JP6331904B2 - 電気デバイス用負極およびその製造方法 - Google Patents
電気デバイス用負極およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6331904B2 JP6331904B2 JP2014184649A JP2014184649A JP6331904B2 JP 6331904 B2 JP6331904 B2 JP 6331904B2 JP 2014184649 A JP2014184649 A JP 2014184649A JP 2014184649 A JP2014184649 A JP 2014184649A JP 6331904 B2 JP6331904 B2 JP 6331904B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- active material
- cmc
- electrode active
- binder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
本発明に係る電気デバイス用負極の実施形態は、集電体と、前記集電体の表面に配置された負極活物質、導電助剤およびバインダを含む負極活物質層とを有するものである。また、本実施形態では、前記負極活物質が、Siを含む合金および/またはSiO(Si活物質ともいう)を含む負極活物質であり、前記バインダが、カルボキシメチルセルロース(以下、CMCと略記する)またはCMCを含む混合バインダである。更に本実施形態では、前記負極活物質層中の前記CMCの含有率をa質量%、および前記CMCのエステル結合度をb’とした時に、0.75≦a×b’≦1.90、かつ、1≦a≦3の範囲であることを特徴とするものである。また本実施形態の電気デバイスは、上記電気デバイス用負極を含むことを特徴とするものである。本実施形態の構成を有することにより上記した本発明の効果を有効に奏することができるものである。
負極活物質層は、リチウムを吸蔵、放出可能な負極活物質を含む。
負極活物質としては、Siを含む合金および/またはSiOを含む負極活物質であればよい。これらの活物質は、従来の炭素・黒鉛系負極材料と比較しエネルギー密度が向上するため、高容量化が図れるため、車両用途における負極材料として利用可能なためである。
Siを含む合金としては、炭素・黒鉛系負極材料と比較しエネルギー密度が向上するものであれば、特に制限されるものはない。例えば、SixMyAa(式中、Aは、不可避不純物であり、Mは、金属元素及び炭素元素よりなる群から選ばれてなる少なくとも1種であり、x、y、z、およびaは、質量%の値を表し、この際、0<x<100であり、0<y<100であり、0≦a<0.5であり、x+y+z+a=100である。)で表される2元系合金を利用することができる。上記SixMyAa合金としては、SixTiyAa合金、SixCuyAa合金、SixSnyAa合金、SixAlyAa、SixVyAa合金、SixCyAa合金、SixGeyAa合金、SixZnyAa合金、SixNbyAa合金等を用いることができる。更にSiを含む合金がアモルファスになっており、Li挿入脱離に伴う構造変化が少なく、電池性能に優れているなど、合金ごとに、エネルギー密度が向上する以外にも優れた特性を有する以下のような3元系Si合金等を用いることもできる。例えば、下記式(1);
また上記SiOの製造方法としては、特に制限されるものではなく、従来公知の方法を適宜利用することができる。例えば、酸化珪素(SiO)粉末の製造方法として、二酸化珪素系酸化物粉末からなる混合原料物を減圧非酸化性雰囲気中で熱処理し、SiO蒸気を発生させ、このSiO蒸気を気相中で凝縮させて、0.1μm以下の微細アモルファス状のSiO粉末を連続的に製造する方法(特開昭63−103815号公報)、及び原料珪素を加熱蒸発させて、表面組織を粗とした基体の表面に蒸着させる方法(特開平9−110412号公報)などが挙げられるが、これらに何ら制限されるものではない。この他にも、実施例1の「SiOxの合成」に示すように、原料としてSi粉末とSiO2粉末とを所定の割合で配合し、混合、造粒および乾燥した混合造粒原料を、不活性ガス雰囲気で加熱(830℃以上)または真空中で加熱(1100℃以上1600℃以下)してSiOを生成(昇華)させる。昇華により発生した気体状のSiOを析出基体上(基体の温度は450℃以上800℃以下)に蒸着させ、SiO析出物を析出させる。その後、析出基体からSiO析出物を取り外し、ボールミル等を使用して粉砕することによりSiOx粉末が得られる。ここで、SiOxのxは、1.0≦x≦1.1の範囲である。なお、SiO自体は不安定であるためすぐに不均化しSiとSiO2となるので、SiOとは微結晶のSiとSiO2が混在した状態となっている。SiとSiO2量が同量の場合がx=1となるが、少しSiO2量が多くなる傾向があるので、上記したように1.0≦x≦1.1となる。本実施形態では、SiとO(乃至SiO2)が同量程度の材料を総じてSiOと記載している。
本実施形態では、負極活物質について、負極活物質層中の「Siを含む合金および/またはSiO」(Si活物質ともいう)の含有量は、0.5質量%以上が好ましい。これは負極活物質層中のSi活物質(Siを含む合金やSiO)量が上記要件を満足していれば、Si活物質とCMCとの結合が少なくなることもなく、所望の効果(サイクル耐久性、特に放電容量維持率の向上効果)を十分に発揮し得るためである。更に高容量とサイクル耐久性をバランスできる好ましいSi活物質の含有量としては、0.5〜15質量%はより好ましく、特に好ましくは5〜10質量%の範囲である。更にSiを含む合金および/またはSiO(Si活物質)のBET比表面積は、1m2/g以上が好ましい。これは、BET比表面積が上記要件を満足する大きさを有していれば、Si活物質(Siを含む合金やSiO)粒子表面の水酸基数が少なくなることもなく、所望の効果(サイクル耐久性、特に放電容量維持率の向上効果)を十分に発揮し得るためである。ただし、BET比表面積は小さすぎるとLi挿入脱離が困難となりレート特性の悪化につながる。逆に大きすぎると電解液との接触面積が大きくなり分解しやすくなるため、より好ましくは1〜20m2/g、更に好ましきは2〜15m2/gの範囲である。
更に、本実施形態では、Siを含む合金および/またはSiOを含む負極活物質であればよく、上記したSiを含む合金やSiO以外にも、既存の活物質材料を、本発明の作用効果を損なわない範囲内であれば、利用することができる。例えば、黒鉛(グラファイト)、ソフトカーボン、ハードカーボン等の炭素・黒鉛系負極材料、チタン酸リチウム、リチウム−遷移金属複合酸化物(例えば、Li4Ti5O12)、金属材料、リチウム合金系負極材料などが挙げられる。場合によっては、2種以上の負極活物質を併用してもよい。好ましくは、容量、出力特性の観点から、炭素・黒鉛系負極材料またはリチウム−遷移金属複合酸化物が、負極活物質として併用される(実施例参照のこと)。特に、電池性能面から好ましいのは黒鉛であり、層状構造となっているためLi挿入脱離に伴う構造が安定化されるなどサイクル耐久性(放電容量維持率の向上効果)の点でも優れている。なお、上記以外の負極活物質が用いられてもよいことは勿論である。
上記した負極活物質層中のSi活物質以外の活物質(炭素・黒鉛系負極材料)の含有量は、50〜99質量%が好ましく、より好ましくは70〜97質量%、特に好ましくは80〜95質量%である。かかる範囲であれば、本発明の作用効果を損なうことなく、サイクル耐久性、特に放電容量維持率の向上効果を十分に発揮し得るためである。さらに、Si活物質以外の活物質の含有量が、50質量%以上であれば、所望の充放電容量を付与することができる。99質量%以下であれば、単位体積当たり充放電容量を高めることができ、負極、ひいてはリチウムイオン二次電池等の電気デバイスの小型軽量化に大いに寄与し得るものである。
負極活物質層に含まれるSi活物質(Siを含む合金やSiO)の平均粒子径は特に制限されないが、高出力化の観点からは、好ましくは0.5〜10μm、より好ましくは0.5〜5μmの範囲である。Si活物質の平均粒子径が、0.5μm以上であれば、粒子径が小さすぎることがないため、電解液との反応が過剰となることもなく、電解液の分解量を格段に抑える(無くす)ことができる点で優れている。またSi活物質の平均粒子径は、大きい方がよいことになる。ただし、大きすぎると内部へのLi拡散が難しくなり、性能が低下する。そこで、Si活物質の平均粒子径が、10μm以下であれば、粒子径が大きすぎることがないため、充放電時の膨張による粒子の割れが発生するのを防止(抑制)することができ、また活物質内部へのLi拡散もし易くなり、電池性能の向上を図ることができる点で優れている。ここで、Si活物質の平均粒子径は、例えば、SEM(走査型電子顕微鏡)観察、TEM(透過型電子顕微鏡)観察などにより粒度分析(測定)することができる。なお、Si活物質粉末(粒子)またはその断面の中には、球状ないし円形状(断面形状)ではなく、縦横比(アスペクト比)が違う不定形状の粉末が含まれている場合もある。したがって、上記でいう平均粒子径は、Si活物質粉末の形状(ないしその断面形状)が一様でないことから、観察画像内の各Si活物質粉末の切断面形状の絶対最大長の平均値で表すものとする。絶対最大長とは、Si活物質粉末(ないしその断面形状)の輪郭線上の任意の2点間の距離のうち、最大の長さをいう。なお、他の平均粒子径(二次粒子の場合もある)の測定方法についても、同様にして求めることができる。
(a)CMCまたはCMCを含む混合バインダ
負極活物質層は、さらに少なくとも(水系)バインダとして、カルボキシメチルセルロース(以下、CMCと略記する)またはCMCを含む混合バインダを含む。これらCMCまたはCMCを含む混合バインダ(=水系バインダ)は、原料としての水の調達が容易であることに加え、乾燥時に発生するのは水蒸気であるため、製造ラインへの設備投資が大幅に抑制でき、環境負荷の低減を図ることができるという利点がある。また、活物質を結着する結着力も高く、負極活物質層中のバインダの質量比を低減でき、その分、活物質の質量比を高めることができる。なお上記したようにCMCのモノマーであるグルコース(ないしはCMCの繰り返し単位を構成する6員環)は3つのOR置換基を有している。ここで、OR置換基のRは、水素原子(H)、CH2COONa、CH2COOLi、CH2COOK、CH2COONH4等のカチオン種又はCH2COOH等である。
混合バインダにおいて、CMCと併用し得る水系バインダとしては、具体的にはスチレン系高分子(スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、ニトリルゴム(またはニトリルブタジエンゴム;NBR)、アクリレート系ゴム、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体およびその水素添加物、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体およびその水素添加物、スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−アクリル共重合体等)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、メタクリル酸メチル−ブタジエンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム、メタクリル酸メチルゴム、ブチルゴム、フッ素ゴムなどゴム系バインダ、(メタ)アクリル系高分子(ポリエチルアクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリプロピルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリプロピルメタクリレート、ポリイソプロピルアクリレート、ポリイソプロピルメタクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリヘキシルアクリレート、ポリヘキシルメタクリレート、ポリエチルヘキシルアクリレート、ポリエチルヘキシルメタクリレート、ポリラウリルアクリレート、ポリラウリルメタクリレート等)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルニトリル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブタジエン、ポリエチレンオキシド、ポリエピクロルヒドリン、ポリフォスファゼン、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミド、セルロース、、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリアクリレート、ポリスチレン、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、ポリビニルピリジン、クロロスルホン化ポリエチレン、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂;ポリビニルアルコール(平均重合度は、好適には200〜4000、より好適には、1000〜3000、ケン化度は好適には80モル%以上、より好適には90モル%以上)およびその変性体(エチレン/酢酸ビニル=2/98〜30/70モル比の共重合体の酢酸ビニル単位のうちの1〜80モル%ケン化物、ポリビニルアルコールの1〜50モル%部分アセタール化物等)、デンプンおよびその変性体(酸化デンプン、リン酸エステル化デンプン、カチオン化デンプン等)、セルロース誘導体(カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、およびこれらの塩等)、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸(塩)、ポリエチレングリコール、(メタ)アクリルアミドおよび/または(メタ)アクリル酸塩の共重合体[(メタ)アクリルアミド重合体、(メタ)アクリルアミド−(メタ)アクリル酸塩共重合体、(メタ)アクリル酸アルキル(炭素数1〜4)エステル−(メタ)アクリル酸塩共重合体など]、スチレン−マレイン酸塩共重合体、ポリアクリルアミドのマンニッヒ変性体、ホルマリン縮合型樹脂(尿素−ホルマリン樹脂、メラミン−ホルマリン樹脂等)、ポリアミドポリアミンもしくはジアルキルアミン−エピクロルヒドリン共重合体、ポリエチレンイミン、カゼイン、大豆蛋白、合成蛋白、並びにマンナンガラクタン誘導体等の水溶性高分子などが挙げられる。これらの水系バインダは1種単独で用いてもよいし、2種以上併用して用いてもよい。中でも、SBR、ポリイミド、ポリプロピレン、PTFE、ポリアクリロニトリル、ポリアミドであることがより好ましい。これらの好適な水系バインダは、結着性がよく、耐熱性に優れ、さらに電位窓が非常に広く正極電位、負極電位双方に安定であり負極活物質層に使用が可能となる。さらに、高い耐熱性に優れ、尚且つ結着性が非常に良好であり、さらに電位窓が非常に広く正極電位、負極電位双方に安定であり負極活物質層に使用が可能となることから、水系バインダはスチレン−ブタジエンゴム(SBR)を含むことが好ましい。当該SBRの基本的な効果発揮の機構は高い弾性力であり、電極が膨張収縮した場合に構造を保持することで連続的なサイクル耐久性で効果を発現することができる。またSBRは電解液を保持する保液性に優れ活物質の周囲でのイオン導電性を高める効果もある点で優れている。以上のことから、本実施形態のバインダは、CMCとSBRからなる、またはCMCとSBRを含む混合バインダを用いるのが望ましいといえる。これらの水系バインダは、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。但し、本実施形態では上記に例示したものに何ら制限されるものではなく、従来公知の各種の水系バインダを用いることができる。これらは、電極製造時には、上記水系バインダを安価な水等の水系溶媒中に粒子状に分散させた状態で用いられる。これらの水系バインダを用いることで、従来のポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の有機溶剤系バインダのように、高価なNMP等の有機溶媒に溶解(混合或いは分散)させて用いる場合に比べて、低コスト化を図ることができる。さらに、充電時の加熱分解発熱量が低く、高容量が得やすく、サイクル特性に優れるなどの点から望ましい。なお、これら水系バインダは強い結着性(結着効果)はあるものの、増粘性が十分でない。そのため、増粘性に優れるCMCを用いることで、バインダに増粘性を付与することができる。
前記混合バインダとして、CMC(上記したCMC以外の水溶性高分子を含み得る)と、SBR(当該CMC以外の水系バインダを含み得る)とを組み合わせる場合、当該SBRと、当該CMCとの混合割合(質量比)は、特に制限されるものではない。好ましくはが、当該SBR:当該CMC(質量比)=1:0.2〜2、好ましくは1:0.5〜1であることが好ましい。
また、CMC(ないし混合バインダ)の重量平均分子量は、5000〜1200000、好ましくは6000〜1100000、より好ましくは7000〜1000000の範囲である。CMC(ないし混合バインダ)の重量平均分子量が5000以上であれば、CMC(ないし混合バインダ)を水に溶解した際に、水系スラリの粘度を適度に保つことができる。その結果、負極の製造段階でCMC(ないし混合バインダ)は、増粘剤としても有効に機能し得るものである。CMC(ないし混合バインダ)の重量平均分子量が1200000以下であれば、CMC(ないし混合バインダ)を水等の水系溶媒に溶解した際にゲル状態となることなく、水系スラリの粘度を適度に保つことができる。その結果、負極の製造段階でCMC(ないし混合バインダ)は、増粘剤としても有効に機能し得るものである。CMC(ないし混合バインダ)の重量平均分子量の測定方法としては、例えば、金属−アミン錯体および/または金属−アルカリ錯体を含有する溶媒を移動相溶媒としたゲルパーミュエーションクロマトグラフィーを用いてCMC(ないし混合バインダ)の分子量分布の測定を行なうことができる。かかる分子量分布から、CMC(ないし混合バインダ)の重量平均分子量の分子量を算出することができる。なお、CMC(ないし混合バインダ)の重量平均分子量の測定方法としては、上記方法に何ら制限されるものではなく、従来公知の方法により測定、算出することができる。
負極活物質層中に含まれるバインダ量は、活物質を結着することができる量であれば特に限定されるものではないが、好ましくは負極活物質層に対して、0.5〜15質量%であり、より好ましくは1〜10質量%であり、さらに好ましくは2〜5質量%である。負極活物質層中に含まれるバインダ量が上記範囲内であれば、集電体との界面に適度な量のバインダが存在し得ることができる。そのため、外部より振動が入力されて活物質層がずれた際に凝集破壊を生じさせることなく、最適な密着性、耐剥離性、耐振動性を発現させることができる点で特に優れている。また、多すぎるバインダ量は電池の抵抗を増加させてしまう。よって、負極活物質層中に含まれるバインダ量を上記範囲内とすることにより、活物質を効率よく結着することができ、上記した本発明の効果をより一層向上することができる。即ち、均質な皮膜形成と、エネルギー密度の高さと、良好なサイクル耐久性をより一層向上することができる。
混合バインダ中のCMCの含有量は、負極活物質層の総量に対して、0.1〜10質量%、好ましくは0.5〜2質量%、より好ましくは1〜3質量%の範囲である。CMCの含有量が0.1質量%以上であれば、平坦で滑らかな表面の負極活物質層とすることができる。また、Si活物質界面とCMCの間に強い接着性が発現し、充放電による負極活物質の膨張・収縮による体積変化に対してもより強固な電極構造を維持することができ、高容量・高サイクル耐久性を有するという有用な効果が得られる。さらに負極の初回充電でのガス発生のみならず充放電効率の改善による容量の優れた負極を提供できる。また10質量%以下であれば、電気的に通りにくくなることもなく、電極の抵抗上昇を防止することができる。また平坦で滑らかな表面の負極活物質層とすることができる。さらにSi活物質界面とCMCの間に強い接着性が発現し、充放電による負極活物質の膨張・収縮による体積変化に対してもより強固な電極構造を維持することができ、高容量・高サイクル耐久性を有するという有用な効果が得られる。さらに負極の初回充電でのガス発生のみならず充放電効率の改善による容量の優れた負極を提供できる。
導電助剤とは、正極活物質層または負極活物質層の導電性を向上させるために配合される添加物をいう。導電助剤としては、アセチレンブラック等のカーボンブラック、グラファイト、炭素繊維などの炭素材料が挙げられる。活物質層が導電助剤を含むと、活物質層の内部における電子ネットワークが効果的に形成され、電池の出力特性の向上に寄与しうる。
負極活物質層に含まれる導電助剤(アセチレンブラック等の鎖状または繊維系の導電助剤)の平均粒子径は、特に制限されないが、好ましくは20〜70μmの範囲である。かかる範囲内であれば、Si活物質の充放電による膨張収縮に追従することができるため、常時3次元の導電性ネットワークを保持することができ、電池性能の向上を図ることができる点で優れている。
電解質塩(リチウム塩)としては、Li(C2F5SO2)2N、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、LiCF3SO3等が挙げられる。
イオン伝導性ポリマーとしては、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)系およびポリプロピレンオキシド(PPO)系のポリマーが挙げられる。
負極活物質層および後述の正極活物質層中に含まれる成分の配合比は、特に限定されない。配合比は、リチウムイオン二次電池についての公知の知見を適宜参照することにより、調整されうる。各活物質層の厚さについても特に制限はなく、電池についての従来公知の知見が適宜参照されうる。一例を挙げると、各活物質層の厚さは、2〜100μm程度である。
また、本実施形態において、負極活物質層のセパレータ側表面の中心線平均粗さ(Ra)は0.5〜1.0μmであることが好ましい。負極活物質層の中心線平均粗さ(Ra)が0.5μm以上であれば、長期サイクル特性がより向上しうる。これは、表面粗さが0.5μm以上であれば、発電要素内に発生したガスが系外へ排出されやすいためであると考えられる。また、負極活物質層の中心線平均粗さ(Ra)が1.0μm以下であれば、電池要素内の電子伝導性が十分に確保され、電池特性がより向上しうる。
また、負極活物質層の空孔率は25〜40%、好ましくは30〜35%、より好ましくは32〜33%であることが好ましい。活物質層の空孔率を高くすると吸液速度が上がるが、逆にエネルギー密度の観点で不利になる。また、高すぎる活物質層の空孔率はサイクル寿命にも影響しうる可能性がある。よって、正極、負極活物質層の吸液速度の比が適切な範囲となるように、正極活物質層の空孔率を適切(20〜30%)にし、尚且つ負極物質層の空孔率を適切(25〜40%)にするのが望ましい。これにより、初回充電工程での表面皮膜形成が均一であり、かつエネルギー密度やサイクル特性も良好な電池となる。なお、活物質層の空孔率は、活物質層の原料の密度と最終製品の活物質層の密度から体積比として求められる値を採用する。例えば、原料の密度をρ、活物質層のかさ密度をρ’とすると、活物質層の空孔率=100×(1−ρ’/ρ)で表される。
正極活物質層は活物質を含み、必要に応じて、導電助剤、バインダ、電解質(ポリマーマトリックス、イオン伝導性ポリマー、電解液など)、イオン伝導性を高めるためのリチウム塩などのその他の添加剤をさらに含む。
正極活物質層は、正極活物質を含む。正極活物質としては、例えば、LiMn2O4、LiCoO2、LiNiO2、Li(Ni−Mn−Co)O2およびこれらの遷移金属の一部が他の元素により置換されたもの等のリチウム−遷移金属複合酸化物、リチウム−遷移金属リン酸化合物、リチウム−遷移金属硫酸化合物などが挙げられる。場合によっては、2種以上の正極活物質が併用されてもよい。好ましくは、容量、出力特性の観点から、リチウム−遷移金属複合酸化物が、正極活物質として用いられる。より好ましくは、Li(Ni−Mn−Co)O2およびこれらの遷移金属の一部が他の元素により置換されたもの(以下、単に「NMC複合酸化物」とも称する)が用いられる。NMC複合酸化物は、リチウム原子層と遷移金属(Mn、NiおよびCoが秩序正しく配置)原子層とが酸素原子層を介して交互に積み重なった層状結晶構造を持ち、遷移金属Mの1原子あたり1個のLi原子が含まれ、取り出せるLi量が、スピネル系リチウムマンガン酸化物の2倍、つまり供給能力が2倍になり、高い容量を持つことができる。
正極活物質層に含まれるそれぞれの活物質の平均粒子径は特に制限されないが、高出力化の観点からは、好ましくは1〜100μm、より好ましくは1〜20μmである。
正極活物質層に用いられるバインダとしては、特に限定されないが、例えば、以下の材料が挙げられる。ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルニトリル、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミド、セルロース、カルボキシメチルセルロース(CMC)およびその塩、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体およびその水素添加物、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体およびその水素添加物などの熱可塑性高分子、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン・テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン・クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)等のフッ素樹脂、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン系フッ素ゴム(VDF−HFP系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−HFP−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ペンタフルオロプロピレン系フッ素ゴム(VDF−PFP系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ペンタフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−PFP−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−PFMVE−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−クロロトリフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−CTFE系フッ素ゴム)等のビニリデンフルオライド系フッ素ゴム、エポキシ樹脂等が挙げられる。これらのバインダは、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
正極活物質層中に含まれるバインダ量は、活物質を結着することができる量であれば特に限定されるものではないが、好ましくは正極活物質層に対して、0.5〜15質量%であり、好ましくは1〜10質量%であり、より好ましくは2〜6質量%の範囲である。親水性のPVdF等のバインダ(有機溶媒系バインダ)は、その含有量を増加させることによって吸液速度が上がるが、エネルギー密度の観点では不利になる。また、多すぎるバインダ量は電池の抵抗を増加させてしまう。よって、正極活物質層中に含まれるバインダ量を上記範囲内とすることにより、活物質を効率よく結着することができ、本発明の効果をより一層高めることができる。
また、正極活物質層の空孔率は20〜30%、好ましくは22〜28%、より好ましくは23〜25%であることが好ましい。活物質層の空孔率を高くすると吸液速度が上がるが、逆にエネルギー密度の観点で不利になる。また、高すぎる活物質層の空孔率はサイクル寿命にも影響しうる可能性がある。よって、正極、負極活物質層の吸液速度の比が適切な範囲となるように、正極活物質層の空孔率を適切(20〜30%)にし、尚且つ負極物質層の空孔率を適切(25〜40%)にするのが望ましい。これにより、初回充電工程での表面皮膜形成が均一であり、かつエネルギー密度やサイクル耐久性も良好な電池となる。
セパレータは、非水電解質を保持して正極と負極との間のリチウムイオン伝導性を確保する機能、および正極と負極との間の隔壁としての機能を有する。
具体的には、セパレータの透気度(ガーレ値)は200(秒/100cc)以下であることが好ましい。セパレータの透気度が200(秒/100cc)以下であることによって発生するガスの抜けが向上し、サイクル後の容量維持率が良好な電池となり、また、セパレータとしての機能である短絡防止や機械的物性も十分なものとなる。透気度の下限は特に限定されるものではないが、通常50(秒/100cc)以上である。セパレータの透気度は、JIS P8117(2009)の測定法による値である。
また、セパレータの空孔率は40〜65%、好ましくは45〜60%、より好ましくは50〜58%であることが好ましい。セパレータの空孔率が40〜65%であることによって、発生するガスの放出性が向上し、長期サイクル特性がより良好な電池となり、また、セパレータとしての機能である短絡防止や機械的物性も十分なものとなる。なお、空孔率は、セパレータの原料である樹脂の密度と最終製品のセパレータの密度から体積比として求められる値を採用する。例えば、原料の樹脂の密度をρ、セパレータのかさ密度をρ’とすると、空孔率=100×(1−ρ’/ρ)で表される。
また、上述したように、セパレータは、非水電解質を含む。非水電解質としては、かような機能を発揮できるものであれば特に制限されないが、液体電解質またはゲルポリマー電解質が用いられる。
液体電解質は、リチウムイオンのキャリヤーとしての機能を有する。液体電解質は、有機溶媒にリチウム塩が溶解した形態を有する。用いられる有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート等のカーボネート類が例示される。また、リチウム塩としては、Li(CF3SO2)2N、Li(C2F5SO2)2N、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、LiTaF6、LiCF3SO3等の電極の活物質層に添加されうる化合物が同様に採用されうる。液体電解質は、上述した成分以外の添加剤をさらに含んでもよい。かような化合物の具体例としては、例えば、ビニレンカーボネート、メチルビニレンカーボネート、ジメチルビニレンカーボネート、フェニルビニレンカーボネート、ジフェニルビニレンカーボネート、エチルビニレンカーボネート、ジエチルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、1,2−ジビニルエチレンカーボネート、1−メチル−1−ビニルエチレンカーボネート、1−メチル−2−ビニルエチレンカーボネート、1−エチル−1−ビニルエチレンカーボネート、1−エチル−2−ビニルエチレンカーボネート、ビニルビニレンカーボネート、アリルエチレンカーボネート、ビニルオキシメチルエチレンカーボネート、アリルオキシメチルエチレンカーボネート、アクリルオキシメチルエチレンカーボネート、メタクリルオキシメチルエチレンカーボネート、エチニルエチレンカーボネート、プロパルギルエチレンカーボネート、エチニルオキシメチルエチレンカーボネート、プロパルギルオキシエチレンカーボネート、メチレンエチレンカーボネート、1,1−ジメチル−2−メチレンエチレンカーボネートなどが挙げられる。なかでも、ビニレンカーボネート、メチルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネートが好ましく、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネートがより好ましい。これらの環式炭酸エステルは、1種のみが単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。
ゲルポリマー電解質は、イオン伝導性ポリマーからなるマトリックスポリマー(ホストポリマー)に、上記の液体電解質が注入されてなる構成を有する。電解質としてゲルポリマー電解質を用いることで電解質の流動性がなくなり、各層間のイオン伝導性を遮断することで容易になる点で優れている。マトリックスポリマー(ホストポリマー)として用いられるイオン伝導性ポリマーとしては、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、およびこれらの共重合体等が挙げられる。かようなポリアルキレンオキシド系ポリマーには、リチウム塩などの電解質塩がよく溶解しうる。
集電体としては、特に制限されるものではなく、既存の集電体を用いることができる。例えば、金属箔の他に、双極型でない電池で用いられる集電体では、パンチングメタルシートやエキスパンドメタルシートを用いることもできる。
集電板(25、27)を構成する材料は、特に制限されず、リチウムイオン二次電池用の集電板として従来用いられている公知の高導電性材料が用いられうる。集電板の構成材料としては、例えば、アルミニウム、銅、チタン、ニッケル、ステンレス鋼(SUS)、これらの合金等の金属材料が好ましい。軽量、耐食性、高導電性の観点から、より好ましくはアルミニウム、銅であり、特に好ましくはアルミニウムである。なお、正極集電板25と負極集電板27とでは、同一の材料が用いられてもよいし、異なる材料が用いられてもよい。
また、図示は省略するが、集電体11と集電板(25、27)との間を正極リードや負極リードを介して電気的に接続してもよい。正極および負極リードの構成材料としては、公知のリチウムイオン二次電池において用いられる材料が同様に採用されうる。なお、外装から取り出された部分は、周辺機器や配線などに接触して漏電したりして製品(例えば、自動車部品、特に電子機器等)に影響を与えないように、耐熱絶縁性の熱収縮チューブなどにより被覆することが好ましい。
電池外装体28は、その内部に発電要素を封入する部材であり、発電要素を覆うことができる、アルミニウムを含むラミネートフィルムを用いた袋状のケースなどが用いられうる。該ラミネートフィルムとしては、例えば、PP、アルミニウム、ナイロンをこの順に積層してなる3層構造のラミネートフィルム等を用いることができるが、これらに何ら制限されるものではない。高出力化や冷却性能に優れ、EV、HEV用の大型機器用電池に好適に利用することができるという観点から、ラミネートフィルムが望ましい。また、外部から加わる発電要素への群圧を容易に調整することができ、電池が大型化できることから、発電要素が積層構造であり、かつ外装体はアルミニウムを含むラミネートフィルムがより好ましい。
定格容量は、試験用電池について、電解液を注入した後で、10時間程度放置し、初期充電を行う。その後、温度25℃、3.0Vから4.15Vの電圧範囲で、次の手順1〜5によって測定される。
本実施形態において、発電要素に掛かる群圧は、0.07〜2.0kgf/cm2(6.86〜196kPa)であることが好ましい。群圧を0.07〜2.0kgf/cm2となるように発電要素を加圧することで、極板間の距離の不均一な拡がりを防止することができ、極板間でのリチウムイオンの往来も十分に確保することが可能となる。また、電池の反応に伴って発生したガスの系外への排出が向上し、また、電池中の余剰の電解液が電極間にあまり残らないので、セル抵抗の上昇を抑制することができる。さらに、電池の膨らみが抑制されてセル抵抗および長期サイクル後の容量維持率が良好となる。より好適には、発電要素に掛かる群圧が0.1〜2.0kgf/cm2(9.80〜196kPa)である。ここで、群圧とは、発電要素に付加された外力を指し、発電要素にかかる群圧は、フィルム式圧力分布計測システムを用いて容易に測定することができ、本明細書においてはtekscan社製フィルム式圧力分布計測システムを用いて測定する値を採用する。
組電池は、電池を複数個接続して構成した物である。詳しくは少なくとも2つ以上用いて、直列化あるいは並列化あるいはその両方で構成されるものである。直列、並列化することで容量および電圧を自由に調節することが可能になる。
上記電気デバイスは、出力特性に優れ、また長期使用しても放電容量が維持され、サイクル耐久性(特に放電容量維持率)が良好である。電気自動車やハイブリッド電気自動車や燃料電池車やハイブリッド燃料電池自動車などの車両用途においては、電気・携帯電子機器用途と比較して、高容量、大型化が求められるとともに、長寿命化が必要となる。したがって、上記電気デバイスは、車両用の電源として、例えば、車両駆動用電源や補助電源に好適に利用することができる。
本発明に係る電気デバイス用負極の製造方法の実施形態は、負極活物質、導電助剤およびバインダを含む負極スラリを集電体の表面に塗布、乾燥することを特徴とするものである。また、本実施形態では、前記負極活物質が、Siを含む合金および/またはSiOを含む負極活物質であり、前記バインダが、CMCまたはCMCを含む混合バインダである。更に本実施形態では、前記負極スラリの固形分中の前記CMCの含有率をa質量%、および前記CMCのエーテル化度をbとした時に、0.75≦a×b≦1.90、かつ、1≦a≦3の範囲であることを特徴とするものである。本実施形態の構成を有することにより上記した本発明の効果を有効に奏することができるものである。
本工程は、負極活物質、導電助剤およびバインダを含む負極スラリを集電体の表面に塗布、乾燥し負極を製造する工程である。詳しくは、溶媒に負極活物質、導電助剤およびバインダを含む負極活物質層用原料を添加、混合して負極スラリを形成する工程(スラリ調製工程A)と、該負極スラリを集電体の表面に塗工し、乾燥して負極活物質層を形成する工程(活物質層形成工程B)とを含む。
本工程Aは、負極活物質と、導電助剤と、水系バインダとを含む負極活物質層用原料と、水系溶媒とを混合して負極(水系)スラリを調製する工程である。詳しくは、適用な撹拌、混合(混練)装置が備えられたスラリ調製容器を準備する。該スラリ調製容器内に、Siを含む合金および/またはSiOを含む負極活物質と、導電助剤と、CMC又はCMCを含む混合バインダとを含む負極活物質層用原料と、粘度調整溶媒としての水系溶媒とを添加、混合(混練)して負極(水系)スラリを調製する工程である。以下、本工程Aの構成要件につき説明する。
スラリ調製容器としては、特に制限されるものではなく、適用な撹拌、混合(混練)装置が備えられた既存のスラリ調製容器をそのまま利用することができる。
負極活物質としては、Siを含む合金および/またはSiOを含む負極活物質が用いられる。かかるSiを含む合金および/またはSiOを含む負極活物質については、既に上記した第1実施形態の「電気デバイス用負極」の項で説明した通りである。
(a)CMCまたはCMCを含む混合バインダ
CMCまたはCMCを含む混合バインダについても、既に上記した第1実施形態の「電気デバイス用負極」の項で説明した通りである。
混合バインダにおいてCMCと併用し得る水系バインダについても、既に上記した第1実施形態の「電気デバイス用負極」の項で説明した通りである。
バインダの含有量についても、既に上記した第1実施形態の「電気デバイス用負極」の項で説明した通りである。なお、ここでも、第1実施形態での「負極活物質層中の(総量に対して)」を「スラリ中の固形分(負極活物質層用原料)の総量に対して」と読み替えるものとする。更に製法上の利点を付け加えれば、バインダの含有量が0.5質量%以上であれば、水系スラリを用いて塗工、乾燥(加熱)することで、Si活物質とCMCの脱水縮合によりエステル結合を形成させることができ、十分な結着効果を発現し得る。その結果、Si活物質界面とCMCの間に強い接着性が発現し、充放電による負極活物質の膨張・収縮による体積変化に対してもより強固な電極構造を維持することができる。よって、得られる負極活物質層において負極活物質同士または負極活物質と集電体とを強固に結着でき、導電性の3次元ネットワークを形成し得るものである。また、初回充電でのCMCの還元分解を抑制でき、ガス発生のみならず充放電効率の改善による容量の優れた負極を提供できる。また、バインダの配合量が15質量%以下であれば、水系スラリ中の固形分(負極活物質層用原料)に占めるバインダ量を十分に抑えることができ、初回充電でのCMCの還元分解を抑制でき、ガス発生のみならず充放電効率の改善による高容量の負極を提供できる。また、負極(水系)スラリを用いて塗工、乾燥(加熱)することで、Si活物質とCMCの脱水縮合によりエステル結合を形成させることができ、十分な結着効果を発現し得る。その結果、Si活物質界面とCMCの間に強い接着性が発現し、充放電による負極活物質の膨張・収縮による体積変化に対してもより強固な電極構造を維持することができる。よって、得られる負極活物質層において、負極活物質同士を結着し、高い導電性の3次元ネットワークを形成し得るものである。
導電助剤についても、既に上記した第1実施形態の「電気デバイス用負極」の項で説明した通りである。
粘度調整溶媒としての水系溶媒としては、特に制限されるものではなく、従来公知の水系溶媒を用いることができるものである。例えば、水(具体的には、純水、超純水、蒸留水、イオン交換水等)、水とアルコール(例えば、エチルアルコール、メチルアルコール、イソプロピルアルコールなど)との混合液等を用いることができる。但し、本実施形態では、これらに何ら制限されるものではなく、本実施形態の作用効果を損なわない範囲内であれば、従来公知の水系溶媒を適宜選択して利用することができる。
負極(水系)スラリの調製は、適当なスラリ調製容器内に、上記Si活物質を含む負極活物質と、導電助剤と、CMC又はCMCを含む混合バインダとを含む負極活物質層用原料と、粘度調整溶媒としての水系溶媒とを添加、混合(混練)して調製することができる。特にバインダとして、CMC又はCMCを含む混合バインダを用いることにより、安定性に優れた負極スラリを得ることができる。
本工程Bは、集電体上に負極スラリを塗工し、乾燥して負極活物質層を形成する工程である。詳しくは、集電体を複数のガイドロールにより搬送し、水系スラリ塗工機を通過させる際に、該集電体上に負極(水系)スラリを塗工する。その後、塗工された負極スラリを、乾燥機内を通過させて乾燥させ(この乾燥加熱時にSi活物質とCMCの脱水縮合によりエステル結合を形成させ)、圧延によって密度を調整し、負極活物質層を形成(配置)する。続いて、かかる負極活物質層が形成されていない集電体の片面を複数のガイドロールにより搬送し、その後、同様の操作を繰り返す。即ち、水系スラリ塗工機を通過させる際に、該集電体上に負極(水系)スラリを塗工する。その後、塗工された負極スラリを、乾燥機内を通過させて乾燥させ(この乾燥加熱時にSi活物質とCMCの脱水縮合によりエステル結合を形成させ)、圧延によって密度を調整し、負極活物質層を形成(配置)する工程である。以下、本工程Bの構成要件につき説明する。
集電体に関しては、既に上記した第1実施形態の「電気デバイス用負極」の項で説明した通りである。
本工程Bでの集電体や負極スラリが塗工された集電体の搬送手段としては、従来公知の搬送手段を用いることができるものである。例えば、複数のガイドロール等を用いることができるが、これらに何ら制限されるものではない。ガイドロールに関しては、集電体、更には該集電体上に負極スラリを塗工した状態で、水系スラリ塗工機、乾燥機内、更には圧延装置(図示せず)内を通過させ、搬送するために設けられている。そのため、ガイドロール(搬送ロール)は、実際には上記した各種装置周辺又は内部を通過、搬送させるために必要な個所に適当数を適宜配置されてなるものである。即ち、ガイドロール以外にも、従来公知の各種搬送手段が適宜利用されてなるものである。こうした搬送手段を用いることで、設備コストを抑えつつ製造速度を高速にすることができ、コスト低減を図りながら負極活物質層(電極)を製造できる。
負極(水系)スラリの塗工は、適当な水系スラリ塗工機を用いて、搬送される集電体上に塗工されるものである。好ましくは均一かつ平坦に塗工されるのが望ましい。
本実施形態での乾燥は、通常のスラリを固形物にするための乾燥、電極の水分除去目的の乾燥に加え、本実施形態に固有な目的として、この乾燥加熱時にSi活物質とCMCの脱水縮合によりエステル結合を形成させるための乾燥でもある(図2参照)。
上記乾燥により、集電体上に乾燥(ドライ)状態の負極スラリが形成される。その後、乾燥(ドライ)状態の水系スラリが形成された集電体を搬送し、適当な圧延機(図示せず)を用い、圧延(プレス)によって密度を調整し、負極活物質層を形成(配置)する。
集電体の負極活物質層が形成されていない裏面への負極活物質層の形成は、上記した集電体の片面に負極活物質層を形成したのと同様の手法及び条件にて行えばよい。
なお、本実施形態では、集電体を垂直方向の上方に走行させながら、集電体の両面に同時に負極スラリを塗工し、乾燥することにより、集電体の両面に同時に負極活物質層を形成することもできる。かかる手法でも、上記した上記した集電体の片面に負極活物質層を形成したのと同様の手法及び条件にて行えばよい。かかる形態を用いることで、設備コストを抑えつつ製造効率を略半分に短縮することができ、コストの大幅な低減を図りながら負極を製造できる。即ち、両面負極スラリ塗工、両面乾燥、両面圧延が可能となり、負極スラリの塗工時間、乾燥時間、圧延時間がいずれも短縮される点で優れている。この場合には、垂直搬送に伴う負極スラリ等のタレが生じないように粘度調整を十分に管理することが望ましい。
1.負極の作製
1.1 負極活物質の作製
1.1.1 SiOxの合成
原料としてSi粉末とSiO2粉末とを所定の割合で配合し、混合、造粒および乾燥した混合造粒原料を、不活性ガス雰囲気で加熱(830℃以上)または真空中で加熱(1,100℃以上1,600℃以下)してSiOを生成(昇華)させる(ここでは、不活性ガス雰囲気で加熱したものを用いた)。昇華により発生した気体状のSiOを析出基体上(基体の温度は450℃以上800℃以下)に蒸着させ、SiO析出物を析出させた。その後、析出基体からSiO析出物を取り外し、ボールミルを使用して粉砕することによりSiOx粉末が得られた。
Si合金は、メカニカルアロイ法により製造した。具体的には、ドイツ フリッチュ社製遊星ボールミル装置P−6を用いて、ジルコニア製粉砕ポットにジルコニア製粉砕ボールとSi原料80wt%と、Ti原料またはCu原料を20wt%投入し、600rpm、24時間かけて合金化させ(合金化処理)、その後400rpmで1時間、粉砕処理を実施し、Si−M(M=TiまたはCu)合金粉末を得た。得られたSi−Ti合金粉末の平均粒子径(二次粒子径の平均粒子径)は8μmであり、BET比表面積は14m2/gであった。また、得られたSi−Cu合金粉末の平均粒子径(二次粒子径の平均粒子径)は8μmであり、BET比表面積は19m2/gであった。
負極活物質として黒鉛粉末と上記で得られたSiOx粉末またはSi−M合金粉末と、導電助剤として平均粒子径50nmのアセチレンブラック(ABとも称する)と、水系バインダとしてSBRおよびCMCとを配合してなる固形分を用意した。この固形分に対し、水を溶媒として添加して、混合し、負極スラリを作製した。ここで、黒鉛粉末には、平均粒子径10μm、BET比表面積4m2/gのものを用いた。集電体として厚さ10μmの銅箔を使用し、上記で得た負極スラリをそれぞれ塗布し、十分に乾燥させて、集電体の片面に表1に示す厚さ(表1では「電極厚み」と表記)の負極活物質層をそれぞれ形成し、真空下24時間130℃にて乾燥して、目的の負極を得た。(詳しくは、以下の実施例1−1〜1−12、2−1〜2−6、3−1〜3−2、比較例1−1〜1−5を参照のこと)。
正極は以下の方法で作製した。正極活物質として平均粒子径20μmのLi1.85Ni0.18Co0.10Mn0.87O3を、導電助剤としてアセチレンブラックを、バインダとしてPVDFを90:5:5の質量比になるように配合してなる固形分を用意した。この固形分に対し、N−メチルピロリドンを溶媒として添加して、混合し、正極スラリーを作製した。(参考までに、正極活物質のLi1.85Ni0.18Co0.10Mn0.87O3のLi比率をx、Ni、Co、Mnの実測値に基づいた存在比率をそれぞれα、β、γとすると、x=0.3、α=0.40、β=0.22、γ=0.38となる)。集電体として厚さ15μmのアルミニウム箔を使用し、上記で得た正極スラリを塗布し、十分に乾燥させて、集電体の片面に厚さが50μmの正極活物質層をそれぞれ形成し、真空下24時間乾燥して、目的の正極を得た。
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(混合比=1:2(重量比))を溶媒とした。またLiPF6をリチウム塩とした。上記溶媒と上記リチウム塩を添加して、1MのLiPF6の電解液を作製した。ここで、「1.0MのLiPF6」とは、上記溶媒および上記リチウム塩の混合物(電解液)におけるリチウム塩(LiPF6)濃度が1Mであるという意味である。
上記で作製したそれぞれの負極と正極の各活物質層側を対向させ、この間に、ポリオレフィン製(詳しくは、ポリプロピレン製の微多孔膜、厚さ20μm、空孔率40%)のセパレータを配置して、負極・セパレータ・正極の積層体からなる発電要素を作製した。この発電要素の正極と負極それぞれにタブを溶接し、外装材であるアルミラミネートフィルム製のセル容器内に配し、上記で作製した電解液をセル容器内に注入(真空注液)して密閉し、リチウムイオン二次電池を得た。
上記により得られたそれぞれの電池に対して下記の充放電試験を実施した。
実施例1の負極の作製において、上記黒鉛粉末と、上記で作製したBET比表面積が8m2/gのSiOx粉末と、導電助剤としてアセチレンブラックと、水系バインダとしてSBRおよびエーテル化度bが0.6であるCMCからなる固形分を以下の割合で用意した。即ち、これらの固形分につきSiO/黒鉛/アセチレンブラック/SBR/CMC=9.6/86/2/1/1.5(質量比)の割合で混合し、これら固形分混合物に水を溶媒として添加して混合し、負極スラリを作製した。集電体として上記銅箔を使用し、上記で得た負極スラリをそれぞれ塗布し、十分に乾燥させて、集電体の片面に上記厚さの負極活物質層を形成し、真空下24時間乾燥して、目的の負極を作製した。得られた負極の活物質中のCMCのエステル結合度b’は0.6であった。負極スラリの固形分の成分量と負極活物質層中の各構成成分量は同じであることから、負極スラリの固形分中及び負極活物質層中のCMCの含有量aは共に1.5(質量%)であった。
・X線源:単色化AlKα線(1486.6eV) 40Watt
・光電子取り出し角度:45゜(測定深さ:約4nm)
・測定エリア:直径(φ)200μm。
CMCの負極スラリの固形分(=負極活物質)中の割合(質量比)を表1に示すように変え、それに応じて活物質(黒鉛粉末とSiOx粉末)量を表1に示すように変えたこと以外は実施例1−1と同様にして、実施例1−2〜1−5の負極を作製した。
表1に示すようにエーテル化度を0.6から0.8に変えたCMCを使用し、CMCの負極スラリの固形分(=負極活物質)中の割合(質量比)を表1に示すように変えたこと以外は実施例1−1と同様にして、実施例1−6〜1−8の負極を作製した。
エーテル化度0.6のCMCを使用し、SBRの負極スラリの固形分(=負極活物質)中の割合(質量比)を表1に示すように変えたこと以外は実施例1−1と同様にして、実施例1−9〜1−12の負極を作製した。
エーテル化度0.6のCMCの負極スラリの固形分(=負極活物質)中の割合を1質量%とし、SBRの負極スラリの固形分(=負極活物質)中の割合を表1に示すように変えたこと以外は実施例1−1と同様にして、比較例1−1〜1−3の負極を作製した。
エーテル化度0.6のCMCの負極スラリの固形分(=負極活物質)中の割合を3.5質量%としたこと以外は実施例1−1と同様にして、比較例1−4の負極を作製した。
エーテル化度1のCMCの負極スラリの固形分(=負極活物質)中の割合を3.5質量%としたこと以外は実施例1−5と同様にして、比較例1−5の負極を作製した。
SiOx粉末について、ボールミルによる粉砕時間を変えて、BET比表面積を表2に示すように変化させた材料をそれぞれ作製した。それぞれのSiO粉末粒子を用い、更に活物質(黒鉛粉末とSiOx粉末)及びSBRの負極スラリの固形分(=負極活物質)中の割合(質量比)を表2に示すように変えたこと以外は実施例1−5と同様にして、実施例2−1〜2−4の負極を作製した。
S活物質(黒鉛粉末とSiOx粉末)及びSBRの負極スラリの固形分(=負極活物質)中の割合(質量比)を表2に示すように変えたこと以外は実施例1−5と同様にして、実施例2−5〜2−6の負極を作製した。
SiO粉末に変えて、表3に示すように、上記で作製したBET比表面積14m2/gのSi−Ti合金粉末またはBET比表面積19m2/gのSi−Cu合金粉末を使用したこと以外は実施例1−5と同様にして、実施例3−1〜3−2の負極を作製した。
2 加圧部材、
3 固定部材、
4 電極タブ、
10 リチウムイオン二次電池、
11 正極集電体、
12 負極集電体、
13 正極活物質層、
15 負極活物質層、
17 電解質層、
19 単電池層、
21 発電要素、
25 正極集電板、
27 負極集電板、
28 電池外装体、
29 電池外装体の内部における余剰空間、
41 Si活物質粒子(SiO粒子および/またはSiを含む合金粒子)、
42 Si活物質表面(SiO2自然酸化膜)、
43 CMC、
44 破線で囲った部分(エステル結合部分)。
Claims (9)
- 集電体と、前記集電体の表面に配置された負極活物質、導電助剤およびバインダを含む負極活物質層とを有する電気デバイス用負極であって、
前記負極活物質が、Siを含む合金および/またはSiOを含む負極活物質であり、
前記バインダが、カルボキシメチルセルロース(以下、CMCと略記する)またはCMCを含む混合バインダであり、
前記負極活物質層中の前記CMCの含有率をa質量%、および前記CMCのエステル結合度をb’とした時に、1.40≦a×b’≦1.90、かつ、1.5≦a≦3の範囲であることを特徴とする電気デバイス用負極。 - 集電体と、前記集電体の表面に配置された負極活物質、導電助剤およびバインダを含む負極活物質層とを有する電気デバイス用負極であって、
前記負極活物質が、Siを含む合金および/またはSiOを含む負極活物質であり、
前記負極活物質について、前記負極活物質層中のSiを含む合金および/またはSiOの含有量が0.5質量%以上であり、
前記Siを含む合金および/またはSiOのBET比表面積が1m 2 /g以上であり、
前記バインダが、カルボキシメチルセルロース(以下、CMCと略記する)またはCMCを含む混合バインダであり、
前記負極活物質層中の前記CMCの含有率をa質量%、および前記CMCのエステル結合度をb’とした時に、0.75≦a×b’≦1.90、かつ、1≦a≦3の範囲であることを特徴とする電気デバイス用負極。 - 前記混合バインダが、分散されたエマルジョン系バインダを含むことを特徴とする請求項1または2に電気デバイス用負極。
- 前記混合バインダが、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)と、前記CMCと、からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気デバイス用負極。
- 負極活物質、導電助剤およびバインダを含む負極スラリを集電体の表面に塗布、乾燥することを特徴とする電気デバイス用負極の製造方法であって、
前記負極活物質が、Siを含む合金および/またはSiOを含む負極活物質であり、
前記バインダが、カルボキシメチルセルロース(CMC)またはCMCを含む混合バインダであり、
前記負極スラリの固形分中の前記CMCの含有率をa質量%、および前記CMCのエーテル化度をbとした時に、1.40≦a×b≦1.90、かつ、1.5≦a≦3の範囲であることを特徴とする電気デバイス用負極の製造方法。 - 負極活物質、導電助剤およびバインダを含む負極スラリを集電体の表面に塗布、乾燥することを特徴とする電気デバイス用負極の製造方法であって、
前記負極活物質が、Siを含む合金および/またはSiOを含む負極活物質であり、
前記負極活物質について、前記負極スラリ中の固形成分に対するSiを含む合金および/またはSiOの含有量が0.5質量%以上であり、
前記Siを含む合金および/またはSiOのBET比表面積が1m 2 /g以上であり、
前記バインダが、カルボキシメチルセルロース(CMC)またはCMCを含む混合バインダであり、
前記負極スラリの固形分中の前記CMCの含有率をa質量%、および前記CMCのエーテル化度をbとした時に、0.75≦a×b≦1.90、かつ、1≦a≦3の範囲であることを特徴とする電気デバイス用負極の製造方法。 - 前記混合バインダが、分散されたエマルジョン系バインダを含むことを特徴とする請求項5または6に電気デバイス用負極の製造方法。
- 前記混合バインダが、スチレンブタジエンゴム(SBR)と、前記a、bの関係を満足するCMCと、からなることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の電気デバイス用負極の製造方法。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電気デバイス用負極を含む電気デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014184649A JP6331904B2 (ja) | 2014-09-10 | 2014-09-10 | 電気デバイス用負極およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014184649A JP6331904B2 (ja) | 2014-09-10 | 2014-09-10 | 電気デバイス用負極およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016058283A JP2016058283A (ja) | 2016-04-21 |
JP6331904B2 true JP6331904B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=55758887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014184649A Active JP6331904B2 (ja) | 2014-09-10 | 2014-09-10 | 電気デバイス用負極およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6331904B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10490812B2 (en) | 2015-02-25 | 2019-11-26 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Negative electrode including SiOx particles having carbon coating, carbonaceous active material particles, and compound having carboxyl or hydroxyl group and nonaqueous electrolyte secondary batteries |
CN108701812B (zh) * | 2016-04-15 | 2022-09-23 | 日本电气株式会社 | 锂二次电池用负极和锂二次电池 |
CN106128789B (zh) * | 2016-08-04 | 2018-10-12 | 湖南柯立凯科技开发有限公司 | 一种复合电极浆料及其制备方法 |
JP7356232B2 (ja) * | 2018-03-08 | 2023-10-04 | 三洋化成工業株式会社 | リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池 |
CN109638286B (zh) * | 2018-11-29 | 2021-03-30 | 瑞红锂电池材料(苏州)有限公司 | 一种羧甲基纤维素基粘结剂及其在锂电池中的应用 |
WO2020129862A1 (ja) * | 2018-12-19 | 2020-06-25 | 日本製紙株式会社 | 非水電解質二次電池用カルボキシメチルセルロース又はその塩 |
KR20220049550A (ko) * | 2020-02-14 | 2022-04-21 | 닛뽕세이시 가부시키가이샤 | 비수 전해질 이차 전지용 결합제, 비수 전해질 이차 전지용 전극 조성물, 비수 전해질 이차 전지용 전극, 비수 전해질 이차 전지 및 비수 전해질 이차 전지용 결합제의 제조 방법 |
CN117941105A (zh) * | 2022-06-17 | 2024-04-26 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 粘结剂组合物及包括其的负极极片 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100062338A1 (en) * | 2008-09-11 | 2010-03-11 | Lockheed Martin Corporation | Nanostructured anode for high capacity rechargeable batteries |
KR101921169B1 (ko) * | 2011-03-18 | 2018-11-22 | 제온 코포레이션 | 리튬 이온 이차 전지 부극용 슬러리 조성물, 리튬 이온 이차 전지 부극, 및 리튬 이온 이차 전지 |
JP2014007120A (ja) * | 2012-06-27 | 2014-01-16 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池用負極、その製造方法及びリチウム二次電池 |
JP2014026776A (ja) * | 2012-07-25 | 2014-02-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2014135154A (ja) * | 2013-01-08 | 2014-07-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP6068993B2 (ja) * | 2013-01-24 | 2017-01-25 | デンカ株式会社 | 電極用スラリー |
WO2015064464A1 (ja) * | 2013-10-28 | 2015-05-07 | 日本ゼオン株式会社 | リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用負極、および、リチウムイオン二次電池 |
JP6394612B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2018-09-26 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池用負極 |
CN105960725A (zh) * | 2014-02-04 | 2016-09-21 | 三洋电机株式会社 | 非水电解质二次电池用负极 |
-
2014
- 2014-09-10 JP JP2014184649A patent/JP6331904B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016058283A (ja) | 2016-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6331904B2 (ja) | 電気デバイス用負極およびその製造方法 | |
KR101960581B1 (ko) | 비수전해질 이차 전지 | |
JP6252602B2 (ja) | 電気デバイス | |
EP3196963A1 (en) | Electrode | |
JP6560447B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6056958B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6202106B2 (ja) | 電気デバイス | |
JP2013105521A (ja) | 耐熱絶縁層付セパレータ | |
KR102036471B1 (ko) | 비수전해질 이차 전지 | |
WO2015076099A1 (ja) | 非水電解質二次電池用負極の製造方法 | |
JPWO2014185344A1 (ja) | 非水電解液系二次電池 | |
JP2018055952A (ja) | 非水電解質二次電池、および負極ユニット | |
JP6573254B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極の製造方法 | |
JP6862752B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極及びこれを用いた非水電解質二次電池 | |
JP6008198B2 (ja) | 二次電池および該電池用のセパレータ | |
JP6202107B2 (ja) | 電気デバイス | |
JP6252604B2 (ja) | 電気デバイス | |
JP6519314B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法 | |
JP2016106345A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6380554B2 (ja) | 電気デバイス | |
JP6519264B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極およびこれを用いた非水電解質二次電池 | |
JP2018078052A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6252601B2 (ja) | 電気デバイス | |
WO2015111195A1 (ja) | 電気デバイス用負極およびこれを用いた電気デバイス | |
JP2019003814A (ja) | 電気デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180416 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6331904 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |