JP6379079B2 - ラジアルころ軸受 - Google Patents

ラジアルころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP6379079B2
JP6379079B2 JP2015195966A JP2015195966A JP6379079B2 JP 6379079 B2 JP6379079 B2 JP 6379079B2 JP 2015195966 A JP2015195966 A JP 2015195966A JP 2015195966 A JP2015195966 A JP 2015195966A JP 6379079 B2 JP6379079 B2 JP 6379079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
restricting portion
pocket
cage
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015195966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017067235A (ja
Inventor
透一 野渡
透一 野渡
Original Assignee
透一 野渡
透一 野渡
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 透一 野渡, 透一 野渡 filed Critical 透一 野渡
Priority to JP2015195966A priority Critical patent/JP6379079B2/ja
Priority to PCT/JP2016/069773 priority patent/WO2017056615A1/ja
Priority to CN201680054328.9A priority patent/CN108138851B/zh
Priority to US15/765,269 priority patent/US10323686B2/en
Priority to TW105130111A priority patent/TWI655374B/zh
Publication of JP2017067235A publication Critical patent/JP2017067235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379079B2 publication Critical patent/JP6379079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/225Details of the ribs supporting the end of the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/06Ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4617Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages
    • F16C33/4641Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages comprising two annular parts joined together
    • F16C33/4652Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages comprising two annular parts joined together made from plastic, e.g. two injection moulded parts joined by a snap fit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/49Cages for rollers or needles comb-shaped
    • F16C33/491Cages for rollers or needles comb-shaped applied as pairs for retaining both ends of the rollers or needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/60Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings
    • F16C33/605Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings with a separate retaining member, e.g. flange, shoulder, guide ring, secured to a race ring, adjacent to the race surface, so as to abut the end of the rolling elements, e.g. rollers, or the cage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/28Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with two or more rows of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/30Fluoropolymers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/467Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
    • F16C33/4676Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means of the stays separating adjacent cage pockets, e.g. guide means for the bearing-surface of the rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Description

本発明は、ラジアルころ軸受に関する。
円筒ころを転動体として用いるラジアルころ軸受は、ラジアル玉軸受に比べて、負荷容量が大きく、剛性も高いので、大きい荷重が掛かる回転支持部に好適に用いられる。
ころを転動可能に保持する保持器は、通常、金属板をプレス加工して得られるプレス成形品により構成されている。この金属板素材としては、例えば、SPCC(JIS規格:冷延鋼板)、SPHC(JIS規格:熱延鋼板)、SPB1やSPB2(BAS規格(日本ベアリング工業界規格):低炭素鋼板)等の鋼板が用いられている。
このようなラジアルころ軸受においては、高い寸法精度が求められている。
これに対し、保持器の構造を工夫することで、各種工程において生じる寸法精度の低下を抑制する発明が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−147364号公報
ここで、寸法精度を高く維持するためには、設計工程、製造工程や品質管理工程における負担が大きいという課題がある。
本発明は、高い寸法精度を要求され難いラジアルころ軸受を提供することを目的とする。
本発明は、第1方向に延びる第1軸を中心軸とする円筒形の外軌道面を内周面に有するアウタレースと、前記第1軸を中心軸とする円筒形の内軌道面を外周面に有するインナレースと、前記外軌道面と前記内軌道面との間に前記第1軸を中心とする周方向に間隔をあけて配置される複数のころから構成されるころ群と、前記ころ群を構成する複数のころそれぞれを転動可能に保持する複数のポケットにより構成されるポケット群を有する保持器と、前記第1方向における一方側への前記アウタレースの移動を規制する第1規制部と、前記第1方向における他方側への前記アウタレースの移動を規制する第2規制部と、を備え、前記保持器は、前記アウタレースにおける第1保持器規制部と前記インナレースにおける第2保持器規制部とより、前記第1方向への移動を規制され、前記第1規制部及び前記第2規制部は、前記第1規制部と前記第2規制部との距離が前記第1方向における前記アウタレースの長さよりも、前記第1方向における前記保持器の長さの2%以上長くなる位置に、配置され、前記ころ及び前記保持器は、樹脂製であり、前記ポケットは、前記第1方向への前記ころの移動を規制した状態で、前記ころを保持すると共に、前記ころを前記第1方向に直交する方向において挿脱可能である、ラジアルころ軸受に関する。
前記第1規制部及び前記第2規制部は、前記第1規制部と前記第2規制部との距離が前記第1方向における前記アウタレースの長さよりも、前記第1方向における前記保持器の長さの3%以上長くなる位置に、配置されてもよい。
前記ころ、前記保持器、前記アウタレース及び前記インナレースの一部又は全部は、フッ素樹脂製であってもよい。
本発明によれば、高い寸法精度を要求され難いラジアルころ軸受を提供することができる。
本発明の実施形態のころ軸受1の第1状態P1における断面図である。 本発明の実施形態のころ軸受1の第2状態P2における断面図である。 図1におけるA−A断面図である。 インナレース7の側面図である。 アウタレース6の側面図である。 ころ22がポケット32に収容された状態の保持器3を示す図である。 本発明の参考例1における保持器3Aを説明する図であり、(A)は分解図であり、(B)は組み立てられた状態を示す図である。 参考例1における保持器3Aにころ22aが収容された状態を示す図である。 参考例1におけるポケットの変形例を説明する図であり、(A)は第1変形例を示す図であり、(B)は第2変形例を示す図である。 本発明の参考例2における保持器3Bを説明する分解図(図7(A)対応図)である。
実施形態
本発明の実施形態のラジアルころ軸受1(単に「ころ軸受1」ともいう)について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態のころ軸受1の第1状態P1における断面図である。図2は、本発明の実施形態のころ軸受1の第2状態P2における断面図である。図3は、図1におけるA−A断面図である。図4は、インナレース7の側面図である。図5は、アウタレース6の側面図である。図6は、ころ22がポケット32に収容された状態の保持器3を示す図である。
実施形態のラジアルころ軸受1は、ラジアル荷重を受けるころ軸受である。図1〜図6に示すように、実施形態のころ軸受1は、ころ群2と、保持器3と、外側の軌道輪(外輪)であるアウタレース6と、内側の軌道輪(内輪)であるインナレース7と、規制部材8と、を備える。ラジアルころ軸受1は、例えば車両のトランスミッションや風車装置に用いられる。
図1〜図3及び図5に示すように、アウタレース6は、第1方向Xに延びる第1軸Cを中心軸とする円筒形の外軌道面61を、内周面に有する。外軌道面61は、複数のころ22が転動する軌道面となる。アウタレース6は、インナレース7の外側に配置される。第1方向Xは、水平方向でもよく、垂直方向でもよく、斜め方向でもよい。
アウタレース6は、第1方向XにおけるX2側(他方側)の端部に、環状部63を有する。環状部63は、第1方向Xに直交する径方向内方(第1軸C側)に突出して形成される。また、アウタレース6は、第1方向XにおけるX1側(一方側)の端部に形成される第1被規制部67を有する。
環状部63は、第1方向XにおけるX1側(一方側)に形成される第1保持器規制部64と、X2側に形成される第2被規制部65とを有する。
第1保持器規制部64は、第1方向XにおけるX2側への保持器3の移動を規制する。
図2に示すように、第2被規制部65は、規制部材8における後述の第2規制部85により、第1方向XにおけるX2側への移動が規制される。つまり、アウタレース6(第2被規制部65)は、規制部材8(第2規制部85)により、第1方向XにおけるX2側への移動が規制される。
図1に示すように、第1被規制部67は、インナレース7における後述の第1規制部77により、第1方向XにおけるX1側への移動が規制される。つまり、アウタレース6(第1被規制部67)は、インナレース7(第1規制部77)により、第1方向XにおけるX1側への移動が規制される。
図1〜図4に示すように、インナレース7は、第1軸Cを中心軸とする円筒形の内軌道面71を、外周面に有する。内軌道面71は、複数のころ22が転動する軌道面となる。インナレース7は、アウタレース6の内側に配置される。
インナレース7は、第1方向XにおけるX1側に形成される第1鍔部72と、第1鍔部72におけるX1側に連続して形成される第2鍔部74と、を有する。また、インナレース7は、第1方向XにおけるX2側に形成される溝部78を有する。
第1鍔部72は、第1方向XにおけるX1側に形成され、第1方向Xに直交する径方向外方に突出する環状の部分である。第1鍔部72は、第1方向XにおけるX2側に形成される第2保持器規制部73を有する。第2保持器規制部73は、第1方向XにおけるX1側への保持器3の移動を規制する。
第2鍔部74は、第1鍔部72におけるX1側に連続して形成され、第1方向に直交する径方向外方に突出する環状の部分である。第2鍔部74は、第1方向XにおけるX2側に形成される第1規制部77を有する。第1規制部77は、第1方向XにおけるX1側(一方側)へのアウタレース6の移動を規制する。第1規制部77は、アウタレース6における第1被規制部67に当接して、第1方向XにおけるX1側(一方側)へのアウタレース6の移動を規制する。この状態が、図1に示す第1状態P1である。
溝部78は、インナレース7の外周部における、第1方向XにおけるX2側に形成される溝部である。溝部78は径方向内側に凹んでいる。溝部78には、規制部材8が係合配置される。
図1〜図3に示すように、ころ群2は、複数のころ22により構成される。ころ22は、外周が円筒状の円筒ころである。複数のころ22は、アウタレース6における外軌道面61と、インナレース7における内軌道面71との間に配置される。複数のころ22は、第1軸Cを中心とする周方向に所定間隔で配置される。
ころ群2を構成する複数のころ22は、転動可能に配置される。具体的には、複数のころ22は、保持器3に形成される後述のポケット32に転動可能に収容配置される。なお、図6においては、一部のころ22の図示を省略している。本実施形態において、ころ22は、第1方向Xに直交する方向(例えば、図3における径方向)に挿脱可能である。つまり、ころ22は、アウタレース6における外軌道面61とインナレース7における内軌道面71との間に径方向に挟まれることにより、第1方向Xに直交する方向への移動(脱落)が規制される。
図1〜図3及び図6に示すように、保持器3は、アウタレース6とインナレース7との間に配置される。保持器3は、円筒形状の部材である。保持器3は、アウタレース6の第1保持器規制部64により第1方向XにおけるX2側への移動が規制され、インナレース7の第2保持器規制部73によりX1側への移動が規制される。保持器3は、ころ群2を構成する複数のころ22を転動可能に保持する。
保持器3は、ころ群2を構成するころ22を収納する複数列のポケット群31を有する。ポケット群31は、第1軸Cを中心とする周方向に所定間隔で配列する複数のポケット32により構成される。複数のポケット32それぞれは、ころ群2を構成する複数のころ22それぞれを転動可能に保持する。保持器3は、アウタレース6における外軌道面61とインナレース7における内軌道面71との間において、ころ22を転動体として滑らかに回転することができる。
複数のポケット32それぞれは、第1方向Xへのころ22の移動を規制した状態で、複数のころ22を保持する。また、複数のポケット32それぞれは、複数のころ22それぞれを第1方向X(第1軸Cの方向)に直交する方向において挿脱可能に保持する。
図1及び図2に示すように、規制部材8は、インナレース7に係合配置される。具体的には、規制部材8は、第1方向Xへの移動が規制された状態で、インナレース7に形成された溝部78に係合配置される。
規制部材8は、第1方向XにおけるX1側に形成される第2規制部85を有する。第2規制部85は、アウタレース6における第2被規制部65に当接して、第1方向XにおけるX2側(他方側)へのアウタレース6の移動を規制する。この状態が、図2に示す第2状態P2である。
規制部材8は、第1方向Xにおける第1規制部77と第2規制部85との距離K1が、アウタレース6における第1方向Xの長さK2よりも所定距離K3だけ長くなる位置において、インナレース7に係合配置される。ころ軸受1は、所定距離K3だけガタを有するといえる。ころ軸受1は、アウタレース6、保持器3及びころ22の寸法誤差を許容できる。
所定距離K3は、第1方向Xにおける保持器3の長さK4に対して2%以上であることが好ましく、3%以上であることが更に好ましい。つまり、所定距離K3を設けたことによる生じるガタは、意図的に(積極的に)発生させるガタであり、部品の寸法精度などに起因して発生する不可避的な(消極的な)ガタではない。
また、アウタレース6は、図1に示す第1状態P1から、図2に示す第2状態P2に移動可能に構成される。また、保持器3及びころ群2は、アウタレース6の移動により、第1方向Xに所定距離K3だけ移動可能に構成される。
本実施形態において、規制部材8は、例えば、Cリング状のフッ素樹脂製の部材である。規制部材8は、フッ素樹脂製であるので、アウタレース6が当接した場合でも、騒音の発生を抑制できる。なお、規制部材8は、金属製であってもよい。
また、本実施形態においては、複数のころ22、保持器3、アウタレース6及びインナレース7は、フッ素樹脂製である。フッ素樹脂としては、PTFE、PFA、FEPが例示される。フッ素樹脂は、耐化学薬品性、電気絶縁性、耐熱性、低摩擦性(自己潤滑性)、切削加工性などの各種特性が優れており、金属や一般的な樹脂と比べて、軸受のころ等の素材として適している。なお、ころ22、保持器3、アウタレース6及びインナレース7は、一部がフッ素樹脂製であってもよい(例えば、ころ22及び保持器3がフッ素樹脂製で、アウタレース6及びインナレース7が金属製であってもよい)。ころ22、保持器3、アウタレース6及びインナレース7の全部又は一部がフッ素樹脂製の場合、ころ軸受1において上述のガタが原因で発生する騒音を抑制できる点で、好ましい。
また、ころ22、保持器3、アウタレース6及びインナレース7を形成する樹脂は、フッ素樹脂以外の樹脂であってもよい。また、ころ22、保持器3、アウタレース6及びインナレース7は、金属から形成されてもよい。
実施形態のころ軸受1によれば、例えば、次のような効果を奏する。
実施形態のころ軸受1において、第1規制部77及び第2規制部85は、第1規制部77と第2規制部85との距離が第1方向Xにおけるアウタレース6の長さよりも所定距離K3だけ長くなる位置に、配置される。これにより、ころ軸受1は、高い寸法精度を要求され難い。
実施形態のころ軸受1において、所定距離K3は、第1方向Xにおける保持器3の長さの2%以上であり、好ましくは3%以上である。これにより、ころ軸受1は、寸法誤差を許容しやすい。また、これにより、製造時における作業負担や不良品発生によりコスト負担が軽減できる。
実施形態のころ軸受1において、ころ22、保持器3、アウタレース6及びインナレース7の一部又は全部はフッ素樹脂製である。これにより、実施形態によれば、保持器3に対するころ22の回転や、アウタレース6及びインナレース7に対するころ22の転動を円滑に行うことができる。また、これにより、ころ軸受1は、ガタによる騒音の発生を抑制できる。
また、金属製のころ等と比べて、回転部分に錆が発生することが無いため、非常用の設備などに設けられるころ軸受において、長時間の未使用状態が続いたときから非常時に使用する場合であっても、ころ22の転動などを円滑に行うことができる。
参考例1
次に、参考例1のころ軸受1Aについて、図7〜図9を参照しながら説明する。図7は、本発明の参考例1における保持器3Aを説明する図であり、(A)は分解図であり、(B)は組み立てられた状態を示す図である。図8は、参考例1における保持器3Aにころ22aが収容された状態を示す図である。図9は、参考例1におけるポケットの変形例を説明する図であり、(A)は第1変形例を示す図であり、(B)は第2変形例を示す図である。参考例1については、主として、実施形態と異なる点を中心に説明する。参考例1において、特に説明しない点は、実施形態についての説明が適宜適用される
図7(A)及び(B)に示すように、ころ軸受1Aは、ころ群2Aと、保持器3Aとを有する。ころ群2Aは、複数のころ22aにより構成される第1ころ群22Aと、第1ころ群22Aの第1方向XにおけるX1側(一方側)に配置され、複数のころ22bにより構成される第2ころ群22Bと、を有する。
図7(A)及び(B)に示すように、保持器3Aは、第1保持部33Aと、第2保持部33Bと、ころ規制部材33Cと、を備える。
図7(A)(B)及び図8に示すように、第1保持部33Aは、複数の第1ポケット32Aにより構成される第1ポケット群31Aを有する。
第1ポケット群31Aを構成する第1ポケット32Aは、第1ころ群22Aを構成する複数のころ22aそれぞれが第1方向XにおいてX1側(一方側)から挿入可能なように且つ第1方向Xに直交する方向に脱落しないように形成される。第1ポケット32Aは、第1軸Cに垂直な断面において、内側面がころ22aの外周面に対応した円弧状に形成される(特に、図8参照)。
また、第1ポケット群31Aを構成する第1ポケット32Aは、複数のころ22aそれぞれをX1側(一方側)の一部が露出した状態で転動可能に保持する。
図8に示すように、ポケット32Aは、保持器3Aの厚さ方向(径方向)の両側で、厚さ方向開放部において開放している。ころ22aは、ポケット32Aに収納された状態において、ポケット32Aにおける厚さ方向開放部を介して、保持器3Aよりも保持器3Aの厚さ方向に突出している。
ポケット32Aは、ポケット32Aにおける厚さ方向開放部からのころ22aの抜けを規制している。詳細には、厚さ方向開放部は、ポケット32A及びころ22aを延びる方向に視た場合に、円筒状のころ22aの幅(直径)よりも狭くなっている。そのため、ころ22aは、ポケット32Aにおける厚さ方向開放部から抜けることはない。
また、ポケット32Aは、第1方向XにおけるX1側(一方側)の外側開放端部において開放しており、また、第1方向XにおけるX2側(他方側)には底部を有し、閉じている。そのため、ころ22aは、ポケット32Aに、外側開放端部を介して(のみ)第1方向XにおけるX2側(他方側)に向けて挿入されることができ、ポケット32Aに挿入されているころ22aは、外側開放端部を介して(のみ)第1方向XにおけるX1側(一方側)に向けて抜き出されることができる。なお、外側開放端部及び底部の位置関係は、第1方向Xに逆でもよい。
図7(A)(B)及び図8に示すように、第2保持部33Bは、第1保持部33A及び第1ころ群22Aに対してX1側(一方側)に配置される。第2保持部33Bは、第1保持部33Aと同様の構成を有する。
第2保持部33Bは、複数の第2ポケット32Bにより構成される第2ポケット群31Bを有する。第2ポケット群31Bを構成する第2ポケット32Bは、第2ころ群22Bを構成する複数のころ22bそれぞれが第1方向XにおけるX1側(一方側)から挿入可能なように且つ第1方向Xに直交する方向に脱落しないように形成される。ここで、第2ポケット32Bの形状は、上述の第1ポケット32Aの形状と同様である。
また、第2ポケット群31Bを構成する第2ポケット32Bは、複数のころ22bそれぞれをX1側(一方側)の一部が露出した状態で転動可能に保持する。
また、第2保持部33Bは、第1方向XにおけるX2側に形成される第1ころ規制部35Bを有する。第1ころ規制部35Bは、第1ころ群22Aを構成する複数のころ22aの第1方向XにおけるX1側(一方側)への移動を規制する。つまり、第2保持部33Bは、第1ポケット群31Aに保持された第1ころ群22Aを構成する複数のころ22aの第1方向XにおけるX1側(一方側)への移動を規制する。
ころ規制部材33Cは、円板状の部材であって、第1保持部33A及び第2保持部33Bとは異なり、ポケットを有しない。ころ規制部材33Cは、第1方向XにおけるX2側に形成される第2ころ規制部35Cを有する。
第2ころ規制部35Cは、第2ころ群22Bを構成する複数のころ22bの第1方向XにおけるX1側(一方側)への移動を規制する。つまり、ころ規制部材33Cは、第2ポケット群31Bに保持された第2ころ群22Bを構成する複数のころ22bの第1方向XにおけるX1側(一方側)への移動を規制する。
図9(A)及び(B)により、ポケットの第1変形例及び第2変形例について説明する。第1変形例及び第2変形例は、ポケット群31A,31Bを構成する複数のポケット32A,32Bそれぞれが、ころ群22A,22Bを構成する複数のころ22a,22bそれぞれの外周面に接触しない非接触部を有する点を特徴とする。
まず、図9(A)により、ポケットの第1変形例を説明する。図9(A)に示すように、ポケット32Dは、ころ22aに接触する接触部38aと、接触しない非接触部38bと、を有する。
第1変形例において、非接触部38bは、第1保持部33Aの厚さ方向における中央がころ22aから離間して位置すると共に、外面側又は内面側に向かうに従ってころ22aに近づく傾斜面状に形成される。そして、接触部38aは、外面側及び内面側における面積の狭い部分である。本変形例において、ころ22aは、(断面図において)点接触又は点接触に近い状態でポケット32Dに保持される。
続けて、図9(B)により、ポケットの第2変形例を説明する。図9(B)に示すように、ポケット32Eは、ころ22aに接触する接触部39aと、接触しない非接触部39bと、を有する。
第2変形例において、非接触部38bは、第1保持部33Aの厚さ方向における中央がころ22aから離間する凹状に形成される。そして、接触部38aは、外面側及び内面側の部分である。本変形例において、ころ22aは、非接触部を有しない場合に比べて、接触面積が減少された状態でポケット32Eに保持される。
参考例1のころ軸受1Aによれば、例えば、次のような効果を奏する。
参考例1のころ軸受1Aにおいて、保持器3Aは、第1保持部33Aに保持された第1ころ群22Aを構成する複数のころ22aのX1側(一方側)への移動を規制する第2保持部33Bを有する。これにより、ころ軸受1Aは、保持器の個数や保持器を構成する部品数を減らせると共に、小型化が可能である。また、これにより、材料費や加工費のコストを低減できる。
また、本実施形態によれば、ポケット群31A,31Bを構成するポケット32A,32Bは、複数のころ22a,22bそれぞれをX1側(一方側)の一部が露出した状態で転動可能に保持する。これにより、ころ軸受1Aは、材料コストの低減が可能である。また、ころ軸受1Aは、高い寸法精度が要求され難いので、製造負担の軽減が可能であると共に、製造コストの低減が可能である。
また、本実施形態の変形例によれば、ポケット群31A,31Bを構成する複数のポケット32A,32Bそれぞれは、ころ群22A,22Bを構成する複数のころ22a,22bそれぞれの外周面に接触しない非接触部を有する。これにより、ころ軸受1Aは、ころ22a,22bがポケット32A,32Bに接触して生じる接触摩擦を低減できる。
参考例2
次に、参考例2のころ軸受1Bについて、図10を参照しながら説明する。図10は、本発明の参考例2における保持器3Bを説明する分解図(図7(A)対応図)である。参考例2については、主として、参考例1と異なる点を中心に説明する。参考例2において、特に説明しない点は、参考例1についての説明が適宜適用される
図10に示すように、ころ軸受1Bは、ころ群2Bと、保持器3Bとを有する。ころ群2Bは、複数のころ22aにより構成される。
保持器3Bは、第1保持部33Aと、第2保持部33Bと、を備える。第1保持部33Aは、複数の第1ポケット32Aにより構成される第1ポケット群31Aを有する。
第1ポケット群31Aを構成する第1ポケット32Aは、ころ群2Bを構成する複数のころ22aそれぞれが第1方向XにおいてX1側(一方側)から挿入可能なように且つ第1方向Xに直交する方向に脱落しないように形成される。第1ポケット32Aは、第1軸Cに垂直な断面において、内側面がころ22aの外周面に対応した円弧状に形成される。
また、第1ポケット群31Aを構成する第1ポケット32Aは、複数のころ22aそれぞれをX1側(一方側)の一部が露出した状態で転動可能に保持する。
第2ポケット群31Bを構成する第2ポケット32Bは、ころ群2Bを構成する複数のころ22aそれぞれが第1方向XにおいてX2側(他方側)から挿入可能なように且つ第1方向Xに直交する方向に脱落しないように形成される。第2ポケット32Bは、第1軸Cに垂直な断面において、内側面がころ22aの外周面に対応した円弧状に形成される。
また、第2ポケット群31Bを構成する第2ポケット32Bは、複数のころ22aそれぞれをX2側(他方側)の一部が露出した状態で転動可能に保持する。
つまり、第1保持部33Aの第1ポケット32A及び第2保持部33Bの第2ポケット32Bは、ころ群2Bを構成する複数のころ22aを第1方向Xに挟み込んでいる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明した。しかし、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、種々の形態で実施することができる。
第1規制部77は、インナレース7とは別体であってもよい(別体の部品を連結する態様を含む)。第2規制部85は、インナレース7と一体的であってもよい。
各実施形態においてころ群及びポケット群の列数は、3列以上であってもよい。
ころ群を構成するころの個数は、制限されない。1個のポケットに複数のころを第1軸方向に並べて収納させることができる。
1、1A、1B (ラジアル)ころ軸受
2、2A、2B ころ群
3、3A、3B 保持器
6 アウタレース
7 インナレース
8 規制部材
22、22a、22b ころ
31、31A、31B ポケット群
32、32A、32B ポケット
61 外軌道面
71 内軌道面
77 第1規制部
85 第2規制部
K1 距離
K2 長さ
K3 所定距離
X 第1方向

Claims (3)

  1. 第1方向に延びる第1軸を中心軸とする円筒形の外軌道面を内周面に有するアウタレースと、
    前記第1軸を中心軸とする円筒形の内軌道面を外周面に有するインナレースと、
    前記外軌道面と前記内軌道面との間に前記第1軸を中心とする周方向に間隔をあけて配置される複数のころから構成されるころ群と、
    前記ころ群を構成する複数のころそれぞれを転動可能に保持する複数のポケットにより構成されるポケット群を有する保持器と、
    前記第1方向における一方側への前記アウタレースの移動を規制する第1規制部と、
    前記第1方向における他方側への前記アウタレースの移動を規制する第2規制部と、を備え、
    前記保持器は、前記アウタレースにおける第1保持器規制部と前記インナレースにおける第2保持器規制部とより、前記第1方向への移動を規制され、
    前記第1規制部及び前記第2規制部は、前記第1規制部と前記第2規制部との距離が前記第1方向における前記アウタレースの長さよりも、前記第1方向における前記保持器の長さの2%以上長くなる位置に、配置され、
    前記ころ及び前記保持器は、樹脂製であり、
    前記ポケットは、前記第1方向への前記ころの移動を規制した状態で、前記ころを保持すると共に、前記ころを前記第1方向に直交する方向において挿脱可能である、ラジアルころ軸受。
  2. 前記第1規制部及び前記第2規制部は、前記第1規制部と前記第2規制部との距離が前記第1方向における前記アウタレースの長さよりも、前記第1方向における前記保持器の長さの3%以上長くなる位置に、配置される、
    請求項1に記載のラジアルころ軸受。
  3. 前記ころ、前記保持器、前記アウタレース及び前記インナレースの一部又は全部は、フッ素樹脂製である、
    請求項1又は2に記載のラジアルころ軸受。
JP2015195966A 2015-10-01 2015-10-01 ラジアルころ軸受 Active JP6379079B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195966A JP6379079B2 (ja) 2015-10-01 2015-10-01 ラジアルころ軸受
PCT/JP2016/069773 WO2017056615A1 (ja) 2015-10-01 2016-07-04 ラジアルころ軸受
CN201680054328.9A CN108138851B (zh) 2015-10-01 2016-07-04 径向滚子轴承
US15/765,269 US10323686B2 (en) 2015-10-01 2016-07-04 Radial roller bearing
TW105130111A TWI655374B (zh) 2015-10-01 2016-09-19 Radial roller bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195966A JP6379079B2 (ja) 2015-10-01 2015-10-01 ラジアルころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017067235A JP2017067235A (ja) 2017-04-06
JP6379079B2 true JP6379079B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=58423341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015195966A Active JP6379079B2 (ja) 2015-10-01 2015-10-01 ラジアルころ軸受

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10323686B2 (ja)
JP (1) JP6379079B2 (ja)
CN (1) CN108138851B (ja)
TW (1) TWI655374B (ja)
WO (1) WO2017056615A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3094050B1 (fr) * 2019-03-18 2021-02-19 Skf Aerospace France Ensemble de roulement à éléments roulants cylindriques

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511899Y2 (ja) 1971-01-28 1976-01-20
JPS50108441A (ja) 1974-02-04 1975-08-26
JPS6249017A (ja) 1985-08-28 1987-03-03 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受
JPH0535214Y2 (ja) * 1988-03-31 1993-09-07
DE4007775C1 (ja) * 1990-03-12 1991-09-19 Skf Gmbh, 8720 Schweinfurt, De
JP3575115B2 (ja) * 1995-06-06 2004-10-13 株式会社安川電機 固体潤滑スラスト玉軸受
JPH11247851A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Minebea Co Ltd 複合軸受け
JP4099259B2 (ja) 1998-03-02 2008-06-11 ミネベア株式会社 複合軸受け
JP2000283169A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Nihon Platec Inc 転がり軸受
JP2001173666A (ja) * 1999-12-22 2001-06-26 Ntn Corp シェル型針状ころ軸受及びその製造方法
JP2005061483A (ja) 2003-08-08 2005-03-10 Nsk Ltd ころ軸受用合成樹脂製保持器及びころ軸受
JP2005147301A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Ntn Corp 内輪付シェル型ころ軸受
JP2005147364A (ja) 2003-11-19 2005-06-09 Nakanishi Metal Works Co Ltd ころ軸受用保持器及びその製造方法
US7874733B2 (en) * 2006-01-05 2011-01-25 Ntn Corporation Rolling bearing
EP2157135A4 (en) * 2007-05-21 2011-07-20 Ntn Toyo Bearing Co Ltd RESIN COMPOSITION FOR SLIDING ELEMENTS AND ROLLER BEARINGS
EP2065603B1 (en) * 2007-11-27 2011-11-02 JTEKT Corporation Shaft apparatus with roller bearing
JP2009127808A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Jtekt Corp 軸受付きシャフト装置
JP2009250412A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Ntn Corp 円筒ころ軸受
JP2009299819A (ja) 2008-06-16 2009-12-24 Ntn Corp カムフォロア
JP2010065821A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Ntn Corp 玉軸受用保持器および玉軸受
JP2015059592A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 Ntn株式会社 軸受構造体
WO2015093348A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 日本精工株式会社 ケージ&ローラ
JP2015175410A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
US10302127B2 (en) * 2015-04-28 2019-05-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Needle bearing

Also Published As

Publication number Publication date
TW201719036A (zh) 2017-06-01
JP2017067235A (ja) 2017-04-06
US10323686B2 (en) 2019-06-18
CN108138851B (zh) 2019-07-05
US20180298945A1 (en) 2018-10-18
WO2017056615A1 (ja) 2017-04-06
CN108138851A (zh) 2018-06-08
TWI655374B (zh) 2019-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014098212A1 (ja) 転がり軸受
US20090110340A1 (en) Bearing apparatus for supporting pinion shaft
US9926979B2 (en) Sealing device for rolling bearing unit
JP2011133061A (ja) 転がり軸受
JP2014173635A (ja) 転がり軸受
US9541129B2 (en) Rolling bearing guide ring
JP2013015200A (ja) 円すいころ軸受
JP2007177837A (ja) ころ軸受用保持器及びころ軸受
JP2014139455A (ja) 保持器及び保持器を備えたスラストころ軸受
JP6379079B2 (ja) ラジアルころ軸受
JP4605099B2 (ja) 深溝玉軸受
JP2016138572A (ja) スラストころ軸受
JP2012149703A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2017145843A (ja) スラストころ軸受
JP2010025191A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2009079680A (ja) タンデム型複列アンギュラ玉軸受及びデファレンシャル装置
JP2016191451A (ja) 円すいころ軸受の組立方法
JP5218231B2 (ja) 転がり軸受用保持器、並びにこれを備えた内輪組立体、外輪組立体、および転がり軸受
JP2010025183A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2012167707A (ja) 玉軸受
JP2011231863A (ja) 複列軸受用保持器および複列転がり軸受
JP6205690B2 (ja) タンデム型複列アンギュラ玉軸受
JP2014047865A (ja) ベアリング装置
JP2006194369A (ja) 自動調心ころ軸受用保持器及び自動調心ころ軸受とその製造方法
JP6003022B2 (ja) 転がり軸受用保持器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6379079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250