JP6353998B1 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6353998B1
JP6353998B1 JP2018058754A JP2018058754A JP6353998B1 JP 6353998 B1 JP6353998 B1 JP 6353998B1 JP 2018058754 A JP2018058754 A JP 2018058754A JP 2018058754 A JP2018058754 A JP 2018058754A JP 6353998 B1 JP6353998 B1 JP 6353998B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
indoor heat
indoor
control unit
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018058754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018189356A (ja
Inventor
幸範 田中
幸範 田中
真和 粟野
真和 粟野
貴郎 上田
貴郎 上田
吉田 和正
和正 吉田
能登谷 義明
義明 能登谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Original Assignee
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=62779982&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6353998(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc filed Critical Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6353998B1 publication Critical patent/JP6353998B1/ja
Publication of JP2018189356A publication Critical patent/JP2018189356A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0003Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station characterised by a split arrangement, wherein parts of the air-conditioning system, e.g. evaporator and condenser, are in separately located units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/41Defrosting; Preventing freezing
    • F24F11/43Defrosting; Preventing freezing of indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/61Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/22Means for preventing condensation or evacuating condensate
    • F24F13/222Means for preventing condensation or evacuating condensate for evacuating condensate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/28Arrangement or mounting of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • F24F2110/12Temperature of the outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/20Heat-exchange fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/22Cleaning ducts or apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0293Control issues related to the indoor fan, e.g. controlling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)

Abstract

【課題】室内熱交換器を適切に洗浄可能な空気調和機を提供する。【解決手段】空気調和機100は、圧縮機31、凝縮器、室外膨張弁34、及び蒸発器を順次に介して冷媒が循環する冷媒回路Qと、少なくとも圧縮機31及び室外膨張弁34を制御する制御部と、を備え、前記凝縮器及び前記蒸発器の一方は室外熱交換器32であり、他方は室内熱交換器12であり、室内熱交換器12の温度を検出する温度センサを有し、制御部は、室内熱交換器12を蒸発器として機能させ、室内熱交換器12を凍結させる凍結処理を開始してから予め設定された第1期間が経過すると、凍結処理を終了させる。【選択図】図3

Description

本発明は、空気調和機に関する。
空気調和機の室内熱交換器を清潔な状態にする技術として、例えば、特許文献1には、「暖房運転後に、前記フィン表面に水を付着させる水分付与手段を備える」空気調和機について記載されている。なお、前記した水付与手段は、暖房運転後に冷房運転を行うことによって、室内熱交換器のフィン表面に水を付着させる。
特許第4931566号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術において、暖房運転後に通常の冷房運転を行ったとしても、室内熱交換器を洗浄するには、室内熱交換器に付着する水の量が足りない可能性がある。
そこで、本発明は、室内熱交換器を適切に洗浄可能な空気調和機を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明は、圧縮機、凝縮器、膨張弁、及び蒸発器を順次に介して冷媒が循環する冷媒回路と、少なくとも前記圧縮機及び前記膨張弁を制御する制御部と、を備え、前記凝縮器及び前記蒸発器の一方は室外熱交換器であり、他方は室内熱交換器であり、前記室内熱交換器の温度を検出する温度センサを有するとともに、室内ファンを有し、前記制御部は、前記室内熱交換器を前記蒸発器として機能させ、前記室内熱交換器を凍結させるための処理を開始してから予め設定された第1期間が経過すると、前記処理を終了させ、前記処理の終了後、前記圧縮機及び前記室内ファンの停止状態を維持し、前記室内熱交換器を解凍することを特徴とする。
本発明によれば、室内熱交換器を適切に洗浄可能な空気調和機を提供できる。
本発明の第1実施形態に係る空気調和機が備える室内機、室外機、及びリモコンの正面図である。 本発明の第1実施形態に係る空気調和機が備える室内機の縦断面図である。 本発明の第1実施形態に係る空気調和機の冷媒回路を示す説明図である。 本発明の第1実施形態に係る空気調和機の機能ブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る空気調和機の制御部が実行する洗浄処理のフローチャートである。 室内熱交換器を凍結させるための処理を示すフローチャートである。 室内空気の相対湿度と、凍結時間と、の関係を示すマップである。 室外温度と、圧縮機の回転速度と、の関係を示すマップである。 室内熱交換器の温度の時間的な変化の一例を示す説明図である。 圧縮機及び室内ファンのON/OFFの切替えに関する説明図である。 室内熱交換器を解凍するための処理を示すフローチャートである。 室内熱交換器を乾燥させるための処理を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る空気調和機において、室内熱交換器を凍結させるための処理を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る空気調和機の冷媒回路を示す説明図である。 第2室内熱交換器を凍結させるための処理を示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係る空気調和機において、室内熱交換器を凍結させるための処理を示すフローチャートである。
≪第1実施形態≫
<空気調和機の構成>
図1は、第1実施形態に係る空気調和機100が備える室内機10、室外機30、及びリモコン40の正面図である。
空気調和機100は、冷凍サイクル(ヒートポンプサイクル)で冷媒を循環させることによって、空調を行う機器である。図1に示すように、空気調和機100は、室内(被空調空間)に設置される室内機10と、屋外に設置される室外機30と、ユーザによって操作されるリモコン40と、を備えている。
室内機10は、リモコン送受信部11を備えている。リモコン送受信部11は、赤外線通信等によって、リモコン40との間で所定の信号を送受信する。例えば、リモコン送受信部11は、運転/停止指令、設定温度の変更、運転モードの変更、タイマの設定等の信号をリモコン40から受信する。また、リモコン送受信部11は、室内温度の検出値等をリモコン40に送信する。
なお、図1では省略しているが、室内機10と室外機30とは冷媒配管を介して接続されるとともに、通信線を介して接続されている。
図2は、室内機10の縦断面図である。
室内機10は、前記したリモコン送受信部11(図1参照)の他に、室内熱交換器12と、ドレンパン13と、室内ファン14と、筐体ベース15と、フィルタ16,16と、前面パネル17と、左右風向板18と、上下風向板19と、を備えている。
室内熱交換器12は、伝熱管12gを通流する冷媒と、室内空気と、の熱交換が行われる熱交換器である。
ドレンパン13は、室内熱交換器12から滴り落ちる水を受けるものであり、室内熱交換器12の下側に配置されている。なお、ドレンパン13に落下した水は、ドレンホース(図示せず)を介して外部に排出される。
室内ファン14は、例えば、円筒状のクロスフローファンであり、室内ファンモータ14a(図4参照)によって駆動する。
筐体ベース15は、室内熱交換器12や室内ファン14等の機器が設置される筐体である。
フィルタ16,16は、空気吸込口h1等を介して取り込まれる空気から塵埃を除去するものであり、室内熱交換器12の上側・前側に設置されている。
前面パネル17は、前側のフィルタ16を覆うように設置されるパネルであり、下端を軸として前側に回動可能になっている。なお、前面パネル17が回動しない構成であってもよい。
左右風向板18は、室内に向けて吹き出される空気の通流方向を、左右方向において調整する板状部材である。左右風向板18は、室内ファン14の下流側に配置され、左右風向板用モータ21(図4参照)によって左右方向に回動するようになっている。
上下風向板19は、室内に向けて吹き出される空気の通流方向を、上下方向において調整する板状部材である。上下風向板19は、室内ファン14の下流側に配置され、上下風向板用モータ22(図4参照)によって上下方向に回動するようになっている。
そして、空気吸込口h1を介して吸い込まれた空気が、伝熱管12gを通流する冷媒と熱交換し、熱交換した空気が吹出風路h2に導かれるようになっている。この吹出風路h2を通流する空気は、左右風向板18及び上下風向板19によって所定方向に導かれ、さらに、空気吹出口h3を介して室内に吹き出される。
図3は、空気調和機100の冷媒回路Qを示す説明図である。
なお、図3の実線矢印は、暖房運転時における冷媒の流れを示している。
また、図3の破線矢印は、冷房運転時における冷媒の流れを示している。
図3に示すように、室外機30は、圧縮機31と、室外熱交換器32と、室外ファン33と、室外膨張弁34(第1膨張弁)と、四方弁35と、を備えている。
圧縮機31は、圧縮機モータ31aの駆動によって、低温低圧のガス冷媒を圧縮し、高温高圧のガス冷媒として吐出する機器である。
室外熱交換器32は、その伝熱管(図示せず)を通流する冷媒と、室外ファン33から送り込まれる外気と、の間で熱交換が行われる熱交換器である。
室外ファン33は、室外ファンモータ33a(図4参照)の駆動によって、室外熱交換器32に外気を送り込むファンであり、室外熱交換器32の付近に設置されている。
室外膨張弁34は、「凝縮器」(室外熱交換器32及び室内熱交換器12の一方)で凝縮した冷媒を減圧する機能を有している。なお、室外膨張弁34において減圧された冷媒は、「蒸発器」(室外熱交換器32及び室内熱交換器12の他方)に導かれる。
四方弁35は、空気調和機100の運転モードに応じて、冷媒の流路を切り替える弁である。すなわち、冷房運転時(破線矢印を参照)には、圧縮機31、室外熱交換器32(凝縮器)、室外膨張弁34、及び室内熱交換器12(蒸発器)が、四方弁35を介して環状に順次接続されてなる冷媒回路Qにおいて、冷凍サイクルで冷媒が循環する。
また、暖房運転時(実線矢印を参照)には、圧縮機31、室内熱交換器12(凝縮器)、室外膨張弁34、及び室外熱交換器32(蒸発器)が、四方弁35を介して環状に順次接続されてなる冷媒回路Qにおいて、冷凍サイクルで冷媒が循環する。
すなわち、圧縮機31、「凝縮器」、室外膨張弁34、及び「蒸発器」を順次に介して、冷凍サイクルで冷媒が循環する冷媒回路Qにおいて、前記した「凝縮器」及び「蒸発器」の一方は室外熱交換器32であり、他方は室内熱交換器12である。
図4は、空気調和機100の機能ブロック図である。
図4に示す室内機10は、前記した構成の他に、撮像部23と、環境検出部24と、室内制御回路25と、を備えている。
撮像部23は、室内(被空調空間)を撮像するものであり、CCDセンサ(Charge Coupled Device)やCMOSセンサ(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を備えている。この撮像部23の撮像結果に基づき、室内制御回路25によって、室内にいる人(在室者)が検出される。なお、被空調空間に存在する人を検出する「人検出部」は、撮像部23と、室内制御回路25と、を含んで構成される。
環境検出部24は、室内の状態や室内機10の機器の状態を検出する機能を有し、室内温度センサ24aと、湿度センサ24bと、室内熱交換器温度センサ24cと、を備えている。
室内温度センサ24aは、室内(被空調空間)の温度を検出するセンサである。この室内温度センサ24aは、フィルタ16,16(図2参照)よりも空気の吸込側に設置されている。これによって、後記するように室内熱交換器12を凍結させているとき、その熱輻射の影響に伴う検出誤差を抑制できる。
湿度センサ24bは、室内(被空調空間)の空気の湿度を検出するセンサであり、室内機10の所定位置に設置されている。
室内熱交換器温度センサ24cは、室内熱交換器12(図2参照)の温度を検出するセンサであり、室内熱交換器12に設置されている。
室内温度センサ24a、湿度センサ24b、及び室内熱交換器温度センサ24cの検出値は、室内制御回路25に出力される。
室内制御回路25は、図示はしないが、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、各種インタフェース等の電子回路を含んで構成されている。そして、ROMに記憶されたプログラムを読み出してRAMに展開し、CPUが各種処理を実行するようになっている。
図4に示すように、室内制御回路25は、記憶部25aと、室内制御部25bと、を備えている。
記憶部25aには、所定のプログラムの他、撮像部23の撮像結果、環境検出部24の検出結果、リモコン送受信部11を介して受信したデータ等が記憶される。
室内制御部25bは、記憶部25aに記憶されているデータに基づいて、所定の制御を実行する。なお、室内制御部25bが実行する処理については後記する。
室外機30は、前記した構成の他に、室外温度センサ36と、室外制御回路37と、を備えている。
室外温度センサ36は、室外の温度(外気温)を検出するセンサであり、室外機30の所定箇所に設置されている。なお、図4では省略しているが、室外機30は、圧縮機31(図3参照)の吸入温度、吐出温度、吐出圧力等を検出する各センサも備えている。室外温度センサ36を含む各センサの検出値は、室外制御回路37に出力される。
室外制御回路37は、図示はしないが、CPU、ROM、RAM、各種インタフェース等の電子回路を含んで構成され、室内制御回路25と通信線を介して接続されている。図4に示すように、室外制御回路37は、記憶部37aと、室外制御部37bと、を備えている。
記憶部37aには、所定のプログラムの他、室外温度センサ36を含む各センサの検出値等が記憶される。
室外制御部37bは、記憶部37aに記憶されているデータに基づいて、圧縮機モータ31a(つまり、圧縮機31)、室外ファンモータ33a、室外膨張弁34等を制御する。以下では、室内制御回路25及び室外制御回路37を「制御部K」という。
次に、室内熱交換器12(図2参照)を洗浄するための処理について説明する。
前記したように、室内熱交換器12の上側・前側(空気の吸込側)には、塵や埃を捕集するためのフィルタ16(図2参照)が設置されている。しかしながら、細かい塵や埃がフィルタ16を通り抜けて、室内熱交換器12に付着することがあるため、室内熱交換器12を定期的に洗浄することが望まれる。そこで、本実施形態では、室内機30に取り込まれた空気に含まれる水分を室内熱交換器12で凍結させ、その後、室内熱交換器12の氷を溶かすことで、室内熱交換器12を洗浄するようにしている。このような一連の処理を、室内熱交換器12の「洗浄処理」という。
図5は、空気調和機100の制御部Kが実行する洗浄処理のフローチャートである(適宜、図3、図4を参照)。なお、図5の「START」時までは、所定の空調運転(冷房運転、暖房運転等)が行われていたものとする。
また、室内熱交換器12の洗浄処理の開始条件が「START」時に成立したものとする。この「洗浄処理の開始条件」とは、例えば、前回の洗浄処理の終了時から空調運転の実行時間を積算した値が所定値に達したという条件である。なお、ユーザによるリモコン40の操作によって、洗浄処理を行う時間帯を設定できるようにしてもよい。
ステップS101において制御部Kは、空調運転を所定時間(例えば、数分間)停止させる。前記した所定時間は、冷凍サイクルを安定させるための時間であり、予め設定されている。
例えば、「START」時まで行われていた暖房運転を中断して、室内熱交換器12を凍結させる際(S102)、制御部Kは、暖房運転時とは逆向きに冷媒が流れるように四方弁35を制御する。ここで、仮に、冷媒の流れる向きを急に変えると、圧縮機31に過負荷がかかり、また、冷凍サイクルの不安定化を招く可能性がある。そこで、本実施形態では、室内熱交換器12の凍結(S102)に先立って所定時間、空調運転を停止させるようにしている(S101)。この場合において制御部Kが、空調運転の停止時から所定時間が経過した後、室内熱交換器12の凍結を行うようにしてもよい。
なお、冷房運転を中断して室内熱交換器12を凍結させる場合には、ステップS101の処理を省略してもよい。冷房運転中(START時)に冷媒が流れる向きと、室内熱交換器12の凍結中(S102)に冷媒が流れる向きと、は同じだからである。
次に、ステップS102において制御部Kは、室内熱交換器12を凍結させる。すなわち、制御部Kは、室内熱交換器12を蒸発器として機能させ、室内機10に取り込まれた空気に含まれる水分を室内熱交換器12の表面に着霜させて凍結させる。
ステップS103において制御部Kは、室内熱交換器12を解凍する。例えば、制御部Kは、室外膨張弁34の開度を大きくして室外熱交換器32にある冷媒を室内熱交換器12に流入させることによって、室内熱交換器12の表面の氷を溶かして解凍する。この際、室外膨張弁34の開度を全開にすることが望ましい。これによって、室外熱交換器32に存在していた温かい冷媒が室内熱交換器12に導かれるため、室内熱交換器12の解凍を短時間で行うことができる。なお、室内熱交換器12を凝縮器として機能させることによって、室内熱交換器12の表面の氷を溶かして解凍するようにしてもよい。これによって、室内熱交換器12に付着していた塵や埃が洗い流される。
ステップS104において制御部Kは、室内熱交換器12を乾燥させる。例えば、制御部Kは、室内ファン14の駆動によって、室内熱交換器12の表面の水を乾燥させる。これによって、室内熱交換器12を清潔な状態にすることができる。ステップS104の処理を行った後、制御部Kは、一連の処理を終了する(END)。
図6は、室内熱交換器12を凍結させるための処理(図5のS102)を示すフローチャートである(適宜、図3、図4を参照)。
ステップS102aにおいて制御部Kは、四方弁35を制御する。すなわち、制御部Kは、室外熱交換器32を凝縮器として機能させ、室内熱交換器12を蒸発器として機能させるように四方弁35を制御する。なお、「洗浄処理」(図5に示す一連の処理)を行う直前に冷房運転を行っていた場合、制御装置は、ステップS102aにおいて四方弁35の状態を維持する。
ステップS102bにおいて制御部Kは、凍結時間を設定する。具体的に説明すると、制御部Kは、室内空気(被空調空間)の空気の相対湿度に基づいて、凍結時間を設定する。なお、「凍結時間」とは、室内熱交換器12を凍結させるための所定の制御(S102c〜S102e)が継続される時間である。
図7は、室内空気の相対湿度と、凍結時間と、の関係を示すマップである。
図7の横軸は、室内空気の相対湿度であり、湿度センサ24b(図4参照)によって検出される。図7の縦軸は、室内空気の相対湿度に対応して設定される凍結時間である。
図7に示すように、制御部Kは、室内空気の相対湿度が高いほど、室内熱交換器12の凍結を行う凍結時間を短くする。室内空気の相対湿度が高いほど、所定体積の室内空気に含まれる水分の量が多く、室内熱交換器12に水分が付着しやすいからである。このように凍結時間を設定することで、室内熱交換器12の洗浄に要する適量の水分を、室内熱交換器12に付着させ、さらに凍結させることができる。
なお、図7に示すマップ(データテーブル)に代えて、所定の数式を用いるようにしてもよい。また、制御部Kが、室内空気の相対湿度に代えて、室内空気の絶対湿度に基づき、凍結時間を設定するようにしてもよい。すなわち、制御部Kは、室内空気の絶対湿度が高いほど、凍結時間を短くするようにしてもよい。
次に、図6のステップS102cにおいて制御部Kは、圧縮機31の回転速度を設定する。すなわち、制御部Kは、室外温度センサ36の検出値である室外温度に基づいて、圧縮機モータ31aの回転速度を設定し、圧縮機31を駆動する。
図8は、室外温度と、圧縮機31の回転速度と、の関係を示すマップである。
室内熱交換器12を凍結させる際、制御部Kは、図8に示すように、室外温度が高いほど、圧縮機モータ31aの回転速度を大きくする。室内熱交換器12において室内空気から熱を奪うには、それに対応して、室外熱交換器32での放熱が充分に行われることを要するからである。例えば、室外温度が比較的高い場合、制御部Kは、圧縮機モータ31aの回転速度を大きくすることで、圧縮機31から吐出される冷媒の温度・圧力を高くする。これによって、室外熱交換器32での熱交換が適切に行われ、ひいては、室内熱交換器12の凍結も適切に行われる。なお、図8に示すマップ(データテーブル)に代えて、所定の数式を用いるようにしてもよい。
ちなみに、通常の空調運転(冷房運転や暖房運転)では、圧縮機31から吐出される冷媒の温度等に基づいて、圧縮機31の回転速度が制御されることが多い。一方、室内熱交換器12を凍結させているときには、圧縮機31から吐出される冷媒の温度が通常の空調運転時よりも低くなりやすいため、別のパラメータとして、室外温度を用いるようにしている。
次に、図6のステップS102dにおいて制御部Kは、室外膨張弁34の開度を調整する。
なお、ステップS102dでは、通常の冷房運転時よりも室外膨張弁34の開度を小さくすることが望ましい。これによって、通常の冷房運転時よりも低温低圧の冷媒が、室外膨張弁34を介して室内熱交換器12に流入する。したがって、室内熱交換器12に付着した水が凍結しやすくなり、また、室内熱交換器12の凍結に要する消費電力量を低減できる。
ステップS102eにおいて制御部Kは、室内熱交換器12の温度が所定範囲内であるか否かを判定する。前記した「所定範囲」とは、室内機10に取り込まれた空気に含まれる水分が室内熱交換器12で凍結し得る範囲であり、予め設定されている。
ステップS102eにおいて室内熱交換器12の温度が所定範囲外である場合(S102e:No)、制御部Kの処理はステップS102dに戻る。例えば、室内熱交換器12の温度が所定範囲よりも高い場合、制御部Kは、室外膨張弁34の開度をさらに小さくする(S102e)。このように、制御部Kは、室内熱交換器12を凍結させているとき、室内熱交換器12の温度が所定範囲内に収まるように、室外膨張弁34の開度を調整する。
なお、図6では省略しているが、室内熱交換器12を凍結させているとき(つまり、所定の凍結時間が経過するまでの間)、制御部Kは、室内ファン14を停止状態にしてもよいし、また、室内ファン14を所定の回転速度で駆動してもよい。いずれの場合でも、室内熱交換器12の凍結が進むからである。
図9は、室内熱交換器12の温度の時間的な変化の一例を示す説明図である。
図9の横軸は、図6の「START」時からの経過時間である。
図9の縦軸は、室内熱交換器12の温度(室内熱交換器温度センサ24cの検出値:図4参照)である。なお、温度が0℃未満の所定範囲Fは、ステップS102e(図6参照)の判定基準となる温度範囲であり、前記したように、予め設定されている。
図9に示すように、室内熱交換器12を凍結させるための所定の制御が開始されてからの「経過時間」が長くなるにつれて、室内熱交換器12の温度が徐々に低くなっている。そして、経過時間tを過ぎると、室内熱交換器12の温度が所定範囲F内に収まっている。これによって、室内機10の信頼性を確保しつつ(室内熱交換器12の温度が過度に低くなることを抑制しつつ)、室内熱交換器12を凍結させることができる。
なお、経過時間tを過ぎると、室内熱交換器12の凍結が進むため、時間の経過とともに、室内熱交換器12の氷の厚さが厚くなっていく。これによって、室内熱交換器12の洗浄に要する充分な量の水を、室内熱交換器12で凍らせることができる。
図6のステップS102eにおいて室内熱交換器12の温度が所定範囲内である場合(S102e:Yes)、制御部Kの処理はステップS102fに進む。
ステップS102fにおいて制御部Kは、ステップS102bで設定した凍結時間が経過したか否かを判定する。「START」時から所定の凍結時間が経過していない場合(S102f:No)、制御部Kの処理はステップS102cに戻る。一方、「START」時から所定の凍結時間が経過した場合(S102f:Yes)、制御部Kは、室内熱交換器12を凍結させるための一連の処理を終了する(END)。
なお、図6の「START」時からの経過時間ではなく、室内熱交換器12の温度が所定範囲F内に収まってからの経過時間(図9に示す時刻tからの経過時間)に基づいて、ステップS102fの判定処理を行うようにしてもよい。
また、図6では省略したが、室外温度が氷点下である場合、制御部Kは、室内熱交換器12の凍結を行わないことが好ましい。その後の室内熱交換器12の解凍によって流れ落ちた多量の水がドレンホース(図示せず)内で凍りつくことを防止し、ひいては、ドレンホースを介した排水が阻害されることを防止するためである。
図10は、圧縮機31及び室内ファン14のON/OFFの切替えに関する説明図である。
なお、図10の横軸は時刻である。また、図10の縦軸は、圧縮機31のON/OFF、及び室内ファン14のON/OFFを示している。
図10に示す例では、所定の空調運転が時刻t1まで行われており、圧縮機31及び室内ファン14が駆動している(つまり、ON状態である)。その後、時刻t1〜t2において圧縮機31及び室内ファン14が停止している(図5のステップS101)。そして、時刻t2〜t3において、室内熱交換器12の凍結が行われている(図5のステップS102)。この時刻t2〜t3の時間が、ステップS102b(図6参照)で設定された凍結時間である。
図10に示す例では、室内熱交換器12の凍結中、室内ファン14が停止されている。これによって、室内に冷風が吹き出されないため、ユーザの快適性を損なうことなく、室内熱交換器12を凍結させることができる。なお、時刻t3以後の処理については後記する。
図11は、室内熱交換器12を解凍するための処理(図5のS103)を示すフローチャートである(適宜、図3、図4を参照)。
制御部Kは、前記したステップS102a〜S102f(図6参照)の処理によって室内熱交換器12を凍結させた後、図11に示す一連の処理を実行する。
ステップS103aにおいて制御部Kは、室内温度(被空調空間の温度)が所定値以上であるか否かを判定する。この所定値は、室内熱交換器12を凝縮器として機能させるか否かの判定基準となる閾値であり、予め設定されている。
ステップS103aにおいて室内温度が所定値以上である場合(S103a:Yes)、制御部Kは、室内熱交換器12を解凍するための処理を終了する(END)。次に説明するように、室内熱交換器12を解凍させる際には暖房運転時と同様に四方弁35が制御されるが、室内温度が所定値以上の場合には冷凍サイクルの凝縮側の熱負荷が大きくなり過ぎて、蒸発側との均衡がとれなくなるからである。また、室内温度が比較的高い場合には、室内熱交換器12の氷が時間の経過とともに自然に溶けるからである。
ステップS103bにおいて制御部Kは、四方弁35を制御する。すなわち、制御部Kは、室内熱交換器12を凝縮器として機能させ、室外熱交換器32を蒸発器として機能させるように四方弁35を制御する。つまり、制御部Kは、暖房運転時と同様に四方弁35を制御する。
ステップS103cにおいて制御部Kは、上下風向板19(図2参照)を閉じる。これによって、次に室内ファン14を駆動させても(S103d)、水の滴が空気とともに室内に飛び出すことを防止できる。
ステップS103dにおいて制御部Kは、室内ファン14を駆動する。これによって、空気吸込口h1(図2参照)を介して空気が取り込まれ、さらに、取り込まれた空気が上下風向板19と前面パネル17との隙間等を介して室内に漏れ出る。したがって、室内熱交換器12(凝縮器)の温度が高くなり過ぎることを抑制できる。
ステップS103eにおいて制御部Kは、圧縮機31の回転速度を所定の値に設定し、圧縮機31を駆動する。
ステップS103fにおいて制御部Kは、室外膨張弁34の開度を調整する。このように圧縮機31及び室外膨張弁34が適宜に制御されることで、凝縮器である室内熱交換器12を介して高温の冷媒が通流する。その結果、室内熱交換器12の氷が一気に溶けるため、室内熱交換器12に付着していた塵や埃が洗い流される。そして、塵や埃を含む水はドレンパン13(図2参照)に落下し、ドレンホース(図示せず)を介して外部に排出される。
ステップS103gにおいて制御部Kは、図11の「START」時から所定時間が経過したか否かを判定する。この所定時間は、室内熱交換器12の解凍に要する時間であり、予め設定されている。
ステップS103gにおいて「START」時から所定時間が経過していない場合(S103g:No)、制御部Kの処理はステップS103fに戻る。一方、「START」時から所定時間が経過した場合(S103g:Yes)、制御部Kは、室内熱交換器12を解凍するための一連の処理を終了する(END)。
なお、図11に示す一連の処理に代えて、図10のタイムチャート(時刻t3〜t4)に示すように、圧縮機31や室内ファン14を停止状態で維持するようにしてもよい。室内熱交換器12を凝縮器として機能させずとも、室内熱交換器12の氷が室温で自然に溶けるからである。これによって、室内熱交換器12の解凍に要する消費電力を低減できる。また、上下風向板19(図2参照)の内側に水滴が付くことを抑制できる。
図12は、室内熱交換器12を乾燥させるための処理(図5のS104)を示すフローチャートである。
制御部Kは、前記したステップS103a〜S103gの処理(図11参照)によって室内熱交換器12を解凍した後、図12に示す一連の処理を実行する。
ステップS104aにおいて制御部Kは、四方弁35、圧縮機31、室内ファン14等の駆動状態を維持する。すなわち、制御部Kは、室内熱交換器12の解凍時と同様に四方弁35を制御し、また、圧縮機31や室内ファン14等を駆動させ続ける。このように暖房運転時と同様の制御を行うことで、室内熱交換器12に高温の冷媒が流れ、また、室内機10に空気が取り込まれる。その結果、室内熱交換器12に付着した水が蒸発する。
次に、ステップS104bにおいて制御部Kは、ステップS104aの処理を開始してから所定時間が経過したか否かを判定する。所定時間が経過していない場合(S104b:No)、制御部Kの処理はステップS104aに戻る。一方、所定時間が経過した場合(S104b:Yes)、制御部Kの処理はステップS104cに進む。
ステップS104cにおいて制御部Kは、送風運転を実行する。すなわち、制御部Kは、圧縮機31を停止させ、室内ファン14を所定の回転速度で駆動する。これによって、室内機10の内部が乾燥するため、防菌・防黴の効果が奏される。
なお、ステップS104aやステップS104cの処理中、上下風向板19(図2参照)を閉じていてもよいし、また、上下風向板19を開いていてもよい。
次に、ステップS104dにおいて制御部Kは、ステップS104cの処理を開始してから所定時間が経過しているか否かを判定する。所定時間が経過していない場合(S104d:No)、制御部Kの処理はステップS104cに戻る。一方、所定時間が経過した場合(S104d:Yes)、制御部Kは、室内熱交換器12を乾燥させるための一連の処理を終了する(END)。
なお、図10に示すタイムチャートでは、時刻t4〜t5において暖房(図12のS104a)が行われた後、時刻t5〜t6において送風(図12のS104c)が行われている。このように暖房及び送風を順次に行うことで、室内熱交換器12を効率的に乾燥させることができる。
<効果>
第1実施形態によれば、制御部Kは、室内熱交換器12を凍結させた後(図5のS102)、室内熱交換器12の氷を解凍する(S103)。これによって、通常の冷房運転時よりも、室内熱交換器12に多くの水分(氷)を付着させることができる。そして、室内熱交換器12の解凍によって、その表面に多量の水が流れるため、室内熱交換器12に付着した塵や埃を洗い流すことができる。
また、室内熱交換器12を凍結させる際、制御部Kは、例えば、室内空気の相対湿度に基づいて凍結時間を設定する(図6のS102b、図7参照)。これによって、室内熱交換器12の洗浄に要する適量の水を、室内熱交換器12において凍らせることができる。
また、室内熱交換器12を凍結させているとき、制御部Kは、室外温度に基づいて圧縮機モータ31aの回転速度を設定する(図6のS102c、図8参照)。これによって、室内熱交換器12の凍結中、室外熱交換器32での放熱を適切に行うことができる。
また、室内熱交換器12を凍結させているとき、制御部Kは、室内熱交換器12の温度に基づいて、室外膨張弁34の開度を調整する(図6のS102d、S102e)。これによって、室内熱交換器12に通流する冷媒の温度を十分に低くし、室内機10に取り込まれた空気に含まれる水分を室内熱交換器12において凍らせることができる。
≪第2実施形態≫
第2実施形態は、室内熱交換器12(図2参照)を凍結させているときに室内ファン14を低速で駆動させる点が、第1実施形態とは異なっている。また、第2実施形態は、室内熱交換器12を凍結させているときに上下風向板19(図2参照)を上向きにし、さらに、左右風向板18(図2参照)を横向きにする点が、第1実施形態とは異なっている。なお、その他の点(図1〜図4に示す空気調和機100の構成、図5のフローチャート等)については、第1実施形態と同様である。したがって、第1実施形態とは異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
図13は、第2実施形態に係る空気調和機100において、室内熱交換器12を凍結させるための処理(図5のS102)を示すフローチャートである(適宜、図3、図4を参照)。なお、図6と同様の処理には、同一のステップ番号を付している。
ステップS102bにおいて凍結時間を設定した後、制御部Kの処理はステップS102pに進む。
ステップS102pにおいて制御部Kは、室内ファン14を低速で駆動する。すなわち、制御部Kは、室内熱交換器12を凍結させているとき、室内熱交換器12に室内空気を送り込む室内ファン14の回転速度を定格回転速度よりも小さくする。これによって、室内熱交換器12の凍結中、室内機10から吹き出される冷風の風量を低減し、ユーザの快適性が損なわれることを抑制できる。
ステップS102qにおいて制御部Kは、上下風向板19を水平よりも上向きにする。すなわち、制御部Kは、室内機10から斜め上向きに冷風が吹き出されるように上下風向板用モータ22(図4参照)を制御する。これによって、室内熱交換器12の凍結中、室内機10から吹き出される冷風がユーザに直接あたることを防止できる。
ステップS102rにおいて制御部Kは、左右風向板18を横向きにする。すなわち、制御部Kは、室内機10から見て左右風向板18が右向き又は左向きの状態になるように左右風向板用モータ21(図4参照)を制御する。これによって、室内熱交換器12の凍結中、室内機10から吹き出される冷風がユーザに直接あたることを防止できる。
ステップS102rの処理を行った後、制御部Kの処理はステップS102cに進む。なお、ステップS102c〜S102fの処理の他、室内熱交換器12の解凍や乾燥(図5のS103,S104)については第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
<効果>
第2実施形態によれば、室内熱交換器12を凍結させているとき、制御部Kは、室内ファン14を低速で駆動させる(図13のS102p)。これによって、室内機10から吹き出される冷風の風量を低減できる。また、室内熱交換器12を凍結させているとき、制御部Kは、上下風向板19を上向きにし(S102q)、また、左右風向板18を横向きにする(S102r)。これによって、室内機10から吹き出される冷風がユーザに直接あたることを防止し、ユーザにとっての快適性が損なわれることを抑制できる。
≪第3実施形態≫
第3実施形態は、室内熱交換器12A(図14参照)が第1室内熱交換器12a及び第2室内熱交換器12bを有し、これらの第1室内熱交換器12a及び第2室内熱交換器12bが室内膨張弁V(図14参照)を介して接続されている点が、第1実施形態とは異なっている。
また、第3実施形態は、いわゆる再熱除湿運転を行うことによって室内熱交換器12Aの一部を凍結させる点が、第1実施形態とは異なっている。なお、その他の点(図1、図4に示す構成、図5のフローチャート等)については、第1実施形態と同様である。したがって、第1実施形態とは異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
図14は、第3実施形態に係る空気調和機100Aの冷媒回路QAを示す説明図である。
図14に示すように、室内機10Aは、室内熱交換器12A、室内膨張弁V(第2膨張弁)、室内ファン14等を備えている。また、室内熱交換器12Aは、第1室内熱交換器12aと、第2室内熱交換器12bと、を有している。そして、室内膨張弁Vを介して、第1室内熱交換器12a及び第2室内熱交換器12bが相互に接続されることで、室内熱交換器12Aが構成されている。また、図14に示す例では、第2室内熱交換器12bが、第1室内熱交換器12aの上側に位置している。
通常の空調運転(冷房運転、暖房運転等)を行う際には、室内膨張弁Vが全開になるように制御され、また、室外膨張弁34の開度が適宜に調整される。一方、いわゆる再熱除湿運転を行う際には、室外膨張弁34が全開になるように制御され、室内膨張弁Vの開度が適宜に調整される。なお、再熱除湿運転については後記する。
図15は、第2室内熱交換器12bを凍結させるための処理(図5のS102)を示すフローチャートである(適宜、図14を参照)。
ステップS102bにおいて凍結時間を設定した後、制御部Kの処理はステップS102tに進む。
ステップS102tにおいて制御部Kは、再熱除湿運転を実行する。すなわち、制御部Kは、室外熱交換器32及び第1室内熱交換器12aを凝縮器として機能させ、第2室内熱交換器12bを蒸発器として機能させるように四方弁35を制御する。言い換えると、制御部Kは、第1室内熱交換器12a及び第2室内熱交換器12bのうち、室内膨張弁Vの下流側に位置する一方(第2室内熱交換器12b)を蒸発器として機能させる。
さらに、制御部Kは、室外膨張弁34を全開とし、室内膨張弁Vを所定開度にする。これによって、蒸発器である第2室内熱交換器12bで熱交換した低温の空気が、凝縮器である他方の第1室内熱交換器12aで適度に温められ、また、除湿される。
ステップS102tの処理を行った後、ステップS102cにおいて制御部Kは、圧縮機31の回転速度を設定し、その回転速度で圧縮機31を駆動する。
ステップS102uにおいて制御部Kは、室内膨張弁Vの開度を適宜に調整する。
次に、ステップS102vにおいて制御部Kは、第2室内熱交換器12bの温度が所定範囲内であるか否かを判定する。第2室内熱交換器12bの温度が所定範囲外である場合(S102v:No)、制御部Kの処理はステップS102tに戻る。例えば、第2室内熱交換器12bの温度が所定範囲よりも高い場合、制御部Kは、室内膨張弁Vの開度をさらに小さくする(S102u)。これによって、第2室内熱交換器12bに流れる冷媒の温度を低下させ、第2室内熱交換器12bを凍結させることができる。
一方、第2室内熱交換器12bの温度が所定範囲内である場合(S102v:Yes)、制御部Kの処理はステップS102fに進む。
ステップS102fにおいて制御部Kは、図15の「START」時から所定時間が経過したか否かを判定する。「START」時から所定時間が経過していない場合(S102f:No)、制御部Kの処理はステップS102tに戻る。一方、「START」時から所定時間が経過した場合(S102f:Yes)、制御部Kは、第2室内熱交換器12bを凍結させるための一連の処理を終了する。
なお、第2室内熱交換器12bを解凍し、さらに、第1室内熱交換器12aや第2室内熱交換器12bを乾燥させる処理については、第1実施形態(図11、図12参照)と同様であるから、説明を省略する。ちなみに、解凍時には、室内膨張弁V及び室外膨張弁34の開度を開いて、室外熱交換器32にある冷媒を室内熱交換器12に流入させることによって、室内熱交換器12の表面の氷を溶かして解凍する。この際、室内膨張弁V及び室外膨張弁34の開度を全開にすることが望ましい。これによって、室外熱交換器32に存在していた温かい冷媒が室内熱交換器12に導かれるため、室内熱交換器12の解凍を短時間で行うことができる。なお、解凍を行う際、室内熱交換器12を凝縮器として機能させてもよい。解凍時・乾燥時には、制御部Kが、室内膨張弁Vを全開とし、室外膨張弁34の開度を適宜に調整する。
前記したように、図14に示す第1室内熱交換器12a及び第2室内熱交換器12bのうち、一方(第2室内熱交換器12b)は、他方(第1室内熱交換器12a)の上側に位置している。このような構成によれば、凍結した第2室内熱交換器12bの氷が溶けると、その水が第1室内熱交換器12aに流れ落ちる。これによって、第1室内熱交換器12a及び第2室内熱交換器12bの両方を洗浄できる。
<効果>
第3実施形態によれば、再熱除湿運転を行うことによって、第2室内熱交換器12bを凍結させることができる。また、第1室内熱交換器12aが第2室内熱交換器12bの上側に位置しているため、第2室内熱交換器12bを解凍させると、その水によって、第1室内熱交換器12a及び第2室内熱交換器12bの両方を洗浄できる。
≪第4実施形態≫
第4実施形態は、室内熱交換器12(図2参照)を凍結させているとき、制御部Kが、室内ファン14及び室外ファン33(図4参照)を低速で駆動させる点が、第1実施形態とは異なっている。また、制御部Kが、室外膨張弁34の開度を所定値(固定値)に設定する点が、第1実施形態とは異なっている。なお、その他の点(図1〜図4に示す空気調和機100の構成、図5のフローチャート等)については第1実施形態と同様である。したがって、第1実施形態とは異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
図16は、第4実施形態に係る空気調和機100において、室内熱交換器12を凍結させるための処理を示すフローチャートである(適宜、図3、図4を参照)。なお、第1実施形態(図6参照)と同様の処理には、同一のステップ番号を付している。
ステップS102bにおいて凍結時間を設定した後、制御部Kの処理はステップS102xに進む。
ステップS102xにおいて制御部Kは、室内ファン14を低速で駆動させる。すなわち、制御部Kは、室内熱交換器12を凍結させているとき、室内熱交換器12に室内空気を送り込む室内ファン14の回転速度を定格回転速度よりも小さくする。これによって、室内熱交換器12の凍結中、室内機10から吹き出される冷風の風量を低減し、ユーザの快適性が損なわれることを抑制できる。
ステップS102yにおいて制御部Kは、室外ファン33を低速で駆動させる。すなわち、制御部Kは、室外熱交換器32に外気を送り込む室外ファン33の回転速度を定格回転速度よりも小さくする。これによって、室外熱交換器32における外気と冷媒との間の熱交換と、室内熱交換器12における室内空気と冷媒との間の熱交換と、の間のバランスをとることができる。なお、それぞれの定格回転速度を基準として、室内ファン14の回転速度が小さいほど、室外ファン33の回転速度も小さくすることが望ましい。
ステップS102cにおいて制御部Kは、圧縮機31の回転速度を設定する。例えば、制御部Kは、第1実施形態と同様に、室外温度センサ36の検出値に基づいて、圧縮機31の回転速度を設定する。
次に、ステップS102zにおいて制御部Kは、室外膨張弁34の開度を所定値(固定値)に設定する。この所定値は、室内熱交換器12を凍結させるのに適した開度であり、予め設定されている。
次に、ステップS102fにおいて制御部Kは、ステップS102bで設定した凍結時間が経過したか否かを判定する。所定の凍結時間が経過していない場合(S102f:No)、制御部Kは、ステップS102fの処理を繰り返す。一方、所定の凍結時間が経過した場合、制御部Kは、室内熱交換器12を凍結させるための一連の処理を終了する(END)。なお、室内熱交換器12の解凍や乾燥については、第1実施形態(図5のS103,S104)と同様であるため、説明を省略する。
<効果>
第4実施形態によれば、室内熱交換器12を凍結させているとき、制御部Kは、室内ファン14を低速で駆動するとともに(図16のS102x)、室外ファン33を低速で駆動する(S102y)。これによって、室内熱交換器12の凍結中、室内機10から吹き出される冷風の風量を低減でき、また、冷媒の凝縮側・蒸発側における熱交換を均衡させることができる。
また、室内熱交換器12を凍結させているとき、制御部Kは、室外膨張弁34の開度を所定値(固定値)に設定する。これによって、制御部Kにおける処理の簡素化を図ることができる。
≪変形例≫
以上、本発明に係る空気調和機100等について各実施形態で説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
例えば、各実施形態では、室内熱交換器12の凍結・解凍・乾燥を順次に行う処理(図5のS102〜S104)について説明したが、これに限らない。また、室内熱交換器12の解凍・乾燥のうち一方又は両方を省略してもよい。この場合でも、室内熱交換器12が室温で自然に解凍され、その水によって室内熱交換器12が洗浄されるからである。また、各機器の停止状態の継続や、その後の空調運転等によって、室内熱交換器12が乾燥するからである。
また、室内熱交換器12を凍結させる際、圧縮機モータ31a(図4参照)の制御によって、室内熱交換器12に流れる冷媒の流量を通常の空調運転時よりも小さくするようにしてもよい。これによって、室内熱交換器12の流路の途中で冷媒が蒸発しきるため、その上流側が凍結し、下流側が凍結しない状態になる。これによって、室内熱交換器12の一部(上流側)を凍結させつつ、室内に冷風が送り込まれることを抑制できる。また、圧縮機モータ31aの回転速度が比較的小さいため、空気調和機100の消費電力量を低減できる。
なお、前記した制御を行う場合において、室内熱交換器12の上流側が、室内熱交換器12の下流側よりも上側に位置していることが好ましい。これによって、室内熱交換器12の上流側を解凍させると、その水が室内熱交換器12の下流側に流れ落ちる。これによって、室内熱交換器12の上流側・下流側の両方を洗浄できる。
また、各実施形態では、室内熱交換器12の凍結等によって、室内熱交換器12を洗浄する処理について説明したが、これに限らない。例えば、室内熱交換器12を結露させることによって、室内熱交換器12を洗浄するようにしてもよい。この場合において、制御部Kは、通常の冷房運転や除湿運転よりも、冷媒の蒸発温度が低くなるようにする。具体的に説明すると、制御部Kは、図4に示す室内温度センサ24aの検出値(室内空気の温度)と、湿度センサ24bの検出値(室内空気の相対湿度)と、に基づいて、室内空気の露点を算出する。そして、制御部Kは、室内熱交換器12の温度が、前記した露点以下であり、かつ、所定の凍結温度よりも高くなるように、室外膨張弁34の開度等を制御する。
前記した「凍結温度」とは、室内空気の温度を低下させたとき、室内空気に含まれる水分が、室内熱交換器12において凍結し始める温度である。このように室内熱交換器12を結露させることによって、その結露水で室内熱交換器12を洗浄できる。
なお、室内熱交換器12を結露させる場合の制御内容は、室外膨張弁34の開度が異なる点を除いて、室内熱交換器12を凍結させる場合の制御内容と同様である。したがって、各実施形態で説明した事項は、室内熱交換器12を結露させる場合にも適用できる。
また、室内熱交換器12を結露させた後、室内熱交換器12を乾燥させてもよい。すなわち、室内熱交換器12を結露させた場合において制御部Kは、室内熱交換器12を凝縮器として機能させるか、送風運転を実行するか、又は、圧縮機31を含む機器の停止状態を継続させることで、室内熱交換器12を乾燥させる。
また、制御部Kが、室内熱交換器12の凍結と、室内熱交換器12の結露と、を所定期間を空けて交互に行うようにしてもよい。例えば、所定の開始条件が成立するたびに室内熱交換器12の洗浄処理を実行する場合において、制御部Kが、室内熱交換器12の凍結と、室内熱交換器12の結露と、を交互に行うようにしてもよい。
なお、「所定の開始条件」とは、例えば、前回の洗浄処理の終了時から空調運転の実行時間を積算し、その積算時間が所定値に達したという条件である。これによって、凍結による室内熱交換器12の洗浄を繰り返す場合に比べて、室内に冷風が吹き出される頻度を低減し、ユーザにとっての快適性を高めることができる。
また、制御部Kが、室内熱交換器12の凍結と、暖房運転後の冷房運転と、を所定期間を空けて交互に行うようにしてもよい。これによって、凍結による室内熱交換器12の洗浄を繰り返す場合と比べて、室内に冷風が吹き出される頻度を低減できる。
また、室内熱交換器12の結露と、暖房運転後の冷房運転と、を所定期間を空けて交互に行うようにしてもよい。これによって、凍結による室内熱交換器12の洗浄を繰り返す場合と比べて、室内に冷風が吹き出される頻度を低減できる。
また、第2実施形態では、室内熱交換器12を凍結させているとき、制御部Kが、上下風向板19を上向きにし(図13のS102q)、左右風向板18を横向きにする処理(S102r)について説明したが、これに限らない。例えば、室内熱交換器12を凍結させているとき、制御部Kが、上下風向板19を閉じた状態にしてもよい。これによって、室内に冷風が吹き出されることを抑制できる。
また、室内熱交換器12を凍結させているとき、制御部Kが、左右風向板18を左右両側に開いた状態(右側に位置する左右風向板18を右側に向け、左側に位置する左右風向板18を左側に向ける)ようにしてもよい。これによって、室内のユーザに冷風が直接あたることを抑制できる。
また、制御部Kが、撮像部23(図4参照)による被空調空間の撮像結果に基づいて、上下風向板用モータ22(図4参照)及び左右風向板用モータ21(図4参照)を制御するようにしてもよい。すなわち、室内熱交換器12を凍結(又は結露)させているとき、制御部Kは、被空調空間の撮像結果に基づいて人を検出した場合には、その人のいない方向に冷風が吹き出されるように、上下風向板19及び左右風向板18の角度を調整する。これによって、室内の人に冷風が直接あたることを防止できる。
また、室内熱交換器12を凍結させているとき、制御部Kが、サーモパイルや焦電型赤外線センサ等の室内温度センサ24a(人検出部:図4参照)によって室内の熱画像を取得するようにしてもよい。この場合において制御部Kは、室内の高温領域(人がいる可能性のある領域)に冷風が送り込まれないように、上下風向板19及び左右風向板18の角度を調整する。
また、第2実施形態では、室内熱交換器12を凍結させているとき、制御部Kが、室内ファン14を低速で駆動させ続ける処理(図13のS102p)について説明したが、これに限らない。例えば、室内熱交換器12を凍結(又は結露)させているとき、室内熱交換器12の温度が所定値以下になった場合には、制御部Kが、室内ファン14を所定の回転速度で駆動させるようにしてもよい。これによって、室内熱交換器12の温度が所定値よりも高い間は、室内に冷風が吹き出されることを抑制できる。また、室内熱交換器12の温度が所定値以下になった後は、室内熱交換器12の氷の厚さを順調に厚くすることができる。
また、室内熱交換器12を凍結(又は結露)させているとき、制御部Kが、室内ファン14の駆動/停止を交互に繰り返すようにしてもよい。これによって、室内ファン14を駆動させ続ける場合に比べて、室内に冷風が吹き出される頻度を低減できる。
また、第4実施形態では、室内熱交換器12を凍結させているとき、制御部Kが、圧縮機モータ31aの回転速度、及び室外膨張弁34の開度を所定値に設定する処理(図16のS102c、S102z)について説明したが、これに限らない。例えば、室内熱交換器12を凍結(又は結露)させているとき、制御部Kが、室外膨張弁34を所定開度で維持し、室内熱交換器12の温度が所定の目標温度に近づくように圧縮機モータ31aの回転速度を調整するようにしてもよい。このように圧縮機モータ31aの回転速度を制御することで、室内熱交換器12を凍結させることができる。
また、室内熱交換器12を凍結させているときには、圧縮機31の負荷が比較的大きくなる可能性がある。そこで、圧縮機31の吸入圧力、吐出圧力、吐出温度等が所定範囲内に収まるように、制御部Kが、凍結時間、圧縮機31の回転速度、及び室外膨張弁34の開度を調整することが望ましい。
また、信頼性を確保するために、室内熱交換器12、圧縮機31の吐出温度、圧縮機モータ31aの電流値や回転速度等に所定の上限値を設けるようにしてもよい。
また、外気温度が氷点下である場合において、室内熱交換器12の解凍で生じた水がドレンホース(図示せず)の内部で凍結しないように、ドレンホースの所定箇所に小型のヒータ(図示せず)を設けるようにしてもよい。
また、室内熱交換器12が凍結(又は結露)しているとき、その熱輻射の影響で、室内温度センサ24aの検出誤差が大きくなる可能性がある。つまり、室内空気の実際の温度よりも、室内温度センサ24aの検出値のほうが低くなる可能性がある。したがって、室内熱交換器12を凍結(又は結露)させている場合において、以下のいずれかに該当するときには、制御部Kが、室内温度センサ24aの検出値を補正するようにしてもよい。
(a)室内ファン14が停止しているか、又は定格回転速度よりも低速で駆動している。
(b)上下風向板19が閉じている。
(c)室内ファン14の下流側の風路を開放又は塞ぐための専用のシャッター(図示せず)が閉じている。
(d)室内熱交換器12の温度が所定値以下である。
なお、室内温度センサ24aの検出値の補正に関する例を挙げると、室内熱交換器12と室内温度センサ24aとの距離(固定値)、及び室内熱交換器12の温度に基づいて、制御部Kは、室内温度センサ24aの検出値を補正する。例えば、室内熱交換器12の温度が低いほど、制御部Kが、図4に示す室内温度センサ24aの検出値(被空調空間の空気の温度検出値)を補正して高くするようにしてもよい。これによって、リモコン40(図4参照)に表示される室内温度の誤差を低減できる。
また、室内熱交換器12の凍結を開始してからの経過時間が長くなるにつれて、制御部Kが、室内温度センサ24aの検出値を補正して高くするようにしてもよい。
また、室内熱交換器12の凍結を行っているときには、制御部Kが、室内温度センサ24aの検出値を各機器の制御に用いない(つまり、室内温度センサ24aの検出値を無視する)ようにしてもよい。
また、室内熱交換器12の凍結を行っているときには、制御部Kが、室内ファン14の駆動/停止を所定周期で繰り返す(つまり、室内機10に新たに空気を取り込む)ことで、室内温度センサ24aの検出誤差を低減するようにしてもよい。
また、第1実施形態では、室内熱交換器12を解凍する際、「室内温度」が所定値以上である場合には(図11のS103a:Yes)、室内熱交換器12を凝縮器として機能させない処理について説明したが、これに限らない。例えば、室内熱交換器12を解凍する際、「室外温度」が所定値以上である場合には、室内熱交換器12を凝縮器として機能させないようにしてもよい。仮に、室外温度が所定値以上の状態で暖房運転を行うと、蒸発器として機能する室外熱交換器32で冷媒が過剰に吸熱するため、冷媒の凝縮側・蒸発側における熱交換の均衡がとれなくなるからである。この場合において制御部Kは、送風運転を実行するか、又は、圧縮機31を含む機器の停止状態を継続させることで、室内熱交換器12を解凍する。
第1実施形態では、室内熱交換器12を凝縮器として機能させることで、室内熱交換器12を解凍する場合について説明したが、これに限らない。すなわち、制御部Kが送風運転を実行するか、又は、圧縮機31を含む機器の停止状態を継続させることで、室内熱交換器12を解凍するようにしてもよい。
また、第1実施形態では、暖房運転及び送風運転を順次に実行することで、室内熱交換器12を乾燥させる処理について説明したが(図10参照)、これに限らない。すなわち、室内熱交換器12の解凍後、室内熱交換器12を凝縮器として機能させるか、送風運転を実行するか、又は、圧縮機31を含む機器の停止状態を継続させることで、室内熱交換器12を乾燥させるようにしてもよい。
また、室内熱交換器12の解凍によって多量の水がドレンパン13に滴り落ちる。したがって、ドレンパン13に抗菌剤を練り込むことで抗菌するようにしてもよい。
また、紫外線照射手段(図示せず)を室内機10に設け、ドレンパン13に紫外線を照射することで抗菌するようにしてもよい。
また、オゾン発生手段(図示せず)を室内機10に設け、このオゾン発生手段によって、ドレンパン13等の抗菌を行うようにしてもよい。
また、ドレンパン13を介して水が流れやすいように、また、ドレンパン13を抗菌するために、銅等の金属でドレンパン13をコーティングしてもよい。
また、冷房運転中や除湿運転中、ドレンパン13に水を溜めておき、溜まった水をポンプ(図示せず)によって汲み上げて、室内熱交換器12を洗浄するようにしてもよい。
また、各実施形態では、室内機10(図3参照)及び室外機30(図3参照)が一台ずつ設けられる構成について説明したが、これに限らない。すなわち、並列接続された複数台の室内機を設けてもよいし、また、並列接続された複数台の室外機を設けてもよい。
また、各実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に記載したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、前記した機構や構成は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての機構や構成を示しているとは限らない。
100,100A 空気調和機
10,10A 室内機
12,12A 室内熱交換器(蒸発器/凝縮器)
12a 第1室内熱交換器
12b 第2室内熱交換器
14 室内ファン
18 左右風向板
19 上下風向板
23 撮像部(人検出部)
30 室外機
31 圧縮機
31a 圧縮機モータ(圧縮機のモータ)
32 室外熱交換器(凝縮器/蒸発器)
33 室外ファン
34 室外膨張弁(第1膨張弁)
35 四方弁
40 リモコン
K 制御部
Q,QA 冷媒回路
V 室内膨張弁(第2膨張弁)

Claims (3)

  1. 圧縮機、凝縮器、膨張弁、及び蒸発器を順次に介して冷媒が循環する冷媒回路と、
    少なくとも前記圧縮機及び前記膨張弁を制御する制御部と、を備え、
    前記凝縮器及び前記蒸発器の一方は室外熱交換器であり、他方は室内熱交換器であり、
    前記室内熱交換器の温度を検出する温度センサを有するとともに、
    室内ファンを有し、
    前記制御部は、前記室内熱交換器を前記蒸発器として機能させ、前記室内熱交換器を凍結させるための処理を開始してから予め設定された第1期間が経過すると、前記処理を終了させ
    前記処理の終了後、前記圧縮機及び前記室内ファンの停止状態を維持し、前記室内熱交換器を解凍する
    ことを特徴とする空気調和機。
  2. 前記第1期間は、室内空気の相対湿度又は絶対湿度に基づいて設定される
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  3. 前記室内熱交換器の下側に配置されるドレンパンをさらに備える
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空気調和機。
JP2018058754A 2017-04-28 2018-03-26 空気調和機 Active JP6353998B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089876 2017-04-28
JP2017089876 2017-04-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566032A Division JP6387197B1 (ja) 2017-04-28 2017-08-31 空気調和機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018108229A Division JP6400242B1 (ja) 2017-04-28 2018-06-06 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6353998B1 true JP6353998B1 (ja) 2018-07-04
JP2018189356A JP2018189356A (ja) 2018-11-29

Family

ID=62779982

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018058754A Active JP6353998B1 (ja) 2017-04-28 2018-03-26 空気調和機
JP2018108229A Active JP6400242B1 (ja) 2017-04-28 2018-06-06 空気調和機
JP2018162591A Active JP6454813B2 (ja) 2017-04-28 2018-08-31 空気調和機
JP2018234236A Pending JP2019039669A (ja) 2017-04-28 2018-12-14 空気調和機

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018108229A Active JP6400242B1 (ja) 2017-04-28 2018-06-06 空気調和機
JP2018162591A Active JP6454813B2 (ja) 2017-04-28 2018-08-31 空気調和機
JP2018234236A Pending JP2019039669A (ja) 2017-04-28 2018-12-14 空気調和機

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3617609A4 (ja)
JP (4) JP6353998B1 (ja)
CN (1) CN109790994A (ja)
TW (2) TWI708033B (ja)
WO (1) WO2018198390A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020016429A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 ダイキン工業株式会社 空調機の蒸発器の自動洗浄方法および装置
CN112902404A (zh) * 2021-03-24 2021-06-04 珠海格力电器股份有限公司 空调杀菌控制方法、装置和空调器
CN113531783A (zh) * 2021-07-21 2021-10-22 四川虹美智能科技有限公司 多联式空调系统的制冷防冻结控制方法及装置
CN114234349A (zh) * 2021-11-16 2022-03-25 珠海格力电器股份有限公司 空调室内侧换热器的自清洁方法、装置和空调

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6990161B2 (ja) 2018-10-04 2022-02-15 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
CN111279133B (zh) * 2018-10-05 2022-01-25 日立江森自控空调有限公司 空调机
EP3862643A4 (en) * 2018-10-05 2022-05-04 Hitachi-Johnson Controls Air Conditioning, Inc. AIR CONDITIONER, AIR CONDITIONER CONTROL METHOD AND PROGRAM
CN109855191B (zh) * 2018-12-14 2020-07-17 青岛海信日立空调系统有限公司 多联机空调器及其控制方法
CN109631658B (zh) * 2018-12-28 2020-05-01 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种蒸发器清洗控制方法、装置及空调器
CN111380165B (zh) * 2018-12-29 2023-03-21 大金工业株式会社 空调器及其清洁控制方法
JP6641066B1 (ja) * 2019-01-10 2020-02-05 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
CN109916051B (zh) * 2019-03-21 2021-05-25 青岛海尔空调器有限总公司 空调器自清洁控制方法和空调器
WO2020194655A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
JPWO2020202246A1 (ja) * 2019-03-29 2021-12-02 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
CN110207312B (zh) * 2019-06-26 2021-06-25 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其空调控制方法、控制装置和可读存储介质
JP6704491B1 (ja) * 2019-07-03 2020-06-03 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
CN110469962B (zh) * 2019-07-24 2022-12-20 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调除霜的控制方法、装置及空调
CN110469960B (zh) * 2019-07-24 2022-09-06 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调除霜的控制方法、装置及空调
CN110469961B (zh) * 2019-07-24 2022-09-06 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调除霜的控制方法、装置及空调
CN110469972B (zh) * 2019-07-25 2022-12-20 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调除霜的控制方法、装置及空调
CN110469975B (zh) * 2019-07-25 2022-09-02 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调除霜的控制方法、装置及空调
CN110469971B (zh) * 2019-07-25 2022-09-06 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调除霜的控制方法、装置及空调
CN110469970B (zh) * 2019-07-25 2022-09-06 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调除霜的控制方法、装置及空调
CN110469973B (zh) * 2019-07-25 2022-12-20 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调除霜的控制方法、装置及空调
CN110469986B (zh) * 2019-07-26 2022-12-20 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调除霜的控制方法、装置及空调
CN110469979B (zh) * 2019-07-26 2022-09-06 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调除霜的控制方法、装置及空调
CN110469988B (zh) * 2019-07-26 2022-09-09 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调除霜的控制方法、装置及空调
CN110469987B (zh) * 2019-07-26 2022-07-19 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调除霜的控制方法、装置及空调
CN110469982B (zh) * 2019-07-26 2022-07-19 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调除霜的控制方法、装置及空调
CN110469980B (zh) * 2019-07-26 2022-09-02 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调除霜的控制方法、装置及空调
CN110469985B (zh) * 2019-07-26 2022-07-19 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调除霜的控制方法、装置及空调
CN110469981B (zh) * 2019-07-26 2022-09-06 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调除霜的控制方法、装置及空调
CN110398038A (zh) * 2019-07-29 2019-11-01 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种空调外机自清洗控制方法、装置及空调系统
JP6749507B1 (ja) * 2019-08-30 2020-09-02 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
CN110529973B (zh) * 2019-09-10 2021-08-27 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种空调的自清洁控制方法、自清洁控制装置及空调器
JP7421064B2 (ja) * 2019-09-30 2024-01-24 ダイキン工業株式会社 空気調和機
CN110736195B (zh) * 2019-09-30 2021-11-23 青岛海尔空调器有限总公司 空调自清洁控制的方法及装置、空调
CN110736234A (zh) * 2019-10-11 2020-01-31 青岛海尔空调器有限总公司 空调控制的方法及装置、空调
JP7138162B2 (ja) * 2019-11-01 2022-09-15 海信家電集団股▲ふん▼有限公司 空調機
CN110986335B (zh) * 2019-11-07 2021-07-06 Tcl空调器(中山)有限公司 一种空调及其控制方法
WO2021095131A1 (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 三菱電機株式会社 熱交換ユニットおよび冷凍サイクル装置
JP7041365B2 (ja) * 2019-11-15 2022-03-24 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP6915668B2 (ja) * 2019-11-15 2021-08-04 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
CN110822636B (zh) * 2019-11-27 2021-05-25 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其自清洗控制方法、装置和存储介质
KR102440154B1 (ko) * 2020-01-02 2022-09-05 삼성전자주식회사 공기 조화기 및 이의 제어 방법
JP7377116B2 (ja) * 2020-01-31 2023-11-09 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用空調装置
WO2021176637A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
WO2021176638A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
CN113614457A (zh) * 2020-03-05 2021-11-05 日立江森自控空调有限公司 空调机
WO2021192074A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
CN111578413B (zh) * 2020-05-25 2021-12-21 广东美的制冷设备有限公司 辐射空调器及换热器保护控制方法、装置
CN111706954B (zh) * 2020-06-10 2022-04-19 青岛海尔空调器有限总公司 空调器及其自清洁控制方法
KR102597558B1 (ko) * 2020-09-01 2023-11-03 오텍캐리어 주식회사 실내기의 증발기 세척 기능을 가지는 공기 조화기 및 운전 방법
CN112303846B (zh) * 2020-10-19 2022-10-28 青岛海尔空调电子有限公司 空调器及其自清洁控制方法、控制装置
KR102480009B1 (ko) * 2020-12-23 2022-12-20 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 동작방법
CN115210509A (zh) * 2021-02-01 2022-10-18 日立江森自控空调有限公司 空调机
JP7257468B2 (ja) * 2021-08-27 2023-04-13 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
WO2023026450A1 (ja) * 2021-08-27 2023-03-02 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
CN114719407B (zh) * 2022-02-21 2023-11-07 宁波奥克斯电气股份有限公司 冷凝器除尘控制方法、装置及空调器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63101646A (ja) * 1986-10-20 1988-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2002267280A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Matsushita Refrig Co Ltd 空気調和機制御装置および空気調和機制御方法ならびに空気調和機制御プログラムを記録した記録媒体
JP2003214681A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Shin Meiwa Ind Co Ltd 冷凍装置のデフロスト制御装置
JP2009058143A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Panasonic Corp 空気調和機
JP2010014288A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Toshiba Carrier Corp 空気調和機
JP2013185808A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Rinnai Corp ヒートポンプ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544652Y2 (ja) * 1976-10-30 1980-10-21
JPS62217041A (ja) * 1986-03-17 1987-09-24 Nippon Denso Co Ltd 空調装置
KR920001142A (ko) * 1990-06-01 1992-01-30 강진구 공기 조화기의 압축기 제어 방법
JP3794212B2 (ja) * 1999-07-30 2006-07-05 株式会社日立製作所 空気調和機
JP4273956B2 (ja) * 2003-12-22 2009-06-03 三菱電機株式会社 除湿機の運転方法
JP5346256B2 (ja) 2009-09-02 2013-11-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP5152142B2 (ja) * 2009-10-05 2013-02-27 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP5625640B2 (ja) * 2010-09-06 2014-11-19 富士電機株式会社 複数台運転ファン駆動装置およびその故障処理方法
CN102435145B (zh) * 2011-10-27 2017-07-18 青岛海尔洗衣机有限公司 感知霜层厚度的传感器、具有该传感器的冰箱及工作方法
JP2014055730A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP6185251B2 (ja) * 2013-02-12 2017-08-23 シャープ株式会社 空気調和機
GB2542971B (en) * 2014-07-01 2020-04-01 Mitsubishi Electric Corp Air-conditioning apparatus
JP6382666B2 (ja) * 2014-09-26 2018-08-29 シャープ株式会社 空気調和機
CN104833052B (zh) * 2015-04-30 2017-08-29 青岛海尔空调器有限总公司 一种基于风速调节收集冷凝水清洁空调器的方法及装置
JP6596269B2 (ja) * 2015-08-31 2019-10-23 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
CN105605742B (zh) * 2016-01-26 2019-02-15 广东美的制冷设备有限公司 空调器换热器的清洁方法
CN105486164A (zh) * 2016-02-02 2016-04-13 广东美的制冷设备有限公司 空调器室内换热器的清洁控制方法及空调器
CN106152413B (zh) * 2016-07-27 2019-02-05 青岛海尔空调器有限总公司 空调内外机清洗方法
CN106247846B (zh) * 2016-08-23 2019-01-08 广东美的制冷设备有限公司 单冷机的蒸发器清洗方法和装置
CN106322660A (zh) * 2016-08-23 2017-01-11 广东美的制冷设备有限公司 空调蒸发器自清洁的控制方法及装置
CN106322663B (zh) * 2016-08-24 2019-02-05 青岛海尔空调器有限总公司 一种空调自清洁控制方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63101646A (ja) * 1986-10-20 1988-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2002267280A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Matsushita Refrig Co Ltd 空気調和機制御装置および空気調和機制御方法ならびに空気調和機制御プログラムを記録した記録媒体
JP2003214681A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Shin Meiwa Ind Co Ltd 冷凍装置のデフロスト制御装置
JP2009058143A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Panasonic Corp 空気調和機
JP2010014288A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Toshiba Carrier Corp 空気調和機
JP2013185808A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Rinnai Corp ヒートポンプ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020016429A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 ダイキン工業株式会社 空調機の蒸発器の自動洗浄方法および装置
CN110749037A (zh) * 2018-07-23 2020-02-04 大金工业株式会社 空调器的蒸发器的自动清洗方法和装置
CN110749037B (zh) * 2018-07-23 2021-09-07 大金工业株式会社 空调器的蒸发器的自动清洗方法和装置
CN112902404A (zh) * 2021-03-24 2021-06-04 珠海格力电器股份有限公司 空调杀菌控制方法、装置和空调器
CN113531783A (zh) * 2021-07-21 2021-10-22 四川虹美智能科技有限公司 多联式空调系统的制冷防冻结控制方法及装置
CN114234349A (zh) * 2021-11-16 2022-03-25 珠海格力电器股份有限公司 空调室内侧换热器的自清洁方法、装置和空调

Also Published As

Publication number Publication date
TW201945672A (zh) 2019-12-01
JP2018189361A (ja) 2018-11-29
JP6454813B2 (ja) 2019-01-16
TWI708033B (zh) 2020-10-21
EP3617609A1 (en) 2020-03-04
JP2018189365A (ja) 2018-11-29
JP6400242B1 (ja) 2018-10-03
TW201839324A (zh) 2018-11-01
TWI696791B (zh) 2020-06-21
WO2018198390A1 (ja) 2018-11-01
JP2018189356A (ja) 2018-11-29
EP3617609A4 (en) 2021-03-24
CN109790994A (zh) 2019-05-21
JP2019039669A (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6353998B1 (ja) 空気調和機
JP6387197B1 (ja) 空気調和機
JP6349013B1 (ja) 空気調和機
JP6360593B1 (ja) 空気調和機
TWI721754B (zh) 空調機
JP6517877B2 (ja) 空気調和機
JP6975850B2 (ja) 空気調和機
JP2018200167A (ja) 空気調和機
TWI650188B (zh) 空調機
JP6435443B1 (ja) 空気調和機
WO2019239493A1 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6353998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157