JP6403221B2 - 制動作動基準の決定方法及び車両用非常制動システム - Google Patents

制動作動基準の決定方法及び車両用非常制動システム Download PDF

Info

Publication number
JP6403221B2
JP6403221B2 JP2015554055A JP2015554055A JP6403221B2 JP 6403221 B2 JP6403221 B2 JP 6403221B2 JP 2015554055 A JP2015554055 A JP 2015554055A JP 2015554055 A JP2015554055 A JP 2015554055A JP 6403221 B2 JP6403221 B2 JP 6403221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
avoidance
vehicle
braking
trajectory
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015554055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016507416A (ja
Inventor
ブロイアー・カルステン
マイヤー・リュディガー
ザントキューラー・ディルク
ズルツバッハー・クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF CV Systems Hannover GmbH
Original Assignee
Wabco GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49779838&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6403221(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Wabco GmbH filed Critical Wabco GmbH
Publication of JP2016507416A publication Critical patent/JP2016507416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403221B2 publication Critical patent/JP6403221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17558Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for collision avoidance or collision mitigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

車両、特に、商用車両において、一部に非常制動システムが配備されている。そのために、車両は、一般的に、特に、車両前の領域を検出して、検出した物体との起こり得る衝突を検知する外界センサを備えている。衝突コースの決定時に、衝突の防止又は少なくとも衝突の衝撃の軽減のために、自律的に動作する非常制動システムを作動することができる。
しかし、衝突コースにおいて、運転者は、制動の代わりに、場合によっては、更に物体を回避することもできる。そのため、非常制動の代わりに、或いは非常制動を補完する形で、回避プロセスを決定することもできる。
特許文献1は、検知に応じて運転者に警報信号を出力するか、自動操舵介入及び/又は制動介入を実行するか、或いはその両方を行なうことが可能な、衝突を防止する、或いは衝突の強さを軽減する車両支援システムを記載している。そのため、制動の代わりに、場合によっては、回避操作のための自律的な操舵プロセスを実行するか、或いは運転者に提示することができる。
特許文献2は、回避軌道の決定形態を記載しており、そのために、前方を走行する車両の軌道を検出している。特許文献3は、自動的な制動のための非常制動支援形態を記載しており、運転者による制動プロセスの開始前に考慮すべき運転者の反応時間を取り入れている。そのため、運転者の反応時間、制動介入時点及び回避プロセスの回避時点を計算している。特許文献4は、車両の周囲の物体の移動形態に関する情報を保存した、車両の衝突防止方法を記載している。特許文献5は、移行曲線信号を生成するために、軌道策定機器を採用した、車両による走行車線変更を実行する装置を記載しており、自動車の運転者により規定可能な横加速度を上回らないことを考慮している。その場合、ほぼS字形状の移行路曲線を決定しており、車線変更の最後における移行路曲線の接線が走行車線の検知された接線と同じである。その場合、移行路曲線を三次多項式として設定して、横方向オフセットのシグモイド又はS字形関数を走行路に沿った長さパラメータの関数として算出している。
特許文献6は、走行路上の障害物を検知した場合に、その障害物に関する情報を取得して回避経路を決定する車両誘導支援制御又は調節システムを記載しており、地図情報が用いられるとともに、曲線としての回避経路が、その経路に沿った車両位置の数学の正弦関数を用いて決定されている。
特許文献7は、検出した物体との起こり得る衝突を決定して、検出した物体までの経路長を計算して設定する形で警報基準を考慮する自動車運転者の警報方法を記載しており、操舵角が用いられている。特許文献8は、車両の走行安定性の制御形態及び臨界的な状況での車両の回避経路の決定形態を記載している。臨界的な状況に応じて、偏揺れ角を用いて、目標操舵角を計算し、準備措置として、制御閾値を低減している。特許文献9は、一方における最大減速による制動プロセスと、他方における障害物の迂回操舵を考慮するために、車両との複数の間隔を決定する、障害物との車両の衝突防止形態を記載しており、その場合、車両が重なり合う部分の半分を用いている。
特許文献10は、障害物の回避経路を決定して、回避経路内に別の障害物が有る場合を補完的に考慮する車両の自動制動・操舵システムを記載している。特許文献11は、外界を検知して、車線変更及び非常制動を決定する自動的な制動システムを記載している。その場合、運転者が車線変更の意図を有するかを決定して、そうである場合に非常制動を抑制している。特許文献12は、物体を検知して、異なるクラス、例えば、車両、オートバイ、動かない建物に分類し、その分類が、レーダーによる形状検知と物体の速度決定により行なわれる、衝突防止又は軽減方法を記載している。特許文献13は、車両の軌道を決定して、車輪介入により調節する走行安定性制御システムを記載している。その場合、走行路を検知するために、地図及びレーダー情報を使用することができる。
特許文献14は、検出した物体の移動軌道を予測する方法を記載しており、物体又は検出した車両に生じる力が伝達可能な最大値以内となり得る物体の軌道だけを決定している。特許文献15は、同じく検出した物体の進路を多項式、指数関数又は三角関数を用いて外挿する移動軌道決定方法を記載している。
特許文献16は、双曲線正接関数、対数関数及びアークタンジェント関数を用いた回避操作実行方法を記載している。特許文献17は、偏揺れ速度を取り入れた回避操作決定形態を記載している。特許文献18は、別の数学的な計算を記載している。特許文献19は、偏揺れ角と操舵角を取り入れた数学的な計算による回避軌道決定形態を記載しており、5次多項式が用いられている。特許文献20は、仮定を設けて、回避手法を予測して表示する、大きく変動する状況における回避手法の評価形態を記載している。
しかし、自律的な操舵プロセスの開始は、一般的に実に負担がかかり、自律的に駆動可能な操舵機器を必要とする。場合によっては、回避操作も可能である場合の非常制動の実行は、一般的に不必要な問題と、例えば、衝突車両による被害とを起こす可能性が有る。
ドイツ特許公開第102004056027号明細書 ドイツ特許公開第102004028404号明細書 ドイツ特許公開第102010006214号明細書 ドイツ特許第10154321号明細書 ドイツ特許公開第102010023号明細書 ドイツ特許公開第102010028384号明細書 ドイツ特許公開第102010023164号明細書 ドイツ特許公開第102010028384号明細書 欧州特許第1057159号明細書 欧州特許第1303421号明細書 欧州特許第1223093号明細書 欧州特許第14093211号明細書 欧州特許第126334号明細書 欧州特許第1409310号明細書 欧州特許第1926647号明細書 欧州特許第1926646号明細書 米国特許第7,283,902号明細書 欧州特許第1926654号明細書 米国特許第8,170,739号明細書 国際特許公開第2012/119596号明細書
本発明の課題は、高い安全性を実現可能な制動作動基準決定方法及び非常制動システムを提示することである。
本課題は、請求項1に記載の方法及び請求項18に記載の非常制動システムによって解決される。従属請求項は、有利な改善構成を記載している。
本発明は、運転者が未だ回避可能である間、警報信号としての制動信号又は自律的な非常制動システムの制動設定信号の出力を抑制するとの考えに基づいている。それによって、誤作動を少なくとも大幅に防ぐことができる。
この場合、本発明では、検出した物体を異なるクラスに分類し、その分類に応じて、異なる回避軌道を決定する。この場合、特に、走行している物体と動かない物体の間を区別して、その区別又は分類に応じて、異なる形の回避軌道又は回避軌道に関する異なる数学式を設定する。
それは、走行している物体は、自車両の前の領域の走行車線上を、特に、自車両と同じ走行車線上を走行していると仮定できるとの考えに基づいている。衝突を防止する回避軌道は、その物体を迂回して通った後、再びほぼ同じ走行方向を向き、そのため、この回避軌道は、車線変更するか、或いは走行している物体を迂回して通った後、回り込む軌道として決定することができる。この場合、回避軌道は、有利には、変曲点又はS字形状(シグモイド)を有する形で決定される。この場合、そのようなS字形状の回避軌道が中央領域に変曲点を有し、その前後に、それぞれ横加速度の極限点、即ち、最大右曲率と最大左曲率を有する。この場合、絶対値に関して相対的な最大値である、即ち、より小さい絶対値を有する横加速度値に隣接する横加速度の値が横加速度の極値又は極限として理解される。そのため、これら二つの極値を回避基準のために直接用いて、互いに比較するとともに、横加速度限界値と比較することができる。
それに対して、検出した物体が動かない物体と分類された場合、本発明では、この場合、ほぼカーブ走行を規定する回避軌道を設定できることが分かり、そのため、特に、曲率半径が一定又は曲率半径が許容範囲内の回避軌道を用いることができる。それは、動かない物体として、交通標識又は場合によっては、境界構造物の物体が検知されて、その物体を迂回して通る走行車線を選択できるとの考えに基づいている。そのため、そのような曲率半径がほぼ一定の回避軌道を採用した場合、(ほぼ同じ走行速度で)回避軌道上を走行中は、ほぼ一定の横加速度を設定すべきである。この場合、そのようなカーブ走路は、同じ走行速度のS字形状の回避軌道と比べて、横加速度を低下させることが分かり、そのため、動かない物体を検出した場合、回避基準が満たされ、そのため、最早回避が不可能となるまで、より短い最小間隔を許容することができる。
カーブ走行による回避軌道を決定するためには、補完的に地図データとナビゲーションデータを用いて、そのようなほぼ円弧形状に湾曲する走行車線の存在を検証することができるが、本発明では、そのような地図データが多くの場合不正確であるか、或いは最新でないので、基本的に地図データ無しでも、そのような回避軌道を設定できることが分かっている。そのことは、又もや本発明の目的が非常制動の誤作動の防止であり、そのような取り得る回避手法を考慮すべきであるとの考えに基づいている。
一つの改善構成では、互いに十分に隣り合う複数の検出した物体を共通の物体として検出又は評価し、それにより、共通に検出した複数の物体の周囲に回避軌道を設けることができる。
本発明では、回避軌道は、有利には、自車両の前の予想される本来の走行車線(本来の軌道)又は走行領域に対して相対的に決定される。即ち、例えば、カーブ走行時に、それに対応して、予想される本来の軌道に対する変化として回避軌道を設定することを考慮する。そのために、直線の走行路に沿った直線のx方向に代わるパラメータとして、それに対応して、走行車線に沿った曲線パラメータを設定することができる。
更に、車両の部分的なオーバーラップを考慮するために、走行領域の重なり合う部分を用いることができる。
以下において、本発明を幾つかの実施構成に関する添付図面に基づき説明する。
本発明による車両が走行している物体の周囲の回避操作を決定する場合の道路シーンの平面図 図1に対応する動かない物体の周囲の回避操作を決定する場合の平面図 図1の回避軌道を決定するための滑らかな正弦関数のグラフ 本発明による非常制動システムを備えた車両の模式図 本発明による方法のフロー図 異なる操作時の相対速度に応じた最小間隔のグラフ
図1では、車両1、特に、商用車両が、三つの走行車線2a,2b,2cを有する走行路2上を実際の走行方向Fに走行速度vで走行している。実際の時点t0では、車両1は、例えば、直線的に、即ち、横加速度q(t0)=0で走行している。
車両1は、図4に詳しく図示されており、車両1の前の物体と、場合によっては、走行路2外の側方領域の物体を検出するための外界センサ、例えば、レーダー又は超音波に基づく距離センサ3を備えている。この外界センサは、補完的に車両1の近くの側方領域又は車両1の後方も検知することができる。この外界センサは、例えば、走行路を映像により検出するカメラシステムも備えることができる。図4では、車両1は、更に、制動システム又は非常制動システム22の制御機器4と、この制御機器4からの制動制御信号S2によって駆動される制動調節機器5とを備えている。この制御機器4は、外界センサ3から外界センサ信号S1を受け取る。この制御機器4は、更に、例えば、車両内部データバスを介して、自身の走行速度vを示す、更に、例えば、縦加速度ax及び/又は横加速度qも示す走行動特性状態信号S3を受け取る。この場合、制御機器4は、例えば、車輪回転数信号から走行速度vを決定して、その走行速度vの時間微分として縦加速度axを決定することもできる。
一つの構成では、車両1は、ナビゲーション機器7を備えており、その機器は、地図データ内での車両1の実際の位置を確定し、そのための地図データを保存しているか、或いはその都度受信する。
図1では、時点t0において、活動中の道路使用者としての別の車両8が、車両1の前を同じ、ここでは中央の走行車線2b上を走行している。車両1は、その外界センサ3により先ずは物体8として別の車両8を検出して、その物体8の検知したデータを制御機器4と繋がる、或いは制御機器4の一部として構成されたメモリ6に保存する。この場合、制御機器4は、特に、tz〜t0の過去に遡った時間期間に渡る物体8の走行特性、特に、走行速度v8、場合によっては、縦加速度a8と横加速度q8に関するデータを保存する。これらのデータは、一方における物体8を分類する役割と他方における衝突コースが存在するかを決定する役割を果たし、この衝突コースの周知の決定のために、更に別の検知されたデータ、特に、横加速度dvy8、縦方向間隔dx8、横方向オフセットdy8を用いることができ、この場合、車両1に対して相対的な全てのデータを用いることができる。
そのため、車両1の制御機器4は、物体8を検出して、それを分類し、回避軌道を決定して、回避基準K_avoidに基づき、それぞれ回避プロセスが実行可能であるかを決め、更に、制動基準K_brakeに基づき、非常制動システムが必要かを決め、更に、補完的な基準を取り入れることができる。その詳細は、以下の通りである。
物体8の検出は、図5のフロー図の工程St1である。その次の工程St2で、制御機器4は、自車両1が検出した物体8との衝突コース上に有るか(或いは検出した物体8が車両1との衝突コース上に有るか)を決定する。そのために、検出した物体8との実際の間隔dx8がそれぞれ決定されるとともに、車両1の実際の本来の軌道が、その走行動特性データ、特に、走行速度v、縦加速度a、横加速度q及び/又は場合によっては、偏揺れ速度ωに基づき決定されて外挿される。それに対応して、動く物体8の実際の軌道が、自車両に対して相対的な、その走行動特性データ、特に、横方向オフセットdy8、相対横速度dvy8、間隔dx8、相対縦速度dvx8及び相対縦加速度dax8に基づき外挿された後、それらの軌道がその後の時間期間において交差するかを調べ、それは、衝突コースとして検知される。そのため、車両1と動く物体8の動きが一次元である図1の場合、時間に関する二次微分方程式を決定することができる、即ち、実際の間隔dx8、速度差v−v8及び実際の縦加速度axとa8を考慮して決定することができる。
衝突コースが存在しない場合、分岐nに基づき第一の工程St1の前に戻り、衝突コースが決定された場合、分岐yに基づき、次に、回避基準K_avoidを調べる。回避基準K_avoidを確認する場合、工程St3で、先ずは検出した物体8を分類する。そのために、tz〜実際の時点t0までの過去に遡った検出時間期間において、検出した物体8が少なくとも一時的に停止状態を示さなかったか、即ち、走行速度v8が、測定精度を表す、例えば、数km/hとすることが可能な測定限界値v_mを上回ったかを決定する。
この検出時間期間全体において、v8<v_mであった場合、検出した物体は動かない物体として検出され、図2は、交通標識18を動かない物体18とする、そのような場合を図示している。少なくとも一時的にv8>v_mを示した、それ以外の物体は、動く物体又は道路使用者として分類される、即ち、図1においても、動く物体8は、実際にv8>v_mを示す。この場合、基本的に、即ち、v8(t0)<v_mで、tz〜t0内でv8>v_mである実際に出現した動く物体、例えば、渋滞後尾又は事故内の車両と、v8(t0)>v_mを示す実際に走行する物体8との間を区別することができる。しかし、そのような分類での区別は、基本的に不要である。
次に、工程St3での分類に応じて、異なる回避軌道が決定される。それに続き、動かない物体18を検出した場合、分岐o1に基づき工程St4において、図2に図示されている通り、動かない物体18に対する車線変更しない、特に、曲率半径がほぼ一定のカーブ走行用の回避軌道11の決定が行なわれる。少なくとも一時的に停止していない物体8、即ち、道路使用者を検出した場合、分岐o2に基づき工程St5において、図1による車線変更用の回避軌道10が決定される。
工程St5とSt4での回避軌道の決定は、それぞれ車両1の絶対値に関して最大の横加速度qを決定する役割を果たす。そのために、回避軌道10と11に対して意図的に簡略化した軌道関数が設定される。
図1による動く物体8を検知した場合、先ずは工程St5において、実際の車線2bから隣接する車線2a又は2cへの車線変更が行なわれるように、回避軌道10が決定される。この場合、回避軌道10の最後又は回避操作の終了時における車両1の最終的な向きは、ほぼ実際の向きと一致する。この場合、その向きとして、走行速度vのベクトル、即ち、走行方向F又は縦軸Lの方向が設定される。変曲点x_wを有する回避軌道10、即ち、回避軌道10の湾曲方向の変化が設定される。この場合、本発明により、回避軌道10での横加速度qが二つの極値、変曲点x_wの前、即ち、軌道の第一の領域、例えば、左回りのカーブ運動時の第一の極値x_q1と、変曲点x_wの後、即ち、旋回して元に戻る軌道の第二の領域、即ち、例えば、右回りのカーブ運動時の第二の極値x_q2とを有することが分かる。
そのため、中央の走行車線2bから隣接する左の走行車線2aへの回避プロセスでは、先ずはハンドルの左旋回が、そのため、先ずは回避軌道10の左に湾曲した軌道変更が行なわれる。そのため、横加速度qは、実際の直進走行から、先ずは横加速度qの第一の極値x_q1まで上昇し、その後、横加速度qは、絶対値に関して変曲点wに到達するまで低下する。変曲点wでは、湾曲方向の変化、そのため、この場合左旋回から右旋回又は左カーブから右カーブへの変化が起こり、その結果、例えば、遠心力の作用の無い理想的な仮定では、横加速度qのゼロ交差が起こる、即ち、q(t_w)=0である。次に、それに続く右に湾曲する軌道区間において、横加速度qは、絶対値に関して、再び第二の極値x_q2にまで上昇し、その後、横加速度qは再び低下する。図1の第一の場合の回避軌道10は、有利には、滑らかに、或いは連続微分可能な形で直線走行により隣接する車線2aに移行するように決定される。
図3は、回避軌道として、特に有利な滑らかな正弦関数y=x−sin(x)、即ち、座標系の座標x,yに関して線形項と三角関数を加法により重ね合わせたものを図示している。従って、デカルト座標系での表現又は計算において、走行車線の縦方向が、図1では、そのため、デカルト座標xで表示され、横加速度yが第二の座標として表示されている。従って、回避軌道10は、滑らかな正弦関数の関係式y(x)として記述される。それに関して、簡単な場合、例えば、yとxを無次元数として、滑らかな正弦関数y=x−sin(x)を規定することができる。そのため、この正弦は、角度単位ラジアンに関して、sin(π)=sin(3.1415...)=sin(2π)=0及びsin(π/2)=1となる。本発明では、それによって、第一の期間、即ち、0〜2π=6.28...において、一つの変曲点を有し、二回連続微分可能であり、この場合、開始時点x=0と終了時点x=2πで滑らかな移行部も有する好適な形状の関数として与えられる関数が実現されることが分かる。この場合、一次と二次の微分もそれぞれ三角関数であり、特に、二次微分自体も、純粋な三角関数であるのが有利であることが分かり、そのため、簡単な滑らかな正弦関数y=x−sin(x)において、y’=1−xcos(x)及びy’’=sin(x)が得られる。横加速度は、以下の通り、x軸に沿った各湾曲点での回避軌道のカーブ曲率と車両速度によって計算される。
Figure 0006403221
横加速度の極値は、次の通り、横加速度の一次微分のゼロ位置を用いて決定される。
Figure 0006403221
図3では、x軸が、縦方向又は走行方向における動きを表し、y軸が、横方向の動きを表す。次に、この関数は、相応に延伸又は伸長される。そのため、縦方向において、間隔Lが用いられ、更に、克服すべき横方向オフセットの横方向の延びdyが用いられる。従って、回避プロセスのために、正弦の期間2πが間隔Lに拡縮されるとともに、間隔L後に横方向オフセットdy(y(L)=dy)に到達するように、回避軌道10が横方向に延ばされる。
先ずは、以下の式が得られる。
Figure 0006403221
物体8との間隔Lは、例えば、時点t0での実際の間隔dxと、自車両が物体に到達するのにかかる時間期間において物体が進む間隔との合計から計算することができる。
この必要な横方向オフセットdyは、例えば、自車両の幅の半分、物体8の幅の半分、自車両が物体に到達する時点での自車両と物体の間の横方向オフセット、及び設け得る安全間隔から構成することができる。
次に、工程St6において、加速度q1とq2の最大値の絶対値が横加速度限界値q_gと比較されて、許容される横加速度限界値q_gを上回るかが決定される。そのために、先ずは、絶対値に関するq1とq2の最大値が決定されて、その後q_gと比較される。
この場合、横加速度限界値q_gを上回った時、そのため、走行している物体8の周囲の回避プロセスが最早不可能である時、それに続き非常ブレーキを開始する回避基準に到達する。そのため、工程St6において、回避基準K_avoidを満たさない、従って、回避が未だ可能である場合、分岐nに基づき元に戻り、回避基準K_avoidを満たした場合、分岐yに基づき、次に制動基準を調べる。
工程St3において、動かない物体18を検出したと決定された場合、変曲点を有する回避軌道の代わりに、ここでも、回避軌道11が検出した動かない物体18を迂回して通るように、図2に図示されたほぼ同じ曲率半径R3の回避軌道11が決定される。特に、図2のこの場合でも、決定された回避軌道11の走行車線が許容される走行車線2d上に、例えば、出口車線又は分岐車線上に有るかを決定するために、補完的に地図データを用いることができる。しかし、図2による決定は、特に、精確な位置計測が確実でないか、或いは不可能である場合、そのような地図データが無くても実行することができる。そのため、図2では、回避軌道11が、半径R3が一定の右カーブとして決定されており、その結果、この回避軌道11を走行する場合に生じる横加速度qは、それぞれ回避軌道上を走行する区間sに応じて、q=v(s)/R3として与えられる。
従って、走行速度vが一定の場合、横加速度qは、回避軌道11上において一定であり、例えば、減速プロセスにより、vが変化した場合、それに応じて横加速度も変化する。図2において決定された、曲率半径R3が一定の回避軌道11は、図1の場合の最小間隔L1よりも短い最小間隔L2を許容し、そのため、図1と図2の場合における実際の走行速度vが同じであれば、それぞれ横加速度q_gに到達した場合、L2<L1となる。それは、図2において、回避基準K_avoidが速く満たされず、回避基準を満たすこと無く、短い最小間隔L2に到達できることを意味する。そのため、工程St4に続く工程St7において、実際の横加速度q(v,R3)が許容される限界横加速度q_gと比較され、それを下回った場合、本方法は、又もや分岐nに基づき元に戻り、それを上回った場合、分岐yに基づき、それに続き工程St8において、別の基準が調べられ、さもなければ、分岐nに基づき元に戻る。
工程St8では、先ずは、非常制動プロセスを開始すべきかの制動基準K_brakeが調べられ、この場合、特に、最大制動力a_brの非常制動プロセスを設定できる、即ち、例えば、経路の時間に関する二次方程式が、L1又はL2、v及びaに対して、例えば、L1<(a_br*t)/2+vtと設定される。
更に、ブレーキアクチュエータの操作時間t_aktによる時間的な遅延を考慮でき、場合によっては、運転者の反応時間t_reactも考慮できる。
従って、工程St8では、検出した物体8又は18の前での非常制動が可能であるかを調べており、そのために、自律的な非常制動と運転者への警報後に運転者により開始される非常制動を調査することができる。従って、第一の工程において、先ずは、人の反応時間t_reactを含めて、運転者が自分自身で非常制動を開始できないかを調べる、即ち、制動警報信号S4が制御機器4から運転者に、例えば、運転席領域の表示機器20に出力された場合に開始できないかを調べることができる。更に、制動調節信号S2により自律的な非常制動を開始すべきかを調べることができる。
K_avoidとK_brakeが満たされた場合、それによって、車両制動用の作動基準K_Bが満たされる。そのため、非常に簡単な場合、K_Bは、K_avoidとK_brakeによって与えられる、即ち、次の通り与えられる。
K_B=K_avoid*K_brake
ここで、これら三つの変数は、それぞれブール値1と0を取り、「1」は満たされることを意味する。
その補完として、有利には、車両と物体8又は18の部分的な重なり合いを考慮する走行領域基準を設定することができる。
工程St8において、作動基準K_Bが満たされた場合、工程St9において、制動警報信号S4及び/又は制動調節信号S2の出力が行なわれる。
更に、工程St9において、直ちに非常制動が開始されても衝突が起こると決定された場合でも、非常制動により衝突の衝撃を軽減するために、それに対応する制動調節信号S2を制動調節機器5に出力すると規定することができる。
回避軌道10を決定するために、図1に図示されたデカルト座標x,yの代わりに、滑らかな正弦関数を極座標で設定することもできる。それは、有利には、回避軌道が一つの曲率半径R1から、走行領域変更に対応する別の曲率半径R2に移行するカーブ走行において行なわれる。これらの曲率半径R1とR2は、それぞれ基準点として同じゼロ点を有し、即ち、ゼロ点からの間隔rと極角phiを用いて表される。この場合、曲率半径の差は横方向オフセットに対応し(R1−R2=dy)、半径R1に沿った弧の長さは、縦方向に得られる回避空間Lを表す。ここで、曲率半径R1は、角度phiに関して、次の通り、回避軌道を用いて曲率半径R2に移行される。
Figure 0006403221
図1と図2の状況において、複数の検出した物体8,18は、各回避軌道10,11の決定時に共通の物体空間26として纏めることもできる。それは、図1において、物体8と8aによって破線で表示されており、そのため、これらの物体は、共通の物体空間26として評価され、その結果、図1では、回避軌道10又は11が、共通の物体の周囲に、例えば、左回りに設定されており、右回りに設定されていない。
車両1が自律的な操舵機能又は操舵調節機器を備えている場合、自律的な回避プロセスを決定することもできる。
図6は、車両と物体8又は18の相対的な間隔dxをそれに対応する相対速度dvに対してプロットしたグラフを図示している。この場合、曲線L10は、図1の場合の最小間隔L1、即ち、車線変更用の回避軌道10を表し、曲線L11は、図2の場合の最小間隔L2、即ち、カーブ走行用の回避軌道11を表し、更に、曲線Lbrは、車両1のフルブレーキが辛うじて衝突を防止する制動最小間隔用の回避軌道を表す。この場合、特に、曲線L10及びL11とLbrとの表示された交点dx1,dv1及びdx2,dv2が興味深い。基本的にL11はL10の下を延び、この場合、dx1<dx2かつdv1<dv2である。
従って、図1のdv2までの回避軌道10に関しては、その点までの曲線LbrがL10の下を延びているので、制動によって衝突を防止することができ、それに対応して、図2のdv1までの回避軌道11に関しては、その点までの曲線LbrがL11の下を延びているので、制動によって衝突を防止することができる。
制動を作動するためには、制動基準K_brakeも各回避基準K_avoidも満たさなければならない。ここで述べた実施構成では、制動だけが規定され、自律的な操舵介入が規定されていないので、事故防止のためには、制動基準K_brakeの前に回避基準K_avoidを満たさなければならない。それ以外の場合、既に制動するには遅過ぎており、未だ事故の大きさだけを最小化することができる。そのため、車線変更用の回避軌道10では、相対速度dvが速い場合、最早回避が既に早期に不可能となるので、未だ事故防止のために制動することができる。
1 車両
2 走行路
2a,2b,2c,2d 走行車線
3 距離センサ
4 制御機器
5 制動調節機器
6 メモリ
7 ナビゲーション機器
8 動く物体(別の車両)
8a 別の動く物体
10 車線変更用の回避軌道
11 カーブ走行用の回避軌道
18 動かない物体(交通標識)
20 表示機器
22 非常制動システム
26 共通の物体空間
F 走行方向
v 走行速度
ax 縦加速度
q 横加速度
ω 偏揺れ速度
t 時間
t0 実際の時点
tz 過去に遡った時点
tz〜t0 過去に遡った時間期間
x x方向、縦方向、デカルト座標
y y方向、横方向、デカルト座標
v8 走行速度
a8 物体8の縦加速度
q8 物体8の横加速度
dvy8 横速度
dx8 縦方向間隔
dy8 横方向オフセット
S1 外界センサ信号
S2 制動制御信号
S3 走行動特性状態信号
S4 制動警報信号
x_w 変曲点
x_q1 第一の極値
x_q2 第二の極値
dy 横方向オフセット
dx 間隔
dvy 相対横速度
dvx 相対縦速度
dax 相対縦加速度
L1 図1の回避軌道10の最小間隔
L2 図2の回避軌道11の最小間隔
K_avoid 回避基準
K_brake 制動基準
K_B 制動作動基準
v_m 測定限界値
q_g 横加速度限界値
R1,R2 回避軌道10の曲率半径
R3 回避軌道11の曲率半径
phi 角度
Lbr 制動最小間隔の曲線
L10,L11 回避軌道10,11の曲線

Claims (19)

  1. 車両(1)の周囲の少なくとも一つの物体(8,18)を検出する工程(St1)と、
    車両(1)が物体(8,18)との衝突コース上に有るかを決定する工程(St2)と、
    検出した物体(8,18)との衝突コースを決定する際に、車両(1)の回避プロセスが決定可能又は実現可能でない場合に満たされる回避基準(K_avoid)を調べる工程(St3)と、
    少なくとも回避基準が満たされた場合に、制動基準(K_brake)を調べる工程(St8)と、
    を少なくとも有する、車両(1)で制動信号(S4,S5)を出力するための作動基準(K_B)を決定する方法において、
    物体(8,18)が、その特性に応じて、少なくとも第一又は第二のクラスに分類されて(St3)、第一のクラスに分類された場合に第一の回避軌道(10)が決定され、第二のクラスに分類された場合に第一の回避軌道と異なる第二の回避軌道(11)が決定されるように、この物体(8,18)の分類に応じて、車両(1)の回避プロセスが決定され(St4,St5,St6,St7)、
    これらの回避基準(K_avoid)と制動基準(K_brake)が満たされた場合に、制動信号(S2,S4)を出力するための作動基準(K_B)が満たされる、
    ことを特徴とする方法。
  2. 制動基準(K_brake)が、検出した物体(8,18)との衝突を防止する非常制動プロセスを必要とするか否かを表し、回避基準(K_avoid)を満たすとともに、この制動基準を満たした場合に、検知した衝突の防止又は衝突の大きさの軽減のために、制動制御信号(S2)又は制動警報信号(S2)としての制動信号(S4)を出力することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 更に、走行領域基準を決定して、この走行領域基準も満たした場合にのみ、作動基準(K_B)が満たされることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 検出した物体(8,18)を分類する場合に、その検出された幾何学的な特性(dy)及び/又は過去に遡った検出時間期間(tz〜t0)における動特性(d8)が用いられ、走行動特性として、少なくとも物体(8,18)の走行速度(v8)又は物体の加速度が用いられ、幾何学的な特性として、物体(8,18)の形状、物体(8,18)の大きさ又は広がり、物体(8,18)の位置から成るパラメータの中の少なくとも一つが用いられることを特徴とする請求項1から3までのいずれか一つに記載の方法。
  5. 物体(8,18)が、
    検出時間期間において走行速度を示さない動かない物体(18)と、
    検出時間期間(tz〜t0)において、少なくとも一時的に一回測定限界値(v_m)を上回る走行速度(v8)を示した走行又は停止している物体(8)と、
    のクラスに分類されることを特徴とする請求項1から4までのいずれか一つに記載の方法。
  6. 走行又は停止している物体(8)が、
    実際の走行速度(v8)が測定限界値(v_m)を上回る、当該時点で走行している物体(8)と、
    当該時点で停止しており、検出時間期間において少なくとも一時的に測定限界値(v_m)を上回る走行速度(v8)を示した停止している物体(8)と、
    に分けられて、
    停止又は走行している物体(8)としての分類に対して、同じ又は同様の回避軌道(10)が構成される、
    ことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 検出した物体が走行又は停止している物体(8)として分類された場合、回避軌道(10)が、車両(1)の車線変更軌道又は走行領域変更軌道として決定されることを特徴とする請求項5又は6に記載の方法。
  8. 検出した物体が走行又は停止している物体(8)として分類された場合、車両の最終的な向きが車両(1)の実際の向きと許容範囲内で一致する回避軌道(10)が決定されることを特徴とする請求項5から7までのいずれか一つに記載の方法。
  9. 検出した物体が動かない物体(18)として分類された場合、少なくとも最後の領域において許容範囲内で一定である曲率半径(R3)を有する回避軌道(11)が決定されることを特徴とする請求項6から8までのいずれか一つに記載の方法。
  10. 地図データに基づき車両(1)の回避軌道(10)の軌跡を引くことが可能であるかを地図データ/ナビゲーションデータに基づき決定することを特徴とする請求項1から9までのいずれか一つに記載の方法。
  11. 予想される本来の軌道に対する回避軌道の変化である、車両(1)の相対的な回避軌道(10,11)が決定され、この予想される本来の軌道が、過去に遡った評価時間期間(tz〜t0)において通って来た本来の軌道の外挿として決定されることを特徴とする請求項1から10までのいずれか一つに記載の方法。
  12. 相対的な回避軌道、回避軌道、予想される本来の軌道、本来の軌道、車両の走行動特性、検出した物体の走行動特性、走行領域、車線変更、走行領域変更のパラメータの中の少なくとも一つが、角度変数と半径変数から成る極座標において決定されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 当該の制動信号が、車両の運転者に警告するための制動表示信号(S4)及び/又は自律的な制動を開始する制動調節機器(5)を駆動するための制動制御信号(S2)であることを特徴とする請求項1から12までのいずれか一つに記載の方法。
  14. 検出した物体(8,18)が、それらが衝突コース上に有るかを調べる前に分類されることを特徴とする請求項1から13までのいずれか一つに記載の方法。
  15. 複数の隣り合う物体(8,18)が、共通の物体空間(26)に纏められていることを特徴とする請求項1から14までのいずれか一つに記載の方法。
  16. 決定した回避軌道(10,11)から、車両に作用する横加速度(q)の少なくとも一つの極値(x_q1,x_q2,q(v,r))が決定されて、回避基準(K_avoid)として、この少なくとも一つの極値(x_q1,x_q2,q(v,r))が横加速度限界値(q_g)と比較され、この少なくとも一つの極値(x_q1,x_q2,q(v,r))が絶対値に関して横加速度限界値(q_g)よりも大きい場合に、回避基準(K_avoid)が満たされることを特徴とする請求項1から15までのいずれか一つに記載の方法。
  17. 検出した物体が動かない物体(18)として分類された場合の回避基準(K_avoid)を満たす最小間隔(L1,L2)が、検出した物体が走行又は停止している物体(8)として分類された場合の最小間隔よりも小さいことを特徴とする請求項1から16までのいずれか一つに記載の方法。
  18. 特に、請求項1から17までのいずれか一つに記載の方法を実行する、車両(1)の非常制動システム(22)であって、この非常制動システムが、
    車両(1)の周囲の少なくとも一つの物体(8,18)を検出する外界センサ(3)と、
    車両(1)が物体(8,18)との衝突コース上に有るかを決定して、
    検出した物体(8,18)との衝突コースを決定する際に、車両(1)の回避プロセスが決定可能又は実現可能でない場合に満たされる回避基準(K_avoid)を調べ、
    少なくとも回避基準が満たされた場合に、制動基準(K_brake)を調べて、この制動基準の調査に応じて制動信号(S4,S5)を出力する、
    ために配備された制御機器(4)と、
    を備え、
    この制御機器(4)が、
    物体(8,18)を、その特性に応じて、少なくとも第一又は第二のクラスに分類して、
    第一のクラスに分類された場合に第一の回避軌道(10)が決定され、第二のクラスに分類された場合に第一の回避軌道と異なる第二の回避軌道(11)が決定されるように、この物体(8,18)の分類に応じて、車両の回避プロセスを決定する、
    非常制動システム。
  19. 請求項18に記載の非常制動システム(22)を備えた車両、特に、商用車両。
JP2015554055A 2013-01-25 2013-11-30 制動作動基準の決定方法及び車両用非常制動システム Active JP6403221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013001228.7 2013-01-25
DE102013001228.7A DE102013001228A1 (de) 2013-01-25 2013-01-25 Verfahren zum Ermitteln eines Auslösekriteriums für eine Bremsung und Notbremssystem für ein Fahrzeug
PCT/EP2013/003615 WO2014114310A1 (de) 2013-01-25 2013-11-30 Verfahren zum ermitteln eines auslösekriteriums für eine bremsung und notbremssystem für ein fahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016507416A JP2016507416A (ja) 2016-03-10
JP6403221B2 true JP6403221B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=49779838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554055A Active JP6403221B2 (ja) 2013-01-25 2013-11-30 制動作動基準の決定方法及び車両用非常制動システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9555781B2 (ja)
EP (1) EP2948349B1 (ja)
JP (1) JP6403221B2 (ja)
KR (1) KR102128567B1 (ja)
DE (1) DE102013001228A1 (ja)
WO (1) WO2014114310A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012002695B4 (de) * 2012-02-14 2024-08-01 Zf Cv Systems Hannover Gmbh Verfahren zur Ermittlung einer Notbremssituation eines Fahrzeuges
DE102013001229A1 (de) 2013-01-25 2014-07-31 Wabco Gmbh Verfahren zum Ermitteln eines Auslöekriteriums für eine Bremsung und ein Notbremssystem zur Durchführung des Verfahrens
JP6201561B2 (ja) * 2013-09-20 2017-09-27 株式会社デンソー 走行軌道生成装置、および走行軌道生成プログラム
DE102014016567A1 (de) * 2014-11-08 2016-05-12 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren zum Bestimmen einer Ausweichtrajektorie und Fahrerassistenzsystem dafür
DE102014018621A1 (de) * 2014-12-13 2016-06-16 Wabco Gmbh Verfahren, Steuereinrichtung und Notbremssystem zur Ausgabe eines Notbremssignals in einem Eigen-Fahrzeug
JP2016124389A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両制動制御装置
JP6181678B2 (ja) * 2015-01-29 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両制動制御装置
DE102016213756A1 (de) 2015-10-16 2017-04-20 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zum sicheren Betrieb eines Kraftfahrzeugs
JP6409744B2 (ja) * 2015-11-06 2018-10-24 株式会社アドヴィックス 車両の走行支援装置
US10114373B2 (en) * 2016-05-17 2018-10-30 Telenav, Inc. Navigation system with trajectory calculation mechanism and method of operation thereof
US9925979B2 (en) * 2016-06-06 2018-03-27 Robert Bosch Gmbh Autonomous braking failure management in pedestrian protection
DE102016213842A1 (de) * 2016-07-27 2018-02-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuervorrichtung zur Planung einer zumindest teilautomatischen Längsführung
DE102016009764A1 (de) * 2016-08-11 2018-02-15 Trw Automotive Gmbh Steuerungssystem und Steuerungsverfahren zum Führen eines Kraftfahrzeugs entlang eines Pfades und zum Vermeiden einer Kollision mit einem anderen Kraftfahrzeug
JP6763327B2 (ja) * 2017-03-16 2020-09-30 トヨタ自動車株式会社 衝突回避装置
KR102313025B1 (ko) * 2017-04-03 2021-10-15 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
DE102017113516B4 (de) 2017-06-20 2019-02-14 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Ultraschall-Sensorvorrichtung für ein Kraftfahrzeug zur Freigabe eines automatischen Bremsvorgangs
CN111032454B (zh) * 2017-09-14 2022-12-13 沃尔沃卡车集团 用于提高轮式车辆的制动性能的方法/装置
US10730490B2 (en) 2017-09-20 2020-08-04 Continental Automotive Systems, Inc. Method of detecting and correcting the failure of automatic braking system
JP6848794B2 (ja) * 2017-09-29 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
US10586455B2 (en) * 2017-10-19 2020-03-10 Veoneer Us, Inc. Systems and methods for vehicle lane change detection
JP6970008B2 (ja) * 2017-12-25 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
US11789449B2 (en) 2018-02-09 2023-10-17 Nvidia Corporation Controlling autonomous vehicles using safe arrival times
US10752218B2 (en) * 2018-02-22 2020-08-25 Ford Global Technologies, Llc Camera with cleaning system
DE102018209064A1 (de) * 2018-06-07 2019-12-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Warnen eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs vor einer Kollision
IT201800011029A1 (it) * 2018-12-12 2020-06-12 Milano Politecnico Procedimento e sistema di pianificazione di un percorso per un veicolo terrestre per elusione di ostacoli con rapida reazione, particolarmente in uno scenario di guida autonoma.
DE202019101201U1 (de) * 2019-03-04 2020-01-27 Leuze Electronic Gmbh & Co. Kg Überwachungsvorrichtung
KR102061750B1 (ko) 2019-05-15 2020-01-03 주식회사 라이드플럭스 사전 정보를 이용하여 차량의 주행을 제어하는 방법 및 장치
KR102483716B1 (ko) * 2019-05-15 2023-01-02 주식회사 라이드플럭스 사전 정보를 이용하여 차량의 주행을 제어하는 방법 및 장치
US11167754B2 (en) 2019-08-22 2021-11-09 Argo AI, LLC Systems and methods for trajectory based safekeeping of vehicles
WO2021034802A1 (en) 2019-08-22 2021-02-25 Argo AI, LLC Systems and methods for trajectory based safekeeping of vehicles
US11072326B2 (en) * 2019-08-22 2021-07-27 Argo AI, LLC Systems and methods for trajectory based safekeeping of vehicles
JP7259697B2 (ja) * 2019-10-15 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP2021062777A (ja) 2019-10-15 2021-04-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
EP3882813A1 (en) 2020-03-20 2021-09-22 Aptiv Technologies Limited Method for generating a dynamic occupancy grid
EP3888988B1 (en) * 2020-03-30 2024-09-04 Aptiv Technologies AG Method and system for determining a usable distance in front of a vehicle
EP3905106A1 (en) 2020-04-27 2021-11-03 Aptiv Technologies Limited Method for determining a drivable area
EP3905105A1 (en) 2020-04-27 2021-11-03 Aptiv Technologies Limited Method for determining a collision free space
US12077190B2 (en) 2020-05-18 2024-09-03 Nvidia Corporation Efficient safety aware path selection and planning for autonomous machine applications
DE102020120401A1 (de) 2020-08-03 2022-02-03 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Fahrerassistenz für ein kraftfahrzeug
US11731661B2 (en) 2020-10-01 2023-08-22 Argo AI, LLC Systems and methods for imminent collision avoidance
US11618444B2 (en) 2020-10-01 2023-04-04 Argo AI, LLC Methods and systems for autonomous vehicle inference of routes for actors exhibiting unrecognized behavior
US11358598B2 (en) 2020-10-01 2022-06-14 Argo AI, LLC Methods and systems for performing outlet inference by an autonomous vehicle to determine feasible paths through an intersection
DE102020214033A1 (de) * 2020-11-09 2022-05-12 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Sicherheitseinrichtung eines Fahrzeugs und Sicherheitssystem für ein Fahrzeug
DE102020214031A1 (de) * 2020-11-09 2022-05-12 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Sicherheitseinrichtung eines Fahrzeugs und Sicherheitssystem für ein Fahrzeug
DE102021205633A1 (de) 2021-06-02 2022-12-08 Zf Friedrichshafen Ag Fahrzeugsystem zur Durchführung einer Bremsung
US11634152B2 (en) * 2021-06-23 2023-04-25 Rivian Ip Holdings, Llc Systems and methods for providing a suggested steering action indicator to user interface of vehicle
CN113415265B (zh) * 2021-08-23 2022-01-07 天津所托瑞安汽车科技有限公司 一种车辆驾驶审查方法、装置、设备及存储介质
CN115402355A (zh) * 2022-10-05 2022-11-29 哈尔滨理工大学 一种自动驾驶车辆的避撞决策方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2656435B1 (fr) * 1989-12-22 1996-07-05 Commissariat Energie Atomique Procede de recalage sur une trajectoire theorique pour un vehicule en modifiant la courbure de la trajectoire reelle.
US5461357A (en) 1992-01-29 1995-10-24 Mazda Motor Corporation Obstacle detection device for vehicle
JP3582071B2 (ja) * 1993-12-07 2004-10-27 マツダ株式会社 自動車の走行制御装置
US5648905A (en) * 1993-12-07 1997-07-15 Mazda Motor Corporation Traveling control system for motor vehicle
DE59608791D1 (de) * 1995-12-04 2002-04-04 Volkswagen Ag Verfahren zur Geschwindigkeitsregelung eines Kraftfahrzeuges
DE19806687A1 (de) 1998-02-18 1999-08-26 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Verhinderung einer Kollision eines Fahrzeugs mit einem vor dem Fahrzeug angeordneten Hindernis und Bremsvorrichtung
GB0002292D0 (en) 2000-02-02 2000-03-22 Jaguar Cars Motor vehicle dynamic stability control
DE10012737B4 (de) 2000-03-16 2007-09-06 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zur Durchführung eines Fahrspurwechsels durch ein Kraftfahrzeug
DE10032009A1 (de) 2000-07-01 2002-01-10 Daimler Chrysler Ag Fahrwerk eines Schienenfahrzeuges
DE10036276A1 (de) 2000-07-26 2002-02-07 Daimler Chrysler Ag Automatisches Brems- und Lenksystem für ein Fahrzeug
JP2002140798A (ja) 2000-11-06 2002-05-17 Masato Abe 運転支援制御システム
JP3800007B2 (ja) 2001-01-09 2006-07-19 日産自動車株式会社 制動制御装置
DE50206672D1 (de) 2001-07-11 2006-06-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zum auslösen und durchführen einer verzögerung eines fahrzeugs
EP1409310B1 (de) 2001-07-11 2009-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur prädiktion von bewegungstrajektorien eines kraftfahrzeugs
JP3620532B2 (ja) 2002-11-12 2005-02-16 日産自動車株式会社 車両用報知装置
US7016783B2 (en) 2003-03-28 2006-03-21 Delphi Technologies, Inc. Collision avoidance with active steering and braking
DE10336986A1 (de) 2003-08-12 2005-03-17 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Vermeiden von Kollisionen eines Fahrzeugs
EP1704073B1 (de) 2004-01-14 2008-04-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Übertragung mindestens einer personenbezogenen einstellung eines fahrzeugs
DE102005002760B4 (de) 2004-01-20 2018-05-24 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Unfallvermeidung bei Kraftfahrzeugen
DE102004028404A1 (de) 2004-06-14 2006-01-19 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Schätzung des Verlaufs einer Fahrspur eines Kraftfahrzeuges
WO2006042512A1 (de) 2004-10-20 2006-04-27 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Verfahren zur bestimmung relevanter objekte
DE102004056027A1 (de) 2004-11-20 2006-05-24 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Fahrzeugassistenzsystem zur Verhinderung von Kollisionen oder Verminderung der Kollisionsstärke eines Fahrzeugs
DE102004056120A1 (de) 2004-11-20 2006-05-24 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Kollisionsvermeidung oder Kollisionsfolgenminderung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102005002504A1 (de) 2005-01-19 2006-07-27 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem mit Fahrschlauchprädiktion
US8355842B2 (en) 2005-09-15 2013-01-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method and device for steering a motor vehicle
DE102006034254A1 (de) 2005-09-15 2007-04-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zum Durchführen eines Ausweichmanövers
DE102006042666A1 (de) 2006-09-12 2008-03-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Vermeidung bzw. Folgenminderung der Kollision eines Fahrzeugs mit mindestens einem Objekt
JP5272448B2 (ja) * 2008-03-04 2013-08-28 日産自動車株式会社 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法
US8170739B2 (en) 2008-06-20 2012-05-01 GM Global Technology Operations LLC Path generation algorithm for automated lane centering and lane changing control system
DE102008062916A1 (de) * 2008-12-23 2010-06-24 Continental Safety Engineering International Gmbh Verfahren zur Ermittlung einer Kollisionswahrscheinlichkeit eines Fahrzeuges mit einem Lebewesen
DE102009012226A1 (de) 2009-03-07 2010-09-09 Daimler Ag Verfahren zur Vermeidung oder Folgenminderung einer Kollision eines Fahrzeugs mit einem Hindernis
EP2427356B1 (de) 2009-05-07 2017-04-12 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren und vorrichtung zur regelung bzw. steuerung der fahrstabilität eines fahrzeugs
DE102009020649A1 (de) 2009-05-08 2010-11-18 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Kollisionsvermeidung für ein Fahrzeug durch Ausweichen vor einem Hindernis
DE102010006214A1 (de) 2010-01-29 2011-08-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, 80809 Notbremsassistent zum automatischen Abbremsen eines Fahrzeugs zur Kollisionsvermeidung oder Kollisionsfolgenminderung
JP5402813B2 (ja) * 2010-04-22 2014-01-29 株式会社豊田中央研究所 車両運動制御装置及びプログラム
DE102010018038B4 (de) * 2010-04-23 2023-08-10 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Warnen eines Fahrers eines Fahrzeugs vor der Anwesenheit von Objekten in einem Totwinkelbereich und entsprechende Fahrerassistenzeinrichtung
DE102010023164A1 (de) 2010-06-09 2011-12-15 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Warnen eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs vor der Anwesenheit eines Objektes in der Umgebung, Fahrerassistenzsystem und Kraftfahrzeug
JP5595186B2 (ja) * 2010-08-30 2014-09-24 ダイハツ工業株式会社 目標軌道算出装置
DE102010049351A1 (de) * 2010-10-23 2012-04-26 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben einer Bremsassistenzvorrichtung und Bremsassistenzvorrichtung für ein Fahrzeug
WO2012119596A1 (de) 2011-03-04 2012-09-13 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur prädiktiven anzeige eines ausweichmanövers
DE102013001229A1 (de) 2013-01-25 2014-07-31 Wabco Gmbh Verfahren zum Ermitteln eines Auslöekriteriums für eine Bremsung und ein Notbremssystem zur Durchführung des Verfahrens

Also Published As

Publication number Publication date
KR102128567B1 (ko) 2020-06-30
DE102013001228A1 (de) 2014-07-31
EP2948349A1 (de) 2015-12-02
JP2016507416A (ja) 2016-03-10
KR20150110713A (ko) 2015-10-02
US9555781B2 (en) 2017-01-31
WO2014114310A1 (de) 2014-07-31
US20150353062A1 (en) 2015-12-10
EP2948349B1 (de) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6403221B2 (ja) 制動作動基準の決定方法及び車両用非常制動システム
JP6318864B2 (ja) 運転支援装置
JP6246392B2 (ja) 衝突リスク算出装置、衝突リスク表示装置、車体制御装置
CN104554272B (zh) 存在目标车辆和周围物体时的避让转向操作的路径规划
WO2021131597A1 (ja) 車両制御システム、および、車両制御方法
JP6380920B2 (ja) 車両制御装置
EP2741270B1 (en) Driving assistance apparatus and driving assistance method
EP3418150A1 (en) Vehicle control device
CN111433094A (zh) 车辆控制装置
US20060085131A1 (en) Path estimation and confidence level determination system for a vehicle
CN111527015A (zh) 车辆控制装置
US10557935B2 (en) Determining a state of a vehicle and assisting a driver in driving the vehicle
JP6647681B2 (ja) 車両制御装置
WO2018074541A1 (ja) 車両制御装置
CN111169477A (zh) 车道变换系统及车道变换方法
JP2020040648A (ja) 自動車、特にオートバイの運転の方法、コンピュータプログラム
JP5310674B2 (ja) 車両用挙動制御装置
US11167796B2 (en) Method and system for providing a steering guidance to a driver of a host vehicle
JP6331233B2 (ja) 車両制御装置
JP6607526B2 (ja) 車両運転支援システム及び方法
JP2020069940A (ja) 車両制御装置
EP4206054A1 (en) Driving assistance method and driving assistance device
CN114762012A (zh) 用于识别转向的对象的方法和系统
JP6330868B2 (ja) 車両制御装置
JP2019172168A (ja) 自動運転システムおよび自動運転プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6403221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250