JP6368754B2 - 短絡のリスクが減少する電子コンポーネントを製造するための方法 - Google Patents

短絡のリスクが減少する電子コンポーネントを製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6368754B2
JP6368754B2 JP2016197836A JP2016197836A JP6368754B2 JP 6368754 B2 JP6368754 B2 JP 6368754B2 JP 2016197836 A JP2016197836 A JP 2016197836A JP 2016197836 A JP2016197836 A JP 2016197836A JP 6368754 B2 JP6368754 B2 JP 6368754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
protective layer
memory
electrically active
buffer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016197836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017034271A (ja
Inventor
カールソン,クリスター
ハーゲル,オレ,ジョニー
ニルソン,ヤコブ
ブレムス,ペル
Original Assignee
シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ
シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE1150594A external-priority patent/SE1150594A1/sv
Priority claimed from PCT/EP2011/060740 external-priority patent/WO2013000501A1/en
Application filed by シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ, シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ filed Critical シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ
Publication of JP2017034271A publication Critical patent/JP2017034271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6368754B2 publication Critical patent/JP6368754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/202Integrated devices comprising a common active layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • G11C13/0016RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material comprising polymers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/51Structure including a barrier layer preventing or limiting migration, diffusion of ions or charges or formation of electrolytes near an electrode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/55Structure including two electrodes, a memory active layer and at least two other layers which can be a passive or source or reservoir layer or a less doped memory active layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/80Array wherein the substrate, the cell, the conductors and the access device are all made up of organic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/20Organic diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/468Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Description

本願発明は、概して、フレキシブルな基板上に配置された積層体からなる電子コンポーネントに関する。当該積層体は、電気的活性部および当該電気的活性部を傷や摩耗から保護するための保護層を有する。電気的活性部は、底部電極層および頂部電極層、並びに、それらの電極層に挟まれた少なくともひとつの絶縁体または半絶縁体層を有する。
従来、電子コンポーネントは、典型的にシリコンなどの固い材料基板上に設けられていた。しかしながら、従来の応用領域以外でも電子技術が適用され、フレキシブルな基板で使用することが所望されまた要求される新技術が生まれている。例えば、印刷電子機器では、製造や応用面および/またはコスト面で、フレキシブルな基板の使用が所望されまたは要求されている。
印刷電子機器は、印刷技術によって廉価に実現可能な非常に単純なコンポーネントであれば、従来の電子機器に取って代わりうる。しかしながら、真の目的は、従来の電子機器が技術的またはコスト上の理由で不適当であった新しい分野への応用にある。例えば、印刷電子機器の応用は、情報を格納可能なタグおよびラベルに関連する。この応用では、原理的にあらゆる電子デバイスにおいて、メモリコンポーネントの有用性はきわめて重要である。
本願の出願人により、例えば、国際公開第2006/135246号明細書に記載されるような、印刷処理によって実現可能であるメモリ技術が提供された。メモリは、メモリ基板として強誘電体材料、特に強誘電重合体材料をベースにしている。この種のメモリ材料は上書き性能および長時間の双安定性を証明した。各メモリセルはコンデンサ状の構造を有する。メモリ材料が一つの電極の間に配置され、メモリセルは、電極を電子ドライバまたは検出回路につなぐ導線を通じてアクセス可能である。検出回路は、例えば、メモリアレイの周辺に配置されるか、分割モジュール状に配置される。応用に応じて、メモリデバイスは、単独のメモリセルから、マトリクスアレイ状に配置された数百万個のセルまでを含むことができる。いくつからの基本的なセルアーキテクチャおよびアレイアレンジメントが図1AからDに示されている。ここで基板は記載されておらず、メモリセルの電気的活性領域のみが示されている点に注意すべきである。各セルは、直線的または積層体の層としてフレキシブルな基板上に配列されている。積層体は、2つの電極層(底部および頂部)およびそれらの間に配置されたメモリ材料(誘電体)層を有する少なくともひとつの電気的活性層を含む。
国際公開第2006/135246号明細書
コンデンサ型の強誘電体メモリセルを製造する際に、メモリセルを通じた短絡を回避することが非常に重要となる。ここで、短絡とは、所望の通常状態に比べ、一方の電極から他方の電極へ、導体パスまたは低抵抗パスにより形成されるものを指す。短絡回路は、メモリセルの機能にとって有害である。短絡回路は、メモリセルのデータコンテンツを隠すとともにメモリ素子へのデータの書き込みを劣化させる。短絡に伴う問題は電極間の層厚が薄い場合に、より典型的となる。しかしながら、メモリ層の厚さおよび駆動電圧は、典型的に互いに比例関係にあり、低電圧要求を満たすためには、薄いメモリ層を使用する以外に方法がない。製造中に、ある程度メモリセルは短絡または短絡しやすくなる。短絡回路の発生リスクを減少させることが所望される。
また、印刷電子機器またはコンポーネントは、典型的に、物理的なダメージのような外部環境の影響から保護されなければならない。しかし、それは不可能であり、従来の電子装置のような封止(エンキャプシュレーション)による保護は好ましくない。従来のタイプの保護に代わるのは、積層体を終端する外部保護層である。外部保護層は、傷および摩耗に対する抵抗および有害な外部環境に対する抵抗を与えることにより積層体を保護する。この種の保護層は印刷メモリ素子を完全に覆うことにより、複数のメモリセルを覆うグローバル層として与えられる。典型的に、この保護層は、固くかつ2〜20μmの範囲の比較的厚い厚さを必要とする。それは、流体状態の層として付着され、その後、UV硬化性バーニッシュを使って保護層として硬化する。
上記を鑑み、本願発明の目的は、従来技術の問題を克服するか、もしくは、少なくとも緩和すること、または代替案を提供することである。さらに、本願発明の目的は、上記したタイプのメモリセルで生じる短絡の数を減らすこと、すなわち、メモリセルはフレキシブルな基板上に配置された積層体からなり、当該積層体は底部電極層および頂部電極層、およびそれらの電極層に挟まれた有機メモリ材料からなり、かつ、当該積層体は保護層により終端されている。
本願発明は、特許請求の範囲の独立項の記載によって画定される。
上記したタイプのメモリ素子およびメモリセルの徹底した試験および調査より、特に、印刷電子素子として実現される場合に、出願人は、とりわけ、付着後に硬化される保護層を使用することは短絡発生のリスクを増加させることを発見した。
観測現象を生じさせる原因となる特定の理論に拘束されることは望まないが、硬化によって生じる保護層の収縮などの寸法変化はひとつの説明を与える。当業者に周知の商業的に入手可能な材料の保護層は、寸法変化が非常に小さく、かつ、1%以下のサイズ変化を生じさせうるが、積層体全体で寸法の変化を回避するためにそれは極端に固くなるであろう。下層の積層体に保護層を接着させることにより、寸法の変化は横方向の力に変わり、メモリセルを含む下層の積層体に作用して応力を及ぼす。フレキシブルであるためには、もしそれらが同じ材料からできていれば、フレキシブルな基板が固い基板より薄くなければならないか、または、同じ厚さの固い基板と異なる材料からできていれば、よりソフトな材料(例えば、ガラス転移温度Tgがより低い)からできていなければならない。両方の場合において、フレキシブルな基板は固い基板に比べ、横方向への力に対して貢献できる抵抗力は弱い。したがって、メモリの積層体はより大きな応力にさらされる。典型的にメモリセルを横切る電極の横方向の寸法によって画定されるメモリセルの横方向の寸法が層の厚さより大きい場合、すでに横方向の寸法の数パーセントの変化は、層を介した垂直方向の寸法変化を引き起こし、それはメモリ層の厚さより大きいサイズであるため、この問題は顕著となる。この比率、すなわち、メモリセルの横方向寸法が垂直方向の寸法より大きい場合は、印刷メモリセルに対して典型的である。また、保護層の寸法変化から生じる力、および、保護層の接着を通じて積層体の残りの部分に作用する力は、典型的に、保護層の厚さに伴って増加する。保護層はしばしば、メモリセル(電極およびメモリ層)の電気的に活性部分の厚さより大きな厚さを有しなければならないため、基板の厚さと同じオーダのサイズであるので、これらの層および基板にとって、その力に逆らうのは特に困難である。例えば、印刷メモリセルが電極および、1マイクロメータの数分の一の厚さのメモリ層を有し、保護層および基板の厚さはマイクロメータ以上の厚さを有し、メモリセルの横方向の寸法は数百マイクロメータ以上であってもよい。メモリ層および/または電極は、フレキシブルな基板を使用するおかげで、保護層の寸法変化によって生じる力により、一層大きな負荷を受ける。これらの層が変形するリスクが増大し、局所的なクラックおよび/またはトポグラフィーが増加し、電極の一部または破片がメモリ材料に侵入して短絡を生じさせるリスクが増大する。また、メモリセルが電気的に動作する際に電場強度が非常に高い場所で破片または構造物が形成されると、メモリセルの内部で文字通り微視的爆発が生じ、短絡回路が形成される。
上記した問題は、メモリセルと同様の構造を有する他の電子コンポーネントで生じうる。特に、印刷技術によって実現される電子コンポーネントにおいて顕著である。
本発明の実施形態にかかるひとつの態様に従い、フレキシブルな基板上に配列された積層体であって、電気的活性部と、電気的活性部を傷および摩耗から保護するための保護層とを含む積層体を有する、電子コンポーネントが提供される。電気的活性部は、底部電極層および頂部電極層およびそれらの電極に挟まれた少なくともひとつの絶縁体または半絶縁体層を含む。積層体は、さらに、バッファ層を含み、バッファ層は、頂部電極層と保護層の間に配置され、バッファ層は保護層に発生する横方向の寸法変化を少なくとも部分的に吸収するように適応される。その結果、寸法変化が電気的活性部に伝達することが防止される。バッファ層は少なくとも部分的なコヒーレント材料の層によって横方向の寸法変化を少なくとも部分的に吸収するように適応される。上部の横方向の変形が保護層の横方向の寸法変化により生じたとき、保護層に対向するバッファ層の上部における横方向の変形により、電気活性部に対向する底部の横方向の変形を実質的に減少させる。上部および底部の間の横方向の変形の差は、吸収された横方向寸法変化に対応する。バッファ層は頂部電極層および保護層の両方と接して配置されている。
上記のように、横方向の寸法変化を吸収することにより、電気的活性部は、保護層のキュアリングによる収縮により生じる横方向の寸法変化による応力にさらされる度合いが減少する。その結果、電気的活性部が変形するリスクが減少し、それによって短絡回路の発生リスクが減少する。
バッファ層は、上部の変形による保護層内の横方向の寸法変化を吸収し、その力が下層に伝達されるのを強力に低減する。より厚いバッファ層によりこの低減は大きくなるが、厚すぎる層は、当業者の知るようにしばしば所望されない。
ここで短絡回路とは、所望の通常の状況に比べ、一つの電極から他方の電極への導体または低抵抗パスを意味する。それは、電子コンポーネントの機能を阻害する。
ここで電気的活性部とは、電気的コンポーネントの電気的機能を与える積層体の部分を意味する。保護層およびバッファ層は電気的コンポーネントの電気的機能には関与しない。
ここで横方向とは、層の主面に平行な面における方向または層面における方向を意味し、垂直方向または直角方向とは異なる。
ここで、フレキシブルな基板とは、例えば、ドラムなどの曲面体の曲面に沿って、比較的容易にかつ壊れることなく十分に曲がることができる基板を意味する。シリコンのような固い基板とは異なる。
ここで、横方向の寸法変化を少なくとも部分的に吸収するように適応されるとは、バッファ層が寸法変化を十分な程度に吸収できる材料および寸法を有することを意味する。
バッファ層は、上部における変形により保護層の横方向の寸法変化を吸収し、その結果、電気的活性部を含む下層方向に伝達する力が大幅に減少する。バッファ層の層厚をより厚くすればこの効果は向上することはわかるが、厚すぎると他の理由によって好ましくないことは当業者の知るところである。
ここで、底部の横方向の変形を実質的に減少させるとは、上部での横方向の変形の1%以下を意味し、これは底部での変形としては許容される。
少なくとも部分的に横方向の寸法変化を吸収することは、横方向寸法変化を少なくとも99%だけ、すくなくとも95%だけ、少なくとも90%だけ、少なくとも80%だけ、少なくとも50%だけ、または、少なくとも30%だけ吸収することのいずれかを含む。
上部における横方向の変形は、実質的に完全に弾性変形である。
バッファ層は、ガラス転移温度Tgが、30℃以下、好適には、25℃以下である、材料からなる。このように低いガラス転移温度は、保護層における横方向の寸法変化の少なくとも部分的な吸収をもたらす能力を有する材料の集合を画定する。この材料は、典型的に、重合体であり、さらにバッファ層に対して、横方向変化の方向と垂直の方向の寸法変化を少なくとも部分的に吸収する能力を提供する。すなわち、この材料はバッファ層に対して積層方向に寸法変化を吸収する能力を与える。この吸収により、爆発力に対する緩衝手段を提供でき、上述した微視的な爆発からの衝撃を減少させることができる。また、この吸収は、保護層により電気的活性部にのみ限定される垂直方向の変形に対する緩衝材ともなる。例えば、小さい空間での同じ強度の爆発状況と比較してみればわかる。また、缶の爆発においてふたのある場合とない場合とで比較してみればわかる。したがって、横方向の吸収が、小片または構造体が第1の場所に形成される場の強度のリスクすなわち微視的爆発を引き起こす芽を減少させていれば、垂直方向の吸収は、不可避的に形成されるかまたは他の理由ですでに存在するこの小片および構造体による回路短絡のリスクを減少させることができる。
材料は、ガラス転移温度Tgが、30℃以下、好適には、25℃以下である、少なくともひとつの材料成分を含むハイブリッド材料である。
ここで、ハイブリッド材料とは、2つ以上の材料成分を含む材料を意味する。典型的に材料成分はガラス転移温度のピークで区別することができる。少なくともひとつの材料成分は、例えば、30℃以上のより高いガラス転移温度を有する他の材料成分と結びつく材料成分である。
少なくともひとつの材料成分は、少なくとも50%、少なくとも80%または少なくとも90%のハイブリッド材料を構成する。ハイブリッド材料は各材料成分固有のいくつかのガラス転移温度を有する。ガラス転移温度が30℃以下である少なくともひとつの材料成分はハイブリッド材料の支配的部分を構成する。全体としてバッファ層は、所望の性質を獲得する。
バッファ層は、−130℃より高く、好適には、−90℃より高いガラス転移温度を有する材料を含む。
バッファ層は、シリコンゴム、天然ゴム、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアセテートおよびアクリレートベース樹脂のいずれかの材料またはそれらの組み合わせを含む。
バッファ層は、1から40μmの範囲の厚さを有する。
電子コンポーネントは、強誘電体メモリ材料からなる絶縁体または半絶縁体層を含む。絶縁体または半絶縁体層は、好ましくは有機物の重合体である強誘電体メモリ材料を含む。
保護層の横方向の寸法変化は保護層のキュアなどの硬化処理によって生じ、または、−10℃から+50℃のような電子コンポーネントの動作温度範囲での温度差によって生じる。保護層の横方向の寸法変化は、約3%以下であり、好ましくは、2%以下であり、より好ましくは、約1%以下である。
電気的活性部および/またはバッファ層はフレキシブル基板上に印刷されている。
保護層はバッファ層に直接接していてよい。いくつかの実施形態において、それは、バッファ層と保護層との間に配置された中間層であってよい。
保護層は、キュアにより硬化された材料を有するか、または積層体上に付着された後に硬化されてもよい。
保護層は、保護膜および、保護膜をバッファ層に接着する接着剤を含み、硬化した材料が接着剤となる。
保護層は、保護膜であり、バッファ層は保護膜を積層体の残りの部分に取り付ける接着剤を形成する。
本発明の実施形態にかかる第2の態様に従い、保護層と上部電極層との間に制限された非コヒーレント材料から形成されたバッファ層が提供される。
ここで、非コヒーレント材料とは、対向する面において原子の移動を生じさせずに、力を作用させて層のひとつの面のいくつかの粒子を移動させることができるような相互作用をしないかまたは相互作用が非常に弱い原子からなる材料を意味する。よって、保護層に対向するバッファ層面内の原子に作用する、保護層の横方向変化によって生じるような任意の力は、それらの粒子および隣接するいくつかの粒子を動かすが、バッファ層の対向面における粒子に作用する有意な力は生じない。したがって、保護層の横方向の寸法の変化から生じる力は、存在しないかまたは減少されて下層に伝わる。非コヒーレント材料は保護層における任意の横方向の寸法変化を吸収する。
非コヒーレント材料は気体であり、バッファ層は、好適には二酸化炭素または空気が充満したガス充満ギャップに対応する。
頂部電極層は、保護層に対向する上面を有し、バッファ層は、電子コンポーネント内で頂部電極層の上面全体に沿って延伸する。バッファ層が上面全体を覆えば、保護層の横方向の寸法変化はバッファ層によって吸収され、電気的活性部および頂部電極の上面に伝達するのを防止できる。バッファ層以外の機械的接続層が頂部電極層と保護層との間に存在すれば、バッファ層があっても横方向の寸法変化は電気的活性部に伝達される。よって、この接続層は所望されない。さらに、頂部電極層は保護層から電気的に分離されている。つまり、保護層に接続されるかまたは取り付けられる、頂部電極からバッファ層を通じる電気的接続は何も存在しない。
保護層は、フレキシブルな基板上に配列されたスペーサによって頂部電極層の上部に支持された保護膜であってよい。
本発明の実施形態にかかる第3の態様によれば、電子コンポーネントにおいて短絡回路を減少させるためのバッファ層が提供される。ここで、バッファ層および電子コンポーネントは以下で説明するようなものである。
本発明の実施形態にかかる第4の態様によれば、ガラス転移温度が30℃以下、好ましくは、25℃以下の材料からなるバッファ層が、電子コンポーネント内の短絡回路を減少させるために提供される。バッファ層および電子コンポーネントは、上記したようなものである。
本発明の実施形態にかかる第5の態様によれば、フレキシブルな基板上に配置された積層体を有する電子コンポーネントを製造するための方法が提供される。当該方法は、積層体の電気的活性部がその上に配列された基板を与える工程であって、電気的活性部は、底部電極層および頂部電極層およびそれらに挟まれた少なくともひとつの絶縁体または半絶縁体層を含む、工程と、傷および摩耗から電気的活性部を保護するための保護層を設ける工程と、を備える。当該方法は、保護層を与える前に積層体の電気的活性部の上部にバッファ層を設ける工程であって、バッファ層は、保護層で生じる横方向の寸法変化を少なくとも部分的に吸収するために適応され、その結果、寸法変化が電気的活性部に伝達することが防止され、バッファ層はコヒーレント材料の厚さの層によって横方向の寸法変化を少なくとも部分的に吸収するように適応され、上部の横方向の変形が保護層の横方向の寸法変化により生じたとき、保護層に対向するバッファ層に上部における横方向の変形により、電気活性部に対向する底部の横方向の変形を実質的に減少させ、上部および底部の間の横方向の変形の差は吸収された横方向寸法変化に対応している、工程と、保護層を設ける前に電気的活性部を電気的に動作する工程と、のいずれかまたは両方をさらに備える。
電気的活性部を電気的に動作させるとき、基板が平坦でないかまたは他の欠陥により、電気的活性部内に形成された小片または構造体は非常に大きな強度の電場の影響を受け、文字通り電気的活性部内に微視的爆発が生じる。その位置に固い保護層が存在すれば、微視的爆発はかなり小さい体積で生じ、電気的活性部に集中される。その結果、ダメージが大きくなり、短絡回路が生じるリスクが増大する。保護層が存在せずに微視的爆発が誘発されれば、ダメージは小さくなり、短絡回路が生じるリスクが減少する。上記したようなバッファ層は第1の場所で微視的爆発が生じるリスクの芽を減少させる。保護層よりも非常にソフトな材料から形成されることにより、バッファ層は不可避的に生じる微視的爆発の緩衝材としても作用し、電気的活性部の上で生じる微視的爆発のダメージを減少させる。
保護層を設ける工程は、流体の層を付着する工程と、続いてそれをキュアリングによって硬化させる工程を含む。保護層を提供する工程が続く硬化工程を含む場合、電気的に動作させる工程は付着後でかつ硬化前に実行される。硬化した後にのみ、保護層は微視的爆発の効果を電気的活性部に向け、かつ、微視的爆発がより大きなダメージを生じさせるようなより狭い体積を生成する。
本発明の実施形態にかかる第6の態様によれば、上記した一つ以上の電子コンポーネントを含む電子デバイスが提供される。
本願発明の実施形態にかかる他の態様、目的、利点は、以下、図面を参照した説明によってより明確となる。
図1Aは、従来のメモリセルを例示する断面略示図である。 図1Bは、メモリセルアレイを有する従来のメモリ素子を例示する平面略示図である。 図1Cは、マトリクス状に配置されたメモリセルを有する従来のメモリ素子を例示する平面略示図である。 図1Dは、図1Bまたは1Cに示すメモリ素子の断面略示図である。 図2Aは、短絡発生リスクを減少させた実施形態に従うメモリセルの断面略示図である。 図2Bは、実施形態に従うメモリ素子を例示する断面略示図である。 図2Cは、図2Aに示す実施形態に従うメモリセルのバッファ層の変形を説明する断面略示図である。 図3は、短絡発生リスクを減少させた他の実施形態に従うメモリセルの断面略示図である。 図4は電子コンポーネントにおいて短絡発生リスクを減少させる方法を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本願発明の実施形態について説明する。図中、同じ符号は同一、類似又は対応する特徴、部材、装置を示す。異なる実施形態においても、同様である。
図1Aは、従来技術のメモリセル1を例示する断面略示図である。メモリセル1は、一般的な構造で示している。メモリセル1は、一対の層形状の電極5、9および電気的に偏向可能な物質である典型的に強誘電体メモリ材料層7を連続して積層したものである。典型的に、メモリセル1は、平行平板コンデンサ状の形状を有する。この単純な構造は、ひとつ以上のトランジスタまたは他の半導体素子がそれぞれのセルと関連することが必要な従来のメモリ技術におけるメモリセルとくらべ、とても対照的であり、製造コストを劇的に減少させた。複数のメモリセル1は、通常の基板上に(図示せず)並んで配置され、各セルは図1Aに示すような一般的な構造を有する。各セルへの電気的アクセスは2つの電極の各々への配線接続によってなされる。アプリケーションに応じて、複数のメモリセル1のサイズ、形状、空間分布および電気的接続が変化する。図1A〜Cに示すメモリ素子100のように多数のメモリセルを含むような場合、メモリセル1のマトリクスまたはアレイは個々のメモリセル1への電気的接続を与えるための、単純かつコンパクトな手段を与え、書き込み、読み出し、および消去操作を行う。操作を行う際にメモリセルのオンおよびオフの切替えを行うスイッチングトランジスタが存在しないため、このメモリ素子構成は受動マトリクス素子と呼ばれる。基本的に、この種のメモリ素子100は、共通電極(図示せず)上に配置され、強誘電体メモリ材料7(例えば、強誘電体重合体)のグローバル層によって覆われる、底部電極5に対応する平行ストリップ状の第1の電極パターン、および、頂部電極9に対応する同様に平行ストリップ状の第2の電極パターンを有する。第1の電極パターンと第2の電極パターンとは直交し、直交電極マトリクスを形成する。強誘電体メモリ材料7は、不連続層として、すなわち、パターン化されて適用されてもよく、個々のメモリセルに層を形成し、グローバルに形成されなくてもよい。第1電極パターンまたは一組の電極5は、マトリクスアドレス可能メモリ素子のワード線に関連し、一方、第2電極パターンまたは一組の電極9は、そのビット線に関連している。ワード線とビット線との間の交点において、メモリセル1がマトリクス状に形成される。各メモリセル1は、図1Aに示すような垂直または積層体構造を有し、底部電極5、頂部電極9、およびそれらの間の強誘電体メモリ材料層7を有する。各メモリセルは電極交差領域によって横方向に制限され、または、パターン化メモリ材料層の場合、その交点でのメモリ材料の横方向の延伸によって制限される。
図1Bは、従来技術のメモリセル1のアレイからなるメモリ素子100を例示する平面略示図である。各メモリセル1は図1Aで説明した断面構造を有している。ひとつの共通の底部電極5が存在するが、各メモリセル1は分離した頂部電極9を有する。強誘電体メモリ材料7は、底部電極5と頂部電極9との間のグローバル層として設けられている。各メモリセル1は底部電極5とそれぞれの頂部電極9との間の交点に形成されている。電極は、メモリセル1が配置された領域の外側まで伸長して示されている。外部回路によってメモリセル1の読み出しおよび/または書き込みを行うために、電極を外部と電気的に接続するそれぞれのコンタクトパッドは各電極5、9の終端部に配置されている。
図1Cはマトリクス状に配列されたメモリセル1を含む従来のメモリ素子を例示した平面略示図である。構造は、図1Bに示す構造の延長である。複数の平行な底部電極5と、頂部電極9が、行および列方向にすべてのメモリセル1に対して共通に設けられている。強誘電体メモリ材料7は、頂部電極9と底部電極5との間にグローバル層として設けられている。それぞれのメモリセル1は、底部電極5および頂部電極9の交点に形成されている。
図1Dは、図1Bまたは1Cに示すメモリ素子100の断面略示図である。図1Aと比較のために、ひとつのメモリセル1が点線により囲まれている。
所与の基板上のアレイ状のメモリセル1は、基板上に設けられた機械的コンタクトパッドにより外部回路から電気的にアクセス可能である。これは、例えば、国際公開第WO2006−135247号公報および国際公開第WO2006−135245号公報に開示されている。他に、基板上また基板内に能動電気回路が組み込まれるものがある。回路は、シリコン(アモルファスまたはポリシリコン)または有機材料(ポリマーまたはオリゴマー)に基づく薄膜半導体材料中に配置される。メモリセル1が印刷可能である場合、例えば、国際公開第WO2006−135246号公報に開示されるように、回路も印刷可能であることが好ましい。
上記したメモリセル1が形成される基板は、以下において典型的にフレキシブルである。基板は、電気的に絶縁性の、例えば、紙、プラスティックホイル、ガラス、板、カートンまたはこれらの材料の合成物からなる。他に、基板は、電気的に導電性の、電気的短絡回路を回避するべく絶縁コーティングされた金属ホイルからなってもよい。
上記および以下に説明する電極は、印刷可能な金属インクから形成されるのが好ましい。しかし、他に、例えばPEDOTのような導体ポリマーなどの印刷可能な導電性有機材料であってもよい。また、他の有機または無機材料が使用されてもよく、印刷可能であることが好ましい。
上記および以下に説明する強誘電体メモリ材料は、好適には、オリゴマー、コポリマー、またはターポリマー、またはこれらの混合物もしくは合成物のひとつである。それは、好適には、ポリビニリデンフルオファイドおよびトリフルオロエチレンのコポリマー(P(VDF−TrFE))であってよい。
さまざまな実施形態に従うメモリセル1およびメモリ素子100を以下で説明する。実施形態は、上記したメモリセル1およびメモリ素子100を拡張したものである。上記したメモリセルおよびメモリ素子の電気的活性部は、実施形態の電気的活性部に対応する。
図2Aはひとつの実施形態に従う、短絡回路の発生を減少させるメモリセル1の断面略示図である。メモリセル1は、フレキシブル基板3上の積層体4を含む。フレキシブル基板3は約10μmから約300μmの範囲の厚さを有する。フレキシブル基板3は、ポリエチレン・ナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド、ポリエーテル(PE)、ポリビニルクロライド(PVC)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレン(PE)等のいずれかから形成されるのが好ましい。積層体4は、電気的活性部4aを含む。これは、メモリセル1の電気的機能を与える部分である。電気的活性部4aは上記した従来のメモリセル1に対応している。
図2Bは、ひとつの実施形態に従うメモリ素子100の断面略示図である。メモリ素子100は図2Aのメモリセル1に対応するメモリセル1を有する。図示するメモリ素子100は底部電極5を有し、該底部電極5はメモリセル1と複数の頂部電極9との間で共有されている。図示しないが、底部電極5はまたメモリセル1により共有されている。図示しないが、メモリ素子100はまた複数の平行な底部電極5を有する。底部電極5、頂部電極9の間に、強誘電体メモリ層7が配置される。重合体のような強誘電体有機メモリ材料がグローバル層として配列されている。すなわち、強誘電体メモリ層7は典型的にメモリ素子100のすべてのメモリセル1によって共有されている。メモリ素子100は、上記したものに対応する底部電極5および頂部電極9、強誘電体メモリ層7を有する。
メモリセル1の積層体4は、例えば、図2Aおよび図2Bに示すように、保護層11をさらに有する。保護層11は電気的活性部4aを外部環境および/または、傷および摩耗などの物理的ダメージから保護するために適用される。これを達成するために、保護層11は典型的に固い外側面を有する必要があり、例えば、積層体4中の他の材料より十分に固い材料からなる。保護層11は、流体状態で付着された後、キュアリングによって硬化してもよい。保護層11は、紫外線によって硬化するUV硬化性バーニッシュであってよい。硬化プロセスによって、保護層11は横方向に収縮する。収縮率は1から数パーセントの範囲である。保護層11は、好適には、グローバル層として与えられる。典型的に保護層11は、2μmから20μmの範囲の厚さを有する。頂部電極層9と保護層11との間には、バッファ層13が配置される。バッファ層13は、保護層11のキュアリングによる収縮または温度変化による収縮が、保護層11に生じることに起因する横方向の寸法変化を吸収するよう構成されている。
図2Cは、図2Aに示す実施形態に従うメモリセル1のバッファ層13の変形を示す略示図である。バッファ層13の頂部13aは保護層11に接している。バッファ層13の底部13bは上部電極層9に接している。保護層11をキュアリングにより、変形前はメモリセル1の横方向を完全に覆っていた保護層11に横方向の寸法変化ΔLが生じる。保護層11において横方向の寸法変化ΔLが生じたとき、バッファ層13の頂部13aはそれに応じて変形する。しかし、バッファ層13の軟性により、バッファ層13が頂部電極層9と接触するバッファ層13の底部13bは、保護層11の横方向の寸法変化ΔLによって実質的に影響されない。
バッファ層13は、したがって、横方向の寸法変化ΔLを吸収し、実質的にそれが頂部電極層9に達することはなく、影響を及ぼさず、少なくとも影響を小さくする。バッファ層13はHの厚さまたは高さを有する。横方向の寸法変化を吸収するバッファ層13の能力は、バッファ層13の厚さHおよび材料特性に依存する。非常に厚いバッファ層は理論的には使用可能であるが、製造または応用の理由から、厚すぎるバッファ層の使用は好ましくない。バッファ層13の厚さHは、典型的に2〜20μmの範囲である。所望の特性を有するバッファ層13は、ガラス転移温度Tgが室温以下、すなわち、約25℃または約30℃より低く、かつ、約−130℃または約−90℃より高い材料から形成されるのが好ましい。
この範囲は、適当な材料特性を有する大部分の重合体材料を画定する。このTgを有する重合体材料は、図2Cで説明した横方向の寸法変化ΔLの吸収が可能である。この適当な重合体のひとつの例は、ポリプロピレングリコール(PPG)である。これは、印刷可能である。他の例として、シリコンゴム、天然ゴム、ポリビニルアセテートおよびアクリレートベース樹脂が含まれる。
上述した範囲のTgを有するバッファ層13の材料は、さらに、横方向に対して垂直な積層方向の変形を吸収する能力を与える。垂直方向の寸法変化または頂部電極層9の異常はバッファ層13によって吸収される。
頂部電極9は、保護層11およびバッファ層13に対向する上面10を有する。バッファ層13は、頂部電極層9の上面10全体に実質的に沿って延伸する。頂部電極層9および保護層11の間の接触のみがバッファ層13を介している。
図3は、他の実施形態に従う、短絡回路の発生を減少させるメモリセル1の断面略示図である。上述したメモリセル1の実施形態に対応して、フレキシブル基板3上に配置された積層体4を有するメモリセル1が点線で囲まれている。メモリセル1の電気的活性部4aは、上記したそれぞれの層5、6、7で示されている。傷または摩耗から電気的活性部4aを保護する保護層11も設けられている。保護層11は基板3上に配列されたスペーサ14によって、電気的活性部4aとは反対側において頂部電極層9の上方に支持されている。支持によって生じる隙間には、バッファ層13を形成する非コヒーレント材料が埋め込まれている。頂部電極層9は保護層11に対向する上面10を有する。バッファ層13は頂部電極層9の上面10の実質的全体に沿って延伸する。頂部電極層9と保護層11の間の接続のみがバッファ層13を介して与えられる。バッファ層13は電子コンポーネントとしてのメモリセル1内で頂部電極層9の上面10の実質的全体にわたって延伸する。例えば、図1Bおよび1Cに示すような電気的接続を形成するように、電子コンポーネントとしてのメモリセル1の外側に伸長する頂部電極層9の部分が存在してもよい。
非コヒーレント材料は、好ましくは、二酸化炭素のような気体である。本実施形態においてバッファ層13は、ガス充満ギャップ、例えば、二酸化炭素または空気が充満したギャップに対応している。典型的に非常に低いガラス転移温度Tgを有する他の非コヒーレント材料が使用されてもよく、室温で気体である材料には限定しない。非コヒーレント材料は、上記したコヒーレント材料からなるバッファ層材料よりも有意に低いTgを有する。スペーサ14は例えば、マトリクス形のアレイのメモリ素子の電極に平行に配列された、テープのストリップであってよい。他の実施形態において、スペーサ14は印刷されたドットであってもよい。他の実施形態において、スペーサ14は基板3上に直接配置されず、メモリセル1の領域から外側に伸長するメモリセル1の他の層のいずれかの上に配置されてもよい。例えば、マトリクス形のアレイのメモリ素子100において、グローバルに与えられた強誘電体メモリ材料層7の上であってもよい。非コヒーレント材料は、メモリ素子100のメモリセル領域の外側に配置されたスペーサ14によって横方向に配置されてもよい。スペーサ14はメモリセル領域を隔離し、かつ、非コヒーレント材料を配置するのに十分に狭い基板3と保護層11との間にシールを与える。保護層11は、本実施形態において、糊またはクランプにより取り付け可能な固い保護膜であるのが好ましい。この保護膜は、スマートフォンのタッチスクリーンを保護するのに通常使用されるようなカプトンテープ等の保護膜を含む。
短絡回路の発生を減少させる他の方法、および、上記したバッファ層13と組み合わせて使用される他の方法は、保護層11が与えられる前に、または、少なくとも付着後に硬化する前に、メモリセル1を初期化(電気的に切り替える)することである。実験によって、この初期化が短絡回路の発生リスクを減少させることがわかった。
図4は、フレキシブル基板3上に配置された積層体4を有するメモリセル1を製造する方法を示すフローチャートである。ステップ110において、基板3が与えられ、その上に積層体4の電気的活性部4aが配置される。電気的活性部4aは底部電極層5、頂部電極層9、およびそれらに挟まれた少なくともひとつの強誘電体メモリ材料層7を有する。電気的活性部4aは、国際公開第2006/135246公報に開示されるように印刷可能である。ステップ140において、傷および摩耗から電気的活性部4aを保護する保護層11が与えられる。電気的活性層4aはステップ120において、保護層11を与える前に電気的に動作される。電気的活性部4aを電気的に動作することは、強誘電体メモリ材料層7内の極性を切り替えることに関連しており、強誘電体メモリ材料の抗電圧より大きく、極性が逆の電圧を印加することである。切替えサイクルの数は100のオーダであり、例えば300サイクルである。保護層11を与えることは、流体状の層を付着させ、続いてキュアすることにより硬化させることを含む。保護層11を与える工程が続く硬化工程を含むなら、ステップ120の電気的動作は硬化前でかつ付着後に実行される。ステップ130において、バッファ層13は、保護層11を設ける前に積層体4の電気的活性部4aの上に設けられる。バッファ層13は上記したようなものである。ステップ120およびステップ130はいくつかの実施形態において一緒に実行される。また他の実施形態において、ステップ120のみがステップ130を除いて実行されてもよい。さらに他の実施形態において、ステップ130のみがステップ120を除いて実行されてもよい。ひとつの実施形態において、当該方法は電気的活性部4aを印刷することを含む。当該方法はまたバッファ層13を印刷することも含んでよい。
他の例において、ひとつの実施形態に従うメモリセル1を含むメモリ素子100は以下に従って製造される。50μmの厚さの基板3がPET(例えば、Toray XG532)から形成され、その上に厚さが100nmのパターン化されたAg(例えば、Inktec TEC−RA2)の下部電極層5がグラビア印刷される。厚さ150nmのP(VDF/TrFE)からなる強誘電体メモリ材料層7が底部電極層5上にマイクログラビア印刷され、その後、厚さ100nmのパターン化されたAg(例えば、Inktec TEC−RA2)の頂部電極層9がその上にグラビア印刷される。頂部電極層9の上に、厚さ10μmのシリコン終端されたPPGからなるバッファ層13がグローバル層としてスクリーン印刷される。その後、基板3上の積層体4に厚さ5μmのUV硬化性バーニッシュ(Sun Chemical UV6630)からなる保護層11がグローバル層としてスクリーン印刷されて終端され、続いてキュアされる。メモリ素子100の各メモリセル1の横方向面積は、約200μm×200μmである。
ここで説明した課題および解決策は上述した種類のメモリ素子およびメモリセル以外の他の電子デバイスの場合においても同様である。概して、フレキシブルな基板上に配置された積層体を有する電子デバイスまたはコンポーネントであって、積層体の電子的活性部が、底部電極層および頂部電極層ならびにそれらに挟まれた少なくともひとつの絶縁体または半絶縁体層を有する電子デバイスにおいて然りである。積層体は、電気的活性部を傷または摩耗、水分などの物理的なダメージのような外部環境による劣化から保護するための保護層によって終端される。このような他の電子デバイスまたはコンポーネントの非限定的な例として、以下のようなものがある。
例えば、トランジスタ、特に、薄膜トランジスタ(TFT)および、より具体的には、印刷可能なTFTである。この場合、ソースおよび/またはドレインが底部電極に、ゲートが頂部電極にそれぞれ対応する。ソースおよび/またはドレインからゲートを絶縁する絶縁層が存在する。トランジスタにおいて、ソースおよび/またはドレインとゲートとの間、および/またはソースとドレインとの間で、短絡回路の発生の低減が所望される。
有機および/または無機材料ベースの太陽電池セル、または、頂部電極、底部電極およびそれらに挟まれた少なくともひとつの絶縁体または半絶縁体層を有するコンデンサ形状の光電池セルがある。例えば、フォトダイオードまたは発光ダイオード(LED)であってもよい。他に、他の種類のダイオード、コンデンサおよび太陽電池が含まれる。
他の種類のメモリ材料および/または技術に基づく、他のメモリ素子またはセルであってもよい。このメモリ素子は受動メモリ素子アレンジメントではなく能動メモリ素子アレンジメントを必要としてもよい。
図面および詳細な説明は、例示に過ぎず、これに限定するものでない。本発明はここに開示して説明した実施形態に限定されない。
例えば、上述した積層体および/または基板内のいずれの層の間にひとつまたはそれ以上の中間またはインターフェース層が存在してもよい。例えば、接着を促進するためにまたは使用されるメモリ材料および/または受動マトリクスアドレスに対する劣化現象を減少させるために、電極とメモリ材料層との間に一つ以上の機能中間層が存在してもよい。
本願発明は、特許請求の範囲によって画定され、当業者は、図面および詳細な説明を参照することで発明を実施することが可能である。また、発明の態様から離れることなく開示された実施形態への変更および修正が可能であることは当業者の知るところである。特許請求の範囲で使用される“備える”は排他的な意味で使用するものではない。また、冠詞の“a”および“an”は複数を除外しない。従属項に含まれる特徴は、これらの特徴の組み合わせを排除するものではない。特許請求の範囲に記載の方法はステップの表示順でのみ解釈するべきではない。特許請求の範囲に記載の方法の各独立ステップはある順序である必要があるが、独立ステップ間の任意の可能な組み合わせは発明の態様に属すると解釈するべきである。

Claims (7)

  1. 短絡のリスクが減少する電子コンポーネントを製造するための方法であって、
    フレキシブルな基板を与える工程と、
    前記基板上に電気的活性部を配置する工程であって、前記電気的活性部は、底部電極層、頂部電極層および、前記底部電極層と前記頂部電極層との間の少なくともひとつの絶縁体または半絶縁体層を有する積層体として与えられる、工程と、
    前記電気的活性部の頂部に保護層流体材料を付着する工程と、
    前記絶縁体または半絶縁体層の極性を複数回のサイクルで切り替えるよう、前記電気的活性部を電気的に動作させる工程と、
    前記保護層流体材料を硬化させる工程と
    を備える方法。
  2. 前記保護層流体材料を付着する工程の前に、前記電気的活性部上にバッファ層を配置する工程をさらに備える、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記バッファ層を配置する工程は、前記バッファ層を前記電気的活性部の上に印刷する工程を含む、ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記電気的活性部を電気的に動作させる工程は、前記絶縁体または半絶縁体層の抗電圧より大きくかつ極性が逆の電圧を印加することにより、前記絶縁体または半絶縁体層内の前記極性を切り替えることを含む、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記複数回のサイクルの数は、100から300である、ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記電気的活性部を配置する工程は、前記底部電極層、前記絶縁体または半絶縁体層、および、前記頂部電極層を、基板上にこの順に印刷する工程を含む、ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記保護層流体材料を付着する工程は、前記保護層流体材料の保護層を印刷する工程を含む、ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
JP2016197836A 2011-06-27 2016-10-06 短絡のリスクが減少する電子コンポーネントを製造するための方法 Active JP6368754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1150594-8 2011-06-27
EPPCT/EP2011/060740 2011-06-27
SE1150594A SE1150594A1 (sv) 2011-06-27 2011-06-27 Kortslutningsreducering i en elektronisk komponent, innefattande en stapel med lager anordnade på ett flexibelt substrat
PCT/EP2011/060740 WO2013000501A1 (en) 2011-06-27 2011-06-27 Short circuit reduction in a ferroelectric memory cell comprising a stack of layers arranged on a flexible substrate

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517611A Division JP6023188B2 (ja) 2011-06-27 2012-06-21 フレキシブルな基板上に設けられた積層体を含む電子コンポーネント中の短絡回路の低減

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034271A JP2017034271A (ja) 2017-02-09
JP6368754B2 true JP6368754B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=50169873

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517611A Active JP6023188B2 (ja) 2011-06-27 2012-06-21 フレキシブルな基板上に設けられた積層体を含む電子コンポーネント中の短絡回路の低減
JP2016197836A Active JP6368754B2 (ja) 2011-06-27 2016-10-06 短絡のリスクが減少する電子コンポーネントを製造するための方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517611A Active JP6023188B2 (ja) 2011-06-27 2012-06-21 フレキシブルな基板上に設けられた積層体を含む電子コンポーネント中の短絡回路の低減

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9934836B2 (ja)
EP (2) EP3118853B1 (ja)
JP (2) JP6023188B2 (ja)
CN (2) CN107039484B (ja)
WO (1) WO2013000825A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9412705B2 (en) * 2011-06-27 2016-08-09 Thin Film Electronics Asa Short circuit reduction in a ferroelectric memory cell comprising a stack of layers arranged on a flexible substrate
CN103985189A (zh) * 2014-05-13 2014-08-13 威海华菱光电股份有限公司 纸币厚度的测量装置
US9886571B2 (en) 2016-02-16 2018-02-06 Xerox Corporation Security enhancement of customer replaceable unit monitor (CRUM)
US10978169B2 (en) 2017-03-17 2021-04-13 Xerox Corporation Pad detection through pattern analysis
US10165689B1 (en) 2017-08-30 2018-12-25 Xerox Corporation Method for forming circuits for three-dimensional parts and devices formed thereby

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3996502A (en) * 1975-06-02 1976-12-07 Zenith Radio Corporation Thick film capacitors
JPS629689A (ja) * 1985-07-08 1987-01-17 北陸電気工業株式会社 印刷抵抗体付き回路基板
JP2517952B2 (ja) * 1987-03-28 1996-07-24 ソニー株式会社 印刷抵抗基板の製造方法
US5135808A (en) * 1990-09-27 1992-08-04 Diamonex, Incorporated Abrasion wear resistant coated substrate product
US5665640A (en) * 1994-06-03 1997-09-09 Sony Corporation Method for producing titanium-containing thin films by low temperature plasma-enhanced chemical vapor deposition using a rotating susceptor reactor
JPH10233485A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 複合チップ部品
JP3676074B2 (ja) * 1997-03-14 2005-07-27 Tdk株式会社 ホットメルト材およびラミネート体とその製造方法
GB9709072D0 (en) * 1997-05-02 1997-06-25 Howmedica A process for improving start up and steady rate friction of soft/compliant polyurethanes
US6072716A (en) * 1999-04-14 2000-06-06 Massachusetts Institute Of Technology Memory structures and methods of making same
US6611014B1 (en) 1999-05-14 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having ferroelectric capacitor and hydrogen barrier film and manufacturing method thereof
TW525305B (en) * 2000-02-22 2003-03-21 Semiconductor Energy Lab Self-light-emitting device and method of manufacturing the same
US6464779B1 (en) * 2001-01-19 2002-10-15 Novellus Systems, Inc. Copper atomic layer chemical vapor desposition
US6994474B2 (en) * 2001-05-29 2006-02-07 Nsk Ltd. Rolling sliding member and rolling apparatus
US20040135988A1 (en) * 2001-09-24 2004-07-15 Robert Link Method and device for producing an intermediate supporting strip by welding and involving a subsequent heat treatment
US6812509B2 (en) * 2002-06-28 2004-11-02 Palo Alto Research Center Inc. Organic ferroelectric memory cells
EP1573800A2 (en) * 2002-11-08 2005-09-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Flexible semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4063082B2 (ja) * 2003-01-10 2008-03-19 日本電気株式会社 フレキシブル電子デバイスとその製造方法
JP2004327920A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Sharp Corp 半導体装置の製造方法、フレキシブル基板及び半導体装置
KR100593920B1 (ko) * 2004-07-05 2006-06-30 삼성전기주식회사 고절연성 GaN 박막의 성장 방법
ATE443268T1 (de) 2004-08-03 2009-10-15 Koninkl Philips Electronics Nv Prüfung einer schaltung mit asynchronem zeitgeber
KR100669778B1 (ko) 2004-11-20 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 기판 및 박막 트랜지스터를 구비한 기판
NO322202B1 (no) 2004-12-30 2006-08-28 Thin Film Electronics Asa Fremgangsmate i fremstillingen av en elektronisk innretning
WO2006076606A2 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Optimized multi-layer printing of electronics and displays
JP4804760B2 (ja) * 2005-01-21 2011-11-02 富士フイルム株式会社 積層型圧電構造体の製造方法
JP5263479B2 (ja) * 2005-05-23 2013-08-14 Jsr株式会社 マイクロチップ
NO20052904L (no) 2005-06-14 2006-12-15 Thin Film Electronics Asa Et ikke-flyktig elektrisk minnesystem
NO324539B1 (no) * 2005-06-14 2007-11-19 Thin Film Electronics Asa Fremgangsmate i fabrikasjonen av en ferroelektrisk minneinnretning
US20090127702A1 (en) * 2005-06-29 2009-05-21 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Package, subassembly and methods of manufacturing thereof
TW200707719A (en) * 2005-06-30 2007-02-16 Koninkl Philips Electronics Nv Method for reducing occurrence of short-circuit failure in an organic functional device
EP2495212A3 (en) * 2005-07-22 2012-10-31 QUALCOMM MEMS Technologies, Inc. Mems devices having support structures and methods of fabricating the same
JP5116268B2 (ja) * 2005-08-31 2013-01-09 キヤノン株式会社 積層型半導体装置およびその製造方法
JP2007101531A (ja) * 2005-09-06 2007-04-19 Seiko Instruments Inc 力学量センサ
TW200830595A (en) * 2006-11-27 2008-07-16 Nat University Iwate Univ Inc Organic thin film transistor, organic composite electronic element, method for manufacturing such transistor and element, and display device and memory
DE102006056361B4 (de) 2006-11-29 2012-08-16 Infineon Technologies Ag Modul mit polymerhaltigem elektrischen Verbindungselement und Verfahren
CN201097061Y (zh) * 2007-04-30 2008-08-06 北京印刷学院 电子纸显示电极保护层
JP2009054785A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Seiko Epson Corp 圧電素子およびその製造方法、アクチュエータ、液体噴射ヘッド、並びに、強誘電体メモリ
KR20090079035A (ko) * 2008-01-16 2009-07-21 삼성전자주식회사 강유전체 메모리 장치
JP2009212448A (ja) 2008-03-06 2009-09-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP5135073B2 (ja) * 2008-06-18 2013-01-30 出光興産株式会社 有機薄膜トランジスタ
JP5368013B2 (ja) 2008-06-24 2013-12-18 共同印刷株式会社 フレキシブル有機elディスプレイの製造方法
DE102008053326A1 (de) * 2008-07-25 2010-01-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierende Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer strahlungsemittierenden Vorrichtung
JP2010033670A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Toshiba Storage Device Corp 磁気ヘッドの浮上量制御装置及び磁気ディスク装置
KR100983938B1 (ko) * 2008-08-11 2010-09-27 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법
US20100086771A1 (en) * 2008-10-08 2010-04-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Substrate for Lighting Device and Production Thereof
DE102008062130A1 (de) 2008-12-16 2010-06-17 Tesa Se Verfahren zur Kapselung einer elektronischen Anordnung
JP4770928B2 (ja) * 2009-01-13 2011-09-14 ソニー株式会社 光学素子および固体撮像素子
JP2010177257A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010198957A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Konica Minolta Opto Inc 樹脂基板、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、及び照明装置
JP5404312B2 (ja) * 2009-07-29 2014-01-29 京セラ株式会社 電子装置
CN104733540B (zh) * 2009-10-09 2019-11-12 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
CN102640041A (zh) * 2009-11-27 2012-08-15 株式会社半导体能源研究所 液晶显示装置
KR101777624B1 (ko) * 2009-12-25 2017-09-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5635803B2 (ja) * 2010-05-07 2014-12-03 トランスフォーム・ジャパン株式会社 化合物半導体装置の製造方法及び化合物半導体装置
CN102054901A (zh) * 2010-11-11 2011-05-11 福建钧石能源有限公司 柔性薄膜太阳能电池的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3118853A1 (en) 2017-01-18
EP2740122B1 (en) 2016-08-31
CN103620681A (zh) 2014-03-05
JP2017034271A (ja) 2017-02-09
US9934836B2 (en) 2018-04-03
CN103620681B (zh) 2016-11-02
US20140216791A1 (en) 2014-08-07
EP2740122A1 (en) 2014-06-11
CN107039484A (zh) 2017-08-11
EP3118853B1 (en) 2018-06-06
JP6023188B2 (ja) 2016-11-09
CN107039484B (zh) 2020-09-15
JP2014520408A (ja) 2014-08-21
WO2013000825A1 (en) 2013-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5869112B2 (ja) フレキシブルな基板上に設けられた積層体を含む強誘電体メモリセル中の短絡回路の低減
JP6368754B2 (ja) 短絡のリスクが減少する電子コンポーネントを製造するための方法
KR102614599B1 (ko) 롤러블 디스플레이 장치
KR102343573B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치
KR102082425B1 (ko) 평판표시장치
KR20140008440A (ko) 가요성 터치 스크린 디스플레이
US20150109542A1 (en) Touch panel
KR20150001019A (ko) 플렉서블 유기 발광 다이오드 표시장치
US20150070600A1 (en) Sensor device, method of manufacturing sensor device, display apparatus, and input apparatus
JP2005294300A (ja) 非単結晶トランジスタ集積回路及びその製造方法
WO2013146995A1 (ja) 圧力センサ及び圧力センサモジュール
JP2007123377A (ja) 有機半導体素子モジュール
KR102651935B1 (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2013068562A (ja) 圧力センサ
US11469393B2 (en) Display device
SE1150594A1 (sv) Kortslutningsreducering i en elektronisk komponent, innefattande en stapel med lager anordnade på ett flexibelt substrat
KR20170112321A (ko) 터치 스크린 패널 및 이의 제조 방법
JP2010251630A (ja) 情報記録素子及び情報記録装置並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6368754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250