JP6385483B2 - 複合酸化物の作製方法 - Google Patents

複合酸化物の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6385483B2
JP6385483B2 JP2017023935A JP2017023935A JP6385483B2 JP 6385483 B2 JP6385483 B2 JP 6385483B2 JP 2017023935 A JP2017023935 A JP 2017023935A JP 2017023935 A JP2017023935 A JP 2017023935A JP 6385483 B2 JP6385483 B2 JP 6385483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atmosphere
storage device
power storage
oxygen concentration
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017023935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017088494A (ja
Inventor
託也 三輪
託也 三輪
邦治 野元
邦治 野元
純平 桃
純平 桃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017088494A publication Critical patent/JP2017088494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6385483B2 publication Critical patent/JP6385483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、複合酸化物に関する。また、本発明は、蓄電装置に関する。
近年、リチウムイオン二次電池などの蓄電装置の開発が進められている。
上記蓄電装置としては、例えば複合酸化物であるLiFePO(リン酸鉄リチウム)を
活物質に用いた電極を有する蓄電装置が挙げられる。LiFePOを用いた電極を有す
る蓄電装置は、熱安定性が高く、またサイクル特性が良好である。
LiFePOなどの複合酸化物の生成方法としては、例えば水熱法が挙げられる(例え
ば特許文献1)。水熱法とは、熱水の存在下で行われる化合物の合成法又は結晶成長法の
ことである。
水熱法を用いることにより、常温常圧では水に溶けにくい材料であっても溶解させること
ができるため、常温常圧による生産方法では得られないような物質の合成、又は結晶成長
を行うことができる。また、水熱法を用いることにより、容易に目的物質における単結晶
の微粒子を合成することもできる。
水熱法では、例えば原料を含む溶液を耐圧容器に入れて加圧及び加熱による処理を行い、
その後加圧及び加熱による処理を行った溶液を濾過することにより、所望の化合物を生成
することができる。
特開2004−95385号公報
しかしながら、従来の水熱法によりLiFePOを生成すると、LiFePOの結晶
形状のばらつきが大きいといった問題があった。
結晶形状のばらつきが大きいと、電極の活物質における結晶の充填率が低くなり、蓄電装
置の充放電特性が低下してしまう。このため、蓄電装置の充放電特性の低下を抑制するた
めには、結晶形状を制御し、電極の活物質における結晶形状を均一にすることが好ましい
本発明の一態様では、水熱法により生成する結晶形状のばらつきを小さくすることを課題
の一つとする。
本発明の一態様では、大気より酸素濃度の低い環境下で原料を含む混合溶液を生成し、該
混合溶液を用いて水熱法により複合酸化物を生成することにより、生成される複合酸化物
における結晶形状のばらつきの抑制を図る。
本発明の一態様は、大気より酸素濃度の低い雰囲気下でLi(リチウム)及びP(リン)
を含む化合物を用いてLi及びPを含む溶液を生成することと、大気より酸素濃度の低い
雰囲気下でFe(鉄)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、及びMn(マンガン)の
いずれかの遷移金属を含む化合物を一つ又は複数用いて、Fe、Co、Ni、及びMnの
一つ又は複数の遷移金属を含む溶液を生成することと、を含み、Li及びPを含む溶液と
、上記遷移金属を含む溶液と、を大気より酸素濃度の低い雰囲気下で混合して混合溶液を
形成し、大気より酸素濃度の低い雰囲気下で水熱法により、混合溶液を用いて一般式Li
MPO(Mは、Fe,Co、Ni、及びMnの一つ又は複数)で表される複合酸化物を
生成する複合酸化物の生産方法である。
本発明の一態様により、生成される結晶の形状を制御することができる。よって、結晶形
状のばらつきを小さくすることができる。
複合酸化物の生産方法例を説明するためのフローチャート。 複合酸化物の結晶形状例を示す模式図。 蓄電装置の例を説明するための図。 蓄電装置における電極の構造例を説明するための図。 蓄電装置の例を説明するための図。 電気機器の例を説明するための図。 電気機器の例を説明するための図及びそのブロック図。 走査型電子顕微鏡によるLiFePOの観察結果を示す図。
本発明を説明するための実施形態の例について、図面を用いて以下に説明する。なお、本
発明の趣旨及び本発明の範囲から逸脱することなく実施形態の内容を変更することは、当
業者であれば容易である。よって、本発明は、以下に示す実施形態の記載内容に限定され
ない。
なお、各実施形態の内容を互いに適宜組み合わせることができる。また、各実施形態の内
容を互いに適宜置き換えることができる。
また、第1、第2などの序数は、構成要素の混同を避けるために付している。よって、各
構成要素の数は、序数の数に限定されない。
(実施形態1)
本実施形態では、結晶を有する複合酸化物の生産方法の例について説明する。
本実施形態における複合酸化物の生産方法例について、図1のフローチャートを用いて説
明する。
本実施形態における複合酸化物の生産方法例では、図1(A)に示すように、ステップS
11として、複合酸化物を合成する際に用いられる混合溶液を、大気より酸素濃度の低い
雰囲気(低酸素雰囲気ともいう)下で生成する。さらに、ステップS12として、生成し
た混合溶液から水熱法により複合酸化物を生成する。
さらに、複合酸化物の生産方法例の詳細について、図1(B)のフローチャートを用いて
説明する。
本実施形態における複合酸化物の生産方法の一例では、図1(B)に示すように、ステッ
プS111_1として、Li(リチウム)及びP(リン)を含む化合物(リチウム−リン
化合物ともいう)を秤量する。また、ステップS111_2として、遷移金属を含む化合
物(遷移金属化合物ともいう)を秤量する。
リチウム−リン化合物としては、例えばリン酸リチウム(LiPO)などを用いるこ
とができる。
遷移金属化合物としては、例えばFe(鉄)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、M
n(マンガン)のいずれかを含む化合物を一つ又は複数用いることができる。例えば、塩
化鉄四水和物(FeCl・4HO)、硫酸鉄七水和物(FeSO・7HO)、酢
酸鉄(Fe(CHCOO))、塩化マンガン四水和物(MnCl・4HO)、硫
酸マンガン−水和物(MnSO・HO)、酢酸マンガン四水和物(Mn(CHCO
O)・4HO)、塩化コバルト六水和物(CoCl・6HO)、硫酸コバルト(
CoSO)、酢酸コバルト四水和物(Co(CHCOO)・4HO)、塩化ニッ
ケル六水和物(NiCl・6HO)、硫酸ニッケル六水和物(NiSO・6H
)、又は酢酸ニッケル四水和物(Ni(CHCOO)・4HO)などを用いること
ができる。
次に、ステップS112_1として大気より酸素濃度が低い雰囲気下でリチウム−リン化
合物を溶媒に溶解して、Li及びPを含む溶液(リチウム−リン含有溶液ともいう)を生
成する。また、ステップS112_2として大気より酸素濃度が低い雰囲気下で遷移金属
化合物を溶媒に溶解して遷移金属を含む溶液(遷移金属含有溶液ともいう)を生成する。
リチウム−リン化合物又は遷移金属化合物を溶解する溶媒としては、例えば水などを用い
ることができる。また、溶媒中の酸素濃度は、4.5ppm以下であることが好ましい。
例えば、溶媒に窒素バブリングを行うことにより、溶媒中の酸素濃度を低減することがで
きる。溶媒中の酸素濃度を低減することにより、生成される物質の酸化を抑制することが
できる。
また、大気より酸素濃度が低い雰囲気としては、例えば窒素雰囲気、又は窒素と水素の混
合雰囲気などを用いることができる。
次に、ステップS113として、Li及びPを含む溶液と、遷移金属を含む溶液と、を大
気より酸素濃度が低い雰囲気下で混合して混合溶液を生成する。
このとき、例えば遷移金属を含む溶液を撹拌しながらLi及びPを含む溶液を少量ずつ滴
下することが好ましい。これにより、遷移金属イオンと水酸化物イオンとの反応よりも、
遷移金属を含む溶液に含まれる水素イオンとLi及びPを含む溶液に含まれる水酸化物イ
オンとの中和反応が優先的に行われる。よって、不要な遷移金属水酸化物の生成を抑制す
ることができる。
次に、ステップS114として、混合溶液を用いて水熱法により複合酸化物を生成する。
例えば、混合溶液を耐圧容器に入れて加圧及び加熱による処理を行い、その後冷却し、冷
却した溶液を濾過することにより複合酸化物を生成することができる。
耐圧容器としては、例えばオートクレーブなどを用いることができる。
また、加圧及び加熱による処理を行う際の温度は、例えば100℃以上水の臨界温度以下
であることが好ましい。また、加圧及び加熱による処理を行う際の圧力は、例えば0.1
MPa以上水の臨界圧力以下であることが好ましい。また、加圧及び加熱による処理を行
う時間は、例えば0.5時間以上であることが好ましい。また、耐圧容器中を大気より酸
素濃度の低い雰囲気にすることにより、大気より酸素濃度の低い雰囲気下で水熱法による
処理を行うことができる。例えば、耐圧容器中を窒素雰囲気又は窒素と水素の混合雰囲気
にすることが好ましい。これにより、耐圧容器中の不要な酸素を除去することができ、ま
た、工程中に溶液が酸化してしまったとしても該溶液を還元することができるため、酸化
による影響を抑制することができる。
また、還元剤を加えて加圧及び加熱による処理を行ってもよい。例えば、混合溶液に還元
剤を加えてから加圧及び加熱による処理を行うこともできる。また、これに限定されず、
例えば遷移金属を含む溶液に還元剤を加え、その後混合溶液を生成してもよい。
還元剤としては、例えばアスコルビン酸、二酸化硫黄、亜硫酸、亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸水素ナトリウム、亜硫酸アンモニウム、又は亜リン酸などを用いることができる。還元
剤を用いることにより、工程中に溶液が酸化してしまったとしても還元することができる
ため、酸化による影響を低減することができる。
水熱法により得られた複合酸化物は、複数の結晶を有する。さらに、上記複合酸化物の結
晶形状は、例えば図2に示すような立方体151、又は立方体に近い形状である。また、
上記複数の結晶は、結晶形状のばらつきが小さい。これは酸化を抑制することにより生成
された複合酸化物における不純物が低減されたためである。また、混合溶液に存在するイ
オン種などにより、混合溶液から生成される結晶の異方性が低くなり、立方体結晶が生成
しやすい条件になったためである。なお、複合酸化物の結晶構造は、オリビン型であるこ
とが好ましい。
以上が本実施形態における複合酸化物の生産方法の例の説明である。
図1及び図2を用いて説明したように、本実施形態における複合酸化物の生産方法の一例
では、大気より酸素濃度の低い雰囲気下でLi(リチウム)及びP(リン)を含む溶液と
、遷移金属を含む溶液と、を混合して混合溶液を生成することにより、酸化による副産物
の生成を抑制することができる。よって、水熱法を用いて生成される複合酸化物の結晶形
状のばらつきを小さくすることができる。また、水熱法を用いて生成される複合酸化物の
結晶形状を立方体にすることもできる。
(実施形態2)
本実施形態では、上記実施形態1に示す複合酸化物を活物質に用いた電極を含む蓄電装置
の例について説明する。
本実施形態における蓄電装置の構造例について図3を用いて説明する。
図3に示す蓄電装置は、正極201と、負極202と、電解質203と、セパレータ20
4と、を含む。
正極201は、正極集電体211と、正極活物質層212と、を有する。
正極集電体211としては、例えばアルミニウム、銅、ニッケル、又はチタンなどを用い
ることができる。また、正極集電体211に適用可能な材料の複数を用いた合金を正極集
電体211として用いてもよい。
正極活物質層212には、例えば実施形態1における複合酸化物を用いることができる。
このとき、例えば実施形態1に示す生成方法を用いて複合酸化物を生産することができる
。また、このとき、複合酸化物は、活物質として機能する。
例えば、上記実施形態1における複合酸化物に導電助剤、バインダ、及び溶媒を加えるこ
とにより、ペーストを生成する。さらに、上記ペーストを正極集電体211に塗布し、焼
成することにより、正極活物質層212を作製することができる。
負極202は、負極集電体221と、負極活物質層222と、を有する。
負極集電体221としては、例えば鉄、銅、又はニッケルなどを用いることができる。ま
た、負極集電体221に適用可能な材料の複数を用いた合金を負極集電体221に用いて
もよい。
負極活物質層222には、例えばシリコン又は黒鉛などを用いることができる。このとき
、シリコン又は黒鉛は、活物質として機能する。
また、負極活物質層222は、例えば複数のウィスカーを有する構造であってもよい。
また、負極活物質層222としては、例えばグラフェンを用いることもできる。
グラフェンとは、イオンを通過させる空隙を有し、sp結合を有する1原子層の炭素分
子で構成された1枚のシート、又は該1枚のシートが2枚乃至100枚積層された積層体
(多層グラフェンともいう)のことをいう。また、網目状のグラフェンをグラフェンネッ
トともいう。なお、グラフェンには、30原子%以下の炭素以外の元素、又は15原子%
以下の炭素と水素以外の元素が含まれていてもよい。このため、グラフェン類似体もグラ
フェンに含まれる。
グラフェンは、導電率が高い、柔軟性が高い、機械的強度が高い、及び耐熱性が高い特徴
を有する。また、グラフェンは、イオンを貯蔵することができる容量を有する。
例えば、活物質にシリコン又は黒鉛などを用いる場合、シリコン又は黒鉛をグラフェンに
より被覆してもよい。また、例えば多層グラフェンの場合、複数のグラフェン層の間にシ
リコン又は黒鉛などの微粒子を有していてもよい。
グラフェンを用いることにより電極の導電性を高めることができる。よって、グラフェン
がバインダとしての機能を有することもできる。また、グラフェンを用いることにより、
従来の導電助剤又はバインダを用いずに電極を構成することもできる。
また、グラフェンを用いることにより、電極の変形及び破壊を抑制することができる。
なお、負極活物質層222に限定されず、正極活物質層212にグラフェンを用いてもよ
い。例えば、上記実施形態1における複合酸化物における複数の結晶をグラフェンにより
被覆してもよい。また、例えば多層グラフェンの場合、複数のグラフェン層の間に複合酸
化物の微粒子を有していてもよい。
ここで、負極活物質層222の一例として、複数のウィスカーを有する構造の負極活物質
層222を含む負極202の構造例について図4(A)に示す。
図4(A)に示す電極は、負極集電体221と、負極活物質層222と、を有し、負極活
物質層222は、ウィスカーを有する層251を含む。
ウィスカーを有する層251としては、例えばシリコンなどを用いることができる。
また、ウィスカーを有する層251において、ウィスカーの芯部が結晶性を有し、芯部の
周縁部が非晶質であることが好ましい。例えば、非晶質である部分は、イオンの貯蔵及び
放出に伴う体積変化が少ない。また、結晶性を有する部分は、導電性及びイオン導電性が
高いため、イオンを貯蔵する速度及びイオンを放出する速度を速くすることができる。
また、例えば、LPCVD(Low Pressure CVD)法を用いてウィスカー
を有する層251を形成することができる。
例えば、ウィスカーを有する層251がシリコンの場合、LPCVD(Low Pres
sure CVD)法を用いてウィスカーを有する層251を形成する際の原料ガスとし
ては、シリコンを含む堆積性ガスを用いることができる。シリコンを含む堆積性ガスとし
ては、例えば水素化シリコン、フッ化シリコン、又は塩化シリコンなどを用いることがで
きる。
また、圧力を、10Pa以上1000Pa以下、好ましくは20Pa以上200Pa以下
とすることが好ましい。また、圧力を調整することにより、結晶性を有する部分及び非晶
質の部分を作り分けることができる。
また、ウィスカーを有する層251を被覆するようにグラフェンを有する層を設けて負極
活物質層222を構成することもできる。ウィスカーを有する層を被覆するようにグラフ
ェンを有する層が設けられた構造の負極活物質層222を含む負極202の構造例につい
て図4(B)に示す。
図4(B)に示す電極は、図4(A)に示す構造に加え、グラフェンを有する層252を
含む。
グラフェンを有する層252は、ウィスカーを有する層251に接して設けられる。
例えば、ウィスカーを有する層251の上に酸化グラフェン層を形成し、加熱処理を行い
、酸化グラフェン層を還元することによりグラフェンを有する層252を形成することが
できる。
図4(B)に一例として示すように、ウィスカーを有する層に接するようにグラフェンを
有する層を設けて負極活物質層を構成することにより、例えばイオンの貯蔵及び放出に伴
ってウィスカーを有する層の体積が変化しても、グラフェンを有する層が該体積の変化に
よる応力の影響を緩和するため、ウィスカーを有する層におけるウィスカー構造の破壊を
防止することができる。よって、蓄電装置のサイクル特性を向上させることができる。
また、図3に示すセパレータ204としては、例えば紙、不織布、ガラス繊維、又は合成
繊維などを用いることができ、合成繊維としては、例えばナイロン(ポリアミド)、ビニ
ロン(ビナロンともいう)(ポリビニルアルコール系繊維)、ポリエステル、アクリル、
ポリオレフィン、又はポリウレタンなどを用いることができる。また、セパレータ204
としては、フッ素系ポリマ、ポリエーテル(例えばポリエチレンオキシド又はポリプロピ
レンオキシドなど)、ポリオレフィン(例えばポリエチレン又はポリプロピレンなど)、
ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニリデン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルア
クリレート、ポリビニルアルコール、ポリメタクリロニトリル、ポリビニルアセテート、
ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、ポリブタジエン、ポリスチレン、ポリイソ
プレン、及びポリウレタンなどの高分子材料、該高分子材料の誘導体、紙や膜などのセル
ロース系材料、並びに不織布から選ばれる一種を単独で、又は二種以上を組み合わせて用
いることができる。また、セパレータ204を構成する材料としては、電解質203に溶
解しない材料を用いることが好ましい。
電解質203としては、例えばキャリアとなるイオンを含む材料又はキャリアとなるイオ
ンの移動が可能な材料を用いることができ、例えば、塩化リチウム(LiCl)、フッ化
リチウム(LiF)、過塩素酸リチウム(LiClO)、及び硼弗化リチウム(LiB
)の一つ又は複数などを用いることができる。また、六フッ化リン酸リチウム(Li
PF)、六フッ化砒酸リチウム(LiAsF)、トリフルオロメタンスルホン酸リチ
ウム(LiCFSO)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(L
iN(SOCF)、リチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド(
LiN(SO)などのフッ素を含むリチウム塩材料を電解質203として
用いることもできる。
また、上記材料を溶媒に混合して電解質203を構成することもできる。溶媒としては、
例えば環状カーボネート類(例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネ
ート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、又はビニレンカーボネート(VC)など
)、非環状カーボネート類(例えばジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネ
ート(DEC)、エチルメチルカーボネート(以下、EMCと略す)、メチルプロピルカ
ーボネート(MPC)、イソブチルメチルカーボネート、又はジプロピルカーボネート(
DPC)など)、脂肪族カルボン酸エステル類(例えばギ酸メチル、酢酸メチル、プロピ
オン酸メチル、又はプロピオン酸エチルなど)、γ−ラクトン類(例えばγ−ブチロラク
トンなど)、非環状エーテル類(例えば1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−
ジエトキシエタン(DEE)、又はエトキシメトキシエタン(EME)など)、環状エー
テル類(例えばテトラヒドロフラン又は2−メチルテトラヒドロフランなど)、又はアル
キルリン酸エステル(例えばジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、リン酸トリ
メチル、リン酸トリエチル、又はリン酸トリオクチルなど)若しくはそのフッ化物を挙げ
ることができ、これらの一種又は二種以上を混合して使用する。
さらに、本実施形態における蓄電装置の一例として、コイン型の二次電池の構造例につい
て図5を用いて説明する。
図5に示す蓄電装置は、正極301と、負極302と、セパレータ304、筐体305と
、筐体306と、リング状絶縁体307と、スペーサー308と、ワッシャー309と、
を有する。
正極301は、例えば図3における正極201に相当する。このとき、正極集電体311
は、正極集電体211に相当し、正極活物質層312は、正極活物質層212に相当する
負極302は、例えば図3における負極202に相当する。このとき、負極集電体321
は、負極集電体221に相当し、負極活物質層322は、負極活物質層222に相当する
セパレータ304は、例えば図3におけるセパレータ204に相当する。
筐体305、筐体306、スペーサー308、及びワッシャー309は、例えば金属(例
えば、ステンレス)製であることが好ましい。筐体305及び筐体306は、正極301
及び負極302のそれぞれを外部と電気的に接続する機能を有する。
図5に示す蓄電装置は、正極301、負極302、及びセパレータ304を電解液に含浸
させ、筐体306の底部を下にして負極302、セパレータ304、リング状絶縁体30
7、正極301、スペーサー308、ワッシャー309、筐体305を順に積層し、筐体
305と筐体306とを圧着してコイン型の二次電池を作製する。
以上が本実施形態における蓄電装置の例の説明である。
なお、上記コイン型二次電池に限定されず、例えば角型又は円筒型の二次電池にも上記実
施形態1における複合酸化物を適用することができる。
図3乃至図5を用いて説明したように、本実施形態における蓄電装置の一例では、上記実
施形態における複合酸化物を用いて蓄電装置の正極を作製することにより、活物質の充填
密度を高めることができるため、蓄電装置のエネルギー密度を高めることができる。
(実施形態3)
本実施形態では、蓄電装置を用いた電気機器の例について説明する。
蓄電装置を用いた電気機器の例としては、例えば表示装置、照明装置、デスクトップ型又
はノート型のパーソナルコンピュータ、画像再生装置(例えばDVD(Digital
Versatile Disc)などの記録媒体に記憶された静止画又は動画を再生する
装置など)、携帯電話、携帯型ゲーム機、携帯型情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デ
ジタルスチルカメラ、高周波加熱装置(例えば電子レンジなど)、電気炊飯器、電気洗濯
機、空調設備(例えばエアコンディショナーなど)、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍
冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、透析装置などが挙げられる。また、蓄電装置から供給され
る電力を用いて電動機により推進する移動体なども、電気機器の範疇に含まれる。上記移
動体としては、例えば電気自動車、内燃機関と電動機を併せ持つ複合型自動車(ハイブリ
ッドカーともいう)、原動機付自転車(電動アシスト自転車を含む)などが挙げられる。
本実施形態における電気機器の例について図6及び図7を用いて説明する。
図6に示す表示装置5000は、筐体5001、表示部5002、スピーカー部5003
、蓄電装置5004などを有する。表示装置5000は、TV放送受信用の表示装置に相
当する。
なお、例えばTV放送受信用表示装置、パーソナルコンピュータ用表示装置、広告表示用
表示装置など、全ての情報表示用表示装置が本明細書における表示装置に含まれる。
表示部5002としては、例えば液晶表示装置、発光装置(例えば、有機EL素子などの
発光素子を各画素に備えた発光装置)、電気泳動表示装置、DMD(Digital M
icromirror Device)、PDP(Plasma Display Pa
nel)、FED(Field Emission Display)などの表示装置を
用いることができる。
蓄電装置5004は、筐体5001の内部に設けられている。蓄電装置5004としては
、例えば上記実施形態2における蓄電装置を用いることができる。
また、表示装置5000は、商用電源から電力の供給を受けることもでき、また蓄電装置
5004に蓄積された電力を用いることもできる。よって、例えば停電などにより商用電
源から電力の供給が受けられない場合であっても、蓄電装置5004を電源として用いる
ことにより、表示装置5000を駆動させることができる。
図6に示す照明装置5100は、据え置き型の照明装置である。照明装置5100は、筐
体5101と、光源5102と、蓄電装置5103と、を備える。
光源5102としては、電力を利用して人工的に光を得る人工光源を用いることができる
。上記人工光源としては、例えば放電ランプ(例えば白熱電球又は蛍光灯など)又は発光
素子(例えば発光ダイオード又は有機EL素子など)などが挙げられる。
蓄電装置5103は、筐体5101及び光源5102が据え付けられた天井5104の内
部に設けられる。なお、これに限定されず、例えば筐体5101の内部に蓄電装置510
3を設けてもよい。
また、照明装置5100は、商用電源から電力の供給を受けることができ、また蓄電装置
5103に蓄積された電力を用いることもできる。よって、例えば停電などにより商用電
源から電力の供給が受けられない場合であっても、蓄電装置5103を電源として用いる
ことで、照明装置5100を駆動させることができる。
なお、図6では天井5104に設けられた据え付け型の照明装置5100を示しているが
、これに限定されず、天井5104以外、例えば側壁5105、床5106、窓5107
などに設けられた据え付け型の照明装置に蓄電装置を用いることができる。また、卓上型
の照明装置などに蓄電装置を用いることもできる。
図6に示すエアコンディショナーは、室内機5200及び室外機5204により構成され
る。
室内機5200は、筐体5201と、送風口5202と、蓄電装置5203と、を備える
。なお、図6では、室内機5200に蓄電装置5203が設けられている場合を示してい
るが、これに限定されず、例えば室外機5204に蓄電装置5203を設けてもよい。ま
た、室内機5200と室外機5204の両方に、蓄電装置5203を設けてもよい。
エアコンディショナーは、商用電源から電力の供給を受けることができ、また、蓄電装置
5203に蓄積された電力を用いることもできる。特に、室内機5200と室外機520
4の両方に蓄電装置5203が設けられているとき、例えば停電などにより商用電源から
電力の供給が受けられない場合であっても、蓄電装置5203を電源として用いることに
より、エアコンディショナーを駆動させることができる。
なお、図6では、室内機と室外機で構成されるセパレート型のエアコンディショナーを例
示しているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有するエアコンディショナ
ーに、蓄電装置を設けてもよい。
図6に示す電気冷凍冷蔵庫5300は、筐体5301と、冷蔵室用扉5302と、冷凍室
用扉5303と、蓄電装置5304と、を備える。
蓄電装置5304は、筐体5301の内部に設けられる。
また、電気冷凍冷蔵庫5300は、商用電源から電力の供給を受けることができ、また蓄
電装置5304に蓄積された電力を用いることもできる。よって、例えば停電などにより
商用電源から電力の供給が受けられない場合であっても、蓄電装置5304を電源として
用いることで、電気冷凍冷蔵庫5300を駆動させることができる。
また、他の電気機器として、電子レンジなどの高周波加熱装置、又は電気炊飯器などの電
気機器は、短時間で高い電力を必要とする。よって、商用電源では賄いきれない電力を補
助するための補助電源として、蓄電装置を用いることにより電気機器の使用時に商用電源
の停止を防止することができる。
また、電気機器が使用されない時間帯、特に、商用電源の供給元が供給可能な総電力量の
うち、実際に使用される電力量の割合(電力使用率ともいう)が低い時間帯において、蓄
電装置に電力を蓄えておくことで、上記時間帯以外において電力使用率の増加を抑制する
ことができる。例えば、電気冷凍冷蔵庫5300の場合、気温が低く、冷蔵室用扉530
2、冷凍室用扉5303の開閉が行われない夜間において、蓄電装置5304に電力を蓄
える。そして、気温が高くなり、冷蔵室用扉5302、冷凍室用扉5303の開閉が行わ
れる昼間において、蓄電装置5304を補助電源として用いることで、昼間の電力使用率
を低く抑えることができる。
さらに、図7に示す電気機器は、折り畳み式の携帯型情報端末の例であり、図7(A)は
外観模式図であり、図7(B)は、ブロック図である。
図7に示す電気機器は、図7(A)に示すように、筐体6000aと、筐体6000bと
、パネル6001aと、パネル6001bと、軸部6002と、ボタン6003と、接続
端子6004と、記録媒体挿入部6005と、を備える。また、図7に示す電気機器は、
図7(B)に示すように、電源部6101と、無線通信部6102と、演算部6103と
、音声部6104と、パネル部6105と、を有する。
パネル6001aは、筐体6000aに設けられる。
パネル6001bは、筐体6000bに設けられる。また、筐体6000bは、軸部60
02により筐体6000aに接続される。
パネル6001a及びパネル6001bは、表示パネルとしての機能を有する。例えば、
パネル6001a及びパネル6001bに、互いに異なる画像又は一続きの画像を表示さ
せてもよい。
また、パネル6001a及びパネル6001bの一方又は両方がタッチパネルとしての機
能を有してもよい。このとき、例えばパネル6001a及びパネル6001bの一方又は
両方にキーボードの画像を表示させ、キーボードの画像に指6010などが触れることに
より入力動作を行ってもよい。また、表示パネル及びタッチパネルを積層してパネル60
01a及びパネル6001bの一方又は両方を構成してもよい。また、表示回路及び光検
出回路を備える入出力パネルを用いてパネル6001a及びパネル6001bの一方又は
両方を構成してもよい。
図7に示す電気機器では、軸部6002があるため、例えば筐体6000a又は筐体60
00bを動かして筐体6000aを筐体6000bに重畳させ、電気機器を折り畳むこと
ができる。
ボタン6003は、筐体6000bに設けられる。なお、筐体6000aにボタン600
3を設けてもよい。また、複数のボタン6003を筐体6000a及び筐体6000bの
一方又は両方に設けてもよい。例えば、電源ボタンであるボタン6003を設けることに
より、ボタン6003を押すことで電気機器をオン状態にするか否かを制御することがで
きる。
接続端子6004は、筐体6000aに設けられる。なお、筐体6000bに接続端子6
004を設けてもよい。また、複数の接続端子6004を筐体6000a及び筐体600
0bの一方又は両方に設けてもよい。例えば、接続端子6004を介してパーソナルコン
ピュータと電気機器を接続することにより、パーソナルコンピュータにより、電気機器に
記憶されたデータの内容を書き換えてもよい。
記録媒体挿入部6005は、筐体6000aに設けられる。なお、筐体6000bに記録
媒体挿入部6005を設けてもよい。また、複数の記録媒体挿入部6005を筐体600
0a及び筐体6000bの一方又は両方に設けてもよい。例えば記録媒体挿入部にカード
型記録媒体を挿入することにより、カード型記録媒体から電気機器へのデータの読み出し
、又は電気機器内データのカード型記録媒体への書き込みを行うことができる。
また、電源部6101は、電気機器を動作するための電力の供給を制御する機能を有する
。例えば、電源部6101から無線通信部6102、演算部6103、音声部6104、
及びパネル部6105に電力が供給される。電源部6101は、蓄電装置6111を備え
る。蓄電装置6111は、筐体6000a及び筐体6000bの一方又は両方の内部に設
けられる。蓄電装置6111としては、上記実施形態2に示す蓄電装置を適用することが
できる。なお、電気機器を動作するための電源電圧を生成する電源回路を電源部6101
に設けてもよい。このとき、蓄電装置6111により供給される電力を用いて電源回路に
おいて電源電圧が生成される。また、電源部6101を商用電源に接続してもよい。
無線通信部6102は、電波の送受信を行う機能を有する。例えば、無線通信部6102
は、アンテナ、復調回路、変調回路などを備える。このとき、例えばアンテナによる電波
の送受信を用いて外部とのデータのやりとりを行う。なお、無線通信部6102に複数の
アンテナを設けてもよい。
演算部6103は、例えば無線通信部6102、音声部6104、及びパネル部6105
から入力される命令信号に従って演算処理を行う機能を有する。例えば、演算部6103
には、CPU、論理回路、及び記憶回路などが設けられる。
音声部6104は、音声データである音の入出力を制御する機能を有する。例えば、音声
部6104は、スピーカー、及びマイクを備える。
電源部6101、無線通信部6102、演算部6103、及び音声部6104は、例えば
筐体6000a及び筐体6000bの一方又は両方の内部に設けられる。
パネル部6105は、パネル6001a(パネルAともいう)及びパネル6001b(パ
ネルBともいう)の動作を制御する機能を有する。なお、パネル部6105にパネル60
01a及びパネル6001bの駆動を制御する駆動回路を設け、パネル6001a及びパ
ネル6001bにおける動作を制御してもよい。
なお、電源部6101、無線通信部6102、演算部6103、音声部6104、及びパ
ネル部6105の一つ又は複数に制御回路を設け、制御回路により動作を制御してもよい
。また、演算部6103に制御回路を設け、演算部6103の制御回路により、電源部6
101、無線通信部6102、音声部6104、及びパネル部6105の一つ又は複数の
動作を制御してもよい。
また、電源部6101、無線通信部6102、音声部6104、及びパネル部6105の
一つ又は複数に記憶回路を設け、記憶回路により動作させる際に必要なデータを記憶させ
てもよい。これにより、動作速度を速くすることができる。
また、図7に示す電気機器は、商用電源から電力の供給を受けることができ、また蓄電装
置6111に蓄積された電力を用いることもできる。よって、例えば停電などにより商用
電源から電力の供給が受けられない場合であっても、蓄電装置6111を電源として用い
ることで、電気機器を駆動させることができる。
図7に示す構成にすることにより、図7に示す電気機器は、例えば電話機、電子書籍、パ
ーソナルコンピュータ、及び遊技機の一つ又は複数としての機能を有することができる。
以上が本実施形態における電気機器の例の説明である。
図6及び図7を用いて説明したように、本実施形態における電気機器の一例では、蓄電装
置を設けることにより、蓄電装置から供給される電力により電気機器を駆動することがで
きる。よって、例えば外部からの電力の供給が無い状態であっても電気機器を駆動するこ
とができる。
本実施例では、実施形態1に示す生産方法例を用いて生成したLiFePO(リン酸鉄
リチウム)について説明する。
まず、LiFePOの生産方法について説明する。
本実施例におけるLiFePOの生産方法では、LiPO:FeCl・4H
=1:1のモル比となるように原料を秤量した。このとき、Feが100mlの水に対し
、0.2Mの濃度になるように秤量した。
次に、秤量したLiPO及びFeCl・4HOのそれぞれを窒素雰囲気下で、窒
素バブリングを行った50mlの水に溶解させ、Li及びPを含む溶液、並びにFeを含
む溶液を生成した。
次に、窒素雰囲気下でLi及びPを含む溶液を、Feを含む溶液に滴下し、Li、P、及
びFeを含む混合溶液を生成した。このとき、混合溶液にはLiFePO前駆体が沈殿
していた。このとき、混合溶液中の酸素濃度を測定したところ4.5ppmであった。
次に、混合溶液をオートクレーブに移し、窒素雰囲気下で撹拌を行いながら150℃の温
度で15時間反応させた。なお、このときの圧力は0.4MPaとした。
次に、オートクレーブで反応させた溶液を大気雰囲気下で濾過し、残った化合物を純水で
10回洗浄した。洗浄後、化合物を真空中で50℃の温度で乾燥させた。
以上の工程によりLiFePOを生成した。
さらに、生成したLiFePOを走査型電子顕微鏡(SEMともいう)により観察した
。観察結果を図8に示す。
図8に示すように、生成したLiFePOは、立方体である複数の結晶を有することが
わかる。さらに、複数の結晶において形状が立方体であることから、結晶形状のばらつき
が小さいことがわかる。
151 立方体
201 正極
202 負極
203 電解質
204 セパレータ
211 正極集電体
212 正極活物質層
221 負極集電体
222 負極活物質層
301 正極
302 負極
304 セパレータ
305 筐体
306 筐体
307 リング状絶縁体
308 スペーサー
309 ワッシャー
311 正極集電体
312 正極活物質層
321 負極集電体
322 負極活物質層
5000 表示装置
5001 筐体
5002 表示部
5003 スピーカー部
5004 蓄電装置
5100 照明装置
5101 筐体
5102 光源
5103 蓄電装置
5104 天井
5105 側壁
5106 床
5107 窓
5200 室内機
5201 筐体
5202 送風口
5203 蓄電装置
5204 室外機
5300 電気冷凍冷蔵庫
5301 筐体
5302 冷蔵室用扉
5303 冷凍室用扉
5304 蓄電装置
6000a 筐体
6000b 筐体
6001a パネル
6001b パネル
6002 軸部
6003 ボタン
6004 接続端子
6005 記録媒体挿入部
6010 指
6101 電源部
6102 無線通信部
6103 演算部
6104 音声部
6105 パネル部
6111 蓄電装置

Claims (2)

  1. 大気より酸素濃度の低い雰囲気下で、Li(リチウム)及びP(リン)を含む化合物を、酸素濃度を4.5ppm以下とした水に溶解して、Li及びPを含む溶液を生成する工程と、
    大気より酸素濃度の低い雰囲気下で、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、及びMn(マンガン)の一つ又は複数の遷移金属を含む化合物を、酸素濃度を4.5ppm以下とした水に溶解して、Co、Ni、及びMnの一つ又は複数の遷移金属を含む溶液を生成する工程と、
    大気より酸素濃度の低い雰囲気下で、前記Li及びPを含む溶液と、前記遷移金属を含む溶液と、を混合して、混合溶液を生成する工程と、
    大気より酸素濃度の低い雰囲気下で、水熱法により、前記混合溶液を用いて一般式LiMPO(Mは、Co、Ni、及びMnの一つ又は複数)で表される複合酸化物を作製する工程と、を有し、
    前記遷移金属を含む溶液を攪拌しながら前記Li及びPを含む溶液を滴下することにより、前記混合溶液を生成することを特徴とする複合酸化物の作製方法。
  2. 大気より酸素濃度の低い雰囲気下で、Li(リチウム)及びP(リン)を含む化合物を、窒素バブリングを施した水に溶解して、Li及びPを含む溶液を生成する工程と、
    大気より酸素濃度の低い雰囲気下で、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、及びMn(マンガン)の一つ又は複数の遷移金属を含む化合物を、窒素バブリングを施した水に溶解して、Co、Ni、及びMnの一つ又は複数の遷移金属を含む溶液を生成する工程と、
    大気より酸素濃度の低い雰囲気下で、前記Li及びPを含む溶液と、前記遷移金属を含む溶液と、を混合して、混合溶液を生成する工程と、
    大気より酸素濃度の低い雰囲気下で、水熱法により、前記混合溶液を用いて一般式LiMPO(Mは、Co、Ni、及びMnの一つ又は複数)で表される複合酸化物を作製する工程と、を有し、
    前記遷移金属を含む溶液を攪拌しながら前記Li及びPを含む溶液を滴下することにより、前記混合溶液を生成することを特徴とする複合酸化物の作製方法。
JP2017023935A 2011-08-31 2017-02-13 複合酸化物の作製方法 Active JP6385483B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011188980 2011-08-31
JP2011188980 2011-08-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188164A Division JP6284700B2 (ja) 2011-08-31 2012-08-29 複合酸化物の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018148657A Division JP6619065B2 (ja) 2011-08-31 2018-08-07 複合酸化物の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017088494A JP2017088494A (ja) 2017-05-25
JP6385483B2 true JP6385483B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=47741560

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188164A Active JP6284700B2 (ja) 2011-08-31 2012-08-29 複合酸化物の作製方法
JP2017023935A Active JP6385483B2 (ja) 2011-08-31 2017-02-13 複合酸化物の作製方法
JP2018148657A Active JP6619065B2 (ja) 2011-08-31 2018-08-07 複合酸化物の作製方法
JP2019205248A Active JP7080870B2 (ja) 2011-08-31 2019-11-13 複合酸化物の作製方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188164A Active JP6284700B2 (ja) 2011-08-31 2012-08-29 複合酸化物の作製方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018148657A Active JP6619065B2 (ja) 2011-08-31 2018-08-07 複合酸化物の作製方法
JP2019205248A Active JP7080870B2 (ja) 2011-08-31 2019-11-13 複合酸化物の作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9118077B2 (ja)
JP (4) JP6284700B2 (ja)
KR (4) KR102229007B1 (ja)
TW (2) TWI626780B (ja)
WO (1) WO2013031792A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9249524B2 (en) 2011-08-31 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of composite oxide and manufacturing method of power storage device
KR20150038338A (ko) * 2012-07-26 2015-04-08 라이프사이즈 에이비 리튬 배터리들에 대한 지속가능한 집전체들
US10680242B2 (en) 2016-05-18 2020-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing positive electrode active material, and lithium ion battery
US20180013151A1 (en) 2016-07-08 2018-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, power storage device, electronic device, and method for manufacturing positive electrode active material
CN107337190B (zh) * 2017-07-10 2020-02-07 佛山市利元合创科技有限公司 一种纳米花状的长在泡沫镍上的磷酸钴镍的制备方法
CN109360745B (zh) * 2018-11-26 2020-07-17 阜阳师范学院 一种石墨烯复合电极的制备方法

Family Cites Families (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1125983A (ja) 1997-07-04 1999-01-29 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム電池用活物質
JP3456181B2 (ja) 1999-11-30 2003-10-14 日本電気株式会社 リチウムマンガン複合酸化物およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP4461566B2 (ja) 2000-04-25 2010-05-12 ソニー株式会社 正極活物質及び非水電解質電池
KR100437340B1 (ko) 2002-05-13 2004-06-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법
US6913855B2 (en) 2002-07-22 2005-07-05 Valence Technology, Inc. Method of synthesizing electrochemically active materials from a slurry of precursors
JP4058680B2 (ja) 2002-08-13 2008-03-12 ソニー株式会社 正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
JP3632686B2 (ja) 2002-08-27 2005-03-23 ソニー株式会社 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP4011442B2 (ja) 2002-08-30 2007-11-21 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン電池用正極材料の製造方法およびリチウムイオン電池
JP3748865B2 (ja) 2003-06-19 2006-02-22 東西化学産業株式会社 脱酸素方法
DE10353266B4 (de) 2003-11-14 2013-02-21 Süd-Chemie Ip Gmbh & Co. Kg Lithiumeisenphosphat, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung als Elektrodenmaterial
KR100537745B1 (ko) 2004-06-21 2005-12-19 한국전기연구원 리튬이차전지용 음극 활물질 및 그 제조방법
JP4923397B2 (ja) 2004-09-06 2012-04-25 日産自動車株式会社 非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法
US7939218B2 (en) 2004-12-09 2011-05-10 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
CN102593466A (zh) 2004-12-09 2012-07-18 奈米系统股份有限公司 用于燃料电池的基于纳米线的膜电极组件
US8278011B2 (en) 2004-12-09 2012-10-02 Nanosys, Inc. Nanostructured catalyst supports
US7842432B2 (en) 2004-12-09 2010-11-30 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
JP4273422B2 (ja) 2005-03-09 2009-06-03 ソニー株式会社 正極材料および電池
JP2006252945A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Sony Corp 非水電解質二次電池用の電極及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
DE102005012640B4 (de) * 2005-03-18 2015-02-05 Süd-Chemie Ip Gmbh & Co. Kg Kreisprozess zur nasschemischen Herstellung von Lithiummetallphosphaten
JP3850427B2 (ja) 2005-03-22 2006-11-29 株式会社物産ナノテク研究所 炭素繊維結合体およびこれを用いた複合材料
DE102005015613A1 (de) 2005-04-05 2006-10-12 Süd-Chemie AG Kristallines Ionenleitendes Nanomaterial und Verfahren zu seiner Herstellung
JP4737607B2 (ja) * 2005-07-22 2011-08-03 テイカ株式会社 炭素−オリビン型リン酸鉄リチウム複合粒子の製造方法、およびリチウムイオン電池用正極材料
JP5159048B2 (ja) 2005-09-08 2013-03-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2007103298A (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 正極活物質及びその製造方法、並びに水系リチウム二次電池
EP2378597A1 (en) 2005-11-21 2011-10-19 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
EP1989747B1 (en) 2006-02-14 2017-04-12 Dow Global Technologies LLC Lithium manganese phosphate positive material for lithium secondary battery
JP5405126B2 (ja) 2006-02-17 2014-02-05 エルジー・ケム・リミテッド リチウム−金属複合酸化物の製造方法
JP4767798B2 (ja) 2006-09-05 2011-09-07 住友大阪セメント株式会社 電極材料の製造方法、リチウムの回収方法、正極材料及び電極並びに電池
CN101610977B (zh) 2006-12-22 2012-12-19 尤米科尔公司 合成电活性晶态纳米LiMnPO4粉末
EP2032504B1 (en) 2006-12-22 2012-08-01 Umicore SYNTHESIS OF ELECTROACTIVE CRYSTALLINE NANOMETRIC LiMnPO4 POWDER
EP2111659A2 (en) 2007-01-25 2009-10-28 Massachusetts Institute of Technology Oxide coatings on lithium oxide particles
JP4289406B2 (ja) 2007-02-19 2009-07-01 トヨタ自動車株式会社 電極活物質およびその製造方法
CA2622675A1 (en) 2007-02-28 2008-08-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of producing active material for lithium secondary battery, method of producing electrode for lithium secondary battery, method of producing lithium secondary battery, and method of monitoring quality of active material for lithium secondary battery
WO2008121972A2 (en) 2007-03-30 2008-10-09 The Regents Of The University Of Michigan Deposited microarchitectured battery and manufacturing method
JP4317571B2 (ja) 2007-04-27 2009-08-19 Tdk株式会社 活物質、電極、電池、及び活物質の製造方法
CN100540465C (zh) 2007-07-23 2009-09-16 河北工业大学 锂离子电池正极材料磷酸铁锂的水热合成制备方法
US7745047B2 (en) 2007-11-05 2010-06-29 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene platelet-base composite anode compositions for lithium ion batteries
JP5470700B2 (ja) 2007-12-10 2014-04-16 住友大阪セメント株式会社 電極材料およびその製造方法、並びに、電極および電池
EP2228856A4 (en) 2007-12-25 2012-01-25 Kao Corp COMPOSITE MATERIAL FOR POSITIVE LITHIUM BATTERY ELECTRODE
JP5377946B2 (ja) 2007-12-25 2013-12-25 花王株式会社 リチウム電池正極用複合材料
JP5517032B2 (ja) 2008-03-31 2014-06-11 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用オリビン型複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに二次電池
WO2009127901A1 (en) 2008-04-14 2009-10-22 High Power Lithium S.A. Lithium metal phosphate/carbon nanocomposites as cathode active materials for secondary lithium batteries
TW200951066A (en) 2008-04-17 2009-12-16 Basf Se Process for the preparation of crystalline lithium-, iron-and phosphate-comprising materials
CA2722547A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Method for producing cathode active material for lithium ion batteries, cathode active material for lithium ion batteries obtained by the production method, lithium ion battery electrode, and lithium ion battery
JP4959648B2 (ja) * 2008-08-04 2012-06-27 株式会社日立製作所 非水電解質二次電池
JP5716269B2 (ja) * 2008-11-04 2015-05-13 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極材料
JP5381024B2 (ja) 2008-11-06 2014-01-08 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US8580432B2 (en) 2008-12-04 2013-11-12 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene reinforced nanocomposite particles for lithium battery electrodes
US9093693B2 (en) 2009-01-13 2015-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Process for producing nano graphene reinforced composite particles for lithium battery electrodes
US8663847B2 (en) 2009-01-15 2014-03-04 Gs Yuasa International Ltd. Positive active material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
TW201029918A (en) 2009-02-12 2010-08-16 Enerage Inc Method for synthesizing lithium phosphate compound having olivine crystal structure
JP2010232030A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法
WO2010129417A1 (en) 2009-05-04 2010-11-11 Meecotech, Inc. Electrode active composite materials and methods of making thereof
US20140370380A9 (en) 2009-05-07 2014-12-18 Yi Cui Core-shell high capacity nanowires for battery electrodes
CN102449821B (zh) * 2009-06-24 2014-12-24 株式会社杰士汤浅国际 锂二次电池用正极活性物质及锂二次电池
EP2455998B8 (en) * 2009-07-14 2017-10-18 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electrical storage device provided with fiber electrodes, and method for producing same
WO2011013652A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質並びに非水電解質二次電池
KR101748406B1 (ko) 2009-08-07 2017-06-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질의 제작 방법
JP2011040272A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Shimadzu Corp 平板フィラメントおよびそれを用いたx線管装置
CN102549817B (zh) 2009-09-11 2015-01-28 株式会社半导体能源研究所 电力储存设备及其制备方法
CA2678540A1 (fr) 2009-09-15 2011-03-15 Hydro-Quebec Materiau constitue de particules composites d'oxyde, procede pour sa preparation, et son utilisation comme matiere active d'electrode
JP5531532B2 (ja) * 2009-09-28 2014-06-25 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン電池正極活物質の製造方法
JP5359752B2 (ja) * 2009-09-30 2013-12-04 日本ゼオン株式会社 重合トナーの製造方法
DE102009049693A1 (de) * 2009-10-16 2011-04-21 Süd-Chemie AG Phasenreines Lithiumaluminiumtitanphosphat und Verfahren zur Herstellung und dessen Verwendung
KR101378235B1 (ko) * 2009-10-30 2014-03-27 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 리튬 이차전지
US8778538B2 (en) 2009-11-06 2014-07-15 Northwestern University Electrode material comprising graphene-composite materials in a graphite network
US9431649B2 (en) 2009-11-23 2016-08-30 Uchicago Argonne, Llc Coated electroactive materials
JP5277465B2 (ja) * 2009-12-09 2013-08-28 Tdk株式会社 LiFePO4の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP5597981B2 (ja) 2009-12-09 2014-10-01 Tdk株式会社 LiFePO4の製造方法
US8652687B2 (en) 2009-12-24 2014-02-18 Nanotek Instruments, Inc. Conductive graphene polymer binder for electrochemical cell electrodes
JP5040010B2 (ja) * 2010-01-15 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 複合正極活物質の製造方法
JP2011157638A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Toray Ind Inc 抄紙基材および繊維強化成形基材の製造方法
JP5149920B2 (ja) 2010-02-05 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法
JP5526973B2 (ja) * 2010-04-23 2014-06-18 国立大学法人名古屋大学 フィルタの評価方法及び評価装置
US8734987B2 (en) 2010-06-18 2014-05-27 Tdk Corporation Active material, electrode containing same, lithium-ion secondary battery with the electrode, and method of manufacturing active material
US20120088157A1 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode material, power storage device, and electronic device
EP2698854B1 (en) 2010-10-22 2017-02-22 Belenos Clean Power Holding AG Method of an electrode (anode and cathode) performance enhancement by composite formation with graphene oxide
JP2012188164A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Mizuho Mukaiyoshi 料理袋
US8945498B2 (en) 2011-03-18 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing lithium-containing composite oxide
WO2012147766A1 (ja) 2011-04-28 2012-11-01 昭和電工株式会社 リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法
CN102315450A (zh) 2011-08-31 2012-01-11 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种离子掺杂高性能磷酸铁锂的水热合成制备法
US9249524B2 (en) 2011-08-31 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of composite oxide and manufacturing method of power storage device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018172283A (ja) 2018-11-08
JP2020029398A (ja) 2020-02-27
TW201707262A (zh) 2017-02-16
JP2013063899A (ja) 2013-04-11
TWI626780B (zh) 2018-06-11
KR102354358B1 (ko) 2022-01-20
KR20210029853A (ko) 2021-03-16
WO2013031792A1 (en) 2013-03-07
JP6284700B2 (ja) 2018-02-28
KR102229007B1 (ko) 2021-03-16
KR20220010063A (ko) 2022-01-25
JP2017088494A (ja) 2017-05-25
KR102079685B1 (ko) 2020-02-20
US20130047422A1 (en) 2013-02-28
JP6619065B2 (ja) 2019-12-11
KR20200021546A (ko) 2020-02-28
KR102504617B1 (ko) 2023-02-27
KR20140062466A (ko) 2014-05-23
TW201315005A (zh) 2013-04-01
TWI562442B (en) 2016-12-11
JP7080870B2 (ja) 2022-06-06
US9118077B2 (en) 2015-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6391729B2 (ja) 複合酸化物の作製方法
JP6619065B2 (ja) 複合酸化物の作製方法
TWI725899B (zh) 正極活性物質的製造方法及二次電池
TW201607119A (zh) 鋰離子二次電池及電子裝置
JP2014209472A (ja) 蓄電池用電極の製造方法
Miwa et al. Method for making LiFePO 4 by hydrothermal method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20171226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6385483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250