JP6354779B2 - 画像形成方法、静電荷像現像剤セット、および画像形成装置 - Google Patents
画像形成方法、静電荷像現像剤セット、および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6354779B2 JP6354779B2 JP2016062407A JP2016062407A JP6354779B2 JP 6354779 B2 JP6354779 B2 JP 6354779B2 JP 2016062407 A JP2016062407 A JP 2016062407A JP 2016062407 A JP2016062407 A JP 2016062407A JP 6354779 B2 JP6354779 B2 JP 6354779B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- carrier
- toner
- image
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/10—Developers with toner particles characterised by carrier particles
- G03G9/107—Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0821—Developers with toner particles characterised by physical parameters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G13/00—Electrographic processes using a charge pattern
- G03G13/01—Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies
- G03G13/013—Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies characterised by the developing step, e.g. the properties of the colour developers
- G03G13/0135—Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies characterised by the developing step, e.g. the properties of the colour developers developing using a step for deposition of five or more developing compositions of different colors, excluding black, e.g. pentachrome printing or hexachrome printing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/09—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6582—Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
- G03G15/6585—Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0821—Developers with toner particles characterised by physical parameters
- G03G9/0823—Electric parameters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08742—Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G9/08755—Polyesters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08775—Natural macromolecular compounds or derivatives thereof
- G03G9/08782—Waxes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08784—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
- G03G9/08795—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08784—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
- G03G9/08797—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/09—Colouring agents for toner particles
- G03G9/0902—Inorganic compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/09—Colouring agents for toner particles
- G03G9/0906—Organic dyes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/09—Colouring agents for toner particles
- G03G9/0906—Organic dyes
- G03G9/0922—Formazane dyes; Nitro and Nitroso dyes; Quinone imides; Azomethine dyes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/09—Colouring agents for toner particles
- G03G9/0926—Colouring agents for toner particles characterised by physical or chemical properties
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/10—Developers with toner particles characterised by carrier particles
- G03G9/113—Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
- G03G9/1132—Macromolecular components of coatings
- G03G9/1133—Macromolecular components of coatings obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/10—Developers with toner particles characterised by carrier particles
- G03G9/113—Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
- G03G9/1139—Inorganic components of coatings
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
- G03G2215/0122—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
- G03G2215/0135—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being vertical
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/0602—Developer
- G03G2215/0604—Developer solid type
- G03G2215/0607—Developer solid type two-component
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/0602—Developer
- G03G2215/0604—Developer solid type
- G03G2215/0607—Developer solid type two-component
- G03G2215/0609—Developer solid type two-component magnetic brush
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
本発明の一実施形態による画像形成方法は、複数の現像機を有する画像形成装置を用いて、カラートナー像および白色トナー像を形成する画像形成方法である。そして、前記カラートナー像は、イエロートナー、マゼンタトナー、およびシアントナーからなる群より選択される少なくとも1種のカラートナーならびに第1のキャリアを含むカラー現像剤を用いて形成され、前記白色トナー像は、顔料として少なくとも酸化チタンを含有する白色トナーおよび第2のキャリアを含む白色現像剤を用いて形成され、前記第1のキャリアの100Vにおける動的電流値をIc(μA)とし、前記第2のキャリアの100Vにおける動的電流値をIw(μA)としたとき、下記式(1)を満たすことを特徴とする。
記録媒体(メディア、記録材、記録紙、記録用紙等ともいう)は、一般に用いられているものでよく、トナー像を保持するものであれば特に限定されるものではない。具体的には、例えば、薄紙から厚紙までの普通紙、上質紙、アート紙、あるいは、コート紙等の塗工された印刷用紙、市販の和紙やはがき用紙、OHP用のプラスチックフィルム、布、軟質透明フィルム、ユポ紙などの合成紙等が挙げられる。本発明の画像形成方法では、特に色紙や黒紙、アルミ蒸着紙や透明のフィルム等、特殊な記録媒体に出力する場合において、カラートナー像の上層または下層に白色トナー像を形成しても、画像ムラの発生を抑制することができ、高品質な画像を形成することができる点で優れている。
本発明に係るカラー現像剤は、イエロートナー、マゼンタトナー、およびシアントナーからなる群より選択される少なくとも1種のカラートナーと第1のキャリアとを含む。また、本発明に係る白色現像剤は、顔料として少なくとも酸化チタンを含有する白色トナーと第2のキャリアとを含む。以下では、本発明に係る第1のキャリアおよび第2のキャリアをまとめて、単に「キャリア」とも称する。
<芯材粒子>
本発明に係るキャリア(第1のキャリアおよび第2のキャリア)の芯材粒子の材料としては、例えば、鉄粉、マグネタイト、各種フェライト系粒子、またはそれらを樹脂中に分散させたものを挙げることができる。好ましくはマグネタイト、各種フェライト系粒子である。フェライトとしては、銅、亜鉛、ニッケル、マンガン等の重金属を含有するフェライトや、重金属とアルカリ金属および/またはマグネシウム等の第2族金属とを含有するフェライトが好ましい。なお、芯材粒子は市販品を用いてもよいし合成品を用いてもよい。
本発明に係るキャリアは、上述の芯材粒子を樹脂で被覆した樹脂被覆キャリアであることが好ましい。樹脂被覆層を形成する樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩素化ポリエチレン、クロルスルホン化ポリエチレンなどのポリオレフィン系樹脂;ポリスチレン樹脂;ポリメチルメタクリレートなどの(メタ)アクリル樹脂;ポリアクリロニトリル、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルエーテル、ポリビニルケトンなどのポリビニル樹脂およびポリビニリデン樹脂;塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体やスチレン−アクリル酸共重合体などの共重合体樹脂;オルガノシロキサン結合からなるシリコーン樹脂またはその変性樹脂(例えば、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタンなどによる変性樹脂);ポリテトラクロルエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリクロルトリフルロルエチレンなどのフッ素樹脂;ポリアミド樹脂;ポリエステル樹脂;ポリウレタン樹脂;ポリカーボネート樹脂;尿素−ホルムアルデヒド樹脂などのアミノ樹脂;エポキシ樹脂などが挙げられる。
被覆用樹脂の製造方法としては、特に制限されるものではなく、従来公知の重合法を適宜利用することができ、例えば、粉砕法、乳化分散法、懸濁重合法、溶液重合法、分散重合法、乳化重合法、乳化重合凝集法、その他の公知の方法等が挙げられる。特に、粒子径の制御の観点から、乳化重合法で合成することが好ましい。
被覆用樹脂から形成される樹脂被覆層には、キャリアの動的電流値を調整する目的で、導電性微粒子が含有されることが好ましい。樹脂被覆層に添加することで、樹脂被覆層の体積抵抗値(体積抵抗率)を調整し、キャリアの動的電流値を調整する効果を有する。
芯材粒子の表面を被覆用樹脂で被覆した本発明に係るキャリアを形成するための具体的な製造方法としては、湿式被覆法および乾式被覆法が挙げられる。以下に各方法について詳細に述べる。
湿式被覆法としては、
(1)流動層式スプレー被覆法
被覆用樹脂を溶剤に溶解した塗布液を、流動層(または流動床)を用いて芯材粒子の表面にスプレー塗布し、次いで被覆された芯材粒子を乾燥することで、芯材粒子の表面を被覆用樹脂で被覆したキャリア粒子を作製する方法;
(2)浸漬式被覆法
被覆用樹脂を溶剤に溶解した塗布液中に、芯材粒子を浸漬して塗布処理し、次いで被覆された芯材粒子を乾燥することで、芯材粒子の表面を被覆用樹脂で被覆したキャリア粒子を作製する方法;
(3)重合法
被覆用樹脂形成用の反応性化合物(被覆用樹脂を合成するための単量体の他に、重合開始剤などを含む)を溶剤に溶解した塗布液中に、芯材粒子を浸漬して塗布処理し、次いで熱等を加えて重合反応を行い、樹脂被覆層を形成することで、芯材粒子の表面を被覆用樹脂で被覆したキャリア粒子を作製する方法;
等を挙げることができる。
乾式被覆法としては、被覆しようとする芯材粒子の表面に被覆用樹脂を被着させ、その後機械的衝撃力を加えて、被覆しようとする芯材粒子表面に被着した被覆用樹脂を溶融または軟化させて固着させることで、芯材粒子の表面を被覆用樹脂で被覆したキャリア粒子を作製する方法を挙げることができる。
第2工程:その後、機械的衝撃や熱を加えて芯材粒子の表面に付着した被覆用樹脂を溶融または軟化させて固着し、樹脂被覆層を形成する工程;
第3工程:次いで室温(20〜30℃)まで冷却する工程。
樹脂被覆層の膜厚は、0.05〜4μmであることが好ましく、0.2〜3μmであることがより好ましい。樹脂被覆層の膜厚が上記範囲であれば、キャリアの帯電性および耐久性を向上させることができる。
本発明において、キャリアの動的電流値は、単離したキャリアのみに100Vの電圧を印加した際に測定される動的電流値である。電気的にキャリアの100Vにおける動的電流値(第1のキャリアのIcおよび第2のキャリアのIw)は、上記式(1)を満たす関係にある限り特に制限されないが、それぞれ0.05〜10μAの範囲であることが好ましく、0.1〜8μAの範囲であることがより好ましく、0.1〜3μAの範囲であることがさらに好ましい。キャリアの動的電流値が上記範囲内であると、初期使用時における実写において、べた画像部の中央部の画像濃度が低く、かつ端部が濃くなるエッジ効果を抑制し、長期使用後においてもキャリア付着やトナー飛散を抑制する効果を十分に発揮することができる。動的電流値が小さすぎる場合、キャリアの保持電荷が高くなりすぎて、キャリアのトナー保持性が過度に上昇するため、画像メモリーが発生する虞がある。動的電流値が大きすぎる場合、キャリアの保持電荷が低くなりすぎて、キャリアのトナー保持性が過度に低下するため、トナー飛散が発生する虞がある。
本発明に係るカラートナーおよび白色トナーは、トナー母体粒子に必要に応じて外添剤を付着させたトナー粒子を含有する。
本発明に係るトナー母体粒子は、具体的には少なくとも結着樹脂(以下、「トナー用樹脂」とも称する)を含有する。さらに、カラートナーは、イエロー用着色剤、マゼンタ用着色剤、およびシアン用着色剤からなる群より選択される少なくとも1種を含有し、白色トナーは、顔料として少なくとも酸化チタンを含有する。このトナー母体粒子は、必要に応じて、さらに離型剤および荷電制御剤などの他の成分を含有してもよい。
トナー母体粒子を構成する結着樹脂としては、熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。
結晶性ポリエステル樹脂は、2価以上のカルボン酸(多価カルボン酸)と、2価以上のアルコール(多価アルコール)との重縮合反応によって得られる公知のポリエステル樹脂であって、トナーの示差走査熱量測定(DSC)において、階段状の吸熱変化ではなく、明確な吸熱ピークを有する樹脂をいう。明確な吸熱ピークとは、具体的には、実施例に記載の示差走査熱量測定(DSC)において、昇温速度10℃/minで測定した際に、吸熱ピークの半値幅が15℃以内であるピークのことを意味する。
さらに、上記結晶性ポリエステル樹脂は、結晶性ポリエステル樹脂ユニットと、ポリエステル樹脂以外の非晶性樹脂ユニットとが化学的に結合したハイブリッド結晶性ポリエステル樹脂(以下、単にハイブリッド樹脂とも称する)であることが好ましい。ハイブリッド樹脂が有する結晶性ポリエステル樹脂ユニットは、トナー表面に露出することがほとんどないため、トナーの帯電性能はより安定し、長期に亘り転写ムラがより抑制される。なお、本明細書中、「ユニット」の語は「セグメント」の語と同義で用いられうる。
結晶性ポリエステル樹脂ユニットとは、結晶性ポリエステル樹脂に由来する部分を指す。すなわち、上記の結晶性ポリエステル樹脂を構成するものと同じ化学構造の分子鎖を指す。また、ポリエステル樹脂以外の非晶性樹脂ユニットとは、ポリエステル樹脂以外の非晶性樹脂に由来する部分を指す。すなわち、ポリエステル樹脂以外の非晶性樹脂を構成するものと同じ化学構造の分子鎖を指す。
ポリエステル樹脂以外の非晶性樹脂ユニットは、上記結晶性ポリエステル樹脂以外の非晶性樹脂に由来する部分である。ハイブリッド樹脂中(さらには、トナー中)に非晶性樹脂ユニットを含有することは、その構造により、NMR測定、P−GC/MS測定、メチル化反応P−GC/MS測定等から適した分析法を選択し、化学構造を特定することができる。
)物質・材料データベース(http://polymer.nims.go.jp/PoLyInfo/guide/jp/term_polymer.html)に記載の「ポリマー分類」に従う。すなわち、ポリアクリル、ポリアミド、ポリ酸無水物、ポリカーボネート、ポリジエン、ポリエステル、ポリハロオレフィン、ポリイミド、ポリイミン、ポリケトン、ポリオレフィン、ポリエーテル、ポリフェニレン、ポリホスファゼン、ポリシロキサン、ポリスチレン、ポリスルフィド、ポリスルホン、ポリウレタン、ポリウレア、ポリビニルおよびその他のポリマーの計22種によって分類されたポリマーを構成する化学結合を「特徴的な化学結合」という。
本発明に係る結着樹脂に含まれるハイブリッド型結晶性樹脂の製造方法は、上記結晶性ポリエステル樹脂ユニットと非晶性樹脂ユニットとを分子結合させた構造の重合体を形成することが可能な方法であれば、特に制限されるものではない。ハイブリッド樹脂の具体的な製造方法としては、例えば、以下に示す方法が挙げられる。
この方法では、先ず、上述した非晶性樹脂ユニットを構成する単量体(好ましくは、スチレン単量体と(メタ)アクリル酸エステル単量体といったビニル単量体)を付加反応させて非晶性樹脂ユニットを形成する。次に、非晶性樹脂ユニットの存在下で、多価カルボン酸と多価アルコールとを重合反応させて結晶性ポリエステル樹脂ユニットを形成する。このとき、多価カルボン酸と多価アルコールとを縮合反応させると共に、非晶性樹脂ユニットに対し、多価カルボン酸または多価アルコールを付加反応させることにより、ハイブリッド樹脂が形成される。
この方法では、先ず、多価カルボン酸と多価アルコールとを縮合反応させて結晶性ポリエステル樹脂ユニットを形成する。また、結晶性ポリエステル樹脂ユニットを形成する反応系とは別に、上述した非晶性樹脂ユニットを構成する単量体を付加重合させて非晶性樹脂ユニットを形成する。このとき、結晶性ポリエステル樹脂ユニットと非晶性樹脂ユニットとが互いに反応可能な部位を組み込んでおくと好ましい。なお、このような反応可能な部位を組み込む方法は、上述の通りであるため、その詳細な説明は省略する。
この方法では、先ず、多価カルボン酸と多価アルコールとを縮合反応させて重合を行い、結晶性ポリエステル樹脂ユニットを形成しておく。次に、結晶性ポリエステル樹脂ユニットの存在下で、非晶性樹脂ユニットを構成する単量体を重合反応させて非晶性樹脂ユニットを形成する。このとき、上記(1)と同様に、結晶性ポリエステル樹脂ユニットまたは非晶性樹脂ユニット中に、これらユニットが互いに反応可能な部位を組み込んでおくと好ましい。なお、このような反応可能な部位を組み込む方法は、上述の通りであるため、その詳細な説明は省略する。
結着樹脂は、上記ハイブリッド樹脂と共に非晶性樹脂を含有することが好ましい。非晶性樹脂は、特に限定されるものではないが、当該樹脂について示差走査熱量測定(DSC)を行った時に、融点を有さず、比較的高いガラス転移温度(Tg)を有する樹脂である。
非晶性樹脂としてビニル樹脂を用いる場合、ビニル樹脂としては、ビニル化合物を重合したものであれば特に制限されないが、例えば、アクリル酸エステル樹脂、スチレン−アクリル酸エステル樹脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂などが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
カラートナー用着色剤として使用できる着色剤としては、公知の無機または有機着色剤が挙げられる。以下、具体的な着色剤を示す。
本発明に係る白色トナーは、顔料として少なくとも酸化チタンを含む。酸化チタン以外の顔料としては、例えば、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、二酸化チタン、水酸化アルミニウム、チタンホワイト、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、非晶質シリカ、コロイダルシリカ、ホワイトカーボン、カオリン、焼成カオリン、デラミネートカオリン、アルミノ珪酸塩、セリサイト、ベントナイト、スメクタイト等の無機顔料;ポリスチレン樹脂粒子、尿素ホリマリン樹脂粒子等の有機顔料等が挙げられる。また、中空構造を有する顔料(例えば、中空シリカ等の無機顔料)等も挙げることができる。酸化チタン以外の顔料は、単独でもまたは2種以上混合して用いてもよい。
<離型剤>
トナー母体粒子には、離型剤が含有されていてもよい。離型剤としては、特に限定されるものではなく、公知のものを使用することができる。具体的には、例えば、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなどのポリオレフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスなどの分枝鎖状炭化水素ワックス、パラフィンワックス、サゾールワックスなどの長鎖炭化水素系ワックス、ジステアリルケトンなどのジアルキルケトン系ワックス、カルナウバワックス、モンタンワックス、ベヘン酸ベヘニル、トリメチロールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジベヘネート、グリセリントリベヘネート、1、18−オクタデカンジオールジステアレート、トリメリット酸トリステアリル、ジステアリルマレエートなどのエステル系ワックス、エチレンジアミンベヘニルアミド、トリメリット酸トリステアリルアミドなどのアミド系ワックスなどが挙げられる。離型剤の融点は、好ましくは40〜160℃であり、より好ましくは50〜120℃である。融点を上記範囲内にすることにより、トナーの耐熱保存性が確保されるとともに、低温で定着を行う場合でもコールドオフセット等を起こさずに安定したトナー像形成が行える。トナー粒子中の離型剤の含有量は、1〜30質量%が好ましく、5〜20質量%がより好ましい。
トナー母体粒子には、荷電制御剤が含有されていてもよい。例えば、サリチル酸誘導体の亜鉛やアルミニウムによる金属錯体(サリチル酸金属錯体)、カリックスアレーン化合物、有機ホウ素化合物、および含フッ素4級アンモニウム塩化合物などを挙げることができる。
本発明に係るトナー母体粒子の表面には、流動性や帯電性を制御する目的で、外添剤を付着させることができる。外添剤としては、従来公知の金属酸化物粒子を使用することができ、例えば、シリカ粒子、チタニア粒子、アルミナ粒子、ジルコニア粒子、酸化亜鉛粒子、酸化クロム粒子、酸化セリウム粒子、酸化アンチモン粒子、酸化タングステン粒子、酸化スズ粒子、酸化テルル粒子、酸化マンガン粒子、および酸化ホウ素粒子等が挙げられる。これらは、単独でもまたは2種以上を併用してもよい。必要に応じてこれらの金属酸化物粒子は疎水化処理されていてもよい。
クリーニング性や転写性をさらに向上させるために外添剤として滑剤を使用することも可能である。例えば、ステアリン酸の亜鉛、アルミニウム、銅、マグネシウム、カルシウム等の塩、オレイン酸の亜鉛、マンガン、鉄、銅、マグネシウム等の塩、パルミチン酸の亜鉛、銅、マグネシウム、カルシウム等の塩、リノール酸の亜鉛、カルシウム等の塩、リシノール酸の亜鉛、カルシウム等の塩等の高級脂肪酸の金属塩が挙げられる。
本発明に係るトナーを製造する方法としては、特に限定されず、混練粉砕法、懸濁重合法、乳化凝集法、溶解懸濁法、ポリエステル伸長法、分散重合法など公知の方法が挙げられる。
乳化凝集法は、界面活性剤や分散安定剤によって分散された樹脂の微粒子(以下、「樹脂微粒子」ともいう)の分散液を、着色剤の微粒子などのトナー粒子構成成分の分散液と混合し、凝集剤を添加することによって所望のトナーの粒径となるまで凝集させ、その後または凝集と同時に、樹脂微粒子間の融着を行い、形状制御を行うことにより、トナー粒子を形成する方法である。
工程(a)は、下記結晶性ポリエステル樹脂微粒子分散液調製工程および非晶性樹脂微粒子分散液調製工程があり、また、必要に応じて、着色剤分散液調製工程や離型剤微粒子分散液調製工程などを含む。
結晶性ポリエステル樹脂微粒子分散液調製工程は、トナー粒子を構成する結晶性ポリエステル樹脂を合成し、この結晶性ポリエステル樹脂を水系媒体中に微粒子状に分散させて結晶性ポリエステル樹脂微粒子の分散液を調製する工程である。
非晶性樹脂微粒子分散液調製工程は、トナー粒子を構成する非晶性樹脂を合成し、この非晶性樹脂を水系媒体中に微粒子状に分散させて非晶性樹脂微粒子の分散液を調製する工程である。
着色剤分散液調製工程は、着色剤を水系媒体中に微粒子状に分散させて着色剤微粒子の分散液を調製する工程である。また、離型剤微粒子分散液調製工程は、トナー粒子として離型剤を含有するものを所望する場合に必要に応じて行う工程であって、離型剤を水系媒体中に微粒子状に分散させて離型剤微粒子の分散液を調製する工程である。
この凝集・融着工程は、水系媒体中で前述の結晶性ポリエステル樹脂微粒子および非晶性樹脂微粒子と、必要に応じて着色剤粒子および/または離型剤微粒子とを凝集させ、凝集させると同時にこれら粒子を融着させて結着樹脂を得る工程である。
この冷却工程は、上記のトナー粒子の分散液を冷却処理する工程である。冷却処理における冷却速度は、特に制限されないが、0.2〜20℃/分が好ましい。冷却処理方法としては特に限定されるものではなく、反応容器の外部より冷媒を導入して冷却する方法や、冷水を直接反応系に投入して冷却する方法を例示することができる。
濾過工程では、トナー粒子の分散液からトナー粒子を濾別する。濾過処理方法としては、遠心分離法、ヌッチェなどを使用して行う減圧濾過法、フィルタープレスなどを使用して行う濾過法などがあり、特に限定されるものではない。
この工程は、乾燥処理したトナー粒子表面へ必要に応じて外添剤を添加、混合してトナーを作製する工程である。外添剤の添加により、トナーの流動性や帯電性が改良され、また、クリーニング性の向上等が実現される。
本発明に係るトナーの体積平均粒径は、好ましくは3〜10μm、より好ましくは4〜8μmである。この範囲であることにより、定着時において飛翔して加熱部材に付着し定着オフセットを発生させる付着力の大きいトナー粒子が少なくなり、また、転写効率が高くなってハーフトーンの画質が向上し、細線やドットなどの画質が向上する。また、トナー流動性も確保できる。トナーの体積平均粒径は、トナーの製造時の凝集・融着工程における凝集剤の濃度や溶剤の添加量、または融着時間、さらには結着樹脂の組成によって制御することができる。
本発明に係るカラー現像剤は、上記第1のキャリアと上記カラートナーとを混合して得られる。また、本発明に係る白色現像剤は、上記の第2のキャリアとトナー粒子とを、混合装置を用いて混合することで製造することができる。
本発明の静電荷像現像剤セットは、イエロートナー、マゼンタトナー、およびシアントナーからなる群より選択される少なくとも1種のカラートナーならびに第1のキャリアを含むカラー現像剤と、顔料として少なくとも酸化チタンを含有する白色トナーおよび第2のキャリアを含む白色現像剤と、を含み、前記第1のキャリアの100Vにおける動的電流値をIc(μA)とし、前記第2のキャリアの100Vにおける動的電流値をIw(μA)としたとき、下記式(1)を満たすことを特徴とする。
本発明の画像形成方法は、複数の現像機を備える電子写真方式の公知の種々の画像形成装置を用いて行うことができる。例えば、フルカラーの画像形成方法では、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各々に係る4種類のカラー現像装置と、一つの静電潜像担持体(「電子写真感光体」または単に「感光体」とも称する)と、により構成される4サイクル方式の画像形成装置や、各色に係るカラー現像装置および静電潜像担持体を有する画像形成ユニットを、それぞれ色別に搭載するタンデム方式の画像形成装置など、いずれの画像形成装置を用いても行うことができる。
使用機器: HLC−8220(東ソー株式会社製)
カラム: TSKguardcolumn/TSKgel SuperHZMM(3連)(東ソー株式会社製)
カラム温度:40℃
移動相: テトラヒドロフラン
流速: 0.2ml/min
注入量: 10μl
検出器: 屈折率検出器(IR検出器)。
≪ハイブリッド結晶性ポリエステル樹脂(c1)の合成≫
両反応性モノマーを含む、下記の付加重合系樹脂(スチレンアクリル樹脂:StAc)ユニットの原料モノマーおよびラジカル重合開始剤を滴下ロートに入れた。
n−ブチルアクリレート 12質量部
アクリル酸 2質量部
重合開始剤(ジ−t−ブチルパーオキサイド) 7質量部
また、下記の重縮合系樹脂(結晶性ポリエステル樹脂:CPEs)ユニットの原料モノマーを、窒素導入管、脱水管、攪拌器および熱電対を装備した四つ口フラスコに入れ、170℃に加熱し溶解させた。
1,10−デカンジオール 318質量部
次いで、攪拌下で付加重合系樹脂(StAc)の原料モノマーを90分かけて滴下し、60分間熟成を行ったのち、減圧下(8kPa)にて未反応の付加重合モノマーを除去した。なお、このとき除去されたモノマー量は、上記の樹脂の原料モノマー比に対してごく微量であった。
上記で得られたハイブリッド結晶性ポリエステル樹脂(c1)30質量部を溶融させて、溶融状態のまま、乳化分散機「キャビトロンCD1010」(株式会社ユーロテック製)に対して毎分100質量部の移送速度で移送した。また、この溶融状態のハイブリッド結晶性ポリエステル樹脂(c1)の移送と同時に、当該乳化分散機に対して、水性溶媒タンクにおいて試薬アンモニア水 70質量部をイオン交換水で希釈した、濃度0.37質量%の希アンモニア水を、熱交換機で100℃に加熱しながら毎分0.1リットルの移送速度で移送した。そして、この乳化分散機を、回転子の回転速度60Hz、圧力5kg/cm2の条件で運転することにより、固形分量が30質量部のハイブリッド結晶性ポリエステル樹脂(c1)の微粒子の水系分散液(C1)を調製した。この水系分散液(C1)に含まれるハイブリッド結晶性ポリエステル樹脂(c1)の粒子の体積基準のメジアン径は、230nmであった。
下記の重縮合系樹脂(結晶性ポリエステル樹脂:CPEs)の原料モノマーを、窒素導入管、脱水管、攪拌器および熱電対を装備した四つ口フラスコに入れ、170℃に加熱し溶解させた。
1,10−デカンジオール 318質量部
その後、エステル化触媒としてTi(OBu)4を0.8質量部投入し、235℃まで昇温、常圧下(101.3kPa)にて5時間、さらに減圧下(8kPa)にて1時間反応を行った。
ハイブリッド結晶性ポリエステル樹脂(c1)の代わりに、上記で得られた結晶性ポリエステル樹脂(c2)を用いたこと以外は、≪ハイブリッド結晶性ポリエステル樹脂(c1)の水系分散液(C1)の調製≫と同様にして、結晶性ポリエステル樹脂(c2)の水系分散液(C2)を調製した。この水系分散液(C2)に含まれるハイブリッド結晶性ポリエステル樹脂(c2)の粒子の体積基準のメジアン径は、220nmであった。
〔第1段重合〕
攪拌装置、温度センサ、冷却管、窒素導入装置を取り付けた5Lの反応容器に、ドデシル硫酸ナトリウム8質量部およびイオン交換水3000質量部を仕込み、窒素気流下230rpmの攪拌速度で攪拌しながら、内温を80℃に昇温させた。昇温後、過硫酸カリウム10質量部をイオン交換水200質量部に溶解させたものを添加し、再度液温80℃とし、
スチレン 480質量部
n−ブチルアクリレート 250質量部
メタクリル酸 68質量部
からなる単量体混合液を1時間かけて滴下後、80℃にて2時間加熱、攪拌することにより重合を行い、樹脂微粒子の分散液(x1)を調製した。
攪拌装置、温度センサ、冷却管、窒素導入装置を取り付けた5Lの反応容器に、ポリオキシエチレン(2)ドデシルエーテル硫酸ナトリウム7質量部をイオン交換水3000質量部に溶解させた溶液を仕込み、98℃に加熱後、樹脂微粒子の分散液(x1)260質量部と、
スチレン(St) 284質量部
n−ブチルアクリレート(BA) 92質量部
メタクリル酸(MAA) 13質量部
n−オクチル−3−メルカプトプロピオネート 1.5質量部
離型剤:ベヘン酸ベヘニル(融点73℃) 190質量部
からなる単量体および離型剤を90℃にて溶解させた溶液を添加し、循環経路を有する機械式分散機「CLEARMIX」(エム・テクニック株式会社製)により、1時間混合分散させ、乳化粒子(油滴)を含む分散液を調製した。
さらに、樹脂微粒子の分散液(x2)にイオン交換水400質量部を添加し、よく混合したのち、過硫酸カリウム11質量部をイオン交換水400質量部に溶解させた溶液を添加し、82℃の温度条件下で、
スチレン(St) 350質量部
n−ブチルアクリレート(BA) 215質量部
アクリル酸(AA) 30質量部
n−オクチル−3−メルカプトプロピオネート 8質量部
からなる単量体混合液を1時間かけて滴下した。滴下終了後、2時間にわたり加熱攪拌することにより重合を行った後、28℃まで冷却し、ビニル樹脂からなる非晶性樹脂微粒子の水系分散液(X1)を調製した。
ドデシル硫酸ナトリウム90質量部をイオン交換水1600質量部に添加した。この溶液を攪拌しながら、銅フタロシアニン(C.I.Pigment Blue 15:3)420質量部を徐々に添加し、次いで、攪拌装置「クレアミックス」(エム・テクニック社製)を用いて分散処理することにより、着色剤粒子の水系分散液(Cy1)を調製した。
ドデシル硫酸ナトリウム90質量部をイオン交換水1600質量部に添加した。この溶液を攪拌しながら、ルチル型酸化チタン(石原産業株式会社製)700質量部を徐々に添加し、次いで、攪拌装置「クレアミックス」(エム・テクニック株式会社製)を用いて分散処理することにより、着色剤粒子の水系分散液(W1)を調製した。
攪拌装置、温度センサ、および冷却管を取り付けた反応容器に、非晶性樹脂微粒子の水系分散液(X1)288質量部(固形分換算)、ハイブリッド結晶性ポリエステル樹脂微粒子の水系分散液(C1)70質量部(固形分換算)、イオン交換水2000質量部を投入した後、5モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを10に調整した。
シアン着色剤粒子の水系分散液(Cy1)30質量部(固形分換算)を白色顔料の分散液(W1)90質量部(固形分換算)に変更したこと以外は、上記≪シアントナー粒子(1)の製造≫と同様にして、体積基準のメジアン径が6.1μmである白色トナー粒子(1)を得た。
ハイブリッド結晶性ポリエステル樹脂微粒子の水系分散液(C1)70質量部(固形分換算)を、結晶性ポリエステル樹脂微粒子の水系分散液(C2)70質量部(固形分換算)に変更したこと以外は、上記≪シアントナー粒子(1)の製造≫と同様にして、体積基準のメジアン径が6.2μmであるシアントナー粒子(2)を得た。
ハイブリッド結晶性ポリエステル樹脂微粒子の水系分散液(C1)70質量部(固形分換算)を、結晶性ポリエステル樹脂微粒子の水系分散液(C2)70質量部(固形分換算)に変更したこと以外は、上記≪白色トナー粒子(1)の製造≫と同様にして、体積基準のメジアン径が6.2μmである白色トナー粒子(2)を得た。
<芯材粒子の準備>
体積平均粒径が35μmであり、飽和磁化が63A・m2/kgであるMn−Mg系の「フェライト粒子」を準備した。
0.3質量%のベンゼンスルホン酸ナトリウムの水溶液中に、メタクリル酸シクロヘキシル/メタクリル酸メチル(50:50)の比率(質量比、共重合比)で添加し、該モノマー総量の0.5質量%にあたる量のペルオキソ二硫酸アンモニウムを添加して乳化重合を行い、「被覆用樹脂1」を作製した。得られた被覆用樹脂1の重量平均分子量は50万であった。
メタクリル酸シクロヘキシルの代わりに、スチレンを用いたこと以外は、上記<被覆用樹脂1の作製>と同様にして、被覆用樹脂2を作製した。得られた被覆用樹脂2の重量平均分子量は56万であった。
水平回転翼付き高速攪拌混合機に、上記で準備した「芯材粒子」100質量部と、「被覆用樹脂1」3.8質量部と、を投入し、水平回転翼の周速が8m/secとなる条件で、22℃で15分間混合攪拌した後、120℃で50分混合して機械的衝撃力(メカノケミカル法)の作用で、芯材粒子の表面に樹脂被覆層を形成した。
水平回転翼付き高速攪拌混合機に、上記で準備した「芯材粒子」100質量部と、「被覆用樹脂1」3.8質量部、カーボンブラック(Mogul(登録商標)L、CABOT社製、平均粒径24nm、体積抵抗値:1×10−2Ω・cm)0.19質量部を投入し、水平回転翼の周速が8m/secとなる条件で、22℃で15分間混合攪拌した後、120℃で50分間混合して機械的衝撃力(メカノケミカル法)の作用で、芯材粒子の表面に、カーボンブラックを含む樹脂被覆層を形成した。
カーボンブラックの添加量を0.38質量部に変更したこと以外は、上記(キャリア2の作製)と同様にしてキャリア3を作製した。
カーボンブラックの添加量を0.57質量部に変更したこと以外は、上記(キャリア2の作製)と同様にしてキャリア4を作製した。
カーボンブラックの添加量を0.76質量部に変更したこと以外は、上記(キャリア2の作製)と同様にしてキャリア5を作製した。
「被覆用樹脂1」を「被覆用樹脂2」に変更したこと以外は、上記(キャリア1の作製)と同様にしてキャリア6を作製した。
「被覆用樹脂1」を「被覆用樹脂2」に変更したこと以外は、上記(キャリア3の作製)と同様にしてキャリア7を作製した。
「被覆用樹脂1」の投入部数を1.5質量部に変更したこと以外は、上記(キャリア1の作製)と同様にしてキャリア8を作製した。
樹脂被覆層中の導電性微粒子(カーボンブラック)の量は、以下のようにして測定した。すなわち、キャリア1gおよびトルエン20mlを100mlのサンプル管に投入し、100rpmのウェーブローターで30分間攪拌し、キャリアを磁石でビーカー下部に固定した状態で上澄み液を取り除く。この処理を3回繰り返した後、残渣分を乾燥させて質量を測定し、初期の質量からの減量分を求め、導電性微粒子(カーボンブラック)を含む被覆樹脂量 X(g)を求めた。次に、溶解した被覆樹脂の溶液を、超高速遠心分離装置を用いて樹脂被覆層に含まれる導電性微粒子を分離した。分離された導電性微粒子を乾燥機で乾燥させ、導電性微粒子量 Y(g)を求め、下記式により、被覆用樹脂100質量部に対する導電性微粒子の量 A(質量部)を算出した。
図1に示す測定装置および下記の測定方法を用いて測定した。すなわち、図1において直径80mmφのアルミ製電極ドラム11を感光体ドラムに置き換え、現像スリーブ12上にキャリア20を5g供給して磁気ブラシを形成させた。この磁気ブラシを電極ドラム13と摺擦させ、この現像スリーブ12と電極ドラム13との間に直流電源14により電圧(100V)を印加した。そして、両者間に流れる動的電流値を、電流計15を用いて測定した。測定条件は以下の通りである。
下記表3に記載の組み合わせで、上記で作製したシアントナー粒子1〜2およびキャリア1〜5、7〜8を、トナー濃度が5質量%となるようにして混合し、シアン現像剤(カラー現像剤)1〜8を作製した。混合機はV型混合機(株式会社徳寿工作所製)を用い、25℃で30分間混合した。
下記表2に記載の組み合わせで、上記で作製した白色トナー粒子1〜2およびキャリア1〜4、6をトナー濃度が5質量%となるようにして混合し、白色現像剤1〜6を作製した。混合機はV型混合機(株式会社徳寿工作所製)を用い、25℃で30分間混合した。
トナー1gとキャリア19gとからなる現像剤を20ccのガラス瓶に入れ、NN環境(温度20℃、相対湿度50%RH)に24時間放置した後、振とう機「YS−LD」(株式会社ヤヨイ製)を用い、振とう角度45度、200ストローク/分で20分間振とうして、トナーおよびキャリアを帯電させた。
デジタル方式による複合機「bizhub PRO(登録商標)C6500」(コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社製)のY位置にシアン現像剤2を、M位置に白色現像剤1をそれぞれ投入し、透明なOHPシートを用い、白色トナー像上にシアントナー像を積層した5cm×5cm角の画像を形成して転写ムラの評価を行った。画像形成に当たっては、最初に像保持体上に画像が現像された状態で評価機を止め、像保持体上の現像トナー量を測定し、5g/m2となるように付着量を合わせた。その際、現像によるムラは発生していないことを確認した。なお、評価は、NN環境(温度20℃、相対湿度50%RH)にて行い、同一画像において、10枚目の画像および10000枚目の画像について評価を行った。
○:部分的にムラは発生しているが、実用上問題ない
△:ムラは発生しているが、実用上問題ない
×:ムラが発生しており、実用上問題がある。
下記表4に記載の白色現像剤およびシアン現像剤を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、転写ムラの評価を行った。
12 現像スリーブ、
13 電極ドラム、
14 直流電源、
15 電流計、
20 キャリア、
31 感光体ドラム、
32 帯電器、
33 画像書込手段としての露光光学系、
34 現像装置、
34a 現像ローラ、
36 中間転写体、
36a テンションローラ、
36B バックアップローラ、
37 一次転写ローラ、
37A 二次転写部材、
38 検知センサ、
47 定着装置、
47a 加熱ローラ、
47b 加圧ベルト、
50A、50B、50C 給紙カセット、
51 送り出しローラ、
52 搬送路、
52A 給紙ローラ、
52B、52C、52D 搬送ローラ、
53 レジストローラ、
54 排紙ローラ、
55 排紙トレイ、
56 排紙切換部材、
56A シート案内部、
57A 搬送機構、
57B 搬送路、
57C シート反転部、
57D 分岐部、
70 二次転写装置、
71 クリーニングブレード、
100 イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)および白色(W)のプロセスユニット、
130 両面複写用給紙ユニット、
131 搬送ガイド、
132 給紙ローラ、
190 像担持体クリーニング手段としての感光体クリーニング装置、
190A 中間転写体クリーニング装置、
GS 画像形成装置、
GH 画像形成装置本体、
SC 画像読取装置、
CCD ラインイメージセンサ、
NA ニップ部、
P 画像支持体。
Claims (9)
- 複数の現像機を有する画像形成装置を用いて、カラートナー像および白色トナー像を形成する画像形成方法であって、
前記カラートナー像は、イエロートナー、マゼンタトナー、およびシアントナーからなる群より選択される少なくとも1種のカラートナーならびに第1のキャリアを含むカラー現像剤から形成され、
前記白色トナー像は、顔料として少なくとも酸化チタンを含有する白色トナーおよび第2のキャリアを含む白色現像剤から形成され、
前記第1のキャリアの100Vにおける動的電流値をIc(μA)とし、前記第2のキャリアの100Vにおける動的電流値をIw(μA)としたとき、下記式(1)を満たし、前記Iw(μA)が下記式(2)を満たす、画像形成方法。
- 前記Iw(μA)と前記Ic(μA)との比(Iw/Ic)が下記式(3)を満たす、請求項1に記載の画像形成方法。
- 前記第1のキャリアおよび前記第2のキャリアは、芯材粒子の表面に被覆用樹脂および場合により導電性微粒子を含む樹脂被覆層を有してなり、
前記第1のキャリアの前記被覆用樹脂および前記第2のキャリアの前記被覆用樹脂が同種であり、かつ前記第1のキャリアの前記導電性微粒子および前記第2のキャリアの前記導電性微粒子が同種であり、
前記第1のキャリアの樹脂被覆層における前記被覆用樹脂100質量部に対する前記導電性微粒子の含有量をAc(質量部)とし、前記第2のキャリアの樹脂被覆層における前記被覆用樹脂100質量部に対する前記導電性微粒子の含有量をAw(質量部)としたとき、下記式(4)を満たす、請求項1または2に記載の画像形成方法。
- 前記Aw(質量部)が10質量部未満である、請求項3に記載の画像形成方法。
- 前記第1のキャリアの前記被覆用樹脂および前記第2のキャリアの前記被覆用樹脂が、脂環式(メタ)アクリル酸エステル化合物由来の構成単位を含む、請求項3または4に記載の画像形成方法。
- 前記カラートナーおよび前記白色トナーが、結着樹脂として結晶性ポリエステル樹脂を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成方法。
- 前記結晶性ポリエステル樹脂は、結晶性ポリエステル樹脂ユニットと、ポリエステル樹脂以外の非晶性樹脂ユニットとが化学的に結合したハイブリッド結晶性ポリエステル樹脂である、請求項6に記載の画像形成方法。
- イエロートナー、マゼンタトナー、およびシアントナーからなる群より選択される少なくとも1種のカラートナーならびに第1のキャリアを含むカラー現像剤と、
顔料として少なくとも酸化チタンを含有する白色トナーおよび第2のキャリアを含む白色現像剤と、
を含む静電荷像現像剤セットであって、前記第1のキャリアの100Vにおける動的電流値をIc(μA)とし、前記第2のキャリアの100Vにおける動的電流値をIw(μA)としたとき、下記式(1)を満たし、前記Iw(μA)が下記式(2)を満たす、静電荷像現像剤セット。
- 請求項8に記載の静電荷像現像剤セットと、
複数の現像機と、
を備える、画像形成装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015062799 | 2015-03-25 | ||
JP2015062799 | 2015-03-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016184164A JP2016184164A (ja) | 2016-10-20 |
JP6354779B2 true JP6354779B2 (ja) | 2018-07-11 |
Family
ID=56975211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016062407A Active JP6354779B2 (ja) | 2015-03-25 | 2016-03-25 | 画像形成方法、静電荷像現像剤セット、および画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9897935B2 (ja) |
JP (1) | JP6354779B2 (ja) |
CN (1) | CN106019869B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6872113B2 (ja) * | 2016-12-08 | 2021-05-19 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | トナーセット、現像剤セット、トナーカートリッジセット、画像形成装置及び画像形成方法 |
JP6911428B2 (ja) * | 2017-03-22 | 2021-07-28 | コニカミノルタ株式会社 | 二成分現像剤 |
JP6946882B2 (ja) * | 2017-09-15 | 2021-10-13 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成方法 |
JP2019061096A (ja) * | 2017-09-27 | 2019-04-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、現像剤セット、及び画像形成方法 |
JP7127261B2 (ja) * | 2017-09-27 | 2022-08-30 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置、及び画像形成方法 |
JP7151144B2 (ja) * | 2018-04-12 | 2022-10-12 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真画像形成方法 |
JP7040262B2 (ja) * | 2018-04-26 | 2022-03-23 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 現像剤セット、及び画像形成装置 |
WO2020086059A1 (en) | 2018-10-23 | 2020-04-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Polarity fixation of ink particles |
JP2020129043A (ja) * | 2019-02-07 | 2020-08-27 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成方法 |
JP7172755B2 (ja) * | 2019-03-08 | 2022-11-16 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成方法 |
JP2020187149A (ja) * | 2019-05-09 | 2020-11-19 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成方法 |
JP7341867B2 (ja) * | 2019-11-21 | 2023-09-11 | 花王株式会社 | 電子写真用白色トナー |
JP7427964B2 (ja) * | 2020-01-08 | 2024-02-06 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真画像形成方法 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2590945B2 (ja) | 1987-10-19 | 1997-03-19 | ミノルタ株式会社 | 白色トナー |
US4943506A (en) | 1987-10-19 | 1990-07-24 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | White toner comprising titanium oxide of specified size |
US5258253A (en) | 1989-10-09 | 1993-11-02 | Mita Industrial Co., Ltd. | Magnetic carrier for electronic reproduction coated with a nitrogen containing silicone resin |
JP2648221B2 (ja) | 1989-10-09 | 1997-08-27 | 三田工業株式会社 | 白色トナーを用いての磁気ブラシ現像方法 |
JPH05341562A (ja) | 1992-06-10 | 1993-12-24 | Minolta Camera Co Ltd | 電子写真用白トナーおよびその製造法 |
JPH06342224A (ja) | 1993-06-01 | 1994-12-13 | Konica Corp | トナー粒子 |
JPH0784411A (ja) * | 1993-06-28 | 1995-03-31 | Ricoh Co Ltd | フルカラー二成分系現像剤 |
JPH096039A (ja) * | 1995-06-20 | 1997-01-10 | Konica Corp | 現像剤及び画像形成方法 |
US6114077A (en) | 1998-07-31 | 2000-09-05 | Agfa-Gevaert, N.V. | White toner composition |
DE69938619T2 (de) | 1998-07-31 | 2009-05-28 | Punch Graphix International N.V. | Weisse Tonerzusammensetzung |
JP4065513B2 (ja) | 2001-10-22 | 2008-03-26 | キヤノン株式会社 | フルカラー画像形成方法及び二成分系現像剤キット |
JP2004037565A (ja) | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Toppan Forms Co Ltd | アンダーコート層を有する透明印刷フィルム |
JP3877212B2 (ja) | 2003-07-09 | 2007-02-07 | 株式会社リコー | フルカラー画像形成装置 |
JP3841299B2 (ja) * | 2003-07-18 | 2006-11-01 | 株式会社リコー | フルカラー画像形成装置 |
JP3960318B2 (ja) | 2004-03-12 | 2007-08-15 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | カラー画像形成装置 |
JP2006220694A (ja) | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Kyocera Mita Corp | 光沢画像形成装置 |
KR100942874B1 (ko) | 2005-06-17 | 2010-02-17 | 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 | 토너용 바인더 수지, 토너, 및 토너용 바인더 수지의 제조방법 |
WO2007055240A1 (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | トナー及び画像形成方法 |
JP4631787B2 (ja) * | 2006-04-18 | 2011-02-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、画像形成方法、画像形成装置、及び、印刷物 |
JP5100101B2 (ja) * | 2006-12-12 | 2012-12-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5392450B2 (ja) | 2007-11-30 | 2014-01-22 | 株式会社リコー | 電子写真用白色トナー、これを用いる画像形成装置、及び画像形成方法 |
JP5088252B2 (ja) * | 2008-07-08 | 2012-12-05 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 二成分現像方法 |
JP5526768B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2014-06-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用白色トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP5625945B2 (ja) * | 2011-01-21 | 2014-11-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法 |
US8728696B2 (en) | 2011-03-14 | 2014-05-20 | Ricoh Company, Ltd. | Toner, image forming method, and process cartridge |
JP2012189929A (ja) | 2011-03-14 | 2012-10-04 | Ricoh Co Ltd | 電子写真現像用トナー、画像形成方法およびプロセスカートリッジ |
JP6260808B2 (ja) * | 2012-06-11 | 2018-01-17 | 株式会社リコー | 静電荷像現像用白色トナー及びその製造方法、該白色トナーを用いた現像剤、並びに画像形成装置 |
-
2016
- 2016-03-08 US US15/063,930 patent/US9897935B2/en active Active
- 2016-03-24 CN CN201610172900.3A patent/CN106019869B/zh active Active
- 2016-03-25 JP JP2016062407A patent/JP6354779B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160282741A1 (en) | 2016-09-29 |
US9897935B2 (en) | 2018-02-20 |
CN106019869A (zh) | 2016-10-12 |
CN106019869B (zh) | 2019-10-01 |
JP2016184164A (ja) | 2016-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6354779B2 (ja) | 画像形成方法、静電荷像現像剤セット、および画像形成装置 | |
JP5471697B2 (ja) | トナー及びそれを用いたトナー収容容器、現像剤及びそれを用いたプロセスカートリッジ、並びに、画像形成装置 | |
JP5299616B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法、並びに、画像形成装置 | |
JP5545046B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2013033233A (ja) | 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法 | |
JP2006276074A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法 | |
JP6168086B2 (ja) | 静電潜像現像用二成分現像剤 | |
JP6613948B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置、および、画像形成装置の制御方法 | |
JP2009042386A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤及び画像形成装置 | |
JP2010175691A (ja) | 画像形成装置及び印刷物 | |
JP6287135B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置 | |
JP2006146056A (ja) | 静電荷像現像用トナー、並びに、これを用いた静電荷像現像剤及び画像形成方法 | |
JP6750272B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP4556482B2 (ja) | 結着樹脂、電子写真用トナー及びその製造方法、電子写真用現像剤並びに画像形成方法 | |
JP4134707B2 (ja) | 電子写真用トナー、電子写真用現像剤および画像形成方法 | |
JP2009151005A (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 | |
JP2004287149A (ja) | 乳化液、該乳化液を用いた電子写真用トナーの製造方法、及び、該製造方法により得られた電子写真用トナー、並びに、電子写真用現像剤、画像形成方法 | |
JP2019035906A (ja) | 静電潜像現像用トナー及び二成分現像剤 | |
JP2009180931A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤及び画像形成装置 | |
JP5531697B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法 | |
US10712680B2 (en) | White toner for electrostatic image development, electrostatic image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method | |
JP6690361B2 (ja) | オートリファイニング現像方式における補給用キャリアおよび補給用二成分現像剤ならびに画像形成方法 | |
JP6705253B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2007086222A (ja) | 電子写真用トナー、並びに、これを用いた電子写真用現像剤および画像形成方法 | |
JP2019164252A (ja) | 静電荷像現像用トナー及び2成分現像剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171031 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6354779 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |