JP7149121B2 - 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7149121B2
JP7149121B2 JP2018131045A JP2018131045A JP7149121B2 JP 7149121 B2 JP7149121 B2 JP 7149121B2 JP 2018131045 A JP2018131045 A JP 2018131045A JP 2018131045 A JP2018131045 A JP 2018131045A JP 7149121 B2 JP7149121 B2 JP 7149121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
follow
input
control
preceding vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018131045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020006866A (ja
Inventor
浩一 上村
琢 高浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2018131045A priority Critical patent/JP7149121B2/ja
Priority to CN201980039351.4A priority patent/CN112272633A/zh
Priority to EP19834137.2A priority patent/EP3822138A4/en
Priority to PCT/JP2019/026464 priority patent/WO2020013050A1/ja
Priority to US17/255,326 priority patent/US11884273B2/en
Publication of JP2020006866A publication Critical patent/JP2020006866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7149121B2 publication Critical patent/JP7149121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/805Azimuth angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems

Description

本発明は、車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システムに関する。
特許文献1には、自車両前方の追従対象の自車両に対する相対位置を対象位置として算出し、算出した対象位置を時間軸上で複数回取得してバッファメモリに記憶するとともに、バッファメモリに記憶した複数の対象位置に基づき推定した追従対象の移動軌跡に基づいて操舵についての制御目標値を算出する操舵支援制御装置において、現在の自車両位置よりも後方に位置していた追従対象について算出した対象位置がバッファメモリに記憶されている状態で移動軌跡を推定するように、自車両と追従対象との離間距離と自車速とに基づいて対象位置の取得周期を調整することが開示されている。
特開2017-065473号公報
ところで、先行車両に自車両を追従させるように操舵に関する目標値を算出する追従操舵制御において、自車両に搭載したカメラで前方の先行車両を撮影する場合、自車両と先行車両との車間距離が短いと、先行車両の全体をカメラで撮影することができなくなることで、先行車両の横位置の検出値に誤差が生じ、係る誤差によって指令舵角の変動が発生し易くなる。
一方、自車両と先行車両との車間距離が長い場合は、移動軌跡の算出に用いるヨーレート検出値の誤差が累積して移動軌跡の算出が不正確になり、指令舵角の変動要因になる場合があった。
本発明は、従来の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、追従操舵制御における操舵に関する指令の変動を抑制できる、車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システムを提供することにある。
本発明に係る車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システムは、その一態様において、道路曲率に関する情報と、車両と先行車両との相対位置に関する情報とに基づいて、前記先行車両に対して前記車両を1次の軌跡を用いて追従させる1次追従制御と、前記先行車両に対して前記車両を2次の軌跡を用いて追従させる2次追従制御と、のいずれか一方を選択し、前記車両の遠心加速度が閾値以上であるときは、前記道路曲率に関する情報及び前記相対位置に関する情報に関わらずに前記1次追従制御を選択し、選択した追従制御によって求められた前記車両の操舵に関する指令を操舵アクチュエータ部に出力する。
また、別の態様においては、道路曲率に関する情報と車両と先行車両との相対位置に関する情報とに基づいて、前記1次追従制御と前記2次追従制御とのいずれか一方を選択し、車速が閾値以上であるときは、前記道路曲率に関する情報及び前記相対位置に関する情報に関わらずに前記1次追従制御を選択する。
また、別の態様においては、道路曲率に関する情報と車両と先行車両との相対位置に関する情報と、に基づいて、前記1次追従制御と前記2次追従制御とに重み付けし、さらに、前記車両の遠心加速度が大きくなるほど前記1次追従制御に対する重みを大きくし、前記重み付けに応じて前記1次追従制御と前記2次追従制御とを組み合わせて求めた前記車両の操舵に関する指令を操舵アクチュエータ部に出力する。
また、別の態様においては、道路曲率に関する情報と車両と先行車両との相対位置に関する情報とに基づいて、前記1次追従制御と前記2次追従制御とに重み付けし、さらに、車速が高くなるほど前記1次追従制御に対する重みを大きくする。
また、別の態様においては、道路曲率に関する情報と車両と先行車両との相対位置に関する情報と、に基づいて、前記1次追従制御と前記2次追従制御との配分を求め、求められた前記1次追従制御と前記2次追従制御を達成するための前記車両の操舵に関する指令を操舵アクチュエータ部に出力するよう構成され、前記相対位置に関する情報は、前記車両に対する前記先行車両の横ずれの情報を含み、前記配分において、前記横ずれの増大に応じて前記2次追従制御に対する重みを前記1次追従制御よりも大きくする重み付けを実施する。
本発明によれば、追従操舵制御における操舵に関する指令の変動を抑制して、追従操舵制御の性能を向上させることができる。
車両制御システムを示すブロック図である。 追従操舵制御の手順を示すフローチャートである。 自車両の回転並進変化量を説明するための線図である。 軌跡追従方式及びヨー角追従方式の評価パターンを示す図である。 追従操舵制御の手順を示すフローチャートである。 ヨー角追従方式の評価点の補正値と遠心加速度との相関を示す線図である。 ヨー角追従方式の評価点の補正値と車速との相関を示す線図である。
以下、本発明に係る車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システムの実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る車両制御システムの一態様を示す構成ブロック図である。
図1の車両制御システム10は、車両(自車両)1を前方の先行車両に追従させる追従操舵制御の機能を有した運転支援システムである。
車両制御システム10は、運転支援制御装置20、走行制御装置30、操舵制御装置40、外界認識装置50を備える。
運転支援制御装置20、走行制御装置30、及び操舵制御装置40は、MPU(Microprocessor Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを有するマイクロコンピュータを備えた電子制御装置であり、車両制御システム10のコントローラを構成する。
外界認識装置50は、カメラ、ミリ波レーダ、レーザレーダなどの外界検出デバイスを用いて車両1の外部環境を認識する外界認識部である。
外界認識装置50は、例えば、ステレオカメラで撮像した対象物の左右一対の画像に対して画像マッチング処理を行うことで、左右一対の画像間における対応位置の画素ずれ量、つまり視差を算出し、各点が視差に応じた輝度等によって距離情報の分布を示す距離画像を生成する。
そして、外界認識装置50は、距離画像上の各点を、車長方向すなわち距離方向をX軸、車幅方向すなわち左右方向をY軸、車高方向をZ軸とする3次元実空間の座標に変換する。
これにより、外界認識装置50は、車両1が走行する道路の区画線(車道中央線や車道外側線等)、障害物、車両1の前方を走行する先行車両などの撮像対象物と、車両1との相対位置関係を認識する。
ここで、外界認識装置50は、先行車両と車両1との相対位置関係の認識処理において、距離画像のうちの先行車両の背面における特定の点を、車両1を原点としたXY座標に変換し、変換したXY座標値を車両1に対する先行車両の相対位置情報とする。
なお、外界認識装置50は、先行車両の背面における特定の点を、例えば、先行車両の背面における車幅方向の中心位置とする。また、外界認識装置50は、XY座標の原点を、例えば、車両1の中心点、すなわち、車両1の車幅方向における中心線と車両1の車長方向における中心線とが重なる点とする。
そして、外界認識装置50は、先行車両などと車両1との相対位置関係に関する情報を運転支援制御装置20に出力する。
また、車両1は、車両1の車速(走行速度)V(m/s)を検出する車速センサ60、車両1のヨーレートγ(rad/s)を検出するヨーレートセンサ70、自律的に操舵可能なステアリング装置である電動パワーステアリング装置90の舵角θs(deg)を検出する舵角センサ80を備える。
そして、運転支援制御装置20は、外界認識装置50が取得した相対位置関係に関する情報とともに、車速センサ60が検出した車速Vに関する情報、ヨーレートセンサ70が検出したヨーレートγに関する情報、更に、舵角センサ80が検出した舵角θsに関する情報を入力する。
運転支援制御装置20は、相対位置検出部21、移動軌跡算出部22、曲率算出部23、ヨー角算出部24、横位置算出部25などの機能をソフトウェアとして備える。そして、運転支援制御装置20は、目標操舵角の設定に関連した制御パラメータを算出し、係る制御パラメータに対応する指示信号、つまり、操舵に関する指令を走行制御装置30に出力する。
走行制御装置30は、運転支援制御装置20と相互通信可能であり、運転支援制御装置20からの制御パラメータに対応する指示信号を受信する。そして、走行制御装置30は、制御パラメータに対応する指示信号に基づき目標操舵角を求め、目標操舵角に関する指令を操舵に関する指令として操舵制御装置40に出力する。
操舵制御装置40は、入力した目標操舵角に関する指令に基づいて電動パワーステアリング装置90、つまり、操舵アクチュエータとしての電動モータを制御する。
ここで、運転支援制御装置20は、2つの異なる制御方式によって車両1を前方の先行車両に追従させる追従操舵制御を実施する機能を有する。そして、運転支援制御装置20は、2つの制御方式を切り換えるか又は配分して、目標操舵角の設定に関連した制御パラメータを求め、求めた制御パラメータに関する情報を走行制御装置30に出力する。
上記2つの異なる制御方式のうちの一方は、先行車両の移動軌跡を2次関数で近似し、近似式の係数である曲率成分、ヨー角成分、及び横位置を制御パラメータ(第1制御パラメータ)として求める方式、つまり、先行車両に対して車両1を2次の軌跡を用いて追従させる2次追従制御を行う軌跡追従方式である。
また、上記2つの異なる制御方式のうちの他方は、車両1から先行車両までの移動軌跡を1次関数で近似し、近似式の係数であるヨー角成分を制御パラメータ(第2制御パラメータ)として求める方式、つまり、先行車両に対して車両1を1次の軌跡を用いて追従させる1次追従制御を行うヨー角追従方式(最短追従制御方式)である。
先行車両の移動軌跡を2次関数で近似する場合、2次関数における2次の係数は移動軌跡の曲率成分を、1次の係数は移動軌跡のヨー角成分(自車両に対する移動軌跡の傾き成分)を、0次の係数は車両1に対する移動軌跡の横位置成分を表す。
そして、軌跡追従方式では、これら0次から2次の各係数を走行制御装置30に出力し、走行制御装置30は、2次関数で表される目標軌跡に沿って車両1を走行させるように目標操舵角を求める。つまり、軌跡追従方式は、先行車両に対して車両1を2次の軌跡を用いて追従させる方式である。
一方、ヨー角追従方式では、ヨー角を1次の係数とする1次関数で表される目標軌跡に沿って車両1を走行させるように目標操舵角を求める方式であって、先行車両に対して車両1を1次の軌跡を用いて追従させる方式である。
図2のフローチャートは、運転支援制御装置20による追従操舵制御(軌跡追従方式、ヨー角追従方式の切り換え制御)の一態様を示す。
なお、図2のフローチャートに示すルーチンは、一定時間(例えば50ms)毎の割り込み処理で実行される。
運転支援制御装置20は、ステップS101(図中において「S101」と略記する。以下同様である。)で、演算周期Ts(s)当たりの車両1の挙動変化を算出する。
具体的には、運転支援制御装置20は、車速センサ60が検出した車速Vと、ヨーレートセンサ70が検出したヨーレートγと、を読み込んで、車両1の回転並進変化量を算出する。
なお、運転支援制御装置20は、ヨーレートγに関する情報をヨーレートセンサ70から取得する代わりに、舵角θの検出値、車速Vの検出値、更に、車両1のホイールベースやスタビリティファクターを用いて算出することができる。
図3は、演算周期Ts(s)当たり、つまり、1演算周期前から現在までの車両1の回転並進変化量を示している。
図3に示すように、車両1の回転変化量をΔθ(rad)、車両1の車長方向の並進変化量をΔX(m)、車両1の車幅方向の並進変化量をΔY(m)とすると、Δθ、ΔX及びΔYは、以下の数式1で表すことができる。
Figure 0007149121000001
ステップS102(相対位置検出部21)で、運転支援制御装置20は、外界認識装置50からの相対位置関係の情報に基づいて、現在の車両1に対する先行車両の相対位置を検出する。
なお、現在の車両1に対する先行車両の相対位置は、図3に示すように、前後位置をXnow、横位置をYnowとして、現在の車両1の位置を原点とするXY座標で表すものとする。
運転支援制御装置20は、ステップS102で検出した車両1に対する先行車両の相対位置を、RAM等の内蔵メモリに順次記憶する。これにより、相対位置の検出結果は登録相対位置となる。
ステップS103で、運転支援制御装置20は、先行車両の移動軌跡を推定するために、メモリに記憶した時系列の相対位置データである相対位置履歴の全ての登録相対位置を、ステップS101で算出した回転並進変化量に応じて、現在の車両1の位置を原点とするXY座標に変換して書き換える。
相対位置履歴中の登録相対位置における前後位置及び横位置をそれぞれX,Yとすると、座標変換後の登録相対位置X′,Y′は以下の数式2で示される。
Figure 0007149121000002
ここで、X[n]及びY[n]は、n回だけ過去に記憶された先行車両の前後位置及び左右位置を表す。
例えば、図3において、相対位置履歴のうち最も新しい登録相対位置X[0],Y[0]は、現在から演算周期Ts前の車両1の位置を原点とするXY座標で表されている。このため、相対位置履歴のうち最も新しい登録相対位置X[0],Y[0]は、数式2にしたがって、現在の車両1の位置を原点とするXY座標上の位置に変換される。
ステップS104で、運転支援制御装置20は、ステップS102で検出した相対位置(Xnow,Ynow)と、ステップS103で登録相対位置を座標変換した後の相対位置履歴中で最も新しい登録相対位置(X[0],Y[0])との距離D(>0)が閾値Dth(>0)に対して以下の数式3を満たしているか否かを判定する。
Figure 0007149121000003
ステップS104における距離Dと閾値Dthとの比較は、メモリ容量を有効利用するための処理である。
すなわち、車両1に対する先行車両の相対位置が殆ど変化していない場合に、今回新たに検出した相対位置(Xnow,Ynow)を相対位置履歴に追加しても、先行車両の移動軌跡を近似する2次関数は殆ど変化しない。
このため、距離Dが閾値Dth以下である場合、今回新たに検出した相対位置(Xnow,Ynow)をメモリに記憶させることは、メモリ容量を無駄に消費することになる。
そこで、運転支援制御装置20は、距離Dと閾値Dthとの比較結果に基づいて、今回新たに検出した相対位置(Xnow,Ynow)のデータをメモリに記憶するか破棄するかを切り換える。ここで、先行車両の位置を記憶する間隔に相当する閾値Dthは、登録相対位置を記憶させるメモリの容量やプロセッサの処理能力などに応じた値である。
距離Dが閾値Dthより大きい場合(D>Dth)、運転支援制御装置20は、ステップS104からステップS105に進んで、今回新たに検出した相対位置(Xnow,Ynow)のデータを相対位置履歴に追加して記憶する処理を実施する。
一方、距離Dが閾値Dth以下である場合(D≦Dth)、運転支援制御装置20は、ステップS104からステップS105を迂回してステップS106に進み、今回新たに検出した相対位置(Xnow,Ynow)のデータを相対位置履歴に追加する処理を実施しない。つまり、距離Dが閾値Dth以下である場合、運転支援制御装置20は、今回新たに検出した相対位置(Xnow,Ynow)のデータを保存せずに破棄する。
運転支援制御装置20は、ステップS105において、ステップS102で検出した相対位置(Xnow,Ynow)のデータをRAM等のメモリに記憶して、相対位置履歴に新たな登録相対位置として追加する。
具体的には、運転支援制御装置20は、相対位置履歴のうち最も新しい登録相対位置(X[0],Y[0])を以下の数式4にしたがって書き換え、今回ステップS102で新たに検出した相対位置(Xnow,Ynow)を最も新しい登録相対位置(X[0],Y[0])とする。
Figure 0007149121000004
そして、運転支援制御装置20は、相対位置履歴の残りの登録相対位置(X[I],Y[I]:I>0)を以下の数式5にしたがって書き換えることで、それまでの登録相対位置(X[I],Y[I])をそれぞれ1回だけより過去のデータとして更新記憶させる。
なお、数式5の左辺は書き換え後の登録相対位置を示し、数式5の右辺は書き換え前の登録相対位置を示す。
Figure 0007149121000005
ここで、運転支援制御装置20のメモリは、登録相対位置(X[I],Y[I])のIが最大値Imax(正の整数)となるまで数の登録相対位置を記憶する容量を有しているものとする。
したがって、書き換え前の相対位置履歴のうち最も古い登録相対位置(Xold,Yold)が(X[Imax],Y[Imax])であるとき、書き換え前の登録相対位置(Xold,Yold)のデータは破棄される。
なお、運転支援制御装置20は、例えば車両1の前方における追従対象となる先行車両を外界認識装置50が認識できない場合など、追従操舵制御を実施できない条件になった場合、メモリに記憶した登録相対位置のデータを全て消去する。
運転支援制御装置20は、ステップS106(移動軌跡算出部22)において、複数の登録相対位置(X[I],Y[I])のデータを用いた最小二乗法によって、先行車両の移動軌跡を近似する2次関数Y=f(X)を算出する。
ここで、2次関数Y=f(X)は、2次の係数A、1次の係数B、0次の係数Cによって以下の数式6で表される。
Figure 0007149121000006
そして、運転支援制御装置20は、先行車両の移動軌跡を近似する2次関数Y=f(X)から、現在の車両1の前後位置すなわちX=0における先行車両の移動軌跡の曲率(1/R)を曲率成分の制御パラメータ(2次の係数)として算出する(曲率算出部23)。
X=0における移動軌跡の曲率(1/R)は、以下の数式7のように、2次関数Y=f(X)をXに関して2階微分及び1階微分した導関数を用いて得られる。
Figure 0007149121000007
数式7において、1次の係数Bは0に近い値であるため、曲率(1/R)は、1/R=2×Aなる式から算出することができ、運転支援制御装置20は、曲率成分の制御パラメータとして、2次の係数Aを特定してメモリに記憶する。
また、運転支援制御装置20は、先行車両の移動軌跡を近似する2次関数Y=f(X)から、現在の車両1の前後位置すなわちX=0における移動軌跡のヨー角φをヨー角成分の制御パラメータ(1次の係数)として算出する(ヨー角算出部24)。
X=0における移動軌跡のヨー角φは、以下の数式8のように、2次関数Y=f(X)をXに関して1階微分した導関数から得られるので、運転支援制御装置20は、ヨー角成分の制御パラメータとして1次の係数Bを特定してメモリに記憶する。
Figure 0007149121000008
更に、運転支援制御装置20は、先行車両の移動軌跡を近似する2次関数Y=f(X)から、現在の車両1の前後位置すなわちX=0における移動軌跡の横位置YX=0を横位置成分の制御パラメータ(0次の係数)として算出する(横位置算出部25)。
X=0における移動軌跡の横位置YX=0は、以下の数式9のように、0次の係数Cとなるので、運転支援制御装置20は、横位置成分の制御パラメータとして0次の係数Cを特定してメモリに記憶する。
Figure 0007149121000009
先行車両の移動軌跡を近似する2次関数Y=f(X)から上記のようにして求めた、曲率成分、ヨー角成分及び横位置成分の3つの制御パラメータに基づいて、電動パワーステアリング装置90の目標操舵角を設定するのが、軌跡追従方式である。
つまり、運転支援制御装置20は、軌跡追従方式で追従操舵制御を行う場合、先行車両の移動軌跡を2次関数Y=f(X)で近似して、これを車両1の目標軌跡とし、この目標軌跡に沿って車両1が移動するように操舵角を制御する。
なお、運転支援制御装置20は、先行車両の移動軌跡を近似する2次関数Y=f(X)を算出するときに用いる登録相対位置(X[I],Y[I])の範囲を、2次の係数Aを求めるときには最新値から最も短い範囲とし、0次の係数Cを求めるときには最新値から最も長い範囲とし、1次の係数Bを求めるときには2次の係数Aを求めるとき以上でかつ0次の係数Cを求めるとき以下の範囲とすることができる。
これにより、範囲毎に算出した近似式の近似曲線には、先行車両の実際の移動軌跡における、横位置、ヨー角、曲率の情報を反映させやすくなり、移動軌跡の推定における精度及び応答性の両立性を向上させることができる。
運転支援制御装置20は、ステップS107において、先行車両の前後位置Xnow及び横位置Ynowに基づいてヨー角に相当する係数(1次の係数)を求める。
ステップS107で求めるヨー角に相当する1次の係数は、ヨー角追従方式で用いる制御パラメータであり、ヨー角追従方式では、曲率成分及び横位置成分を使用しないので、以下の数式10に示すように、曲率成分及び横位置成分をそれぞれ零とする。
Figure 0007149121000010
現在の車両1に対する先行車両の相対位置である前後位置Xnow及び横位置Ynowに基づいて求めたヨー角成分のみを制御パラメータとし、電動パワーステアリング装置90の目標操舵角を設定するのが、ヨー角追従方式である。
つまり、ヨー角追従方式では、1次の係数をヨー角φとする1次関数(Y=φX)で目標軌跡を特性し、この目標軌跡に沿って車両1が移動するように操舵角を制御する。
上記のようにして、運転支援制御装置20は、軌跡追従方式における3つの制御パラメータである曲率成分、ヨー角成分、横位置成分を求め、更に、ヨー角追従方式における1つの制御パラメータであるヨー角成分を求める。
次いで、運転支援制御装置20は、軌跡追従方式、ヨー角追従方式の切り換えを実施する。
運転支援制御装置20は、ステップS108で、走路や先行車両の状況などの条件に基づいて、軌跡追従方式、ヨー角追従方式それぞれについて適正度合を評価する。
軌跡追従方式の場合、車間が遠いとヨーレートセンサの誤差が累積して指令舵角が変動し、車間が短いと先行車両の横位置を誤検出して指令舵角が変動する。一方、ヨー角追従方式の場合、先行車両に最短距離で追従するように制御するため、カーブでは車両1の走行ラインがショートカットする可能性がある。
そこで、運転支援制御装置20は、各制御方式の短所を補うことができるように、そのときの条件でより適正である制御方式を選択し、選択した制御方式で求めた制御パラメータにしたがって舵角を制御する。
図4は、各制御方式の評価パターンの一態様を示す。
図4では、評価条件として、道路曲率、先行車両との距離(車間距離)、及び、車両1に対する先行車両の横ずれ量を用い、評価条件毎に各制御方式の適正度合を「高」「中」「低」の3段階に評価する。
なお、後述するように各制御方式の適正度合を比較して制御方式を切り換えるので、適正度合の「高」「中」「低」の3段階評価は、各制御方式の重み付けに相当し、適正度合が高いほど重み付けを大きくすることになる。
道路曲率の条件について、運転支援制御装置20は、走行路を直線(曲率小)とカーブ(曲率大)とに大別する。
前述のように、ヨー角追従方式はカーブの曲率が大きいほど(急カーブであるときほど)、走行ラインがショートカット(内回り)する可能性が高くなり、カーブでヨー角追従方式を採用することは好ましくない。
そのため、運転支援制御装置20は、カーブではヨー角追従方式の適正度合を、ショートカットの可能性に基づき「低」と評価する。
また、軌跡追従方式は直線路での制御応答が遅れることになるから、直線路では軌跡追従方式の適正度合が「中」と評価する。
更に、運転支援制御装置20は、カーブでの軌跡追従方式の適正度合を、ショートカットを抑止できることから「高」と評価し、直線路でのヨー角追従方式の適正度合を、高い応答性に基づき「高」と評価する。
また、運転支援制御装置20は、車間距離の条件を、近傍、中間、遠方に大別する。
軌跡追従方式の場合、車間距離が近傍であると、先行車両の全体をカメラで撮影することができなくなることで、先行車両の横位置の検出誤差が生じ、係る誤差によって指令舵角の変動が発生し易くなる。また、軌跡追従方式の場合、車間距離が遠方であると、移動軌跡の算出に用いるヨーレート検出値の誤差が累積して、指令舵角の変動要因になる。
そこで、運転支援制御装置20は、車間距離が近傍であるとき及び遠方であるときの軌跡追従方式の適正度合を「低」と評価し、車間距離が中間であるときの軌跡追従方式の適正度合を「高」と評価する。
一方、ヨー角追従方式については、車間距離が近傍であって先行車両の横位置の検出誤差が生じても影響が比較的小さく、また、車間距離が遠方であるときのセンサ誤差の累積がない。
そこで、運転支援制御装置20は、車間距離が近傍であるとき及び遠方であるときのヨー角追従方式の適正度合が「中」と評価し、車間距離が中間であるときのヨー角追従方式の適正度合を「高」と評価する。
更に、運転支援制御装置20は、車両1に対する先行車両の横ずれ量の条件を、横ずれ量小と横ずれ量大とに大別する。
ヨー角追従方式は、先行車両の横ずれに対して応答が速いが、横ずれ量が大きいと走行ラインのショートカットが生じる可能性がある。これに対し、軌跡追従方式では、横ずれ量が大きい場合でもショートカットを抑止できるが、先行車両の横ずれに対して応答が遅いという特性がある。
そこで、運転支援制御装置20は、ヨー角追従方式の適正度合を、横ずれ量が大きいときは「中」と評価し、横ずれ量が小さいときは「高」と評価する。
また、運転支援制御装置20は、軌跡追従方式の適正度合を、横ずれ量が大きいときは「高」と評価し、横ずれ量が小さいときは「中」と評価する。
運転支援制御装置20は、ステップS109で、軌跡追従方式とヨー角追従方式とのうち、道路曲率、先行車両との距離(車間距離)、及び、先行車両の横ずれ量の各項目で「高」の評価をより多く得た制御方式がどちらであったかを判断する。
なお、運転支援制御装置20は、例えば、「高」の評価点を5点、「中」の評価点を3点、「低」の評価点を1点とし、各項目で得た評価点の合計値が高かった方の制御方式を、ステップS109で判断することができる。
そして、軌跡追従方式の「高」評価の数がヨー角追従方式の「高」評価の数よりも多かった場合(軌跡追従方式の評価点の合計がヨー角追従方式の評価点の合計よりも大きかった場合)、運転支援制御装置20は、ステップS110に進む。
ステップS110で、運転支援制御装置20は、追従操舵制御の方式として軌跡追従方式を選択し、軌跡追従方式で求めた曲率成分(2次の係数)、ヨー角成分(1次の係数)、横位置成分(0次の係数)を、後段の走行制御装置30に出力する制御パラメータとする。
一方、ヨー角追従方式の「高」評価の数が軌跡追従方式の「高」評価の数よりも多かった場合(ヨー角追従方式の評価点の合計が軌跡追従方式の評価点の合計よりも大きかった場合)、運転支援制御装置20は、ステップS111に進む。
ステップS111で、運転支援制御装置20は、追従操舵制御の方式としてヨー追従方式を選択し、ヨー追従方式で求めたヨー角成分(1次の係数)を後段の走行制御装置30に出力する制御パラメータとし、曲率成分(2次の係数)及び横位置成分(0次の係数)については零とする。
なお、「高」評価の数が同数である場合(或いは評価点の合計が同点である場合)、運転支援制御装置20は、軌跡追従方式とヨー角追従方式とのうち標準制御方式として予め定めた制御方式(例えば軌跡追従方式)を選択することができる。
上記ステップS110、ステップS111での制御方式の選択は仮の選択であり、運転支援制御装置20は、ステップS112以降で、遠心加速度及び車速の条件に基づき制御方式を最終的に決定する。
運転支援制御装置20は、ステップS112で、軌跡追従方式によって追従操舵制御を行った場合に、所定以上の追従遅れが発生するか否かを判断する。
ここで、運転支援制御装置20は、曲率半径r及び車速Vから先行車両に追従させるときの遠心加速度を演算し、演算した遠心加速度が閾値ACth(ACth>0)以上であるときに、所定以上の追従遅れが発生すると判断する。
つまり、運転支援制御装置20は、以下の数式11の条件を満たすときに、軌跡追従方式での追従操舵制御において所定以上の応答遅れが発生すると判断する。
なお、数式11において、abs(α)は変数αの絶対値を返す関数であり、閾値ACthは例えば1.5m/s2程度の値である。
Figure 0007149121000011
遠心加速度が閾値ACth以上であるとき、運転支援制御装置20は、ステップS113に進み、後段の走行制御装置30に出力する制御パラメータとして、ヨー角追従方式で得たヨー角成分(1次の係数)を選択する。
つまり、運転支援制御装置20は、ステップS110において軌跡追従方式を選択した場合であっても、軌跡追従方式で所定以上の応答遅れが発生すると予測すると、軌跡追従方式よりも応答が速いヨー角追従方式に切り替える。
一方、遠心加速度が閾値ACth未満であるとき、運転支援制御装置20は、ステップS113を迂回してステップS114に進む。
つまり、遠心加速度が閾値ACth未満である場合、軌跡追従方式であっても十分な応答速度で追従操舵制御を行える条件であるので、運転支援制御装置20は、ステップS110又はステップS111における制御方式の選択を保持する。
運転支援制御装置20は、ステップS114で、車速Vが閾値Vth以上であるか否かを判断する。
ここで、車速Vが閾値Vth以上である状態とは、追従操舵制御に高い応答性が要求される状態である。
そのため、運転支援制御装置20は、車速Vが閾値Vth以上である場合、ステップS115に進み、後段の走行制御装置30に出力する制御パラメータとして、ヨー角追従方式で得たヨー角成分(1次の係数)を選択する。
つまり、運転支援制御装置20は、ステップS110において軌跡追従方式を選択した場合、遠心加速度が閾値ACth未満であっても車速Vが閾値Vth以上であれば、追従操舵制御の応答性の低下を抑止するためにヨー角追従方式に切り換える。
一方、車速Vが閾値Vth未満であるときは、軌跡追従方式であっても十分な応答性で追従操舵制御を行えるので、運転支援制御装置20は、ステップS115を迂回することで、それまでの制御方式の選択を保持する。
したがって、運転支援制御装置20は、ステップS110で軌跡追従方式を選択した場合は、遠心加速度が閾値ACth未満でかつ車速Vが閾値Vth未満であるときに、軌跡追従方式を最終的に追従操舵制御の制御方式として選択し、ステップS111でヨー角追従方式を選択した場合は、遠心加速度及び車速Vの条件に関わらずに、ヨー角追従方式を最終的に追従操舵制御の制御方式として選択することになる。
なお、運転支援制御装置20は、まず、遠心加速度、車速Vの条件に基づきヨー角追従方式を選択すべきか否かを判断し、遠心加速度及び車速Vがともに閾値よりも小さいときに、図4の評価パターンに基づいて軌跡追従方式とヨー角追従方式とのいずれか一方を選択することができる。
また、運転支援制御装置20は、遠心加速度及び車速Vの条件についても適正度合の設定(評価点の付与)を行い、曲率、車間距離、横ずれに基づく適正度合との総合評価で、軌跡追従方式とヨー角追従方式とのいずれか一方を選択することができる。
前述したように、軌跡追従方式は、車間距離が短いと先行車両の横位置の検出誤差が生じて指令舵角の変動が発生し、また、車間距離が長いと移動軌跡の算出に用いるヨーレート検出値の誤差が累積して指令舵角の変動要因になるという特性を有する、また、ヨー角追従方式は、応答性は軌跡追従方式より高いものの、走行ラインのショートカットが発生するという特性を有する。
そこで、運転支援制御装置20は、曲率(直線/カーブ)、車間距離、先行車両の横ずれ、遠心加速度、車速の各条件に基づき、現状での走行条件において軌跡追従方式とヨー角追従方式とのいずれの適正がより高いかを判断し、より適正が高い方の制御方式を選択して追従操舵制御に適用する。
これにより、指令舵角の変動や走行ラインのショートカットを抑制しつつ、車両1(自車両)を先行車両に十分な応答で追従させることができ、追従操舵制御の性能を向上させることができる。
ところで、運転支援制御装置20は、走行条件に応じて軌跡追従方式の重み及びヨー角追従方式の重みを変更する重み付けを行い、係る重み付けによる配分で軌跡追従方式とヨー角追従方式との双方を組み合わせて用いることができる。
図5のフローチャートは、重み付けによる配分で軌跡追従方式とヨー角追従方式との双方を組み合わせて用いる追従操舵制御の一態様を示す。
なお、図5のフローチャートにおけるステップS201-ステップS207での処理内容は、図2のフローチャートのステップS101-ステップS107と同様であるので、ステップS201-ステップS207についての詳細な説明は省略する。
運転支援制御装置20は、ステップS208で、前述のステップS108と同様に、図4の評価パターンを参照して各制御方式の適正評価を行う。
ここで、運転支援制御装置20は、適正度合の「高」「中」「低」の3段階評価において、各評価で制御方式毎に評価点を与える。
例えば、適正度合が「高」のときの評価点を5点とし、適正度合が「中」のときの評価点を3点とし、適正度合が「低」のときの評価点を1点とする。
そして、運転支援制御装置20は、曲率、車間距離、先行車両の横ずれの各条件での評価点を制御方式別に集計し、軌跡追従方式についての集計結果をC1に代入し、ヨー角追従方式についての集計結果をC2に代入する。
つまり、集計値C1は、曲率の条件での軌跡追従方式に対する評価点と、車間距離の条件での軌跡追従方式に対する評価点と、先行車両の横ずれの条件での軌跡追従方式に対する評価点との合計で、集計値C2は、曲率の条件でのヨー角追従方式に対する評価点と、車間距離の条件でのヨー角追従方式に対する評価点と、先行車両の横ずれの条件でのヨー角追従方式に対する評価点との合計であり、評価点集計値C1、C2は、大きいほど適正度合がより高いことを示す。
次いで、運転支援制御装置20は、ステップS209で、遠心加速度に応じてヨー角追従方式についての評価点集計値C2の補正値ΔC2ac(ΔC2ac≧0)を求め、ステップS208で求めた評価点集計値C2に補正値ΔC2acを加算した結果に、評価点集計値C2を更新する。
図6は、遠心加速度と補正値ΔC2acとの相関を示す。
補正値ΔC2acの最大値は、ステップS208での適正度合が「高」のときの評価点と同じ5点であり、遠心加速度が高くなるにしたがって最小値である0点から最大値である5点にまで徐々に増加する(0≦ΔC2ac≦5)。
これは、遠心加速度が大きくなるほど軌跡追従方式の応答が低下し、ヨー角追従方式の適正が相対的に増すためで、運転支援制御装置20は、遠心加速度が大きいときに評価点集計値C2をより大きく補正することで、ヨー角追従方式の重みを大きくして応答遅れの発生を抑制する。
次いで、運転支援制御装置20は、ステップS210で、車速Vに応じてヨー角追従方式についての評価点集計値C2の補正値ΔC2vs(ΔC2vs≧0)を求め、ステップS209での補正値ΔC2acによる補正後の評価点集計値C2に補正値ΔC2vsを加算した結果に、評価点集計値C2を更新する。
図7は、車速と補正値ΔC2vsとの相関を示す。
補正値ΔC2vsの最大値は、ステップS208での適正度合が「高」のときの評価点と同じ5点であり、車速Vが高くなるにしたがって最小値である0点から最大値である5点にまで徐々に増加する(0≦ΔC2vs≦5)
これは、車速Vが高くなるほど軌跡追従方式の応答が低下し、ヨー角追従方式の適正が相対的に増すためで、運転支援制御装置20は、車速が高いときに評価点集計値C2をより大きく補正することで、ヨー角追従方式の重みを大きくして応答遅れの発生を抑制する。
運転支援制御装置20は、ステップS211で、軌跡追従方式で求めた各係数(曲率成分、ヨー角成分、横位置成分)及びヨー角追従方式で求めた各係数(曲率成分、ヨー角成分、横位置成分)に対し、評価点集計値C1,C2による重み付けを行って、後段の走行制御装置30に出力する各係数を決定する。
なお、ヨー角追従方式の場合、曲率成分(2次の係数)及び横位置成分(0次の係数)は零である。
運転支援制御装置20は、以下の数式12にしたがって、走行制御装置30に制御パラメータとして出力する各係数(曲率成分、ヨー角成分、横位置成分)を算出する。
なお、数式12では、軌跡追従方式で求めた曲率成分を[1/R]tr、ヨー角成分を[φ]tr、横位置成分を[Yx=0]trと表し、ヨー角追従方式で求めた曲率成分を[1/R]ya、ヨー角成分を[φ]ya、横位置成分を[Yx=0]yaと表す。
Figure 0007149121000012
ここで、ヨー角追従方式での[1/R]ya及び[Yx=0]yaは零であるから、運転支援制御装置20は、走行制御装置30に制御パラメータとして出力する各係数を、以下の数13にしたがって算出することになる。
Figure 0007149121000013

つまり、走行制御装置30に制御パラメータとして出力される各係数は、評価点集計値C1が評価点集計値C2よりも小さくなるほどヨー角追従方式での係数に近づき、評価点集計値C1が評価点集計値C2よりも大きくなるほど軌跡追従方式での係数に近づくことになる。
図5のフローチャートに示す追従操舵制御によると、運転支援制御装置20は、曲率、車間距離、先行車両の横ずれ、遠心加速度、車速の各条件における軌跡追従方式の適正度合及びヨー角追従方式の適正度合を求め、各制御方式で求めた各係数に対して各制御方式の適正度合に応じた重み付けを行って最終的に走行制御装置30に出力する係数(制御パラメータ)を決定する。
つまり、運転支援制御装置20は、軌跡追従方式とヨー角追従方式とを組み合わせて用いることで、相互に短所を補って追従操舵制御が行えるようになり、軌跡追従方式における滑らかな応答性やヨー角追従方式の高い応答性を活かしつつ、指令舵角の変動や走行ラインのショートカットを抑制でき、追従操舵制御の性能を向上させることができる。
なお、軌跡追従方式とヨー角追従方式とを配分する処理には、軌跡追従方式とヨー角追従方式とのいずれか一方に切り換えて追従操舵制御を行うことが含まれる。例えば、軌跡追従方式の重みが100%で、ヨー角追従方式の重みが0%であれば、運転支援制御装置20は、軌跡追従方式で追従操舵制御を実施することになる。
上記実施形態で説明した各技術的思想は、矛盾が生じない限りにおいて、適宜組み合わせて使用することができる。
また、好ましい実施形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の変形態様を採り得ることは自明である。
上記の実施形態では、運転支援制御装置20は、曲率、車間、先行車両の横ずれ、遠心加速度、車速に基づき、軌跡追従方式及びヨー角追従方式の適正を判断するが、これら走行条件のうちの少なくとも1つに基づき適正判断することができる。
また、運転支援制御装置20は、指令舵角の変動の増大に基づき、軌跡追従方式からヨー追従方式に切り換えたり、ヨー角追従方式への重み付けをより大きく変化させたりすることができる。
また、運転支援制御装置20は、路面の摩擦係数の大きさに応じて軌跡追従方式とヨー追従方式とを切り換えたり、両制御方式の重みを変更したりすることができる。
また、軌跡追従方式の評価点集計値C1(C1>0)及びヨー追従方式の評価点集計値C2(C2>0)をそれぞれ固定値とし、両制御方式の重み付けを固定として追従操舵制御の制御パラメータを決定することができる。
また、運転支援制御装置20は、係数毎に軌跡追従方式の適正度合及びヨー角追従方式の適正度合を評価し、係数毎に異なる重み付けを行って最終的な係数を求めることができる。
また、運転支援制御装置20は、曲率や車間距離などの評価項目毎に重み付けすることができる。評価項目毎の重み付けは、例えば、評価点の最大値を評価項目毎に異ならせることで実現できる。
また、運転支援制御装置20は、評価点集計値C1と評価点集計値C2との偏差の絶対値ΔCが閾値ΔCth以上であるときに、軌跡追従方式とヨー角追従方式のいずれか一方を選択し、前記偏差ΔCが閾値ΔCth未満であるときに軌跡追従方式とヨー角追従方式とに評価点集計値C1,C2に応じた重み付けを行うことができる。
ここで、上述した実施形態から把握し得る技術的思想について、以下に記載する。
操舵支援装置は、その一態様として、
外部認識部が取得した自車両の外部環境に関する情報、及び、センサ装置が取得した前記自車両の挙動に関する情報を入力し、
前記外部環境に関する情報及び前記自車両の挙動に関する情報に基づいて、前記自車両の前方の先行車両の前記自車両に対する相対位置を求めるとともに前記相対位置の時系列データを更新記憶し、
前記相対位置の時系列データに基づき前記先行車両の移動軌跡を2次関数で近似して、前記自車両の目標軌跡の成分を第1制御パラメータとして求め、
前記自車両から前記先行車両までの移動軌跡を1次関数で近似して、前記自車両の目標軌跡の成分を第2制御パラメータとして求め、
前記第1制御パラメータ及び前記第2制御パラメータを配分した第3制御パラメータに基づく操舵に関する指令を、前記自車両の操舵アクチュエータ部に出力することを特徴とする。
上記操舵支援装置の好ましい態様では、道路の曲率の増大に応じて前記第1制御パラメータに対する重みを前記第2制御パラメータよりも大きくする重み付けを実施して前記第3制御パラメータを求めることを特徴とする。
また、上記操舵支援装置の好ましい態様では、前記先行車両と前記自車両との車間距離が所定中間値からの増大に応じて前記第2制御パラメータの重みを前記第1制御パラメータよりも大きくし、前記車間距離の前記所定中間値からの減少に応じて前記第2制御パラメータに対する重みを前記第1制御パラメータよりも大きくする重み付けを実施して前記第3制御パラメータを求めることを特徴とする。
また、上記操舵支援装置の好ましい態様では、前記先行車両の横ずれの増大に応じて前記第1制御パラメータに対する重みを前記第2制御パラメータよりも大きくする重み付けを実施して前記第3制御パラメータを求めることを特徴とする。
また、上記操舵支援装置の好ましい態様では、遠心加速度が大きくなるほど前記第2制御パラメータに対する重みを大きくして前記第3制御パラメータを求めることを特徴とする。
また、上記操舵支援装置の好ましい態様では、車速が高くなるほど前記第2制御パラメータに対する重みを大きくして前記第3制御パラメータを求めることを特徴とする。
更に、上記操舵支援装置の好ましい態様では、前記第1制御パラメータは曲率成分、ヨー角成分、及び横位置成分、前記第2制御パラメータはヨー角成分であることを特徴とする。
1…車両(自車両)、10…車両制御システム、20…運転支援制御装置(車両制御装置)、30…走行制御装置、40…操舵制御装置、50…外界認識装置(外界認識部)、60…車速センサ、70…ヨーレートセンサ、80…舵角センサ、90…電動パワーステアリング装置(操舵アクチュエータ)

Claims (15)

  1. 外界認識部によって取得された車両の前方を走行する先行車両が走行した道路曲率に関する情報が入力され、
    前記車両と、前記外界認識部によって取得された前記車両の前方を走行する先行車両と、の相対位置に関する情報が入力され、
    入力された前記道路曲率に関する情報と、入力された前記車両と前記先行車両との相対位置に関する情報と、に基づいて、前記先行車両に対して前記車両を1次の軌跡を用いて追従させる1次追従制御と、前記先行車両に対して前記車両を2次の軌跡を用いて追従させる2次追従制御と、のいずれか一方を選択し、
    前記車両の遠心加速度が閾値以上であるときは、前記道路曲率に関する情報及び前記相対位置に関する情報に関わらずに前記1次追従制御を選択し、
    選択した追従制御によって求められた前記車両の操舵に関する指令を前記車両の操舵に関する操舵アクチュエータ部に出力する、
    車両制御装置。
  2. 外界認識部によって取得された車両の前方を走行する先行車両が走行した道路曲率に関する情報が入力され、
    前記車両と、前記外界認識部によって取得された前記車両の前方を走行する先行車両と、の相対位置に関する情報が入力され、
    入力された前記道路曲率に関する情報と、入力された前記車両と前記先行車両との相対位置に関する情報と、に基づいて、前記先行車両に対して前記車両を1次の軌跡を用いて追従させる1次追従制御と、前記先行車両に対して前記車両を2次の軌跡を用いて追従させる2次追従制御と、のいずれか一方を選択し、
    車速が閾値以上であるときは、前記道路曲率に関する情報及び前記相対位置に関する情報に関わらずに前記1次追従制御を選択し、
    選択した追従制御によって求められた前記車両の操舵に関する指令を前記車両の操舵に関する操舵アクチュエータ部に出力する、
    車両制御装置。
  3. 外界認識部によって取得された車両の前方を走行する先行車両が走行した道路曲率に関する情報が入力され、
    前記車両と、前記外界認識部によって取得された前記車両の前方を走行する先行車両と、の相対位置に関する情報が入力され、
    入力された前記道路曲率に関する情報と、入力された前記車両と前記先行車両との相対位置に関する情報と、に基づいて、前記先行車両に対して前記車両を1次の軌跡を用いて追従させる1次追従制御と、前記先行車両に対して前記車両を2次の軌跡を用いて追従させる2次追従制御と、に重み付けし、さらに、前記車両の遠心加速度が大きくなるほど前記1次追従制御に対する重みを大きくし、
    前記重み付けに応じて前記1次追従制御と前記2次追従制御とを組み合わせて求めた前記車両の操舵に関する指令を、前記車両の操舵に関する操舵アクチュエータ部に出力する、
    車両制御装置。
  4. 外界認識部によって取得された車両の前方を走行する先行車両が走行した道路曲率に関する情報が入力され、
    前記車両と、前記外界認識部によって取得された前記車両の前方を走行する先行車両と、の相対位置に関する情報が入力され、
    入力された前記道路曲率に関する情報と、入力された前記車両と前記先行車両との相対位置に関する情報と、に基づいて、前記先行車両に対して前記車両を1次の軌跡を用いて追従させる1次追従制御と、前記先行車両に対して前記車両を2次の軌跡を用いて追従させる2次追従制御と、に重み付けし、さらに、車速が高くなるほど前記1次追従制御に対する重みを大きくし、
    前記重み付けに応じて前記1次追従制御と前記2次追従制御とを組み合わせて求めた前記車両の操舵に関する指令を、前記車両の操舵に関する操舵アクチュエータ部に出力する、
    車両制御装置。
  5. 外界認識部によって取得された車両の前方を走行する先行車両が走行した道路曲率に関する情報が入力され、
    前記車両と、前記外界認識部によって取得された前記車両の前方を走行する先行車両と、の相対位置に関する情報が入力され、
    入力された前記道路曲率に関する情報と、入力された前記車両と前記先行車両との相対位置に関する情報と、に基づいて、前記先行車両に対して前記車両を1次の軌跡を用いて追従させる1次追従制御と、前記先行車両に対して前記車両を2次の軌跡を用いて追従させる2次追従制御と、の配分を求め、
    求められた前記1次追従制御と前記2次追従制御を達成するための前記車両の操舵に関する指令を前記車両の操舵に関する操舵アクチュエータ部に出力するよう構成され、
    前記相対位置に関する情報は、前記車両に対する前記先行車両の横ずれの情報を含み、
    前記配分において、前記横ずれの増大に応じて前記2次追従制御に対する重みを前記1次追従制御よりも大きくする重み付けを実施する、
    車両制御装置。
  6. 車両に搭載された車両制御装置が実行する車両制御方法であって、
    外界認識部によって取得された前記車両の前方を走行する先行車両が走行した道路曲率に関する情報が入力され、
    前記車両と、前記外界認識部によって取得された前記車両の前方を走行する先行車両と、の相対位置に関する情報が入力され、
    入力された前記道路曲率に関する情報と、入力された前記車両と前記先行車両との相対位置に関する情報と、に基づいて、前記先行車両に対して前記車両を1次の軌跡を用いて追従させる1次追従制御と、前記先行車両に対して前記車両を2次の軌跡を用いて追従させる2次追従制御と、のいずれか一方を選択し、
    前記車両の遠心加速度が閾値以上であるときは、前記道路曲率に関する情報及び前記相対位置に関する情報に関わらずに前記1次追従制御を選択し、
    選択した追従制御によって求められた前記車両の操舵に関する指令を前記車両の操舵に関する操舵アクチュエータ部に出力する、
    車両制御方法。
  7. 車両に搭載された車両制御装置が実行する車両制御方法であって、
    外界認識部によって取得された前記車両の前方を走行する先行車両が走行した道路曲率に関する情報が入力され、
    前記車両と、前記外界認識部によって取得された前記車両の前方を走行する先行車両と、の相対位置に関する情報が入力され、
    入力された前記道路曲率に関する情報と、入力された前記車両と前記先行車両との相対位置に関する情報と、に基づいて、前記先行車両に対して前記車両を1次の軌跡を用いて追従させる1次追従制御と、前記先行車両に対して前記車両を2次の軌跡を用いて追従させる2次追従制御と、のいずれか一方を選択し、
    車速が閾値以上であるときは、前記道路曲率に関する情報及び前記相対位置に関する情報に関わらずに前記1次追従制御を選択し、
    選択した追従制御によって求められた前記車両の操舵に関する指令を前記車両の操舵に関する操舵アクチュエータ部に出力する、
    車両制御方法。
  8. 車両に搭載された車両制御装置が実行する車両制御方法であって、
    外界認識部によって取得された前記車両の前方を走行する先行車両が走行した道路曲率に関する情報が入力され、
    前記車両と、前記外界認識部によって取得された前記車両の前方を走行する先行車両と、の相対位置に関する情報が入力され、
    入力された前記道路曲率に関する情報と、入力された前記車両と前記先行車両との相対位置に関する情報と、に基づいて、前記先行車両に対して前記車両を1次の軌跡を用いて追従させる1次追従制御と、前記先行車両に対して前記車両を2次の軌跡を用いて追従させる2次追従制御と、に重み付けし、さらに、前記車両の遠心加速度が大きくなるほど前記1次追従制御に対する重みを大きくし、
    前記重み付けに応じて前記1次追従制御と前記2次追従制御とを組み合わせて求めた前記車両の操舵に関する指令を、前記車両の操舵に関する操舵アクチュエータ部に出力する、
    車両制御方法。
  9. 車両に搭載された車両制御装置が実行する車両制御方法であって、
    外界認識部によって取得された前記車両の前方を走行する先行車両が走行した道路曲率に関する情報が入力され、
    前記車両と、前記外界認識部によって取得された前記車両の前方を走行する先行車両と、の相対位置に関する情報が入力され、
    入力された前記道路曲率に関する情報と、入力された前記車両と前記先行車両との相対位置に関する情報と、に基づいて、前記先行車両に対して前記車両を1次の軌跡を用いて追従させる1次追従制御と、前記先行車両に対して前記車両を2次の軌跡を用いて追従させる2次追従制御と、に重み付けし、さらに、車速が高くなるほど前記1次追従制御に対する重みを大きくし、
    前記重み付けに応じて前記1次追従制御と前記2次追従制御とを組み合わせて求めた前記車両の操舵に関する指令を、前記車両の操舵に関する操舵アクチュエータ部に出力する、
    車両制御方法。
  10. 車両に搭載された車両制御装置が実行する車両制御方法であって、
    外界認識部によって取得された前記車両の前方を走行する先行車両が走行した道路曲率に関する情報が入力され、
    前記車両と、前記外界認識部によって取得された前記車両の前方を走行する先行車両と、の相対位置に関する情報が入力され、
    入力された前記道路曲率に関する情報と、入力された前記車両と前記先行車両との相対位置に関する情報と、に基づいて、前記先行車両に対して前記車両を1次の軌跡を用いて追従させる1次追従制御と、前記先行車両に対して前記車両を2次の軌跡を用いて追従させる2次追従制御と、の配分を求め、
    求められた前記1次追従制御と前記2次追従制御を達成するための前記車両の操舵に関する指令を前記車両の操舵に関する操舵アクチュエータ部に出力することを含み、
    前記相対位置に関する情報は、前記車両に対する前記先行車両の横ずれの情報を含み、
    前記配分において、前記横ずれの増大に応じて前記2次追従制御に対する重みを前記1次追従制御よりも大きくする重み付けを実施する、
    車両制御方法。
  11. 車両の前方を走行する先行車両が走行した道路曲率に関する情報を取得する外界認識部と、
    コントローラであって、
    前記外界認識部によって取得された前記道路曲率に関する情報が入力され、
    前記車両と、前記外界認識部によって取得された前記車両の前方を走行する先行車両と、の相対位置に関する情報が入力され、
    入力された前記道路曲率に関する情報と、入力された前記車両と前記先行車両との相対位置に関する情報と、に基づいて、前記先行車両に対して前記車両を1次の軌跡を用いて追従させる1次追従制御と、前記先行車両に対して前記車両を2次の軌跡を用いて追従させる2次追従制御と、のいずれか一方を選択し、
    前記車両の遠心加速度が閾値以上であるときは、前記道路曲率に関する情報及び前記相対位置に関する情報に関わらずに前記1次追従制御を選択し、
    選択した追従制御によって求められた前記車両の操舵に関する指令を出力する、
    前記コントローラと、
    前記コントローラから出力された前記指令が入力される前記車両の操舵に関する操舵アクチュエータ部と、
    を備える車両制御システム。
  12. 車両の前方を走行する先行車両が走行した道路曲率に関する情報を取得する外界認識部と、
    コントローラであって、
    前記外界認識部によって取得された前記道路曲率に関する情報が入力され、
    前記車両と、前記外界認識部によって取得された前記車両の前方を走行する先行車両と、の相対位置に関する情報が入力され、
    入力された前記道路曲率に関する情報と、入力された前記車両と前記先行車両との相対位置に関する情報と、に基づいて、前記先行車両に対して前記車両を1次の軌跡を用いて追従させる1次追従制御と、前記先行車両に対して前記車両を2次の軌跡を用いて追従させる2次追従制御と、のいずれか一方を選択し、
    車速が閾値以上であるときは、前記道路曲率に関する情報及び前記相対位置に関する情報に関わらずに前記1次追従制御を選択し、
    選択した追従制御によって求められた前記車両の操舵に関する指令を出力する、
    前記コントローラと、
    前記コントローラから出力された前記指令が入力される前記車両の操舵に関する操舵アクチュエータ部と、
    を備える車両制御システム。
  13. 車両の前方を走行する先行車両が走行した道路曲率に関する情報を取得する外界認識部と、
    コントローラであって、
    前記外界認識部によって取得された前記道路曲率に関する情報が入力され、
    前記車両と、前記外界認識部によって取得された前記車両の前方を走行する先行車両と、の相対位置に関する情報が入力され、
    入力された前記道路曲率に関する情報と、入力された前記車両と前記先行車両との相対位置に関する情報と、に基づいて、前記先行車両に対して前記車両を1次の軌跡を用いて追従させる1次追従制御と、前記先行車両に対して前記車両を2次の軌跡を用いて追従させる2次追従制御と、に重み付けし、さらに、前記車両の遠心加速度が大きくなるほど前記1次追従制御に対する重みを大きくし、
    前記重み付けに応じて前記1次追従制御と前記2次追従制御とを組み合わせて求めた前記車両の操舵に関する指令を出力する、
    前記コントローラと、
    前記コントローラから出力された前記指令が入力される前記車両の操舵に関する操舵アクチュエータ部と、
    を備える車両制御システム。
  14. 車両の前方を走行する先行車両が走行した道路曲率に関する情報を取得する外界認識部と、
    コントローラであって、
    前記外界認識部によって取得された前記道路曲率に関する情報が入力され、
    前記車両と、前記外界認識部によって取得された前記車両の前方を走行する先行車両と、の相対位置に関する情報が入力され、
    入力された前記道路曲率に関する情報と、入力された前記車両と前記先行車両との相対位置に関する情報と、に基づいて、前記先行車両に対して前記車両を1次の軌跡を用いて追従させる1次追従制御と、前記先行車両に対して前記車両を2次の軌跡を用いて追従させる2次追従制御と、に重み付けし、さらに、車速が高くなるほど前記1次追従制御に対する重みを大きくし、
    前記重み付けに応じて前記1次追従制御と前記2次追従制御とを組み合わせて求めた前記車両の操舵に関する指令を出力する、
    前記コントローラと、
    前記コントローラから出力された前記指令が入力される前記車両の操舵に関する操舵アクチュエータ部と、
    を備える車両制御システム。
  15. 車両の前方を走行する先行車両が走行した道路曲率に関する情報を取得する外界認識部と、
    コントローラであって、
    前記外界認識部によって取得された前記道路曲率に関する情報が入力され、
    前記車両と、前記外界認識部によって取得された前記車両の前方を走行する先行車両と、の相対位置に関する情報が入力され、
    入力された前記道路曲率に関する情報と、入力された前記車両と前記先行車両との相対位置に関する情報と、に基づいて、前記先行車両に対して前記車両を1次の軌跡を用いて追従させる1次追従制御と、前記先行車両に対して前記車両を2次の軌跡を用いて追従させる2次追従制御と、の配分を求め、
    求められた前記1次追従制御と前記2次追従制御を達成するための前記車両の操舵に関する指令を出力するよう構成され、
    前記相対位置に関する情報は、前記車両に対する前記先行車両の横ずれの情報を含み、
    前記配分において、前記横ずれの増大に応じて前記2次追従制御に対する重みを前記1次追従制御よりも大きくする重み付けを実施する、
    前記コントローラと、
    前記コントローラから出力された前記指令が入力される前記車両の操舵に関する操舵アクチュエータ部と、
    を備える車両制御システム。
JP2018131045A 2018-07-10 2018-07-10 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム Active JP7149121B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131045A JP7149121B2 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム
CN201980039351.4A CN112272633A (zh) 2018-07-10 2019-07-03 车辆控制装置、车辆控制方法以及车辆控制系统
EP19834137.2A EP3822138A4 (en) 2018-07-10 2019-07-03 VEHICLE CONTROL DEVICE, VEHICLE CONTROL PROCESS AND VEHICLE CONTROL SYSTEM
PCT/JP2019/026464 WO2020013050A1 (ja) 2018-07-10 2019-07-03 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム
US17/255,326 US11884273B2 (en) 2018-07-10 2019-07-03 Vehicle control device, vehicle control method, and vehicle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131045A JP7149121B2 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020006866A JP2020006866A (ja) 2020-01-16
JP7149121B2 true JP7149121B2 (ja) 2022-10-06

Family

ID=69142817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018131045A Active JP7149121B2 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11884273B2 (ja)
EP (1) EP3822138A4 (ja)
JP (1) JP7149121B2 (ja)
CN (1) CN112272633A (ja)
WO (1) WO2020013050A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6910973B2 (ja) * 2018-02-02 2021-07-28 日立Astemo株式会社 車両制御装置及びその制御方法並びに車両制御システム
KR102637599B1 (ko) * 2018-10-08 2024-02-19 주식회사 에이치엘클레무브 차량간 통신 정보를 이용한 차선변경 제어장치 및 방법과, 그를 위한 성향 정보 산출 장치
KR20220064445A (ko) * 2020-11-11 2022-05-19 현대모비스 주식회사 전동식 조향시스템의 제어 장치 및 방법
US11628827B2 (en) * 2021-01-19 2023-04-18 Denso Ten Limited Vehicle control device and control method
CN115352443B (zh) * 2022-09-21 2024-02-09 山东科技大学 一种基于旁车切入识别的自适应巡航控制方法及设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143269A (ja) 2006-12-07 2008-06-26 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
DE102012214206A1 (de) 2012-08-09 2014-02-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Krümmungserkennung eines Fahrspurverlaufs während einer vollautomatischen Fahrzeugführung
JP2017065473A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 富士重工業株式会社 操舵支援制御装置
JP2018024344A (ja) 2016-08-10 2018-02-15 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP2018024338A (ja) 2016-08-10 2018-02-15 日産自動車株式会社 走行軌跡推定方法、及び走行軌跡推定装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3897740B2 (ja) * 2003-07-23 2007-03-28 トヨタ自動車株式会社 車両の自動誘導装置及び車両位置推定装置
JP5429234B2 (ja) * 2011-03-23 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 車両用情報処理装置
KR101833874B1 (ko) * 2011-07-14 2018-03-05 현대모비스 주식회사 가변 곡률을 적용한 지능형 순항제어 시스템 및 그 방법
JP5578331B2 (ja) * 2011-12-26 2014-08-27 トヨタ自動車株式会社 車両の走行軌跡制御装置
JP5505453B2 (ja) * 2012-04-26 2014-05-28 株式会社デンソー 車両用挙動制御装置
KR102623680B1 (ko) * 2015-02-10 2024-01-12 모빌아이 비젼 테크놀로지스 엘티디. 자율 주행을 위한 약도
JP6341137B2 (ja) * 2015-04-08 2018-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置
JP2016206976A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御のための先行車軌跡算出装置
JP6027659B1 (ja) * 2015-08-27 2016-11-16 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
CN105667509A (zh) * 2015-12-30 2016-06-15 苏州安智汽车零部件有限公司 一种用于汽车自适应巡航控制系统的弯道控制系统及方法
JP6327719B2 (ja) * 2016-02-04 2018-05-23 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP6898629B2 (ja) * 2016-09-05 2021-07-07 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP6294924B2 (ja) * 2016-09-05 2018-03-14 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP6704062B2 (ja) * 2016-10-25 2020-06-03 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6877171B2 (ja) 2017-02-15 2021-05-26 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6837196B2 (ja) * 2017-02-15 2021-03-03 日立Astemo株式会社 車両運動制御装置、車両運動制御方法および車両運動制御システム
JP6795792B2 (ja) * 2017-09-28 2020-12-02 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6848794B2 (ja) * 2017-09-29 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143269A (ja) 2006-12-07 2008-06-26 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
DE102012214206A1 (de) 2012-08-09 2014-02-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Krümmungserkennung eines Fahrspurverlaufs während einer vollautomatischen Fahrzeugführung
JP2017065473A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 富士重工業株式会社 操舵支援制御装置
JP2018024344A (ja) 2016-08-10 2018-02-15 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP2018024338A (ja) 2016-08-10 2018-02-15 日産自動車株式会社 走行軌跡推定方法、及び走行軌跡推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11884273B2 (en) 2024-01-30
EP3822138A4 (en) 2021-10-06
US20210269030A1 (en) 2021-09-02
JP2020006866A (ja) 2020-01-16
WO2020013050A1 (ja) 2020-01-16
EP3822138A1 (en) 2021-05-19
CN112272633A (zh) 2021-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7149121B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム
CN109421709B (zh) 车辆的驾驶辅助装置
JP4229051B2 (ja) 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
CN110316193B (zh) 预瞄距离的设置方法、装置、设备及计算机可读存储介质
JP4062310B2 (ja) 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
CN111556833B (zh) 车辆控制装置及其控制方法和车辆控制系统
JP6363519B2 (ja) 車両制御装置
JP6464499B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US10928832B2 (en) Impedance-based motion control for autonomous vehicles
RU2703824C1 (ru) Устройство управления транспортным средством
JP6561704B2 (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
WO2018220418A1 (en) Driving assistance method and system
EP3514031B1 (en) Parking assist method and device
JP6610799B2 (ja) 車両の走行制御方法および走行制御装置
JP7125286B2 (ja) 行動予測装置及び自動運転装置
CN117184060B (zh) 轨迹修正方法和装置、无人车和存储介质
JP5239947B2 (ja) 運転操作支援装置及び運転操作支援方法
JP2021062653A (ja) 軌道生成装置、軌道生成方法及び軌道生成プログラム
US11619495B2 (en) Position estimating apparatus and position estimating method
JP2017052412A (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
US20220258795A1 (en) Overriding determination method for driving assist device, and driving assist device
CN112445223A (zh) 用于qp平滑器的动态参数架构
JP2018034549A (ja) 車両の運動制御方法及び車両の運動制御装置
WO2021152650A1 (ja) 先行車両判定システム及び先行車両判定方法
JP4605200B2 (ja) 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7149121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150