JP6618003B2 - 自動火災報知システムの子機、親機、およびそれを用いた自動火災報知システム - Google Patents

自動火災報知システムの子機、親機、およびそれを用いた自動火災報知システム Download PDF

Info

Publication number
JP6618003B2
JP6618003B2 JP2015071306A JP2015071306A JP6618003B2 JP 6618003 B2 JP6618003 B2 JP 6618003B2 JP 2015071306 A JP2015071306 A JP 2015071306A JP 2015071306 A JP2015071306 A JP 2015071306A JP 6618003 B2 JP6618003 B2 JP 6618003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
fire
report
pair
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015071306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016192046A (ja
Inventor
基弘 大井
基弘 大井
享 伊藤
享 伊藤
一彦 五所野尾
一彦 五所野尾
友昭 水田
友昭 水田
冉 李
冉 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015071306A priority Critical patent/JP6618003B2/ja
Publication of JP2016192046A publication Critical patent/JP2016192046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618003B2 publication Critical patent/JP6618003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、一般に自動火災報知システムの子機、親機、およびそれを用いた自動火災報知システムに関する。本発明は、より詳細には、一対の電線を介して親機と電気的に接続された自動火災報知システムの子機、親機、およびそれを用いた自動火災報知システムに関する。
従来、自動火災報知システム(自火報システム)として、R型(Record-type)とP型(Proprietary-type)との2種類の自動火災報知システムが知られている。
R型の自動火災報知システムは、伝送線を伝送される伝送信号を用いて、子機が通信により親機に火災の発生を通知する。
P型の自動火災報知システムとしては、特許文献1に示すように、感知器回線(一対の電線)に火災感知器(子機)と火災受信機(親機)とが電気的に接続されている。火災感知器が感知器回線である一対の電線を電気的に短絡することで、火災受信機に火災発生を通知する。火災受信機は警報を鳴動させる等して火災発生を周囲に報知する。火災受信機より導出した複数の感知器回線には、複数台の火災感知器が接続されている。
一般的に、R型の自動火災報知システムは大規模の建物に用いられ、中規模以下の建物には、施工の容易性等からP型の自動火災報知システムが用いられることが多い。
火災感知器(子機)は、煙粒子を検知する煙センサと、マイコンとを備える。マイコンは、煙センサが検知した煙濃度に基づいて火災信号を出力する。
特開2002−8154号公報
特許文献1に記載の火災感知器(子機)は、火災受信機(親機)から感知器回線(一対の電線)を介して供給される電力で動作する。例えば感知器回線に印加される電圧で火災感知器が動作するP型の自動火災報知システムでは、火災感知器のマイコン(制御部)の消費電力が増加すると、感知器回線の電圧が低下する。複数の火災感知器が信号を送信するなどの動作を開始すると、感知器回線の電圧が所定の電圧よりも低下する可能性があった。感知器回線の電圧が所定の電圧よりも低下した状態が継続すると、火災感知器が誤動作したり、誤った信号を送信したりする可能性があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされ、自動火災報知システムの複数の子機が火災の発生を報知する信号を送信しても、一対の電線間の電圧が低下した状態がタイムスロットを超えて継続することを抑制することを目的とする。
本発明の自動火災報知システムの子機は、電圧が印加される一対の電線に電気的に接続され、前記一対の電線間の電圧を低下させて火災の発生を報知する火災報を送信する送信部と、前記送信部を制御する制御部とを備え、前記制御部は、固有の識別情報毎に割り当てられるタイムスロットで、前記火災報の送信を開始させ、かつ、前記火災報の送信を終了させるように構成され、前記送信部は、前記火災報を送信するときよりも前記一対の電線間の電圧を低下させて外部の機器を連動させる連動報を送信するように構成され、前記制御部は、前記タイムスロットで、前記連動報の送信を開始させるように構成され、前記制御部は、更に、前記連動報の送信の開始から前記タイムスロットよりも長い一定時間が経過するまで、前記連動報の送信状態を維持させるように構成されることを特徴とする。
本発明の自動火災報知システムの親機は、上記した子機と共に用いられる親機であって、一対の電線に電圧を印加する印加部と、前記一対の電線間の電圧値を検出する電圧検出部と、前記電圧検出部の検出結果に基づいて、前記子機から前記一対の電線に送信された信号が、火災の発生を報知する火災報であると識別する識別部とを備えることを特徴とする。
本発明の自動火災報知システムは、上記した子機と、一対の電線に電圧を印加する親機とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、自動火災報知システムの複数の子機が火災の発生を報知する信号を送信しても、一対の電線間の電圧が低下した状態がタイムスロットを超えて継続することを抑制できる。
実施形態に係る自動火災報知システムの全体構成を説明する図である。 実施形態に係る自動火災報知システムの概略構成を説明する図である。 実施形態に係る自動火災報知システムの子機の構成を説明するブロック図である。 実施形態に係る自動火災報知システムの子機の要部を説明する回路図である。 実施形態の比較例1に係る自動火災報知システムの線間電圧を説明する図である。 実施形態の比較例2に係る自動火災報知システムの線間電圧を説明する図である。 実施形態に係る自動火災報知システムの線間電圧を説明する図である。
本実施形態の自動火災報知システムA1について図を参照して説明する。
自動火災報知システムA1は、図1に示すように、複数の子機B1〜B16(本実施形態では16台)と、1台の親機14とを備え、子機B1〜B16と親機14とは各々、一対の電線51,52に電気的に接続されている。なお、複数の子機B1〜B16が接続される一対の電線51,52の各々は、1本の電線で構成されてもよいし、電気的に接続された複数本の電線で構成されてもよい。例えば子機B2は、送り配線により子機B1を介して印加部11と電気的に接続されていてもよい。
以下の説明では、16台の子機B1〜B16の各々を区別しないで説明する場合には「子機1」として説明する。
子機1は例えば、熱感知器、煙感知器、炎感知器などの装置からなり、火災発生を検知した場合に火災発生を報知する信号(火災報)を一対の電線51,52に送信する。なお、子機1は、火災の発生を検知する感知器に限らず、発信機でもよい。ここで言う発信機は押しボタンスイッチを有し、例えば火災を発見した人が押しボタンスイッチを押すことにより一対の電線51,52に火災報を送信する装置である。
親機14(例えば受信機)は、一対の電線51,52に送信された信号を受信し、その信号が火災報の場合に火災発生の報知を行う。親機14は、例えば自動火災報知システムA1が設置された建物の管理室などに配置される。
以下の説明では、集合住宅(例えばマンション)に用いられる自動火災報知システムA1について説明するが、自動火災報知システムA1は、集合住宅に限らず、例えば商業施設、病院、ホテル、雑居ビルなどの適宜の建物で使用できる。
自動火災報知システムA1は、図1に示すように、1棟の集合住宅60に対して、複数の子機1(本実施形態では16台)と、1台の親機14とを備えている。
本実施形態の自動火災報知システムA1では、集合住宅60の1〜4階の各階(フロア)に(2本で1組の)一対の電線51,52が配線されている。つまり本実施形態の自動火災報知システムA1は、一対の電線51,52を4組備えている。
本実施形態の自動火災報知システムA1には、各組の一対の電線51,52に対して最大で40〜80台の子機1が接続可能である。さらに、1台の親機14には、一対の電線51,52は最大で50〜200回線(50〜200組)接続可能である。例えば各組の一対の電線51,52に最大で40台の子機1が接続可能で、1台の親機14に最大で50回線の一対の電線51,52が接続可能である場合、子機1は、1台の親機14に対して最大で2000(=40×50)台まで接続可能である。なお、これらの数値は一例であって、これらの数値に限定する趣旨ではない。
一対の電線51,52には各々、親機14が接続されている端部と反対側の端部に終端抵抗80が接続されている。親機14は、一対の電線51,52間に流れる電流の電流値を計測することで、一対の電線51,52の断線を検知することが可能である。なお、終端抵抗80は必須の構成ではなく、省略されていてもよい。
親機14には、他装置70が電気的に接続されている。親機14は、他装置70に連動信号を送信する。親機14は、他装置70(外部の機器)を連動させるための通知(連動報)を子機1から受信すると、他装置70に連動信号を送信する。他装置70は例えば、防火扉や排煙設備などの防排煙設備、非常用放送設備、外部移報装置、およびスプリンクラーなどの消火設備である。外部移報装置とは例えば、自動火災報知システムA1が設置された施設の外部の関係者、消防機関、警備会社などへ通報する装置である。他装置70は、親機14からの連動信号に応じて動作するように構成されている。そのため、他装置70は、連動信号の受信時に非常用放送設備にて音響または音声により火災の発生を報知し、防排煙設備や防火扉を動作させることができる。なお、他装置70の動作は一例に過ぎず、適宜変更可能である。
ところで、自動火災報知システムとして、P型(Proprietary-type)の自動火災報知システムが知られている。P型の自動火災報知システムは、子機が一対の電線を電気的に短絡することで親機に火災発生を通知する。
本実施形態の自動火災報知システムA1では、従来のP型の自動火災報知システムで使用する配線(2本1組の電線からなる一対の電線)と同様の配線が使用される。そのため、従来のP型の自動火災報知システムが使用されている集合住宅などに本実施形態の自動火災報知システムA1を導入する際に、一対の電線を新たに敷設することなく、従来の一対の電線を利用可能である。従来のP型の自動火災報知システムの親機を親機14に交換し、従来のP型の自動火災報知システムの子機を子機1に交換することで自動火災報知システムA1を実現することも可能である。
親機14は、時分割方式の通信用信号を一対の電線51,52に周期的に送信する。
通信用信号は、1フレームごとに時間軸方向において複数の区間に分かれた形式の電圧波形からなる。通信用信号は、同期帯と、送信帯と、返信帯の3つの区間(期間)からなる時分割信号である。返信帯は、時間軸方向において16等分されたタイムスロット(区間)からなり、タイムスロットはそれぞれ16台の子機B1〜B16に割り当てられる。
親機14は、一対の電線51,52の電圧を周期的に変化させることで、同期帯において同期パルスを周期的に送信する。親機14は、周期的に同期パルスを送信し、連続する2回の同期パルスの間に、送信帯と、16個のタイムスロットとを設定する。親機14は、送信帯において、子機1に対して要求データを送信する。
子機1は、同期パルスを受信すると、16個のタイムスロットのうち固有の識別情報に基づいて定まるタイムスロットで、要求データに応じた応答信号を送信する。
次に、親機14および子機1の構成について図2を参照して説明する。なお、図2では、1台の子機1が一対の電線51,52を介して1台の親機14に接続されている状態を示し、他の複数の子機1および他の一対の電線51,52の図示を省略している。
親機14と子機1とは各々、所望のデータを含む信号を伝送信号として一対の電線51,52に送信する機能を有する。伝送信号は、親機14の印加部11から子機1に供給される電圧に重畳して送信される。なお、親機14と子機1とが伝送信号を送受信する機能は必須の構成ではなく、省略することも可能である。
親機14と子機1とは各々、一対の電線51,52に電気的に接続されて一対の電線51,52に信号を送信する。一対の電線51,52に送信される信号は例えば、一対の電線51,52間の電圧の変化や電流の変化に基づく信号である。本実施形態では、親機14と子機1とは各々、一対の電線51,52に流れる電流の電流値を変化させて一対の電線51,52に信号を送信するが、一対の電線51,52間の電圧を変化させて一対の電線51,52に信号を送信してもよい。
親機14は、印加部11と、電圧検出部12と、識別部13とを備える。本実施形態の親機14はさらに、一対の電線51,52に信号を送信する(親機側)送信部147と、(親機側)制御部141と、表示部143と、操作部144と、連動部142と、予備電源146とを備えている。
印加部11は、一対の電線51,52間に24Vの直流電圧を印加する。印加部11は、一対の電線51,52に接続されている子機1に動作用の電力を供給する。なお、印加部11が一対の電線51,52に印加する電圧は24Vの直流電圧に限定される趣旨ではない。
一対の電線51,52のうち高電位側の電線(本実施形態では電線51)と印加部11との間には抵抗145が接続されている。抵抗145は、一対の電線51,52に送信された電流信号を電圧信号に変換する第1の機能と、一対の電線51,52間が短絡したときに一対の電線51,52を流れる電流を制限する第2の機能との2つの機能を有している。つまり抵抗145は、電流−電圧変換素子として第1の機能と、電流制限素子としての第2の機能とを兼ね備えている。ここでは一例として、抵抗145の抵抗値は400Ωあるいは600Ωとするが、この値に限定する趣旨ではない。
電圧検出部12は、一対の電線51,52間の電圧値V5を検出する。電圧検出部12は、電圧値V5を、識別部13に入力可能な範囲の電圧レベルに変換して、識別部13に出力する。電圧検出部12の動作は、制御部141によって制御される。
識別部13は、電圧検出部12の検出結果に基づいて、子機1から一対の電線51,52に送信された信号が火災報か、連動報か、非発報状態(平常状態)かを識別する。具体的に言うと、火災報が送信されている場合の電圧値V5は、非発報状態の電圧値V5よりも低くなる。また、連動報が送信されている場合の電圧値V5は、火災報が送信されている場合の電圧値V5よりも低くなる。識別部13は、電圧値V5に基づいて、子機1から信号が送信されているか否かを識別し、信号が送信されている場合は、送信された信号が火災報か連動報かを識別する。本実施形態の親機14は、電圧値V5が一定時間以上連動報レベルである場合に、連動報を識別する。本実施形態の識別部13はさらに、電圧検出部12の検出結果に含まれる所定の周波数の交流成分に基づいて、伝送信号を識別する回路を有している。なお、一対の電線51,52に送信される信号の詳細な説明は後述する。
送信部147および電圧検出部12は、抵抗145の低電位側に接続されている電線51と電線52との間に電気的に接続されている。
送信部147は、一対の電線51,52間の電圧値V5を変化させて、一対の電線51,52に信号を送信する。具体的に言うと、送信部147は、印加部11から抵抗145に流れる電流を引き込む機能と、その電流の引き込みを停止する機能とを有する。子機1が一対の電線51,52を流れる電流を引き込むと抵抗145を流れる電流の電流値が変化し、一対の電線51,52間の電圧が変化する。送信部147の動作は、送信制御部148によって制御される。
送信制御部148は、送信部147に一対の電線51,52間の電圧を変化させて所望のデータを含む信号を送信させる。親機14の識別部13は、電圧検出部12の検出結果に基づいて、一対の電線51,52に送信された伝送信号に含まれるデータを受信する。
制御部141は、送信部147と電気的に接続されて送信部147を制御する。制御部141は、例えばマイクロコンピュータで構成され、マイクロコンピュータが有するメモリに記憶されたプログラムを実行することにより所望の機能を実現する。本実施形態の制御部141は、メモリに記憶された通信制御用のプログラムを実行することにより、識別部13を実現している。なお、制御部141が実行するプログラムは、予めメモリに書き込まれていてもよいし、メモリカードのような記録媒体に記憶されて提供されてもよいし、インターネットのような電気通信回線を通して提供されてもよい。
制御部141は、電圧検出部12の出力から所定の周波数の交流成分を分離することで伝送信号を取得する。
連動部142は、他装置70(図1参照)を連動させる信号を出力する。連動部142の動作は、制御部141にて制御される。例えば識別部13が連動報を識別すると、制御部141は、連動報に応じて連動部142から他装置70に連動信号を出力させる。
予備電源146は、例えば蓄電池などで構成されている。予備電源146は、停電時でも一定の時間、自動火災報知システムA1を動作させる容量の電力を有するように構成されている。親機14は、通常は商用電源や自家発電設備などから供給される電力で動作するが、停電時には予備電源146の電力で動作するように構成されている。
表示部143は、例えばLED(Light Emitting Diode)や液晶ディスプレイや有機エレクトロルミネッセンスディスプレイなどを備えている。表示部143の動作は制御部141によって制御される。制御部141は、一対の電線51,52から受信した信号の内容に応じて表示部143の表示内容を変えさせる。表示部143は例えば、火災の発生、火災の発生階(フロア)などを表示する。
操作部144は、例えば押しボタンスイッチや、タッチパネル方式のディスプレイを備えている。操作部144で操作された内容に応じて、制御部141は、あらかじめ定められた制御動作を行う。操作部144は例えば、火災報知動作の停止、子機の異常検知動作の停止などを制御部141に行わせるように構成されている。
上記の他にも、親機14は、警報音発生部を有していてもよい。警報音発生部は例えば、スピーカーなどの音を発生させる装置を備えている。警報音発生部の動作は、例えば制御部141により制御され、一対の電線51,52から受信したデータの内容に応じて、警報音を鳴らしたり音声案内を再生したりする。
次に、子機1の構成について図2、図3、図4を参照して説明する。
子機1は、送信部101と、制御部4とを備える。本実施形態の子機1はさらに、記憶部103と、受信部107と、伝送送信部23と、記憶部103と、報知部104と、ダイオードブリッジ106と、検知部120と、電源回路105とを備える。
伝送送信部23は、例えば印加部11から供給される電圧に伝送信号を重畳して送信する。伝送信号は、例えばベースバンド伝送方式の信号である。
記憶部103は、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)で構成されている。記憶部103は、電圧値V5に対する閾値(後述する基準電圧値V1)を記憶する。また、記憶部103は、制御部4の要求に応じて閾値の情報を出力する。なお、記憶部103はROM(Read-Only Memory)などの書き換えできない記録媒体で構成されていてもよい。
記憶部103は、固有の識別情報(例えばアドレス)を記憶する。固有の識別情報とは、複数ある子機1の各々を識別するための情報であり、重複しない情報である。なお、固有の識別情報は、記録媒体に記憶させることに限定されず、例えばディップスイッチなどを用いて設定されてもよい。
また、記憶部103には、制御部4が動作状態(火災を報知する火災報状態、火災の報知に加えて他装置70を連動させる連動報状態)を判断するための判断条件が記憶されている。判断条件は、たとえば検知部120の出力について設定された閾値や、サンプリング回数などである。
ダイオードブリッジ106は、一対の電線51,52が電気的に接続される一対の入力端子と、一対の出力端子とを備える。ダイオードブリッジ106の出力端子には、電源回路105、送信部101が各々、電気的に接続されている。
電源回路105は、一対の電線51,52から供給される電力で充電されるコンデンサを有する。電源回路105は、送信部101、制御部4、記憶部103、検知部120の各機能を実現させるために必要な出力を供給する。電源回路105は、一対の電線51,52を流れる電流が増加し一対の電線51,52間の電圧が低下した際に、コンデンサに蓄えた電力を、子機1の各回路に供給する。なお、電源回路105は、一対の電線51,52間の電圧が変動しても子機1が電力不足にならないように構成されていればよく、コンデンサを有していない適宜の構成であってもよい。
検知部120は、例えば煙の濃度の変化、温度の変化、一酸化炭素などのガス濃度の変化を検出するセンサで構成される。本実施形態の検知部120は、煙の発生や煙の濃度の変化を検出する煙検出部121と、温度の変化を検出する熱検出部122とを有する。検知部120は、煙検出部121および熱検出部122の検出結果に基づいて火災の発生を検知すると、制御部4に検知信号を送信する。煙検出部121および熱検出部122の動作は、制御部4によって制御される。
報知部104は、例えばブザーやLEDなどを有し、周囲に火災の発生を報知するように構成されている。報知部104の動作は制御部4によって制御される。
受信部107は、親機14の送信部147から送信された伝送信号を受信して受信結果を制御部4に出力する。
送信部101は、一対の電線51,52に電気的に接続される。送信部101は、一対の電線51,52からの電流の引き込み量を変えることにより、一対の電線51,52を流れる電流を変化させて信号を送信する。
送信部101は、一対の電線51,52間の電圧値V5を低下させて火災報を送信する。送信部101は、火災報を送信するときよりも一対の電線51,52間の電圧値V5を低下させて連動報を送信する。
送信部101は、第1送信回路21を有する。本実施形態の送信部101はさらに第2送信回路22を有する。第1送信回路21は、一対の電線51,52に流れる電流を引き込んで火災報(火災の発生を報知する信号)を送信する。第2送信回路22は、一対の電線51,52に流れる電流を引き込んで連動報(他装置70を連動させる信号)を送信する。第1送信回路21と、第2送信回路22はそれぞれ、一対の電線51,52に流れる電流を引き込む機能と、電流の引き込みを停止する機能とを有する。なお、第1送信回路21と、第2送信回路22の詳細な構成については後述する。
制御部4は、送信部101を制御する。制御部4は、例えばマイクロコンピュータで構成され、マイクロコンピュータが有するメモリに記憶されたプログラムを実行することにより所望の機能を実現する。なお、プログラムは、予めメモリに書き込まれていてもよいし、メモリカードのような記録媒体に記憶されて提供されてもよいし、インターネットのような電気通信回線を通して提供されてもよい。
制御部4は、図3に示すように、第1送信回路21と、第2送信回路22と、伝送送信部23と、受信部107と、検知部120と、記憶部103と、報知部104とに各々電気的に接続されている。制御部4は、第1送信回路21と、第2送信回路22と、伝送送信部23と、受信部107と、検知部120と、報知部104との動作を個別に制御する。制御部4は、固有の識別情報に基づいて定まる同一のタイムスロットで、火災報の送信を開始させ、かつ、火災報の送信を終了させる。なお、制御部4の詳細な動作については後述する。
制御部4は、信号を出力するGPO端子41〜43,402と、信号が入力されるGPI端子401と、信号の入力と出力とを切り替えて使用するGPIO端子45,48と、アナログ信号が入力されるアナログ入力端子46,47とを有する。
制御部4は、GPI端子401に入力された受信部107の受信結果から、受信結果に含まれるデータを取得する。
制御部4は、GPO端子41から制御信号を出力して、第1送信回路21の信号送信動作を制御する。制御部4は、GPO端子42から制御信号を出力して、第2送信回路22の信号送信動作を制御する。
制御部4は、GPO端子402から制御信号を出力して、伝送送信部23の信号送信動作を制御する。
制御部4は、GPO端子43から制御信号を出力して、報知部104の報知動作を制御する。
アナログ入力端子47には、煙検出部121の検知値が入力される。例えば、煙の濃度に応じて変化する電圧信号が入力される。
アナログ入力端子46には、熱検出部122の検知値が入力される。例えば、熱検出部122の周囲の温度に応じて変化する電圧信号が入力される。
制御部4は、GPIO端子48を介して煙検出部121から煙の濃度に関する情報を取得する。記憶部103が書き換え可能な記録媒体で構成されている場合に、制御部4は、煙検出部121から取得した情報を、GPIO端子45から記憶部103に出力する。制御部4は、煙検出部121から取得した情報や、記憶部103から取得した情報に基づいて、例えば煙検出部121に火災の発生を検知させる閾値を変更する信号をGPIO端子48から出力する。なお、制御部4は、煙検出部121について、火災の発生を検知させる閾値を変更するように構成されていなくてもよい。
制御部4は、検知部120の検出値(煙検出部121および熱検出部122の各々の検出値)を定期的に読込み、記憶部103内の判断条件に照らすことによって、火災の発生状態を判断する。例えば、制御部4は、火災報状態と、連動報状態と、火災報状態でもなく連動報状態でもない非発報状態(平常状態)との3状態から、現在の状態を判断する。本実施形態では、判断条件の一例として、検出値が第1の閾値を超える状態が所定の第1のサンプリング回数(たとえば3回)連続した場合に、制御部4が火災報状態と判断する。制御部4は、火災報状態と判断すると、第1送信回路21から火災報を送信させる。
制御部4は、火災報状態と判断した時点から連動報状態であるか否かを判断する。検知部120の検出値が第2の閾値(>第1の閾値)を超える状態が所定の第2のサンプリング回数(たとえば3回)連続した場合に、制御部4が連動報状態と判断する。制御部4は、連動報状態と判断すると、第2送信回路22から連動報を送信させる。
なお、上記した制御部4の判断動作(検知部120の検出値に対して定めた判断条件)は一例に過ぎず、適宜変更可能である。また、制御部4で判断される状態は、3状態(火災報状態、連動報状態、平常状態)に限らず、火災報状態および連動報状態の2状態のみであってもよいし、また、4状態以上であってもよい。
制御部4は、固有の識別情報に基づいて定まるタイムスロットで、送信部101から火災報を送信させるか、連動報を送信させるか、火災報も連動報も送信させないかを択一的に選択する。
制御部4は、ベースバンドに伝送信号を重畳させて伝送送信部23から伝送信号を送信させる。
ここで、第1送信回路21と、第2送信回路22の詳細な構成について図4を参照して説明する。
第1送信回路21は、図4に示すように、スイッチング素子81と、抵抗202と、LED203とを備えている。
LED203は、発光時に子機1の外部に光を放射するように配置される。
スイッチング素子81はnpn型のトランジスタからなる。スイッチング素子81のコレクタ端子は、ダイオードブリッジ106の高電位側の出力端子に電気的に接続されている。スイッチング素子81のエミッタ端子は、抵抗202の一端が電気的に接続されている。抵抗202の他端にはLED203のアノード端子が接続されている。LED203のカソード端子は、回路グランド(ダイオードブリッジ106の低電位側の出力端子)に電気的に接続されている。スイッチング素子81のベース端子は、制御部4に電気的に接続されている。第1送信回路21は、制御部4からベース端子に入力される制御信号に応じて、一対の電線51,52から抵抗202およびLED203に流す電流の電流値を変化させる。すなわち第1送信回路21は、制御部4からの制御信号に応じて、一対の電線51,52を流れる電流の引き込み量を変化させて火災報を送信する。
第1送信回路21は一対の電線51,52を流れる電流を引き込んで、電圧値V5を火災報レベルの電圧値にする。火災報レベルの電圧値は、複数の子機1の何れも信号を送信していない状態における一対の電線間の電圧値よりも低い基準電圧値V1と、基準電圧値V1よりもさらに低い電圧値V2との間の電圧値である。つまり、火災報レベルの電圧値とは、一対の電線51,52間の電圧値V5が、基準電圧値V1未満かつ電圧値V2以上となる電圧値である。以下、電圧値V5が火災報レベルの電圧値になることを、「火災報が送信される」と表記する。本実施形態の第1送信回路21は、火災報の送信開始後は、制御部4が火災報の送信を停止させるまで、電圧値V5を火災報レベルの電圧値に維持する。
第1送信回路21が一対の電線51,52から電流を引き込むと(つまり信号を送信すると)、LED203が発光し、子機1の外部に光を放射する。例えば子機1が、第1送信回路21を動作させて火災報を一対の電線51,52に送信する場合、複数ある子機1のうちどの子機1が火災報を送信しているかを目視で判断することができる。
第2送信回路22は、スイッチング素子82と、抵抗212とを備えている。スイッチング素子82はnpn型のトランジスタからなる。スイッチング素子82のコレクタ端子は、ダイオードブリッジ106の高電位側の出力端子に電気的に接続されている。スイッチング素子82のエミッタ端子は、抵抗212の一端が電気的に接続されている。抵抗202の他端は回路グランドに電気的に接続されている。スイッチング素子82のベース端子は、制御部4に電気的に接続されている。第2送信回路22は、制御部4からベース端子に入力される制御信号に応じて、一対の電線51,52から抵抗212に流す電流の電流値を変化させる。
本実施形態の抵抗212は、第1送信回路21の抵抗202よりも抵抗値が小さく定められている。そのため、第2送信回路22は、制御部4からの制御信号に応じて、第1送信回路21よりも多くの電流を一対の電線51,52から引き込むことになり、電圧値V5は、火災報の送信時の電圧値よりも低くなる。つまり第2送信回路22は、電圧値V5を、火災報レベルの電圧値よりも低い連動報レベルの電圧値にして、連動報を送信する。連動報レベルの電圧値とは、一対の電線51,52間の電圧値が、電圧値V2未満となる電圧値である。以下、電圧値V5が連動報レベルの電圧値になることを、「連動報が送信される」と表記する。本実施形態の第2送信回路22は、連動報の送信後は、制御部4が連動報の送信を停止させるか、または制御部4がリセットされるまで、電圧値V5を連動報レベルの電圧値に維持する。本実施形態の制御部4は、連動報の送信を開始してから一定時間T30が経過するまで、連動報の送信状態を維持させる。
第1送信回路21および第2送信回路22の動作状態は、個別に制御部4に制御される。つまり制御部4は、火災報を送信させるか、連動報を送信させるか、火災報も連動報も送信させないかを択一的に選択することができる。また制御部4は、火災報の送信後に連動報を送信させることも可能である。
なお、伝送送信部23は、第2送信回路22と同様の構成であるため説明を省略する。
ここで、スイッチング素子81,82は、例えばサイリスタのような自己保持型のスイッチング素子でもよい。自己保持型のスイッチング素子は、オンになると、制御部4から信号が入力されなくても一対の電線51,52に流れる電流の引き込み状態を維持することができる。例えば、制御部4が動作を停止しても、自己保持型のスイッチング素子は電流の引き込み状態を維持するので、火災報や連動報の送信状態が維持される。
また、スイッチング素子81,82は、npn型のトランジスタに限定されず、一対の電線51,52から電流を引き込む量を制御部4によって制御される適宜の半導体素子でよい。スイッチング素子81,82は、例えばpnp型のトランジスタや、電界効果トランジスタでもよい。
次に、制御部4が、第1送信回路21および第2送信回路22を制御する動作について説明する。
制御部4は、親機14が送信した同期パルスを受信部107で受信すると、固有の識別情報に基づいて定まるタイムスロットで、送信部101から火災報を送信させるか、連動報を送信させるか、火災報も連動報も送信させないかを択一的に選択する。制御部4は、送信部101から火災報または連動報を送信させる場合、固有の識別情報に基づいて定まるタイムスロットで、火災報と連動報とを区別して信号の送信を開始させる。以下、固有の識別情報に基づいて定まるタイムスロットを「固有のタイムスロット」と表記する。
制御部4は、検知部120の検出値に基づいて火災の発生を検知すると、固有のタイムスロットの開始直後に火災報の送信を開始させる。制御部4は、火災報の送信の開始から時間t4が経過すると、火災報の送信を停止させる。つまり時間t4の長さの火災報が、一対の電線51,52に送信される。時間t4は、固有のタイムスロットの長さよりも短く定められている。そのため制御部4は、固有のタイムスロットが終了する前に、火災報の送信を停止させることができる。なお、固有のタイムスロットが終了する前に火災報の送信が停止されるように、火災報の送信の開始タイミングおよび時間t4(つまり火災報の長さ)が定められていればよい。また、制御部4が火災報の送信を開始させるタイミングは、固有のタイムスロットの開始直後に限定されない。タイムスロットが終了するまでの間に制御部5が火災報を送信し終えることができるのであれば、制御部4はタイムスロットの開始後に任意のタイミングで火災報の送信を開始させてもよい。
制御部4は、検知部120の検出値に基づいて、他装置70を連動させる状態であると判断すると、固有のタイムスロットの開始直後に連動報の送信を開始させる。制御部4は、連動報の送信の開始から、固有のタイムスロットよりも長い一定時間T30が経過すると、連動報の送信を停止させる。つまり、制御部4は、固有のタイムスロットから次のタイムスロットに至る長さの連動報を送信させる。
ここで、本実施形態の制御部4の動作の効果を説明するために、固有のタイムスロットで信号の送信を終了させない制御部4を有する2台の子機B1,B2がそれぞれ、火災報を送信する例を比較例1として説明する。また、固有のタイムスロットで信号の送信を終了させない制御部4を有する2台の子機B1,B2が、ほぼ同時に火災報を送信する例を比較例2として説明する。
比較例1では、図5に示すように、子機B1が、タイムスロットt1で火災報の送信を開始し、子機B2が、タイムスロットt2で火災報の送信を開始する。タイムスロットt2はタイムスロットt1の次のタイムスロットである。なお、タイムスロットt2以降の図示を省略する。
全ての子機1が一対の電線51,52に信号を送信していない区間を区間t0とする。このときの電圧値V5は、基準電圧値V1よりも高い電圧値となっている。
子機B1は、火災の発生を検知すると、タイムスロットt1で火災報の送信を開始する。子機B1の第1送信回路21が電流を引き込むことで、電圧値V5は、電圧値V2以上かつ基準電圧値V1未満となる。親機14の電圧検出部12が電圧値V5を検出し、識別部13が受信信号を火災報として識別すると、親機14は火災の発生を報知する動作を行う。このとき、子機B1は、タイムスロットt1が過ぎても火災報を送信し続ける。
子機B2は、火災の発生を検出すると、タイムスロットt2で火災報の送信を開始する。子機B2の第1送信回路21が一対の電線51,52から電流を引き込む。タイムスロットt2において、一対の電線51,52を流れる電流はタイムスロットt1よりもさらに増加するため、電圧値V5はタイムスロットt1の電圧値からさらに低下し、電圧値V5が電圧値V2を下回る可能性がある。もし電圧値V5が電圧値V2を下回った場合、親機14の識別部13が受信信号を連動報として識別する。つまり、2台の子機B1,B2が火災報の送信を開始することにより、親機14は、火災報を連動報として識別する(誤検出する)可能性がある。
比較例2では、図6に示すように、子機B1が、タイムスロットt1で火災報の送信を開始し、子機B2がタイムスロットt2で火災報の送信を開始する。比較例1との違いは、タイムスロットt1とタイムスロットt2とが重なった区間t10が発生している点である。区間t10は、例えば制御部4にクロック(同期タイミング)を与える素子の経年劣化などにより、各タイムスロットの開始タイミングと終了タイミングとがずれた場合に発生する。なお、区間t0とタイムスロットt1,t2とについては比較例1と同様であるため、説明を省略する。
子機B1は、火災の発生を検知すると、タイムスロットt1で火災報の送信を開始する。電圧値V5は、電圧値V2以上かつ基準電圧値V1未満となる。
タイムスロットt2は、タイムスロットt1の終了タイミングよりも早いタイミングで開始している。タイムスロットt2の開始タイミングからタイムスロットt1の終了タイミングの間の区間t10において、子機B2が火災報の送信を開始すると、電圧値V5は電圧値V2を下回る可能性がある。つまり、2台の子機B1,B2が区間t10で火災報を送信することにより、区間t10で連動報が送信された状態とほぼ等しい状態となる。そのため、親機14の識別部13は、受信信号を連動報と識別する可能性がある。
次に、本実施形態の子機B1,B2の動作について、図7を参照して説明する。なお、区間t0とタイムスロットt1,t2とについては比較例1と同様であるため、説明を省略する。
子機B1は、火災の発生を検知すると、タイムスロットt1で火災報の送信を開始する。子機B1の第1送信回路21が電流を引き込むことで、一対の電線51,52間の電圧値V5は、電圧値V2以上かつ基準電圧値V1未満となる。親機14の電圧検出部12が電圧値V5を検出し、識別部13が受信信号を火災報として識別する。親機14は、火災報を識別すると、火災の発生を報知する動作を行う。
子機B1は、火災報の送信の開始から時間t4が経過すると、火災報の送信を停止する。子機B1の第1送信回路21が電流の引き込みを停止するので、電圧値V5は基準電圧値V1以上となる。つまり、子機B1は、タイムスロットt1において、時間t4の長さの火災報を送信した後、一対の電線51,52間の電圧値V5を基準電圧値V1以上にする。
子機B2は、タイムスロットt2の開始前に火災の発生を検出し、タイムスロットt2で火災報の送信を開始する。子機B2も子機B1と同様に、タイムスロットt2において、時間t4の長さの火災報を送信した後、一対の電線51,52間の電圧値V5を基準電圧値V1以上にする。
つまり、2台の子機B1,B2の各々は、火災の発生を検出した際に、固有のタイムスロットt1,t2で時間t4の長さの火災報を送信した後、各々のタイムスロットが終了する前に、一対の電線51,52間の電圧値V5を基準電圧値V1以上にする。そのため、2台の子機B1,B2が同時に一対の電線51,52間の電圧を低下させ続けることが抑制される。また、2台の子機B1,B2の各々が火災報を送信しても、電圧値V5が電圧値V2を下回りにくくなるので、親機14は、火災報を連動報として識別しにくくなる(誤検出しにくくなる)。
また、タイムスロットt1とタイムスロットt2とが比較例2のように重なった状態で、本実施形態の子機B1,B2の各々が火災報を送信しても、一対の電線51,52間の電圧値V5が連動報レベルの電圧値になる時間は時間t4より短い。つまり、2台の子機B1,B2が同時に火災報を送信しても、一対の電線51,52間の電圧値V5が低下し続けることが抑制される。
ここで、本実施形態の子機B3が、タイムスロットt3で連動報を送信する場合について説明する。
子機B3は、検知部120の検出値に基づいて制御部4が連動報を送信する状態であると判断すると、タイムスロットt3の開始直後に連動報を送信する。子機B3の制御部4は、タイムスロットt3の長さよりも長い一定時間T30、連動報を送信し続ける。
親機14は、一対の電線51,52の電圧値V5が、タイムスロットt3の長さよりも長い時間、連動報レベルの電圧値になっている場合に、連動報を受信したと識別する。
また、子機B3が連動報を送信している間に、子機B4が火災報を送信した場合でも、一対の電線51,52の電圧値V5は連動報レベルの電圧値であるため、連動報の送信状態は維持される。そのため親機14は、連動報を正しく識別することができる。親機14は、連動報を識別すると、連動信号を送信して他装置70を連動させる。
また、タイムスロットt1とタイムスロットt2とが比較例2のように重なった状態で、子機B1,B2の各々が火災報を送信しても、一対の電線51,52間の電圧値V5が連動報レベルの電圧値になる時間は時間t4より短い。親機14は、一対の電線51,52の電圧値V5が、タイムスロットt3の長さよりも短い時間、電圧値V5が連動報レベルの電圧値になっていても、連動報を受信したと識別しないように構成されていれば、火災報を連動報として誤検出しにくい。
なお、制御部4は、連動報の送信開始から一定時間T30の経過後に連動報の送信を停止させてもよいし、一定時間T30が経過しても制御部4がリセットされるまで連動報を送信し続けてもよい。制御部4がリセットされる場合とは、例えば親機14が一対の電線51,52の電圧値V5を、制御部4の動作下限電圧値よりも低下させた場合である。
以上説明したように、本実施形態の自動火災報知システムA1の子機1は、送信部101と、制御部4とを備える。送信部101は、電圧が印加される一対の電線51,52に電気的に接続され、一対の電線51,52間の電圧を低下させて火災の発生を報知する火災報を送信する。制御部4は、送信部101を制御する。制御部4は、固有の識別情報に基づいて定まる同一のタイムスロット(本実施形態ではタイムスロットt1,t2)で、火災報の送信を開始させ、かつ、火災報の送信を終了させる。
上記構成によれば、制御部4は、固有の識別情報に基づいて定まるタイムスロットで、火災報の送信の開始と終了を行うように第1送信回路21を制御する。火災報の送信が終了すると、一対の電線51,52間の電圧値V5は、火災報の送信前の電圧値に戻る。そのため、複数の子機1が各々のタイムスロットで火災報を送信しても、一対の電線51,52間の電圧値V5は低下し続けることが抑制される。言い換えると、複数の子機1が火災の発生を報知する信号(火災報)を送信しても、一対の電線51,52間の電圧が低下した状態がタイムスロットを超えて継続することが抑制される。
また、本実施形態の制御部4は、複数の子機1の各々が、固有のタイムスロットで火災報の送信の開始と終了とを行うので、複数の子機1が同時に火災報を送信することが抑制される。そのため、複数の子機1が火災報を送信しても、一対の電線51,52の電圧値V5が連動報レベルの電圧値まで低下しにくい。つまり子機1は、火災報と連動報とを区別して送信できる。ゆえに親機14は、火災報を連動報として識別しにくくなる(誤検出しにくくなる)。
本実施形態の自動火災報知システムA1の子機1において、送信部101は、火災報を送信するときよりも一対の電線51,52間の電圧を低下させて外部の機器(本実施形態では他装置70)を連動させる連動報を送信する。制御部4は、識別情報に基づいて定まるタイムスロット(本実施形態ではタイムスロットt3)で、連動報の送信を開始させることも好ましい。
上記構成によれば、制御部4は、一対の電線51,52間の電圧を、火災報の送信時よりも低下させて連動報を送信するので、火災報と連動報とを区別して送信することができる。
本実施形態の自動火災報知システムA1の子機1において、制御部4は、連動報の送信の開始から上記のタイムスロット(本実施形態ではタイムスロットt3)よりも長い一定時間T30が経過するまで、連動報の送信状態を維持させることも好ましい。
上記構成によれば、連動報の長さは、タイムスロット(タイムスロットt3)よりも長いので、子機1は火災報と連動報とを区別して送信できる。
本実施形態の自動火災報知システムA1の親機14は、上記の子機1と共に用いられる。親機14は、印加部11と、電圧検出部12と、識別部13とを備える。印加部11は、一対の電線51,52に電圧を印加する。電圧検出部12は、一対の電線51,52間の電圧値V5を検出する。識別部13は、電圧検出部12の検出結果に基づいて、子機1から一対の電線51,52に送信された信号が、火災の発生を報知する火災報であると識別する。
上記構成によれば、親機14は、子機1から一対の電線51,52に送信された火災報を識別することができる。
本実施形態の自動火災報知システムA1の親機14において、識別部13は、電圧検出部12の検出結果に基づいて、子機1から一対の電線51,52に送信された信号が、外部の機器(他装置70)を連動させる連動報であると識別することも好ましい。
上記構成によれば、親機14は、子機1から一対の電線51,52に送信された信号が、火災報であるか連動報であるかを識別することができる。
本実施形態の自動火災報知システムA1は、上記した子機1と、一対の電線51,52に電圧を印加する親機14とを備える。
上記構成によれば、自動火災報知システムA1は、複数の子機1が火災の発生を報知する信号(火災報)を送信しても、一対の電線51,52間の電圧が低下した状態がタイムスロットを超えて継続することを抑制できる。
なお、本実施形態の制御部4は、一対の電線51,52から電流を引き込んで信号を送信しているが、一対の電線51,52間の電圧を変化させる回路を用いて信号を送信する方式に、制御部4の動作を適用することができる。例えば、出力電圧を制御する回路を一対の電線51,52間に電気的に接続し、その回路を用いて一対の電線51,52間の電圧値V5を所望の電圧値に変化させる子機に、制御部4の動作を適用することができる。子機1が一対の電線51,52間の電圧を制御する方式であっても、同一のタイムスロットで火災報の送信の開始と送信の終了とを行うことにより、一対の電線51,52間の電圧が低下した状態がタイムスロットを超えて継続することを抑制できる。
本実施形態の制御部4は、固有のタイムスロットよりも長い一定時間T30が経過するまで連動報を送信状態にしているが、他の方法により連動報を送信してもよい。例えば、連動報は、固有のタイムスロットよりも短い時間送信されてもよい。制御部4は、固有のタイムスロットで連動報の送信の開始と終了とを行ってもよい。その場合、親機14は、例えば一対の電線51,52の電圧値V5が、同一のタイムスロットで連動報レベルの電圧値になる回数をカウントし、そのカウント値に基づいて連動報と識別してもよい。親機14は例えば、タイムスロットt1において連動報レベルの電圧値になった回数をカウントし、カウント値が3に達した場合(つまり子機B1が3周期にわたって連続して連動報を送信したと判断すると)、連動報を受信したと識別してもよい。
1 子機
11 印加部
12 電圧検出部
13 識別部
14 親機
101 送信部
103 記憶部
4 制御部
51,52 一対の電線
70 他装置70(外部の機器)
A1 自動火災報知システム
t1,t2,t3 タイムスロット
T30 一定時間
V5 電圧値(一対の電線間の電圧値)

Claims (5)

  1. 電圧が印加される一対の電線に電気的に接続され、前記一対の電線間の電圧を低下させて火災の発生を報知する火災報を送信する送信部と、
    前記送信部を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、固有の識別情報毎に割り当てられるタイムスロットで、前記火災報の送信を開始させ、かつ、前記火災報の送信を終了させるように構成され
    前記送信部は、前記火災報を送信するときよりも前記一対の電線間の電圧を低下させて外部の機器を連動させる連動報を送信するように構成され、
    前記制御部は、前記タイムスロットで、前記連動報の送信を開始させるように構成され、
    前記制御部は、更に、前記連動報の送信の開始から前記タイムスロットよりも長い一定時間が経過するまで、前記連動報の送信状態を維持させるように構成される
    ことを特徴とする自動火災報知システムの子機。
  2. 前記制御部は、前記タイムスロットよりも短い時間で前記火災報の送信を終了させるように構成される
    請求項1に記載の自動火災報知システムの子機。
  3. 請求項1又は2に記載の子機と共に用いられる親機であって、
    一対の電線に電圧を印加する印加部と、
    前記一対の電線間の電圧値を検出する電圧検出部と、
    前記電圧検出部の検出結果に基づいて、前記子機から前記一対の電線に送信された信号が、火災の発生を報知する火災報であると識別する識別部と
    を備える
    ことを特徴とする自動火災報知システムの親機。
  4. 前記識別部は、前記電圧検出部の検出結果に基づいて、前記子機から前記一対の電線に送信された信号が、外部の機器を連動させる連動報であると識別するように構成される
    ことを特徴とする請求項に記載の自動火災報知システムの親機。
  5. 請求項1又は2に記載の子機と、
    一対の電線に電圧を印加する親機と
    を備える
    ことを特徴とする自動火災報知システム。
JP2015071306A 2015-03-31 2015-03-31 自動火災報知システムの子機、親機、およびそれを用いた自動火災報知システム Active JP6618003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071306A JP6618003B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 自動火災報知システムの子機、親機、およびそれを用いた自動火災報知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071306A JP6618003B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 自動火災報知システムの子機、親機、およびそれを用いた自動火災報知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016192046A JP2016192046A (ja) 2016-11-10
JP6618003B2 true JP6618003B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=57246940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015071306A Active JP6618003B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 自動火災報知システムの子機、親機、およびそれを用いた自動火災報知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6618003B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7412085B2 (ja) * 2019-03-26 2024-01-12 能美防災株式会社 熱検知器及びそれによる火災判定方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999595A (ja) * 1982-11-30 1984-06-08 松下電工株式会社 情報伝送方式
JPS6381593A (ja) * 1986-09-25 1988-04-12 松下電工株式会社 2感度式感知器を使用した2線式火災報知システム
JP4019296B2 (ja) * 1999-03-15 2007-12-12 能美防災株式会社 伝送システム並びに伝送線の短絡検出方法及び短絡回復方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2003016547A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Nittan Co Ltd 火災報知設備
JP2003109138A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Nohmi Bosai Ltd 火災報知設備
JP4884037B2 (ja) * 2006-03-10 2012-02-22 株式会社Lixilニッタン 監視制御システムおよび感知器およびプログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016192046A (ja) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6464519B2 (ja) 自動火災報知システムの子機、およびそれを用いた自動火災報知システム
JP6618003B2 (ja) 自動火災報知システムの子機、親機、およびそれを用いた自動火災報知システム
JP6566360B2 (ja) 自動火災報知システムの火災感知器、及びそれを用いた自動火災報知システム
JP6471956B2 (ja) 自動火災報知システムの子機、およびそれを用いた自動火災報知システム
JP6655808B2 (ja) 自動火災報知システムの子機、およびそれを用いた自動火災報知システム
JP2017084180A (ja) 自動火災報知システム
JP6579510B2 (ja) 自動火災報知システムの子機、親機、およびそれを用いた自動火災報知システム
JP2017130048A (ja) 火災受信機及びそれを用いた防災システム
JP6365971B2 (ja) 自動火災報知システム
JP6481940B2 (ja) 通信装置およびそれを用いた通信システム
JP6481933B2 (ja) 自動火災報知システムの子機、およびそれを用いた自動火災報知システム
JP6421912B2 (ja) 自動火災報知システムの子機及びそれを用いた自動火災報知システム
JP6575913B2 (ja) 自動火災報知システム
JP6481934B2 (ja) 自動火災報知システムの子機、およびそれを用いた自動火災報知システム
JP6566353B2 (ja) 自動火災報知システムの子機、自動火災報知システム、および自動火災報知システムの親機
JP6814985B2 (ja) 親機、及び自動火災報知システム
JP2016149029A (ja) 自動火災報知システムの子機、親機、およびそれを用いた自動火災報知システム
JP6558695B2 (ja) 自動火災報知システム
JP6646835B2 (ja) 親機、及び自動火災報知システム
JP6497617B2 (ja) 自動火災報知システムの子機、親機およびそれらを用いた自動火災報知システム
JP2007226844A (ja) 火災感知器および火災報知設備
JP6519918B2 (ja) 自動火災報知システムの子機、自動火災報知システムの親機、およびそれらを用いた自動火災報知システム
JP2016192043A (ja) 自動火災報知システムの子機およびそれを用いた自動火災報知システム
JP2016192042A (ja) 自動火災報知システムの子機、自動火災報知システムの親機、およびそれらを用いた自動火災報知システム
JP2015207126A (ja) 通信端末及びそれを用いた自動火災報知システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190813

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6618003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151