JP6509414B1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6509414B1
JP6509414B1 JP2018142183A JP2018142183A JP6509414B1 JP 6509414 B1 JP6509414 B1 JP 6509414B1 JP 2018142183 A JP2018142183 A JP 2018142183A JP 2018142183 A JP2018142183 A JP 2018142183A JP 6509414 B1 JP6509414 B1 JP 6509414B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor switching
switching elements
terminal
power
driver circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018142183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020022216A (ja
Inventor
佳 早瀬
佳 早瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018142183A priority Critical patent/JP6509414B1/ja
Priority to US17/057,137 priority patent/US11626790B2/en
Priority to EP18928159.5A priority patent/EP3832862B1/en
Priority to PCT/JP2018/035111 priority patent/WO2020026462A1/ja
Priority to CN201880095943.3A priority patent/CN112514220B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6509414B1 publication Critical patent/JP6509414B1/ja
Publication of JP2020022216A publication Critical patent/JP2020022216A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】2つ以上の半導体スイッチング素子を1つのドライバ回路にて駆動する際に、半導体スイッチング素子の駆動安定性を向上させることを目的とする。【解決手段】電力変換装置90は、回路基板31に実装されると共に複数の半導体スイッチング素子1a、1bを共通に駆動するドライバ回路2aを備えており、複数の半導体スイッチング素子1a、1bは、パッケージ形状が同一形状であり、かつ互いの制御端子間の距離である制御端子間距離(ゲート端子間距離L)が、制御端子(ゲート端子22)が配置されたパッケージの辺である端子辺の長さ(端子辺長lt)よりも短くなるような位置関係で配置されている。【選択図】図2

Description

本願は、半導体スイッチング素子を備えた電力変換装置に関し、特に半導体スイッチング素子の配置に関するものである。
電力変換装置では、小型化のために、水冷方式が用いられる場合がある(例えば、特許文献1、特許文献2)。特許文献1及び特許文献2の電力変換装置は、半導体スイッチング素子として、冷却を重視した例えばTO247パッケージ等のリード付きのパッケージに封止したものを用いている。特許文献1の電力変換装置は、冷媒が流れる冷媒通路の上に配置された金属の蓋と半導体スイッチング素子の冷却面とを絶縁材の放熱シートを介して対向させて、半導体スイッチング素子が金属の蓋にねじにて固定されている。特許文献2の電力変換装置は、冷媒が流れる冷媒流路の上に配置された上部部材と半導体スイッチング素子の冷却面とを絶縁材の熱伝導樹脂シートを介して対向させて、半導体スイッチング素子が上部部材にねじにて固定されている。
特許文献1及び特許文献2の電力変換装置では、半導体スイッチング素子のパッケージ取り付け用のネジ穴が冷媒流路構造を備えた冷却器に必要となる。冷媒流路構造の強度を確保するめに、ネジ取り付け位置はケース又は底部部材の壁側に設定されている。電力変換装置が備える複数の半導体スイッチング素子は、パッケージのネジ位置を直線状に揃えかつリードの位置を揃えて、すなわち実装方向を合わせて配置されている。このようにすることで、特許文献1及び特許文献2の電力変換装置は、冷媒流路構造の強度を確保しながら、冷媒流路構造を簡素化している。
特許第5823020号公報(図1、図2) 特許第5535292号公報(図1、図2)
一方、半導体スイッチング素子として、高速動作可能なバンドギャップが広いワイドバンドギャップ半導体材料、すなわちGaN(Gallium Nitride)系材料、SiC(Silicon Carbide)等により形成されたワイドバンドギャップ半導体素子を用いると、高速動作に起因する動作安定性の確保のため、リードの短い表面実装パッケージが選択される。また、半導体スイッチング素子がワイドバンドギャップ半導体でなくシリコンを用いていても、高速動作に起因する動作安定性の確保のため、リードの短い表面実装パッケージが選択されることもある。この場合の放熱構造としては、金属基板もしくは、ガラスエポキシ基板を介して冷却器に取り付けられる。このとき、電力変換装置が備える複数の半導体スイッチング素子の実装容易性から、半導体スイッチング素子は、パッケージの実装方向を合わせる配置、すなわち特許文献1及び特許文献2に採用されている半導体スイッチング素子の実装配置が一般的に採られる。
また、電力変換装置は、大電力を扱うパワー回路を備えているので、小信号を扱う制御回路へのノイズカップリングを防止して半導体スイッチング素子の駆動安定性を確保する必要がある。このため、電力変換装置は、パワー回路領域と制御回路領域をレイアウト上分離する必要がある。半導体スイッチング素子は、制御回路から小信号の制御信号を受けて大電力の信号をスイッチングするので、半導体スイッチング素子のパッケージの実装方向を合わせる必要がある。例えば、一般的な表面実装パッケージ(D2PAK又はD3PAK)だと、同じパッケージ辺にドレイン端子とゲート端子が配置されているため、ゲート端子をドライバ回路のIC(Integrated Circuit)の方向に向け、ゲート端子とドライバ回路との間の配線を短く、かつパワー回路配線と交差しないように配線する。
ここで、GaN系材料を用いた半導体スイッチング素子を例にして、2つ以上の半導体スイッチング素子を1つのドライバ回路にて駆動する場合を考える。GaN系材料を用いた半導体スイッチング素子の一般的な表面実装パッケージでは、底面がソース端子であるため、制御回路であるドライバ回路の方向に向くドレイン端子に接続されたドレイン配線をパワー回路領域へ延伸させるために、隣り合う半導体スイッチング素子間にドレイン配線を配置する必要があり、隣り合う半導体スイッチング素子同士の距離を離さざるを得ない。さらに、半導体スイッチング素子が高電圧を扱う場合には、ソース端子とドレイン端子の沿面距離の確保のためにさらに隣り合う半導体スイッチング素子間の距離を離さざるを得ない。このように、距離の離れた2つ以上の半導体スイッチング素子を1つのドライバ回路で駆動する場合には、駆動する1つのドライバ回路とそれぞれの半導体スイッチング素子との距離が離れてしまい、半導体スイッチング素子の動作が不安定になっていた。なお、シリコンを用いた半導体スイッチング素子でも、ゲート抵抗を小さくしてスイッチング速度を上げると、半導体スイッチング素子の動作が不安定になることがある。
本願明細書に開示される技術は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、2つ以上の半導体スイッチング素子を1つのドライバ回路にて駆動する際に、半導体スイッチング素子の駆動安定性を向上させることを目的にしている。
本願明細書に開示される一例の電力変換装置は、複数の半導体スイッチング素子を備えると共に、入力電力を複数の半導体スイッチング素子のオン期間を制御して電力変換する電力変換装置であって、配線が形成されると共に複数の半導体スイッチング素子が実装された回路基板と、回路基板に実装されると共に複数の半導体スイッチング素子の少なくとも2つを共通に駆動するドライバ回路と、を備えている。半導体スイッチング素子は、ドライバ回路により生成された制御信号が入力される制御端子と、制御信号の電圧基準となる電位が生じる第一電力端子と、制御信号よりも大電力が流れる第二電力端子と、を有している。ドライバ回路が共通に駆動する複数の半導体スイッチング素子は、パッケージ形状が同一形状であり、かつ互いの制御端子間の距離である制御端子間距離が、制御端子が配置されたパッケージの辺である端子辺の長さよりも短くなるような位置関係で配置されている。ドライバ回路が共通に駆動する複数の半導体スイッチング素子は、端子辺に平行な互いの基準線が45°以上180°以下の角度で回転した方向で配置されている。
本願明細書に開示される一例の電力変換装置は、互いの制御端子間距離が端子辺の長さよりも短くなるような位置関係で配置されており、かつ端子辺に平行な互いの基準線が45°以上180°以下の角度で回転した方向で配置されている複数の半導体スイッチング素子をドライバ回路が共通に駆動するので、半導体スイッチング素子の駆動安定性を向上させることができる。
実施の形態1に係る電力変換装置の構成を示す図である。 図1の半導体スイッチング素子を含む半導体モジュールの構成を示す図である。 図1の半導体スイッチング素子のパッケージを示す図である。 図2の半導体スイッチング素子間におけるゲート端子間距離を説明する図である。 比較例の半導体スイッチング素子間におけるゲート端子間距離を説明する図である。 図1の半導体スイッチング素子の他のパッケージを示す図である。 図1の2つの半導体スイッチング素子の配置の他の配置例を示す図である。 図1の2つの半導体スイッチング素子の配置の更に他の配置例を示す図である。 図1の半導体スイッチング素子を含む他の半導体モジュールの構成を示す図である。 実施の形態2に係る電力変換装置の構成を示す図である。 図10の半導体スイッチング素子を含む半導体モジュールの構成を示す図である。 図10の半導体スイッチング素子を含む他の半導体モジュールの構成を示す図である。 実施の形態3に係る半導体モジュールの構成を示す図である。 実施の形態4に係る半導体モジュールの構成を示す図である。
実施の形態1.
図1は実施の形態1に係る電力変換装置の構成を示す図であり、図2は図1の半導体スイッチング素子を含む半導体モジュールの構成を示す図である。図3は、図1の半導体スイッチング素子のパッケージを示す図である。図1に示す電力変換装置90の一例は、絶縁型のフルブリッジDC/DCコンバータである。電力変換装置90は、トランス14と、単相インバータ12と、整流回路15と、リアクトル16と、出力コンデンサ17と、制御回路13とを備えている。制御回路13は、入力電圧Viと出力電圧Voをモニタし、単相インバータ12の半導体スイッチング素子1a、1b、1c、1dを制御するゲート信号sig1を出力する。単相インバータ12は、入力電源11から供給される直流の入力電力を複数の半導体スイッチング素子1a、1b、1c、1dのオン期間を制御して交流電力に電力変換する電力変換装置である。
トランス14は、単相インバータ12と整流回路15とを絶縁している。トランス14は、一次巻線54aと二次巻線54bとを有する。単相インバータ12は、トランス14の一次巻線54aに接続されている。単相インバータ12は、入力電源11の直流電圧である入力電圧Viを交流電圧に変換する。単相インバータ12は、複数の半導体スイッチング素子1a、1b、1c、1dと、半導体スイッチング素子1a、1bを駆動するドライバ回路2aと、半導体スイッチング素子1c、1dを駆動するドライバ回路2bとを備えている。ドライバ回路2a、2bは、小信号を扱う制御回路である。半導体スイッチング素子1a、1b、1c、1dは、例えばシリコンを基材とした、すなわちシリコンを用いたMOS−FET(Metal Oxide Semiconductor - Field Effect Transistor)である。半導体スイッチング素子1a、1b、1c、1dは、ソースからドレイン方向に逆導通特性を持っている。半導体スイッチング素子1a、1b、1c、1dは、フルブリッジ回路を構成している。ドライバ回路2a、2bは、小信号を扱うドライバ回路のICである。
半導体スイッチング素子1a、1cが上アーム側に配置され、半導体スイッチング素子1b、1dが下アーム側に配置されている。上アーム側の半導体スイッチング素子と下アーム側の半導体スイッチング素子とは直列接続されている。具体的には、半導体スイッチング素子1aのソース端子と半導体スイッチング素子1bのドレイン端子とが直列接続され、直列回路を構成している。半導体スイッチング素子1cのソース端子と半導体スイッチング素子1dのドレイン端子とが直列接続され、直列回路を構成している。半導体スイッチング素子1aと半導体スイッチング素子1bとの接続点5aと、半導体スイッチング素子1cと半導体スイッチング素子1cとの接続点5bとの間には、トランス14の一次巻線54aが接続されている。
整流回路15は、トランス14の二次巻線54bに接続されている。整流回路15は、整流素子(半導体素子)であるダイオード55a、55b、55c、55dを備えている。ダイオード55a、55b、55c、55dは、フルブリッジ回路を構成している。整流回路15の出力には出力平滑用のリアクトル16と出力コンデンサ17が接続され、負荷18へ直流電圧である出力電圧Voが出力される。
制御回路13は、電力変換装置90の主回路の外部に配置されている。入力電圧Viおよび出力電圧Voはそれぞれモニタされて、制御回路13へ入力される。制御回路13は、出力電圧Voが目標電圧になるように、半導体スイッチング素子1a〜1dを制御するゲート信号sig1を出力し、半導体スイッチング素子1a〜1dのオンDuty(オン期間)を制御する。このとき、半導体スイッチング素子1a〜1dを駆動するために、ゲート信号sig1はドライバ回路2a、2bに入力される。ドライバ回路2a、2bはそれぞれ独立して2つの半導体スイッチング素子に対してドライブ信号(ゲート入力信号)を出力できる2チャンネル構成になっている。ドライバ回路2aは、半導体スイッチング素子1aのゲート端子及びソース端子にそれぞれゲート配線3a及びソース配線4aにより接続されており、また半導体スイッチング素子1bのゲート端子及びソース端子にそれぞれゲート配線3b及びソース配線4bにより接続されている。ドライバ回路2bは、半導体スイッチング素子1cのゲート端子及びソース端子にそれぞれゲート配線3c及びソース配線4cにより接続されており、また半導体スイッチング素子1dのゲート端子及びソース端子にそれぞれゲート配線3d及びソース配線4dにより接続されている。ドライバ回路2aは、制御回路13からのゲート信号sig1により、半導体スイッチング素子1a、1bを駆動する。ドライバ回路2bは、制御回路13からのゲート信号sig1により、半導体スイッチング素子1c、1dを駆動する。ゲート端子は制御信号(ドライブ信号)が入力される制御端子であり、ソース端子は制御信号よりも大電力である入力電源11から供給された電力が流れると共に制御信号の電圧基準となる電位が生じる第一電力端子であり、ドレイン端子は制御信号よりも大電力である入力電源11から供給された電力が流れる第二電力端子である。
図1の単相インバータ12の構成部品の実装構造の例を説明する。単相インバータ12は、半導体スイッチング素子1a、1b及びドライバ回路2aで構成されたハーフブリッジ回路を備えた半導体モジュール20と、半導体スイッチング素子1c、1d及びドライバ回路2bで構成されたハーフブリッジ回路を備えた半導体モジュール20と、にて構成されている。図2では、半導体スイッチング素子1a、1b及びドライバ回路2aで構成されたハーフブリッジ回路を備えた半導体モジュール20を示した。半導体スイッチング素子1c、1d及びドライバ回路2bで構成されたハーフブリッジ回路を備えた半導体モジュール20の構成及び各部品の配置は、図2の半導体モジュール20と同様である。半導体スイッチング素子1a、1b及びドライバ回路2aで構成されたハーフブリッジ回路を備えた半導体モジュール20と、半導体スイッチング素子1c、1d及びドライバ回路2bで構成されたハーフブリッジ回路を備えた半導体モジュール20との接続は、例えば金属板のバスバー等で接続されている。ここでは、半導体スイッチング素子1a、1bとそれらを駆動するドライバ回路2aを備えた半導体モジュール20を説明する。
例えば、金属を基材とする金属基板である回路基板31の表面に半導体スイッチング素子1a、1bが表面実装されている。半導体スイッチング素子1a、1bは、表面実装型で一般的に使用されているD2PAK又はD3PAKの例を示した。ドライバ回路2aが共通に駆動する半導体スイッチング素子1a、1bのパッケージ形状は同一である。フルブリッジを構成する半導体スイッチング素子1a、1b、1c、1dは通常同一のパッケージ形状である。図3に示したように、半導体スイッチング素子1は、回路基板31に表面実装される面がソース端子23であり、一辺にドレイン端子21とゲート端子22が配置されている。ドレイン端子21とゲート端子22が配置されたパッケージの辺を、端子辺と呼ぶことにする。なお、半導体スイッチング素子の符号は、総括的に1を用い、区別して説明する場合に1a、1b、1c、1d等を用いる。ドレイン端子の符号は、総括的に21を用い、区別して説明する場合に21a、21b等を用いる。ゲート端子の符号は、総括的に22を用い、区別して説明する場合に22a、22b等を用いる。半導体スイッチング素子1a及び半導体スイッチング素子1bは、他方に対して回路基板31の実装面におおよそ90°回転させた状態で、ゲート端子22aとゲート端子22bとが近づくように実装されている。回路基板31の裏面(表面と反対側の面)には、半導体スイッチング素子1a、1bを冷却する冷却器40が接続されている。
半導体スイッチング素子1aのゲート端子22aは、ゲート配線3aを介してドライバ回路2aに接続されている。半導体スイッチング素子1aの実装面(底面)に形成されたソース端子は、ソース配線4aを介してドライバ回路2aに接続されている。半導体スイッチング素子1bのゲート端子22bは、ゲート配線3bを介してドライバ回路2aに接続されている。半導体スイッチング素子1bのソース端子は、ソース配線4bを介してドライバ回路2aに接続されている。半導体スイッチング素子1aのドレイン端子21aは基板配線33に接続され、半導体スイッチング素子1aのソース端子及び半導体スイッチング素子1bのドレイン端子21bは基板配線34に接続され、半導体スイッチング素子1bのソース端子は基板配線35に接続されている。基板配線34は、半導体スイッチング素子1aのソース端子と半導体スイッチング素子1bのドレイン端子21bを接続する配線であり、すなわち図1の接続点5aを構成する配線である。基板配線34の電位は、ハーフブリッジの中点電位である。なお、図2では、半導体スイッチング素子1a、1bのゲートは配線のみでドライバ回路2aに接続される例を示したが、半導体スイッチング素子1a、1bとドライバ回路2aとの間に、ゲート抵抗、フェライトビーズ、ツェナーダイオード、コンデンサ等のゲート回路がある構成でもよい。
実施の形態1の半導体モジュール20は、図2のように半導体スイッチング素子1a、1bを、回路基板31の実装面に他方の半導体スイッチング素子に対しておおよそ90°回転させた状態で、互いのゲート端子22aとゲート端子22bとが近づくように実装している。すなわち、半導体スイッチング素子1a、1bの互いの配置角度がおおよそ90°である。言い換えると、半導体スイッチング素子1aのドレイン端子21a、ゲート端子22aが配置されたパッケージの端子辺と、半導体スイッチング素子1bのドレイン端子21b、ゲート端子22bが配置されたパッケージの端子辺との角度がおおよそ90°である。あるいは、半導体スイッチング素子1aのドレイン端子21a、ゲート端子22aが配置されたパッケージの端子辺に平行な基準線と半導体スイッチング素子1bのドレイン端子21b、ゲート端子22bが配置されたパッケージの端子辺に平行な基準線との角度がおおよそ90°である。これにより、実施の形態1の半導体モジュール20は、半導体スイッチング素子1a、1bを同方向で実装した場合では物理的に限界の最短距離である、半導体スイッチング素子1a、1bのパッケージの端子辺の長さよりも、ゲート端子22a、22bを近づけることが可能となる。図4、図5を用いて、半導体スイッチング素子1aのゲート端子22aと、半導体スイッチング素子1bのゲート端子22bとの間の距離であるゲート端子間距離Lを説明する。
図4は図2の半導体スイッチング素子間におけるゲート端子間距離を説明する図であり、図5は、比較例の半導体スイッチング素子間におけるゲート端子間距離を説明する図である。図4では図2の半導体スイッチング素子1a、1bと基板配線34を抜き出したものである。なお、半導体スイッチング素子1a、1bのパッケージは塗潰しパターンは省略した。半導体スイッチング素子1a、1bにおけるゲート端子22a、22bがあるパッケージ辺、すなわち端子辺の長さは、それぞれ端子辺長ltである。半導体スイッチング素子1aのゲート端子22aと、半導体スイッチング素子1bのゲート端子22bとの間の距離であるゲート端子間距離Lは、図4に示すように、端子辺長ltよりも短い。なお、ゲート端子間距離Lは、ゲート端子22aの先端部の中央から、ゲート端子22bの先端部の中央までの距離とする。
図5の比較例は、半導体スイッチング素子1aと半導体スイッチング素子1bとが平行移動した例であり、すなわち半導体スイッチング素子1a、1bの互いの配置角度が0°の例である。比較例の半導体スイッチング素子1bのドレイン端子21bは基板配線38に接続されており、基板配線38は半導体スイッチング素子1aと半導体スイッチング素子1bとの間に配置されている。半導体スイッチング素子1aのゲート端子22aの先端部の中央から半導体スイッチング素子1b側の端辺までの長さがl1であり、半導体スイッチング素子1a、1bの素子間の距離である素子間距離がl2であり、半導体スイッチング素子1bの半導体スイッチング素子1a側の端辺からゲート端子22bの先端部の中央までの長さがl3である。比較例のゲート端子間距離Lは、長さl1、素子間距離l2、長さl3の合計であり、端子辺長ltよりも長くなる。
実施の形態1の電力変換装置90は、半導体モジュール20における半導体スイッチング素子1a、1bが互いにおおよそ90°回転させた状態で配置されているので、ゲート端子間距離Lが端子辺長ltよりも長い比較例と異なり、ゲート端子間距離Lを物理的に限界の最短距離である端子辺長ltよりも短くすることができる。実施の形態1の電力変換装置90は、そのような半導体スイッチング素子1a、1bの配置より、1つのドライバ回路2aで複数の半導体スイッチング素子1a、1bを駆動する場合に、ドライバ回路2aと複数の半導体スイッチング素子1a、1bのそれぞれとの距離が短くなり、半導体スイッチング素子1a、1bを安定に駆動することが可能となる。また、実施の形態1の電力変換装置90は、半導体モジュール20におけるゲート端子22a、22bとドライバ回路2aとが近づくことで、小信号を扱う制御回路領域、すなわちドライバ回路2aの領域をまとめることが容易となり、小信号を扱う制御回路領域と半導体スイッチング素子1a、1bを含んだ大電力を扱うパワー回路の領域とをノイズカップリングが防止するのに十分な距離を確保しならが分離することが可能となる。実施の形態1の電力変換装置90は、小信号を扱う制御回路領域と大電力を扱うパワー回路の領域との分離距離を確保できるので、小信号を扱う制御回路への大電力を扱うパワー回路からのノイズカップリングを防止でき、さらなる半導体スイッチング素子1a、1bの駆動安定性を向上させることができる。
また、図2に示したように半導体スイッチング素子1a、1bが底面冷却の場合、すなわち表面実装タイプのパッケージで底面端子(ソース端子23)の面積が、端子辺に配置された第一電力端子(ドレイン端子21)における回路基板31の配線(基板配線33、34)に接続された接続面の面積よりも広く形成されている場合には、回路基板31の半導体スイッチング素子1a、1bの底面(実装面)側に基板配線を通すことができない。そのため、図2、図5に示したように、ドレイン端子21a、21bとゲート端子22a、22bとがそれぞれ同一辺にある半導体スイッチング素子1a、1bの構成では、図5の比較例で説明したように、半導体スイッチング素子1a、1bを同方向で実装した場合に、底面に形成された電極と沿面距離を確保しなければならない配線(例えば半導体スイッチング素子1bのドレイン用の基板配線38)を端子から引き出すために、半導体スイッチング素子1a、1bの間隔をあける必要がある。この場合、半導体スイッチング素子1a、1bの間隔は、基板配線38の幅よりも広くなるので、半導体スイッチング素子1aのゲート端子22aと、半導体スイッチング素子1bのゲート端子22bとが離れてしまう。
しかし、図2に示す通り、半導体スイッチング素子1a、1bを、回路基板31の実装面に他方の半導体スイッチング素子に対しておおよそ90°回転させた状態で実装することにより、半導体スイッチング素子1a、1bの互いのゲート端子22a、22bを近づけたまま、半導体スイッチング素子1bの配線の取り出し領域を確保することが可能となる。したがって、実施の形態1の電力変換装置90は、1つのドライバ回路2aで複数の半導体スイッチング素子1a、1bを駆動する場合に、ドライバ回路2aと複数の半導体スイッチング素子1a、1bのそれぞれとの距離が短くなり、半導体スイッチング素子1a、1bの駆動安定性を向上させることができる。なお、このことは、図6に示すように、半導体スイッチング素子1の底面がドレイン端子21で、ソース端子23、ゲート端子22がそれぞれ同一辺にあるパッケージにおいても同様のことが言える。図6は、図1の半導体スイッチング素子の他のパッケージを示す図である。
また、図2に示した通り、回路基板31として金属基板を用いると、配線層が多くとも2層しか確保できない。このため、半導体スイッチング素子1a、1bを同一方向で実装した場合に、必須であるドレイン配線の取り出しと沿面距離の確保のために、図5の比較例で説明したように、半導体スイッチング素子1aのゲート端子22aと半導体スイッチング素子1bのゲート端子22bとが離れてしまう。これに対して、実施の形態1の半導体モジュール20で示した半導体スイッチング素子1a、1bの配置を採用することで、実施の形態1の電力変換装置90は、ドレイン配線の取り出しと沿面距離の確保しながら、半導体スイッチング素子1aのゲート端子22aと半導体スイッチング素子1bのゲート端子22bとを近づけることができ、すなわちゲート端子間距離Lを端子辺長ltよりも短くできるので、半導体スイッチング素子1a、1bの駆動安定性を向上させることができる。
なお、このことは、回路基板31として、ガラスエポキシを基材とした複数の配線層からなる回路基板を用いた場合にも同様である。すなわち、半導体スイッチング素子1a、1bの冷却を、回路基板31の半導体スイッチング素子1a、1b等の回路部品が実装される実装面とは逆の面に絶縁部材(例えば絶縁紙)を介して絶縁された状態で配置された冷却器40により行うため、回路基板31の熱抵抗を低下させる目的で、ガラスエポキシ基板は半導体スイッチング素子1a、1bが実装される領域の配線層がビア(VIA)を介して全層接続される。このため、半導体スイッチング素子が実装される領域では、ガラスエポキシ基板の全配線層が同一電位となるため、半導体スイッチング素子1a、1bの底面に配線が通すことができないので、半導体スイッチング素子1a、1bを同一方向で実装した場合は、半導体スイッチング素子1a、1bの互いのゲート端子22aとゲート端子22bとが離れてしまう。したがって、回路基板31が複数の配線層からなる回路基板を用いた場合にも、実施の形態1の電力変換装置90は、ドレイン配線の取り出しと沿面距離の確保しながら、半導体スイッチング素子1aのゲート端子22aと半導体スイッチング素子1bのゲート端子22bとのを近づけることができ、すなわちゲート端子間距離Lを端子辺長ltよりも短くできるので、ドライバ回路2aと複数の半導体スイッチング素子1a、1bのそれぞれとの距離が短くなり、半導体スイッチング素子1a、1bの駆動安定性を向上させることができる。
また、半導体スイッチング素子1a、1bとして底面冷却のパッケージの例を示したが、実施の形態1の電力変換装置90は、半導体スイッチング素子1a、1bが上面冷却のパッケージであっても同様の効果がある。さらに、上面冷却パッケージの中でも、ドレイン端子、ソース端子、ゲート端子が全てリードであるパッケージは底面に実装面が無いので、半導体スイッチング素子1a、1bを同一方向で実装した場合(比較例A)でも、パッケージ底面側の回路基板31において配線領域を確保でき、半導体スイッチング素子1a、1bの距離を図5の比較例よりも近づけることが可能となる。しかし、実施の形態1の電力変換装置90は、同一方向で実装した場合では物理的に限界の最短距離である半導体スイッチング素子1a、1bの端子辺長ltよりも、半導体スイッチング素子1aのゲート端子22aと半導体スイッチング素子1bのゲート端子22bとのを近づけることができるため、すなわち比較例Aよりも半導体スイッチング素子1a、1bの互いのゲート端子22a、22bを近づけることができるため、ドライバ回路2aと複数の半導体スイッチング素子1a、1bのそれぞれとの距離が短くなり、半導体スイッチング素子1a、1bの駆動安定性を向上させることができる。
また、図2では、半導体スイッチング素子1a、1bを、回路基板31の実装面に他方の半導体スイッチング素子に対しておおよそ90°回転させた状態で、半導体スイッチング素子1a、1bの互いのゲート端子22a、22bが近づくように実装する例を示した。しかし、図7、図8に示すように半導体スイッチング素子1a、1bの互いの配置角度は45°にしてもよい。図7は図1の2つの半導体スイッチング素子の配置の他の配置例を示す図であり、図8は図1の2つの半導体スイッチング素子の配置の更に他の配置例を示す図である。図7は、図5の比較例と同様に半導体スイッチング素子1aと半導体スイッチング素子1bとの間に基板配線38が配置された例である。図8は、図2、図4と同様に、半導体スイッチング素子1aのソース端子と半導体スイッチング素子1bのドレイン端子21bとが基板配線39aで接続され、半導体スイッチング素子1aのソース端子に基板配線39bが接続された例である。
図7、図8は、半導体スイッチング素子1a、1bの互いの配置角度が45°の例であり、言い換えると半導体スイッチング素子1aのドレイン端子21a、ゲート端子22aが配置されたパッケージの端子辺あるいは端子辺に平行な基準線と、半導体スイッチング素子1bのドレイン端子21b、ゲート端子22bが配置されたパッケージの端子辺あるいは端子辺に平行な基準線との角度が45°の例である。半導体スイッチング素子1aのゲート端子22aと、半導体スイッチング素子1bのゲート端子22bとの間の距離であるゲート端子間距離Lは、図7、図8に示すように、端子辺長ltよりも短い。したがって、図7、図8のように半導体スイッチング素子1a、1bが配置された半導体モジュール20を備えた実施の形態1の電力変換装置90は、1つのドライバ回路2aで複数の半導体スイッチング素子1a、1bを駆動する場合に、半導体スイッチング素子1aのゲート端子22aと半導体スイッチング素子1bのゲート端子22bとのを近づけることができ、すなわちゲート端子間距離Lを端子辺長ltよりも短くできるので、ドライバ回路2aと複数の半導体スイッチング素子1a、1bのそれぞれとの距離が短くなり、半導体スイッチング素子1a、1bの駆動安定性を向上させることができる。
また、半導体スイッチング素子1a、1bの互いの配置角度はおおよそ180°にしてもよい。図9は、図1の半導体スイッチング素子を含む他の半導体モジュールの構成を示す図である。図9は、半導体スイッチング素子1a、1bを、回路基板31の実装面に他方の半導体スイッチング素子に対して互いの端子辺を対向させると共におおよそ180°回転させた状態で実装した例である。このように実装することでも、半導体スイッチング素子1a、1bは、端子辺の長さである端子辺長ltよりも、互いのゲート端子22a、22bを近づけることが可能となるため、図9に示した半導体モジュール20を備えた実施の形態1の電力変換装置90は、図2に示した半導体モジュール20を備えた実施の形態1の電力変換装置90と同様に、ドライバ回路2aと複数の半導体スイッチング素子1a、1bのそれぞれとの距離が短くなり、半導体スイッチング素子1a、1bの駆動安定性を向上させることができる。
なお、図1では、ドライバ回路2aが直列接続された半導体スイッチング素子1a、1bを独立した2つのドライブ信号で駆動し、ドライバ回路2bが直列接続された半導体スイッチング素子1c、1dを独立した2つのドライブ信号で駆動する例で示した。しかし、1つのドライバ回路が駆動する2つの半導体スイッチング素子の組合せは他の組合せでもよい。例えば、ドライバ回路2aはソース電位が共通とされている半導体スイッチング素子1b、1dを駆動し、ドライバ回路2bはドレイン電位が共通とされている半導体スイッチング素子1a、1cを駆動してもよい。この場合は、1つの半導体モジュール20に、ドライバ回路2a、半導体スイッチング素子1b、1dが実装され、他の半導体モジュール20に、ドライバ回路2b、半導体スイッチング素子1a、1cが実装される。この場合も、1つの半導体モジュール20に実装された半導体スイッチング素子1b、1dの互いのゲート端子間の距離を端子辺長ltよりも短くでき、他の半導体モジュール20に実装された半導体スイッチング素子1a、1bの互いのゲート端子間の距離を端子辺長ltよりも短くできる。したがって、これらの2つの半導体モジュール20を備えた実施の形態1の電力変換装置90は、ドライバ回路とこのドライバ回路が駆動する複数の半導体スイッチング素子のそれぞれとの距離が短くなり、半導体スイッチング素子1a、1b、1c、1dの駆動安定性を向上させることができる。なお、ドライバ回路2aとドライバ回路2bを入れ替えてもよい。
実施の形態1の電力変換装置90における半導体スイッチング素子1a、1bの互いの配置角度についてまとめる。図2、図7、図8、図9において、半導体スイッチング素子1a、1bの互いの配置角度が45°、おおよそ90°、おおよそ180°の例を示した。半導体スイッチング素子1a、1bの互いの配置角度は、相対的な角度で規定した場合、45°以上180°以下であれば、ドライバ回路とこのドライバ回路が駆動する複数の半導体スイッチング素子のそれぞれとの距離が短くなり、複数の半導体スイッチング素子の駆動安定性を向上させることができる。
なお、半導体スイッチング素子1a〜1dは、シリコンを用いたMOS−FETに限らず、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)でもよい。また、半導体スイッチング素子1a〜1dは、バンドギャップが広いワイドバンドギャップ半導体材料、例えばGaN系材料を基材とした、すなわちGaN系材料を用いたMOS−FET又はIGBTでもよい。ワイドバンドギャップ半導体材料を用いた半導体スイッチング素子1a〜1dではシリコンを用いた半導体スイッチング素子1a〜1dより高速に動作可能なので、2つ以上の半導体スイッチング素子を1つのドライバ回路にて駆動する際に、ドライバ回路と半導体スイッチング素子との距離が長くなるとシリコンを用いた半導体スイッチング素子よりも動作が不安定になる。そのため、ワイドバンドギャップ半導体材料を用いた半導体スイッチング素子1a〜1dでは、更に2つ以上の半導体スイッチング素子を1つのドライバ回路にて駆動する際に、半導体スイッチング素子の駆動安定性を向上させることが求められる。また、半導体スイッチング素子1a〜1dは、ソース・ドレイン間に並列接続されたダイオードを含むSiC又はダイヤモンドを用いたMOS−FET、IGBTでもよい。GaN系材料、SiC又はダイヤモンドは、シリコンよりもバンドギャップ値が大きい、すなわちバンドギャップが広いワイドバンドギャップ半導体材料であり、ワイドバンドギャップ半導体材料を用いた半導体素子(ワイドバンドギャップ半導体素子)はシリコンを用いた素子よりも電力損失が低いため、半導体モジュール20の高効率化が可能となる。また、ワイドバンドギャップ半導体素子は耐電圧性が高く、許容電流密度も高いため、半導体モジュール20の小型化が可能となる。さらにワイドバンドギャップ半導体素子は、耐熱性が高いので、高温動作が可能であり、冷却器の小型化又は、冷却器の空冷化も可能となるので、電力変換装置90の一層の小型化が可能になる。
実施の形態1の電力変換装置90は、複数の半導体スイッチング素子1a、1b、1c、1dを備えると共に、入力電力を複数の半導体スイッチング素子1a、1b、1c、1dのオン期間を制御して電力変換する電力変換装置であって、配線(基板配線33、34、35)が形成されると共に複数の半導体スイッチング素子1a、1bが実装された回路基板31と、回路基板31に実装されると共に複数の半導体スイッチング素子1a、1bの少なくとも2つを共通に駆動するドライバ回路2aと、を備えている。半導体スイッチング素子1a、1bは、ドライバ回路2aにより生成された制御信号が入力される制御端子(ゲート端子22)と、制御信号の電圧基準となる電位が生じる第一電力端子(ソース端子23)と、制御信号よりも大電力が流れる第二電力端子(ドレイン端子21)と、を有している。ドライバ回路2aが共通に駆動する複数の半導体スイッチング素子1a、1bは、パッケージ形状が同一形状であり、かつ互いの制御端子間の距離である制御端子間距離(ゲート端子間距離L)が、制御端子(ゲート端子22)が配置されたパッケージの辺である端子辺の長さ(端子辺長lt)よりも短くなるような位置関係で配置されている。実施の形態1の電力変換装置90は、このような構成により、互いの制御端子間距離(ゲート端子間距離L)が端子辺の長さ(端子辺長lt)よりも短くなるような位置関係で配置されている複数の半導体スイッチング素子1a、1bをドライバ回路2aが共通に駆動するので、半導体スイッチング素子1a、1bの駆動安定性を向上させることができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、半導体スイッチング素子1a、1bがハーフブリッジを構成する直列接続の関係にあり、独立して2つのドライブ信号を出力できる2チャンネル構成のドライバ回路で駆動する場合の例を示した。実施の形態2では、複数の半導体スイッチング素子が並列接続された、すなわち並列関係にあり、1チャンネル構成のドライバ回路で駆動する場合の例を示す。図10は実施の形態2に係る電力変換装置の構成を示す図であり、図11は図10の半導体スイッチング素子を含む半導体モジュールの構成を示す図である。実施の形態1と同じ構成要素は同じ番号とし、実施の形態1との違いを主に説明する。
図10に示した電力変換装置90は、単相インバータ12の構成が図1に示した電力変換装置90とは異なっている。図10に示した電力変換装置90は、半導体スイッチング素子1a、1b、1c、1dと並列にそれぞれ半導体スイッチング素子1e、1f、1g、1hが接続されている。並列のペアである半導体スイッチング素子1aと半導体スイッチング素子1eは、共通のドライバ回路2aにて駆動される。同様に、並列のペアである半導体スイッチング素子1bと半導体スイッチング素子1fは共通のドライバ回路2bにて駆動され、並列のペアである半導体スイッチング素子1cと半導体スイッチング素子1gは共通のドライバ回路2cにて駆動され、並列のペアである半導体スイッチング素子1dと半導体スイッチング素子1hは共通のドライバ回路2dにて駆動される。
単相インバータ12は、半導体スイッチング素子1a、1e及びドライバ回路2aを備えた第一の半導体モジュール20と、半導体スイッチング素子1b、1f及びドライバ回路2bを備えた第二の半導体モジュール20と、半導体スイッチング素子1c、1g及びドライバ回路2cを備えた第三の半導体モジュール20と、半導体スイッチング素子1d、1h及びドライバ回路2dを備えた第四の半導体モジュール20と、にて構成されている。図11では、半導体スイッチング素子1a、1e及びドライバ回路2aを備えた第一の半導体モジュール20を示した。第二〜第四の半導体モジュール20の構成及び各部品の配置は、図11の半導体モジュール20と同様である。第一の半導体モジュール20と第二の半導体モジュール20との接続及び第三の半導体モジュール20と第四の半導体モジュール20との接続は、例えば金属板のバスバー等で接続されている。また、第一の半導体モジュール20と第三の半導体モジュール20との接続及び第二の半導体モジュール20と第四の半導体モジュール20との接続は、例えば金属板のバスバー等で接続されている。ここでは、半導体スイッチング素子1a、1eとそれらを駆動するドライバ回路2aを備えた半導体モジュール20を説明する。
金属を基材とする回路基板31の表面に半導体スイッチング素子1a、1eが表面実装されている。半導体スイッチング素子1aはドレイン端子21a、ゲート端子22a、底面のソース端子を備えており、半導体スイッチング素子1eはドレイン端子21e、ゲート端子22e、底面のソース端子を備えている。半導体スイッチング素子1a、1eの底面のソース端子が回路基板31に実装される。半導体スイッチング素子1a及び半導体スイッチング素子1eは、他方に対して回路基板31の実装面におおよそ90°回転させた状態で、ゲート端子22aとゲート端子22eとが近づくように実装されている。回路基板31の裏面には、半導体スイッチング素子1a、1eを冷却する冷却器40が接続されている。
半導体スイッチング素子1aのゲート端子22a及び半導体スイッチング素子1eのゲート端子22eは、共通のゲート配線3aを介してドライバ回路2aに接続されている。半導体スイッチング素子1aの実装面(底面)に形成されたソース端子及び半導体スイッチング素子1eのソース端子は、共通のソース配線4aを介してドライバ回路2aに接続されている。ここで、ソース配線4aは、ゲート配線3aと回路基板31の平面上で交差しないように、バスバー36を介して半導体スイッチング素子1aのソース端子、半導体スイッチング素子1eのソース端子、ドライバ回路2aのそれぞれを接続している。ソース配線4aは、バスバー36を用いてゲート配線3aと立体交差している。半導体スイッチング素子1aのドレイン端子21a及び半導体スイッチング素子1eのドレイン端子21eは共通の基板配線33に接続され、半導体スイッチング素子1aのソース端子及び半導体スイッチング素子1eのソース端子は共通の基板配線35に接続されている。なお、基板配線35は、基板配線33と回路基板31の平面上で交差しないように、バスバー36を介して半導体スイッチング素子1aのソース端子及び半導体スイッチング素子1eのソース端子を接続している。基板配線35は、バスバー36を用いて基板配線33と立体交差している。なお、図11では、半導体スイッチング素子1a、1eのゲートは配線のみでドライバ回路2aに接続される例を示したが、半導体スイッチング素子1a、1eとドライバ回路2aとの間に、共通又はそれぞれにゲート抵抗、フェライトビーズ、ツェナーダイオード、コンデンサ等のゲート回路がある構成でもよい。
実施の形態2の半導体モジュール20は、図11のように半導体スイッチング素子1a、1eを、回路基板31の実装面に他方の半導体スイッチング素子に対しておおよそ90°回転させた状態で、互いのゲート端子22aとゲート端子22eとが近づくように実装している。すなわち、半導体スイッチング素子1a、1eの互いの配置角度がおおよそ90°である。言い換えると、半導体スイッチング素子1aのドレイン端子21a、ゲート端子22aが配置されたパッケージの端子辺あるいは端子辺に平行な基準線と、半導体スイッチング素子1eのドレイン端子21e、ゲート端子22eが配置されたパッケージの端子辺あるいは端子辺に平行な基準線との角度がおおよそ90°である。これにより、実施の形態2の半導体モジュール20は、半導体スイッチング素子1a、1eを同方向で実装した場合では物理的に限界の最短距離である、半導体スイッチング素子1a、1eのパッケージの端子辺の長さよりも、ゲート端子22a、22eを近づけることが可能となる。
実施の形態2の電力変換装置90は、1つのドライバ回路2aで並列接続された、すなわち並列関係にある複数の半導体スイッチング素子1a、1eを駆動する場合に、ドライバ回路2aと複数の半導体スイッチング素子1a、1eのそれぞれとの距離が短くなり、半導体スイッチング素子1a、1eを安定に駆動することが可能となる。また、実施の形態2の電力変換装置90は、半導体モジュール20におけるゲート端子22a、22eとドライバ回路2aとが近づくことで、小信号を扱う制御回路領域、すなわちドライバ回路2aの領域をまとめることが容易となり、小信号を扱う制御回路領域と半導体スイッチング素子1a、1eを含んだ大電力を扱うパワー回路の領域とをノイズカップリングが防止するのに十分な距離を確保しならが分離することが可能となる。実施の形態2の電力変換装置90は、小信号を扱う制御回路領域と大電力を扱うパワー回路の領域との分離距離を確保できるので、小信号を扱う制御回路への大電力を扱うパワー回路からのノイズカップリングを防止でき、さらなる半導体スイッチング素子1a、1eの駆動安定性を向上させることができる。
図11では、同一のドライバ回路2aにて駆動される並列関係にある複数の半導体スイッチング素子が2つの例を示した。実施の形態2の半導体モジュール20は、図11の構成に限らず図12に示す構成であってもよい。図12は、図10の半導体スイッチング素子を含む他の半導体モジュールの構成を示す図である。図12に示した半導体モジュール20は、同一のドライバ回路2aにて並列関係にある3つの半導体スイッチング素子1a、1e、1iを駆動する場合である。図12に示した半導体モジュール20を備えた実施の形態2の電力変換装置90は、各ドライバ回路2a、2b、2c、2dが駆動する並列関係にある複数の半導体スイッチング素子が3つの場合である。
図12に示した半導体モジュール20は、半導体スイッチング素子1a、1eの互いの配置角度がおおよそ180°であり、半導体スイッチング素子1a、1iの互いの配置角度がおおよそ90°であり、半導体スイッチング素子1e、1iの互いの配置角度がおおよそ90°である。半導体スイッチング素子1aのゲート端子22a、半導体スイッチング素子1eのゲート端子22e及び半導体スイッチング素子1iのゲート端子22iは、共通のゲート配線3aを介してドライバ回路2aに接続されている。半導体スイッチング素子1aの実装面(底面)に形成されたソース端子、半導体スイッチング素子1eのソース端子及び半導体スイッチング素子1iのソース端子は、共通のソース配線4aを介してドライバ回路2aに接続されている。ここで、ソース配線4aは、ゲート配線3aと回路基板31の平面上で交差しないように、バスバー36を介して半導体スイッチング素子1aのソース端子、半導体スイッチング素子1eのソース端子、半導体スイッチング素子1iのソース端子、ドライバ回路2aのそれぞれを接続している。ソース配線4aは、バスバー36を用いてゲート配線3aと立体交差している。
半導体スイッチング素子1aのドレイン端子21a、半導体スイッチング素子1eのドレイン端子21e及び半導体スイッチング素子1iのドレイン端子21iは共通の基板配線33に接続され、半導体スイッチング素子1aのソース端子、半導体スイッチング素子1eのソース端子及び半導体スイッチング素子1iのソース端子は共通の基板配線35に接続されている。なお、基板配線33は、基板配線35と回路基板31の平面上で交差しないように、バスバー36を介して半導体スイッチング素子1aのドレイン端子21a、半導体スイッチング素子1eのドレイン端子21e及び半導体スイッチング素子1iのドレイン端子21iを接続している。基板配線33は、バスバー36を用いて基板配線35と立体交差している。なお、図12では、半導体スイッチング素子1a、1e、1iのゲートは配線のみでドライバ回路2aに接続される例を示したが、半導体スイッチング素子1a、1e、1iとドライバ回路2aとの間に、共通又はそれぞれにゲート抵抗、フェライトビーズ、ツェナーダイオード、コンデンサ等のゲート回路がある構成でもよい。
図12に示した半導体モジュール20を備えた実施の形態2の電力変換装置90は、各ドライバ回路2a、2b、2c、2dが駆動する並列関係にある複数の半導体スイッチング素子が3つの場合である。この場合も図11に示した半導体モジュール20を備えた実施の形態2の電力変換装置90と同様に、ドライバ回路2aと複数の半導体スイッチング素子1a、1e、1iとの距離が短くなり、半導体スイッチング素子1a、1e、1iの駆動安定性を向上させることができる。また、図12に示した半導体モジュール20を備えた実施の形態2の電力変換装置90は、小信号を扱う制御回路領域と大電力を扱うパワー回路の領域との分離距離を確保できるので、小信号を扱う制御回路への大電力を扱うパワー回路からのノイズカップリングを防止でき、さらなる半導体スイッチング素子1a、1e、1iの駆動安定性を向上させることができる。
実施の形態3.
実施の形態1及び2では、半導体スイッチング素子のパッケージとして表面実装パッケージの例を示したが、半導体スイッチング素子として、ベアチップを用いてもよい。図13は、実施の形態3に係る半導体モジュールの構成を示す図である。実施の形態3の半導体モジュール20は、ベアチップの半導体スイッチング素子51a、51b及びドライバ回路2aで構成されたハーフブリッジ回路を備えた半導体モジュールである。1つのドライバ回路2aにて複数のベアチップの半導体スイッチング素子51a、51bを駆動する。図13に示した半導体モジュール20は、図1の電力変換装置90の単相インバータ12の構成部品である。ベアチップの半導体スイッチング素子51a、51bは、同一形状であり、それぞれ図1の半導体スイッチング素子1a、1bに該当する。ドライバ回路2aは回路基板31に実装されており、半導体スイッチング素子51a、51bはリードフレーム80に実装されている。図13では、冷却器40が、回路基板31に接続され、かつリードフレーム80に絶縁部材(例えばセラミック基板)を介して接続された状態で配置されている例を示した。
リードフレーム80は、半導体スイッチング素子51aが実装されるダイパッド81a、半導体スイッチング素子51bが実装されるダイパッド81b、リード82、ダイパッド81aに接続されたリード83、ダイパッド81bに接続されたリード84を備えている。破線85aはダイパッド81aとリード83との境界を示しており、破線85bはダイパッド81bとリード84との境界を示している。半導体スイッチング素子51aは、ドライバ回路2aにより生成された制御信号(ドライブ信号)が入力されるゲートパッド52a、制御信号よりも大電力である入力電源11から供給された電力が流れるドレインパッド53a、裏面に形成されダイパッド81aに接続されるソース電極(図示せず)を備えている。半導体スイッチング素子51bは、ドライバ回路2aにより生成された制御信号(ドライブ信号)が入力されるゲートパッド52b、制御信号よりも大電力である入力電源11から供給された電力が流れるドレインパッド53b、裏面に形成されダイパッド81bに接続されるソース電極(図示せず)を備えている。半導体スイッチング素子51a、51bのゲートパッド52a、52bは、図2に示した半導体スイッチング素子1a、1bのゲート端子22a、22bに該当する。半導体スイッチング素子51a、51bのドレインパッド53a、53bは、図2に示した半導体スイッチング素子1a、1bのドレイン端子21a、21bに該当する。半導体スイッチング素子51a、51bのソース電極は、図2に示した半導体スイッチング素子1a、1bのソース端子に該当する。
回路基板31には、半導体スイッチング素子51aのゲートパッド52aに接続部材71aを介して接続するゲートパッド61a、半導体スイッチング素子51aのソース電極に接続されたダイパッド81aに接続部材72aを介して接続するソースパッド62a、半導体スイッチング素子51bのゲートパッド52bに接続部材71bを介して接続するゲートパッド61b、半導体スイッチング素子51bのソース電極に接続されたダイパッド81bに接続部材72bを介して接続するソースパッド62bが形成されている。ドライバ回路2aは、ゲートパッド61a、61bにそれぞれゲート配線3a、3bにより接続されており、ソースパッド62a、62bにそれぞれソース配線4a、4bにより接続されている。半導体スイッチング素子51aのドレインパッド53aは接続部材73を介してリード82に接続されている。半導体スイッチング素子51bのドレインパッド53bは接続部材74を介してリード83に接続されている。接続部材71a、71b、72a、72b、73、74は、例えばボンディングワイヤである。リード83は、半導体スイッチング素子51aのソース電極と半導体スイッチング素子1bのドレインパッド53bを接続する配線であり、すなわち図1の接続点5aを構成する配線である。リード83は図2の基板配線34に該当している。リード82、84は、それぞれ図2の基板配線33、35に該当している。
なお、図13では、ドライバ回路2aが、金属を基材とする金属基板又はガラスエポキシを基材とした複数の配線層を備えた回路基板である回路基板31に実装された例を示したが、ドライバ回路2aがベアチップの半導体スイッチング素子51a、51bが実装されるリードフレーム80に実装されてもよい。
図13に示すように、複数のベアチップの半導体スイッチング素子51a、51bは、リードフレーム80の実装面に他の素子に対して45°以上の角度で回転させた状態、例えばおおよそ90°回転させた状態で、ゲートパッド52a、52b同士の距離が近づくように実装されている。図13は、半導体スイッチング素子51aのゲートパッド52a(制御端子)に最も近いチップ辺57aに平行な基準線86aと、半導体スイッチング素子51bのゲートパッド52b(制御端子)に最も近いチップ辺57bに平行な基準線86bとが45°以上180°以下の角度で回転した方向で、半導体スイッチング素子51a、51bが互いに配置されている例である。なお、図9と同様に、複数のベアチップの半導体スイッチング素子51a、51bを、リードフレーム80の実装面に他の素子に対して45°以上の角度で回転させた状態、例えばおおよそ180°回転させた状態で、ゲートパッド52a、52b同士の距離が近づくように実装してもよい。
ここで、複数のベアチップの半導体スイッチング素子51a、51bを同方向で実装した場合における、物理的に限界の最短距離、すなわち互いの制御端子(ゲートパッド52a、52b)間の限界距離を考える。この限界距離は、ゲートパッド52a、52bに最も近いチップ辺57a、57bの長さと、ダイパッド81aとダイパッド81bとの間の距離と、ダイパッド81aにおける他のベアチップに対向する半導体スイッチング素子51aの端からダイパッド81aの端までの距離と、ダイパッド81bにおける他のベアチップに対向する半導体スイッチング素子51bの端からダイパッド81bの端までの距離とを合計した距離である。図13に示した実施の形態3の半導体モジュール20は、複数のベアチップの半導体スイッチング素子51a、51bを同方向で実装した場合の限界距離(限界距離1)よりも、複数のベアチップの半導体スイッチング素子51a、51bのゲートパッド52a、52b同士の距離を近づけることが可能となる。これにより、1つのドライバ回路2aで複数のベアチップの半導体スイッチング素子51a、51bを駆動する場合に、ドライバ回路2aと複数のベアチップの半導体スイッチング素子51a、51bのそれぞれとの距離が短くなり、複数のベアチップの半導体スイッチング素子51a、51bを安定に駆動することが可能となる。
実施の形態3の半導体モジュール20では、1つのドライバ回路2aが共通に駆動する複数の半導体スイッチング素子51a、51bは、チップ形状が同一形状であり、かつ互いの制御端子(ゲートパッド52a、52b)間の距離である制御端子間距離(ゲート端子間距離L)が、同方向で実装された複数のベアチップにおける限界距離よりも短くなるような位置関係で配置されている。このように複数のベアチップの半導体スイッチング素子51a、51bを配置することで、1つのドライバ回路2aと複数のベアチップの半導体スイッチング素子51a、51bのそれぞれとの距離が短くなり、複数のベアチップの半導体スイッチング素子51a、51bを安定に駆動することが可能となる。
なお、ベアチップの半導体スイッチング素子51a、51bの面積がダイパッド81a、81bのベアチップが実装される実装面の面積よりも大きい場合又はベアチップが実装される実装面の面積と同じ場合には、複数のベアチップの半導体スイッチング素子51a、51bを同方向で実装した場合の限界距離(限界距離2)は、限界距離1よりも短くなる。限界距離2は、ゲートパッド52a、52bに最も近いチップ辺57a、57bの長さと、半導体スイッチング素子51aと半導体スイッチング素子51bとの間の距離とを合計した距離である。この場合にも、実施の形態3の半導体モジュール20は、複数のベアチップの半導体スイッチング素子51a、51bを同方向で実装した場合の限界距離(限界距離2)よりも、複数のベアチップの半導体スイッチング素子51a、51bのゲートパッド52a、52b同士の距離を近づけることが可能となる。
実施の形態3の電力変換装置90は、複数の半導体スイッチング素子51a、51b、を備えると共に、入力電力を複数の半導体スイッチング素子51a、51bのオン期間を制御して電力変換する電力変換装置であって、複数の半導体スイッチング素子51a、51bがベアチップ実装されたリードフレーム80と、リードフレーム80又は配線(ゲート配線3a、3b、ソース配線4a、4b)が形成された回路基板31に実装されると共に複数の半導体スイッチング素子51a、51bの少なくとも2つを共通に駆動するドライバ回路2aと、を備えている。半導体スイッチング素子51a、51bは、ドライバ回路2aにより生成された制御信号が入力される制御端子(ゲートパッド52a、52b)とドライバ回路2aとが接続部材71a、71bを介して接続されている。ドライバ回路2aが共通に駆動する複数の半導体スイッチング素子51a、51bは、チップ形状が同一形状であり、制御端子(ゲートパッド52a、52b)に最も近いチップ辺57a、57bに平行な互いの基準線86a、86bが45°以上180°以下の角度で回転した方向で配置されている。実施の形態3の電力変換装置90は、このような構成により、互いの制御端子間距離(ゲート端子間距離L)が同方向で実装された複数のベアチップにおける限界距離よりも短くなるような位置関係で配置されている複数の半導体スイッチング素子51a、51bをドライバ回路2aが共通に駆動するので、半導体スイッチング素子51a、51bの駆動安定性を向上させることができる。
実施の形態4.
実施の形態1及び2では、半導体スイッチング素子1としてドレイン端子21、ゲート端子22、ソース端子23を備えた例、すなわち3端子パッケージに搭載された例を示した。しかし、半導体スイッチング素子1は、ソース端子23に接続されたソース接続端子を更に備えた4端子パッケージに搭載されたものでよい。図14は、実施の形態4に係る半導体モジュールの構成を示す図である。実施の形態4の半導体モジュール20は、図2に示した半導体モジュール20とは、半導体スイッチング素子1a、1bがソース接続端子24a、24bを備えている点で異なる。ドライバ回路2aは、半導体スイッチング素子1aのソース接続端子24aとソース配線4aにより接続されており、ドライバ回路2aは、半導体スイッチング素子1bのソース接続端子24bとソース配線4bにより接続されている。ここで、ソース配線4bは、ゲート配線3bと平面上で交差しないように、バスバー36を介して半導体スイッチング素子1bのソース接続端子24bとドライバ回路2aとを接続している。ドライバ回路2aは、ソース接続端子24a、24bの電位を基準にして、半導体スイッチング素子1a、1bを駆動する制御信号(ドライブ信号)を生成する。ソース接続端子24a、24bは、制御信号(ドライブ信号)を生成する際の基準電位が入力されるので、基準端子と言うこともできる。
実施の形態4の半導体モジュール20は、実施の形態1の半導体モジュール20と同様に、半導体スイッチング素子1a、1bを同方向で実装した場合では物理的に限界の最短距離である、半導体スイッチング素子1a、1bのパッケージの端子辺の長さよりも、ゲート端子22a、22bを近づけることが可能となる。したがって、実施の形態4の半導体モジュール20は、実施の形態1の半導体モジュール20と同様の効果を奏する。実施の形態4の半導体モジュール20は実施の形態1の半導体モジュール20と同様の効果を奏するので、実施の形態4の半導体モジュール20が搭載された実施の形態4の電力変換装置90は、実施の形態1の電力変換装置90と同様の効果を奏する。
なお、実施の形態1〜4では、電力変換装置90として絶縁型のフルブリッジDC/DCコンバータの例を示したが、この回路構成に限定するものではなく、1つのドライバ回路にて、表面実装の2つの半導体スイッチング素子を駆動している構成であれば、LLC方式又はハーフブリッジ型のDC/DCコンバータ等でもよい。また、実施の形態1〜4で示した互いの配置角度が相対的な角度で45°以上180°以下で実装された複数の半導体スイッチング素子を備えた電力変換装置90は、DC/DCコンバータに限定するものではなく、セミブリッジレスAC/DCコンバータ、トーテムポール型のAC/DCコンバータ等のAC/DCコンバータ、インバータ等のスイッチングを伴う電力変換装置に適用できることは言うまでもない。
なお、本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1、1a、1b、1c、1d、1e、1f、1g、1h、1i…半導体スイッチング素子、2a、2b、2c、2d…ドライバ回路、21、21a、21b、21e、21i…ドレイン端子(第二電力端子)、22、22a、22b、22e、22i…ゲート端子(制御端子)、23…ソース端子(第一電力端子)、24a、24b…ソース接続端子(基準端子)、31…回路基板、33、34、35、39a、39b…基板配線、52a、52b…ゲートパッド(基準端子)、57a、57b…チップ辺、71a、71b…接続部材、86a、86b…基準線、90…電力変換装置、L…ゲート端子間距離、lt…端子辺長

Claims (16)

  1. 複数の半導体スイッチング素子を備えると共に、入力電力を複数の前記半導体スイッチング素子のオン期間を制御して電力変換する電力変換装置であって、
    配線が形成されると共に複数の前記半導体スイッチング素子が実装された回路基板と、前記回路基板に実装されると共に複数の前記半導体スイッチング素子の少なくとも2つを共通に駆動するドライバ回路と、を備え、
    前記半導体スイッチング素子は、前記ドライバ回路により生成された制御信号が入力される制御端子と、前記制御信号の電圧基準となる電位が生じる第一電力端子と、前記制御信号よりも大電力が流れる第二電力端子と、を有し、
    前記ドライバ回路が共通に駆動する複数の前記半導体スイッチング素子は、パッケージ形状が同一形状であり、かつ互いの前記制御端子間の距離である制御端子間距離が、前記制御端子が配置されたパッケージの辺である端子辺の長さよりも短くなるような位置関係で配置されており、
    前記ドライバ回路が共通に駆動する複数の前記半導体スイッチング素子は、前記端子辺に平行な互いの基準線が45°以上180°以下の角度で回転した方向で配置されている、電力変換装置。
  2. 前記ドライバ回路が共通に駆動する複数の前記半導体スイッチング素子は、互いの前記端子辺が対向して配置された一組を含んでいる、請求項記載の電力変換装置。
  3. 前記ドライバ回路が共通に駆動する複数の前記半導体スイッチング素子は、直列接続されている、請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 複数の半導体スイッチング素子を備えると共に、入力電力を複数の前記半導体スイッチング素子のオン期間を制御して電力変換する電力変換装置であって、
    配線が形成されると共に複数の前記半導体スイッチング素子が実装された回路基板と、前記回路基板に実装されると共に複数の前記半導体スイッチング素子の少なくとも2つを共通に駆動するドライバ回路と、を備え、
    前記半導体スイッチング素子は、前記ドライバ回路により生成された制御信号が入力される制御端子と、前記制御信号の電圧基準となる電位が生じる第一電力端子と、前記制御信号よりも大電力が流れる第二電力端子と、を有し、
    前記ドライバ回路が共通に駆動する複数の前記半導体スイッチング素子は、パッケージ形状が同一形状であり、かつ互いの前記制御端子間の距離である制御端子間距離が、前記制御端子が配置されたパッケージの辺である端子辺の長さよりも短くなるような位置関係で配置されており、
    前記ドライバ回路が共通に駆動する複数の前記半導体スイッチング素子は、直列接続されている、電力変換装置。
  5. 前記ドライバ回路が共通に駆動する複数の前記半導体スイッチング素子は、並列接続されている、請求項1または2に記載の電力変換装置。
  6. 前記ドライバ回路が共通に駆動する複数の前記半導体スイッチング素子は、それぞれの前記第一電力端子が前記回路基板に形成された前記配線により接続されている、請求項1または2に記載の電力変換装置。
  7. 前記ドライバ回路が共通に駆動する複数の前記半導体スイッチング素子は、それぞれの前記第二電力端子が前記回路基板に形成された前記配線により接続されている、請求項1または2に記載の電力変換装置。
  8. 前記ドライバ回路は、共通に駆動する複数の前記半導体スイッチング素子を独立して駆動する、請求項1から4、及び6、7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 前記ドライバ回路が共通に駆動する複数の前記半導体スイッチング素子は、前記第一電力端子又は前記第二電力端子のいずれか一方の電力端子が前記回路基板に対向する底面に形成されており、前記底面に形成された前記一方の電力端子の面積が、前記底面に形成されていない他方の電力端子における前記回路基板の前記配線に接続された接続面の面積よりも広い、請求項1から8のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記ドライバ回路が共通に駆動する複数の前記半導体スイッチング素子は、前記第一電力端子又は前記第二電力端子のいずれかが、前記制御端子が配置された前記端子辺に配置されている、請求項1から8のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  11. 前記ドライバ回路が共通に駆動する複数の前記半導体スイッチング素子は、前記第一電力端子が前記回路基板に対向する底面に形成されており、前記第二電力端子が前記端子辺に配置されており、
    前記底面に形成された前記第一電力端子の面積が、前記第二電力端子における前記回路基板の前記配線に接続された接続面の面積よりも広い、請求項1から8のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  12. 前記ドライバ回路が共通に駆動する複数の前記半導体スイッチング素子は、前記第二電力端子が前記回路基板に対向する底面に形成されており、前記第一電力端子が前記端子辺に配置されており、
    前記底面に形成された前記第二電力端子の面積が、前記第一電力端子における前記回路基板の前記配線に接続された接続面の面積よりも広い、請求項1から8のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  13. 前記回路基板は、金属を基材とする金属基板である、請求項1から12のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  14. 前記半導体スイッチング素子は、前記第一電力端子に接続された基準端子を更に備え、
    前記ドライバ回路は、前記基準端子に接続されており、前記基準端子の電位を基準にして前記制御信号を生成する、請求項1から13のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  15. 複数の半導体スイッチング素子を備えると共に、入力電力を複数の前記半導体スイッチング素子のオン期間を制御して電力変換する電力変換装置であって、
    複数の前記半導体スイッチング素子がベアチップ実装されたリードフレームと、前記リードフレーム又は配線が形成された回路基板に実装されると共に複数の前記半導体スイッチング素子の少なくとも2つを共通に駆動するドライバ回路と、を備え、
    前記半導体スイッチング素子は、前記ドライバ回路により生成された制御信号が入力される制御端子と前記ドライバ回路とが接続部材を介して接続されており、
    前記ドライバ回路が共通に駆動する複数の前記半導体スイッチング素子は、チップ形状が同一形状であり、前記制御端子に最も近いチップ辺に平行な互いの基準線が45°以上180°以下の角度で回転した方向で配置されている、電力変換装置。
  16. 前記半導体スイッチング素子はワイドバンドギャップ半導体材料を用いた半導体素子である、請求項1から15のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2018142183A 2018-07-30 2018-07-30 電力変換装置 Active JP6509414B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142183A JP6509414B1 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 電力変換装置
US17/057,137 US11626790B2 (en) 2018-07-30 2018-09-21 Power conversion device minimizing footprint
EP18928159.5A EP3832862B1 (en) 2018-07-30 2018-09-21 Power conversion device
PCT/JP2018/035111 WO2020026462A1 (ja) 2018-07-30 2018-09-21 電力変換装置
CN201880095943.3A CN112514220B (zh) 2018-07-30 2018-09-21 功率转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142183A JP6509414B1 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6509414B1 true JP6509414B1 (ja) 2019-05-08
JP2020022216A JP2020022216A (ja) 2020-02-06

Family

ID=66429848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018142183A Active JP6509414B1 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11626790B2 (ja)
EP (1) EP3832862B1 (ja)
JP (1) JP6509414B1 (ja)
CN (1) CN112514220B (ja)
WO (1) WO2020026462A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021087326A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 住友電気工業株式会社 スイッチング回路並びにそれを用いた電力変換装置及び蓄電システム
WO2021145133A1 (ja) * 2020-01-14 2021-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置、acfコンバータ、及びacアダプター
CN115884588A (zh) * 2023-01-16 2023-03-31 长城电源技术有限公司 开关电源变换器的形成方法及其形成的开关电源变换器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7337034B2 (ja) * 2020-09-15 2023-09-01 三菱電機株式会社 半導体パッケージおよび半導体装置
JP7444084B2 (ja) * 2021-01-14 2024-03-06 三菱電機株式会社 半導体装置
CN117501445A (zh) * 2021-06-17 2024-02-02 罗姆股份有限公司 半导体装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237195A (en) 1975-09-14 1977-03-22 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd Binding machine
JPS5823020B2 (ja) 1978-03-13 1983-05-12 三洋電機株式会社 ラジオ受信機の受信周波数表示回路
JP2007082351A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Toshiba Corp 電力変換装置
JP4985116B2 (ja) * 2007-03-08 2012-07-25 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5040681B2 (ja) * 2008-01-28 2012-10-03 富士電機株式会社 半導体スイッチング素子の配線方法
JP5684975B2 (ja) * 2009-07-17 2015-03-18 ダイヤモンド電機株式会社 ブロック型電力モジュール及び電力変換装置
WO2013140502A1 (ja) 2012-03-19 2013-09-26 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5535292B2 (ja) 2012-10-12 2014-07-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6057734B2 (ja) * 2013-01-18 2017-01-11 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6106127B2 (ja) * 2014-05-29 2017-03-29 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント スイッチングコンバータおよびそれを用いた電子機器
US9824949B2 (en) * 2015-03-11 2017-11-21 Gan Systems Inc. Packaging solutions for devices and systems comprising lateral GaN power transistors
US10027251B2 (en) * 2016-01-05 2018-07-17 Atse, Llc Power converter
JP6409891B2 (ja) * 2016-03-28 2018-10-24 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2018043535A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 ローム株式会社 パワーモジュール、駆動回路付パワーモジュール、および産業機器、電気自動車またはハイブリッドカー
US10622909B2 (en) 2017-01-12 2020-04-14 Ford Global Technologies, Llc Power module for inverter switching devices having gate coils shielded from eddy currents

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021087326A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 住友電気工業株式会社 スイッチング回路並びにそれを用いた電力変換装置及び蓄電システム
JP7318509B2 (ja) 2019-11-29 2023-08-01 住友電気工業株式会社 スイッチング回路並びにそれを用いた電力変換装置及び蓄電システム
WO2021145133A1 (ja) * 2020-01-14 2021-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置、acfコンバータ、及びacアダプター
CN115884588A (zh) * 2023-01-16 2023-03-31 长城电源技术有限公司 开关电源变换器的形成方法及其形成的开关电源变换器
CN115884588B (zh) * 2023-01-16 2023-04-25 长城电源技术有限公司 开关电源变换器的形成方法及其形成的开关电源变换器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3832862A4 (en) 2021-09-15
US20210126520A1 (en) 2021-04-29
EP3832862A1 (en) 2021-06-09
CN112514220A (zh) 2021-03-16
CN112514220B (zh) 2024-04-05
US11626790B2 (en) 2023-04-11
JP2020022216A (ja) 2020-02-06
WO2020026462A1 (ja) 2020-02-06
EP3832862B1 (en) 2024-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6509414B1 (ja) 電力変換装置
US9905541B2 (en) Semiconductor module with bus bar including stacked wiring layers
JP5259016B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5798412B2 (ja) 半導体モジュール
JP6717270B2 (ja) 半導体モジュール
EP3443588B1 (en) Robust low inductance power module package
WO2015121900A1 (ja) 電力用半導体モジュール
US11380656B2 (en) Semiconductor device
JP5285348B2 (ja) 回路装置
JP4769784B2 (ja) 半導体装置
JP5944688B2 (ja) パワーモジュール半導体装置
JP6354674B2 (ja) 半導体装置
US10893610B2 (en) Switching device driving unit
US8669648B2 (en) Power semiconductor module
JP2013141035A (ja) 半導体装置
US9041175B2 (en) Monolithic power converter package
JP2015225988A (ja) 半導体装置
JP2011036015A (ja) 電力変換装置
JP5292388B2 (ja) 半導体装置
US10594228B2 (en) Rectifier IC and insulation type switching power supply using the same
JP6383265B2 (ja) 半導体装置
JP7146113B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP2024104369A (ja) 電力変換装置
JP2012169349A (ja) 回路装置
JP2013222906A (ja) 半導体装置およびインバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190402

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6509414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250