JP6848794B2 - 衝突回避支援装置 - Google Patents

衝突回避支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6848794B2
JP6848794B2 JP2017189290A JP2017189290A JP6848794B2 JP 6848794 B2 JP6848794 B2 JP 6848794B2 JP 2017189290 A JP2017189290 A JP 2017189290A JP 2017189290 A JP2017189290 A JP 2017189290A JP 6848794 B2 JP6848794 B2 JP 6848794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
avoidance
route
collision
obstacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017189290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019064336A (ja
Inventor
広太朗 齊木
広太朗 齊木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017189290A priority Critical patent/JP6848794B2/ja
Priority to DE102018124031.7A priority patent/DE102018124031B4/de
Priority to US16/145,821 priority patent/US10882518B2/en
Priority to CN201811146887.XA priority patent/CN109591813B/zh
Publication of JP2019064336A publication Critical patent/JP2019064336A/ja
Priority to US17/130,595 priority patent/US11897459B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6848794B2 publication Critical patent/JP6848794B2/ja
Priority to US17/514,942 priority patent/US11897462B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0265Automatic obstacle avoidance by steering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0055Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/227
    • G05D1/646
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9318Controlling the steering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9319Controlling the accelerator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Description

本発明は、自車両が障害物に衝突することを回避するようにドライバーを支援する衝突回避支援装置に関する。
従来から、衝突回避支援装置を備えた車両が知られている(例えば、特許文献1)。衝突回避支援装置は、カメラあるいはレーダー等の周囲センサによって自車両が衝突する可能性の高い障害物が検出された場合に、まず、ブザーを鳴動させてドライバーに注意喚起をする。自車両と障害物との衝突の可能性が更に高くなると、衝突回避支援装置は、自動ブレーキ制御によって、例えば、ドライバーのブレーキペダルの踏み込み操作無しに所定の制動力を発生させて車両を減速させる。また、自動ブレーキ制御に加えて、自車両を障害物から離れる方向に操舵する自動操舵制御を実施する衝突回避支援装置も知られている。こうした衝突回避支援装置の実施する制御を衝突回避支援制御と呼ぶ。
特開2007−137116号公報
衝突回避支援制御は、自車両と障害物との衝突の可能性がなくなれば終了する。従って、自動操舵制御によって自車両の走行方向が変化して、自車両が障害物の方向に接近しなくなれば、その時点で衝突回避支援制御が終了し、運転操作がドライバーに委ねられる(ドライバーに引き渡される)。
例えば、図11に示すように、ガードレールへの衝突を回避するように自動操舵制御を含んだ衝突回避支援制御が実施された場合、自車両がガードレールに対して平行になれば、自車両とガードレールとの衝突の可能性がなくなるため、衝突回避支援制御が終了する。この衝突回避支援制御の終了により、運転操作がドライバーに委ねられる。この場合、自動操舵制御によって偏向された自車両の前方に、別の障害物(二次障害物)が存在する場合、ドライバーの運転操作で障害物を回避できるほどの十分な時間的な余裕が無いと、二次障害物との衝突(二次衝突)を発生させてしまうリスクが生じる。
一般に、衝突回避支援制御は、あまり早いタイミングでは開始されない。これは、ドライバーが前方の障害物を認識している場合には、ドライバーが衝突回避操作を行おうとするタイミングよりも先に衝突回避制御が開始されるとドライバーに違和感を与えてしまうからである。このため、自動操舵制御によって自車両と障害物との衝突が回避された時点においては、自車両が十分に減速されていない状況(車速が高い状況)となるケースが考えられる。この場合には、上述のように、ドライバーの運転操作で二次衝突を回避できない可能性がある。あるいは、衝突回避支援装置が、二次障害物に対して衝突回避支援制御を再開するように構成されていても、その再開までに時間的な余裕が無ければ、二次衝突を回避できない可能性がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、二次衝突の発生を低減することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、
自車両の前方に存在する障害物を検出する障害物検出手段(14,71)と、
自車両が前記障害物と衝突する可能性が高い場合に、自車両のドライバーに対して警報を発する警報手段(S52,S53)と、
自車両が前記障害物と衝突する可能性が高い場合に、車輪に制動力を発生させる自動ブレーキ制御(S62,S63)と、自車両と前記障害物との衝突を回避するための回避経路に沿って自車両が走行するように自車両の進行方向を変化させる自動偏向制御(S72,S73)とを含んだ衝突回避支援制御を実施する衝突回避支援制御手段(10)と、
前記回避経路を演算する回避経路演算手段(S32)と
を備えた衝突回避支援装置であって、
自車両が前記回避経路を走行して自車両と前記障害物との衝突が回避されると推定される位置を前記回避経路の終端位置(Pe)として、自車両が前記終端位置を通過してから設定時間(Td)が経過するまでの自車両の推定経路である回避後経路を演算する回避後経路演算手段(S33〜S36)と、
自車両が前記回避後経路を走行した場合に、自車両と衝突する可能性が高い新たな障害物が存在するか否かについて判定する回避後経路衝突判定手段(S37)と、
自車両が前記回避後経路を走行した場合に、自車両と衝突する可能性が高い新たな障害物が存在すると判定される場合には、前記自動偏向制御の実施を禁止する禁止手段(S38,S40)と
を備えたことにある。
本発明の衝突回避支援装置は、障害物検出手段が、自車両の前方に存在する障害物を検出する。警報手段は、自車両が障害物と衝突する可能性が高い場合に、自車両のドライバーに対して警報を発する。衝突回避支援制御手段は、自車両が障害物と衝突する可能性が高い場合に、車輪に制動力を発生させる自動ブレーキ制御と、自車両と障害物との衝突を回避するための回避経路に沿って自車両が走行するように自車両の進行方向を変化させる自動偏向制御とを含んだ衝突回避支援制御を実施する。この回避経路は、回避経路演算手段によって演算される。従って、衝突回避支援制御の実施により、自車両を減速させながら所望の回避経路に沿って走行させることができる。
自動偏向制御は、例えば、自車両の操舵角を制御して自車両の進行方向を変化させる自動操舵制御が好ましいが、自車両の左右輪に制動力差を発生させて自車両の進行方向を変化させる制動力差制御であってもよい。また、自動ブレーキ制御と自動偏向制御とは、同時に開始される必要は無く、それぞれ独立して開始条件が設定されているとよい。
衝突回避支援制御の実施によって自車両と障害物との衝突が回避できても、その後の自車両の走行進路に新たな障害物(二次障害物と呼ぶ)が存在する場合がある。ドライバーが二次障害物に対してすぐに衝突回避操作を開始できる状況、あるいは、二次障害物に対して衝突回避支援制御がすぐに再開される状況(これらを対処可能状況と呼ぶ)であれば、ドライバーの衝突回避操作あるいは次の衝突回避支援制御で衝突回避できる。対処可能状況にならないうちに、二次障害物が現われた場合には、自車両が二次障害物と衝突するおそれがある。
そこで、本発明の衝突回避支援装置は、回避後経路演算手段と、回避後経路衝突判定手段と、禁止手段とを備えている。回避後経路演算手段は、自車両が回避経路を走行して自車両と障害物との衝突が回避されると推定される位置を回避経路の終端位置として、自車両が終端位置を通過してから設定時間が経過するまでの自車両の推定経路である回避後経路を演算する。この終端位置では、少なくとも、自動偏向制御は終了する。従って、回避後経路は、自動偏向制御の終了した後の自車両の推定経路である。
回避後経路衝突判定手段は、自車両が回避後経路を走行した場合に、自車両と衝突する可能性が高い新たな障害物が存在するか否かについて判定する。例えば、回避後経路衝突判定手段は、回避後経路上に新たな障害物が存在するか否かについて判定する。禁止手段は、自車両が回避後経路を走行した場合に、自車両と衝突する可能性が高い新たな障害物が存在すると判定される場合には、自動偏向制御の実施を禁止する。つまり、禁止手段は、回避経路に沿って自車両が走行するように自車両の進行方向を変化させる自動偏向制御の実施を禁止する、
この結果、本発明によれば、二次衝突の発生を低減することができる。
本発明の一側面の特徴は、
前記警報手段による警報が開始されてからドライバーが衝突回避用運転操作を開始できるまでの推定時間であるドライバー応答必要時間(Treq)を記憶し、前記ドライバー応答必要時間から、前記警報手段による警報の開始から自車両が前記終端位置を通過するまでの時間(Tpcs)を減算した残時間Td(=Treq−Tpcs)を算出し、前記算出した残時間を前記設定時間に設定する設定時間演算手段(S34,S35)を備えたことにある。
本発明の一側面においては、設定時間演算手段が、警報手段による警報が開始されてからドライバーが衝突回避用運転操作を開始できるまでの推定時間であるドライバー応答必要時間を記憶し、ドライバー応答必要時間から、警報手段による警報の開始から自車両が終端位置を通過するまでの時間を減算した残時間を算出し、算出した残時間を設定時間に設定する。従って、適切に設定時間を設定することができ、これに伴って、回避後経路を適切に演算することができる。
本発明の一側面の特徴は、
前記設定時間は、自車両が前記終端位置を通過してから新たな障害物に対する衝突回避支援制御を開始できるまでの時間である支援制御引き渡し時間(Tc)に基づいて設定されていることにある。
本発明の一側面においては、支援制御引き渡し時間に基づいて設定時間が設定される。従って、適切に設定時間を設定することができ、これに伴って、回避後経路を適切に演算することができる。
本発明の一側面の特徴は、
前記回避後経路演算手段は、自車両が前記終端位置を通過するときの車速および偏向角で前記設定時間だけ空走する推定経路を前記回避後経路として演算するように構成されたことにある。
本発明の一側面においては、自車両が回避経路の終端位置に到達したときに、自動偏向制御とともに自動ブレーキ制御を終了する衝突回避支援装置に適用するとよい。この場合、回避後経路演算手段は、自車両が終端位置を通過するときの車速および偏向角(自車両の向き)で設定時間だけ空走する推定経路を回避後経路として演算する。従って、適切に回避後経路を演算することができる。
本発明の一側面の特徴は、
前記回避後経路演算手段は、自車両が前記終端位置を通過するときの偏向角で、所定の減速度で前記設定時間だけ減速走行する推定経路を前記回避後経路として演算するように構成されたことにある。
本発明の一側面においては、自車両が回避経路の終端位置に到達したときに自動偏向制御を終了するが自動ブレーキ制御については継続させる衝突回避支援装置に適用するとよい。この場合、回避後経路演算手段は、自車両が終端位置を通過するときの偏向角で、所定の減速度で設定時間だけ減速走行する推定経路を回避後経路として演算する。従って、適切に回避後経路を演算することができる。尚、所定の減速度は、自動ブレーキ制御の目標減速度とすればよい。
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成要件に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
本実施形態に係る衝突回避支援装置の概略システム構成図である。 自車両の回避経路を表わす平面図である。 回避区間およびドライバー返却区間を表す平面図である。 警報フラグ設定ルーチンを表わすフローチャートである。 自動ブレーキフラグ設定ルーチンを表わすフローチャートである。 自動操舵フラグ設定ルーチンを表わすフローチャートである。 警報制御ルーチンを表わすフローチャートである。 自動ブレーキ制御ルーチンを表わすフローチャートである。 自動操舵制御ルーチンを表わすフローチャートである。 自動操舵フラグ設定ルーチンの変形例を表わすフローチャートである。 衝突回避後の経路に二次障害物が存在する状況を表す平面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本実施形態の衝突回避支援装置の概略システム構成図である。
衝突回避支援装置は、支援ECU10、ブレーキECU30、エンジンECU40、ステアリングECU50、および、警報ECU60を備えている。各ECU10,30,40,50,60は、マイクロコンピュータを主要部として備えるとともに、図示しないCAN(Controller Area Network)を介して、各種の制御情報や要求信号を相互に送受信可能に接続されている。尚、ECUは、Electric Control Unitの略である。本明細書において、マイクロコンピュータは、CPUとROM及びRAM等の記憶装置を含み、CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。本明細書において、衝突回避支援装置が搭載された車両を「自車両」と呼ぶ。
支援ECU10は、周囲センサ71、操舵角センサ72、ヨーレートセンサ73、車速センサ74、および、加速度センサ75に接続されている。周囲センサ71は、少なくとも自車両の前方の道路、および、道路に存在する立体物に関する情報を取得する機能を有している。立体物は、例えば、歩行者、自転車、および、自動車などの移動物、並びに、電柱、樹木、および、ガードレールなどの静止物である。
周囲センサ71は、例えば、レーダセンサおよびカメラセンサを備えている。レーダセンサは、例えば、ミリ波帯の電波を自車両の周囲(少なくとも前方を含む)に照射し、立体物が存在する場合には、その立体物からの反射波を受信し、反射波と受信波とに基づいて、立体物の有無、自車両と立体物との相対関係(自車両と立体物との距離、自車両に対する立体物の方向、自車両と立体物との相対速度など)、および、立体物のサイズ(幅)を演算する。
カメラセンサは、例えば、ステレオカメラを備え、車両前方の左および右の風景を撮影し、撮影した左右の画像データに基づいて、道路の形状、立体物の有無、自車両と立体物との相対関係、立体物のサイズ(幅)などを演算する。また、カメラセンサは、道路の左右の白線などのレーンマーカー(以下、白線と呼ぶ)を認識し、道路の形状、および、道路と自車両との位置関係を演算する。
周囲センサ71によって取得された情報を物標情報と呼ぶ。周囲センサ71は、物標情報を支援ECU10に所定の周期で繰り返し送信する。尚、周囲センサ71は、必ずしも、レーダセンサおよびカメラセンサを備える必要はなく、要求される検出精度に応じたセンサを用いればよい。また、自車両の走行する道路の形状、および、道路と自車両との位置関係を表す情報については、ナビゲーションシステムの情報を利用することもできる。
操舵角センサ72は、自車両の操舵角を検出し、その検出信号を支援ECU10に送信する。ヨーレートセンサ73は、自車両に作用しているヨーレートを検出し、その検出信号を支援ECU10に送信する。車速センサ74は、自車両の走行速度(車速と呼ぶ)を検出し、その検出信号を支援ECU10に送信する。加速度センサ75は、自車両の前後方向に作用している加速度である前後加速度、および、自車両の左右方向(車幅方向)に作用している加速である横加速度を検出し、その検出信号を支援ECU10に送信する。尚、車速センサ74は、自車両の各車輪に設けられた車輪速センサのパルス信号をカウントしたカウント値に基づいて車速を演算するため、車速センサ74に代えて、車輪速センサの信号を支援ECU10に送信する構成であってもよい。
支援ECU10は、これらのセンサからの検出信号に基づいて、自車両が前方に存在する障害物を検出し、この障害物に自車両が衝突する可能性が高い場合に、自車両を減速させるための指令をブレーキECU30およびエンジンECU40に送信するとともに、必要に応じてステアリングECU50に衝突回避用の操舵指令を送信する。支援ECU10の処理については、後述する。
ブレーキECU30は、ブレーキアクチュエータ31に接続されている。ブレーキアクチュエータ31は、ブレーキペダルの踏力によって作動油を加圧するマスタシリンダ(図示略)と、左右前後輪に設けられる摩擦ブレーキ機構32との間の油圧回路に設けられる。摩擦ブレーキ機構32は、車輪に固定されるブレーキディスクと、車体に固定されるブレーキキャリパとを備え、ブレーキアクチュエータ31から供給される作動油の油圧によってブレーキキャリパに内蔵されたホイールシリンダを作動させることによりブレーキパッドをブレーキディスクに押し付けて油圧制動力(摩擦制動力)を発生させる。従って、ブレーキECU30は、ブレーキアクチュエータ31を制御することによって、ブレーキペダルの踏み込み操作が無くても自車両の制動力を制御することができる。
エンジンECU40は、エンジンアクチュエータ41、および、トランスミッション43に接続されている。エンジンECU40は、エンジンアクチュエータ41およびトランスミッション43を制御することによってエンジン42が発生する駆動トルクおよびトランスミッション43のギヤ比を変更し、それにより、自車両の駆動力を調整して加減速度を制御する。
ステアリングECU50は、電動パワーステアリングシステムの制御装置であって、モータドライバ51に接続されている。モータドライバ51は、操舵用モータ52に接続されている。操舵用モータ52は、ステアリング機構(図示略)に組み込まれ、モータドライバ51から供給された電力によってロータが回転し、このロータの回転によって左右の操舵輪を操舵する。
ステアリングECU50は、通常時においては、ドライバーの操舵トルクを検出し、この操舵トルクに応じたアシストトルクを操舵用モータ52で発生させるが、ドライバーがハンドル操作をしていないときに支援ECU10から送信される衝突回避用の操舵指令を受信した場合、その操舵指令にしたがって操舵用モータ52を駆動制御して操舵輪を操舵する。
警報ECU60は、ブザー61および表示器62に接続されている。警報ECU60は、支援ECU10からの警報指令にしたがって、自車両が障害物と衝突する可能性が高い場合にブザー61を鳴動させてドライバーへの警報(注意喚起)を行うとともに、表示器62により衝突回避支援制御の作動状況を表示する。
次に、支援ECU10の機能について説明する。支援ECU10は、その機能に着目すると、自車レーン認識部11、自車軌道演算部12、立体物軌道演算部13、障害物判定部14、衝突判定部15、目標減速度演算部16、回避経路演算部17、回避後経路演算部18、回避後経路衝突判定部19、および、制御指令部20を備えている。
自車レーン認識部11は、周囲センサ51から送信された物標情報に基づいて、自車両がこれから走行する道路に関する情報を生成する。例えば、自車レーン認識部11は、自車両の前端中央位置を原点とし、その原点から左右方向および前方に拡がった二次元座標系を用いて、地面、立体物、白線の座標情報(位置情報)を生成する。これにより、自車レーン認識部11は、左右の白線で区画される自車両の走行レーンの形状と、走行レーン内における自車両の位置および向きと、自車両に対する地面および立体物の相対位置を把握する。自車レーン認識部11は、周囲センサ51から送信される物標情報を受信する都度、この座標情報を更新する。
自車軌道演算部12は、ヨーレートセンサ73によって検出されるヨーレート、および、車速センサ74によって検出される車速に基づいて、自車両の旋回半径を演算する。更に、自車軌道演算部12は、演算した旋回半径に基づいて現在時刻から所定時間が経過するまでの間の自車両の位置変化であり、かつ、自車両の進行方向に対して平面視で直交する所定の幅を有する自車両の軌道を演算する。以下、このように演算される自車両の軌道を自車両予測軌道と呼ぶ。
立体物軌道演算部13は、立体物の位置の変化に基づいて、あるいは、立体物の画像の特徴から、立体物が移動物であるのか静止物であるのかを判別し、移動物である場合には、立体物の軌道を演算する。例えば、立体物の前後方向(自車両の走行方向)の移動速度は、自車両の車速と、自車両と立体物との相対速度との関係から演算することができる。また、立体物の左右方向の移動速度は、周囲センサ71によって検出される立体物の横端位置と白線との間の距離の変化量等から演算することができる。立体物軌道演算部13は、この立体物の前後方向と左右方向の移動速度に基づいて、現在時刻から所定時間が経過するまでの間の立体物位置変化である軌道を演算する。以下、このように演算される立体物の軌道を立体物予測軌道と呼ぶ。尚、立体物軌道演算部13は、演算した自車両予測軌道、および、周囲センサ71によって検出される自車両と立体物との距離に基づいて立体物予測軌道を演算してもよい。
障害物判定部14は、自車両予測軌道と、立体物予測軌道とに基づいて、立体物が現状の移動状態を維持し、かつ、自車両が現状の走行状態を維持した場合に、自車両が立体物に衝突するおそれがあるか否かについて判定する。すなわち、障害物判定部14は、自車両予測軌道と立体物予測軌道とが干渉するときに、自車両がこの立体物に衝突するおそれがあると判定する。また、障害物判定部14は、自車両予測軌道と、静止体である立体物の位置とに基づいて、立体物が静止状態を維持し、かつ、自車両が現状の走行状態を維持した場合に、自車両が立体物に衝突するおそれがあるか否かについて判定する。すなわち、障害物判定部14は、自車両予測軌道と立体物の位置とが干渉するときに、自車両がこの立体物に衝突するおそれがあると判定する。障害物判定部14は、判定結果に基づいて、自車両が立体物に衝突するおそれがあると判定した場合に、その立体物を障害物であると認定する。以下、立体物を障害物として認定することを、障害物を検知すると表現することもある。
障害物判定部14によって障害物が検知されると、衝突判定部15は、障害物と自車両との距離Lと、障害物に対する自車両の相対速度Vrとに基づいて、自車両が障害物に衝突するまでの予測時間(衝突するまでの残り時間)である衝突予測時間TTCを次式(1)によって演算する。
TTC=L/Vr ・・・(1)
この衝突予測時間TTCは、自車両が障害物と衝突する可能性の高さを表す指標値として用いられる。衝突予測時間TTCが短いほど、自車両が障害物に衝突する可能性が高いと判断することができる。衝突判定部15は、この衝突予測時間TTCが予め設定した衝突判定閾値以下である場合に、自車両が障害物に衝突する可能性が高いと判定する。尚、衝突予測時間TTCは、相対速度Vrが自車両と障害物とが互いに遠ざかる方向の速度を示す場合には、無限大(∞)である。
本実施形態では、2種類の衝突判定閾値、すなわち、第1衝突判定閾値TTC1および第2衝突判定閾値TTC2が利用される。第2衝突判定閾値TTC2は、第1衝突判定閾値TTC1よりも小さい(短い)値に設定されている(TTC1>TTC2)。
衝突判定部15は、障害物判定部14によって障害物が検知されている場合、衝突予測時間TTCが第1衝突判定閾値TTC1以下になると、「自車両が障害物に衝突する可能性が高い」と判定する。この判定結果(TTC≦TTC1)は、制御指令部20に供給される。制御指令部20は、この判定結果を受けると、警報ECU60に対して警報指令を送信する。警報ECU60は、警報指令を受信すると、所定時間に渡って、ブザー61を鳴動させるとともに、表示器62に衝突回避支援制御の作動状況を表示する。例えば、表示器62には、「ブレーキ!」という文字が表示され、この表示によって、ドライバーに対してブレーキペダル操作が誘導される。
目標減速度演算部16は、障害物判定部14によって障害物が検知されている場合、自車両を減速させる目標減速度を演算する。例えば、障害物が停止している場合を例に挙げれば、現時点における、自車両の車速(=相対速度)をV、自車両の減速度をa、自車両が停止するまでの時間(即ち、車速がゼロになるまでの時間)をtとすれば、自車両が停止するまでの走行距離Xは、次式(2)にて表すことができる。
X=V・t+(1/2)・a・t2 ・・・(2)
また、車両停止までの時間tは、次式(3)にて表すことができる。
t=−V/a ・・・(3)
従って、(2)式に(3)式を代入することにより、自車両を走行距離Dで停止させるために必要となる減速度aは、次式(4)にて表すことができる。
a=−V2/2D ・・・(4)
障害物から距離βだけ手前(自車両側に離れた位置)で自車両を停止させるためには、この走行距離Dを、周囲センサ51によって検出されている距離Lから距離βだけ引いた距離(L−β)に設定すればよい。尚、障害物が移動している場合には、減速度aは、車速Vに代えて相対速度Vrを用いて計算すればよい。
目標減速度演算部16は、このようにして演算した減速度aを目標減速度に設定する。この場合、車両で発生できる減速度には限界があるため(例えば、−1G程度)、演算した目標減速度の絶対値が予め設定された上限値よりも大きい場合には、目標減速度の絶対値は上限値に設定される。
警報ECU60がブザー61および表示器62を作動させた後、衝突予測時間TTCが第2衝突判定閾値TTC2以下になると、衝突判定部15は、「自車両が障害物に衝突する可能性が更に高まった」と判定する。この判定結果(TTC≦TTC2)は、制御指令部20に供給される。これにより、制御指令部20は、目標減速度演算部16によって演算された目標減速度を表す制動指令をブレーキECU30に送信するとともに、エンジンECU40に対して駆動トルクをゼロにすることを要求するゼロトルク指令を送信する。ブレーキECU30は、制動指令を受信すると、車両の減速度が目標減速度に追従するようにブレーキアクチュエータ31を制御する。エンジンECU40は、ゼロトルク指令を受信すると、駆動トルクがゼロになるようにエンジンアクチュエータ41およびトランスミッション43を制御する。これにより、自動ブレーキ制御が実施される。
回避経路演算部17は、障害物判定部14によって障害物が検出されている場合、自車両が障害物との衝突を回避するためにとり得る回避経路を演算する。例えば、回避経路演算部17は、現時点から一定時間おきの、自車両と障害物とのあいだの縦方向(自車両の車体の前後軸の方向)の距離と、自車両に対する障害物の横方向(前記縦方向と直交する方向)の変位量とによって表される回避経路を演算する。
現時点から一定時間おきの、自車両と障害物とのあいだの縦方向の距離は、現時点における、自車両と障害物との縦方向の距離と、自車両と障害物との縦方向の相対速度と、目標減速度演算部16によって演算された目標減速度とに基づいて算出することができる。また、上記の縦方向の距離は、更に、目標減速度の微分値を考慮して算出されてもよい。
また、現時点から一定時間おきの、自車両に対する障害物の横方向の変位量は、現時点における、自車両と障害物との横位置(横方向の距離)と、自車両と障害物との横方向の相対速度と、後述する目標ヨーレートとに基づいて算出することができる。また、上記の横方向の変位量は、更に、目標ヨーレートの微分値を考慮して算出されてもよい。
障害物に対する自車両の走行経路は、一定時間おきの、自車両と障害物とのあいだの縦方向の距離と、自車両に対する障害物の横方向の変位量とを二次元座標にプロットした経路となる。
回避経路演算部17は、演算開始時において、ヨーレートセンサ73により検出される実ヨーレートを目標ヨーレートに設定して、図2に示すように、操舵回避を行わない場合の自車両の経路A(非操舵支援経路Aと呼ぶ)を演算する。非操舵支援経路Aは、障害物と干渉する。そこで、回避経路演算部17は、障害物と干渉しない経路を求めるために、自車両のヨーレートを一定量ずつ変化させた場合の複数の経路B0を演算する。つまり、回避経路演算部17は、目標ヨーレートを一定量ずつ変化させた場合の複数の経路B0を演算する。
自車両を自動操舵によって衝突回避を行う場合には、現在の実ヨーレートγに対して変化させることができる最大変化分Δγが決められている。この最大変化分Δγは、自車両が現時点の車速で安全に旋回することを妨げないヨーレートγの変化分の最大値である。従って、回避経路演算部17は、現在の実ヨーレートγに最大変化分Δγを加算した目標ヨーレートを用いて演算される経路B1と、現在の実ヨーレートγに最大変化分Δγを減算した目標ヨーレートを用いて演算される経路B2との間の範囲ARにおいて、目標ヨーレートを一定量ずつ変化させた場合の複数の経路B0を演算する。尚、最大変化分Δγは、自車両の車速に応じて決定され、車速が高いほど小さな値に設定されるとよい。
回避経路演算部17は、一つの経路B0を演算するたびに、その経路B0と障害物とが干渉するか否かを判定する。この場合、自車両と障害物とが所定の離隔(マージン)を確保できていない場合は、経路B0と障害物とが干渉すると判定される。こうして、回避経路演算部17は、障害物と干渉しない経路B0を探索する。回避経路演算部17は、演算した経路B0が障害物と干渉しないと判定した場合、その経路B0を自車両が進むべき経路である回避経路に設定する。また、回避経路演算部17は、範囲AR内の全ての経路B0において障害物と干渉すると判定した場合には、「回避経路無し」と判定する。
尚、この回避経路は、自車両を走行中のレーンから逸脱させず、かつ、地面が形成されていることが確認されている範囲において設定される。
回避後経路演算部18は、回避経路演算部17によって回避経路が設定された場合において、自車両をその回避経路に沿って走行させたと仮定して、自車両と障害物との衝突が回避された時点以降における設定時間内の自車両の走行経路(回避後経路と呼ぶ)を演算する。例えば、図3に示すように、自車両の前方にガードレール(障害物)が存在している場合には、回避経路演算部17によって回避経路が設定される。この回避経路に沿って自車両が走行した場合、自車両がガードレールと平行になる位置Peで衝突予測時間TTCが無限大となり、自動操舵制御による衝突回避が終了する。本実施形態では、衝突回避が終了した段階で自動操舵制御とともに自動ブレーキ制御も終了する。従って、衝突回避支援制御が終了した時刻t1以降は、運転操作がドライバーに委ねられる(引き渡される)。
図3に示すように、ドライバーへの警報(注意喚起)が開始されてから衝突回避支援制御が終了するまでの区間を回避区間と呼び、衝突回避支援制御が終了した後、設定時間(後述するドライバー返却区間走行時間)が経過するまでの自車両の走行する区間をドライバー返却区間と呼ぶ。回避後経路演算部18は、このドライバー返却区間における自車両の推定経路(予測走行経路)である回避後経路を演算する。
このドライバー返却区間は、ドライバーに運転操作が委ねられても(衝突回避支援制御が終了してドライバーに運転操作が引き渡されても)、ドライバーが、適切に運転操作を行えない可能性がある区間(別の障害物(二次障害物)が現われても、その障害物に対して回避運転操作をできない可能性がある区間)である。
ドライバーは、自車両が障害物と衝突する可能性が高くなった時、ブザー61および表示器62の作動によって、警報を受けるが、すぐには、操舵回避運転操作を開始することができない。つまり、ドライバーは、ブザー等の警報を認識してから、自車両の周囲の状況を判断し、その状況判断に応じて運転操作を行うが、警報の開始から運転操作が開始されるまでに時間遅れが生じる。ドライバーに警報が発せられた時から、ドライバーが適切に運転操作を開始できるまでの時間をドライバー応答必要時間と呼ぶ。
例えば、警報が開始された時点から、ドライバー応答必要時間が経過する前に衝突回避支援制御が終了すると、その時点では、ドライバーは、状況に応じた運転操作をすぐには開始することができない。ドライバー返却区間は、衝突回避支援制御が終了してから、ドライバーが状況に応じた運転操作を開始できる(新たな障害物が現われてもそれに対応した衝突回避操作を開始できる)状態になるまでの自車両が走行する区間である。
回避後経路演算部18は、回避区間を自車両が走行する時間Tpcs(回避区間走行時間Tpcsと呼ぶ)を演算し、ドライバー応答必要時間Treqから回避区間走行時間Tpcsを減算することによって、その減算結果で表される時間Td(=Treq−Tpcs)分の自車両の走行区間であるドライバー返却区間を決定する。この時間Tdをドライバー返却区間走行時間Tdと呼ぶ。ドライバー返却区間走行時間Tdは、本発明の設定時間に相当する。この場合、回避区間走行時間Tpcsは、ドライバーへの警報(注意喚起)が開始される時刻t0から、衝突回避が完了すると予測される予測時刻t1までの時間(t1−t0)である。予測時刻t1は、例えば、自車両が回避経路を走行した場合に衝突予測時間TTCが無限大となる位置Pe(回避区間の終端位置)を通過する予測時刻であり、回避経路から算出することができる。
回避後経路演算部18は、ドライバー返却区間における自車両の推定経路である回避後経路を演算する。この場合、回避後経路演算部18は、衝突回避支援制御の終了時(時刻t1)における自車両の車速および偏向角(自車両の向いている方向)を維持して、ドライバー返却区間走行時間Tdのあいだ、自車両を空走させた場合の自車両の経路を回避後経路として演算する。ここで、空走とは、加減速させない定速走行を意味する。図3の例では、ガードレールと平行な回避後経路が演算される。
回避後経路衝突判定部19は、回避後経路演算部18によって演算された回避後経路を自車両が走行した場合に、自車両と衝突する可能性が高い新たな障害物(二次障害物と呼ぶ)が存在するか否かについて判定する。この場合、回避後経路衝突判定部19は、周囲センサ71から得られる物標情報に基づいて、回避後経路と干渉する立体物が存在するか否かについて判定する。
回避後経路衝突判定部19は、回避経路演算部17で回避経路が設定され、かつ、回避後経路において二次障害物(回避後経路と干渉する立体物)が存在してないと判定した場合に、回避経路に沿って自車両を走行させる自動操舵制御の実施を許可する。従って、回避経路演算部17で回避経路が設定できていても、ドライバー返却区間において二次障害物が検知されている場合には、自動操舵制御の実施が禁止される。
回避後経路衝突判定部19は、自動操舵制御の実施が許可されている状況において、現在時刻における実際の減速度および車速に基づいて算出した走行距離X(自車両が停止するまでの走行距離)が、現在時刻における自車両から障害物までの距離Lから距離βだけ引いた距離(L−β)よりも大きいか否かについて判定する。走行距離Xが距離(L−β)よりも大きい場合には、自車両を障害物よりも距離βだけ手前で停止させることができない。そこで、回避後経路衝突判定部19は、走行距離Xが距離(L−β)よりも大きいと判定した場合、その判定結果を制御指令部20に供給し、制御指令部20を介して自動操舵制御を開始させる。
制御指令部20は、走行距離Xが距離(L−β)よりも大きいと判定された場合、回避経路演算部17によって設定された回避経路に対応する目標ヨーレートと、現時点の車速とに基づいて、目標ヨーレートが得られる目標舵角を演算する。制御指令部20は、目標舵角を表す衝突回避用の操舵指令をステアリングECU50に送信する。ステアリングECU50は、この操舵指令を受信すると、目標舵角に基づいて操舵用モータ52を駆動して操舵輪を操舵する。これにより、自動操舵制御が実施され、自車両は、回避経路に沿って走行するように進行方向が制御される。尚、制御指令部20は、目標舵角を演算するのではなく、目標ヨーレートを表す衝突回避用の操舵指令をステアリングECU50に送信し、ステアリングECU50が目標ヨーレートが得られる操舵角あるいは操舵トルクを演算して、その演算結果に基づいて操舵用モータ52を駆動制御してもよい。
次に、支援ECU10の具体的な処理について、図4〜図9のフローチャートを用いて説明する。
図4は、警報フラグ設定ルーチンを表す。支援ECU10は、イグニッションスイッチがオンされると、警報フラグ設定ルーチンを所定の演算周期が経過する毎に繰り返し実施する。
支援ECU10は、まず、ステップS11において、自車両の前方に障害物が存在するか否かを判定し、自車両の前方に障害物が存在する場合には、ステップS12において、警報フラグを「1」に設定する。警報フラグの初期値は「0」である。一方、自車両の前方に障害物が存在しない場合には、支援ECU10は、ステップS13において、警報フラグを「0」に設定する。支援ECU10は、警報フラグの設定処理(S12,S13)を行うと警報フラグ設定ルーチンを一旦終了する。
図5は、自動ブレーキフラグ設定ルーチンを表す。支援ECU10は、イグニッションスイッチがオンされると、自動ブレーキフラグ設定ルーチンを所定の演算周期が経過する毎に繰り返し実施する。
支援ECU10は、まず、ステップS21において、自車両の前方に障害物が存在するか否かを判定し、自車両の前方に障害物が存在する場合には、ステップS22において、自動ブレーキフラグを「1」に設定する。自動ブレーキフラグの初期値は「0」である。続いて、支援ECU10は、ステップS23において、目標減速度を演算する。この目標減速度の演算は、目標減速度演算部16により実施される。
一方、自車両の前方に障害物が存在しない場合には、支援ECU10は、ステップS24において、自動ブレーキフラグを「0」に設定する。支援ECU10は、ステップS23あるいはステップS24の処理を行うと自動ブレーキフラグ設定ルーチンを一旦終了する。
図6は、自動操舵フラグ設定ルーチンを表す。支援ECU10は、イグニッションスイッチがオンされると、自動操舵フラグ設定ルーチンを所定の演算周期が経過する毎に繰り返し実施する。
支援ECU10は、まず、ステップS31において、ドライバーへの警報が開始されたか否かについて判定し、警報が開始されていない場合には、自動操舵フラグを「0」に設定する。自動操舵フラグの初期値は「0」である。一方、ドライバーへの警報が開始されている場合には、支援ECU10は、ステップS32において、回避経路の演算を行う。この演算は、回避経路演算部17にて実施される。
続いて、支援ECU10は、ステップS33において、回避区間の終端位置を検出する。この場合、支援ECU10は、自車両が回避経路を走行した場合に、自車両と障害物との衝突が回避される位置、本実施形態においては、衝突予測時間TTCが無限大になる位置を検出する。このステップS33から後述するステップS36までの処理は、回避後経路演算部18により実施される。
続いて、支援ECU10は、ステップS34において、回避区間走行時間Tpcsを演算する。回避区間走行時間Tpcsは、上述したように、ドライバーへの警報(注意喚起)が開始される時刻t0から、衝突回避が完了すると予測される予測時刻t1(回避区間の終端位置に到達する時刻)までの時間(t1−t0)である。
続いて、支援ECU10は、ステップS35において、ドライバー返却区間走行時間Tdを演算する。ドライバー返却区間走行時間Tdは、ドライバー応答必要時間Treqから回避区間走行時間Tpcsを減算して求められる残時間(Treq−Tpcs)である。ドライバー応答必要時間Treqは、ドライバーに警報が発せられた時から、ドライバーが適切に運転操作を開始できるまでの時間を表し、予め、支援ECU10内に記憶されている。
尚、ドライバー返却区間走行時間Td(=Treq−Tpcs)が負の値となる場合があるが、その場合には、後述するステップS36における回避後経路の演算は不要となり、ステップS37においては、回避後経路において二次障害物が存在しないと判定される。
続いて、支援ECU10は、ステップS36において、ドライバー返却区間における自車両の推定経路である回避後経路を演算する。本実施形態においては、衝突回避が完了した時点(自車両が回避区間の終端位置を通過した時点)で、自動ブレーキ制御および自動操舵制御が終了する。従って、回避後経路は、これらの制御の終了時(時刻t1)における自車両の車速および偏向角(自車両の向いている方向)を維持して、ドライバー返却区間走行時間Tdのあいだ、自車両を空走させた場合の自車両の推定経路である。
続いて、支援ECU10は、ステップS37において、回避後経路を自車両が走行した場合に、自車両と衝突する可能性が高い新たな二次障害物が存在するか否かについて判定する。
続いて、支援ECU10は、ステップS38において、回避経路が設定され、かつ、回避後経路において二次障害物が存在してないか否かについて判定する。
支援ECU10は、回避経路が設定され、かつ、回避後経路において二次障害物が存在してない場合(S38:Yes)、ステップS39において、自動操舵フラグを「1」に設定する。一方、回避経路が設定されていない(回避経路が探索できなかった)場合、あるいは、回避経路が設定できても回避後経路で二次障害物が存在している場合(S38:No)には、支援ECU10は、ステップS40において、自動操舵フラグを「0」に設定する。このステップS37〜S40の処理は、回避後経路衝突判定部19により実施される。
支援ECU10は、自動操舵フラグの設定処理(S39,S40)を行うと自動操舵フラグ設定ルーチンを一旦終了する。
図7は、警報制御ルーチンを表す。支援ECU10は、イグニッションスイッチがオンされると、警報制御ルーチンを所定の演算周期が経過する毎に繰り返し実施する。
支援ECU10は、まず、ステップS51において、警報フラグが「1」であるか否かについて判定する。警報フラグが「0」である場合(S51:No)、支援ECU10は、警報制御ルーチンを一旦終了する。警報フラグが「1」である場合(S51:Yes)、支援ECU10は、ステップS52において、衝突予測時間TTCが第1衝突判定閾値TTC1以下であるか否かについて判定する。
衝突予測時間TTCが第1衝突判定閾値TTC1より大きい場合(S52:No)、支援ECU10は、警報制御ルーチンを一旦終了する。自車両が障害物に衝突する可能性が高くなって、衝突予測時間TTCが第1衝突判定閾値TTC1以下になると(S52:Yes)、支援ECU10は、ステップS53において、警報ECU60に対して警報指令を送信する。これにより、ブザー61が鳴動するとともに、表示器62に衝突回避支援制御の作動状況が表示される。
続いて、支援ECU10は、ステップS54において、ブザー61および表示器62の作動が開始されてから所定時間が経過したか否かについて判定し、所定時間が経過するまで、この判定を繰り返す。所定時間が経過すると、支援ECU10は、ステップS55において、警報ECU60に対して警報停止指令を送信する。これにより、ブザー61の鳴動、および、表示器62の作動状況表示が停止される。
続いて、支援ECU10は、ステップS56において、警報フラグを「0」に設定して警報制御ルーチンを一旦終了する。
図8は、自動ブレーキ制御ルーチンを表す。支援ECU10は、イグニッションスイッチがオンされると、自動ブレーキ制御ルーチンを所定の演算周期が経過する毎に繰り返し実施する。
支援ECU10は、まず、ステップS61において、自動ブレーキフラグが「1」であるか否かについて判定する。自動ブレーキフラグが「0」である場合(S61:No)、支援ECU10は、自動ブレーキ制御ルーチンを一旦終了する。自動ブレーキフラグが「1」である場合(S61:Yes)、支援ECU10は、ステップS62において、衝突予測時間TTCが第2衝突判定閾値TTC2以下であるか否かについて判定する。
衝突予測時間TTCが第2衝突判定閾値TTC2より大きい場合(S62:No)、支援ECU10は、自動ブレーキ制御ルーチンを一旦終了する。自車両が障害物に衝突する可能性が高くなって、衝突予測時間TTCが第2衝突判定閾値TTC2以下になると(S62:Yes)、支援ECU10は、ステップS63において、自動ブレーキ制御を実施する。つまり、ステップS23(図5)で演算した目標減速度を表す制動指令をブレーキECU30に送信するとともに、エンジンECU40に対して駆動トルクをゼロにすることを要求するゼロトルク指令を送信する。こうして、自車両は、制動力が付与されて目標減速度で減速する。
続いて、支援ECU10は、ステップS64において、自動ブレーキ制御の終了条件が成立したか否かについた判定する。本実施形態においては、自車両と障害物との衝突が回避されたときに終了条件が成立する。例えば、衝突予測時間TTCが無限大となった時点で(つまり、回避区間の終端位置で)終了条件が成立する。支援ECU10は、終了条件が成立するまで、こうした判定を繰り返す。従って、その間、自動ブレーキ制御が継続される。
自動ブレーキ制御の終了条件が成立すると(S64:Yes)、支援ECU10は、ステップS65において、自動ブレーキ制御を終了する。従って、ブレーキECU30およびエンジンECU40への指令が停止される。
続いて、支援ECU10は、ステップS66において、自動ブレーキフラグを「0」に設定して自動ブレーキ制御ルーチンを一旦終了する。
尚、自動ブレーキ制御は、その終了後、所定の開始許可条件(例えば、障害物の存在確率および障害物との衝突確率に基づく条件)が成立すると再開される。
図9は、自動操舵制御ルーチンを表す。支援ECU10は、イグニッションスイッチがオンされると、自動操舵制御ルーチンを所定の演算周期が経過する毎に繰り返し実施する。
支援ECU10は、まず、ステップS71において、自動操舵フラグが「1」であるか否かについて判定する。自動操舵フラグが「0」である場合(S71:No)、支援ECU10は、自動操舵制御ルーチンを一旦終了する。自動操舵フラグが「1」である場合(S71:Yes)、支援ECU10は、ステップS72において、走行距離Xが距離(L−β)よりも大きいか否かについて判定する。この走行距離Xは、現在時刻における実際の減速度および車速に基づいて算出した自車両が停止するまでの走行距離であり、距離Lは、現在時刻における自車両から障害物までの距離を表し、βは、自車両を障害物よりも手間に停止させるための余裕距離を表す。
走行距離Xが距離(L−β)以下である場合(S72:No)、支援ECU10は、自動操舵制御ルーチンを一旦終了する。走行距離Xが距離(L−β)よりも大きくなると(S72:Yes)、支援ECU10は、ステップS73において、自動操操舵制御を実施する。つまり、支援ECU10は、ステップS32(図6)で演算した回避経路に対応する目標ヨーレートが得られる目標舵角を表す衝突回避用の操舵指令をステアリングECU50に送信する。これにより、自動操舵制御が開始され、自車両は、回避経路に沿って走行するように進行方向が制御される。
続いて、支援ECU10は、ステップS74において、自動操舵制御の終了条件が成立したか否かについた判定する。本実施形態においては、自車両と障害物との衝突が回避されたときに終了条件が成立する。例えば、衝突予測時間TTCが無限大となった時点で(つまり、回避区間の終端位置で)終了条件が成立する。支援ECU10は、終了条件が成立するまで、こうした判定を繰り返す。従って、その間、自動操舵制御が継続される。
自動操舵制御の終了条件が成立すると(S74:Yes)、支援ECU10は、ステップS75において、自動操舵制御を終了する。従って、ステアリングECU50への操舵指令が停止される。
続いて、支援ECU10は、ステップS76において、自動操舵フラグを「0」に設定して自動操舵制御ルーチンを一旦終了する。
尚、自動操舵制御は、その終了後、所定の開始許可条件(例えば、障害物の存在確率および障害物との衝突確率等に基づく条件)が成立すると再開される。
以上説明した本実施形態の衝突回避支援装置によれば、自車両と障害物との衝突を回避するための回避経路に加えて、自車両が回避経路の終端位置を通過してからドライバー返却区間走行時間Tdが経過するまでの自車両の推定経路である回避後経路が演算される。そして、回避後経路を自車両が走行した場合に、自車両と衝突する可能性が高い二次障害物が存在するか否かについて判定され、二次障害物が存在すると判定された場合には、回避経路に沿って自車両を走行させる自動操舵制御が禁止される。つまり、回避区間に回避経路が存在しても、自動操舵制御が禁止される。この結果、二次衝突の発生を低減することができる。また、ドライバー応答必要時間Treqと回避区間走行時間Tpcsとからドライバー返却区間走行時間Tdが設定されるため、回避後経路を適切に演算することができる。
<変形例1>
上記の実施形態においては、自動ブレーキ制御は、自車両と障害物との衝突が回避されたときに終了条件が成立するが、それに代えて、自車両が停止(車速がゼロ)するまで継続される構成であってもよい。その場合、支援ECU10は、ステップS36における回避後経路の演算にあたっては、自動操舵制御が終了した時点(自車両が回避区間の終端位置を通過した時点)の偏向角を維持して、ドライバー返却区間走行時間Tdのあいだ、ステップS23で演算された目標減速度にて自車両が減速走行した場合の自車両の推定経路を演算する。この場合には、実施形態に比べて、ドライバー返却区間が短くなり(換言すれば、回避後経路が短くなり)、二次衝突の発生を更に低減することができる。
<変形例2>
上記の実施形態においては、衝突回避支援制御(自動ブレーキ制御および自動操舵制御)は、その終了後においては、所定の開始許可条件が成立するまでの間は再開されない。このため、実施形態においては、衝突回避支援制御が終了すると、運転操作がドライバーに委ねられる(引き渡される)ものとしている。衝突回避支援制御が終了しても、早い段階で、次の二次障害物に対する衝突回避支援制御を再開することができる構成の場合には、衝突回避支援制御が終了した後は、操舵回避動作が、次の衝突回避支援制御に引き渡されるものとすることができる。但し、最初の衝突回避支援制御が終了してから、二次障害物に対する次の衝突回避制御(自動ブレーキ制御および自動操舵制御)を開始できるまでの遅れ時間(支援制御引き渡し時間Tcと呼ぶ)が発生する。そこで、この変形例2では、支援ECU10は、実施形態におけるドライバー返却区間走行時間に代えて、支援制御引き渡し時間を用いて回避後経路を演算する。
図10は、変形例2を実施する場合の自動操舵フラグ設定ルーチンを表す。この自動操舵フラグ設定ルーチンは、実施形態の自動操舵フラグ設定ルーチン(図6)のステップS34を削除し、ステップS35に代えてステップS351を実施するものである。
支援ECU10は、ステップS351において、支援制御引き渡し時間Tcを読み出す。支援制御引き渡し時間Tcは、予めメモリに記憶されている。支援ECU10は、ステップS36において、この支援制御引き渡し時間Tcを用いて回避後経路を演算する。支援制御引き渡し時間Tcだけ自車両が走行する区間を支援制御引き渡し区間と呼ぶ。従って、支援制御引き渡し区間は、回避経路の終端位置から、自車両が支援制御引き渡し時間Tcだけ走行した位置までの区間である。支援制御引き渡し区間は、実施形態のドライバー返却区間に代わるものである。支援ECU10は、ステップS36において、衝突回避支援制御の終了時(時刻t1)における自車両の車速および偏向角(自車両の向いている方向)を維持して、支援制御引き渡し時間Tcのあいだ、自車両を空走させた場合の自車両の推定経路を回避後経路として演算する。
この変形例2によれば、支援制御引き渡し時間Tcに基づいて回避後経路が演算され、この回避後経路を自車両が走行した場合に、自車両と衝突する可能性が高い二次障害物が存在すると判定された場合、自動操舵制御が禁止される。つまり、回避区間に回避経路が存在しても、自動操舵制御が禁止される。この結果、二次衝突の発生を低減することができる。
尚、変形例2に変形例1を組み合わせることもできる。この場合、支援ECU10は、ステップS36において、自動操舵制御が終了する時点(自車両が回避経路の終端位置を通過する時点)の偏向角を維持して、支援制御引き渡し時間Tcのあいだ、ステップS23で演算された目標減速度にて自車両が減速走行した場合の自車両の推定経路を回避後経路として演算する。
支援制御引き渡し時間Tcは、本発明の設定時間に相当する。設定時間は、必ずしも支援制御引き渡し時間Tcと同一の値にする必要は無く、支援制御引き渡し時間Tcに基づいて設定される時間、例えば、支援制御引き渡し時間Tcに安全余裕時間ΔTcを加算して求めた時間(T+ΔTc)などであってもよい。
<変形例3>
本実施形態においては、1つの回避経路が演算されるが、複数の回避経路が演算される構成を採用することができる。この場合、支援ECU10は、それぞれの回避経路毎に、回避後経路を演算し、それぞれの回避後経路毎に二次障害物との衝突を判定する。支援ECU10は、二次障害物と衝突するおそれのない回避後経路が存在する場合には、その回避後経路に繋がる回避経路を選択して、自動操舵制御を行う回避経路に設定する。
<変形例4>
また、回避後経路の演算に当たっては、実施形態と変形例2とを組み合わせて実施することもできる。例えば、支援ECU10は、ドライバー返却区間走行時間Tdと、支援制御引き渡し時間Tcとの両方を演算し、短い方の時間を採用して回避後経路を演算してもよい。つまり、支援ECU10は、ドライバー返却区間走行時間Tdが支援制御引き渡し時間Tcよりも短ければ、ドライバー返却区間走行時間Tdに基づいて回避後経路を演算し、支援制御引き渡し時間Tcがドライバー返却区間走行時間Tdよりも短ければ、支援制御引き渡し時間Tcに基づいて回避後経路を演算する。
<変形例5>
本実施形態においては、自動操舵制御により(操舵角の制御により)自車両の向きを変えるが、それに代えて、左右輪の制動力差を使った制動力差制御により自車両の向きを変えるようにしてもよい。制動力差制御は、左輪(前後輪、あるいは、前後何れか一方輪)の摩擦ブレーキ機構32で発生させる制動力と、右輪(前後輪、あるいは、前後何れか一方輪)の摩擦ブレーキ機構32で発生させる制動力との差をつけることによりにより、自車両の向きを変える制御である。従って、本発明の自動偏向制御は、自動操舵制御に限らず制動力差制御も採用することができる。
以上、本実施形態および変形例に係る衝突回避支援装置について説明したが、本発明は上記実施形態および変形例に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
10…支援ECU、11…自車レーン認識部、12…自車軌道演算部、13…立体物軌道演算部、14…障害物判定部、15…衝突判定部、16…目標減速度演算部、17…回避経路演算部、18…回避後経路演算部、19…回避後経路衝突判定部、20…制御指令部、30…ブレーキECU、31…ブレーキアクチュエータ、32…摩擦ブレーキ機構、40…エンジンECU、41…エンジンアクチュエータ、42…エンジン、43…トランスミッション、50…ステアリングECU、51…モータドライバ、52…操舵用モータ、60…警報ECU、61…ブザー、62…表示器、71…周囲センサ、72…操舵角センサ、73…ヨーレートセンサ、74…車速センサ、75…加速度センサ。

Claims (5)

  1. 自車両の前方に存在する障害物を検出する障害物検出手段と、
    自車両が前記障害物と衝突する可能性が高い場合に、自車両のドライバーに対して警報を発する警報手段と、
    自車両が前記障害物と衝突する可能性が高い場合に、車輪に制動力を発生させる自動ブレーキ制御と、自車両と前記障害物との衝突を回避するための回避経路に沿って自車両が走行するように自車両の進行方向を変化させる自動偏向制御とを含んだ衝突回避支援制御を実施する衝突回避支援制御手段と、
    前記回避経路を演算する回避経路演算手段と
    を備えた衝突回避支援装置であって、
    自車両が前記回避経路を走行して自車両と前記障害物との衝突が回避されると推定される位置を前記回避経路の終端位置として、自車両が前記終端位置を通過してから設定時間が経過するまでの自車両の推定経路である回避後経路を演算する回避後経路演算手段と、
    自車両が前記回避後経路を走行した場合に、自車両と衝突する可能性が高い新たな障害物が存在するか否かについて判定する回避後経路衝突判定手段と、
    自車両が前記回避後経路を走行した場合に、自車両と衝突する可能性が高い新たな障害物が存在すると判定される場合には、前記自動偏向制御の実施を禁止する禁止手段と
    を備えた衝突回避支援装置。
  2. 請求項1記載の衝突回避支援装置において、
    前記警報手段による警報が開始されてからドライバーが衝突回避用運転操作を開始できるまでの推定時間であるドライバー応答必要時間を記憶し、前記ドライバー応答必要時間から、前記警報手段による警報の開始から自車両が前記終端位置を通過するまでの時間を減算した残時間を算出し、前記算出した残時間を前記設定時間に設定する設定時間演算手段を備えた衝突回避支援装置。
  3. 請求項1記載の衝突回避支援装置において、
    前記設定時間は、自車両が前記終端位置を通過してから新たな障害物に対する衝突回避支援制御を開始できるまでの時間である支援制御引き渡し時間に基づいて設定されている衝突回避支援装置。
  4. 請求項1ないし請求項3の何れか一項記載の衝突回避支援装置において、
    前記回避後経路演算手段は、自車両が前記終端位置を通過するときの車速および偏向角で前記設定時間だけ空走する推定経路を前記回避後経路として演算するように構成された衝突回避支援装置。
  5. 請求項1ないし請求項3の何れか一項記載の衝突回避支援装置において、
    前記回避後経路演算手段は、自車両が前記終端位置を通過するときの偏向角で、所定の減速度で前記設定時間だけ減速走行する推定経路を前記回避後経路として演算するように構成された衝突回避支援装置。
JP2017189290A 2017-09-29 2017-09-29 衝突回避支援装置 Active JP6848794B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189290A JP6848794B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 衝突回避支援装置
DE102018124031.7A DE102018124031B4 (de) 2017-09-29 2018-09-28 Kollisionsvermeidungsassistenzvorrichtung
US16/145,821 US10882518B2 (en) 2017-09-29 2018-09-28 Collision avoidance assist apparatus
CN201811146887.XA CN109591813B (zh) 2017-09-29 2018-09-29 碰撞避免辅助装置
US17/130,595 US11897459B2 (en) 2017-09-29 2020-12-22 Collision avoidance assist apparatus
US17/514,942 US11897462B2 (en) 2017-09-29 2021-10-29 Collision avoidance assist apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189290A JP6848794B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 衝突回避支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019064336A JP2019064336A (ja) 2019-04-25
JP6848794B2 true JP6848794B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=65728127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017189290A Active JP6848794B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 衝突回避支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10882518B2 (ja)
JP (1) JP6848794B2 (ja)
CN (1) CN109591813B (ja)
DE (1) DE102018124031B4 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107614349B (zh) * 2015-06-03 2018-10-09 日产自动车株式会社 车辆控制装置及车辆控制方法
US10460534B1 (en) 2015-10-26 2019-10-29 Allstate Insurance Company Vehicle-to-vehicle accident detection
JP6848794B2 (ja) 2017-09-29 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
KR102005900B1 (ko) * 2017-11-30 2019-08-01 주식회사 만도 차량의 전방 및 측방 충돌 가능성을 기초로 어시스트 토크를 조정하는 전동식 조향 장치 및 방법
KR102417398B1 (ko) * 2017-12-15 2022-07-06 현대자동차주식회사 회피 후 안정화방식 샤시통합제어 방법 및 차량
US10816985B2 (en) * 2018-04-17 2020-10-27 Baidu Usa Llc Method on moving obstacle representation for trajectory planning
JP7149121B2 (ja) * 2018-07-10 2022-10-06 日立Astemo株式会社 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム
US11059479B2 (en) * 2018-10-08 2021-07-13 Mando Corporation Collision avoidance apparatus and collision avoidance method
KR101964858B1 (ko) * 2018-10-08 2019-08-13 주식회사 만도 충돌 방지 장치 및 충돌 방지 방법
US11185003B2 (en) * 2019-04-03 2021-11-30 Caterpillar Inc. Tipping avoidance system and method
JP7115415B2 (ja) * 2019-05-14 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
JP2021004602A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 博之 神沢 動力停止装置
CN110320910B (zh) 2019-07-01 2023-10-10 阿波罗智能技术(北京)有限公司 车辆的避让控制方法、装置、电子设备与存储介质
JP7200871B2 (ja) * 2019-07-25 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
CN110588510B (zh) 2019-08-26 2021-09-07 华为技术有限公司 一种对本车的预警方法及装置
KR20210042188A (ko) * 2019-10-08 2021-04-19 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
JP7272228B2 (ja) 2019-10-11 2023-05-12 株式会社デンソー 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法
JP7268612B2 (ja) * 2020-01-20 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7055825B2 (ja) * 2020-01-27 2022-04-18 本田技研工業株式会社 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法
WO2021229790A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 日産自動車株式会社 車両制御方法及び車両制御装置
CN111619558A (zh) * 2020-06-09 2020-09-04 江西科技学院 用于避免机动车与错误行驶车辆碰撞的方法以及检测装置
JP7470588B2 (ja) * 2020-07-16 2024-04-18 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
WO2022044885A1 (ja) * 2020-08-25 2022-03-03 株式会社デンソー 走行支援装置
CN111976721B (zh) * 2020-09-02 2022-11-22 湖北汽车工业学院 一种基于矩形聚类碰撞锥模型的主动避障控制方法
KR102370138B1 (ko) * 2020-09-09 2022-03-04 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
JP2022052260A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 株式会社アドヴィックス 車両の旋回制御装置、及び、車両の旋回制御プログラム
JP2022060076A (ja) * 2020-10-02 2022-04-14 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
DE102020214571A1 (de) * 2020-11-19 2022-05-19 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren sowie Steuergerät zum Steuern eines Kraftfahrzeugs
JP2022111506A (ja) * 2021-01-20 2022-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2022113287A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 トヨタ自動車株式会社 車両衝突回避支援装置
CN113650607B (zh) * 2021-07-20 2023-06-06 江铃汽车股份有限公司 一种低速场景自动驾驶方法、系统及汽车
CN114407879B (zh) * 2022-01-17 2023-06-02 常州信息职业技术学院 一种适用于自动驾驶的应急转向控制系统及控制方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4163205B2 (ja) * 2005-11-15 2008-10-08 三菱電機株式会社 車両衝突軽減装置
JP4923766B2 (ja) * 2006-06-13 2012-04-25 日産自動車株式会社 車両用制動力制御装置
JP4270259B2 (ja) * 2006-10-05 2009-05-27 日産自動車株式会社 障害物回避制御装置
US8560157B2 (en) * 2007-09-19 2013-10-15 Topcon Positioning Systems, Inc. Partial manual control state for automated vehicle navigation system
EP2763120B1 (en) * 2011-09-26 2017-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle driving assistance system
DE102012208712A1 (de) * 2012-05-24 2013-11-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Vermeiden oder Abmildern einer Kollision eines Fahrzeugs mit einem Hindernis
CN103072575B (zh) * 2013-01-18 2016-03-30 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种车辆主动防碰撞方法
DE102013001228A1 (de) * 2013-01-25 2014-07-31 Wabco Gmbh Verfahren zum Ermitteln eines Auslösekriteriums für eine Bremsung und Notbremssystem für ein Fahrzeug
KR20140126975A (ko) * 2013-04-24 2014-11-03 주식회사 만도 차량의 충돌 회피 장치 및 방법
EP2916190B1 (en) * 2014-03-04 2019-05-08 Volvo Car Corporation Apparatus and method for prediction of time available for autonomous driving, in a vehicle having autonomous driving cap
JP2016084092A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
US9834224B2 (en) * 2015-10-15 2017-12-05 International Business Machines Corporation Controlling driving modes of self-driving vehicles
US20170106857A1 (en) * 2015-10-20 2017-04-20 GM Global Technology Operations LLC Vehicle collision system and method of using the same
JP6387948B2 (ja) * 2015-12-11 2018-09-12 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援装置
DE102015016531A1 (de) * 2015-12-18 2017-06-22 Adam Opel Ag Fahrerassistenzsystem und Verfahren zur Kollisionsvermeidung
JP2017134520A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突回避支援システム
JP6361666B2 (ja) * 2016-01-26 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突回避支援システム
CN108778801B (zh) * 2016-03-16 2021-10-01 本田技研工业株式会社 车辆控制系统
US10282995B2 (en) * 2017-09-05 2019-05-07 Starship Technologies Oü Mobile robot having collision avoidance system for crossing a road from a pedestrian pathway
JP6848794B2 (ja) 2017-09-29 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109591813A (zh) 2019-04-09
JP2019064336A (ja) 2019-04-25
US11897462B2 (en) 2024-02-13
US11897459B2 (en) 2024-02-13
DE102018124031A1 (de) 2019-04-04
US20190100197A1 (en) 2019-04-04
US20220048501A1 (en) 2022-02-17
DE102018124031B4 (de) 2024-02-15
CN109591813B (zh) 2022-05-17
US20210107471A1 (en) 2021-04-15
US10882518B2 (en) 2021-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6848794B2 (ja) 衝突回避支援装置
JP6859902B2 (ja) 車両制御装置
US9896095B2 (en) Collision avoidance support device
KR101821506B1 (ko) 차량의 운전 지원 장치
EP3141461A1 (en) Driving support device
US20180178802A1 (en) Driving assistance apparatus
JP7176415B2 (ja) 衝突前制御装置
JP2003112618A (ja) 車両用制動制御装置
JP2012071677A (ja) 車両の運転支援装置
JP2001191815A (ja) 追従走行制御装置
US11485356B2 (en) Vehicle control device and control method
JP7272255B2 (ja) 運転支援装置
JP2022024323A (ja) 衝突回避支援装置
JP3890967B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP2022024322A (ja) 衝突回避支援装置
JP2020097346A (ja) 車両の走行制御装置
JP2019002689A (ja) 物標検出装置
JP2017117192A (ja) 運転支援装置
JP2011195082A (ja) 車両制御装置
JP2004237813A (ja) 車両用制動制御装置
JP2023012711A (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP2005112243A (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2008280011A (ja) 車両の運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6848794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151