JP6704062B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6704062B2
JP6704062B2 JP2018547174A JP2018547174A JP6704062B2 JP 6704062 B2 JP6704062 B2 JP 6704062B2 JP 2018547174 A JP2018547174 A JP 2018547174A JP 2018547174 A JP2018547174 A JP 2018547174A JP 6704062 B2 JP6704062 B2 JP 6704062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
obstacle
travel
travelable
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018547174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018079069A1 (ja
Inventor
宏史 小黒
宏史 小黒
大智 加藤
大智 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018079069A1 publication Critical patent/JPWO2018079069A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6704062B2 publication Critical patent/JP6704062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/017Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Description

本発明は、障害物と干渉せずに車両が走行可能な走行軌道を生成し、生成した走行軌道に基づいて車両の挙動を制御する車両制御装置に関する。
従来から、車両の外界状態にある物体を認識し、この認識結果に基づいて車両の挙動を制御する車両制御装置が知られている。例えば、進行方向前方にある他車両等の障害物との干渉を回避しながら自車両を走行させるための技術が種々提案されている。特許第4623057号公報には、自車両と進行方向前方の障害物との干渉を避けるため、選択した自車両の可能進路についての安全度を算出し、算出した安全度に応じて、自車両の走行領域をゼブラゾーン等を含めた拡張領域に拡張することが提案されている。
ところで、所定の走行軌道に基づいて自車両の挙動を制御する場合、軌道長が短いと、自車両と障害物との干渉の可能性を判定できた時点では、該障害物を回避するための走行軌道の生成が間に合わないという問題がある。特許第4623057号公報には、このような問題に対する解決手法が提案されていない。
本発明は上記した問題を解決するためになされたものであり、軌道長が短い場合でも、車両と障害物との干渉の可能性を予め判定した後に、該干渉を回避するための走行軌道を生成可能な車両制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車両制御装置は、車両の外界状態を検出する外界状態検出部と、前記外界状態検出部による検出結果に基づいて道路環境を認識する道路環境認識部と、前記外界状態検出部による検出結果に基づいて少なくとも1つの障害物を認識する障害物認識部と、前記道路環境認識部により認識された前記道路環境と、前記障害物認識部により認識された前記障害物とに基づいて、前記車両が前記障害物と干渉せずに走行可能な走行軌道を生成する軌道生成部と、を備え、前記軌道生成部は、前記道路環境により画定される前記車両の第1走行可能領域から前記障害物を示す障害物領域を減算することにより得られた第2走行可能領域を通る前記走行軌道を生成する。
この構成によれば、前記第1走行可能領域から前記障害物領域を減算することにより、前記障害物領域と重なり合わない前記第1走行可能領域の範囲である前記第2走行可能領域を算出し、算出した前記第2走行可能領域を通るように前記走行軌道を生成する。これにより、軌道長が短い場合でも、前記車両と前記障害物との干渉の可能性を予め判定した後に、前記干渉を回避するための走行軌道を生成することが可能となる。
また、前記軌道生成部は、所定時間毎又は所定距離毎に、前記第1走行可能領域を画定し、画定した前記第1走行可能領域から前記障害物領域を減算することにより、前記第2走行可能領域を算出すればよい。これにより、前記車両と前記障害物との干渉の可能性の判定と、前記干渉を回避するための走行軌道の生成とを効率よく行うことができる。
また、前記各第1走行可能領域は、前記障害物領域が存在しないときに前記車両が走行可能な道路幅であり、前記各第2走行可能領域は、前記障害物領域が存在するときに前記車両が走行可能な道路幅である。この場合、前記軌道生成部は、前記所定時間毎又は前記所定距離毎に、前記第2走行可能領域の幅方向の所定位置を前記車両の目標点に設定し、設定した前記目標点を連結することで前記走行軌道を生成すればよい。これにより、前記車両と前記障害物との干渉の可能性の判定後、該干渉を回避するための前記走行軌道を直ちに生成することができる。
この場合、前記軌道生成部は、前記第2走行可能領域の幅方向の中心点を前記目標点に設定すればよい。これにより、前記走行軌道に沿って、前記障害物と干渉することなく、前記車両を走行させることができる。
また、前記車両制御装置は、前記道路環境認識部により認識された前記道路環境に基づいて、前記第1走行可能領域の幅方向の中心位置を通る理想走行ラインを生成する理想走行ライン生成部をさらに有する。この場合、前記軌道生成部は、前記理想走行ライン生成部により生成された前記理想走行ラインに近づくように前記走行軌道を生成してもよい。前記理想走行ラインは、前記障害物がない場合に、走行車線の中心位置を通る前記車両の経路であるため、前記理想走行ラインに近づくように前記走行軌道を生成することにより、前記干渉を回避しつつ前記車両を走行させることができる。
さらに、前記軌道生成部は、前記車両の進行方向に所定閾値以下の幅を有する第2走行可能領域が存在する場合、前記車両から当該第2走行可能領域までの距離を前記車両の進行可能距離として算出するか、又は、前記車両の進行方向で前記走行軌道が前記障害物領域と交差する場合、前記車両から交差箇所の手前の第2走行可能領域までの距離を前記車両の進行可能距離として算出すればよい。
これにより、前記障害物領域の存在によって前記車両の走行が不可能と判定された場合には、該障害物領域の手前の地点までの前記進行可能距離の長さに応じた走行軌道を設定することで、前記車両と前記障害物との干渉を確実に回避することが可能となる。また、上記の2つの判定手法でも走行不可能と判定された場合には、距離の短い方を選択することにより、判定結果の精度を向上させることができる。しかも、前記進行可能距離から前記干渉を回避するための目標速度を算出することができるため、前記干渉を回避するための走行軌道の生成が容易となる。
また、前記道路環境認識部は、前記道路環境に含まれる前記車両の走行車線の両側境界線又は道路構造体の情報から、前記走行車線を、該走行車線の幅方向の基本走行範囲と、前記基本走行範囲の外側の逸脱許容範囲とに分けて認識すればよい。これにより、前記軌道生成部は、通常時には、前記基本走行範囲で前記走行軌道を生成し、一方で、前記基本走行範囲が一定幅以下である場合、又は、前記基本走行範囲の中心近傍に前記障害物領域が存在する場合には、前記逸脱許容範囲で前記走行軌道を生成することができる。
すなわち、前記走行車線に前記障害物が存在しない通常時には、前記走行車線に前記車両を走行させるため、前記走行軌道を前記基本走行範囲に設定することで、該基本走行範囲に前記車両を走行させることが可能となる。
一方、前記走行車線に前記障害物が存在する場合、前記車両は、前記走行車線の左右の路肩のうち、いずれか一方の路肩(幅の広い路肩)に寄った形で走行する。そこで、前記基本走行範囲が前記一定幅以下、又は、前記基本走行範囲の中心近傍に前記障害物が存在する場合には、いずれか一方の路肩に応じた前記逸脱許容範囲で前記走行軌道を生成することにより、前記障害物との干渉を回避しつつ前記車両を走行させることが可能となる。
さらに、前記障害物認識部は、前記外界状態検出部による検出結果に基づいて、前記車両の進行方向に存在する少なくとも1つの物体を前記障害物として特定し、特定した前記障害物を包含するポリゴンの形状を有する前記障害物領域を生成することも可能である。これにより、前記車両の進行方向前方に複数の前記障害物が存在する場合でも、前記障害物領域にまとめることにより、前記軌道生成部での処理を効率よく行うことができる。
なお、前記軌道生成部により生成された走行軌道に基づいて前記車両を制御する車両制御部を前記車両制御装置がさらに備えることにより、前記走行軌道を用いて、前記車両の挙動を効率よく制御することができる。
本発明の一実施形態に係る車両制御装置の構成を示すブロック図である。 図1の車両制御装置における主要な特徴部を示す機能ブロック図である。 図2に示す機能ブロック図の動作説明に供されるフローチャートである。 図2に示す機能ブロック図の動作説明に供されるフローチャートである。 障害物が存在しない場合の車両の走行を示す図である。 障害物が存在する場合の車両の走行を示す図である。 障害物が存在する場合の車両の走行を示す図である。 障害物が存在する場合の車両の走行を示す図である。
以下、この発明に係る車両制御装置について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
[1.車両制御装置10の構成]
<1.1 全体構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る車両制御装置10の構成を示すブロック図である。車両制御装置10は、車両100(図5〜図8)に組み込まれ、且つ、車両100の自動運転又は自動運転支援を実行可能に構成される。車両制御装置10は、制御システム12と、入力装置と、出力装置と、を備える。入力装置及び出力装置はそれぞれ、制御システム12に通信線を介して接続されている。
入力装置は、外界センサ14と、ナビゲーション装置16と、車両センサ18と、通信装置20と、自動運転スイッチ22と、操作デバイス24に接続された操作検出センサ26と、を備える。
出力装置は、図示しない車輪を駆動する駆動力装置28と、前記車輪を操舵する操舵装置30と、前記車輪を制動する制動装置32と、を備える。
<1.2 入力装置の具体的構成>
外界センサ14は、車両100の外界状態を示す情報(以下、外界情報)を取得する複数のカメラ33と複数のレーダ34とを備え、取得した外界情報を制御システム12に出力する。外界センサ14は、さらに、複数のLIDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging;光検出と測距)装置を備えてもよい。
ナビゲーション装置16は、車両100の現在位置を検出可能な衛星測位装置と、ユーザインタフェース(例えば、タッチパネル式のディスプレイ、スピーカ及びマイク)とを含んで構成される。ナビゲーション装置16は、車両100の現在位置又はユーザによる指定位置に基づいて、指定した目的地までの経路を算出し、制御システム12に出力する。ナビゲーション装置16により算出された経路は、経路情報として記憶装置40の経路情報記憶部44に記憶される。
車両センサ18は、車両100の速度(車速)を検出する速度センサ、加速度を検出する加速度センサ、横Gを検出する横Gセンサ、垂直軸周りの角速度を検出するヨーレートセンサ、向き・方位を検出する方位センサ、勾配を検出する勾配センサを含み、各センサからの検出信号を制御システム12に出力する。これらの検出信号は、自車状態情報Ivhとして記憶装置40の自車状態情報記憶部46に記憶される。
通信装置20は、路側機、他車、及びサーバを含む外部装置と通信可能に構成されており、例えば、交通機器に関わる情報、他車に関わる情報、プローブ情報又は最新の地図情報を送受信する。なお、地図情報は、ナビゲーション装置16に記憶されると共に、地図情報として記憶装置40の地図情報記憶部42にも記憶される。
操作デバイス24は、アクセルペダル、ステアリングホイール(ハンドル)、ブレーキペダル、シフトレバー、及び方向指示レバーを含んで構成される。操作デバイス24には、ドライバによる操作の有無や操作量、操作位置を検出する操作検出センサ26が取り付けられている。
操作検出センサ26は、検出結果としてアクセル踏込量(アクセル開度)、ハンドル操作量(操舵量)、ブレーキ踏込量、シフト位置、右左折方向等を車両制御部60に出力する。
自動運転スイッチ22は、例えば、インストルメントパネルに設けられ、ドライバを含むユーザが、マニュアル操作により、非自動運転モード(手動運転モード)と自動運転モードとを切り替えるための押しボタンスイッチである。
この実施形態では、自動運転スイッチ22が押される度に、自動運転モードと非自動運転モードとが切り替わるように設定されている。これに代わって、ドライバの自動運転意思確認の確実化のために、例えば、2度押しで非自動運転モードから自動運転モードに切り替わり、1度押しで自動運転モードから非自動運転モードに切り替わるように設定することもできる。
自動運転モードは、ドライバが、操作デバイス24(具体的には、アクセルペダル、ステアリングホイール及びブレーキペダル)の操作を行わない状態で、車両100が制御システム12による制御下に走行する運転モードである。換言すれば、自動運転モードは、制御システム12が、逐次決定される行動計画(短期的には、後述する短期軌道St)に基づいて、駆動力装置28、操舵装置30、及び制動装置32の一部又は全部を制御する運転モードである。
なお、自動運転モード中に、ドライバが、操作デバイス24の操作を開始した場合には、自動運転モードは自動的に解除され、非自動運転モード(手動運転モード)に切り替わる。
<1.3 出力装置の具体的構成>
駆動力装置28は、駆動力ECU(電子制御装置;Electronic Control Unit)と、エンジン・駆動モータを含む駆動源とから構成される。駆動力装置28は、車両制御部60から入力される車両制御値Cvhに従って車両100が走行するための走行駆動力(トルク)を生成し、トランスミッションを介し、或いは直接に車輪に伝達する。
操舵装置30は、EPS(電動パワーステアリングシステム)ECUと、EPS装置とから構成される。操舵装置30は、車両制御部60から入力される車両制御値Cvhに従って車輪(操舵輪)の向きを変更する。
制動装置32は、例えば、油圧式ブレーキを併用する電動サーボブレーキであって、ブレーキECUと、ブレーキアクチュエータとから構成される。制動装置32は、車両制御部60から入力される車両制御値Cvhに従って車輪を制動する。
<1.4 制御システム12の構成>
制御システム12は、1つ又は複数のECUにより構成され、各種機能実現部の他、記憶装置40等を備える。なお、機能実現部は、この実施形態では、CPU(中央処理ユニット)が記憶装置40に記憶されているプログラムを実行することにより機能が実現されるソフトウエア機能部であるが、集積回路等からなるハードウエア機能部により実現することもできる。
制御システム12は、記憶装置40及び車両制御部60の他、外界認識部52(道路環境認識部、障害物認識部)と、認識結果受信部53と、局所環境マップ生成部54と、統括制御部70と、長期軌道生成部71と、中期軌道生成部72と、短期軌道生成部73と、を含んで構成される。ここで、統括制御部70は、認識結果受信部53、局所環境マップ生成部54、長期軌道生成部71、中期軌道生成部72、及び短期軌道生成部73のタスク同期を制御することで、各部の統括制御を行う。
外界認識部52は、車両制御部60からの自車状態情報Ivhを参照した上で、外界センサ14からの外界情報(画像情報を含む)に基づき、車両100の両側のレーンマーク(白線)等を含む道路環境を認識すると共に、停止線までの距離、走行可能領域を含む「静的」な外界認識情報を生成する。
これと併せて、外界認識部52は、外界センサ14からの外界情報に基づき、障害物(駐停車車両を含む)、交通参加者(人、他車両)、及び信号機の灯色{青(緑)、黄(オレンジ)、赤}等の「動的」な外界認識情報を生成する。
なお、静的及び動的な外界認識情報はそれぞれ、外界認識情報Iprとして記憶装置40の外界認識情報記憶部45に記憶される。
認識結果受信部53は、演算指令Aaに応答して、所定の演算周期Toc(基準周期又は基準演算周期)内に受信した外界認識情報Iprを更新カウンタのカウント値と共に、統括制御部70に出力する。ここで、演算周期Tocは、制御システム12の内部での基準の演算周期であり、例えば、数10ms程度の値に設定されている。
局所環境マップ生成部54は、統括制御部70からの演算指令Abに応答して、自車状態情報Ivh及び外界認識情報Iprを参照し、演算周期Toc内に局所環境マップ情報Iemを生成して、更新カウンタのカウント値と共に、統括制御部70に出力する。すなわち、制御の開始時には、局所環境マップ情報Iemが生成されるまでに、演算周期2×Tocを要する。
局所環境マップ情報Iemは、車両100(図5〜図8)の走行環境をマップ化した情報であり、概略的には、外界認識情報Iprに対して自車状態情報Ivh及び理想走行ライン112を合成した情報である。局所環境マップ情報Iemは、記憶装置40の局所環境マップ情報記憶部47に記憶される。なお、理想走行ライン112は、車両100がレーン102上を円滑に走行するための理想的な走行経路をいい、走行経路は、車両100が通る幾何学的な直線や曲線を表わした、時間の概念のない経路の点列(x,y)をいう。
長期軌道生成部71は、統括制御部70からの演算指令Acに応答して、局所環境マップ情報Iem(外界認識情報Iprのうち静的な成分のみ利用)、自車状態情報Ivh、及び地図情報記憶部42に記憶されている道路地図(カーブの曲率等)を参照して、相対的に最も長い演算周期(例えば、9×Toc)で長期軌道Ltを生成する。そして、長期軌道生成部71は、生成した長期軌道Ltを更新カウンタのカウント値と共に、統括制御部70に出力する。なお、長期軌道Ltは、軌道情報Itとして記憶装置40の軌道情報記憶部48に記憶される。
中期軌道生成部72は、統括制御部70からの演算指令Adに応答して、局所環境マップ情報Iem(外界認識情報Iprのうち、動的な成分及び静的な成分の両方を利用)、自車状態情報Ivh、及び長期軌道Ltを参照して、相対的に中位の演算周期(例えば、3×Toc)で中期軌道Mtを生成する。そして、中期軌道生成部72は、生成した中期軌道Mtを更新カウンタのカウント値と共に、統括制御部70に出力する。なお、中期軌道Mtは、長期軌道Ltと同様に、軌道情報Irとして、軌道情報記憶部48に記憶される。
短期軌道生成部73は、統括制御部70からの演算指令Aeに応答して、局所環境マップ情報Iem(外界認識情報Iprのうち、動的な成分及び静的な成分の両方を利用)、自車状態情報Ivh、長期軌道Lt、及び中期軌道Mtを参照し、相対的に最も短い演算周期(例えば、Toc)で短期軌道Stを生成する。そして、短期軌道生成部73は、生成した短期軌道Stを更新カウンタのカウント値と共に、統括制御部70及び車両制御部60に同時に出力する。なお、短期軌道Stは、長期軌道Lt及び中期軌道Mtと同様に、軌道情報Irとして、軌道情報記憶部48に記憶される。
なお、長期軌道Ltは、例えば10秒間程度の走行時間における軌道を示し、乗り心地・快適性を優先した軌道である。また、短期軌道Stは、例えば1秒間程度の走行時間における軌道を示し、車両ダイナミクスの実現及び安全性の確保を優先した軌道である。中期軌道Mtは、例えば5秒間程度の走行時間における軌道を示し、長期軌道Lt及び短期軌道Stに対する中間的な軌道である。
短期軌道Stは、短周期Ts(=Toc)毎の、車両100の目標挙動を示すデータセットに相当する。短期軌道Stは、例えば、縦方向(X軸)の位置x、横方向(Y軸)の位置y、姿勢角θz、速度vs、加速度va、曲率ρ、ヨーレートγ、操舵角δstをデータ単位とする軌道点列Pj(x,y,θz,vs,va,ρ,γ,δst)である。また、長期軌道Lt又は中期軌道Mtは、周期がそれぞれ異なるものの、短期軌道Stと同様に定義されたデータセットである。このように走行軌道(軌道点列Pj)には、時間的な制約があり、その軌道長が短くなる場合がある。これに対して、走行経路(点列(x,y))については、車両100の所定の走行環境内である程度の長さの経路を生成することが可能である。
車両制御部60は、短期軌道St(軌道点列Pj)にて特定される挙動に従って車両100が走行可能となる車両制御値Cvhを決定し、得られた車両制御値Cvhを駆動力装置28、操舵装置30、及び制動装置32に出力する。
<1.5 主要な特徴部>
図2は、図1の車両制御装置10における主要な特徴部を示す機能ブロック図である。車両制御装置10は、外界状態検出部80と、物体認識部82と、統合物体形成部84と、理想走行ライン生成部85と、情報合成部86と、走行可能経路生成部88と、軌道生成・出力部90と、車両制御部60と、を備える。
外界状態検出部80は、図1に示す外界センサ14に相当し、車両100の外界状態を検出する。物体認識部82は、図1に示す外界認識部52に相当し、外界状態検出部80による検出結果に対して公知の認識手法を適用することで、1つ又は複数の物体を認識する。
統合物体形成部84、理想走行ライン生成部85及び情報合成部86は、図1に示す局所環境マップ生成部54に相当する。統合物体形成部84は、物体認識部82による認識結果を含む外界認識情報Iprと、車両100に関する自車状態情報Ivhとを用いて、複数の物体のうち特定の物体同士を統合する。理想走行ライン生成部85は、物体認識部82からの情報を用いて車両100の理想走行ライン112(図5〜図8)を生成する。情報合成部86は、車両100の外界にある物体に関する情報(以下、物体情報)又はレーンに関する情報(以下、車線情報)を含む外界認識情報Iprに、理想走行ライン生成部85が生成した理想走行ライン112を合成して、局所環境マップ情報Iemを作成する。
走行可能経路生成部88及び軌道生成・出力部90は、短期軌道生成部73(又は中期軌道生成部72)に相当する。走行可能経路生成部88は、前方の障害物領域(例えば、図6〜図8に示す障害物領域106a〜106i)との干渉を回避しつつ車両100が走行可能な走行経路114(走行可能経路)を生成し、生成した走行経路114に基づいて障害物領域と車両100との衝突を回避するための衝突余裕距離を算出し、算出した衝突余裕距離を用いて、障害物領域との衝突を回避するための車両100の目標速度を算出する。軌道生成・出力部90は、走行可能経路生成部88が算出した目標速度に基づいて、障害物領域との衝突を回避するための走行経路114に応じた走行軌道(例えば、軌道点列Pjの短期軌道St)を生成し、生成した走行軌道を車両制御部60に出力する。
[2.車両制御装置10の動作]
この実施形態における車両制御装置10は、以上のように構成される。続いて、車両制御装置10(特に、図2に示す機能ブロック図)の動作について、図3〜図8を参照しながら説明する。図3及び図4は、図2の機能ブロック図のうち、短期軌道生成部73(又は中期軌道生成部72)に相当する走行可能経路生成部88及び軌道生成・出力部90の動作説明に供されるフローチャートであり、図5〜図8は、仮想空間104において、車両100がレーン102(走行車線)を走行する場合を図示した説明図である。
<2.1 外界状態検出部80、外界認識部52及び局所環境マップ生成部54の動作>
外界状態検出部80(具体的には、カメラ33又はレーダ34)は、車両100の外界状態を検出する。外界状態検出部80は、図5〜図8に示す車両100の走行するレーン102の進行方向前方の状態を検出する。次に、外界認識部52の物体認識部82は、外界状態検出部80の検出結果に対して公知の認識手法を適用することで、車両100の進行方向前方の1つ又は複数の物体(他車両等の障害物)を認識する。
図5〜図8に示す仮想空間104は、車両100の位置・姿勢を基準とするローカル座標系によって定義される平面空間である。なお、図5では、レーン102上に障害物を示す障害物領域が存在しない場合を図示しており、一方で、図6〜図8では、レーン102上に障害物を示す障害物領域106a〜106iが存在する場合を図示している。障害物領域106a〜106iについては後述する。
物体認識部82は、仮想空間104において、例えば、レーンマーク(白線)である両側境界線108や、ガードレール等の道路構造体110を認識する。なお、図5〜図8では、湾曲するレーン102について、説明の容易化のため、両側境界線108を破線の曲線で図示すると共に、道路構造体110を実線の曲線で図示している。
また、レーン102の中心位置を通る一点鎖線は、障害物領域106a〜106iが存在しない状態で車両100が走行する理想走行ライン112を示している。すなわち、理想走行ライン112は、車両100がレーン102上を円滑に走行するための理想的な走行経路である。なお、図5〜図8において、理想走行ライン112は、レーン102の中心線と同じ走行経路に設定されているが、中心線と異なる経路であってもよい。また、理想走行ライン112は、予め設定された走行経路であってもよい。
統合物体形成部84は、車両100の進行方向前方に存在する少なくとも1つの物体(例えば、他車両)を障害物として認識し、認識した障害物を包含するポリゴンの形状を有する障害物領域106a〜106iを生成する。この場合、物体認識部82が認識した1つ又は複数の物体について、例えば、所定の距離範囲内にある2つ以上の物体(障害物)同士を全て包含することにより、ポリゴンの形状を有する障害物領域106a〜106iを生成すればよい。
そのため、仮想空間104において、図6の場合には3つの障害物領域106a、106c、106dの一部が互いに重なり合い、図7及び図8の場合には2つの障害物領域106e、106hの一部が互いに重なり合うことがある。なお、障害物領域106a〜106iを構成するポリゴンの形状は、障害物のサイズや車両100のサイズ(車体幅)を考慮して生成される。
また、図5〜図8において、複数のX印は、経路の点列(x,y)を構成する個々の目標点113を示しており、各目標点113を線分で連結することにより車両100が走行可能な走行経路114が生成される。なお、各目標点113は、後述するように、走行可能経路生成部88が所定時間毎(例えば、演算周期Toc毎)又は所定距離毎(各目標点113の間隔毎)に図3及び図4の処理を実行することで、車両100の進行方向に沿って順に求められ、当該処理を実行する毎に目標点113を線分で連結することにより、車両100の位置から進行方向前方に延びる走行経路114が生成される。また、各目標点113によって構成される点列(x,y)は、車両100の長さを考慮して配設される。
理想走行ライン生成部85は、障害物領域106a〜106iが存在しない状態において、車両100が走行可能な理想走行ライン112を生成する。その後、情報合成部86は、理想走行ライン生成部85が生成した理想走行ライン112と、外界認識情報Iprとを合成して局所環境マップ情報Iemを作成する。
<2.2 走行可能経路生成部88及び軌道生成・出力部90の概略説明>
走行可能経路生成部88は、局所環境マップ生成部54等からの各情報を用いて、所定時間毎又は所定距離毎に、車両100と障害物領域106a〜106iとの干渉の可能性を判定し、その判定結果に基づいて、障害物領域106a〜106iとの干渉を回避しつつ車両100が走行可能な走行経路114を生成する。また、軌道生成・出力部90は、走行可能経路生成部88が生成した走行経路114に基づいて車両100の走行軌道を生成し、車両制御部60に出力する。
図3及び図4は、主として、走行可能経路生成部88における、車両100と障害物領域106a〜106iとの干渉の可能性の判定と、この判定結果に基づく走行経路114の生成とを説明するためのフローチャートである。このフローチャートは、図5〜図8の各実施例に適用可能な処理である。
そこで、走行可能経路生成部88及び軌道生成・出力部90の動作説明では、最初に、図5〜図8の実施例の一部内容を参照しつつ、図3及び図4のフローチャートの処理について説明する。次に、図5〜図8の実施例毎に、図3及び図4のフローチャートがどのように適用されるのかについて説明する。なお、ここでは、図5〜図8の仮想空間104で車両100が進行方向前方(図5〜図8の反時計回り)に向かって走行する場合に、走行可能経路生成部88が所定時間毎又は所定距離毎に図3及び図4の処理を繰り返し実行することにより、走行経路114を生成する場合について説明する。
<2.3 図3及び図4のフローチャートの説明>
ステップS1において、走行可能経路生成部88は、両側境界線108の情報に関し、レーン102の左右の路肩116における幅方向の距離としての逸脱許容距離Ldを考慮して、仮想空間104における両側境界線108を再形成する。これにより、両側境界線108に挟まれたレーン102の中央部分は、障害物領域106a〜106iの存在しない通常時に車両100が走行可能な基本走行範囲118として形成され、一方で、基本走行範囲118の外側部分は、路肩116に対応し、且つ、逸脱許容距離Ldの幅を有する逸脱許容範囲120として形成される。前述のように、物体認識部82が両側境界線108を認識可能であるため、物体認識部82は、基本走行範囲118と逸脱許容範囲120とを予め認識することは可能である。
なお、車両100の進行方向(理想走行ライン112に沿った方向)に直交し、且つ、レーン102の幅L1の長さを有する線分は、レーン102上、障害物領域106a〜106iが存在しない場合に、車両100が走行可能な幅方向の距離(領域)を示す車線幅方向線分(以下、第1走行可能領域122ともいう。)を示す。第1走行可能領域122は、左右の道路構造体110間の距離でもある。
次のステップS2において、走行可能経路生成部88は、レーン102の幅方向において車両100が実際に走行できる範囲(以下、第2走行可能領域124ともいう。)を示す走行可能幅L2を算出する。
例えば、図5の場合、障害物領域106a〜106iが存在しないため、レーン102の幅L1が走行可能幅L2となる(L1=L2)。すなわち、図5の場合、第1走行可能領域122と第2走行可能領域124とが一致している。
一方、図6〜図8の場合、レーン102に障害物領域106a〜106iが存在する。そこで、走行可能経路生成部88は、第1走行可能領域122に応じた長さL1から、障害物領域106a〜106i中、レーン102内での幅方向の長さを減算することにより、第2走行可能領域124の走行可能幅L2を算出する。例えば、図6において、車両100に最も近い目標点113での走行可能幅L2は、第1走行可能領域122の幅L1から、左右の障害物領域106a、106bにおけるレーン102と重なり合う部分の幅を減算した、障害物領域106a、106b間の距離となる。なお、図6〜図8において、第1走行可能領域122は、理想走行ライン112に直交する一点鎖線として図示されている。
次のステップS3において、走行可能経路生成部88は、第2走行可能領域124の走行可能幅L2が所定の閾値Lth以下(L2≦Lth)であるか否かを判定する。なお、閾値Lthは、車両100が進行方向に前進することが不可能な走行可能幅、具体的には、車両100の車幅に所定のマージンを考慮した幅に設定されている。
L2≦Lthの場合(ステップS3:YES)、次のステップS4に進む。ステップS4において、走行可能経路生成部88は、今回の判定処理に用いた第2走行可能領域124を車両100が前進することができないと判断し、車両100の現在位置から、前回の処理に用いた1つ手前の第2走行可能領域124(の目標点113)までの距離を、車両100が現在位置から進行可能な距離(進行可能距離DLa)として算出する。
例えば、図6に示すように、車両100の進行方向前方で、5つ先の第1走行可能領域122の箇所では、2つの障害物領域106a、106cが重なり合っており、車両100が通り抜けることができない。そこで、走行可能経路生成部88は、車両100から見て4つ先の第1走行可能領域122及び第2走行可能領域124に応じた目標点113までの距離を、進行可能距離DLaとして算出する。
次のステップS5において、レーン102において、進行可能距離DLa間の経路の点列(x,y)を生成する。前述のように、走行可能経路生成部88は、所定距離毎又は所定時間毎に、図3及び図4の処理を行っているため、これまでの処理で得られた目標点113に、今回の処理で得られた新たな目標点113を加えて点列(x,y)を生成する。この場合、目標点113は、第2走行可能領域124の幅方向の中心点に設定すればよい。
ステップS6において、走行可能経路生成部88は、ステップS5で生成した点列(x,y)(各目標点113)を結んで形成される走行経路114と、障害物領域106a〜106iとが交差するか否かを判定する。すなわち、この段階での走行経路114は、障害物領域106a〜106iとの交差判定を行うための点列(x,y)に過ぎない。
走行経路114中、障害物領域106a〜106iと交差する箇所がある場合(ステップS6:YES)、次のステップS7に進む。ステップS7において、走行可能経路生成部88は、車両100の現在位置から、交差箇所の1つ手前の目標点113までの距離を、車両100が進行可能な距離(進行可能距離DLо)として算出する。
例えば、図7に示すように、走行経路114中、車両100の進行方向前方で、5つ目の目標点113と6つ目の目標点113との間は、障害物領域106gと交差している。すなわち、この区間では、車両100が通り抜けることができない。そこで、走行可能経路生成部88は、車両100から5つ目の目標点113までの距離を、進行可能距離DLоとして算出する。
次のステップS8において、走行可能経路生成部88は、ステップS4で算出した進行可能距離DLaと、ステップS7で算出した進行可能距離DLоとのうち、短い距離を、車両100の現在位置から実際に進行可能な距離(進行可能距離DL)として確定(決定)する。すなわち、走行可能経路生成部88は、車両100を前方に走行させるために適切な走行経路114に応じた距離を決定し、決定した距離を次のステップS10での目標速度の生成処理に用いる進行可能距離DLとして出力することができる(ステップS9)。
そして、ステップS10において、走行可能経路生成部88は、決定した進行可能距離DLを用いて、車両100の現在位置からの該車両100の目標速度を算出する。すなわち、進行可能距離DLは、前方の障害物領域と車両100との衝突を回避するための衝突余裕距離であり、走行可能経路生成部88は、この衝突余裕距離を用いて、障害物領域との衝突を回避するための目標速度を算出する。
一方、ステップS6において、走行経路114中、障害物領域106a〜106iと交差する箇所がなかった場合(ステップS6:NO)、ステップS11に進む。ステップS11において、走行可能経路生成部88は、進行可能距離DLaを、車両100が実際に進行可能な進行可能距離DLとして算出する。
すなわち、ステップS6が否定的な判定結果の場合、DLо>DLaとなる可能性がある。この場合、進行可能距離DLоを進行可能距離DLに採用すると、ステップS3、S4の処理結果より、進行可能距離DLaを超えて車両100が走行したときに、車両100が障害物領域106a〜106iと干渉する可能性がある。
そこで、ステップS11において、走行可能経路生成部88は、車両100と障害物領域106a〜106iとの干渉の可能性を考慮して、進行可能距離DLоよりも短い進行可能距離DLaを進行可能距離DLとして選択(算出)する。その後、走行可能経路生成部88は、算出した進行可能距離DL(進行可能距離DLa)を用いて、ステップS9、S10の処理を実行する。
また、ステップS3において、L2>Lthの場合(ステップS3:NO)、次のステップS12に進む。ステップS12において、走行可能経路生成部88は、今回の判定処理に用いた第2走行可能領域124を車両100が前進可能であると判断し、ステップS5と同様に、点列(x,y)を生成する。この場合も、走行可能経路生成部88は、所定距離毎又は所定時間毎に、図3及び図4の処理を行っているため、これまでの処理で得られた目標点113に、今回の処理で得られた新たな目標点113を加えて点列(x,y)を生成する。
次のステップS13において、走行可能経路生成部88は、ステップS6と同様に、ステップS12で生成した点列(x,y)(各目標点113)を結んで形成される走行経路114と、障害物領域106a〜106iとが交差するか否かを判定する。
走行経路114中、障害物領域106a〜106iと交差する箇所がある場合(ステップS13:YES)、次のステップS14に進む。ステップS14において、走行可能経路生成部88は、ステップS7と同様に、車両100の現在位置から、交差箇所の1つ手前の目標点113までの距離を進行可能距離DLоとして算出する。
次のステップS15において、走行可能経路生成部88は、ステップS14で算出した進行可能距離DLоを、進行可能距離DLとして確定(決定)する。その後、走行可能経路生成部88は、ステップS9、S10の処理を行う。
一方、ステップS13において、走行経路114中、障害物領域106a〜106iと交差する箇所がなかった場合(ステップS13:NO)、ステップS16に進む。ステップS16において、走行可能経路生成部88は、予め設定した走行経路114の距離(最大距離)を進行可能距離DLとして決定する。
すなわち、ステップS13が否定的な判定結果となる場合は、図5のように障害物領域106a〜106iがレーン102上に存在しない場合や、図8のように障害物領域106e、106f、106h、106iを回避して走行経路114が生成される場合である。このような場合には、予め設定された最大距離を進行可能距離DLとして決定する。その後、走行可能経路生成部88は、決定した進行可能距離DLを用いて、ステップS9、S10の処理を実行する。
このように図3及び図4の処理を所定時間毎又は所定距離毎に繰り返し行うことにより、走行可能経路生成部88は、障害物領域106a〜106iとの衝突を回避しつつ、車両100を前方に走行させるための最適な走行経路114を生成することができる。
その後、軌道生成・出力部90は、局所環境マップ情報Iemと、自車状態情報Ivhと、長期軌道Ltとを用いて、走行経路114(目標速度)に応じた走行軌道(例えば、軌道点列Pjの短期軌道St)を生成する。この場合、軌道生成・出力部90は、走行軌道に対して走行可能経路生成部88と同様の衝突判定処理を行ってもよい。軌道生成・出力部90は、生成した走行軌道(短期軌道Stの軌道点列Pj)を車両制御部60に出力する。車両制御部60は、軌道生成・出力部90が生成した短期軌道St(軌道点列Pj)に従って車両制御値Cvhを決定し、決定した車両制御値Cvhに基づいて、車両100の挙動を制御することができる。
<2.4 図5〜図8の実施例への適用>
走行可能経路生成部88及び軌道生成・出力部90の処理は、上記の通りであるが、次に、図5〜図8の実施例について、図3及び図4の処理上、どのような流れで適用されるのかについて説明する。
図5の実施例では、レーン102上に障害物領域106a〜106iが存在しない。また、第2走行可能領域124の走行可能幅L2は、第1走行可能領域122の幅L1と同一であるため、閾値Lthよりも十分に大きい。
そのため、走行可能経路生成部88は、図5の実施例に対しては、所定時間毎又は所定距離毎に、図3及び図4に示すS1→S2→S3(ステップS3:NO)→S12→S13(ステップS13:NO)→S16→S9→S10の順に、車両100と障害物領域106a〜106iとの干渉の可能性の判定処理と、走行経路114の生成処理とを繰り返し実行する。
これにより、図5に示すように、基本走行範囲118内の理想走行ライン112に沿って走行経路114が生成され、該走行経路114に基づいて走行軌道が生成され、生成された走行軌道に従って車両100の挙動を制御することにより、理想走行ライン112上で車両100を進行方向前方に走行させることができる。
図6の実施例では、レーン102上に障害物領域106a〜106dが存在し、2つの障害物領域106a、106cの一部が車両100の進行方向前方で重なり合うと共に、2つの障害物領域106a、106dの一部が車両100の進行方向前方で重なり合っている。しかも、2つの障害物領域106a、106cは、車両100の走行を妨げるように重なり合っている。
そのため、走行可能経路生成部88は、図6の実施例については、図3及び図4に示すS1→S2→S3(ステップS3:YES)→S4→S5→S6(ステップS6:NO)→S11→S9→S10の順に、又は、S1→S2→S3(ステップS3:YES)→S4→S5→S6(ステップS6:YES)→S7→S8→S9→S10の順に、車両100と障害物領域106a〜106dとの干渉の可能性の判定処理と、走行経路114の生成処理とを実行する。
これにより、図6に示すように、基本走行範囲118内で障害物領域106a〜106dを回避するように走行経路114が生成され、該走行経路114に基づいて走行軌道が生成され、生成された走行軌道に従って車両100の挙動を制御し、理想走行ライン112上で車両100を進行方向前方に走行させることができる。但し、図6の例では、進行可能距離DLは、2つの障害物領域106a、106cが重なり合っている箇所の手前の目標点113までとなっており、車両100は、走行経路114に沿って、該手前の目標点113まで走行することができる。
図7の実施例では、レーン102上に障害物領域106e〜106hが存在し、2つの障害物領域106e、106hの一部が車両100の進行方向前方で重なり合うと共に、障害物領域106gの一部が走行経路114と交差している。
そのため、走行可能経路生成部88は、図7の実施例については、図3及び図4に示すS1→S2→S3(ステップS3:NO)→S12→S13(ステップS13:YES)→S14→S15→S9→S10の順に、又は、S1→S2→S3(ステップS3:YES)→S4→S5→S6(ステップS6:YES)→S7→S8→S9→S10の順に、車両100と障害物領域106e〜106hとの干渉の可能性の判定と、走行経路114の生成とを繰り返し実行する。
これにより、図7に示すように、基本走行範囲118内で障害物領域106e〜106hを回避するように走行経路114が生成され、該走行経路114に基づき走行軌道が生成され、生成された走行軌道に従って車両100の挙動を制御することで、理想走行ライン112上で車両100を進行方向前方に走行させることができる。但し、図7の実施例では、進行可能距離DLは、走行経路114が障害物領域106gと交差する箇所の手前の目標点113までとなっており、車両100は、走行経路114に沿って、該手前の目標点113まで走行することができる。
図8の実施例では、レーン102上に障害物領域106e、106f、106h、106iが存在し、2つの障害物領域106e、106hの一部が車両100の進行方向前方で重なり合っている。但し、走行経路114と障害物領域106e、106f、106h、106iとの交差は発生せず、L2≧Lthである。
そのため、走行可能経路生成部88は、図8の実施例については、図5の実施例と同様に、図3及び図4に示すS1→S2→S3(ステップS3:NO)→S12→S13(ステップS13:NO)→S16→S9→S10の順に、車両100と障害物領域106e、106f、106h、106iとの干渉の可能性の判定と、走行経路114の生成とを実行する。
これにより、図8に示すように、基本走行範囲118内で障害物領域106e、106f、106h、106iを回避するように走行経路114が生成され、該走行経路114に基づく走行軌道に従って車両100の挙動を制御し、理想走行ライン112上で車両100を進行方向前方に走行させることができる。
[3.この車両制御装置10による効果]
以上のように、車両制御装置10は、[1]車両100の外界状態を検出する外界状態検出部80と、[2]外界状態検出部80による検出結果に基づいて道路環境を認識する一方で、外界状態検出部80による検出結果に基づいて少なくとも1つの障害物を認識する外界認識部52と、[3]外界認識部52により認識された道路環境及び障害物に基づいて、車両100が障害物と干渉せずに走行可能な走行軌道(例えば、短期軌道St又は中期軌道Mt)を生成する短期軌道生成部73(又は中期軌道生成部72)とを備えている。この場合、[4]短期軌道生成部73(又は中期軌道生成部72)は、道路環境により画定される車両100の第1走行可能領域122から障害物を示す障害物領域106a〜106iを減算することにより得られた第2走行可能領域124を通る走行経路114に基づいて走行軌道を生成する。
この構成によれば、第1走行可能領域122から障害物領域106a〜106iを減算することにより、障害物領域106a〜106iと重なり合わない第1走行可能領域122の範囲である第2走行可能領域124を算出し、算出した第2走行可能領域124を通るように走行経路114を生成し、生成した走行経路114に基づいて走行軌道を生成する。これにより、軌道長(進行可能距離DL)が短い場合、すなわち、短い進行可能距離DLに応じた短期軌道Stである場合でも、車両100と障害物との干渉の可能性を予め判定した後に、干渉を回避するための走行経路114を生成し、生成した走行経路114に基づいて走行軌道を生成することが可能となる。
また、短期軌道生成部73(又は中期軌道生成部72)の走行可能経路生成部88は、所定時間毎又は所定距離毎に、第1走行可能領域122を画定し、画定した第1走行可能領域122から障害物領域106a〜106iを減算することにより、第2走行可能領域124を算出すればよい。これにより、車両100と障害物との干渉の可能性の判定と、干渉を回避するための走行経路114の生成とを効率よく行うことが可能となり、軌道生成・出力部90において走行軌道を効率よく生成することができる。
また、各第1走行可能領域122は、障害物領域106a〜106iが存在しないときに車両100が走行可能な道路幅(幅L1)に相当し、各第2走行可能領域124は、障害物領域106a〜106iが存在するときに車両100が走行可能な道路幅(走行可能幅L2)に相当する。この場合、走行可能経路生成部88は、所定時間毎又は所定距離毎に、第2走行可能領域124の幅方向の所定位置を車両100の目標点113に設定し、設定した目標点113を連結することで走行経路114(に応じた走行軌道)を生成する。これにより、車両100と障害物との干渉の可能性の判定後、該干渉を回避するための走行経路114を直ちに生成することができる。
この場合、走行可能経路生成部88が第2走行可能領域124の幅方向の中心点を目標点113に設定することにより、走行経路114に基づく走行軌道に沿って、障害物と干渉することなく、車両100を走行させることができる。
また、理想走行ライン生成部85は、物体認識部82からの情報に基づいて、第1走行可能領域122の幅方向の中心位置を通る理想走行ライン112を生成する。この場合、走行可能経路生成部88は、生成された理想走行ライン112に近づくように走行経路114を生成する。理想走行ライン112は、障害物がない場合に、レーン102の中心位置を通る車両100の走行経路であるため、理想走行ライン112に近づくように走行経路114を生成し、生成した走行経路114に基づいて走行軌道を生成することにより、干渉を回避しつつ車両100を走行させることができる。
さらに、走行可能経路生成部88は、車両100の進行方向に閾値Lth以下の走行可能幅L2を有する第2走行可能領域124が存在する場合、車両100から当該第2走行可能領域124までの距離を車両100の進行可能距離DL(DLa)として算出するか、又は、車両100の進行方向で走行経路114が障害物領域106a〜106iと交差する場合、車両100から交差箇所の手前の第2走行可能領域124までの距離を進行可能距離DL(DLo)として算出すればよい。これにより、障害物領域106a〜106iの手前の地点までの進行可能距離DLの長さに応じた走行経路114に基づいて走行軌道を設定することができるので、車両100と障害物との干渉を確実に回避することが可能となる。また、上記の2つの判定手法でも走行不可能と判定された場合には、距離の短い方を選択することにより、判定結果の精度を向上させることができる。しかも、進行可能距離DLから干渉を回避するための目標速度を算出することができるため、干渉を回避するための走行経路114(に応じた走行軌道)の生成が容易となる。
また、外界認識部52は、道路環境に含まれる車両100のレーン102の両側境界線108又は道路構造体110の情報から、レーン102の幅方向の基本走行範囲118と、基本走行範囲118の外側の逸脱許容範囲120とに分けて認識する。これにより、走行可能経路生成部88は、通常時には、基本走行範囲118で走行経路114を生成し、一方で、基本走行範囲118が一定幅以下である場合、又は、基本走行範囲118の中心(理想走行ライン112)近傍に障害物領域106a〜106iが存在する場合には、逸脱許容範囲120で走行経路114を生成することが可能となる。
すなわち、レーン102に障害物が存在しない通常時には、レーン102に車両100を走行させるため、走行経路114を基本走行範囲118に設定することで、該基本走行範囲118に応じた走行軌道に車両100を走行させることが可能となる。
一方、レーン102に障害物が存在する場合、車両100は、レーン102の左右の路肩116のうち、いずれか一方の路肩116(幅の広い路肩116)に寄った形で走行する。そこで、基本走行範囲118が一定幅以下、又は、基本走行範囲118の中心近傍に障害物が存在する場合には、逸脱許容範囲120で走行経路114を生成し、生成した走行経路114に基づいて走行軌道を生成することにより、障害物との干渉を回避しつつ車両100を走行させることが可能となる。
さらに、外界認識部52は、外界状態検出部80による検出結果に基づいて、車両100の進行方向に存在する少なくとも1つの物体を障害物として特定し、特定した障害物を包含するポリゴンの形状を有する障害物領域106a〜106iを生成することも可能である。これにより、車両100の進行方向前方に複数の障害物が存在する場合でも、障害物領域106a〜106iにまとめることにより、走行可能経路生成部88での処理を効率よく行うことができる。
なお、走行可能経路生成部88により生成された走行経路114に基づく走行軌道(例えば、短期軌道St)を用いて車両100を制御する車両制御部60を車両制御装置10がさらに備えることにより、走行軌道を用いて、車両100の挙動を効率よく制御することができる。
[4.補足]
なお、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。

Claims (6)

  1. 車両(100)の外界状態を検出する外界状態検出部(80)と、
    前記外界状態検出部(80)による検出結果に基づいて道路環境を認識する道路環境認識部(52)と、
    前記外界状態検出部(80)による検出結果に基づいて少なくとも1つの障害物を認識する障害物認識部(52)と、
    前記道路環境認識部(52)により認識された前記道路環境と、前記障害物認識部(52)により認識された前記障害物とに基づいて、前記車両(100)が前記障害物と干渉せずに走行可能な走行軌道(Mt、St)を生成する軌道生成部(72、73)と、
    を備え、
    前記軌道生成部(72、73)は、所定時間毎又は所定距離毎に、前記道路環境により画定される前記車両(100)の第1走行可能領域(122)から前記障害物を示す障害物領域(106a〜106i)を減算することにより得られた第2走行可能領域(124)を通る前記走行軌道(Mt、St)を生成し、
    前記各第1走行可能領域(122)は、前記障害物領域(106a〜106i)が存在しないときに前記車両(100)が走行可能な道路幅(L1)であり、
    前記各第2走行可能領域(124)は、前記障害物領域(106a〜106i)が存在するときに前記車両(100)が走行可能な道路幅(L2)であり、
    前記軌道生成部(72、73)は、
    前記所定時間毎又は前記所定距離毎に、前記第2走行可能領域(124)の幅方向の所定位置を前記車両(100)の目標点(113)に設定し、設定した前記目標点(113)を連結することで前記走行軌道(Mt、St)を生成し、
    前記車両(100)の進行方向に所定閾値(Lth)以下の幅(L2)を有する第2走行可能領域(124)が存在する場合、前記車両(100)から当該第2走行可能領域(124)までの距離を前記車両(100)の進行可能距離(DL、DLa)として算出するか、又は、前記車両(100)の進行方向で前記走行軌道(Mt、St)が前記障害物領域(106a〜106i)と交差する場合、前記車両(100)から交差箇所の手前の第2走行可能領域(124)までの距離を前記車両(100)の進行可能距離(DL、DLo)として算出する
    ことを特徴とする車両制御装置(10)。
  2. 請求項に記載の車両制御装置(10)において、
    前記軌道生成部(72、73)は、前記第2走行可能領域(124)の幅方向の中心点を前記目標点(113)に設定することを特徴とする車両制御装置(10)。
  3. 請求項又はに記載の車両制御装置(10)において、
    前記道路環境認識部(52)により認識された前記道路環境に基づいて、前記第1走行可能領域(122)の幅方向の中心位置を通る理想走行ライン(112)を生成する理想走行ライン生成部(85)をさらに有し、
    前記軌道生成部(72、73)は、前記理想走行ライン生成部(85)により生成された前記理想走行ライン(112)に近づくように前記走行軌道(Mt、St)を生成することを特徴とする車両制御装置(10)。
  4. 請求項のいずれか1項に記載の車両制御装置(10)において、
    前記道路環境認識部(52)は、前記道路環境に含まれる前記車両(100)の走行車線(102)の両側境界線(108)又は道路構造体(110)の情報から、前記走行車線(102)を、該走行車線(102)の幅方向の基本走行範囲(118)と、前記基本走行範囲(118)の外側の逸脱許容範囲(120)とに分けて認識し、
    前記軌道生成部(72、73)は、通常時には、前記基本走行範囲(118)で前記走行軌道(Mt、St)を生成し、一方で、前記基本走行範囲(118)が一定幅以下である場合、又は、前記基本走行範囲(118)の中心近傍に前記障害物領域(106a〜106i)が存在する場合には、前記逸脱許容範囲(120)で前記走行軌道(Mt、St)を生成することを特徴とする車両制御装置(10)。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の車両制御装置(10)において、
    前記障害物認識部(52)は、前記外界状態検出部(80)による検出結果に基づいて、前記車両(100)の進行方向に存在する少なくとも1つの物体を前記障害物として特定し、特定した前記障害物を包含するポリゴンの形状を有する前記障害物領域(106a〜106i)を生成することを特徴とする車両制御装置(10)。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の車両制御装置(10)において、
    前記軌道生成部(72、73)により生成された走行軌道(Mt、St)に基づいて前記車両(100)を制御する車両制御部(60)をさらに備える
    ことを特徴とする車両制御装置(10)。
JP2018547174A 2016-10-25 2017-09-01 車両制御装置 Active JP6704062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208436 2016-10-25
JP2016208436 2016-10-25
PCT/JP2017/031555 WO2018079069A1 (ja) 2016-10-25 2017-09-01 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018079069A1 JPWO2018079069A1 (ja) 2019-04-25
JP6704062B2 true JP6704062B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=62023317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547174A Active JP6704062B2 (ja) 2016-10-25 2017-09-01 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10875529B2 (ja)
JP (1) JP6704062B2 (ja)
CN (1) CN109891349B (ja)
WO (1) WO2018079069A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018005534T5 (de) * 2017-09-26 2020-07-02 Sony Corporation Informationsverarbeitungsvorrichtung, autonome bewegungsvorrichtung und verfahren und programm
DE102018208207A1 (de) * 2018-05-24 2019-11-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuerung eines Kraftfahrzeugs
US20210237769A1 (en) * 2018-05-31 2021-08-05 Nissan North America, Inc. Trajectory Planning
JP7149121B2 (ja) * 2018-07-10 2022-10-06 日立Astemo株式会社 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム
DE102018215509A1 (de) * 2018-09-12 2020-03-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines zumindest teilweise automatisiert betriebenen ersten Fahrzeugs
US11561546B2 (en) * 2018-09-28 2023-01-24 Baidu Usa Llc Tunnel-based planning system for autonomous driving vehicles
US10928827B2 (en) * 2019-01-07 2021-02-23 Toyota Research Institute, Inc. Systems and methods for generating a path for a vehicle
JP7333195B2 (ja) * 2019-05-15 2023-08-24 株式会社Subaru 自動運転支援システム
CN110488816B (zh) * 2019-08-06 2021-12-31 华为技术有限公司 自动驾驶纵向规划方法及相关设备
JP7319906B2 (ja) * 2019-12-18 2023-08-02 日立Astemo株式会社 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム
JP7393097B2 (ja) 2020-02-14 2023-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7347301B2 (ja) * 2020-03-31 2023-09-20 株式会社デンソー 走路生成装置、方法及びプログラム
CN111552284A (zh) * 2020-04-20 2020-08-18 宁波吉利汽车研究开发有限公司 无人驾驶车辆的局部路径规划方法、装置、设备及介质
CN112050813B (zh) * 2020-08-08 2022-08-02 浙江科聪控制技术有限公司 一种用于防暴一区移动机器人的激光导航系统
KR20220022346A (ko) 2020-08-18 2022-02-25 현대모비스 주식회사 영상 기반의 충돌 회피 시스템 및 방법
CN111829545B (zh) * 2020-09-16 2021-01-08 深圳裹动智驾科技有限公司 自动驾驶车辆及其运动轨迹的动态规划方法及系统
JP2022082359A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 国立大学法人東海国立大学機構 走行制御管理システム、走行制御管理方法、および走行制御管理プログラム
CN112665538B (zh) * 2020-12-09 2023-10-13 云南昆船电子设备有限公司 车辆自主导航横向测距系统及方法
CN112373488B (zh) * 2020-12-14 2021-12-28 长春汽车工业高等专科学校 一种基于人工智能的无人驾驶系统及方法
CN113561992B (zh) * 2021-07-30 2023-10-20 广州文远知行科技有限公司 自动驾驶车辆轨迹生成方法、装置、终端设备及介质
CN113418522B (zh) * 2021-08-25 2021-12-14 季华实验室 Agv路径规划方法、跟随方法、装置、设备及存储介质
CN113844446B (zh) * 2021-10-14 2023-08-15 安徽江淮汽车集团股份有限公司 融合长短程的车辆轨迹预测方法
CN114506343A (zh) * 2022-03-02 2022-05-17 阿波罗智能技术(北京)有限公司 轨迹规划方法、装置、设备、存储介质及自动驾驶车辆
DE102022203683A1 (de) * 2022-04-12 2023-10-12 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Bestimmen einer Fahrtrajektorie für ein Fahrzeug

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU642638B2 (en) * 1989-12-11 1993-10-28 Caterpillar Inc. Integrated vehicle positioning and navigation system, apparatus and method
US5287446A (en) 1990-10-15 1994-02-15 Sierra On-Line, Inc. System and methods for intelligent movement on computer displays
JP3470453B2 (ja) * 1995-04-06 2003-11-25 株式会社デンソー 車間距離制御装置
US6025797A (en) * 1997-07-22 2000-02-15 Denso Corporation Angular shift determining apparatus for determining angular shift of central axis of radar used in automotive obstacle detection system
DE10036276A1 (de) * 2000-07-26 2002-02-07 Daimler Chrysler Ag Automatisches Brems- und Lenksystem für ein Fahrzeug
JP4604683B2 (ja) * 2004-11-25 2011-01-05 日産自動車株式会社 危険状況警報装置
JP2007323333A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置、自動車及び運転支援情報表示方法
JP4623057B2 (ja) 2007-06-05 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 自車両の移動領域取得装置
AT507035B1 (de) * 2008-07-15 2020-07-15 Airbus Defence & Space Gmbh System und verfahren zur kollisionsvermeidung
JP5278378B2 (ja) * 2009-07-30 2013-09-04 日産自動車株式会社 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP5666322B2 (ja) 2010-01-20 2015-02-12 株式会社Ihiエアロスペース 経路生成装置と方法および経路生成装置を備える移動装置
JP2012079118A (ja) 2010-10-01 2012-04-19 Toyota Motor Corp 走行支援装置及び方法
JP5708449B2 (ja) * 2011-11-08 2015-04-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 レーン案内表示システム、方法およびプログラム
KR101822532B1 (ko) * 2013-05-21 2018-01-26 오토리브 디벨로프먼트 에이비 조절 가능한 촉발 폭을 가진 충돌 완화 시스템
JP6396645B2 (ja) * 2013-07-11 2018-09-26 株式会社Soken 走行経路生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190315350A1 (en) 2019-10-17
WO2018079069A1 (ja) 2018-05-03
JPWO2018079069A1 (ja) 2019-04-25
US10875529B2 (en) 2020-12-29
CN109891349B (zh) 2022-03-11
CN109891349A (zh) 2019-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6704062B2 (ja) 車両制御装置
JP6672474B2 (ja) 車両制御装置
CN110171421B (zh) 车辆控制装置
CN112622908B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
CN109843682B (zh) 车辆控制装置
JP2018039412A (ja) 車両用運転支援装置
US10137932B2 (en) Vehicle control device
US20160318512A1 (en) Vehicle travel control device
JP2017065281A (ja) 自動運転装置
JP6714714B2 (ja) 車両制御装置
JP7115184B2 (ja) 自動運転システム
US10946872B2 (en) Vehicle control device
US20200051436A1 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP2018167734A (ja) 車両の走行制御装置
JP7293628B2 (ja) 運転支援車両の合流方法及び合流装置
JP6637194B2 (ja) 車両制御装置
WO2019106822A1 (ja) 走行制御装置、車両及び走行制御方法
JP7386692B2 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
EP3985355A1 (en) Vehicle travel control method and vehicle travel control device
WO2024013996A1 (ja) 車両の運転支援方法及び運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6704062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150