JP6394022B2 - 設備基礎の補修方法 - Google Patents

設備基礎の補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6394022B2
JP6394022B2 JP2014058428A JP2014058428A JP6394022B2 JP 6394022 B2 JP6394022 B2 JP 6394022B2 JP 2014058428 A JP2014058428 A JP 2014058428A JP 2014058428 A JP2014058428 A JP 2014058428A JP 6394022 B2 JP6394022 B2 JP 6394022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equipment
foundation
repair
concrete
grout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014058428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015183373A (ja
Inventor
哲也 大出
哲也 大出
榎田 忠宏
忠宏 榎田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2014058428A priority Critical patent/JP6394022B2/ja
Publication of JP2015183373A publication Critical patent/JP2015183373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394022B2 publication Critical patent/JP6394022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、機械設備用の設備基礎の補修方法に関するものである。
機械設備を支持する設備基礎10は、例えば図1に示すように、鉄筋コンクリートからなる基礎コンクリート11の上にグラウト層12を設けて形成される。そして、設備20の下端のシュープレート21がグラウト層12の上に配置されてアンカーボルト14で固定され、設備20が設備基礎10に支持される。設備基礎10は、経時劣化や設備の振動等により、次第に既設のグラウトやコンクリートが破壊され、アンカーボルト14のナット15が緩むことがあり、このような場合には補修が必要になる。
コンクリート構造物の補修に関し、例えば特許文献1には、構造物を固定するための基礎ボルトを交換するにあたり、基礎ボルトの下側の地盤を掘削して作業空間を形成することが開示されている。
また、特許文献2には、高炉等の基礎ペデスタルの改修工事期間を短縮する改修方法が開示され、ビットローラーやウォータージェットなどを用いて基礎部分を粗面化処理することによって、基礎部分と付加部分とが密着することが記載されている。
通常、設備基礎の補修を行う際は、設備基礎の上に載っている設備を一旦取り外してから補修作業を行っている。図6は、その補修作業の工程を示すフローチャートである。先ず、設備周辺の干渉物の撤去を行い(ステップS11)、設備を設備基礎から取り外す(ステップS12)。その後、補修範囲のグラウトやコンクリートを取り除き(ステップS13)、設備の載置位置を調整するためのパッドを設置し(ステップS14)、設備を据え付ける(ステップS15)。そして、補修部分に新しいグラウトやコンクリートを打設し(ステップS16)、最初に撤去した干渉物を復旧させて(ステップS17)、補修作業が終了する。この一連の作業は極めて長時間を要し、設備を数十日間も停止させなければならない場合がある。長期間にわたって設備を停止できない場合や、設備の周辺に大型重機を据え付けられない等の理由で設備を基礎から取り外すことができない場合には、設備を設備基礎の上に載置したままの状態で、グラウトやコンクリートの補修を行わなければならない。
従来、補修範囲が小規模な場合は、設備を基礎の上に載せたまま、人力によって補修部分のグラウトやコンクリートを斫って取り除き、その部分に新しいグラウトまたはコンクリートを充填して補修していた。ところが、アンカーボルトの背面やシュープレートとの境界部分など、人力による斫りでは届きにくく、補修範囲の撤去が困難な場所がある。
また、従来、補修範囲のグラウトまたはコンクリートをコア抜きして取り除くことが行われている。ところが、基礎の内部に配置されたアンカーボルトや鉄筋等を損傷することなく補修範囲を正確にコア抜きすることは、極めて困難な作業であり、しかも長時間を要していた。
さらに、シュープレートの下面が錆びている場合には、錆を取り除く必要があるが、コア抜きや人力による斫りでは、錆落としは困難であった。さらにまた、通常、設備の周囲には配管やケーブル等が多数存在し、これらに損傷を与えずに補修工事を行わなければならない上、作業時間の短縮を図るためには、これらの配管等の移動を最小限に留めることが望ましい。
特開2011−94385号公報 特開2010−112079号公報
しかしながら、設備基礎の補修において、設備を取り外さずに、広範囲な補修を効率的に行う方法はなく、特許文献1および特許文献2にも開示されていない。
本発明の目的は、既存の設備を取り外さずに、設備基礎の広範囲な補修を効率的に行うことにある。
上記問題を解決するため、本発明によれば、機械設備を支持する設備基礎の補修方法であって、既存の機械設備を取り外さずに、設備基礎のグラウト層または基礎コンクリートの補修範囲の一部の、アンカーボルトや鉄筋に当たらない位置に、少なくとも一箇所以上のコア抜きを行い、前記コア抜きで形成された穴に向けてウォータージェットを噴射して、前記補修範囲全体のグラウトまたはコンクリートを取り除き、その後、前記補修範囲に、新しいグラウトまたはコンクリートを打設することを特徴とする、設備基礎の補修方法が提供される。
前記補修範囲が、前記グラウト層または基礎コンクリートの外周端から奥行き寸法1m以上にわたっていることが好ましい。また、前記コア抜きは、前記グラウト層または基礎コンクリートの外周端から、前記補修範囲の奥行き寸法までの深さの穴を形成するように行い、前記ウォータージェットは、前記穴の側面に向けて噴射するようにしてもよい。
本発明によれば、既存の設備を載置したままの状態で、効率よく設備基礎の広範囲な補修を行うことができる。
設備が載置された設備基礎の構成の概略を示す断面図である。 本発明の実施形態にかかる補修方法の手順を示すフローチャートである。 グラウト層を補修する際のコア抜きの一例を示す正面図である。 グラウト層を補修する際のコア抜きの一例を示す平面図である。 グラウト層を補修する際のコア抜きの異なる例を示す平面図である。 従来の補修方法の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を、図を参照して説明する。
図1は、設備基礎10の上に設備20が載置された構成の概要を示す断面図である。設備基礎10は、前述の通り、鉄筋コンクリートからなる基礎コンクリート11の上にグラウト層12を設けて形成される。そして、グラウト層12の上に、設備20の下端の鉄板等からなるシュープレート21が載置され、シュープレート21は、基礎コンクリート11の内部まで達するアンカーボルト14で固定される。シュープレート21と基礎コンクリート11とは、グラウト層12を介することにより隙間無く固定される。このようにして、設備20が設備基礎10に支持される。
設備基礎10の上に、設備20として例えば圧延機が設置されている場合、1000kgを超える重量を有する圧延機の稼働時の振動等により、シュープレート21とグラウト層12との間に次第に隙間が生じる。そして、隙間が生じた状態で、圧延機の稼働によりグラウト層12に衝撃力が加わることで、グラウト層12が劣化する。隙間の有無は、例えばシュープレート21とグラウト層12との間に薄板を差し込むことで確認でき、この薄板が入り込む範囲が、補修を必要とする範囲であると判断される。
図2は、本発明の実施形態にかかる補修作業の工程を示すフローチャートである。
補修を行うにあたって、先ず、設備周辺の配管やケーブル等の干渉物の撤去を行い(ステップS1)、その後、設備基礎の補修範囲のグラウトやコンクリートを取り除く。
本実施形態では、補修範囲のグラウトまたはコンクリートを取り除く際、先ず、適宜間隔で複数箇所のコア抜きを行い、その後、ウォータージェットを噴射する。すなわち、先ず、作業場所から可能な範囲で、グラウト層12や基礎コンクリート11内に配置されたアンカーボルト14や鉄筋16等に当たらない位置に、例えばφ150mm程度の穴を複数箇所あける(ステップS2)。図3および図4は、グラウト層12を補修する際のコア抜きの例を示し、図4中のハッチングされた部分が補修範囲31を示す。例えば図4に示すように、コア抜きする際には、外周端から補修範囲31の奥行き寸法Aの穴32をあけるようにコア抜きすることで、その後ウォータージェットでグラウトを撤去する範囲の目安となるようにすることが好ましい。さらに、例えば図5に示すように、一方(図5のX方向)からの作業のみではコア抜きが行えない補修範囲31がある場合には、異なる方向(図5のY方向)でもコア抜きを行えばよい。この場合にも、Y方向のコア抜きをする際には、外周端から補修範囲31のY方向の奥行き寸法Bの穴32をあけることが好ましい。
その後、コア抜きで形成された穴32の側面にウォータージェットを噴射して、補修範囲31全体のグラウトまたはコンクリートを取り除く(ステップS3)。補修範囲の目安となる位置にコア抜きしておけば、穴32の側面に向けてウォータージェットを噴射することで、容易に補修範囲31全体のグラウトを取り除くことができる。また、予めコア抜きを行うことで、ウォータージェットで噴射する水の通り道を形成し、ウォータージェットの作業効率が向上する。
ウォータージェットは、グラウト層12や基礎コンクリート11内に埋設されている既設のアンカーボルト14や鉄筋16等の金物に損傷を与えることなく、また、人力による斫りでは届きにくい範囲のグラウトやコンクリートの撤去を、容易に行うことができる。また、ウォータージェットは、一箇所から施工可能であることから、設備周辺の既存の配管やケーブル等の干渉物の移動を最小限にとどめることができ、補修作業の工期を短縮できる。
さらに、ウォータージェットを噴射することで、シュープレート21の下面の錆落とし等の清掃を同時に実施できるので、新しく充填するグラウトとシュープレート21との密着性が向上する。また、ウォータージェットで削られた補修部分が凸凹を有することにより、既存のグラウトやコンクリートと新しいグラウトやコンクリートとの付着性が向上する。
以上のように、コア抜きとウォータージェットとを併用して劣化部分を取り除いた補修範囲に、新しいグラウトまたはコンクリートを打設し(ステップS4)、最初に撤去した干渉物を復旧させて(ステップS5)、補修作業が終了する。こうして、設備基礎10から設備20を取り外すことなく、設備基礎10のグラウト層12や基礎コンクリート11の補修が可能となる。なお、新しいグラウトまたはコンクリートを打設する際、同時に新しいアンカーボルトを取り付けることもできる。
上述の通り、ウォータージェットは、アンカーボルト14や鉄筋16等の金物に損傷を与えず、且つ、人力による斫りでは届きにくい範囲のグラウトやコンクリートでも容易に撤去できるという特長があるが、補修範囲31を全てウォータージェットだけで取り除くには、長時間を要する。本発明では、コア抜きにより、ウォータージェットの水が当たる面積を広げておき、コア抜きで形成された穴32の側面にウォータージェットの水を噴射することで、時間短縮を図ることができる。つまり、コア抜きとウォータージェットとを組み合わせることで、補修作業の効率化を実現できる。実際に、設備20を設備基礎10から取り外さず、コア抜きと人力の斫りによって補修範囲のグラウトを取り除いて補修した場合、104時間かかったところが、コア抜きとウォータージェットとを併用する本発明の方法によれば、84時間で補修作業を行うことができ、20時間の時間短縮が実現した。しかも、人力で斫る場合には、手が届かない位置があり、補修が不十分になる可能性がある。なお、設備20を一旦設備基礎10から取り外して作業を行うと、さらに長時間を要し、例えば数十日程度、設備を停止しなければならなくなる。
本発明の補修方法は、補修範囲31が、設備基礎10の外周端から奥行き寸法Aが1m以上にわたっている場合に、殊に有効である。奥行き寸法Aが1m未満の場合でも本発明は適用できるが、補修範囲31の奥行きが小さい場合には、従来の方法であるコア抜きのみ、あるいは人力の斫りでも、それほど長時間を要することなく劣化部分を撤去することができるためである。また、補修範囲全体のグラウトやコンクリートを一度に取り除くと、設備を載置する強度を保持できないような広い範囲にわたって補修を行う場合には、複数回に分けて補修作業を行えばよい。すなわち、先ず、設備を載置したままで取り除ける範囲のグラウトやコンクリートをコア抜きおよびウォータージェットの併用により取り除き、そこに新しいグラウトやコンクリートを充填し、その補修部分が固まったところで、残りの範囲について、補修作業を行う。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、グラウトやコンクリート等からなる構造物の補修作業に適用できる。
10 設備基礎
11 基礎コンクリート
12 グラウト層
14 アンカーボルト
15 ナット
16 鉄筋
20 設備
21 シュープレート
31 補修範囲
32 穴

Claims (3)

  1. 機械設備を支持する設備基礎の補修方法であって、
    既存の機械設備を取り外さずに、設備基礎のグラウト層または基礎コンクリートの補修範囲の一部の、アンカーボルトや鉄筋に当たらない位置に、少なくとも一箇所以上のコア抜きを行い、前記コア抜きで形成された穴に向けてウォータージェットを噴射して、前記補修範囲全体のグラウトまたはコンクリートを取り除き、その後、前記補修範囲に、新しいグラウトまたはコンクリートを打設することを特徴とする、設備基礎の補修方法。
  2. 前記補修範囲が、前記グラウト層または基礎コンクリートの外周端から奥行き寸法1m以上にわたっていることを特徴とする、請求項1に記載の設備基礎の補修方法。
  3. 前記コア抜きは、前記グラウト層または基礎コンクリートの外周端から、前記補修範囲の奥行き寸法までの深さの穴を形成するように行い、前記ウォータージェットは、前記穴の側面に向けて噴射することを特徴とする、請求項1または2のいずれか一項に記載の設備基礎の補修方法。
JP2014058428A 2014-03-20 2014-03-20 設備基礎の補修方法 Active JP6394022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058428A JP6394022B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 設備基礎の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058428A JP6394022B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 設備基礎の補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015183373A JP2015183373A (ja) 2015-10-22
JP6394022B2 true JP6394022B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=54350244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014058428A Active JP6394022B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 設備基礎の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6394022B2 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614670A (ja) * 1984-06-20 1986-01-10 Ryoji Kobayashi 超高速研磨粉流体ジエツトによる切削方法
JPS6233910A (ja) * 1985-08-02 1987-02-13 奈良 正純 高架道路の道路接続部の基礎地取壊し工法
JPS6263100A (ja) * 1985-09-10 1987-03-19 大成建設株式会社 ウオ−タ−ジエツト切断工法
JPS6274600A (ja) * 1985-09-30 1987-04-06 大成建設株式会社 アブレ−シブジエツトを用いた切断装置
JPH02311298A (ja) * 1989-05-23 1990-12-26 Taisei Corp コンクリート構造物解体方法
JPH0518120A (ja) * 1991-07-09 1993-01-26 Central Japan Railway Co コンクリート躯体の補修方法
JP2942807B2 (ja) * 1995-09-01 1999-08-30 鹿島建設株式会社 既存rc構造物の耐震補強工法
JP3426209B2 (ja) * 2000-11-29 2003-07-14 鹿島建設株式会社 鉄筋コンクリート床版の下面増厚補強工法
JP2002348576A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Sumitomo Metal Ind Ltd コークス炉基礎デッキ下部の基礎構造体及びコークス炉
JP3541023B2 (ja) * 2001-05-29 2004-07-07 広島化成株式会社 コンクリート補修方法
US7516592B1 (en) * 2005-03-31 2009-04-14 Pratt James M Foundation crack sealer and method of use
JP4904071B2 (ja) * 2006-03-07 2012-03-28 株式会社フジタ コンクリートの切削処理により発生した損傷の評価方法及びその評価によるコンクリートの切削方法
JP2010005728A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Nisshin Kogyo Kk コンクリート孔の拡張装置および拡張方法
JP5026395B2 (ja) * 2008-11-06 2012-09-12 新日本製鐵株式会社 基礎ペデスタルの改修方法および改修装置
JP5596529B2 (ja) * 2010-12-22 2014-09-24 株式会社奥村組 補強用鉄筋の取付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015183373A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105178980A (zh) 一种隧道开天窗衬砌结构修复方法
JP6936613B2 (ja) 組積造の補強構造及び補強方法
CN106337391B (zh) 高桩码头面板底部大面积破损维修施工方法
CN108756291B (zh) 一种大吨位混凝土柱置换加固结构和加固方法
CN208201880U (zh) 一种深基坑内取代传统换撑方式的钢管托换装置
CN110820742A (zh) 一种水下灌注桩头破除施工方法
CN102828623A (zh) 一种钢筋混凝土结构维修局部加固的施工方法
JP6715667B2 (ja) 既設2車線道路トンネルの覆工部の改築方法
JP6394022B2 (ja) 設備基礎の補修方法
JP2016023540A (ja) 環境に配慮した杭頭処理工法
JP5072661B2 (ja) 既設中空鋼管鉄塔主柱材の部分補修工法
CN113833008B (zh) 一种既有基础环式风机基础改造方法及结构
CN201810948U (zh) 一种改进的t型头地脚螺栓
CN112692537A (zh) 一种转轮室切割拆除施工工艺
JP6322490B2 (ja) 分断材および現場造成杭の杭頭処理方法
JP4894478B2 (ja) 外壁パネルの補修方法及びパネル補強金物
US10557243B2 (en) Arrangement for supporting a steel pile in an impact pile driving device, an impact pile driving device, an impact pile driving machine, and a method for arranging the support of a steel pile in an impact pile driving device
JP4034639B2 (ja) ライニング層の解体除去工法及びこれに用いられる解体除去装置
CN105464369A (zh) 一种带防水结构的混凝土模板支撑装置及其使用方法
JP5429074B2 (ja) 仕切型枠、土間コンクリート貫通配管のメンテナンス方法、及び土間コンクリート貫通配管の後付方法
JP2016037768A (ja) 既設コンクリート改修工法、据付基礎新規造成工法
JP3879085B2 (ja) 不同沈下矯正工法
JP4236959B2 (ja) 堤体コンクリート掘削方法
JP6901173B2 (ja) 既設2車線道路トンネルの覆工部の改築方法
JP6194206B2 (ja) 杭頭処理方法および揚重治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6394022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350