JP6363105B2 - 透明な疎水性tpu - Google Patents

透明な疎水性tpu Download PDF

Info

Publication number
JP6363105B2
JP6363105B2 JP2015556196A JP2015556196A JP6363105B2 JP 6363105 B2 JP6363105 B2 JP 6363105B2 JP 2015556196 A JP2015556196 A JP 2015556196A JP 2015556196 A JP2015556196 A JP 2015556196A JP 6363105 B2 JP6363105 B2 JP 6363105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain extender
mixture
reaction
thermoplastic polyurethane
tpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015556196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016505090A5 (ja
JP2016505090A (ja
Inventor
ドナルド エー. メルツァー,
ドナルド エー. メルツァー,
パラビ クルカーニ,
パラビ クルカーニ,
アントニー ジェイ. ウォルダー,
アントニー ジェイ. ウォルダー,
ジュリウス ファーカス,
ジュリウス ファーカス,
Original Assignee
ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド
ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド, ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド filed Critical ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2016505090A publication Critical patent/JP2016505090A/ja
Publication of JP2016505090A5 publication Critical patent/JP2016505090A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363105B2 publication Critical patent/JP6363105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6603Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6607Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/664Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、高透明度および低ヘイズを有する疎水性熱可塑性ポリウレタン(TPU)に関する。本発明の疎水性TPUは通常の市販の親水性のTPUよりも低い比重を有するものである。本発明のTPUは、多種多様な製品、例えば医療用途のための製品を作製するための型込めプロセスおよび押出しプロセスにおいていくつかの有用性を有する。
発明の背景
TPU(熱可塑性ポリウレタン)ポリマーは典型的には、(1)ヒドロキシル末端ポリエーテルまたはヒドロキシル末端ポリエステル、(2)鎖延長剤、例えば短鎖ジオール、および(3)イソシアネート化合物を反応させることにより作製される。この3種類の反応体の各々について種々の型の化合物が文献に開示されている。これらの3種類の反応体から作製されるTPUポリマーは、製品がTPUの溶融加工ならびに型込めおよび押出しなどのプロセスによって作製され、種々の形状に成形して所望の物品が生成される種々の分野で有用性が見出されている。
TPUは、ソフトセグメントとハードセグメントを有するセグメント化ポリマーである。この特徴が優れた弾性特性の説明となる。ソフトセグメントはヒドロキシル末端ポリエーテルまたはポリエステル(ポリオールとも称される)に由来し、ハードセグメントはイソシアネートおよび鎖延長剤に由来する。鎖延長剤は、典型的には、さまざまな短鎖グリコールのうちの1種類であり、1−4ブタンジオールが最も一般的である。
TPUは通常、親水性のポリマーであり、ポリエーテルポリオール、例えばポリエチレングリコールが使用されているものが最も親水性である。また、ポリエステルポリオールが使用されたTPU、例えば、アジピン酸を1,4−ブタイン(butaine)ジオールと反応させて作製されたポリオールを用いて作製されたものも親水性である。疎水性であるTPUはあまり一般的でない。
US2009/0192262A1には、二量体化脂肪酸を用いて作製されたポリエステルポリオールが使用された疎水性TPUが開示されている。US2009/0192262A1で作製されるTPUは不透明である。
また、US2010/0056682A1には、二量体化脂肪酸およびTPUに対する添加剤として鉱油を用いて作製されたポリエステルポリオールが使用された疎水性TPUが開示されている。US2010/0056682で作製されるTPUも不透明である。
先行技術の疎水性TPUよりも大きな透明度を有する疎水性TPUを得る必要性が存在している。
米国特許出願公開2009/0192262号明細書 米国特許出願公開2010/0056682号明細書
発明の概要
本発明の疎水性TPUは:
(a)少なくとも1種類の疎水性ポリオール、ここで、前記疎水性ポリオールは、26〜44個の炭素原子を含む二量体化脂肪酸を用いて作製された二酸ポリエステルポリオールである;
(b)10〜14個の炭素原子を有する少なくとも1種類の線状ジオール鎖延長剤;
(c)8〜12個の炭素原子を有する少なくとも1種類の分枝状ジオール鎖延長剤、ここで、前記分枝状鎖延長剤の少なくとも2個の炭素原子は分枝状であり、前記分枝状鎖延長剤に対する前記線状鎖延長剤の重量比は約70:30〜約85:15である;
(d)少なくとも1種類のジイソシアネート;および
(e)任意選択で少なくとも1種類のウレタン触媒
の反応生成物を含むものである。
最も好ましい実施形態では、疎水性ポリオールは、36個の炭素原子を含む二量体化脂肪酸を1,6ヘキサンジオールと反応させてヒドロキシル末端ポリエステルポリオールを得て作製されたものである。また、最も好ましい実施形態では、線状ジオール鎖延長剤が1,12−ドデカンジオール(12個の炭素原子)である。2−ブチル−2−エチルプロパンジオールおよび/または1,4−シクロヘキサンジメタノールを分枝状ジオール鎖延長剤として使用することが好ましい。2種類以上の分枝状鎖延長剤のブレンドを使用してもよい。
最も好ましい実施形態では、使用されるジイソシアネートは4,4’−メチレンビス−(フェニルイソシアネート)である。ウレタン触媒は、70〜90ショアA硬度などの軟質等級のTPUのために使用される。91〜98ショアA硬度などの硬質等級のTPUには触媒は所望されない。
本発明の疎水性TPUは、約0.90〜約1.10g/cc、好ましくは約0.95〜約1.07g/ccの低い比重を有する(典型的なTPUより低い)ものである。
本発明の疎水性TPUを作製するための方法は、通常のTPUの作製方法の任意のものであり得る。最も一般的な型の方法は、反応体を二軸スクリュー押出機に供給し、該押出機内で反応を行なわせるワンショット法である。最も好ましい方法は、少なくとも2種類の鎖延長剤(線状鎖延長剤および分枝状鎖延長剤)を一緒に混合して加熱し、透明で均一な液状混合物を形成するバッチ法である。疎水性ポリオールを反応槽に添加し、加熱した鎖延長剤混合物を該反応槽に添加して該ポリオールと混合する。ジイソシアネートを該反応槽に添加して反応混合物を形成し、反応を約1〜約3分間進行させる。反応混合物がまだ注ぐことが可能な状態で反応温度が80℃〜100℃の温度に達したら、反応混合物を容器に移し、反応混合物を内包しているこの容器を、加熱した炉内に移し、反応を完了させる。炉は、通常、約120℃〜約130℃の温度まで加熱し、反応は3〜5時間で完了する。
上記のバッチ法によって充分に反応させたTPUを造粒し、顆粒を、種々の製品へのさらなる加工のためのペレット形態に押し出す。
本発明の疎水性TPUは、高透明度が所望される場合の製品、例えば医療用途、特に、体液への曝露を伴う医療用途の製品に使用される。
本発明の方法、ポリマーおよび組成物は好適には、本明細書に記載の反応体、方法工程および方法の説明内容を含むもの、これらからなるもの、または本質的にこれらからなるものであり得る。本明細書において例示的に開示した本発明は、本明細書に具体的に開示していないいずれかの反応体または方法工程なしで行なってもよい。
一実施形態において、例えば、以下の項目が提供される。
(項目1)
(a)少なくとも1種類の疎水性ポリオール、ここで、該疎水性ポリオールは二量体化脂肪酸を用いて作製された二酸ポリエステルポリオールであり、該二量体化脂肪酸は26〜44個の炭素原子を含むものである、
(b)10〜14個の炭素原子を有する少なくとも1種類の線状ジオール鎖延長剤;
(c)8〜12個の炭素原子を有する少なくとも1種類の分枝状ジオール鎖延長剤、ここで、該分枝状鎖延長剤の少なくとも2個の炭素原子は分枝状であり、該分枝状鎖延長剤に対する該線状鎖延長剤の重量比は約70:30〜約85:15である;
(d)少なくとも1種類のジイソシアネート;および
(e)任意選択で少なくとも1種類のウレタン触媒
の反応生成物を含む透明な熱可塑性ポリウレタンポリマー組成物。
(項目2)
前記二量体化脂肪酸が26〜36個の炭素原子を含むものである、項目1に記載の熱可塑性ポリウレタン組成物。
(項目3)
前記ポリオールが、36個の炭素原子を有する二量体化脂肪酸を1,6−ヘキサンジオールと反応させて作製されたものである、項目1に記載の熱可塑性ポリウレタン組成物。
(項目4)
前記線状ジオール鎖延長剤が1,12−ドデカンジオールである、項目1に記載の熱可塑性ポリウレタン組成物。
(項目5)
前記分枝状ジオール鎖延長剤が、2−ブチル−2−エチルプロパンジオールおよび1,4−シクロヘキサンジメタノールからなる群より選択される、項目1に記載の熱可塑性ポリウレタン組成物。
(項目6)
前記分枝状ジオール鎖延長剤に対する前記線状ジオール鎖延長剤の重量比が約75:25である、項目1に記載の熱可塑性ポリウレタン組成物。
(項目7)
前記ジイソシアネートが4,4’−メチレンビス−(フェニルイソシアネート)である、項目1に記載の熱可塑性ポリウレタン組成物。
(項目8)
70〜98のショアA硬度を有する、項目1に記載の熱可塑性ポリウレタン組成物。
(項目9)
70〜90のショアA硬度を有し、ポリウレタン触媒が反応に使用される、項目1に記載の熱可塑性ポリウレタン組成物。
(項目10)
91〜98のショアA硬度を有し、ポリウレタン触媒を反応に存在させない、項目1に記載の熱可塑性ポリウレタン組成物。
(項目11)
前記組成物が0.90〜1.10g/ccの比重を有する、項目8に記載の熱可塑性ポリウレタン組成物。
(項目12)
前記組成物が0.95〜1.07g/ccの比重を有する、項目11に記載の熱可塑性ポリウレタン組成物。
(項目13)
成形物品の形態である、項目1に記載の熱可塑性ポリウレタン組成物。
(項目14)
前記成形物品が医療用物品である、項目13に記載の熱可塑性ポリウレタン組成物。
(項目15)
ワンショット法およびバッチ法からなる群より選択される方法で作製される、項目1に記載の熱可塑性ポリウレタン組成物。
(項目16)
(a)少なくとも1種類の線状鎖延長剤と少なくとも1種類の分枝状鎖延長剤のジオール鎖延長剤混合物を作製する工程;
(b)該鎖延長剤混合物を加熱して透明で均一な液状混合物を形成する工程;
(c)加熱された該鎖延長剤混合物を使用されるまで液状状態に維持する工程;
(d)少なくとも1種類の疎水性ポリオールを反応槽に添加する工程;
(e)前記加熱された鎖延長剤混合物を該反応槽に添加する工程;
(f)加熱された該鎖延長剤混合物を該ポリオールと該反応槽内で混合する工程;
(g)少なくとも1種類のジイソシアネートを該反応槽に添加して反応混合物を形成する工程;
(h)反応を約1〜約3分間進行させる工程;
(i)該反応混合物がまだ注ぐことが可能な状態で反応温度が約80℃〜約100℃の温度に達したら、該反応混合物を容器に移す工程;および
(j)該容器を加熱された環境内に移し、反応を完了させる工程
を含む、透明な熱可塑性ポリウレタンポリマー組成物を作製するためのバッチ法。
(項目17)
前記線状鎖延長剤が1,12−ドデカンジオールであり、前記分枝状鎖延長剤が、2−ブチル−2−エチルプロパンジオールおよび1,4−シクロヘキサンジメタノールからなる群より選択される、項目16に記載のバッチ法。
(項目18)
前記分枝状鎖延長剤に対する前記線状鎖延長剤の重量比が約70:30〜約85:15である、項目17に記載のバッチ法。
(項目19)
前記分枝状鎖延長剤に対する前記線状鎖延長剤の重量比が約75:25である、項目18に記載のバッチ法。
(項目20)
前記鎖延長剤混合物を85℃〜110℃の温度まで加熱し、均一な混合物を形成する、項目16に記載のバッチ法。
(項目21)
前記疎水性ポリオールが、36個の炭素原子の二量体化脂肪酸を1,6−ヘキサンジオールと反応させたものである、項目16に記載のバッチ法。
(項目22)
前記疎水性ポリオールを前記反応槽に添加する前に前記疎水性ポリオールを80℃〜100℃の温度まで加熱する、項目21に記載のバッチ法。
(項目23)
前記鎖延長剤混合物を前記反応槽に添加する前に前記鎖延長剤混合物を80℃〜105℃の温度まで加熱する、項目16に記載のバッチ法。
(項目24)
前記ジイソシアネートを前記反応槽に添加して反応混合物を形成する前に前記ジイソシアネートを溶融させる、項目16に記載のバッチ法。
(項目25)
前記反応混合物は反応開始時、約60℃〜約70℃であり、前記反応混合物が約80℃〜約100℃の温度に達するまで反応を進行させる、項目16に記載のバッチ法。
(項目26)
前記反応混合物を容器に移し、該容器を加熱した炉内に3〜5時間、120℃〜130℃の温度で入れて反応を完了させる、項目16に記載のバッチ法。
(項目27)
充分に反応させた熱可塑性ポリウレタンを造粒し、その顆粒をペレット形態に押し出してペレット化する、項目16に記載のバッチ法。
詳細な説明
本発明のTPU組成物を作製するための第1の必要反応体は少なくとも1種類のヒドロキシル末端疎水性ポリオールである。この疎水性ポリオールは、二量体化脂肪酸またはそのエステルから構成されたものである。二量体化脂肪酸は26〜44個の炭素原子、好ましくは36個の炭素原子を含むものである。二量体化脂肪酸を短鎖ジオールと反応させると、ヒドロキシル末端疎水性ポリオールが作製される。
ダイマー脂肪酸(およびそのエステル)は、よく知られた市販の類型のジカルボン酸(またはエステル)である。これは、例えば、不飽和の長鎖脂肪族モノカルボン酸(通常、13〜22個の炭素原子)またはそのエステル(アルキルエステル)を二量体化することにより調製され得る。ダイマー脂肪酸は、通常、26〜44個の炭素原子、好ましくは36〜44個の炭素原子、最も好ましくは36個の炭素原子を含むものである。C18不飽和酸(リノール酸およびリノレン酸(lindenic)が挙げられる)から誘導されるダイマー脂肪酸が、C36ダイマー脂肪酸の生成に特に望ましい。
また、ダイマー脂肪酸には、通常、ある割合のトリマー脂肪酸(C18の出発酸を使用する場合はC54酸)、場合によってはさらに高級のオリゴマーと、少量のモノマー酸もまた含まれている。いくつかの異なる等級のダイマー酸が市販の供給元から入手可能であり、これらは、主に、一塩基酸画分とトリマー酸画分の量および不飽和度が互いに異なっている。Priplast(商標)ポリエステルポリオールは分枝状のC36二量体化脂肪酸であり、これは、本発明の疎水性ポリオールとして特に有用である。Priplast(商標)ポリオールはCroda Uniqemna Inc.(Gouda,The Netherlands)から市販されている。本発明のTPUの合成に使用される疎水性ポリオールは、典型的には、約1,000〜約8,000ドルトン、好ましくは約1,500〜約4,000の範囲の数平均分子量を有するもの、より好ましくは約2,000〜約3,000ドルトンの数平均分子量を有するものである。
本発明のTPUを作製するために使用されるヒドロキシル末端ポリオールを得るためには、二量体化脂肪酸を短鎖ジオールと反応させる。2〜12個の炭素原子を有する短鎖ジオールが使用され、1,6−ヘキサンジオールが最も好ましい。
透明度が向上した本発明の疎水性TPUを作製するための第2の必要成分は、少なくとも2種類の鎖延長剤を有する鎖延長剤混合物である。鎖延長剤混合物に使用される第1の鎖延長剤は、10〜14個の炭素原子、好ましくは12個の炭素原子を有する少なくとも1種類の線状ジオール鎖延長剤である。1,12−ドデカンジオールが好ましい線状鎖延長剤である。線状鎖延長剤を唯一の鎖延長剤として使用すると良好な物性がもたらされるが透明にならない。透明度を改善し、ヘイズを低減させるためには、鎖延長剤混合物に第2の鎖延長剤が必要とされる。鎖延長剤混合物に使用される第2の鎖延長剤は、8〜12個の炭素原子を有し、その炭素原子のうち少なくとも2個が分枝内に存在する分枝状ジオール鎖延長剤である。好ましい分枝状ジオール鎖延長剤は2−ブチル−2エチルプロパンジオールおよび1,4−シクロヘキサンジメタノール、ならびにその混合物である。分枝状ジオール鎖延長剤を唯一の鎖延長剤として使用すると良好な透明度がもたらされるが安定でなく、粘着性のTPUとなり、これは望ましくない。
好ましい線状鎖延長剤である1,12−ドデカンジオール(DDO)は85〜90℃の温度に達するまで溶融しない。反応体が濃厚になりすぎて反応槽から取り出して移送することができなくなる前に反応体が充分に混合されるための充分な時間が存在し得ないため、DDOの融点は、バッチ法の反応を開始させるには高すぎる温度である。45〜50℃の融点を有する分枝状鎖延長剤、例えば、2−ブチル−2−エチルプロパンジオール(BEPD)をDDO鎖延長剤に添加する。これにより、鎖延長剤混合物が約70℃未満、好ましくは65℃未満で液状となる。これによりバッチ法の反応を約63〜68℃で開始させることが可能になり、したがって、反応液が濃厚になりすぎて反応槽から容器内に注ぐことができなくなる前に充分な時間、反応体が混合されることが可能になる。
上記の2種類の鎖延長剤の混合物を使用することが重要であるだけでなく、これらが使用される重量比も重要である。分枝状鎖延長剤に対する線状鎖延長剤の重量比は約70:30〜約85:15、好ましくは約75:25の重量比である。上記の範囲外の重量比では、改善された透明度、低ヘイズを有し、安定なポリマーである(粘着性でない)許容され得るTPUは得られない。使用される少なくとも2種類の鎖延長剤は90℃未満で混和性である。線状鎖延長剤は室温では液状物でないが、その融点(<90℃)まで分枝状鎖延長剤の存在下で加熱すると混和性の液状物が得られる。
高透明度の疎水性TPUを作製するための第3の必要反応体は少なくとも1種類のジイソシアネートである。好適なジイソシアネートとしては、芳香族ジイソシアネート(diisocyanante)、例えば:4,4’−メチレンビス−(フェニルイソシアネート)(MDI)、M−キシレンジイソシアネート(XDI)、フェニレン−1,4−ジイソシアネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジイソシアネート、およびトルエンジイソシアネート(TDI);ならびに脂肪族ジイソシアネート、例えば、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、1,4−シクロヘキシルジイソシアネート(CHDI)、デカン−1,10−ジイソシアネート(diisocyyanate)、およびジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネートが挙げられる。また、上記のジイソシアネートのダイマーおよびトリマーを使用してもよく、同様に、2種類以上のジイソシアネートのブレンドを使用してもよい。
本発明において使用されるジイソシアネートは、イソシアネートでエンドキャップされた低分子量のポリマーまたはオリゴマーの形態であり得る。例えば、上記のヒドロキシル末端二量体化脂肪酸ポリオールをジイソシアネートと反応させると、イソシアネートでエンドキャップされた低分子量ポリマーが作製され得る。TPU技術分野では、かかる物質は、通常、プレポリマーと称される。かかるプレポリマーは、通常、約1,500〜約10,000ドルトンの数平均分子量を有するものである。プレポリマーではなくジイソシアネートを直接使用することが好ましい。
1種類以上の該ジイソシアネートのモル比は、1種類以上の疎水性ポリオールと2種類以上の鎖延長剤の総モルの1モルあたり約0.95〜約1.05、好ましくは約0.98〜約1.03、より好ましくは約0.99〜約1.01である。
疎水性TPUを作製するための反応体(ポリオール、鎖延長剤およびイソシアネート)はすべて二官能性であるのがよい。熱硬化性ポリマーが作出されないように相当量の三官能性の反応体は回避するのがよい。三官能性の反応体の量は、2モルパーセント未満、好ましくは1モルパーセント未満であるのがよく、より好ましくは0モルパーセントである(存在しない)のがよい。また、反応体には湿分(水)が実質的に含有されていないのがよい。水分レベルは0.5重量%未満、好ましくは0.05重量%未満であるのがよい。高湿分レベルでは、架橋が引き起こされることがあり得、また、反応において発泡が引き起こされることがあり得る。
多くの場合、軟質等級の疎水性TPUを作製するための触媒を使用することが望ましい。90以下のショアA硬度を有するTPUの場合は触媒が望ましい。90ショアAより硬いTPUの場合では触媒を使用することは好ましくない。好適な触媒は金属カルボン酸塩ならびに第3級アミンである。金属カルボン酸塩触媒の例としては、オクタン酸第一スズ、ジラウリン酸ジブチルスズ、フェニル水銀プロピオナート、オクタン酸鉛、鉄アセチルアセトナート、マグネシウムアセチルアセトナートなどが挙げられる。第3級アミン触媒の例としてはトリエチレンジアミンなどが挙げられる。1種類以上の該触媒の量は少なく、通常、形成される100万重量部のTPUに対して約50〜約100重量部である。
本発明のTPUを生成するために使用される方法には、慣用的なTPU製造機器が使用され得る。TPUは、ワンショット法として知られる連続法によって、またはバッチ法によって作製され得る。ワンショット法では、反応体を押出機に供給し、該押出機内で反応を行なわせる。疎水性ポリオールは、押出機に添加される前に鎖延長剤混合物と混合され得る。ジイソシアネートは別個に押出機に添加される。反応体はすべて100℃〜220℃の温度まで加熱される。反応体は押出機内で混合され、同時に反応させる。押出機内での時間は、通常、2〜10分間、好ましくは3〜5分間である。押出機から排出されたら、TPUはペレットに形成される。
透明な疎水性TPUを作製するための好ましい方法はバッチ法である。バッチ法では、鎖延長剤混合物を形成し、線状(liner)鎖延長剤が液化するのに必要な温度まで、通常、約80℃〜約110℃まで加熱する。鎖延長剤混合物により混和性の混合物が形成される。疎水性ポリオール(濃厚で粘性の液状物)を反応槽に添加した後、液状鎖延長剤混合物を添加する。疎水性ポリオールを液状鎖延長剤混合物と反応槽内で混合する。ジイソシアネートを溶融させ、次いで反応槽に添加し、反応を開始させる。反応開始温度は約60℃〜約70℃である。触媒は、使用する場合は、ジイソシアネートを添加した後に添加する。反応温度が約80℃〜約100℃に達するまで撹拌下で反応を進行させる。反応槽内での反応には、通常、濃厚な状態に達したが、依然として注ぐことが可能な状態になるまで約1〜約3分間が必要とされる。依然として注ぐことが可能な状態の間に反応混合物を容器に移す。内部に反応混合物を有する容器は、通常パンであり、反応が完了してTPUが形成されるように、加熱された環境(炉)内に入れる。炉は、好ましくは約120℃〜130℃の温度まで加熱され、反応には、炉内で完了させるために典型的には約3〜約5時間が必要とされる。TPUが充分に形成されたら、ケークの形態のTPUを容器から取り出し、造粒し、その顆粒をペレット形態に押し出す。
本発明の疎水性TPUポリマーは、ASTM D2240による測定時、好ましくは70〜98ショアA、より(mole)好ましくは75〜95ショアAのデュロメータ硬度を有するものである。また、硬度をショアD目盛りで測定してもよい。ショアDは、通常、硬質物質に対して使用され、ショアD値は、通常、ショア(Short)A値よりも約50ポイント小さい。例えば、90ショアAは約40ショアDであり得る。この相関性は、目盛りの極値(98ショアAなど)では充分にあてはまらない。また、本発明のTPUポリマーは通常の親水性のTPUよりも低い比重を有するものである。該比重は約0.90〜約1.10g/cc、好ましくは約0.95〜約1.07g/ccである。本発明のTPUポリマーは固形ポリマーである、すなわち、ポリウレタン発泡体がそうであり得るような気泡を有する生成物ではない。本発明のTPUポリマーは高透明度および低ヘイズを有するものである。ヘイズの値は、通常、50%未満であり、透明度は、TPUポリマーの100ミル厚の成型プラークを通して印刷された10ポイントの活字が読めるのに充分なものである。
本発明のTPUは約20%〜約50%のウレタン含有量を有するものである。ウレタン含有量%は硬度と関連しており、全鎖延長剤の重量+イソシアネートの重量をポリオール+鎖延長剤+イソシアネートの重量で除算して100を乗算したものと定義され、ウレタン含有量%が得られる。
透明な本発明の疎水性TPUの重量平均分子量(Mw)は、典型的には40,000〜700,000ドルトン、好ましくは60,000〜400,000、より好ましくは80,000〜300,000ドルトンの範囲である。TPUポリマーのMwは、ポリスチレン標準に対するゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定される。
本発明のTPU組成物に、TPUに典型的に使用される他の添加剤、例えば、充填剤、酸化防止剤、着色剤などを含めてもよい。一部の医療用途では、より良好なX線視認性を得るために硫酸バリウムが使用され得る。
本発明を以下の実施例によって例示する。本実施例は、単なる例示の目的のためのものであり、本発明の範囲または本発明が行なわれ得る様式を限定するものとみなされるべきでない。特に記載のない限り、部およびパーセンテージは重量基準で示している。
表1の以下の実施例1〜14では、上記の実験室用バッチ法を用いて実施例のTPUを作製した。実施例1〜11は比較例であり、実施例13〜15は本発明の実施例である。MDIをすべての実施例でジイソシアネートとして使用し、1.0の化学量論が得られるレベルで、すなわちポリオールおよび鎖延長剤の各ヒドロキシル基に対してイソシアネート基を1つ使用した。
Figure 0006363105
実施例1と2では、DDOを溶融させるために高い開始温度が必要であったため、バッチ法には反応が速すぎた。
実施例3と4では、開始温度は低かったが高度な相分離がみられ、不均一で不透明なTPUが得られた。
実施例5では、TPUの粘着性が高すぎてさらに加工成形することができなかった。
実施例6と7では、TPUは透明で均一であったが、造粒してペレット化すると、保存状態で静置しているときにペレットが互いに固着する。
CHDMとDDO鎖延長剤の50/50重量パーセンテージの混合物を使用し、共鎖延長剤としてCHDMを添加した実施例8、9および10では、DDO単独(実施例1)よりも低い開始温度が可能であった。生成されたTPUは相分離した。TPUは外観が不均一であり、白色であった(透明でなかった)。
実施例11では、BEPD/DDOの50/50重量の混合物を鎖延長剤として使用した。BEPDにより鎖延長剤混合物の溶融温度が低下したため、低温開始温度のTPU反応が実現された。TPUは外観が均一であり、半透明であった。
実施例12、13および14では、BEPD/DDOの25/75重量の混合物を鎖延長剤として使用した。この鎖延長剤では低い反応開始温度が可能であった。作製されたTPUは外観が均一で透明であった。
実施例12、13および14は、バッチ法に低い反応開始温度が必要とされ、透明なTPU製品、すなわち粘着性でないものが所望される本発明の実施例である。
実施例15〜17
実施例12、13および14を生産設備において150ポンドのバッチサイズで繰り返し、これらを以下に実施例15、16および17として示す。3つの実施例ではすべて、BEPD/DDOの25:75重量比の混合物を鎖延長剤混合物として使用する。MDIをジイソシアネートとして1.0の化学量論で使用した。作製されたTPUを物性について測定し、これらを以下の表2に示す。
実施例15、16および17で使用した手順は、まず、鎖延長剤BEPDとDDOの25/75重量比の混合物を作製することであった。どちらの鎖延長剤も室温で固形であり、DDOは85〜90℃で溶融し、BEPDは45〜50℃で溶融する。BEPDをまず、60℃で溶融させ、5ガロン容の手桶に量り入れる。この溶融BEPDに、事前に秤量しておいたDDOフレークを添加し、手桶を110℃の炉内に入れ、それによりDDOが溶融してBEDP(25重量%)とDDO(75重量%)の透明で均一な混合物が得られる。この混合物を、使用の準備ができるまで110℃で維持する。
Priplast(商標)ポリオールは、室温では濃厚で粘性の液状物であり、約85℃まで加熱すると、注ぐことおよび秤量がより容易になる。ポリオールを反応器に添加する。所望の場合、混合中にポリオールに少量の酸化防止剤を添加してもよい。次いで、この高温の(約100℃)鎖延長剤を反応器槽内に注入し、900rpmに設定したミキサーを用いて1分間混合する。混合中にMDIを添加する。MDIもまた、室温では固形物であるが37℃で溶融する。MDIのドラム(drum)を溶融させ、55℃で使用する。MDIを添加し、混合物を20秒間混合したら、90未満のショアA硬度を有するTPUを作製する場合は4〜6滴のジラウリン酸ジブチルスズ触媒を添加する(95ショアAのTPUの場合は、触媒は使用しない)。反応開始温度は63℃〜68℃で種々である)。反応を約80℃に達するまで撹拌下で進行させ、達した時点でミキサーの下部から取り出し、反応槽の内容物をトレイ内に注入する。反応混合時間は、所望のTPUのショア硬度に応じて40秒〜2分間の間で種々である。次いでトレイを125℃の炉内に4時間入れ、反応を完了させる。
TPUのケークを反応させた後、ケークを室温まで冷却し、大型細片に切断し、次いで該細片を造粒機内に入れる。顆粒を3/8インチの篩に通して分級する。顆粒を少量のアンチブロッキング剤、例えばCabosil(登録商標)とともに粉化する。顆粒を乾燥機内に200℃で少なくとも4時間入れる。乾燥させた顆粒を単軸スクリュー押出機に供給し、ペレットを作製する。次いで、ペレットを少量のアンチブロッキング剤で処理する。
作製されたTPUの物性を測定するため、種々の試験を行なう。メルトインデックスを測定するため、3〜4グラムのペレットを小さなメッシュ袋に入れ、200°Fで少なくとも4時間乾燥させる。メルトインデックスをプラストメータを用いて測定する。プラストメータは、底部にキャピラリーダイを有する窯炉である。窯炉とダイを200℃まで加熱する。次いでペレットを窯炉に供給し、8700gのおもりを用いてダイから押し出す。メルトインデックス(MI)を単位:グラム/10分で得る。
応力−歪み特性を調べるため、乾燥させたペレットをテープ片(20〜25ミル厚、4インチ幅)に押し出す。ASTM D412サイズのドッグボーンでこれらのテープ片を打ち抜き、Instron(登録商標)引張試験機で試験する。
TPUのデュロメータをASTM D2240による射出成形バーによって測定する。デュロメータを5日後に測定する。
実施例15および16ではPriplast(商標)3196ポリオールを使用し、実施例17ではPriplast(商標)1838ポリオールを使用した。
Figure 0006363105
実施例15、16および17で作製されたTPUはすべて、ヘイズが低くて透明であり、良好な物性を示した。
実施例18〜20
表3の実施例18〜20では、上記の実施例1〜14と同様の実験室用バッチ法を使用した。実施例18および19は本発明の実施例であるが、実施例20は比較例である。
Figure 0006363105
実施例18では、85重量%のDDOと15重量%のCHDMの鎖延長剤混合物を使用した。作製されたTPUは透明であり、37.2%という低いヘイズ値を有していた。
実施例19では、80重量%のDDOと20重量%のCHDMの鎖延長剤混合物を使用した。作製されたTPUは透明であり、44.0%という低いヘイズ値を有していた。
実施例20では、87重量%のDDOと13重量%のCHDMの鎖延長剤混合物を使用した。TPUはかなり不透明であって透明ではなく、81.1%というヘイズ値を有していた。
これらの実施例は、透明で低いヘイズを有するTPUを得るための鎖延長剤混合物を作製するためには、少なくとも約15重量%の分枝状鎖延長剤(CHDM)を線状鎖延長剤(DDO)と混合する必要性を示す。

Claims (15)

  1. (a)少なくとも1種類の疎水性ポリオール、ここで、該疎水性ポリオールは二量体化脂肪酸を用いて作製された二酸ポリエステルポリオールであり、該二量体化脂肪酸は26〜44個の炭素原子を含むものである、
    (b)10〜14個の炭素原子を有する少なくとも1種類の線状ジオール鎖延長剤;
    (c)8〜12個の炭素原子を有する少なくとも1種類の分枝状ジオール鎖延長剤、ここで該線状鎖延長剤の該分枝状鎖延長剤に対する重量比は70:30〜85:15である;
    (d)少なくとも1種類のジイソシアネート;および
    (e)任意選択で少なくとも1種類のウレタン触媒
    の反応生成物を含む透明な熱可塑性ポリウレタンポリマー組成物。
  2. 前記二量体化脂肪酸が26〜36個の炭素原子を含むものである、請求項1に記載の熱可塑性ポリウレタン組成物。
  3. 前記ポリオールが、36個の炭素原子を有する二量体化脂肪酸を1,6−ヘキサンジオールと反応させて作製されたものである、請求項1に記載の熱可塑性ポリウレタン組成物。
  4. 前記線状ジオール鎖延長剤が1,12−ドデカンジオールである、請求項1に記載の熱可塑性ポリウレタン組成物。
  5. 前記分枝状ジオール鎖延長剤が、2−ブチル−2−エチルプロパンジオールおよび1,4−シクロヘキサンジメタノールからなる群より選択される、請求項1に記載の熱可塑性ポリウレタン組成物。
  6. 前記ジイソシアネートが4,4’−メチレンビス−(フェニルイソシアネート)である、請求項1に記載の熱可塑性ポリウレタン組成物。
  7. 成形物品の形態であり、好ましくは、該成形物品が医療用物品である、請求項1に記載の熱可塑性ポリウレタン組成物。
  8. (a)少なくとも1種類の線状鎖延長剤と少なくとも1種類の分枝状鎖延長剤のジオール鎖延長剤混合物を作製する工程;
    (b)該鎖延長剤混合物を加熱して透明で均一な液状混合物を形成する工程;
    (c)加熱された該鎖延長剤混合物を使用されるまで液状状態に維持する工程;
    (d)少なくとも1種類の疎水性ポリオールを反応槽に添加する工程;
    (e)加熱された鎖延長剤混合物を該反応槽に添加する工程;
    (f)加熱された該鎖延長剤混合物を該ポリオールと該反応槽内で混合する工程;
    (g)少なくとも1種類のジイソシアネートを該反応槽に添加して反応混合物を形成する工程;
    (h)反応を1〜3分間進行させる工程;
    (i)該反応混合物がまだ注ぐことが可能な状態で反応温度が80℃〜100℃の温度に達したら、該反応混合物を容器に移す工程;および
    (j)該容器を加熱された環境内に移し、反応を完了させる工程
    を含む、請求項1に記載の透明な熱可塑性ポリウレタンポリマー組成物を作製するためのバッチ法。
  9. 前記線状鎖延長剤が1,12−ドデカンジオールであり、前記分枝状鎖延長剤が、2−ブチル−2−エチルプロパンジオールおよび1,4−シクロヘキサンジメタノールからなる群より選択される、請求項8に記載のバッチ法。
  10. 前記線状鎖延長剤の前記分枝状鎖延長剤に対する重量比が70:30〜85:15であり、好ましくは、該線状鎖延長剤の該分枝状鎖延長剤に対する重量比が75:25である、請求項9に記載のバッチ法。
  11. 前記鎖延長剤混合物を85℃〜110℃の温度まで加熱し、均一な混合物を形成する、請求項8に記載のバッチ法。
  12. 前記疎水性ポリオールが、36個の炭素原子の二量体化脂肪酸を1,6−ヘキサンジオールと反応させたものである、請求項8に記載のバッチ法。
  13. 前記疎水性ポリオールを前記反応槽に添加する前に疎水性ポリオールを80℃〜100℃の温度まで加熱する、請求項12に記載のバッチ法。
  14. 前記鎖延長剤混合物を前記反応槽に添加する前に鎖延長剤混合物を80℃〜105℃の温度まで加熱する、請求項8に記載のバッチ法。
  15. 前記反応混合物は反応開始時、60℃〜70℃であり、反応混合物が80℃〜100℃の温度に達するまで反応を進行させる、請求項8に記載のバッチ法。
JP2015556196A 2013-02-04 2014-02-03 透明な疎水性tpu Active JP6363105B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361760352P 2013-02-04 2013-02-04
US61/760,352 2013-02-04
PCT/US2014/014373 WO2014121174A1 (en) 2013-02-04 2014-02-03 Clear hydrophobic tpu

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016505090A JP2016505090A (ja) 2016-02-18
JP2016505090A5 JP2016505090A5 (ja) 2017-03-09
JP6363105B2 true JP6363105B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=50114589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015556196A Active JP6363105B2 (ja) 2013-02-04 2014-02-03 透明な疎水性tpu

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20150368392A1 (ja)
EP (1) EP2951224B1 (ja)
JP (1) JP6363105B2 (ja)
KR (1) KR102171723B1 (ja)
CN (1) CN104955860B (ja)
AU (1) AU2014212059B2 (ja)
BR (1) BR112015018472B1 (ja)
CA (1) CA2899226C (ja)
CR (1) CR20150398A (ja)
ES (1) ES2630713T3 (ja)
MX (1) MX2015009830A (ja)
MY (1) MY169924A (ja)
SG (1) SG11201505805SA (ja)
TW (1) TWI624486B (ja)
WO (1) WO2014121174A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI568792B (zh) * 2015-12-17 2017-02-01 財團法人工業技術研究院 用於電容去離子電極的黏結劑與其形成方法
CN111269381B (zh) * 2018-12-05 2022-04-22 万华化学集团股份有限公司 一种用于颜色浓缩物载体的热塑性聚氨酯
MX2021007419A (es) 2018-12-21 2021-09-08 Dow Global Technologies Llc Composiciones adhesivas sin solvente de dos componentes.
CN113748151A (zh) * 2019-05-03 2021-12-03 3M创新有限公司 热塑性聚氨酯膜和由其形成的牙科矫治器
KR102509426B1 (ko) * 2019-12-13 2023-03-13 주식회사 아이센스 비혼합형 양친매성 열가소성 폴리우레탄, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 삽입형 의료장치
CN113980217A (zh) * 2021-10-22 2022-01-28 东莞市米儿塑胶原料有限公司 一种透明tpu的制备方法
CN114751828B (zh) * 2022-04-20 2023-08-29 江苏恒力化纤股份有限公司 羟基封端油酸酯、环保型疏水聚氨酯及其制备方法和应用
CN115197391B (zh) * 2022-08-15 2023-10-31 河北邦泰氨纶科技有限公司 一种纤维级聚氨酯切片及其制备方法和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3930523A1 (de) * 1989-09-13 1991-03-21 Bayer Ag Polyurethanelastomere mit geringer haerte
JPH06211959A (ja) * 1993-01-18 1994-08-02 Toagosei Chem Ind Co Ltd ポリウレタン用組成物
EP1960451B1 (en) * 2005-12-09 2010-05-05 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Low haze thermoplastic polyurethane using co-chain extenders
ES2467369T3 (es) * 2007-03-29 2014-06-12 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Poliuretano termoplástico de baja turbidez utilizando una mezcla de prolongadores de cadena que incluye 1,3- y 1,4-ciclohexanodimetanol
AU2009206538B2 (en) * 2008-01-24 2014-07-10 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Soft thermoplastic elastomer composition
US8802770B2 (en) 2008-01-24 2014-08-12 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Hydrophobic thermoplastic polyurethane
US20110135899A1 (en) * 2008-08-06 2011-06-09 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Films And Articles Made With Thermoplastic Block Copolymers
US8273845B2 (en) 2008-09-02 2012-09-25 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Soft thermoplastic elastomer composition
JP5350315B2 (ja) * 2010-05-11 2013-11-27 三井化学株式会社 ポリウレタンエラストマーおよび成形品

Also Published As

Publication number Publication date
KR102171723B1 (ko) 2020-10-29
CN104955860A (zh) 2015-09-30
WO2014121174A1 (en) 2014-08-07
MX2015009830A (es) 2015-10-05
US20150368392A1 (en) 2015-12-24
CR20150398A (es) 2015-10-07
JP2016505090A (ja) 2016-02-18
CA2899226C (en) 2020-08-25
CN104955860B (zh) 2018-09-21
EP2951224A1 (en) 2015-12-09
TWI624486B (zh) 2018-05-21
ES2630713T3 (es) 2017-08-23
KR20150115866A (ko) 2015-10-14
AU2014212059A1 (en) 2015-08-13
SG11201505805SA (en) 2015-08-28
AU2014212059B2 (en) 2017-02-16
CA2899226A1 (en) 2014-08-07
EP2951224B1 (en) 2017-04-05
BR112015018472B1 (pt) 2020-12-22
TW201434871A (zh) 2014-09-16
BR112015018472A2 (pt) 2017-07-18
MY169924A (en) 2019-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6363105B2 (ja) 透明な疎水性tpu
JP2668534B2 (ja) 押出成形、射出成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
JP6338809B1 (ja) 発泡用熱可塑性ポリウレタン樹脂およびその製造方法、ならびに、成形品
JPWO2008026513A1 (ja) 反応性ホットメルト組成物及びそれを用いた成形品
JPH01259023A (ja) ガラス転移温度の高い熱可塑性ポリウレタン
JPS6038458A (ja) 重合体ブレンド
JPS5867717A (ja) ポリエステルウレタンおよびその製法
JP2016505090A5 (ja)
TW200911863A (en) Process for the preparation of thermoplastic polyurethanes based on 1,5-naphthalene-diisocyanate
EP3004198A1 (en) Soft thermoplastic polyurethane elastomers and process for their preparation
KR20080040583A (ko) 안정한 중합체의 제조 방법
KR20170128455A (ko) 핫-멜트 접착제용 결정질 열가소성 폴리우레탄 조성물
JP2008266572A (ja) 樹脂組成物及びその製造方法、並びに共重合体
TWI770132B (zh) 結晶熱塑性聚胺基甲酸酯物件及製造細絲的方法
CN106566457B (zh) 透明聚酯型聚氨酯热熔胶组合物
CN112876648A (zh) 软质热塑性聚氨酯弹性体及其制备方法
CN101314633A (zh) 基于1,5-萘-二异氰酸酯的热塑性聚氨酯的制备方法
JP2797737B2 (ja) 離型性の優れた熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
JP2678318B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂用組成物
JP3252380B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物および該樹脂組成物からなる時計バンド
JP2008144031A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法及びこの製造方法によって得られた熱可塑性ポリウレタン樹脂
JPS5891762A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
CN116635204A (zh) 热塑性聚氨酯、包含其的树脂组合物以及由其获得的模塑制品
JP3167384B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂およびそのシール材
CN114761455A (zh) 制备具有低色数的热塑性聚氨酯的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250