JP6400214B2 - パワースイッチング装置 - Google Patents

パワースイッチング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6400214B2
JP6400214B2 JP2017534396A JP2017534396A JP6400214B2 JP 6400214 B2 JP6400214 B2 JP 6400214B2 JP 2017534396 A JP2017534396 A JP 2017534396A JP 2017534396 A JP2017534396 A JP 2017534396A JP 6400214 B2 JP6400214 B2 JP 6400214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
semiconductor switching
output node
circuit
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017534396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017026367A1 (ja
Inventor
翔太 森崎
翔太 森崎
美子 玉田
美子 玉田
喜隆 中
喜隆 中
和田 幸彦
幸彦 和田
高木 宏之
宏之 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017026367A1 publication Critical patent/JPWO2017026367A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400214B2 publication Critical patent/JP6400214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/12Modifications for increasing the maximum permissible switched current
    • H03K17/122Modifications for increasing the maximum permissible switched current in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/0406Modifications for accelerating switching in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/163Soft switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/168Modifications for eliminating interference voltages or currents in composite switches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

この発明は、互いに並列接続された複数の半導体スイッチング素子と、これらの半導体スイッチング素子のゲート駆動回路とを備えたパワースイッチング装置に関する。この発明は、これら複数の半導体スイッチング素子の保護回路をさらに備えたパワースイッチング装置にも関する。
電力用の半導体スイッチング素子を複数並列に接続する場合、各半導体素子のゲート・ドレイン間(またはゲート・ソース間)の容量と配線インダクタンスとによって閉回路が構成される。そして、この閉回路において、半導体スイッチング素子のターンオン時またはターンオフ時に寄生発振が生じることがある(特に、ターンオフ時に寄生発振が生じやすい)。寄生発振が生じると、半導体スイッチング素子が破壊されてしまう場合もある。この寄生発振は、半導体スイッチング素子を複数並列接続する構成に固有の問題である。
この問題を回避するために、各半導体スイッチング素子のゲートに比較的抵抗値の大きなゲート抵抗を接続することが一般的に行われている。たとえば、特許文献1(特開2003−088098号公報)では、ゲート駆動回路の出力端側に設けられたダンピング抵抗によって寄生発振が抑制される。
特開2003−088098号公報
ところが、上記のように比較的抵抗値の大きなゲート抵抗を接続すると、ターンオン時間およびターンオフ時間が長くなるという問題が生じる。なぜなら、ターンオン時間およびターンオフ時間は、ゲート抵抗の抵抗値と半導体スイッチング素子のゲート・ソース間容量との積で決まるからである。そして、ターンオン時間およびターンオフ時間が長くなるとターンオン損失およびターンオフ損失もそれぞれ増加する。この結果、たとえば、ターンオフ時の寄生発振を抑制するためにゲート抵抗を付加した場合には、ターンオフ時のみならずターンオン時の損失も増大させてしまう。
同様の問題は、半導体スイッチング素子を高速スイッチングさせる場合に生じる放射ノイズを抑制する際にも生じる。ここで、放射ノイズは、ドレイン電圧およびドレイン電流の急激な変化に起因するものである。たとえば、ターンオン時に発生する放射ノイズが問題となる場合に、比較的抵抗値の大きなゲート抵抗を付加することによってターンオン時のドレイン電圧およびドレイン電流の変化率を抑制した場合には、ターンオン時のみならずターンオフ時の損失も増大させてしまう。
この発明は、上記の問題点を考慮してなされたものであり、その目的は、並列接続された複数の半導体スイッチング素子を含むパワースイッチング装置において、ターンオンおよびターンオフのいずれか一方で生じる問題の対策を講じても、他方の動作時の損失が増大しないようにすることである。
この発明のパワースイッチング装置は、互いに並列接続された複数の半導体スイッチング素子と、複数のバランス抵抗部と、制御回路とを備える。複数の半導体スイッチング素子は、互いに並列接続され、各々が、第1および第2の主電極ならびに制御電極を有する。複数のバランス抵抗部は、複数の半導体スイッチング素子にそれぞれ対応し、各一端が、対応の半導体スイッチング素子の制御電極に接続される。制御回路は、各半導体スイッチング素子をターンオンおよびターンオフするための共通の制御信号を、複数のバランス抵抗部の各他端に出力する。各バランス抵抗部は、制御信号に従って複数の半導体スイッチング素子がターンオンする場合とターンオフする場合とで各バランス抵抗部の抵抗値が異なる値に切替えられるように構成されている。このバランス抵抗部は、電力用の半導体スイッチング素子を複数並列に接続する場合に、半導体スイッチング素子のスイッチング時に発生する寄生発振を抑制するためのバランス抵抗として設けられている。
上記の発明によれば、複数の半導体スイッチング素子がターンオンする場合とターンオフする場合とで各バランス抵抗部の抵抗値を異なる値にすることができるので、ターンオンおよびターンオフのいずれか一方で生じる問題の対策を講じても、他方の動作時の損失が増大しないようにできる。
実施の形態1によるパワースイッチング装置100の構成を示す回路図である。 図1のパワースイッチング装置100の動作を示すタイミング図である。 実施の形態2によるパワースイッチング装置101の構成を示す回路図である。 実施の形態3によるパワースイッチング装置102の構成を示す回路図である。 実施の形態4によるパワースイッチング装置103の構成を示す回路図である。 図1のパワースイッチング装置100に短絡保護回路を組み合わせた場合の構成を示す回路図である。 図6のRTC動作判断回路30の動作を示すタイミング図である。 図6のパワースイッチング装置104において通常動作時のゲート電流Igの経路を示す図である。 図6のパワースイッチング装置104において短絡動作時のゲート電流Igの経路を示す図である。 図4のパワースイッチング装置102に短絡保護回路を組み合わせた場合の構成を示す回路図である。 図10のパワースイッチング装置105において、半導体スイッチング素子T2aが短絡故障した場合のゲート電流Igの経路を示す図である。 図4のパワースイッチング装置102短絡保護回路を組み合わせた場合の変形例の構成を示す回路図である。 図12のパワースイッチング装置106において、半導体スイッチング素子T2aのみが短絡故障した場合のゲート電流Igの経路を示す図である。
以下、各実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して、その説明を繰返さない。
<実施の形態1>
[パワースイッチング装置100の構成]
図1は、実施の形態1によるパワースイッチング装置100の構成を示す回路図である。図1を参照して、パワースイッチング装置100は、互いに並列接続された半導体モジュールTa,Tbと、駆動回路GDとを含む。
半導体モジュールTaは、高圧側ノードNDと低圧側ノードNSとの間に接続された半導体スイッチング素子T1aとしてのパワーNMOSFET(N-channel Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)と、ダイオードD1aと含む。ダイオードD1aは、半導体スイッチング素子T1aと逆並列に(すなわち、NMOSFET(T1a)のドレイン側がダイオードD1aのカソード側となるように)接続される。ダイオードD1aは、半導体スイッチング素子T1aのオフ時にフリーホイール電流を流すために設けられている。図1において、NMOSFET(T1a)の内部ゲート抵抗をraとしている。
同様に、半導体モジュールTbは、高圧側ノードNDと低圧側ノードNSとの間に接続された半導体スイッチング素子T1bとしてのパワーNMOSFETと、ダイオードD1aと含む。ダイオードD1bは、半導体スイッチング素子T1bと逆並列に接続される。ダイオードD1bは、半導体スイッチング素子T1bのオフ時にフリーホイール電流を流すために設けられている。図1において、NMOSFET(T1b)の内部ゲート抵抗をrbとしている。
各半導体スイッチング素子T1a,T1bは、第1の主電極、第2の主電極、および制御電極を含み、制御電極に与えられた信号に従って第1および第2の主電極間を流れる電流をオンまたはオフに切替える、自己消弧型半導体デバイスである。図1の場合、半導体スイッチング素子T1a,T1bとしてN型のパワーMOSFETを用いた例が示されている。この場合、第1の主電極はNMOSFETのソースであり、第2の主電極はNMOSFETのドレインであり、制御電極はNMOSFETのゲートである。
駆動回路GDは、バランス抵抗部Ra,Rbと、制御回路12とを含む。バランス抵抗部Raは、制御回路12の出力ノードN1から分岐した、半導体スイッチング素子T1aの制御電極に制御信号を出力する出力ノードN1aと、半導体スイッチング素子T1aのゲートとの間に接続される。バランス抵抗部Rbは、制御回路12の出力ノードN1から分岐した、半導体スイッチング素子T1bの制御電極に制御信号を出力する出力ノードN1bと、半導体スイッチング素子T1aのゲートとの間に接続される。バランス抵抗部Ra,Rbは、半導体スイッチング素子T1a,T1bのターンオンおよびターンオフのタイミングを揃えるためのバランス抵抗として設けられている。バランス抵抗部Ra,Rbは、さらに、電力用の半導体スイッチング素子を複数並列に接続する場合に、半導体スイッチング素子のターンオン時またはターンオフ時に発生する寄生発振を抑制するために設けられている。
より詳細には、バランス抵抗部Raは、互いに並列接続されたダイオードD2aと抵抗素子R3aとを含む。ダイオードD2aのカソードは、半導体スイッチング素子T1aのゲートに接続され、アノードは、制御回路12の出力ノードN1aに接続される。同様に、バランス抵抗部Rbは、互いに並列接続されたダイオードD2bと抵抗素子R3bとを含む。ダイオードD2bのカソードは、半導体スイッチング素子T1bのゲートに接続され、アノードは、制御回路12の出力ノードN1bに接続される。
制御回路12は、複数の半導体スイッチング素子T1a,T1bをターンオンおよびターンオフするための共通の制御信号を出力する。より詳細には、制御回路12は、スイッチ制御回路13と、スイッチング素子としてのオン用NMOSFET14と、スイッチング素子としてのオフ用PMOSFET(P-channel MOSFET)15と、ターンオン時のスイッチング速度を調節するオン用ゲート抵抗R1と、ターンオフ時のスイッチング速度を調節するオフ用ゲート抵抗R2と、第1の直流電源10と、第2の直流電源11とを含む。オン用ゲート抵抗R1の抵抗値は、要求するターンオン時のスイッチング速度となるように選定される。オフ用ゲート抵抗R2の抵抗値は、要求するターンオフ時のスイッチング速度となるように選定される。この明細書では、オン用ゲート抵抗を第1の抵抗素子と称し、オフ用ゲート抵抗を第2の抵抗素子と称する場合がある。
第1および第2の直流電源10,11は互いに直列に接続されている(直流電源10の負極ノードと直流電源11の正極ノードとが接続される)。第1および第2の直流電源10,11の接続ノードN3は、NMOSFET(T1a)のソースN4aおよびNMOSFET(T1b)のソースN4bと接続される。以下では、第1および第2の直流電源10,11の各々の出力電圧(電源電圧)をVsとする。
オン用ゲート抵抗R1およびNMOSFET14は、第1の直流電源10の正極ノードN2と制御回路12の出力ノードN1との間に直列に接続される。図1では、オン用ゲート抵抗R1は、NMOSFET14のドレイン側に接続されているが、これとは逆にオン用ゲート抵抗R1をNMOSFET14のソース側に接続してもよい。同様に、オフ用ゲート抵抗R2およびPMOSFET15は、制御回路12の出力ノードN1と接地ノードGNDの間に直列に接続される。図1では、オフ用ゲート抵抗R2は、PMOSFET15のドレイン側に接続されているが、これとは逆にオン用ゲート抵抗R1をPMOSFET15のソース側に接続してもよい。
スイッチ制御回路13は、外部制御信号Sgに従って、オン用MOSFET14およびオフ用MOSFET15を制御する。実施の形態1の例では、スイッチ制御回路13は、外部制御信号Sgがハイレベル(Hレベル)のとき、MOSFET14をオンにし、MOSFET15をオフにする。この結果、半導体スイッチング素子T1a,T1bはターンオンする。スイッチ制御回路13は、外部制御信号Sgがローレベル(Lレベル)のとき、MOSFET14をオフにし、MOSFET15をオンにする。この結果、半導体スイッチング素子T1a,T1bはターンオフする。
[パワースイッチング装置100の動作]
次に、図1のパワースイッチング装置100の動作について説明する。なお、電力用半導体モジュールTa,Tbは同じ回路構成であり、バランス抵抗部Ra,Rbも同じ回路構成であるので、半導体スイッチング素子T1a,T1bのターンオンおよびターンオフはほぼ同時に起こる。したがって、以下の説明では、電力用半導体モジュールTaの動作を主に説明する。
図2は、図1のパワースイッチング装置100の動作を示すタイミング図である。図2では、上から順に、外部制御信号Sg、半導体スイッチング素子T1a,T1bのゲート電圧Vga,Vgb、制御回路12の出力ノードN1から出力される制御電流(ゲート電流)Ig、高圧側ノードNDから半導体スイッチング素子T1a,T1bに流れるドレイン電流Id、および半導体スイッチング素子T1a,T1bのドレイン電圧Vdが示されている。横軸は時間(TIME)である。
図1および図2を参照して、時刻t0において、外部制御信号SgがLレベルからHレベルに切り替わるのに応答して、制御回路12のオン用MOSFET14がオン状態に切替わり、オフ用MOSFET15がオフ状態に切替わる。これによって、第1の直流電源10の正極ノードN2から、オン用ゲート抵抗R1、バランス抵抗部RaのダイオードD2a、および内部ゲート抵抗raを介して、半導体スイッチング素子T1aにゲート電流が流れる。この結果、第1の半導体スイッチング素子T1aのゲート−ソース間に正電圧が印加される。ここで、図1のバランス抵抗部Raの場合、ゲート電流はほとんど順方向のダイオードD2aを流れ、抵抗素子R3aには流れない。
時刻t20において、ゲート−ソース間電圧が上昇して、半導体スイッチング素子T1aのしきい値電圧以上となると、半導体スイッチング素子T1aが導通する(ターンオンする)。半導体スイッチング素子T1aのドレイン−ソース間に接続された図示しない主回路を介して、ドレイン電流Idが半導体スイッチング素子T1aに流れる。このときのターンオン時間は、半導体スイッチング素子T1aの内部ゲート抵抗raおよびオン用ゲート抵抗R1の合成抵抗値と、半導体スイッチング素子T1aのゲート−ソース間容量との積によって決まる。そして、この抵抗値が大きい程ターンオン時間は長くなる。
時刻t1から時刻t2までは、半導体スイッチング素子T1aのミラー効果によってゲート電圧Vgが一定となるミラー期間である。ミラー期間では、主電極間電圧Vdの変動によって半導体スイッチング素子T1aの寄生容量が変動するため、ゲート電圧Vgが一定となる。時刻t2にミラー期間を脱すると、ゲート電圧Vgは再び増加し、時刻t3にゲート電圧Vgaが正の電源電圧Vsに到達することによってターンオン動作が終了する。
時刻t4において、外部制御信号SgがHレベルからLレベルに切替わるのに応答して、制御回路12のオン用MOSFET14をオフ状態に切替わり、オフ用MOSFET15がオン状態に切替わる。これによって、半導体スイッチング素子T1aのゲートから、内部ゲート抵抗ra、バランス抵抗部Raの抵抗素子R3a、およびオフ用ゲート抵抗R2を順に通過して接地ノードGNDまでゲート電流が流れる。この結果、第1の半導体スイッチング素子T1aのゲート−ソース間に負電圧が印加される。ここで、図1のバランス抵抗部Raの場合、ダイオードD2aの逆方向のゲート電流を阻止するので、ゲート電流はほとんど抵抗素子R3aを流れる。
ゲート−ソース間電圧が低下して、半導体スイッチング素子T1aのしきい値電圧未満になると、半導体スイッチング素子T1aがターンオフする。これによって、ドレイン−ソース間に接続された図示しない主回路を介したドレイン電流Idは流れなくなる。このときのターンオフ時間は、半導体スイッチング素子T1aの内部ゲート抵抗ra、バランス抵抗部Raの抵抗素子R3a、およびオフ用ゲート抵抗R2の合成抵抗値と、半導体スイッチング素子T1aのゲート−ソース間容量との積によって決まる。
時刻t5に主電極間電圧Vdが増加し始めることによって、時刻t5から時刻t6まで、ゲート電圧Vgがほぼ一定となるミラー期間になる。時刻t6にミラー期間を脱すると、ゲート電圧Vgが再び減少し始める。時刻t7にゲート電圧Vgaが負の電源電圧−Vsに到達することによってターンオフ動作が終了する。
[実施の形態1の効果]
図1において、バランス抵抗部Ra,RbにダイオードD2a,D2bが設けられておらず、抵抗素子R3a,R3bだけの場合には、ターンオフ時のみでなくターンオン時のゲート抵抗値も大きくなるために、ターンオフ損失だけでなくターンオン損失も増加することになる。従来技術において、ターンオフ時の寄生発振を抑制するためにこのような構成がとられることが多かった。
これに対して、本実施の形態によるパワースイッチング装置100では、バランス抵抗部Raは、抵抗素子R3aとダイオードD2aとの並列接続によって構成される。ただし、ダイオードD2aは、カソードが半導体スイッチング素子T1aのゲート側となるように接続されている。これにより、半導体スイッチング素子T1aのターンオン時には、抵抗R3aを介してゲート電流Igが流れない。この結果、ターンオン時のゲート抵抗の値は、オン用ゲート抵抗R1と、電力用半導体モジュールTaの内部ゲート抵抗raによって決まる。ターンオフ時の寄生発振の抑制するためにバランス抵抗部Raの抵抗R3aを大きくしたとしても、ターンオン時間が増大することはない。すなわち、本実施の形態によるパワースイッチング装置100では、並列接続された半導体スイッチング素子T1a,T1bのターンオン損失を増加させることなく、スイッチング動作で発生する寄生発振を抑制できる。
[変形例]
ターンオフ時の損失を増加させたくない場合には、バランス抵抗部Ra,Rbを構成するダイオードD2a,D2bの極性を図1の場合と逆にする。すなわち、ダイオードD2aのカソードが制御回路12の出力ノードN1aと接続され、アノードが半導体スイッチング素子T1aのゲートと接続される。ダイオードD2bのカソードが制御回路12の出力ノードN1bと接続され、アノードが半導体スイッチング素子T1bのゲートと接続される。この場合のパワースイッチング装置100の動作について、特に、半導体モジュールTa、バランス抵抗部Ra、および制御回路12の動作について説明する。
外部制御信号SgがLレベルからHレベルに切り替わるのに応答して、制御回路12のオン用MOSFET14がオン状態に切替わり、オフ用MOSFET15がオフ状態に切替わる。これによって、第1の直流電源10の正極ノードN2から、オン用ゲート抵抗R1、バランス抵抗部Raの抵抗素子R3a、および電力用半導体モジュールTaの内部ゲート抵抗raを介して、半導体スイッチング素子T1aにゲート電流が流れる。この結果、第1の半導体スイッチング素子T1aのゲート−ソース間に正電圧が印加される。
ゲート−ソース間電圧が上昇して、半導体スイッチング素子T1aのしきい値電圧以上となると、半導体スイッチング素子T1aが導通する。このときのターンオン時間は、半導体スイッチング素子T1aの内部ゲート抵抗ra、バランス抵抗部Raの抵抗素子R3a、およびオン用ゲート抵抗R1の合成抵抗値と、半導体スイッチング素子T1aのゲート−ソース間容量との積によって決まる。
一方、外部制御信号SgがHレベルからLレベルに切替わるのに応答して、制御回路12のオン用MOSFET14がオフ状態に切替わり、オフ用MOSFET15がオン状態に切替わる。これによって、半導体スイッチング素子T1aのゲートから、内部ゲート抵抗ra、バランス抵抗部RaのダイオードD2a、およびオフ用ゲート抵抗R2を順に通過して接地ノードGNDまでゲート電流が流れる。この結果、第1の半導体スイッチング素子T1aのゲート−ソース間に負電圧が印加される。
ゲート−ソース間電圧が低下して、半導体スイッチング素子T1aのしきい値電圧未満になると、半導体スイッチング素子T1aがターンオフする。このときのターンオフ時間は、半導体スイッチング素子T1aの内部ゲート抵抗raおよびオフ用ゲート抵抗R2の合成抵抗値と、半導体スイッチング素子T1aのゲート−ソース間容量との積によって決まる。
このように、半導体スイッチング素子T1aのターンオフ時には、バランス抵抗部Raの抵抗素子R3aを介してゲート電流が流れない。したがって、スイッチング時の寄生発振を抑制するためにバランス抵抗部Raの抵抗素子R3aの抵抗値を増大させたとしても、ターンオフ時間が増大することはない。すなわち、上記の変形例のパワースイッチング装置では、並列接続された半導体スイッチング素子T1a,T1bのターンオフ損失を増加させることなく、スイッチング動作で発生する寄生発振を抑制できる。
<実施の形態2>
[パワースイッチング装置101の構成]
図3は、実施の形態2によるパワースイッチング装置101の構成を示す回路図である。図3のパワースイッチング装置101は、バランス抵抗部Ra,Rbの構成が図1のパワースイッチング装置100と異なる。図3のその他の構成は図1と場合と同様であるので、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して説明を繰返さない。
図3に示すように、バランス抵抗部Raは、制御回路12の出力ノードN1aと半導体スイッチング素子T1aのゲートとの間に、互いに直列に接続されたダイオードD2aと抵抗素子R4aとを含む。さらにバランス抵抗部Raは、ダイオードD2aおよび抵抗素子R4aの全体と並列に接続された抵抗素子R3aを含む。ダイオードD2aのカソードは、半導体スイッチング素子T1aのゲート側である。ダイオードD2aと抵抗素子R4aとの並び順は、図3の場合と逆でもよい。
同様に、バランス抵抗部Rbは、制御回路12の出力ノードN1bと半導体スイッチング素子T1bのゲートとの間に、互いに直列に接続されたダイオードD2bと抵抗素子R4bとを含む。さらにバランス抵抗部Rbは、ダイオードD2bおよび抵抗素子R4bの全体と並列に接続された抵抗素子R3bとを含む。ダイオードD2bのカソードは、半導体スイッチング素子T1bのゲート側である。ダイオードD2bと抵抗素子R4bとの並び順は、図3の場合と逆でもよい。
[パワースイッチング装置101の動作]
次に、図3のパワースイッチング装置101の動作について説明する。なお、電力用半導体モジュールTa,Tbは同じ回路構成であり、バランス抵抗部Ra,Rbも同じ回路構成であるので、半導体スイッチング素子T1a,T1bのターンオンおよびターンオフはほぼ同時に起こる。したがって、以下の説明では、電力用半導体モジュールTaの動作を主に説明する。
外部制御信号SgがLレベルからHレベルに切り替わるのに応答して、制御回路12のオン用MOSFET14がオン状態に切替わり、オフ用MOSFET15がオフ状態に切替わる。これによって、第1の直流電源10の正極ノードN2から、オン用ゲート抵抗R1、バランス抵抗部Raの抵抗素子R3a,R4a、ダイオードD2a、および電力用半導体モジュールTaの内部ゲート抵抗raを介して、半導体スイッチング素子T1aにゲート電流が流れる。この結果、第1の半導体スイッチング素子T1aのゲート−ソース間に正電圧が印加されて、半導体スイッチング素子T1aがターンオンする。このときのターンオン時間は、半導体スイッチング素子T1aの内部ゲート抵抗ra、バランス抵抗部Raの抵抗素子R3a,R4a、およびオン用ゲート抵抗R1の合成抵抗値と、半導体スイッチング素子T1aのゲート−ソース間容量との積によって決まる。
一方、外部制御信号SgがHレベルからLレベルに切替わるのに応答して、制御回路12のオン用MOSFET14がオフ状態に切替わり、オフ用MOSFET15がオン状態に切替わる。これによって、半導体スイッチング素子T1aのゲートから、内部ゲート抵抗ra、バランス抵抗部Raの抵抗素子R3a、およびオフ用ゲート抵抗R2を順に通過して接地ノードGNDまでゲート電流が流れる。この結果、第1の半導体スイッチング素子T1aのゲート−ソース間に負電圧が印加されて、半導体スイッチング素子T1aがターンオフする。このときのターンオフ時間は、半導体スイッチング素子T1aの内部ゲート抵抗ra、バランス抵抗部Raの抵抗素子R3a、およびオフ用ゲート抵抗R2の合成抵抗値と、半導体スイッチング素子T1aのゲート−ソース間容量との積によって決まる。
すなわち、上記構成によれば、抵抗素子R3a,R4aの抵抗値をそれぞれR3a,R4aとすれば、ターンオン時のバランス抵抗部Raの抵抗値は、
R3a×R4a/(R3a+R4a) …(1)
で与えられる。ターンオフ時のバランス抵抗部Raの抵抗値は、R3aで与えられる。したがって、ターンオン時のバランス抵抗部Raの抵抗値は、ターンオフ時のバランス抵抗部Raの抵抗値よりも小さくすることができる。この結果、並列接続された半導体スイッチング素子のターンオン損失を無駄に増加させることなく、スイッチング時の寄生発振を抑制することができる。また、図1に示す実施の形態1の構成では、寄生発振時に半導体モジュールTaのゲート−半導体モジュールTbのゲート間で電荷が抵抗素子1つしか通らないのに対し、実施の形態2の構成では抵抗素子を複数通るので、スイッチング時に発生する寄生発振の抑制効果が大きい。
[変形例]
ターンオフ損失を増加させたくない場合には、バランス抵抗部Ra,Rbを構成するダイオードD2a,D2bの極性を図3の場合と逆にする。すなわち、ダイオードD2aのカソードは制御回路12の出力ノードN1a側である。ダイオードD2bのカソードは制御回路12の出力ノードN1b側である。
この場合、ターンオン時のバランス抵抗部Raの抵抗値はR3aで与えられ、ターンオフ時のバランス抵抗部Raの抵抗値は上式(1)で与えられる。したがって、ターンオフ時のバランス抵抗部Raの抵抗値は、ターンオン時のバランス抵抗部Raの抵抗値よりも小さくすることができる。この結果、抵抗素子R3a,R4aの抵抗値を選定することによって、並列接続された半導体スイッチング素子のターンオフ損失を無駄に増加させることなく、スイッチング時の寄生発振を抑制することができる。
<実施の形態3>
[パワースイッチング装置102の構成]
図4は、実施の形態3によるパワースイッチング装置102の構成を示す回路図である。図4のパワースイッチング装置102は、バランス抵抗部Ra,Rbの構成が図1のパワースイッチング装置100と異なる。図4のその他の構成は図1と場合と同様であるので、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して説明を繰返さない。
図4に示すように、バランス抵抗部Raは、制御回路12の出力ノードN1aと半導体スイッチング素子T1aのゲートとの間に、互いに直列に接続されたダイオードD2aと抵抗素子R4aとを含む。さらにバランス抵抗部Raは、ダイオードD2aおよび抵抗素子R4aの全体と並列にかつ互いに直列に接続された抵抗素子R3aおよびダイオードD3aを含む。ダイオードD2aのカソードは、半導体スイッチング素子T1aのゲート側である。ダイオードD3aのカソードは制御回路12の出力ノードN1a側である。すなわち、ダイオードD2a,D3aの極性は互いに逆になっている。ダイオードD2aと抵抗素子R4aとの並び順は、図4の場合と逆でもよく、抵抗素子R3aとダイオードD3aとの並び順も、図4の場合と逆でもよい。
同様に、バランス抵抗部Rbは、制御回路12の出力ノードN1bと半導体スイッチング素子T1bのゲートとの間に、互いに直列に接続されたダイオードD2bと抵抗素子R4bとを含む。さらにバランス抵抗部Rbは、ダイオードD2bおよび抵抗素子R4bの全体と並列にかつ互いに直列に接続された抵抗素子R3bおよびダイオードD3bを含む。ダイオードD2bのカソードは、半導体スイッチング素子T1bのゲート側である。ダイオードD3bのカソードは制御回路12の出力ノードN1b側である。すなわち、ダイオードD2b,D3bの極性は互いに逆になっている。ダイオードD2bと抵抗素子R4bとの並び順は、図4の場合と逆でもよく、抵抗素子R3bとダイオードD3bとの並び順も、図4の場合と逆でもよい。
[パワースイッチング装置102の動作]
次に、図4のパワースイッチング装置102の動作について説明する。なお、電力用半導体モジュールTa,Tbは同じ回路構成であり、バランス抵抗部Ra,Rbも同じ回路構成であるので、半導体スイッチング素子T1a,T1bのターンオンおよびターンオフはほぼ同時に起こる。したがって、以下の説明では、電力用半導体モジュールTaの動作を主に説明する。
外部制御信号SgがLレベルからHレベルに切り替わるのに応答して、制御回路12のオン用MOSFET14がオン状態に切替わり、オフ用MOSFET15がオフ状態に切替わる。これによって、第1の直流電源10の正極ノードN2から、オン用ゲート抵抗R1、バランス抵抗部Raの抵抗素子R4aとダイオードD2a、および電力用半導体モジュールTaの内部ゲート抵抗raを介して、半導体スイッチング素子T1aにゲート電流が流れる。この結果、第1の半導体スイッチング素子T1aのゲート−ソース間に正電圧が印加されて、半導体スイッチング素子T1aがターンオンする。このときのターンオン時間は、半導体スイッチング素子T1aの内部ゲート抵抗ra、バランス抵抗部Raの抵抗素子R4a、およびオン用ゲート抵抗R1の合成抵抗値と、半導体スイッチング素子T1aのゲート−ソース間容量との積によって決まる。
一方、外部制御信号SgがHレベルからLレベルに切替わるのに応答して、制御回路12のオン用MOSFET14がオフ状態に切替わり、オフ用MOSFET15がオン状態に切替わる。これによって、半導体スイッチング素子T1aのゲートから、内部ゲート抵抗ra、バランス抵抗部Raの抵抗素子R3aとダイオードD3a、およびオフ用ゲート抵抗R2を順に通過して接地ノードGNDまでゲート電流が流れる。この結果、第1の半導体スイッチング素子T1aのゲート−ソース間に負電圧が印加されて、半導体スイッチング素子T1aがターンオフする。このときのターンオフ時間は、半導体スイッチング素子T1aの内部ゲート抵抗ra、バランス抵抗部Raの抵抗素子R3a、およびオフ用ゲート抵抗R2の合成抵抗値と、半導体スイッチング素子T1aのゲート−ソース間容量との積によって決まる。
すなわち、上記構成によれば、抵抗素子R3a,R4aの抵抗値をそれぞれR3a,R4aとすれば、ターンオン時のバランス抵抗部Raの抵抗値はR4aで与えられ、ターンオフ時のバランス抵抗部Raの抵抗値はR3aで与えられる。このように、ターンオン時のバランス抵抗部Raの抵抗値(R4a)とターンオフ時のバランス抵抗部Raの抵抗値(R3a)とは、全く独立に調整することができる。したがって、ターンオン時の損失を増加させたくない場合には、バランス抵抗部Raを構成する抵抗素子R3aの抵抗値をより大きく設定することによって、ターンオン損失に全く影響を与えずにスイッチング時の寄生発振を抑制することができる。同様に、ターンオフ時の損失を増加させたくない場合には、バランス抵抗部Raを構成する抵抗素子R4aの抵抗値をより大きく設定することによって、一方のスイッチング動作に伴う損失を無駄に増加させることなく、半導体スイッチング素子を並列接続する場合に発生するスイッチング動作時の寄生発振を抑制することができる。
<実施の形態4>
[パワースイッチング装置103の構成]
図5は、実施の形態4によるパワースイッチング装置103の構成を示す回路図である。図5のパワースイッチング装置103は、制御回路12およびバランス抵抗部Ra,Rbの構成が図1のパワースイッチング装置100と異なる。図5のその他の構成は図1の場合と同様であるので、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して説明を繰返さない。
図5に示すように、制御回路12は、オン用NMOSFET14のソース側の出力ノードN10と、オフ用PMOSFET15のソース側の出力ノードN11とを備える。オン用NMOSFET14のソース側の出力ノードN10から分岐して、半導体スイッチング素子T1aの制御電極に制御信号を出力する配線N10aと、半導体スイッチング素子T1bの制御電極に制御信号を出力する配線N10bとが配設される。オフ用PMOSFET15のソース側ノードN11から分岐して、半導体スイッチング素子T1aの制御電極に制御信号を出力する配線N11aと、半導体スイッチング素子T1bの制御電極に制御信号を出力する配線N11bとが配設される。配線N10aと配線N11aとは、半導体スイッチング素子T1aの制御電極(ゲート)に接続される。配線N10bと配線N11bとは、半導体スイッチング素子T1bの制御電極(ゲート)に接続される。この明細書では、オン用NMOSFET14のソース側の出力ノードN10を第1の出力ノードと称し、オフ用PMOSFETのソース側の出力ノードN11を第2の出力ノードと称する場合がある。
バランス抵抗部Raは、出力ノードN10と半導体スイッチング素子T1aのゲートとの間に(すなわち、配線N10a上に)設けられた抵抗素子R4aと、出力ノードN11と半導体スイッチング素子T1aのゲートとの間に(すなわち、配線N11a上に)設けられ、互いに直列に接続されたダイオードD3aおよび抵抗素子R3aとを含む。ダイオードD3aのカソードは、出力ノードN11側である。ダイオードD3aと抵抗素子R3aとの並び順は、図5の場合と逆でもよい。また、ダイオードD3aは、抵抗素子R4aと直列に接続されている構成としてもよい。この場合、ダイオードD3aのカソードは、半導体スイッチング素子T1aのゲート側である。この場合においても、ダイオードD3aと抵抗素子R4aの並び順は問わない。
同様に、バランス抵抗部Rbは、出力ノードN10と半導体スイッチング素子T1bのゲートとの間に(すなわち、配線N10b上に)設けられた抵抗素子R4bと、出力ノードN11と半導体スイッチング素子T1bのゲートとの間に(すなわち、配線N11b上に)設けられ、互いに直列に接続されたダイオードD3bおよび抵抗素子R3bとを含む。ダイオードD3bのカソードは、出力ノードN11b側である。ダイオードD3bと抵抗素子R3bとの並び順は、図5の場合と逆でもよい。また、ダイオードD3bは、抵抗素子R4bと直列に接続されている構成としてもよい。この場合、ダイオードD3bのカソードは、半導体スイッチング素子T1bのゲート側である。この場合においても、ダイオードD3bと抵抗素子R4bの並び順は問わない。
[パワースイッチング装置103の動作]
次に、図5のパワースイッチング装置103の動作について説明する。なお、電力用半導体モジュールTa,Tbは同じ回路構成であり、バランス抵抗部Ra,Rbも同じ回路構成であるので、半導体スイッチング素子T1a,T1bのターンオンおよびターンオフはほぼ同時に起こる。したがって、以下の説明では、電力用半導体モジュールTaの動作を主に説明する。
外部制御信号SgがLレベルからHレベルに切り替わるのに応答して、制御回路12のオン用MOSFET14がオン状態に切替わり、オフ用MOSFET15がオフ状態に切替わる。これによって、第1の直流電源10の正極ノードN2から、オン用ゲート抵抗R1、出力ノード10a,バランス抵抗部Raの抵抗素子R4a、および電力用半導体モジュールTaの内部ゲート抵抗raを介して、半導体スイッチング素子T1aにゲート電流が流れる。この結果、第1の半導体スイッチング素子T1aのゲート−ソース間に正電圧が印加されて、半導体スイッチング素子T1aがターンオンする。このときのターンオン時間は、半導体スイッチング素子T1aの内部ゲート抵抗ra、バランス抵抗部Raの抵抗素子R4a、およびオン用ゲート抵抗R1の合成抵抗値と、半導体スイッチング素子T1aのゲート−ソース間容量との積によって決まる。
一方、外部制御信号SgがHレベルからLレベルに切替わるのに応答して、制御回路12のオン用MOSFET14がオフ状態に切替わり、オフ用MOSFET15がオン状態に切替わる。これによって、半導体スイッチング素子T1aのゲートから、内部ゲート抵抗ra、バランス抵抗部Raの抵抗素子R3aとダイオードD3a、出力ノードN11a、およびオフ用ゲート抵抗R2を順に通過して接地ノードGNDまでゲート電流が流れる。この結果、第1の半導体スイッチング素子T1aのゲート−ソース間に負電圧が印加されて、半導体スイッチング素子T1aがターンオフする。このときのターンオフ時間は、半導体スイッチング素子T1aの内部ゲート抵抗ra、バランス抵抗部Raの抵抗素子R3a、およびオフ用ゲート抵抗R2の合成抵抗値と、半導体スイッチング素子T1aのゲート−ソース間容量との積によって決まる。
上記構成によれば、実施の形態3と同様の効果を得られるほか、実施の形態3よりもバランス抵抗部Ra,Rbの部品点数を少なくすることができる。なお、バランス抵抗部Ra,Rbの構成は、図1,図3および図4で説明した実施の形態1,2,および3のものにすることもできる。
<実施の形態5>
[パワースイッチング装置の全体構成]
図6は、図1のパワースイッチング装置100に短絡保護回路を組み合わせた場合の構成を示す回路図である。図6の半導体モジュールTaは、RTC(Real-Time Current Control)回路20aをさらに含む点で図1の半導体モジュールTaと異なる。図6の半導体モジュールTbは、RTC回路20bをさらに含む点で図1の半導体モジュールTbと異なる。すなわち、RTC回路20(20a,20b)は、半導体スイッチング素子T2a,T2bごとに個別に設けられる。さらに図6の半導体モジュールTaでは、センス端子ta付きの半導体スイッチング素子T2aが用いられ、半導体モジュールTbでは、センス端子tb付きの半導体スイッチング素子T2bが用いられる。
図6の駆動回路GDは、オン用ゲート抵抗R1に接続されたRTC動作判断回路30をさらに含む点で図3の駆動回路GDと異なる。この明細書では、RTC回路20を第1の短絡保護回路と称し、RTC動作判断回路30を第2の短絡保護回路と称する場合がある。
図6のその他の構成は図1と同じであるので、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
[RTC回路の構成および動作]
RTC回路20a,20bは、半導体スイッチング素子T2a,T2bのドレイン電流(主回路電流)がそれぞれ過電流となった場合に、半導体スイッチング素子T2a,T2bのゲート−ソース間電圧を低下させることによって、ドレイン電流を絞るものである。これによって、半導体スイッチング素子T2a,T2bが保護される。RTC回路20a,20bは回路構成が同じであるので、以下では、RTC回路20aについて説明する。
図6に示すように、RTC回路20aは、センス抵抗R5aと、ダイオードD4aと、抵抗素子R6aと、NPN型のバイポーラトランジスタQ1aとを含む。センス抵抗R5aは、センス端子taと半導体スイッチング素子T2aのソース側のノードN4aとの間に接続される。なお、ダイオードD4aと抵抗素子R6aの並び順は逆であってもよい。バイポーラトランジスタQ1aのベースは、半導体スイッチング素子T2aのセンス端子taと接続される。
上記の構成のRTC回路20aによれば、半導体スイッチング素子T2aのセンス端子taを介してセンス電流が流れると、センス抵抗R5aに電圧が生じる(すなわち、センス電流がセンス抵抗R5aによって検出される)。センス抵抗R5aに発生した電圧が閾値を超えると、NPN型トランジスタQ1aがオンする。この結果、半導体スイッチング素子T2aのゲート−ソース間電圧が低下するので、半導体スイッチング素子T2aのドレイン電流(主回路電流)が絞られる。
図6のRTC回路20aは一例に過ぎない。より一般的には、RTC回路20aは、半導体スイッチング素子を流れるドレイン電流(主回路電流)を検出する電流検出部(R5a)と、検出したドレイン電流が閾値を超えている場合に半導体スイッチング素子のゲート電圧低下させる判断処理部(Q1a)とを含む構成であれば、他のどのような構成であっても構わない。
[RTC動作判断回路の構成および動作]
RTC動作判断回路30は、RTC回路20a,20bのいずれか(少なくとも一方)が動作しているか否かを判断する。そして、RTC動作判断回路30は、RTC回路20a,20bのいずれかが動作していることを検出した場合には、制御回路12の出力を強制遮断する(半導体スイッチング素子T2a,T2bをオフ状態にするような制御信号を制御回路12に出力させる)。具体的に、RTC動作判断回路30は、遅延回路31(マスク回路)と、電圧削減回路32と、PNP型バイポーラトランジスタQ2とを含む。
遅延回路31は、オン用ゲート抵抗R1と並列に接続され、かつ、互いに直列に接続されたコンデンサC1および抵抗素子R7を含む。抵抗素子R7の一端は、オン用ゲート抵抗R1の低電圧側のノードN5と接続される。
電圧削減回路32は、ツェナーダイオードZD1および抵抗素子R8,R9を含む。ツェナーダイオードZD1のアノードが抵抗素子R7の他端N6に接続される。抵抗素子R8,R9はこの並び順で、ツェナーダイオードZD1のカソードと、直流電源10の正極ノードN2との間に接続される。
PNP型バイポーラトランジスタQ2のエミッタは、直流電源10の正極ノードN2に接続され、トランジスタQ2のベースは抵抗素子R8,R9の接続ノードに接続される。トランジスタQ2のコレクタからは、RTC回路20a,20bの動作判定結果を表す信号が、スイッチ制御回路13に出力される。
図7は、図6のRTC動作判断回路30の動作を示すタイミング図である。図7では、上から順に、外部制御信号Sg、半導体スイッチング素子T1a,T1bのゲート電圧Vga,Vgb、制御回路12の出力ノードN1から出力される制御電流(ゲート電流)Ig、半導体スイッチング素子T1a,T1bのドレイン電流Id、および半導体スイッチング素子T1a,T1bのドレイン電圧Vdが示されている。さらに、図7では、オン用ゲート抵抗R1に生じた電圧Vrgと、トランジスタQ2のベース・エミッタ間電圧Vgfとが示されている。以下では、短絡電流が流れた場合の半導体スイッチング素子T2aとバランス抵抗部Raの動作について説明する。半導体スイッチング素子T2bおよびバランス抵抗部Rbについても同様である。
図6、図7を参照して、時刻t10において、外部制御信号SgがLレベルからHレベルに切り替わるのに応答して、制御回路12のオン用MOSFET14がオン状態に切替わり、オフ用MOSFET15がオフ状態に切替わる。これによって、第1の直流電源10の正極ノードN2から、オン用ゲート抵抗R1、バランス抵抗部RaのダイオードD2a、および内部ゲート抵抗raを介して、半導体スイッチング素子T2aにゲート電流が流れる。この結果、第1の半導体スイッチング素子T2aのゲート−ソース間に正電圧が印加され、時刻t21に半導体スイッチング素子T2aはターンオンする。
短絡時には負荷が小さいため、正常動作時に比べて大きなドレイン電流Id(主回路電流)が流れる。時刻t11において、抵抗素子R5aに生じる電圧が閾値電圧を超えるためトランジスタQ1aがオン状態となる(RTC回路20aが動作状態になる)。この結果、ゲート電圧Vgaが低下する。さらに、RTC回路20aが動作状態になることによって、時刻t11以降もゲート電流Igが流れ続ける。ゲート電流Igが流れている間、コンデンサC1の充電が継続するので、トランジスタQ2のベース・エミッタ間電圧Vgfの絶対値が増加し続ける。
時刻t13にゲート・エミッタ間電圧VgfがトランジスタQ2の閾値電圧Vgfonを超えると、トランジスタQ2がオン状態になる。これによって、RTC動作判断回路30からスイッチ制御回路13に出力される判断結果を表す信号が活性化される(Hレベルになる)。この結果、スイッチ制御回路13は、時刻t14においてゲート電圧Vgaを0Vにする。さらに、RTC動作判断回路30の判定結果が外部回路に出力されることによって、時刻t15に外部制御信号SgがHレベルからLレベルに切替わる。
以下、電圧削減回路32の効果について補足する。トランジスタQ2の閾値電圧Vgfonは、0.6V〜1V程度である。したがって、通常動作でのターンオン時(図2の時刻t0から時刻t3の間)にトランジスタQ2のゲート電圧Vgfの絶対値が閾値電圧Vgfonの絶対値を超えないようにするために、遅延回路31の時定数を比較的大きな値にしなければならないという問題がある。
これに対して、電圧削減回路32が設けられた図6の回路では、ターンオン時におけるトランジスタQ2のゲート電圧Vgfは、コンデンサC1の電圧からツェナーダイオードZD1のツェナー電圧を減算し、減算結果を抵抗素子R8,R9によって分圧した電圧に等しくなる。すなわち、トランジスタQ2のゲート電圧Vgfの絶対値は、電圧削減回路32が設けられていない場合に比べて削減される。この結果、遅延回路31の時定数を比較的小さな値にすることができるので、短絡保護動作を高速化できる。
なお、電圧削減回路32は必ずしも必要な構成ではない。すなわち、RTC動作判断回路30は、少なくとも、オン用ゲート抵抗R1の両端間の電圧の変化を遅延させた電圧を出力する遅延回路(マスク回路)31と、遅延回路31の出力電圧が閾値を超えたときにRTC回路が動作していると判定する判定回路(Q2)とを含む。
[パワースイッチング装置104の動作]
次に、短絡保護回路の動作を含めたパワースイッチング装置の動作について説明する。
図8は、図6のパワースイッチング装置104において通常動作時のゲート電流Igの経路を示す図である。図9は、図6のパワースイッチング装置104において短絡動作時のゲート電流Igの経路を示す図である。図8、図9においてゲート電流Igの経路を太線で示している。
まず、図8を参照して、短絡が発生していない通常動作時について説明する。通常動作時には、NPN型トランジスタQ1a,Q1bはオフ状態になっているため、RTC回路20a,20bは動作しない。また、通常動作時のターンオン時には、半導体スイッチング素子T2a,T2bの入力容量を充電する間のみ、図8に示すように、ゲート電流Igが流れ、オン用ゲート抵抗R1の両端に電圧が発生する。このとき、PNP型トランジスタQ2がオンしないようにするため、RTC動作判断回路30は、コンデンサC1と抵抗R7で構成される遅延回路31(マスク回路)を含む。遅延回路31が、抵抗R9の両端に発生する電圧の上昇を遅らせることによって、トランジスタQ2はオフ状態のままである。
次に、図9を参照して短絡動作時について説明する。スイッチ制御回路13の誤動作などによって主回路が短絡し、半導体モジュールTa,Tbの主回路電流が同時に過電流となった場合、各半導体スイッチング素子T2a,T2bのセンス端子ta,tbから流出する電流も主回路電流に比例して増加する。この結果、センス抵抗R5a,R5bに発生する電圧が上昇することによって、各NPN型トランジスタQ1a,Q1bのベース−エミッタ間電圧が上昇する。このベース−エミッタ間電圧が各NPN型トランジスタQ1a,Q1bのしきい値電圧を超えた場合、各NPNトランジスタQ1a、Q1bがオンする。
この結果、図9に示すように、オン用ゲート抵抗R1、バランス抵抗部RaのダイオードD2a、RTC回路20a内のダイオードD4a、および抵抗素子R6aの順でゲート電流Igが流れる。さらに、オン用ゲート抵抗R1、バランス抵抗部RbのダイオードD2b、RTC回路20b内のダイオードD4bおよび抵抗R6bの順でゲート電流Igが流れる。さらに、各NPNトランジスタQ1a、Q1bがオンすることによって、各半導体スイッチング素子T2a,T2bのゲート−ソース間電圧が低下し、それに伴い主回路電流Idが絞られる。
このとき、半導体スイッチング素子T2aのゲート−ソース間電圧は、抵抗素子R6aに発生する電圧に等しい。この抵抗素子R6aの電圧は、オン用ゲート抵抗R1の抵抗値と、抵抗素子R6aの抵抗値の2分の1とによって、電源電圧Vsを分圧した電圧である。同様に、半導体スイッチング素子T2bのゲート−ソース間電圧は、抵抗素子R6bに発生する電圧に等しい。この抵抗素子R6bの電圧は、オン用ゲート抵抗R1の抵抗値と、抵抗素子R6bの抵抗値の2分の1とによって、電源電圧Vsを分圧した電圧である。上記において、抵抗素子R6aの抵抗値と抵抗素子R6bの抵抗値は等しい。バランス抵抗部Ra,Rbの抵抗値は、正常動作時のターンオン時の抵抗値、すなわちダイオードD2a,D2bのオン抵抗にそれぞれ等しいので無視できる。
RTC回路動作後、ゲート電流Igが流れ続けるため、オン用ゲート抵抗R1には電圧が発生し続ける。このオン用ゲート抵抗R1に発生する電圧は、オン用ゲート抵抗R1の抵抗値と抵抗素子R6aの抵抗値の2分の1とによって、電源電圧Vsを分圧した電圧である。この結果、抵抗素子R9に発生する電圧が、PNP型トランジスタQ2の動作閾値電圧を超えたとき、PNP型トランジスタQ2がオンする。この結果、スイッチ制御回路13によって外部制御信号Sgが強制遮断される。
上記の抵抗素子R9の電圧は、オン用ゲート抵抗R1の電圧に依存した値となる。このため、オン用ゲート抵抗R1、およびRTC回路20aの抵抗R6aの分圧比が、RTC動作判断回路30の動作精度に影響する。したがって、たとえば、バランス抵抗部Ra,RbにダイオードD2a,D2bが設けられていない従来技術の構成の場合には、ターンオフ時の寄生発振を抑制するためにバランス抵抗部Ra,Rbの抵抗値を増加させると、相対的にオン用ゲート抵抗R1の両端に発生する電圧が低下する。このため、RTC動作判断回路30の動作が遅くなり、最悪の場合には短絡時にもRTC動作判断回路が動作しない場合も生じる。これに対して、本実施の形態の構成では、寄生発振を抑制するためにターンオフ時のバランス抵抗部Ra,Rbの抵抗値(すなわち、抵抗素子R3a,R3bの抵抗値)を大きくしたとしても、オン用ゲート抵抗R1の値には影響しない。この結果、RTC回路20a,20bが動作後のオン用ゲート抵抗R1の両端に生じる電圧は、バランス抵抗部の抵抗素子R3a、R3bの値に関わらず常に一定であるため、RTC動作判断回路30を正確に動作させることができる。
上述したように、本実施の形態によるパワースイッチング装置104では、実施の形態1と同様の効果が得られるとともに、短絡時にRTC動作判断回路30を正確に動作させることができる。
<実施の形態6>
[パワースイッチング装置105の構成]
図10は、図4のパワースイッチング装置102に短絡保護回路を組み合わせた場合の構成を示す回路図である。図10の半導体モジュールTa,Tbは、それぞれRTC回路20a,20bをさらに含む点で図4の半導体モジュールTaと異なる。RTC回路20a,20bの構成例は図6で説明したものと同じであるので、説明を繰り返さない。
さらに、図10の半導体モジュールTaでは、センス端子ta付きの半導体スイッチング素子T2aが用いられ、半導体モジュールTbでは、センス端子tb付きの半導体スイッチング素子T2bが用いられる。
図10の駆動回路GDは、バランス抵抗部Raの抵抗素子R4aに接続されたRTC動作判断回路30aと、バランス抵抗部Rbの抵抗素子R4bに接続されたRTC動作判断回路30bをさらに含む点で図4の駆動回路GDと異なる。RTC動作判断回路30a,30bの構成は、図6で説明したRTC動作判断回路30と同じであるので、末尾の「a」および「b」の符号を除いて図6のRTC動作判断回路30と同じ参照符号を付することによって説明を繰り返さない。末尾の「a」および「b」の符号は、RTC動作判断回路30a,30bにそれぞれ対応するものであることを示している。なお、RTC動作判断回路30a,30bは、それぞれバランス抵抗部Ra,Rbの両端に接続してもよい。
図10のその他の構成は図4と同じであるので、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
[パワースイッチング装置105の動作]
次に、並列接続された半導体スイッチング素子T2a,T2bのうち、半導体スイッチング素子T2aが何らかの故障によって短絡した場合の短絡保護動作について説明する。
図11は、図10のパワースイッチング装置105において、半導体スイッチング素子T2aが短絡故障した場合のゲート電流Igの経路を示す図である。図11においてゲート電流Igの経路を太線で示している。
半導体スイッチング素子T2aが何らかの故障により短絡したとき、半導体スイッチング素子T2aのセンス端子taから流出するセンス電流も主電極間の主電流に比例して増加する。これによって、センス抵抗R5aに発生する電圧、すなわち、NPN型トランジスタQ1aのベース−エミッタ間電圧が閾値電圧を超えたとき、NPN型トランジスタQ1aがオンする。この結果、図11に示すように、オン用ゲート抵抗R1、バランス抵抗部Raの抵抗素子R4aとダイオードD2a、RTC回路20a内のダイオードD4a、および抵抗素子R6aの順でゲート電流Igが流れる。NPN型トランジスタQ1aがオンすることによって、半導体スイッチング素子T2aのゲート−ソース間電圧が低下し、それに伴い主電流Idが絞られる。
このとき、半導体スイッチング素子T2aのゲート−ソース間電圧は、抵抗素子R6aに発生する電圧に等しい。この抵抗素子R6aの電圧は、オン用ゲート抵抗R1と、バランス抵抗部Raの抵抗素子R4aの抵抗値と、抵抗素子R6aの抵抗値とによって、電源電圧Vsを分圧した電圧である。
RTC回路20aの動作後、ゲート電流Igが流れ続けるため、バランス抵抗部Raの抵抗素子R4aの両端間には電圧が発生し続ける。このバランス抵抗部Raの抵抗素子R4aにかかる電圧は、オン用ゲート抵抗R1と、バランス抵抗部Raの抵抗素子R4aの抵抗値と、抵抗素子R6aの抵抗値とによって、電源電圧Vsを分圧した電圧である。この結果、抵抗素子R9aにかかる電圧が、PNP型トランジスタQ2aの動作閾値電圧を超えたとき、PNP型トランジスタQ2aがオンする。この結果、スイッチ制御回路13によって外部制御信号Sgが強制遮断される。
上記の抵抗素子R9aの電圧は、バランス抵抗部Raの抵抗素子R4aの電圧に依存した値となる。このため、オン用ゲート抵抗R1、バランス抵抗部Raの抵抗素子R4a、およびRTC回路20aの抵抗R6aの分圧比が、RTC動作判断回路30aの動作精度に影響する。本実施の形態の場合、ターンオン時および短絡動作時のバランス抵抗部Raの抵抗値は抵抗素子R4aの抵抗値で決まり、ターンオフ時のバランス抵抗部Raの抵抗値は抵抗素子R3aの抵抗値で決まる。すなわち、ターンオン時のバランス抵抗部Raの抵抗値は、ターンオフ時のバランス抵抗部Raの抵抗値に影響されない。したがって、オン用ゲート抵抗R1の抵抗値を小さくし、バランス抵抗部Raの抵抗素子R4aの抵抗値を大きくすることが可能である。この結果、RTC回路20aが動作後のバランス抵抗部Raの抵抗R4aの電圧を相対的に大きくすることにより、RTC動作判断回路30aを正確に動作させることが可能となる。
なお、バランス抵抗部Raの回路構成とバランス抵抗部Rbの回路構成は同じであり、半導体モジュールTaの回路構成と半導体モジュールTbの回路構成は同じであるので、半導体スイッチング素子T2bが短絡故障した場合にも、上記の同様に、高速かつ正確に短絡保護を行うことができる。さらに、バランス抵抗部Ra,Rbの抵抗素子R4a,R4bの抵抗値を大きくすることにより、半導体スイッチング素子を並列接続する場合に発生するスイッチング時の寄生発振の抑制効果が得られる。
また、前述の実施の形態5の場合(図6のパワースイッチング装置104)において、半導体スイッチング素子T2aのみが何らかの故障により短絡し、RTC回路20aのみが動作したとする。この場合、オン用ゲート抵抗R1の両端間の電圧は、オン用ゲート抵抗R1の抵抗値と抵抗素子R6aの抵抗値とによって、電源電圧Vsを分圧した電圧である。このため、半導体スイッチング素子T2a,T2bに同時に短絡電流が流れる場合よりも、RTC動作判断回路30の動作精度が低くなる。これに対して、本実施の形態によれば、オン用ゲート抵抗R1の抵抗値を0Ωとすることによって、半導体スイッチング素子T2a,T2bのいずれか1つが短絡した場合と両方同時に短絡した場合のいずれにおいても、RTC回路動作後の抵抗素子R4aの電圧は、バランス抵抗部Raの抵抗素子R4aの抵抗値と抵抗素子R6bの抵抗値とで電源電圧Vsを分圧した電圧に等しくなる。したがって、どちらの場合においても、同一の精度でRTC動作判断回路30aを正確に動作させることができる。
[実施の形態6の効果]
このように、本実施の形態によるパワースイッチング装置105では、半導体スイッチング素子T2a,T2bのうち少なくとも1つに短絡電流が流れた場合において、正確にRTC動作判断回路30a,30bを動作させることができる。この結果、高速かつ正確な短絡保護が可能となる。
さらに、前述の実施の形態5では、半導体スイッチング素子T2a,T2b,…の並列数が増えるほど、いずれか1つの半導体スイッチング素子が何らかの故障により短絡した場合、RTC動作判断回路の動作精度が低くなる。これに対して、本実施の形態には、半導体スイッチング素子T2a,T2b,…の並列数が増えてもRTC動作判断回路30a,30b,…の動作精度は変わらないため、本実施の形態は、半導体スイッチング素子の並列数が多い時に特に効果的である。
なお、本実施の形態のRTC動作判断回路30a,30bは、図3で説明したバランス抵抗部Ra,Rbの両端、もしくは抵抗素子R4a,R4bにそれぞれ接続することも可能である。また、本実施の形態のRTC動作判断回路30a,30bは、図5で説明したバランス抵抗部Ra,Rbの両端、もしくは抵抗素子R4a,R4bにそれぞれ接続することも可能である。
<実施の形態7>
[パワースイッチング装置106の構成]
図12は、図4のパワースイッチング装置102に短絡保護回路を組み合わせた場合の変形例の構成を示す回路図である。図12の半導体モジュールTa,Tbは、それぞれRTC回路20a,20bをさらに含む点で図4の半導体モジュールTaと異なる。RTC回路20a,20bの構成例は図6で説明したものと同じであるので、説明を繰り返さない。
さらに、図12の半導体モジュールTaでは、センス端子ta付きの半導体スイッチング素子T2aが用いられ、半導体モジュールTbでは、センス端子tb付きの半導体スイッチング素子T2bが用いられる。
図12の駆動回路GDは、ダイオードD5a,D5bをさらに含む。ダイオードD5aのカソードは、バランス抵抗部Raと半導体スイッチング素子T2aのゲートとを結ぶ結線に接続されている。ダイオードD5bのカソードは、バランス抵抗部Rbと半導体スイッチング素子T2bのゲートとを結ぶ結線に接続されている。ダイオードD5aのアノードと、ダイオードD5bのアノードは、共通の接続ノードN9に接続されている。
RTC動作判断回路30は、制御回路12の出力ノードN1と接続ノードN9との間に接続されている。RTC動作判断回路30の構成は、図6で説明したものと同じである。すなわち、RTC動作判断回路30は、遅延回路31(マスク回路)と、電圧削減回路32と、PNP型バイポーラトランジスタQ2とを含む。遅延回路31は、出力ノードN1と接続ノードN9との間に直列に接続されたコンデンサC1と抵抗素子R7とを含む(コンデンサC1が出力ノードN1に近い側に接続される)。
図12のその他の構成は図4と同じであるので、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。なお、図12のバランス抵抗部Ra,Rbの構成、および制御回路12の構成は、図1の変形例、図3、図5のいずれの構成であってもよい。本実施の形態を図5の構成と組み合わせる場合、RTC動作判断回路30は制御回路12の出力ノードN10と接続ノードN9との間に接続される。この明細書では、接続ノードN9を第1の接続ノードと称する場合がある。
[パワースイッチング装置106の動作]
次に、並列接続された半導体スイッチング素子T2a,T2bのうち、半導体スイッチング素子T2aが何らかの故障によって短絡した場合の短絡保護動作について説明する。
図13は、図12のパワースイッチング装置106において、半導体スイッチング素子T2aが短絡故障した場合のゲート電流Igの経路を示す図である。図13においてゲート電流Igの経路を太線で示している。
半導体スイッチング素子T2aが何らかの故障により短絡したとき、半導体スイッチング素子T2aのセンス端子taから流出するセンス電流も主電極間の主電流に比例して増加する。これによって、センス抵抗R5aにかかる電圧、すなわち、NPN型トランジスタQ1aのベース−エミッタ間電圧が閾値電圧を超えたとき、NPN型トランジスタQ1aがオンする。この結果、図13に示すように、オン用ゲート抵抗R1、バランス抵抗部Raの抵抗素子R4a、RTC回路20a内のダイオードD4a、および抵抗素子R6aの順でゲート電流Igが流れる。NPN型トランジスタQ1aがオンすることによって、半導体スイッチング素子T2aのゲート−ソース間電圧が低下し、それに伴い主電流Idが絞られる。
このとき、半導体スイッチング素子T2aのゲート−ソース間電圧は、抵抗素子R6aに発生する電圧に等しい。この抵抗素子R6aの電圧は、オン用ゲート抵抗R1と、バランス抵抗部Raの抵抗素子R4aの抵抗値と、抵抗素子R6aの抵抗値とによって、電源電圧Vsを分圧した電圧である。
RTC回路20aの動作後、ゲート電流Igが流れ続けるため、オン用ゲート抵抗R1の両端間には電圧が発生し続ける。このオン用ゲート抵抗R1にかかる電圧は、オン用ゲート抵抗R1と、バランス抵抗部Raの抵抗素子R4aの抵抗値と、抵抗素子R6aの抵抗値とによって、電源電圧Vsを分圧した電圧である。この結果、抵抗素子R9に発生する電圧が、PNP型トランジスタQ2の動作閾値電圧を超えたとき、PNP型トランジスタQ2がオンする。この結果、スイッチ制御回路13によって外部制御信号Sgが強制遮断される。
上記の抵抗素子R9の電圧は、バランス抵抗部Raの抵抗素子R4aの電圧に依存した値となる。このため、オン用ゲート抵抗R1、バランス抵抗部Raの抵抗素子R4a、およびRTC回路20aの抵抗R6aの分圧比が、RTC動作判断回路30の動作精度に影響する。本実施の形態の場合、ターンオン時および短絡動作時のバランス抵抗部Raの抵抗値は抵抗素子R4aの抵抗値で決まり、ターンオフ時のバランス抵抗部Raの抵抗値は抵抗素子R3aの抵抗値で決まる。すなわち、ターンオン時のバランス抵抗部Raの抵抗値は、ターンオフ時のバランス抵抗部Raの抵抗値に影響されない。したがって、バランス抵抗部Raの抵抗素子R4aの抵抗値を大きくし、オン用ゲート抵抗R1の抵抗値を小さくすることが可能である。この結果、RTC回路20aが動作後のバランス抵抗部Raの抵抗R4aの電圧を相対的に大きくすることにより、RTC動作判断回路30を正確に動作させることが可能となる。
なお、バランス抵抗部Raの回路構成とバランス抵抗部Rbの回路構成は同じであり、半導体モジュールTaの回路構成と半導体モジュールTbの回路構成は同じであるので、半導体スイッチング素子T2bが短絡故障した場合にも、上記の同様に、高速かつ正確に短絡保護を行うことができる。さらに、バランス抵抗部Ra,Rbの抵抗素子R4a,R4bの抵抗値を大きくすることにより、半導体スイッチング素子を並列接続する場合に発生するスイッチング時の寄生発振を抑制することができる。
また、前述の実施の形態5の場合(図6のパワースイッチング装置104)において、半導体スイッチング素子T2aのみが何らかの故障により短絡し、RTC回路20aのみが動作したとする。この場合、オン用ゲート抵抗R1の両端間の電圧は、オン用ゲート抵抗R1の抵抗値と抵抗素子R6aの抵抗値とによって、電源電圧Vsを分圧した電圧である。このため、半導体スイッチング素子T2a,T2bに同時に短絡電流が流れる場合よりも、RTC動作判断回路30の動作精度が低くなる。これに対して、本実施の形態によれば、オン用ゲート抵抗R1の抵抗値を0Ωに設定することによって、半導体スイッチング素子T2a,T2bのいずれか1つが短絡した場合と両方同時に短絡した場合のいずれにおいても、RTC回路動作後の抵抗素子R4aの電圧は、バランス抵抗部Raの抵抗素子R4aの抵抗値と抵抗素子R6bの抵抗値とで電源電圧Vsを分圧した電圧に等しくなる。したがって、どちらの場合において、同一の精度でRTC動作判断回路30を正確に動作させることができる。
[実施の形態7の効果]
本実施の形態によるパワースイッチング装置106では、実施の形態6と同様の効果を得られる。さらに、前述の実施の形態6では、半導体スイッチング素子の並列数と同数のRTC動作判断回路が必要であるが、本実施の形態では、半導体スイッチング素子の並列数に関わらずRTC動作判断回路は一つでよいため、部品点数の増加によるコスト増大や制御回路面積の増大を抑制することができる。
<各実施の形態で共通の変形例>
ゲート駆動回路GDを構成するオン用MOSFET14およびオフ用MOSFET15に代えて、それぞれバイポーラトランジスタを用いてもよい。半導体モジュールTa,Tbを構成する半導体スイッチング素子T1a,T1bとして、MOSFETに代えてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いてもよい。2個の半導体スイッチング素子T1a,T1bを並列接続するだけでなく、3個以上の半導体スイッチング素子を並列に接続していてもよい。
半導体スイッチング素子T1a,T1bの材料として、Si(シリコン)だけでなく、SiC(炭化ケイ素)、GaN(窒化ガリウム)、C(ダイヤモンド)などのワイドギャップ半導体を用いてもよい。ワイドギャップ半導体スイッチング素子は、高速スイッチングに適している。従来技術のように、バランス抵抗部Ra,Rbにおいてダイオードが設けられていない場合には、ターンオフ時のみでなくターンオン時のゲート抵抗値も大きくなるために、ターンオフ損失だけでなくターンオン損失も増加することになるので、ワイドギャップ半導体素子の高速スイッチング素子を活かし切れていない。これに対して、バランス抵抗部Ra,Rbを図1、図3、図4、図5のように構成することによって、ターンオン時もしくはターンオフ時のいずれか一方のスイッチング動作に伴う損失を増加させることなく、スイッチング動作で発生する寄生発振を抑制することができるので、高価なワイドギャップ半導体素子を破壊することない。この結果、高速スイッチングに適したワイドギャップ半導体素子の特性を活かすことができる。
<他の適用例>
各実施の形態のパワースイッチング装置は、半導体スイッチング素子T1a,T1bのドレイン−ソース間の大きな電圧変化dV/dtおよび電流変化dI/dtに起因した放射ノイズの抑制のためにも用いることができる。すなわち、ターンオフ時の放射ノイズが問題となる場合には、バランス抵抗部Ra,Rbの構成として図1、図3、図4、図5で示した構成を用いることによって、ターンオン損失を増大させることなく、ターンオフ時の放射ノイズを制限することができる。逆に、ターンオン時の放射ノイズが問題となる場合には、バランス抵抗部Ra,Rbの構成として図1、図3のダイオードの極性を逆にした構成を採用することによって、もしくは図4において抵抗素子R4aの抵抗値を選定することによって、もしくは図5において抵抗素子R4aの抵抗値を選定することによって、ターンオフ損失を増大させることなく、ターンオン時の放射ノイズを制限することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。この発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 第1の直流電源、11 第2の直流電源、12 制御回路、13 スイッチ制御回路、20,20a,20b RTC回路、30,30a,30b RTC動作判断回路、31 遅延回路、32 電圧削減回路、100〜104 パワースイッチング装置、GD 駆動回路、Id ドレイン電流(主電流)、Ig ゲート電流、N1 出力ノード、N2 正極ノード、N3 接続ノード、ND 高圧側ノード、NS 低圧側ノード、Ra,Rb バランス抵抗部、Sg 外部制御信号、T1a,T1b,T2a,T2b 半導体スイッチング素子、Ta,Tb 半導体モジュール。

Claims (9)

  1. パワースイッチング装置であって、
    互いに並列接続された複数の半導体スイッチング素子を備え、各前記半導体スイッチング素子は第1の主電極、第2の主電極、および制御電極を有し、
    前記パワースイッチング装置は、さらに制御回路を備え、
    前記制御回路は、
    各前記半導体スイッチング素子をターンオンおよびターンオフする制御信号を出力するため少なくとも1つの出力ノードと、
    各前記半導体スイッチング素子のターンオン時のスイッチング速度を調節する第1の抵抗素子と、
    各前記半導体スイッチング素子のターンオフ時のスイッチング速度を調節する第2の抵抗素子とを含み、
    前記パワースイッチング装置は、さらに、
    前記複数の半導体スイッチング素子にそれぞれ対応し、各々が前記対応する半導体スイッチング素子の前記制御電極と前記少なくとも1つの出力ノードとの間に接続された複数のバランス抵抗部備え、
    各前記バランス抵抗部は、各前記半導体スイッチング素子のターンオン時とターンオフ時との少なくとも一方で発生する前記半導体スイッチング素子間の寄生発振を抑制するために設けられ、
    各前記バランス抵抗部は、さらに前記制御信号に従って各前記半導体スイッチング素子がターンオンする場合とターンオフする場合とで、各前記バランス抵抗部の抵抗値が異なる値に切替えられるように構成され
    前記パワースイッチング装置は、さらに、
    前記複数の半導体スイッチング素子にそれぞれ対応して設けられ、各々が、前記対応する半導体スイッチング素子の前記第1および第2の主電極間に過電流が流れていることを検出した場合に、前記制御電極と前記第1の主電極との間の電圧を減少させる複数の第1の保護回路と、
    前記制御信号を供給するための配線に流れる電流を検出し、検出した電流に基づいて前記複数の第1の保護回路の少なくとも1つが動作状態にあるか否かを判断し、前記複数の第1の保護回路のうち対応する保護回路が動作状態の場合に各前記半導体スイッチング素子をオフにするように前記制御信号を変化させる第2の保護回路とを備える、パワースイッチング装置。
  2. 前記制御回路は、前記少なくとも1つの出力ノードとして第1の出力ノードを有し、
    各前記バランス抵抗部は、
    前記制御回路の前記第1の出力ノードと前記対応する半導体スイッチング素子の前記制御電極との間に接続された第1の整流素子と、前記第1の整流素子と並列に接続された第3の抵抗素子とを含み、
    前記第1の整流素子は、前記制御回路の前記第1の出力ノードと直接接続されたアノードを有し、
    前記制御回路は、
    電源ノードと前記制御回路の前記第1の出力ノードとの間に接続された第1のスイッチング素子と、
    接地ノードと前記第1の出力ノードとの間に接続された第2のスイッチング素子とを含み、
    前記第1の抵抗素子は、前記電源ノードと前記第1の出力ノードとの間に前記第1のスイッチング素子と直列に接続され、
    前記制御回路は、前記第1のスイッチング素子がオン状態であり、かつ、前記第2のスイッチング素子がオフ状態のとき、各前記半導体スイッチング素子をオン状態にするための前記制御信号を前記第1の出力ノードから出力し、
    前記第2の保護回路は、前記第1の抵抗素子に生じる電圧に基づいて前記複数の第1の保護回路の少なくとも1つが動作状態にあるか否かを判断する、請求項に記載のパワースイッチング装置。
  3. 前記制御回路は、前記少なくとも1つの出力ノードとして第1の出力ノードを有し、
    各前記バランス抵抗部は、
    前記制御回路の前記第1の出力ノードと前記対応する半導体スイッチング素子の制御電極との間に、互いに直列に接続された第1の整流素子および第3の抵抗素子と、
    前記第1の整流素子および前記第3の抵抗素子の全体と並列に接続された第4の抵抗素子とを含み、
    前記第1の整流素子は、前記制御電極から前記第1の出力ノードの方向の電流を阻止し、
    前記第2の保護回路は、各前記バランス抵抗部に対応して個別に設けられ、
    前記第2の保護回路は、前記対応するバランス抵抗部の前記第3の抵抗素子に生じる電圧に基づいて前記複数の第1の保護回路のうち対応する保護回路が動作状態にあるか否かを判断する、請求項に記載のパワースイッチング装置。
  4. 前記制御回路は、前記少なくとも1つの出力ノードとして第1の出力ノードを有し、
    各前記バランス抵抗部は、
    前記制御回路の前記第1の出力ノードと前記対応する半導体スイッチング素子の前記制御電極との間に、互いに直列に接続された第1の整流素子および第3の抵抗素子と、
    前記第1の整流素子および前記第3の抵抗素子の全体と並列に、かつ、互いに直列に接続された第2の整流素子および第4の抵抗素子とを含み、
    前記第1の整流素子は、前記制御電極から前記第1の出力ノードの方向の電流を阻止し、
    前記第2の整流素子は、前記第1の出力ノードから前記制御電極の方向の電流を阻止し、
    前記第2の保護回路は、各前記バランス抵抗部に対応して個別に設けられ、
    前記第2の保護回路は、前記対応するバランス抵抗部の前記第3の抵抗素子に生じる電圧に基づいて前記複数の第1の保護回路のうち対応する保護回路が動作状態にあるか否かを判断する、請求項に記載のパワースイッチング装置。
  5. 前記制御回路は、
    前記少なくとも1つの出力ノードとして、電源ノードと接続された第1の出力ノードと、接地ノードと接続された第2の出力ノードとを有し、
    各前記バランス抵抗部は、
    前記第1および第2の出力ノードの各々と前記対応する半導体スイッチング素子の制御電極との間に接続され、
    各前記バランス抵抗部は、
    前記制御回路の前記第1の出力ノードと前記対応する半導体スイッチング素子の前記制御電極との間に接続された第3の抵抗素子と、
    前記制御回路の前記第2の出力ノードと前記対応する半導体スイッチング素子の前記制御電極との間に接続された第4の抵抗素子と、
    前記第3の抵抗素子と前記第4の抵抗素子とのいずれか一方に直列に接続された第1の整流素子とを含み、
    前記第2の保護回路は、各前記バランス抵抗部に対応して個別に設けられ、
    前記第2の保護回路は、前記対応するバランス抵抗部の前記第3の抵抗素子に生じる電圧および前記対応するバランス抵抗部の両端の間の電圧のいずれか一方に基づいて、前記複数の第1の保護回路のうち対応する保護回路が動作状態にあるか否かを判断する、請求項に記載のパワースイッチング装置。
  6. 前記制御回路は、前記少なくとも1つの出力ノードとして第1の出力ノードを有し、
    各前記バランス抵抗部は、
    前記制御回路の前記第1の出力ノードと前記対応する半導体スイッチング素子の前記制御電極との間に、互いに直列に接続された第1の整流素子および第3の抵抗素子と、
    前記第1の整流素子および前記第3の抵抗素子の全体と並列に、かつ、互いに直列に接続された第2の整流素子および第4の抵抗素子とを含み、
    前記第1の整流素子は、前記制御電極から前記第1の出力ノードの方向の電流を阻止し、
    前記第2の整流素子は、前記第1の出力ノードから前記制御電極の方向の電流を阻止し、
    前記パワースイッチング装置は、各前記バランス抵抗部と前記対応する半導体スイッチング素子の前記制御電極との間の結線に各々のカソードが接続された複数の第3の整流素子をさらに備え、
    各前記第3の整流素子のアノードは共通の第1の接続ノードに接続され、
    前記第2の保護回路は、前記第1の出力ノードと前記第1の接続ノードとの間に接続され、
    前記第2の保護回路は、各前記バランス抵抗部に生じる電圧に基づいて、前記複数の第1の保護回路の少なくとも1つが動作状態に有るか否かを判断する、請求項に記載のパワースイッチング装置。
  7. 前記制御回路は、
    前記少なくとも1つの出力ノードとして、電源ノードと接続された第1の出力ノードと、接地ノードと接続された第2の出力ノードとを有し、
    各前記バランス抵抗部は、
    前記第1および第2の出力ノードの各々と前記対応する半導体スイッチング素子の前記制御電極との間に接続され、
    各前記バランス抵抗部は、
    前記制御回路の前記第1の出力ノードと前記対応する半導体スイッチング素子の前記制御電極との間に接続された第3の抵抗素子と、
    前記制御回路の前記第2の出力ノードと前記対応する半導体スイッチング素子の前記制御電極との間に接続された第4の抵抗素子と、
    前記第3の抵抗素子と前記第4の抵抗素子とのいずれか一方に直列に接続された第1の整流素子とを含み、
    前記パワースイッチング装置は、各前記バランス抵抗部と前記対応する半導体スイッチング素子の前記制御電極との間の結線に各々のカソードが接続された複数の第3の整流素子をさらに備え、
    各前記第3の整流素子のアノードは共通の第1の接続ノードに接続され、
    前記第2の保護回路は、前記第1および第2の出力ノードのいずれか一方と前記第1の接続ノードとの間に接続され、
    前記第2の保護回路は、各前記バランス抵抗部に生じる電圧に基づいて、前記複数の第1の保護回路の少なくとも1つが動作状態に有るか否かを判断する、請求項に記載のパワースイッチング装置。
  8. 各前記半導体スイッチング素子は、ケイ素よりもバンドギャップが広いワイドギャップ半導体で形成された自己消弧型半導体デバイスである、請求項1〜のいずれか1項に記載のパワースイッチング装置。
  9. 前記ワイドギャップ半導体は、炭化ケイ素、窒化ガリウム、およびダイヤモンドのうちのいずれか1つである、請求項に記載のパワースイッチング装置。
JP2017534396A 2015-08-07 2016-08-04 パワースイッチング装置 Active JP6400214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157413 2015-08-07
JP2015157413 2015-08-07
PCT/JP2016/072922 WO2017026367A1 (ja) 2015-08-07 2016-08-04 パワースイッチング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017026367A1 JPWO2017026367A1 (ja) 2018-05-10
JP6400214B2 true JP6400214B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=57984268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017534396A Active JP6400214B2 (ja) 2015-08-07 2016-08-04 パワースイッチング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10651839B2 (ja)
JP (1) JP6400214B2 (ja)
KR (1) KR101970112B1 (ja)
CN (1) CN107980199B (ja)
DE (1) DE112016003609B4 (ja)
WO (1) WO2017026367A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6769350B2 (ja) * 2017-03-08 2020-10-14 株式会社デンソー 半導体スイッチの駆動装置
JP6755399B2 (ja) * 2017-07-03 2020-09-16 三菱電機株式会社 半導体スイッチング素子の短絡保護回路
JP6879188B2 (ja) * 2017-12-19 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 駆動装置の異常判定装置
JP7210912B2 (ja) * 2018-06-27 2023-01-24 株式会社デンソー スイッチング素子駆動装置
JP2020167612A (ja) 2019-03-29 2020-10-08 住友電装株式会社 給電制御装置
JP7168071B2 (ja) 2019-04-01 2022-11-09 富士電機株式会社 半導体モジュール
CN112054791B (zh) * 2019-06-06 2023-11-21 台达电子工业股份有限公司 混合驱动电路
JP7283255B2 (ja) * 2019-06-25 2023-05-30 株式会社デンソー スイッチの過電流検出装置
JP7205402B2 (ja) * 2019-06-25 2023-01-17 株式会社デンソー 並列スイッチング回路
WO2021044715A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 ローム株式会社 スイッチ駆動回路
JP7438021B2 (ja) * 2020-05-19 2024-02-26 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2022092971A (ja) 2020-12-11 2022-06-23 富士電機株式会社 駆動装置、半導体装置、および駆動方法
DE102021214521A1 (de) * 2021-12-16 2023-06-22 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Vorrichtung, Halbbrücke und Verfahren zum Betreiben einer Vorrichtung

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094363A (ja) 2000-09-18 2002-03-29 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体素子のゲート駆動回路、絶縁ゲート型半導体素子およびそれらを用いた電力変換装置
JP4803928B2 (ja) 2001-09-13 2011-10-26 東芝エレベータ株式会社 電力変換装置
JP2003319638A (ja) 2002-04-18 2003-11-07 Nissan Motor Co Ltd 半導体素子のゲート駆動回路
US7276954B2 (en) 2002-06-26 2007-10-02 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Driver for switching device
JP4081603B2 (ja) 2002-06-26 2008-04-30 株式会社豊田自動織機 スイッチング素子の駆動装置
JP2006050776A (ja) 2004-08-04 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体スイッチ回路および電力変換装置およびインバータ装置および空気調和機
JP4894430B2 (ja) * 2006-09-19 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 電圧駆動型半導体素子の駆動方法、及び、ゲート駆動回路
JP5664350B2 (ja) * 2011-03-07 2015-02-04 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動回路
JP5854895B2 (ja) * 2011-05-02 2016-02-09 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
US9203393B2 (en) * 2012-08-30 2015-12-01 Denso Corporation Semiconductor apparatus
JP5940211B2 (ja) 2013-03-08 2016-06-29 三菱電機株式会社 半導体装置
US9716385B2 (en) * 2014-06-16 2017-07-25 Hamilton Sundstrand Corporation Solid STTE power controller with parallel MOSFET load sharing
KR101863014B1 (ko) 2014-09-11 2018-05-31 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 자기 소호형 반도체 소자의 단락 보호 회로

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017026367A1 (ja) 2018-05-10
KR101970112B1 (ko) 2019-04-17
DE112016003609T5 (de) 2018-05-03
CN107980199B (zh) 2020-03-27
KR20180023980A (ko) 2018-03-07
US10651839B2 (en) 2020-05-12
US20180375508A1 (en) 2018-12-27
DE112016003609B4 (de) 2020-07-09
WO2017026367A1 (ja) 2017-02-16
CN107980199A (zh) 2018-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6400214B2 (ja) パワースイッチング装置
US9203393B2 (en) Semiconductor apparatus
US9476916B2 (en) Overcurrent detection apparatus and intelligent power module using same
US20120306545A1 (en) Gate driver
JP5168413B2 (ja) 電圧駆動型素子を駆動する駆動装置
US20120126858A1 (en) Load driving apparatus
KR20130118368A (ko) 반도체 스위치 소자의 구동 장치
JP2017046570A (ja) 過電流保護装置、電子機器、集積回路および信号伝達回路
US10756728B2 (en) Insulated gate device drive apparatus
WO2015146040A1 (ja) 駆動装置
JP2016187296A (ja) スイッチング素子駆動回路、パワーモジュールおよび自動車
WO2015064206A1 (ja) 半導体装置
US6785108B2 (en) Semiconductor equipment
JP5630484B2 (ja) 半導体装置
US11496125B2 (en) Switch circuit capable of overcurrent protection with small and simple circuit, and with simple operation, without affecting normal operation
JP2019221088A (ja) 電力用半導体駆動装置及び電力変換装置
US20150049531A1 (en) Driving device
JP2018074676A (ja) ゲート駆動回路
WO2021111823A1 (ja) ゲート駆動回路および電力変換装置
JP5541349B2 (ja) 半導体装置
US10483965B1 (en) Semiconductor device
US20220209645A1 (en) Driving apparatus
US11362504B2 (en) Over current sensing scheme for switch applications
US20240097671A1 (en) Semiconductor device
JP2020167915A (ja) スイッチ制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250