JP2019164252A - 静電荷像現像用トナー及び2成分現像剤 - Google Patents

静電荷像現像用トナー及び2成分現像剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2019164252A
JP2019164252A JP2018051927A JP2018051927A JP2019164252A JP 2019164252 A JP2019164252 A JP 2019164252A JP 2018051927 A JP2018051927 A JP 2018051927A JP 2018051927 A JP2018051927 A JP 2018051927A JP 2019164252 A JP2019164252 A JP 2019164252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
mass
parts
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018051927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7069906B2 (ja
Inventor
宏二 須釜
Koji Sugama
宏二 須釜
麗仁 大浦
Yoshikimi Oura
麗仁 大浦
政治 松原
Seiji Matsubara
政治 松原
育子 櫻田
Ikuko Sakurada
育子 櫻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018051927A priority Critical patent/JP7069906B2/ja
Priority to US16/295,487 priority patent/US10564558B2/en
Publication of JP2019164252A publication Critical patent/JP2019164252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7069906B2 publication Critical patent/JP7069906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09716Inorganic compounds treated with organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09725Silicon-oxides; Silicates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1131Coating methods; Structure of coatings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、非晶性ポリエステル樹脂を主成分とし、小粒径化された低温定着性に優れるトナーにおいて、トナー流動性を向上させて良好なトナーボトル排出性を有するとともに、トナー粒子の帯電量の立ち上がりを向上させ安定した帯電性を維持することができ、特に高画像濃度での連続印字において高画質な画像を形成する静電荷像現像用トナー及び2成分現像剤を提供することである。【解決手段】本発明の静電荷像現像用トナーは、少なくとも結着樹脂を含むトナー母体粒子と、前記トナー母体粒子表面に付着される外添剤とを含む静電荷像現像用トナーであって、前記トナー母体粒子の体積基準におけるメジアン径が、3.0〜5.0μmの範囲内であり、前記結着樹脂が、少なくとも非晶性ポリエステル樹脂を主成分として含み、かつ、前記外添剤として個数平均粒径が20〜55nmの範囲内である球形シリカ粒子(1)を含有することを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、静電荷像現像用トナー及び2成分現像剤に関し、良好なトナーボトル排出性を有するとともに、安定した帯電性を維持することができ、特に、高画像濃度での連続印字において高画質な画像を形成することができる静電荷像現像用トナー等に関する。
近年、高速化及び省エネルギーの観点から、以前よりも少ないエネルギーでトナー画像を定着するため、低温定着性に優れるトナーが求められている。
トナーの定着温度を低くするためには、トナーを構成する結着樹脂の溶融温度や溶融粘度を低くすることが必要である。このようなトナーの低温定着化を図るため、ポリエステル樹脂を結着樹脂の主成分として含むトナーが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
ポリエステル樹脂は、軟化点が比較的低いという特性を有することから、トナーの低温定着性を確保する点で有利である。また、トナーを小粒径化することで、少ないトナー量で紙を隠ぺいすることが可能となり、画像濃度を低下させず定着に必要なエネルギーを低減することが可能となる。
一方、トナーの小粒径化は微細な潜像の再現性も良好であり、省エネルギー化と同時に高画質化の両立が可能となる。近年、グラフィックなどの出力需要が高まり、高画像濃度印字の出力が増えてきている。
しかしながら、小粒径化されたトナーは、トナーボトルからの排出性が悪化する傾向にある。さらには、トナーの帯電量の立ち上がりが不十分であり、高画像濃度での連続印字において画質が低下するという問題があった。
特開2016−57475号公報
本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、非晶性ポリエステル樹脂を主成分とし、小粒径化された低温定着性に優れるトナーにおいて、トナー流動性を向上させて良好なトナーボトル排出性を有するとともに、トナー粒子の帯電量の立ち上がりを向上させ安定した帯電性を維持することができ、特に高画像濃度での連続印字において高画質な画像を形成する静電荷像現像用トナー及び2成分現像剤を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく、上記問題の原因等について検討する過程において、トナー粒子を小粒径化し、かつ、小粒径の球形シリカ粒子を外添剤として用い、さらに結着樹脂として非晶性ポリエステル樹脂を主成分とすることで、良好なトナーボトル排出性を有するとともに、安定した帯電性を維持することができ、特に高画像濃度での連続印字において高画質な画像を形成することができる静電荷像現像用トナー等を提供することができることを見いだし本発明に至った。
すなわち、本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
1.少なくとも結着樹脂を含有するトナー母体粒子と、前記トナー母体粒子表面に付着される外添剤とを含むトナー粒子を含有する静電荷像現像用トナーであって、
前記トナー粒子の体積基準におけるメジアン径が、3.0〜5.0μmの範囲内であり、
前記結着樹脂が、少なくとも非晶性ポリエステル樹脂を主成分として含有し、かつ、
前記外添剤として個数平均粒径が20〜55nmの範囲内である球形シリカ粒子(1)を含有することを特徴とする静電荷像現像用トナー。
2.前記外添剤として、前記個数平均粒径が20〜55nmの範囲内である球形シリカ粒子(1)と、個数平均粒径が70〜160nmの範囲内である球形シリカ粒子(2)とを含有することを特徴とする第1項に記載の静電荷像現像用トナー。
3.前記結着樹脂が、非晶性ビニル樹脂を結着樹脂全体の質量に対して0.1〜20質量%の範囲内で含有することを特徴とする第1項又は第2項に記載の静電荷像現像用トナー。
4.第1項から第3項までのいずれか一項に記載の静電荷像現像用トナーと、芯材粒子表面を被覆用樹脂で被覆してなるキャリア粒子とを含有することを特徴とする2成分現像剤。
5.前記キャリア粒子表面における前記芯材粒子の露出面積比率が、10.0〜18.0%の範囲内であることを特徴とする第4項に記載の2成分現像剤。
本発明の上記手段により、非晶性ポリエステル樹脂を主成分とし、小粒径化された低温定着性に優れるトナーにおいて、トナー流動性を向上させて良好なトナーボトル排出性を有するとともに、トナー粒子の帯電量の立ち上がりを向上させ安定した帯電性を維持することができ、特に高画像濃度での連続印字において高画質な画像を形成する静電荷像現像用トナー及び2成分現像剤を提供することができる。
本発明の効果の発現機構又は作用機構については、明確にはなっていないが、以下のように推察している。
小粒径化されたトナーでは、トナーとボトル部材との付着性が強まりトナーボトル排出性が低下するが、小径の球形シリカ粒子を外添剤として含むことによりトナーの流動性が高まるため、安定したトナーボトル排出性を得ることができる。
また、小粒径化されたトナーではトナーの表面積が増えるため帯電立ち上がりが遅くなるが、小径球形シリカを含有することによりキャリアとの接触点が増えるため粒子帯電が素早く進み、帯電立ち上がりが向上する。したがって、高画像濃度での連続印字においても帯電立ち上がりが向上し、安定した帯電性を維持することができるため、画像濃度安定性が良好で、粒状性に優れた高画質な画像を長期にわたり得ることができる。
特に、非晶性ポリエステル樹脂を主成分とする小粒径化されたトナーでは、低温定着性に優れるとともに、初期及び連続印字時の帯電立ち上がりが良好となり、高画質な画像を得ることができることを見いだした。
この理由としては、以下のように推察している。現像・転写性及びクリーニング性の観点で、トナー表面積に対する外添剤被覆率を適切な範囲とする必要があるが、小粒径化されたトナーにおいては、トナー粒子の一定体積当たりの表面積が大きくなるためトナー質量に対する外添剤量としては増える上に、トナー粒子の曲率が大きくなりトナー粒子と外添剤との接触面積が小さくなるため、外添剤は遊離しやすくなる。ここで、非晶性ポリエステル樹脂と小径球形シリカとは親和性が高いために、非晶性ポリエステル樹脂を主成分とする小粒径化されたトナーでは小径球形シリカが遊離しにくいために、初期及び連続印字時においても帯電立ち上がりが良好で、高画質な画像を形成することができると考えられる。
本発明の静電荷像現像用トナーは、少なくとも結着樹脂を含有するトナー母体粒子と、前記トナー母体粒子表面に付着される外添剤とを含むトナー粒子を含有する静電荷像現像用トナーであって、前記トナー粒子の体積基準におけるメジアン径が、3.0〜5.0μmの範囲内であり、前記結着樹脂が、少なくとも非晶性ポリエステル樹脂を主成分として含有し、かつ、前記外添剤として個数平均粒径が20〜55nmの範囲内である球形シリカ粒子(1)を含有することを特徴とする。
この特徴は、下記各実施形態に共通又は対応する技術的特徴である。
本発明の実施態様としては、前記外添剤として、前記個数平均粒径が20〜55nmの範囲内である球形シリカ粒子(1)と、個数平均粒径が70〜160nmの範囲内である球形シリカ粒子(2)とを含有することが好ましい。前記球形シリカ粒子(2)はスペーサー効果を有するため、現像器内でのストレスを受けても球形シリカ粒子(1)のトナー母体粒子への埋没が生じにくく、良好な流動性及び帯電立ち上がり性を維持でき、長期に渡り高画質な画像を出力することができる。
前記結着樹脂が、非晶性ビニル樹脂を結着樹脂全体の質量に対して0.1〜20質量%の範囲内で含有することが、トナー母体粒子表面が適度な硬さとなるため、球形シリカ粒子(1)のトナー母体粒子への埋没が生じにくく、連続印字時において帯電立ち上がり性が向上し高画質となる点で好ましい。
本発明の静電荷像現像用トナーは、2成分現像剤に好適に用いられ、当該2成分現像剤は、芯材粒子表面を被覆用樹脂で被覆してなるキャリア粒子を含有することを特徴とする。
前記キャリア粒子表面における前記芯材粒子の露出面積比率が、10.0〜18.0%の範囲内であることが、キャリア粒子の抵抗値が高くなり過ぎず、初期及び連続印字後で高画質な画像を出力することができ、また、キャリア粒子の静電潜像担持体(電子写真感光体)への付着を抑制でき、連続印字における画質が劣化しない点で好ましい。
以下、本発明とその構成要素及び本発明を実施するための形態・態様について説明をする。なお、本願において、「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
[静電荷像現像用トナー]
本発明の静電荷像現像用トナーは、少なくとも結着樹脂を含有するトナー母体粒子と、前記トナー母体粒子表面に付着される外添剤とを含むトナー粒子を含有する静電荷像現像用トナーであって、前記トナー粒子の体積基準におけるメジアン径が、3.0〜5.0μmの範囲内であり、前記結着樹脂が、少なくとも非晶性ポリエステル樹脂を主成分として含有し、かつ、前記外添剤として個数平均粒径が20〜55nmの範囲内である球形シリカ粒子(1)を含有することを特徴とする。
<トナー粒子の体積基準のメジアン径>
本発明に係るトナー粒子の体積基準のメジアン径は、「マルチサイザー3」(ベックマン・コールター社製)にデータ処理用のコンピューターシステム(ベックマン・コールター社製)を接続した測定装置を用いて測定・算出される。
具体的には、トナー粒子0.02gを、界面活性剤溶液20mL(トナー粒子の分散を目的として、例えば界面活性剤成分を含む中性洗剤を純水で10倍希釈した界面活性剤溶液)に添加して馴染ませた後、超音波で1分間分散させ、トナー粒子の分散液を調製し、このトナー粒子の分散液を、サンプルスタンド内の「ISOTONII」(ベックマン・コールター社製)の入ったビーカーに、測定装置の表示濃度が5〜10%になるまでピペットにて注入する。ここで、この濃度範囲にすることにより、再現性のある測定値を得ることができる。そして、測定装置において、測定粒子カウント数を25000個、アパーチャー径を100μmにし、測定範囲である2〜60μmの範囲を256分割しての頻度値を算出し、体積積算分率の大きい方から50%の粒径を体積基準のメジアン径とする。
本発明に係るトナー粒子の体積基準のメジアン径は3.0〜5.0μmの範囲内である。トナー粒子の体積基準のメジアン径を3.0μm以上とすることで、トナー流動性が良好で、トナーボトル排出性を満足できる。また、帯電立ち上がり性が良好で初期及び連続印字後で高画質な画像を得ることができる。トナー粒子の体積基準のメジアン径を5.0μm以下とすることで、低温定着性が向上する。また、微細な潜像のトナードット再現性に優れ、初期及び連続印字後に粒状性に優れた高画質な画像が得られる。本発明に係るトナー粒子の体積基準のメジアン径は、3.5〜4.5μmの範囲内であることがより好ましい。
トナー粒子の体積基準のメジアン径は、後述のトナー粒子の作製時の凝集・融着工程における非晶性ポリエステル樹脂を投入するタイミングやその添加量、凝集剤の濃度や溶剤の添加量、又は融着時間、さらには樹脂成分の組成等によって制御することができる。
<トナー母体粒子>
本発明に係るトナー母体粒子は、少なくとも結着樹脂を含有する。
また、本発明に係るトナー母体粒子は、その他必要に応じて、離型剤(ワックス)、着色剤及び荷電制御剤などの他の構成成分を含有してもよい。
なお、本発明において、トナー母体粒子に外添剤を添加したものをトナー粒子といい、トナー粒子の集合体をトナーという。トナー母体粒子は、一般的には、そのままでもトナー粒子として用いることもできるが、本発明においては、トナー母体粒子に外添剤を添加したものをトナー粒子として用いる。
<結着樹脂>
本発明に係る結着樹脂は、少なくとも非晶性ポリエステル樹脂を主成分として含有する。
また、本発明に係る結着樹脂は、非晶性ビニル樹脂を含有することが好ましく、さらに、結晶性ポリエステル樹脂を含有してもよい。
(非晶性ポリエステル樹脂)
本発明において、主成分とは、結着樹脂の中で最も含有割合が高い樹脂であることを意味し、結着樹脂中に50質量%以上含有することをいう。
本発明に係る非晶性ポリエステル樹脂は、優れた定着性を得る観点から、結着樹脂中に60〜90質量%の範囲内で含有することが好ましい。なお、結着樹脂はトナー樹脂全量である。
本発明に係る非晶性ポリエステル樹脂は、ポリエステル樹脂であって、示差走査熱量測定(DSC)を行った時に、融点を有さず、比較的高いガラス転移温度(Tg)を有する樹脂である。また、非晶性ポリエステル樹脂を構成する単量体は、結晶性ポリエステル樹脂を構成する単量体とは異なるため、例えば、NMR等の分析によって結晶性ポリエステル樹脂と区別することができる。
なお、上記非晶性ポリエステル樹脂のTgは、35〜80℃の範囲内であることが好ましく、特に45〜65℃の範囲内であることが好ましい。
ガラス転移温度は、ASTM(米国材料試験協会規格)D3418−82に規定された方法(DSC法)に従って測定することができる。測定には、DSC−7示差走査カロリメーター(パーキンエルマー社製)、TAC7/DX熱分析装置コントローラ(パーキンエルマー社製)などを用いることができる。
非晶性ポリエステル樹脂は、2価以上のカルボン酸(多価カルボン酸)と、2価以上のアルコール(多価アルコール)との重縮合反応によって得られる。具体的な非晶性ポリエステル樹脂については特に制限はなく、本技術分野における従来公知の非晶性ポリエステル樹脂が用いられ得る。
非晶性ポリエステル樹脂の具体的な製造方法は、特に限られるものではなく、公知のエステル化触媒を利用して、多価カルボン酸及び多価アルコールを重縮合する(エステル化する)ことにより当該樹脂を製造することができる。
製造の際に使用可能な触媒、重縮合(エステル化)の温度、重縮合(エステル化)の時間は特に限定されるものではなく、後述の結晶性ポリエステル樹脂と同様である。
非晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量(Mw)は、特に制限されないが、例えば、5000〜100000の範囲内であることが好ましく、5000〜50000の範囲内であることがより好ましい。上記重量平均分子量(Mw)が5000以上であると、トナーの耐熱保管性を向上させることができ、100000以下であると、低温定着性をより向上させることができる。上記重量平均分子量(Mw)は、後述の方法により測定することができる。
非晶性ポリエステル樹脂の調製に用いられる多価カルボン酸及び多価アルコールの例としては、特に制限されないが、以下が挙げられる。
《多価カルボン酸》
テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸、ナフタレンジカルボン酸、などの芳香族カルボン酸類、無水マレイン酸、フマル酸、コハク酸、アルケニル無水コハク酸、アジピン酸などの脂肪族カルボン酸類、シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式カルボン酸類が挙げられる。これらの多価カルボン酸を1種又は2種以上用いることができる。これら多価カルボン酸の中、芳香族カルボン酸を使用することが好ましく、またより良好な定着性を確保するために架橋構造又は分岐構造をとるためにジカルボン酸とともに3価以上のカルボン酸(トリメリット酸やその酸無水物等)を併用することが好ましい。
3価以上のカルボン酸としては、例えば、1,2,3−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸等、及びこれらの無水物やこれらの低級アルキルエステルなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
《多価アルコール》
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、などの脂肪族ジオール類、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールAなどの脂環式ジオール類、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物などの芳香族ジオール類が挙げられる。これら多価アルコールの1種又は2種以上用いることができる。これら多価アルコールの中、芳香族ジオール類、脂環式ジオール類が好ましく、このうち芳香族ジオールがより好ましい。またより良好な定着性を確保するため、架橋構造又は分岐構造をとるためにジオールとともに3価以上の多価アルコール(グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール)を併用してもよい。
なお、多価カルボン酸と多価アルコールとの重縮合によって得られたポリエステル樹脂に、さらにモノカルボン酸、及び/又はモノアルコールを加えて、重合末端のヒドロキシ基、及び/又はカルボキシ基をエステル化し、ポリエステル樹脂の酸価を調整してもよい。
モノカルボン酸としては酢酸、無水酢酸、安息香酸、トリクロル酢酸、トリフルオロ酢酸、無水プロピオン酸等を挙げることができ、モノアルコールとしてはメタノール、エタノール、プロパノール、オクタノール、2−エチルヘキサノール、トリフルオロエタノール、トリクロロエタノール、ヘキサフルオロイソプロパノール、フェノールなどを挙げることができる。
(非晶性ビニル樹脂)
本発明に係る結着樹脂は、非晶性ビニル樹脂を0.1〜20質量%の範囲内で含有することが好ましく、0.2〜10質量%の範囲内で含有することがより好ましく、0.3〜5質量%の範囲内で含有することが特に好ましい。
非晶性ビニル樹脂が0.1〜20質量%の範囲内で含有していると、トナー母体粒子の表面が適度な硬さとなるため、後述する球形シリカ粒子(1)のトナー母体粒子への埋没が生じにくく、連続印字時において帯電立ち上がり性が向上し、形成される画質が高いものとなる。また、非晶性ビニル樹脂が20質量%以下であると、良好な低温定着性が得られる。
なお、非晶性ビニル樹脂は、非晶性ビニル樹脂そのものが結着樹脂に含まれていてもよく、また、非晶性ビニル樹脂成分がハイブリッド化した複合樹脂として含まれていてもよい。
本発明に係るビニル樹脂としては、ビニル化合物を重合したものであれば特に制限されないが、例えば、(メタ)アクリル酸エステル樹脂、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル樹脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂などが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記のビニル樹脂の中でも、熱定着時の可塑性を考慮すると、スチレン・(メタ)アクリル酸エステル樹脂が好ましい。したがって、以下では、非晶性樹脂としてのスチレン・(メタ)アクリル酸エステル樹脂(以下、「スチレン・(メタ)アクリル樹脂」とも称する)について説明する。
スチレン・(メタ)アクリル樹脂は、少なくとも、スチレン単量体と(メタ)アクリル酸エステル単量体とを付加重合させて形成されるものである。ここでいうスチレン単量体は、CH=CH−Cの構造式で表されるスチレンの他に、スチレン構造中に公知の側鎖や官能基を有する構造のものを含むものである。
また、ここでいう(メタ)アクリル酸エステル単量体は、CH=CHCOOR(Rはアルキル基)で表されるアクリル酸エステルやメタクリル酸エステルの他に、アクリル酸エステル誘導体やメタクリル酸エステル誘導体等の構造中に公知の側鎖や官能基を有するエステルを含むものである。なお、本明細書中、「(メタ)アクリル酸エステル単量体」とは、「アクリル酸エステル単量体」と「メタクリル酸エステル単量体」とを総称したものである。
スチレン・(メタ)アクリル樹脂の形成が可能なスチレン単量体及び(メタ)アクリル酸エステル単量体の一例を以下に示す。
スチレン単量体の具体例としては、例えば、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン等が挙げられる。これらスチレン単量体は、単独でも又は2種以上組み合わせても用いることができる。
また、(メタ)アクリル酸エステル単量体の具体例としては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、n−オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ステアリルアクリレート、ラウリルアクリレート、フェニルアクリレート等のアクリル酸エステル単量体;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、フェニルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート等のメタクリル酸エステル等が挙げられる。これら(メタ)アクリル酸エステル単量体は、単独でも又は2種以上を組み合わせても使用することができる。
スチレン・(メタ)アクリル樹脂中のスチレン単量体に由来する構成単位の含有率は、当該樹脂の全量に対し、40〜90質量%の範囲内であることが好ましい。また、当該樹脂中の(メタ)アクリル酸エステル単量体に由来する構成単位の含有率は、当該樹脂の全量に対し、10〜60質量%の範囲内であることが好ましい。さらに、スチレン・(メタ)アクリル樹脂は、上記スチレン単量体及び(メタ)アクリル酸エステル単量体に加え、以下の単量体化合物を含んでいてもよい。
このような単量体化合物としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、フマル酸、マレイン酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエステル等のカルボキシ基を有する化合物;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシ基を有する化合物が挙げられる。これら単量体化合物は、単独でも又は2種以上を組み合わせても使用することができる。
スチレン・(メタ)アクリル樹脂中の上記単量体化合物に由来する構成単位の含有率は、当該樹脂の全量に対し、0.5〜20質量%の範囲内であることが好ましい。
スチレン・(メタ)アクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)は、10000〜100000の範囲内であることが好ましい。
スチレン・(メタ)アクリル樹脂の製造方法は、特に制限されず、上記単量体の重合に通常用いられる過酸化物、過硫化物、過硫酸塩、アゾ化合物などの任意の重合開始剤を用い、塊状重合、溶液重合、乳化重合法、ミニエマルション法、分散重合法など公知の重合手法により重合を行う方法が挙げられる。また、分子量を調整することを目的として、一般的に用いられる連鎖移動剤を用いることができる。連鎖移動剤としては特に限定されるものではなく、例えばn−オクチルメルカプタン等のアルキルメルカプタン、メルカプト脂肪酸エステルなどを挙げることができる。
(結晶性ポリエステル樹脂)
本発明に係る結着樹脂は、結晶性ポリエステル樹脂を含有していることが、トナー母体粒子の柔軟性が向上し、シリカ粒子を好適に固着しやすくなるため好ましく、また、低温定着性の観点からも好ましい。
本発明において、結晶性樹脂とは、示差走査熱量測定(DSC)において、階段状の吸熱変化ではなく、明確な吸熱ピークを有する樹脂をいう。明確な吸熱ピークとは、具体的には、示差走査熱量測定(DSC)において、昇温速度10℃/分で測定した際に、吸熱ピークの半値幅が15℃以内であるピークのことを意味する。
結晶性樹脂の融点Tmcは、十分な高温保存性を得る観点から60℃以上であることが好ましく、十分な低温定着性を得る観点から85℃以下であることが好ましい。
結晶性樹脂の融点Tmcは、DSCにより測定することができる。具体的には、結晶性樹脂の試料0.5mgをアルミニウム製パン「KITNO.B0143013」に封入し、熱分析装置「Diamond DSC」(パーキンエルマー社製)のサンプルホルダーにセットして、加熱、冷却、加熱の順に温度を変動させる。1回目と2回目の加熱時には、10℃/分の昇温速度で0℃から150℃まで昇温して150℃を5分間保持し、冷却時には、10℃/分の降温速度で150℃から0℃まで降温して0℃の温度を5分間保持する。2回目の加熱時に得られる吸熱曲線における吸熱ピークのピークトップの温度を結晶性樹脂の融点(Tmc)として測定する。
トナー母体粒子に対する結晶性ポリエステル樹脂の含有量は、十分な低温定着性を得る観点から、5〜20質量%の範囲内であることが好ましく、7〜15質量%の範囲内であることがより好ましい。
当該含有量が5質量%以上である場合、十分な可塑効果を得られ、低温定着性に優れる。当該含有量が20質量%以下である場合では、トナーとしての熱的安定性や物理的なストレスに対する安定性が十分となる。
また、結晶性ポリエステル樹脂の数平均分子量(Mn)は、2000〜10000の範囲内であることが好ましく、3000〜7000の範囲内であることがより好ましい。これらの範囲内とすることで、定着画像の強度が不足することがなく、現像剤撹拌中に結晶性樹脂が粉砕されたり、過度な可塑効果によりトナーのガラス転移温度Tgが低下して、トナーの熱的安定性が低下することもない。また、シャープメルト性が発現し、低温定着が可能となる。
上記Mnは、以下のようにゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC:Gel Permeation Chromatography)によって測定した分子量分布から求めることができる。
試料を濃度0.1mg/mLとなるようにテトラヒドロフラン(THF)中に添加し、40℃まで加温して溶解させた後、ポアサイズ0.2μmのメンブランフィルターで処理して、試料液を調製する。GPC装置HLC−8220GPC(東ソー社製)及びカラム「TSKgelSuperHZ3000」(東ソー社製)を用い、カラム温度を40℃に保持しながら、キャリア溶媒としてTHFを流速0.6mL/分で流す。キャリア溶媒とともに、調製した試料液100μLをGPC装置内に注入し、示差屈折率検出器(RI検出器)を用いて試料を検出する。そして、単分散のポリスチレン標準粒子の10点を用いて測定した検量線を用いて、試料の分子量分布を算出する。このとき、データ解析において、上記フィルター起因のピークが確認された場合には、当該ピーク前の領域をベースラインとして設定した。
本発明に係る結晶性ポリエステル樹脂は、2価以上のカルボン酸(多価カルボン酸)と、2価以上のアルコール(多価アルコール)との重縮合反応によって得られる。結晶性ポリエステル樹脂については本技術分野における従来公知の結晶性ポリエステル樹脂が用いられうる。結晶性ポリエステル樹脂の調製に用いられる多価カルボン酸及び多価アルコールの例としては、以下が挙げられる。
《多価カルボン酸》
多価カルボン酸成分としては、例えば、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,18−オクタデカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、マロン酸、メサコニン酸等の二塩基酸等の芳香族ジカルボン酸、などが挙げられ、さらに、これらの無水物やこれらの低級アルキルエステルも挙げられるがこの限りではない
3価以上のカルボン酸としては、例えば、1,2,3−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸等、及びこれらの無水物やこれらの低級アルキルエステルなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
結晶性ポリエステル樹脂における上記ジカルボン酸由来の構成単位に対する脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位の含有量は、結晶性ポリエステルの結晶性を十分に確保する観点から、50モル%以上であることが好ましく、70モル%以上であることがより好ましく、80モル%以上であることがさらに好ましく、100モル%であることが特に好ましい。
《多価アルコール》
結晶性ポリエステルの合成に好適に用いられる脂肪族ジオールとしては、具体的には、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,18−オクタデカンジオール、1,14−エイコサンデカンジオールなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらのうち、入手容易性を考慮すると1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオールが好ましい。
3価以上のアルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
結晶性ポリエステル樹脂におけるジオール由来の構成単位に対する脂肪族ジオール由来の構成単位の含有量は、トナーの低温定着性及び最終的に形成される画像の光沢性を高める観点から、50モル%以上であることが好ましく、70モル%以上であることがより好ましく、80モル%以上であることがさらに好ましく、100モル%であることが特に好ましい。
結晶性ポリエステル樹脂のモノマーにおける上記ジオールと上記ジカルボン酸との割合は、ジオールのヒドロキシ基[OH]とジカルボン酸のカルボキシ基[COOH]との当量比[OH]/[COOH]で2.0/1.0〜1.0/2.0の範囲内であることが好ましく、1.5/1.0〜1.0/1.5の範囲内であることがより好ましく、1.3/1.0〜1.0/1.3の範囲内であることが特に好ましい。
結晶性ポリエステル樹脂を構成するモノマーは、直鎖脂肪族モノマーを50質量%以上含有することが好ましく、80質量%以上含有することがより好ましい。芳香族モノマーを用いた場合には、結晶性ポリエステル樹脂の融点が高くなる傾向が高く、分岐型の脂肪族モノマーを用いた場合には、結晶性が低くなる傾向が高い。したがって、上記モノマーに直鎖脂肪族モノマーを用いることが好ましい。
トナー中において結晶性ポリステル樹脂の結晶性を維持する観点から、直鎖脂肪族モノマーを50質量%以上使用することが好ましく、80質量%以上使用することがより好ましい。
結晶性ポリエステル樹脂は、公知のエステル化触媒を利用して、上記多価カルボン酸及び多価アルコールを重縮合する(エステル化する)ことにより合成することができる。
結晶性ポリエステル樹脂の合成に使用可能な触媒は、1種でもそれ以上でもよく、その例には、ナトリウム、リチウムなどのアルカリ金属化合物;マグネシウム、カルシウムなどの第2族元素を含む化合物;アルミニウム、亜鉛、マンガン、アンチモン、チタン、スズ、ジルコニウム、ゲルマニウムなどの金属化合物;亜リン酸化合物;リン酸化合物;及び、アミン化合物;が含まれる。
具体的には、スズ化合物の例には、酸化ジブチルスズ、オクチル酸スズ、ジオクチル酸スズ、及びこれらの塩が含まれる。チタン化合物の例には、テトラノルマルブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラメチルチタネート、テトラステアリルチタネートなどのチタンアルコキシド;ポリヒドロキシチタンステアレートなどのチタンアシレート;及び、チタンテトラアセチルアセトナート、チタンラクテート、チタントリエタノールアミネートなどのチタンキレートが含まれる。ゲルマニウム化合物の例には、二酸化ゲルマニウムが含まれ、アルミニウム化合物の例には、ポリ水酸化アルミニウムなどの酸化物、アルミニウムアルコキシド、及び、トリブチルアルミネート、が含まれる。
結晶性ポリエステル樹脂の重合温度は、150〜250℃の範囲内であることが好ましい。また、重合時間は、0.5〜10時間であることが好ましい。重合中には、必要に応じて反応系内を減圧にしてもよい。
<離型剤>
本発明に係る離型剤としては、公知の種々のワックスを用いることができる。ワックスとしては、例えば、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなどのポリオレフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスなどの分枝鎖状炭化水素ワックス、パラフィンワックス、サゾールワックスなどの長鎖炭化水素系ワックス、ジステアリルケトンなどのジアルキルケトン系ワックス、カルナバワックス、モンタンワックス、ベヘニルベヘネート、トリメチロールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジベヘネート、グリセリントリベヘネート、1,18−オクタデカンジオールジステアレート、トリメリット酸トリステアリル、ジステアリルマレエートなどのエステル系ワックス、エチレンジアミンベヘニルアミド、トリメリット酸トリステアリルアミドなどのアミド系ワックスなどが挙げられる。また、これらの離型剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
離型剤の含有量は、結着樹脂100質量部に対して1〜30質量部の範囲内であることが好ましく、より好ましくは2〜20質量部の範囲内である。
<着色剤>
本発明に係るトナー母体粒子には着色剤を添加することができる。
本発明に係る着色剤としては公知の着色剤が使用できる。具体的には、イエロートナーに含有される着色剤としては、例えばC.I.ソルベントイエロー19、同44、同77、同79、同81、同82、同93、同98、同103、同104、同112、同162、C.I.ピグメントイエロー14、同17、同74、同93、同94、同138、同155、同180、同185などが挙げられる。これらは1種単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
マゼンタトナーに含有される着色剤としては、例えばC.I.ソルベントレッド1、同49、同52、同58、同63、同111、同122、C.I.ピグメントレッド5、同48:1、同53:1、同57:1、同122、同139、同144、同149、同166、同177、同178、同222などが挙げられる。これらは1種単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
シアントナーに含有される着色剤としては、例えばC.I.ピグメントブルー15:3などが挙げられる。
ブラックトナーに含有される着色剤としては、例えばカーボンブラック、磁性体、チタンブラックなどが挙げられる。カーボンブラックとしては、例えばチャンネルブラック、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、ランプブラックなどが挙げられる。
磁性体としては、例えば鉄、ニッケル、コバルトなどの強磁性金属、これら強磁性金属を含む合金、フェライト、マグネタイトなどの強磁性金属の化合物、強磁性金属を含まないが熱処理することにより強磁性を示す合金などが挙げられる。熱処理することにより強磁性を示す合金としては、例えばマンガン−銅−アルミニウム、マンガン−銅−スズなどのホイスラー合金、二酸化クロムなどが挙げられる。
着色剤の含有量は、結着樹脂100質量部に対して、1〜10質量部の範囲内であることが好ましく、より好ましくは2〜9質量部の範囲内である。
<荷電制御剤>
荷電制御剤としては、摩擦帯電により正又は負の帯電を与えることのできる物質であれば特に限定されず、公知の種々の正帯電制御剤及び負帯電制御剤を用いることができる。その例には、ニグロシン系染料、ナフテン酸又は高級脂肪酸の金属塩、アルコキシル化アミン、第4級アンモニウム塩化合物、アゾ系金属錯体、及び、サリチル酸金属塩、が含まれる。
荷電制御剤の含有量は、結着樹脂100質量部に対して0.01〜30質量部の範囲内であることが好ましく、より好ましくは0.1〜10質量部の範囲内である。
<外添剤>
本発明に係る外添剤は、個数平均粒径が20〜55nmの範囲内である球形シリカ粒子(1)を含有することを特徴とする。
球形シリカ粒子(1)の個数平均粒径が25〜50nmの範囲内であると、トナー流動性を向上させ、トナーボトル排出性を確保できるとともに、帯電立ち上がり性が向上し、初期及び連続印字後に画像濃度安定性及び粒状性に優れた高画質な画像を得ることができる。特に、球形シリカ粒子(1)の個数平均粒径は、30〜45nmの範囲内であることがより好ましい。
また、本発明では、外添剤として、個数平均粒径が20〜55nmの範囲内の前記球形シリカ粒子(1)と、個数平均粒径が70〜160nmの範囲内の球形シリカ粒子(2)とを含有することが好ましい。
個数平均粒径が70〜160nmの球形シリカ粒子(2)はスペーサー効果を有するため、現像器内でのストレスを受けても球形シリカ粒子(1)のトナー粒子への埋没が生じにくく、流動性が上がり、トナーからの離脱も減る。そのため水分吸着によるトナー凝集体発生を抑制できるため、高画質な画像が得られる。
(球形シリカ粒子)
本発明に係る球形シリカ粒子(1)及び球形シリカ粒子(2)の「球形」とは、球形化度が0.6以上であることをいう。より好ましくは球形化度が0.8以上である。
本発明において、球形化度とは、Wadellの真の球形化度である。すなわち、球形化度は、下記式(A)で表されるものである。
式(A)球形化度=(実際の粒子と同じ体積を有する球の表面積)/(実際の粒子の表面積)
ここで、「実際の粒子と同じ体積を有する球の表面積」は、下記方法から求めた個数平均粒径から算術計算により求めることができる。また、「実際の粒子の表面積」は、「粉体比表面積測定装置SS−100」(島津製作所製)を用いて求めたBET比表面積で代用することができる。
(シリカ粒子の個数平均粒径)
走査型電子顕微鏡(SEM)「JSM−7401F」(日本電子社製)を用いて、3万倍に拡大したトナーのSEM写真を撮影し、当該SEM写真を観察してシリカ粒子の一次粒子の粒径(フェレー径)を測定し、その合計値を個数で割って平均粒径を求める。粒径の測定は、SEM画像において粒子の総数が100〜200個程度となるような領域を選択して行う。
球形シリカ粒子(1)及び球形シリカ粒子(2)は、ゾル・ゲル法によって製造された球形シリカ粒子であることが好ましい。ゾル・ゲル法で製造された球形シリカ粒子は、一般的な製造方法であるヒュームドシリカに比べて、粒度が揃う(粒度分布が狭い、すなわち単分散である)ため好ましい。
球形シリカ粒子(1)及び球形シリカ粒子(2)は、粒度分布が揃っているのが好ましい。粒度分布が揃っているとトナー母体粒子表面に均一に付着するため、トナー流動性や帯電立ち上がり性が安定する。
(球形シリカ粒子の個数平均粒径の標準偏差>
球形シリカ粒子の粒度分布における分散度は、凝集体を含めた個数平均粒径に対する標準偏差で議論できる。ここで、球形シリカ粒子(1)の個数平均粒径の標準偏差が「個数平均粒径×0.22以下」であるものが好ましく、「個数平均粒径×0.15以下」であるものがさらに好ましい。同様に、球形シリカ粒子(2)の個数平均粒径の標準偏差が「個数平均粒径×0.22以下」であるものが好ましく、「個数平均粒径×0.15以下」であるものがさらに好ましい。
前記球形シリカ粒子(1)の添加量は、トナー母体粒子100質量部に対して、0.3〜2.5質量部の範囲内であることが好ましく、0.5〜2.3質量部の範囲内がより好ましい。添加量が0.3質量部以上であれば、トナー粒子とボトル部材との付着性が低下しボトル排出性が向上する。添加量が2.5質量部以下であれば、トナー粒子から球形シリカ粒子が脱離することを抑制でき、高画像濃度での連続印字においても帯電量が安定し、高画質な画像を形成することができる。
また、前記球形シリカ粒子(2)の添加量はトナー母体粒子100質量部に対して、0.1〜2.0質量部の範囲内であることが好ましく、0.3〜1.8質量部の範囲内がより好ましい。
(その他の外添剤)
本発明に係る外添剤は、上記球形シリカ粒子(1)及び球形シリカ粒子(2)の他に、流動性や帯電性を制御する目的で、従来公知の金属酸化物粒子を使用することができる。例えば、前記球形シリカ粒子(1)及び(2)以外の非球形等のシリカ粒子、チタニア粒子、アルミナ粒子、ジルコニア粒子、酸化亜鉛粒子、酸化クロム粒子、酸化セリウム粒子、酸化アンチモン粒子、酸化タングステン粒子、酸化スズ粒子、酸化テルル粒子、酸化マンガン粒子、及び酸化ホウ素粒子等が挙げられる。これらは、単独でも又は2種以上を併用してもよい。
また、スチレン、メタクリル酸メチルなどの単独重合体やこれらの共重合体等の有機微粒子を外添剤として使用してもよい。
本発明に係る外添剤として用いられる金属酸化物粒子は、カップリング剤等の公知の表面処理剤により表面の疎水化処理が施されているものが好ましい。
上記表面処理剤としては、ジメチルジメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、メチルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン等が好ましい。
また、表面処理剤として、シリコーンオイルを用いることもできる。シリコーンオイルの具体例としては、例えば、オルガノシロキサンオリゴマー、オクタメチルシクロテトラシロキサン、又はデカメチルシクロペンタシロキサン、テトラメチルシクロテトラシロキサン、テトラビニルテトラメチルシクロテトラシロキサンなどの環状化合物や、直鎖状又は分岐状のオルガノシロキサンを挙げることができる。また、側鎖、片末端、両末端、側鎖片末端、側鎖両末端などに変性基を導入した反応性の高い、少なくとも末端を変性したシリコーンオイルを用いてもよい。該変性基の例としては、アルコキシ基、カルボキシ基、カルビノール基、高級脂肪酸変性、フェノール基、エポキシ基、メタクリル基、アミノ基などが挙げられるが、特に制限されるものではない。また、例えば、アミノ/アルコキシ変性など数種の変性基を有するシリコーンオイルであってもよい。
また、ジメチルシリコーンオイルと上記の変性シリコーンオイル、さらには他の表面処理剤とを用いて混合処理又は併用処理しても構わない。併用する処理剤としては、例えば、シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミネート系カップリング剤、各種シリコーンオイル、脂肪酸、脂肪酸金属塩、そのエステル化物、ロジン酸等を例示することができる。
クリーニング性や転写性をさらに向上させるために外添剤として滑剤を使用することも可能である。例えば、ステアリン酸の亜鉛、アルミニウム、銅、マグネシウム、カルシウム等の塩、オレイン酸の亜鉛、マンガン、鉄、銅、マグネシウム等の塩、パルミチン酸の亜鉛、銅、マグネシウム、カルシウム等の塩、リノール酸の亜鉛、カルシウム等の塩、リシノール酸の亜鉛、カルシウム等の塩等の高級脂肪酸の金属塩が挙げられる。
これらその他の外添剤の添加量は、本発明に係る球形シリカ粒子(1)及び球形シリカ粒子(2)よりも少ないことが好ましく、トナー母体粒子全体に対して0.1〜2.0質量%の範囲内が好ましく、0.1〜1.6質量%の範囲内がより好ましい。
<トナー母体粒子の形態>
トナー母体粒子は、いわゆる単層構造を有するものであってもよいし、コア・シェル構造(コア粒子の表面にシェル層を形成する樹脂を凝集、融着させた形態)を有するものであってもよく、低温定着性がより良好となる点で、コア・シェル構造を有するものであることが好ましい。
なお、コア・シェル構造は、シェル層がコア粒子を完全に被覆した構造のものに限定されるものではなく、例えば、シェル層がコア粒子を完全に被覆せず、所々コア粒子が露出しているものも含む。
また、高温高湿環境下における帯電性を向上させるという観点から、本発明のトナーは、結晶性ポリエステル樹脂がトナー母体粒子表面に露出せず、トナー母体粒子の内部に含有されるとともに、非晶性樹脂がトナー母体粒子表面に露出した形態であると好ましい。このようなトナーのトナー母体粒子の形態は、結晶性ポリエステル樹脂を形成する多価カルボン酸成分及び多価アルコール成分の炭素数によって制御することができる。また、後述するように、乳化凝集法によりトナー母体粒子を製造する際、各樹脂の添加のタイミング等によってもまたトナー母体粒子の形態を制御することができる。
上述のトナー母体粒子の形態(コア・シェル構造の断面構造や結晶性ポリエステル樹脂の存在位置)は、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)や走査型プローブ顕微鏡(SPM)等の公知の手段を用いて確認することが可能である。
<トナー粒子の平均円形度>
トナー粒子の平均円形度は、0.935〜0.995の範囲内であることが好ましく、0.945〜0.990の範囲内であることがより好ましく、0.955〜0.980の範囲内であることがさらに好ましい。このような範囲の平均円形度であれば、個々のトナー粒子が破砕しにくく帯電量が安定し画質が高いものとなる。
なお、平均円形度は、例えば、フロー式粒子像分析装置「FPIA−3000」(Sysmex社製)を用いて測定することができる。
[トナーの製造方法]
本発明に係るトナーの製造方法は、特に限定されず、公知の方法を採用できるが、乳化重合凝集法や乳化凝集法を好適に採用できる。
本発明に係るトナーの製造方法に好ましく用いられる乳化重合凝集法は、乳化重合法によって製造された結着樹脂の微粒子(以下、「結着樹脂微粒子」ともいう。)の分散液を、着色剤の微粒子(以下、「着色剤微粒子」ともいう。)分散液及びワックスなどの離型剤の分散液と混合し、トナー母体粒子が所望の粒径となるまで凝集させ、さらに結着樹脂微粒子間の融着を行うことにより形状制御を行って、トナー母体粒子を製造する方法である。
また、本発明に係るトナーの製造方法として好ましく用いられる乳化凝集法は、溶媒に溶解した結着樹脂溶液を貧溶媒に滴下して樹脂粒子分散液とし、この樹脂粒子分散液と着色剤分散液及びワックスなどの離型剤分散液とを混合し、所望のトナー母体粒子の径となるまで凝集させ、さらに結着樹脂微粒子間の融着を行うことにより形状制御を行って、トナー母体粒子を製造する方法である。
また、乳化重合凝集法によってはコア・シェル構造を有するトナー母体粒子を得ることもでき、具体的にコア・シェル構造を有するトナー母体粒子は、まず、コア粒子用の結着樹脂微粒子と着色剤の微粒子を凝集、会合、融着させてコア粒子を作製し、次いで、コア粒子の分散液中にシェル層用の結着樹脂微粒子を添加してコア粒子表面にシェル層用の結着樹脂微粒子を凝集、融着させてコア粒子表面を被覆するシェル層を形成することにより得ることができる。
<外添剤の添加方法>
トナー母体粒子に外添剤を添加する方法としては特に限定されないが、乾燥済みのトナー母体粒子に外添剤を粉体で添加して混合する乾式法などが挙げられる。
外添剤の混合装置としては、タービュラーミキサー、ヘンシェルミキサー、ナウターミキサー、V型混合機などの公知の種々の混合装置を使用することができる。例えば、ヘンシェルミキサーを用いる場合は、撹拌羽根の先端の周速を好ましくは30〜80m/sの範囲内とし、20〜50℃で10〜30分程度撹拌混合する。
[2成分現像剤]
本発明のトナーは、磁性又は非磁性の1成分現像剤として使用することもできるが、キャリアと混合して2成分現像剤として使用することが好ましい。
トナーを2成分現像剤として使用する場合において、キャリアは、芯材粒子表面を被覆用樹脂で被覆してなるキャリア粒子を含むことが好ましい。
(芯材粒子)
芯材粒子としては、鉄、フェライト、マグネタイトなどの金属、それらの金属とアルミニウム、鉛などの金属との合金などの従来公知の材料からなる磁性粒子を用いることができ、特にフェライト粒子が好ましい。
また、キャリアは、磁性粒子などの芯材粒子表面を被覆用樹脂で被覆したコートキャリアの他、バインダー樹脂中に磁性体微粉末を分散してなる分散型キャリアなど用いてもよい。
芯材粒子の体積平均粒径としては、一般的には10〜500μmの範囲内であり、好ましくは30〜100μmの範囲内である。
芯材粒子の体積平均粒径(D50)は、レーザー回折式粒度分布測定装置「HEROS KA」(株式会社日本レーザー製)を用いて、湿式法にて測定した。具体的には、まず、焦点位置200mmの光学系を選択し、測定時間を5秒に設定する。そして、測定用の磁性体粒子を0.2質量%ドデシル硫酸ナトリウム水溶液に加え、超音波洗浄機「US−1」(アズワン株式会社製)を用いて3分間分散させて測定用試料分散液を作製し、これを「HEROS KA」に数滴供給し、試料濃度ゲージが測定可能領域に達した時点で測定を開始する。得られた粒度分布を粒度範囲(チャンネル)に対して、小径側から累積分布を作成し、累積50%となる粒径を体積平均粒径(D50)とした。
(被覆用樹脂)
本発明に係る被覆用樹脂は、脂環式メタアクリレートモノマーを含む共重合体から形成されることが好ましい。
脂環式メタアクリレートモノマーを用いることで、吸湿性が低減し、高温高湿での帯電量の低下を抑制することができる。また、適度な機械的強度を有し、被覆材として膜摩耗されることでキャリア粒子表面がリフレッシュされる。
脂環式メタアクリレートモノマーの共重合体比率は、50%以上であることが好ましく、75%以上であることがより好ましい。
脂環式メタクリレートモノマーとしては、炭素数5〜8のシクロアルキル基を有するものが好ましく、具体的には、メタクリル酸シクロペンチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸シクロヘプチル、メタクリル酸シクロオクチルなどが挙げられる。これらの中では、機械的強度及び帯電量の環境安定性の観点から、メタクリル酸シクロヘキシルが特に好ましい。
前記キャリア粒子表面における前記芯材粒子の露出面積比率は、10.0〜18.0%の範囲内であることが好ましい。露出面積比率が10.0%以上であると、キャリア粒子の抵抗値が高くなりすぎず、初期及び連続印字後で高画質な画像を出力することができる。露出面積比率が18.0%以下であると、キャリア粒子の静電潜像担持体(電子写真感光体)への付着を抑制でき、連続印字における画質が劣化しない。
キャリア粒子表面における芯材粒子の露出部の測定は、XPS測定(X線光電子分光測定)により芯材粒子に対する被覆用樹脂の被覆率を下記の方法で測定し求められる。
XPS測定装置としては、サーモフィッシャーサイエンティフィック製、K−Alphaを使用し、測定は、X線源としてAlモノクロマチックX線を用い、加速電圧を7kV、エミッション電流を6mVに設定して実施し、被覆用樹脂を構成する主たる元素(通常は炭素)と、芯材粒子を構成する主たる元素(通常は鉄)とについて測定する。
キャリア及びトナーの合計に対するトナーの比率(トナー濃度)は、4.0〜8.0質量%の範囲内であることが好ましい。トナー粒子の比率が4.0〜8.0質量%の範囲内にあることで、トナーの帯電量が適切となり、初期及び連続印字後の画質がより良好となる。
本発明に係る2成分現像剤は、キャリアとトナーとを、混合装置を用いて混合することで製造することができる。混合装置としては、例えばヘンシェルミキサー、ナウターミキサー、V型混合機を挙げることができる。
[画像形成方法]
本発明に係る画像形成方法は、記録媒体上に、本発明のトナーを用いて画像形成層を形成することを含む。
本発明に係る画像形成方法は、本発明のトナーを用いる方法であり、フルカラーの画像形成方法に好適に用いることができる。フルカラーの画像形成方法では、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの各々に係る4種類のカラー現像装置と、一つの静電潜像担持体(「電子写真感光体」又は単に「感光体」とも称する)と、により構成される4サイクル方式の画像形成装置を用いる方法や、各色に係るカラー現像装置及び静電潜像担持体を有する画像形成ユニットを、それぞれ色別に搭載するタンデム方式の画像形成装置を用いる方法など、いずれの画像形成方法も用いることができる。
また、クリアトナーをさらに用いる場合には、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック及びクリアの各々に係る5種類の現像装置と、一つの静電潜像担持体(「電子写真感光体」又は単に「感光体」とも称する)と、により構成される5サイクル方式の画像形成装置を用いる方法や、クリアトナーを含む各色に係る現像装置及び静電潜像担持体を有する画像形成ユニットを、それぞれ色別に搭載するタンデム方式の画像形成装置を用いる方法などの画像形成方法を用いることができる。
画像形成方法としては、圧力を付与するとともに加熱することができる熱圧力定着方式による定着工程を含む画像形成方法が好ましく挙げられる。
この画像形成方法においては、具体的には、上記トナーを使用して、例えば、感光体上に形成された静電潜像を現像してトナー像を得て、このトナー像を画像支持体に転写し、その後、画像支持体上に転写されたトナー像を熱圧力定着方式の定着処理によって画像支持体に定着させることにより、可視画像が形成された印画物を得ることができる。
定着工程における圧力の付与及び加熱は、同時であることが好ましく、また、まず圧力を付与し、その後、加熱してもよい。
また、本発明に係る画像形成方法は、熱圧力定着方式の画像形成方法において好適に用いられる。本発明に係る画像形成方法に用いられる熱圧力定着方式の定着装置としては、公知の種々のものを採用することができる。以下に、熱圧力定着装置として、熱ローラー方式の定着装置及びベルト加熱方式の定着装置を説明する。
(i)熱ローラー方式の定着装置
熱ローラー方式の定着装置は、一般に、加熱ローラーと、これに当接する加圧ローラーとによるローラー対を有する。当該定着装置において、加熱ローラーと加圧ローラーとの間に付与された圧力によって加圧ローラーが変形することにより、この変形部にいわゆる定着ニップ部が形成される。
加熱ローラーは、一般に、アルミニウムなどよりなる中空の金属ローラーからなる芯金の内部に、ハロゲンランプなどの熱源が配設されてなる。当該加熱ローラーは、当該熱源によって芯金が加熱される。このとき、加熱ローラーの外周面が所定の定着温度に維持されるように当該熱源ヘの通電が制御されて温度調節される。
定着装置が、4層のトナー層(イエロー、マゼンタ、シアン及びブラック)又は5層のトナー層(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック及びクリア)からなるトナー像を十分に加熱溶融させて混色させる能力を要求されるフルカラー画像の形成を行う画像形成装置において用いられる場合は、以下の構成を有していると好ましい。
すなわち、定着装置は、加熱ローラーとして、高い熱容量を有する芯金を有し、当該芯金の外周面上に、トナー像を均質に溶融させるための弾性層が形成されたものを含んでいると好ましい。
また、加圧ローラーは、例えばウレタンゴム、シリコーンゴムなどの軟質ゴムからなる弾性層を有するものである。
加圧ローラーとしては、アルミニウムなどよりなる中空の金属ローラーからなる芯金を有し、当該芯金の外周面上に弾性層が形成されたものを用いてもよい。
さらに、加圧ローラーが芯金を有する場合に、当該芯金の内部に、加熱ローラーと同様、ハロゲンランプなどの熱源を配設してもよい。そして、当該熱源によって芯金を加熱し、加圧ローラーの外周面が所定の定着温度に維持されるように当該熱源ヘの通電が制御されて温度調節される構成であってもよい。
これらの加熱ローラーや加圧ローラーとしては、その最外層として、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)などのフッ素樹脂などよりなる離型層が形成されてなるものを用いることが好ましい。
このような熱ローラー方式の定着装置においては、ローラー対を回転させて定着ニップ部に可視画像を形成すべき画像支持体を挟持搬送させることによって、加熱ローラーによる加熱と、定着ニップ部における圧力の付与とを行い、これにより、未定着のトナー像が画像支持体に定着される。
本発明に係る画像形成方法は、低温定着性もまた良好となる。よって、上記熱ローラー方式の定着装置において、加熱ローラーの温度を比較的低くすることができ、具体的には、150℃以下とすることができる。さらに、加熱ローラーの温度は、140℃以下であると好ましく、135℃以下であるとより好ましい。低温定着性に優れるという観点からは、加熱ローラーの温度は低いほど好ましく、その下限値は特に制限されないが、実質的には90℃程度である。
(ii)ベルト加熱方式の定着装置
ベルト加熱方式の定着装置は、一般に、例えばセラミックヒーターよりなる加熱体と、加圧ローラーと、これらの加熱体と加圧ローラーとの間に耐熱性ベルトよりなる定着ベルトが挟まれてなるものであり、加熱体と加圧ローラーとの間に付与された圧力によって加圧ローラーが変形されることにより、この変形部にいわゆる定着ニップ部が形成されてなるものである。
定着ベルトとしては、ポリイミドなどよりなる耐熱性のベルト及びシートなどが用いられる。また、定着ベルトは、ポリイミドなどよりなる耐熱性のベルト及びシートなどを基体とし、当該基体上にポリテトラフルオロエチレン(PTFE)又はテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)などのフッ素樹脂などよりなる離型層が形成された構成を有していてもよく、さらに、基体と離型層との間に、ゴムなどよりなる弾性層が設けられた構成を有していてもよい。
このようなベルト加熱方式の定着装置においては、定着ニップ部を形成する定着ベルトと加圧ローラーとの間に、未定着のトナー像が担持された画像支持体を前記定着ベルトとともに挟持搬送させる。これにより、定着ベルトを介した加熱体による加熱と、定着ニップ部における圧力の付与とを行い、未定着のトナー像が画像支持体に定着される。
このようなベルト加熱方式の定着装置によれば、加熱体を、画像形成時のみ当該加熱体に通電して所定の定着温度に発熱させた状態にすればよい。したがって、画像形成装置の電源の投入から画像形成が実行可能な状態に至るまでの待ち時間を短くすることができる。また、画像形成装置のスタンバイ時の消費電力も極めて小さく、省電力化が図られるなどの利点がある。
上記のように、定着工程で定着部材として用いられる、加熱体、加圧ローラー及び定着ベルトは、複数の層構成を有するものが好ましい。
上記ベルト加熱方式の定着装置において、加熱体の温度を比較的低くすることができ、具体的には、150℃以下とすることができる。さらに、加熱体の温度は、140℃以下であると好ましく、135℃以下であるとより好ましい。低温定着性に優れるという観点からは、加熱体の温度は低いほど好ましく、その下限値は特に制限されないが、実質的には90℃程度である。
<記録媒体>
記録媒体(記録材、記録紙、記録用紙等ともいう)は、一般に用いられているものでよく、例えば、画像形成装置等による公知の画像形成方法により形成したトナー像を保持するものであれば特に限定されるものではない。使用可能な画像支持体として用いられるものには、例えば、薄紙から厚紙までの普通紙、上質紙、アート紙、又は、コート紙等の塗工された印刷用紙、市販の和紙やはがき用紙、OHP用のプラスチックフィルム、布、いわゆる軟包装に用いられる各種樹脂材料、又はそれをフィルム状に成形した樹脂フィルム、ラベル等が挙げられる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記の形態に限定されるものではなく、種々の変更を加えることができる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(a1)の調製>
≪非晶性ポリエステル樹脂(A1)の作製≫
・ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物:40モル部
・ビスフェノールAプロピレンオキサイド2.2モル付加物:60モル部
・テレフタル酸ジメチル:60モル部
・フマル酸ジメチル:15モル部
・ドデセニルコハク酸無水物:20モル部
・トリメリット酸無水物:5モル部
撹拌器、温度計、コンデンサー及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、上記モノマーのうちフマル酸ジメチル及びトリメリット酸無水物以外の単量体と、ジオクチル酸スズを上記モノマーの合計100質量部に対して0.25質量部投入した。窒素ガス気流下、235℃で6時間反応させた後、200℃に降温して、フマル酸ジメチル及びトリメリット酸無水物を加え、1時間反応させた。温度を220℃まで5時間かけて昇温し、10kPaの圧力下で所望の分子量になるまで重合させ、淡黄色透明な非晶性ポリエステル樹脂(A1)を得た。
非晶性ポリエステル樹脂(A1)は、重量平均分子量が35000、数平均分子量が8000、ガラス転移温度(Tg)が56℃であった。
≪非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(a1)の調製≫
次いで、非晶性ポリエステル樹脂(A1)200質量部と、メチルエチルケトン100質量部と、イソプロピルアルコール35質量部、10質量%アンモニア水溶液7.0質量部とをセパラブルフラスコに入れ、十分に混合、溶解した後、40℃で加熱撹拌しながら、イオン交換水を送液ポンプを用いて送液速度8g/分で滴下し、送液量が580質量部になったところで滴下を止めた。その後、減圧下で溶剤除去を行い、非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液を得た。上記分散液にイオン交換水を加えて固形分量が25質量%となるように調整し、非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(a1)を調製した。この分散液の体積基準のメジアン径(D50)を、マイクロトラックUPA−150(日機装株式会社製)にて測定したところ、156nmであった。
<非晶性ビニル樹脂粒子分散液(b1)の調製>
撹拌装置、温度センサー、冷却管及び窒素導入装置を取り付けた5Lの反応容器に、アニオン性界面活性剤(ダウ・ケミカル社製ダウファックス)5.0質量部と、イオン交換水2500質量部とを仕込み、窒素気流下230rpmの撹拌速度で撹拌しながら、内温を75℃に昇温させた。
次いで、過硫酸カリウム(KPS)18.0質量部をイオン交換水342質量部に溶解させた溶液を添加し、液温を75℃とした。さらに、スチレン(St)903.0質量部、n−ブチルアクリレート(BA)282.0質量部及びアクリル酸(AA)12.0質量部、1,10−デカンジオールジアクリレート3.0質量部及びドデカンチオール8.1質量部からなる単量体混合液を2時間かけて滴下した。
滴下終了後、75℃において2時間にわたって加熱、撹拌することによって重合させ、非晶性ビニル樹脂粒子分散液を得た。上記分散液にイオン交換水を加えて固形分量が25質量%となるように調整し、非晶性ビニル樹脂(B1)粒子の分散液(b1)を調製した。この分散液の体積基準のメジアン径(D50)をマイクロトラックUPA−150(日機装株式会社製)にて測定したところ、160nmであった。
非晶性ビニル樹脂(B1)は、ガラス転移温度(Tg)が52℃、重量平均分子量(Mw)が38000、数平均分子量(Mn)が15000であった。
<結晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(c1)の調製>
≪結晶性ポリエステル樹脂(C1)の作製≫
・ドデカン二酸:50モル部
・1,6−ヘキサンジオール:50モル部
撹拌器、温度計、コンデンサー及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に上記モノマーを入れ、反応容器中を乾燥窒素ガスで置換した。次いで、チタンテトラブトキサイド(Ti(O−n−Bu))を上記モノマーの合計100質量部に対して0.25質量部投入した。窒素ガス気流下、170℃で3時間撹拌し反応させた後、温度をさらに210℃まで1時間かけて昇温し、反応容器内を3kPaまで減圧し、減圧下で13時間撹拌し反応させて、結晶性ポリエステル樹脂(C1)を得た。
結晶性ポリエステル樹脂(C1)は、重量平均分子量が25000、数平均分子量が8500、融点が71.8℃であった。
≪結晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(c1)の調製≫
次に、この結晶性ポリエステル樹脂(C1)200質量部と、メチルエチルケトン120質量部、イソプロピルアルコール30質量部をセパラブルフラスコに入れ、これを60℃で充分混合、溶解した後、10質量%アンモニア水溶液を8質量部滴下した。加熱温度を67℃に下げ、撹拌しながらイオン交換水送液ポンプを用いて送液速度8g/分で滴下し、送液量が580質量部になったところで、イオン交換水の滴下を止めた。その後、減圧下で溶媒除去を行い、結晶性ポリエステル樹脂粒子分散液を得た。上記分散液にイオン交換水を加えて固形分量が25質量%となるように調整し、結晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(c1)を調製した。この分散液の体積基準のメジアン径(D50)を、マイクロトラックUPA−150(日機装株式会社製)にて測定したところ、198nmであった。
<離型剤粒子分散液(W1)の調製>
・パラフィン系ワックス(日本精蝋製HNP0190、融解温度85℃):270質量部
・アニオン性界面活性剤(第一工業製薬製ネオゲンRK):13.5質量部(有効成分60%、離型剤に対して3%)
・イオン交換水:21.6質量部
上記の材料を混合し、圧力吐出型ホモジナイザー(ゴーリン社製ゴーリンホモジナイザ)で、内液温度120℃にて離型剤を溶解した後、分散圧力5MPaで120分間、続いて40MPaで360分間分散処理し、冷却して、分散液を得た。イオン交換水を加えて固形分量が20%になるように調整し、これを離型剤粒子分散液(W1)とした。離型剤粒子分散液(W1)中の粒子の体積平均粒径は215nmであった。
<着色剤粒子分散液の調製>
≪ブラック着色剤粒子分散液(1)の調製≫
・カーボンブラック
(キャボット社製、リーガル(登録商標)330):100質量部
・アニオン性界面活性剤(第一工業製薬製ネオゲンSC):15質量部
・イオン交換水:400質量部
上記成分を混合し、ホモジナイザー(ULTRA−TURRAX T50、IKA社製)により10分間予備分散した後、高圧衝撃式分散機アルティマイザー(スギノマシン製)を用い、圧力245MPaで30分間分散処理を行いブラック着色剤粒子の水系分散液を得た。得られた分散液にさらに、イオン交換水を添加して、固形分が15質量%となるように調整することによりブラック着色剤粒子分散液(1)を調製した。この分散液中の着色剤粒子の体積基準のメジアン径(D50)を、マイクロトラックUPA−150(日機装株式会社製)を用いて測定したところ、110nmであった。
<トナー母体粒子(1)の作製>
≪凝集・融着工程及び熟成工程≫
・非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(a1):1008質量部
・非晶性ビニル樹脂粒子分散液(b1):32質量部
・結晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(c1):160質量部
・離型剤粒子分散液(W1):160質量部
・ブラック着色剤粒子分散液(1):187質量部
・アニオン性界面活性剤(Dowfax2A1 20%水溶液):40質量部
・イオン交換水:1500質量部
温度計、pH計及び撹拌器を備えた4リットルの反応容器に上記の材料を入れ、温度25℃下に1.0%硝酸を添加してpHを3.0に調整した。その後、ホモジナイザー(ULTRA−TURRAX T50、IKA社製)にて3000rpmで分散しながら、濃度2%の硫酸アルミニウム(凝集剤)水溶液100質量部を30分かけて添加した。滴下終了後、10分間撹拌し、原料と凝集剤を十分に混合した。
その後、反応容器に撹拌器及びマントルヒーターを設置し、スラリーが充分に撹拌されるように撹拌器の回転数を調整しながら、温度40℃までは0.2℃/分の昇温速度、40℃を超えてからは0.05℃/分の昇温速度で昇温し、10分ごとにコールターマルチサイザー3(アパーチャー径100μm、ベックマン・コールター社製)にて粒径を測定した。体積基準のメジアン径が3.9μmになったところで温度を保持し、あらかじめ混合しておいた
・非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(a1):400質量部
・アニオン性界面活性剤(Dowfax2A1 20%水溶液):15質量部
の混合液を20分間かけて投入した。
次いで、50℃に30分間保持した後、反応容器に、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)20%液を8質量部添加した後、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を加え、原料分散液のpHを9.0に制御した。その後、5℃ごとにpHを9.0に調整しながら、昇温速度1℃/分で85℃まで昇温し、85℃で保持した。
≪冷却工程≫
その後、「FPIA−3000」を用い形状係数が0.970になった時点で降温速度10℃/分で冷却し、トナー母体粒子分散液(1)を得た。
≪濾過・洗浄工程及び乾燥工程≫
その後、トナー母体粒子分散液(1)を濾過し、イオン交換水で充分洗浄した。次いで、40℃にて乾燥して、トナー母体粒子(1)を得た。得られたトナー母体粒子(1)は、体積基準のメジアン径は4.0μm、平均円形度は0.971であった。
<トナー母体粒子(2)の作製>
前記トナー母体粒子(1)の作製において、体積基準のメジアン径が2.9μmになったところで温度を保持し、あらかじめ混合しておいた
・非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(a1):400質量部
・アニオン性界面活性剤(Dowfax2A1 20%水溶液):15質量部
を添加する以外は同様にして、トナー母体粒子(2)を作製した。得られたトナー母体粒子(2)は、体積基準のメジアン径は3.0μm、平均円形度は0.972であった。
<トナー母体粒子(3)の作製>
前記トナー母体粒子(1)の作製において、体積基準のメジアン径が4.9μmになったところで温度を保持し、あらかじめ混合しておいた
・非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(a1):400質量部
・アニオン性界面活性剤(Dowfax2A1 20%水溶液):15質量部
を添加する以外は同様にして、トナー母体粒子(3)を作製した。得られたトナー母体粒子(3)は、体積基準のメジアン径は5.0μm、平均円形度は0.969であった。
<トナー母体粒子(12)の作製>
前記トナー母体粒子(1)の作製において、体積基準のメジアン径が2.7μmになったところで温度を保持し、あらかじめ混合しておいた
・非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(a1):400質量部
・アニオン性界面活性剤(Dowfax2A1 20%水溶液):15質量部
を添加する以外は同様にして、トナー母体粒子(12)を作製した。得られたトナー母体粒子(12)は、体積基準のメジアン径は2.8μm、平均円形度は0.971であった。
<トナー母体粒子(13)の作製>
前記トナー母体粒子(1)の作製において、体積基準のメジアン径が5.1μmになったところで温度を保持し、あらかじめ混合しておいた
・非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(a1):400質量部
・アニオン性界面活性剤(Dowfax2A1 20%水溶液):15質量部
を添加する以外は同様にして、トナー母体粒子(13)を作製した。得られたトナー母体粒子(13)は、体積基準のメジアン径は5.2μm、平均円形度は0.972であった。
<トナー母体粒子(4)の作製>
前記トナー母体粒子(1)の作製において、
・非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(a1):400質量部
・非晶性ビニル樹脂粒子分散液(b1):640質量部
・結晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(c1):160質量部
・離型剤粒子分散液(W1):160質量部
・ブラック着色剤粒子分散液(1):187質量部
・アニオン性界面活性剤(Dowfax2A1 20%水溶液):40質量部
・イオン交換水:1500質量部
に変更する以外は同様にして、トナー母体粒子(4)を得た。得られたトナー母体粒子(4)は、体積基準のメジアン径は4.0μm、平均円形度は0.970であった。
<トナー母体粒子(5)の作製>
前記トナー母体粒子(1)の作製において、
・非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(a1):1040質量部
・結晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(c1):160質量部
・離型剤粒子分散液(W1):160質量部
・ブラック着色剤粒子分散液(1):187質量部
・アニオン性界面活性剤(Dowfax2A1 20%水溶液):40質量部
・イオン交換水:1500質量部
に変更する以外は同様にして、トナー母体粒子(5)を得た。得られたトナー母体粒子(5)は、体積基準のメジアン径は4.0μm、平均円形度は0.973であった。
<トナー母体粒子(6)の作製>
前記トナー母体粒子(1)の作製において、
・非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(a1):1038質量部
・非晶性ビニル樹脂粒子分散液(b1):2質量部
・結晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(c1):160質量部
・離型剤粒子分散液(W1):160質量部
・ブラック着色剤粒子分散液(1):187質量部
・アニオン性界面活性剤(Dowfax2A1 20%水溶液):40質量部
・イオン交換水:1500質量部
に変更する以外は同様にして、トナー母体粒子(6)を得た。得られたトナー母体粒子(6)は、体積基準のメジアン径は4.0μm、平均円形度は0.971であった。
<トナー母体粒子(7)の作製>
前記トナー母体粒子(1)の作製において、
・非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(a1):1032質量部
・非晶性ビニル樹脂粒子分散液(b1):8質量部
・結晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(c1):160質量部
・離型剤粒子分散液(W1):160質量部
・ブラック着色剤粒子分散液(1):187質量部
・アニオン性界面活性剤(Dowfax2A1 20%水溶液):40質量部
・イオン交換水:1500質量部
に変更する以外は同様にして、トナー母体粒子(7)を得た。得られたトナー母体粒子(7)は、体積基準のメジアン径は4.0μm、平均円形度は0.972であった。
<トナー母体粒子(8)の作製>
前記トナー母体粒子(1)の作製において、
・非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(a1):960質量部
・非晶性ビニル樹脂粒子分散液(b1):80質量部
・結晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(c1):160質量部
・離型剤粒子分散液(W1):160質量部
・ブラック着色剤粒子分散液(1):187質量部
・アニオン性界面活性剤(Dowfax2A1 20%水溶液):40質量部
・イオン交換水:1500質量部
に変更する以外は同様にして、トナー母体粒子(8)を得た。得られたトナー母体粒子(8)は、体積基準のメジアン径は4.0μm、平均円形度は0.970であった。
<トナー母体粒子(9)の作製>
前記トナー母体粒子(1)の作製において、
・非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(a1):720質量部
・非晶性ビニル樹脂粒子分散液(b1):320質量部
・結晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(c1):160質量部
・離型剤粒子分散液(W1):160質量部
・アニオン性界面活性剤(Dowfax2A1 20%水溶液):40質量部
・イオン交換水:1500質量部
に変更する以外は同様にして、トナー母体粒子(9)を得た。得られたトナー母体粒子(9)は、体積基準のメジアン径は4.0μm、平均円形度は0.972であった。
<トナー母体粒子(10)の作製>
前記トナー母体粒子(1)の作製において、
・非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(a1):640質量部
・非晶性ビニル樹脂粒子分散液(b1):400質量部
・結晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(c1):160質量部
・離型剤粒子分散液(W1):160質量部
・ブラック着色剤粒子分散液(1):187質量部
・アニオン性界面活性剤(Dowfax2A1 20%水溶液):40質量部
・イオン交換水:1500質量部
に変更する以外は同様にして、トナー母体粒子(10)を得た。得られたトナー母体粒子(10)は、体積基準のメジアン径は4.0μm、平均円形度は0.970であった。
<トナー母体粒子(11)の作製>
前記トナー母体粒子(1)の作製において、
・非晶性ビニル樹脂粒子分散液(b1):1040質量部
・結晶性ポリエステル樹脂粒子分散液(c1):160質量部
・離型剤粒子分散液(W1):160質量部
・ブラック着色剤粒子分散液(1):187質量部
・アニオン性界面活性剤(Dowfax2A1 20%水溶液):40質量部
・イオン交換水:1500質量部
に変更する以外は同様にして、トナー母体粒子(11)を得た。得られたトナー母体粒子(11)は、体積基準のメジアン径は4.0μm、平均円形度は0.971であった。
Figure 2019164252
<球形シリカ粒子(1)−1の調製>
(1)撹拌機、滴下ロート及び温度計を備えた3リットルの反応器にメタノール945質量部、28%アンモニア水45質量部、水135質量部を添加して混合した。この溶液の温度を35℃に調整して撹拌しながらテトラメトキシシラン405質量部を6時間かけて滴下し、さらに滴下後1時間撹拌を継続し加水分解を行いシリカ粒子の懸濁液を得た。
(2)この水性懸濁液に室温でメチルトリメトキシシラン4.8質量部を滴下してシリカ粒子表面の疎水化処理を行った。
(3)こうして得られた分散液を、80℃に加熱しメタノール水を留去した。得られた分散液に室温でヘキサメチルジシラザン130質量部を添加し60℃に加熱し9時間反応させ、シリカ粒子をトリメチルシリル化した。その後溶媒を減圧下で留去してシリカ粒子(1)−1を調製した。
上記の方法により得られたシリカ粒子(1)−1について、個数平均粒径及び標準偏差を測定したところ、個数平均粒径が40nm、標準偏差が5nmであった。
<球形シリカ粒子(1)−2〜(1)−5及び(2)−1〜(2)−5の調製>
前記球形シリカ粒子(1)−1の調製において、加水分解、重縮合工程のアルコキシシラン、アンモニア、アルコール、水の質量比、反応温度、撹拌速度、供給速度を制御することにより個数平均粒径を調整して、表IIに記載のシリカ粒子(1)−2〜(1)−5及び(2)−1〜(2)−5を調製した。
Figure 2019164252
<トナー粒子1の作製>
(外添剤添加工程)
トナー母体粒子1(体積基準のメジアン径4.0μm)100質量部に、球形シリカ粒子(1)−1(個数平均粒径=40nm)1.10質量部及び球形シリカ粒子(2)−1(個数平均粒径=110nm)1.50質量部を添加し、ヘンシェルミキサーにて20分混合することにより、トナー粒子1を作製した。
<トナー粒子2、3、19及び20の作製>
前記トナー粒子1の作製において、表IIIに記載のように球形シリカ粒子(1)−1を球形シリカ(1)−2〜(1)−5にそれぞれ変更することにより、トナー粒子2、3、19及び20を作製した。
<トナー粒子4の作製>
前記トナー母体粒子1(100質量部)に、球形シリカ粒子(1)−1(個数平均粒径=40nm)2.6質量部をヘンシェルミキサーにて20分混合することにより、トナー粒子4を作製した。
<トナー粒子5〜8の作製>
前記トナー粒子1の作製において、表IIIに記載のように球形シリカ粒子(2)−1を球形シリカ(2)−2〜(2)−5にそれぞれ変更することにより、トナー粒子5〜8を作製した。
<トナー粒子9の作製>
前記トナー母体粒子2(体積基準のメジアン径3.0μm)100質量部に、球形シリカ粒子(1)−1(個数平均粒径=40nm)1.96質量部及び球形シリカ粒子(2)−1(個数平均粒径=110nm)2.67質量部を添加し、ヘンシェルミキサーにて20分混合することにより、トナー粒子9を作製した。
<トナー粒子10の作製>
前記トナー母体粒子3(体積基準のメジアン径5.0μm)100質量部に、球形シリカ粒子(1)−1(個数平均粒径=40nm)0.70質量部及び球形シリカ粒子(2)−1(個数平均粒径=110nm)0.96質量部を添加し、ヘンシェルミキサーにて20分混合することにより、トナー粒子10を作製した。
<トナー粒子22の作製>
前記トナー母体粒子12(体積基準のメジアン径2.8μm)100質量部に、球形シリカ粒子(1)−1(個数平均粒径=40nm)2.24質量部及び球形シリカ粒子(2)−1(個数平均粒径=110nm)3.06質量部を添加し、ヘンシェルミキサーにて20分混合することにより、トナー粒子22を作製した。
<トナー粒子23の作製>
前記トナー母体粒子13(体積基準のメジアン径5.2μm)100質量部に、球形シリカ粒子(1)−1(個数平均粒径=40nm)0.65質量部及び球形シリカ粒子(2)−1(個数平均粒径=110nm)0.89質量部を添加し、ヘンシェルミキサーにて20分混合することにより、トナー粒子23を作製した。
<トナー粒子11〜17及び21の作製>
前記トナー粒子1の作製において、トナー母体粒子1を表IIIに記載のトナー母体粒子に変更する以外は同様にして、トナー粒子11〜17及び21を作製した。
<トナー粒子18の作製>
前記トナー母体粒子1(体積基準のメジアン径4.0μm)100質量部に、非球形シリカ粒子(個数平均粒径40nm、球形化度0.5、ヒュームドシリカ)1.10質量部及び球形シリカ粒子(2)−1(個数平均粒径=110nm)1.50質量部を添加し、ヘンシェルミキサーにて20分混合することにより、トナー粒子18を作製した。
なお、作製した各トナー粒子の体積基準のメジアン径は、下記表Vに示すとおりである。
Figure 2019164252
<芯材粒子1の作製>
MnO:35mol%、MgO:14.5mol%、Fe:50mol%及びSrO:0.5mol%になるように原料を秤量し、水と混合した後、湿式メディアミルで5時間粉砕してスラリーを得た。
得られたスラリーをスプレードライヤーにて乾燥し、真球状の粒子を得た。この粒子を粒度調整した後、950℃で2時間加熱し、ロータリーキルンで仮焼成を行った。直径0.3cmのステンレスビーズを用いて乾式ボールミルで1時間粉砕したのち、バインダーとしてPVAを固形分に対して0.8質量%添加し、さらに水、分散剤を添加し、直径0.5cmのジルコニアビーズを用いて25時間粉砕した。
次いで、スプレードライヤーにより造粒、乾燥し、電気炉にて、温度1050℃、20時間保持し、本焼成を行った。
その後、解砕し、さらに分級して粒度調整し、その後磁力選鉱により低磁力品を分別し、芯材粒子1を得た。芯材粒子1の体積平均粒径は28.0μmであった。
<被覆用樹脂1の作製>
シクロヘキシルメタクリレートモノマー100質量部、ドデカンチオール1質量部を混合して溶解したものを、アニオン性界面活性剤(第一工業製薬製ネオゲンSC)0.5質量部をイオン交換水400質量部に溶解したフラスコ中で乳化重合させ、10分間ゆっくり混合しながら、これに開始剤として過硫酸アンモニウム0.5質量部を溶解したイオン交換水50質量部を投入した。窒素置換を行った後、前記フラスコ内を撹拌しながら内容物が70℃になるまでオイルバスで加熱し、5時間そのまま乳化重合を継続し樹脂分散液を得た。その後、樹脂分散液をスプレードライで乾燥することで、被覆用樹脂1を得た。被覆用樹脂1の重量平均分子量は35万であった。
<キャリア粒子1の作製>
水平撹拌羽根付き高速撹拌混合機に、芯材粒子として上記で準備した芯材粒子1を100質量部、及び被覆用樹脂1を4.5質量部を投入し、水平回転翼の周速が8m/secとなる条件で、22℃で15分間混合撹拌した後、120℃で50分混合して機械的衝撃力(メカノケミカル法)の作用で芯材粒子の表面に被覆材を被覆させた後、室温まで冷却して、キャリア粒子1を作製した。
<キャリア粒子2の作製>
前記キャリア粒子1の作製において、被覆用樹脂1を5.5質量部、120℃での混合時間を20分に変更する以外は同様にして、キャリア粒子2を作製した。
<キャリア粒子3の作製>
前記キャリア粒子1の作製において、被覆用樹脂1を5.5質量部、120℃での混合時間を40分に変更する以外は同様にして、キャリア粒子3を作製した。
<キャリア粒子4の作製>
前記キャリア粒子1の作製において、被覆用樹脂1を3.5質量部、120℃での混合時間を70分に変更する以外は同様にして、キャリア粒子4を作製した。
<キャリア粒子5の作製>
前記キャリア粒子1の作製において、被覆用樹脂1を3.5質量部、120℃での混合時間を90分に変更する以外は同様にして、キャリア粒子5を作製した。
なお、作製したキャリア粒子について、芯材粒子の露出面積比率を前記した方法で求め、下記表に示した。
Figure 2019164252
<現像剤1の作製>
上記のようにして作製したトナー粒子1及びキャリア粒子1を、トナー濃度が9質量%となるようにして混合し、現像剤1を作製した。混合機はV型混合機(株式会社徳寿工作所製)を用い、25℃で30分間混合した。
<現像剤2〜27の作製>
トナー粒子とキャリア粒子との組み合わせを下記表Vに示すようにしたこと以外は、上記現像剤1の作製と同様にして、現像剤2〜27を作製した
Figure 2019164252
<評価>
(低温定着性:最低定着温度)
デジタル印刷機「bizhub PRESS C1070」(コニカミノルタ株式会社製)において、定着装置を、ニップ領域での圧力及びプロセス速度(ニップ時間)を変更できるように改造し、さらに、定着用ヒートローラーの表面温度を100〜210℃の範囲内で変更することができるように改造した。当該複写機に上記各トナーから製造した現像剤をそれぞれ装填した。
常温常湿(20℃、55%RH)の環境下において、A4サイズの上質紙「CFペーパー」(コニカミノルタ株式会社製)上での付着量を5.0g/mとなるように設定した。その後、100mm×100mmサイズの画像を定着させる定着実験を、設定される定着温度を110℃から5℃刻みで変更しながら、180℃まで繰り返し行った。
得られた各定着温度におけるプリント物を目視確認し、全てのトナーが定着器に付着することなく用紙上に定着した最も低い温度を最低定着温度(℃)とした。
◎:最低定着温度が130℃以下である(優良)
○:最低定着温度が130℃を超え140℃以下である(良好)
×:最低定着温度が140℃を超える(不合格)
(ボトル排出性)
トナーボトルに現像剤をそれぞれ1100gを充填し、常温常湿環境(温度20℃、湿度55%RH)下において、画像支持体としてA4サイズの普通紙を用いて、以下の各印字率条件で1000枚プリントした時のトナーエンプティー表示点灯の有無によって、以下の基準で判定した。○以上であれば実用上問題ない。
◎:印字率100%で1000枚プリントしてもエンプティー表示が点灯しない。
○:印字率80%で1000枚プリントするとエンプティー表示が点灯するが、印字率70%では点灯しない。
×:印字率70%でも1000枚プリントするとエンプティー表示が点灯する。
(帯電立ち上がり性)
常温常湿環境(温度20℃、湿度55%RH)下の環境条件において、現像剤20gを20mLのガラス製容器に入れ、室温で1週間静置した後、毎分200回、振り角度45°、アーム50cmで1分間振った後、現像剤1gを採取し、これの帯電量をブローオフ法によって測定した。この値をQ1とする。さらに継続して120分間振った後、現像剤1gを採取し、帯電量をブローオフ法によって測定した。この値をQ2とする。Q2に対するQ1の割合として帯電立ち上がり性(%)を算出し、以下の基準で判定した。○以上を合格レベルとした。
◎:帯電立ち上がり性が90%以上である。
○:帯電立ち上がり性が80%以上90%未満である。
×:帯電立ち上がり性が80%未満である。
≪連続印字後の画質評価≫
複合機「bizhub PRESS C1070」(コニカミノルタ株式会社製)を用いて常温常湿環境(20℃、55%RH)において画素率が50%の画像をA4版上質紙(64g/m)に100万枚画像形成を行った。
(画像濃度安定性)
100万枚印刷前後において、A4サイズの上質紙「CFペーパー」上に全面40%平網画像を出力した。得られた画像の反射濃度を、マクベス反射濃度計「RD907」(マクベス社製)によって測定し、100万枚の画像形成前後でのハーフトーン画像の反射濃度差を求めた。本評価においては、反射濃度差の絶対値が0.06以下であれば合格とした。
◎:反射濃度差の絶対値が0.03以下である。
○:反射濃度差の絶対値が0.03より大きく0.06以下である。
×:反射濃度差の絶対値が0.06より大きい。
(粒状性GI値)
100万枚印刷後に、さらに印字率40%の帯状ベタ画像を形成する印刷を500枚プリントした後、階調率32段階の階調パターンを出力し、この階調パターンの粒状性について、下記評価基準に従って評価した。粒状性の評価は、階調パターンのCCDによる読み取り値にMTF(Modulation Transfer Function)補正を考慮したフーリエ変換処理を施し、人間の比視感度にあわせたGI値(Graininess Index)を測定し、最大GI値を求めた。GI値は小さいほどよい。なお、このGI値は、日本画像学会誌39(2)、84・93(2000)に掲載されている値である。本評価においては、0.195未満であれば合格とした。
◎:0.170未満である。
○:0.170以上0.195未満である。
×:0.195以上である。
Figure 2019164252
表VIに示す結果より、本発明のトナーは、比較例のトナーに比べて、低温定着性、ボトル排出性及び帯電立ち上がり性に優れていることが分かる。また、特に、高画像濃度での連続印字においても、高画質な画像を形成することができた。

Claims (5)

  1. 少なくとも結着樹脂を含有するトナー母体粒子と、前記トナー母体粒子表面に付着される外添剤とを含むトナー粒子を含有する静電荷像現像用トナーであって、
    前記トナー粒子の体積基準におけるメジアン径が、3.0〜5.0μmの範囲内であり、
    前記結着樹脂が、少なくとも非晶性ポリエステル樹脂を主成分として含有し、かつ、
    前記外添剤として個数平均粒径が20〜55nmの範囲内である球形シリカ粒子(1)を含有することを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  2. 前記外添剤として、前記個数平均粒径が20〜55nmの範囲内である球形シリカ粒子(1)と、個数平均粒径が70〜160nmの範囲内である球形シリカ粒子(2)とを含有することを特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
  3. 前記結着樹脂が、非晶性ビニル樹脂を結着樹脂全体の質量に対して0.1〜20質量%の範囲内で含有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の静電荷像現像用トナー。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の静電荷像現像用トナーと、芯材粒子表面を被覆用樹脂で被覆してなるキャリア粒子とを含有することを特徴とする2成分現像剤。
  5. 前記キャリア粒子表面における前記芯材粒子の露出面積比率が、10.0〜18.0%の範囲内であることを特徴とする請求項4に記載の2成分現像剤。
JP2018051927A 2018-03-20 2018-03-20 静電荷像現像用トナー及び2成分現像剤 Active JP7069906B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051927A JP7069906B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 静電荷像現像用トナー及び2成分現像剤
US16/295,487 US10564558B2 (en) 2018-03-20 2019-03-07 Electrostatic charge image developing toner and two-component developer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051927A JP7069906B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 静電荷像現像用トナー及び2成分現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019164252A true JP2019164252A (ja) 2019-09-26
JP7069906B2 JP7069906B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=67984155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018051927A Active JP7069906B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 静電荷像現像用トナー及び2成分現像剤

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10564558B2 (ja)
JP (1) JP7069906B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220100112A1 (en) * 2020-09-29 2022-03-31 Xerox Corporation Phosphorescent toners and related methods

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003167390A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Powdertech Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア及び該キャリアを用いた現像剤
JP2009186512A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Ricoh Co Ltd トナー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2011059261A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Ricoh Co Ltd トナー、二成分現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2012189876A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および静電荷像現像用トナー
JP2013003367A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法
JP2014106359A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2016133523A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法
JP2016183994A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 コニカミノルタ株式会社 静電潜像現像用二成分現像剤
JP2017116846A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2017173786A (ja) * 2016-03-16 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 静電潜像現像用コアシェル型トナー、その製造方法およびこれを用いた画像形成方法
JP2017207639A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 コニカミノルタ株式会社 電子写真画像形成装置及び電子写真画像形成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6395528B2 (ja) 2014-09-10 2018-09-26 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP6222120B2 (ja) * 2015-01-19 2017-11-01 コニカミノルタ株式会社 静電潜像現像用二成分現像剤

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003167390A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Powdertech Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア及び該キャリアを用いた現像剤
JP2009186512A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Ricoh Co Ltd トナー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2011059261A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Ricoh Co Ltd トナー、二成分現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2012189876A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および静電荷像現像用トナー
JP2013003367A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法
JP2014106359A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2016133523A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法
JP2016183994A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 コニカミノルタ株式会社 静電潜像現像用二成分現像剤
JP2017116846A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2017173786A (ja) * 2016-03-16 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 静電潜像現像用コアシェル型トナー、その製造方法およびこれを用いた画像形成方法
JP2017207639A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 コニカミノルタ株式会社 電子写真画像形成装置及び電子写真画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190294067A1 (en) 2019-09-26
US10564558B2 (en) 2020-02-18
JP7069906B2 (ja) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6354779B2 (ja) 画像形成方法、静電荷像現像剤セット、および画像形成装置
JP5545046B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007004033A (ja) 静電荷現像用トナー及びその製造方法、並びに静電荷現像剤、画像形成方法
JP2006276074A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
US10585368B2 (en) Electrostatic image developing toner and image forming method
US9915884B2 (en) Toner
JP6822081B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2018124460A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP6733453B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP7151289B2 (ja) 静電荷像現像剤
JP4556482B2 (ja) 結着樹脂、電子写真用トナー及びその製造方法、電子写真用現像剤並びに画像形成方法
US9703220B1 (en) Image forming method and toner set
JP6672942B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP6589538B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP7069906B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び2成分現像剤
JP6763287B2 (ja) 画像形成方法および静電潜像現像用トナーセット
JP5418017B2 (ja) 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7298418B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び電子写真画像形成方法
JP7167612B2 (ja) 電子写真画像形成方法
JP6855900B2 (ja) カラー画像形成方法およびカラートナーセット
JP7087500B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及び静電潜像現像用二成分現像剤
JP6690361B2 (ja) オートリファイニング現像方式における補給用キャリアおよび補給用二成分現像剤ならびに画像形成方法
JP2020079856A (ja) 静電荷像現像用トナー、及び、現像剤
JP2019158943A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2019164251A (ja) 静電荷像現像用トナー及び2成分現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7069906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150