JP6349897B2 - 駆動回路のタイミング調整方法及び駆動回路のタイミング調整回路 - Google Patents

駆動回路のタイミング調整方法及び駆動回路のタイミング調整回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6349897B2
JP6349897B2 JP2014081890A JP2014081890A JP6349897B2 JP 6349897 B2 JP6349897 B2 JP 6349897B2 JP 2014081890 A JP2014081890 A JP 2014081890A JP 2014081890 A JP2014081890 A JP 2014081890A JP 6349897 B2 JP6349897 B2 JP 6349897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
delay time
semiconductor element
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014081890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015204659A5 (ja
JP2015204659A (ja
Inventor
小林 敦
敦 小林
聖 山本
聖 山本
金森 淳
淳 金森
貞洋 赤間
貞洋 赤間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014081890A priority Critical patent/JP6349897B2/ja
Priority to PCT/JP2015/001889 priority patent/WO2015155962A1/ja
Priority to CN201580019183.4A priority patent/CN106165295B/zh
Priority to US15/122,438 priority patent/US9979384B2/en
Publication of JP2015204659A publication Critical patent/JP2015204659A/ja
Publication of JP2015204659A5 publication Critical patent/JP2015204659A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349897B2 publication Critical patent/JP6349897B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/163Soft switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/168Modifications for eliminating interference voltages or currents in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/28Modifications for introducing a time delay before switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/012Modifications of generator to improve response time or to decrease power consumption
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/153Arrangements in which a pulse is delivered at the instant when a predetermined characteristic of an input signal is present or at a fixed time interval after this instant
    • H03K5/1534Transition or edge detectors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/023Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in clock generator or timing circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00058Variable delay controlled by a digital setting
    • H03K2005/00065Variable delay controlled by a digital setting by current control, e.g. by parallel current control transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/0015Layout of the delay element
    • H03K2005/00234Layout of the delay element using circuits having two logic levels
    • H03K2005/00247Layout of the delay element using circuits having two logic levels using counters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/0015Layout of the delay element
    • H03K2005/00234Layout of the delay element using circuits having two logic levels
    • H03K2005/00273Layout of the delay element using circuits having two logic levels using digital comparators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、駆動回路が電圧駆動型半導体素子をターンオフさせる際にターンオフ速度を途中で変更するタイミングを調整する方法及び回路に関する。
例えばIGBTなどの電圧駆動型半導体素子を駆動する回路において、ターンオフ時のスイッチング損失を低減するための技術としてアクティブゲートコントロールがある。例えば特許文献1では、IGBTのコレクタ−エミッタ間電圧VCEの立上りを検出した後、コレクタ電圧がハイサイド電圧に達した際にスイッチング速度を低速に切り替えられるように、遅延手段(コンデンサC1)により遅延時間を設定している。
特開2007−142788号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、IGBTのゲート容量や駆動電流のばらつきによりコレクタ電圧の立上り時間がばらつくと、スイッチング速度の切り替えタイミングがずれるため、スイッチング損失の低減が不十分となったり、サージ電圧の増大を招くおそれがある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、実際に使用する電圧駆動型半導体素子や駆動回路の特性に応じて、ターンオフ時にスイッチング速度を切換えるために駆動信号に付与する遅延時間の調整を適切に行うことができる駆動回路のタイミング調整方法及び駆動回路のタイミング調整回路を提供することにある。
請求項1記載の駆動回路のタイミング調整方法によれば、電圧駆動型半導体素子がターンオフする際に、導通端子間電圧が、立上り開始から電源電圧VHに上昇するまでの時間を立上り完了時間とすると、その立上り完了時間が経過した時点における導通制御端子の電圧を推定したものを推定端子電圧VTとする。そして、以下のように調整を行う。
パルス生成回路により出力される駆動信号、電圧駆動型半導体素子をターンオフさせるレベルに変化た時点から前記レベルを反転させるまでに導通制御端子の電圧が推定端子電圧VT以下にならなければ、タイミング信号出力部に設定する遅延時間を所定の単位時間増加させてから駆動信号を再度上述のように変化させる。すなわち、この状態では、放電速度を高速から低速に切り替えるタイミングが早いため、駆動信号のレベルが反転するまでの間に導通制御端子の電圧が推定端子電圧VTに達していないことになる。
そして、導通制御端子の電圧が最初に推定端子電圧VT以下になった時点に設定していた遅延時間は、放電速度を高速から低速に切り替えるタイミングを丁度、前記立上り完了時間に一致させる時間となっている。したがって、前記遅延時間を、タイミング信号出力部に固定的に設定する値として決定する。これにより、実際に使用する電圧駆動型半導体素子や駆動回路の特性に応じて、駆動回路がターンオフ時の放電速度を高速から低速に切り替えるタイミングを適切に設定できる。
請求項2記載の駆動回路のタイミング調整方法によれば、導通制御部が放電動作を行うために使用している電源電圧をVB,電圧駆動型半導体素子の帰還容量をCrss,同入力容量をCissとすると、推定端子電圧VTを、以下の式により決定する。
VT=VB−VH×Crss/Ciss …(1)
電圧駆動型半導体素子の導通制御端子の電圧をVG,ターンオフ時の駆動電流(放電電流)をIGとすると、時間t[s]に応じた電圧VGの変化は、以下の式で表される。
VG=VB−(IG/Ciss)×t …(2)
この式から分かるように、電圧駆動型半導体素子の入力容量Ciss及び駆動電流IGのばらつきは、導通制御端子電圧VGの変化のばらつきとして現れる。
立上り完了時間tは、次式で決まる。
=VH×Crss/IG …(3)
そして、(2)式の右辺における時間tに(3)式を代入すれば(1)式となる。
ここで、帰還容量Crss,入力容量Cissは同じ増減方向,同じ割合でばらつくと考えられるので、両者の比Crss/Cissは固定値になる。したがって、(1)式の右辺は全て既知の値となるから、コンパレータの閾値電圧を明確に設定できる。
第1実施形態であり、ゲート駆動回路の電気的構成を示す機能ブロック図 定電流駆動部の電気的構成を示す図 遅延回路の電気的構成を示す図 遅延時間設定部の電気的構成を示す図 調整処理(TESTモード)を示すフローチャート 図5の処理に対応した各信号の変化を示すタイミングチャート (b)IGBTのターンオフ時における放電速度の変化と(a)コレクタ−エミッタ間電圧VCEの変化とを示す図 第2実施形態を示す図1相当図 図4相当図 第3実施形態を示す図3相当図 第4実施形態を示す図3相当図 第5実施形態を示す図3相当図
(第1実施形態)
図1に示すように、本発明の調整対象となるゲート駆動回路1は、マイコン(マイクロコンピュータ)2より入力される駆動信号に応じてIGBT3(電圧駆動型半導体素子)をターンオン,ターンオフさせるもので、前記駆動信号は定電流駆動部4(導通制御部)を介してIGBT3のゲート(導通制御端子)に出力される。IGBT3のコレクタは高電位電源VHに接続されており、エミッタは図示しない負荷等に接続されている(ハイサイド駆動)。また、コレクタ,エミッタ間にはフリーホイールダイオードFDが接続されている。
定電流駆動部4は、IGBT3のゲートを定電流で充電してターンオンさせ、定電流で放電してターンオフさせる。但し、ターンオフさせる際には、最初はゲートを高速で放電させ、その後、低速で放電させるように切り換える。すなわち、ゲートを放電させる定電流量(スイッチング速度)を途中で変更するアクティブゲートコントロールを行う。
立上り検出部5は、IGBT3がターンオフする際に、そのコレクタ−エミッタ間電圧VCE(導通端子間電圧)の立上り開始を検出する。図7に示すように、遅延回路6(タイミング信号出力部,遅延時間設定手段)は、立上り検出部5が前記立上り開始を検出した時点(1)から、遅延時間設定部7(遅延時間設定手段)により設定される遅延時間が経過すると(2)、定電流駆動部4に速度変更タイミング信号(以下、単にタイミング信号と称す)を出力する(3)。すると、定電流駆動部4は、放電速度を高速から低速に変化させる。尚、同図において、電圧VCEが、立上り開始からIGBT3のコレクタに供給されている電圧VHに等しくなるまでの時間を立上り完了時間tと定義する。
パルス生成回路8は、ゲート駆動回路1の調整を行う際に、マイコン2に替わって駆動信号を出力するために接続される。前記駆動信号は、後述する調整を行う際に使用するため立上り検出部5にも入力されている。また、コンパレータ9も上記調整を行う際に接続されるもので、ターンオフ時にIGBT3のゲート電圧を閾値電圧VTと比較する。そして、前者が後者を下回ると、出力信号レベルをハイからローに変化させる(検出信号)。遅延時間設定部7は、コンパレータ9の出力信号の変化によって遅延回路6に設定する遅延時間を決定する。
また、ゲート駆動回路1には、入力端子10及び11並びに出力端子12が設けられている。入力端子10は、遅延時間設定部7に外部よりTESTモード信号(ハイアクティブ)を入力するための端子であり、入力端子11は、遅延時間設定部7に外部より遅延時間に相当する設定データを入力するための端子である。また、出力端子12は、コンパレータ9の出力信号を外部で観測するための端子である。
図2に示すように、定電流駆動部4では、駆動用電源VBとIGBT3のゲートとの間に、定電流源13(I1)及びスイッチ回路14の直列回路が接続されている。また、前記ゲートとIGBT3のエミッタとの間には、スイッチ回路15及び定電流源16(I2)の直列回路,並びにスイッチ回路17及び定電流源18(I3)の直列回路が並列に接続されている。
入力される駆動信号は、NOTゲート19の入力端子及びNORゲート20の負論理の入力端子に与えられていると共に、スイッチ回路15のオンオフを直接制御する信号となっている。また、NORゲート20の正論理の入力端子には、遅延回路6が出力するタイミング信号が入力されている。NOTゲート19の出力信号はスイッチ回路14のオンオフを制御し、NORゲート20の出力信号はスイッチ回路17のオンオフを制御する。
すなわち、駆動信号がローレベルの場合は、NOTゲート19の出力がハイレベル,NORゲート20の出力がローレベルとなり、スイッチ回路14のみがオンするので、IGBT3のゲートは定電流I1によって充電されIGBT3はターンオンする。一方、駆動信号がハイレベルで且つタイミング信号がローレベルの場合は、NOTゲート19の出力がローレベル,NORゲート20の出力がハイレベルとなり、スイッチ回路15及び17がオンする。したがって、IGBT3のゲートは定電流(I2+I3)により高速で放電され、IGBT3はターンオフする。
また、駆動信号及びタイミング信号がハイレベルの場合はNORゲート20の出力がローレベルとなるから、スイッチ回路15のみがオンする。したがって、IGBT3のゲートは定電流I2により低速で放電される。
図3に示すように、遅延回路6は、複数の抵抗素子R及びコンデンサC,シュミットトリガバッファ21とで構成される積分回路,各抵抗素子Rの両端にそれぞれ接続されている複数のスイッチ回路(アナログスイッチ)22,複数のスイッチ回路22のオンオフを選択的に制御するSW選択部23で構成されている。SW選択部23は、遅延時間設定部7より入力される設定データに応じて、複数のスイッチ回路22のオンオフを制御する。初段の抵抗素子Rには、立上り検出部5より入力される駆動信号の立上り検出信号が入力される。すなわち、スイッチ回路22がオンされて抵抗素子Rが短絡され、実質的な直列抵抗素子数が少なくなると遅延時間は短くなり、スイッチ回路22がオフされて実質的な直列抵抗素子数が多くなるほど遅延時間は長くなる。
図4に示すように、遅延時間設定部7は、データレジスタ24,メモリ(例えばEPROM等)25及びセレクタ26で構成されている。データレジスタ24には、外部より入力される設定データが格納され、格納されたデータはそのままメモリ25に入力される。そして、コンパレータ9の出力信号がローレベルを示すと、メモリ25にデータの書き込みが行われる。
尚、コンパレータ9がTESTモードの実行時のみ接続される素子であれば、以降はメモリ25の端子をプルアップして書き込みを禁止すれば良い。またコンパレータ9がゲート駆動回路1に常時搭載される場合、メモリ25への書き込みは、例えばTESTモード信号とのAND条件で書き込むようにする。
セレクタ26は、データレジスタ24,メモリ25より入力されるデータの何れか一方を遅延回路6に出力するもので、TESTモード信号がハイレベルであればデータレジスタ24側を選択し、TESTモード信号がローレベルであればメモリ25側を選択する。
ここで、コンパレータ9に設定される閾値電圧VTについて説明する。IGBT3のゲート電圧をVG,ターンオフ時の駆動電流(放電電流)をIG,IGBT3の入力容量をCissとすると、時間t[s]に応じた電圧VGの変化は、以下の式で表される。
VG=VB−(IG/Ciss)×t …(2)
この(2)式から分かるように、IGBT3の入力容量Ciss及び駆動電流IGのばらつきは、ゲート電圧VGの変化のばらつきとして現れる。
前述の立上り完了時間tは、IGBT3の帰還容量をCrssとすると次式で決まる。
=VH×Crss/IG …(3)
そして、(2)式の右辺における時間tに(3)式を代入すれば(4)式となる。
VG=VB−VH×Crss/Ciss …(4)
(4)式に示すゲート電圧VGは、IGBT3のコレクタ−エミッタ間電圧VCEが電源電圧VHに等しくなった時点に達していると推定されるゲート電圧であり、これを推定ゲート電圧VT(推定端子電圧)と定義する。
VT=VB−VH×Crss/Ciss …(1)
そして、推定ゲート電圧VTをコンパレータ9の閾値電圧とする。
ここで、IGBT3の帰還容量Crss,入力容量Cissは同じ増減方向,同じ割合でばらつくと考えられるので、両者の比Crss/Cissは固定値になる。そして、これらはIGBT3の設計条件から得られる値であるから(1)式の右辺は全て既知の値となり、コンパレータ9の閾値電圧VTを設定できる。
次に本実施形態の作用について説明する。図5に示すように、ゲート駆動回路1の入力端子10をハイレベルにしてTESTモード(タイミング調整期間)を設定する。また、入力端子11よりレジスタ24に初期値0hを格納する。そして、パルス生成回路8により、調整用の駆動信号を出力させる(S1)。作業者は、出力端子12にオシロスコープなどの計測器を接続して、コンパレータ9の出力信号がハイレベルからローレベルに変化したか否かを確認する(S2)。この確認を行う期間は、駆動信号がハイレベル示す期間とする。
コンパレータ9の出力信号がローレベルに変化しなければ(S2:NO)、レジスタ24に格納するデータ値をインクリメントして遅延時間を単位時間だけ増加させ(S4)ステップS1に戻る。コンパレータ9の出力信号がローレベルに変化すると(S2:YES)、その時点でレジスタ24に格納されているデータがメモリ25に記憶される(S3)。また、作業者は、出力端子12で上記信号の変化を確認し、作業を終了する。調整処理が終了して、入力端子10をプルダウンすれば、以降はセレクタ26を介してメモリ25に記憶されたデータが遅延回路6に出力される。
図6に示すように、調整時の駆動信号のハイレベルパルス幅は、コレクタ−エミッタ間電圧VCEのばらつきを考慮して長めに設定しておく。IGBT3がオン状態にあれば、ゲート電圧VGは、定電流駆動部4の駆動電源電圧VBに充電されている。そして、駆動信号がハイレベルに変化すると、最初はゲートが高速に放電されてゲート電圧VGが急速に低下する。そして、遅延回路6に設定された遅延時間が経過してタイミング信号が出力されると放電速度が低速に切り替わり、ゲート電圧VGは殆ど低下しなくなる。
図6(a)に示すように、タイミング信号が早い段階で出力されると、ゲート電圧VGは閾値電圧VTよりも高い電圧までしか低下せず、コンパレータ9の出力信号はハイレベルのまま変化しない。この状態から遅延時間を増加させてタイミング信号の出力をより遅らせると、それに応じてゲート電圧VGはより低下するようになる。そして、図6(c)に示すように、ゲート電圧VGが閾値電圧VTまで低下すると、コンパレータ9の出力信号はローレベルに変化する。この時点で設定されている遅延時間は、立上り完了時間tに等しくなっている。したがって、図5に示すフローに従い調整を行うことで、遅延時間が最適に決まることになる。
以上のように本実施形態によれば、IGBT3がターンオフする際に、コレクタ−エミッタ間電圧VCEが、立上り開始から電源電圧VHに上昇するまでの時間を立上り完了時間tとし、立上り完了時間tが経過した時点におけるゲート電圧VGを推定したものを推定ゲート電圧VTとする。
そして、駆動信号をIGBT3をターンオフさせるハイレベルに変化させた時点からローレベルにするまでに、ゲート電圧VGが推定ゲート電圧VT以下にならなければ、遅延回路6に設定する遅延時間を所定の単位時間増加させてから駆動信号を再度上述のように変化させ、ゲート電圧VGが最初に推定端子電圧VT以下になった時点に設定していた遅延時間を、遅延回路6に固定的に設定する値として決定するようにした。
したがって、実際に使用するIGBT3やゲート駆動回路1の特性に応じて、ゲート駆動回路1がターンオフ時の放電速度を高速から低速に切り替えるタイミングを適切に設定できる。また、推定ゲート電圧VTを(1)式に基づき設定するので、全て既知の値に基づき、コンパレータ9の閾値電圧VTを明確に設定できる。
また、遅延時間設定部7を、データレジスタ24と、メモリ25と、セレクタ26とで構成し、遅延回路6を、CR時定数を変化させることで遅延時間を変化させる構成とした。TESTモードでは、データレジスタ24に設定するデータ値を所定値ずつ増加させ、データレジスタ24に格納されているデータ値をセレクタ26を介して遅延回路6に出力し、コンパレータ9の出力信号が最初にローレベルに変化すると、データレジスタ24に格納されているデータ値をメモリ25に書き込み、TESTモードが終了すると、メモリ25に書き込まれたデータ値を、セレクタ26を介して遅延回路6に出力する。したがって、遅延時間の調整及び確定を簡単に行うことができる。
(第2実施形態)
以下、第1実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、異なる部分について説明する。図8に示すように、第2実施形態のゲート駆動回路31は、遅延時間設定部7を遅延時間設定部32に置き換えたものである。また、入力端子11は削除されている。そして、遅延時間設定部32には、立上り検出部5が出力する立上り検出信号と、パルス生成回路8が出力する駆動信号と、コンパレータ9の出力信号とが入力されている。
図9に示すように、遅延時間設定部32は、遅延時間設定部7に制御ロジック部33を加えたもので、制御ロジック部33には、TESTモード信号,立上り検出信号及び駆動信号が入力されている。制御ロジック部33は、データレジスタ24に対するデータの設定を自動的に行うように構成されており、その動作内容は図5に示すフローチャートと同じである。
次に、第2実施形態の作用について説明する。制御ロジック部33は、TESTモード信号がハイレベルになると有効となり、図5に示す処理を開始する。尚、データレジスタ24は初期状態ではクリアされており、その初期値は0hになっているものとする。制御ロジック部33は、立上り検出信号が入力されてから駆動信号がローレベルに変化するまでの間に、コンパレータ9の出力信号がローレベルに変化するか否かを監視し、変化しなければデータ値を0hからインクリメントしてデータレジスタ24に格納する。そして、コンパレータ9の出力信号がローレベルに変化したことを検出すると、そこで動作を終了する。
この場合、作業者は、出力端子12の信号変化を参照して、遅延時間設定部32内部での調整処理が終了したことを把握すれば良く、その終了を把握して入力端子10をプルダウンさせれば良い。尚、立上り検出信号が入力されるタイミングと、直接入力される駆動信号の立上りの時間差を無視しても問題なければ、前者の入力を省いても良い。
以上のように第2実施形態によれば、遅延時間設定部32は、TESTモード時にデータレジスタ24に格納するデータの更新を自動的に行うので、調整をより簡単に行うことができる。
(第3実施形態)
以降の第3〜第5実施形態は、遅延回路の構成についてバリエーションを示すものである。図10に示すように、第3実施形態の遅延回路41(遅延時間設定手段)は、電源とグランドとの間に接続される可変定電流源42及びコンデンサCの直列回路と、両者の共通接続点に入力端子が接続されるシュミットトリガバッファ21と、コンデンサCに並列に接続されるNチャネルMOSFET43とで構成されている。NチャネルMOSFET43のゲートには立上り検出信号が入力され、遅延時間の設定データに応じて、可変定電流源42の定電流値が決定される。
すなわち、立上り検出信号が入力されない状態では、NチャネルMOSFET43がオンしているのでコンデンサCは充電されず、立上り検出信号が入力されるとNチャネルMOSFET43がオフしてコンデンサCは可変定電流源42により充電される。この場合、定電流値が小さければ遅延時間は遅くなり、定電流値が大きくなると遅延時間は短くなる。したがって、設定データ値と遅延時間の大小関係とが整合するようにデータをデコードして可変定電流源42に出力する。
以上のように第3実施形態によれば、遅延回路41を、可変定電流源42及びコンデンサCの直列回路を有し、遅延時間の設定に応じて前記可変定電流源42の電流値を変化させることで、遅延時間を変化させるようにした。したがって、第1又は第2実施形態と同様の効果が得られる。
(第4実施形態)
図11に示す第4実施形態の遅延回路51は、偶数個のNOTゲート52(遅延素子)を直列に接続し、初段のNOTゲート52の入力端子(遅延回路51の入力端子)と1個おきのNOTゲート52の出力端子とにそれぞれスイッチ回路22を配置する。そして、スイッチ回路22の他端が共通に接続されて遅延回路51の出力端子となっている。スイッチ回路22のオンオフ制御はSW選択部53によって行われる。
SW選択部53は、入力される設定データ値に応じてスイッチ回路22の何れか1つのみをオンさせて遅延時間を設定する。設定データ値が小さければ、入力端子に近い側のスイッチ回路22をオンさせて遅延時間を短くし、設定データ値が大きくなるほど出力端子に近い側のスイッチ回路22をオンさせて遅延時間を長くする。
以上のように第4実施形態によれば、遅延回路51を、直列に接続される偶数個のNOTゲート52と、NOTゲート52の出力端子に1個おきに接続されるスイッチ回路22とで構成したので、上記各実施形態と同様の効果が得られる。
(第5実施形態)
図12に示す第5実施形態の遅延回路61は、リングオシレータ62,カウンタ63,データレジスタ64及びコンパレータ65を備えている。リングオシレータ62は、立上り検出信号が入力されると発振動作を開始し(例えば、発振周波数200MHz)、カウンタ63は、リングオシレータ62入力されるクロック信号によりカウント動作を行う。遅延時間の設定データはデータレジスタ64に格納され、コンパレータ65は、カウンタ63のカウント値がデータレジスタ64に格納されているデータ値に一致すると変更タイミング信号を出力する。
以上のように第5実施形態によれば、遅延回路61を、所定周期のクロック信号でカウント動作を行うカウンタ63と、このカウンタ63のカウンタ値を遅延時間相当値と比較するコンパレータ65とを備えて構成とで構成したので、上記各実施形態と同様の効果が得られる。尚、リングオシレータ62に替えて、水晶発振子を用いた発振回路を配置しても良い。
本発明は上記した、又は図面に記載した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のような変形又は拡張が可能である。
駆動信号レベルのハイ,ローとIGBT3のオン,オフとの関係は逆でも良い。
電圧駆動型半導体素子は、IGBTに限ることなくMOSFETなどでも良い。
調整時において、ゲート駆動回路にマイコン2を接続可能であれば、パルス発生回路8は不要である。
推定端子電圧VTの設定は、(1)式を用いて行うものに限らない。
図面中、1はゲート駆動回路、3はIGBT(電圧駆動型半導体素子)、4は定電流駆動部(導通制御部)、5は立上り検出部、6は遅延回路(タイミング信号出力部,遅延時間設定手段)、7は遅延時間設定部(遅延時間設定手段)、9はコンパレータを示す。

Claims (9)

  1. 電圧駆動型半導体素子がターンオフする際に、前記電圧駆動型半導体素子の導通端子間電圧の立上り開始を検出する立上り検出部と、
    前記立上り開始が検出された時点から設定された遅延時間が経過すると、速度変更タイミング信号を出力するタイミング信号出力部と、
    入力される駆動信号に応じて前記電圧駆動型半導体素子をターンオフさせる際に、前記電圧駆動型半導体素子の導通制御端子を最初は高速で放電させて、前記速度変更タイミング信号が入力されると放電速度を低速に変化させる導通制御部とを備えてなる駆動回路について、前記タイミング信号出力部に設定する遅延時間を調整する方法において、
    前記電圧駆動型半導体素子がターンオフする際に、前記導通端子間電圧が、前記立上り開始から、高電位側の導通端子に供給されている電源電圧VHに上昇するまでの時間を立上り完了時間とすると、前記立上り完了時間が経過した時点における前記導通制御端子の電圧を推定したものを推定端子電圧VTとして、
    TESTモード信号がアクティブになると、前記電圧駆動型半導体素子をターンオフさせるレベルの前記駆動信号を、一定期間だけ前記駆動回路に出力するパルス生成回路を用い、
    前記パルス生成回路により出力される駆動信号、前記電圧駆動型半導体素子をターンオフさせるレベルに変化た時点から前記レベルを反転させるまでに前記導通制御端子の電圧が前記推定端子電圧VT以下にならなければ、前記タイミング信号出力部に設定する遅延時間を所定の単位時間増加させてから駆動信号を再度上述のように変化させ、
    前記導通制御端子の電圧が最初に前記推定端子電圧VT以下になった時点に設定していた遅延時間を、前記タイミング信号出力部に固定的に設定する値として決定することを特徴とする駆動回路のタイミング調整方法。
  2. 前記導通制御部が前記放電動作を行うために使用している電源電圧をVB,前記電圧駆動型半導体素子の帰還容量をCrss,同入力容量をCissとすると、前記推定端子電圧VTを、以下の式により決定することを特徴とする請求項1記載の駆動回路のタイミング調整方法。
    VT=VB−VH×Crss/Ciss
  3. 電圧駆動型半導体素子(3)がターンオフする際に、前記電圧駆動型半導体素子の導通端子間電圧の立上り開始を検出する立上り検出部(5)と、
    前記立上り開始が検出された時点から設定された遅延時間が経過すると、速度変更タイミング信号を出力するタイミング信号出力部(6)と、
    入力される駆動信号に応じて前記電圧駆動型半導体素子をターンオフさせる際に、前記電圧駆動型半導体素子の導通制御端子を最初は高速で放電させて、前記速度変更タイミング信号が入力されると放電速度を低速に変化させる導通制御部とを備えてなる駆動回路について、前記タイミング信号出力部に設定する遅延時間を調整する回路であって、
    TESTモード信号がアクティブになると、前記電圧駆動型半導体素子をターンオフさせるレベルの前記駆動信号を、一定期間だけ前記駆動回路に出力するパルス生成回路を備え、
    前記電圧駆動型半導体素子がターンオフする際に、前記導通端子間電圧が、前記立上り開始から、高電位側の導通端子に供給されている電源電圧VHに上昇するまでの時間を立上り完了時間とすると、前記立上り完了時間が経過した時点における前記導通制御端子の電圧を推定したものを推定端子電圧VTとして、
    前記導通制御端子の電圧が推定端子電圧VTを下回ると検出信号を出力するコンパレータ(9)と、
    前記パルス生成回路により出力される駆動信号が、前記電圧駆動型半導体素子をターンオフさせるレベルに変化した時点から前記レベルが反転するまでに前記検出信号が出力されなければ、前記タイミング信号出力部に設定する遅延時間を所定の単位時間だけ増加させ、
    前記検出信号が最初に出力された時点に設定していた遅延時間を、前記タイミング信号出力部に固定的に設定する遅延時間設定手段(6,7,32,41,51,61)とを備えたことを特徴とする駆動回路のタイミング調整回路。
  4. 前記導通制御部が前記放電動作を行うために使用している電源電圧をVB,前記電圧駆動型半導体素子の帰還容量をCrss,同入力容量をCissとすると、前記推定端子電圧VTを、以下の式により決定することを特徴とする請求項3記載の駆動回路のタイミング調整回路。
    VT=VB−VH×Crss/Ciss
  5. 前記遅延時間設定手段(7)は、データレジスタ(24)と、メモリ(25)と、セレクタ(26)と、遅延回路(6)とを備えて構成され、
    タイミング調整期間を示す信号が入力されている間は、前記データレジスタに設定する、前記遅延時間に相当するデータ値を所定値ずつ増加させることで前記単位時間を増加させ、前記データレジスタのデータ値を前記セレクタを介して前記遅延回路に出力し、
    前記検出信号が最初に出力されると、前記データレジスタのデータ値を前記メモリに書き込み、
    前記タイミング調整期間を示す信号の入力が停止すると、前記メモリに書き込まれたデータ値を、前記セレクタを介して前記遅延回路に出力するように構成されていることを特徴とする請求項3又は4記載の駆動回路のタイミング調整回路。
  6. 前記遅延時間設定手段(7)は、前記遅延時間の設定に応じてCR時定数を変化させることで、遅延時間を変化させる遅延回路を備えることを特徴とする請求項3から5の何れか一項に記載の駆動回路のタイミング調整回路。
  7. 前記遅延時間設定手段は、可変電流源(42)及びコンデンサ(C)の直列回路を有し、前記遅延時間の設定に応じて前記可変電流源の電流値を変化させることで、遅延時間を変化させる遅延回路(41)を備えることを特徴とする請求項3から5の何れか一項に記載の駆動回路のタイミング調整回路。
  8. 前記遅延時間設定手段は、直列に接続される複数の遅延素子(52)と、各遅延素子の出力端子間に接続される複数のスイッチ回路(22)とを備え、前記遅延時間の設定に応じて前記複数のスイッチ回路の何れか1つのみをオンさせることで、遅延時間を変化させる遅延回路(51)を備えることを特徴とする請求項3から5の何れか一項に記載の駆動回路のタイミング調整回路。
  9. 前記遅延時間設定手段は、所定周期のクロック信号でカウント動作を行うカウンタ(63)と、このカウンタのカウンタ値を前記遅延時間相当値と比較するコンパレータ(65)とで構成される遅延回路(61)を備えることを特徴とする請求項3から5の何れか一項に記載の駆動回路のタイミング調整回路。
JP2014081890A 2014-04-11 2014-04-11 駆動回路のタイミング調整方法及び駆動回路のタイミング調整回路 Expired - Fee Related JP6349897B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014081890A JP6349897B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 駆動回路のタイミング調整方法及び駆動回路のタイミング調整回路
PCT/JP2015/001889 WO2015155962A1 (ja) 2014-04-11 2015-04-02 駆動回路のタイミング調整方法及び駆動回路のタイミング調整回路
CN201580019183.4A CN106165295B (zh) 2014-04-11 2015-04-02 驱动电路的定时调整方法以及驱动电路的定时调整电路
US15/122,438 US9979384B2 (en) 2014-04-11 2015-04-02 Timing adjustment method for drive circuit and timing adjustment circuit for drive circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014081890A JP6349897B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 駆動回路のタイミング調整方法及び駆動回路のタイミング調整回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015204659A JP2015204659A (ja) 2015-11-16
JP2015204659A5 JP2015204659A5 (ja) 2016-06-02
JP6349897B2 true JP6349897B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=54287549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014081890A Expired - Fee Related JP6349897B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 駆動回路のタイミング調整方法及び駆動回路のタイミング調整回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9979384B2 (ja)
JP (1) JP6349897B2 (ja)
CN (1) CN106165295B (ja)
WO (1) WO2015155962A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9305905B2 (en) * 2013-09-06 2016-04-05 Micron Technology, Inc. Apparatuses and related methods for staggering power-up of a stack of semiconductor dies
JP6187428B2 (ja) 2014-03-27 2017-08-30 株式会社デンソー 駆動装置
JP6237570B2 (ja) 2014-03-27 2017-11-29 株式会社デンソー 駆動装置
JP6168253B1 (ja) 2017-05-01 2017-07-26 富士電機株式会社 駆動装置およびスイッチ装置
JP2019057757A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 株式会社東芝 制御回路、制御方法、およびプログラム
JP7073706B2 (ja) 2017-12-19 2022-05-24 富士電機株式会社 駆動装置および半導体装置
CN108667453B (zh) * 2018-04-09 2021-08-31 上海集成电路研发中心有限公司 一种压摆率可调的低功耗驱动器电路
JP6989035B2 (ja) 2019-01-10 2022-01-05 富士電機株式会社 ゲート駆動装置、スイッチング装置
JP7251335B2 (ja) * 2019-06-10 2023-04-04 富士電機株式会社 ゲート駆動装置、スイッチング装置、および、ゲート駆動方法
JP7472645B2 (ja) 2020-05-13 2024-04-23 富士電機株式会社 駆動回路内蔵型パワーモジュール
JP2022043655A (ja) * 2020-09-04 2022-03-16 株式会社デンソー ゲート駆動装置および負荷給電回路
JP2023009624A (ja) * 2021-07-07 2023-01-20 東芝インフラシステムズ株式会社 ゲート駆動回路および電力変換装置
CN115296651B (zh) * 2022-10-09 2023-04-18 深圳英集芯科技股份有限公司 压控频率电路及相关产品

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3141613B2 (ja) 1993-03-31 2001-03-05 株式会社日立製作所 電圧駆動形素子の駆動方法及びその回路
JP3421507B2 (ja) 1996-07-05 2003-06-30 三菱電機株式会社 半導体素子の駆動回路
JP2002369495A (ja) 2001-06-12 2002-12-20 Nissan Motor Co Ltd 電圧駆動型素子の駆動回路
JP3979096B2 (ja) * 2002-01-22 2007-09-19 株式会社日立製作所 半導体素子の駆動装置ならびにそれを用いた電力変換装置
JP2004072635A (ja) 2002-08-08 2004-03-04 Nissan Motor Co Ltd 半導体素子のゲート駆動回路
JP3891070B2 (ja) * 2002-08-09 2007-03-07 セイコーエプソン株式会社 タイミング調整回路、駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP4742828B2 (ja) * 2005-11-18 2011-08-10 日産自動車株式会社 電圧駆動型スイッチング回路
JP4935266B2 (ja) * 2006-09-19 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 電圧駆動型半導体素子の駆動方法、及び、ゲート駆動回路
JP4356781B2 (ja) * 2007-05-17 2009-11-04 ソニー株式会社 駆動装置
JPWO2008155917A1 (ja) * 2007-06-19 2010-08-26 パナソニック株式会社 スイッチング素子駆動回路
US8461881B2 (en) * 2010-01-27 2013-06-11 Larry A. Park High power, high speed solid state relay
EP2712086B1 (en) * 2011-05-19 2016-03-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive device for driving voltage-driven element
JP5452546B2 (ja) * 2011-05-26 2014-03-26 三菱電機株式会社 半導体デバイス駆動回路及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9979384B2 (en) 2018-05-22
US20170093392A1 (en) 2017-03-30
JP2015204659A (ja) 2015-11-16
WO2015155962A1 (ja) 2015-10-15
CN106165295B (zh) 2019-03-29
CN106165295A (zh) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349897B2 (ja) 駆動回路のタイミング調整方法及び駆動回路のタイミング調整回路
JP5385341B2 (ja) スイッチング素子の駆動装置及びスイッチング素子の駆動方法
KR100641862B1 (ko) 반도체장치
CN107534383B (zh) 驱动电路、开关控制电路以及开关装置
JP5133804B2 (ja) リセット信号生成回路
JP6086101B2 (ja) 半導体装置
JP6659427B2 (ja) 半導体装置
EP1906532B1 (en) Circuit comprising a MOS transistor and a control circuit for the MOS transistor
JP6436230B2 (ja) 駆動回路
CN112255519A (zh) 半导体元件的电流检测电路和电流检测方法、以及半导体模块
JP6638474B2 (ja) 信号出力回路
JP2017079534A (ja) ゲート制御回路
JP2008193717A (ja) 半導体装置の駆動方法および装置
JP6460230B2 (ja) 駆動回路
JP5447575B2 (ja) 駆動装置
JP2011166240A (ja) 静電容量検出方式および静電容量検出装置
US20230179197A1 (en) Gate drive device and load power supply circuit
EP2627001B1 (en) External power transistor control
CN112255520A (zh) 半导体元件的电流检测电路和电流检测方法、以及半导体模块
JP2018029258A (ja) トランジスタ駆動回路
JP4960807B2 (ja) 可変周波数発振回路
US9735770B2 (en) Method for controlling switching edges for switched output stages, control device, and output stage
JP5780270B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP6696360B2 (ja) ゲート駆動回路
JP7243583B2 (ja) ゲート駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6349897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees