JP2020069940A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020069940A
JP2020069940A JP2018206060A JP2018206060A JP2020069940A JP 2020069940 A JP2020069940 A JP 2020069940A JP 2018206060 A JP2018206060 A JP 2018206060A JP 2018206060 A JP2018206060 A JP 2018206060A JP 2020069940 A JP2020069940 A JP 2020069940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
route
deceleration
turning
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018206060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020069940A5 (ja
JP7127489B2 (ja
Inventor
直彦 津留
Naohiko Tsuru
直彦 津留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018206060A priority Critical patent/JP7127489B2/ja
Priority to PCT/JP2019/041936 priority patent/WO2020090666A1/ja
Publication of JP2020069940A publication Critical patent/JP2020069940A/ja
Publication of JP2020069940A5 publication Critical patent/JP2020069940A5/ja
Priority to US17/242,613 priority patent/US11878697B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7127489B2 publication Critical patent/JP7127489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/12Lateral speed
    • B60W2720/125Lateral acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】自車がカーブ道路等の旋回走行経路を走行するまでに、より適切に加減速を行うことが可能となる車両制御装置を提供する。【解決手段】車両制御装置20は、自車の走行方向に位置する自車が旋回して走行する旋回走行経路の端部と自車との距離である経路端距離を取得する距離取得部21と、旋回走行経路の経路幅を取得する経路幅取得部22と、自車の速度を取得する速度取得部23と、旋回前位置にて取得された経路端距離と経路幅とに基づいて先読み旋回走行経路の曲率半径を取得する先読み曲率半径取得部24と、先読み曲率半径に基づいて自車が旋回走行経路を走行する際の目標速度を設定する目標速度設定部25と、自車の速度と目標速度とに基づいて自車を目標速度まで加減速するための目標加減速度を算出する目標加減速度算出部26と、目標加減速度に基づいて自車の加減速制御を実行する車両制御部27と、を備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、車両制御装置に関する。
自車がカーブ道路を旋回する際や、先行車等を回避するために旋回する際には、自車の速度を旋回に適した速度とすることが好ましい。特許文献1に、自車が走行しようとするカーブ道路の曲率半径を取得し、この曲率半径に基づいて、自車がカーブ道路を走行する際の目標速度を算出して、自車が目標速度になるように加減速を実行する車両制御装置が記載されている。
特許第4232806号公報
特許文献1では、レーダやカメラセンサの検知値等から、自車が走行しようとするカーブ道路の曲率半径を取得する。このため、曲率半径を取得してから、自車がカーブ道路を実際に走行するまでの時間が短く、自車が目標速度となるように加減速を行うことが困難となる場合がある。
上記の課題を鑑み、本発明は、自車がカーブ道路等の旋回走行経路を走行するまでに、より適切に加減速を行うことが可能となる車両制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、自車の走行方向に位置する、前記自車が旋回して走行する旋回走行経路の端部と、前記自車との距離である経路端距離を取得する距離取得部と、前記旋回走行経路の経路幅を取得する経路幅取得部と、前記自車の速度を取得する速度取得部と、前記自車が旋回を開始するよりも前の旋回前位置にて取得された前記経路端距離と、前記経路幅とに基づいて、前記旋回前位置から前記旋回走行経路が開始したと仮定した先読み旋回走行経路の曲率半径を取得する先読み曲率半径取得部と、前記先読み曲率半径に基づいて、前記自車が前記旋回走行経路を走行する際の目標速度を設定する目標速度設定部と、前記自車の速度と、前記目標速度とに基づいて、前記自車を前記目標速度まで加減速するための目標加減速度を算出する目標加減速度算出部と、前記目標加減速度に基づいて、前記自車の加減速制御を実行する車両制御部と、を備える車両制御装置を提供する。
本発明によれば、先読み半径取得部は、自車が旋回を開始するよりも前の旋回前位置において取得された経路端距離と、経路幅とに基づいて、旋回前位置から旋回走行経路が開始したと仮定した先読み旋回走行経路の曲率半径である先読み曲率半径を取得する。そして、目標速度設定部は、先読み曲率半径に基づいて、自車が旋回走行経路を走行する際の目標速度を設定し、目標加減速度算出部は、この目標速度等に基づいて、自車の目標加減速度を算出する。このため、車両制御部は、自車が旋回前位置にある段階から、目標加減速度を得ることができ、これに基づいて、自車の速度を早い段階から制御できる。本発明の車両制御装置によれば、自車が旋回前位置にある早い段階から自車の速度制御を実行できるため、自車がカーブ道路等の旋回走行経路を走行するまでに、より適切に加減速を行うことが可能となる。
実施形態に係る運転支援システムを示すシステムブロック図。 車両制御ECUの機能ブロック図。 自車の後輪軸と前輪軸とを示す図。 カーブ道路を旋回する際の自車の曲率半径と、先読み曲率半径との関係を示す図。 自車がカーブ道路を旋回中および旋回前後の経路端距離の経時変化を示す図。 自車がカーブ道路を旋回中および旋回前後の先読み曲率半径の経時変化を示す図。 自車がカーブ道路を旋回中および旋回前後の自車の操舵角の経時変化を示す図。 車両制御ECUが実行する運転支援処理のフローチャート。 自車が駐車車両を回避するための迂回経路における先読み曲率半径を示す図。 自車が先行車を回避するための迂回経路における先読み曲率半径を示す図。
(第1実施形態)
図1に、本実施形態の運転支援システムの全体構成を示す。同図に示すように、本運転支援システムは、VSC_ECU10、舵角センサ11、Gセンサ12、ヨーレートセンサ13、ENG_ECU14、CCDカメラ15、画像認識処理装置16、レーダ17、操作SW18、ナビゲーション装置19、及び車両制御ECU20によって構成される。
図1に示すVSC_ECU10は、自車に制動力を印加するブレーキアクチュエータ(図示せず)を制御するもので、自車の横滑りを抑制するVSC(Vehicle Stability Control、登録商標)の制御機能を備える。このVSC_ECU10は、車内LAN30から目標加減速度の情報を受信し、この目標加減速度が自車に発生するように、ブレーキアクチュエータを制御する。また、VSC_ECU10は、自車の速度(車速)V、及びブレーキ圧力の情報を車内LAN30に送信する。舵角センサ11は、自車のステアリングの操舵角の情報を検出するセンサであり、検出した操舵角の情報を車内LAN30に送信する。
Gセンサ12は、自車の前後方向に発生する加減速度(前後G)と、横(左右)方向に発生する加減速度(横G)を検出する加速度センサであり、検出した前後G及び横Gの情報を車内LAN30に送信する。ヨーレートセンサ13は、自車の鉛直軸まわりの角速度(ヨーレート)を検出するセンサであり、検出したヨーレートの情報を車内LAN30に送信する。
ENG_ECU14は、車内LAN30から目標加減速度の情報を受信し、自車が目標加減速度を発生するように、図示しないスロットルアクチュエータを制御する。CCDカメラ15は、自車前方の所定範囲内の画像を撮影する撮像手段であり、撮像画像を画像認識処理装置16へ出力する。
画像認識処理装置16は、CCDカメラ15から出力された撮像画像に対して所定の画像認識処理を施すことによって、例えば、自車前方のカーブ道路の道路境界やその付近に設けられた通行区分線、ポール、ガードレール、縁石等の道路付帯物を認識し、その道路付帯物と自車との相対位置を求める。そして、道路付帯物の種類とその相対位置の情報を車両制御ECU20へ出力する。
レーダ17は、例えば、レーザ光を自車前方の所定範囲に照射し、その反射光を受信して、カーブ道路の道路境界やその付近に設けられた所定強度以上の反射光強度を示す反射板、デリニエータ等の道路付帯物との距離、自車幅中心軸と道路付帯物の中心軸とのズレ量(横ずれ量)等を検出し、車両制御ECU20へ出力する。
操作SW18は、ドライバが操作するスイッチ群であり、スイッチ群の操作情報は車両制御ECU20へ出力される。ナビゲーション装置19は、何れも図示しない周知の地磁気センサ、ジャイロスコープ、距離センサ、及び衛星からの電波に基づいて自車の位置を検出するGPS(Global Positioning System)のためのGPS受信機等から構成される位置検出部、道路地図データを記憶する道路地図データ記憶部、液晶やCRT等を用いたカラーディスプレイ、及び制御回路によって構成される。
道路地図データは、地図上の道路をリンクとノードによって表現するためのリンクデータ及びノードデータが含まれており、このリンクデータ及びノードデータは、リンクの始点及び終点座標、リンク長、通行区分幅、道路の曲率半径の情報を含んでいる。ナビゲーション装置19は、車両制御ECU20からの指令を受けて、自車の現在位置を特定し、自車前方の所定距離以内に存在するカーブ道路のリンクデータ及びノードデータを出力する。
車両制御ECU20は、主にマイクロコンピュータとして構成され、何れも周知のCPU、ROM、RAM、I/O、及びこれらを接続するバスによって構成される。この車両制御ECU20は、自車の走行方向前方にカーブ道路が存在する場合、そのカーブ道路を走行する際の目標速度を設定し、その設定した目標速度まで自車を加減速するための目標加減速度を算出する。そして、自車の速度とその目標速度を比較した結果に基づいて、自車に発生する加減速度が目標加減速度となるように加減速制御を実行する。
図2に示すように、車両制御ECU20は、経路端距離D、経路幅W、自車速度Vを入力データ31として取得し、演算処理32を実行して、自車の走行方向の加減速度Gxを出力することができる。なお、速度、加減速度等について、添え字のxは、自車の走行方向を意味し、添え字のyは、自車の走行方向に垂直な横方向を意味する。下記においては、添え字のxまたはyを用いて、走行方向成分と横方向成分とを区別し、「走行方向」「横方向」という用語を省略する場合がある。
演算処理32においては、経路端距離Dおよび経路幅Wに基づいて、先読み曲率半径Rを算出する。自車速度Vに基づいて、自車の横加減速度Gyの目標値である目標横加減速度Gytを算出する。そして、先読み曲率半径Rと、目標横加減速度Gytに基づいて、目標速度Vxtを算出する。目標速度Vxtは、自車が旋回を開始する前に到達すべき目標速度である。さらに、演算処理32においては、自車速度Vxと、目標速度Vxtとに基づいて、自車の目標加減速度Gxtを算出する。目標加減速度Gxtは、目標速度Vxtと、自車速度Vxと、dtとに基づいて、下記式(1)より算出できる。なお、時間dtは自車速度Vxを目標速度Vxtにするために要する時間を示し、通常、dtは、減速の場合は約0.5秒から約1秒程度の値を取り、加速の場合は約0.5秒から約2秒程度の値を取るとよい。目標加減速度Gxtは、Gxt>0の場合には加速度であり、Gxt<0の場合には減速度である。
Gxt=(Vxt−Vx)/dt …(1)
演算処理32においては、さらに、算出した目標加減速度Gxtが、所定の加減速度の範囲内に収まるように調整する。すなわち、自車の加減速度の上限値Gxuと、下限値Gxbとが設定されており、Gxtが、Gxb≦Gxt≦Gxuによって示される範囲内である場合には、目標加減速度Gxtを加減速度Gxとして出力する。また、Gxtが、Gxt<Gxbである場合には、下限値Gxbを加減速度Gxとして出力する。Gxt>Gxuである場合には、上限値Gxuを加減速度Gxとして出力する。演算処理32によって、目標加減速度Gxtが算出され、Gxb≦Gxt≦Gxuによって示される範囲内で、自車の走行方向の目標加減速度Gxtが出力される。
車両制御ECU20は、距離取得部21と、経路幅取得部22と、速度取得部23と、先読み曲率半径取得部24と、目標速度設定部25と、目標加減速度算出部26と、車両制御部27とを備えている。車両制御ECU20が備える各部21〜26により、演算処理32に示す処理を実行できる。車両制御ECU20は、上記の各部を備える車両制御装置として機能する。
距離取得部21は、自車が旋回して走行する旋回走行経路について、その端部と自車との距離である経路端距離Dを取得する。旋回走行経路とは、自車が操舵しながら旋回して走行する経路であり、具体的には、カーブ道路や、十字路および丁字路等の交差点等の道路の形状による旋回走行経路、自車の走行方向前方に存在する駐停車両や静止障害物等を回避するための旋回走行経路を例示することができる。
また、先行車を回避するためには,駐停車両などと同じく衝突点までの距離が経路端距離Dとなるが、先行車が、自車と先行車との衝突時間であるTTC(Time To Collision)の間に移動することを考慮する必要がある。従って、先行車に対する経路端距離Dは,下記式(2)に示すように、自車と先行車とのTTCと自車速度Vとの積によって表すことができる。なお、衝突時間TTCは、自車と先行車との相対距離:Do、自車と先行車との相対速度から、下記式(3)により算出できる。
D=V×TTC …(2)
TTC=Do/(−Vr) …(3)
旋回走行経路の端部は、道路形状による旋回走行経路においては、例えば、道路上の区画線や道路標識等の道路端を示す物体を検知して認識することができる。また、駐停車両等を回避するための旋回走行経路においては、例えば、回避する対象である物体等を検知して認識することができる。
経路端距離Dは、ナビゲーション装置19から出力される道路地図データを構成するリンクデータ及びノードデータに基づいて取得してもよい。または、経路端距離Dは、レーダ17や画像認識処理装置16から出力される区画線、ポール、ガードレール、縁石、反射板、デリニエータ等の道路付帯物に関わる情報から推定するようにしてもよい。
距離取得部21は、旋回走行経路の端部を複数設定して、複数の端部についてそれぞれ経路端距離Dを取得してもよい。例えば、道路端を示す区画線、ポールやガードレール等の道路付帯物の複数の対象物に対して、それぞれ経路端距離Dを取得してもよい。複数の対象物について、複数の経路端距離Dを取得することにより、自車40の走行中に、1つの対象物が認識できなくなった場合に、他の対象物についての経路端距離Dを利用することができる。複数の経路端距離Dを取得する場合、そのうちの1つまたは一部を優先的に利用し、必要に応じて他の利用していない経路端距離Dと切り替えるようにしてもよい。具体的には、道路端を示す区画線(白線)の認識に基づいて取得した経路端距離Dを優先的に使用し、区画線の認識が困難となった場合に、道路付帯物の認識に基づいて取得した経路端距離Dの使用に切り替えるようにしてもよい。または、複数の経路端距離Dの一部または全部について、その代表値や平均値等を算出し、統計的に経路端距離Dを算出してもよい。統計的な処理を行うことにより、経路端距離Dの誤差を緩和できる。
経路幅取得部22は、旋回走行経路の横幅を経路幅Wとして取得する。道路形状による旋回走行経路においては、例えば、車線幅を検知して、経路幅Wとして取得することができる。また、駐停車両等を回避するための旋回走行経路においては、例えば、回避する対象である物体等を検知して回避のための旋回走行経路を算出し、その経路幅Wとして取得することができる。
経路幅Wは、ナビゲーション装置19から出力される道路地図データを構成するリンクデータ及びノードデータに基づいて取得してもよい。または、経路幅Wは、レーダ17や画像認識処理装置16から出力される区画線、ポール、ガードレール、縁石、反射板、デリニエータ等の道路付帯物に関わる情報から推定するようにしてもよい。走行開始時や、車線が無い場合等の車線幅の取得が困難な場合においては、一般的な車線幅(例えば、3〜4m程度)を経路幅Wとして使用してもよい。
速度取得部23は、自車速度Vを取得する。自車速度Vは、例えば、CCDカメラ15、レーダ17等の周辺監視装置、自車に搭載された車速センサ等の検知データに基づいて算出できる。
先読み曲率半径取得部24は、自車が旋回を開始するよりも前の位置である旋回前位置から、自車が旋回を開始したものと仮定した先読み旋回走行経路について、その曲率半径Rを取得する。先読み曲率半径取得部24は、旋回前位置にて距離取得部21によって取得された経路端距離Dと、経路幅取得部22によって取得された経路幅Wとに基づいて、先読み旋回走行経路の先読み曲率半径Rを取得できる。
ここで、カーブ道路の先読み曲率半径Rについて、図3,4を用いて説明する。なお、一般的な道路においては、直線区間→緩和曲線(クロソイド、3次放物線等)区間→円曲線区間→緩和曲線区間→直線区間のように、円曲線区間の前後に緩和曲線区間の道路が設けられるが、本実施形態では説明を簡単にするため、図4に示すように、円曲線区間のみで構成されるカーブを有する道路80を例示して、先読み曲率半径Rについて説明する。
図3に示すように、自車40の前輪軸41と後輪軸42との距離はAである。また、自車40の前端(走行方向の前方の端部)と後輪軸42との距離はbである。前輪軸41と後輪軸42とは、自車40の横方向の中央において走行方向に延びる中心軸上の点である。
図4において、自車40は、旋回前位置の自車を示しており、自車40eは、旋回開始時点の自車40の位置を示している。旋回前位置において、自車40は、道路80の直線部分を、カーブ部分に向かって走行している。自車40の走行方向は、道路80の直線部分に沿って直進する方向である。左区画線84は、道路80の車線の左端となる区画線であり、右区画線85は、道路80の車線の右端となる区画線である。道路端50は、道路80の道路端を示しており、自車40の中心軸の延長線上に位置する点である。道路端50としては、例えば、道路80のような右カーブ路においては、自車40の中心軸の延長線と、道路80の道路端を示す左区画線84との交点を用いることができる。
なお、旋回走行経路の端部は、道路端50のように、自車40が走行しようとする道路80の端部を示す左区画線84等と、自車40の中心軸の延長線との交点となる位置であってもよいが、これに限定されない。旋回走行経路の端部は、自車40の横幅方向に所定の大きさを有し自車40の走行方向に沿って延長する帯状領域において、自車40との距離が最短となる左区画線84等上の位置であってもよい。
先読み曲率半径Rは、旋回前位置の自車40が中心Oの周りに旋回を開始すると仮定した曲率半径であり、中心Oと後輪軸42との長さに相当する。道路端51は、自車40の後輪軸42の左側方において左区画線84上に位置する道路端であり、後輪軸42と道路端51との距離はLである。距離Lは、道路80の車線幅に相当する経路幅Wの1/2に相当する(L=W/2)。経路幅Wは左区画線84と右区画線85との距離、すなわち、車線幅に相当する。距離Lは、道路80の中央を示す中央位置86から、左区画線84または右区画線85までの距離に相当する。旋回前位置から自車40が旋回を開始した場合の後輪軸42の軌跡が軌跡53であり、軌跡53から左側に距離Lだけ離間した位置の軌跡が軌跡52である。自車40の前端から道路端50までの距離は、経路端距離Dである。
後輪軸42、道路端50、中心Oは、直角三角形の頂点に位置するため、三平方の定理から、下記式(4)が成り立つ。従って、先読み曲率半径Rは、下記式(4)を変形した下記式(5)から算出できる。
(D+b)^2+R^2=(R+L)^2 …(4)
R={(D+b)^2−L^2}/2×L …(5)
一方、自車40eの位置は、旋回開始位置の自車位置を示している。添え字eは、旋回開始位置であることを示しており、後輪軸42eは、自車40eにおける後輪軸の位置であり、経路端距離Deは、自車40eの前端から道路端50までの距離であり、曲率半径Reは、自車40eが中心Oeの周りに旋回する際の曲率半径である。自車40eの位置は、実際に旋回を開始する際、言い換えると、実際に自車40が操舵を開始する位置を示している。このため、曲率半径Reは、実際に操舵する際の自車40の曲率半径である。
後輪軸42e、道路端50、中心Oeは、直角三角形の頂点に位置するため、この場合も同様に三平方の定理が成り立つ。上記式(4)(5)において、DをDeに、RをReに置き換えることにより、曲率半径Reを算出できる。自車40が自車40eの位置に向かって走行するに従って、RはReに、DはDeに近づき、曲率半径Rは、実際に自車40が操舵を開始する際の曲率半径Reに近づく。
図5〜図7は、経路端距離Dと、先読み曲率半径R(破線60で示す)と、自車の操舵角の時間変化を同じ時間軸で図示している。図7において破線で示す時間tsは、自車40が自車40eの位置(旋回開始位置)に達した時間であり、この時間から自車40の操舵が開始されている。図5〜7に示すように、自車40が自車40eの位置に向かって走行するに従って、経路端距離Dは経路端距離Deに近づき、曲率半径Rは、実際に自車40が操舵を開始する際の曲率半径Reに近づく。図6には、比較のため、旋回開始位置から取得を開始した自車40の曲率半径を破線61で併せて図示している。図6に示すように、車両制御ECU20によれば、旋回開始位置よりも十分に早い段階で、先読み曲率半径Rを取得できていることが理解できる。
目標速度設定部25は、先読み曲率半径に基づいて、自車40が旋回走行経路を走行する際の目標速度Vxtを設定する。例えば、目標速度設定部25は、自車40が旋回走行経路を走行するときに、後述する自車40の目標加減速度の横方向成分である目標横加減速度Gytと、先読み曲率半径Rから、下記式(6)に基づいて目標速度Vxtを設定することができる。車両制御ECU20は、自車速度Vx、横滑り摩擦係数μ、および目標横加減速度Gytの関係をマップや数式として記憶しており、目標速度設定部25は、記憶されたマップ等を読み出し、取得した自車速度Vに基づいて、目標横加減速度Gytを設定することができる。
Vxt=(|R×Gyt|)^1/2 …(6)
目標加減速度算出部26は、自車速度Vxと、目標速度Vxtとに基づいて、自車40を目標速度Vxtまで減速するための目標加減速度Gxtを算出する。例えば、上記式(1)に基づいて、自車40の目標加減速度の走行方向成分である目標加減速度Gxtを算出する。目標加減速度算出部26は、自車速度Vxと、目標速度Vxtとの差が所定値dV以上であることを条件として、目標加減速度Gxtを算出するように構成されていてもよい。
また、目標加減速度算出部26は、速度取得部23が取得する自車速度Vxと、走行する路面の横滑り摩擦係数μとに基づいて、目標横加減速度Gytを設定するように構成されていてもよい。横滑り摩擦係数μは、ナビゲーション装置19から、道路情報の一部として取得してもよいし、車両制御ECU20に道路情報と紐付けて記憶されていてもよい。
旋回開始時に、自車速度Vxが目標速度Vxt程度に十分に減速されていない場合には、旋回時の実際の横加減速度Gyが大きくなる。横加減速度Gyが大き過ぎると、自車40の旋回時に横滑りが発生する懸念がある。一方、旋回開始時の横加減速度Gyが大き過ぎない場合には、自車40が目標速度Vxt程度まで減速されていない場合であっても、横滑りが発生する危険性は低い。この場合、自車速度Vが目標速度Vxt程度まで減速されていないにも関わらず、旋回を安全に完了できる可能性が高い。
従って、所定値dVを横加減速度Gyに基づいて設定し、自車速度Vxと目標速度Vxtとの差が所定値dV以上であることを条件として、目標加減速度Gxtを算出するように構成することにより、不要な加減速の実行を抑制しながら、横滑りを抑制した旋回走行を実現できる。
目標横加減速度Gytは、車両制御ECU20が実行する自車40の運転支援内容に応じて変更してもよい。例えば、運転者の操作を支援する程度の通常の運転支援時には、目標横加減速度Gytの絶対値を小さく設定し、PCS(Pre−Crash Safety,登録商標)制御時には、目標横加減速度Gytの絶対値を大きく設定してもよい。
車両制御部27は、目標加減速度Gxtに基づいて、自車40が、自車40eの旋回開始位置に到達した時点で、目標速度Vxtとなるように、加減速度制御を行う。車両制御部27は、目標横加減速度Gytが所定の閾値を超える場合に、自車40の加減速制御を実行するように構成されていてもよい。
車両制御部27は、目標横加減速度Gytが所定の閾値Gyuを超える場合(Gyt>Gyu)に、自車40の加減速制御を実行するように構成されていてもよい。閾値Gyuは、自車40の横滑りを抑制可能な値に設定されていることが好ましい。これにより、自車速度Vを比較的高速に維持しながら、横滑りを抑制した旋回走行を実現できる。さらに、車両制御部27は、加減速制御を実行中に、目標横加減速度Gytが所定の閾値Gyu以下となった場合には、自車40の加減速制御を中止してもよい。
次に、車両制御ECU20による車両制御処理について、図8に示すフローチャートを用いて説明する。図8に示す車両制御処理は、所定の周期で繰り返し実行される。
先ず、同図に示すステップS101では、経路端距離D、経路幅W等の自車40の周辺情報、自車速度V等の車両状態量等のデータを取得し、ステップS102に進む。
ステップS102では、ステップS101において取得した経路端距離D、経路幅W等のデータを用いて、上記式(5)に基づいて、先読み曲率半径Rを算出する。その後、ステップS103に進む。
ステップS103では、ステップS101において取得した自車速度Vを用いて、車両制御ECU20に記憶されたマップ等に基づいて、目標横加減速度Gytを設定した後、ステップS104に進む。
ステップS104では、ステップS102において算出した先読み曲率半径Rと、ステップS103において設定した目標横加減速度Gytとを用いて、上記式(6)に基づいて、目標速度Vtを算出する。その後、ステップS105に進む。
ステップS105では、ステップS101において取得した自車速度Vの走行速度成分であるVxとステップS105で設定した目標速度Vxtとを比較して、自車速度Vxと、目標速度Vxtとの差が所定値dV以上であるか否かを判定する。ここで、Vx−Vxtの絶対値であるAbs(Vx−Vxt)≧dVである場合にはステップS106に進む。Abs(Vx−Vxt)<dVである場合には処理を終了する。
ステップS106では、自車速度Vxと、目標速度Vxtを用いて、上記式(1)に基づいて、目標加減速度Gxtを算出する。自車速度Vxが目標速度Vxtを上回る場合には、目標速度Vxtまで自車40を減速するための目標加減速度Gxtを算出する。また、自車速度Vxが目標速度Vxtを下回る場合には、目標速度Vxtまで自車40を加速するための目標加減速度としてGxtを算出する。
ステップS107では、Gxtが、Gxb≦Gxt≦Gxuによって示される範囲内であるか否かを判定する。Gxb≦Gxt≦Gxuを満たす場合には、ステップS109に進み、ステップS106において算出した目標加減速度Gxtを加減速度Gxとして出力する。Gxb≦Gxt≦Gxuを満たさない場合には、ステップS108に進み、Gxtを再設定する。Gxt<Gxbである場合には、下限値Gxbを目標加減速度Gxtとして再設定する。Gxt>Gxuである場合には、上限値Gxuを目標加減速度Gxtとして出力する。その後、ステップS109に進み、再設定したGxtを加減速度Gxとして出力する。
ステップS109の後、ステップS110に進む。ステップS110では、算出された加減速度Gxに基づいて、車両制御が実行され、その後、処理を終了する。
上記のとおり、車両制御ECU20によれば、自車40が旋回を開始するよりも前の旋回前位置において取得された経路端距離Dと、経路幅Wとに基づいて、旋回前位置から旋回走行経路が開始したと仮定した先読み旋回走行経路の曲率半径である先読み曲率半径Rを取得する。そして、先読み曲率半径Rに基づいて、自車40が旋回走行経路を走行する際の目標速度Vtが設定され、この目標速度Vt等に基づいて、自車40の目標加減速度Gxtを算出する。このため、自車40が旋回前位置にある段階から、目標加減速度Gxtを得ることができ、これに基づいて、自車40の速度を早い段階から制御できる。自車40が旋回前位置にある早い段階から自車40の速度制御を実行できるため、自車40がカーブ道路等の旋回走行経路を走行するまでに、より適切に加減速を行うことが可能となる。
(第2実施形態)
車両制御ECU20は、旋回走行経路が、自車40の走行方向前方に存在する駐停車両や静止障害物等を回避するための旋回走行経路である場合においても、同様に、経路端距離D、経路幅W等のデータに基づいて、先読み曲率半径Rを算出し、加減速度Gx等を算出して、自車40の制御を実行できる。
図9に示すように、区画線81によって区画された左車線82と右車線83とを含む道路を走行する自車40と駐停車両45とにおいて、自車40が駐停車両45を追い越す場合を例示して説明する。
駐停車両45を回避するための旋回走行経路においては、距離取得部21は、自車40の横幅方向に所定の大きさを有し自車40の走行方向に沿って延長する帯状領域において、自車40と駐停車両45との距離が最短となる位置を経路端70として認定する。そして、距離取得部21は、駐停車両45に設定された経路端70と、自車40との距離を経路端距離Dとして取得する。経路端70をこのように設定すると、経路端距離Dは、駐停車両45と自車40との最短距離となる。経路端距離Dは、自車40と駐停車両45との衝突点までの距離を示している。
経路幅取得部22は、左車線82や右車線83の車線幅を経路幅Wとして取得する。経路幅取得部22は、一般的な車線幅(例えば、3〜4m程度)を経路幅Wとして使用してもよい。
経路幅Wは、予測した旋回走行経路の幅を取得してもよい。例えば、駐停車両45を回避するための自車40の軌跡を予測し、将来軌跡に基づいて、旋回走行経路を設定してもよい。図9に予測した軌跡の一例として、軌跡71〜73を図示する。軌跡71は、自車40の中心軸の軌跡であり、軌跡72は、自車40の左端の軌跡であり、軌跡73は、自車40の右端の軌跡である。経路幅取得部22は、自車40の幅となる軌跡71と軌跡73との横方向の距離よりも、横方向に広い領域に亘る経路を旋回走行経路として予測し、その旋回走行経路の横方向の幅を経路幅Wとして取得してもよい。
図4の場合と同様に、図9における後輪軸42、中心O、経路端70は、直角三角形の頂点に位置するため、上記式(4)および(5)に基づいて、先読み曲率半径Rを算出できる。なお、距離Lは、取得した経路幅Wの1/2の値である。自車40が駐停車両45に近づくに従って、曲率半径Rは、実際に自車40が操舵を開始する際の曲率半径に近づく。
上記のとおり、車両制御ECU20は、自車40が回避対象である駐停車両45等との衝突を回避する場合や、追い抜く場合に、自車40が旋回走行を実行する旋回走行経路について、経路端距離Dと経路幅Wとを取得する。経路端距離Dは、駐停車両45との衝突点までの距離として設定される。そして、自車40が、回避対象を回避するために操舵し、旋回を開始するよりも前である、旋回前位置において取得した経路端距離Dと経路幅Wとに基づいて、先読み曲率半径Rを算出する。その結果、カーブ道路等を旋回する場合と同様に、自車40が駐停車両45等を回避するために操舵を開始し、旋回走行経路の走行を開始するまでに、より適切に加減速を行うことが可能となる。
(第3実施形態)
車両制御ECU20は、旋回走行経路が、自車40の走行方向前方を走行する先行車を回避するための旋回走行経路である場合においても、自車40と先行車46との衝突点までの距離として設定した経路端距離Dと、経路幅W等のデータに基づいて、先読み曲率半径Rを算出し、加減速度Gx等を算出して、自車40の制御を実行できる。
図10に示すように、自車40が先行車46を追い越す場合を例示して説明する。自車40と先行車46との相対距離はDoであり、先行車46の速度はVpである。その他の事項については、図9と同様であるため、説明を省略する。
先行車46が、自車40と先行車46との衝突時間であるTTCの間に移動することを考慮すると、衝突点までの経路端距離Dは、先行車自車と先行車との相対距離:Do、自車速度:V、先行車の速度:Vp、自車と先行車との相対速度:Vr、および、衝突時間:TTCを用いて、下記式(7)によって表すことができる。
D=Do+Vp×TTC …(7)
上記式(3)から、相対距離Doは、衝突時間TTCと、相対速度Vrから、Do=(−Vr)×TTCにより表すことができる。これを上記式(7)に用いることにより、下記式(8)を得ることができる。
D=(−Vr)×TTC+Vp×TTC
=(Vp−Vr)×TTC
=V×TTC …(8)
上記式(8)により算出した経路端距離Dを用いて、上記式(4)および(5)に基づいて、先読み曲率半径Rを算出できる。なお、距離Lは、第2実施形態と同様に、取得した経路幅Wの1/2の値である。自車40が先行車46に近づくに従って、曲率半径Rは、実際に自車40が操舵を開始する際の曲率半径に近づく。
上記のとおり、車両制御ECU20は、自車40が回避対象である先行車46等との衝突を回避する場合や、追い抜く場合に、自車40が旋回走行を実行する旋回走行経路について、経路端距離Dと経路幅Wとを取得する。経路端距離Dは、先行車46が、自車40と先行車46との衝突時間であるTTCの間に移動することを考慮して算出した衝突点までの距離として設定される。先行車そして、自車40が、回避対象を回避するために操舵し、旋回を開始するよりも前である、旋回前位置において取得した経路端距離Dと経路幅Wとに基づいて、先読み曲率半径Rを算出する。その結果、カーブ道路等を旋回する場合と同様に、自車40が先行車46を回避するために操舵を開始し、旋回走行経路の走行を開始するまでに、より適切に加減速を行うことが可能となる。
上記の実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
車両制御ECU20は、距離取得部21と、経路幅取得部22と、速度取得部23と、先読み曲率半径取得部24と、目標速度設定部25と、目標加減速度算出部26と、車両制御部27とを備えている。距離取得部21は、自車40の走行方向に位置する、自車40が旋回して走行する旋回走行経路の端部である道路端50,経路端70と、自車40との距離である経路端距離Dを取得する。経路幅取得部22は、旋回走行経路の経路幅Wを取得する。速度取得部23は、自車速度Vを取得する。先読み曲率半径取得部24は、自車40が旋回を開始するよりも前の旋回前位置にて取得された経路端距離Dと、経路幅Wとに基づいて、旋回前位置から旋回走行経路が開始したと仮定した先読み旋回走行経路の曲率半径Rを取得する。目標速度設定部25は、先読み曲率半径Rに基づいて、自車40が旋回走行経路を走行する際の目標速度Vxtを設定する。目標加減速度算出部26は、自車速度Vxと、目標速度Vxtとに基づいて、自車40を目標速度Vxtまで加減速するための目標加減速度Gxtを算出する。このように、自車40が旋回前位置に存在する段階で取得した先読み曲率半径Rに基づいて、目標速度Vxtおよび目標加減速度Gxtを算出できる。このため、車両制御部27は、自車40が旋回前位置である段階から、自車40が旋回開始時には目標速度Vxtとなるように、自車40の加減速制御を実行することができる。その結果、自車40がカーブ道路等の走行や駐停車両45または先行車46の回避等のために操舵を開始し、旋回走行経路の走行を開始するまでに、より適切に加減速を行うことが可能となる。
なお、上記の車両制御ECU20において、旋回走行経路の端部は、自車40が走行しようとする道路80等の道路端50であってもよいし、自車40が回避しようとする駐停車両45または先行車46等の物体の端部である経路端70であってもよい。また、旋回走行経路の端部は、道路端50のように、自車40の走行方向に沿って自車40の横幅方向(図3に示すy方向)の中心軸の延長線上に位置するものであってもよい。中心軸付近に、レーダ17やCCDカメラ15等の周辺監視装置が設置されており、これら周辺監視装置の検知データから経路端距離Dを取得する場合には、中心軸の延長上の点を経路端として認識することにより、経路端距離Dを精度よく取得することができる。また、旋回走行経路の端部は、経路端70のように、自車40の横幅方向に所定の大きさを有し自車40の走行方向に沿って延長する帯状領域において、自車40との距離が最短となる位置であってもよい。
また、距離取得部21は、旋回走行経路の端部を複数設定して、複数の端部についてそれぞれ経路端距離Dを取得してもよい。複数の経路端距離Dを取得する場合には、先読み曲率半径取得部24は、複数の端部の経路端距離Dに基づいて、それぞれ先読み曲率半径Rを算出してもよく、目標速度設定部25は、複数の先読み曲率半径Rに基づいて目標速度Vxtを設定してもよい。車両制御ECU20が実行する自車40の制御における冗長性が向上する効果や、経路端距離D、先読み曲率半径R、目標速度Vxtにおける誤差を緩和する効果を得ることができる。
また、目標加減速度算出部26は、自車速度Vxに基づいて、自車40の走行方向に直交する目標加減速度の横方向成分Gytを設定してもよい。また、車両制御部27は、目標加減速度の横方向成分Gytが所定の閾値Gyuを超える場合に、自車40の加減速制御を実行してもよい。不要な加減速の実行を抑制しながら、横滑りを抑制した旋回走行を実現できる。
20…車両制御装置、21…距離取得部、22…経路幅取得部、23…速度取得部、24…先読み曲率半径取得部、25…目標速度設定部、26…目標加減速度算出部、27…車両制御部

Claims (7)

  1. 自車(40)の走行方向に位置する、前記自車が旋回して走行する旋回走行経路の端部と、前記自車との距離である経路端距離を取得する距離取得部(21)と、
    前記旋回走行経路の経路幅を取得する経路幅取得部(22)と、
    前記自車の速度を取得する速度取得部(23)と、
    前記自車が旋回を開始するよりも前の旋回前位置にて取得された前記経路端距離と、前記経路幅とに基づいて、前記旋回前位置から前記旋回走行経路が開始したと仮定した先読み旋回走行経路の曲率半径を取得する先読み曲率半径取得部(24)と、
    前記先読み曲率半径に基づいて、前記自車が前記旋回走行経路を走行する際の目標速度を設定する目標速度設定部(25)と、
    前記自車の速度と、前記目標速度とに基づいて、前記自車を前記目標速度まで加減速するための目標加減速度を算出する目標加減速度算出部(26)と、
    前記目標加減速度に基づいて、前記自車の加減速制御を実行する車両制御部(27)と、を備える車両制御装置(20)。
  2. 前記旋回走行経路の端部は、自車が走行しようとする道路の端部、もしくは、自車が回避しようとする物体の端部である請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記旋回走行経路の端部は、自車の走行方向に沿って自車の横幅方向の中心軸の延長線上に位置する請求項1または2に記載の車両制御装置。
  4. 前記旋回走行経路の端部は、自車の横幅方向に所定の大きさを有し自車の走行方向に沿って延長する帯状領域において、自車との距離が最短となる位置である請求項1に記載の車両制御装置。
  5. 前記距離取得部は、前記旋回走行経路の端部を複数設定して、複数の前記端部についてそれぞれ前記経路端距離を取得する請求項1に記載の車両制御装置。
  6. 前記目標加減速度算出部は、前記自車の速度に基づいて、前記自車の走行方向に直交する目標加減速度の横方向成分を設定する請求項1〜5のいずれかに記載の車両制御装置。
  7. 前記車両制御部は、前記目標加減速度の横方向成分が所定の閾値を超える場合に、前記自車の加減速制御を実行する請求項1〜6のいずれかに記載の車両制御装置。
JP2018206060A 2018-10-31 2018-10-31 車両制御装置 Active JP7127489B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206060A JP7127489B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 車両制御装置
PCT/JP2019/041936 WO2020090666A1 (ja) 2018-10-31 2019-10-25 車両制御装置
US17/242,613 US11878697B2 (en) 2018-10-31 2021-04-28 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206060A JP7127489B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 車両制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020069940A true JP2020069940A (ja) 2020-05-07
JP2020069940A5 JP2020069940A5 (ja) 2021-02-04
JP7127489B2 JP7127489B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=70462363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018206060A Active JP7127489B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11878697B2 (ja)
JP (1) JP7127489B2 (ja)
WO (1) WO2020090666A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7501379B2 (ja) 2021-01-12 2024-06-18 株式会社豊田自動織機 自律走行体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111114542B (zh) * 2020-02-19 2021-07-02 北京百度网讯科技有限公司 自动驾驶车辆的弯道行驶控制方法、装置、设备和介质
US11897468B2 (en) * 2020-03-03 2024-02-13 Ford Global Technologies, Llc Vehicle control system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10100820A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Mazda Motor Corp 車両用の動体認識装置
JP4232806B2 (ja) * 2006-09-04 2009-03-04 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2011079410A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2014058211A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2897080B2 (ja) 1990-12-28 1999-05-31 株式会社小野測器 変位計調整方法及びその装置
JP3269897B2 (ja) 1993-11-02 2002-04-02 本田技研工業株式会社 オートクルーズ制御装置
US6970779B2 (en) * 2002-11-25 2005-11-29 Denso Corporation Vehicle speed control system and program
JP3979400B2 (ja) * 2004-04-23 2007-09-19 日産自動車株式会社 前方道路対応制御装置
JP4169065B2 (ja) 2006-02-13 2008-10-22 株式会社デンソー 車両制御装置
US10037535B2 (en) 2006-08-31 2018-07-31 Visa U.S.A. Inc. Loyalty program parameter collaboration
JP6190830B2 (ja) * 2015-02-10 2017-08-30 本田技研工業株式会社 走行支援システム及び走行支援方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10100820A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Mazda Motor Corp 車両用の動体認識装置
JP4232806B2 (ja) * 2006-09-04 2009-03-04 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2011079410A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2014058211A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7501379B2 (ja) 2021-01-12 2024-06-18 株式会社豊田自動織機 自律走行体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020090666A1 (ja) 2020-05-07
US11878697B2 (en) 2024-01-23
US20210245762A1 (en) 2021-08-12
JP7127489B2 (ja) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110650877B (zh) 车辆控制装置
JP6460580B2 (ja) 運転支援制御装置
JP4169065B2 (ja) 車両制御装置
JP4683085B2 (ja) 車両用速度制御装置
JP6485792B2 (ja) 運転支援制御装置
JP6460579B2 (ja) 運転支援制御装置
CN108068693B (zh) 驾驶辅助装置
JP7344044B2 (ja) 車両用運転支援装置
CN111278706A (zh) 车辆控制装置
CN107107751B (zh) 目标车速生成装置及行驶控制装置
CN111247045A (zh) 车辆控制装置
JP7266709B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
CN111527015A (zh) 车辆控制装置
KR20170091144A (ko) 목표 경로 생성 장치 및 주행 제어 장치
JP4232806B2 (ja) 車両制御装置
US11878697B2 (en) Vehicle control device
WO2016110733A1 (ja) 目標経路生成装置およぴ走行制御装置
JP7389582B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP5310674B2 (ja) 車両用挙動制御装置
JP6551866B2 (ja) 運転支援制御装置
JP4289421B2 (ja) 車両制御装置
JP6376521B2 (ja) 車両制御装置
JP7345043B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP7454122B2 (ja) 車両制御装置
JP7182963B2 (ja) 移動体検知システム及び移動体検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7127489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151