JP2003109138A - 火災報知設備 - Google Patents

火災報知設備

Info

Publication number
JP2003109138A
JP2003109138A JP2001304710A JP2001304710A JP2003109138A JP 2003109138 A JP2003109138 A JP 2003109138A JP 2001304710 A JP2001304710 A JP 2001304710A JP 2001304710 A JP2001304710 A JP 2001304710A JP 2003109138 A JP2003109138 A JP 2003109138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
terminal device
signal
terminal devices
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001304710A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Masuyama
誠 増山
Hidenori Miyamoto
英範 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2001304710A priority Critical patent/JP2003109138A/ja
Publication of JP2003109138A publication Critical patent/JP2003109138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 R型システムにおいて、アドレス数に係わら
ず、自動試験機能付火災感知器を、柔軟に配置すること
ができる火災報知設備を提供することを目的とするもの
である。 【解決手段】 いわゆるR型の火災報知設備において、
いわゆる自動試験機能付火災感知器を、R型システムの
幹線とは別の支線に付加的に接続するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の火災感知器
を含む端末機器に、個別のアドレスが付与され、信号線
を介して、火災受信機が、信号伝送によって、上記端末
機器を監視制御する火災報知設備に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動火災報知設備におけるR型シ
ステムでは、火災受信機に接続されている多数の火災感
知器等の端末機器に、それぞれ個別のアドレスが付与さ
れ、たとえば250アドレスや500アドレスが設定さ
れ、アドレスの数と同じ数だけ、端末機器を接続可能で
ある。
【0003】上記R型システムでは、システム全体を監
視制御するために、受信機と端末機器との間で、信号伝
送を行うので、火災感知器のアナログ値を収集できると
ともに、端末機器の状態を自己点検させることによっ
て、火災受信機が、端末機器の異常状態を検出すること
ができる。このような機能によって、R型システムは、
いわゆる火災信号のオン、オフのみを扱うP型システム
に比べて、多くの情報を得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記R型システムで
は、予め設定されているアドレスの数を超える端末機器
を監視制御することができないので、たとえば、増築に
よって、感知器の個数を増やす場合には、いわゆるP型
システムで使用される火災感知器を複数用意し、略短絡
信号(火災信号)を共通にし、1つの中継器で受信し、
この中継器が代表して、火災受信機に伝送する方式が採
用される。
【0005】しかし、上記のようなP型の火災感知器を
用いると、自己点検させるための自動試験機能を持たせ
ることができないという問題がある。
【0006】本発明は、R型システムにおいて、アドレ
ス数に係わらず、自動試験機能付火災感知器を、柔軟に
配置することができる火災報知設備を提供することを目
的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、いわゆるR型
の火災報知設備において、いわゆる自動試験機能付火災
感知器を、R型システムの幹線とは別の支線に付加的に
接続するものである。
【0008】
【発明の実施の形態および実施例】[R型システムにお
ける自動試験方式]図1は、本発明の一実施例である火
災報知設備FA1のシステム構成図である。
【0009】図2は、上記実施例における信号伝送の例
を示すタイムチャートである。
【0010】火災報知設備FA1は、火災受信機RE
と、幹線Lmと、幹線Lmに接続されている端末機器S
E1〜SE128と、端末機器SE3(親端末機器SE
p)に接続されている枝線Lsと、枝線Lsに接続され
ている子端末機器SEc2〜SEc30とを有する。
【0011】幹線Lmは、火災受信機REと端末機器S
E1〜SE128とを接続する電源兼信号線である。端
末機器SE1〜SE128には、個別のアドレスが付与
されている。端末機器SE3は、親端末機器SEpとし
て使用され、この親端末機器SEpには、枝線Lsを介
して、子端末機器SEc2〜SEc30が接続されてい
る。
【0012】そして、幹線Lm上で信号伝送する場合、
所定の数の端末機器を1つのグループとし、複数のグル
ープを設定し、火災受信機REが所定のグループを指定
し、このグループに属している端末機器に個別にポーリ
ングするポイントポーリングを実行し、この指定された
グループに属している各端末機器が、自己のアドレスに
応じてタイミングを計り、個別に連続的に応答する。
【0013】このポイントポーリングを、図2に示すよ
うに、全てのグループに実行することによって、幹線L
m上の全ての端末機器から情報を収集し、監視状態で
は、上記動作を1サイクルとし、情報収集を繰り返す。
【0014】また、枝線Ls上で信号伝送する場合、親
端末機器SEpが、火災受信機REからアドレスを指定
され、情報収集信号を受信するときに、親端末機器SE
pが、子端末機器SEc2〜SEc30との間で伝送す
る。
【0015】この場合、幹線Lm上の信号伝送におい
て、火災受信機REからの信号は、親端末機器SEpの
アドレスを指定し、情報収集信号であることを指定して
送信する。
【0016】これに対して、親端末機器SEpは、図3
に示すタイムチャート中の端末機器フィールド(発信機
フィールドを含めてもよい)のタイミングで、枝線Ls
上の信号を伝送する。ここで、幹線Lm上の信号伝送と
して、幹線Lmに信号波形がない状態となる。そして、
親端末機器SEpが収集した情報に基づいて必要な事項
は、幹線Lm上の信号伝送において、親端末機器SEp
が応答するタイミングで応答する。
【0017】枝線Ls上の子端末機器SEc1〜SEc
30である火災感知器は、ここでは、火災信号は、いわ
ゆるスイッチングによって親端末機器SEpに出力し、
自己点検結果を、枝線Ls上の信号伝送によって送信す
る。この子端末機器SEcとして用いられる自動試験機
能付火災感知器のブロック図を図10に示す。
【0018】図10において、火災感知器SEc1は、
図1の子端末機器SEc2〜30として用いられるもの
で、発光回路31a1と、受光回路31a2と、増幅回
路31bと、伝送送信回路41と、伝送受信回路42
と、定電圧回路51と、電源回路52と、発光回路31
a1を発光させるための充電回路53と、所定のタイミ
ングをとる計時回路61と、制御回路としてのマイコン
71と、クロック発振回路81と、自己のアドレス等を
格納するEEPROM91とダイオードブリッジDBと
を有する。
【0019】このように構成される火災感知器SEcの
動作について概略的に説明すると、常時は、マイコン7
1に格納される詳細に示さないプログラムによる制御に
よって、火災検出回路1からの出力に基づき火災判別動
作を行っている。たとえば、火災感知器SEcが光電式
煙感知器である場合、火災検出素子31a2は煙による
散乱光を検出するフォトダイオード等による受光素子で
あり、その出力を増幅回路31bによって増幅して、マ
イコン71に詳細に示さないAD変換を行って取り込ん
でいる。そして、マイコン71内でプログラムに従って
火災判別を行う。
【0020】そして、マイコン71が火災と判別する
と、所定のポート出力によって伝送送信回路41にスイ
ッチング動作を行わせる。このスイッチング動作は電源
兼出力端子C、L間を低インピーダンス状態とするもの
で、図1の親端末機器SEpが枝線Lsを介してこの状
態を検出することで、火災信号を受信する。なお、マイ
コン71は、火災判別に基づいて伝送送信回路41と同
時に、確認灯回路80にも出力を行って、図13に示す
火災確認灯LAを点灯させる。この後、火災に対する処
理が終了して設備全体を復旧させる動作として、図1の
親端末機器SEpは、復旧信号出力として枝線Lsに約
1秒間の電源供給停止を行う。この電源遮断状態を伝送
送信回路41が動作時に電源兼出力端子C、L間の状態
を監視する復旧検出回路50が復旧信号を検出してマイ
コン71の所定のポートに入力することでマイコン71
が復旧信号を認識し、その後、伝送送信回路41へのス
イッチングのための出力を停止する。
【0021】また、マイコン71のプログラム制御によ
って火災検出回路1の動作確認を行う機能を備えてお
り、定期的に自動試験動作を行っている。そして、この
自動試験の結果について図1の火災受信機REに出力す
る必要があるが、火災受信機は定期的に試験結果につい
て情報収集命令を親端末機器SEpに出力する。そし
て、枝線Lsの電圧変化に基づく伝送信号によって形成
され、火災感知器SEc1では、電源兼出力端子C、L
を介してその伝送信号を伝送受信回路42を介して受信
し、マイコン71は、試験結果に基づいて収集信号と同
様の正常信号または異常信号を応答として返送する。こ
のとき、マイコン71からの出力制御により電源兼出力
端子C、L間への伝送信号を伝送送信回路41を介して
出力する。したがって、伝送送信回路41は、火災発生
時の火災信号出力時には、低インピーダンス状態を継続
するスイッチング動作を行って、伝送信号の出力時に
は、マイコン71の制御に基づきパルス的に略短絡状態
を形成して電源兼出力端子C、L間に伝送信号を出力す
る。
【0022】なお、DBはダイオードブリッジであり、
端子C、L間を無極性化するものであって、定電圧回路
51は、火災検出回路1およびマイコン71に安定した
動作電圧を供給する電源として機能するものである。こ
の定電圧回路51の後部には電源回路52が備えられ、
復旧信号発生時の電源兼出力端子C、Lの電源遮断状態
においても、マイコン71の動作電源が担保されてい
る。
【0023】図11は、図10の火災感知器SEcの伝
送送信回路41を示す回路図である。
【0024】伝送送信回路41は、トランジスタQy
1、Qy2と、ツェナ−ダイオードZyと、復旧検出回
路50とを有し、復旧検出回路50は、トランジスタQ
zと、ダイオードDzとを有する。
【0025】火災感知器SEcが火災出力信号を送信す
る場合、マイコン71の対応するポートを、Hiレベル
に維持する。このHiレベルが、NPNトランジスタQ
y1のベースに供給されるので、トランジスタQy1が
導通し、ツェナ−ダイオードZyを介して、トランジス
タQy2が導通状態になる。このままマイコンポートの
出力が、Hiレベルを維持できれば、ダイオードブリッ
ジDBを介して、火災感知器SEcの電源兼信号出力端
子C、L間が低インピーダンス状態に略短絡される。こ
こで、Hiレベルはマイコン71のポートへの入力につ
いて、基準レベル以上の有電圧であり、Loレベルは逆
の低い電圧で具体的に無電圧である。またHi出力とL
o出力も同様である。
【0026】なお、この状態では、トランジスタQy1
のコレクタが、グランドGNDに導通しているので、ト
ランジスタQzのエミッタ側がグランドGNDに接続さ
れ、しかも、ダイオードDzを介して、定電圧回路51
の出力電圧である+Vccに接続されているトランジス
タQzも導通状態になるので、ダイオードDzのアノー
ド側が低電位になり、マイコン71への火災信号入力に
Lo電圧が送られる。このようにして枝線Lsから電圧
が供給される限り、この状態が続き、火災出力状態が保
持される。
【0027】ここで、火災受信機REから親端末機器S
Epに復旧命令が到達すると、親端末機器SEpは、約
1秒間、枝線Lsを介する火災感知器SEcへの電源供
給が断たれる。すなわち、電源兼出力端子C、L間への
電源供給が停止される。このために、トランジスタQz
へのベース電流も途切れるので、トランジスタQzが遮
断状態になり、ダイオードDzも遮断状態になり、その
アノード電位は、抵抗を介して供給される+Vccの電
圧と同じ電圧に上昇し、マイコン71への火災信号入力
にHi電圧が送られる。つまり、マイコン71が火災信
号出力中に復旧検出回路50からの入力が+Vccの電
圧になることで、マイコン71は、復旧信号がきたこと
を確実に捕えることができる。なお、+Vccの供給元
は、詳細に示さないが定電圧回路51内に設けられたコ
ンデンサであり、復旧信号時の電源遮断時にも、マイコ
ン71が動作できるように設けられているものである。
そして、マイコン71のポートへの+Vccからの入力
は消費電流として小さなものであり、マイコン71の復
旧信号時の電源として影響はない。
【0028】平常時の監視時においては、トランジスタ
Qy1、Qy2、Qzも遮断状態であるので、復旧検出
回路50に電源兼出力端子C、L間に基づく電流が流れ
ない。これによって、監視時における火災感知器SEc
の復旧信号監視のための消費電流が少なくなり、取付台
数を多くすることができる。
【0029】また、復旧検出回路50において、伝送送
信回路41のスイッチング動作時のトランジスタQy1
のオンに基づく、トランジスタQzのオンによって、+
Vccを電源とするマイコン71の所定のポートへのH
i入力停止を行い、復旧信号による電源兼出力端子C、
L間の遮断に伴い、マイコン71の所定のポートへのH
i入力を行うようにしているが、マイコン71における
復旧信号検出のための所定のポートへの入力は、電源兼
出力端子C、L間の電圧に基づいても構わない。すなわ
ち、マイコン71からのスイッチング出力によってトラ
ンジスタQy1をオンさせるときに、ツェナーダイオー
ドZyに基づく残り電圧が発生する部分からトランジス
タQy1のコレクタにつながるラインを形成し、該ライ
ンから所定の電圧でマイコン71の所定のポートへHi
入力を行わせることができる。この場合のマイコン71
の所定のポートへの入力は、通常状態からスイッチング
動作時にHi入力となり、復旧信号による電源兼出力端
子C、L間への電源遮断に基づき、マイコン71の所定
のポートへの入力がLo入力となり、この入力の変化に
よってマイコン71は復旧信号を検出することができ
る。この場合も、常時は復旧信号の監視が不要でそのた
めの消費電流は発生せず、伝送送信回路41のスイッチ
ング動作時にのみ、マイコン71の所定のポートへ入力
を行うので、常時の消費電流は低減することができる。
【0030】図12は、図10の火災感知器SEcにお
ける伝送受信回路42を示す回路図である。
【0031】図12に示す伝送受信回路42は、従来例
とは逆に、電源兼信号出力端子C、L間の電圧が閾値よ
りも高い場合に、電流が少なく、また、電源兼信号出力
端子C、L間の電圧が、閾値よりも低い場合に、電流が
大きくなる回路である。
【0032】図12に示す回路では、ツェナーダイオー
ドZxのツェナー電圧と、抵抗Rx1、Rx2の抵抗値
とによって、閾値が決まる。トランジスタQxは、MO
S‐FETであり、ゲート・ソース間電圧が一定電圧
(ON電圧)以上になると、ソース・ドレイン間が導通
する。
【0033】すなわち、火災感知器SEcの電源兼信号
出力端子C、L間に加えられた電圧から、ダイオードブ
リッジDBの電圧降下、ツェナーダイオードZxのツェ
ナー電圧を差し引き、抵抗Rx1、Rx2で分割された
電圧値が、+Vcc電圧からトランジスタQxのON電
圧とダイオードDxの順方向電圧とを差し引いた値より
も、低くなり、トランジスタQxのソース・ゲート間電
圧がON電圧以上になると、トランジスタQxのソース
・ドレイン間が導通し、抵抗Rx4に、+Vcc電圧が
かかるので、マイコン71へHi電圧が入力される。
【0034】よって、電源兼信号出力端子C、L間に加
えられている電圧が高い状態(すなわち平常時の監視状
態)が、トランジスタQxを確実に遮断状態にするよう
になり、また、伝送コマンドで、Lo電圧とすべき電圧
以下でトランジスタQxが導通状態になるように、トラ
ンジスタQx、ツェナーダイオードZx、抵抗Rx1、
Rx2を選択すればよい。
【0035】なお、トランジスタQxとして、Pch
MOS‐FETを使用しているが、PNPトランジスタ
を使用するようにしてもよい。
【0036】上記実施例によれば、伝送受信回路の電圧
検出回路の入力電圧が高いときに、判定回路の消費電流
が低く、上記入力電圧が低いときに、判定回路の消費電
流が大きくなるので、通常時における火災感知器SEc
の消費電流が少ない。
【0037】図13は、図10の火災感知器SEcにお
ける確認灯回路80の具体例を示す回路図である。
【0038】図13に示す確認灯回路80は、エミッタ
フォロア回路である。従来の火災感知器において、確認
灯回路としてエミッタフォロア回路を採用する例は存在
している。火災感知器に加えられる電圧は、公称24V
であるが、実際は17〜30Vまで変動する。変動する
電圧に対して、一定の明るさを得るためには、定電流を
得ることができるエミッタフォロア回路が好都合であ
る。
【0039】図13に示す確認灯回路80は、エミッタ
フォロア回路では本来、不要であるベース抵抗R1が挿
入されている点と、そのベース抵抗R1とベースとの間
における信号を、電圧判別手段に導く点とに特徴があ
る。
【0040】これによって、万一、確認灯LAが球切れ
になった場合、コレクタに供給される電流がなくなるの
で、ベース電流が増加し、ベース抵抗R1による電圧降
下が増大する。したがって、抵抗R1とベースとの接続
点の電圧を、電圧判定手段で判別すれば、確認灯LAの
球切れを発見することができる。
【0041】次に、確認灯回路80の動作について、具
体的に数値を用いて説明する。
【0042】図13に示す確認灯回路80において、ト
ランジスタQ1の電流増幅率を100とし、ベース・エ
ミッタ電圧VBEを0.6Vとし、確認灯LAを点灯さ
せるに必要な電流を3.0mAで点灯信号の電圧を3.
0Vとした場合、抵抗R2の値は、以下のようになる。
【0043】 R2=(3.0V−0.6V)/3.0mA=800Ω 抵抗R1の値を、便宜上、1kΩとする。
【0044】ここで、確認灯LAが正常である場合、確
認灯LAを介して、トランジスタQ1のコレクタに電流
が流れる。この場合、ベース電流は、エミッタ電流の電
流増幅率分の1であるので、3mA÷100=30μA
である。したがって、抵抗R1とベースとの接続点にお
ける電圧(電圧判別手段に導かれる電圧)は、 3.0V−1kΩ×30μA=2.97V である。
【0045】一方、確認灯LAが球切れを起こした場
合、トランジスタQ1のコレクタに電流が供給されな
い。よって、抵抗R1とベースとの接続点における電圧
(電圧判別手段に導かれる電圧)は、点灯信号の電圧か
らトランジスタQ1のベース・エミッタ間電圧VBEを
減じた電圧を、抵抗R1とR2との抵抗比率で分割した
ものに、ベース・エミッタ間電圧VBEを加えた値であ
るので、 (3.0V−0.6V)×{800Ω/(1kΩ+80
0Ω)}+0.6V=1.67V になる。
【0046】よって、上記電圧判別手段に導かれる電圧
に基づいて、確認灯LAの球切れが生じたか否かを認識
することができる。
【0047】上記電圧判別手段は、マイコン71のA/
D変換機能、ツェナーダイオードやトランジスタ等を用
いた判別回路、オペアンプを用いた回路等を使用すれば
よく、また、これら以外の回路を使用するようにしても
よい。
【0048】以後、自動試験機能に関する親端末機器S
Epからの問いかけに対して、球切れが検出された火災
感知器SEcは、異常信号を返答するので、親端末機器
SEpを介して火災受信機REが火災感知器SEcの球
切れを見逃さない。
【0049】なお、図10の火災感知器SEcは、自動
試験機能を有しており、詳細には示さないが、いわゆる
光電式スポット型感知器とするときに、受光回路31a
2は煙による散乱光の受光素子となり、この受光素子が
常時ノイズレベルとしての低レベルの出力を行ってお
り、自動試験機能として増幅回路31bのアンプゲイン
を低い側に切り替えて受光素子の出力が基準値以下であ
ることにより、図示しないラビリンスの汚れがないこ
と、また、アンプゲインを高い側に切り替えて受光素子
の出力が基準値以上になることで発光素子の球切れ・発
光強度の劣化の有無を確認することのようになってい
る。このような自動試験動作を所定間隔毎に火災感知器
が行うことで、自己の異常を検出することができ、親端
末機器SEpからの伝送信号による情報収集信号を伝送
受信回路42を介して受信するときに、正常または異常
として伝送信号による応答信号を伝送送信回路41を介
して送出することができる。なお、増幅回路31bのア
ンプゲインを切り替えず、マイコン71のAD値がその
基準より高いか低いかで判断すれば、アンプゲインを切
り替える必要はない。この方式を出力値監視方式とする
ときに、これ以外に疑似入力応答方式といわれる試験用
発光素子の疑似発光を上記受光素子に入力する方式を用
いることもできる。
【0050】上記のようにすることによって、親端末機
器SEpは、枝線Ls上の火災感知器の火災検出時に、
低インピーダンス状態であるスイッチングを検出するこ
とによって、幹線Lm上の信号伝送で応答するタイミン
グに、そのまま火災信号を出力することができる。
【0051】そして、枝線Ls上の火災感知器が、自己
点検によって異常を検知した場合、幹線Lm上の信号伝
送によって、親端末機器SEpが情報収集信号を受信
し、枝線Ls上の信号伝送を行った時点で、枝線Ls上
の火災感知器の異常を検出し、火災受信機REは、親端
末機器SEpが、枝線Ls上の火災感知器の異常を検出
した次のサイクルでの幹線Lm上の信号伝送において、
親端末機器SEpが応答するタイミングで異常信号を受
信する。
【0052】この方式では、親端末機器SEpと合わせ
て子端末機器SEc2〜SEc30としての火災感知器
の火災信号は、幹線Lmに接続されている端末機器とし
ての火災感知器と同様のタイミングで、火災受信機RE
が火災信号を検出することができる。
【0053】次に、幹線Lm上の伝送(図2の「R型シ
ステムの伝送」の部分)について詳しく説明する。
【0054】幹線Lmは、火災受信機REからの電源線
を兼ねる1対の信号線であって、この1対の幹線Lmを
介して、火災受信機REに、各種端末機器が接続されて
いる。
【0055】この火災報知設備FA1に接続された各種
端末機器としては、火災感知器と、発信機と、中継器等
で構成され、火災感知器は、煙、熱、炎の光、ガスまた
は臭い等の火災現象を検出し、その物理量信号を出力す
る火災感知器であり、光電式、減光式、イオン化式等の
煙式、熱式、炎式、ガス式、臭い式等の火災感知器であ
る。なお、所定レベルの火災現象を検出したときに火災
信号を出力するオンオフ式火災感知器、防火戸、地区ベ
ル、ガス漏れ検出器等が、中継器を介して幹線Lmに接
続される。
【0056】ここで、上記各端末装置には、端末装置毎
に、順次、2桁の16進数によって定められるアドレス
が付与されている。すなわち、各端末装置には、00
h、01h、02h、……、のようなアドレスが付与さ
れている。ただし、以下の説明では、便宜上、上記アド
レスを主に、10進数によって表示する。
【0057】アドレスが付与されている端末装置は、1
5個のグループに分けられ、グループにはそれぞれ16
台の各種端末装置が属している。ところで、端末装置の
それぞれには、00h〜FEhの8ビットで構成されて
いる互いに異なる固有のアドレスが1個づつ与えられて
いる。
【0058】上記のように、複数の端末機器のそれぞれ
に、複数の桁数で表示されるアドレスを付与し、アドレ
ス中の特定の桁によってグループ番号を表しているの
で、「ポイント・ポーリング」の「グループ情報収集フ
レーム」においては、グループ番号が共通する複数の端
末機器を、ポーリング時に同時に呼び出すことができ
る。また、呼び出されたグループ番号を有する複数の端
末機器のそれぞれは、グループ内端末装置番号が互いに
異なることを利用して、各端末機器毎に、応答タイミン
グを割り当てることができる。
【0059】火災受信機REは、幹線Lm上の各端末機
器に対して、後述のポイント・ポーリング、システムポ
ーリング、セレクティングの各モードに従ってポーリン
グを行い、所定の端末機器から所定情報を収集したり、
所定端末機器を制御する。
【0060】図3は、ポイントポーリングを示すタイム
チャートであり、図4は、セレクティングを示すタイム
チャートである。
【0061】図3に示す「ポイント・ポーリング」は、
「グループ情報収集フレーム」と「発信機検出フレー
ム」とで構成されている。
【0062】「グループ情報収集フレーム」は、各端末
機器を1つ1つ順次ポーリングするのではなく、幹線L
m上の各端末機器をたとえば15個のグループにグルー
プ化し、その各グループ毎に、火災受信機REが呼出す
フレームである。呼出されたグループに属する各端末機
器は、各端末機器毎に割り当てられた応答タイミング時
に、状態情報または種別情報ID等の要求されたデータ
を順次、火災受信機REに返送する。
【0063】つまり、上記実施例は、火災感知器、中継
器、発信機または被制御機器等の複数の端末機器が受信
部に接続されている火災報知設備において、複数の端末
機器が複数のグループに分けられ、受信部がグループ毎
にポーリングを行い、複数のグループのうちの所定のグ
ループへのポーリング信号発信と、上記所定のグループ
の次のグループへのポーリング信号発信との間に、上記
所定のグループに属する複数の端末機器からの情報を、
時分割で受信部が受信する設備である。
【0064】上記実施例によれば、1つのグループに属
する端末機器が多数である場合に、火災を検出した端末
装置を迅速に検出することができる。
【0065】なお、上記時分割に使用するタイムスロッ
トが複数設けられている場合、所定のグループへのポー
リング信号発信と、所定のグループの次のグループへの
ポーリング信号発信との間におけるタイムスロットの開
始時刻が遅い程、上記タイムスロットの幅が広くなるよ
うに設定されている。
【0066】ここで、「状態情報」とは、端末機器が火
災感知器である場合は、検出した火災現象の物理量デー
タまたは火災信号であり、端末機器が中継器RPである
場合は、オンオフ式火災感知器やガス漏れ検出器が接続
されているときに、火災信号やガス漏れ信号の有無を示
すデータであり、防火戸や地区ベル等の被制御機器が接
続されているときに、これらの機器の開閉状態や動作中
か否かを示すデータあるいは鳴動中か否かを示すデータ
であり、端末機器が発信機である場合は、押しボタンス
イッチが押されて作動中か否かを示すデータである。
【0067】ポイント・ポーリングを構成する「発信機
検出フレーム」は、図示しない発信機が人為的に操作さ
れるものであり、発信機の作動情報は信頼性が高いの
で、速やかに作動情報を収集するために設けられたフレ
ームである。したがって、発信機検出フレームは、図3
に示すように、1つのグループに対して「グループ情報
収集フレーム」が1回実行される毎に、属する全ての発
信機に対して同時に呼び出しを行い、発報中の発信機が
あれば、その発報中の発信機は、当該呼び出しに対し、
発信機毎に指定されているタイムスロットのうちで発報
中の発信機に指定されているタイムスロットに、自分の
アドレスを火災受信機REに対して返送する。
【0068】「システムポーリング」は、火災受信機R
Eが端末機器に対して所定の制御命令を送信し、全ての
端末機器を制御するものである。ここで、システムポー
リング時に、火災受信機REが複数の端末機器に対して
行う制御命令は、たとえば、火災復旧命令(火災信号を
送出した火災感知器や中継器等の端末機器、地区ベルを
鳴動させている中継器等の端末機器等を正常な監視状態
に復旧させる命令)、蓄積復旧命令(所定時間、火災状
態が継続しているか否かを判別する蓄積動作を行うため
に、火災信号を送出した火災感知器や中継器等の端末機
器を復旧させる命令)、地区音響停止命令(鳴動中の地
区ベルを停止させる命令)である。
【0069】また、「セレクティング」は、所望の端末
装置に対応するアドレスを指定して所定制御命令を送信
し、当該端末機器を制御したり、また、任意の端末機器
に状態情報等の要求命令を所望の端末機器に送信し、個
々の端末機器から状態情報等を収集する動作である。
【0070】図3および図4に示す、火災受信機REか
ら端末機器へ送出されるアドレスAD、コマンドCM
1、CM2、一次サムチェックコードPSの各コード
と、端末機器から火災受信機REへ送出される返送デー
タD1、ニ次サムチェックコードSS、自己のアドレス
DA、返送データDaの各コードとについて説明をす
る。
【0071】まず、火災受信機REから、端末機器に対
して、アドレスAD、コマンドCM1、CM2、一次サ
ムチェックコードPSが送出される。ここで、アドレス
ADは、00hからFFhまでの2桁の16進数であ
り、アドレスADが00hからFEhまでである場合
(すなわちAD≠FFhである場合)、セレクティング
において幹線Lmに設けられた端末機器のアドレス(以
下、「セレクティングアドレスコード」という。)を示
し、また、アドレスADがFFhである場合、ポイント
・ポーリングまたはシステムポーリングである旨(以
下、ポーリング命令という)を示す。
【0072】コマンドCM1も、2桁の16進数であ
り、セレクティングを行う場合(すなわちAD≠FFh
である場合)、その内容を示し、たとえば、コマンドC
M1が82hであれば、火災試験命令であることを示
し、83hであれば、火災感知器の確認灯を消灯させる
ための確認灯消灯制御命令等についてのセレクティング
であることを示す。
【0073】また、ポーリング命令(AD=FFh)が
行われている場合、コマンドCM1は、行われるべきポ
ーリングの種類を示す。すなわち、コマンドCM1が、
0Xhである場合には、ポイント処理を行う旨(ポイン
ト処理命令)を示し、FXhである場合、システム処理
を行う旨(システム処理命令)を示す。
【0074】ここで、Xは、0hからFhまでの16進
数であり、この場合、そのポーリングの内容を示す。た
とえば、コマンドCM1が00hである場合、ポイント
・ポーリングであって、種別情報ID返送命令を示し、
コマンドCM1が01hである場合、ポイント・ポーリ
ングであって、状態情報返送命令を示し、コマンドCM
1がF0hである場合、システムポーリングであって、
火災復旧命令を示し、コマンドCM1がF1hである場
合、システムポーリングであって、蓄積復旧命令を示
し、コマンドCM1がF2hである場合、システムポー
リングであって、地区音響停止命令を示し、コマンドC
M1がF3hである場合、システムポーリングであっ
て、非常放送停止命令を示す。
【0075】コマンドCM2も、2桁の16進数である
が、セレクティングとシステムポーリングとの場合に
は、使用されない。
【0076】また、ポイント・ポーリングである場合、
コマンドCM2の下位桁によって、当該ポーリングにお
いて所定の情報を返送すべきグループ(ポイント・ポー
リングにおけるグループ指定コード)を示す。たとえ
ば、コマンドCM2は、0Xhで表される。ここで、X
は、0hからFhまでの16進数であり、所定の情報を
返送すべきグループ番号を示す。
【0077】さらに、一次サムチェックコードPSは、
火災受信機REからの伝送が正常に行われたか否かを端
末機器が確認するために用いられるコードであり、コー
ドAD、CM1、CM2に基づいて所定の演算によって
得られ、これについては後述する。
【0078】他方、ポイント・ポーリングの場合、状態
情報または種別情報IDとして返送データD1が各端末
機器から火災受信機REに送出され、ニ次サムチェック
コードとしてニ次サムチェックコードSSが各端末機器
から火災受信機REに送出される。
【0079】また、セレクティングである場合、自己の
アドレスDA、返送データDaが火災受信機REに送出
され、ニ次サムチェックコードSSが火災受信機REに
送出される。なお、システムポーリングである場合、端
末機器は何も返送しない。なお、返送データDaは、端
末機器の状態情報、種別情報IDまたは火災復旧命令等
の制御命令を受信した場合、制御命令通りに作動した旨
を示す情報である。
【0080】また、ニ次サムチェックコードSSは、端
末機器からの伝送が正常に行われたか否かを火災受信機
REが確認するために用いられるコードであり、ポイン
ト・ポーリングである場合、上記AD、CM1、CM
2、PS、D1から所定演算によって得られ、また、セ
レクティングの場合、上記AD、CM1、CM2、P
S、DA、Daから所定演算によって得られ、この所定
演算について後述する。
【0081】次に、上記実施例の動作を、図3に基づい
て説明する。
【0082】ポイント・ポーリングは、「グループ情報
収集フレーム」と「発信機検出フレーム」とで構成さ
れ、「グループ情報収集フレーム」は、受信機が端末装
置の呼び出しを行う「受信機フィールド」と、受信機と
端末装置との間で伝送が行われない「第1ウェイティン
グフィールドWF1」と、呼出された端末装置が信号伝
送を行う「端末装置フィールド」とで構成され、また、
「発信機検出フレーム」は、受信機と発信機との間で信
号伝送を行う「発信機フィールド」と、受信機と端末装
置との間で信号伝送が行われない「第2ウェイティング
フィールドWF2」とで構成される。
【0083】まず、図3に示すように、時点P0におい
て、ポイント・ポーリングの1つの動作である「グルー
プ情報収集フレーム」における「受信機フィールド」が
開始される。つまり、火災受信機REは、アドレスAD
としてFFhを送出し、コマンドCM1として01hを
送出し、コマンドCM2としてたとえば00hを送出
し、また、所定の一次サムチェックコードPSを送出す
る。
【0084】一方、端末装置フィールドにおいて、上記
コマンド等を受信した各グループに属する端末機器は、
自己のアドレスの上位桁で示されるグループ番号と、火
災受信機REから受信したグループ番号とが一致した場
合、第1ウェイティングフィールドWF1が終了した
後、返送データD1とニ次サムチェックコードSSとを
火災受信機REに返送する。
【0085】そして、当該各端末機器が要求されたデー
タを返送する場合、呼び出しを受けたグループに属する
16台の各端末機器毎に割り当てられた応答タイミング
時に、端末機器番号が小さい端末機器から順次データを
返送する。
【0086】他方、火災受信機REは、第1ウェイティ
ングフィールドWF1が経過し、端末装置フィールドに
入る。端末装置フィールドは、各端末機器のそれぞれの
状態情報を火災受信機REが受信するための16個のス
ロットであり、この端末装置フィールドにおいて、端末
機器番号0〜15の端末機器は、各端末機器の端末機器
番号に対応したタイムスロット毎に、返送データD1と
ニ次サムチェックコードSSとを順次、送出し、火災受
信機REは各端末機器から送出されたデータを収集す
る。
【0087】この端末装置フィールドが終了すると、
「発信機検出フレーム」が開始される。「発信機検出フ
レーム」は、ポイント・ポーリングの1つの動作であ
り、図3における時点CPにおいて、発信機のみを呼び
出す発信機呼出パルスPCを火災受信機REが送出する
フレームである。所定の発信機の押しボタンが操作さ
れ、上記所定の発信機が発報状態にある場合、受信機R
Eが発信機呼出パルスPCを送出した直後に、発信機が
自己アドレスADpを発信する。ここで、発信機呼出パ
ルスPCは、発信機Pからのスタートビットを兼ねてい
るので、8ビットで表される発信機アドレスADpの返
送タイミングの同期をとることができる。このようにし
て、火災受信機REは、発報した発信機のアドレス情報
ADpを得ることができる。
【0088】「発信機検出フレーム」において、発信機
フィールドが終了すると、火災受信機REは第2ウェイ
ティングフィールドWF2に入り、この第2ウェイティ
ングフィールドWF2が終了すると、グループ番号0の
グループを指定して実行するポイント・ポーリング(G
0)を終了する。
【0089】そして、グループを指定するコマンドCM
2が1インクリメントされ、時点P1において、グルー
プ番号1のグループを指定して実行するポイント・ポー
リング(G1)が開始され、ポイント・ポーリング(G
0)の動作と同様の動作を繰り返す。以下、各グループ
番号を指定し、ポイント・ポーリングが開始され、ポイ
ント・ポーリング(G0)の動作と同様の動作を繰り返
す。
【0090】次に、上記実施例におけるシステムポーリ
ングの動作について説明する。
【0091】たとえば、火災復旧を実行するシステムポ
ーリングを行う旨の命令を、火災受信機REの図示しな
い操作部を介して、オペレータが火災受信機REに入力
したとする。この場合、火災受信機REは、火災復旧を
実行する図示しないシステムポーリングを示すコマンド
等として、ポーリング命令(AD=FFh)と、火災復
旧命令(CM1=F0h)と、一次サムチェックコード
PSとを順次、送出する。
【0092】また、システムポーリングにおいて、蓄積
復旧、地区音響停止、非常放送停止を実行する場合、上
記説明における火災復旧命令(CM1=F0h)の代わ
りに、それぞれ、蓄積復旧命令(CM1=F1h)、地
区音響停止命令(CM1=F2h)、非常放送停止命令
(CM1=F3h)を送出し、それ以外の点について
は、上記火災復旧を行うシステムポーリングの動作と基
本的には同様の動作を実行する。
【0093】次に、上記実施例におけるセレクティング
の動作について説明する。
【0094】図4の時点P17において、たとえば、ア
ドレスADが12hである端末機器の確認灯を消灯させ
るセレクティングを行う旨の命令を、火災受信機REの
図示しない操作部を介して、オペレータが火災受信機R
Eに入力したとする。この場合、火災受信機REは、確
認灯の消灯を行うセレクティングを示すコマンド等とし
て、セレクティングを行うべき端末機器のアドレス(A
D=12h)と、確認灯消灯制御命令(CM1=83
h)と、一次サムチェックコードPSとを順次、送出す
る。
【0095】また、この信号を受信したアドレスADが
12hである端末機器は、自己のアドレスDAと、返送
データDaと、ニ次サムチェックコードSSとを、火災
受信機REに返送する。この場合における返送データD
aは、確認灯が消灯されている状態を示すデータであ
る。
【0096】また、セレクティングにおいて火災受信機
REから送出される命令としては、確認灯消灯制御命令
(CM1=83h)以外に、火災試験命令(CM1=8
2h)、確認灯点灯制御命令(CM1=84h)、CL
間制御命令(CM1=85h)、防排煙中継器の起動復
帰命令(CM1=86h)、連動鳴動制御命令(CM1
=87h)、手動鳴動制御命令(CM1=88h)、S
CI切離制御命令(CM1=89h)、火災復旧命令
(CM1=F0h)、蓄積復旧命令(CM1=F1
h)、地区音響停止命令(CM1=F2h)、非常放送
停止命令(CM1=F3h)、種別情報ID返送命令
(CM1=00h)、状態情報返送命令(CM1=01
h)等がある。上記各命令を火災受信機REが送出して
セレクティングを行う動作は、命令内容が互いに異なる
点を除いて、端末装置の確認灯を消灯させる上記セレク
ティングの動作と、基本的には同様の動作である。
【0097】次に、上記実施例における火災受信機RE
の動作について説明する。
【0098】図5は、上記実施例において、図1の火災
受信機REの動作を示すシステムフローチャートであ
る。
【0099】まず、火災報知設備の電源を投入すること
によって立ち上げが行われた後、初期設定を行い(S
1)、グループ指定として変数fxを「0」に設定す
る。そして、確認灯の消灯等のセレクティング命令を、
火災受信機REにオペレータが入力したか否かを判別し
(S2)、上記セレクティング命令が入力されていない
場合(S2)、システムポーリング命令を、火災受信機
REにオペレータが入力したか否かを判別し(S3)、
上記システムポーリング命令が入力されていない場合
(S3)、ポイント・ポーリングを行い(S4)、ステ
ップS2に戻り、図2のR型システムの伝送が1サイク
ルになるように、上記動作(S2〜S4)を繰り返す。
【0100】ここで、ステップS4のポイント・ポーリ
ングは、1回につき図2に示す1フレームであり、変数
fxに基づくグループに対するポイント・ポーリングを
行っており、そのため、ステップS4において1フレー
ムのポイント・ポーリング終了後、変数fxを1インク
リメントして(S7)、変数fxが最終グループ(ここ
では0から14で14)を示す定数Eに達しなければ
(S8)、ステップS2に戻る。また、最終グループに
達すると、点検結果収集処理(S9)を行って、変数f
xを0に戻す(S10)。この点検結果収集処理(S
9)は、図2においてATF(n)と示されている1フ
レームで表され、R型システムの伝送1サイクルの最後
の位置で行われることになる。このATF(n)が示さ
れる1フレームの火災受信機REが出力するコマンド
は、図4に示されるセレクティングとコードの構成であ
り、図4における受信機フィールドにおいて、アドレス
ADで中継器内蔵の親端末機器SEpを指定し、コマン
ドCM1で、セレクティングで規定されている命令以外
のコードで点検結果収集命令を示し、一次サムチェック
コードPSを付加して送出する。なお、この点検結果収
集の1フレームにおいては、端末機器側から火災受信機
REへの返送は行わず、ポイントポーリングの1フレー
ムに対する端末装置フィールドの間隔のうちに、図2の
枝線の親子伝送を行う。
【0101】なお、確認灯の消灯等のセレクティング命
令をオペレータが入力した場合(S2)、セレクティン
グを行う(S6)。また、システムポーリング命令をオ
ペレータが入力した場合(S3)、システムポーリング
を行う(S5)。したがって、火災受信機REにオペレ
ータが入力しない場合には(S3)、ポイント・ポーリ
ングが行われる(S4)。
【0102】なお、上記各ポーリングとセレクティング
との詳細内容は、火災受信機REにオペレータによって
入力され、その入力に基づいてアドレスAD、コマンド
CM1、コマンドCM2、一次サムチェックコードPS
の内容が定まり、各種のポーリングとセレクティングと
が実行される。
【0103】次に、枝線Ls上の伝送(図2の「枝線の
親子伝送」の部分)について詳しく説明する。
【0104】図6は、図2における枝線の親子伝送にお
けるポーリング伝送の例を示す図である。
【0105】図6において、「親」は、図1における中
継器内蔵の親端末機器SEpであり、「子」は、子端末
機器SEcである。
【0106】上記実施例においてポーリング伝送する場
合、親端末機器SEpが、回線毎に、複数設けられる子
端末機器SEcに1本の枝線Lsでの個別のアドレスが
付与されていて、そのアドレスに基づいて子端末機器S
Ecをグループ化して、15アドレス単位で、子端末機
器SEcのデータを収集するもので、起動パルス、基準
パルス、CM1を送出する。
【0107】起動パルスは、子端末機器SEcのマイコ
ン71を起動させるための起動パルスであり、親端末機
器SEpは、パルス幅2msのLoパルスを送出する。
子端末機器SEcは、マイコン71をスリープモードか
ら復帰させ、基準パルス受信に備える。なお、マイコン
71は、火災検出動作等の必要な動作後はスリープモー
ドに入るものであり、この状態からスタートして安定す
る時間が必要となる。
【0108】基準パルスは、伝送上のパルス間隔の基本
長となる基準パルスであり、立ち下がりエッヂ間隔(H
→L〜H→L)で4msとする。
【0109】CM1は、子端末機器SEcへの制御コマ
ンドであり、8ビットのコードを4つのパルス間隔で示
し、各パルス間隔のそれぞれについて、各パルス間隔を
判断してコードに置き換える。
【0110】図7に示すように、立ち下がりエッヂ間隔
(tb)で、2ビットのコードを示す。たとえば、図8
に示す制御コマンドCM1は、10110101b=B
5hとなる。そして、制御コマンドCM1のコード内容
は、図8に示すようにする。つまり、b7〜b3の5ビ
ットで、ここでは10110bで回線を指定し、b2,
b1の2ビットで、ここでは10で、子端末機器SEc
の制御コマンドとセレクティングを指示し、b0の奇数
パリティを付加する。子端末機器SEcは、パリティエ
ラーを検出した場合、無応答とする。
【0111】そして、伝送待機時に、子端末機器SEc
は、制御コマンドCM1の解析等を行う。
【0112】スロット0〜14は、子端末機器SEcか
ら親端末機器SEpへ送信するタイミングを定めるもの
であり、ポーリング1or2と自己のアドレスに基づく
スロット位置とで、図9に示すように規定する。
【0113】子端末機器SEcは、規定されたスロット
に、図9に示すパルスを送信する。
【0114】この子端末機器SEcからのパルスは、マ
イコン71が図10における伝送送信回路41を介して
出力し、この子端末機器SEcからのコードはパルス幅
によって表されており、図9では各子端末機器SEcの
自動試験結果を返送するときの結果について表してい
る。すなわち、自動試験結果として機能が正常であれ
ば、パルス幅2msで、異常であれば、パルス幅4ms
で1つのパルスが返送される。
【0115】このような信号伝送を用い、親端末機器S
Epは、制御コマンドCM1内にポーリング1またはポ
ーリング2の制御内容を含め、送信することで、枝線L
sに接続された子端未機器SEcの情報を収集すること
ができ、ここでは火災受信機REからの幹線Lmに接続
された中継器機能付火災感知器である親端末機器SEp
が自動試験機能付火災感知器である子端末機器SEcか
ら自動試験結果を収集している。なお、この実施例で
は、親端末機器SEpからの枝線Lsが1本であるの
で、回線毎の信号のやり取りを行うためであって、上記
制御コマンドCM1中の回線指定の部分は無視してよ
い。そして、1つの回線にアドレス指定される自動試験
機能付の子端末機器SEcは、30個までということに
なる。
【0116】このようにして、中継器機能付火災感知器
である親端末機器SEpが自動試験機能付火災感知器で
ある子端末機器SEcから火災信号は従来の中継器機能
と同様に枝線Lsのスイッチング動作によって一般型火
災感知器を含めて検出するとともに、必要な自動試験機
能付火災感知器である子端末機器SEcから、枝線の親
子伝送によって自動試験結果を収集でき、異常となって
いる子端末機器SEcがあることが親端末機器SEpで
認識できる。
【0117】上記実施例によれば、幹線Lmに接続され
る各端末機器に、個別のアドレスを付与し、監視制御す
る信号伝送を用いる火災報知設備において、一部の端末
機器が枝線Lsを有し、自動試験機能付火災感知器を接
続可能にすることによって、既設の設備に火災感知器を
容易に増設することができる。したがって、枝線Lsの
火災感知器は、スイッチング動作を行うことによって、
枝線Lsでの信号伝送のタイミングに係わらず、一部の
端末機器が火災信号を検出することができ、自己の応答
タイミングで火災受信機REに送出することができる。
【0118】また、上記実施例によれば、枝線Lsの火
災感知器の情報を合わせて、一部の端末機器が信号伝送
によって情報を出力すれば、信号伝送する情報量を通常
のままとすることができ、特殊な形式を用いる必要がな
い。
【0119】さらに、上記実施例によれば、一部の端末
機器が枝線Lsの自己点検機能付火災感知器の異常を検
出したときに、個別のアドレスを付与しておくので、異
常の火災感知器を特定することが可能である。
【0120】[R型システムと親子間伝送との組み合わ
せ]ところで、R型システムと親子間伝送との組み合わ
せで、火災受信機REと各火災感知器との間で信号伝送
する場合、従来は、アドレス順に、個別またはグループ
毎に、全ての端末機器から状態情報を収集し、火災の発
生や機器の異常情報を収集する。
【0121】この場合、上記火災受信機REと上記端末
機器とが接続されている幹線Lmとは、別に設けられて
いる枝線Lsを親端末機器SEpに接続し、この枝線L
sに、下位の端末機器(子端末機器SEc2〜SEc3
0)を接続し、上記親端末機器SEpが上記子端末機器
SEc2〜SEc30の情報を収集する。
【0122】しかし、上記火災受信機REを中心とする
信号伝送と、上記親端末機器SEpを中心とする信号伝
送とは無関係でもよいが、親端末機器SEpの個数が増
えると、その伝送タイミングによっては、システム全体
が不安定になる場合があるという問題がある。
【0123】本発明は、幹線Lmの信号伝送と、枝線L
sの信号伝送とを別のタイミングで行い、幹線の信号を
確実に伝送することができる火災報知設備を提供するこ
とを目的とするものである。
【0124】つまり、幹線Lmと枝線Lsとによって、
同時に伝送すると、電流が多く流れ、回線の電圧が下が
る。この電圧低下を防止する。
【0125】すなわち、いわゆるR型の火災報知設備に
おいて、R型システムのメイン伝送以外に端末機器にお
いて親子の伝送を行うものであり、その伝送のタイミン
グをとるものである。
【0126】上記実施例によれば、幹線Lm上の信号伝
送と、枝線Ls上の信号伝送とが同時に実行されるとす
ると、重複していくつも端末機器が働くことになり、シ
ステム全体として電流消費が多くなってしまうが、幹線
Lm上の信号伝送に停止期間をおき、親端末機器SEp
をアドレスで指定して枝線Ls上の信号伝送をその停止
期間に実行するので、信号送信を行う端末機器は、シス
テム全体のうち限られたものとすることができ、電流消
費を限定することができる。
【0127】また、上記実施例によれば、枝線Ls上の
信号伝送は、端末機器として親子間の数だけ発生するの
で、枝線Ls上の信号伝送を行う親端末機器SEpを火
災受信機REによって特定することによって、システム
全体で信号伝送を行う端末機器は1つとすることができ
る。
【0128】
【発明の効果】請求項1〜3記載の発明によれば、R型
システムにおいて、アドレス数に係わらず、自動試験機
能付火災感知器を、柔軟に配置することができるという
効果を奏する。
【0129】請求項4、5記載の発明によれば、幹線上
の信号伝送に停止期間をおき、枝線上の信号伝送をその
停止期間に実行するので、信号送信を行う端末機器は、
システム全体のうち限られたものとすることができ、電
流消費を限定することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である火災報知設備FA1の
システム構成図である。
【図2】上記実施例における信号伝送の例を示すタイム
チャートである。
【図3】図2のポイントポーリングのタイムチャートで
ある。
【図4】図3同様のセレクティングを示すタイムチャー
トである。
【図5】図1の火災受信機のフローチャートである。
【図6】図2の親子伝送のタイムチャートである。
【図7】図6の親子伝送の説明図である。
【図8】図6の親子伝送の説明図である。
【図9】図6の親子伝送の説明図である。
【図10】図1の子端末機器としての火災感知器のブロ
ック図である。
【図11】図10の伝送送信回路の回路図である。
【図12】図10の伝送受信回路の回路図である。
【図13】図10の確認灯回路の回路図である。
【符号の説明】
RE…火災受信機、 Lm…幹線、 SE1〜SE128…端末機器、 SEp…親端末機器、 Ls…枝線、 SEc2〜SEc30…子端末機器。
フロントページの続き Fターム(参考) 5G405 AA01 AA06 AB02 AC01 AC02 AC05 CA13 CA31 CA55 CA60 DA04 DA21 DA22 EA06 EA08 EA31 EA43

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の火災感知器を含む端末機器に、個
    別のアドレスが付与され、信号線を介して、信号伝送に
    よって、火災受信機が上記端末機器を監視制御する火災
    報知設備において、 上記端末機器の一部に設けられている枝線と;上記枝線
    に接続されている所定数の自己点検機能付火災感知器
    と;上記一部の端末機器は、上記自己点検機能付火災感
    知器のいずれかが上記枝線をスイッチング動作して発し
    た火災信号を検出する火災検出回路と;上記枝線を介し
    て、上記各自己点検機能付火災感知器から、信号伝送に
    よって点検結果を収集する伝送回路と;を有しているこ
    とを特徴とする火災報知設備。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記火災受信機は、信号伝送によって、上記各端末機器
    を個別のアドレスによって個別に情報を収集する火災受
    信機であり、 上記一部の端末機器は、上記枝線を介して収集した情報
    を合わせて、1つの情報として送出する端末機器である
    ことを特徴とする火災報知設備。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 上記枝線を介して、上記一部の端末機器との間で、所定
    の自己点検機能付火災感知器が信号伝送を行うために、
    上記各自己点検機能付火災感知器は、それぞれ個別の枝
    のアドレスを付与されていることを特徴とする火災報知
    設備。
  4. 【請求項4】 複数の火災感知器を含む端末機器に、個
    別のアドレスが付与され、信号線を介して、信号伝送に
    よって、火災受信機が上記端末機器を監視制御する火災
    報知設備において、 上記各端末機器として使用される親端末機器と;上記親
    端末機器に設けられている枝線と;上記枝線に接続され
    ている所定の数の子端末機器と;を有し、上記信号線上
    では、上記火災受信機と上記各端末機器との間で、信号
    伝送が行われ、上記枝線上では、上記親端末機器と各子
    端末機器との間での信号伝送が行われ、上記信号線上に
    おいて信号伝送する場合、上記火災受信機が、上記各端
    末機器から一通り情報を収集した後に、停止期間をおい
    て、上記各端末機器から一通り情報を再度収集し、上記
    親端末機器は、上記停止期間において、上記枝線に接続
    されて各子端末機器から一通り情報収集することを特徴
    とする火災報知設備。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 上記信号線に接続される複数の端末機器内に、所定数の
    親端末機器が接続され、上記各親端末機器が、上記枝線
    の上記各子端末機器から一通り情報収集を行うか否かに
    ついて、上記信号線上の信号伝送によって、上記火災受
    信機が情報収集する親端末機器を指定することを特徴と
    する火災報知設備。
JP2001304710A 2001-09-28 2001-09-28 火災報知設備 Pending JP2003109138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304710A JP2003109138A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 火災報知設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304710A JP2003109138A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 火災報知設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003109138A true JP2003109138A (ja) 2003-04-11

Family

ID=19124594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001304710A Pending JP2003109138A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 火災報知設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003109138A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109140A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Nohmi Bosai Ltd 火災感知器
JP2005107954A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nohmi Bosai Ltd 火災報知設備
JP2006065552A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Hochiki Corp 火災報知システム
WO2015159510A1 (ja) * 2014-04-18 2015-10-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動火災報知システム、及び、自動火災報知システムの親機
JP2015207125A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動火災報知システムの子機及びそれを用いた自動火災報知システム
JP2016192046A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動火災報知システムの子機、親機、およびそれを用いた自動火災報知システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07116285A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Nohmi Bosai Ltd スプリンクラ消火設備
JPH10241086A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Matsushita Electric Works Ltd 防災用監視システムにおける短絡検出方法及びこれを用いた防災用監視方法、防災用監視システム
JP2001184576A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Hochiki Corp 火災報知システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07116285A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Nohmi Bosai Ltd スプリンクラ消火設備
JPH10241086A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Matsushita Electric Works Ltd 防災用監視システムにおける短絡検出方法及びこれを用いた防災用監視方法、防災用監視システム
JP2001184576A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Hochiki Corp 火災報知システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109140A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Nohmi Bosai Ltd 火災感知器
JP4557278B2 (ja) * 2001-09-28 2010-10-06 能美防災株式会社 火災感知器
JP2005107954A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nohmi Bosai Ltd 火災報知設備
JP4612291B2 (ja) * 2003-09-30 2011-01-12 能美防災株式会社 火災報知設備
JP2006065552A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Hochiki Corp 火災報知システム
WO2015159510A1 (ja) * 2014-04-18 2015-10-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動火災報知システム、及び、自動火災報知システムの親機
JP2015207125A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動火災報知システムの子機及びそれを用いた自動火災報知システム
JP2015207124A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動火災報知システム
EP3133568A4 (en) * 2014-04-18 2017-04-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Automatic fire alarm system and base device for automatic fire alarm system
JP2016192046A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動火災報知システムの子機、親機、およびそれを用いた自動火災報知システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008312982B2 (en) Communication system
JP2931734B2 (ja) 防災監視装置
JP2003109138A (ja) 火災報知設備
JP3979586B2 (ja) 火災感知器および火災報知設備
JP4919393B2 (ja) 火災報知設備
JP7054832B2 (ja) 防災受信機、防災システム、及びプログラム
JP4702871B2 (ja) 火災報知設備
AU2012203421B2 (en) Alarm device
JP4058100B2 (ja) 火災感知器および火災報知設備
JP4557278B2 (ja) 火災感知器
JP3205801B2 (ja) 防災設備の端末のリモコン操作方法及び装置
JP4884037B2 (ja) 監視制御システムおよび感知器およびプログラムおよび記録媒体
JP4789235B2 (ja) 火災感知器
JP2005122496A (ja) 火災報知設備および火災感知器
JPH0236034B2 (ja)
JP2006048211A (ja) 火災報知システム
JP2005293234A (ja) P型火災報知設備およびその火災感知器
JPH11185189A (ja) 火災報知システム
JP5124622B2 (ja) 火災感知器および火災報知設備
JP2829772B2 (ja) 火災警報装置の中継器
KR910005729B1 (ko) 보안장치의 사람부재 및 이상상태 통보방법
JP4239196B2 (ja) 火災報知設備
JPH0552997B2 (ja)
JP2005332425A (ja) 火災報知設備
JPH0237100Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110708