JP6408462B2 - 水中油型エマルジョン組成物及びこれを用いた表面処理方法 - Google Patents

水中油型エマルジョン組成物及びこれを用いた表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6408462B2
JP6408462B2 JP2015515851A JP2015515851A JP6408462B2 JP 6408462 B2 JP6408462 B2 JP 6408462B2 JP 2015515851 A JP2015515851 A JP 2015515851A JP 2015515851 A JP2015515851 A JP 2015515851A JP 6408462 B2 JP6408462 B2 JP 6408462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
emulsion composition
oil
acrylate
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015515851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014181731A1 (ja
Inventor
惇 ▲桑▼原
惇 ▲桑▼原
中村 公彦
公彦 中村
秀和 椋野
秀和 椋野
恒彦 西村
恒彦 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Publication of JPWO2014181731A1 publication Critical patent/JPWO2014181731A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6408462B2 publication Critical patent/JP6408462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/42Nitriles
    • C08F220/44Acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/062Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • C09D163/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/05Polymer mixtures characterised by other features containing polymer components which can react with one another

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、コーティング剤、塗料、インキ、接着剤、防食材及び繊維処理剤の分野等に利用可能な水中油型エマルジョン組成物、及び該水中油型エマルジョン組成物を用いた表面処理方法に関する。
近年、省資源及び環境保全の観点から、有機溶剤をなるべく含まないことが好ましいと考えられ、水性樹脂組成物に関心が向けられている。特に、合成樹脂を含有するエマルジョン組成物は乾燥性に優れるため、不揮発分の濃度を高くしても低粘度化が可能である。そのため、合成樹脂を含有するエマルジョン組成物は、コーティング剤、塗料、インキ、接着剤、防食材及び繊維処理剤の分野等に広く使用されている。
ところで、乳化重合法により得られるスチレンアクリル樹脂やポリ酢酸ビニルのエマルジョン組成物から得られる硬化物は、熱硬化性樹脂や紫外線硬化性樹脂等の溶剤系樹脂の硬化物よりも、耐水性、耐酸性及び耐塩基性が大きく劣る傾向にある。そのため、それらの問題を解決するため、架橋技術等を利用して得られる架橋型エマルジョン組成物が提案されている。具体的には、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、高沸点重合性モノマー、ノニオン系乳化剤、アニオン系乳化剤(但し、いずれの乳化剤も非反応性乳化剤についての開示しかない。)、硬化剤及び水を含む、高温硬化用の架橋型エマルジョン組成物が知られている(特許文献1参照)。しかし、特許文献1に記載の架橋型エマルジョン組成物を用いる場合には、高温での熱処理によって硬化させる工程が必須であり、高温乾燥設備が無い状況下では採用できない。
一方、常温で硬化させることができる架橋型エマルジョン組成物としては、ポリエステルアクリレート樹脂、界面活性剤、硬化剤及び水を含有する水中油型エマルジョン組成物[A]と、ポリエステルアクリレート樹脂、硬化促進剤及び水を含有する水中油型エマルジョン組成物[B]とを混合して得られる、架橋型エマルジョン組成物が知られている(特許文献2参照)。
特開平05−271366号公報 特開平02−036206号公報
本発明者らの検討により、特許文献2に記載された架橋型エマルジョン組成物のように、非反応性界面活性剤を用いたエマルジョン組成物を硬化して得られる塗膜(以下、硬化塗膜と称する。)は、例えば雨水や工業排水等と接する状況下での使用において、耐水性、耐酸性及び耐塩基性が不十分であることが判明した。
そこで、本発明の課題は、常温で硬化させることが容易であり、且つ高い耐水性、高い耐酸性及び高い耐塩基性を達成し得るエマルジョン組成物を提供すること、及び該エマルジョン組成物を用いた表面処理方法を提供することにある。
本発明者等は、前記課題を解決するため、鋭意検討を重ねた結果、下記の水中油型エマルジョン組成物であれば、常温で硬化させることが容易であり、且つ耐水性、耐酸性及び耐塩基性に優れた硬化塗膜が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記[1]〜[10]に関する。
[1](メタ)アクリレート系エポキシ樹脂(A)100質量部、
重合性不飽和単量体(B)1〜200質量部、
硬化促進剤(C)0.1〜10質量部、
反応性界面活性剤(D)1〜50質量部、及び
水(E)10〜200質量部
を含有する、水中油型エマルジョン組成物。
[2]反応性界面活性剤(D)が、イオン性反応性界面活性剤及びノニオン性反応性界面活性剤から選択される少なくとも1種である、上記[1]に記載の水中油型エマルジョン組成物。
[3]前記イオン性反応性界面活性剤がアニオン性反応性界面活性剤である、上記[2]に記載の水中油型エマルジョン組成物。
[4]重合性不飽和単量体(B)が、アルキル(メタ)アクリレート、アルケニル(メタ)アクリレート、アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、スチレン及びその誘導体、並びにビニル化合物から選択される少なくとも1種である、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の水中油型エマルジョン組成物。
[5]硬化促進剤(C)が、金属アセチルアセテート、金属石鹸、バナジウム化合物、硫化金属及びアミンから選択される少なくとも1種である、上記[1]〜[4]のいずれかに記載の水中油型エマルジョン組成物。
[6]前記成分(A)〜(D)を含有する混合液へ水(E)を滴下して転相乳化させることにより得られる、上記[1]〜[5]のいずれかに記載の水中油型エマルジョン組成物。
[7]金属、プラスチック、コンクリート、モルタル、木材及びガラスから選択される材料の表面処理方法であって、上記[1]〜[6]のいずれかに記載の水中油型エマルジョン組成物に硬化剤(F)を添加して塗布液を調製し、該塗布液を前記材料の表面へ塗布した後、0〜50℃で硬化させて前記材料の表面に硬化塗膜を形成させることによる、表面処理方法。
[8]硬化剤(F)が、ケトンパーオキサイド類、ヒドロパーオキサイド類及びパーオキシエステル類から選択される少なくとも1種である、上記[7]に記載の表面処理方法。[9]前記硬化塗膜の膜厚が0.1〜2mmである、上記[7]又は[8]に記載の表面処理方法。
[10]上記[7]に記載の金属が、鉄及びアルミニウムから選択される少なくとも1種を含有する、上記[7]〜[9]のいずれかに記載の表面処理方法。
本発明の水中油型エマルジョン組成物は、常温で硬化させることが容易であり、さらに高温乾燥設備の無い状況下でも利用できるため工業的に有利である。また、本発明の水中油型エマルジョン組成物を硬化して得られる硬化物(硬化塗膜)は、耐水性、耐酸性及び耐塩基性に優れている。
そのため、本発明の水中油型エマルジョン組成物は、金属、プラスチック、コンクリート、木材及びガラス等の各種材料の表面処理に利用し、各種材料の耐水性、耐酸性及び耐塩基性等の向上効果を付与することができる。
本明細書において、好ましいとされる規定は任意に選択することができ、好ましいとされる規定同士の組み合わせは、より好ましいと言える。
[水中油型エマルジョン組成物]
本発明の水中油型エマルジョン組成物は、
(メタ)アクリレート系エポキシ樹脂(A)100質量部、
重合性不飽和単量体(B)1〜200質量部、
硬化促進剤(C)0.1〜10質量部、
反応性界面活性剤(D)1〜50質量部、及び
水(E)10〜200質量部
を含有する、水中油型、即ち0il in Water type(O/W型)のエマルジョン組成物である。
各成分について以下に詳細に説明する。
((A):(メタ)アクリレート系エポキシ樹脂)
(A)成分である(メタ)アクリレート系エポキシ樹脂は、1分子中にエポキシ基を2つ以上有するエポキシ樹脂に、α−β不飽和一塩基酸を反応させて得られる樹脂である。ここで、「(メタ)アクリレート系エポキシ樹脂」とは、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等のいわゆるα−β位に炭素−炭素二重結合を有する酸とエポキシ化合物とが反応して得られるエポキシ樹脂全てを示す。
1分子中にエポキシ基を2つ以上有するエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂、ハロゲン化ノボラック型エポキシ樹脂、シアヌレート型エポキシ樹脂、ダイマー酸変性エポキシ樹脂等が挙げられる。これらの中でも、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂が好ましい。いずれも公知の方法で製造できるし、市販品を用いることもできる。
なお、「ビスフェノール型」としては、ビスフェノールA型、ビスフェノールAP型、ビスフェノールB型、ビスフェノールBP型、ビスフェノールC型、ビスフェノールE型、ビスフェノールF型、ビスフェノールG型等が好ましく挙げられ、ビスフェノールA型がより好ましい。ここで、ビスフェノールAは2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビスフェノールAPは1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、ビスフェノールBは2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、ビスフェノールBPはビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、ビスフェノールCは2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビスフェノールEは1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、ビスフェノールFはビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビスフェノールGは2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)プロパンを指す。
また、「ハロゲン化」としては、臭素化が好ましい。
1分子中にエポキシ基を2つ以上有するエポキシ樹脂としては、少なくとも分子の両末端にエポキシ基を1つずつ有しているエポキシ樹脂が好ましい。
1分子中にエポキシ基を2つ以上有するエポキシ樹脂のエポキシ当量は、好ましくは130〜800g/eq、より好ましくは150〜600g/eq、より好ましくは150〜400g/eqである。
また、α−β不飽和一塩基酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等が挙げられる。これらの中でも、アクリル酸、メタクリル酸が好ましく、メタクリル酸がより好ましい。
1分子中にエポキシ基を2つ以上有するエポキシ樹脂と不飽和一塩基酸との反応に特に制限はなく、公知の方法を採用できる。具体的には、1分子中にエポキシ基を2つ以上有するエポキシ樹脂とα−β不飽和一塩基酸とを、エポキシ基とカルボキシル基がほぼ当量になるように混合し、好ましくは安定剤の存在下及び空気雰囲気下で、好ましくは80〜150℃、より好ましくは90〜140℃、さらに好ましくは100〜140℃で、酸価が好ましくは30mgKOH/g以下、より好ましくは4〜25mgKOH/g、さらに好ましくは6〜20mgKOH/gになるまで反応させる方法を採用できる。酸価を前記範囲にすることで、エマルジョンの安定性が良好となり、且つ耐水性を高く維持できる。
上記安定剤としては、公知の重合禁止剤を用いることができる。例えば、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、トリメチルハイドロキノン、t−ブチルハイドロキノン等のハイドロキノン化合物;フェノチアジン、ジステアリルチオジプロピオネート等のチオエーテル化合物;ジアルキルジチオカルバミン酸銅(アルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基又はブチル基)、酢酸銅、サリチル酸銅、チオシアン酸銅、硝酸銅、塩化銅、炭酸銅、水酸化銅、アクリル酸銅等の銅塩;ジアルキルジチオカルバミン酸マンガン(アルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基又はブチル基)、ジフェニルジチオカルバミン酸マンガン、蟻酸マンガン、酢酸マンガン、オクタン酸マンガン、ナフテン酸マンガン、過マンガン酸マンガン、エチレンジアミン四酢酸等のマンガン塩等が挙げられるが、特にこれらに制限されない。
(メタ)アクリレート系エポキシ樹脂は、変性されたものであってもよい。変性の種類としては、例えば、ウレタン変性、フェノール変性、クレゾール変性、酸変性、酸無水物変性、酸ペンダント変性、リン酸ペンダント変性、シリコン変性、アリルエーテル変性、アセトアセチル化変性、部分エステル化変性等が挙げられる。
(A)成分は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
((B):重合性不飽和単量体)
本発明の水中油型エマルジョン組成物は、(B)成分として、重合性不飽和単量体を含有する。本明細書では、前記(A)成分と該(B)成分とを合わせて、「樹脂成分」と称することがある。
(B)成分である重合性不飽和単量体としては、アルキル(メタ)アクリレート、アルケニル(メタ)アクリレート、アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、スチレン及びその誘導体、並びにビニル化合物等が挙げられる。
アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート及び2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられ、アルキル基の炭素数は好ましくは1〜10である。
アルケニル(メタ)アクリレートとしては、例えば、アリル(メタ)アクリレート等が挙げられ、アルケニル基の炭素数は好ましくは3〜10、より好ましくは3〜6である。
アルキレングリコールジ(メタ)アクリレートとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられ、アルキレングリコール部位の炭素数は好ましくは2又は3、より好ましくは2である。
アルコキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、メトキシエチル(メタ)アクリレート及びブトキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられ、アルコキシ基の炭素数は好ましくは1〜10、より好ましくは1〜5であり、アルキル基の炭素数は好ましくは1〜5、より好ましくは1〜3である。
ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート及びジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等が挙げられ、ジアルキルアミノ基が有するアルキル基はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、また該アルキル基の炭素数は、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜5、さらに好ましくは1〜3である。また、ジアルキルアミノ基が置換しており、アクリロイルオキシ基の酸素原子へ結合しているアルキル基の炭素数は、好ましくは1〜5、より好ましくは1〜3である。
スチレン誘導体としては、例えば、α−メチルスチレン、o−ジビニルベンゼン、m−ジビニルベンゼン及びp−ジビニルベンゼン等が挙げられる。
ビニル化合物としては、例えば、酢酸ビニル及びプロピオン酸ビニル等のビニルエステル;塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニル等が挙げられる。
これらの中でも、スチレン及びその誘導体、アルキレングリコールジ(メタ)アクリレートが好ましく、スチレン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレートがより好ましく、スチレン、エチレングリコールジメタクリレートがさらに好ましく、スチレンが特に好ましい。
(B)成分は、水中油型エマルジョン組成物を常温で硬化する際、硬化塗膜の形成を容易にする効果がある。
(B)成分は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、本発明の水中油型エマルジョン組成物は常温にて硬化させることができるため、上記のように、沸点が低いもの(例えば200℃未満、より低いものでは、180℃以下、さらには160℃以下のもの)でも用いることができる点で有利である。
(B)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対して1〜200質量部である。1質量部未満であると、水中油型エマルジョン組成物を常温で硬化する際、硬化塗膜の形成が困難となる。一方、200質量部を超えると、(A)成分の機械的強度を損なう。同様の観点から、(B)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対して、好ましくは5〜100質量部、より好ましくは10〜80質量部、さらに好ましくは15〜60質量部、特に好ましくは20〜55質量部である。
((C):硬化促進剤)
(C)成分である硬化促進剤は、本発明の水中油型エマルジョン組成物を常温で硬化する際に添加する硬化剤(F)、具体的には有機過酸化物を還元できるものを用いることができる。具体的には、銅アセチルアセテート、バナジウムアセチルアセテート、コバルトアセチルアセテート、マンガンアセチルアセテート、鉄アセチルアセテート等の金属アセチルアセテート;金属石鹸;五酸化二バナジウム等のバナジウム化合物;硫化コバルト、硫化銅、硫化マンガン、硫化ニッケル、硫化鉄等の硫化金属;N,N−ジメチルアニリン及びN,N−ジメチルトルイジン等の芳香族アミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン及びトリブチルアミン等のトリアルキルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン及びトリエタノールアミン等のアルコールアミン等のアミン等が挙げられるが、特にこれらに制限されるものではない。これらの中でも、金属石鹸が好ましい。
ここで、金属石鹸とは、例えば、ステアリン酸、ラウリン酸、リシノール酸、オクチル酸、ナフテン酸等の長鎖脂肪酸と、例えば、リチウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、アルミニウム、亜鉛、鉄、コバルト、マンガン、ジルコニウム等の金属(但し、ナトリウム及びカリウム以外の金属)の塩である。前記長鎖脂肪酸の炭素数は、好ましくは6〜25、より好ましくは6〜20、さらに好ましくは6〜15、特に好ましくは7〜12である。前記金属は、好ましくは鉄、コバルト、マンガン、より好ましくはコバルトである。
金属石鹸としては、好ましくは、ナフテン酸鉄等の鉄含有金属石鹸、ナフテン酸コバルト及びオクチル酸コバルト等のコバルト含有金属石鹸、オクチル酸マンガン等のマンガン含有金属石鹸であり、より好ましくはコバルト含有金属石鹸であり、さらに好ましくはオクチル酸コバルトである。
(C)成分は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
(C)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対して0.1〜10質量部である。0.1質量部未満であると、常温での硬化が困難となる。一方、10質量部を超えても、(C)成分による効果は頭打ちとなるため、製造コストが高くなるだけである。同様の観点から、(C)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対して、好ましくは0.3〜7質量部、より好ましくは0.3〜5質量部、さらに好ましくは0.3〜3質量部である。
((D):反応性界面活性剤)
(D)成分としては、樹脂成分からの界面活性剤の分離を抑制し、且つ硬化塗膜の耐水性、耐酸性及び耐塩基性を高めるために、反応性界面活性剤を用いる必要がある。非反応性の界面活性剤では、硬化塗膜の耐水性、耐酸性及び耐塩基性が不十分となる。ここで、「反応性」とは、ラジカル反応性を有することを言い、反応性界面活性剤としては、好ましくは分子内に炭素−炭素二重結合を少なくとも1つ有するものである。逆に、「非反応性」とは、ラジカル反応性を有さないことを意味し、非反応性界面活性剤としては、分子内に炭素−炭素二重結合などを有さないものである。
反応性界面活性剤(D)としては、イオン性反応性界面活性剤と非イオン性(ノニオン性)反応性界面活性剤とがあり、これらから選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。イオン性反応性界面活性剤とノニオン性反応性界面活性剤のいずれか一方を用いてもよいが、それらを併用することがより好ましい。
イオン性反応性界面活性剤としては、アニオン性反応性界面活性剤、カチオン性反応性界面活性剤、両性反応性界面活性剤のいずれでもよいが、乳化容易性の観点から、アニオン性反応性界面活性剤が好ましい。
アニオン性反応性界面活性剤としては、例えば、α−スルホ−ω−(1−アルコキシメチル−2−(2−プロペニルオキシ)エトキシ)−ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)アンモニウム塩[株式会社ADEKA製のアデカリアソープ(登録商標)SR−10,SR−1025等]、α−スルホ−ω−(1−(ノニルフェノキシ)メチル−2−(2−プロペニルオキシ)エトキシ)−ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)アンモニウム塩[株式会社ADEKA製のアデカリアソープ(登録商標)SE−10,SE−1025A等]、ポリオキシエチレンアルキルプロペニルフェニルエーテル硫酸エステルアンモニウム塩[第一工業製薬株式会社製のアクアロン(登録商標)HS−10,HS−5,BC−10,BC−5等]、α−スルホナト−ω−{1−(アリルオキシメチル)−アルキルオキシ}ポリオキシエチレンアンモニウム塩[第一工業製薬株式会社製のアクアロン(登録商標)KH−10等]、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸アンモニウム塩[花王株式会社製のラテムル(登録商標)PD−104等]、アルキルアリルスルホ琥珀酸塩[花王株式会社製のラテムル(登録商標)S−180A、S−180等、三洋化成工業株式会社製のエレミノール(登録商標)JS−20、]等が挙げられるが、特にこれらに制限されない。
これらの中でも、硬化塗膜の耐水性、耐酸性及び耐塩基性の観点からは、α−スルホ−ω−(1−アルコキシメチル−2−(2−プロペニルオキシ)エトキシ)−ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)アンモニウム塩[株式会社ADEKA製のアデカリアソープ(登録商標)SR−10,SR−1025等]が好ましい。
ノニオン性反応性界面活性剤としては、例えば、α−ヒドロ−ω−(1−アルコキシメチル−2−(2−プロペニルオキシ)エトキシ)−ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)[株式会社ADEKA製のアデカリアソープ(登録商標)ER−10,ER−20,ER−30,ER−40]、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル[花王株式会社製のラテムル(登録商標)PD−420,PD−430,PD−450]、ポリオキシエチレンアルキルプロペニルフェニルエーテル[第一工業製薬株式会社製のアクアロン(登録商標)RN20,RN30,RN50]等が挙げられるが、特にこれらに制限されない。
これらの中でも、硬化塗膜の耐水性、耐酸性及び耐塩基性の観点からは、α−ヒドロ−ω−(1−アルコキシメチル−2−(2−プロペニルオキシ)エトキシ)−ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)[株式会社ADEKA製のアデカリアソープ(登録商標)ER−10,ER−20,ER−30,ER−40]が好ましい。
その他、特開昭62−104802号公報、特開昭63−23725号公報及び特開昭63−240931号公報等に記載の公知のアニオン性反応性界面活性剤又はノニオン性反応性界面活性剤を用いることもできる。
イオン性反応性界面活性剤(特にアニオン性反応性界面活性剤)とノニオン性反応性界面活性剤とを併用する場合、(D)成分中のノニオン性界面活性剤の含有率は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上である。
(D)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対して1〜50質量部である。1質量部未満であると、エマルジョンの安定性が低下する。一方、50質量部を超えた場合、硬化塗膜を形成し難くなり、且つ硬化塗膜の耐水性、耐酸性及び耐塩基性が低下する。同様の観点から、(D)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対して、好ましくは5〜45質量部、より好ましくは10〜40質量部、さらに好ましくは15〜35質量部、特に好ましくは15〜30質量部である。
なお、(D)成分である反応性界面活性剤と共に、非反応性界面活性剤を併用してもよい。非反応性界面活性剤を併用する場合、(D)成分100質量部に対して、好ましくは80質量部以下、より好ましくは50質量部以下、さらに好ましくは30質量部以下、特に好ましくは10質量部以下である。
非反応性界面活性剤としては、非反応性である公知のアニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤及びノニオン性界面活性剤を用いることができる。
非反応性のアニオン性界面活性剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム等の高級アルコール硫酸エステル塩;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩;アルキルナフタレンスルホン酸塩;アルケニル琥珀酸カリウム;ジアルキルスルホ琥珀酸塩;半硬化牛脂肪酸カリウム等の半硬化牛脂肪酸塩;アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム等のアルキルジアリールエーテルジスルホン酸塩;ポリオキシエチレンアルキルエーテルの硫酸エステル塩等のポリオキシアルキレンアルキルエーテルの硫酸エステル塩;ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルの硫酸エステル塩等のポリオキシアルキレンアルキルアリールエーテルの硫酸エステル塩;ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウム等のポリオキシアルキレンアルキルエーテル酢酸塩;ラウロイルサルコシンナトリウム、N−ラウロイルメチルタウリンナトリウム、N−ココイルメチルタウリンナトリウム、β−ナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物等が挙げられる。
非反応性のカチオン性界面活性剤としては、例えば、ドデシルアンモニウムクロライド等のアルキルアンモニウム塩等が挙げられる。
非反応性のノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアシルエステル、ポリオキシエチレン水素添加ステロール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンラノリン、ポリオキシエチレンラノリンアルコール、ポリオキシエチレンラノリンアルコールエーテル、ポリオキシエチレンラノリン脂肪酸エステル等が挙げられる。
((E):水)
本発明の水中油型エマルジョン組成物は、(A)成分100質量部に対して、(E)成分として水を10〜200質量部含有する。10質量部未満であると、エマルジョン組成物が水中油型になり難く、且つエマルジョンの安定性を保つことが困難である。一方、200質量部を超えると、常温で硬化させることが困難になる。同様の観点から、水の含有量は、(A)成分100質量部に対して、好ましくは10〜150質量部、より好ましくは10〜100質量部、さらに好ましくは10〜70質量部、特に好ましくは10〜50質量部である。
水としては、イオン交換水、蒸留水等の純水が好ましい。
なお、後述するように、本発明の水中油型エマルジョン組成物は、前記(A)〜(D)成分及び必要に応じて後述するその他の成分を含有する混合液へ水(E)を滴下して転相乳化させることにより得られたものであることが好ましい。
(その他の成分)
本発明の水中油型エマルジョン組成物は、必要に応じて、補強材、充填材、顔料等の各種添加剤を含有していてもよい。また、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子を含有していてもよい。該水溶性高分子を含有させると、(A)成分の安定性の向上効果が得られる。
本発明の水中油型エマルジョン組成物が、これらその他の成分を含有する場合、その含有量は、それぞれ、(A)成分100質量部に対して好ましくは30質量部以下、より好ましくは20質量部以下、さらに好ましくは10質量部以下である。
また、本発明の水中油型エマルジョン組成物が、これらその他の成分を含有する場合、水中油型エマルジョン組成物における前記(A)〜(E)成分の合計含有量は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上、特に好ましくは90質量%以上、より特に好ましくは95質量%以上である。
[水中油型エマルジョン組成物の調製方法]
本発明の水中油型エマルジョン組成物の調製方法としては、水中油型のエマルジョン組成物となる限り特に制限はない。例えば、前記(A)〜(D)成分及び必要に応じてその他の成分を混合して混合液を得、該混合液へ水を滴下して転相乳化させる方法が好ましく挙げられる。この場合、水を一度に添加するのではなく、水を「滴下」することにより、連続相が油相である、いわゆるW/O型エマルジョンから、連続相が水である、いわゆるO/W型エマルジョンへときれいに変化する。また、水を滴下することによって、分散相がより一層微細に分散された状態となり、エマルジョンの安定性が高くなり、且つ硬化塗膜の耐水性、耐酸性及び耐塩基性が高くなる。
水を滴下する速度としては、早過ぎない限り特に制限はないが、例えば、10〜300ml/h程度が好ましく、50〜150ml/hがより好ましい。
[表面処理方法]
本発明の水中油型エマルジョン組成物を用いて、金属、プラスチック、コンクリート、木材及びガラス等の各種材料の表面処理を行うことにより、各種材料の耐水性、耐酸性及び耐塩基性等の向上効果を付与することができる。
具体的には、本発明の水中油型エマルジョン組成物に硬化剤(F)を添加して塗布液を調製し、該塗布液を前記材料の表面へ塗布した後、0〜50℃で硬化させることによって前記材料の表面に硬化塗膜を形成させる方法を好ましく利用できる。
硬化剤(F)としては、一般的に不飽和ポリエステルや(メタ)アクリレート系エポキシ樹脂の硬化に使用する硬化剤を用いることができる。該硬化剤としては、有機過酸化物が好ましく用いられる。有機過酸化物の具体例としては、例えば、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノンパーオキサイド及びメチルシクロヘキサノンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド類;t−ブチルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキサイド及び2,5−ジメチルヘキサノン−2,5−ヒドロパーオキサイド等のヒドロパーオキサイド類;t−ブチルパーオキシベンゾエイト及びt−ブチルパーオキシラウレート等のパーオキシエステル類が挙げられるが、特にこれらに制限されない。該有機過酸化物としては、10時間半減期温度が30〜170℃のものが好ましい。硬化剤は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
硬化剤(F)の添加量は、前記水中油型エマルジョン組成物100質量部に対して、好ましくは0.5〜10質量部、より好ましくは0.5〜7質量部、さらに好ましくは1〜7質量部、特に好ましくは1〜5質量部である。硬化剤(F)の添加量が、水中油型エマルジョン組成物100質量部に対して0.5質量部以上であれば、十分な硬化速度及び十分な硬度が得られ、且つ硬化塗膜の耐水性、耐酸性及び耐塩基性が優れたものとなる。また、10質量部以下であれば、塗膜形成容易性が低下することがない。
常温付近の温度で硬化させることが容易であり、乾燥設備の無い環境下でも実施可能であり、工業的に有用な表面処理方法である。硬化させるときの温度は、硬化速度の観点等から、好ましくは5〜50℃、より好ましくは10〜50℃、さらに好ましくは15〜45℃、特に好ましくは15〜40℃である。
形成された硬化塗膜の膜厚は、表面処理という観点からは一般的に大き過ぎないことが望まれることと、表面処理効果を長期間持続させることとを両立させる観点から、好ましくは0.1〜2mm、より好ましくは0.3〜2mm、さらに好ましくは0.5〜2mm、特に好ましくは0.5〜1.5mmである。なお、塗布時の膨潤塗膜の膜厚をおおよそこれらの範囲に調整することによって、硬化塗膜の膜厚を前記範囲に調整することができる。
金属、プラスチック、コンクリート、モルタル、木材及びガラス等の材料は、雨水や工業排水等と接する状況下で使われ得る材料であり、本発明の水中油型エマルジョン組成物を用いた表面処理が望まれる材料である。
金属としては、鉄及びアルミニウムから選択される少なくとも1種を含有しているものが好ましい。これらは、雨水や工業排水等と接する状況下で特に使われることの多い金属に含まれる成分である。鉄を含有する金属としては、鉄が実質的に100質量%であってもよいし、ステンレスなどの、鉄以外の金属(例えば、クロムなど)をも含有するものであってもよい。
木材の材質には特に制限はない。
ガラスとしては、昇温によりガラス転移現象を示す非晶質固体となるものであれば特に制限はない。ケイ酸塩を主成分とするガラスであってもよいし、ケイ酸塩以外の成分を主成分とするガラス、例えば、アクリルガラス、カルコゲンガラス、金属ガラス、有機ガラス等であってもよい。表面処理されるガラスの表面は平滑であってもよいし、凹凸が付けられていてもよい。
実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は実施例によってなんら限定されるものではない。
実施例1
反応容器に、ノボラック型エポキシ樹脂「EPICRON(登録商標)N−740」(エポキシ当量=170〜190g/eq、DIC株式会社製)948g、メタクリル酸451g、ハイドロキノン1.2g、及びN,N−ジメチルベンジルアミン6gを仕込み、空気を吹き込みながら115±5℃で2時間反応させると、反応で得られた(メタ)アクリレート系エポキシ樹脂(A)の酸価が10mgKOH/gとなった。次いで、ハイドロキノン0.3g及び(B)成分としてスチレン600gを加え、よく撹拌して溶解させた。こうして得られた樹脂成分を、樹脂成分(VE−1)と称する。なお、該樹脂成分中の(B)成分の配合比率は、表1に示すとおり、(A)成分100質量部に対して30質量部である。
得られた樹脂成分(VE−1)100gに対して、(C)成分としてオクチル酸コバルト1.0g、(D)成分としてアニオン性反応性界面活性剤「アデカリアソープ(登録商標)SR−10」(株式会社ADEKA製)1.5g及びノニオン性反応性界面活性剤「アデカリアソープ(登録商標)ER−30」(株式会社ADEKA製)25gを加え、得られた混合液へ(E)成分として水30gを100ml/hで滴下しながらよく撹拌することで、水中油型エマルジョン組成物1を調製した。なお、該エマルジョン組成物において、樹脂成分からの界面活性剤の分離等は見られず、エマルジョンは安定していた。
実施例2
実施例1において、スチレン600gの代わりにエチレングリコールジメタクリレート600gを用いたこと以外は同様にして操作を行い(得られた樹脂成分を、樹脂成分(VE−2)と称する。)、水中油型エマルジョン組成物2を調製した。なお、該エマルジョン組成物において、樹脂成分からの界面活性剤の分離等は見られず、エマルジョンは安定していた。
参考例1
反応容器に、ビスフェノールA型エポキシ樹脂「アラルダイト(登録商標)AER−280」(エポキシ当量=280g/eq、旭化成イーマテリアルズ株式会社製)1043g、メタクリル酸340g、ハイドロキノン0.4g、及びN,N−ジメチルベンジルアミン3.3gを仕込み、空気を吹き込みながら125±5℃で2時間反応させると、反応で得られた(メタ)アクリレート系エポキシ樹脂(A)の酸価が10mgKOH/gとなった。次いで、ハイドロキノン0.3g及び(B)成分としてスチレン900gを加え、よく撹拌して溶解させた。こうして得られた樹脂成分を、樹脂成分(VE−3)と称する。なお、該樹脂成分中の(B)成分の配合比率は、表1に示すとおり、(A)成分100質量部に対して45質量部である。
得られた樹脂成分(VE−3)100gに対して、(C)成分としてオクチル酸コバルト1.0g、(D)成分としてアニオン性反応性界面活性剤「アデカリアソープ(登録商標)SR−10」(株式会社ADEKA製)1.5g及びノニオン性反応性界面活性剤「アデカリアソープ(登録商標)ER−30」(株式会社ADEKA製)25gを加え、得られた混合液へ(E)成分として水30gを100ml/hで滴下しながらよく撹拌することで、水中油型エマルジョン組成物3を調製した。なお、該エマルジョン組成物において、樹脂成分からの界面活性剤の分離等は見られず、エマルジョンは安定していた。
参考例2
反応容器に、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂「EPICRON(登録商標)152」(エポキシ当量=340〜380g/eq、DIC株式会社製)948g、メタクリル酸451g、ハイドロキノン1.2g、及びN,N−ジエチルアミン塩酸塩6gを仕込み、空気を吹き込みながら125±5℃で2時間反応させると、反応で得られた(メタ)アクリレート系エポキシ樹脂(A)の酸価が10mgKOH/gとなった。次いで、ハイドロキノン0.3g及び(B)成分としてスチレン500gを加え、よく撹拌して溶解させた。こうして得られた樹脂成分を、樹脂成分(VE−4)と称する。なお、該樹脂成分中の(B)成分の配合比率は、表1に示すとおり、(A)成分100質量部に対して25質量部である。
得られた樹脂成分(VE−4)100gに対して、(C)成分としてオクチル酸コバルト1.0g、(D)成分としてアニオン性反応性界面活性剤「アデカリアソープ(登録商標)SR−10」(株式会社ADEKA製)1.5g及びノニオン性反応性界面活性剤「アデカリアソープ(登録商標)ER−30」(株式会社ADEKA製)25gを加え、得られた混合液へ(E)成分として水30gを100ml/hで滴下しながらよく撹拌することで、水中油型エマルジョン組成物4を調製した。なお、該エマルジョン組成物において、樹脂成分からの界面活性剤の分離等は見られず、エマルジョンは安定していた。
比較例1
実施例1において、スチレンを用いなかったこと以外は同様にして操作を行い(得られた樹脂成分を、樹脂成分(VE−5)と称する。)、水中油型エマルジョン組成物5を調製した。なお、該エマルジョン組成物において、樹脂成分からの界面活性剤の分離等は見られず、エマルジョンは安定していた。
上記実施例1,2、参考例1,2及び比較例1で用いた(A)成分及び(B)成分並びにそれらの配合比率について、下記表1にまとめる。
Figure 0006408462
比較例2
実施例1で得た樹脂成分(VE−1)100gに対して、(C)成分としてオクチル酸コバルト1.0g、(D)成分としてアニオン性反応性界面活性剤「アデカリアソープ(登録商標)SR−10」(株式会社ADEKA製)3g及びノニオン性反応性界面活性剤「アデカリアソープ(登録商標)ER−30」(株式会社ADEKA製)65gを加え、得られた混合液へ(E)成分として水30gを100ml/hで滴下しながらよく撹拌することで、水中油型エマルジョン組成物6を調製した。なお、該エマルジョン組成物において、樹脂成分からの界面活性剤の分離等は見られず、エマルジョンは安定していた。
比較例3
実施例1において、アニオン性反応性界面活性剤の代わりに、アニオン性の非反応性界面活性剤「ラテムル(登録商標)E−118B」(花王株式会社製)を用い、さらに、ノニオン性反応性界面活性剤の代わりに、ノニオン性の非反応性界面活性剤「エマルゲン(登録商標)1135−S70」(花王株式会社製)を用いたこと以外は同様にして操作を行い、水中油型エマルジョン組成物7を調製した。なお、該エマルジョン組成物において、樹脂成分からの界面活性剤の分離等は見られず、エマルジョンは安定していた。
上記実施例1,2、参考例1,2及び比較例1〜3で用いた全成分及び配合量について、下記表2にまとめる。
Figure 0006408462
実施例3,4、参考例3,4、比較例4〜6
実施例1,2、参考例1,2又は比較例1〜3で得た水中油型エマルジョン組成物及び硬化剤「328E」(t−ブチルパーオキシベンゾエイトとクメンヒドロパーオキサイドを溶媒で希釈したもの。化薬アクゾ株式会社製)を表3に記載の配合量で混合して塗布液を調製し、該塗布液を、ポリエステルフィルムを張ったガラス上に、湿潤膜厚が1mmとなるように塗布した。塗布後、温度23℃、相対湿度50%の環境下で3日間放置して硬化塗膜を得た。なお、ガラス上に張られたポリエステルフィルムは、塗膜がガラスに張り付くのを防ぐためのものである。
硬化塗膜の形成容易性、並びに硬化塗膜の耐水性、耐酸性及び耐塩基性について、下記方法に従って評価した。結果を表3に示す。
(硬化塗膜の形成容易性)
塗布液を塗布後、温度23℃、相対湿度50%の環境下で24時間放置したときの塗膜の状態を下記評価基準に従って評価した。
○:硬化塗膜が形成されており、指で触れてもべたつかなかった。
△:塗膜が硬化しつつあるが、指で触れると、表面がべたついていた。
×:未硬化であった。
(耐水性、耐酸性及び耐塩基性)
合計1週間放置後の硬化塗膜を切削して得た試験片を、水、10体積%硫酸、飽和水酸化カルシウムのそれぞれに1週間浸漬した後、取り出し、試験片をイオン交換水で洗浄し、重量変化を測定することによって、下記式1から膨潤率(単位:質量%)を求め、耐水性、耐酸性及び耐塩基性の指標とした。数値が小さいほど、耐水性、耐酸性、耐塩基性が高いことを示す。
Figure 0006408462
Figure 0006408462
表3より、水中油型エマルジョン組成物No.1〜No.4を用いた場合には、水中油型エマルジョン組成物No.6やNo.7を用いた場合に比べ、常温にて硬化塗膜の形成が容易であり、且つ、硬化塗膜の耐水性、耐酸性及び耐塩基性が大幅に優れていることが分かる。
また、水中油型エマルジョン組成物No.5は、硬化塗膜の形成が困難な組成であることが分かる。
本発明の水中油型エマルジョン組成物は、コーティング剤、塗料、インキ、接着剤、防食材及び繊維処理剤の分野等に利用可能である。

Claims (8)

  1. (メタ)アクリレート系エポキシ樹脂(A)100質量部、
    重合性不飽和単量体(B)1〜200質量部、
    硬化促進剤(C)0.1〜10質量部、
    反応性界面活性剤(D)1〜50質量部、及び
    水(E)10〜200質量部
    を含有し、
    前記(メタ)アクリレート系エポキシ樹脂(A)は、ノボラック型エポキシ樹脂とα−β不飽和一塩基酸とが反応して得られたエポキシ樹脂であり、
    前記反応性界面活性剤(D)は、ノニオン性反応性界面活性剤、及びアニオン性反応性界面活性剤を含有し、前記反応性界面活性剤(D)中のノニオン性反応性界面活性剤の含有率が80質量%以上である、水中油型エマルジョン組成物。
  2. 重合性不飽和単量体(B)が、アルキル(メタ)アクリレート、アルケニル(メタ)アクリレート、アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、スチレン及びその誘導体、並びにビニル化合物から選択される少なくとも1種である、請求項に記載の水中油型エマルジョン組成物。
  3. 硬化促進剤(C)が、金属アセチルアセテート、金属石鹸、バナジウム化合物、硫化金属及びアミンから選択される少なくとも1種である、請求項1又は2に記載の水中油型エマルジョン組成物。
  4. 前記成分(A)〜(D)を含有する混合液へ水(E)を滴下して転相乳化させることを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の水中油型エマルジョン組成物の製造方法
  5. 金属、プラスチック、コンクリート、モルタル、木材及びガラスから選択される材料の表面処理方法であって、請求項1〜のいずれかに記載の水中油型エマルジョン組成物に硬化剤(F)を添加して塗布液を調製し、該塗布液を前記材料の表面へ塗布した後、0〜50℃で硬化させて前記材料の表面に硬化塗膜を形成させることによる、表面処理方法。
  6. 硬化剤(F)が、ケトンパーオキサイド類、ヒドロパーオキサイド類及びパーオキシエステル類から選択される少なくとも1種である、請求項に記載の表面処理方法。
  7. 前記硬化塗膜の膜厚が0.1〜2mmである、請求項又はに記載の表面処理方法。
  8. 前記金属が、鉄及びアルミニウムから選択される少なくとも1種を含有する、請求項のいずれかに記載の表面処理方法。
JP2015515851A 2013-05-10 2014-04-28 水中油型エマルジョン組成物及びこれを用いた表面処理方法 Active JP6408462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100713 2013-05-10
JP2013100713 2013-05-10
PCT/JP2014/061904 WO2014181731A1 (ja) 2013-05-10 2014-04-28 水中油型エマルジョン組成物及びこれを用いた表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014181731A1 JPWO2014181731A1 (ja) 2017-02-23
JP6408462B2 true JP6408462B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=51867212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015515851A Active JP6408462B2 (ja) 2013-05-10 2014-04-28 水中油型エマルジョン組成物及びこれを用いた表面処理方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP6408462B2 (ja)
CN (1) CN105377925B (ja)
MY (1) MY174072A (ja)
PH (1) PH12015502545B1 (ja)
SG (1) SG11201509083YA (ja)
WO (1) WO2014181731A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105418419A (zh) * 2015-11-02 2016-03-23 安庆市虹泰新材料有限责任公司 一种二聚酸改性的环氧树脂及其制备方法
JP6726685B2 (ja) * 2015-12-07 2020-07-22 昭和電工株式会社 モルタル組成物及びその製造方法、コンクリート構造体、並びにコンクリート躯体の下地調整方法
CN105693914B (zh) * 2016-03-25 2017-10-10 北京同华道路养护有限责任公司 一种抗轮胎痕迹树脂乳液封层及其施工方法
KR20190118162A (ko) 2017-02-27 2019-10-17 쇼와 덴코 가부시키가이샤 경화형 수계 수지 에멀전 조성물
JP7112188B2 (ja) * 2017-08-29 2022-08-03 昭和電工建材株式会社 コンクリート構造物の防食工法
FR3100249B1 (fr) * 2019-08-28 2021-10-29 Arkema France Procédé de traitement de dispersions polymères basé sur l’utilisation de peroxydes organiques spécifiques
WO2024099751A1 (en) * 2022-11-10 2024-05-16 Allnex Belgium, S.A. Aqueous radiation curable composition

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236206A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Toagosei Chem Ind Co Ltd 架橋型エマルション
JP4093614B2 (ja) * 1997-06-11 2008-06-04 旭化成ケミカルズ株式会社 固着剤組成物
JP3543588B2 (ja) * 1997-11-05 2004-07-14 東亞合成株式会社 可視光又は活性エネルギー線硬化型防曇性組成物
JP2000053735A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギ−線硬化性樹脂組成物
JP2000159847A (ja) * 1998-12-02 2000-06-13 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 水分散型硬化性樹脂組成物
JP5250859B2 (ja) * 2006-05-22 2013-07-31 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物
US8217114B2 (en) * 2006-08-31 2012-07-10 Kansai Paint Co., Ltd. Aqueous coating resin composition and aqueous coating composition

Also Published As

Publication number Publication date
CN105377925B (zh) 2018-06-29
MY174072A (en) 2020-03-08
SG11201509083YA (en) 2015-12-30
PH12015502545A1 (en) 2016-02-22
CN105377925A (zh) 2016-03-02
JPWO2014181731A1 (ja) 2017-02-23
PH12015502545B1 (en) 2016-02-22
WO2014181731A1 (ja) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6408462B2 (ja) 水中油型エマルジョン組成物及びこれを用いた表面処理方法
EP2388280B1 (en) Curable composition, cured object obtained therefrom, and process for producing same
TWI429668B (zh) 加速劑溶液
JPWO2018199269A1 (ja) 接着剤組成物
KR20140068136A (ko) 반응성 유화제를 사용한 유화중합방법, 이에 의해 얻어지는 수계 폴리머 디스퍼전 및 폴리머 필름
JP6726685B2 (ja) モルタル組成物及びその製造方法、コンクリート構造体、並びにコンクリート躯体の下地調整方法
KR102049224B1 (ko) 겔 타임 제어가능한 이액형 에폭시 접착제
JP5556118B2 (ja) 硬化性(メタ)アクリル系樹脂組成物、積層材中間膜及び積層材
KR102570408B1 (ko) 경화성 (메트) 아크릴레이트 조성물
JP2019038972A (ja) 防食ライニング材及びコンクリート構造物の防食方法
WO2022138590A1 (ja) 組成物及びシート
WO2021107002A1 (ja) ポリオキシアルキレン鎖を有する化合物を含有する組成物
JP2013159738A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
CN109072029B (zh) 自由基固化型粘接组合物、粘接剂
JP5379354B2 (ja) 塗料用樹脂組成物の製造方法及び該塗料用樹脂組成物を含有する塗料
JP6795037B2 (ja) チオール化合物で変性したジアリルフタレート樹脂、及び当該樹脂を含有する光硬化性樹脂組成物とその用途
JP2019038730A (ja) 素地調整材
JP6784294B2 (ja) チオール化合物で変性したポリマー、及び当該ポリマー含有光硬化性組成物とその用途
JP2014088458A (ja) アクリル系接着剤組成物
JPH0455468B2 (ja)
WO2024034518A1 (ja) 重合体エマルジョンならびに該重合体エマルジョンを用いた一液系熱硬化性樹脂組成物、二液系熱硬化性樹脂組成物、塗料、樹脂硬化膜および塗膜
JP2014015604A (ja) 合成樹脂エマルジョン、及び、合成樹脂エマルジョンの製造方法、並びにそれを用いてなるコーティング剤、コーティング層
JP2003002915A (ja) 常温速硬化性2液型アクリル組成物
JPH1149983A (ja) 硬化性乳化液
JP5803628B2 (ja) 水系樹脂エマルション組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6408462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350