JP6365971B2 - 自動火災報知システム - Google Patents

自動火災報知システム Download PDF

Info

Publication number
JP6365971B2
JP6365971B2 JP2014086871A JP2014086871A JP6365971B2 JP 6365971 B2 JP6365971 B2 JP 6365971B2 JP 2014086871 A JP2014086871 A JP 2014086871A JP 2014086871 A JP2014086871 A JP 2014086871A JP 6365971 B2 JP6365971 B2 JP 6365971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
unit
electric wires
voltage
wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014086871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015207124A (ja
Inventor
松本 正
正 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014086871A priority Critical patent/JP6365971B2/ja
Priority to PCT/JP2015/001973 priority patent/WO2015159510A1/ja
Priority to EP15780162.2A priority patent/EP3133568B1/en
Publication of JP2015207124A publication Critical patent/JP2015207124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365971B2 publication Critical patent/JP6365971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/04Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using a single signalling line, e.g. in a closed loop

Description

本発明は、一般に、自動火災報知システムに関し、より詳細には、親機と子機とが一対の電線を介して電気的に接続された自動火災報知システムに関する。
従来、この種の自動火災報知システム(自火報システム)として、P型(Proprietary-type)とR型(Record-type)との2種類のシステムが存在する。P型、R型のいずれであっても、自動火災報知システムは、熱感知器や煙感知器や炎感知器等からなる子機にて火災の発生を検知し、受信機からなる親機へ子機から火災発生の通知が為されるように構成されている。
P型の自動火災報知システムは、子機が一対の電線間を電気的に短絡することで、受信機からなる親機に火災発生を通知する。R型の自動火災システムは、伝送線を伝送される伝送信号を用いて、子機が通信により親機に火災発生を通知する。一般的に、R型の自動火災報知システムは大規模の建物に用いられ、中規模以下の建物には、施工の容易性などからP型の自動火災報知システムが用いられることが多い。
たとえば特許文献1には、P型の自動火災報知システムとして、親機である火災受信機より導出した複数の感知器回線に、子機である火災感知器を複数台接続した構成のシステムが開示されている。特許文献1に記載の自動火災報知システムでは、子機は、子機自身の異常検出時に、火災検出時に親機に出力すべき火災信号と同一の信号フォーマットをなす異常検出信号を、火災信号の出力時間とは異なる所定時間の間出力するように構成されている。親機は、異常検出信号が入力されたときには、この信号の入力時間の違いによって火災信号の入力と区別して、所定の警報動作をする。
特開2002−8154号公報
しかし、特許文献1に記載の自動火災報知システムでは、親機は子機からの火災信号と異常検出信号とを区別できるに過ぎず、R型のシステムのように、伝送信号を用いた通信により子機から親機へ種々のデータを伝送することはできない。そのため、特許文献1に記載の自動火災報知システムでは、たとえば発報元の子機の特定や自動試験など、R型のシステムに搭載されている機能を付加することはできない。
本発明は上記事由に鑑みて為されており、極力簡単な構成で、P型でありながらもR型の機能を付加することが可能な自動火災報知システムを提供することを目的とする。
本発明の自動火災報知システムは、一対の電線間に電圧を印加する印加部を有した親機と、前記一対の電線に対して電気的に接続され、前記一対の電線間を短絡する状態と短絡しない状態とを切り替える少なくとも1台の第1の子機と、前記一対の電線に対して電気的に接続され、前記一対の電線から流れ込む電流を変化させることで前記一対の電線上に生じる電流信号からなる下り電流信号を送信する少なくとも1台の第2の子機とを備え、前記親機は、前記印加部と前記一対の電線の少なくとも一方との間に設けられ、前記第1の子機が前記一対の電線間を短絡したときに前記一対の電線に流れる電流を制限する抵抗と、前記下り電流信号を前記抵抗での電圧降下により前記一対の電線上の電圧変化に変換してなる下り電圧信号を受信する受信部とを有し、前記親機は、前記抵抗と前記一対の電線との間に、前記一対の電線から流れ込む電流を変化させることで電流信号からなる上り電流信号を前記一対の電線上に生じさせる送信部をさらに有し、前記第2の子機は、前記上り電流信号を前記抵抗での電圧降下により前記一対の電線上の電圧変化に変換してなる上り電圧信号を受信する受信回路を有することを特徴とする。
本発明は、一対の電線から流れ込む電流を変化させることで下り電流信号を送信する少なくとも1台の第2の子機を備えるので、第2の子機から親機へ種々のデータを伝送可能になる。しかも、本発明の自動火災報知システムは、第1の子機が一対の電線間を短絡したときに一対の電線に流れる電流を制限するための抵抗を、第2の子機から送信される電流信号の電圧信号への変換に兼用している。したがって、極力簡単な構成で、P型でありながらもR型の機能を付加することができる、という利点がある。
実施形態に係る自動火災報知システムの概略構成を示す説明図である。 実施形態に係る自動火災報知システムの全体構成を示す説明図である。 実施形態に係る自動火災報知システムの自動試験時の動作の説明図である。 実施形態に係る自動火災報知システムの発報時の動作の説明図である。
本実施形態に係る自動火災報知システム1は、図1に示すように、親機2と、少なくとも1台の第1の子機3と、少なくとも1台の第2の子機4とを備えている。
親機2は、一対の電線51,52間に電圧を印加する印加部21を有している。
第1の子機3は、一対の電線51,52に対して電気的に接続され、一対の電線51,52間を短絡する状態と短絡しない状態とを切り替える。
第2の子機4は、一対の電線51,52に対して電気的に接続され、一対の電線51,52から流れ込む電流を変化させることで一対の電線51,52上に生じる電流信号からなる下り電流信号を送信する。
ここで、親機2は、抵抗22と、受信部23とを有している。抵抗22は、印加部21と一対の電線51,52の少なくとも一方との間に設けられ、第1の子機3が一対の電線51,52間を短絡したときに一対の電線51,52に流れる電流を制限する。受信部23は、前記下り電流信号を抵抗22での電圧降下により一対の電線51,52上の電圧変化に変換してなる下り電圧信号を受信する。
すなわち、本実施形態に係る自動火災報知システム1は、第1の子機3と第2の子機4との2種類の子機が混在するシステムである。第1の子機3は、一対の電線51,52間を電気的に短絡することで親機2に火災発生を通知するタイプの子機である。一方、第2の子機4は、一対の電線51,52を伝送される伝送信号を用いて、通信により親機2に火災発生を通知するタイプの子機である。
そして、本実施形態に係る自動火災報知システム1は、親機2の抵抗22を、第1の子機3と第2の子機4とで共用している。言い換えれば、この自動火災報知システム1は、第1の子機3が一対の電線51,52間を短絡したときに一対の電線51,52に流れる電流を制限するための抵抗22を、第2の子機4から送信される電流信号を電圧信号に変換するのに兼用している。
以下、本実施形態に係る自動火災報知システム1について詳しく説明する。ただし、以下に説明する構成は、本発明の一例に過ぎず、本発明は、下記実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
(全体構成)
本実施形態では、自動火災報知システム1が集合住宅(マンション)に用いられる場合を例示するが、自動火災報知システム1は、集合住宅に限らず、たとえば商業施設、病院、ホテル、雑居ビル等、様々な建物に適用可能である。
本実施形態の自動火災報知システム1においては、図2に示すように1棟の集合住宅6に対して、1台の親機2と、複数台の第1の子機301,302,303…と、複数台の第2の子機401,402,403…とが設けられている。なお、複数台の第1の子機301,302,303…の各々を特に区別しないときには単に「第1の子機3」といい、複数台の第2の子機401,402,403…の各々を特に区別しないときには単に「第2の子機4」という。
さらに、この自動火災報知システム1では、一対の電線51,52が1〜4階の階(フロア)ごとに配線されている。要するに、2本1組(2線式)の電線51,52は、集合住宅6全体で4組設けられている。
図2の例では、同じ階であっても第1の子機3と第2の子機4とが混在しているが、同じ階で第1の子機3と第2の子機4とが混在していることは必須ではない。つまり、たとえば1階および2階は第1の子機3で、3階および4階は第2の子機4というように、階ごとに第1の子機3と第2の子機4とが分かれていてもよい。この場合において、同一組の一対の電線51,52には同一種類の子機(第1の子機3あるいは第2の子機4)のみが電気的に接続されることになる。この場合でも、親機2から見ると、(複数組の)一対の電線51,52を介して第1の子機3と第2の子機4とが電気的に接続されているので、自動火災報知システム1としては、第1の子機3と第2の子機4との2種類の子機が混在することになる。
ここでは、各組の電線51,52に対して最大30台の子機(第1の子機3あるいは第2の子機4)が接続可能である。さらに、1台の親機2には、一対の電線51,52は最大で50〜200回線(50〜200組)接続可能である。したがって、たとえば1台の親機2に最大で130回線の一対の電線51,52が接続可能である場合、子機(第1の子機3あるいは第2の子機4)は、1台の親機2に対して最大で3900(=30×130)台まで接続可能である。ただし、これらの数値は一例であって、これらの数値に限定する趣旨ではない。
なお、一対の電線51,52の終端(親機2と反対側の端部)においては、一対の電線51,52間が終端抵抗7を介して電気的に接続されている。そのため、親機2は、一対の電線51,52間に流れる電流を監視することで、一対の電線51,52の断線を検知することが可能である。
また、各組の電線51,52に対して第2の子機4のみが接続される場合には、最大40〜80台の子機(第2の子機4)が接続可能である。したがって、たとえば各組の電線51,52に最大40台の第2の子機4が接続可能で、1台の親機2に最大で50回線の一対の電線51,52が接続可能である場合、第2の子機4は、1台の親機2に対して最大で2000(=40×50)台まで接続可能である。ただし、これらの数値は一例であって、これらの数値に限定する趣旨ではない。この場合、終端抵抗7は省略される。
自動火災報知システム1は、基本的には、熱感知器や煙感知器や炎感知器等からなる子機(第1の子機3、第2の子機4)にて火災の発生を検知し、子機から受信機である親機2へ火災発生の通知が為されるように構成されている。ただし、子機(第1の子機3、第2の子機4)は、火災の発生を検知する感知器に限らず、発信機などを含んでいてもよい。発信機は、押しボタンスイッチ(図示せず)を有し、人が火災を発見した場合に押しボタンスイッチを手動で操作することにより、親機2へ火災発生の通知を行う装置である。
ところで、一般的な自動火災報知システムには、P型(Proprietary-type)とR型(Record-type)との2種類のシステムが存在する。P型の自動火災報知システムは、子機が一対の電線間を電気的に短絡することで親機に火災発生を通知する。R型の自動火災システムは、伝送線を伝送される伝送信号を用いて、子機が通信により親機に火災発生を通知する。
本実施形態の自動火災報知システム1はP型を基本とする。より具体的には、本実施形態では、P型の自動火災報知システムが設置されていた集合住宅において、既存の配線(電線51,52)をそのまま使用し、受信機(親機2)および子機(第1の子機3、第2の子機4)を入れ替えた場合を想定する。ここで、一部の子機は既存の子機をそのまま使用してもよい。なお、本実施形態の自動火災報知システム1は、新規に導入される自動火災報知システムとしても採用可能である。
すなわち、本実施形態の自動火災報知システム1は、P型でありながらも、伝送信号を用いた通信が可能な第2の子機4を用いることで、一部、R型と同様の機能が付加されている。具体的には、自動火災報知システム1は、発報時、第2の子機4が予め割り当てられた識別子(アドレス)を親機2に送信することにより、親機2において、一対の電線51,52の組単位ではなく子機(第2の子機4)単位で発報元の特定が可能である。また、自動火災報知システム1は、非発報時(平常時)、親機2−第2の子機4間で通信を行うことにより、親機2−第2の子機4間の通信状況や第2の子機4の動作などについて自動試験を実施することができる。
なお、自動火災報知システム1は、通信を利用することで親機2−第2の子機4間で様々な情報をやり取りできるので、上述したような子機単位での発報元の特定や自動試験に限らず、種々の機能を付加することができる。
以下では、親機2−第2の子機4間の通信において、第2の子機4から親機2への伝送信号の流れを「下り」と呼び、親機2から第2の子機4への伝送信号の流れを「上り」と呼ぶ。
(親機の構成)
本実施形態では、親機2は、子機(第1の子機3、第2の子機4)から火災発生の通知を受けるP型受信機である。親機2は、建物(集合住宅6)の管理室に設置される。
親機2は、図1に示すように、印加部21、抵抗22、受信部23の他、第2の子機4に伝送信号を送信する送信部24と、各種の表示を行う表示部25と、ユーザからの操作入力を受け付ける操作部26と、各部を制御する制御部27とを有している。親機2は、子機(第1の子機3、第2の子機4)から火災発生の通知を受けると、表示部25にて火災の発生場所等の表示を行う。
制御部27は、マイコン(マイクロコンピュータ)を主構成とし、メモリ(図示せず)に記憶されたプログラムを実行することにより所望の機能を実現する。なお、プログラムは、予めメモリに書き込まれていてもよいし、メモリカードのような記憶媒体に記憶されて提供されてもよい。
また、親機2は、防排煙設備(図示せず)や非常用放送設備(図示せず)等の他設備との連動機能も有している。これにより、親機2は、火災発生の通知を受けて、防排煙設備の防火扉を制御したり、非常用放送設備にて音響または音声により火災の発生を報知したりすることが可能である。さらに、親機2は、外部移報装置(図示せず)にも電気的に接続されており、子機から火災発生の通知を受けると、外部移報装置から外部の関係者、消防機関、警備会社等へ通報させるように構成されている。
親機2は、上述したように印加部21から一対の電線51,52間に電圧を印加することにより、一対の電線51,52に接続されている子機(第1の子機3、第2の子機4)を含め、自動火災報知システム1全体の動作用の電源として機能する。ここでは一例として、印加部21が一対の電線51,52間に印加する電圧は直流24Vとするが、この値に限定する趣旨ではない。
さらに、親機2は、停電に際しても自動火災報知システム1の動作用の電源を確保できるように、蓄電池を用いた予備電源28を備えている。親機2は、図示しない商用電源、自家発電設備等を主電源とする。印加部21は、電力の供給元を、主電源の停電時に主電源から予備電源28に自動的に切り替え、主電源の復旧時には予備電源28から主電源に自動的に切り替える。予備電源28は、省令で定められる基準を満たすように容量等の仕様が決められている。
また、抵抗22は、上述したように印加部21と一対の電線51,52の少なくとも一方との間に設けられている。図1の例では、抵抗22は、一対の電線51,52のうち一方(高電位側)の電線51と印加部21との間に挿入されている。ただし、この例に限らず、抵抗22は、他方(低電位側)の電線52と印加部21との間に挿入されていてもよいし、一対の電線51,52の両方と印加部21との間にそれぞれ挿入されていてもよい。なお、抵抗22は、単一の抵抗器に限らず、複数の抵抗器を直列あるいは並列に接続した抵抗器群であってもよい。
この抵抗22は、上述したように第1の子機3が一対の電線51,52間を短絡したときに一対の電線51,52に流れる電流を制限する第1の機能と、第2の子機4から送信される電流信号を電圧信号に変換する第2の機能との2つの機能を有している。要するに、抵抗22は、電流制限素子としての第1の機能と、電流−電圧変換素子として第2の機能とを兼ね備えている。ここでは一例として、抵抗22の抵抗値は400Ωあるいは600Ωとするが、この値に限定する趣旨ではない。
受信部23および送信部24は、抵抗22と一対の電線51,52との間に電気的に接続されている。ただし、受信部23に関しては、抵抗22と一対の電線51,52との間に接続される構成に限らず、たとえば印加部21と抵抗22との間に電気的に接続されていてもよい。受信部23は第2の子機4からの伝送信号を受信し、送信部24は第2の子機4に伝送信号を送信するので、親機2は、第2の子機4との間で双方向に通信が可能となる。
ここで、受信部23は、第2の子機4からの伝送信号を、一対の電線51,52上の電圧信号(電圧変化)として受信する。つまり、第2の子機4が一対の電線51,52上に送出する(生じさせる)下り電流信号は、抵抗22での電圧降下によって下り電圧信号に変換されるので、受信部23は、第2の子機4からの伝送信号として下り電圧信号を受信する。言い換えれば、受信部23は、第2の子機4が一対の電線51,52から流れ込む電流を変化させたときに一対の電線51,52上に生じる電圧変化(電圧信号)を、下り電圧信号として受信することになる。
送信部24は、一対の電線51,52から流れ込む電流を変化させることで一対の電線51,52上に生じる電流信号を、伝送信号として第2の子機4に送信する。送信部24が一対の電線51,52上に送出する(生じさせる)上り電流信号は、抵抗22での電圧降下によって上り電圧信号に変換され、第2の子機4は親機2からの伝送信号として上り電圧信号を受信する。言い換えれば、送信部24が一対の電線51,52から流れ込む電流を変化させたときに一対の電線51,52上に生じる電圧変化(電圧信号)は、上り電圧信号として第2の子機4にて受信されることになる。
さらにまた、親機2は、一対の電線51,52間が第1の子機3により短絡されている状態(以下、「短絡状態」という)と、短絡されていない状態(以下、「非短絡状態」という)とを識別する識別部29を有している。識別部29は、一対の電線51,52間を流れる電流の大きさを監視し、この電流が所定の閾値を超えるか否かによって短絡状態と非短絡状態とを区別する。つまり、識別部29は、一対の電線51,52間を流れる電流が閾値以下であれば非短絡状態と判断し、一対の電線51,52間を流れる電流が閾値を超えると短絡状態であると判断する。
(子機の構成)
次に、子機(第1の子機3および第2の子機4)の構成について図1を参照して説明する。図1では、1組の電線51,52に接続された感知器からなる第1の子機3および第2の子機4を1台ずつ図示し、その他の子機については図示を省略している。
第1の子機3は、(第1の)ダイオードブリッジ31と、(第1の)電源回路32と、(第1の)センサ33と、サイリスタ34と、駆動回路35とを有している。
ダイオードブリッジ31は、入力端側に一対の電線51,52が電気的に接続され、出力端側に電源回路32およびサイリスタ34が電気的に接続されている。電源回路32は、一対の電線51,52上の電力から、第1の子機3の動作用の電力を生成する。センサ33は、火災の発生を検知する。駆動回路35は、センサ33の出力に応じてサイリスタ34をオンすることで、非短絡状態から短絡状態への切り替えを行う。
この構成により、第1の子機3は、火災の発生を検知すると、サイリスタ34をオンして一対の電線51,52間を電気的に短絡させた短絡状態とすることにより、親機2に対して火災発生を通知する。
第2の子機4は、(第2の)ダイオードブリッジ41と、(第2の)電源回路42と、(第2の)センサ43と、送信回路44と、受信回路45と、制御回路46と、記憶部47とを有している。
ダイオードブリッジ41は、入力端側に一対の電線51,52が電気的に接続され、出力端側に電源回路42、送信回路44、受信回路45が電気的に接続されている。電源回路42は、一対の電線51,52上の電力から、第2の子機4の動作用の電力を生成する。センサ43は、火災の発生を検知する。制御回路46は、送信回路44および受信回路45を制御して、センサ43の出力に応じて送信回路44から親機2に伝送信号を送信したり、親機2からの伝送信号を受信回路45で受信したりする。
ここで、送信回路44は、一対の電線51,52から流れ込む電流を変化させることで一対の電線51,52上に生じる電流信号を、伝送信号として親機2に送信する。送信回路44が一対の電線51,52上に送出する(生じさせる)下り電流信号は、抵抗22での電圧降下によって下り電圧信号に変換され、親機2は第2の子機4からの伝送信号として下り電圧信号を受信する。言い換えれば、送信回路44が一対の電線51,52から流れ込む電流を変化させたときに一対の電線51,52上に生じる電圧変化(電圧信号)は、下り電圧信号として親機2にて受信されることになる。
受信回路45は、親機2からの伝送信号を、一対の電線51,52上の電圧信号(電圧変化)として受信する。つまり、親機2が一対の電線51,52上に送出する(生じさせる)上り電流信号は、抵抗22での電圧降下によって上り電圧信号に変換されるので、受信回路45は、親機2からの伝送信号として上り電圧信号を受信する。言い換えれば、受信回路45は、親機2が一対の電線51,52から流れ込む電流を変化させたときに一対の電線51,52上に生じる電圧変化(電圧信号)を、上り電圧信号として受信することになる。
記憶部47は、第2の子機4に予め割り当てられている識別子(アドレス)を少なくとも記憶する。つまり、複数台の第2の子機401,402,403…には、それぞれ固有の識別子が割り当てられている。各識別子は、複数台の第2の子機401,402,403…の各々の設置場所(たとえば部屋番号)と対応付けられて親機2に登録される。
この構成により、第2の子機4は、火災の発生を検知すると、一対の電線51,52を伝送される伝送信号を用いた通信により、少なくとも記憶部47に記憶されている識別子を含むデータを親機2に送信することで、親機2に火災発生を通知する。このとき、親機2においては、第2の子機4からの火災発生の通知を受けると、受信データに含まれている識別子から、発報元の第2の子機4を特定することができる。
なお、主電源の停電時には、子機(第1の子機3、第2の子機4)は、親機2の予備電源28からの電力供給で動作することになる。1台の親機2に対して多数台の子機が接続されることもあるので、予備電源28からの電力供給で自動火災報知システム1が規定時間以上動作するためには、子機(第1の子機3、第2の子機4)は1台当たりの消費電力を比較的小さく抑える必要がある。
(動作)
以下、本実施形態に係る自動火災報知システム1の動作について説明する。ここでは、親機2−第2の子機4間の通信を伴う動作について説明すべく、自動試験時の動作と発報時の動作とを例に説明する。
まず、自動試験時の自動火災報知システム1の動作について図3を参照して説明する。図3では、横軸を時間軸、縦軸を電圧値として、一対の電線51,52における電圧波形を表している。
自動試験を実施する際、親機2は、動作モードを通常モードから自動試験モードへ切り替える。親機2は、自動試験モードになると、時分割方式の試験信号を一対の電線51,52に対して繰り返し送信する。試験信号は、図3に示すように1フレームごとに時間軸方向において複数の区間に分かれた形式の電圧波形からなる。すなわち、試験信号は、同期帯101と、送信帯102と、返信帯103との3つの区間(期間)からなる時分割信号である。図3では試験信号を1フレーム分のみ図示している。
親機2は、印加部21から一対の電線51,52に印加している電圧を周期的に変化させることで、同期帯101において同期信号を周期的に発生する。さらに、親機2は、送信帯102において、送信部24から第2の子機4に対して要求データを送信する。また、返信帯103は、親機2が第2の子機4からの返送データを受信するための期間である。しかも、返信帯103は、複数台の第2の子機401,402,403…の各々に割り当てられるように、複数のタイムスロットT1,T2,T3…に分割されている。図3の例では、1組の電線51,52に接続可能な第2の子機4の最大台数が64台である場合を想定し、返信帯103は、64個のタイムスロットT1〜T64に分割されている。
言い換えれば、親機2は、周期的に同期信号を出力し、連続する2回の同期信号の間に、送信帯102と、複数台の第2の子機401,402,403…の各々に割り当てられる複数のタイムスロットT1〜T64を設定する。親機2は、送信帯102において、実施する自動試験の項目を指示する要求データを送信部24から第2の子機4へ送信する。なお、自動試験の項目としては、たとえば生存確認(キープアライブ)、第2の子機4の自己診断等が含まれている。
第2の子機4は、同期信号を受信すると、動作モードを待機モードから受信モードへ切り替え、送信帯102において親機2からの要求データを受信回路45にて受信する。その後、第2の子機4は、返信帯103における複数のタイムスロットT1〜T64のうち自身に割り当てられているタイムスロットにて、送信回路44から親機2へ返送データを送信する。返送データは、送信元となる第2の子機4の識別子を少なくとも含み、さらに正常、異常(あるいは故障)といった試験結果を含む。以降、第2の子機4は、同期信号を受信する度に同期をとり、送信帯102での要求データの受信と、返信帯103での返送データの送信とを繰り返す。
次に、発報時の自動火災報知システム1の動作について図4を参照して説明する。図4では、横軸を時間軸、縦軸を電圧値として、一対の電線51,52における電圧波形を表している。
この場合、親機2は通常モードで動作し、第2の子機4は待機モードで動作している。非発報時(平常時)において、親機2は印加部21から一対の電線51,52間に一定電圧(たとえば直流24V)を印加している。ここでは、第2の子機4は、送信回路44での電流の引き込み量を調節することにより、一対の電線51,52間の電圧を「V3」から「V2」、「V1」(V3>V2>V1)へと、2段階まで段階的に引き下げ可能に構成されている。
第2の子機4は、火災の発生を検知すると、送信回路44にて電流を引き込むことで、一対の電線51,52間の電圧を「V3」から1段階引き下げて「V2」とし、火災発生を親機2に通知する。電圧を「V2」に引き下げてから待機時間の経過後、第2の子機4は、自身の識別子を発報データとして送信回路44から親機2に送信する(図4のS1)。このとき、第2の子機4は、送信回路44にてさらに電流を引き込み一対の電線51,52間の電圧をさらに1段階引き下げて、「V2」と「V1」とを交互に切り替えることによって発報データを送信する。待機時間は、第2の子機4に固有の識別子(アドレス)に基づいて設定され、識別子が異なる第2の子機4同士での発報データのコリジョン(衝突)が回避できる。
第2の子機4は、発報データを送信後、送信回路44での電流の引き込みを終了し、一対の電線51,52間の電圧を一旦「V3」に戻す。第2の子機4は、引き続き火災の発生を検知していると、再度、一対の電線51,52間の電圧を「V3」から「V2」に引き下げて火災発生を親機2に通知し、待機時間の経過後に発報データを送信する(S2)。
また、第2の子機4が、他設備を連動させるための連動データを発生する感知器(連動感知器)である場合、第2の子機4は、火災の発生を検知すると、発報データに代えて連動データを親機2に送信する(S3)。連動データは、発報データと同様に第2の子機4の識別子を含み、さらに、他設備を連動させるために必要な連動情報を含むデータである。この場合であっても、第2の子機4は、送信回路44にて電流を引き込むことで、一対の電線51,52間の電圧を「V3」から「V2」に引き下げて火災発生を親機2に通知し、待機時間の経過後に連動データを送信する。連動データの送信時、第2の子機4は、送信回路44にてさらに電流を引き込み一対の電線51,52間の電圧をさらに1段階引き下げて、「V2」と「V1」とを交互に切り替えることによって連動データを送信する。
連動感知器である第2の子機4は、連動データを送信後、送信回路44での電流の引き込みを終了し、一対の電線51,52間の電圧を一旦「V3」に戻す。連動感知器である第2の子機4は、引き続き火災の発生を検知していると、再度、一対の電線51,52間の電圧を「V3」から「V2」に引き下げて火災発生を親機2に通知し、待機時間の経過後に連動データを送信する(S4)。
このように、第2の子機4は、火災発生時に2段階に分けて電流を引き込むことで、同期信号ではなく、一対の電線51,52間の電圧が「V3」から「V2」に下がったことをトリガにして、発報データあるいは連動データの送信を行うことができる。この場合、第2の子機4は、一対の電線51,52間の電圧を「V3」から「V2」に引き下げて親機2に火災発生を通知している最中に、発報データあるいは連動データを送信できる。
親機2は、第2の子機4からの発報データを受信部23にて受信すると、発報データに含まれる識別子に基づいて、発報元の第2の子機4を特定する。発報元を特定した親機2は、発報元の第2の子機4の設置場所(たとえば部屋番号)を表示部25に表示し、ユーザに対して、火災の発生だけでなく火元の特定まで可能な形で報知を行う。また、親機2は、第2の子機4からの連動データを受信部23にて受信すると、報知に加えて、他設備に連動信号を送信して他設備との連動を実行する。
なお、第2の子機4が発報データや連動データを送信するタイミングは、上述したように一対の電線51,52間の電圧を「V3」から「V2」に引き下げて火災発生を親機2に通知している最中に限らない。つまり、第2の子機4は、たとえば一対の電線51,52間の電圧を「V3」から「V2」に引き下げて火災発生を親機2に通知する前、あるいは後で、発報データや連動データを送信する構成であってもよい。この場合、第2の子機4が一対の電線51,52間の電圧を段階的に引き下げる構成は必須ではない。
ところで、上述したように自動試験時や発報時に行われる親機2−第2の子機4間の通信は、この第2の子機4が接続されている一対の電線51,52間が第1の子機3により短絡されていない非短絡状態を前提としている。言い換えれば、第1の子機3がサイリスタ34をオンして一対の電線51,52間を電気的に短絡させた短絡状態では、この一対の電線51,52に接続された第2の子機4と親機2との間において上述したような通信は行われない。よって、火災発生時、第2の子機4より先に第1の子機3が火災の発生を検知した場合、親機2に対する火災発生の通知は、第2の子機4ではなく第1の子機3によって行われる。
(効果)
以上説明した本実施形態の自動火災報知システム1によれば、一対の電線51,52から流れ込む電流を変化させることで下り電流信号を送信する少なくとも1台の第2の子機4を備えるので、子機(第2の子機4)から親機2へ種々のデータを伝送可能になる。そのため、自動火災報知システム1は、たとえば上述した自動試験や発報元の特定が可能になる。自動試験が可能になれば、定期的に行うことが義務付けられている試験の手間が省け、人件費の削減などが期待できる。また、発報元の特定が可能になれば、消火活動、避難誘導などが効率的に行える利点がある。
しかも、本実施形態の自動火災報知システム1は、第1の子機3が一対の電線51,52間を短絡したときに一対の電線51,52に流れる電流を制限するための抵抗22を、第2の子機4から送信される電流信号の電圧信号への変換に兼用している。そのため、一対の電線51,52に対して電流電圧変換器を親機2と別に設ける必要はなく、第1の子機3と第2の子機4とが混在する自動火災報知システム1の構成を簡略化することができる。その結果、本実施形態に係る自動火災報知システム1は、極力簡単な構成で、P型でありながらもR型の機能を付加することができる、という利点がある。
また、自動火災報知システム1においては、本実施形態のように、親機2は送信部24を有し、第2の子機4は受信回路45を有することが好ましい。送信部24は、抵抗22と一対の電線51,52との間に、一対の電線51,52から流れ込む電流を変化させることで電流信号からなる上り電流信号を一対の電線51,52上に生じさせる。受信回路45は、上り電流信号を抵抗22での電圧降下により一対の電線51,52上の電圧変化に変換してなる上り電圧信号を受信する。この構成によれば、親機2は第2の子機4との間で双方向に通信可能となる。
さらに、自動火災報知システム1において、本実施形態のように、少なくとも1台の第2の子機4は複数台の第2の子機4であってもよい。この場合、親機2は、周期的に同期信号を出力し、連続する2回の同期信号の間に、複数台の第2の子機4の各々に割り当てられる複数のタイムスロットを設定することが好ましい。この場合、複数台の第2の子機4は、複数のタイムスロットのうち各々に対応するタイムスロットにおいて、下り電流信号を送信するように構成されていることが好ましい。この構成によれば、親機2と複数台の第2の子機4とは時分割方式で通信を行うため、異なる第2の子機4間での通信の干渉を回避できる利点がある。
1 自動火災報知システム
2 親機
21 印加部
22 抵抗
23 受信部
24 送信部
3 第1の子機
4 第2の子機
45 受信回路
51,52 一対の電線

Claims (2)

  1. 一対の電線間に電圧を印加する印加部を有した親機と、
    前記一対の電線に対して電気的に接続され、前記一対の電線間を短絡する状態と短絡しない状態とを切り替える少なくとも1台の第1の子機と、
    前記一対の電線に対して電気的に接続され、前記一対の電線から流れ込む電流を変化させることで前記一対の電線上に生じる電流信号からなる下り電流信号を送信する少なくとも1台の第2の子機とを備え、
    前記親機は、前記印加部と前記一対の電線の少なくとも一方との間に設けられ、前記第1の子機が前記一対の電線間を短絡したときに前記一対の電線に流れる電流を制限する抵抗と、前記下り電流信号を前記抵抗での電圧降下により前記一対の電線上の電圧変化に変換してなる下り電圧信号を受信する受信部とを有し、
    前記親機は、前記抵抗と前記一対の電線との間に、前記一対の電線から流れ込む電流を変化させることで電流信号からなる上り電流信号を前記一対の電線上に生じさせる送信部をさらに有し、
    前記第2の子機は、前記上り電流信号を前記抵抗での電圧降下により前記一対の電線上の電圧変化に変換してなる上り電圧信号を受信する受信回路を有する
    ことを特徴とする自動火災報知システム。
  2. 少なくとも1台の前記第2の子機は複数台の第2の子機であって、
    前記親機は、周期的に同期信号を出力し、連続する2回の前記同期信号の間に、前記複数台の第2の子機の各々に割り当てられる複数のタイムスロットを設定し、
    前記複数台の第2の子機は、前記複数のタイムスロットのうち各々に対応するタイムスロットにおいて、前記下り電流信号を送信するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の自動火災報知システム。
JP2014086871A 2014-04-18 2014-04-18 自動火災報知システム Active JP6365971B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086871A JP6365971B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 自動火災報知システム
PCT/JP2015/001973 WO2015159510A1 (ja) 2014-04-18 2015-04-08 自動火災報知システム、及び、自動火災報知システムの親機
EP15780162.2A EP3133568B1 (en) 2014-04-18 2015-04-08 Automatic fire alarm system and base device for automatic fire alarm system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086871A JP6365971B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 自動火災報知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015207124A JP2015207124A (ja) 2015-11-19
JP6365971B2 true JP6365971B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=54323735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014086871A Active JP6365971B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 自動火災報知システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3133568B1 (ja)
JP (1) JP6365971B2 (ja)
WO (1) WO2015159510A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017117358A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 防災システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0962957A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Hochiki Corp 火災警報装置の受信回路
JP3405031B2 (ja) * 1995-12-21 2003-05-12 松下電工株式会社 防災システム
JP2002109649A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Hochiki Corp 火災受信機
JP2003109138A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Nohmi Bosai Ltd 火災報知設備
JP2003203279A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Hochiki Corp 火災報知設備の試験装置
JP4881438B2 (ja) * 2007-01-17 2012-02-22 パナソニック電工株式会社 無線式火災警報システム
JP5468989B2 (ja) * 2010-05-20 2014-04-09 ホーチキ株式会社 火災報知システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3133568A1 (en) 2017-02-22
EP3133568A4 (en) 2017-04-19
WO2015159510A1 (ja) 2015-10-22
EP3133568B1 (en) 2020-07-15
JP2015207124A (ja) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018190096A (ja) 中継システム及びそれを備える自火報システム
JP6464519B2 (ja) 自動火災報知システムの子機、およびそれを用いた自動火災報知システム
JP6365971B2 (ja) 自動火災報知システム
JP2017084180A (ja) 自動火災報知システム
JP6618003B2 (ja) 自動火災報知システムの子機、親機、およびそれを用いた自動火災報知システム
JP2015207126A (ja) 通信端末及びそれを用いた自動火災報知システム
JP6471956B2 (ja) 自動火災報知システムの子機、およびそれを用いた自動火災報知システム
JP2012178653A (ja) 通信システム
JP6421912B2 (ja) 自動火災報知システムの子機及びそれを用いた自動火災報知システム
JP6481933B2 (ja) 自動火災報知システムの子機、およびそれを用いた自動火災報知システム
JP6481940B2 (ja) 通信装置およびそれを用いた通信システム
JP6558695B2 (ja) 自動火災報知システム
JP6655808B2 (ja) 自動火災報知システムの子機、およびそれを用いた自動火災報知システム
JP6575913B2 (ja) 自動火災報知システム
JP6519918B2 (ja) 自動火災報知システムの子機、自動火災報知システムの親機、およびそれらを用いた自動火災報知システム
JP6579510B2 (ja) 自動火災報知システムの子機、親機、およびそれを用いた自動火災報知システム
JP6471968B2 (ja) 自動火災報知システムの子機およびそれを用いた自動火災報知システム
JP6497617B2 (ja) 自動火災報知システムの子機、親機およびそれらを用いた自動火災報知システム
JP7477282B2 (ja) 警報システム
JP2018190097A (ja) 制御装置、光警報装置及び自火報システム
JP6646835B2 (ja) 親機、及び自動火災報知システム
JP6827218B2 (ja) 通信処理システム、及び通信システム
JP2016149029A (ja) 自動火災報知システムの子機、親機、およびそれを用いた自動火災報知システム
JP2020047309A (ja) 親機、及び自動火災報知システム
JP6481934B2 (ja) 自動火災報知システムの子機、およびそれを用いた自動火災報知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6365971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151