JPH0535214Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535214Y2
JPH0535214Y2 JP1988043329U JP4332988U JPH0535214Y2 JP H0535214 Y2 JPH0535214 Y2 JP H0535214Y2 JP 1988043329 U JP1988043329 U JP 1988043329U JP 4332988 U JP4332988 U JP 4332988U JP H0535214 Y2 JPH0535214 Y2 JP H0535214Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
shaft
protrusion
equipment
raceway surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988043329U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01146013U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988043329U priority Critical patent/JPH0535214Y2/ja
Priority to US07/331,127 priority patent/US4881828A/en
Publication of JPH01146013U publication Critical patent/JPH01146013U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0535214Y2 publication Critical patent/JPH0535214Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/60Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings
    • F16C33/605Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings with a separate retaining member, e.g. flange, shoulder, guide ring, secured to a race ring, adjacent to the race surface, so as to abut the end of the rolling elements, e.g. rollers, or the cage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • F16C13/006Guiding rollers, wheels or the like, formed by or on the outer element of a single bearing or bearing unit, e.g. two adjacent bearings, whose ratio of length to diameter is generally less than one
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/44Needle bearings
    • F16C19/46Needle bearings with one row or needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/522Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to load on the bearing, e.g. bearings with load sensors or means to protect the bearing against overload
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C21/00Combinations of sliding-contact bearings with ball or roller bearings, for exclusively rotary movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/581Raceways; Race rings integral with other parts, e.g. with housings or machine elements such as shafts or gear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C39/00Relieving load on bearings
    • F16C39/02Relieving load on bearings using mechanical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2101Cams
    • Y10T74/2107Follower

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、工作機械等の技術分野においてカム
フオロワ等として使用されるころがり接触子、詳
しくは、機器、装置等の構成要素に支持されるよ
うになつている一端部と軌道面が設けられている
外周部とを有する軸と、軸を包囲し内周に軌道面
が設けられている外輪と、軸と外輪との間に設け
られていて軸の軌道面と外輪の軌道面とにころが
り接触し、互いに軸の周方向へ隔てられた関係に
配列されている複数の転動体とを備え、外輪の外
周面が機器、装置等の構成要素の軌道面にころが
り接触するよう構成されている形式のころがり接
触子に関するものである。
従来の技術 従来、上記形式のころがり接触子として、例え
ば軸の一端を機械の要素に固定し、外輪の外周面
をカムのカム面にころがり接触させるようにして
カムフオロワとして使用されているものが知られ
ている。このようなカムフオロワは、例えば特公
昭54−20534号に記載されている。また、この形
式のころがり接触子は、軸の一端を機械要素に固
定しかつ外輪の外周面をレールにころがり接触さ
せて、機械要素をころがり接触子と一体にレール
に沿つて移動させるような用途等にも使用されて
いる。
考案が解決しようとする課題 上記形式の従来のころがり接触子には、衝撃荷
重等が加えられて外輪に所定値以上のラジアル荷
重が作用すると、軸の軌道面と、転動体と、外輪
の軌道面との間のころがり接触部に精度上無視で
きない永久変形、即ち圧痕が生じ、またさらに過
大なラジアル荷重が作用すると軸の永久変形、即
ち軸の永久曲がりが生じてころがり接触子が損傷
するという問題点があつた。
本考案は上記問題点を解決し、ころがり接触部
の圧痕や軸の永久曲がりが生じる可能性を低減さ
せたころがり接触子を提供することを目的とする
ものである。
課題を解決するための手段 上記した問題点を解決するために、本考案にお
いては、所定の小さな間隙を介して機器、装置等
の構成要素の軌道面に対向する荷重支持部を先端
に有している突起が軸に突設され、その突起が上
記軸の、構成要素に支持される一端部と、外輪と
の間に位置していて、外輪に所定値以上のラジア
ル荷重が作用したときに上記構成要素の軌道面が
上記突起の荷重支持部に当接する構成を採用して
いる。
作 用 本考案においては、外輪に所定値以上のラジア
ル荷重が作用したときに上記構成要素の軌道面が
上記突起の荷重支持部に当接するために、外輪の
軌道面と、転動体と、外輪の軌道面とのころがり
接触部に作用する荷重が軽減される。また、上記
突起の荷重支持部は、上記軸の、構成要素に支持
される一端部と、外輪との間の位置、即ち外輪の
位置よりも軸が支持されている一端部に近い位置
で荷重を支持することになる。従つて、軸の永久
曲りを生じさせるラジアル荷重値が大きくなる。
実施例 第1図から第3図は本考案の第1実施例のころ
がり接触子を示している。このころがり接触子
は、外周に軌道面1aが設けられている軸1と、
軸1の左方(第1図)部分を包囲し内周に軌道面
2aが設けられている外輪2と、軸1と外輪2と
の間に設けられていて軸1の軌道面1aと外輪2
の軌道面2aとにころがり接触する複数の転動体
3とを備えており、外輪2の外周面が、機器、装
置等の構成要素の軌道面、即ち図示実施例の場合
にはカム5のカム面5aにころがり接触してい
る。各転動体3は、ニードルローラから構成され
ていて、互いに軸1の周方向へ隔てられた関係に
一列に配列されている。また、軸1の左端(第1
図)には、外輪2が左方へ移動して軸1から抜け
出すのを防止するつば部1bが軸1と一体に設け
られている。なお、軸1の右方部1cは、機器、
装置等の構成要素6に嵌挿されて固定されるよう
になつている。
上記軸1の、軌道面1aの右端(第1図)に隣
接する位置に、所定の小さな間隙Gを介してカム
面5aに対向する荷重支持部4aを先端に有して
いる突起4が設けられている。この突起4は軸1
に嵌着された環状部材から構成されている。上記
荷重支持部4aは、外輪2に所定値以上のラジア
ル荷重Fが作用したときにカム面5aに当接し
て、外輪2の軌道面2aと、転動体3と、軸1の
軌道面1aとの間のころがり接触部に作用する荷
重を軽減するようになつている。第3図に示され
ているように、荷重支持部4aは、突起4の先端
の上下部に設けた平坦面4bを有している。この
ような平坦面4bを設け、これをカム面5aの平
坦部分に対向させるようにすれば、かム面をその
平坦面4bに良好に当接させることができる。し
かしながら、荷重支持部4aにこのような平坦面
4bを設けずに、突起4を横断面が真円形のもの
にすることももちろん可能である。なお、図示実
施例においては、平坦面4bが突起4の先端の上
下2箇所に設けられているが、これは、ころがり
接触子に対してカム5が第1図の下側にくるよう
な配列状態になることがある点を考慮したもので
ある。
上記ころがり接触子において突起4が設けられ
ていないと仮定した場合に、外輪2の半径方向の
弾性変形量δ(mm)と、最大転動体荷重Qm(Kg
f)と、転動体3の有効長さLa(mm)との関係
は、円筒ころ軸受の場合と同様に式(1)で表わすこ
とができる。
δ=0.0006Qm0.9/La0.8 ……(1) ここで、最大転動体荷重Qmは、外輪2に基本
静定格荷重Co(Kgf)に相当するラジアル荷重が
作用すると仮定した場合に、基本静定格荷重Co
と転動体3の数Zとから、次式(2)より求めること
ができる。なお、この種のころがり接触子、軸受
等においては経験的に、普通の運転条件の場合
に、転動体若しくはころの直径の0.0001倍までの
量の転動体の永久変形を許容しても運転に支障の
ないことが認められており、転動体の0.0001倍に
なるような静荷重を基本静定格荷重と称する。
Qm=4.08/ZCo ……(2) また、外輪2にラジアル荷重F(Kgf)が作用
したときの軸1の曲がりによるたわみV(mm)は、
縦弾性係数をE(Kgf/mm2)、軸1の、構成要素6
によつて支持されている部分、即ち軸1の右方部
1cの径をD(mm)、軸1の支持端、即ち軸1の右
方部1cの左端からラジアル荷重Fの作用点まで
の長さをL(mm)とすれば、次式(3)で表わされる。
V=64FL3/3πED4 ……(3) 上式(2)及び(1)から計算した外輪2の弾性変形量
δは、突起4が設けられていないと仮定しかつ基
本静定格荷重Coが作用したと仮定した場合の弾
性変形量である。また、基本静定格荷重に等しい
ラジアル荷重が外輪2に作用したときの軸1のた
わみ量Vは上式(3)により求められる。そして、基
本静定格荷重が作用したときには、外輪2はカム
5によつて第1図の下方へ弾性変形量δとたわみ
量Vとを加算した量、即ちδ+Vだけ下方へ変位
することになる。従つて、上記間隙Gの寸法をこ
の変位量δ+V以下にして、基本静定格荷重以上
の荷重が作用したときにカム面5cが必ず荷重支
持部4aに当接してころがり接触部に作用する荷
重を軽減させるようにすることが好ましい。
なお、厳密に言えば、ラジアル荷重の作用点に
おける軸1のたわみ量Vと、突起4が設けられて
いる位置における軸1にたわみ量とは完全に一致
するわけではないが、実際上は間隙Gを上記の如
くδ+V以下にしておけば十分な効果が得られ
る。何故なら、上記のたわみ量の差は微小であ
り、また、間隙Gが多少大きすぎたとしても、カ
ム面5aが微小な潤滑油膜を介して荷重支持部4
aに当接し、ころがり接触部に作用する荷重を軽
減するからである。
また、実際の作動時には間隙Gの中に潤滑油が
存在する状態で荷重支持部4aに対してカム面5
aが移動し、荷重支持部4aとカム面5aとがす
べり軸受のような関係になるために、間隙Gの寸
法は、定常作動時の最大ラジアル荷重(設計値)
が外輪2に作用したときの外輪の弾性変形量に、
流体潤滑の限界をなす潤滑油膜の許容最小厚さを
加えた寸法以上にすることが好ましい。
第4図は、ころがり接触子に作用するラジアル
荷重F(Kgf)と外輪の変位量(mm)との関係を
示しており、同図中、線W及びXは、突起4が設
けられていない従来のころがり接触子の理論特性
を示すもので、線Wは外輪2の半径方向の弾性変
形量δとラジアル荷重との関係を示し、また線X
は軸の曲がりによる外輪の変位量(即ち上記した
たわみ量V)とラジアル荷重との関係を示してい
る。線Yは、上記従来のころがり接触子におい
て、外輪の弾性変形量δ1(即ち線Wで示された変
位量)と軸の曲がりによる外輪の変位量(即ち線
Xで示された変位量)とを加算したトータル変位
量と、ラジアル荷重との関係を示している。ま
た、線Zは、突起4を有する図示実施例の特性例
を示している。なお、上記線Zは、図示実施例の
特性の一例として、間隙Gの寸法を、定常作動時
の最大ラジアル荷重が外輪2に作用したときの外
輪の弾性変形量δ1と、そのときの軸の曲がりによ
る外輪の変位量V1と、潤滑油膜の許容最小厚さ
δ2とを加算した寸法δ1+V1+δ2に等しくした場合
の特性を示している。
第4図の線Yより明らかなように、従来技術に
おいては、外輪のトータル変位量は外輪に加えら
れたラジアル荷重に比例してほぼ直線状に増加
し、基本静定格荷重Coに相当するラジアル荷重
が外輪に加えられたときに外輪のトータル変位量
はδ3+V3になる。定常作動時、即ちラジアル荷
重がCb以下で外輪のトータル変位量がδ1+V1
下である点Pbまでは、線Yと線Zとは同一の特
性を示し、従つて図示実施例のころがり接触子は
従来技術のそれと同様に作動する。また、線Zに
おいて、点Pbから、ラジアル荷重がCcでトータ
ル変位量がδ1+V1+δ2になる点Pcまでは、間隙
Gが潤滑油膜の許容最小厚さよりも徐々に小さく
なつていく区間である。この区間ではカム面5a
が油膜を介して荷重支持部4aに当接するため、
外輪のトータル変位量はラジアル荷重の増加につ
れてゆるやかな曲線状に増加する。点Pcに達す
ると、油膜を介さずにカム面5aが荷重支持部4
aに直接当接する。従つて、ラジアル荷重がCc
より増加していつたときには、外輪の変位に対す
るころがり接触子の剛性が高くなり、トータル変
位量は、ラジアル荷重の増加につれて、点Oから
点Pbまでの線よりも傾斜が緩やかな直線状に増
加していく。そして、線Yで示される従来技術に
おいては、外輪のトータル変位量がδ3+V3にな
るときの基本静定格荷重がCoであつたのに対し、
線Zで示される図示実施例においては、トータル
変位量がδ3+V3になるときの基本静定格荷重が、
Coよりもかなり大きいCxになつていることがわ
かる。
第4図を参照した上記の説明より明らかなよう
に、図示実施例においては、従来技術よりもかな
り大きな基本静定格荷重Cxが加えられたときに
初めて外輪のトータル変形量がδ3+V3になるた
めに、外輪に衝撃荷重等が加えられたときのころ
がり接触部の永久変形を有効に防止できるととも
に、衝撃荷重に対する軸の曲げ剛性が高くなつて
いるために、軸の永久曲げ変形を有効に防止する
ことができる。
なお、線Zにおいて、点PbからPcまでの区間
は、潤滑油膜の厚さが小さくてカム面5aが荷重
支持部4aに対し移動しにくくなつている区間で
あり、また点Pcから点Pxまでの区間は、カム面
5aが荷重支持部4aに直接当接しているために
カム面が荷重支持部に対して移動できない区間で
あり、カム面5aが移動して外輪が回転している
間にCbより大きなラジアル荷重、特にCcより大
きなラジアル荷重が加えられると、外輪が急激に
停止させられることによる不都合が生じる恐れが
ある。従つて、このころがり接触子は、外輪が回
転せずに停止している状態で衝撃荷重が加えられ
たときに特に有効ということができる。例えばこ
の種のころがり接触子は、カムところがり接触子
とを介して入力軸の連続回転を出力軸の間欠回転
に変換する間欠割出装置等に使用することができ
るものであるが、このような用途に使用すれば、
間欠回転する出力軸の停止期間中、従つて外輪の
停止期間中に外輪に衝撃荷重等が作用することに
よるころがり接触部及び軸の永久変形を有効に防
止することができる。
第5図から第7図は本考案の第2実施例を示し
ている。この第2実施例も、第1実施例の突起4
と同様の突起4′を有しているが、第2実施例の
突起4′は、軸1′に一体に形成されているため
に、第1実施例の突起に比較して強度が高められ
ている。また、第2実施例においては、第1実施
例のつば部1bに相当する支持部材1b′を軸1′
とは別部材から構成して、軸1′の左端(第5図)
に嵌合させ、これを止め輪7によつて軸1′に固
定している。上記支持部材1b′は、転動体3及び
外輪2を軸1′に装着した後に軸1′に固定され
て、転動体3と外輪2とが軸1′から抜け出すの
を防止するようになつている。
上記した点以外の第2実施例の構成は既述の第
1実施例のそれと同様であり、第2実施例の突起
4′の先端にも、所定の小さな間隙Gを介してカ
ム5のカム面5aに対向し、外輪2に所定値以上
のラジアル荷重Fが作用したときにカム面5aに
当接する荷重支持部4a′が設けられている。そし
て、この荷重支持部4a′は、第7図に示したよう
に、突起4′の先端の上下部に設けられた平坦面
4b′を有している。この第2実施例における間隙
Gの寸法は既述の第1実施例の場合と同様に定め
ればよいことは明らかである。
考案の効果 以上より明らかなように、本考案のころがり接
触子は、外輪に衝撃荷重等が作用したときにころ
がり接触部に永久変形が生じたり軸に永久曲がり
が生じたりする可能性を低減させるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例のころがり接触子
を示す断面図、第2図は第1図の−断面図、
第3図は第1図の−断面図、第4図は第1実
施例の作用効果を説明する図、第5図は本考案の
第2実施例のころがり接触子を示す断面図、第6
図は第5図の−断面図、第7図は第5図の
−断面図である。 1,1′……軸、1a……軌道面、2……外輪、
2a……軌道面、3……転動体、4,4′……突
起、4a,4a′……荷重支持部、5……カム、5
a……カム面。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 機器、装置等の構成要素に支持されるように
    なつている一端部と軌道面が設けられている外
    周部とを有する軸と、軸を包囲し内周に軌道面
    が設けられている外輪と、軸と外輪との間に設
    けられていて軸の軌道面と外輪の軌道面とにこ
    ろがり接触し、互いに軸の周方向へ隔てられた
    関係に配列されている複数の転動体とを備え、
    上記外輪の外周面が機器、装置等の構成要素の
    軌道面にころがり接触するよう構成されている
    ころがり接触子において、所定の小さな間隙を
    介して機器、装置等の構成要素の上記軌道面に
    対向する荷重支持部を先端に有している突起が
    上記軸に突設され、その突起が、上記軸の上記
    一端部と、上記外輪との間に位置していて、外
    輪に所定値以上のラジアル荷重が作用したとき
    に機器、装置等の構成要素の上記軌道面が上記
    突起の荷重支持部に当接する構成にしたことを
    特徴とするころがり接触子。 (2) 請求項(1)に記載のころがり接触子において、
    上記突起が、軸に嵌着された環状部材から構成
    されていることを特徴とするころがり接触子。 (3) 請求項(1)に記載のころがり接触子において、
    上記突起が、軸と一体に形成された環状部材か
    ら構成されていることを特徴とするころがり接
    触子。 (4) 請求項(1)から(3)までのいずれか1項に記載の
    ころがり接触子において、上記荷重支持部が、
    上記突起の先端に設けられて機器、装置等の構
    成要素の上記軌道面の平坦部分に対向する平坦
    面を有していることを特徴とするころがり接触
    子。 (5) 請求項(1)から(4)までのいずれか1項に記載の
    ころがり接触子において、上記間隙の寸法が、
    定常作動時の最大ラジアル荷重が外輪に作用し
    たときの外輪の半径方向の弾性変形量に、機
    器、装置等の構成要素の上記軌道面と上記突起
    の荷重支持部との間に必要な潤滑油膜の許容最
    小厚さを加えた寸法以上であり、かつ、上記突
    起が設けられていない状態で外輪に基本静定格
    荷重が作用したと仮定した場合の、外輪の半径
    方向の弾性変形量と上記軸の曲がりによる外輪
    の変位量との和以下の寸法になつていることを
    特徴とするころがり接触子。
JP1988043329U 1988-03-31 1988-03-31 Expired - Lifetime JPH0535214Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988043329U JPH0535214Y2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31
US07/331,127 US4881828A (en) 1988-03-31 1989-03-31 Rolling contact device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988043329U JPH0535214Y2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01146013U JPH01146013U (ja) 1989-10-06
JPH0535214Y2 true JPH0535214Y2 (ja) 1993-09-07

Family

ID=12660790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988043329U Expired - Lifetime JPH0535214Y2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4881828A (ja)
JP (1) JPH0535214Y2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5647810A (en) * 1995-09-08 1997-07-15 Hoffco, Inc. Drive arm-engaging roller for centrifugal clutch
US5690395A (en) * 1996-05-24 1997-11-25 Hicks; Jimmy L. Shopping cart wheel assembly with anti-friction bearing and friction bearing
JP4099259B2 (ja) * 1998-03-02 2008-06-11 ミネベア株式会社 複合軸受け
DE10311851B4 (de) * 2003-03-17 2011-03-03 Aktiebolaget Skf Schwenklagerung
DE10340261A1 (de) * 2003-08-29 2005-03-31 Rexroth Indramat Gmbh Lagereinheit für umlaufende Radiallast
JP4622250B2 (ja) * 2004-01-20 2011-02-02 株式会社ジェイテクト 軸受装置
US20110233939A1 (en) * 2009-06-24 2011-09-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Wind turbine generator
US8678655B1 (en) * 2012-04-11 2014-03-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Reinforced slewing bearing
US9494190B2 (en) * 2015-02-12 2016-11-15 Simmonds Precision Products, Inc Bearing assembly with overload protection
JP6379079B2 (ja) * 2015-10-01 2018-08-22 透一 野渡 ラジアルころ軸受
US10378635B2 (en) * 2016-04-13 2019-08-13 Kann Manufacturing Corporation Cam follower roller assembly
FR3094050B1 (fr) * 2019-03-18 2021-02-19 Skf Aerospace France Ensemble de roulement à éléments roulants cylindriques

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617417B2 (ja) * 1974-08-23 1981-04-22

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1946652A (en) * 1930-04-22 1934-02-13 Nomy Ab Bearing
US2643162A (en) * 1950-08-01 1953-06-23 Roller Bearing Company Antifriction carriage roller
US3393022A (en) * 1965-06-25 1968-07-16 Rollway Bearing Company Inc Cantilever thrust bearing
DE1802743A1 (de) * 1967-10-16 1969-05-14 Mcgill Mfg Company Ltd Lagerung fuer eine Laufrolle fuer Kurvenscheiben oder Exzenter
US4113327A (en) * 1976-12-29 1978-09-12 Roller Bearing Company Of America Combination seal and thrust washer for anti-friction bearings
US4106826A (en) * 1977-08-22 1978-08-15 The Torrington Company Bearing with lubricating system
JPS55109134U (ja) * 1979-01-26 1980-07-31
JPS5617417U (ja) * 1979-07-18 1981-02-16
US4623269A (en) * 1985-07-22 1986-11-18 Westinghouse Electric Corp. Wheel bearing protection apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617417B2 (ja) * 1974-08-23 1981-04-22

Also Published As

Publication number Publication date
US4881828A (en) 1989-11-21
JPH01146013U (ja) 1989-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0535213Y2 (ja)
JPH0535214Y2 (ja)
JPS6032429Y2 (ja) スラストベアリングとラジアルベアリングとの組合せ体
JP2519507B2 (ja) 操縦輪軸用軸受
KR970006947A (ko) 제로 간극 베어링
JPS6347930B2 (ja)
JPH05157116A (ja) 保持器付自動調心ころ軸受
US20210108681A1 (en) Rolling bearing
JPH0348368B2 (ja)
JPS60231015A (ja) 自動調心ころがり軸受のシール装置
JPH03213720A (ja) ころがり軸受及び保持器用セグメント
JPS6139875Y2 (ja)
JPH0336735Y2 (ja)
JPH0412256Y2 (ja)
US3343894A (en) Sealed bearing
KR910004979B1 (ko) 구름접촉장치
US3345722A (en) Twin pressure rollers for spinning or twisting machines
JPH0217218A (ja) 円筒ころ軸受
JP2003120684A (ja) スラストころ軸受
JP2001024044A (ja) ガイドローラ装置
JPS6139874Y2 (ja)
JP2019168020A (ja) 円筒ころ軸受
JPS5912419Y2 (ja) ラジアルころがり軸受の構造
JPS588980Y2 (ja) 円筒ころ軸受
JPH0342259Y2 (ja)