JP6347940B2 - 半導体装置及び表示装置 - Google Patents

半導体装置及び表示装置

Info

Publication number
JP6347940B2
JP6347940B2 JP2013244466A JP2013244466A JP6347940B2 JP 6347940 B2 JP6347940 B2 JP 6347940B2 JP 2013244466 A JP2013244466 A JP 2013244466A JP 2013244466 A JP2013244466 A JP 2013244466A JP 6347940 B2 JP6347940 B2 JP 6347940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive layer
insulating layer
transistor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013244466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015046561A5 (ja
JP2015046561A (ja
Inventor
山崎 舜平
舜平 山崎
木村 肇
肇 木村
三宅 博之
博之 三宅
小山 潤
潤 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013244466A priority Critical patent/JP6347940B2/ja
Publication of JP2015046561A publication Critical patent/JP2015046561A/ja
Publication of JP2015046561A5 publication Critical patent/JP2015046561A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347940B2 publication Critical patent/JP6347940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/045Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0296Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices involving a specific disposition of the protective devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/044Physical layout, materials not provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/06Handling electromagnetic interferences [EMI], covering emitted as well as received electromagnetic radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、物(プロダクト。機械(マシン)、製品(マニュファクチャ)、組成物(コンポジション・オブ・マター)を含む。)、及び方法(プロセス。単純方法及び生産方法を含む。)に関する。特に、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、電子機器、それらの駆動方法、または、それらの製造方法に関する。特に、本発明の一態様は、酸化物半導体を有する半導体装置、表示装置、電子機器、または、発光装置に関する。
なお、表示装置とは、表示素子を有する装置のことをいう。なお、表示装置は、複数の画素を駆動させる駆動回路等を含む。なお、表示装置は、別の基板上に配置された制御回路、電源回路、信号生成回路等を含む。
液晶表示装置に代表される表示装置は、近年の技術革新の結果、素子及び配線の微細化が進み、量産技術も各段に進歩してきている。今後はより、製造歩留まりの向上を図ることで、低コストを図ることが求められている。
表示装置に静電気等によるサージ電圧が印加されると、素子が破壊してしまい、正常な表示ができなくなる。そのため、製造歩留まりが悪化するおそれがある。その対策として、表示装置には、サージ電圧を別の配線に逃がすための保護回路が設けられている(例えば特許文献1乃至7を参照)。
特開2010−92036号公報 特開2010−92037号公報 特開2010−97203号公報 特開2010−97204号公報 特開2010−107976号公報 特開2010−107977号公報 特開2010−113346号公報
表示装置では、保護回路に代表されるように、信頼性の向上を目的とした構成が重要である。
そこで、本発明の一態様では、信頼性を向上しうる、新規な構成の表示装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様では、静電破壊を低減することができる、新規な構成の表示装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様では、静電気の影響を低減することができる、新規な構成の表示装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様では、壊れにくい、新規な構成の表示装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様では、ラビング工程において、トランジスタに与える影響を低減することができる、新規な構成の表示装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様では、検査工程において、トランジスタに与える影響を低減することができる、新規な構成の表示装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様では、タッチセンサを使用したときの不具合の影響を低減することができる、新規な構成の表示装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様では、トランジスタの特性の変動または劣化を低減することができる、新規な構成の表示装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様では、トランジスタのしきい値電圧の変動または劣化を低減することができる、新規な構成の表示装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様では、トランジスタのノーマリオン状態を低減することができる、新規な構成の表示装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様では、トランジスタの製造歩留まりを向上することができる、新規な構成の表示装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様では、トランジスタをシールドすることができる、新規な構成の表示装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様では、画素電極に溜まった電荷を放電することできる、新規な構成の表示装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様では、配線に溜まった電荷を放電することできる、新規な構成の表示装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様では、導電率の向上した酸化物半導体層を有する、新規な構成の表示装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様では、酸化物半導体層の導電率を制御することができる、新規な構成の表示装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様では、ゲート絶縁膜の導電率を制御することができる、新規な構成の表示装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様では、正常な表示が出来やすくすることができる、新規な構成の表示装置を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、上記以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、上記以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1の配線と第2の配線との間に設けられた絶縁層を有し、前記絶縁層は、第1の絶縁層、及び前記第1の絶縁層に重畳して設けられた第2の絶縁層を有し、前記絶縁層は、前記第2の絶縁層の一部が除去された領域を有する保護回路を有する表示装置である。
本発明の一態様は、第1の配線と第2の配線との間に設けられた絶縁層を有し、前記絶縁層は、第1の絶縁層、及び前記第1の絶縁層に重畳して設けられた第2の絶縁層を有し、前記絶縁層は、前記第2の絶縁層の一部が除去された領域を有する保護回路を有し、前記絶縁層とトランジスタが有する半導体層とが重畳する領域では、前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層を有する表示装置である。
本発明の一態様は、第1の配線と第2の配線との間に設けられた絶縁層を有し、前記絶縁層は、第1の絶縁層、及び前記第1の絶縁層に重畳して設けられた第2の絶縁層を有し、前記絶縁層は、前記第2の絶縁層の一部が除去された領域を有する保護回路を有し、前記絶縁層とトランジスタが有する半導体層とが重畳する領域では、前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層を有し、前記第1の配線と前記第2の配線とを直接接続する領域では、前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層が除去された領域を有する表示装置である。
本発明の一態様において、前記第1の絶縁層は、抵抗率が1010Ωcm以上1018Ωcm未満である表示装置が好ましい。
本発明の一態様において、前記半導体層は、酸化物半導体層であることが好ましい。
本発明の一態様により、表示装置の信頼性を高めることができる。
表示装置の平面模式図、及び保護回路を説明する回路図。 表示装置の抵抗素子を説明する断面図。 表示装置の平面模式図、及び保護回路を説明する回路図。 表示装置の平面模式図。 表示装置の平面図及び回路図。 表示装置の断面図。 表示装置の平面図及び回路図。 表示装置の断面図。 表示装置の断面図。 表示装置の断面図。 トランジスタの作製方法を説明する図。 トランジスタの作製方法を説明する図。 トランジスタの断面図を説明する図。 表示装置の作製方法を説明する図。 表示装置の作製方法を説明する図。 表示装置の作製方法を説明する図。 表示装置の作製方法を説明する図。 表示装置の断面図。 表示装置の平面図及び断面図。 表示装置の平面図及び断面図。 表示装置の平面図及び断面図。 表示装置の平面図。 表示装置の断面図。 表示装置の回路図。 表示装置の断面図。 表示装置の作製方法を説明する断面図。 表示装置の作製方法を説明する断面図。 表示装置の平面図及び断面図。 表示装置の断面図。 表示装置の断面図。 表示装置の断面図。 表示装置の断面図。 表示装置の断面図。 表示装置の断面図。 表示装置の断面図。 表示装置の断面図。 表示装置の断面図。 表示装置の断面図。 表示装置の断面図。 表示装置の平面図。 表示装置の断面図及び平面図。 タッチセンサを説明する図。 タッチセンサを説明する断面図。 タッチセンサを説明する回路図。 表示装置に用いることのできる画素の回路を説明する回路図。 本発明の一態様である表示装置を用いた表示モジュールを説明する図。 本発明の一態様である表示装置を用いた電子機器を説明する図。 本発明の一態様である表示装置を用いた電子機器を説明する図。 表示装置の平面図及び断面図。 酸化物積層を説明するための断面図、及びバンド図。 保護回路を説明する回路図。 保護回路を説明する回路図及び波形図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
また本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域またはソース電極)の間にチャネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すことができるものである。
ここで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるため、いずれがソースまたはドレインであるかを限定することが困難である。そこで、ソースとして機能する部分、及びドレインとして機能する部分を、ソース又はドレインと呼ばず、ソースとドレインとの一方を第1電極と表記し、ソースとドレインとの他方を第2電極と表記する場合がある。
なお本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
なお本明細書において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されているものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気的に接続されているとは、AとBとの間で、何らかの電気的作用を有する対象物が存在するとき、AとBとの電気信号の授受を可能とするものをいう。
なお本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
なお図面におけるブロック図の各回路ブロックの配置は、説明のため位置関係を特定するものであり、異なる回路ブロックで別々の機能を実現するよう示していても、実際の回路や領域においては同じ回路や同じ領域内で別々の機能を実現しうるように設けられている場合もある。また図面におけるブロック図の各回路ブロックの機能は、説明のため機能を特定するものであり、一つの回路ブロックとして示していても、実際の回路や領域においては一つの回路ブロックで行う処理を、複数の回路ブロックで行うよう設けられている場合もある。
なお、画素とは、一つの色要素(例えばR(赤)G(緑)B(青)のいずれか1つ)の明るさを制御できる表示単位に相当するものとする。従って、カラー表示装置の場合には、カラー画像の最小表示単位は、Rの画素とGの画素とBの画素との三画素から構成されるものとする。ただし、カラー画像を表示するための色要素は、三色に限定されず、三色以上を用いても良いし、RGB以外の色を用いても良い。
本明細書においては、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお各実施の形態での説明は、以下の順序で行う。
1.実施の形態1(本発明の一態様に関する基本構成について)
2.実施の形態2(表示装置の各構成について)
3.実施の形態3(表示装置の各構成の変形例について)
4.実施の形態4(タッチパネルの構成)
5.実施の形態5(タッチパネルの変形例について)
6.実施の形態6(画素回路構成バリエーション)
7.実施の形態7(電子機器)
8.実施の形態8(成膜方法)
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置について、図1、図2、図3、図49、図51及び図52を用いて説明を行う。
図1(A)に示す表示装置は、画素の表示素子を有する領域(以下、画素部102という)と、画素を駆動するための回路を有する回路部(以下、駆動回路部104という)と、素子の保護機能を有する回路(以下、保護回路106という)と、端子部107と、を有する。
画素部102は、X行(Xは2以上の自然数)Y列(Yは2以上の自然数)に配置された複数の表示素子を駆動するための回路(以下、画素回路108という)を有し、駆動回路部104は、画素を選択する信号(走査信号)を出力する回路(以下、ゲートドライバ104aという)、画素の表示素子を駆動するための信号(データ信号)を供給するための回路(以下、ソースドライバ104b)などの駆動回路を有する。
ゲートドライバ104aは、シフトレジスタ等を有する。ゲートドライバ104aは、端子部107を介して、シフトレジスタを駆動するための信号が入力され、信号を出力する。例えば、ゲートドライバ104aは、スタートパルス信号、クロック信号等が入力され、パルス信号を出力する。ゲートドライバ104aは、走査信号が与えられる配線(以下、走査線GL_1乃至GL_Xという)の電位を制御する機能を有する。なお、ゲートドライバ104aを複数設け、複数のゲートドライバ104aにより、走査線GL_1乃至GL_Xを分割して制御してもよい。または、ゲートドライバ104aは、初期化信号を供給することができる機能を有する。ただし、これに限定されず、ゲートドライバ104aは、別の信号を供給することも可能である。
ソースドライバ104bは、シフトレジスタ等を有する。ソースドライバ104bは、端子部107を介して、シフトレジスタを駆動するための信号の他、データ信号の元となる信号(画像信号)が入力される。ソースドライバ104bは、画像信号を元に画素回路108に書き込むデータ信号を生成する機能を有する。また、ソースドライバ104bは、スタートパルス信号、クロック信号等が入力されて得られるパルス信号に従って、データ信号の出力を制御する機能を有する。また、ソースドライバ104bは、データ信号が与えられる配線(以下、データ線DL_1乃至DL_Yという)の電位を制御する機能を有する。または、ソースドライバ104bは、初期化信号を供給することができる機能を有する。ただし、これに限定されず、ソースドライバ104bは、別の信号を供給することも可能である。
ソースドライバ104bは、例えば複数のアナログスイッチなどを用いて構成される。ソースドライバ104bは、複数のアナログスイッチを順次オン状態にすることにより、画像信号を時分割した信号をデータ信号として出力できる。また、シフトレジスタなどを用いてソースドライバ104bを構成してもよい。
複数の画素回路108のそれぞれは、走査信号が与えられる複数の配線(以下、走査線GLという)の一つを介してパルス信号が入力され、データ信号が与えられる複数の配線(以下、データ線DLという)の一つを介してデータ信号が入力される。また。複数の画素回路108のそれぞれは、ゲートドライバ104aによりデータ信号のデータの書き込み及び保持が制御される。例えば、m行n列目の画素回路108は、走査線GL_m(mはX以下の自然数)を介してゲートドライバ104aからパルス信号が入力され、走査線GL_mの電位に応じてデータ線DL_n(nはY以下の自然数)を介してソースドライバ104bからデータ信号が入力される。
保護回路106は、ゲートドライバ104aと画素回路108の間の配線である走査線GLに接続される。または、保護回路106は、ソースドライバ104bと画素回路108の間の配線であるデータ線DLに接続される。または、保護回路106は、ゲートドライバ104aと端子部107との間の配線に接続することができる。または、保護回路106は、ソースドライバ104bと端子部107との間の配線に接続することができる。なお端子部107は、外部の回路から表示装置に電源及び制御信号、及び画像信号を入力するための端子が設けられた部分をいう。
保護回路106は、自身が接続する配線に一定の範囲外の電位が与えられたときに、該配線と別の配線とを導通状態にする回路である。ただし、これに限定されず、保護回路106は、別の信号を供給することも可能である。
図1(A)に示すように、画素部102と駆動回路部104にそれぞれ保護回路106を設けることにより、ESD(Electro Static Discharge:静電気放電)などにより発生する過電流に対する表示装置の耐性を高めることができる。ただし、保護回路106の構成はこれに限定されず、例えば、ゲートドライバ104aにのみ保護回路106を接続した構成、またはソースドライバ104bにのみ保護回路106を接続した構成とすることもできる。あるいは、端子部107に保護回路106を接続した構成とすることもできる。
また、図1(A)においては、ゲートドライバ104aとソースドライバ104bによって駆動回路部104を形成している例を示しているが、この構成に限定されない。例えば、ゲートドライバ104aのみを形成し、別途用意されたソースドライバ回路が形成された基板(例えば、単結晶半導体膜、多結晶半導体膜で形成された駆動回路基板)を実装する構成としても良い。
保護回路106は、例えば、抵抗素子などを用いて構成することができる。図1(B)に、具体的な保護回路の一例を示す。
図1(B)に示す保護回路106は、配線110と、配線112との間に抵抗素子114が接続されている。配線110は、例えば、図1(A)に示す走査線GLやデータ線DL、若しくは端子部107から駆動回路部104に引き回される配線である。
なお配線112は、一例として、ゲートドライバ104a又はソースドライバ104bに電源を供給するための電源線の電位(例えば第1の電位(以下、高電源電位VDD)、第2の電位(以下、低電源電位VSS)、またはグラウンド電位GND)が与えられる配線である。または、共通電位(コモン電位)が与えられる配線(コモン線)である。一例としては、配線112は、ゲートドライバ104aに電源を供給するための電源線、特に、低い電位を供給する配線と接続されることが好適である。なぜなら、走査線GLは、殆どの期間において、低い電位となっている。したがって、配線112の電位も低い電位となっていると、通常の動作時において、走査線GLから配線112へ漏れてしまう電流を低減することが出来るからである。
ここで、抵抗素子114として用いることのできる構成の一例について、図2を用いて説明を行う。
図2(A)に示す抵抗素子114は、基板140上に形成された導電性を有する層(以下、導電層142という)と、基板140及び導電層142上に形成された絶縁性を有する層(以下、絶縁層144という)と、絶縁層144上に形成された導電性を有する層(以下、導電層148という)と、を有する。
図2(B)に示す抵抗素子114は、基板140上に形成された導電層142と、基板140及び導電層142上に形成された絶縁層144と、絶縁層144上に形成された絶縁層146と、絶縁層144及び絶縁層146上に形成された導電層148と、を有する。
なお、図1(B)に示した配線112が、導電層142で形成される配線に相当する。また図1(B)に示した配線110が、導電層148で形成される配線に相当する。
図2(A)、(B)に示す抵抗素子114は、換言すると、一対の電極間に絶縁層144を挟持した構造であり、絶縁層144の抵抗率(電気抵抗率、比抵抗ともいう)を制御することによって、一対の電極の一方に過電流が流れた場合に、他方の電極に過電流の一部または全部を逃がすことができる。
しかし、一対の電極間に挟持された絶縁層の抵抗率が高い場合、例えば、1018Ωcm以上の絶縁層を用いた場合、一対の電極のいずれか一方に過電流が流れた際に、他方に過電流を好適に逃がすことができない。
そこで、本発明の一態様としては、一対の電極間に挟持された絶縁層144の抵抗率としては、例えば、1010Ωcm以上1018Ωcm未満、好適には1011Ωcm以上1015Ωcm未満の絶縁膜を用いる。このような抵抗率を有する絶縁膜としては、例えば、窒素とシリコンを含む絶縁膜が挙げられる。
また、抵抗素子114は、図2(B)に示すように一対の電極の一方の電極の端部を覆う絶縁層146を絶縁層144上に設ける構成としてもよい。絶縁層146は、絶縁層144よりも抵抗率が高い材料を用いて形成することができる。絶縁層146としては、例えば、1018Ωcm以上の絶縁膜を用いるとよい。このような抵抗率を有する絶縁膜としては、例えば、酸素と窒素とシリコンを含む絶縁膜が挙げられる。
また、抵抗素子114の一対の電極として機能する導電層142、148、及び抵抗素子114の絶縁層として機能する絶縁層144、146は、図1(A)に示す表示装置の画素部102、及び駆動回路部104を構成するトランジスタの作製工程と同時に形成することができる。
具体的には、例えば、導電層142は、上記トランジスタのゲート電極と同一工程で作製することができ、導電層148は、上記トランジスタのソース電極またはドレイン電極と同一工程で作製することができ、絶縁層144、146は、上記トランジスタのゲート絶縁層と同一工程で作製することができる。
このように図1(A)に示す表示装置に保護回路106を設けることによって、画素部102、及び駆動回路部104は、ESDなどにより発生する過電流に対する耐性を高めることができる。したがって、信頼性を向上しうる新規な表示装置を提供することができる。
次に、図1(A)に示す表示装置の具体的な構成について、図3を用いて説明を行う。
図3に示す表示装置は、画素部102と、駆動回路部として機能するゲートドライバ104aと、ソースドライバ104bと、保護回路106_1と、保護回路106_2と、保護回路106_3と、保護回路106_4と、を有する。
なお、画素部102、ゲートドライバ104a、及びソースドライバ104bは、図1(A)に示す構成と同様である。
保護回路106_1は、トランジスタ151、152、153、154と、抵抗素子171、172、173と、を有する。また、保護回路106_1は、ゲートドライバ104aと、該ゲートドライバ104aに接続される配線181、182、183との間に設けられる。また、トランジスタ151は、ソース電極としての機能を有する第1端子と、ゲート電極としての機能を有する第2端子と、が接続され、ドレイン電極としての機能を有する第3端子と、配線183と、が接続されている。トランジスタ152は、ソース電極としての機能を有する第1端子と、ゲート電極としての機能を有する第2端子と、が接続され、ドレイン電極としての機能を有する第3端子と、トランジスタ151の第1端子と、が接続されている。トランジスタ153は、ソース電極としての機能を有する第1端子と、ゲート電極としての機能を有する第2端子と、が接続され、ドレイン電極としての機能を有する第3端子と、トランジスタ152の第1端子と、が接続されている。トランジスタ154は、ソース電極としての機能を有する第1端子と、ゲート電極としての機能を有する第2端子と、が接続され、ドレイン電極としての機能を有する第3端子と、トランジスタ153の第1端子と、が接続されている。また、トランジスタ154の第1端子が配線183及び配線181と接続されている。また、抵抗素子171、173は、配線183に設けられている。また、抵抗素子172は、配線182と、トランジスタ152の第1端子及びトランジスタ153の第3端子との間に設けられている。
なお、配線181は、例えば、低電源電位VSSが与えられる電源線として用いることができる。また、配線182は、例えば、コモン線として用いることができる。また、配線183は、例えば、高電源電位VDDが与えられる電源線として用いることができる。
保護回路106_2は、トランジスタ155、156、157、158と、抵抗素子174、175と、を有する。また、保護回路106_2は、ゲートドライバ104aと画素部102との間に設けられる。また、トランジスタ155は、ソース電極としての機能を有する第1端子と、ゲート電極としての機能を有する第2端子と、が接続され、ドレイン電極としての機能を有する第3端子と、配線185と、が接続されている。トランジスタ156は、ソース電極としての機能を有する第1端子と、ゲート電極としての機能を有する第2端子と、が接続され、ドレイン電極としての機能を有する第3端子と、トランジスタ155の第1端子と、が接続されている。トランジスタ157は、ソース電極としての機能を有する第1端子と、ゲート電極としての機能を有する第2端子と、が接続され、ドレイン電極としての機能を有する第3端子と、トランジスタ156の第1端子と、が接続されている。トランジスタ158は、ソース電極としての機能を有する第1端子と、ゲート電極としての機能を有する第2端子と、が接続され、ドレイン電極としての機能を有する第3端子と、トランジスタ157の第1端子と、が接続されている。また、トランジスタ158の第1端子が配線184と接続されている。また、抵抗素子174は、配線185と、トランジスタ156の第1端子及びトランジスタ157の第3端子との間に設けられている。また、抵抗素子175は、配線184と、トランジスタ156の第1端子及びトランジスタ157の第3端子との間に設けられている。
なお、配線184は、例えば、低電源電位VSSが与えられる電源線として用いることができる。また、配線185は、例えば、高電源電位VDDが与えられる電源線として用いることができる。また、配線186は、例えば、ゲート線として用いることができる。
保護回路106_3は、トランジスタ159、160、161、162と、抵抗素子176、177と、を有する。また、保護回路106_3は、ソースドライバ104bと画素部102との間に設けられる。また、トランジスタ159は、ソース電極としての機能を有する第1端子と、ゲート電極としての機能を有する第2端子と、が接続され、ドレイン電極としての機能を有する第3端子と、配線190と、が接続されている。トランジスタ160は、ソース電極としての機能を有する第1端子と、ゲート電極としての機能を有する第2端子と、が接続され、ドレイン電極としての機能を有する第3端子と、トランジスタ159の第1端子と、が接続されている。トランジスタ161は、ソース電極としての機能を有する第1端子と、ゲート電極としての機能を有する第2端子と、が接続され、ドレイン電極としての機能を有する第3端子と、トランジスタ160の第1端子と、が接続されている。トランジスタ162は、ソース電極としての機能を有する第1端子と、ゲート電極としての機能を有する第2端子と、が接続され、ドレイン電極としての機能を有する第3端子と、トランジスタ161の第1端子と、が接続されている。また、トランジスタ162の第1端子が配線191と接続されている。また、抵抗素子176は、配線190と、トランジスタ160の第1端子及びトランジスタ161の第3端子との間に設けられている。また、抵抗素子177は、配線191と、トランジスタ160の第1端子及びトランジスタ161の第3端子との間に設けられている。
なお、配線188は、例えば、コモン線またはソース線として用いることができる。また、配線189、190は、例えば、高電源電位VDDが与えられる電源線として用いることができる。また、配線191は、例えば、低電源電位VSSが与えられる電源線として用いることができる。
保護回路106_4は、トランジスタ163、164、165、166と、抵抗素子178、179、180と、を有する。また、保護回路106_4は、ソースドライバ104bと、ソースドライバ104bに接続される配線187、188、189、190、191との間に設けられる。また、トランジスタ163は、ソース電極としての機能を有する第1端子と、ゲート電極としての機能を有する第2端子と、が接続され、ドレイン電極としての機能を有する第3端子と、配線187と、が接続されている。トランジスタ164は、ソース電極としての機能を有する第1端子と、ゲート電極としての機能を有する第2端子と、が接続され、ドレイン電極としての機能を有する第3端子と、トランジスタ163の第1端子と、が接続されている。トランジスタ165は、ソース電極としての機能を有する第1端子と、ゲート電極としての機能を有する第2端子と、が接続され、ドレイン電極としての機能を有する第3端子と、トランジスタ164の第1端子と、が接続されている。トランジスタ166は、ソース電極としての機能を有する第1端子と、ゲート電極としての機能を有する第2端子と、が接続され、ドレイン電極としての機能を有する第3端子と、トランジスタ165の第1端子と、が接続されている。また、トランジスタ166の第1端子が配線189と接続されている。また、抵抗素子178は、配線187と、配線188との間に設けられている。また、抵抗素子179は、配線188に設けられ、トランジスタ164の第1端子及びトランジスタ165の第3端子と接続されている。また、抵抗素子180は、配線188と、配線189との間に設けられている。
また、配線187、191は、例えば、低電源電位VSSが与えられる電源線として用いることができる。また、配線188は、例えば、コモン線またはソース線として用いることができる。また、配線189、190は、例えば、高電源電位VDDが与えられる電源線として用いることができる。
なお、配線181乃至配線191は、図3中の高電源電位VDD、低電源電位VSS、コモン線CLに示す機能のみに限定されず、それぞれ独立して走査線、信号線、電源線、接地線、容量線またはコモン線等の機能を有していても良い。
このように、保護回路106_1乃至106_4は、複数のダイオード接続されたトランジスタと、複数の抵抗素子により、構成されている。すなわち、保護回路106_1乃至106_4は、ダイオード接続されたトランジスタと抵抗素子を並列に組み合わせて用いることができる。
また、図3に示すように保護回路106_1乃至保護回路106_4は、画素部102とゲートドライバ104aと接続される配線との間、画素部102とゲートドライバ104aとの間、画素部102とソースドライバ104bとの間、または画素部102とソースドライバ104bと接続される配線との間に設けることができる。
また、一例として、図3で説明した保護回路106_2に対応する平面図、及び抵抗素子として機能する領域の断面図を図49(A)、(B)に示す。図49(A)に示す平面図において付した符号は、図3で付した符号に対応する。また図49(B)は、図49(A)の切断線M−Nによる断面図である。図49(A)、(B)に示すように本実施の形態で説明する保護回路の抵抗素子は、配線に重畳する絶縁層の一部を除去して、配線間の絶縁層の抵抗率を制御することにより、過電流を好適に逃がす抵抗素子として用いることができる。
また図51は、図3で説明した保護回路とは異なる構成を示す、回路図である。図51に示す回路図では、トランジスタ155A乃至トランジスタ158A、トランジスタ155B乃至トランジスタ158B、抵抗素子174A、175A、抵抗素子174B、175B、抵抗素子199、配線184、配線185及び配線186を示している。なお図51に示す回路図において付した符号は、図3で説明した保護回路106_2と同じ構成について、同じ符号を付して対応させている。図51に示す回路図が図3に示した保護回路106_2と異なる点は、図3の保護回路106_2に相当する回路を並べて配置し、配線間に抵抗素子199を設けた点である。
なお図51で示した保護回路106_2が有する抵抗素子199の抵抗率は、抵抗素子174A、175A、抵抗素子174B、175Bの抵抗率が1010Ωcm以上1018Ωcm未満とするのに対して、10Ωcm以上10Ωcm未満と、より小さい値とすることが好ましい。図51に示す回路図の構成とすることで、配線に与えられる信号の急峻な変化を抑制することができる。
このように図3に示す表示装置に複数の保護回路を設けることによって、画素部102、及び駆動回路部104(ゲートドライバ104a、ソースドライバ104b)は、ESDなどにより発生する過電流に対する耐性を、さらに高めることができる。したがって、信頼性を向上しうる新規な表示装置を提供することができる。
なお、図3で説明した保護回路106_1乃至保護回路106_4が有する、複数のダイオード接続されたトランジスタは特に、チャネル形成領域となる半導体層に酸化物半導体を用いることで保護回路の機能に優れたものとすることができる。
ここで図52(A)、(B)に示す回路図及び波形図を用いて、チャネル形成領域となる半導体層に酸化物半導体を用いたトランジスタを、保護回路が有するダイオード接続されたトランジスタとして機能させる場合の利点について説明する。
図52(A)は、信号を入出力する配線600と、高電源電位HVDDが与えられる配線601、低電源電位HVSSが与えられる配線602、保護回路603を示している。
配線600に与えられる信号Sigは、クロック信号、選択信号、固定電位による信号等である。図52(A)、(B)で説明する一例では、信号Sigをクロック信号として説明する。この場合、配線600が別の素子または配線に与える信号Sig_outは、ゲートドライバ又はソースドライバに与えられるクロック信号となる。
配線601に与えられる高電源電位HVDDは、高電源電位VDDと同じ電位でもよいし、より高い電位であってもよい。また配線602に与えられる低電源電位HVSSは、低電源電位VSSと同じ電位でもよいし、より低い電位であってもよい。
保護回路603は、複数のダイオード接続されたトランジスタの一例として、トランジスタ604A及びトランジスタ604B、並びにトランジスタ605A及びトランジスタ605Bを有する。
トランジスタ604A及びトランジスタ604Bは、配線600と配線601との間に、ダイオード接続されて設けられたトランジスタである。トランジスタ604A及びトランジスタ604Bは、通常動作の際に電流をほとんど流さず、信号Sigをそのまま信号Sig_outとして与えることができる。またトランジスタ604A及びトランジスタ604Bは、サージ電圧が印加された際に過電流を流し、信号Sigが有するサージ電圧を降圧させた信号を信号Sig_outとして与えることができる。また、過電流がトランジスタ604A及びトランジスタ604Bを流れる方向と逆の向きには、電子が流れる。
また図52(B)には、信号Sigをクロック信号とした際の、波形の一例を示す。トランジスタ604A及びトランジスタ604Bは、図52(B)に示す信号Sigの波形における、高電源電位HVDDよりも高いサージ電圧611が印加された際に過電流及び電子の流れが生じることで、サージ電圧611を高電源電位まで降圧させることができ、サージ電圧が除去されたクロック信号を信号Sig_outとして与えることができる。そのため、信号Sig_outが与えられる回路の絶縁破壊を未然に抑制することができる。
トランジスタ604A及びトランジスタ604Bに流れる過電流及び電子の流れは、矢印606で表すことができる。矢印606において、実線矢印Iが過電流の向き、破線矢印eが電子の流れを表している。
トランジスタ605A及びトランジスタ605Bは、配線600と配線602との間に、ダイオード接続されて設けられたトランジスタである。トランジスタ605A及びトランジスタ605Bは、通常動作の際に電流をほとんど流さず、信号Sigをそのまま信号Sig_outとして与えることができる。またトランジスタ605A及びトランジスタ605Bは、サージ電圧が印加された際に過電流を流し、信号Sigが有するサージ電圧を昇圧させた信号を信号Sig_outとして与えることができる。また、過電流がトランジスタ605A及びトランジスタ605Bを流れる方向と逆の向きには、電子が流れる。
またトランジスタ604A及びトランジスタ604Bは、上述した図52(B)に示す信号Sigの波形における、低電源電位HVSSよりも低いサージ電圧612が印加された際に過電流及び電子の流れが生じることで、サージ電圧612を低電源電位まで昇圧させることができ、サージ電圧が除去されたクロック信号を信号Sig_outとして与えることができる。そのため、信号Sig_outが与えられる回路の絶縁破壊を未然に抑制することができる。
トランジスタ605A及びトランジスタ605Bに流れる過電流及び電子の流れは、矢印607で表すことができる。矢印607において、実線矢印Iが過電流の向き、破線矢印eが電子の流れを表している。
なお、図52(A)で説明したトランジスタ604A及びトランジスタ604B、並びにトランジスタ605A及びトランジスタ605Bは特に、チャネル形成領域となる半導体層に酸化物半導体を用いる。チャネル形成領域となる半導体層に酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ状態でのリーク電流が極めて小さいトランジスタである。そのため、保護回路603の非動作時に流れるリーク電流を極めて小さくすることができる。
またチャネル形成領域となる半導体層に酸化物半導体を用いたトランジスタは、半導体層にシリコン等を用いるトランジスタと比較し、バンドギャップが1乃至2V程度高いため、アバランシェブレークダウンが起こりにくく、電界に対する耐性が高い。そのため、チャネル形成領域となる半導体層に酸化物半導体を用いることで保護回路の機能を優れたものとすることができる。
以上、図52(A)、(B)を用いて説明したように酸化物半導体を用いたトランジスタを保護回路に設けることで、リーク電流を極めて小さくすること、電界に対する耐性が高いといった、保護回路の機能に優れたものとすることができる。
なお、本実施の形態において、保護回路を設ける場合の例について述べたが、本発明の実施形態の一態様は、これに限定されない。場合によっては、保護回路を設けないことも可能である。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した保護回路を有する、横電界方式の液晶素子を用いる表示装置(液晶表示装置ともいう)の構成について説明する。横電界方式の液晶表示装置は、縦電界方式よりも広い視野角を得ることができるため、近年、モバイル機器等の表示装置として、様々な画面サイズの液晶表示装置に採用されている。
なお、液晶表示装置とは、液晶素子を有する装置のことをいう。なお、液晶表示装置は、複数の画素を駆動させる駆動回路等を含む。なお、液晶表示装置は、別の基板上に配置された制御回路、電源回路、信号生成回路及びバックライトモジュール等を含み、液晶モジュールと呼ぶこともある。
横電界方式の液晶素子としては、IPS(In−Plane−Switching)モード、及びFFS(Fringe Field Switching)モードが代表的である。本実施の形態では、特にFFSモードの液晶表示装置の構成について説明する。
図4乃至図17を用いて、本実施の形態の液晶表示装置を説明する。
〈平面模式図による横電界方式の液晶表示装置の構成〉
図4は、液晶表示装置500の構成の一例を示す平面模式図である。
図4に示す液晶表示装置500の平面模式図では、画素を有する回路(以下、画素部501という)、画素を選択する信号(走査信号)を出力する回路(以下、ゲートドライバ502、503という)、画素の表示素子を駆動するための信号(データ信号)を供給するための回路(以下、ソースドライバ504)、端子部505、FPC506(Flexible printed circuit)、シール部材512及び素子の保護機能を有する回路(以下、保護回路511という)を示している。
図4に示す画素部501の平面模式図では、画素518、配線(以下、走査線GLという)及び配線(以下、データ線DLという)を示している。画素518には、走査線GLを介して走査信号が与えられる。また画素518には、データ線DLを介してデータ信号が与えられる。
図4に示すゲートドライバ502、ゲートドライバ503の一方には奇数行の走査線GLが接続され、他方には偶数行の走査線GLが接続されている。ソースドライバ504はデータ線DLが接続されている。
図4に示す端子部505は、シール部材512の外側でFPC506に接続される。端子部505とFPC506は、異方性導電膜等を介して、電気的に接続される。また図4に示す端子部505の平面模式図では、ゲートドライバ502、503、ソースドライバ504との間には、制御するための信号(制御信号)を与えるための配線、電源を与えるための配線(電源線)を示している。
図4に示すシール部材512は、内部に設けられる液晶層を封入するために設けられる。またシール部材512は、外部からの水分をブロックし、液晶層を挟持する基板間の間隔を一定にするために設けられる。
図4に示す平面模式図で、保護回路511は、ゲートドライバ502と端子部505との電気的な接続を図る配線間、ゲートドライバ503と端子部505との電気的な接続を図る配線間、ゲートドライバ502と画素部501との電気的な接続を図る配線間、ゲートドライバ503と画素部501との電気的な接続を図る配線間、及びソースドライバ504と画素部501との電気的な接続を図る配線間に、設けられている。
なお図4では図示していないが、液晶表示装置500は、他にも共通電位(コモン電位)が与えられる配線(コモン線)と別の配線とを接続するためのコモンコンタクト部や、異なる層に設けられた配線間の接続を図る接続部等を有する。
〈画素の構成〉
次いで画素518の構成例について説明する。図5(A)は画素の構成例を示す平面図であり、図5(B)は平面図の一部に対応する回路図である。
また図6(A)は、図5(A)の切断線A1−A2による断面図である。図6(B)は、図5(A)の切断線A3−A4による断面図である。
図5(A)に示す画素518の平面図では、一例として、導電性を有する層(以下、導電層519)、導電性を有する層(以下、導電層520)、半導体層523、導電性を有する層(以下、導電層524)、導電性を有する層(以下、導電層525)、及び導電性を有する層(以下、導電層526)、スペーサ515を示している。
導電層519は、走査線として機能する配線である。また導電層519は、トランジスタ522のゲート電極としての機能を有する。また導電層519は、高電源電位VDD、低電源電位VSS、グラウンド電位又はコモン電位等の定電位の信号が与えられる配線としての機能を有する。また導電層519は、異なる層に設けられる配線間の電気的な接続を図るために引き回される配線としての機能を有する。導電層519としては、アルミニウム、チタン、クロム、コバルト、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、タンタル及びタングステンを一種以上含む導電性材料でなる膜を1層又は2層以上で形成するとよい。
導電層520は、データ線として機能する配線である。また導電層520は、トランジスタ522のソース及びドレインの一方の電極としての機能を有する。また導電層520は、高電源電位VDD、低電源電位VSS、グラウンド電位又はコモン電位等の定電位の信号が与えられる配線としての機能を有する。また導電層520は、異なる層に設けられる配線間の電気的な接続を図るために引き回される配線としての機能を有する。導電層520としては、導電層519と同様に形成することができる。
半導体層523は、半導体特性を有する層である。半導体特性を有する層としては、珪素(Si)を主成分とする半導体層、有機材料を主成分とする半導体層、或いは金属酸化物を主成分とする半導体層を用いることができる。金属酸化物を主成分とする半導体膜としては、一例として、酸化物半導体層を形成することができる。
導電層524は、トランジスタ522のソース及びドレインの他方の電極として機能する電極である。また導電層524は、異なる層に設けられる配線間の電気的な接続を図るために引き回される配線としての機能を有する。導電層524としては、導電層520と同様に形成することができる。
導電層525は、液晶素子の共通電極または画素電極として機能する層である。また、異なる層に設けられる配線間の電気的な接続を図るために引き回される配線としての機能を有する。導電層525としては、一例として、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、及び酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物等でなる膜を用いることができる。なお共通電極及び画素電極の一方は櫛歯状の形状とし、他方は平面状の形状とする。
導電層526は、液晶素子の共通電極または画素電極として機能する層である。また、異なる層に設けられる配線間の電気的な接続を図るために引き回される配線としての機能を有する。導電層526としては、導電層525と同様に形成することができる。
なお、本実施の形態は、導電層525と導電層526の位置関係として、共通電極として機能する導電層525が画素電極として機能する導電層526の下側(基板521側)に設けられている例を示しているが、共通電極として機能する導電層525を画素電極として機能する導電層526の上側に設けることもできる。
スペーサ515は、セルギャップを維持するために設けられている。図5(A)に示すように、スペーサ515は、走査線として機能する導電層519及びデータ線として機能する導電層520が重なる領域に形成されている。このような領域は、液晶材料の配向が乱れる領域であり表示に寄与しない。このような領域に形成することで、画素518の開口率を高くすることがでる。
図5(B)に示す画素518の回路図では、一例として、走査線GL、データ線DL、トランジスタ522、容量素子CAP、及び液晶素子LCを示している。
トランジスタ522は、液晶素子LCとデータ線DLとの接続を制御するスイッチング素子としての機能を有する。トランジスタ522は、走査線GLを介して、そのゲートから入力される走査信号によりオン、オフが制御される。
容量素子CAPは、一例として、導電層525と導電層526とが重畳する領域において、形成される素子である。そのため、画素518に容量線を別途作製することが不要である。
液晶素子LCは、一例として、共通電極、画素電極及び液晶層で構成される素子である。共通電極と画素電極間に形成される電界の作用により液晶層の液晶材料の配向が変化される。
図6(A)に示す画素518の切断線A1−A2による断面図では、一例として、基板521、導電層519、絶縁性を有する層(以下、絶縁層532)、絶縁性を有する層(以下、絶縁層533)、半導体層523、導電層520、導電層524、絶縁性を有する層(以下、絶縁層534)、絶縁性を有する層(以下、絶縁層535)、絶縁性を有する層(以下、絶縁層536)、絶縁性を有する層(以下、絶縁層537)、導電層525、導電層526、絶縁性を有する層(以下、絶縁層538)、液晶に配向性を付与する膜(以下、配向膜539)、液晶層540、基板541、遮光性を有する膜(以下、ブラックマトリクス542)、カラーフィルタ543、オーバーコート544、液晶に配向性を付与する膜(以下、配向膜545)を示している。また図5(B)では、トランジスタ522を図示している。
基板521は、一例として、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板等が用いられる。基板541についても、同様である。
絶縁層532は、トランジスタ522のゲート絶縁膜として機能する層である。また絶縁層532は、保護回路における抵抗素子として機能する層である。絶縁層532としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、及び酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を、単層で、又は積層して用いればよい。絶縁層532は、絶縁層533よりも抵抗率の小さい材料である。
絶縁層533は、トランジスタ522のゲート絶縁膜として機能する層である。絶縁層533としては、絶縁層532と同様に形成することができる。絶縁層533は、絶縁層532よりも抵抗率の大きい材料であることが好適である。
絶縁層532としては、例えば、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜などを、積層または単層で設ける。絶縁層533としては、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜などを、積層または単層で設ける。例えば、絶縁層532として厚さ300nmの窒化シリコン膜を適用し、絶縁層533として厚さ50nmの酸化窒化シリコン膜を適用することができる。
なお、窒化酸化シリコンとは、窒素の含有量が酸素より大きい絶縁材料であり、他方、酸化窒化シリコンとは、酸素の含有量が窒素より大きな絶縁材料のことをいう。
絶縁層534乃至536は、無機材料でなる絶縁膜で形成する。特に、絶縁層534及び絶縁層535は酸化物膜とし、絶縁層536は窒化物膜とすることが好ましい。また、絶縁層536を窒化物絶縁膜とすることで外部から水素や水等の不純物が半導体層523に入ることを抑制できる。なお、絶縁層534は設けない構造であってもよい。
絶縁層537は、有機材料でなる絶縁膜で形成する。特に絶縁層537は、その上に形成される層または膜の平坦性を付与する機能を有することが好ましい。絶縁層537には、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂等の、耐熱性を有する有機材料を用いることができる。
絶縁層538は、外部から水や不純物の侵入を防ぐためのパッシベーション膜として形成される。また、絶縁層538は、導電層525と導電層526が重なった領域に形成される容量の誘電体を構成する。絶縁層538は、絶縁層536と同様に、窒化物又は窒化酸化物でなる絶縁膜が好ましく、例えば、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等を形成すればよい。
配向膜539は、液晶層が有する液晶分子に配向性を付与するための膜であることが好ましい。配向膜545についても、同様である。
ブラックマトリクス542は、一例として、遮光性を有する公知の材料を用いて、印刷法、インクジェット法、フォトリソグラフィ技術を用いたエッチング方法などでそれぞれ所望の位置に形成する。
カラーフィルタ543は、赤色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタ、緑色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタ、青色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタなどを用いることができる。各カラーフィルタは、公知の材料を用いて、印刷法、インクジェット法、フォトリソグラフィ技術を用いたエッチング方法などでそれぞれ所望の位置に形成する。
オーバーコート544は、ブラックマトリクス542及びカラーフィルタ543を保護する機能を有する層を形成する。オーバーコート544としては、例えば、アクリル系樹脂等の絶縁層を用いることができる。
図6(B)に示す画素518の切断線A3−A4による断面図では、一例として、図6(A)で説明した層が積層し、セルギャップを維持するためのスペーサ515が設けられている箇所を示している。
〈保護回路の構成〉
次いで保護回路511の構成例について説明する。図7(A)は画素の構成例を示す平面図であり、図7(B)は平面図に対応する回路図である。
また図8は、図7(A)の切断線B1−B2による断面図である。
図7(A)に示す保護回路511の平面図では、一例として、導電性を有する層(以下、導電層551)、導電性を有する層(以下、導電層552)、開口部553を示している。
導電層551は、サージ電圧による過電流をリークするための配線である。導電層551は、一例として、グラウンド電位(GND)に固定されている。導電層551としては、導電層519と同様に形成することができる。
導電層552は、走査線又は信号線として機能する配線である。導電層552としては、導電層520と同様に形成することができる。
開口部553は、導電層551と導電層552との間に設けられる絶縁層532及び絶縁層533のうち、絶縁層533を除去して設けられる開口部である。
図7(A)に示す保護回路511は、換言すると、一対の電極間に絶縁層532を挟持した構造であり、絶縁層532の抵抗率を制御することによって、一対の電極の一方に過電流が流れた場合に、他方の電極に過電流の一部または全部を逃がすことができる。
本発明の一態様としては、一対の電極間に挟持された絶縁層532の抵抗率としては、例えば、1010Ωcm以上1018Ωcm未満、好適には1011Ωcm以上1015Ωcm未満の絶縁膜を用いる。このような抵抗率を有する絶縁膜としては、例えば、窒素とシリコンを含む絶縁膜が挙げられる。
このように図7(A)に示す導電層間に保護回路511を設けることによって、表示装置は、ESDなどにより発生する過電流に対する耐性を高めることができる。したがって、信頼性を向上しうる新規な表示装置を提供することができる。
図7(B)に示す保護回路511を含む回路図では、一例として、配線551L、配線552Lを示している。
配線551Lは、配線552Lにサージ電圧が印加された場合に、過電流をリークする機能を有する。
配線552Lは、走査信号及びデータ信号等の信号が与えられる配線である。また配線552Lは、サージ電圧が印加された場合に生じる過電流を配線551Lにリークし、走査信号及びデータ信号等の信号を配線551Lにリークしない機能を有する。
保護回路511は、配線551Lと配線552Lとの間に設けられる。保護回路511は、グラウンド電位に固定された配線551L側に、サージ電圧により生じた過電流をリークする。また保護回路511は、配線552Lに与えられる走査信号及びデータ信号等の信号の電位が変動しない程度の抵抗率を有する。
図8に示す保護回路511の切断線B1−B2による断面図では、一例として、基板521、導電層551、絶縁層532、絶縁層533、導電層552、絶縁層534、絶縁層535、絶縁層536、絶縁層537、絶縁層538、配向膜539、液晶層540、基板541、ブラックマトリクス542、オーバーコート544、配向膜545を示している。
上述したように、保護回路511では、導電層551と導電層552との間に設けられる絶縁層532及び絶縁層533のうち、絶縁層533を除去している。そのため、開口部553の大きさを変えることで、絶縁層532による抵抗率を制御することができ、一対の電極の一方に過電流が流れた場合に、他方の電極に過電流の一部または全部を逃がすことができる。
〈接続部の構成〉
次いで異なる層に設けられる導電層同士を接続する接続部の構成例について説明する。図9(A)は導電層571と導電層572との接続部についての構成例を示す断面図である。また、図9(B)は導電層572と導電層573との接続部についての構成例を示す断面図である。
図9(A)に示す接続部の断面図では、一例として、基板521、導電層571、絶縁層532、絶縁層533、導電層572、絶縁層534、絶縁層535、絶縁層536、絶縁層537、絶縁層538、配向膜539、液晶層540、基板541、ブラックマトリクス542、オーバーコート544、配向膜545を示している。
導電層571は、導電層519及び導電層551と同じ層に形成される導電層である。導電層571としては、導電層519及び導電層551と同様に形成することができる。
導電層572は、導電層520、導電層524及び導電層552と同じ層に形成される導電層である。導電層572としては、導電層520、導電層524及び導電層552と同様に形成することができる。
導電層571と導電層572との接続部では、導電層571と導電層572との間に設けられる絶縁層532及び絶縁層533を除去している。そのため、導電層571と導電層572とを直接接続することができる。
図9(B)に示す接続部の断面図では、一例として、基板521、絶縁層532、絶縁層533、導電層572、絶縁層534、絶縁層535、絶縁層536、絶縁層537、導電層573、絶縁層538、配向膜539、液晶層540、基板541、ブラックマトリクス542、オーバーコート544、配向膜545を示している。
導電層573は、導電層525と同じ層に形成される導電層である。導電層573としては、導電層525と同様に形成することができる。
導電層572と導電層573との接続部では、導電層573と導電層572との間に設けられる絶縁層534、絶縁層535、絶縁層536及び絶縁層537を除去している。そのため、導電層572と導電層573とを直接接続することができる。
〈端子部の構成〉
次いで端子部505の構成例について説明する。図10は端子部505とFPC506との接続部についての構成例を示す断面図である。
図10に示す端子部の断面図では、一例として、基板521、絶縁層532、絶縁層533、トランジスタ522、導電層572、導電層574、絶縁層537、配向膜539、液晶層540、基板541、ブラックマトリクス542、オーバーコート544、配向膜545、導電層561、FPC506を示している。
導電層574は、導電層526と同じ層に形成される導電層である。導電層574としては、導電層526と同様に形成することができる。
導電層561は、導電層574とFPC506とを接着して電気的な導通状態とするためのものである。導電層561としては、一例として、異方性導電膜を設ける構成とすればよい。異方性導電膜は、熱硬化性、又は熱硬化性及び光硬化性の樹脂に導電性粒子を混ぜ合わせたペースト状又はシート状の材料を硬化させたものである。異方性導電膜は、光照射や熱圧着によって異方性の導電性を示す材料となる。異方性導電膜に用いられる導電性粒子としては、例えば球状の有機樹脂をAuやNi、Co等の薄膜状の金属で被覆した粒子を用いることができる。
導電層561を介した、導電層572と導電層574との接続は、配向膜539を一部除去することで直接接続する構成とすることができる。
〈トランジスタの作製方法〉
以下、上述したトランジスタ522を含む、表示装置のトランジスタの作製方法を示す。
図11(A)乃至図12(C)を用いて、トランジスタ522の作製方法を説明する。図11(A)乃至図12(C)は、画素518のトランジスタ522の作製方法の一例を示す断面図であるが、ゲートドライバ502、503及びソースドライバ504が有するトランジスタも同様の構成で同時に基板上に作製することができる。
なお図11(A)乃至図12(C)で説明する各構成について始めに列挙する。図11(A)乃至図12(C)では、基板400、導電膜401、ゲート電極402、第1の絶縁膜403、第2の絶縁層404、酸化物半導体膜405、島状の酸化物半導体層406、導電膜407、ソース電極408、ドレイン電極409、絶縁層410、絶縁層411、絶縁層412の各構成を順に説明していく。なお基板400は、図6(A)で説明した基板521と同じ構成である。なおゲート電極402は、図6(A)で説明した導電層519と同じ構成である。なお第1の絶縁膜403は、図6(A)で説明した絶縁層532と同じ構成である。なお第2の絶縁層404は、図6(A)で説明した絶縁層533と同じ構成である。なお島状の酸化物半導体層406は、図6(A)で説明した半導体層523と同じ構成である。なおソース電極408は、図6(A)で説明した導電層520と同じ構成である。なおドレイン電極409は、図6(A)で説明した導電層524と同じ構成である。なお絶縁層410は、図6(A)で説明した絶縁層534と同じ構成である。なお絶縁層411は、図6(A)で説明した絶縁層535と同じ構成である。なお絶縁層412は、図6(A)で説明した絶縁層536と同じ構成である。
図11(A)に示すように、基板400上に、第1層目の配線及び電極を構成する導電膜401を形成する。
なお導電膜401として、一例として、窒化タングステン膜上に銅膜を積層した膜や、タングステン単層膜を形成することができる。
次に図11(B)に示すように、導電膜401を加工してトランジスタのゲート電極402を形成する。
ゲート電極402を覆って、第1の絶縁膜403を形成する。次いで、第1の絶縁膜403上に2層目の第2の絶縁層404を形成する。
第1の絶縁膜403及び第2の絶縁層404は、トランジスタのゲート絶縁膜としての機能を有する。
例えば、1層目のを窒化シリコン膜とし、2層目を酸化シリコン膜とした多層膜とすればよい。2層目の酸化シリコン膜は酸化窒化シリコン膜にすることができる。また、1層目の窒化シリコン膜を窒化酸化シリコン膜とすることができる。
酸化シリコン膜は、欠陥密度の小さい酸化シリコン膜を用いると好ましい。具体的には、電子スピン共鳴(ESR:Electron Spin Resonance)にてg値が2.001の信号に由来するスピンのスピン密度が3×1017spins/cm以下、好ましくは5×1016spins/cm以下である酸化シリコン膜を用いる。酸化シリコン膜は、過剰酸素を有する酸化シリコン膜を用いると好ましい。窒化シリコン膜は水素及びアンモニアの放出量が少ない窒化シリコン膜を用いる。水素、アンモニアの放出量は、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)分析にて測定すればよい。
窒化シリコン膜の抵抗率としては、1010Ωcm以上1018Ωcm未満、好適には1011Ωcm以上1015Ωcm未満である。そのため、第1層目の絶縁膜403を窒化シリコン膜とすることが好適である。
次いで図11(C)に示すように、第2の絶縁層404上に酸化物半導体膜405を形成する。ここでは、酸化物半導体膜405として、スパッタリング法によりIn−Ga−Zn酸化物膜を形成する。
トランジスタの半導体層として用いられる酸化物半導体としては、例えば、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In−Ti−Zn系酸化物、In−Sc−Zn系酸化物、In−Y−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物等がある。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=3:1:2、あるいはIn:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
半導体層を構成する酸化物半導体膜に水素が多量に含まれると、酸化物半導体と結合することによって、水素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう。これにより、トランジスタのしきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、酸化物半導体膜の形成後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い酸化物半導体膜から、水素、又は水分を除去して不純物が極力含まれないように高純度化することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって、酸化物半導体膜から酸素が減少してしまうことがある。よって、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって増加した酸素欠損を補填するため酸素を酸化物半導体膜に加える処理を行うことが好ましい。本明細書等において、酸化物半導体膜に酸素を供給する場合を、加酸素化処理と記す場合がある、または酸化物半導体膜に含まれる酸素を化学量論的組成よりも多くする場合を過酸素化処理記す場合がある。
このように、酸化物半導体膜は、脱水化処理(脱水素化処理)により、水素または水分が除去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化またはi型に限りなく近く実質的にi型(真性)である酸化物半導体膜とすることができる。なお、実質的に真性とは、酸化物半導体膜中にドナーに由来するキャリアが極めて少なく(ゼロに近く)、キャリア密度が1×1017/cm以下、1×1016/cm以下、1×1015/cm以下、1×1014/cm以下、1×1013/cm以下であることをいう。
また、このように、i型又は実質的にi型である酸化物半導体膜を備えるトランジスタは、極めて優れたオフ電流特性を実現できる。例えば、酸化物半導体膜を用いたトランジスタがオフ状態のときのドレイン電流を、室温(25℃程度)にて1×10−18A以下、好ましくは1×10−21A以下、さらに好ましくは1×10−24A以下、または85℃にて1×10−15A以下、好ましくは1×10−18A以下、さらに好ましくは1×10−21A以下とすることができる。なお、トランジスタがオフ状態とは、nチャネル型のトランジスタの場合、ゲート電圧がしきい値電圧よりも十分小さい状態をいう。具体的には、ゲート電圧がしきい値電圧よりも1V以上、2V以上または3V以上小さければ、トランジスタはオフ状態となる。
また、酸化物半導体膜は、非晶質構造、微結晶構造、多結晶構造を含む非単結晶構造、または単結晶構造を有していてもよい。
また、酸化物半導体膜として、結晶部分を有するCAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductorともいう。)膜を用いてもよい。
CAAC−OS膜は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。なお、当該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と結晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には粒界(グレインバウンダリーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起因する電子移動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸及びb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、85°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−5°以上5°以下の範囲も含まれることとする。なお、酸化物半導体膜を構成する酸素の一部は窒素で置換されてもよい。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CAAC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非晶質化することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。なお、結晶部のc軸の方向は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向となる。結晶部は、成膜することにより、または成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気的特性の変動を低減することが可能である。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
次いで図11(D)に示すように、酸化物半導体膜405を加工して、島状の酸化物半導体層406を形成する。
次いで図12(A)に示すように、トランジスタのソース及びドレインの電極、又はデータ線としての機能を有する導電膜407を形成する。導電膜407は、導電膜401と同様に形成することができる。一例としては、導電膜407を3層構造とする。1層目、3層目をチタン膜で形成し、2層目をアルミニウム膜で形成する。チタン膜、アルミニウム膜はスパッタリング法で形成する。
次いで図12(B)に示すように、導電膜407を加工して、ソース電極408、ドレイン電極409を形成する。
次いで図12(C)に示すように、絶縁層410乃至412を形成する。
また、絶縁層410及び絶縁層411の一方又は双方を酸化物膜とした場合、化学量論的組成よりも多くの酸素を含むことが好ましい。このようにすることで、島状の酸化物半導体層406からの酸素の脱離を防止するとともに、酸素過剰領域に含まれる該酸素を酸化物半導体膜に移動させ、酸素欠損を補填することが可能となる。
絶縁層411が化学量論的組成よりも多くの酸素を含む酸化物膜である場合、絶縁層410は、酸素を透過する酸化物膜であることが好ましい。なお、絶縁層411において、外部から絶縁層411に入った酸素の一部は膜中にとどまる。また、予め絶縁層411に含まれている酸素が外部へ拡散する場合もある。そのため、絶縁層411は酸素の拡散係数が大きい酸化絶縁膜であることが好ましい。
絶縁層412を窒化物絶縁膜とする場合、絶縁層410及び絶縁層411の一方又は双方が窒素に対するバリア性を有する絶縁膜であることが好ましい。例えば、緻密な酸化物膜とすることで窒素に対するバリア性を有することができ、具体的には、25℃において0.5重量%のフッ酸を用いた場合のエッチング速度が10nm/分以下である酸化物膜とすることが好ましい。
絶縁層410乃至412は、PE−CVD法又はスパッタリング法等の各種成膜方法を用いて形成することができる。また絶縁層410乃至412は真空中で連続して形成することが好ましい。このようにすることで、絶縁層410、絶縁層411、及び絶縁層412のそれぞれの界面に不純物が混入することを抑制することができる。絶縁層410と絶縁層411に用いる材料が同種の組成である場合、絶縁層410と絶縁層411の界面が明確に分からない場合がある。
例えば、絶縁層410及び絶縁層411を、PE−CVD法で酸化シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜を形成する場合は、以下の成膜条件で成膜することができる。基板を180℃以上400℃以下、さらに好ましくは200℃以上370℃以下に保持し、処理室に原料ガスのシリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を導入して処理室内における圧力を20Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは40Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられた電極に高周波電力を供給する条件である。
例えば、絶縁層412として、水素含有量が少ない窒化シリコン膜をPE−CVD装置で形成する場合、次の条件で成膜することができる。基板を80℃以上400℃以下、さらに好ましくは200℃以上370℃以下に保持し、処理室に原料ガスを導入して処理室内における圧力を100Pa以上250Pa以下とし、好ましくは100Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられた電極に高周波電力を供給する。
なお絶縁層411を形成した後に加熱処理を行い、絶縁層410又は絶縁層411に含まれる過剰酸素を島状の酸化物半導体層406に移動させ、島状の酸化物半導体層406の酸素欠損を補填することが好ましい。なお、該加熱処理は、島状の酸化物半導体層406の脱水素化又は脱水化を行う加熱処理として行えばよい。
以上がトランジスタ522を含む、表示装置のトランジスタの作製方法である。
なお図11(A)乃至図12(C)での説明では、島状の酸化物半導体層406を単層の構造として示したが、2層以上の多層膜の酸化物半導体層とすることもできる。
一例としては、図13(A)に示すように酸化物半導体層413及び酸化物半導体層414の2層による島状の酸化物半導体層406とする構成としてもよい。
また別の一例としては、図13(B)に示すように酸化物半導体層413、酸化物半導体層414、及び酸化物半導体層415の3層による島状の酸化物半導体層406とする構成としてもよい。
ここで図13(A)、(B)で図示した、酸化物積層の詳細について、図50(A)乃至(C)を用いて詳細に説明を行う。なお酸化物積層の例としてここでは、図13(A)で図示した2層の酸化物半導体層を積層する場合についての説明を行う。なお以下では、図13(A)で説明した島状の酸化物半導体層406を、説明のため、酸化物積層406sと読み替え、酸化物半導体層414を酸化物層414sと読み替えて説明を行う。
図50(A)は、酸化物積層406sの拡大図である。酸化物積層406sは、酸化物半導体層413と、酸化物層414sと、を有する。
酸化物半導体層413は、少なくともインジウム(In)、亜鉛(Zn)及びM(Al、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)を含むIn−M−Zn酸化物で表記される層を含むことが好ましい。
酸化物層414sは、酸化物半導体層413を構成する元素の一種以上から構成され、伝導帯下端のエネルギーが酸化物半導体層413よりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上又は0.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下又は0.4eV以下真空準位に近い酸化物膜である。このとき、ゲート電極402に電界を印加すると、酸化物積層406sのうち、伝導帯下端のエネルギーが小さい酸化物半導体層413にチャネルが形成される。すなわち、酸化物半導体層413と絶縁層410との間に酸化物層414sを有することによって、トランジスタのチャネルを絶縁層410と接しない酸化物半導体層413を形成することができる。また、酸化物半導体層413を構成する元素の一種以上から酸化物層414sが構成されるため、酸化物半導体層413と酸化物層414sとの間において、界面散乱が起こりにくい。したがって、酸化物半導体層413と酸化物層414sとの間において、キャリアの動きが阻害されないため、トランジスタの電界効果移動度が高くなる。また、酸化物半導体層413と酸化物層414sとの間に界面準位を形成しにくい。酸化物半導体層413と酸化物層414sとの間に界面準位があると、該界面をチャネルとした、しきい値電圧の異なる第2のトランジスタが形成され、トランジスタの見かけ上のしきい値電圧が変動することがある。したがって、酸化物層414sを設けることにより、トランジスタのしきい値電圧などの電気特性のばらつきを低減することができる。
酸化物層414sとしてはIn−M−Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)で表記され、酸化物半導体層413よりもMの原子数比が高い酸化物層を含む。具体的には、酸化物層414sとして、酸化物半導体層413よりも前述の元素を1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上高い原子数比で含む酸化物層を用いる。前述の元素はインジウムよりも酸素と強く結合するため、酸素欠損が酸化物層に生じることを抑制する機能を有する。即ち、酸化物層414sは酸化物半導体層413よりもよりも酸素欠損が生じにくい酸化物層である。
つまり、酸化物半導体層413、酸化物層414sが、少なくともインジウム、亜鉛及びM(Al、Ti、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)を含むIn−M−Zn酸化物であるとき酸化物層414sをIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、酸化物半導体層413をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、とすると、y/xがy/xよりも大きくなることが好ましい。y/xはy/xよりも1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上とする。このとき、酸化物半導体層413において、yがx以上であるとトランジスタの電気特性を安定させることができる。ただし、yがxの3倍以上になると、トランジスタの電界効果移動度が低下してしまうため、yはx以上xの3倍未満であることが好ましい。
なお、酸化物半導体層413がIn−M−Zn酸化物であるとき、InとMの原子数比率は好ましくはInが25atomic%以上、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%以上、Mが66atomic%未満とする。また、酸化物層414sがIn−M−Zn酸化物であるとき、InとMの原子数比率は好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%以上、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%以上とする。
酸化物半導体層413、及び酸化物層414sには、例えば、インジウム、亜鉛及びガリウムを含んだ酸化物半導体を用いることができる。具体的には、酸化物半導体層413としては、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、In:Ga:Zn=3:1:2[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、又はその近傍の組成を有する酸化物を用いることができ、酸化物層414sとしては、In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、In:Ga:Zn=1:6:4[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、In:Ga:Zn=1:9:6[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、又はその近傍の組成を有する酸化物を用いることができる。
また、酸化物半導体層413の厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とする。また、酸化物層414sの厚さは、3nm以上100nm以下、好ましくは3nm以上50nm以下とする。
次に、酸化物積層406sのバンド構造について、図50(B)、(C)を用いて説明する。
例として、酸化物半導体層413としてエネルギーギャップが3.15eVであるIn−Ga−Zn酸化物を用い、酸化物層414sとしてエネルギーギャップが3.5eVであるIn−Ga−Zn酸化物とする。エネルギーギャップは、分光エリプソメータ(HORIBA JOBIN YVON社 UT−300)を用いて測定した。
酸化物半導体層413及び酸化物層414sの真空準位と価電子帯上端のエネルギー差(イオン化ポテンシャルともいう。)は、それぞれ8eV及び8.2eVであった。なお、真空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy)装置(PHI社 VersaProbe)を用いて測定した。
したがって、酸化物半導体層413及び酸化物層414sの真空準位と伝導帯下端のエネルギー差(電子親和力ともいう。)は、それぞれ4.85eV及び4.7eVであった。
図50(B)は、酸化物積層406sのバンド構造の一部を模式的に示している。ここでは、酸化物積層406sに酸化シリコン膜を接して設けた場合について説明する。なお、図50(B)に表すEcI1は酸化シリコン膜の伝導帯下端のエネルギーを示し、EcS1は酸化物半導体層413の伝導帯下端のエネルギーを示し、EcS2は酸化物層414sの伝導帯下端のエネルギーを示し、EcI2は酸化シリコン膜の伝導帯下端のエネルギーを示す。また、EcI1は、図13(A)において、第2の絶縁層404に相当し、EcI2は、図13(A)において、絶縁層410に相当する。
図50(B)に示すように、酸化物半導体層413及び酸化物層414sにおいて、伝導帯下端のエネルギーは障壁が無くなだらかに変化する。換言すると、連続的に変化するともいうことができる。これは、酸化物層414sは、酸化物半導体層413と共通の元素を含み、酸化物半導体層413及び酸化物層414sの間で、酸素が相互に移動することで混合層が形成されるためであるということができる。
図50(B)より、酸化物積層406sの酸化物半導体層413がウェル(井戸)となり、酸化物積層406sを用いたトランジスタにおいて、チャネル領域が酸化物半導体層413に形成されることがわかる。なお、酸化物積層406sは伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化しているため、酸化物半導体層413と酸化物層414sとが連続接合している、ともいえる。
なお、図50(B)に示すように、酸化物層414sと、絶縁層410との界面近傍には、不純物や欠陥に起因したトラップ準位が形成され得るものの、酸化物層414sが設けられることにより、酸化物半導体層413と該トラップ準位とを遠ざけることができる。ただし、EcS1とEcS2とのエネルギー差が小さい場合、酸化物半導体層413の電子が該エネルギー差を超えてトラップ準位に達することがある。トラップ準位に電子が捕獲されることで、絶縁層との界面近傍にマイナスの電荷が生じ、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。したがって、EcS1とEcS2とのエネルギー差を、0.1eV以上、好ましくは0.15eV以上とすると、トランジスタのしきい値電圧の変動が低減され、安定した電気特性となるため好適である。
図50(C)は、酸化物積層406sのバンド構造の一部を模式的に示し、図50(B)に示すバンド構造の変形例である。ここでは、酸化物積層406sに酸化シリコン膜を接して設けた場合について説明する。なお、図50(C)に表すEcI1は酸化シリコン膜の伝導帯下端のエネルギーを示し、EcS1は酸化物半導体層413の伝導帯下端のエネルギーを示し、EcI2は酸化シリコン膜の伝導帯下端のエネルギーを示す。また、EcI1は、図13(A)において、第2の絶縁層404に相当し、EcI2は、図13(A)において、絶縁層410に相当する。
図13(A)に示すトランジスタにおいて、ソース電極408、ドレイン電極409の形成時に酸化物積層406sの上方、すなわち酸化物層414sがエッチングされる場合がある。しかし、酸化物半導体層413の上面は、酸化物層414sの成膜時に酸化物半導体層413と酸化物層414sの混合層が形成される場合がある。
例えば、酸化物半導体層413が、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、またはIn:Ga:Zn=3:1:2[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物であり、酸化物層414sが、In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、またはIn:Ga:Zn=1:6:4[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物である場合、酸化物半導体層413よりも酸化物層414sのGaの含有量が多いため、酸化物半導体層413の上面には、GaOx層または酸化物半導体層413よりもGaを多く含む混合層が形成されうる。
したがって、酸化物層414sがエッチングされた場合においても、EcS1のEcI2側の伝導帯下端のエネルギーが高くなり、図50(C)に示すバンド構造のようになる場合がある。
〈画素部、保護回路、接続部の作製方法〉
次に、図14(A)乃至図17(B)を参照して、基板521上に、画素部581、保護回路582及び接続部583を作製する工程を説明する。
まず図14(A)に示すように、フォトリソグラフィ工程とエッチング工程により、基板521上に、導電層519、導電層551及び導電層571を形成する。導電層519、導電層551及び導電層571は、第1のフォトマスクを用いて、レジストからなるマスク(以下、レジストマスクと呼ぶ。)を導電膜上に形成し、該導電膜をエッチングして、形成される。そして導電層519、導電層551及び導電層571の形成後、レジストマスクを除去する。
次いで導電層519、導電層551及び導電層571上に絶縁層532及び絶縁層533を形成する。そして図14(B)に示すように、フォトリソグラフィ工程とエッチング工程により、絶縁層533上に、半導体層523を形成する。半導体層523は、第2のフォトマスクを用いて、レジストマスクを半導体膜上に形成し、該半導体膜をエッチングして、形成される。そして半導体層523の形成後、レジストマスクを除去する。
次いで絶縁層532に開口部584、絶縁層532及び絶縁層533に開口部585を形成する。具体的には、図14(C)に示すように、フォトリソグラフィ工程とエッチング工程により、保護回路582に絶縁層532は残存した開口部584、接続部583に絶縁層532及び絶縁層533が除去された開口部585を形成することができる。開口部584及び開口部585は、第3のフォトマスクを用いて、異なる厚さを有するレジストマスクを絶縁層533上に形成し、絶縁層533及び/又は絶縁層532をエッチングして、形成される。そして開口部584及び開口部585の形成後、レジストマスクを除去する。
開口部584、開口部528の形成におけるマスクの形成は、多階調マスクを用いることができる。多階調マスクとは、露光部分、中間露光部分、及び未露光部分に3つの露光レベルを行うことが可能なマスクであり、透過した光が複数の強度となる露光マスクである。一度の露光及び現像工程により、複数(代表的には二種類)の厚さの領域を有するレジストマスクを形成することが可能である。このため、多階調マスクを用いることで、露光マスクの枚数を削減することが可能である。多階調マスクとしては、例えばハーフトーンマスク、またはグレートーンマスク等が挙げられる。
多階調マスクを用いることによって、開口部584、585は、それぞれ深さ方向の違う開口部とすることができる。これにより、開口部584は、絶縁層532が露出し、開口部585は、導電層519が露出した構造とすることができる。なお、開口部584、585の形成方法は、これに限定されず、例えば、異なるマスクを用いて行っても良い。
これにより、画素部581に形成された絶縁層532、533は、積層のゲート絶縁層として機能することができる。また、保護回路582に形成された絶縁層532は、抵抗素子として機能することができる。また、接続部583の絶縁層532、533は、導電層同士を直接接続するために除去する構成とすることができる。つまり本実施の形態に示す表示装置は、画素部581、及び保護回路582及び接続部583を同じ工程内で形成することができる。したがって、製造コスト等を増やさずに表示装置を形成することが可能となる。
次いで半導体層523、導電層571、絶縁層532及び絶縁層533上に導電膜を形成する。そして図15(A)に示すように、フォトリソグラフィ工程とエッチング工程により、半導体層523、導電層571、絶縁層532及び絶縁層533上に、導電層520、導電層524、導電層552及び導電層571を形成する。導電層520、導電層524、導電層552及び導電層571は、第4のフォトマスクを用いて、レジストマスクを導電膜上に形成し、該導電膜をエッチングして、形成される。そして導電層520、導電層524、導電層552及び導電層571の形成後、レジストマスクを除去する。
次いで導電層520、導電層524、導電層552、導電層571及び絶縁層533上に、絶縁層534、絶縁層535、絶縁層536及び絶縁層537を形成する。そして図15(B)に示すように、フォトリソグラフィ工程とエッチング工程により、画素部581において、導電層524に達する開口部585を形成する。開口部585は、第5のフォトマスクを用いて、レジストマスクを絶縁層537上に形成し、絶縁層534、絶縁層535、絶縁層536及び絶縁層537をエッチングして、形成される。そして開口部585の形成後、レジストマスクを除去する。
なお、フォトマスクが1つ増えることになるが、絶縁層537に開口部を形成するためのフォトマスクと、絶縁層534、絶縁層535及び絶縁層536にコンタクトホールを形成するためのフォトマスクを別のマスクにすることもできる。
次いで導電層524及び絶縁層537上に導電膜を形成する。そして図16(A)に示すように、フォトリソグラフィ工程とエッチング工程により、絶縁層537上に、導電層525を形成する。導電層525は、第6のフォトマスクを用いて、レジストマスクを導電膜上に形成し、該導電膜をエッチングして、形成される。そして導電層525の形成後、レジストマスクを除去する。
なお導電層525の形成によって、該導電層525と同じ層に形成される導電層と、別の層に形成される導電層とを直接接続するために接続部を形成する構成としてもよい。この場合、第5のフォトマスクによって所定の場所に予め開口部を設けておく構成とすることが好適である。または、導電層525の形成によって、異なる層に形成された複数の導電層同士と、互いに直接接続される構成としてもよい。この場合、同じフォトマスクを用いて一括開口した開口部を用いて異なる導電層同士を電気的に接続する構成とすることができるため、使用するフォトマスクの数を削減することができる。
次いで導電層524、導電層525及び絶縁層537上に絶縁層538を形成する。そして図16(B)に示すように、フォトリソグラフィ工程とエッチング工程により、画素部581において、導電層524に達する開口部586を形成する。開口部586は、第7のフォトマスクを用いて、レジストマスクを絶縁層538上に形成し、絶縁層538をエッチングして、形成される。そして開口部586の形成後、レジストマスクを除去する。
次いで導電層524及び絶縁層538上に導電膜を形成する。そして図17(A)に示すように、フォトリソグラフィ工程とエッチング工程により、導電層524及び絶縁層538上に、導電層526を形成する。導電層526は、第8のフォトマスクを用いて、レジストマスクを導電膜上に形成し、該導電膜をエッチングして、形成される。そして導電層526の形成後、レジストマスクを除去する。
なお導電層526の形成によって、該導電層526と同じ層に形成される導電層と、別の層に形成される導電層とを直接接続するために接続部を形成する構成としてもよい。この場合、第7のフォトマスクによって所定の場所に予め開口部を設けておく構成とすることが好適である。または、導電層526の形成によって、異なる層に形成された複数の導電層同士と、互いに直接接続される構成としてもよい。この場合、同じフォトマスクを用いて一括開口した開口部を用いて異なる導電層同士を電気的に接続する構成とすることができるため、使用するフォトマスクの数を削減することができる。
図17(B)に示すように、導電層526及び絶縁層538上に配向膜539を形成する。配向膜539は、ポリイミド樹脂を印刷法等により、導電層526及び絶縁層538上に塗布し、焼成して形成する。配向膜539にラビングや光照射により配向処理をすることができる。
また図示していないが、配向膜539上には、セルギャップを維持するためのスペーサを形成する。スペーサは、配向膜539上に、感光性硬化樹脂剤を塗布し、第9のフォトマスクを介して樹脂剤を露光し、現像処理して、樹脂でなるスペーサを各画素に形成する。
次いで基板521に対向して設けられる基板541上に形成される構造について、図示を省略しているが、ここで簡単に説明を行う。
基板541上に、ブラックマトリクス542、カラーフィルタ543、オーバーコート544を作製する。なおブラックマトリクス542及びカラーフィルタ543は、基板521側に形成することもできる。オーバーコート544には、配向膜545が形成される。
次に、基板521と、基板541との間に液晶層540を形成する。液晶層540の形成方法としては、ディスペンサ法(滴下法)や、基板521と基板541とを貼り合わせてから毛細管現象を用いて液晶を注入する注入法を用いることができる。
以上のセル工程を経て、液晶層540が封止された液晶パネルが作製できる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態2で説明した、横電界方式の液晶表示装置の各構成についての変形例について説明する。
〈画素の変形例の構成〉
図18に示すように導電層526がトランジスタ522に重畳するよう設ける構成としてもよい。
〈保護回路の変形例の構成〉
次いで保護回路511の変形例について説明する。図19(A)は保護回路の構成例を示す平面図であり、図19(B)は図19(A)の切断線B3−B4による断面図である。
図19(A)に示す保護回路511の平面図では、一例として、導電層552、導電性を有する層(以下、導電層554)、半導体層555を示している。
導電層554は、サージ電圧による過電流をリークするための配線である。導電層554は、一例として、グラウンド電位(GND)に固定されている。導電層554としては、導電層520と同様に形成することができる。
半導体層555は、半導体特性を有する層である。半導体層555としては、半導体層523と同様に形成することができる。
図19(A)に示す保護回路511は、換言すると、一対の電極間に半導体層555を挟持した構造であり、半導体層555の抵抗率を制御することによって、一対の電極の一方に過電流が流れた場合に、他方の電極に過電流の一部または全部を逃がすことができる。
このように図19(A)に示す保護回路511を設けることによって、画素部501、ゲートドライバ502、503及びソースドライバ504は、ESDなどにより発生する過電流に対する耐性を高めることができる。したがって、信頼性を向上しうる新規な表示装置を提供することができる。
図19(B)に示す保護回路511の切断線B3−B4による断面図では、一例として、基板521、絶縁層532、絶縁層533、半導体層555、導電層552、導電層554、絶縁層534、絶縁層535、絶縁層536、絶縁層537、絶縁層538、配向膜539、液晶層540、基板541、ブラックマトリクス542、オーバーコート544、配向膜545を示している。
上述したように、保護回路511では、導電層552と導電層554との間に半導体層555を設ける構成としている。そのため、画素部501、ゲートドライバ502、503及びソースドライバ504は、ESDなどにより発生する過電流に対する耐性を高めることができる。したがって、信頼性を向上しうる新規な表示装置を提供することができる。
また、保護回路511の別の構成例について説明する。図20(A)は保護回路の構成例を示す平面図であり、図20(B)は図20(A)の切断線B5−B6による断面図である。
図20(A)に示す保護回路511の平面図では、一例として、導電層552、導電層554、半導体層555、導電層556、導電層557を示している。
導電層556及び導電層557は、導電層552と半導体層555、及び導電層554と半導体層555とを接続するための配線である。導電層556及び導電層557としては、導電層525と同様に形成することができる。
図20(A)に示す保護回路511は、換言すると、一対の電極間に導電層556、半導体層555及び導電層557を挟持した構造であり、半導体層555の抵抗率を制御することによって、一対の電極の一方に過電流が流れた場合に、他方の電極に過電流の一部または全部を逃がすことができる。
このように図20(A)に示す保護回路511を設けることによって、画素部501、ゲートドライバ502、503及びソースドライバ504は、ESDなどにより発生する過電流に対する耐性を高めることができる。したがって、信頼性を向上しうる新規な表示装置を提供することができる。
図20(B)に示す保護回路511の切断線B5−B6による断面図では、一例として、基板521、絶縁層532、絶縁層533、半導体層555、導電層552、導電層554、絶縁層534、絶縁層535、絶縁層536、絶縁層537、導電層556、導電層557、絶縁層538、配向膜539、液晶層540、基板541、ブラックマトリクス542、オーバーコート544、配向膜545を示している。
上述したように、保護回路511では、導電層552と導電層554との間に導電層556、導電層557及び半導体層555を設ける構成としている。そのため、画素部501、ゲートドライバ502、503及びソースドライバ504は、ESDなどにより発生する過電流に対する耐性を高めることができる。したがって、信頼性を向上しうる新規な表示装置を提供することができる。
また、保護回路511の別の構成例について説明する。図21(A)は保護回路の構成例を示す平面図であり、図21(B)は図21(A)の切断線B7−B8による断面図である。
図21(A)に示す保護回路511の平面図では、一例として、導電層552、導電層554、半導体層555、導電層558、導電層559を示している。
導電層558及び導電層559は、導電層552と半導体層555、及び導電層554と半導体層555とを接続するための配線である。導電層558及び導電層559としては、導電層526と同様に形成することができる。
図21(A)に示す保護回路511は、換言すると、一対の電極間に導電層558、半導体層555及び導電層559を挟持した構造であり、半導体層555の抵抗率を制御することによって、一対の電極の一方に過電流が流れた場合に、他方の電極に過電流の一部または全部を逃がすことができる。
このように図21(A)に示す保護回路511を設けることによって、画素部501、ゲートドライバ502、503及びソースドライバ504は、ESDなどにより発生する過電流に対する耐性を高めることができる。したがって、信頼性を向上しうる新規な表示装置を提供することができる。
図21(B)に示す保護回路511の切断線B7−B8による断面図では、一例として、基板521、絶縁層532、絶縁層533、半導体層555、導電層552、導電層554、絶縁層534、絶縁層535、絶縁層536、絶縁層537、導電層558、導電層559、絶縁層538、配向膜539、液晶層540、基板541、ブラックマトリクス542、オーバーコート544、配向膜545を示している。
上述したように、保護回路511では、導電層552と導電層554との間に導電層558、導電層559及び半導体層555を設ける構成としている。そのため、画素部501、ゲートドライバ502、503及びソースドライバ504は、ESDなどにより発生する過電流に対する耐性を高めることができる。したがって、信頼性を向上しうる新規な表示装置を提供することができる。
なお図19(A)、図20(A)及び図21(A)で示した保護回路の平面図において、半導体層の形状は、図22(A)、図22(B)に示すようなメアンダ形状とすることもできる。
また、保護回路511の別の構成例について説明する。図23(A)、(B)は保護回路の構成例を示す断面図である。
図23(A)に示す保護回路511の断面図では、一例として、基板521、絶縁層532、絶縁層533、導電層551、導電層552、半導体層555、絶縁層534、絶縁層535、絶縁層536、絶縁層537、導電層525、導電層558、導電層559、絶縁層538、配向膜539、液晶層540、基板541、ブラックマトリクス542、オーバーコート544、配向膜545を示している。
上述したように、保護回路511では、導電層552と導電層551との間に半導体層555及び導電層525を設ける構成としている。そのため、画素部501、ゲートドライバ502、503及びソースドライバ504は、ESDなどにより発生する過電流に対する耐性を高めることができる。したがって、信頼性を向上しうる新規な表示装置を提供することができる。
図23(B)に示す保護回路511の断面図では、一例として、基板521、絶縁層532、絶縁層533、導電層551、導電層552、半導体層555、絶縁層534、絶縁層535、絶縁層536、絶縁層537、導電層526、導電層558、導電層559、絶縁層538、配向膜539、液晶層540、基板541、ブラックマトリクス542、オーバーコート544、配向膜545を示している。
上述したように、保護回路511では、導電層552と導電層551との間に半導体層555及び導電層526を設ける構成としている。そのため画素部501、ゲートドライバ502、503及びソースドライバ504は、ESDなどにより発生する過電流に対する耐性を高めることができる。したがって、信頼性を向上しうる新規な表示装置を提供することができる。
また、図24(A)、(B)、(C)は、保護回路511として用いることのできる回路構成の一例を示している。
図24(A)に示す回路構成は、配線351、352、381とトランジスタ302、304と、を有する構成である。
トランジスタ302は、ソース電極として機能する第1端子がゲート電極として機能する第2端子と接続されており、ドレイン電極として機能する第3端子が配線351と接続されている。また、トランジスタ302の第1端子は、配線381と接続されている。トランジスタ304は、ソース電極として機能する第1端子がゲート電極として機能する第2端子と接続されており、ドレイン電極として機能する第3端子が配線352と接続されている。また、トランジスタ304の第1端子は、配線381と接続されている。
図24(B)に示す回路構成は、配線353、354、382、383、384と、トランジスタ306、308、310、312と、を有する構成である。
トランジスタ306は、ソース電極として機能する第1端子がゲート電極として機能する第2端子と接続されており、ドレイン電極として機能する第3端子が配線383と接続されている。また、トランジスタ306の第1端子は、配線382と接続されている。
トランジスタ308は、ソース電極として機能する第1端子がゲート電極として機能する第2端子と接続されており、ドレイン電極として機能する第3端子が配線384と接続されている。また、トランジスタ308の第1端子は、配線383と接続されている。
トランジスタ310は、ソース電極として機能する第1端子がゲート電極として機能する第2端子と接続されており、ドレイン電極として機能する第3端子が配線382と接続されている。また、トランジスタ310の第1端子は、配線383と接続されている。
トランジスタ312は、ソース電極として機能する第1端子がゲート電極として機能する第2端子と接続されており、ドレイン電極として機能する第3端子が配線383と接続されている。また、トランジスタ312の第1端子は、配線384と接続されている。
図24(C)に示す回路構成は、配線355、356、385、386と、トランジスタ314、316と、を有する構成である。
トランジスタ314は、ソース電極として機能する第1端子がゲート電極として機能する第2端子と接続されており、ドレイン電極として機能する第3端子が配線385と接続されている。また、トランジスタ314の第1端子は、配線386と接続されている。
トランジスタ316は、ソース電極として機能する第1端子がゲート電極として機能する第2端子と接続されており、ドレイン電極として機能する第3端子が配線386と接続されている。また、トランジスタ316の第1端子は、配線385と接続されている。
本発明の一態様に用いることのできる保護回路511は、図24(A)、(B)、(C)に示す回路構成のようにダイオード接続されたトランジスタを使用することもできる。
また、図24(A)、(B)、(C)に示す回路構成において、ソース電極として機能する第1端子と、ゲート電極として機能する第2端子との接続は、図25に示す断面模式図の構成とすることで、任意に抵抗率を制御することが可能となる。
図25(A)は、保護回路511として用いることのできる抵抗素子を表している。また、図25(A)に示す抵抗素子の断面図では、基板521、導電層551、絶縁層532、絶縁層533、半導体層555、導電層552、絶縁層534、絶縁層535、絶縁層536、絶縁層537及び導電層556を示している。
図25(B)は、保護回路511として用いることのできる抵抗素子を表している。また、図25(B)に示す抵抗素子の断面図では、基板521、導電層551、絶縁層532、絶縁層533、半導体層555、導電層552、絶縁層534、絶縁層535、絶縁層536、絶縁層537、導電層556及び導電層557を示している。
図25(C)は、保護回路511として用いることのできる抵抗素子を表している。また、図25(C)に示す抵抗素子の断面図では、基板521、導電層551、絶縁層532、絶縁層533、半導体層555、導電層552、導電層554、絶縁層534、絶縁層535、絶縁層536、絶縁層537、導電層556及び導電層557を示している。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
〈トランジスタの変形例の構成〉
次いでトランジスタ522の変形例について説明する。
以下、上述したトランジスタ522を含む、表示装置のトランジスタの作製方法を示す。
図26(A)乃至図27(C)を用いて、トランジスタ522の作製方法を説明する。
図26(A)乃至図27(C)に示す作製方法が、図11(A)乃至図12(C)に示す作製方法と異なる点は、ゲート電極402のチャネル長方向の長さL1を酸化物半導体層のチャネル長方向の長さL2よりも大きくする点(L1>L2)、及び島状の酸化物半導体層406を形成する工程において、第2の絶縁層404を同時に加工して第2の絶縁層416とする点、にある。当該構成とすることで、ソース電極408(またはドレイン電極409)とゲート電極402との間に保護回路となる抵抗素子を形成することができる。
図26(D)に示すような、ゲート電極402のチャネル長方向の長さL1を酸化物半導体層のチャネル長方向の長さL2よりも大きくする場合、予めゲート電極402を加工する時点で、チャネル長方向の長さL1を大きくとって加工を行えばよい。
また図26(D)に示すような、島状の酸化物半導体層406及び第2の絶縁層416とする場合、島状の酸化物半導体層406を加工する際のレジストマスクを残存した状態で等方性エッチングを施し、第2の絶縁層416の一部を除去する構成とすればよい。この場合、第2の絶縁層416のエッチングと共に、島状の酸化物半導体層406の端部がエッチングされ、島状の酸化物半導体層406の設計による寸法より小さくなることになる。
また図26(A)乃至図27(C)に示す作製方法で作製されるトランジスタ522を具備する画素518の構成は、図28(A)、(B)のようになる。図28(A)は画素の構成例を示す平面図であり、図28(B)は図28(A)の切断線A7−A8による断面図である。
〈液晶表示装置の断面図における変形例の構成〉
次いで、横電界方式の液晶表示装置の断面図の変形例について説明する。
図29(A)、(B)に示す断面図では、一例として、図28(B)に示した断面図の変形例である。図29(A)、(B)では、画素部の断面図の他、接続部の断面図の構成をあわせて示している。なお図29(A)に示す断面図の構成は、半導体層523の形成後に、導電層526を形成する構成である。
また図29(B)の構成では、ブラックマトリクス542に重畳する領域の導電層525及び導電層573において、導電性を補助するための導電層576を積層して設ける構成について示している。また図29(A)、(B)では、接続部における導電層と直接接続する導電層として、導電層571及び導電層572を異ならせて示している。
図29(A)に示す断面図では、基板521、導電層519、絶縁層532、絶縁層533、半導体層523、導電層520、導電層524、絶縁層534、絶縁層535、絶縁層536、導電層525、導電層526、配向膜539、液晶層540、基板541、ブラックマトリクス542、カラーフィルタ543、オーバーコート544、配向膜545、導電層571、導電層573を示している。また図29(A)では、トランジスタ522を図示している。
図29(B)に示す断面図では、基板521、導電層519、絶縁層532、絶縁層533、半導体層523、導電層520、導電層524、絶縁層534、絶縁層535、絶縁層536、導電層525、導電層526、配向膜539、液晶層540、基板541、ブラックマトリクス542、カラーフィルタ543、オーバーコート544、配向膜545、導電層571、導電層573、導電層576を示している。また図29(B)では、トランジスタ522を図示している。
導電層576は、導電層525及び導電層573の導電性を補助するための電極としての機能を有する。導電層576としては、アルミニウム、チタン、クロム、コバルト、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、タンタル及びタングステンを一種以上含む導電性材料でなる膜を1層又は2層以上で形成するとよい。
次いで図30に示す断面図の構成では、図29(A)、(B)とは異なり、先に導電層526を形成した後に、半導体層523の形成を形成する構成である。そのため、図30の構成では、導電層526に重畳して、絶縁層533が残る構成となる。
図30に示す断面図では、基板521、導電層519、絶縁層532、絶縁層533、半導体層523、導電層520、導電層524、絶縁層534、絶縁層535、絶縁層536、導電層525、導電層526、配向膜539、液晶層540、基板541、ブラックマトリクス542、カラーフィルタ543、オーバーコート544、配向膜545、導電層572、導電層573、導電層576を示している。また図30では、トランジスタ522を図示している。
図31に示す断面図では、一例として、図6(A)に示した断面図の変形例である。図31では、画素部の断面図の他、接続部の断面図の構成をあわせて示している。なお図31に示す断面図の構成は、画素電極として機能する導電層526の形成後に、共通電極として機能する導電層525を形成する構成である。
図31に示す断面図では、基板521、導電層519、絶縁層532、絶縁層533、半導体層523、導電層520、導電層524、絶縁層534、絶縁層535、絶縁層536、絶縁層537、導電層525、導電層526、絶縁層538、配向膜539、液晶層540、基板541、ブラックマトリクス542、カラーフィルタ543、オーバーコート544、配向膜545、導電層571、導電層573、導電層575を示している。また図31では、トランジスタ522を図示している。
図32に示す断面図では、一例として、図6(A)に示した断面図の変形例である。図32では、画素部の断面図の他、接続部の断面図の構成をあわせて示している。なお図32に示す断面図の構成は、画素電極として機能する導電層526が、トランジスタ522を構成する半導体層523と重畳して設ける構成である。
図32に示す断面図では、基板521、導電層519、絶縁層532、絶縁層533、半導体層523、導電層520、導電層524、絶縁層534、絶縁層535、絶縁層536、絶縁層537、導電層525、導電層526、絶縁層538、配向膜539、液晶層540、基板541、ブラックマトリクス542、カラーフィルタ543、オーバーコート544、配向膜545、導電層571、導電層573を示している。また図32では、トランジスタ522を図示している。
図33に示す断面図では、一例として、図6(A)に示した断面図の変形例である。図33では、画素部の断面図の他、接続部の断面図の構成をあわせて示している。なお図33に示す断面図の構成は、トランジスタのバックゲート電極として機能する導電層576を導電層526に重畳して設け、トランジスタ522上に設ける構成である。
図33に示す断面図では、基板521、導電層519、絶縁層532、絶縁層533、半導体層523、導電層520、導電層524、絶縁層534、絶縁層535、絶縁層536、絶縁層537、導電層525、導電層526、絶縁層538、配向膜539、液晶層540、基板541、ブラックマトリクス542、カラーフィルタ543、オーバーコート544、配向膜545、導電層571、導電層573、導電層576を示している。また図33では、トランジスタ522を図示している。
導電層576は、トランジスタのバックゲート電極として機能する配線である。導電層576としては、導電層575と同様に形成することができる。
図34に示す断面図では、一例として、図33に示した断面図の変形例である。図34では、画素部の断面図の他、接続部の断面図の構成をあわせて示している。なお図34に示す断面図の構成は、トランジスタのバックゲート電極として機能する導電層576を、導電層519に直接接続された導電層526に重畳して設け、トランジスタ522上に設ける構成である。
図34に示す断面図では、基板521、導電層519、絶縁層532、絶縁層533、半導体層523、導電層520、導電層524、絶縁層534、絶縁層535、絶縁層536、絶縁層537、導電層525、導電層526、絶縁層538、配向膜539、液晶層540、基板541、ブラックマトリクス542、カラーフィルタ543、オーバーコート544、配向膜545、導電層571、導電層573、導電層576を示している。また図34では、トランジスタ522を図示している。
図35に示す断面図では、一例として、図6(A)に示した断面図の変形例である。図35では、画素部の断面図の他、接続部の断面図の構成をあわせて示している。なお図35に示す断面図の構成は、トランジスタ522と画素電極として機能する導電層526との接続箇所に導電層525を重畳して設ける構成である。
図35に示す断面図では、基板521、導電層519、絶縁層532、絶縁層533、半導体層523、導電層520、導電層524、絶縁層534、絶縁層535、絶縁層536、絶縁層537、導電層525、導電層526、絶縁層538、配向膜539、液晶層540、基板541、ブラックマトリクス542、カラーフィルタ543、オーバーコート544、配向膜545、導電層571、導電層573、導電層575を示している。また図35では、トランジスタ522を図示している。
図36に示す断面図では、一例として、図31の断面図の変形例である。図36では、画素部の断面図の他、図8に示した保護回路部の断面図の構成をあわせて示している。なお図36に示す断面図の構成は、絶縁層538を保護回路部における半導体層555に直接接して設ける構成である。
図36に示す断面図では、基板521、導電層519、絶縁層532、絶縁層533、半導体層523、導電層520、導電層524、絶縁層534、絶縁層535、絶縁層536、絶縁層537、導電層525、導電層526、絶縁層538、配向膜539、液晶層540、基板541、ブラックマトリクス542、カラーフィルタ543、オーバーコート544、配向膜545、導電層552、導電層554、半導体層555を示している。また図36では、トランジスタ522を図示している。
図37に示す断面図では、一例として、図35の断面図の変形例である。図37では、画素部の断面図の他、図8に示した保護回路部の断面図の構成をあわせて示している。なお図37に示す断面図の構成は、絶縁層538を保護回路部における半導体層555に直接接して設ける構成である。
図37に示す断面図では、基板521、導電層519、絶縁層532、絶縁層533、半導体層523、導電層520、導電層524、絶縁層534、絶縁層535、絶縁層536、絶縁層537、導電層525、導電層526、絶縁層538、配向膜539、液晶層540、基板541、ブラックマトリクス542、カラーフィルタ543、オーバーコート544、配向膜545、導電層552、導電層554、半導体層555を示している。また図37では、トランジスタ522を図示している。
図38に示す断面図では、一例として、図6(A)の断面図の変形例である。図38では、画素部の断面図の他、図8に示した保護回路部の断面図の構成をあわせて示している。なお図38に示す断面図の構成は、絶縁層538を保護回路部における半導体層555に直接接して設ける構成である。
図38に示す断面図では、基板521、導電層519、絶縁層532、絶縁層533、半導体層523、導電層520、導電層524、絶縁層534、絶縁層535、絶縁層536、絶縁層537、導電層525、導電層526、絶縁層538、配向膜539、液晶層540、基板541、ブラックマトリクス542、カラーフィルタ543、オーバーコート544、配向膜545、導電層552、導電層554、半導体層555を示している。また図38では、トランジスタ522を図示している。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態1で説明した、横電界方式の表示装置にタッチセンサ(接触検出装置)を設けることで、タッチパネルとして機能させる構成について説明する。
本実施の形態では、図39乃至図44を用いて、タッチパネルについて説明する。
図39は液晶表示装置500をタッチパネルとして機能させたタッチパネルの断面図である。また図40は、タッチセンサの静電容量が形成される電極として機能する導電層の構成例を示す平面図である。また図41(A)は、図40の切断線C1−C2による断面図であり、図41(B)は、図40の領域430における平面図である。
図39に示す液晶表示装置500をタッチパネルとして機能させたタッチパネル420の構成例を示す断面図では、一例として、基板521、導電層519、絶縁層532、絶縁層533、半導体層523、導電層520、導電層524、絶縁層534、絶縁層535、絶縁層536、絶縁層537、導電層525、導電層526、絶縁層538、配向膜539、液晶層540、基板541、ブラックマトリクス542、カラーフィルタ543、オーバーコート544、配向膜545、偏光する機能を有する部材(以下、偏光板421という)、偏光する機能を有する部材(以下、偏光板422という)、導電性を有する層(以下、導電層423という)を示している。また図39では、トランジスタ522を図示している。
タッチパネル420は、タッチセンサとして静電容量式のセンサを備えている。基板521の外側に偏光板421が取り付けられ、基板541の外側に偏光板422が取り付けられている。
偏光板421は、自然光や円偏光から直線偏光を作り出すことができるものであれば特に限定されないが、例えば、二色性の物質を一定方向にそろえて配置することで、光学的な異方性を持たせたものを用いることができる。このような偏光板は、例えば、ヨウ素系の化合物などをポリビニルアルコールなどのフィルムに吸着させ、これを一方向に延伸することで作製することができる。なお、二色性の物質としては、ヨウ素系の化合物のほか、染料系の化合物などが用いられる。偏光板422についても、同様である。
導電層423は、帯電防止用の導電体、及びタッチセンサの静電容量が形成される一方の電極として機能する層である。導電層423としては、導電層525と同様に形成することができる。
図40に示す、共通電極、及びタッチセンサの静電容量が形成される他方の電極として機能する導電層525、及び導電層423の構成例を示す平面図では、一例として、基板521、基板541、FPC461、FPC462、配線431、配線432、導電層525、及び導電層423を示している。また図40では、画素部501に相当する領域を点線で図示している。
図40に示す平面図では、導電層525及び導電層423はストライプ状の形状を有し、導電層525及び導電層423は平面において直交するように配置されている。導電層525は、配線431により、基板521に取り付けられたFPC461に接続される。導電層423は、配線432により基板541に取り付けられたFPC462に接続される。
図41(A)に示す、図40の切断線C1−C2による断面図では、基板521、トランジスタ522、導電層525、導電層526、液晶層540、基板541及び導電層423を示している。
画素電極として機能する導電層526は、画素ごとに設けられており、トランジスタ522に接続されている。
また図41(B)に示す、図40の領域430における平面図では、画素518、導電層525及び導電層423を示している。
導電層525と導電層423とが交差する領域には、複数の画素518が設けられる。
導電層525及び導電層423が交差している領域にタッチセンサの静電容量が形成される。導電層525及び導電層423を一対の電極とする容量素子において、導電層525はこの容量素子に電位を与えるための電極である。他方、導電層423は、容量素子を流れる電流を取り出すための電極である。
タッチパネル420の動作は、画素に映像信号を入力する表示動作と、接触を検出するセンシング動作に大別できる。表示動作時は、導電層525の電位はローレベルに固定されている。センシング期間には、各導電層525にパルス信号が順次印加され、その電位がハイレベルとされる。このとき、指がタッチパネル420に接触していると、指による容量がタッチセンサの容量素子に付加されるため、容量素子を流れる電流が変化し、導電層423の電位が変化する。導電層525のパルス信号を順次走査して、導電層423の電位の変化を検出することで、指の接触位置が検出される。
上述したように、液晶表示装置500でタッチパネルを構成することで、タッチパネル420の静電容量を構成する電極として、FFSモードの液晶表示装置500に元々設けられていた帯電防止用の導電体と、画素の共通電極を用いることができるため、軽量、薄型で、かつ高表示品位のタッチパネルを提供することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態4で説明した、表示装置をタッチパネルとして機能させる構成についての変形例及びその応用例について説明する。
〈外付け方式のタッチパネルの変形例の構成〉
タッチパネルの構造は、静電容量を形成するタッチパネル基板を液晶表示装置500の基板541側に取り付ける構成、または液晶表示装置500の基板541の外側に取り付ける帯電防止用の導電膜を用いて、表面容量(surface capacitive)型のタッチセンサとする構成、といった外付け方式のタッチパネルとすることもできる。以下、図42(A)乃至図43を用いて、外付け方式のタッチパネルに適用されるタッチセンサの構成例を説明する。
図42(A)は、タッチセンサの構成例を示す分解斜視図であり、図42(B)は、タッチセンサの電極の構成例を示す平面図である。図43は、タッチセンサ450の構成例を示す断面図である。
図42(A)及び図42(B)に示すように、タッチセンサ450は、複数の電極451と、複数の電極452の平面図に相当する。図42(A)及び図42(B)に示すタッチセンサ450は、基板491上に、X軸方向に配列された複数の電極451と、X軸方向と交差するY軸方向に配列された複数の電極452とが形成されている。
各電極451、452は、複数の四辺形状の導電膜が接続された構造を有している。複数の電極451及び複数の電極452は、導電膜の四辺形状の部分の位置が重ならないように、配置されている。電極451と電極452の交差する部分には、電極451と電極452が接触しないように間に絶縁膜が設けられている。
図43は、電極451と電極452との接続構造の一例を説明する断面図であり、電極451と452が交差する部分の断面図を一例として示す。また、図44は、電極451と電極452との交差部分の等価回路図である。図44に示すように、電極451と電極452の交差する部分には、容量素子454が形成される。
図43に示すように、電極451は、1層目の導電膜451aおよび導電膜451b、ならびに、絶縁膜481上の2層目の導電膜451cにより構成される。導電膜451aと導電膜451bは、導電膜451cにより接続されている。電極452は、1層目の導電膜により形成される。電極451、452及び471を覆って絶縁膜482が形成されている。絶縁膜481、482として、例えば、酸化窒化シリコン膜を形成すればよい。なお、基板491と電極451及び電極471の間に絶縁膜でなる下地膜を形成してもよい、下地膜としては、例えば、酸化窒化シリコン膜を形成することができる。
電極451と電極452は、可視光に対して透光性を有する導電材料で形成される。例えば、透光性を有する導電材料として、酸化珪素を含む酸化インジウムスズ、酸化インジウムスズ、酸化亜鉛、酸化インジウム亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛等がある。
導電膜451aは、電極471に接続されている。電極471は、FPCとの接続用端子を構成する。電極452も、電極451と同様、他の電極471に接続される。電極471は、例えばタングステン膜から形成することができる。
電極451、452及び471を覆って絶縁膜482が形成されている。電極471とFPCとを電気的に接続するために、電極471上の絶縁膜481及び絶縁膜482には開口が形成されている。絶縁膜482上には、基板492が接着剤又は接着フィルム等により貼り付けられている。接着剤又は接着フィルムにより基板491側を液晶表示装置500の基板541に取り付けることで、タッチパネルが構成される。
〈外付け方式のタッチパネルの応用例の構成〉
次に、本発明の一態様の表示装置を用いることのできる表示モジュールについて、図46を用いて説明を行う。
図46に示す表示モジュール8000は、上部カバー8001と下部カバー8002との間に、FPC8003に接続されたタッチパネル8004、FPC8005に接続された表示パネルセル8006、バックライトユニット8007、フレーム8009、プリント基板8010、バッテリー8011を有する。
上部カバー8001及び下部カバー8002は、タッチパネル8004及び表示パネルセル8006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
タッチパネル8004は、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネルを表示パネルセル8006に重畳して用いることができる。また、表示パネルセル8006の対向基板(封止基板)に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。また、表示パネルセル8006の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチパネルとすることも可能である。
バックライトユニット8007は、光源8008を有する。光源8008は、バックライトユニット8007の端部に設け、光拡散板を用いる構成としてもよい。
フレーム8009は、表示パネルセル8006の保護機能の他、プリント基板8010の動作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレーム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板8010は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であっても良いし、別途設けたバッテリー8011による電源であってもよい。バッテリー8011は、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
また、表示モジュール8000は、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追加して設けてもよい。
なお、本実施の形態に示す構成などは、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態においては、図1(A)に示す表示装置の画素回路108に用いることのできる構成について、図45を用いて説明を行う。本発明の表示装置は、画素回路108が有する表示素子を変えることで様々な表示装置として適用可能である。
本明細書等において、表示素子、表示素子を有する装置である表示装置、発光素子、及び発光素子を有する装置である発光装置は、様々な形態を用いること、又は様々な素子を有することが出来る。表示素子、表示装置、発光素子又は発光装置の一例としては、EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有機EL素子、無機EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LEDなど)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、液晶素子、電子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブ、など、電気磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有するものがある。EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)又はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction Electron−emitter Display)などがある。液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)などがある。電子インク又は電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパーなどがある。
EL素子の一例としては、陽極と、陰極と、陽極と陰極との間に挟まれたEL層と、を有する素子などがある。EL層の一例としては、1重項励起子からの発光(蛍光)を利用するもの、3重項励起子からの発光(燐光)を利用するもの、1重項励起子からの発光(蛍光)を利用するものと3重項励起子からの発光(燐光)を利用するものとを含むもの、有機物によって形成されたもの、無機物によって形成されたもの、有機物によって形成されたものと無機物によって形成されたものとを含むもの、高分子の材料を含むもの、低分子の材料を含むもの、又は高分子の材料と低分子の材料とを含むもの、などがある。ただし、これに限定されず、EL素子として様々なものを用いることができる。
液晶素子の一例としては、液晶の光学的変調作用によって光の透過又は非透過を制御する素子がある。その素子は一対の電極と液晶層により構造されることが可能である。なお、液晶の光学的変調作用は、液晶にかかる電界(横方向の電界、縦方向の電界又は斜め方向の電界を含む)によって制御される。なお、具体的には、液晶素子の一例としては、ネマチック液晶、コレステリック液晶、スメクチック液晶、ディスコチック液晶、サーモトロピック液晶、リオトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶(PDLC)、強誘電液晶、反強誘電液晶、主鎖型液晶、側鎖型高分子液晶、バナナ型液晶などを挙げることができる。また液晶の駆動方法としては、TN(Twisted Nematic)モード、STN(Super Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、MVA(Multi−domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ASV(Advanced Super View)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)モード、PNLC(Polymer Network Liquid Crystal)モード、ゲストホストモード、ブルー相(Blue Phase)モードなどがある。ただし、これに限定されず、液晶素子及びその駆動方式として様々なものを用いることができる。
電子ペーパーの表示方法の一例としては、分子により表示されるもの(光学異方性、染料分子配向など)、粒子により表示されるもの(電気泳動、粒子移動、粒子回転、相変化など)、フィルムの一端が移動することにより表示されるもの、分子の発色/相変化により表示されるもの、分子の光吸収により表示されるもの、又は電子とホールが結合して自発光により表示されるものなどを用いることができる。具体的には、電子ペーパーの表示方法の一例としては、マイクロカプセル型電気泳動、水平移動型電気泳動、垂直移動型電気泳動、球状ツイストボール、磁気ツイストボール、円柱ツイストボール方式、帯電トナー、電子粉流体、磁気泳動型、磁気感熱式、エレクトロウェッテイング、光散乱(透明/白濁変化)、コレステリック液晶/光導電層、コレステリック液晶、双安定性ネマチック液晶、強誘電性液晶、2色性色素・液晶分散型、可動フィルム、ロイコ染料による発消色、フォトクロミック、エレクトロクロミック、エレクトロデポジション、フレキシブル有機ELなどがある。ただし、これに限定されず、電子ペーパー及びその表示方法として様々なものを用いることができる。ここで、マイクロカプセル型電気泳動を用いることによって、泳動粒子の凝集、沈殿を解決することができる。電子粉流体は、高速応答性、高反射率、広視野角、低消費電力、メモリ性などのメリットを有する。
図1(A)に示す表示装置において、画素回路108は、図45(A)に示すような構成とすることができる。
図45(A)に示す画素回路108は、液晶素子130と、トランジスタ131_1と、容量素子133_1と、を有する。
また、図45(B)に示す画素回路108は、トランジスタ131_2と、容量素子133_2と、トランジスタ134と、発光素子135と、を有する。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態においては、電子機器の例について説明する。
図47(A)乃至図47(H)、図48(A)乃至図48(D)は、電子機器を示す図である。これらの電子機器は、筐体5000、表示部5001、スピーカ5003、LEDランプ5004、操作キー5005(電源スイッチ、又は操作スイッチを含む)、接続端子5006、センサ5007(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン5008、等を有することができる。
図47(A)はモバイルコンピュータであり、上述したものの他に、スイッチ5009、赤外線ポート5010、等を有することができる。図47(B)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(たとえば、DVD再生装置)であり、上述したものの他に、第2表示部5002、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図47(C)はゴーグル型ディスプレイであり、上述したものの他に、第2表示部5002、支持部5012、イヤホン5013、等を有することができる。図47(D)は携帯型遊技機であり、上述したものの他に、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図47(E)はテレビ受像機能付きデジタルカメラであり、上述したものの他に、アンテナ5014、シャッターボタン5015、受像部5016、等を有することができる。図47(F)は携帯型遊技機であり、上述したものの他に、第2表示部5002、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図47(G)はテレビ受像器であり、上述したものの他に、チューナ、画像処理部、等を有することができる。図47(H)は持ち運び型テレビ受像器であり、上述したものの他に、信号の送受信が可能な充電器5017、等を有することができる。図48(A)はディスプレイであり、上述したものの他に、支持台5018、等を有することができる。図48(B)はカメラであり、上述したものの他に、外部接続ポート5019、シャッターボタン5015、受像部5016、等を有することができる。図48(C)はコンピュータであり、上述したものの他に、ポインティングデバイス5020、外部接続ポート5019、リーダ/ライタ5021、等を有することができる。図48(D)は携帯電話機であり、上述したものの他に、送信部、受信部、携帯電話・移動端末向けの1セグメント部分受信サービス用チューナ、等を有することができる。
図47(A)乃至図47(H)、図48(A)乃至図48(D)に示す電子機器は、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコンピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信又は受信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能、等を有することができる。さらに、複数の表示部を有する電子機器においては、一つの表示部を主として画像情報を表示し、別の一つの表示部を主として文字情報を表示する機能、または、複数の表示部に視差を考慮した画像を表示することで立体的な画像を表示する機能、等を有することができる。さらに、受像部を有する電子機器においては、静止画を撮影する機能、動画を撮影する機能、撮影した画像を自動または手動で補正する機能、撮影した画像を記録媒体(外部又はカメラに内蔵)に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示する機能、等を有することができる。なお、図47(A)乃至図47(H)、図48(A)乃至図48(D)に示す電子機器が有することのできる機能はこれらに限定されず、様々な機能を有することができる。
本実施の形態において述べた電子機器は、何らかの情報を表示するための表示部を有することを特徴とする。
次に、表示装置の応用例を説明する。
図48(E)に、表示装置を、建造物と一体にして設けた例について示す。図48(E)は、筐体5022、表示部5023、操作部であるリモコン装置5024、スピーカ5025等を含む。表示装置は、壁かけ型として建物と一体となっており、設置するスペースを広く必要とすることなく設置可能である。
図48(F)に、建造物内に表示装置を、建造物と一体にして設けた別の例について示す。表示モジュール5026は、ユニットバス5027と一体に取り付けられており、入浴者は表示モジュール5026の視聴が可能になる。
なお、本実施の形態において、建造物として壁、ユニットバスを例としたが、本実施の形態はこれに限定されず、様々な建造物に表示装置を設置することができる。
次に、表示装置を、移動体と一体にして設けた例について示す。
図48(G)は、表示装置を、自動車に設けた例について示した図である。表示モジュール5028は、自動車の車体5029に取り付けられており、車体の動作又は車体内外から入力される情報をオンデマンドに表示することができる。なお、ナビゲーション機能を有していてもよい。
図48(H)は、表示装置を、旅客用飛行機と一体にして設けた例について示した図である。図48(H)は、旅客用飛行機の座席上部の天井5030に表示モジュール5031を設けたときの、使用時の形状について示した図である。表示モジュール5031は、天井5030とヒンジ部5032を介して一体に取り付けられており、ヒンジ部5032の伸縮により乗客は表示モジュール5031の視聴が可能になる。表示モジュール5031は乗客が操作することで情報を表示する機能を有する。
なお、本実施の形態において、移動体としては自動車車体、飛行機機体について例示したがこれに限定されず、自動二輪車、自動四輪車(自動車、バス等を含む)、電車(モノレール、鉄道等を含む)、船舶等、様々なものに設置することができる。
(実施の形態8)
なお、上記実施の形態で開示された、導電膜や半導体膜はスパッタ法やプラズマCVD法により形成することができるが、他の方法、例えば、熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成してもよい。熱CVD法の例としてMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法やALD(Atomic Layer Deposition)法を使っても良い。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生成されることが無いという利点を有する。
熱CVD法は、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行ってもよい。
また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順次にチャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り替えて2種類以上の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよい。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の層を成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の層が第1の層上に積層されて薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数回繰り返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入順序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微細なFETを作製する場合に適している。
MOCVD法やALD法などの熱CVD法は、これまでに記載した実施形態に開示された導電膜や半導体膜を形成することができ、例えば、In−Ga−Zn−O膜を成膜する場合には、トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、及びジメチル亜鉛を用いる。なお、トリメチルインジウムの化学式は、In(CHである。また、トリメチルガリウムの化学式は、Ga(CHである。また、ジメチル亜鉛の化学式は、Zn(CHである。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガリウムに代えてトリエチルガリウム(化学式Ga(C)を用いることもでき、ジメチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛(化学式Zn(C)を用いることもできる。
例えば、ALDを利用する成膜装置によりタングステン膜を成膜する場合には、WFガスとBガスを順次繰り返し導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WFガスとHガスを同時に導入してタングステン膜を形成する。なお、Bガスに代えてSiHガスを用いてもよい。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜、例えばIn−Ga−Zn−O膜を成膜する場合には、In(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してIn−O層を形成し、その後、Ga(CHガスとOガスを同時に導入してGaO層を形成し、更にその後Zn(CHとOガスを同時に導入してZnO層を形成する。なお、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを混ぜてIn−Ga−O層やIn−Zn−O層、Ga−Zn−O層などの混合化合物層を形成しても良い。なお、Oガスに変えてAr等の不活性ガスでバブリングして得られたHOガスを用いても良いが、Hを含まないOガスを用いる方が好ましい。また、In(CHガスにかえて、In(Cガスを用いても良い。また、Ga(CHガスにかえて、Ga(Cガスを用いても良い。また、In(CHガスにかえて、In(Cガスを用いても良い。また、Zn(CHガスを用いても良い。
なお、本明細書等においては、ある一つの実施の形態において述べる図または文章において、その一部分を取り出して、発明の一態様を構成することは可能である。したがって、ある部分を述べる図または文章が記載されている場合、その一部分の図または文章を取り出した内容も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能であるものとする。そのため、例えば、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、配線、受動素子(容量素子、抵抗素子など)、導電層、絶縁層、半導体層、有機材料、無機材料、部品、装置、動作方法、製造方法などが単数又は複数記載された図面または文章において、その一部分を取り出して、発明の一態様を構成することが可能であるものとする。例えば、N個(Nは整数)の回路素子(トランジスタ、容量素子等)を有して構成される回路図から、M個(Mは整数で、M<N)の回路素子(トランジスタ、容量素子等)を抜き出して、発明の一態様を構成することは可能である。別の例としては、N個(Nは整数)の層を有して構成される断面図から、M個(Mは整数で、M<N)の層を抜き出して、発明の一態様を構成することは可能である。さらに別の例としては、N個(Nは整数)の要素を有して構成されるフローチャートから、M個(Mは整数で、M<N)の要素を抜き出して、発明の一態様を構成することは可能である。
なお、本明細書等においては、ある一つの実施の形態において述べる図または文章において、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概念を導き出すことは、当業者であれば容易に理解される。したがって、ある一つの実施の形態において述べる図または文章において、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概念も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。
なお、本明細書等においては、少なくとも図に記載した内容(図の中の一部でもよい)は、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。したがって、ある内容について、図に記載されていれば、文章を用いて述べていなくても、その内容は、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。同様に、図の一部を取り出した図についても、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。
GL 走査線
DL データ線
LC 液晶素子
CAP 容量素子
DL_Y データ線
DL_n データ線
DL_1 データ線
GL_X 走査線
GL_m 走査線
GL_1 走査線
102 画素部
104 駆動回路部
104a ゲートドライバ
104b ソースドライバ
106 保護回路
106_1 保護回路
106_2 保護回路
106_3 保護回路
106_4 保護回路
107 端子部
108 画素回路
110 配線
112 配線
114 抵抗素子
130 液晶素子
131_1 トランジスタ
131_2 トランジスタ
133_1 容量素子
133_2 容量素子
134 トランジスタ
135 発光素子
140 基板
142 導電層
144 絶縁層
146 絶縁層
148 導電層
151 トランジスタ
152 トランジスタ
153 トランジスタ
154 トランジスタ
155 トランジスタ
156 トランジスタ
157 トランジスタ
158 トランジスタ
159 トランジスタ
160 トランジスタ
161 トランジスタ
162 トランジスタ
163 トランジスタ
164 トランジスタ
165 トランジスタ
166 トランジスタ
171 抵抗素子
172 抵抗素子
173 抵抗素子
174 抵抗素子
175 抵抗素子
176 抵抗素子
177 抵抗素子
178 抵抗素子
179 抵抗素子
180 抵抗素子
181 配線
182 配線
183 配線
184 配線
185 配線
186 配線
187 配線
188 配線
189 配線
190 配線
191 配線
199 抵抗素子
301 導電膜
302 トランジスタ
304 トランジスタ
306 トランジスタ
308 トランジスタ
310 トランジスタ
312 トランジスタ
314 トランジスタ
316 トランジスタ
351 配線
352 配線
353 配線
354 配線
355 配線
356 配線
381 配線
382 配線
383 配線
384 配線
385 配線
386 配線
400 基板
401 導電膜
402 ゲート電極
403 絶縁膜
404 第2の絶縁層
405 酸化物半導体膜
406 島状の酸化物半導体層
406s 酸化物積層
407 導電膜
408 ソース電極
409 ドレイン電極
410 絶縁層
411 絶縁層
412 絶縁層
413 酸化物半導体層
414 酸化物半導体層
414s 酸化物層
415 酸化物半導体層
416 絶縁層
420 タッチパネル
421 偏光板
422 偏光板
423 導電層
430 領域
431 配線
432 配線
450 タッチセンサ
451 電極
451a 導電膜
451b 導電膜
451c 導電膜
452 電極
454 容量素子
461 FPC
462 FPC
471 電極
481 絶縁膜
482 絶縁膜
486 配線
491 基板
492 基板
500 液晶表示装置
501 画素部
502 ゲートドライバ
503 ゲートドライバ
504 ソースドライバ
505 端子部
506 FPC
511 保護回路
512 シール部材
515 スペーサ
518 画素
519 導電層
520 導電層
521 基板
522 トランジスタ
523 半導体層
524 導電層
525 導電層
526 導電層
528 開口部
532 絶縁層
533 絶縁層
534 絶縁層
535 絶縁層
536 絶縁層
537 絶縁層
538 絶縁層
539 配向膜
540 液晶層
541 基板
542 ブラックマトリクス
543 カラーフィルタ
544 オーバーコート
545 配向膜
551 導電層
551L 配線
552 導電層
552L 配線
553 開口部
554 導電層
555 半導体層
556 導電層
557 導電層
558 導電層
559 導電層
561 導電層
571 導電層
572 導電層
573 導電層
574 導電層
575 導電層
576 導電層
581 画素部
582 保護回路
583 接続部
584 開口部
585 開口部
586 開口部
600 配線
601 配線
602 配線
603 保護回路
604A トランジスタ
604B トランジスタ
605A トランジスタ
605B トランジスタ
5000 筐体
5001 表示部
5002 表示部
5003 スピーカ
5004 LEDランプ
5005 操作キー
5006 接続端子
5007 センサ
5008 マイクロフォン
5009 スイッチ
5010 赤外線ポート
5011 記録媒体読込部
5012 支持部
5013 イヤホン
5014 アンテナ
5015 シャッターボタン
5016 受像部
5017 充電器
5018 支持台
5019 外部接続ポート
5020 ポインティングデバイス
5021 リーダ/ライタ
5022 筐体
5023 表示部
5024 リモコン装置
5025 スピーカ
5026 表示モジュール
5027 ユニットバス
5028 表示モジュール
5029 車体
5030 天井
5031 表示モジュール
5032 ヒンジ部
8000 表示モジュール
8001 上部カバー
8002 下部カバー
8003 FPC
8004 タッチパネル
8005 FPC
8006 表示パネルセル
8007 バックライトユニット
8008 光源
8009 フレーム
8010 プリント基板
8011 バッテリー

Claims (3)

  1. 第1の導電層と、第2の導電層と、第3の導電層と、酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層と接する絶縁層と、を有する保護回路を有し、
    前記絶縁層は、前記酸化物半導体層上及び前記第3の導電層上に設けられており、
    前記第1の導電層と前記第2の導電層は、前記絶縁層上に離間して設けられており、
    前記第1の導電層は、前記絶縁層の第1の開口部において、前記酸化物半導体層と電気的に接続され、
    前記第2の導電層は、前記絶縁層の第2の開口部において、前記酸化物半導体層と電気的に接続され
    前記第2の導電層は、前記絶縁層の第3の開口部において、前記第3の導電層と電気的に接続され、
    前記第3の導電層は、前記酸化物半導体層と重ならないことを特徴とする半導体装置。
  2. 第1の導電層と、第2の導電層と、第3の導電層と、酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層と接する絶縁層と、を有する保護回路を有し、
    前記絶縁層は、前記酸化物半導体層上及び前記第3の導電層上に設けられており、
    前記第1の導電層と前記第2の導電層は、前記絶縁層上に離間して設けられており、
    前記第1の導電層は、前記絶縁層の第1の開口部において、前記酸化物半導体層と電気的に接続され、
    前記第2の導電層は、前記絶縁層の第2の開口部において、前記酸化物半導体層と電気的に接続され、
    前記第2の導電層は、前記絶縁層の第3の開口部において、前記第3の導電層と電気的に接続され、
    前記第3の導電層は、前記酸化物半導体層と重ならず、
    前記保護回路には、トランジスタが設けられていないことを特徴とする半導体装置。
  3. 第1のトランジスタを有する画素部と、
    第1の導電層と、第2の導電層と、第3の導電層と、酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層と接する絶縁層と、を有する保護回路を有し、
    前記絶縁層は、前記酸化物半導体層上及び前記第3の導電層上に設けられており、
    前記第1の導電層と前記第2の導電層は、前記絶縁層上に離間して設けられており、
    前記第1の導電層は、前記絶縁層の第1の開口部において、前記酸化物半導体層と電気的に接続され、
    前記第2の導電層は、前記絶縁層の第2の開口部において、前記酸化物半導体層と電気的に接続され、
    前記第2の導電層は、前記絶縁層の第3の開口部において、前記第3の導電層と電気的に接続され、
    前記第3の導電層は、前記酸化物半導体層と重ならず、
    前記保護回路には、トランジスタが設けられておらず、
    前記第1のトランジスタの酸化物半導体層は、前記保護回路が有する前記酸化物半導体層と同層に設けられていることを特徴とする表示装置。
JP2013244466A 2012-11-28 2013-11-27 半導体装置及び表示装置 Active JP6347940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244466A JP6347940B2 (ja) 2012-11-28 2013-11-27 半導体装置及び表示装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260210 2012-11-28
JP2012260210 2012-11-28
JP2013157232 2013-07-30
JP2013157232 2013-07-30
JP2013244466A JP6347940B2 (ja) 2012-11-28 2013-11-27 半導体装置及び表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018102965A Division JP6553771B2 (ja) 2012-11-28 2018-05-30 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015046561A JP2015046561A (ja) 2015-03-12
JP2015046561A5 JP2015046561A5 (ja) 2017-01-12
JP6347940B2 true JP6347940B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=50772466

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013244466A Active JP6347940B2 (ja) 2012-11-28 2013-11-27 半導体装置及び表示装置
JP2018102965A Active JP6553771B2 (ja) 2012-11-28 2018-05-30 半導体装置
JP2019125027A Withdrawn JP2019185054A (ja) 2012-11-28 2019-07-04 表示装置
JP2021010156A Withdrawn JP2021076860A (ja) 2012-11-28 2021-01-26 半導体装置
JP2022145927A Active JP7375142B2 (ja) 2012-11-28 2022-09-14 半導体装置
JP2023182965A Pending JP2024008954A (ja) 2012-11-28 2023-10-25 表示装置

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018102965A Active JP6553771B2 (ja) 2012-11-28 2018-05-30 半導体装置
JP2019125027A Withdrawn JP2019185054A (ja) 2012-11-28 2019-07-04 表示装置
JP2021010156A Withdrawn JP2021076860A (ja) 2012-11-28 2021-01-26 半導体装置
JP2022145927A Active JP7375142B2 (ja) 2012-11-28 2022-09-14 半導体装置
JP2023182965A Pending JP2024008954A (ja) 2012-11-28 2023-10-25 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9130367B2 (ja)
JP (6) JP6347940B2 (ja)
KR (3) KR102282651B1 (ja)
CN (2) CN103855169B (ja)
TW (5) TWI662698B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104113053B (zh) * 2014-04-21 2017-05-24 京东方科技集团股份有限公司 静电放电保护电路、显示基板和显示装置
TWI726843B (zh) * 2014-05-30 2021-05-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 觸控面板
JP5993496B2 (ja) * 2014-07-16 2016-09-14 株式会社神戸製鋼所 酸化物半導体薄膜、及び前記酸化物半導体薄膜の表面に保護膜を有する積層体の品質評価方法、及び酸化物半導体薄膜の品質管理方法
KR102224457B1 (ko) * 2014-08-06 2021-03-09 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 제조 방법
CN110544436B (zh) * 2014-09-12 2021-12-07 株式会社半导体能源研究所 显示装置
US9785339B2 (en) * 2014-12-04 2017-10-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Touch input device in a circuit board
KR102425836B1 (ko) * 2015-03-24 2022-07-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
WO2016181261A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、電子機器
JP2016219483A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102352307B1 (ko) * 2015-08-05 2022-01-19 삼성디스플레이 주식회사 보호 회로 및 이를 포함하는 유기발광 표시장치
CN105445998A (zh) * 2015-12-31 2016-03-30 武汉华星光电技术有限公司 Ltps显示面板及其制备工艺
US10482305B1 (en) * 2016-01-06 2019-11-19 Apple Inc. Electronic devices with thin-film masking layers
CN107833883A (zh) * 2017-10-18 2018-03-23 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种静电防护电路结构、显示面板及显示装置
CN109698192B (zh) * 2017-10-23 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 静电保护电路、阵列基板及显示装置
CN111223459B (zh) * 2018-11-27 2022-03-08 元太科技工业股份有限公司 移位寄存器以及栅极驱动电路
WO2023155087A1 (en) * 2022-02-17 2023-08-24 Jade Bird Display (shanghai) Limited Electrostatic discharge protection system of micro device

Family Cites Families (128)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63250166A (ja) * 1987-04-06 1988-10-18 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH06151716A (ja) * 1992-11-11 1994-05-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2958202B2 (ja) * 1992-12-01 1999-10-06 シャープ株式会社 半導体装置
JPH0738054A (ja) * 1993-07-19 1995-02-07 Hitachi Ltd 半導体装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP3989763B2 (ja) * 2002-04-15 2007-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP4588300B2 (ja) * 2002-06-05 2010-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子機器
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4370806B2 (ja) 2003-05-15 2009-11-25 カシオ計算機株式会社 薄膜トランジスタパネルおよびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
KR101019337B1 (ko) 2004-03-12 2011-03-07 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 아몰퍼스 산화물 및 박막 트랜지스터
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
JP4673569B2 (ja) * 2004-03-31 2011-04-20 株式会社リコー 半導体装置
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006060191A (ja) * 2004-07-23 2006-03-02 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置及びその製造方法、電気光学装置、電子機器
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
CA2585063C (en) 2004-11-10 2013-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI445178B (zh) 2005-01-28 2014-07-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR101177720B1 (ko) * 2005-09-20 2012-08-28 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 제조방법
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577231B (zh) 2005-11-15 2013-01-02 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
KR101221951B1 (ko) * 2005-12-28 2013-01-15 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
JP5286826B2 (ja) * 2007-03-28 2013-09-11 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタアレイ、薄膜トランジスタアレイの製造方法、およびアクティブマトリスクディスプレイ
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP5305646B2 (ja) * 2007-12-18 2013-10-02 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 半導体装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2009295867A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Rohm Co Ltd 半導体装置
US8174047B2 (en) * 2008-07-10 2012-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
EP2327069A4 (en) 2008-09-12 2013-03-20 Semiconductor Energy Lab DISPLAY DEVICE
KR101772377B1 (ko) 2008-09-12 2017-08-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR101762112B1 (ko) 2008-09-19 2017-07-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정표시장치
WO2010032619A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP2172804B1 (en) 2008-10-03 2016-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Display device
KR101652693B1 (ko) 2008-10-03 2016-09-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
CN101719493B (zh) * 2008-10-08 2014-05-14 株式会社半导体能源研究所 显示装置
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
EP2202802B1 (en) * 2008-12-24 2012-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit and semiconductor device
KR101082174B1 (ko) 2009-11-27 2011-11-09 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
WO2011096286A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Field effect transistor and semiconductor device
WO2012121255A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2012216780A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Ricoh Co Ltd p型酸化物、p型酸化物製造用組成物、p型酸化物の製造方法、半導体素子、表示素子、画像表示装置、及びシステム
TWI627483B (zh) 2012-11-28 2018-06-21 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及電視接收機

Also Published As

Publication number Publication date
TW201820612A (zh) 2018-06-01
US9130367B2 (en) 2015-09-08
TWI703723B (zh) 2020-09-01
TW201423910A (zh) 2014-06-16
KR102282651B1 (ko) 2021-07-27
JP2021076860A (ja) 2021-05-20
CN103855169A (zh) 2014-06-11
TWI613759B (zh) 2018-02-01
TWI820614B (zh) 2023-11-01
CN109449170B (zh) 2023-10-31
JP2015046561A (ja) 2015-03-12
KR20210094506A (ko) 2021-07-29
KR20230012092A (ko) 2023-01-25
US20140145181A1 (en) 2014-05-29
TW202114208A (zh) 2021-04-01
TWI662698B (zh) 2019-06-11
JP2024008954A (ja) 2024-01-19
CN109449170A (zh) 2019-03-08
TW202243240A (zh) 2022-11-01
JP7375142B2 (ja) 2023-11-07
TWI757837B (zh) 2022-03-11
JP6553771B2 (ja) 2019-07-31
JP2022183150A (ja) 2022-12-08
JP2018174331A (ja) 2018-11-08
JP2019185054A (ja) 2019-10-24
KR102489234B1 (ko) 2023-01-18
CN103855169B (zh) 2019-01-08
TW201941421A (zh) 2019-10-16
KR20140068762A (ko) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6553771B2 (ja) 半導体装置
JP7199496B2 (ja) 表示装置
JP7506225B2 (ja) 表示装置
JP6803682B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6608633B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250