JP6341994B2 - 無電解及び電解連続工程によって製造された銅及びニッケルメッキ炭素繊維を用いた電磁波遮蔽複合材の製造方法及び電磁波遮蔽複合材 - Google Patents

無電解及び電解連続工程によって製造された銅及びニッケルメッキ炭素繊維を用いた電磁波遮蔽複合材の製造方法及び電磁波遮蔽複合材 Download PDF

Info

Publication number
JP6341994B2
JP6341994B2 JP2016516447A JP2016516447A JP6341994B2 JP 6341994 B2 JP6341994 B2 JP 6341994B2 JP 2016516447 A JP2016516447 A JP 2016516447A JP 2016516447 A JP2016516447 A JP 2016516447A JP 6341994 B2 JP6341994 B2 JP 6341994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
copper
nickel
electromagnetic wave
wave shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016516447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016527704A (ja
Inventor
リ・ジョンギル
ホ・スヒョン
パク・ミニョン
カン・ビョンロク
カン・ジフン
Original Assignee
ブルスウォン マテリアル カンパニー リミテッド
ブルスウォン マテリアル カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブルスウォン マテリアル カンパニー リミテッド, ブルスウォン マテリアル カンパニー リミテッド filed Critical ブルスウォン マテリアル カンパニー リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2014/004789 external-priority patent/WO2014193169A1/ko
Publication of JP2016527704A publication Critical patent/JP2016527704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341994B2 publication Critical patent/JP6341994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/24Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • B29B11/16Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/88Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced
    • B29C70/882Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced partly or totally electrically conductive, e.g. for EMI shielding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • H01Q1/526Electromagnetic shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q17/00Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems
    • H01Q17/004Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems using non-directional dissipative particles, e.g. ferrite powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • B29K2105/162Nanoparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2507/00Use of elements other than metals as filler
    • B29K2507/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3481Housings or casings incorporating or embedding electric or electronic elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/004Additives being defined by their length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本特許出願は、2013年05月31日付で大韓民国特許庁に提出された大韓民国特許出願第10−2013−0062962号、及び2013年12月20日付で大韓民国特許庁に提出された大韓民国特許出願第10−2013−0159979号に対して優先権を主張し、前記特許出願の開示事項は、本明細書に参照として挿入される。
本発明は、無電解及び電解連続工程によって製造された銅及びニッケルメッキ炭素繊維を用いた電磁波遮蔽複合材の製造方法及び電磁波遮蔽複合材に関する。
21世紀に入って、コンピュータ及び電子情報産業の急速な発展、先端電子装備が装着された自動車及び高速列車の出現によって、各種の電子製品で発生する電磁波は、電子機器相互間に影響を与え、その事例として、2010年初に国際的なイシューとなった日本自動車の電子システムの欠陥及び韓国高速鉄道の故障原因が、電磁波であるということが明かになり、これによる人命被害も誘発されうる。
その上に、電磁波は、人体にも直接に深刻な有害性を内包しているという医学界の報告が相次いでいる。これら電磁波は、発生源によって携帯電話、レーダー、TV及び電子レンジなど各種の家電機器で発生する高周波と、家庭及び産業用発電電源などで発生する低周波とに分けられるが、特に、100MHz〜数GHz単位の高周波数帯域で発生する電磁波による人体有害性が提起されている。
電磁波の遮蔽効果を示す単位は、デシベル(dB)で表し、遮蔽前と後との電磁界強度比を意味する。20dBの効果は、電磁波の量が1/10に、40dBは、電磁波の量が1/100に減少した状態を意味する。一般的に、30〜40dB以上である時、遮蔽効果が良好であると判断される。このような電磁波の発生による有害性から電子機器及び人体を保護するために、全世界的に規制が強化されており、各国家別EMI関連の規制を強化している。
このような趨勢によって、電磁波の遮蔽のために、金属基材を使うか、基材に導電性を有するコーティング又はメッキを応用している。金属基材は、複雑なパターンの加工が不利であり、重いという短所がある。また、基材にメッキする方式は、脱脂、エッチング、中和、活性化、促進剤、金属蒸着、活性化及びメッキ1〜3次のように、複雑なプロセスによって生産性において不利である。それ以外に、炭素ナノチューブ、金属粉末、黒鉛、フェライトなどの充填剤を用いた遮蔽材が報告されているが、分散性、加工性、電磁波遮蔽効率などに短所が表れている。このような短所を克服するために、充填材に金属メッキを行って適用しているが、このような導電性粉末のメッキ方式が難しく、生産性、生産コストが高くて、実用化が難しい実情である。
最近の電磁波遮蔽に関連した従来技術は、ニッケル繊維や、電解メッキ法を通じてニッケルメッキされたカーボンフィラメントを高分子樹脂に複合化した特許文献1と導電性ファイバーを樹脂に複合化した特許文献2、炭素ナノチューブを含有した電磁波遮蔽フィルムに関する特許文献3、電磁波遮蔽フィルムの製造方法に関する特許文献4、炭素ナノチューブ又は炭素ナノファイバーを用いた電磁波遮蔽材に関する特許文献5、電磁波遮蔽効率に優れた高分子/炭素ナノチューブ複合体の製造方法に関する特許文献6がある。
本明細書の全般に亘って多数の論文及び特許文献が参照され、その引用が表示されている。引用された論文及び特許文献の開示内容は、その全体として本明細書に参照して挿入されて、本発明が属する技術分野のレベル及び本発明の内容がより明確に説明される。
米国特許第5,827,997号明細書 米国特許出願公開第2002/0108699号明細書 韓国公開特許第2009−0031184号公報 韓国公開特許第2006−0039465号公報 韓国公開特許第2000−0039345号公報 韓国公開特許第2009−0057726号公報
本発明者らは、電磁波遮蔽性能に優れた複合材を開発するために努力してきた。その結果、無電解及び電解連続工程で銅及びニッケルメッキされた炭素繊維と、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂とを混合して、射出、押出又は吐出成形を行って成型品を製造した結果、経済性と生産性とに優れると共に、電磁波遮蔽効果に優れていることを確認することによって、本発明を完成した。
したがって、本発明の目的は、熱可塑性樹脂と、無電解及び電解メッキの連続工程で銅及びニッケルメッキされた炭素繊維とを用いた電磁波遮蔽複合材の製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、熱硬化性樹脂と、無電解及び電解メッキの連続工程で銅及びニッケルメッキされた炭素繊維とを用いた電磁波遮蔽複合材の製造方法を提供することである。
本発明の更に他の目的は、前述した本発明の方法によって製造された電磁波遮蔽複合材を提供することである。
本発明の他の目的及び利点は、下記の発明の詳細な説明、特許請求の範囲及び図面によってより明確になる。
本発明の一様態によれば、本発明は、次の段階を含む電磁波遮蔽複合材の製造方法を提供する:(a)熱可塑性樹脂50〜90重量%と無電解及び電解連続工程で銅及びニッケルメッキされた炭素繊維10〜50重量%とを混合する段階;及び(b)前記段階(a)の結果物を射出又は押出成形して電磁波遮蔽複合材を収得する段階。
本発明の他の様態によれば、本発明は、次の段階を含む電磁波遮蔽複合材の製造方法を提供する:(a)熱硬化性樹脂50〜90重量%と無電解及び電解連続工程で銅及びニッケルメッキされた炭素繊維10〜50重量%とを混合する段階;及び(b)前記段階(a)の結果物を吐出成形して電磁波遮蔽複合材を収得する段階。
本発明者らは、電磁波遮蔽性能に優れた複合材を開発するために努力してきた。その結果、無電解及び電解連続工程で銅及びニッケルメッキされた炭素繊維と、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂とを混合して、射出、押出又は吐出成形を行って成型品を製造した結果、経済性と生産性とに優れると共に、電磁波遮蔽効果に優れていることを確認した。
本発明は、大きく(i)(i−1)熱可塑性樹脂又は(i−2)熱硬化性樹脂と、(ii)無電解及び電解連続工程で銅及びニッケルメッキされた炭素繊維とを混合して成形することによって、電磁波遮蔽複合材を製造する。
以下、電磁波遮蔽複合材を製造するための本発明の方法を段階別に詳細に説明する。
本発明の一様態として、熱可塑性樹脂を用いて電磁波遮蔽複合材を製造する工程は、次の通りである:
(a)熱可塑性樹脂と銅及びニッケルメッキされた炭素繊維との混合
まず、本発明の方法は、熱可塑性樹脂50〜90重量%と無電解及び電解連続工程で銅及びニッケルメッキされた炭素繊維10〜50重量%とを混合する段階を経る。
本発明の一具現例によれば、前記熱可塑性樹脂は、当業者に公知の多様な乾燥器、例えば、熱風乾燥器(air dryer)などを用いて乾燥後に利用する。
本発明に利用される熱可塑性樹脂は、マトリックスを形成するが、その含量が50重量%未満である場合には、成形性及び物理的特性が低下する短所があり、90重量%を超過する場合には、体積抵抗及び電磁波遮蔽性能が劣るという問題点がある。
本発明の他の具現例によれば、前記段階(a)の混合物の含量は、熱可塑性樹脂70〜90重量%と銅及びニッケルメッキされた炭素繊維10〜30重量%であり、より望ましくは、熱可塑性樹脂70〜80重量%と銅及びニッケルメッキされた炭素繊維20〜30重量%である。
本発明に利用される熱可塑性樹脂は、当業者に公知の多様な熱可塑性樹脂を利用でき、望ましくは、ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリイミド系樹脂、フッ素系樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリアミド系樹脂、芳香族ビニル系樹脂、アクリル−ブタジエン−スチレン共重合体樹脂、及びポリ塩化ビニル系樹脂で構成された群から選択される少なくとも1種の熱可塑性樹脂であり、より望ましくは、PP(Polypropylene)、PA6(Polyamide6)、PC(Polycarbonate)及びABS(Acrylonitrile−Butadiene−Styrene resin)で構成された群から選択される少なくとも1種であり、更に望ましくは、PP、PA6、PC、PC及びABS、又はABSである。
本発明に利用される炭素繊維は、当業者に公知の多様な炭素繊維を利用することができるが、商業的に購入して利用するか、PAN系やピッチ系から製造されたものを使うことができる。
一方、炭素繊維に金属をメッキさせて導電性に優れた高導電性炭素繊維が得られるが、前記高導電性炭素繊維の平均直径は7μmであり、メッキ厚みまで含めば、7.25μm〜9.5μmであるが、特に繊維直径に本発明の範囲に制限されるものではない。そして、メッキに使われた炭素繊維は、バンドル状の12,000TEXであるが、TEXの数値を限定するものではない。
製造された高導電性炭素繊維は、樹脂との加工性及び分散性を高めるために、図4のように、チョップ(chopped)状に加工されうる。
本発明に利用される銅及びニッケルメッキされた炭素繊維の含量が10重量%未満である場合には、電磁波遮蔽性能が劣る短所があり、50重量%を超過する場合には、複合材の物性低下、加工性及び経済性が低下する。
本発明の更に他の具現例によれば、前記段階(a)の銅及びニッケルメッキされた炭素繊維は、チョップ状で、長さ3mm〜500mmである。
本発明の他の具現例によれば、前記段階(a)の結果物は、フェライト、黒鉛及び金属メッキされた黒鉛で構成された群から選択される導電性材料を更に含む。
前記導電性材料は、本発明の電磁波遮蔽複合材に表面抵抗の低下及び複合材の内部導電性の強化を目的として含まれうる。
前記導電性材料を含む場合に、前記段階(a)の結果物は、熱可塑性樹脂40〜89.5重量%、銅及びニッケルメッキされた炭素繊維10〜50重量%及び導電性材料0.5〜10重量%を含むことがより望ましく、更に望ましくは、熱可塑性樹脂67〜89重量%、銅及びニッケルメッキされた炭素繊維10〜30重量%及び導電性材料1〜3重量%を含む。
本発明の更に他の具現例によれば、前記黒鉛にメッキされた金属は、アルミニウム、鉄、クロム、ステンレス、銅、ニッケル、ブラックニッケル、銀、金、白金、パラジウム、錫、コバルト、及びそれらのうち、2種以上の合金で構成された群から選択される少なくとも1種の金属であり、より望ましくは、アルミニウム、クロム、銅、ニッケル、銀、白金、パラジウム、錫、コバルト、及びそれらのうち、2種以上の合金で構成された群から選択される少なくとも1種の金属であり、更に望ましくは、銅、ニッケル、パラジウム又は錫であり、最も望ましくは、ニッケルである。
本発明の他の具現例によれば、前記段階(a)の混合は、炭素フィラー、難燃材、可塑剤、カップリング剤、熱安定剤、光安定剤、無機フィラー、離型剤、分散剤、滴下防止剤、及び耐侯安定剤で構成された群から選択された1つ以上の添加剤を更に含んで実施する。
本発明の更に他の具現例によれば、本発明の方法は、段階(a)と(b)との間に、(a−1)前記段階(a)の結果物を、ペレット製造用押出機を用いてコンパウンディングペレットを準備する段階を更に含む。
(a−1)コンパウンディングペレットの準備
本発明の更に他の具現例によれば、前記コンパウンディングペレットは、温度230〜255℃及び速度70〜150rpmの条件で押出機を用いて製造される。
前記押出機は、当業者に公知の多様なペレット製造のための押出機を利用でき、押出条件は、押出機の温度区間を5区間に分けて、それぞれ230℃、245℃、245℃、245℃及び255℃に設定し、速度80〜120rpmの条件がより望ましい。
(b)射出又は押出成形及び電磁波遮蔽複合材の収得
次いで、本発明の方法は、前記段階(a)の結果物を射出又は押出成形して電磁波遮蔽複合材を収得する段階を経る。
本発明で成形方法として射出成形方法を採択する場合には、前記段階(b)の射出成形は、温度215〜275℃、速度40〜70rpm、圧力40〜80bar及び金型冷却時間4〜12秒間の条件で射出機を用いて実施することが望ましく、より望ましくは、射出機の温度区間を5区間に分けて、それぞれ215〜255℃、220〜265℃、220〜265℃、220〜265℃及び230〜275℃に設定し、速度50〜60rpm、圧力50〜70bar及び金型冷却時間6〜10秒間の条件である。
射出成形に利用される射出機は、当業者に公知の多様な射出機を利用できる。
射出成形によって電磁波遮蔽複合材を製造する場合に、吐出口のサイズと射出圧とを考慮して、前記段階(a)の銅及びニッケルメッキされた炭素繊維は、チョップ状で3mm〜20mmが望ましく、より望ましくは、チョップ状で3mm〜12mm、更に望ましくは、チョップ状で長さ3mm〜9mmであり、最も望ましくは、チョップ状で長さ5mm〜7mmである。
一方、本発明で成形方法として押出成形方法を採択する場合には、前記段階(b)の押出成形は、温度230〜265℃及び速度30〜60rpmの条件で押出機を用いて実施することが望ましく、より望ましくは、押出機の温度区間を5区間に分けて、それぞれ230℃、255℃、255℃、255℃及び265℃に設定し、速度40〜50rpmの条件でTダイスを用いて実施する。
押出成形に利用される押出機は、当業者に公知の多様な押出機を利用できる。
押出成形によって電磁波遮蔽複合材を製造する場合に、フィルム状又はシート状に製造されるために、前記段階(a)の銅及びニッケルメッキされた炭素繊維は、チョップ状で3mm〜30mmが望ましく、より望ましくは、チョップ状で長さ6mm〜18mmであり、更に望ましくは、チョップ状で長さ9mm〜15mmである。
このような方法で、(i)熱可塑性樹脂と(ii)無電解及び電解連続工程で銅及びニッケルメッキされた炭素繊維とを混合し、成形して電磁波遮蔽複合材を製造することができる。
本発明の他の様態として、熱硬化性樹脂を用いて電磁波遮蔽複合材を製造する工程は、次の通りである:
前述した本発明の熱可塑性樹脂を用いて電磁波遮蔽複合材の製造工程のうち、熱硬化性樹脂を用いて電磁波遮蔽複合材の製造工程間の共通内容、例えば、炭素フィラーなどの添加剤などは、繰り返し記載による明細書の過度な複雑性を避けるために、その記載を省略する。
(a)熱硬化性樹脂と銅及びニッケルメッキされた炭素繊維との混合
まず、本発明の方法は、熱硬化性樹脂50〜90重量%と無電解及び電解連続工程で銅及びニッケルメッキされた炭素繊維10〜50重量%とを混合する段階を経る。
本発明の一具現例によれば、前記段階(a)の混合物の含量は、熱硬化性樹脂70〜90重量%と銅及びニッケルメッキされた炭素繊維10〜30重量%であり、より望ましくは、熱可塑性樹脂75〜85重量%と銅及びニッケルメッキされた炭素繊維15〜25重量%である。
本発明に利用される熱硬化性樹脂は、当業者に公知の多様な熱硬化性樹脂を利用し、樹脂の特性上、液相を利用する。前記熱硬化性樹脂として、望ましくは、ポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、及び不飽和ポリエステル系樹脂で構成された群から選択される少なくとも1種の熱硬化性樹脂であり、より望ましくは、ポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂又はフェノール系樹脂であり、更に望ましくは、ポリウレタン樹脂又はエポキシ樹脂である。
熱硬化性樹脂を用いる場合には、チョップ状で長さ3mm〜500mmを有する銅及びニッケルメッキされた炭素繊維を利用でき、チョップ状で長さ3mm〜60mmがより望ましい。
前記範囲内で熱硬化性樹脂としてポリウレタン樹脂を用いる場合に、銅及びニッケルメッキされた炭素繊維は、チョップ状で3mm〜20mmが望ましく、チョップ状で長さ3mm〜9mmがより望ましく、更に望ましくは、チョップ状で長さ5mm〜7mmである。一方、熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を用いる場合に、エポキシ樹脂と硬化剤(望ましくは、acid anhydride系)とを重量比1:0.8〜0.96に混合した後、これに銅及びニッケルメッキされた炭素繊維を混合して利用する。この場合、前記銅及びニッケルメッキされた炭素繊維は、チョップ状で3mm〜30mmが望ましく、より望ましくは、チョップ状で長さ6mm〜18mmであり、更に望ましくは、チョップ状で長さ9mm〜15mmである。
前記混合は、熱硬化性樹脂に炭素繊維の分散性のために、当業者に公知の多様なミキサー器を用いて実施し、望ましくは、500〜1500rpmの速度で30〜5分間実施する。
本発明の更に他の具現例によれば、前記段階(a)の結果物は、フェライト、黒鉛及び金属メッキされた黒鉛で構成された群から選択される導電性材料を更に含み、より望ましくは、前記段階(a)の結果物は、熱硬化性樹脂40〜89.5重量%、銅及びニッケルメッキされた炭素繊維10〜50重量%及び導電性材料0.5〜10重量%を含む。
(b)吐出成形及び電磁波遮蔽複合材の収得
次いで、本発明の方法は、前記段階(a)の結果物を吐出成形して電磁波遮蔽複合材を収得する段階を経る。
本発明の他の具現例によれば、前記段階(b)の吐出成形は、(b−1)前記段階(b)の結果物を金型又はコンベヤーに吐き出す段階と、(b−2)前記段階(b−1)の吐き出された結果物を硬化させる段階と、(b−3)前記段階(b−2)の硬化された結果物を離型させる段階と、を更に含む。
前記段階(b−1)で、前記段階(b)の結果物である熱硬化性樹脂と銅及びニッケルメッキされた炭素繊維混合液とを金型又はコンベヤーに吐き出す前に、前記金型に離型処理することが望ましい。離型処理は、当業者に公知の多様な離型剤を用いて実施することができる。
本発明の更に他の具現例によれば、前記段階(b−2)の硬化は、熱、圧力又は紫外線を加えて実施することができる。
このような方法で、(i)熱硬化性樹脂と(ii)無電解及び電解連続工程で銅及びニッケルメッキされた炭素繊維とを混合し、成形して電磁波遮蔽複合材を製造することができる。
本発明の更に他の様態によれば、本発明は、次の段階を含む電磁波遮蔽複合材の製造方法を提供する:(a)無電解及び電解連続工程で銅及びニッケルメッキされた炭素繊維を金型又はコンベヤーに投入する段階;及び(b)前記段階(a)の炭素繊維に熱硬化性樹脂を投入して含浸させて電磁波遮蔽複合材を収得する段階。
前記方法によれば、熱硬化性樹脂を用いて、長さが30mm〜60mmである高導電性炭素繊維を平板モールド又は金型に先に配列し、熱硬化性樹脂を吐き出して成型品を製造することができる。
このような成形過程を通じて製造された電磁波遮蔽複合材は、炭素繊維が互いに分散されて成型品内で繊維が多数の接触点を形成して、繊維と繊維とを互いに連結する形態であるネットワーク状に分散されており、これにより低い表面抵抗と優れた電磁波遮蔽性とが得られる。
高導電性炭素繊維が樹脂内でネットワーク状に分散されていることは、図3から確認することができる。
本発明の最大の特徴の1つは、本発明の方法によって製造される電磁波遮蔽複合材には、無電解及び電解連続工程で銅及びニッケルメッキされた炭素繊維が含まれており、非メッキされた炭素繊維を用いる場合、より電磁波遮蔽効果がより改善されたという点である。
本発明に利用される銅及びニッケルメッキされた炭素繊維は、本発明者が開発した無電解及び電解連続工程で製造された電気伝導度に優れた高導電性炭素繊維であって、次のような方法で製造される。
具体的に、本発明の方法に利用される無電解及び電解連続工程で銅及びニッケルメッキされた炭素繊維は、次の段階を含む方法で製造される:(a)炭素繊維を純水(pure water)の体積を基準にして、Cuイオン2.5〜5.5g/l、EDTA20〜55g/l、ホルマリン2.5〜4.5g/l、TEA(トリエタノールアミン)2〜6g/l、濃度25%のNaOH8〜12ml/l、及び2,2’−ビピリジン(bipiridine)0.008〜0.15g/lを含み、pH12〜13及び温度36〜45℃である無電解メッキ液に通過させて、6〜10分間炭素繊維に銅をメッキさせる段階;及び(b)前記段階(a)の銅メッキされた炭素繊維をNi(NHSO 280〜320g/l、NiCl 15〜25g/l及びHBO 35〜45g/lを含み、pH4.0〜4.2及び温度50〜60℃である電解メッキ液に通過させて、1〜3分間銅メッキされた炭素繊維にニッケルをメッキさせる段階。
以下、無電解及び電解連続工程で金属メッキされた炭素繊維を製造するための本発明の方法を段階別に詳細に説明すれば、次の通りである。
(a)無電解メッキ工程
まず、本発明の方法は、炭素繊維に金属を無電解メッキさせる段階を経る。
一具現例として、炭素繊維に銅をメッキさせる場合には、無電解メッキ液は、純水、銅金属塩、錯化剤、還元剤、安定剤、及びpH調節剤を含む。
前記無電解メッキ液に含まれる銅金属塩は、炭素繊維に導電性を付与するための銅イオンを供給し、還元剤は、ホルマリンを利用し、錯化剤としてEDTA、安定剤としてTEA(トリエタノールアミン)及び2,2’−ビピリジン、そして、pH調節剤としては、濃度25%のNaOHを用いた。
実施例から確認できるように、無電解メッキ液に含まれる還元剤であるホルマリン及びpH調節剤であるNaOHの濃度が増加するにつれて、メッキ速度は上昇したが、メッキ液の寿命が短くなる短所があって、これを考慮して還元剤とpH調節剤の含量を採択した。
一方、実施例から明確に確認できるように、銅イオン及び錯化剤の含量が同じ比率で増加する時、還元剤の含量を調節することによって、メッキ速度及び液の安定性試験を実施した結果、銅イオン及び還元剤であるホルマリンの濃度の調節でメッキ速度及びメッキ層の厚みを調節し、メッキ層の厚み調節を通じて比重、強度、弾性率及びストレイン(strain)を調節することができるが、本発明では、メッキ層の厚みが厚くなるほど、比重が増加し、強度、弾性率及びストレインが低下するので、銅イオン及び還元剤であるホルマリンの濃度調節と共に電解メッキを実施して、薄い厚みで伝導度が向上して、前記問題点を解決し、これは、本発明で無電解及び電解連続工程を採択した理由である。
本発明の他の具現例によれば、前記段階(a)の無電解メッキ段階は、炭素繊維を純水の体積を基準にして、Cuイオン2.5〜3.5g/l、EDTA25〜35g/l、ホルマリン2.5〜3.5g/l、TEA(トリエタノールアミン)2〜3g/l、濃度25%のNaOH8〜12ml/l及び2,2’−ビピリジン0.008〜0.01g/lを含み、pH12〜13及び温度36〜40℃である無電解メッキ液に通過させて、6〜10分間炭素繊維に銅をメッキさせることを特徴とする。
本発明の更に他の具現例によれば、前記段階(a)の無電解メッキ段階は、炭素繊維を純水の体積を基準にして、Cuイオン2.5〜3.5g/l、EDTA20〜30g/l、ホルマリン2.5〜3.5g/l、TEA(トリエタノールアミン)2〜3g/l、濃度25%のNaOH8〜12ml/l及び2,2’−ビピリジン0.008〜0.01g/lを含み、pH12〜13及び温度36〜40℃である無電解メッキ液に通過させて、6〜10分間炭素繊維に銅をメッキさせることを特徴とする。
本発明の他の具現例によれば、前記段階(a)の無電解メッキ段階は、炭素繊維を純水の体積を基準にして、Cuイオン4.5〜5.5g/l、EDTA30〜40g/l、ホルマリン2.5〜3.5g/l、TEA(トリエタノールアミン)4〜6g/l、濃度25%のNaOH8〜12ml/l、及び2,2’−ビピリジン0.01〜0.15g/lを含み、pH12〜13及び温度40〜45℃である無電解メッキ液に通過させて、6〜10分間炭素繊維に銅をメッキさせることを特徴とする。
本発明の更に他の具現例として、高速メッキ浴によれば、前記段階(a)の無電解メッキ段階は、炭素繊維を純水の体積を基準にして、Cuイオン4.5〜5.5g/l、EDTA45〜55g/l、ホルマリン3.5〜4.5g/l、TEA(トリエタノールアミン)4〜6g/l、濃度25%のNaOH8〜12ml/l、及び2,2’−ビピリジン0.01〜0.15g/lを含み、pH12〜13及び温度40〜45℃である無電解メッキ液に通過させて、6〜10分間炭素繊維に銅をメッキさせることを特徴とする。
そして、無電解メッキ後、水洗3段を行い、水洗3段のうち、3番目には、HSO 1〜2%を混ぜて水洗する。これは、電解メッキ槽のpHを保存するための手段であり、無電解メッキされた炭素繊維の表面を活性化させるためである。
(b)電解メッキ工程
次いで、本発明の方法は、銅を無電解メッキ工程で炭素繊維にメッキさせた後、電解メッキ工程でニッケルを連続してメッキさせる段階を経る。
本発明の特徴の1つは、無電解メッキ工程を実施した後、ニッケル電解メッキ工程を実施して、炭素繊維の電気伝導度を改善させたという点である。
前記電解メッキ工程を実施するための電解メッキ液は、ニッケル金属塩としてNi(NHSO及びNiClを、pH緩衝剤としてHBOを利用する。
実施例から明確に確認できるように、無電解及び電解連続工程を通じてメッキされない炭素繊維に比べて、電気抵抗値が約32〜37倍減少し、比較例に比べては、約2倍減少して、電気伝導度が改善された。
これは、無電解メッキ後、銅の空隙を早い時間にNi電解メッキを実施して埋める方式で電気伝導度が改善されたと判断される。
本発明の他の具現例によれば、前記段階(b)の電解メッキ工程は、定電圧(CV、constant voltage)5〜15Voltを加えて実施する。
無電解銅メッキ及び電解ニッケルメッキの連続工程の場合、電解メッキ工程は、定電圧(CV)5〜10Voltを加えて実施し、より望ましくは、6〜8Voltを加えて実施する。
このような無電解及び電解メッキの長所は、電気伝導度の優秀性を帯び、密着力及び軟性に効果的であり、無電解メッキで生じた金属の空間に電解金属が張り付いて、厚みは薄く、伝導度は優れた形態の合金層が形成される。また、炭素繊維に均一にメッキができる効果を有する。
1次無電解メッキ(銅)後、連続して電解メッキを実施し、浴中に炭素繊維を置き、電圧を印加することによって、無電解メッキで生じた空隙に電解イオンが結合して、メッキの厚みが薄く、伝導度は向上した製品が生産される。
本発明の更に他の具現例によれば、前記段階(a)の炭素繊維は、次の段階を含む方法で前処理(pre−treatment)されることを特徴とする。(i)炭素繊維を界面活性剤、有機溶媒及び非イオン界面活性剤を含む水溶液に通過させて炭素繊維を脱脂及び軟化させる段階;(ii)前記段階(i)の結果物である炭素繊維を亜硫酸水素ナトリウム(sodium bisulfite;NaHSO)、硫酸(HSO)、過硫酸アンモニウム(ammonium persulfate;(NH)及び純水を含む水溶液に通過させて、中和、洗浄及び調質(conditioning)作用を行うエッチング工程を実施する段階;(iii)前記段階(ii)の結果物である炭素繊維をPdCl水溶液に通過させてセンシタイジング(sensitizing)工程を実施する段階;及び(iv)前記段階(iii)の結果物である炭素繊維を硫酸(HSO)水溶液に通過させて活性化(activating)工程を実施する段階。
(i)炭素繊維の脱脂及び軟化
本発明の方法のうち、炭素繊維の前処理は、まず、炭素繊維を界面活性剤、有機溶媒及び非イオン界面活性剤を含む水溶液に通過させて炭素繊維を脱脂及び軟化させる段階を経る。
前記界面活性剤、有機溶媒及び非イオン界面活性剤を含む水溶液は、炭素繊維にサイジングされたエポキシやウレタンを除去する脱脂作用を行い、同時に繊維表面を膨潤(swelling)させて軟化(softening)させる。
本発明の更に他の具現例によれば、前記段階(i)の水溶液は、界面活性剤として純水及びNaOHを重量比40〜49:1〜10に混合した溶液15〜35重量%、有機溶媒としてジエチルプロパンジオール(diethyl propanediol)50〜80重量%及びジプロピレングリコールメチルエーテル(dipropylene glycol methyl ether)5〜15重量%、そして、400〜600ppmの非イオン性界面活性剤を含み、更に望ましくは、界面活性剤として純水及びNaOHを重量比45〜48:2〜5に混合した溶液20〜30重量%、有機溶媒としてジエチルプロパンジオール58〜72重量%及びジプロピレングリコールメチルエーテル8〜12重量%、そして、450〜550ppmの非イオン性界面活性剤を含む。
前記非イオン性界面活性剤は、当業者に公知の多様な非イオン性界面活性剤を含むが、望ましくは、エトキシル化リニアアルコール(ethoxylated linear alcohol)、エトキシル化リニアアルキルフェノール(ethoxylated linear alkyl−phenol)又はエトキシル化リニアチオール(ethoxylated linear thiol)であり、より望ましくは、エトキシル化リニアアルコールである。
本発明の更に他の望ましい具現によれば、前記段階(i)は、温度40〜60℃で1〜5分間実施し、より望ましくは、温度45〜55℃で1〜3分間実施する。
(ii)エッチング工程
次いで、炭素繊維の前処理は、強アルカリ成分を中和させ、次の工程であるセンシタイジング工程のために洗浄作用を助け、調質作用を行うエッチング工程を実施する。
エッチング工程のための水溶液は、亜硫酸水素ナトリウム(NaHSO)、硫酸(HSO)、過硫酸アンモニウム((NH)及び純水を含む。
より望ましくは、前記段階(ii)の水溶液は、亜硫酸水素ナトリウム(NaHSO)0.1〜10重量%、硫酸(HSO)0.1〜3重量%、過硫酸アンモニウム((NH)5〜25重量%及び純水62〜94.8重量%を含み、更に望ましくは、亜硫酸水素ナトリウム(NaHSO)0.8〜2重量%、硫酸(HSO)0.3〜1重量%、過硫酸アンモニウム((NH)10〜20重量%及び純水77〜88.9重量%を含む。
本発明の更に他の具現例によれば、前記段階(ii)は、温度20〜25℃で1〜5分間実施し、更に望ましくは、温度20〜25℃で1〜3分間実施する。
(iii)センシタイジング工程
次いで、前記段階(ii)の結果物である炭素繊維をPdCl水溶液に通過させてセンシタイジング工程を実施する段階を経る。
前記センシタイジング工程は、表面改質された炭素繊維の表面に金属イオンを吸着させるためである。
より望ましくは、PdCl水溶液の濃度は、10〜30%であり、更に望ましくは、15〜25%である。
本発明の更に他の具現例によれば、前記段階(iii)は、温度20〜40℃で1〜5分間実施し、更に望ましくは、温度25〜35℃で1〜3分間実施する。
(iv)活性化工程
引き続き、炭素繊維の前処理方法は、前記段階(iii)の結果物である炭素繊維を硫酸(HSO)水溶液に通過させて活性化工程を実施する。
前記活性化工程は、センシタイジング工程以後に実施したと記載したが、センシタイジング工程と共に実施することも、本発明の範囲に含まれる。
活性化工程は、Pdの酸化防止のためにコロイド化されたSnの除去のために実施する。より望ましくは、硫酸(HSO)水溶液の濃度は、5〜15%である。
本発明の更に他の具現例によれば、前記段階(iv)は、温度40〜60℃で1〜5分間実施し、更に望ましくは、温度45〜55℃で1〜3分間実施する。
このような方法で炭素繊維を前処理し、該前処理された炭素繊維に金属である銅及びニッケルを無電解及び電解連続工程でメッキさせることができる。
本発明の更に他の様態によれば、本発明は、前述した本発明の方法によって製造された電磁波遮蔽複合材を提供する。
本発明の電磁波遮蔽複合材は、前述した本発明の電磁波遮蔽複合材の製造方法で製造されるものであるために、両者間の共通内容は、繰り返し記載による明細書の過度な複雑性を避けるために、その記載を省略する。
本発明の電磁波遮蔽複合材は、携帯電話カバー、携帯電話ポーチに挿入されて電磁波遮断に使われ、携帯用ディスプレイ製品のLCD保護用ブラケットにも適用可能である。
本発明の特徴及び利点を要約すれば、次の通りである。
(a)本発明は、電磁波遮蔽複合材の製造方法及び該方法によって製造された電磁波遮蔽複合材を提供することができる。
(b)本発明は、無電解及び電解連続工程で製造された高導電性炭素繊維を用いて、導電性に優れ、表面抵抗が低くて、EMI遮蔽に適し、生産性及び経済性に優れた電磁波遮蔽複合材を提供することができる。
図1は、本発明の一実施例によって電磁波遮蔽複合材を製造する工程を示すブロック図である。 図2は、無電解及び電解連続工程でメッキされた高導電性炭素繊維の断面写真である。 図3は、樹脂にチョップ状の高導電性炭素繊維が接点を有するネットワーク状に分散された表面を示す写真である。 図4は、無電解及び電解連続工程でメッキされた高導電性炭素繊維をチョップ状で加工した写真である。 図5は、連続工程によって製造された炭素繊維を用いた成型品の電磁波遮蔽効果を示すグラフである。 図6は、電磁波遮蔽試験のための試片の形状である。 図7は、本発明の他の実施例による熱硬化性樹脂を用いた電磁波遮蔽複合材を製造する工程を示すブロック図である。 図8は、本発明に利用される炭素繊維の表面処理装置を示す。
以下、実施例を通じて本発明を更に詳しく説明する。これら実施例は、単に本発明をより具体的に説明するためのものであって、本発明の要旨によって、本発明の範囲が、これら実施例によって制限されるものではないということは、当業者にとって自明である。
本明細書の全般に亘って、特定物質の濃度を表すために使われる“%”は、別途の言及のない場合、固体/固体は、(重量/重量)%、固体/液体は、(重量/体積)%、そして、液体/液体は、(体積/体積)%である。
実験材料及び方法
下記の実施例及び比較例で使われた各成分は、次の通りである。
(a)熱可塑性樹脂として、PPは、三星トータル社製のBJ700、PA6は、Kolon社製のKN120、PCは、LG化学社製のLUPOY PC1201−22、そして、ABSは、LG化学社製のABS XR401を用いた。
(b)熱硬化性樹脂として、PU(polyurethane)は、国都化学社製のUP395、そして、エポキシ(Epoxy)は、国都化学社製のKBR1753を用いた。
また、(C)炭素繊維としては、ブルズワン新素材社から製造された無電解及び電解連続工程を適用したCu−Niメッキされた炭素繊維を用いた。炭素繊維は、6mm、12mm、30mmにチョップ切断を行った。
そして、その他の添加剤としてニッケルがメッキされた黒鉛(graphite)は、Novamet社の製品を用いた。
一方、電磁波遮蔽実験は、即ち、EMI遮蔽性(dB)は、ASTM D4935に準じて電磁波遮蔽性能を測定した。
実施例1:射出成形による電磁波遮蔽シートの製造及び評価
前記各成分を下記の表1に示された含量で成形を実施した。射出成型品は、それぞれ厚みが0.7mmであるシート状に製作した。具体的に、80℃真空オーブンで熱可塑性樹脂PP(grade BJ700、溶融指数25、密度0.91g/cm、熱変形温度105℃、三星トータル社製)、PC(grade LUPOY PC 1201−22、溶融指数22、密度1.2g/cm、熱変形温度147℃、LG化学社製)及びABS(grade ABS XR401、溶融指数9、密度1.05g/cm、熱変形温度105℃、LG化学社製)のそれぞれを6時間乾燥した。その後、乾燥された熱可塑性樹脂は、次の表1の含量で混合した。
次いで、前記混合物を射出機(twin injection machine;宇進製造社製、韓国、GT−1 9300)に投入して、ASTM D4935が指定する規格の金型モールドに射出して製造した。PP混合物の場合は、温度区間を5区間に分け、それぞれ215℃、220℃、220℃、220℃及び230℃に設定し、55rpm、60bar、金型冷却時間8秒間で作業した。PCとABS混合物は、同一機械で温度255℃、265℃、265℃、265℃及び275℃に設定し、55rpm、60bar、金型冷却時間8秒で作業した。
製作されたシートは、電磁波遮蔽実験を行って、その結果値を示した(表1)。
実施例2:射出及び押出工程で成型品の製造及び評価
前記成分を下記の表2と表3とにそれぞれ射出と押出工程とで成型品を製作し、電磁波遮蔽性能を試験した。下記の表2の射出成型品の製造は、80℃真空オーブンでPP(grade BJ700、溶融指数25、密度0.91g/cm、熱変形温度105℃、三星トータル社製)は6時間乾燥した後、乾燥されたPPは、PPと銅及びニッケルメッキ炭素繊維(6mm)とを下記の表2の含量でそれぞれ混合した。そして、前記混合物は、実施例1と同じ条件でASTM D4935が指定するサイズの射出物で射出してシートを製造した。
一方、下記の表3の押出成型品の製造は、80℃真空オーブンでPA6(grade KOPA KN120、融点222℃、密度1.14g/cm、相対粘度(RV)2.75、KOLON Ltd製)は6時間乾燥した。該乾燥されたPA6は、PA6及び銅及びニッケルメッキ炭素繊維(12mm)を下記の表3の含量でそれぞれ混合した。そして、前記混合物をペレット製造用押出機(twin screw compounding extruder;バウテック社製、韓国、BA−11)に投入して温度区間を5区間に分け、それぞれ230℃、245℃、245℃、245℃及び255℃に設定し、100rpmで吐き出して水冷過程を経た後、複合ペレット(pellet)を製造した。該製造されたペレットは、エコーグリーン社で自体製作したシート製造用押出機で温度区間230℃、255℃、255℃、255℃及び265℃で、45rpmでTダイスを用いて厚み0.7mmのシート状成形物を得た。
実施例3:熱硬化性樹脂を用いた成型品の製造及び評価
表4は、熱硬化性樹脂の代表的な樹脂としてポリウレタン樹脂とエポキシ樹脂とを用いて、Cu及びNiがメッキされた高導電性炭素繊維を含浸させてシートを製造し、電磁波遮蔽性能を測定した。
ポリウレタンPU(grade UP395、粘度1500cps、比重1、一液型ウレタン、韓国、国都化学社製)と銅及びニッケルメッキ炭素繊維(6mm chop)とを重量比80:20にビーカーに定量した後、ミキサー器で、1000rpmで1分間混合して混合液を製造した。該製造された混合液は、離型処理(厚み5mmガラス板上に3M社製のWD−40を適量噴射し、棉素材の布切れで均一に擦った後に、70℃オーブンに3分間保管して、離型剤が十分に安定化されるように誘導した後、柔らかいティッシュで表面を拭いて汚染物を最終除去した後で使用)されたガラス板上に20gを注いで、ガラス棒で0.7mmの厚みを有するように押してシート状に成形した。該成形されたガラス基板は、50℃オーブンで24時間乾燥及び硬化して最終成型品を得た。
エポキシ樹脂は、(KBR−1753、粘度800cps、韓国、国都化学社製)と硬化剤(hardener、KBH−1089、Acid anhydride系、韓国、国都化学社製)とを重量比100:92に先に混合して混合エポキシ溶液を製造した。前記混合液と銅及びニッケルメッキ炭素繊維(12mm chop)とを重量比80:20にビーカーに定量した後、ミキサー器で1000rpmで1分間混合して混合液を製造した。該製造された混合液は、離型処理されたガラス板上に20gを注いで、ガラス棒で0.7mmの厚みを有するように押してシート状に成形した。該成形されたガラス基板は、150℃オーブンで24時間乾燥及び硬化して最終成型品を得た。
比較例1:非メッキ炭素繊維を用いた射出及び押出成型品の製造及び評価
比較例1は、メッキ処理されていない炭素繊維をそれぞれ射出、押出成形を実施して、遮蔽性能を測定した。具体的に、何らの処理されていない炭素繊維6mm又は12mmのチョップ(chop)を、次の表5の含量で前記実施例1及び実施例2と同じ条件で成形して成型品を得た。押出成形の場合は、ペレットを先に製造し、ペレットを乾燥炉で乾燥後、押出機で0.7mmの厚みを有する連続状のシートを製造した。
前記実施例1、実施例2及び実施例3で、樹脂の種類に関係なく高導電性炭素繊維の含量によって、電磁波遮蔽性能の差が発生することが分かる。また、同一高導電性炭素含量を有する組成比にニッケルコーティング黒鉛(Ni−coated graphite)を添加した時、電磁波遮蔽効果が小幅増加する結果を示している。
射出成形よりも押出成形の場合、小幅に遮蔽効率が増加することは、射出成形の場合、金型によって成型品の表面がインテグラルスキン(integral skin)を有するために、小幅の差を示すと見られる。
実施例3の場合、熱可塑性樹脂を用いた射出成型品よりも小幅の遮蔽効率が増加したことは、炭素繊維の相互間の接点が射出成型品よりも安定して形成されているためである。
比較例1で、金属メッキを行っていない炭素繊維を用いた射出、押出成型品は、高導電性炭素繊維の同一含量に比べて、電磁波遮蔽効率が半分レベルであると表れた。
したがって、本発明は、無電解及び電解連続工程で製造された高導電性炭素繊維を一定含量含む時、電磁波遮蔽に非常に効果であることを示している。
一方、前記実施例1ないし実施例3で使われるブルズワン新素材社から製造した無電解ないし電解連続工程を適用したCu−Ni二重メッキされた炭素繊維は、下記の過程を通じて前処理及び製造される。
実施例4:炭素繊維の前処理過程
1)脱脂及び軟化工程
まず、有機溶媒を用いて炭素繊維にサイジングされたエポキシやウレタンを除去し、同時に繊維表面を膨潤させて軟化させる工程を実施した。
界面活性剤として純水及びNaOHを重量比47:3に混合した溶液25重量%、有機溶媒としてジエチルプロパンジオール65重量%及びジプロピレングリコールメチルエーテル10重量%、そして、500ppmの非イオン界面活性剤(non−ionic surfactant、low foam)としてエトキシル化リニアアルコールを含む前処理槽に炭素繊維(12K、購入先:東レ(Toray)社、暁星社又は泰光(TK)社)を通過させて脱脂及び軟化工程を実施した。脱脂及び軟化工程は、温度50℃で2分間実施した。
2)エッチング工程
NaOHの強アルカリ成分を硫酸(HSO)を用いて中和させ、次の工程であるセンシタイジング工程に負担を減らし、過硫酸アンモニウム((NH)を用いて洗浄作用を助け、調質作用を行って、パラジウムの吸着を強力にするために、エッチング工程を実施した。
具体的に、亜硫酸水素ナトリウム(NaHSO)1重量%、硫酸(HSO)0.5重量%、過硫酸アンモニウム((NH)15重量%及び純水83.5重量%を含む前処理槽に脱脂及び軟化工程を経た炭素繊維を通過させて、中和、洗浄及び調質作用を行うエッチング工程を実施した。前記エッチング工程は、温度20〜25℃で2分間実施した。
3)センシタイジング工程(触媒付与工程)
前記エッチング工程を実施した炭素繊維に濃度20%のPdClを温度30℃で2分間処理して、センシタイジング工程を実施した。センシタイジング工程は、表面改質された炭素繊維の表面に金属イオンを吸着させるために実施した。
4)活性化工程
センシタイジング工程と共に実施する工程でPdの酸化防止のために、コロイド化されたSnの除去のために、温度50℃で濃度10%の硫酸(HSO)を炭素繊維に2分間処理した。
前記工程で炭素繊維を前処理した。
実施例5及び実施例6:無電解及び電解連続メッキ工程で銅及びニッケルメッキされた炭素繊維
下記の添付の図8のメッキ装置を用いて、前記実施例4で前処理された炭素繊維(12K、購入先:東レ社)、そして、前記実施例4で前処理された炭素繊維(12K、購入先:泰光(TK)社)を次の表6の組成及び条件で無電解銅メッキを実施し、連続工程で次の表7の組成及び条件で電解ニッケルメッキ工程を実施して、銅及びニッケルがメッキされた炭素繊維を製造し、これをそれぞれ実施例5及び実施例6で利用した。以下の実施例に記載のメッキ液成分の含量は、純水1Lを基準とする。
実施例7:無電解及び電解連続メッキ工程で銅及びニッケルメッキされた炭素繊維
下記の添付の図8のメッキ装置を用いて、前記実施例4で前処理された炭素繊維を次の表8の組成及び条件で無電解銅メッキを実施し、連続工程で次の表9の組成及び条件で電解ニッケルメッキ工程を実施して、銅及びニッケルがメッキされた炭素繊維を製造した。
電解メッキの場合、電解ニッケル槽に定電圧(CV)5〜10Voltを加えた。正極として利用された金属板は、Ni金属板又はNiボール(ball)を用いた。
実施例8:無電解及び電解連続メッキ工程で銅及びニッケルメッキされた炭素繊維
下記の添付の図8のメッキ装置を用いて、前記実施例4で前処理された炭素繊維を次の表10の組成及び条件で無電解銅メッキを実施し、連続工程で次の表11の組成及び条件で電解ニッケルメッキ工程を実施して、銅及びニッケルがメッキされた炭素繊維を製造した。
電解メッキの場合、電解ニッケル槽に定電圧(CV)5〜10Voltを加えた。正極として利用された金属板は、Ni金属板又はNiボールを用いた。
実験例1:電流密度の変化及びメッキされた炭素繊維の線抵抗値の測定
前記実施例7の銅及びニッケルメッキされた炭素繊維を製造する組成及び条件のうち、pHを調節するNaOHの濃度とCuの還元反応を助けるHCHOの濃度調節を通じて無電解及び電解メッキの最適化条件を設定した。
濃度25%のNaOHを8、9、10、11及び12ml/l、そして、HCHOを2.5、2.7、2.9、3.1、3.3g/lにそれぞれ変化させながら、炭素繊維に流れる電流密度(A)の変化を測定し、最終的に得られた製品(銅及びニッケルメッキされた炭素繊維)の線抵抗値(Ω/30cm)で評価し、その結果は、下記の表12に整理し、電解ニッケル槽に定電圧(CV)7Voltを加え、その他の一定に維持した条件は、次の表13及び表14に整理した。
前記の表12で、1turnは、無電解銅メッキ1建浴量を示す。
前記の表12から確認できるように、還元剤及びNaOHの量が増加するにつれて、メッキ速度は上昇することが分かるが、メッキ液の寿命が短くなる短所が分かった。これにより、還元剤の量は、最小(2.5〜3.0g/l)に維持し、NaOHの量を最大に上げて作業することが望ましいと言える。
実験例2:メッキ速度及び液の安定性試験
銅イオン及び錯化剤(EDTA)の濃度調節を通じてメッキ速度及び液の安定性試験は、銅イオンと錯化剤とが同じ比率で上昇する時、還元剤の量を調節して(表15)、銅メッキの最適化条件を試験し、その他の一定に維持される成分及び条件については、下記の表16及び表17に整理した。
前記の表15から分かるように、銅濃度とHCHOの濃度とが高いほど、高速メッキが可能となり、メッキ層の厚みも高まることを確認した(メッキ厚み0.7μm以上)。炭素繊維に望ましいメッキ厚み0.3μmを有するためには、銅イオン濃度2.5〜3.0g/l及びHCHO濃度2.5〜3.0g/l以下で最も良い結果物を得た。
炭素繊維のメッキ厚みが増加するほど、比重も増加し、強度、弾性率及びストレインが低下するために、無電解メッキで無理にメッキ厚みを上げるよりは、無電解メッキ後、Cuの空隙を早い時間にNi電解メッキを行って、優れた電気伝導度を有する炭素繊維を製造することが望ましいと判断される。
実験例3:物性及び電気伝導度の比較
次の表18には、実施例5及び実施例6の銅及びニッケルメッキされた炭素繊維と販売中である無電解メッキ工程で製造されたニッケルメッキ炭素繊維とを比較例2にして、物性及び電気伝導度などの特性を比較して整理した。
前記の表18から分かるように、無電解メッキ工程によって製造された比較例2に比べて、実施例5及び実施例6の銅及びニッケルメッキされた炭素繊維は、物性に優れ、電気抵抗値が低くて優れた電気伝導度値を示していることが分かった。
以上、本発明の特定の部分を詳しく記述したところ、当業者にとって、このような具体的な技術は、単に望ましい具現例であり、これにより、本発明の範囲が制限されるものではない点は明白である。したがって、本発明の実質的な範囲は、添付の請求項とその等価物とによって定義される。

Claims (15)

  1. 次の段階を含む電磁波遮蔽複合材の製造方法:
    (a)熱可塑性樹脂50〜90重量%と無電解及び電解連続工程で銅及びニッケルメッキされたチョップ状の炭素繊維10〜50重量%とを混合する段階;及び
    (b)前記段階(a)の結果物を射出又は押出成形して電磁波遮蔽複合材を収得する段階。
  2. 次の段階を含む電磁波遮蔽複合材の製造方法:
    (a)熱硬化性樹脂50〜90重量%と無電解及び電解連続工程で銅及びニッケルメッキされたチョップ状の炭素繊維10〜50重量%とを混合する段階;及び
    (b)前記段階(a)の結果物を吐出成形して電磁波遮蔽複合材を収得する段階。
  3. 前記方法が、段階(a)と(b)との間に、(a−1)前記段階(a)の結果物を、ペレット製造用押出機を用いてコンパウンディングペレットを準備する段階を更に含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記段階(a)の熱可塑性樹脂が、ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリイミド系樹脂、フッ素系樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリアミド系樹脂、芳香族ビニル系樹脂、アクリル−ブタジエン−スチレン共重合体樹脂、及びポリ塩化ビニル系樹脂で構成された群から選択される少なくとも1種の熱可塑性樹脂である請求項1に記載の方法。
  5. 前記段階(a)の熱硬化性樹脂が、ポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、及び不飽和ポリエステル系樹脂で構成された群から選択される少なくとも1種の熱硬化性樹脂である請求項2に記載の方法。
  6. 前記段階(a)の銅及びニッケルメッキされた炭素繊維が、チョップ状で長さ3mm〜500mmである請求項1又は2に記載の方法。
  7. 前記段階(a)の結果物が、フェライト、黒鉛及び金属メッキされた黒鉛で構成された群から選択される導電性材料を更に含む請求項1又は2に記載の方法。
  8. 前記段階(a)の結果物が、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂40〜89.5重量%、銅及びニッケルメッキされた炭素繊維10〜50重量%及び導電性材料0.5〜10重量%を含む請求項7に記載の方法。
  9. 前記段階(b)の射出成形が、温度215〜275℃、速度40〜70rpm、圧力40〜80bar及び金型冷却時間4〜12秒間の条件で射出機を用いて実施する請求項1に記載の方法。
  10. 前記段階(a−1)のコンパウンディングペレットが、温度230〜255℃及び速度70〜150rpmの条件で押出機を用いて製造される請求項3に記載の方法。
  11. 前記段階(b)の押出成形が、温度230〜265℃及び速度30〜60rpmの条件で押出機を用いて実施する請求項1に記載の方法。
  12. 前記段階(b)の吐出成形が、(b−1)前記段階(b)の結果物を金型又はコンベヤーに吐き出す段階と、(b−2)前記段階(b−1)の吐き出された結果物を硬化させる段階と、(b−3)前記段階(b−2)の硬化された結果物を離型させる段階と、を更に含む請求項2に記載の方法。
  13. 前記黒鉛にメッキされた金属が、アルミニウム、鉄、クロム、ステンレス、銅、ニッケル、ブラックニッケル、銀、金、白金、パラジウム、錫、コバルト、及びそれらのうち、2種以上の合金で構成された群から少なくとも1種の金属が選択される請求項7に記載の方法。
  14. 前記段階(a)の混合が、炭素フィラー、難燃材、可塑剤、カップリング剤、熱安定剤、光安定剤、無機フィラー、離型剤、分散剤、滴下防止剤、及び耐侯安定剤で構成された群から選択された1つ以上の添加剤を更に含んで実施する請求項1又は2に記載の方法。
  15. 前記段階(b−2)の硬化が、熱、圧力又は紫外線を加えて実施する請求項12に記載の方法。
JP2016516447A 2013-05-31 2014-05-29 無電解及び電解連続工程によって製造された銅及びニッケルメッキ炭素繊維を用いた電磁波遮蔽複合材の製造方法及び電磁波遮蔽複合材 Active JP6341994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130062962 2013-05-31
KR10-2013-0062962 2013-05-31
KR10-2013-0159979 2013-12-20
KR20130159979A KR101469683B1 (ko) 2013-05-31 2013-12-20 무전해 및 전해 연속 공정에 의해 제조된 구리 및 니켈 도금 탄소 섬유를 이용한 전자파 차폐 복합재의 제조 방법 및 전자파 차폐 복합재
PCT/KR2014/004789 WO2014193169A1 (ko) 2013-05-31 2014-05-29 무전해 및 전해 연속 공정에 의해 제조된 구리 및 니켈 도금 탄소 섬유를 이용한 전자파 차폐 복합재의 제조 방법 및 전자파 차폐 복합재

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016527704A JP2016527704A (ja) 2016-09-08
JP6341994B2 true JP6341994B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=52677835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516447A Active JP6341994B2 (ja) 2013-05-31 2014-05-29 無電解及び電解連続工程によって製造された銅及びニッケルメッキ炭素繊維を用いた電磁波遮蔽複合材の製造方法及び電磁波遮蔽複合材

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9890280B2 (ja)
JP (1) JP6341994B2 (ja)
KR (1) KR101469683B1 (ja)
CN (1) CN105284199B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101548279B1 (ko) * 2013-12-20 2015-08-28 주식회사 불스원신소재 전자파 차폐 및 흡수용 부직포 또는 부직포 복합재
US20170321327A1 (en) * 2014-12-17 2017-11-09 Atotech Deutschland Gmbh Plating bath composition and method for electroless plating of palladium
KR101740275B1 (ko) 2015-05-19 2017-05-26 한화컴파운드 주식회사 전자파 차폐용 복합수지 조성물
CN106723814A (zh) * 2016-12-15 2017-05-31 芜湖普威技研有限公司 手机放置盒
KR102162276B1 (ko) * 2016-12-28 2020-10-06 한국자동차연구원 자동차 터치 패널용 전도성 복합소재
US20200123379A1 (en) * 2018-10-23 2020-04-23 Lockheed Martin Corporation Toughened, high conductivity emi thermoplastic with nanomaterials and articles and methods thereof
KR101991714B1 (ko) * 2019-01-11 2019-06-21 김대용 이중 구조의 통신기기용 하우징
KR102143024B1 (ko) * 2019-06-17 2020-08-11 한국생산기술연구원 방열 실리콘 탄성체 컴파운드의 제조방법
JP2021041687A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 ダインス カンパニー リミテッドDAINS Co.,Ltd. 遮蔽素材の製造装置
CN111218085B (zh) * 2019-11-08 2021-04-16 北京科技大学 一种具有双层结构的可弯曲多孔导电复合材料的制备方法
CN111269560B (zh) * 2020-03-19 2022-03-29 中北大学 一种电磁屏蔽集装箱用尼龙6/膨胀石墨/镍复合材料及其制备方法
CN112706427B (zh) * 2020-12-08 2022-06-21 同济大学 雷击防护、电磁屏蔽及承载一体化航空材料及其制备方法
CN112981717B (zh) * 2021-02-05 2022-04-05 广州金立电子有限公司 一种电容器隔膜及其制备方法
CN113133298A (zh) * 2021-04-21 2021-07-16 赛福纳米科技(徐州)有限公司 纳米碳基电磁屏蔽材料的制备方法
KR102619446B1 (ko) 2021-11-23 2024-01-02 (주)부성티에프시 전도성 분사-침액 코팅에 의한 전자파 차폐 탄소섬유 제조방법
CN116285004A (zh) * 2023-01-03 2023-06-23 广东联塑科技实业有限公司 一种电磁屏蔽复合导电材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2735748B2 (ja) * 1992-09-14 1998-04-02 帝人化成株式会社 電磁波遮蔽用樹脂成形品
US5827997A (en) 1994-09-30 1998-10-27 Chung; Deborah D. L. Metal filaments for electromagnetic interference shielding
US20020108699A1 (en) 1996-08-12 2002-08-15 Cofer Cameron G. Method for forming electrically conductive impregnated fibers and fiber pellets
KR20000039345A (ko) 1998-12-12 2000-07-05 홍종만 차량의 눈부심 방지 장치
JP2001358497A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Teijin Ltd 電磁波シールド材
JP3892662B2 (ja) * 2000-10-26 2007-03-14 帝人化成株式会社 電磁波遮蔽性樹脂組成物
JP2002179924A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Toray Ind Inc 成形用材料の製造方法および成形品の製造方法
US6936191B2 (en) 2001-11-13 2005-08-30 Doe Global Technologies Inc. Electrically conductive thermoplastic polymer composition
JP2005298653A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 電磁波シールド用樹脂組成物、及び成形体
KR100631477B1 (ko) 2004-11-03 2006-10-09 건국대학교 산학협력단 대기오염 분석을 위한 수분 전처리 수단이 구비된 시료포집장치
US20090202769A1 (en) * 2004-11-26 2009-08-13 Daikan Industries, Ltd. Thermoplastic Polymer Composition
KR100656858B1 (ko) * 2006-04-20 2006-12-15 이상대 전자파 차폐용 전자제품 케이스와 이의 제조방법
DE112007001519B4 (de) * 2006-06-22 2022-03-10 Mitsubishi Paper Mills Limited Verfahren zum Herstellen eines leitfähigen Materials
WO2008142064A1 (de) * 2007-05-24 2008-11-27 Basf Se Verfahren zur herstellung von metallbeschichteten basislaminaten
TW200915734A (en) 2007-09-20 2009-04-01 Novatek Microelectronics Corp Digital to analog converter
KR100947964B1 (ko) 2007-12-03 2010-03-15 (주)신명에이치에이 탄산가스 경화형 점결제 조성물 및 이를 이용한 조형방법
JP5165451B2 (ja) * 2008-04-23 2013-03-21 藤森工業株式会社 電磁波遮蔽材ロール体の製造方法、電磁波遮蔽材ロール体、及び電磁波遮蔽シート
JP5428667B2 (ja) * 2009-09-07 2014-02-26 日立化成株式会社 半導体チップ搭載用基板の製造方法
KR101307378B1 (ko) 2009-12-31 2013-09-11 제일모직주식회사 전자파 차폐 특성이 우수한 열가소성 수지 조성물
JP2013533387A (ja) * 2010-07-23 2013-08-22 シスコム アドバンスド マテリアルズ 導電性金属でコーティングされた繊維、その調製のための連続的方法、およびその使用法
KR20120034538A (ko) * 2010-08-26 2012-04-12 제일모직주식회사 고강성 전자파 차폐 조성물 및 그 성형품
KR20130035620A (ko) * 2011-09-30 2013-04-09 삼성전자주식회사 Emi 쉴드된 반도체 패키지 및 emi 쉴드된 기판 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
KR101469683B1 (ko) 2014-12-05
JP2016527704A (ja) 2016-09-08
US20160104939A1 (en) 2016-04-14
US9890280B2 (en) 2018-02-13
CN105284199A (zh) 2016-01-27
US20180134893A1 (en) 2018-05-17
CN105284199B (zh) 2019-04-16
US10385208B2 (en) 2019-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341994B2 (ja) 無電解及び電解連続工程によって製造された銅及びニッケルメッキ炭素繊維を用いた電磁波遮蔽複合材の製造方法及び電磁波遮蔽複合材
JP6197127B2 (ja) 電磁波遮蔽及び吸収用不織布または不織布複合材
KR101604858B1 (ko) 무전해 및 전해 도금의 연속 공정을 이용한 부직포의 도금방법
CN107075142B (zh) 纤维增强热塑性树脂成型品及纤维增强热塑性树脂成型材料
JP6355008B2 (ja) 積層体の製造方法
CN111587272A (zh) 聚苯硫醚树脂组合物、其制备方法以及使用该聚苯硫醚树脂组合物制造的注塑制品
KR101397687B1 (ko) 고강성 전자파 차폐 복합재
KR20120034538A (ko) 고강성 전자파 차폐 조성물 및 그 성형품
CN102120891A (zh) 具有优异emi屏蔽性能的热塑性树脂组合物以及由其制备的emi屏蔽产品
CN107746505B (zh) 一种涂层碳纤维增强abs/pp电磁屏蔽复合材料及其制备方法
KR102010366B1 (ko) 금속도금 탄소섬유의 제조방법.
JP4160138B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形品、および成形品用材料、成形品の製造方法
CN113667218A (zh) 一种免喷涂的聚丙烯材料及其制备方法
JP2022099719A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、ポリプロピレン系樹脂製の被めっき対象物、金属層付きポリプロピレン系樹脂製品及びその製造方法、ポリプロピレン系樹脂製配線基材及びその製造方法
KR102072483B1 (ko) 무전해 및 전해 도금의 연속 공정을 이용한 탄소섬유 직물의 도금방법 및 이에 따른 방법으로 도금된 탄소섬유 직물을 포함하는 전자파 차폐직물
JP5972721B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP2580951A1 (en) Use of a foaming agent to improve emi shielding
WO2022050424A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物のメッキ成形体
KR101720375B1 (ko) 스티렌계 수지-탄소나노물질 복합체 및 이를 이용한 수지 도금 제품
WO2014193169A1 (ko) 무전해 및 전해 연속 공정에 의해 제조된 구리 및 니켈 도금 탄소 섬유를 이용한 전자파 차폐 복합재의 제조 방법 및 전자파 차폐 복합재
CN108384177B (zh) 一种四相双逾渗电磁屏蔽材料及其制备方法
KR102526239B1 (ko) 전자파 차폐용 복합소재 펠렛과 이의 제조방법, 및 이로부터 제조된 전자파 차폐 제품
WO2018228982A1 (en) Process for plastic overmolding on a metal surface and plastic-metal hybride part
KR101411021B1 (ko) 고강성 전자파 차폐 복합재
JP2006193569A (ja) 成形品用架橋ポリオレフィン樹脂組成物および成形回路部品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6341994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250