JP6409891B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6409891B2
JP6409891B2 JP2017036745A JP2017036745A JP6409891B2 JP 6409891 B2 JP6409891 B2 JP 6409891B2 JP 2017036745 A JP2017036745 A JP 2017036745A JP 2017036745 A JP2017036745 A JP 2017036745A JP 6409891 B2 JP6409891 B2 JP 6409891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
lower arm
upper arm
connection
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017036745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017184601A (ja
Inventor
智也 三浦
智也 三浦
優 山平
優 山平
和馬 福島
和馬 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to US16/090,145 priority Critical patent/US10454386B2/en
Priority to PCT/JP2017/009732 priority patent/WO2017169660A1/ja
Priority to DE112017001590.1T priority patent/DE112017001590T5/de
Priority to CN201780021089.1A priority patent/CN109121461B/zh
Publication of JP2017184601A publication Critical patent/JP2017184601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409891B2 publication Critical patent/JP6409891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、複数の半導体素子と、該半導体素子のスイッチング動作を制御する制御回路部とを備える電力変換装置に関する。
直流電力と交流電力との間で電力変換を行う電力変換装置として、IGBT等の半導体素子と、該半導体素子に電気接続した制御回路部とを備えるものが知られている(下記特許文献1参照)。この電力変換装置は、上記制御回路部によって半導体素子をスイッチング動作させることにより、直流電力を交流電力に変換するよう構成されている。
制御回路部には、半導体素子を駆動する駆動回路が形成されている。また、制御回路部は、半導体素子の基準電極(エミッタ)と上記駆動回路とを繋ぐ基準配線と、半導体素子の制御電極(ゲート)と駆動回路とを繋ぐ制御配線とを備える。駆動回路は、上記基準電極の電位を基準として、制御電極に、予め定められた制御電圧を加えるよう構成されている。これにより、半導体素子をオンしている。
近年、より高い出力電流を得ることが可能な電力変換装置が望まれている。そのため、複数の半導体素子を並列接続し、これら複数の半導体素子を同時にスイッチング動作させることが検討されている。これにより、個々の半導体素子に流せる電流は少なくても、電力変換装置全体として、多くの電流を流せるようにすることが検討されている。
特開2015−139299号公報
しかしながら、複数の半導体素子を同時にスイッチング動作させると、半導体素子の制御電極に加わる電圧がばらつきやすくなる。すなわち、上記構成にした場合、1個の駆動回路が複数の半導体素子に電気接続することになる。また、複数の半導体素子を同時にスイッチング動作させると、後述するように、半導体素子に逆並列接続したフリーホイールダイオードのリカバリー特性のばらつき等が原因となって、半導体素子の上記基準電極の電位(基準電位)がばらつく可能性がある。そのため、基準電位が高い半導体素子から基準電位が低い半導体素子へ、上記基準配線を介して電流iが流れる可能性がある。この場合、基準配線に寄生するインダクタンスLKEが原因となって、誘導起電力ΔV(=LKEdi/dt)が発生する。
そのため、基準電位が低い半導体素子の基準電極から見ると、駆動回路の基準となる電位が、ΔVだけ高くなってしまう(図39参照)。したがって、基準電位が低い半導体素子の制御電極には、駆動回路から発生する制御電圧VGとΔVとの和(VG+ΔV)が加わってしまう。そのため、通常の制御電圧VGよりも高い電圧が制御電極に加わり、この半導体素子が劣化する可能性が考えられる。
また、基準配線に誘導起電力ΔVが発生すると、基準電位が高い半導体素子の基準電極から見ると、駆動回路の基準となる電位が、ΔVだけ低下してしまう(図39参照)。したがって、基準電位が高い半導体素子の制御電極には、VG−ΔVしか電圧が加わらない。そのため、この半導体素子が十分にオンせず、電流量が低下しやすい。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、複数の半導体素子を同時にスイッチング動作でき、かつ個々の半導体素子の制御電極に加わる電圧のばらつきを低減できる電力変換装置を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、複数の半導体素子(2)と、
該半導体素子のスイッチング動作を制御する制御回路部(3)とを備え、
上記半導体素子には、上アーム側に配された上アーム半導体素子(2H)と、下アーム側に配された下アーム半導体素子(2L)とがあり、上記制御回路部によって、互いに並列に接続された複数の上記上アーム半導体素子を同時にスイッチング動作すると共に、互いに並列に接続された複数の上記下アーム半導体素子を同時にスイッチング動作するよう構成され、
上記制御回路部は、同時にスイッチング動作する複数の上記半導体素子にそれぞれ電気接続した駆動回路(30)と、上記半導体素子の制御電極(21G)と上記駆動回路とを繋ぐ制御配線(4G)と、上記半導体素子の基準電極(21KE)と上記駆動回路とを繋ぐ基準配線(4KE)とを備え、
該基準配線に寄生したインダクタンス(LKE)を、上記制御配線に寄生したインダクタンス(LG)よりも小さくしてある、電力変換装置(1)にある。
上記電力変換装置では、基準配線に寄生したインダクタンスを、制御配線に寄生したインダクタンスよりも小さくしてある。
そのため、個々の半導体素子の制御電極に加わる電圧のばらつきを低減することができる。すなわち、上述したように、互いに並列に接続された複数の半導体素子を同時にスイッチング動作させると、個々の半導体素子の基準電位がばらつきやすくなる。その結果、基準電位が高い半導体素子から基準電位が低い半導体素子へ、基準配線を介して電流が流れることがある。しかしながら、本形態では、基準配線に寄生したインダクタンスを小さくしてあるため、電流が流れたときに基準配線に発生する誘導起電力ΔVを小さくすることができる。上述したように、基準電位が低い半導体素子は、制御電極にVG+ΔVが加わり、基準電位が高い半導体素子にはVG−ΔVが加わるが、本形態ではΔVを小さくすることができるため、各半導体素子の制御電極に加わる電圧のばらつきを抑制できる。そのため、基準電位が低い半導体素子の制御電極に高い電圧が加わりすぎて、この半導体素子が劣化したり、基準電位が高い半導体素子の制御電極に低い電圧しか加わらず、充分にオンしなかったりする不具合を抑制できる。
以上のごとく、本態様によれば、複数の半導体素子を同時にスイッチング動作でき、かつ個々の半導体素子の制御電極に加わる電圧のばらつきを低減できる電力変換装置を提供することができる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1における、上アーム半導体素子がオンしたときの、電力変換装置の一部の回路図。 実施形態1における、下アーム半導体素子がオンしたときの、電力変換装置の一部の回路図。 実施形態1における、制御回路部の一部の平面図。 実施形態1における、電力変換装置の全体回路図。 実施形態1における、上アーム半導体素子と制御回路部との、より詳細な回路図。 実施形態1における、電力変換装置の断面図であって、図7のVI-VI断面図。 図6のVII-VII断面図。 実施形態2における、制御回路部の一部の平面図。 実施形態3における、制御回路部の一部の平面図。 実施形態4における、制御回路部の一部の平面図。 実施形態5における、制御回路部の一部の平面図。 実施形態6における、上アーム半導体素子がオンしたときの、電力変換装置の一部の回路図。 実施形態6における、下アーム半導体素子がオンしたときの、電力変換装置の一部の回路図。 実施形態7における、電力変換装置の概略断面図。 実施形態7における、制御回路部の一部の平面図。 実施形態7における、半導体モジュールの概念図。 実施形態8における、電力変換装置の概略断面図。 実施形態8における、制御回路部の一部の平面図。 実施形態9における、電力変換装置の概略断面図。 実施形態9における、制御回路部の一部の平面図。 実施形態9における、半導体モジュールの概念図。 実施形態10における、半導体素子の平面図。 実施形態10における、上アーム半導体モジュールおよび制御回路部の断面図。 実施形態10における、下アーム半導体モジュールおよび制御回路部の断面図。 実施形態11における、電力変換装置の概略断面図。 実施形態12における、電力変換装置の概略断面図。 実施形態12における、半導体モジュールの概念図。 実施形態13における、電力変換装置の概略断面図。 実施形態14における、電力変換装置の概略断面図。 実施形態15における、電力変換装置の概略断面図。 実施形態16における、電力変換装置の概略断面図。 実施形態17における、電力変換装置の概略断面図。 実施形態18における、電力変換装置の概略断面図。 実施形態19における、電力変換装置の概略断面図。 実施形態20における、電力変換装置の概略断面図。 実施形態21における、電力変換装置の概略断面図。 実施形態22における、電力変換装置の概略断面図。 実施形態23における、電力変換装置の概略断面図。 比較形態における、上アーム半導体素子がオンしたときの、電力変換装置の一部の回路図。 比較形態における、下アーム半導体素子がオンしたときの、電力変換装置の一部の回路図。
上記電力変換装置は、電気自動車やハイブリッド車等の車両に搭載するための、車載用電力変換装置とすることができる。
(実施例1)
上記電力変換装置に係る実施形態について、図1〜図7を用いて説明する。図4に示すごとく、本形態の電力変換装置1は、複数の半導体素子2と、制御回路部3とを備える。半導体素子2には、上アーム側に配された上アーム半導体素子2Hと、下アーム側に配された下アーム半導体素子2Lとがある。互いに並列に接続された複数の上アーム半導体素子2Hを、制御回路部3によって、同時にスイッチング動作させている。また、互いに並列に接続された複数の下アーム半導体素子2Lを、制御回路部3によって、同時にスイッチング動作させている。
図1に示すごとく、制御回路部3は、同時にスイッチング動作する複数の半導体素子2に接続した駆動回路30と、制御配線4Gと、基準配線4KEとを備える。制御配線4Gは、半導体素子2の制御電極21G(ゲート)と駆動回路30とを電気接続している。また、基準配線4KEは、半導体素子2の基準電極21KE(エミッタ)と駆動回路30とを電気接続している。
基準配線4KEに寄生したインダクタンスLKEを、制御配線4Gに寄生したインダクタンスLGよりも小さくしてある。
本形態の電力変換装置1は、電気自動車やハイブリッド車等の車両に搭載するための、車載用電力変換装置である。図4に示すごとく、本形態では、上アーム半導体素子2Hと下アーム半導体素子2Lとを、それぞれ2個、並列接続している。本形態の半導体素子2はIGBTである。半導体素子2は、半導体モジュール20(図7参照)に内蔵されている。1個の半導体モジュール2に、上アーム半導体素子2Hと下アーム半導体素子2Lとが内蔵されている。
半導体モジュール20には、U相用の半導体モジュール20uと、V相用の半導体モジュール20vと、W相用の半導体モジュール20wとがある。制御回路部3によって、半導体モジュール20内の半導体素子2をスイッチング動作させることにより、直流電源8から供給される直流電力を交流電力に変換している。そして、この交流電力を用いて三相交流モータ81を駆動し、上記車両を走行させている。
図7に示すごとく、半導体モジュール20は、半導体素子2を内蔵した本体部200と、該本体部200から突出したパワー端子24と、制御端子25とを備える。パワー端子24には、直流電圧が加わる正極端子24P及び負極端子24Nと、交流電力を出力する出力端子24Oとがある。上記制御端子25は、制御回路部3に接続している。
図5に示すごとく、半導体素子2は、上記制御電極21Gと基準電極21KEとの他に、センス電極21SEを有する。また、半導体モジュール20は、感温ダイオード29を内蔵している。感温ダイオード29のカソード電極21Kは、基準電極21KEに接続している。感温ダイオード29のアノード電極21A及びカソード電極21Kと、半導体素子2の各電極21G,21KE、21SEとは、制御端子25を介して、制御回路部3に電気接続されている。アノード電極21A及びカソード電極21Kは温度検出回路38に接続しており、センス電極21SEは電流検出回路39に接続している。温度検出回路38は、感温ダイオード29の順方向電圧を測定することにより、半導体素子2の温度を測定する。また、電流検出回路39は、センス電極21SEを流れる電流を測定することにより、半導体素子2全体を流れる電流を測定する。
図3に示すごとく、制御回路部3には、該制御回路部3を半導体素子2に電気接続するための複数の接続部5(貫通孔)が形成されている。この接続部5に制御端子25を挿入し、はんだ付けしてある。制御回路部3は、接続部5として、基準電極21KEに接続するための基準用接続部5KEと、制御電極21Gに接続するための制御用接続部5Gと、センス電極21SEに接続するためのセンス用接続部5SEとを備える。また、制御回路部3は、アノード電極21Aに接続するためのアノード用接続部5Aと、カソード電極21Kに接続するためのカソード用接続部5Kとを備える。駆動回路30と基準用接続部5KEとは、基準配線4KEによって接続されている。駆動回路30と制御用接続部5Gとは、制御配線4Gによって接続されている。本形態では、基準配線4KEの配線長を、制御配線4Gの配線長よりも短くしてある。これにより、基準配線4KEに寄生したインダクタンスLKEを、制御配線4Gに寄生したインダクタンスLGよりも小さくしている。
次に、複数の半導体素子2を同時にスイッチング動作する場合に、各半導体素子2の制御電極21Gに加わる電圧に差が生じる理由について説明する。図1に示すごとく、2個の上アーム半導体素子2Hの基準電極21KEは、交流バスバー7Aによって電気接続されている。この交流バスバー7Aにはインダクタンスが寄生している。また、個々の半導体素子2には、フリーホイールダイオード28が逆並列接続している。
ここで、上アーム半導体素子2Hと下アーム半導体素子2Lとを両方ともオフした状態から、上アーム半導体素子2Hをオンした状態に切り替えた場合を考える。上アーム半導体素子2Hをオンする直前には、三相交流モータ81(図4参照)のインダクタンスの影響により、下アーム半導体素子2Lのフリーホイールダイオード28に還流電流(図示せず)が順方向に流れている。上アーム半導体素子2Hをオンすると、電流Iが流れ、還流電流が次第に低減する。その後、フリーホイールダイオード28がリカバリーし、リカバリー電流Irが流れる。
ここで、2個のフリーホイールダイオード28a,28bのリカバリー特性の差により、一方のフリーホイールダイオード28aは速くリカバリーし、他方のフリーホイールダイオード28bはリカバリーしないことがある。この場合、2個の上アーム半導体素子2Hの電流Iは、両方とも、一方のフリーホイールダイオード28aを流れることになる。そのため、他方の上アーム半導体素子2Hbを流れた電流Iは、交流バスバー7Aを通り、一方のフリーホイールダイオード28aを流れる。上述したように、交流バスバー7Aにはインダクタンスが寄生しているため、このインダクタンスにより、誘導起電力VKEが発生する。したがって、一方の上アーム半導体素子2Haの基準電極21KEaよりも、他方の上アーム半導体素子2Hbの基準電極21KEbの方が、VKEだけ電位が高くなる。
そのため、基準電位が高い上アーム半導体素子2Hbから、基準電位が低い上アーム半導体素子2Haへ、基準配線4KEを通って電流iが流れる。そのため、基準配線4KEに寄生したインダクタンスLKEによって、誘導起電力ΔV(=LKEdi/dt)が発生する。したがって、基準電位が低い半導体素子2Haの基準電極21KEaに対して、駆動回路30の基準になる電位EHは、ΔVだけ高くなる。駆動回路30は、この電位EHを基準にして制御電極21Gに制御電圧VGを加える。そのため、基準電位が低い半導体素子2Haの制御電極21Gには、制御電圧VGとΔVとの和VG+ΔVが加わる。
また、誘導起電力ΔVが発生すると、基準電位が高い半導体素子2Hbの基準電極21KEbに対して、駆動回路30の基準になる電位EHは、ΔVだけ低くなる。そのため、基準電位が高い半導体素子2Hbの制御電極21Gには、VG−ΔVしか加わらない。このように、複数の半導体素子2を同時にスイッチング動作させる場合は、制御電圧21Gに加わる電圧がばらつきやすい。しかしながら、本形態では、上述したように、基準配線4KEに寄生するインダクタンスLKEを小さくしているため、誘導起電力ΔVを小さくすることができる。そのため、制御電圧21Gに加わる電圧が大きくばらつくことを抑制できる。
一方、下アーム半導体素子2Lをオンしたときも、同様に、制御電極21Gに加わる電圧に差が生じることがある。図2に示すごとく、下アーム半導体素子2Lには、半導体モジュール20の負極端子24Nが接続している。この負極端子24Nには、インダクタンスLNが寄生している。2個の負極端子24NのインダクタンスLNは、互いに異なることがある。例えば、一方の負極端子24Naに寄生したインダクタンスLNaよりも、他方の負極端子24Nbに寄生したインダクタンスLNbの方が高いことがある。この場合、2個の下アーム半導体素子2La,2Lbを両方ともオンすると、電流Iが負極端子24Na,24Nbを流れ、インダクタンスの差により、負極端子24Na,24Nbに発生する誘導起電力に差が生じる。そのため、一方の下アーム半導体素子2Laの基準電極21KEaよりも、他方の下アーム半導体素子2Lbの基準電極21KEbの方が、電位が高くなる。
したがって、他方の下アーム半導体素子2Lbから一方の下アーム半導体素子2Laへ、基準配線4KEを通って電流iが流れる。そのため、上アーム半導体素子2Hをオンしたとき(図1参照)と同様に、制御電極21Gに加わる電圧に差が生じる。すなわち、一方の下アーム半導体素子2Laの制御電極21GにはVG+ΔVが加わり、他方の下アーム半導体素子2Lbの制御電極21GにはVG−ΔVしか加わらない。しかしながら、本形態では、上述したように、基準配線4KEに寄生するインダクタンスLKEを小さくしている。そのため、制御電極21Gに加わる電圧が大きくばらつくことを抑制できる。
次に、電力変換装置1の立体的な構造について説明する。図6、図7に示すごとく、本形態では、半導体モジュール20と冷却管11とを交互に積層して、積層体10を構成してある。積層体10の積層方向(X方向)において積層体10に隣り合う位置に、加圧部材17(板ばね)が配されている。この加圧部材17によって、積層体10を、ケース16の壁部161へ向けて加圧している。これにより、半導体モジュール20と冷却管11との接触圧を確保しつつ、積層体10をケース16内に固定している。
X方向に隣り合う2つの冷却管11は、連結管15によって互いに連結されている。また、複数の冷却管11のうち、X方向における一端に位置する端部冷却管11aには、冷媒12を導入するための導入管13と、冷媒12を導出するための導出管14とが接続している。導入管13から冷媒12を導入すると、冷媒12は連結管15を通って全ての冷却管11を流れる。これにより、半導体モジュール20を冷却している。
また、上述したように、半導体モジュール20は、正極端子24Pと、負極端子24Nと、出力端子24Oと、制御端子25とを備える。正極端子24Pとコンデンサ72とは、正極バスバー7Pによって接続されている。また、負極端子24Nとコンデンサ72とは、負極バスバー7Nによって接続されている。
図3に示すごとく、制御端子25は、制御回路部3の接続部5に接続している。複数の接続部5によって接続部群50が構成されている。駆動回路30は、複数の接続部5の配列方向(Y方向)において、接続部群50に隣り合う位置に形成されている。また、上述したように、制御回路部3は、接続部5として、基準用接続部5KEおよび制御用接続部5Gを備える。駆動回路30と基準用接続部5KEとは、基準配線4KEによって接続されている。駆動回路30と制御用接続部5Gとは、制御配線4Gによって接続されている。Y方向において、基準用接続部5KEは、制御用接続部5Gよりも、これらが接続される駆動回路30に近い位置に形成されている。より詳しくは、複数の接続部5のうち、Y方向において駆動回路30に最も近い位置に形成された接続部5を、基準用接続部5KEとしてある。
図3に示すごとく、接続部群50には、上アーム半導体素子2Hに接続するための上アーム接続部群50Hと、下アーム半導体素子2Lに接続するための下アーム接続部群50Lとがある。これら上アーム接続部群50Hと下アーム接続部群50Lとは、Y方向において互いに隣り合っている。また、駆動回路30には、上アーム半導体素子2Hに接続した上アーム駆動回路30Hと、下アーム半導体素子2Lに接続した下アーム駆動回路30Lとがある。上アーム駆動回路30Hと下アーム駆動回路30Lとは、上アーム接続部群50H及び下アーム接続部群50Lを、Y方向から挟む位置に形成されている。
本形態の作用効果について説明する。図1、図2に示すごとく、本形態では、基準配線4KEに寄生したインダクタンスLKEを、制御配線4Gに寄生したインダクタンスLKEよりも小さくしてある。
そのため、個々の半導体素子2の制御電極21Gに加わる電圧のばらつきを低減できる。すなわち、上述したように、並列接続された複数の半導体素子2を同時にスイッチング動作させると、個々の半導体素子2の基準電位がばらつきやすくなる。その結果、基準電位が高い半導体素子2から基準電位が低い半導体素子2へ、基準配線4KEを介して電流i流れることがある。しかしながら、本形態では、基準配線4KEに寄生したインダクタンスLKEを小さくしてあるため、基準配線4KEに発生する誘導起電力ΔVを小さくすることができる。基準電位が低い半導体素子2は、制御電極21GにVG+ΔVが加わり、基準電位が高い半導体素子2にはVG−ΔVが加わるが、本形態ではΔVを小さくすることができるため、各半導体素子2の制御電極21Gに加わる電圧のばらつきを抑制できる。そのため、基準電位が低い半導体素子2の制御電極21Gに高い電圧が加わりすぎて、この半導体素子2が劣化したり、基準電位が高い半導体素子2の制御電極21に低い電圧しか加わらず、充分にオンしなかったりする不具合を抑制できる。
従来の電力変換装置1は、図39に示すごとく、基準配線4KEに寄生するインダクタンスLKEが、制御配線4Gに寄生するインダクタンスLGよりも大きかった。そのため、基準配線4KEに電流iが流れたときに高い誘導起電力ΔVが発生していた。したがって、複数の上アーム半導体素子2Hを同時にオンしたときに、一部の上アーム半導体素子2Haに高い電圧VG+ΔVが加わり、この半導体素子2Haが劣化しやすくなったり、他の上アーム半導体素子2Hbに低い電圧VG−ΔVしか加わらず、充分にオンしなかったりする問題が生じていた。また、図40に示すごとく、複数の下アーム半導体素子2La,2Lbを同時にオンする場合も、同様の問題が生じていた。これに対して、本形態では、基準配線4KEのインダクタンスLKEを小さくしているため、ΔVを小さくすることができる。そのため、個々の半導体素子2の制御端子21Gに加わる電圧のばらつきを小さくすることができる。
また、本形態では図3に示すごとく、基準配線4KEの配線長を、制御配線4Gの配線長よりも短くしてある。
そのため、基準配線4KEに寄生するインダクタンスLKEを、確実に、制御配線4Gに寄生するインダクタンスLGよりも小さくすることができる。
また、本形態では、制御回路部3に、複数の接続部5を形成してある。駆動回路30は、Y方向において接続部群50に隣り合う位置に形成されている。基準用接続部5KEは、Y方向において、制御用接続部5Gよりも、駆動回路30に近い位置に形成されている。
そのため、駆動回路30と基準用接続部5KEとを繋ぐ基準配線4KEの長さを短くすることができ、基準配線4KEに寄生するインダクタンスLKEを小さくすることができる。
また、図3に示すごとく、本形態では、複数の接続部5のうちY方向において駆動回路30に最も近い位置に形成された接続部5を、基準用接続部群5KEとしてある。
そのため、基準配線4KEの長さをより短くすることができ、基準配線4KEのインダクタンスを効果的に低減させることができる。
また、図1、図2に示すごとく、本形態では、上アーム半導体素子2Hと下アーム半導体素子2Lとが、同一の半導体モジュール20に内蔵されている。
そのため、本発明の効果を特に顕著に発揮させることができる。すなわち、図12に示すごとく、上アーム半導体素子2Hと下アーム半導体素子2Lとを、それぞれ別の半導体モジュール20に内蔵させることも可能であるが、この場合、上アーム半導体素子2Hの制御電極21Gに加わる電圧は、大きくばらつきにくい。つまり、この場合、2個の上アーム半導体素子2Hは、それぞれ下アーム半導体素子2Lに個別に接続されておらず、共通の交流バスバー7Aのみを介して、下アーム半導体素子2Lに電気接続される。したがって、一方のフリーホイールダイオード28aのみがリカバリーし、他方のフリーホイールダイオード28bがリカバリーしない場合、2つの上アーム半導体素子2Hをそれぞれ流れた電流Iは、両方とも、交流バスバー7Aを通って、一方のフリーホイールダイオード28aへ流れることになる。したがって、両方の電流Iとも、交流バスバー7Aを通るため、電流経路に寄生するインダクタンスの大きさが殆ど同じになり、このインダクタンスによって発生する誘導起電力は殆ど同じ大きさになる。したがって、2個の上アーム半導体素子2Ha,2Hbの基準電極21KEの電位は、殆ど等しくなる。そのため、基準配線4KEに大きな電流iは流れず、基準配線4KEに誘導起電力ΔVは殆ど発生しない。したがって、2個の上アーム半導体素子2Ha,2Hbの制御電極21Gに加わる電圧は、殆ど等しくなる。
これに対して、図1に示すごとく、本形態のように、上アーム半導体素子2Hと下アーム半導体素子2Lとが同一の半導体モジュール20に内蔵されている場合は、上アーム半導体素子2Hと下アーム半導体素子2Lとが半導体モジュール20内において個別に接続される。そのため、一方のフリーホイールダイオード28aのみリカバリーした場合、一方の上アーム半導体素子2Haの電流Iは交流バスバー7Aを通らず、他方の上アーム半導体素子2Hbの電流Iだけ、交流バスバー7Aを通ることになる。そのため、電流経路に寄生するインダクタンスに大きな差が生じ、この差が原因となって、2個の上アーム半導体素子2Ha,2Hbの基準電位が大きく異なってしまう。したがって、基準配線4KEに電流iが流れ、基準配線4KEに誘導起電力ΔVが発生しやすい。そのため、本形態のように、上アーム半導体素子2Hと下アーム半導体素子2Lとを同一の半導体モジュール20に内蔵した場合は、基準配線4KEに寄生するインダクタンスLKEを小さくすることにより、上アーム半導体素子2Hの制御電極21Gに加わる電圧のばらつきを抑制できる効果を、特に顕著に発揮させることができる。
以上のごとく、本形態によれば、複数の半導体素子を同時にスイッチング動作でき、かつ個々の半導体素子の制御電極に加わる電圧のばらつきを低減できる電力変換装置を提供することができる。
なお、本形態では、上アーム側と下アーム側との双方について、基準配線4KEのインダクタンスLKEを制御配線4GのインダクタンスLGよりも小さくしたが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、上アーム側と下アーム側とのいずれか一方のみ、基準配線4KEのインダクタンスLKEを制御配線4GのインダクタンスLGより小さくしてもよい。
以下の実施形態においては、図面に用いた符号のうち、実施形態1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施形態1と同様の構成要素等を表す。
(実施形態2)
本形態は、制御回路部5の構成を変更した例である。図8に示すごとく、本形態では、基準配線4KEの幅を、制御配線4Gの幅よりも太くしてある。これにより、基準配線4KEに寄生するインダクタンスLKEを、制御配線4Gに寄生するインダクタンスLGよりも小さくしている。
このようにすると、制御用接続部5Gの方が基準用接続部5KEよりも駆動回路30に近い位置に形成されている場合でも、基準配線4KEのインダクンタスLKEを制御配線4GのインダクタンスLGよりも小さくすることができる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
なお、本形態では、制御配線4Gを基準配線4KEよりも短くしてあるが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、実施形態1(図3参照)のように、基準配線4KEを制御配線4Gよりも短くし、さらに、基準配線4KEの幅を制御配線4Gの幅よりも太くしてもよい。このようにすると、基準配線4KEの配線長を短くでき、かつ幅を太くできるため、基準配線4KEのインダクタンスLKEを効果的に小さくすることができる。
(実施形態3)
本形態は、制御回路部3の構成を変更した例である。図9に示すごとく、本形態では、上アーム接続部群50Hと下アーム接続部群50Lとの間に、2個の駆動回路30H,30Lを形成してある。個々の駆動回路30H,30Lは、Y方向において接続部群50と隣り合う位置に形成されている。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態4)
本形態は、制御回路部3の構成を変更した例である。図10に示すごとく、本形態では、個々の駆動回路30H,30Lを、Y方向における、接続部群50の一方側に配置してある。すなわち、上アーム駆動回路30Hを、Y方向における上アーム接続部群50Hの一方側に配置してあると共に、下アーム駆動回路30Lを、Y方向における下アーム接続部群50Lの一方側に配置してある。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態5)
本形態は、制御回路部3の構成を変更した例である。図11に示すごとく、本形態では、上アーム接続部群50Hと下アーム接続部群50LとをX方向に交互に配置してある。駆動回路30H,30Lは、Y方向における接続部群50H,50Lの一方側に配されている。また、本形態では、実施形態1と同様に、基準配線4KEを制御配線4Gよりも短くしてある。これにより、基準配線4KEに寄生するインダクタンスLKEを、制御配線4Gに寄生するインダクタンスLGよりも小さくしている。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態6)
本形態は、半導体モジュール20の構成を変更した例である。図12、図13に示すごとく、本形態では、上アーム半導体素子2Hと下アーム半導体素子2Lとは、それぞれ別の半導体モジュール20に内蔵されている。この場合、上述したように、複数の上アーム半導体素子2Hの基準電極21KEの電位には差が生じにくい(図12参照)が、下アーム半導体素子2Lの基準電極21KEの電位には差が生じることがある。すなわち、下アーム半導体素子2Lの基準電極21KEには負極端子24Nが接続しており、この負極端子24NのインダクタンスLNがばらつくことがある。例えば、一方の下アーム半導体素子2LaのインダクタンスLNaよりも、他方の下アーム半導体素子2LbのインダクタンスLNbの方が大きいことがある。この場合、2個の下アーム半導体素子2La,2Lbを同時にオンすると、インダクタンスLNa,LNbの違いによって、一方の下アーム半導体素子2Laよりも他方の下アーム半導体素子2Lbの方が、基準電極21KEの電位が高くなる。そのため、他方の下アーム半導体素子2Lbから一方の下アーム半導体素子2Laへ、基準配線4KEを通って電流iが流れ、基準配線4KEに誘導起電力ΔVが発生する。しかしながら、本形態では、基準配線4KEに寄生するインダクタンスLKEを小さくしてあるため、ΔVを小さくすることができる。そのため、各半導体素子2La,2Lbに加わる電圧がばらつくことを抑制できる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態7)
本形態は、制御回路部30の配置位置等を変更した例である。図14に示すごとく、本形態では、上アーム半導体素子2Hと下アーム半導体素子2Lとを、それぞれ別の半導体モジュール20(20H,20L)に設けてある。また、図14、図16に示すごとく、本形態の上アーム半導体モジュール20Hは、互いに並列接続され同時にスイッチング動作する複数の上アーム半導体素子2H(2Ha,2Hb)を内蔵している。同様に、下アーム半導体モジュール20Lは、互いに並列接続され同時にスイッチング動作する複数の下アーム半導体素子2L(2La,2Lb)を内蔵している。
図14、図15に示すごとく、Y方向において、上アーム接続部群50Hと下アーム接続部群50Lとの間に、上アーム駆動回路30Hおよび下アーム駆動回路30Lが配されている。
図15に示すごとく、本形態では、実施形態1と同様に、基準用接続部5KEと駆動回路30とを、基準配線4KEによって接続してある。また、制御用接続部5Gと駆動回路30とを、制御配線4Gによって接続してある。また、Y方向において、基準用接続部5KEを、制御用接続部5Gよりも、これらに接続する駆動回路30に近い位置に形成してある。より詳しくは、複数の接続部5のうち、Y方向において駆動回路30に最も近い位置に形成された接続部5を、基準用接続部5KEとしてある。
図15に示すごとく、Y方向において、上アーム接続部群50Hと下アーム接続部群50Lとの間に、上アーム駆動回路30H及び下アーム駆動回路30Lを配置してある。また、上アーム駆動回路30H及び下アーム駆動回路30Lの間に、これらに接続した電源回路31が設けられている。電源回路31は、2つの駆動回路30H,30Lに共通して用いられる。また、本形態の駆動回路30は、専用のICによって構成されている。駆動回路30と接続部群50との間、および駆動回路30と電源回路31との間には、これらの絶縁を確保するための絶縁スペースSIが形成されている。制御回路部3の縁部35には、低圧配線89が設けられている。この低圧配線89と接続部群50との間にも、絶縁スペースSIが形成されている。
本形態の作用効果について説明する。図15に示すごとく、本形態では実施形態1と同様に、基準用接続部5KEを、制御用接続部5Gよりも、駆動回路30に近い位置に形成してある。そのため、基準配線4KEを制御配線4Gよりも短くすることができ、基準配線4KEに寄生するインダクタンスLKEを低減することができる。
また、本形態では、2つの駆動回路30H,30Lを、Y方向において、上アーム接続部群50Hと下アーム接続部群50Lとの間に配置してある。そのため、上アーム駆動回路30Hと下アーム駆動回路30Lとを近づけることができ、電源回路31を、2つの駆動回路30H,30Lに共通して用いることができる。したがって、電源回路31の数を減らすことができ、制御回路部3の製造コストを低減できる。また、制御回路部3の面積を小さくすることができる。
また、個々の接続部5は、半導体素子2の、互いに異なる電極21(21KE,21SE,21G,21A,21K:図5参照)に接続している。図15に示すごとく、Y方向の一方側(例えば図の左側)から他方側(例えば図の右側)へ向かったときにおける、上アーム接続部群50Hを構成する個々の接続部5の、上記電極21への接続順(5K,5A,5G,5SE,5KE)と、下アーム接続部群50Lを構成する個々の接続部5の、上記電極21への接続順(5KE,5SE,5G,5A,5K)とが、互いに逆になっている。
そのため、上アーム側と下アーム側それぞれについて、基準用接続部5KEを制御回路30に近づけつつ、上アーム接続部群50Hおよび下アーム接続部群50Lを左右対称にすることができる。したがって、制御回路基板3の構成を簡素にすることができ、設計を容易にすることができる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態8)
本形態は、駆動回路30の配置位置を変更した例である。図17、図18に示すごとく、本形態では、実施形態7と同様に、基準用接続部5KEを、制御用接続部5Gよりも、これらに接続した駆動回路30に近い位置に形成してある。これにより、基準配線4KEを制御配線4Gよりも短くし、基準配線4KEのインダクタンスLKEを小さくしている。
また、図18に示すごとく、本形態では、Y方向において、上アーム駆動回路30Hと、上アーム接続部群50Hと、下アーム接続部群50Lと、下アーム駆動回路30Lとを、この順に配置してある。
接続部群50と駆動回路30との間、及び上アーム接続部群50Hと下アーム接続部群50Lとの間に、これらを絶縁するための絶縁領域SIが形成されている。また、制御回路部3の縁部35には、実施形態7と同様に、低圧配線89が設けられている。この低圧配線89と駆動回路30Hとの間にも、絶縁領域SIが形成されている。
本形態の作用効果について説明する。図18に示すごとく、本形態では、Y方向において、上アーム駆動回路30Hと、上アーム接続部群50Hと、下アーム接続部群50Lと、下アーム駆動回路30Lとを、この順に配置してある。
そのため、制御回路部3を、上アーム側と下アーム側とで対称にすることができ、制御回路部3の回路構成を簡素にすることができる。そのため、制御回路部3の設計を容易に行うことができる。
又、上記構成にすると、制御回路部3をより小型化することが可能になる。すなわち、図15に示すごとく、2つの接続部群50H,50Lの間に駆動回路30H,30Lを設けることも可能であるが、この場合、接続部群50と低圧配線89との間に絶縁領域SIを確保する必要が生じる。これに対して、本形態のように、Y方向において接続部群50の外側に駆動回路30を配置すれば、接続部群50と低圧配線89との間に駆動回路30が介在するため、低圧配線89を接続部群50から遠ざけることができる。したがって、実施形態7(図15参照)のように、接続部群50と低圧配線89との間を絶縁するための専用の絶縁領域SI’を形成する必要がなくなり、制御回路部3の面積をより小さくすることができる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態9)
本形態は、半導体モジュール20の構造、及び駆動回路30の配置位置を変更した例である。図21に示すごとく、本形態では、互いに並列に接続された複数の上アーム半導体素子2H(2Ha,2Hb)と、互いに並列に接続された複数の下アーム半導体素子2L(2La,2Lb)とを、同一の半導体モジュール20内に設けてある。
また、図19、図20に示すごとく、本形態では、Y方向において、上アーム駆動回路30Hと、上アーム接続部群50Hと、下アーム駆動回路30Lと、下アーム接続部群50Lとが、この順に配置されている。また、本形態では実施形態1と同様に、基準用接続部5KEを、制御用接続部5Gよりも、制御回路30に近い位置に配置してある。これにより、基準配線4KEを制御配線4Gよりも短くし、基準配線4KEのインダクタンスLKEを小さくしている。
本形態の作用効果を説明する。本形態では、図19、図21に示すごとく、互いに並列に接続された複数の上アーム半導体素子2H(2Ha,2Hb)と、互いに並列に接続された複数の下アーム半導体素子2L(2La,2Lb)とを、同一の半導体モジュール20に設けてある。
そのため、半導体モジュール20の個数を低減することができる。したがって、電力変換装置1の部品点数を減らすことができ、製造コストを低減することができる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
なお、本形態では図21に示すごとく、互いに並列に接続された、複数の上アーム半導体素子2H(2Ha,2Hb)と複数の下アーム半導体素子2L(2La,2Lb)とを同一の半導体モジュール20に設けてあるが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、個々の半導体素子2(2H,2L)を別々の半導体モジュール20に内蔵させ、これらの半導体モジュール20を図20に示す制御回路部3に接続してもよい。また、1つの半導体モジュール20に上アーム半導体素子2Hと下アーム半導体素子2Lとをそれぞれ1つずつ内蔵させ、この半導体モジュール20を図20に示す制御回路部3に接続しても良い。
(実施形態10)
本形態は、半導体素子2の構造を変更した例である。図22に示すごとく、本形態の半導体素子2は、制御回路部3に電気接続するための複数のパッド26を備える。これら複数のパッド26は、Y方向に配列している。複数のパッド26のうち2個のパッド26は、半導体素子2の基準電極21KEを制御回路部3に電気接続するための基準用パッド26KE(26KEa,26KEb)である。図23、図24に示すごとく、複数の基準用パッド26KE(26KEa,26KEb)のうち、Y方向において駆動回路30に近い位置に配された基準用パッド26KEを、制御回路部3に電気接続してある。
図23に示すごとく、半導体モジュール20は、半導体素子2を内蔵する本体部200を備える。この本体部200から、複数の制御端子25が突出している。上述したように、半導体素子2には、第1基準用パッド26KEaと第2基準用パッド26KEbとの、2個の基準用パッド26KEが形成されている。図23に示すごとく、上アーム半導体モジュール20Hでは、第2基準用パッド26KEbの方が、第1基準用パッド26KEaよりも、Y方向において上アーム駆動回路30Hに近い位置に配されている。この第2基準用パッド26KEbを基準用制御端子25KEに、ワイヤ201を用いて接続している。これにより、第2基準用パッド26KEbを制御回路部3に電気接続している。
また、図24に示すごとく、下アーム半導体素子2Lでは、第1基準用パッド26KEaの方が、第2基準用パッド26KEbよりも、下アーム駆動回路30Lに近い位置に配されている。この第1基準用パッド26KEaを基準用制御端子25KEに、ワイヤ201を用いて接続している。これにより、第1基準用パッド26KEaを制御回路部3に電気接続している。
本形態の作用効果について説明する。上記構成にすると、上アーム半導体素子2Hと下アーム半導体素子2Lとの構造を同一にでき、かつ、上アーム側と下アーム側それぞれについて、駆動回路30に近い位置に、基準用制御端子25KEを設けることができる。そのため、同じ種類の半導体素子2H,2Lを用いつつ、上アーム側と下アーム側の、基準配線4KEの長さをそれぞれ短くすることができる。したがって、使用する半導体素子2の種類を低減でき、電力変換装置1の製造コストを低減できると共に、基準配線4KEのインダクタンスLKEを低減できる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態11)
本形態は、半導体モジュール20の構成を変更した例である。図25に示すごとく、本形態では実施形態1と同様に、Y方向において、基準用接続部5KEを、制御用接続部5Gよりも、これらが接続される駆動回路30に近い位置に配置してある。これにより、基準配線4KEの長さを短くし、基準配線4KEのインダクタンスLKEを低減させている。
また、図25に示すごとく、本形態では、上アーム半導体モジュール20Hと下アーム半導体モジュール20Lとを、Y方向に並べてある。そして、これら2つの半導体モジュール20H,20Lの間に存在し制御端子25の突出方向(Z方向)に平行な回転軸Aを中心に、上アーム半導体モジュール20Hを180°反転させた姿勢で、下アーム半導体モジュール20Lを制御回路部3に接続してある。
このようにすると、同一種類の半導体モジュール20を、上アーム半導体モジュール20H及び下アーム半導体モジュール20Lとして用いることができる。そのため、使用する半導体モジュール20の種類を少なくすることができ、電力変換装置1の製造コストを低減することができる。
また、上記構成にすると、同一種類の半導体モジュール20を用いつつ、上アーム側と下アーム側それぞれについて、基準用制御端子25KEを駆動回路30に近づけることができる。そのため、基準配線4KEを短くすることができ、基準配線4KEのインダクタンスLKEを低減できる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態12)
本形態は、半導体モジュール2の種類を変更した例である。図27に示すごとく、本形態では、互いに並列に接続された2個の上アーム半導体素子2Hを、一つの上アーム半導体モジュール20Hに設けてある。また、互いに並列に接続された2個の下アーム半導体素子2Lを、一つの下アーム半導体モジュール20Lに設けてある。これらの半導体モジュール20H,20Lは、2個のコレクタ端子24C(24Ca,24Cb)と、一個のエミッタ端子24Eとを備える。このようにコレクタ端子24Cを2個設けることにより、半導体素子2のコレクタ電極21Cに寄生するインダクタンスを均等化している。図26に示すごとく、エミッタ端子24Eは、2個のコレクタ端子24Cの間に配されている。
また、図26に示すごとく、本形態では、実施形態11と同様に、上アーム半導体モジュール20Hと下アーム半導体モジュール20LとをY方向に並べてある。そして、これら2つの半導体モジュール20H,20Lの間に存在しZ方向に平行な回転軸Aを中心に、上アーム半導体モジュール20Hを180°回転させた姿勢で、下アーム半導体モジュール20Lを制御回路部3に接続してある。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態13)
本形態は、駆動回路30及び電源回路31の配置位置を変更した例である。図28に示すごとく、本形態では、駆動回路30及び電源回路31を、制御回路部3の、半導体モジュール20側の面S1に配置してある。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態14)
本形態は、半導体モジュール20の構成を変更した例である。図29に示すごとく、本形態では、互いに並列に接続された2個の上アーム半導体素子2H(2Ha,2Hb)と、互いに並列に接続された2個の下アーム半導体素子2L(2La,2Lb)とを、一つの半導体モジュール20に設けてある。半導体モジュール20の出力端子24Oは、本体部200から制御回路部3とは反対側に突出した第1部分241と、該第1部分241からY方向に延出した第2部分242と、該第2部分242からZ方向における制御回路部3側に突出した第3部分243とを備える。制御回路部3には、貫通孔37が形成されている。この貫通孔37に第3部分243を挿入してある。第3部分243には、出力電流を測定するための電流センサ88を取り付けてある。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態15)
本形態は、半導体モジュール20の構造を変更した例である。図30に示すごとく、本形態では、実施形態14と同様に、互いに並列に接続された2個の上アーム半導体素子2Hと、互いに並列に接続された2個の下アーム半導体素子2Lとを、一つの半導体モジュール20に設けてある。出力端子24Oは、本体部200から、Z方向における制御回路部3側に突出している。制御回路部3には貫通孔37が形成されており、この貫通孔37に、出力端子24Oを挿入してある。また、出力端子24Oには、出力電流を測定するための電流センサ88を取り付けてある。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態16)
本形態は、半導体モジュール20の構成を変更した例である。図31に示すごとく、本形態の出力端子24Oは、本体部200の側面209から突出し、屈曲形成されている。この出力端子24Oの先端を、制御回路部3の貫通孔37に挿入してある。また、出力端子24Oには、電流センサ88を取り付けてある。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態17)
本形態は、半導体モジュール20の構成を変更した例である。図32に示すごとく、本形態では、上アーム半導体素子2Hと下アーム半導体素子2Lとを、それぞれ別の半導体モジュール20に設けてある。上アーム半導体モジュール20Hのエミッタ端子24Eと、下アーム半導体モジュール20Lのコレクタ端子24Cとを、交流バスバー7Aによって互いに接続してある。上アーム半導体モジュールのエミッタ端子24Eは屈曲形成され、制御回路部3の貫通孔37に挿入されている。このエミッタ端子24Eに、出力電流を測定するための電流センサ88を取り付けてある。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態18)
本形態は、半導体モジュール20の構成を変更した例である。図33に示すごとく、本形態では、上アーム半導体素子2Hと下アーム半導体素子2Lとを、それぞれ別の半導体モジュール20に設けてある。上アーム半導体モジュール20Hは、第1エミッタ端子24Eaと第2ミッタ端子24Ebとの、2個のエミッタ端子24Eを備える。上記第1エミッタ端子24Eaと、下アーム半導体モジュール20Lのコレクタ端子24Cとを、交流バスバー7Aによって接続してある。第2エミッタ端子24Ebは、上アーム半導体モジュール20Hの本体部200から、Z方向における制御回路部3側に突出している。第2エミッタ端子24Ebは、制御回路部3の貫通孔37に挿入されている。第2エミッタ端子24Ebに、電流センサ88を取り付けてある。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態19)
本形態は、半導体モジュール20の構成を変更した例である。図34に示すごとく、本形態では、上アーム半導体素子2Hと下アーム半導体素子2Lとを、それぞれ別の半導体モジュール20に設けてある。上アーム半導体モジュール20Hの第1エミッタ端子24Eaと、下アーム半導体モジュール20Lのコレクタ端子24Cとを、交流バスバー7Aによって接続してある。上アーム半導体モジュール20Hの本体部200の側面209から、第2エミッタ端子24Ebが突出している。第2エミッタ端子24Ebは屈曲しており、制御回路部3の貫通孔37に挿入されている。第2エミッタ端子24Ebに電流センサ88を取り付けてある。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態20)
本形態は、半導体モジュール20の構成を変更した例である図35に示すごとく、本形態では、上アーム半導体素子2Hと下アーム半導体素子2Lとを、それぞれ別の半導体モジュール20に設けてある。下アーム半導体素子2Lのコレクタ端子24Cは、本体部200から突出しており、屈曲している。このコレクタ端子24Cを、制御回路部3の貫通孔37に挿入してある。コレクタ端子24に電流センサ88を取り付けてある。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態21)
本形態は、半導体モジュール20の構成を変更した例である。図36に示すごとく、本形態では、上アーム半導体素子2Hと下アーム半導体素子2Lとを、それぞれ別の半導体モジュール20に設けてある。下アーム半導体モジュール2Lは、第1コレクタ端子24Caと第2コレクタ端子24Cbとの、2個のコレクタ端子24Cを備える。上アーム半導体モジュール20Hのエミッタ端子24Eと、下アーム半導体モジュール20Lの第1コレクタ端子24Caとを、交流バスバー7Aによって接続してある。下アーム半導体モジュール20Lの第2コレクタ端子24Cbは、本体部200から制御回路部3側へ突出しており、貫通孔37に挿入されている。第2コレクタ端子24Cbに電流センサ88を取り付けてある。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態22)
本形態は、半導体モジュール20の構成を変更した例である。図37に示すごとく、本形態の下アーム半導体モジュール20Lは、第1コレクタ端子24Caと第2コレクタ端子24Cbとの、2個のコレクタ端子24Cを備える。第1コレクタ端子24Caは、上アーム半導体モジュール20Hのエミッタ端子24Eに接続されている。第2コレクタ端子24Cbは、本体部200の側面209から突出しており、屈曲形成されている。この第2コレクタ端子24Cbを、制御回路部3の貫通孔37に挿入してある。第2コレクタ端子24Cbに、電流センサ88を取り付けてある。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態23)
本形態は、交流バスバー7Aの構成を変更した例である。図38に示すごとく、本形態の交流バスバー7Aは、上アーム半導体モジュール20Hのエミッタ端子24Eと、下アーム半導体モジュール20Lのコレクタ端子24Cとを接続している。交流バスバー7Aは屈曲形成され、制御回路部3の貫通孔37に挿入されている。交流バスバー7Aに、電流センサ88を取り付けてある。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
1 電力変換装置
2 半導体素子
H 上アーム半導体素子
L 下アーム半導体素子
21G 制御電極
21KE 基準電極
3 制御回路部
30 駆動回路
G 制御配線
KE 基準配線

Claims (13)

  1. 複数の半導体素子(2)と、
    該半導体素子のスイッチング動作を制御する制御回路部(3)とを備え、
    上記半導体素子には、上アーム側に配された上アーム半導体素子(2H)と、下アーム側に配された下アーム半導体素子(2L)とがあり、上記制御回路部によって、互いに並列に接続された複数の上記上アーム半導体素子を同時にスイッチング動作すると共に、互いに並列に接続された複数の上記下アーム半導体素子を同時にスイッチング動作するよう構成され、
    上記制御回路部は、同時にスイッチング動作する複数の上記半導体素子にそれぞれ電気接続した駆動回路(30)と、上記半導体素子の制御電極(21G)と上記駆動回路とを繋ぐ制御配線(4G)と、上記半導体素子の基準電極(21KE)と上記駆動回路とを繋ぐ基準配線(4KE)とを備え、
    該基準配線に寄生したインダクタンス(LKE)を、上記制御配線に寄生したインダクタンス(LG)よりも小さくしてある、電力変換装置(1)。
  2. 上記基準配線の配線長を、上記制御配線の配線長よりも短くしてある、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 上記基準配線の幅を、上記制御配線の幅よりも太くしてある、請求項1又は2に記載の電力変換装置。
  4. 上記制御回路部には、該制御回路部を上記半導体素子に電気接続するための複数の接続部(5)が形成され、上記駆動回路は、複数の上記接続部の配列方向において、該複数の接続部からなる接続部群(50)に隣り合う位置に形成され、上記接続部として、上記半導体素子の上記基準電極に電気接続するための基準用接続部(5KE)と、上記制御電極に電気接続するための制御用接続部(5G)とを備え、上記基準用接続部と上記駆動回路とを上記基準配線によって接続してあると共に、上記制御用接続部と上記駆動回路とを上記制御配線によって接続してあり、上記配列方向において、上記基準用接続部は、上記制御用接続部よりも、これらに接続した上記駆動回路に近い位置に形成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  5. 上記複数の接続部のうち上記配列方向において上記駆動回路に最も近い位置に形成された上記接続部を、上記基準用接続部としてある、請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 上記接続部群として、上記上アーム半導体素子に接続するための上アーム接続部群(50H)と、上記下アーム半導体素子に接続するための下アーム接続部群(50L)とを備え、上記駆動回路として、上記上アーム半導体素子に接続した上アーム駆動回路(30H)と、上記下アーム半導体素子に接続した下アーム駆動回路(30L)とを備え、上記配列方向において、上記上アーム接続部群と上記下アーム接続部群との間に、上記上アーム駆動回路および上記下アーム駆動回路が配されている、請求項4又は5に記載の電力変換装置。
  7. 上記接続部群として、上記上アーム半導体素子に接続するための上アーム接続部群と、上記下アーム半導体素子に接続するための下アーム接続部群とを備え、上記駆動回路として、上記上アーム半導体素子に接続した上アーム駆動回路と、上記下アーム半導体素子に接続した下アーム駆動回路とを備え、上記配列方向において、上記上アーム駆動回路と、上記上アーム接続部群と、上記下アーム接続部群と、上記下アーム駆動回路とが、この順に配されている、請求項4又は5に記載の電力変換装置。
  8. 上記接続部群を構成する複数の上記接続部は、上記半導体素子の、互いに異なる電極にそれぞれ電気接続しており、上記配列方向の一方側から他方側へ向かったときにおける、上記上アーム接続部群を構成する個々の上記接続部の、上記電極への接続順と、上記下アーム接続部群を構成する個々の上記接続部の、上記電極への接続順とは、互いに逆にされている、請求項6又は7に記載の電力変換装置。
  9. 上記半導体素子は、上記制御回路部に電気接続するための、上記配列方向に並べられた複数のパッド(26)を備え、該複数のパッドのうち少なくとも2個の上記パッドは、上記基準電極を上記制御回路部に電気接続するための基準用パッド(26KE)であり、複数の該基準用パッドのうち、上記配列方向において上記駆動回路に近い位置に配された上記基準用パッドを、上記制御回路部に電気接続してある、請求項4〜8のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  10. 上記複数のパッドのうち、上記配列方向における両端に位置する上記パッドを、それぞれ上記基準用パッドとしてある、請求項9に記載の電力変換装置。
  11. 上記上アーム半導体素子と上記下アーム半導体素子とが同一の半導体モジュール(20)に内蔵されている、請求項1〜10のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  12. 互いに並列に接続され同時にスイッチング動作する複数の上記半導体素子が、同一の半導体モジュールに内蔵されている、請求項1〜11のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  13. 上記上アーム半導体素子を内蔵した上アーム半導体モジュール(20H)と、上記下アーム半導体素子を内蔵した下アーム半導体モジュール(20L)との、2種類の半導体モジュールを備え、個々の該半導体モジュールは、上記半導体素子を内蔵した本体部(200)と、該本体部から突出し上記接続部に接続される複数の制御端子(25)とを備え、上記上アーム半導体モジュールと上記下アーム半導体モジュールとは上記配列方向に並べられ、これら2個の上記半導体モジュールの間に存在し上記制御端子の突出方向(Z)に平行な回転軸(A)を中心に上記上アーム半導体モジュールを180°反転させた姿勢で、上記下アーム半導体モジュールを上記制御回路部に接続してある、請求項4〜8のいずれか一項に記載の電力変換装置。
JP2017036745A 2016-03-28 2017-02-28 電力変換装置 Active JP6409891B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/090,145 US10454386B2 (en) 2016-03-28 2017-03-10 Power conversion apparatus
PCT/JP2017/009732 WO2017169660A1 (ja) 2016-03-28 2017-03-10 電力変換装置
DE112017001590.1T DE112017001590T5 (de) 2016-03-28 2017-03-10 Leistungsumwandlungsvorrichtung
CN201780021089.1A CN109121461B (zh) 2016-03-28 2017-03-10 电力转换装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063541 2016-03-28
JP2016063541 2016-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017184601A JP2017184601A (ja) 2017-10-05
JP6409891B2 true JP6409891B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=60007321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017036745A Active JP6409891B2 (ja) 2016-03-28 2017-02-28 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10454386B2 (ja)
JP (1) JP6409891B2 (ja)
CN (1) CN109121461B (ja)
DE (1) DE112017001590T5 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6601311B2 (ja) * 2016-05-20 2019-11-06 株式会社デンソー 電力変換装置
US10506744B2 (en) * 2016-07-08 2019-12-10 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power conversion device
JP6509414B1 (ja) * 2018-07-30 2019-05-08 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN112911411A (zh) * 2021-01-18 2021-06-04 陈源洋 一种基站原有电力增容稳压系统
JP7282147B1 (ja) 2021-12-01 2023-05-26 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4125069B2 (ja) * 2002-08-13 2008-07-23 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッドおよび該インクジェット記録ヘッドを用いたインクジェット記録装置
JP2011182591A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Panasonic Corp 半導体装置
CN103141026B (zh) * 2011-10-03 2014-04-02 松下电器产业株式会社 半导体装置、电力转换器及电力转换器的控制方法
JP5805513B2 (ja) * 2011-12-14 2015-11-04 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
CN102857134B (zh) * 2012-10-09 2014-11-26 中国科学院电工研究所 无线电能传输装置的高频逆变电源及其倍频控制方法
JP6072645B2 (ja) * 2013-08-08 2017-02-01 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2015139299A (ja) 2014-01-23 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 電力変換器
JP2016046842A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社日立製作所 電力変換装置およびそれを用いたエレベータ
US10080126B2 (en) 2014-09-16 2018-09-18 Htc Corporation Device of handling open direct discovery for device-to-device communication
JP6771195B2 (ja) 2015-08-07 2020-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱材およびそれを使用した機器と断熱材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017184601A (ja) 2017-10-05
DE112017001590T5 (de) 2018-12-13
US10454386B2 (en) 2019-10-22
CN109121461B (zh) 2021-02-12
US20190123657A1 (en) 2019-04-25
CN109121461A (zh) 2019-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409891B2 (ja) 電力変換装置
US9006883B2 (en) Semiconductor module with switching elements
JP4973697B2 (ja) 電力変換装置
JP6717270B2 (ja) 半導体モジュール
WO2018142863A1 (ja) 半導体モジュール、電気自動車、及びパワーコントロールユニット
CN107851637B (zh) 功率半导体模块
US20060273592A1 (en) Power unit
JP2014033060A (ja) 電力用半導体装置モジュール
US10403558B2 (en) Power module with multi-layer substrate
JP5851267B2 (ja) インバータ及び車両制御装置
US9281760B2 (en) Power module and three-level power converter using the same
WO2020021843A1 (ja) 半導体装置
JP6743782B2 (ja) 電力変換装置
JP5557891B2 (ja) 三相電力変換装置
JP2009148077A (ja) 電圧駆動型半導体モジュール及びこれを用いた電力変換器
WO2017169660A1 (ja) 電力変換装置
JP5016965B2 (ja) 電力変換回路、当該導体構造および電力用スイッチング素子
JP6123722B2 (ja) 半導体装置
JP2020009908A (ja) スイッチング素子ユニット及びスイッチング素子モジュール
JP4697025B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JP2013140889A (ja) パワーモジュール
JP6794841B2 (ja) 電力変換装置、及びその製造方法
JP2005192328A (ja) 半導体装置
JP2017169344A (ja) 電力変換装置
WO2023042482A1 (ja) パワー半導体モジュールおよび電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6409891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250