高めることができる。よって、無線通信の通信エラーなどの発生を抑制することができるので、例えば、複数の照明装置300を同時に点灯させることができる。
(実施の形態4)
続いて、実施の形態4に係る照明装置について説明する。
[照明装置]
図23A及び図23Bはそれぞれ、本実施の形態に係る照明装置500の断面図及び上面図である。
図23A及び図23Bに示すように、本実施の形態に係る照明装置500は、例えば、住宅などの天井580に埋込配設されることにより下方(床又は壁)に光を照射するダウンライトなどの埋込型の照明装置である。照明装置500は、無線通信機能を有する。
図23A及び図23Bに示すように、照明装置500は、器具本体510と、第1筐体520と、第2筐体570とを備える。器具本体510内には、発光部530が内蔵されている。また、第1筐体520内には、点灯回路535が内蔵されている。第2筐体570内には、通信部575が内蔵されている。照明装置500は、さらに、取り付け用バネ540と、取り付け部550とを備える。
以下では、照明装置500が備える各構成部材について詳細に説明する。
発光部530は、発光素子を有する発光モジュールであり、所定の光を放出する。本実施の形態では、発光部530は、COB型の発光モジュール、又は、SMD型のLED素子が用いられた発光モジュールである。
器具本体510は、発光部530を内蔵する筐体であり、例えば、略円錐台状である。器具本体510の外周面には、取り付け用バネ540が取り付けられている。また、器具本体510の外周面には、外側に向けて突出する複数の放熱フィンが設けられていてもよい。
第1筐体520は、点灯回路535を内蔵する金属筐体である。第1筐体520は、例えば、アルミニウムなどの金属製板部材を折曲することにより成形される。第1筐体520は、略直方体状の筐体である。
第1筐体520は、所定の設置面との間に空間582を形成するように、設置面に設置されている。設置面は、天井580の上面、すなわち、天井裏側の面である。
点灯回路535は、発光部530を点灯させるための電力を供給する。また、点灯回路535は、発光部530の点灯及び消灯を制御する制御部の一例である。例えば、点灯回路535は、実施の形態1に係る制御部22と同じ機能を実行する。点灯回路535は、第2筐体570に内蔵された通信部575とケーブル562を介して接続されている。
取り付け用バネ540は、器具本体510の外周面に固定され、外向きに付勢されている。取り付け用バネ540は、埋込孔581への照明装置500(器具本体510)の取り付けに用いられる。
取り付け部550は、交流電力の供給元である系統電力(商用電源)に接続されたケーブル(図示せず)に接続される。取り付け部550は、ケーブルを介して取得した交流電力を第1筐体520内の点灯回路535にケーブル560を介して給電する。取り付け部550は、第1筐体520の長手方向の一端に設けられる。
ケーブル560は、取り付け部550が受けた交流電力を第1筐体520内の点灯回路535に供給するためのケーブルである。ケーブル561は、第1筐体520内の点灯回路535が、器具本体510内の発光部530に電力を供給するためのケーブルである。ケーブル562は、第2筐体570内の通信部575が受信した点灯指示などのコマンドを、第1筐体520内の点灯回路535に出力するためのケーブルである。
第2筐体570は、通信部575を内蔵する筐体である。第2筐体570は、例えば、絶縁性の樹脂材料から構成される。第2筐体570は、例えば、略直方体状の筐体である。
図23A及び図23Bに示すように、第2筐体570は、器具本体510及び第1筐体520の外部に配置されている。具体的には、第2筐体570は、器具本体510と第1筐体520との間に配置されている。
通信部575は、例えば、通信部575は、例えば、実施の形態3に係る無線モジュール270である。すなわち、通信部575は、アンテナを有し、無線通信を行う。具体的には、通信部575は、実施の形態1に係る通信部23と同じ機能を実行する。例えば、通信部575は、制御装置などと無線通信を行うことで、点灯指示を受信する。受信した点灯指示は、ケーブル562を介して点灯回路535に出力される。
[アンテナの反射損失]
上述したように、本実施の形態に係る照明装置500は、天井580に設けられた埋込孔581に取り付けられる。天井裏には、様々な材質からなる断熱材、配管などが配置されていることがある。特に、断熱材及び配管などが金属から構成される場合は、通信部575が発する電波を吸収し、通信品質が悪化する恐れがある。
そこで、以下では、天井裏の様々な環境を想定し、想定した条件における照明装置500の通信部575の反射損失を測定した。
図24は、本実施の形態に係る照明装置500が配置される際に想定される事例を示す図である。ここでは、(a)〜(f)の6つの事例を想定している。
(a)は、天井裏の断熱施工がない場合である。すなわち、(a)は、天井裏には照明装置500のみ(あるいは、照明装置500と非金属製の部材)が配置されている場合である。
(b)〜(d)は、天井裏の断熱施工がされている場合である。(b)では、断熱材として、グラスファイバを用いている。(c)では、断熱材として、アルミ箔付きのグラスファイバを用いている。(d)では、断熱材として、アルミ箔付きのグラスファイバを用い、さらに、経年劣化により断熱材の厚みが収縮した場合を想定している。具体的には、アルミ箔付きのグラスファイバを布団圧縮機によって圧縮することで、経年劣化による収縮を実現した。
(e)は、天井裏にデッキプレートが存在する場合である。(f)は、配管、配線、ダクトなどの金属製建材が存在している場合である。
以上のような6つの想定事例に基づいて、本実施の形態に係る照明装置500の反射損失を測定した結果を図25に示す。図25は、本実施の形態に係る照明装置500が備えるアンテナの、2.4GHz帯の無線信号を用いた場合の反射損失を示す図である。
図25に示すように、2.4GHz帯の周波数を用いた場合、反射損失は、(f)の金属製建材が存在している場合を除いて、0.1%以下となった。また、(f)の場合も、反射損失は、0.2%以下であり、十分に品質の高い無線通信を行うことができることが分かる。
ここで、本実施の形態の比較例に係る照明装置について、図26を用いて説明する。図26は、本実施の形態の比較例に係る照明装置が備えるアンテナの、2.4GHz帯の無線信号を用いた場合の反射損失を示す図である。
比較例に係る照明装置では、通信部575は、第2筐体570に内蔵されずに、無線基板でアンテナ含むが、むき出しとなって第1筐体520に取り付けられている。つまり、比較例に係る照明装置では、第2筐体570を備えない。
図26に示すように、2.4GHz帯の周波数を用いた場合、(f)の場合の反射損失が約0.6%になった。したがって、図25と図26とを比較して分かるように、特に(f)の場合では、本実施の形態に係る反射損失の抑制効果が顕著に得られている。
また、図27は、本実施の形態に係る照明装置500が備えるアンテナの、920MHz帯の無線信号を用いた場合の反射損失を示す図である。図27に示すように、920MHz帯の周波数を用いた場合、(f)の場合の反射損失が約0.7%になった。このため、本実施の形態では、通信部575は、2.4GHz帯の周波数を用いることが好ましいことが分かる。
[まとめ]
以上のように、本実施の形態に係る照明装置500は、さらに、発光部530を内蔵する器具本体510と、発光部530を点灯させるための電力を供給する点灯回路535と、点灯回路535を内蔵する第1筐体520と、通信部575を内蔵する第2筐体570とを備え、第2筐体570は、器具本体510及び第1筐体520の外部に配置されている。
これにより、通信部575を内蔵する第2筐体570を、点灯回路535を内蔵する第1筐体520の外側に配置することで、アンテナの反射損失が低減し、無線通信の通信品質を高めることができる。したがって、無線通信の通信エラーなどの発生を抑制することができるので、例えば、複数の照明装置500を同時に点灯させることができる。
また、例えば、第2筐体570は、器具本体510と第1筐体520との間に配置されている。
これにより、通信部575を内蔵する第2筐体570を、発光部530を内蔵する器具本体510と点灯回路535を内蔵する第1筐体520との間に配置することで、アンテナの反射損失が低減し、無線通信の通信品質を高めることができる。
また、例えば、通信部575は、2.4GHz以上の周波数を用いて無線通信を行う。
これにより、2.4GHz以上の周波数を用いることで、無線通信の通信品質を高めることができる。
(実施の形態4の変形例)
実施の形態4では、器具本体510と第1筐体520との間に、通信部575を内蔵する第2筐体570を配置する例について示したが、これに限らない。以下では、実施の形態4の変形例について説明する。
[変形例1]
図28A及び図28Bはそれぞれ、実施の形態4の変形例1に係る照明装置600の断面図及び上面図である。
本変形例では、図28A及び図28Bに示すように、第2筐体570は、第1筐体520と天井580との間の空間582に配置されている。通信部575は、第1筐体520内の点灯回路535とケーブル562を介して接続されている。
図29及び図30はそれぞれ、本変形例に係る照明装置600が備えるアンテナの、2.4GHz帯又は920MHz帯の周波数を用いた場合の反射損失を示す図である。
図29に示すように、2.4GHz帯の周波数を用いた場合、(a)〜(f)のいずれの場合も、反射損失は、0.2%以下となった。したがって、本変形例に係る照明装置600によれば、十分に品質の高い無線通信を行うことができる。
また、図25に示す照明装置500と比較して分かるように、本変形例に係る照明装置600の方が、(f)の金属製建材が存在する場合の反射損失が低くなっている。これにより、照明装置が配置される天井裏の環境に応じて、通信部575を内蔵する第2筐体の配置を変更することで、より品質の高い無線通信を行うことができることが分かる。
一方で、図30に示すように、920MHz帯の周波数を用いた場合、実施の形態4と同様に、(f)の場合の反射損失が大きくなった。ただし、実施の形態4では反射損失が約0.7%であったのに対して、本変形例では反射損失は0.6%以下となり、通信品質が改善されたことが分かる。したがって、例えば(f)の場合には、第2筐体570を第1筐体520と天井580との間の空間582に設置することで、無線通信の通信品質を高めることができる。
以上のように、本変形例に係る照明装置600では、例えば、第1筐体520は、所定の設置面との間に空間582を形成するように、設置面に設置され、第2筐体570は、空間582に配置されている。
これにより、無線通信の通信品質を高めることができる。
[変形例2]
図31は、実施の形態4の変形例2に係る照明装置700の断面図である。
本変形例では、図31に示すように、照明装置700は、絶縁材料から構成される板771と、第1筐体520の一部に板771を可動に接続する可動部772とを備える。
板771は、第1筐体520の底面側に可動部772を介して接続されている。板771は、第1筐体520が設置面に設置された場合に、当該設置面に固定される。また、板771には、通信部575を内蔵する第2筐体570が取り付けられている。
本実施の形態では、板771は、第1筐体520の底面の端部に、可動部772を軸として回動可能に接続されている。例えば、第1筐体520の底面の短手方向(具体的には、図31の紙面に直交する方向)が回動の軸方向であり、板771は、第1筐体520の底面に接触する状態から離れるように回動可能である。これにより、第1筐体520と天井580との間の空間582の大きさに応じて、板771を回動させることで、板771を天井580の設置面に接触させることができる。
以上のように、本変形例に係る照明装置700は、例えば、さらに、絶縁材料から構成される板771と、第1筐体520の一部に板771を可動に接続する可動部772とを備え、板771は、第1筐体520が設置面に設置された場合に、設置面に固定され、第2筐体570は、板771に取り付けられている。
これにより、板771を可動させることにより、第1筐体520と第2筐体570との位置関係を容易に変更することができる。したがって、照明装置700の取り付けの際の施工性を高めることができる。
なお、本変形例では、板771が第1筐体520の底面の短手方向を軸として回動可能な例について示したが、板771は、第1筐体520の底面に垂直な方向(又は、天井580の厚さ方向)を軸として回動可能でもよい。これにより、照明装置700の取り付けの際の施工性をより高めることができる。
[変形例3]
図32は、実施の形態4の変形例3に係る照明装置800の断面図である。
本変形例では、通信部575を内蔵する第2筐体570は、器具本体510の側面に接触して配置されている。
例えば、第2筐体570は、器具本体510の側面に接着剤などによって接着されている。あるいは、第2筐体570は、器具本体510に設けられた戴置面に戴置されてもよく、あるいは、器具本体510の側面に設けられた凹部に挿入されてもよい。第2筐体570の器具本体510への取り付け方法はいかなるものでもよい。
これにより、例えば天井580が金属製の建材を含む場合であっても、天井580に設けられた埋込孔581を利用して、通信部575が無線通信を行うことができる。このとき、第2筐体570が器具本体510の側面に接触して配置されるので、第2筐体570は埋込孔581の略直上に配置されることになる。したがって、無線通信の通信品質を高めることができる。
(その他)
以上、本発明に係る照明装置及び照明システムについて、上記実施の形態及びその変形例に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記の実施の形態では、アンテナは、プリント配線基板に実装された例について説明したが、これに限らない。アンテナは、ダイポールアンテナなどでもよい。
なお、実施の形態2〜4及びこれらの変形例は、実施の形態1とは独立して実現することもできる。すなわち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されている事項を含まない構成として実現することもできる。例えば、実施の形態3に示した無線モジュール270は、単に発光部210の点灯及び消灯の制御のみを行い、実施の形態1に係る一斉点灯のための制御を行わなくてもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
1、100 照明システム
10、110 制御装置
11 制御部
14 通信部(第1通信部)
20、20a、20b、20c、120、120a、120b、120c、120d、200、300、500、600、700、800 照明装置
21、210、530 発光部
22、122 制御部
23、575 通信部(第2通信部)
220 反射部材
225 反射面
226 貫通孔
240 筐体
274 通信制御基板
275 アンテナ
510 器具本体
520 第1筐体
535 点灯回路
570 第2筐体
771 板
772 可動部

Claims (21)

  1. 機器と無線通信可能な複数の照明装置のうちの一の照明装置であって、
    発光部と、
    前記発光部の点灯を制御する制御部と、
    前記機器と無線通信を行うことで、前記複数の照明装置のそれぞれと前記機器との間の通信遅れに基づいた補正時間を前記機器から取得する通信部とを備え、
    前記通信部は、さらに、前記機器から前記発光部の点灯指示を取得し、前記点灯指示を取得した場合には、キャリアセンスを行うことで前記点灯指示に対する応答を前記機器に送信し、
    前記制御部は、前記応答を前記機器に送信した時点から、前記補正時間から通信待ち時間を減算した時間が経過した後に、前記発光部を点灯させる
    照明装置。
  2. 前記機器と前記複数の照明装置との接続形態は、スター方式であり、
    前記機器は、前記複数の照明装置に向けてマルチキャストで前記点灯指示を送信し
    記通信待ち時間は、前記キャリアセンスによる待ち時間である
    請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記通信部は、前記複数の照明装置のうちの他の照明装置と無線通信可能である
    請求項1又は2に記載の照明装置。
  4. 前記複数の照明装置は、前記機器を中心として半径30m以内に配置されている
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の照明装置。
  5. 前記補正時間は、前記複数の照明装置のうち、最も長い通信時間を要する照明装置の通信時間に基づいて算出されている
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の照明装置。
  6. 前記通信部は、予め定められた周波数のみを用いて前記無線通信を行う
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の照明装置。
  7. 前記通信部は、421MHz以上2483.5MHz以内の周波数を用いて前記無線通信を行う
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の照明装置。
  8. 前記照明装置は、さらに、前記発光部を内蔵する筐体を備え、
    前記通信部は、
    無線信号を送信又は受信するためのアンテナと、
    前記アンテナが設けられた通信制御基板とを備え、
    前記通信制御基板は、前記筐体内で移動設置が可能である
    請求項1に記載の照明装置。
  9. 前記照明装置は、さらに、前記筐体内に設けられた、前記発光部から発せられる光を反射する反射面を有する反射部材を備え、
    前記アンテナは、前記反射部材の前記反射面側に配置されている
    請求項8に記載の照明装置。
  10. 前記反射部材には、前記通信制御基板を挿入可能な1以上の貫通孔が形成され、
    前記通信制御基板は、前記反射面側に前記アンテナが露出するように、前記1以上の貫
    通孔の1つに挿入されている
    請求項9に記載の照明装置。
  11. 前記反射部材は、前記筐体内で移動設置が可能であり、
    前記アンテナは、前記反射部材と連動して移動設置が可能である
    請求項10に記載の照明装置。
  12. 前記発光部は、所定の設置面に設置され、
    前記通信制御基板は、前記設置面に対して垂直に設けられている
    請求項8〜11のいずれか1項に記載の照明装置。
  13. 前記通信制御基板は、プリント配線基板であり、
    前記アンテナは、前記通信制御基板に設けられた配線パターンによって構成される
    請求項8〜12のいずれか1項に記載の照明装置。
  14. 前記通信部は、さらに、前記無線信号の受信強度に応じて点灯状態を変化させる光源を備える
    請求項8〜13のいずれか1項に記載の照明装置。
  15. 前記照明装置は、さらに、
    前記発光部を内蔵する器具本体と、
    前記発光部を点灯させるための電力を供給する点灯回路と、
    前記点灯回路を内蔵する第1筐体と、
    前記通信部を内蔵する第2筐体とを備え、
    前記第2筐体は、前記器具本体及び前記第1筐体の外部に配置されている
    請求項1に記載の照明装置。
  16. 前記第1筐体は、所定の設置面との間に空間を形成するように、前記設置面に設置され、
    前記第2筐体は、前記空間に配置されている
    請求項15に記載の照明装置。
  17. 前記照明装置は、さらに、
    絶縁材料から構成される板と、
    前記第1筐体の一部に前記板を可動に接続する可動部とを備え、
    前記板は、前記第1筐体が前記設置面に設置された場合に、前記設置面に固定され、
    前記第2筐体は、前記板に取り付けられている
    請求項16に記載の照明装置。
  18. 前記第2筐体は、前記器具本体と前記第1筐体との間に配置されている
    請求項15に記載の照明装置。
  19. 前記第2筐体は、前記器具本体の側面に接触して配置されている
    請求項18に記載の照明装置。
  20. 前記通信部は、2.4GHz以上の周波数を用いて前記無線通信を行う
    請求項15〜19のいずれか1項に記載の照明装置。
  21. 機器と、当該機器と無線通信可能な複数の照明装置とを備える照明システムであって、
    前記機器は、
    前記複数の照明装置のそれぞれと前記機器との間の通信遅れに基づいた補正時間を算出する補正時間算出部と、
    前記複数の照明装置と無線通信を行うことで、前記補正時間と前記複数の照明装置を点灯させるための点灯指示とを前記複数の照明装置に送信する第1通信部とを備え、
    前記複数の照明装置のそれぞれは、
    発光部と、
    前記発光部の点灯を制御する制御部と、
    前記補正時間及び前記点灯指示を前記機器から取得し、前記点灯指示を取得した場合には、キャリアセンスを行うことで前記点灯指示に対する応答を前記機器に送信する第2通信部とを備え、
    前記制御部は、前記応答を前記機器に送信した時点から、前記補正時間から通信待ち時間を減算した時間が経過した後に、前記発光部を点灯させる
    照明システム。
JP2014182562A 2014-09-08 2014-09-08 照明装置及び照明システム Active JP6414736B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182562A JP6414736B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 照明装置及び照明システム
US14/822,934 US9591730B2 (en) 2014-09-08 2015-08-11 Lighting apparatus and lighting system with a controller for calculating standby time

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182562A JP6414736B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 照明装置及び照明システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016058197A JP2016058197A (ja) 2016-04-21
JP6414736B2 true JP6414736B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=55438856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014182562A Active JP6414736B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 照明装置及び照明システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9591730B2 (ja)
JP (1) JP6414736B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6457910B2 (ja) * 2015-09-28 2019-01-23 ミネベアミツミ株式会社 調光器、照明制御システム、制御ユニット、および機器制御システム
CN105916266B (zh) * 2016-04-12 2018-04-24 山西大学 一种基于图像模式识别的舞台智能追光控制系统及方法
JP6801362B2 (ja) * 2016-10-24 2020-12-16 三菱電機株式会社 光源ユニットおよび照明器具
SG11201903864PA (en) * 2016-11-23 2019-05-30 Agency Science Tech & Res Light emitting diode communication device, method of forming and operating the same
JP6839801B2 (ja) * 2017-01-23 2021-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム
JP7012456B2 (ja) * 2017-05-09 2022-01-28 三菱電機株式会社 照明装置および照明システム
JP6861385B2 (ja) * 2017-05-18 2021-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明制御装置、および、これを備えた照明器具
JP6937479B2 (ja) * 2017-06-13 2021-09-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源駆動装置、照明装置、及び、照明制御システム
US12075543B2 (en) 2018-05-03 2024-08-27 RAB Lighting Inc. Circadian stimulus illumination control systems and methods
US10820396B2 (en) * 2018-05-03 2020-10-27 RAB Lighting Inc. Illumination control systems and methods
EP3824696B1 (en) 2018-07-16 2022-09-07 Signify Holding B.V. A lighting device and a method
JP7246003B2 (ja) * 2018-11-09 2023-03-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム、照明システムの通信方法、および、プログラム
CN109511207B (zh) * 2019-01-09 2024-07-02 苏州蓝石新动力有限公司 一种灯光同步方法与系统
JP7478957B2 (ja) 2020-08-24 2024-05-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報端末、コントローラ、及び、照明制御方法
JP2020191310A (ja) * 2020-08-29 2020-11-26 アイリスオーヤマ株式会社 照明装置
JP7291977B2 (ja) * 2020-08-29 2023-06-16 アイリスオーヤマ株式会社 照明装置
CN113490313A (zh) * 2021-02-09 2021-10-08 赛尔富电子有限公司 一种自动照明系统以及控制方法
CN113784486B (zh) * 2021-08-11 2024-04-12 深圳市智岩科技有限公司 设备控制方法、装置、电子设备及存储介质
JP7514041B2 (ja) 2022-02-18 2024-07-10 アイリスオーヤマ株式会社 照明装置
WO2024083709A1 (en) 2022-10-21 2024-04-25 Signify Holding B.V. Networked lighting system

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3612093B2 (ja) 1994-09-27 2005-01-19 松下電工株式会社 遠隔監視制御システム
JP3859368B2 (ja) 1998-08-21 2006-12-20 能美防災株式会社 シリアル伝送システムにおける主局および従局
US6331756B1 (en) * 1999-09-10 2001-12-18 Richard S. Belliveau Method and apparatus for digital communications with multiparameter light fixtures
JP2002289372A (ja) 2001-03-28 2002-10-04 Hitachi Ltd 無線アンテナ付き照明装置、照明システム及び照明器具と無線アンテナ部材
JP2003016831A (ja) 2001-06-29 2003-01-17 Hittsu Kenkyusho:Kk 通信機能モジュール
JP3979117B2 (ja) * 2002-02-15 2007-09-19 松下電工株式会社 照明装置
JP2005019000A (ja) 2003-06-23 2005-01-20 Inter Media:Kk 照明制御システム
JP2005051728A (ja) 2003-07-15 2005-02-24 Toshiba Lighting & Technology Corp 負荷制御システム
JP4389549B2 (ja) 2003-10-28 2009-12-24 パナソニック電工株式会社 照明用通信システム
JP2005157744A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Mitsubishi Electric Corp ビル管理システム
JP4366276B2 (ja) * 2004-09-10 2009-11-18 三菱電機株式会社 照明器具
JP2006140764A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Toshiba Lighting & Technology Corp 無線送受信装置及び調光制御システム
JP5058641B2 (ja) * 2006-03-23 2012-10-24 三菱電機株式会社 照明制御装置
JP2008035108A (ja) 2006-07-27 2008-02-14 Kyocera Corp ホームネットワークサーバおよびホームネットワークの制御方法
JP4839266B2 (ja) * 2007-06-07 2011-12-21 株式会社日立製作所 光通信システム
US7614771B2 (en) * 2007-07-05 2009-11-10 Tyco Electronics Corporation Wireless controlled light emitting assembly
JP2009140644A (ja) 2007-12-04 2009-06-25 Nec Lighting Ltd 照明装置、照明システム、および照明方法
JP4803287B2 (ja) 2009-08-04 2011-10-26 パナソニック電工株式会社 照明用通信システム
JP2011096449A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Sharp Corp 照明制御システム
JP2013048014A (ja) 2009-12-25 2013-03-07 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置およびそれを利用した照明システム、制御装置、基地局装置、及び端末装置
JP5208978B2 (ja) 2010-01-15 2013-06-12 株式会社オプトワールド 照明装置
JP2012004062A (ja) 2010-06-21 2012-01-05 Japan Outdoor Lighting Mfg Co Ltd 街路灯群システム
JP2012169195A (ja) 2011-02-16 2012-09-06 Toyoda Gosei Co Ltd Led調光用点灯装置
JP2012174454A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Nippon Antenna Co Ltd 遠隔点灯制御システム用の無線通信装置
JP2012226993A (ja) 2011-04-20 2012-11-15 Panasonic Corp 照明システム
US9408280B2 (en) * 2011-05-11 2016-08-02 Schreder Lighting systems
US20130173742A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 United Video Properties, Inc. Systems and methods for latency-based synchronized playback at multiple locations
JP6017839B2 (ja) 2012-05-25 2016-11-02 株式会社中野エンジニアリング 滞在式連動型人感スイッチ
JP6083636B2 (ja) 2012-07-13 2017-02-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明制御装置、led光源、及び照明制御方法
JP2014072744A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Panasonic Corp 無線通信装置及びそれを備えた無線通信システム
JP6103900B2 (ja) * 2012-11-29 2017-03-29 上田日本無線株式会社 照明制御装置、照明装置、プログラム、照明制御方法、及び、照明システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160073483A1 (en) 2016-03-10
US9591730B2 (en) 2017-03-07
JP2016058197A (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414736B2 (ja) 照明装置及び照明システム
JP6406603B2 (ja) 照明器具
US10514156B2 (en) Luminaire
JP6678312B2 (ja) 照明装置
JP5549926B2 (ja) 口金付ランプおよび照明器具
JP2012100027A (ja) 無線lanシステム
TW201144662A (en) Luminous element lamp of fluorescent lamp shape and illumination tool
JP2016162726A (ja) 照明器具
JP2015037042A (ja) 照明器具および電源装置
JP2018056015A (ja) 照明器具
KR20150082897A (ko) 조명 장치
JP2012119270A (ja) 光の色温度変更方法及び照明装置
JP2018152367A (ja) 照明器具
JP2018137152A (ja) 点灯装置及び照明装置
JP2015149139A (ja) 照明装置
KR101617293B1 (ko) 조명기기
JP5065545B1 (ja) ランプおよび照明器具
US10165659B2 (en) Lighting system controller configured to be remotely controlled via a Bluetooth-enabled wireless device for controlling outdoor LED lighting
US20150241033A1 (en) Lamp Apparatus and Luminaire
JP2015008149A (ja) 口金付ランプおよび照明器具
EP3722654B1 (en) Spot light apparatus
JP2018139201A (ja) 照明器具
JP2018139200A (ja) 照明器具
KR101486227B1 (ko) 조명장치 및 그 조립체
JP2019149308A (ja) 照明装置及び照明システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6414736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151