JP2010025191A - 自動調心ころ軸受 - Google Patents

自動調心ころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2010025191A
JP2010025191A JP2008185729A JP2008185729A JP2010025191A JP 2010025191 A JP2010025191 A JP 2010025191A JP 2008185729 A JP2008185729 A JP 2008185729A JP 2008185729 A JP2008185729 A JP 2008185729A JP 2010025191 A JP2010025191 A JP 2010025191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical
spherical rollers
self
roller bearing
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008185729A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Torii
敬介 鳥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2008185729A priority Critical patent/JP2010025191A/ja
Publication of JP2010025191A publication Critical patent/JP2010025191A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/48Cages for rollers or needles for multiple rows of rollers or needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/49Cages for rollers or needles comb-shaped
    • F16C33/494Massive or moulded comb cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/06Ball or roller bearings
    • F16C23/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C23/082Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface
    • F16C23/086Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface forming a track for rolling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】負荷容量を大きくしても、保持器5cによる各球面ころ4、4の保持の安定性を向上でき、更に組み付け作業効率を確保できる構造を実現する。
【解決手段】保持器5cの各柱部11c、11cを、各球面ころ4、4の自転軸αに対して平行に配置する。又、上記各柱部11c、11cの内周面13を、上記各球面ころ4、4のピッチ円より径方向外側に配置する。又、上記各柱部11c、11cの案内面の、上記各球面ころ4、4の自転軸αに直行する仮想平面に関する断面形状を、曲率半径が、上記各球面ころ4、4の転動面の曲率半径以上である円弧形とする。これにより上記課題を解決する。
【選択図】図1

Description

この発明は、各種機械装置に組み込まれ、例えばハウジングの内側に回転軸を支承する、自動調心ころ軸受の改良に関する。
例えば重量の嵩む軸をハウジングの内側に回転自在に支承する自動調心ころ軸受として、図3に示す様な構造のものが従来から広く知られている。この自動調心ころ軸受1は、互いに同心に組み合わされた外輪2と内輪3との間に、複数の球面ころ4、4を転動自在に配列して成る。そして、保持器5と案内輪6とにより、これら各球面ころ4、4の位置並びに姿勢を規制している。
上記外輪2の内周面には、単一の中心を有する球状凹面である、外輪軌道7を形成している。
又、上記内輪3の外周面の幅方向(図3の左右方向)両側には、それぞれが上記外輪軌道7と対向する、1対の内輪軌道8、8を形成している。又、上記内輪3の両端部外周面に、それぞれ外向フランジ状の鍔部9、9を形成して、上記各球面ころ4、4が、上記外輪2の内周面と上記内輪3の外周面との間の空間から軸方向外方に抜け出ない様にしている。
又、上記複数の球面ころ4、4は、その最大径部がこれら各球面ころ4、4の軸方向中間部に存在するビヤ樽型(一般的には最大径部が軸方向中央部にある対称形)で、上記外輪軌道7と上記1対の内輪軌道8、8との間に、2列に亙って転動自在に配列されている。
上記保持器5は、真鍮の如き銅系合金の様に自己潤滑性を有する金属製の素材に削り加工を施す事により、或いは、合成樹脂を射出成形する事により、全体を一体に造られたもので、円環状のリム部10と、このリム部10の軸方向両側面から互いに反対方向に突出した複数本の柱部11、11とを備える。そして、円周方向に隣り合う柱部11、11の側面と上記リム部10の軸方向側面とにより三方を囲まれる部分を、それぞれ上記各球面ころ4、4を保持する為のポケット12、12としている。又、上記保持器5は、上記リム部10の内周面を上記案内輪6の外周面に近接(摺接若しくは微小隙間を介して対向)させる事で、径方向の位置決めを図っている。
更に、上記案内輪6は、銅系合金の如き自己潤滑性を有する金属、含油メタル、合成樹脂等の、摩擦係数の低い材料により、全体を円環状に形成している。又、上記案内輪6は、軸方向幅が外径側で大きく内径側で小さい、断面台形で、上記内輪3の軸方向中間部よりも少しだけ大きい内径と、上記保持器5のリム部10の内径よりも少しだけ小さい外径とを有する。この様な案内輪6は、上記内輪3の軸方向中間部外周面と上記リム部10の内周面との間に、これら内輪3及びリム部10に対する相対回転を可能に設置している。この状態で上記案内輪6の軸方向両側面は、上記各球面ころ4、4の軸方向内端面(軸方向に関して「内」とは、自動調心ころ軸受1の幅方向中央側を言い、反対に、自動調心ころ軸受1の幅方向外側を軸方向に関して「外」と言う。本明細書全体で同じ。)と実質的に(対向する部分の周方向両端同士を結ぶ面同士が)平行になる。
上述の様に構成される自動調心ころ軸受1により、例えばハウジングの内側に回転軸を支承する場合、前記外輪2をハウジングに内嵌固定し、上記内輪3を回転軸に外嵌固定する。この回転軸と共にこの内輪3が回転する場合には、上記各球面ころ4、4が転動して、この回転を許容する。上記ハウジングの軸心と上記回転軸の軸心とが不一致の場合、上記外輪2の内側で上記内輪3が調心する(外輪2の中心軸に対し内輪3の中心軸を傾斜させる)事で、この不一致を補償する。
又、図4は、従来構造の第2例として、特許文献1に記載された自動調心ころ軸受1aの構造を示している。この自動調心ころ軸受1aは、保持器5aを構成する各柱部11a、11aを各球面ころ4、4の自転軸αと平行になる様に設けている。この様な構造の自動調心ころ軸受1aによれば、上記各柱部11a、11aの円周方向側面である案内面が、上記各球面ころ4、4の転動面に対して、最も大きな面積となる部分でこれら各球面ころ4、4の転動面を案内する事ができる。この為、上記各球面ころ4、4の姿勢を安定して保持する事ができる。
又、図5に示す様に、上記自動調心ころ軸受1aを構成する保持器5aの各柱部11a、11aの円周方向側面で円周方向(図5の左右方向)に関して互いに対向する側面同士の径方向(図5の上下方向)外側及び径方向内側寄り部分の円周方向に関する距離を、上記各球面ころ4、4の最大径部の外径よりも小さくしている。この為、組立て作業の際にこれら各球面ころ4、4の上記保持器5aの径方向への落下を防止できる。
又、上記各案内面の、上記自転軸αに直行する仮想平面に関する断面形状を円弧形としており、この円弧の曲率半径rPを上記各球面ころ4、4の転動面の曲率半径rR以上としている。この為、上記各案内面とこれら各転動面との摺動部に、潤滑油を送り込む為のポケット隙間を設ける事ができ、これら各摺動部の摩擦抵抗を低く抑える事ができる。その他の構造は、前述した従来構造の第1例と同様である。
上述した様な自動調心ころ軸受1、1aを大きな荷重が負荷する環境で使用する場合、負荷容量が大きく、信頼性の高い自動調心ころ軸受が要求される。この様な場合、上記各球面ころ4、4の数を増やしたり、或いはこれら各球面ころ4、4の直径を大きくする等して対応する。しかし、上記自動調心ころ軸受1、1aは、その大きさが規格によって定められている為、無闇に上記各球面ころ4、4の数を大きくしたり、これら各球面ころ4、4の直径を大きくする事はできない。即ち、高負荷容量の自動調心ころ軸受を実現する為には、限られた軸受サイズで、言い換えれば、自動調心ころ軸受の限られた内部空間で、如何にして上記内輪軌道8、8と上記外輪軌道7との間に組み込む上記各球面ころ4、4の数を多くしたり、或いはこれら各球面ころ4、4の直径を大きくするかが重要となる。
特許文献2には、自動調心ころ軸受の内部空間に収容する球面ころの数を増やしたり、或いはこれら各球面ころの直径を大きくする等して自動調心ころ軸受の負荷容量を大きくする為の構造が記載されている。この構造について、図6〜7により説明する。
この構造の自動調心ころ軸受1bは、保持器5bを構成する柱部11b、11bを各球面ころ4、4のピッチ円P(図7参照)よりも径方向外側に配置している。この様な構造によれば、隣接する各球面ころ4、4同士の円周方向の間隔を小さくする事ができる。この為、より多くの球面ころ、或いは直径が大きい球面ころを収容する事が可能となる。但し、上記各柱部11b、11bは、上記各球面ころ4、4の自転軸α(図6参照)に対して所定の角度を成した状態で配置されている(この自転軸αと平行でない)。この為、運転時にこれら各球面ころ4、4を各ポケット12b、12b内に安定して保持する事ができない可能性がある。
特開2007−120687号公報 特開2007−24114号公報
本発明は、上述の様な事情に鑑み、多くの球面ころ、或いは大きいサイズの球面ころを収容して負荷容量を大きくする事ができ、且つ保持器によるこれら各球面ころの保持の安定性を向上する事ができる構造を実現すべく発明したものである。
本発明の対象となる自動調心ころ軸受は、外輪と、内輪と、複数個の球面ころと、保持器とを備える。
このうちの外輪は、内周面に単一の中心を有する球状凹面である外輪軌道を有する。
又、上記内輪は、外周面にこの外輪軌道と対向する1対の内輪軌道を有する。
又、上記各球面ころは、この外輪軌道とこれら両内輪軌道との間に、2列に亙って転動自在に設けられている。
又、上記保持器は、上記両列の球面ころ同士の間に配置された円環状のリム部と、それぞれの基端部をこのリム部の円周方向複数個所に結合した状態で上記各球面ころの軸方向に配置された複数の柱部とを備えている。又、上記リム部の側面と円周方向に隣り合う上記各柱部の円周方向側面とにより周囲を囲まれる部分を、上記各球面ころを転動自在に保持する為の上記各ポケットとしている。
特に、本発明の自動調心ころ軸受は、上記各柱部を上記各球面ころの自転軸と平行に配置している。又、上記各ポケットの内面のうち、これら各ポケットの円周方向両端部に存在して、上記各球面ころの転動面を案内する上記各柱部の円周方向両側面である案内面の、上記自転軸に直行する仮想平面に関する断面形状を円弧形としている。そして、この円弧形の曲率半径を、上記各球面ころの転動面の曲率半径以上としている。
又、上述の様な本発明を実施する場合に好ましくは、請求項2に記載した発明の様に、上記各柱部の内周面を、上記各球面ころのピッチ円より径方向外側に配置する。
上述の様に本発明の自動調心ころ軸受は、保持器を構成する各柱部を各球面ころの自転軸と平行に配置している。この為、この保持器のポケットによるこれら各球面ころの保持の安定性を向上できる。
又、請求項2に記載した発明の様に、上記各柱部をこれら各柱部の内周面が、上記各球面ころのピッチ円よりも径方向外側に位置する様に配置すれば、隣接する各球面ころ同士の円周方向の間隔を小さくできる。この為、より多くの球面ころ、又は直径の大きな球面ころを収容する事が可能となる。尚、この様な請求項2に記載した自動調心ころ軸受の構造の場合にも、上記保持器を構成する各柱部を各球面ころの自転軸と平行に配置している為、前述した従来構造の第3例の構造と比較して、上記保持器による上記各球面ころの保持の安定性を向上させる事ができる。
図1〜2は、本発明の実施の形態の1例を示している。尚、本発明の特徴となる部分以外の構造及び作用は、前記図3に示した従来構造の自動調心ころ軸受1と同様であるから、同等部分には同一符号を付して重複する説明は省略若しくは簡略にし、以下、本例の特徴部分を中心に説明する。
本例の自動調心ころ軸受は、保持器5cの各柱部11c、11cの内周面13、13を、各球面ころ4、4のピッチ円P(図2参照)よりも径方向外側に配置している。
又、上記各柱部11c、11cを、図1に示す様に各球面ころ4、4の自転軸αに対して平行に配置している。
又、上記保持器5cの各ポケット12c、12cの内面のうち、これら各ポケット12c、12cの円周方向両端部に存在して、上記各球面ころ4、4の転動面を案内する各柱部11c、11cの円周方向側面である案内面の、上記自転軸αに直行する仮想平面に関する断面形状を、円弧形としている。そして、この円弧の曲率半径を、上記各球面ころ4、4の転動面の曲率半径以上としている。
更に、各柱部11c、11cは、これら各柱部11c、11cの円周方向側面で円周方向に関して互いに対向する側面同士の径方向外側寄り部分の円周方向に関する距離を、少なくとも上記各球面ころ4、4の最大径部の外径よりも小さくしている。
尚、本発明は、上記従来構造の自動調心ころ軸受1と同様に、上記両列の球面ころ4、4同士の列間の環状隙間で上記保持器案5cのリム部10の径方向内側に案内輪を設けて、この保持器5cを内輪3により案内する内輪案内方式、或いは案内輪を設けず、上記保持器5cを上記各球面ころ4、4により案内する転動体案内方式の何れの構造にも適用できる。
上述の様に本例の自動調心ころ軸受の場合、上記各柱部11c、11cの内周面13、13を、上記各球面ころ4、4のピッチ円Pよりも径方向外側に配置している。この為、隣接する各球面ころ4、4同士の円周方向の間隔を小さくする事ができ、前記図4に示した、従来構造の第2例の自動調心ころ軸受1aと比較して、この自動調心ころ軸受の内部空間に、多くの球面ころ、或いはサイズが大きい球面ころを収容する事が可能となり、負荷容量を大きくする事ができる。
又、上記保持器5cの各柱部11c、11cを、上記各球面ころ4、4の上記自転軸αに対して平行に配置している。この為、前記図6〜7に示した、従来構造の第3例の自動調心ころ軸受1bと比較して、運転時の上記各球面ころ4、4の保持の安定性を向上する事ができる。特に、上記各柱部11c、11cの円周方向両側面を、上記各球面ころ4、4の転動面に合わせて、これら各球面ころ4、4の回転方向だけでなく軸方向にも湾曲させれば、上記安定性をより向上させられる。
又、上記各ポケット12c、12cの各案内面の、上記各球面ころ4、4の上記自転軸αに直行する仮想平面に関する断面形状を、曲率半径がこれら各球面ころ4、4の転動面の曲率半径以上である円弧形としている。この為、上記案内面とこれら各転動面との摺動部に、潤滑油を送り込む為の(厚さが0.1〜0.5mm程度、或いは各球面ころ4、4の最大径の0.4〜2%程度の)ポケット隙間を設ける事ができ、これら各摺動部の摩擦抵抗を低く抑える事ができる。
更に、本例の自動調心ころ軸受の保持器5cの各柱部11c、11cは、これら各柱部11c、11cの円周方向側面で円周方向に関して互いに対向する側面同士の径方向外側寄り部分の円周方向に関する距離を、上記各球面ころ4、4の最大径部の外径よりも小さくしている。この為、組付け作業の際に、これら各球面ころ4、4が上記保持器5cの径方向外側へ落下する事を防止して、組付け作業効率を確保できる。
本発明の実施の形態の1例を示す、自動調心ころ軸受の一部を省略して示す部分断面図。 同じく、図1のA矢視図。 従来構造の第1例を示す、自動調心ころ軸受の部分断面図。 同じく第2例を示す、自動調心ころ軸受の部分断面図。 同じく、図4のB−B断面図。 従来構造の第3例を示す、自動調心ころ軸受の部分断面図。 同じく、図6のC−C断面図。
符号の説明
1、1a、1b 自動調心ころ軸受
2 外輪
3 内輪
4 球面ころ
5、5a、5b、5c保持器
6 案内輪
7 外輪軌道
8 内輪軌道
9 鍔部
10 リム部
11、11a、11b、11c柱部
12、12a、12b、12c ポケット
13 内周面

Claims (2)

  1. 単一の中心を有する球状凹面である外輪軌道を、その内周面に形成した外輪と、この外輪軌道と対向する1対の内輪軌道を、その外周面に形成した内輪と、上記外輪軌道と内輪軌道との間に、2列に分けて転動自在に設けられた複数の球面ころと、これら各球面ころを転動自在に保持する複数のポケットを備えた保持器とから成り、この保持器は上記両列の球面ころ同士の間に配置された円環状のリム部と、それぞれの基端部をこのリム部の円周方向複数個所に結合した状態で上記各球面ころの軸方向に配置された複数の柱部とを備え、上記リム部の側面と円周方向に隣り合う上記各柱部の円周方向側面とにより周囲を囲まれる部分を、上記各球面ころを転動自在に保持する為の上記各ポケットとしたものである保持器付自動調心ころ軸受に於いて、
    上記各柱部は上記各球面ころの自転軸と平行に配置されており、上記各ポケットの内面のうち、これら各ポケットの円周方向両端部に存在して、上記各球面ころの転動面を案内する各柱部の円周方向側面である案内面の、上記自転軸に直行する仮想平面に関する断面形状を円弧形とし、この円弧の曲率半径を、上記各球面ころの転動面の曲率半径以上としている事を特徴とする自動調心ころ軸受。
  2. 柱部の内周面が、球面ころのピッチ円より径方向外側に配置されている、請求項1に記載した自動調心ころ軸受。
JP2008185729A 2008-07-17 2008-07-17 自動調心ころ軸受 Withdrawn JP2010025191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008185729A JP2010025191A (ja) 2008-07-17 2008-07-17 自動調心ころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008185729A JP2010025191A (ja) 2008-07-17 2008-07-17 自動調心ころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010025191A true JP2010025191A (ja) 2010-02-04

Family

ID=41731224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008185729A Withdrawn JP2010025191A (ja) 2008-07-17 2008-07-17 自動調心ころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010025191A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015140918A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 日本精工株式会社 自動調心ころ軸受
US20160298678A1 (en) * 2015-04-09 2016-10-13 Aktiebolaget Skf Bearing and bearing arrangement
US10641332B2 (en) 2016-12-06 2020-05-05 General Electric Company Roller element bearing with preloaded hydrodynamic cage guides

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015140918A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 日本精工株式会社 自動調心ころ軸受
US20160298678A1 (en) * 2015-04-09 2016-10-13 Aktiebolaget Skf Bearing and bearing arrangement
US9829038B2 (en) * 2015-04-09 2017-11-28 Aktiebolaget Skf Bearing and bearing arrangement
US10641332B2 (en) 2016-12-06 2020-05-05 General Electric Company Roller element bearing with preloaded hydrodynamic cage guides

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007303608A (ja) 保持器付複列ころ軸受
JP4661424B2 (ja) 回転支持部
JP2007278406A (ja) 保持器付ころ軸受
JP2006266277A (ja) 保持器付自動調心ころ軸受
JP2010025191A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2008267400A (ja) 玉軸受
JP2012202453A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2016138572A (ja) スラストころ軸受
JP2015102144A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2009074679A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2012219994A (ja) ころがり軸受
JP2006112555A (ja) 調心輪付きころ軸受
JP2014105809A (ja) 転がり軸受用保持器
JP2017145843A (ja) スラストころ軸受
JP2008064230A (ja) スラスト軸受
JP2012149703A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2007085542A (ja) 保持器付自動調心ころ軸受及び自動調心ころ軸受用保持器の製造方法
JP2009210078A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2013061040A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2006308043A (ja) 保持器付自動調心ころ軸受
JP2009210091A (ja) 自動調心ころ軸受
JP6205690B2 (ja) タンデム型複列アンギュラ玉軸受
JP2020070857A (ja) 旋回軸受
JP2009180235A (ja) 自動調心ころ軸受
JP6337482B2 (ja) 自動調心ころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111004