JPH03213720A - ころがり軸受及び保持器用セグメント - Google Patents

ころがり軸受及び保持器用セグメント

Info

Publication number
JPH03213720A
JPH03213720A JP2330947A JP33094790A JPH03213720A JP H03213720 A JPH03213720 A JP H03213720A JP 2330947 A JP2330947 A JP 2330947A JP 33094790 A JP33094790 A JP 33094790A JP H03213720 A JPH03213720 A JP H03213720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
rolling
segment
segments
rolling elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2330947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2566547B2 (ja
Inventor
Rafael Amen
ラファエル アーメン
Rolf Gustavsson
ロルフ グスタフソン
Bo Goeransson
ゲランソン ボー
Nils Nyman
ニルス ナイマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKF AB
Original Assignee
SKF AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SKF AB filed Critical SKF AB
Publication of JPH03213720A publication Critical patent/JPH03213720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566547B2 publication Critical patent/JP2566547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/06Ball or roller bearings
    • F16C23/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C23/082Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface
    • F16C23/086Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface forming a track for rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/30Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for axial load mainly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/40Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings with loose spacing bodies between the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/37Loose spacing bodies
    • F16C33/3706Loose spacing bodies with concave surfaces conforming to the shape of the rolling elements, e.g. the spacing bodies are in sliding contact with the rolling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はころがり軸受及びそのための保持器用セグメン
トに関するものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕二つの
軸受軌道輪と、該両軌道輪の間に配された複数の転動体
と、そして該転動体のための保持器とを有し、該保持器
が複数のセグメントから成る球面ころ軸受等の軸受、特
にスラスト軸受等のころがり軸受が知られている。
かかる保持器の原理は、米国特許第3966284号、
第4056293号、第4235487号そして第42
39304号で知られている。これらの公知のものでは
、セグメントは連結されている。
本発明はころがり軸受全般に広く適用できるが、球面こ
ろスラスト軸受に好適である。通常、球面ころスラスト
軸受は二種の異なる形式の保持器が用いられている。一
つはプレスによるシート金属の保持器、もう一つは旋削
による保持器であり、軸側に取付けられる軌道輪の内径
孔に組込まれるスリーブによって案内される。
本発明の目的は、球面ころスラスト軸受に適用された際
に、上記後者の旋削による保持器に代わることのできる
比較的簡単で安価なセグメント保持器を提供することに
ある。
本発明の他の目的は、転動体との接触点における公差を
小さくするセグメント保持器を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、保持器と転動体との間に作
用する力を好ましい状態とするセグメント保持器を提供
することにある。
本発明の他の目的は、隣接するセグメントが接触するこ
とを回避できるセグメント保持器を提供することにある
本発明のさらに他の目的は、取扱時に一組の転動体と内
軌道輪とが分離しないようなセグメント保持器を提供す
ることにある。
[課題を解決するための手段、作用] 上記目的は、本発明の請求項(1)に記載されている通
り、 二つの軸受軌道輪と、該両軌道輪の間に配された複数の
転動体と、そして該転動体のための保持器とを有し、該
保持器が複数のセグメントから成る球面ころ軸受等の軸
受、特にスラスト軸受において、 転動体は二つの隣接せるセグメントの対向面の間で案内
され、二つの隣接せるセグメントは軸受の周方向にて互
に遊びをもって配され、該二つのセグメントは軸受の周
方向にて相対移動が可能となっていて周方向のころがり
力を転動体から隣接する転動体へ伝達可能となっている
、 ことにより達成される。
さらに他の目的は請求項(2)以下に記載された内容に
よって達成される。
〔実施例] 以下、添付図面により本発明の詳細な説明する。
図において球面ころスラスト軸受は、内軌道輪lO1外
軌道輪11そして該両軌道輪10.11の間に配された
複数の転動体たるころ12を有している。内軌道輪10
の内径孔に組込まれているスリーブ15はころ12のた
めの保持器13を案内している。
保持器13は複数のセグメント14から構成されており
、各セグメントはベース部あるいはシュー24とこれか
ら突出するバー部25とを有している。
バー部25の側面16.17は隣接せる二つのころ12
に当接するように形成されている。
シュー24はバー部25の両側にて上記側面16.17
に交叉してほぼ直角をなす横面23を有している。
本実施例の球面ころスラスト軸受においては、ころ12
は隣接せる二つのセグメント14の対向面1617の間
で案内される。これらの二つのセグメントは軸受の周方
向で互に遊びをもつように形成されている。セグメント
14はスリーブ15により案内されているが、軸受の周
方向で互に相対動できるようになっている。したがって
、セグメント14は、軸受の運転中、スリーブ15によ
って吸収されねばならないような半径方向の力をセグメ
ントにもたらすことなく、一つのころ12から隣りのこ
ろ12へ接線力のみを伝達する。これは、隣接する二つ
のころ12と両者間のセグメント14との間で、上記こ
ろの最近接点においてなされる。
本発明を球面ころスラスト軸受に通用した場合、ころ1
2とセグメン目4とは、スリーブに半径方向力をもたら
さないような接触状態をなすようになる。これは、隣接
せる二つのころの距離が最小となる点よりもころの軸線
方向で若干外側位置にて形成される接触点をもつことに
よりなされる。この形態では軸受運転中、セグメントは
ころに密接するようになる。
本発明が球面ころスラスト軸受に適用されたときの他の
形態としては、セグメント保持器を、組のころと内軌道
輪とが外軌道輪の取外し時にあってもユニットとして維
持されるようにすることである。これはシュー24をも
つセグメント14がスリーブ15の支持面に対して支持
を行うようになっていること、そしてバー部25の側面
16.17がころの周方向に湾曲しであるいは傾斜して
いて隣接せる二つのバー部25の対向面25がころ12
の座を形成するようになっていることによりなされる。
図示の例では、側面16.17のそれぞれには側面から
僅かに突出せる突部19が形成されていて、ころ12が
該突部に当接するようになっている。好ましくは、上述
の理由により、突部19は二つの隣接ころの最近接点に
設けられ、セグメントところの間に作用する半径方向及
び軸方向の力を極力小さくする。
側面16.17に唯一の突部を設けることによっても、
十分満足のゆくころ12の案内が得られる。しかしなか
ら、図示の例では、突部19の半径内方位置に追加的な
二つの突部20,21が側面16.17のそれぞれに設
けられてころ12に密接するようになっている。図示の
例では、さらに二つの突部22が、ころ12軸受半径方
向内側の端面に当接する両側の横面23のそれぞれに設
けられている。
図示の例では、セグメント14はバー部25がシュー2
4から半径外方に突出するよう形成されている。しかし
なから、スリーブ10あるいは他の適宜支持手段を内軌
道軸10の半径外側に設けるようにすることができ、そ
れによりセグメントのバー部は支持手段におけるセグメ
ントのシューから半径内方に延出するようになる。ころ
とこれを包囲する両セグメントとの間の接触点は、上記
理由により、二つのころのほぼ最近接点に位置するよう
にる。
以上の実施例は球面ころスラスト軸受を例として説明し
たが、他の形式のスラスト軸受あるいは一般のころがり
軸受に広く適用可能である。
〔発明の効果〕
本発明は以上のごとく構成されるので、ころとセグメン
トには半径方向に力が作用せず保持器そしてスリーブの
損傷を抑制することができるという効果を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としてのころ軸受の断面図、
第2図は第1図におけるころの周辺を示す拡大断面図、
第3図は第1図の軸受の二つのセグメントとローラとを
示す斜視図、第4図は第3図のものを異なる角度からみ
た斜視図である。 10.11・・・・・・・・・軌道輪 12・・・・・・・・・・・・・・・転動体(ころ)1
3・・・・・・・・・・・・・・・保持器14・・・・
・・・・・・・・・・・セグメント15・・・・・・・
・・・・・・・・支持手段(スリーブ)16、17・・
・・・・・・・側面 19・・・・・・・・・・・・・・・第一突部。 20・・・・・・・・・・・・・・・第二突部21・・
・・・・・・・・・・・・・第三突部22・・・・・・
・・・・・・・・・第四突部24・・・・・・・・・・
・・・・・端面25・・・・・・・・・・・・・・・バ
ー部接触点

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二つの軸受軌道輪(10,11)と、該両軌道輪
    (10,11)の間に配された複数の転動体(12)と
    、そして該転動体のための保持器(13)とを有し、該
    保持器(13)が複数のセグメント(14)から成る球
    面ころ軸受等の軸受、特にスラスト軸受において、転動
    体(12)は二つの隣接せるセグメント(14)の対向
    面(16,17)の間で案内され、二つの隣接せるセグ
    メント(14)は軸受の周方向にて互に遊びをもって配
    され、該二つのセグメントは軸受の周方向にて相対移動
    が可能となっていて周方向のころがり力を転動体(12
    )から隣接する転動体(12)へ伝達可能となっている
    、 ことを特徴とするころがり軸受。
  2. (2)対向面(16,17)のそれぞれには該面で突出
    せる少なくとも一つの第一突部(19)を有していて転
    動体(12)がこれらの突部(19)に当接するように
    なっていることとする請求項(1)に記載のころがり軸
    受。
  3. (3)対向面(16,17)のそれぞれには第一突部(
    19)よりも半径方向内方に位置する第二突部(20)
    と第三突部(21)が設けられていることとする請求項
    (2)に記載のころがり軸受。
  4. (4)対向面(16,17)と交叉する面(23)に第
    四突部(22)が設けられていて転動体たるころ(12
    )の端面(24)に当接するようになっていることとす
    る請求項(3)に記載のころがり軸受。
  5. (5)対向面(16,17)は転動体(12)の周方向
    にて湾曲しあるいは傾いており、転動体(12)の周面
    とほぼ同じ曲率半径を有していることとする請求項(1
    )ないし請求項(4)のうちの1つに記載のころがり軸
    受。
  6. (6)二つの軸受軌道輪(10,11)と、該両軌道輪
    (10,11)の間に配された複数の転動体と、そして
    該転動体のための複数のセグメント(14)から成る保
    持器(13)とを有するものにおいて、 一つの転動体(12)は隣接せる二つのセグメントの対
    向面(16,17)の間で案内され、転動体(12)と
    二つのセグメント(14)との間の接触点は、運転中主
    として周方向の圧力のみがセグメント(14)に作用す
    るようになっている、 ことを特徴とするころ軸受。
  7. (7)接触点(19)は二つの転動体(12)のほぼ最
    近接点に位置していることとする請求項(6)に記載の
    ころ軸受。
  8. (8)接触点(19)は、運転中セグメント(14)が
    転動体(12)に密接するように二つの隣接せる転動体
    (12)の最近接点よりも若干ずれて位置していること
    とする請求項(6)に記載のころ軸受。
  9. (9)二つの軸受軌道輪(10,11)と、該両軌道輪
    (10,11)の間に配された複数の転動体と、そして
    該転動体のための複数のセグメント(14)から成る保
    持器(13)とを有するものにおいて、 転動体(12)は一方の軌道輪(10)に取付けられた
    支持手段(15)と協働して、他方の軌道輪(11)が
    取り外されても、上記一方の軌道輪(10)と転動体(
    12)はユニットとして維持されている、ことを特徴と
    するころ軸受。
  10. (10)請求項(6)もしくは請求項(9)に記載した
    ころ軸受に用いられる保持器用セグメントであって、複
    数のセグメント(14)が軸受の転動体(12)のため
    の保持器(13)を形成するものにおいて、 セグメント(14)はベース部(24)と、該ベース部
    (24)から突出せるバー部(25)とを有し、該バー
    部(25)の側面(16,17)が隣接せる転動体(1
    2)に当接するようになっている、 ことを特徴とする保持器用セグメント。
  11. (11)側面(16,17)が対応する転動体(12)
    の周方向にて湾曲し、好ましくは該転動体の周面の曲率
    半径とほぼ等しい半径となっており、側面(16,17
    )に対してほぼ交叉するベース部の面(23)がバー部
    (25)の各側に形成されていることとする請求項(1
    0)に記載の保持器用セグメント。
  12. (12)第一突部(19)が隣接せる二つの転動体(1
    2)の最近接点位置で側面(16,17)のそれぞれに
    設けられ、好ましくは第二突部(20)と第三突部(2
    1)が第一突部(19)の半径内方位置で側面(16,
    17)のそれぞれに設けられ、好ましくは両側のベース
    部の面(23)のそれぞれに少なくとも一つの第四突部
    が設けられ、突部(19〜22)がそれぞれの面で突出
    して転動体(12)に当接するようになっていることと
    する請求項(11)に記載の保持器用セグメント。
JP2330947A 1989-12-04 1990-11-30 ころがり軸受及び保持器用セグメント Expired - Fee Related JP2566547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8904083-6 1989-12-04
SE8904083A SE8904083D0 (sv) 1989-12-04 1989-12-04 Rullningslager

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03213720A true JPH03213720A (ja) 1991-09-19
JP2566547B2 JP2566547B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=20377680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2330947A Expired - Fee Related JP2566547B2 (ja) 1989-12-04 1990-11-30 ころがり軸受及び保持器用セグメント

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5123756A (ja)
EP (1) EP0432120B1 (ja)
JP (1) JP2566547B2 (ja)
DE (1) DE69018586T2 (ja)
SE (1) SE8904083D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026851A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-08 Ntn Corporation ころ軸受

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4129188A1 (de) * 1991-09-03 1993-03-04 Spinnstoffabrik Zehlendorf Ag Schmelzfaserverklebter schichtstoff, verfahren und zwischenprodukt zu dessen herstellung und dessen verwendung
US6081034A (en) * 1992-06-12 2000-06-27 Micron Technology, Inc. Low-resistance contact to silicon having a titanium silicide interface and an amorphous titanium carbonitride barrier layer
JP2001173665A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Nsk Ltd ころ軸受
DE10256855A1 (de) * 2002-12-05 2004-06-17 Ab Skf Verfahren zur Montage eines zweireihigen Kegelrollenlagers
SE535046C2 (sv) * 2010-09-27 2012-03-27 Skf Ab Distansanordning för rullelement i ett toroidalrullager samt förfarande för tillverkning av ett sådant toroidalrullager
DE102011075972A1 (de) * 2011-05-17 2012-11-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Axialpendelrollenlager
BR112014004948A2 (pt) * 2011-09-02 2017-04-11 Skf Ab espaçador para mancal de rolos, usado especialmente em uma turbina de vento
WO2013062904A1 (en) * 2011-10-25 2013-05-02 The Timken Company Roller separator for spherical roller bearings
US9777772B2 (en) * 2014-11-07 2017-10-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG High capacity axial cylindrical roller cage
US10054156B2 (en) * 2016-06-26 2018-08-21 Atec Corporation Synthetic resin retainer for large thrust ball bearings with dry-lubricant and wet-lubricant management systems
US10626920B1 (en) * 2018-11-26 2020-04-21 Alberto José Román Negrón Angular contact and purely axial bearings with anti-friction separators

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117415U (ja) * 1981-01-16 1982-07-21

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE255713C (ja) *
US1226685A (en) * 1913-02-08 1917-05-22 Johann H Modler Roller-bearing.
GB540852A (en) * 1939-12-15 1941-10-31 Skf Svenska Kullagerfab Ab Improvement in axial ball and roller bearings
US2431810A (en) * 1944-02-03 1947-12-02 Carl L Knaak Needle roller bearing spacer
FR1307028A (fr) * 1961-11-27 1962-10-19 Steyr Daimler Puch Ag Palier à rouleaux cylindriques
FR1490628A (fr) * 1966-06-20 1967-08-04 Intercalaire pour roulements ou butées à rouleaux ou à billes
BE758175A (fr) * 1970-03-19 1971-04-29 Timken Co Roulement a rouleaux coniques et sa methode d'assemblage
NL7403680A (ja) * 1973-03-20 1974-09-24
US4056293A (en) * 1976-04-20 1977-11-01 The Torrington Company Segmented retainers
FR2406748A1 (fr) * 1977-10-18 1979-05-18 Skf Kugellagerfabriken Gmbh Cage de roulement
US4239304A (en) * 1979-03-28 1980-12-16 The Torrington Company Bearing split cage
DE2928269A1 (de) * 1979-07-13 1981-01-29 Skf Kugellagerfabriken Gmbh Waelzlager, insbesondere rollenlager
DE3635725C2 (de) * 1986-10-21 1994-12-22 Schaeffler Waelzlager Kg Elastisches Distanzstück für Kugellager
US4906110A (en) * 1988-07-27 1990-03-06 Balanced Engines, Inc. Solid-lubricant bearing

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117415U (ja) * 1981-01-16 1982-07-21

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026851A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-08 Ntn Corporation ころ軸受
US8523451B2 (en) 2005-09-01 2013-09-03 Ntn Corporation Roller bearing

Also Published As

Publication number Publication date
DE69018586D1 (de) 1995-05-18
EP0432120A2 (en) 1991-06-12
SE8904083D0 (sv) 1989-12-04
JP2566547B2 (ja) 1996-12-25
US5123756A (en) 1992-06-23
EP0432120B1 (en) 1995-04-12
DE69018586T2 (de) 1995-12-07
EP0432120A3 (en) 1993-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3986754A (en) Bearing with axial fit-up ring
JP3529191B2 (ja) 保持器付自動調心ころ軸受と保持器付自動調心ころ軸受用保持器の製造方法
JPH07119739A (ja) 全数自己整合式ローラ軸受
IT1114683B (it) Dispositivo per la regolazione assiale di un corpo rotante
JPH03213720A (ja) ころがり軸受及び保持器用セグメント
US4280743A (en) Double-row spherical roller bearing
JPS62270819A (ja) ロ−ラベアリング
US6367982B1 (en) Cylindrical roller bearing
JP3584040B2 (ja) ころに正のスキュー角を与える手段を有するころ軸受
SE8801655D0 (sv) Anordning vid rullningslager
US3845999A (en) Bearing assembly
US5967673A (en) Axially oriented anti-rotation feature for lipped thrust races
JPH07113375B2 (ja) ころがり軸受
JPH05280548A (ja) トリポード構造の等速制御
JPH09236131A (ja) ころ軸受
JPH0434212A (ja) 複列内向き円錐ころ軸受
SE9500304L (sv) Rullager
JPH0712131A (ja) 転がり軸受用保持器
JPH1182522A (ja) 磁気軸受装置のタッチダウン軸受
JPH081294Y2 (ja) 旋回用クロスローラーベアリング
JPS5855362B2 (ja) 二方向荷重型玉軸受
GB1587752A (en) Acial thrust rolling bearing
JP4196390B2 (ja) 自動調心ころ軸受
JP2507178Y2 (ja) 自動調心ころ軸受
JPH0642095Y2 (ja) 玉軸受

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees